画像処理 その8at TECH
画像処理 その8 - 暇つぶし2ch797:デフォルトの名無しさん
07/06/16 22:45:56
>>794
そうか?メディアンって一回ソートしないと見つけられないと思うけど、
平均ならそんなことはないだろ?平均のほうが早くない?
メディアンって O(n) でいける?

798:デフォルトの名無しさん
07/06/16 22:46:35
>>796
真逆じゃねーか。

799:デフォルトの名無しさん
07/06/16 22:52:31
>>797
言われてみればそうだなあ

800:デフォルトの名無しさん
07/06/16 23:04:23
何かいつになく活発だな。そんなおまえらに朗報
GIL 2.1 キター

801:デフォルトの名無しさん
07/06/16 23:06:26
>>797
どうせ輝度なんて高々256段階なんだから、O(n)にできるバケットソートでいいじゃん。

802:デフォルトの名無しさん
07/06/16 23:22:36
>>801
おぉなるほどねぇ。というか O(n) でできると習わなかったかなと思って調べたら
分割統治法で線型時間でいけるとでてきた。ただ実際どうするのか書いてなかった。
実際習ったのではなく何かの median 値を使うソートで median は O(n) で見つけられるとする。
と言われた程度だったような気もする。

803:デフォルトの名無しさん
07/06/16 23:27:13
n=256っていみ?
それともn=画像の全画素の個数?

後者ならn^2では?

804:デフォルトの名無しさん
07/06/16 23:33:21
>>803
バケットソート?無論後者の意味だけど、2n でいけるよ。

805:デフォルトの名無しさん
07/06/17 00:01:20
m=画像の一辺の大きさ
n=m^2  
だったらo(n)ってのは見せ掛けだけでしょって意味

806:デフォルトの名無しさん
07/06/17 00:17:05
>>805
なにをいってるの?君は O 記法を知らないの?概念を知らないの?

807:デフォルトの名無しさん
07/06/17 00:23:47
>>806
クヌースかセジウィックの本を読んでから来いよボケ市ね

808:デフォルトの名無しさん
07/06/17 00:24:36
喧嘩するなよ~

809:デフォルトの名無しさん
07/06/17 00:25:17
>>806 にいってどうすんの

810:デフォルトの名無しさん
07/06/17 00:26:20
よし、おれがまとめてやろう。
>>803>>805 の言っている内容が違う

811:デフォルトの名無しさん
07/06/17 00:29:03
>>805
全要素の中央値をとるのになんで一辺の大きさが関係あるんだよ。
n = 全要素で考えて終わりに決まってるだろ。画像とか関係ねぇよ

812:デフォルトの名無しさん
07/06/17 01:09:15
こんな人達が画像処理出来るとは思えない。

813:デフォルトの名無しさん
07/06/17 04:36:18
どっちにしろ今のPCならメディアンよりは、平均値の方が速いと思うけどね。
まぁ、これ以上はスレ違いになってくるが。

814:デフォルトの名無しさん
07/06/17 07:42:37
>AdaBoost
"ブースティング"で本のタイトル調べれば出てくるやつに載ってた。

815:デフォルトの名無しさん
07/06/17 09:25:22
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【池の下に】奈良先端科学技術大学院大学 Part.14【極秘研究施設】 [大学学部・研究]
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
このスレでNAISTのレベルが知れてしまうなwwwwww

816:デフォルトの名無しさん
07/06/17 09:35:50
でも一件採択されてるじゃん(´・ω・`)

817:デフォルトの名無しさん
07/06/17 12:22:32
NAISTスレ見に行って来た
採択されてるのは画像処理と関係ない学科だった




818:デフォルトの名無しさん
07/06/17 13:36:34
1次元の中央値は並び替えればいいけど
多次元の中央値はどうやって計算するのかな

819:デフォルトの名無しさん
07/06/17 13:39:31
>>818
多次元の中央値をどう定義するかによる。

VQの空間分割なら軸ごとに中央で切っていけば楽。

820:デフォルトの名無しさん
07/06/17 14:00:51
naistにともだちいっぱいいるお

821:818
07/06/17 14:28:20
>819
Med X := min_X Σ_i|X-Xi|,
X=(x1,x2,...,xN), |X|:=|x1|+|x2|+...+|xN|
の定義だと各軸独立に中央値を求めればいいけど
Med X := min_X Σ_i sqrt(<X-Xi, X-Xi>)
だとそうはいかない、という感じでしょうか


822:737
07/06/17 21:33:38
>>814
ひっそりレスthx!
かなり助かりました。

823:デフォルトの名無しさん
07/06/17 23:57:23
naistといえばやはりパシフィストだよな

824:デフォルトの名無しさん
07/06/18 00:06:57
アリストテレスには成れナイ人

825:デフォルトの名無しさん
07/06/18 22:38:25
naist人気だな
嫉妬しちゃいそうだ

826:デフォルトの名無しさん
07/06/18 23:20:19
shit

827:デフォルトの名無しさん
07/06/19 00:09:39
>>816
採択って何の話?

さきがけ?

828:デフォルトの名無しさん
07/06/19 02:07:42
どう考えてもGCOE

829:デフォルトの名無しさん
07/06/19 18:28:45
NAISTは自然言語処理以外話にならんだろ。


830:デフォルトの名無しさん
07/06/19 18:56:40
そんなことないすと

831:デフォルトの名無しさん
07/06/19 20:43:36
一番話になるのはバイオだろ

832:デフォルトの名無しさん
07/06/19 21:18:43
最近バイオばっかり話題になってて嫉妬

833:デフォルトの名無しさん
07/06/19 21:24:29
NAISTの自然言語処理は、たまたまChaSenの時期に出来る子がいただけでしょ。
MeCabの人は卒業しちゃったし。今は特に・・・。


834:デフォルトの名無しさん
07/06/20 02:04:27
門外漢の素人の思いつき質問です。

ルビンの壺みたいなだまし絵って、普通の画像と比較して
何らかの数学的特徴があったりするんですか?
画像の信号成分を行列で表して固有値空間とか零空間を
調べると、何らかの特徴があるとか。

835:デフォルトの名無しさん
07/06/20 05:00:22
しらん。やってみるかぐぐってみたら?

836:デフォルトの名無しさん
07/06/20 06:20:42
>>834
心理的要因が重要で数学的な特徴はない。

837:デフォルトの名無しさん
07/06/20 06:25:37
>>834
ありません。

838:デフォルトの名無しさん
07/06/20 11:52:08
認知学的要因じゃね?
モノを認識する過程の

それも心理学と言えば心理学だけど

839:デフォルトの名無しさん
07/06/20 12:18:10
>>836
心理的要因は数学的な特徴として出せないの?

840:デフォルトの名無しさん
07/06/20 12:18:51
定義すればOK

841:ひろみつ
07/06/20 12:23:33
画像処理って面白いですよね。僕もアイドルの画像を色々処理しています。

Paintで鼻毛を書き足したものを印刷して、町の電柱にはりつけたりしています。意外とおもしろいですよ。

842:デフォルトの名無しさん
07/06/20 12:27:33
>>841
電柱はNTTもしくは電力会社の所有物で、無許可でそういったものを張り付けることは違法です。
あなたは犯罪者です。極悪人です。

843:デフォルトの名無しさん
07/06/20 12:30:38
電柱は電力会社の所有物です。
NTTの所有するものは電信柱と呼びます。

844:デフォルトの名無しさん
07/06/20 12:34:48
>>843
どっちの所有でも無いものはなんて言うんだ?

845:デフォルトの名無しさん
07/06/20 12:46:11


846:デフォルトの名無しさん
07/06/20 12:46:42
電力会社のは電力柱
通信会社のは電信柱
共用のやつは共用柱

特に持ち主や使用目的を気にしないのは電柱

847:デフォルトの名無しさん
07/06/20 15:35:32
柱とかにぐるーっと一周見れるようになっている
液晶って何って言うんですか?

848:デフォルトの名無しさん
07/06/20 15:39:00
>>847
有機ELのことか?

849:デフォルトの名無しさん
07/06/20 16:04:42
そんなに高度なものじゃなくて、
何といいますか、もっと画質は悪いです。

850:デフォルトの名無しさん
07/06/20 16:06:40
本当に液晶?

851:デフォルトの名無しさん
07/06/20 16:10:19
液晶ではないのかもしれません。
液晶じゃない場合は何かわかりますか?

852:デフォルトの名無しさん
07/06/20 16:13:48
LED?

853:デフォルトの名無しさん
07/06/20 16:17:24
あー、LEDありそう

854:デフォルトの名無しさん
07/06/20 16:22:31
すみません、そんなに詳しく見ていないもので。
LEDの場合RGBのLED使うということですか?

855:デフォルトの名無しさん
07/06/20 16:45:05
そうじゃないか。

856:デフォルトの名無しさん
07/06/20 16:46:42
電光掲示板の超進化バージョン

857:デフォルトの名無しさん
07/06/20 20:07:56
Before
URLリンク(aanimenet.free.fr)

After
URLリンク(www.vipper.org)

Transforming
URLリンク(www.vipper.org)

858:デフォルトの名無しさん
07/06/21 01:56:47
新聞に「70歳から画像処理始めました」っていうおばあちゃんの記事があった。

デジカメで撮った写真に文字入れてるらしい。。。

859:デフォルトの名無しさん
07/06/21 02:18:56
それがどうかしたのか
画像処理じゃないか

860:デフォルトの名無しさん
07/06/21 02:32:46
素人の画像処理なんてそんなもんだよ。
連中にとっては双葉のコラ画像ですら神に見える。

861:デフォルトの名無しさん
07/06/21 02:47:08
>>860
まぁそういうのは別のテクニックって気がするけどな。
ネットワークで言ういわゆるハッカーみたいな

862:デフォルトの名無しさん
07/06/21 03:19:04
使う側と作る側の差じゃなのか?

863:デフォルトの名無しさん
07/06/21 03:30:51
そうだよ

864:デフォルトの名無しさん
07/06/21 07:57:05
鍛冶屋と料理人を比べてどうする

865:デフォルトの名無しさん
07/06/22 04:48:29
静止画から半透明のロゴだけを除去したいのですが、具体的にどんな手順を踏めば良いのでしょうか。

866:デフォルトの名無しさん
07/06/22 05:41:12
>>865
製品版を購入しろ。

867:デフォルトの名無しさん
07/06/22 07:09:02
>>866
やっぱそういう話なの?w

868:デフォルトの名無しさん
07/06/22 07:58:30
>>865
ネットオークションにお店が作った写真を流用しようなんてなら
止めた方がいい。
自分で出品するモノを写真に撮って出すべき。

869:デフォルトの名無しさん
07/06/22 10:51:37
                     BS-hi

870:デフォルトの名無しさん
07/06/22 13:54:59
>>865
半透明合成にもいろいろあるけど、単純なアルファブレンドだと仮定すると、
 Dest = (1-α)*Src + α*Logo
なので、Srcについて解けば、
 Src = (Dest - α*Logo) / (1-α)
つまり、ロゴ単独の画像(Logo)と不透明度マスク(α)が既知で、
かつα=1(完全不透明)になる領域がないなら、これで元画像が得られる。
Logoとαが未知のときにどうやって推定するかは頑張れ。

871:デフォルトの名無しさん
07/06/22 14:35:17
>>865
こんな手順
URLリンク(www.iua.upf.es)

872:デフォルトの名無しさん
07/06/22 14:58:09
>>871
これは半透明じゃなくて補間だな

873:デフォルトの名無しさん
07/06/22 15:22:54
>>872
アルファブレンディングは普通に半透明なオブジェクトの描画手法の一種として通用していると思うけど。
ありもしないスペキュラーを加算合成してないからとかバカな話以外で
「半透明じゃなくて」と言い切る根拠があるなら、後学のために知りたい。


874:デフォルトの名無しさん
07/06/22 15:35:22
>>873
872は871に対するレスで、871はアルファブレンディングの話ではないと思うが。

875:デフォルトの名無しさん
07/06/22 15:36:46
>>873
おまえが何の話をしてるのかよくわからんが、
その論文の7ページのサンプルとか見ると消したい対象が半透明じゃないから、
元画像の情報が完全に失われてる場合の補間処理をやってるんだなと思っただけ。
>>865の半透明ロゴのケースとはちょっと違うでしょ。

876:デフォルトの名無しさん
07/06/22 15:50:53
>>872の ">>871" ってのを見落としていますた。
漏れの脳がおかしかったために不快な思いをさせてすまん。

877:デフォルトの名無しさん
07/06/22 16:55:11
871の紹介している方法は半透明云々は関係ない

こんなのもある
URLリンク(www.greyc.ensicaen.fr)

878:デフォルトの名無しさん
07/06/22 17:40:06
下着や水着を取り除いた後を補間できますか?

879:デフォルトの名無しさん
07/06/22 18:53:05
yes. ofcource.

880:デフォルトの名無しさん
07/06/22 19:07:46
万人にできるわけではありませんが、知識と想像力があればできます。

881:デフォルトの名無しさん
07/06/22 19:41:06
>>878
871の方法だと不自然な結果になってしまう
見えていない毛や具については難しい

882:デフォルトの名無しさん
07/06/22 19:49:34
毛や具を自動生成してやれば問題ない

883:デフォルトの名無しさん
07/06/22 19:53:59
フラクタルを使えばいけるな

884:デフォルトの名無しさん
07/06/22 20:42:02
テンプレート用意した方がいいんじゃまいか?

885:デフォルトの名無しさん
07/06/22 21:16:46
マンガでは、乳首のスクリーントーンがあるらしい。
具は知らん。

886:デフォルトの名無しさん
07/06/23 00:53:34
乳首はスクリーントーン貼ってさらにトーンを削って作ります。

887:デフォルトの名無しさん
07/06/23 07:12:21
光の当て方だけを売り物にしてるスレッドはココデスカ?

888:デフォルトの名無しさん
07/06/23 18:06:20
変えれ

889:デフォルトの名無しさん
07/06/23 23:53:22
>>877
では、
>>878
の期待に副えないことは確認した。着エロの極小ビキニでも困難であった。

確かに、檻や字幕は消えてるように見えるんだけどね。
同じように補間されているのかもしれないが、女体だと極めて不自然に見える。
鑑賞眼が研ぎ澄まされているためだろうか。

890:デフォルトの名無しさん
07/06/24 02:51:42
マジレスおねがいします。(男か女か明記してください)

もしあなたが結婚して新婚旅行の話になったら、どちらがうれしいですか?
①なるべく二人の時間を長くとっていっぱい話がしたいから、軽井沢の自然がいっぱいで静かできれいなペンションで1週間。
②一般的な、海外の観光旅行で1週間。

891:デフォルトの名無しさん
07/06/24 03:04:46
いよいよ何のスレだかわからなくなってきたな

892:デフォルトの名無しさん
07/06/24 03:19:40
>>890
画像処理の観点で①と②を比較すると、いずれもスレ違い

893:デフォルトの名無しさん
07/06/24 12:10:01

OpenCV を試してみようと思ったんだが,以下のようにエラーが出て cvaux.lib が作成できん….

OpenCV\cvaux\src\cvbgfg_acmmm2003.cpp(411) : error C2039: 'foreground_regions' : 'CvFGDStatModel' のメンバではありません。
OpenCV\cvaux\src\cvbgfg_acmmm2003.cpp(416) : error C2039: 'foreground_regions' : 'CvFGDStatModel' のメンバではありません。
OpenCV\cvaux\src\cvbgfg_gaussmix.cpp(343) : error C2039: 'foreground_regions' : 'CvGaussBGModel' のメンバではありません。

宣言を確認すると…

  ……
  ………
  CvMemStorage*  storage;        /*storage for 吐oreground_regions�*/      \   ←文字化けしていてコメントが閉じてない.
  CvSeq*       foreground_regions  /*foreground object contours*/            ←この行の末端までコメント化してる.

ワロス

894:デフォルトの名無しさん
07/06/24 14:26:57
何をいまさら

895:デフォルトの名無しさん
07/06/25 19:17:53
OpenCVによる顔認識って、
facedetect.cmdの参照元をhaarcascade_frontalface_alt.xml
にした場合は鼻を検出してる?

各haarcascade...ファイルの特性を解説してくれてるページないかな・・・

896:デフォルトの名無しさん
07/06/25 19:25:15
OpenCVスレでも作ったらどうかw

つっても他にホットな話題もないか。

897:デフォルトの名無しさん
07/06/25 21:37:57
鼻?frontalface って書いてあるじょん

898:デフォルトの名無しさん
07/06/25 21:59:23
opencvスレ確かに作った方がいいだろうが低レベルな質問に誰かが答えるスレになりそうだな

899:デフォルトの名無しさん
07/06/26 05:25:17
実際 opencv メーリングリストはインストールができない、とかそんなんばっかだな

900:デフォルトの名無しさん
07/06/26 07:04:27
1日に200通くらい、
そんな感じの低レベルな質問だったので
即効退会した

901:デフォルトの名無しさん
07/06/26 07:13:47
初心者質問は常にありうるんだし、わけてほしいよね

902:デフォルトの名無しさん
07/06/26 13:03:31
【Intel】OpenCV総合スレ【画像処理】
スレリンク(tech板)

立てたよ。

903:デフォルトの名無しさん
07/06/26 13:12:38
>>902
うお、人少なさそう

904:デフォルトの名無しさん
07/06/26 16:46:52
エッジ検出のcanny法について詳しく解説してるサイトない?
みつからねぇ・・・


905:デフォルトの名無しさん
07/06/26 19:50:59
ソース読むのが一番はやい。

906:デフォルトの名無しさん
07/06/26 20:05:47
オリジナルの論文嫁よ

907:デフォルトの名無しさん
07/06/26 20:17:49
日本語でソース公開してる所があったような>Canny
というかそれ見て作った。

悪くないけどメモリ食いすぎ。

908:デフォルトの名無しさん
07/06/26 21:41:43
本ならソース付のもあるが、サイトはいいのが見当たらないな~

909:デフォルトの名無しさん
07/06/26 22:15:59
そうか・・・サンクス。
ソース読んでがんばるわ

910:デフォルトの名無しさん
07/06/26 23:12:23
なんらかのプリミティブな2D図形を、線に沿って描画する方法は分かるんですが、
ピクセルを端から一つずつスキャンする方法では、全ての対象オブジェクトの全ての衝突判定(?)しなければいけないんですか?

911:デフォルトの名無しさん
07/06/27 02:03:30
日本語でおk

912:デフォルトの名無しさん
07/06/27 02:15:44
誰か通訳たのむ

913:デフォルトの名無しさん
07/06/27 02:28:56
よし、イライラして寝付けない俺がチャレンジしてみますわよ。以下、意訳。

>なんらかのプリミティブな2D図形を、線に沿って描画する方法は分かるんですが、

塗りつぶし無しの図形の場合は、図形の輪郭を描くだけで良いので、私でも出来ます。

>ピクセルを端から一つずつスキャンする方法では、

塗りつぶし有りで、図形同士が重なる場合はスキャンライン法の様な手法をとる必要が
あると思っています。

>全ての対象オブジェクトの全ての衝突判定(?)しなければいけないんですか?

その場合は図形の前後判定をする必要があると思うのですが、正しいでしょうか?

914:デフォルトの名無しさん
07/06/27 02:56:13
おまえ天才

915:デフォルトの名無しさん
07/06/27 03:13:03
翻訳してもよくわかりません

916:デフォルトの名無しさん
07/06/27 06:51:13
>>913
お前すごい

で、答えははいだな

917:デフォルトの名無しさん
07/06/27 08:06:21
>>910
>全ての対象オブジェクト

事前にクリッピング出来れば全てのオブジェクトを比較する必要は無いよ
でもまずは全てのオブジェクトを比較する所から実装してみよう

918:デフォルトの名無しさん
07/06/29 10:26:54
本来の画像処理の問題ではないけど、写真を修正した後、折角だから Exif の中の
thumbnail(大抵2種類ある)も更新して Exif Header を残しておこうとしている。
最近カメラを変えたら、軒並み thumbnail サイズが増えて入らないと出る。
中を見たら FFE1 の次にあるサイズが 0xFFFE だ。でその末尾はゼロで埋っている。
正味の FFE1 のサイズはゼロ列を走査して減ずるしかないんですかねえ。
うまいことやっている人はいませんか。

919:デフォルトの名無しさん
07/06/29 14:56:24


920:デフォルトの名無しさん
07/06/29 15:03:59
誰か通訳たのむ

921:デフォルトの名無しさん
07/06/29 15:15:24
勝手翻訳

質問
EXIFの実装でAPP1 データが 0x00 でパディングされてサイズ0xFFE1固定ってのがあるんだけど(某カメラ)、
サムネイル入れ替えたりして実データ増えた時にはその分だけ 0x00 を取っ払っちゃえばいいの?

答え
サムネイルだけ入れ替えて、うしろのゼロは(増減はすれども)そのままにして
長さ0xFFE1のままにしておくのが吉

922:デフォルトの名無しさん
07/06/29 15:58:56
>(某カメラ)
ここにこのスレの懐の深さを感じた

923:デフォルトの名無しさん
07/06/29 16:15:57
Digital Image Processingの3rd Editionやっとこ8月に出るみたいね。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

924:デフォルトの名無しさん
07/06/29 16:39:36
>>923
また伸びるんじゃねww

925:918
07/06/29 19:26:27
>>921
パディングとかそういう言葉知らないから説明難しい。

お答え頂き感謝。
しかし、当座を凌ぐのに、読み込んで、0xFFFE か調べてそうならゼロ列長を
求めて、これまでの基準の形式に変更するようにした。
お答えのようにしようかと最初思ったけど、Exif tag の tree の走査で
2重の管理が必要で、関連変更が大きい気がした。
2、3の Exif 見たら 30KB 位縮まる。写真全体では、4.5MB とかだが。

某カメラも前のはチャンとなっていたんだよね。テンプレートにデータを
埋めてメディアに書出すと編集が省けて速いとかメリットがあるんかな。

926:デフォルトの名無しさん
07/06/29 19:47:32
ファームウェアが糞なんじゃないの?

927:925-918
07/06/29 20:40:28
>>926
クソだよ。他にも撮影枚数 0xFFFF 超えると元に戻るというし。

前のは日立の 16bitCPU だったが、32bits 演算のライブラリ用意してないんかと
思う。古い Z80 の本見ても、64 bits 演算までのルーチン載っているのに。

928:デフォルトの名無しさん
07/06/29 22:43:24
最近家電のカタログを見るとxvYCC(ソニーはなぜかxvColorと呼ぶ)
とやらをよくみるんですが、これに対応する画像編集ソフトを作る場合、
画素の内部表現をRGB8bitづつにしていたら精度が足りなくなるんでしょうか

というかxvYCCは具体的にどんな規格なんでしょうか

いろいろ検索してみたんですが概要レベルの説明ばかりで・・・

929:927-918
07/06/30 08:49:18
>>928
レスがないようなんで、説明ではないが、お付き合いを。

xvYCC の構造が分かっているわけではないが、CRT 基準の sRGB に対して、拡張の
AdobeRGB ってのがある。Photoshop を使うとこの色空間で処理して、また、sRGB
に戻しているようだ。今ある機器の色表現は sRGB 基準なので、他の色表現のデータ
を作っても表示する手段がない。(ソニーはその拡張機能を備えたということでしょ)

デジタル一眼では、CCD 電荷そのままを記録した RAW データを出力する。これを
編集して AdobeRGB, sRGB も出せる(今ある機器で見れる)ようになっている。
細かくは Adobe のサイトに説明があるが、AdobeRGB は XYZ 表現みたい。
自分もここで教えて貰ったんだが、XYZ 表現の変形?に xyY 形式もある。
これらの座標系で示すと色の範囲が広いのが分かるが、画像としてみるには手段が
ないんで、最後は sRGB に(今は)せざるを得ないということではないか。
IEC61966-2-4 を見たいが、所在にまだ行き付いていない。
乱文ゴメン。

930:デフォルトの名無しさん
07/06/30 09:48:02
何なんだよこいつ・・・

931:デフォルトの名無しさん
07/06/30 11:25:50
リニアsRGBの0~1範囲外も使うだけなんじゃないの

932:デフォルトの名無しさん
07/06/30 11:36:52
>>931
それはscRGBって奴じゃない?

933:デフォルトの名無しさん
07/06/30 13:17:47
>>932
URLリンク(www.jeita.or.jp)
これ見ると、後はまんまsRGBっぽい事が書いてあるね

bsg.to/mt/archives/200607/2006-07-08T11:51.shtml
日本語で纏まってるページ発見

934:デフォルトの名無しさん
07/06/30 14:10:10
XYZ色空間ってのは人間の眼で見える色を表現したもの、つまり全ての色を含むと考えればいい。
これが全ての色空間の基準になる。

で、RGB色空間は、3原色のXYZ座標とガンマカーブを定義して、その混色で色を表現する。
YCCは輝度と色差で色を表現するもので、RGBと相互に変換できる。

通常、RGB値は0~1で表現するが、YCCで表現した色をRGBに変換するとその範囲外になってしまう場合がある。
sRGBは0~1の範囲外をクリッピングするが、xvYCCはその範囲外も許容することで色空間を拡張する。

>>928
>画素の内部表現をRGB8bitづつにしていたら精度が足りなくなるんでしょうか
YES
具体的な実装方法としては、YCCからRGBに変換したときに0~1の範囲でクリッピングしなければOK。
sRGBに変換したいときは0~1でクリッピングするだけでOK。

>>929はいろいろ間違ってる。
・AdobeRGBはsRGBの拡張ではない。3原色の座標が異なるので互換は無い。
・AdobeRGBはXYZ形式ではない。ただのRGB形式。
・AdobeRGBはxvYCC/xvColorと無関係。もちろん互換は無い。

>>932
sRGBの拡張はxvRGB以外にもいろいろあるね。sYCCとか。
許容するRGB値の範囲の違いくらいで、考え方としては大体似たようなものだと思っていいんじゃないかな。


935:929
07/06/30 14:16:28
>>930
撒き餌だよ。

みんなが調べ出して、ワシも教えてもらえる仕掛け。

936:935-929
07/06/30 18:05:06
>>934
お教え頂き有難うございます。
これを起点にいろいろ見直したいと思います。

937:928
07/07/01 10:31:13
質問しておきながらスレ覗くの忘れてました

大変勉強になりました
みなさんありがとうございました

938:デフォルトの名無しさん
07/07/03 08:26:55
【派遣ネガティブ根性チェック】

3つ以上、チェックがつけばアナタの性格はひん曲がっており、
ネガティブ負け組派遣人生を歩んでいます。

□派遣先正社員の作った糞開発ツールはたとえ腐っててもマンセーして使う
□派遣先の人事権のある社員の意見はたとえ間違っていてもマンセーする
□昼食は必ず派遣先の社員と行くべきだ
□自分の仕事で問題が発生しても解決するのは自分の仕事ではない
□派遣先から「いつまでもここで仕事してくださいね(安い金でw)」と言われて嬉しい
□自社で仕事なんてできるわけがない
□派遣労働の問題点の話題が出ると感情剥き出しにして反論する
□派遣労働の問題を指摘する人は嫌いだ
□派遣先には仕事だけでなくプライベートについてもグイグイ引っ張って欲しい
□奢ってくれる派遣先正社員を尊敬する
□自分の月額金額を知らないのは当然だ、単金を聞いてはいけない
□派遣先正社員より自分の生涯収入が低いのは当然だ
□チビは派遣先にかわいがってもらいやすから派遣には有利だ



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch