07/06/29 10:26:54
本来の画像処理の問題ではないけど、写真を修正した後、折角だから Exif の中の
thumbnail(大抵2種類ある)も更新して Exif Header を残しておこうとしている。
最近カメラを変えたら、軒並み thumbnail サイズが増えて入らないと出る。
中を見たら FFE1 の次にあるサイズが 0xFFFE だ。でその末尾はゼロで埋っている。
正味の FFE1 のサイズはゼロ列を走査して減ずるしかないんですかねえ。
うまいことやっている人はいませんか。
919:デフォルトの名無しさん
07/06/29 14:56:24
?
920:デフォルトの名無しさん
07/06/29 15:03:59
誰か通訳たのむ
921:デフォルトの名無しさん
07/06/29 15:15:24
勝手翻訳
質問
EXIFの実装でAPP1 データが 0x00 でパディングされてサイズ0xFFE1固定ってのがあるんだけど(某カメラ)、
サムネイル入れ替えたりして実データ増えた時にはその分だけ 0x00 を取っ払っちゃえばいいの?
答え
サムネイルだけ入れ替えて、うしろのゼロは(増減はすれども)そのままにして
長さ0xFFE1のままにしておくのが吉
922:デフォルトの名無しさん
07/06/29 15:58:56
>(某カメラ)
ここにこのスレの懐の深さを感じた
923:デフォルトの名無しさん
07/06/29 16:15:57
Digital Image Processingの3rd Editionやっとこ8月に出るみたいね。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
924:デフォルトの名無しさん
07/06/29 16:39:36
>>923
また伸びるんじゃねww
925:918
07/06/29 19:26:27
>>921
パディングとかそういう言葉知らないから説明難しい。
お答え頂き感謝。
しかし、当座を凌ぐのに、読み込んで、0xFFFE か調べてそうならゼロ列長を
求めて、これまでの基準の形式に変更するようにした。
お答えのようにしようかと最初思ったけど、Exif tag の tree の走査で
2重の管理が必要で、関連変更が大きい気がした。
2、3の Exif 見たら 30KB 位縮まる。写真全体では、4.5MB とかだが。
某カメラも前のはチャンとなっていたんだよね。テンプレートにデータを
埋めてメディアに書出すと編集が省けて速いとかメリットがあるんかな。
926:デフォルトの名無しさん
07/06/29 19:47:32
ファームウェアが糞なんじゃないの?
927:925-918
07/06/29 20:40:28
>>926
クソだよ。他にも撮影枚数 0xFFFF 超えると元に戻るというし。
前のは日立の 16bitCPU だったが、32bits 演算のライブラリ用意してないんかと
思う。古い Z80 の本見ても、64 bits 演算までのルーチン載っているのに。
928:デフォルトの名無しさん
07/06/29 22:43:24
最近家電のカタログを見るとxvYCC(ソニーはなぜかxvColorと呼ぶ)
とやらをよくみるんですが、これに対応する画像編集ソフトを作る場合、
画素の内部表現をRGB8bitづつにしていたら精度が足りなくなるんでしょうか
というかxvYCCは具体的にどんな規格なんでしょうか
いろいろ検索してみたんですが概要レベルの説明ばかりで・・・
929:927-918
07/06/30 08:49:18
>>928
レスがないようなんで、説明ではないが、お付き合いを。
xvYCC の構造が分かっているわけではないが、CRT 基準の sRGB に対して、拡張の
AdobeRGB ってのがある。Photoshop を使うとこの色空間で処理して、また、sRGB
に戻しているようだ。今ある機器の色表現は sRGB 基準なので、他の色表現のデータ
を作っても表示する手段がない。(ソニーはその拡張機能を備えたということでしょ)
デジタル一眼では、CCD 電荷そのままを記録した RAW データを出力する。これを
編集して AdobeRGB, sRGB も出せる(今ある機器で見れる)ようになっている。
細かくは Adobe のサイトに説明があるが、AdobeRGB は XYZ 表現みたい。
自分もここで教えて貰ったんだが、XYZ 表現の変形?に xyY 形式もある。
これらの座標系で示すと色の範囲が広いのが分かるが、画像としてみるには手段が
ないんで、最後は sRGB に(今は)せざるを得ないということではないか。
IEC61966-2-4 を見たいが、所在にまだ行き付いていない。
乱文ゴメン。
930:デフォルトの名無しさん
07/06/30 09:48:02
何なんだよこいつ・・・
931:デフォルトの名無しさん
07/06/30 11:25:50
リニアsRGBの0~1範囲外も使うだけなんじゃないの
932:デフォルトの名無しさん
07/06/30 11:36:52
>>931
それはscRGBって奴じゃない?
933:デフォルトの名無しさん
07/06/30 13:17:47
>>932
URLリンク(www.jeita.or.jp)
これ見ると、後はまんまsRGBっぽい事が書いてあるね
bsg.to/mt/archives/200607/2006-07-08T11:51.shtml
日本語で纏まってるページ発見
934:デフォルトの名無しさん
07/06/30 14:10:10
XYZ色空間ってのは人間の眼で見える色を表現したもの、つまり全ての色を含むと考えればいい。
これが全ての色空間の基準になる。
で、RGB色空間は、3原色のXYZ座標とガンマカーブを定義して、その混色で色を表現する。
YCCは輝度と色差で色を表現するもので、RGBと相互に変換できる。
通常、RGB値は0~1で表現するが、YCCで表現した色をRGBに変換するとその範囲外になってしまう場合がある。
sRGBは0~1の範囲外をクリッピングするが、xvYCCはその範囲外も許容することで色空間を拡張する。
>>928
>画素の内部表現をRGB8bitづつにしていたら精度が足りなくなるんでしょうか
YES
具体的な実装方法としては、YCCからRGBに変換したときに0~1の範囲でクリッピングしなければOK。
sRGBに変換したいときは0~1でクリッピングするだけでOK。
>>929はいろいろ間違ってる。
・AdobeRGBはsRGBの拡張ではない。3原色の座標が異なるので互換は無い。
・AdobeRGBはXYZ形式ではない。ただのRGB形式。
・AdobeRGBはxvYCC/xvColorと無関係。もちろん互換は無い。
>>932
sRGBの拡張はxvRGB以外にもいろいろあるね。sYCCとか。
許容するRGB値の範囲の違いくらいで、考え方としては大体似たようなものだと思っていいんじゃないかな。
935:929
07/06/30 14:16:28
>>930
撒き餌だよ。
みんなが調べ出して、ワシも教えてもらえる仕掛け。
936:935-929
07/06/30 18:05:06
>>934
お教え頂き有難うございます。
これを起点にいろいろ見直したいと思います。
937:928
07/07/01 10:31:13
質問しておきながらスレ覗くの忘れてました
大変勉強になりました
みなさんありがとうございました
938:デフォルトの名無しさん
07/07/03 08:26:55
【派遣ネガティブ根性チェック】
3つ以上、チェックがつけばアナタの性格はひん曲がっており、
ネガティブ負け組派遣人生を歩んでいます。
□派遣先正社員の作った糞開発ツールはたとえ腐っててもマンセーして使う
□派遣先の人事権のある社員の意見はたとえ間違っていてもマンセーする
□昼食は必ず派遣先の社員と行くべきだ
□自分の仕事で問題が発生しても解決するのは自分の仕事ではない
□派遣先から「いつまでもここで仕事してくださいね(安い金でw)」と言われて嬉しい
□自社で仕事なんてできるわけがない
□派遣労働の問題点の話題が出ると感情剥き出しにして反論する
□派遣労働の問題を指摘する人は嫌いだ
□派遣先には仕事だけでなくプライベートについてもグイグイ引っ張って欲しい
□奢ってくれる派遣先正社員を尊敬する
□自分の月額金額を知らないのは当然だ、単金を聞いてはいけない
□派遣先正社員より自分の生涯収入が低いのは当然だ
□チビは派遣先にかわいがってもらいやすから派遣には有利だ