画像処理 その8at TECH
画像処理 その8 - 暇つぶし2ch2:デフォルトの名無しさん
07/01/15 22:42:59
画像処理系のライブラリ

OpenCV (p)URLリンク(sourceforge.net)
Gimp (p)URLリンク(www.gimp.org)<)
Vips (p)URLリンク(www.vips.ecs.soton.ac.uk)
VXL (p)URLリンク(vxl.sourceforge.net)
CImg (p)URLリンク(cimg.sourceforge.net)
Gegl (p)URLリンク(www.gegl.org) (p)URLリンク(pippin.gimp.org)
ImageMagick/GraphicsMagick (p)URLリンク(imagemagick.org) (p)URLリンク(www.graphicsmagick.org)
GIL (p)URLリンク(opensource.adobe.com)
CxImage (p)URLリンク(www.codeproject.com)
FreeImage (p)URLリンク(freeimage.sourceforge.net)
ITK (p)URLリンク(www.itk.org)


3:デフォルトの名無しさん
07/01/15 23:48:00
>>2
全部英語でわけわかめ。

4:デフォルトの名無しさん
07/01/15 23:57:26
>>3
じゃあ日本語のやつを教えてくれ。

5:デフォルトの名無しさん
07/01/16 00:55:43
>>3
おれはわけわかる。残念だったな低脳訓

6:デフォルトの名無しさん
07/01/16 00:56:24
(p) ってなに?

7:デフォルトの名無しさん
07/01/16 04:16:26
GD URLリンク(libgd.org)

>>6
p2

8:デフォルトの名無しさん
07/01/16 04:17:37
あと
Imlib2 URLリンク(www.enlightenment.org)

9:デフォルトの名無しさん
07/01/16 04:22:38
p2 ってなに?


10:デフォルトの名無しさん
07/01/16 04:54:34
画像から自動でアスキーアートを作るプログラムを作ってみました どうでしょうか?
丶丶丶丶丶丶温幽籬櫑櫑櫑櫑櫑幽厶雌櫑幽岱垉厶丶丶丶丶丶丶
丶丶丶当櫑欟欟櫑欟欟欟欟欟欟欟櫑欟櫑櫑翻麗謝叱丶丶丶丶丶
丶丶丶覇竃櫑櫑欟欟欟欟欟欟欟櫑欟櫑欟欟欟層櫑艶旨丶丶丶丶
丶丶丶層櫑欟欟欟欟欟欟欟欟欟嬲竃嬲竃竃欟櫑竃覇覇丶丶丶丶
丶丶丶灑嬲欟欟嬲嬲嬲嬲嬲鬻辧卻眉贈幗層欟欟櫑竃櫑廴丶丶丶
丶勹僧層櫑欟鬱綴綴局悦局局拇狐綴綴鋼幗幗竃欟竃櫑廬丶丶丶
丶湘嬲嬲櫑欟辧綴仰災欠災沼卻局綴綴掴綱幗櫑嬲幗櫑廳丶丶丶
丶勺覇欟櫑鬱即卻仰災災沿己卻凹句郊塀獅幗櫑櫑欟櫑勳丶丶丶
丶丶濁幗欟圓扼卻仰災災沱災可沼笳鏑櫑雌彌幗櫑欟櫑欟眦丶丶
丶丶層櫑櫑鬱狐猖旛幽迫己旧卻獅嬲嬲幗幗幗幗櫑欟櫑覇眇丶丶
丶丶櫑欟欟鬱掴嚴憫笥局仰可局綮当踏審綱燒幗層欟櫑欟廴丶丶
丶丶層覇櫑欟即尚旛籬籬枢叫猖鬱幣憫牒憫椹禰幗欟欟欟杉丶丶
丶丶層欟櫑欟抓儕凹沼珱卻旧塀簡紹笳綴僻綴掴幗欟欟鬱丶丶丶
丶丶丶層櫑欟仰卻旧突句己沒笵綴囹卻仰加仰塀禰層欟欟企丶丶
丶丶丶瀰欟欟仰旧句災沼卻卻卻獅雌扼卻卻狐綴綱層欟欟歡丶丶
丶丶丶湧欟欟紀凹句巡卻仰似局綴獅雌卻卻綴掴綱幗嬲覇黙丶丶
丶丶丶丶層眼眼句旧卻卻鍵輔禰層嬲幗囹卻綴掴囃幗櫑歉丶丶丶
丶丶丶丶勺龝圄句沒卻卻卻卻沺禰幗幗雌歳狐掴囃彌欟默丶丶丶
丶丶丶丶丶丶丶句沒卻笳僻把洞雄櫺櫑顧綴鋼囃讃幗嚶丶丶丶丶
丶丶丶丶丶丶丶勺句卻譲嬲霸嫻嬲幗難掴獅幗幗幗嬲艶二丶丶丶
丶丶丶丶丶丶丶丶句旧卻卻綴掴燒辧辧讃幗幗幗幗杉欟欟幽丶丶
丶丶丶丶丶丶丶丶丶刈皿狐卻仰瀉囃雌幗幗幗覇歉勺欟欟欟櫑幽
丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶勺牋綴燒雌幗幗幗幗幗鬱三儲欟欟欟櫑櫑
丶丶丶丶丶丶丶丶二旛櫑封贈簡幗難幗幗櫑鬱災三灑欟欟欟櫑欟
丶丶丶丶丶丶澁櫑櫑櫑櫑歡兆卻塀綱幗幗黙冖三消欟欟欟欟欟覇
丶丶丶澁籬櫑櫑櫑櫑櫑櫑置丶筍綴綴諜冖丶丶三瀰欟欟欟欟欟覇
丶誕櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑欟櫑置丶勺朔薪丶丶丶丶勺欟欟欟欟欟櫑櫑
灑櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑欟欟置丶俎幗雛止丶丶丶儲欟欟欟欟欟櫑櫑
欟櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑欟置丶欟攜層櫑幽丶丶灑欟欟欟欟欟櫑櫑

11:デフォルトの名無しさん
07/01/16 08:34:16
濃度毎に漢字割り当ててるんだろうけど
その漢字を複数候補用意してランダムに
抽出するとか等幅じゃないフォントでやるとか
そういうレベルのものも存在しますよ



12:デフォルトの名無しさん
07/01/16 10:16:58
>>10
面白いね、そういうの。

初心者でも簡単に理解できて実装できる
面白いソフトのアイデア集とか欲しいな。
そういうので画像処理で遊んでみたい。


13:デフォルトの名無しさん
07/01/16 10:26:57
>>5
全部翻訳したページを作れ。

14:10
07/01/16 14:34:45
今のアルゴリズムは、
使用する文字を用意して幅と高さを計測しておいて
画像を文字と同じ大きさの中程度領域に分割して
その領域をさらに分割した小程度領域と対応する文字の領域の
濃度の二乗誤差の和が最小になるように文字を選んでます。
今は文字の幅が一定の物を選んで使ってますけど
中程度領域の分割の仕方を変えれば色んな幅の文字が使えます。

15:デフォルトの名無しさん
07/01/16 14:35:17
妙にネガティブな字が多い気がしないでもない

16:デフォルトの名無しさん
07/01/16 17:46:22
機会があったらどこか別のところで公開してもらえたらいいな。






この手のソフトって結構作ってる人がいるみたいだけど、ヒロフのやつしか
見つけられなかったからw

17:デフォルトの名無しさん
07/01/16 17:54:57
ヒロフwww

18:デフォルトの名無しさん
07/01/16 20:57:39
アスキーアートだけならだれでもはれるっつーの

19:デフォルトの名無しさん
07/01/16 22:31:54
>>10
そのソフトでこの画像のアスキーアート作って下さい!是非見てみたい。

URLリンク(www.pumopumo.net)

20:デフォルトの名無しさん
07/01/16 22:53:45
>>19
こんな感じになりました。
URLリンク(up2moe.moe.hm)
長すぎてここにはアップできませんでした。

21:19
07/01/16 23:43:10
>>20
おおお!ありがとう。遠目で見たら確かにポルシェだ。
贅沢言うと'丶'と'三'の中間色欲しいですね。エンブレムもそれっぽく見えるのが
面白い!

22:デフォルトの名無しさん
07/01/17 00:32:02
若いの オラが村では派遣の問題を口にしちゃなんねーだ
お前さんはまだわけぇから言いたいこともあるべぇ
だべな、派遣問題を口にするとムキになって怒る者がおるでよぉ
問題の指摘は駄目だっぺぇ
派遣のことは口にしちゃなんねぇ
この村みたいな糞田舎で悲惨な生活するためにはよぉ
北朝鮮と一緒でよ、駄目のものを駄目と言ってはなんねえだべさ
タブーを口にしちゃいけねぇだ オラ達みたいな田舎者の鉄則だっぺ


23:デフォルトの名無しさん
07/01/17 00:36:46 BE:333913267-2BP(456)
ピンク板で この娘誰?のまとめサイトを管理しているものです
重複依頼がないように画像をMD5で照合するシステムを行っております・・・
ほとんどの重複依頼はMD5でチェック可能ですがファイルが少し加工されている
場合は全く意味がありません...
そこで類似画像を検索できるシステムを構築したいのです
詳しい方よろしくお願いいたします・・・鯖の負担を減らしたいので
できるだけ処理はクライアント側で行うようにしたいです・・・

まとめサイト
URLリンク(gaibusyou.mine.nu)
長々とごめんなさい...

24:デフォルトの名無しさん
07/01/17 01:21:10
そんなに簡単に言うなw

加工方法がある程度絞れるなら、何とかなるかもしれないが。

25:デフォルトの名無しさん
07/01/17 01:28:39
>>24
|ω・`)やっぱり...
類似検索ソフトをローカルエリアではなく
使用できるようにできればいいのですが...
高速検索用のファイルは画像を追加するたびに作ります...

どこかの類似検索ソフトのソースを参考にして作ればいいのでしょうが
なかなか難しいのです...ご意見ご協力よろしくお願いいたします...

26:デフォルトの名無しさん
07/01/17 01:38:46
>>25
回転を考えなくてもいいなら、大きさを正規化して、チャンネル毎の輝度を0-255で正規化して
特定の大きさの要素に分解して、各要素の密度だの空間周波数だの適当な値の
マトリクスを作って、比較用ハッシュを作っておけば、それなりの精度で検出できると思う。
回転が入ると無力だが、23氏の用途には足りるかも知れない。

27:デフォルトの名無しさん
07/01/17 01:46:59
なんだったけ、Scale-Invariant KeyPointがどーとかこーとか。
SIFTがどーとか、アフィン変換がこーとか。

いずれにしても、クライアント側で計算させるには、それなりに考えないといけないね。
いまなら、JavaScriptでやっちまうのかな(w

28:デフォルトの名無しさん
07/01/17 03:40:59
>>25
とりあえず、いきなり高度なことはしないで、こういう方法はどうですか?

1.多少加工されても残る特徴だけを残した画像を作成する。
 たとえば、エッジ検出→2値化→収縮膨張 など。

2.オリジナル画像のMD5で比較するのではなく、この作成した画像のMD5で比較する。

26の言うように、大きさは正規化しておく。思い切って小さくしておく。
多少の誤検出は気にしない。

なお、回転やトリミングされていた場合は、あきらめる。
回転やトリミングされている画像の比較処理にはかなりの
時間を食うので、今回は現実的ではないと思う。

というか、想定している加工はなに? アイコラも入るのか?

29:デフォルトの名無しさん
07/01/17 08:28:52
>>10
もうちょっと画像処理にこだわるなら
イメージからエッジ抽出して線画にしてから

iとかlとかーとか使って線画のAAっぽく変換してくれるものを希望




30:デフォルトの名無しさん
07/01/17 12:56:52
>>25
何か流れぶった切ってアレだけど、既存のソフトじゃダメなん?
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
ぐぐって上のほうに出てきたやつだけど

31:デフォルトの名無しさん
07/01/17 14:26:16
小さい解像度にして(32*32くらい?)
比較すれば速いんじゃないか?
処理も簡単でしょ。

32:デフォルトの名無しさん
07/01/17 14:45:02
jpegの再圧縮による劣化なんかも「加工」かな?
おそらくもっとも多いパターンの一つだと思うけど。
しかも縮小比較がもっとも効きそうな気もする。

33:デフォルトの名無しさん
07/01/17 15:21:15
>>31
ウェーブレットつーか画像ピラミッドだな。基本中の基本。

34:23
07/01/17 18:01:39
みんさんご意見ありがとうございます。
この娘誰?スレ(アイドル画像板)のまとめをやってみてわかったことは
アップロダであがっている画像をそのまま依頼、または実況スレなどで貼られた画像を依頼というのがほとんどです。
なので大体はMD5で解決できます。しかし、画像の流れというものがあり定期的に質問される画像もあります。(類似検索が必要なものが含まれます)
このような画像をどうにかしてみたいのです。見た目はほとんどかわりません。
現在のMD5検索でヒットしなかった時にとりあえず使用してみるような感じで考えています。多少の誤差は気にしません。

すばらしいな検索方法ありがとうございます。どれも実用的ですばらしいです
あまりにも高度なことは全く考えられないしプログラムを組むこともできないので
縮小比較で類似検索をするものを考えていきたいと思います。よろしくお願いいたします!
もっと簡単に類似検索ができる方法をお持ちの方もよろしくお願いいたします。
>>30
ローカル以外でも類似検索できればそのソフトで十分だと思います!

35:デフォルトの名無しさん
07/01/17 18:59:05
>>30
去年の春ごろ公開停止されていないか?
web.archive には一応まだあるが・・・

36:23
07/01/17 19:19:46
タイプミスごめんなさい...
類似検索機能付きの画像管理ソフトで画像は管理しています。これもローカルのみ検索可能ですが...

37:デフォルトの名無しさん
07/01/17 19:47:53
画像の上や右端がカット加工されてサイズが変わってるやつなんかもよくあるな。

38:23
07/01/17 20:08:14
>>37
そうです!
出版社名が消されるのが多いです。

39:デフォルトの名無しさん
07/01/17 21:25:43
同じ絵を別の人がスキャナーで取り込んだやつの違いなんかもあるよね?
微妙な回転に開始位置も終わり位置も拡大縮小サイズもぜんぜん違う。
こういうのは相当難しいしアセンブラで書いても遅いだろうなぁ。

40:デフォルトの名無しさん
07/01/17 22:02:43
エッジ抽出して4x4でもそれなりに動作するよ.

マンハッタン距離出せるし

41:デフォルトの名無しさん
07/01/17 22:34:03
サイズが全然違ってるのを前提にしないといけないんだから、どうせドット単位で比較する
しかないと思う。
片方画像の丁度中央32*32を一つ切り抜いて、もう片方の画像の中央部分
4分の1サイズくらいに的を絞って、さっきの32*32と1ドットづつ動かして比較。
ほぼ同じ32*32が見つかれば、同じ画像の可能性アリとして候補にあげて
後はユーザー(人間)に判断してもらう。
拡大縮小回転されたら通用しないけど。

42:デフォルトの名無しさん
07/01/18 01:41:39
中心部分のカラーヒストグラムをとれば良いじゃないっ

43:デフォルトの名無しさん
07/01/18 04:20:41
>詳しい方よろしくお願いいたします・・・鯖の負担を減らしたいので
>できるだけ処理はクライアント側で行うようにしたいです・・・

これって、クライアント側が画像データベースを持たないと
行けない気がするんだけど。
画像数いくつあるか知らないけど、いちいち画像データベースを転送するの?
とんでもない転送量にならない?

44:23
07/01/18 06:51:19
ありがとうございます
縮小比較の計算するためのソースがなかなかみつからず...
誰?スレでの依頼は基本的にネットで流れている画像なので見ためはオリジナルとほとんどかわらないのです
>>32さんの言うとおりです。それと掲示板などに貼る際にファイルサイズを変更してしまった画像が主です。
>>43
依頼する画像の処理をクライアント側でしてハッシュで問い合わせるような考えです。
基本的に現行のMD5のチェッカーと同じやり方で考えています。

45:デフォルトの名無しさん
07/01/18 07:43:51


  動画の類似比較できるものってありますか?



46:デフォルトの名無しさん
07/01/18 09:00:53
そういや TortoiseSVN 1.4.1 で画像差分とれるようになったんだよな…
あれ どーやってんだろ?

47:デフォルトの名無しさん
07/01/18 09:39:10
ぐぐってみたけど、ただのインタフェースだけじゃないかな。
横並びに表示したり、アルファ値を変えてオーバーラップして視認しやすくするソフト。

48:デフォルトの名無しさん
07/01/18 09:44:34
てんきゅう。
内部はバイナリ差分の保持のまま か。

49:デフォルトの名無しさん
07/01/18 13:32:22
>>44
それは事前に一定比率で縮小した全画像達をデータベース化しておくってことだよね?

50:デフォルトの名無しさん
07/01/18 14:18:32
>>44
> 依頼する画像の処理
具体的にどんな処理をする気?
処理によっては、ハッシュ問い合わせ役に立たない悪寒

51:デフォルトの名無しさん
07/01/18 14:29:32
クライアントの手元にある単一映像
鯖内にある映像群

ファイルの一致性は MD5ハッシュ比較でわかるけど…

映像の類似性を比較できるようなハッシュ関数を求めている っつーことなのか?

52:デフォルトの名無しさん
07/01/18 14:58:42
類似画像といえば、ちょっと前にWBSで画像検索システムの紹介してたね。
URLリンク(www.tv-tokyo.co.jp)

53:23
07/01/18 17:26:30
>>49
そうです!ただしそのファイルはこちらの鯖に置きます。
現在は
画像表示用HTML保存ディレクトリ URLリンク(gaibusyou.mine.nu)
画像ファイル保存ディレクトリ URLリンク(gaibusyou.mine.nu)
縮小画像保存ディレクトリ URLリンク(gaibusyou.mine.nu)
MD5データディレクトリURLリンク(gaibusyou.mine.nu)←現在のチェッカーはここに問い合わせています。
類似検索用問い合わせディレクトリ 新規に設置予定←類似検索チェッカーの問い合わせ先

公開されている類似検索ソフトは2回目以降はだいたい高速検索が可能になります
高速検索の際に問い合わせるファイルを鯖において、
その問い合わせの際に必要なハッシュ(たぶんこれでしていると思います)を計算するのがクライアント側
類似検索ソフトの仕組みというかソースが手に入れば何とかできそうな気がします...
>>50
問い合わせの処理は最終的にハッシュのようなもので...
>>51
そんな感じです
>>52
フリーで公開してくれたらいいのですが...

54:デフォルトの名無しさん
07/01/18 18:10:31
映像の類似性を比較できるようなハッシュ関数なんてあったっけ?

55:デフォルトの名無しさん
07/01/18 20:27:45
>>54
だから適当なそれを作ってくれと言うことでしょう。
違いが少ないときに違いが少ない値に収束するようなアルゴリズムを。
それに対する答えが、>>26以下なわけです。26が適当な値のマトリクス
と言っている部分の値を何で決めるのか、その前処理をどうするのかが、
以降いろいろ言われているだけです。
ただ、行列の大きさが小さくなればなるほど、原理的に違う画像がmatchする
確立が高くなるわけで、その違いを最終的に検索者に対して選択させる
ユーザーインターフェースを作る方が大変な気がします。
今は画像ファイルのMD5を取ることでこの揺らぎがほぼ0なので、
この部分が不要になっていますが。


56:デフォルトの名無しさん
07/01/19 00:16:21
>>53
>その問い合わせの際に必要なハッシュ(たぶんこれでしていると思います)を計算するのがクライアント側
>問い合わせの処理は最終的にハッシュのようなもので
ハッシュというかMD5で作られるようなダイジェスト値のことを言ってるの?
そんな値だけ送られてきて、サーバ側でどうやって画像類似比較するんだ??

57:デフォルトの名無しさん
07/01/19 01:43:56
そもそもあまりこの話題に興味ないけど、それでも
>>54
とか
>>56
とかまともに読んでもいないゴミは邪魔くさいなぁ。

58:デフォルトの名無しさん
07/01/19 01:45:24
おまいら md5 って単語に踊らされすぎだ。
画像特徴量とかに読み替えろよ。

59:デフォルトの名無しさん
07/01/19 02:45:52

最近SPAMメールに本文がなくて画像のみのが増えてるんですけど

その画像類似性からフィルタリングする方法って実用化されてますか?



60:デフォルトの名無しさん
07/01/19 03:29:25
画像のみって時点でスパムじゃねーの?

61:デフォルトの名無しさん
07/01/19 04:36:40
すみません
表現が間違ってました

本文が全く無い訳ではないのですが
特徴も意味もなにもない適当な単語の羅列で・・・


62:デフォルトの名無しさん
07/01/19 05:21:28
本文がそれなら画像の方もランダムじゃないのかよ

63:デフォルトの名無しさん
07/01/19 11:39:17
>>57←こういう害虫が出るとやる気なくなる。

64:デフォルトの名無しさん
07/01/19 11:47:37
>>62
最近よくある、海外の怪しげな広告の類だったら本文は余り意味がない文章で、画像はそれっぽい広告になっている。

>>59
本文が意味不明な段階で、画像類似性なんか判断するまでもないだろ。

65:デフォルトの名無しさん
07/01/19 12:27:11
>>64

>本文が意味不明な段階で、画像類似性なんか判断するまでもないだろ。

まあ人間が見るぶんにはそうなんですが、
フィルタに自動判別させるときには意味不明で
使われてる単語の切り出しでもランダムなら
本文では判断出来ないのでそれなら
画像で判断したらなんとかなるかなぁと


66:デフォルトの名無しさん
07/01/19 12:33:01
特徴量の集合を考えるんだろうな。
しかし、回転とスケーリングを考慮した特徴量ってのも難しいな。
単純に映像サイズを同一化するだけじゃすまないしねぇ

67:デフォルトの名無しさん
07/01/19 19:04:07
画像の含まれるメールは全部ステていいんじゃね(w

68:デフォルトの名無しさん
07/01/20 03:49:07
DIBをJPEGに変換したいです。
現在はJPEGLIBを使用しています。
モニタツールなのですが、
スクリーンショット撮影→DIB→JPEGLIBでファイルに書き出し
→CreateFileでJPEGファイルを読み込み→Socketで送信
という処理をしています。
DIB→JPEGLIBでメモリ上に変換→Socketで送信
と処理を省きたいと思っています。
JPEGLIBでそれが可能でしょうか、もしくは
他のJPEGライブラリで可能なものはありますか?

69:デフォルトの名無しさん
07/01/20 04:02:24
JPEGLIBでそれが可能

70:デフォルトの名無しさん
07/01/20 14:41:42
どうやってやるん?

71:デフォルトの名無しさん
07/01/20 15:08:23
JPEGのライブラリってそれしかないのか?

72:デフォルトの名無しさん
07/01/20 15:08:52
URLリンク(blog9.fc2.com)
URLリンク(blog9.fc2.com)
URLリンク(blog9.fc2.com)
URLリンク(blog9.fc2.com)
URLリンク(blog9.fc2.com)
URLリンク(blog9.fc2.com)
URLリンク(blog9.fc2.com)

73:デフォルトの名無しさん
07/01/20 15:17:31
いい加減ウザいんですけど

74:デフォルトの名無しさん
07/01/21 00:41:09
>>68
URLリンク(forums.belution.com)

75:デフォルトの名無しさん
07/01/21 03:33:29
>>23
ただのシステム管理屋さんが踏み込めるほど簡単な問題じゃないです。
類似画像の検索は研究レベルだと数十年前から、それこそ画像処理が始まった当時からなされているものなんです。
いまでは実用レベルに近いアルゴリズムもあるけれど大規模に誰でも使えるレベルにはなってません。
有料のライブラリを買って、数学的な理解を持ってして初めてなんとか動くレベルに持っていけるものだと思うよ。

76:デフォルトの名無しさん
07/01/21 03:58:09
>>75
案件には要求レベルというものがあると言うことを知らない、
頭がちがちの使えない研究者が言いそうなことだな。


77:デフォルトの名無しさん
07/01/21 08:26:09
類似の程度によるな


78:デフォルトの名無しさん
07/01/21 08:46:45
風の特効薬はないと言って、総合感冒薬の存在を否定する研究者のようだ。

79:デフォルトの名無しさん
07/01/21 08:53:49
総合感冒薬が風邪を治す訳じゃないってことは知ってる?


80:23
07/01/21 09:16:58
なかなか難しいようですね。。。
グーグルのような検索サイトをつくるわけではないので
大学とか研究所などでやっているアリゴリズムは使用するつもりは全くないのです
>>32さんのカキコのようなものが多いので
その画像を簡単(多少の誤差は問題ないです)な方法で評価できるやり方を教えてください
すみません。。。

81:デフォルトの名無しさん
07/01/21 09:30:01
>>79
治す手助けをするわけでしょ。
今回の案件は類似画像検索が自動である必要ないのだから、
画像照合支援という点で似ているのかな、と。

82:デフォルトの名無しさん
07/01/21 09:50:44
1:最初のうちは重複依頼があるたび依頼ごとに手動でカウントしてまとめておく
2:ただし、類似画像は削除するがMD5は残す
3:で、新しく依頼を追加するときにまずMD5でチェック
4:ヒットしなければカウント数が多い依頼のうち上位のものと照合して類似判定
5:重複ならMD5だけ登録してカウントを上げる
※カウントは一定の期間内だけ記録できるといいかも


とか考えたけど、単体の画像同士の類似度判定がわかんね

83:デフォルトの名無しさん
07/01/21 09:56:30
クライアント側で検索したい画像の特徴抽出
サーバへ抽出した特徴を送信
サーバ側で特徴データベースでも作っておいて類似度計算
類似度が高いものをクライアントへ送信

サーバの負荷すごそうだからダメか・・・

84:デフォルトの名無しさん
07/01/21 09:58:22
2007 の4つの数字の並べ替えで出来る最大の数から最小の数を引く
-> 7200 - 0027 = 7173
同様に
-> 7731 - 1377 = 6354
-> 6543 - 3456 = 3087
-> 8730 - 0378 = 8352
-> 8532 - 2358 = 6174
-> 7641 - 1467 = 6174


85:デフォルトの名無しさん
07/01/21 10:06:54
画像は必ず横が長くなるように回転して保存しておく(MD5でのチェックもしやすい)
縦横比率(近似値)の統計をとって分類し、比較量を絞る
ユーザーが重複を報告しやすいようにする


うーん

86:デフォルトの名無しさん
07/01/21 10:55:29
>>85
JPEGは回転したら再圧縮だから、MD5比較は使えなくなるよ。

87:デフォルトの名無しさん
07/01/21 11:12:01
別にjpegで保存する必要はないような

88:デフォルトの名無しさん
07/01/21 11:12:30
展開したもので比較しなきゃ

89:デフォルトの名無しさん
07/01/21 11:24:01
だからどのくらいの要求なの?
なにか例はないの?
目線あり、なしも同一視するの?
モザイクあり、なしも同一視するの?
むしろ、同一人物判定までいくの?

90:デフォルトの名無しさん
07/01/21 12:01:15
>>89
具体的なサイトが上げられていて、用途もわかってるんだからちゃんとやる気なら
そのあたりから察するのが良い人材。
やる気無いけど聞いているだけなら引っ込んでろ。
やる気たっぷりで、かつ完成させたなら土下座して謝る。
つか、簡易比較の方法論とその問題点についてはほぼ既出だろ。

91:23
07/01/21 12:41:26
ありがとうございます。鯖の空きスペースまだまだあるので完全一致以外画像もすべて保存しています。
間違えて完全一致の画像も保存しているかもしれませんが
一般的な重複はこのようなものです
URLリンク(gaibusyou.mine.nu)
URLリンク(gaibusyou.mine.nu)
URLリンク(gaibusyou.mine.nu)
URLリンク(gaibusyou.mine.nu)
URLリンク(gaibusyou.mine.nu)
URLリンク(gaibusyou.mine.nu)

92:23
07/01/21 12:42:37
DGCという販売サイトの画像からMD5だけを鯖に取り込んで画像はサムネイルというものの重複
URLリンク(gaibusyou.mine.nu)
URLリンク(gaibusyou.mine.nu)
URLリンク(gaibusyou.mine.nu)

93:23
07/01/21 12:43:49
加工されている画像上から2枚
URLリンク(gaibusyou.mine.nu)
URLリンク(gaibusyou.mine.nu)
とその重複
URLリンク(gaibusyou.mine.nu)
URLリンク(gaibusyou.mine.nu)
URLリンク(gaibusyou.mine.nu)

94:23
07/01/21 12:53:42
>>93 間違えました。
ごめんなさい。
URLリンク(gaibusyou.mine.nu)

頭にTa*_と付いているhtmlは一時的に画像のリンクを外しています。

95:23
07/01/21 12:55:56
URLリンク(gaibusyou.mine.nu)
を表示させた後、アドレスバーで
URLリンク(gaibusyou.mine.nu)
に書き換えて表示させてください。

96:デフォルトの名無しさん
07/01/21 13:07:42
作ってほしいんだったら他所へ行け

97:デフォルトの名無しさん
07/01/21 13:36:14
>>86
90*n度なら、ヘッダに回転情報を書き込むだけで対応できるので、必ずしも再圧縮を必要としない。
具体例はJTrimとか。

98:デフォルトの名無しさん
07/01/21 16:38:49
JPEG画像を書き出すライブラリってどんなのがあるのですか?

99:デフォルトの名無しさん
07/01/21 16:43:13
ここのIJGの改造品とか
URLリンク(cetus.sakura.ne.jp)

100:デフォルトの名無しさん
07/01/21 16:46:12
重複したって後から提供された画像の方が適切って事もあるだろう。
解像度が上がっているとか、目線が必要な画像に目線が追加されているとか。
それでも弾くのか?

101:デフォルトの名無しさん
07/01/21 18:44:17
>>23
画像は総数何枚くらいあって
それを何ミリ秒で比較し終えればいいのか。

102:23
07/01/21 19:16:40
ファイルが違うものは保存します...同じ画像の質問があったのか、なかったのか、それを質問者がスレに書く前にわかれば
わざわざ書き込む必要もなくわざわざ答える必要もなくなります!
現在のチェッカーは画像の保存をしなくてもコピーしてkonokoファイルにペーストするだけで検索するのでカキコするよりも
回答が早いです

現在15073枚あります。検索時間は10秒以内
もちろんnamazuのような高速検索するために必要なファイルをあらかじめ作れたらですが・・・

103:デフォルトの名無しさん
07/01/21 19:21:17
CPUとOSは何?

104:23
07/01/21 20:04:04
電気代が気になって
省エネ化をしたので玄箱です(しかもHGじゃないもの)
単純な計算なら速いですが複雑な処理は無理です。。。
OSはもちろんDebian

2chのまとめサイトならbanana鯖を使ってもよしとなればいいのですが・・・

105:デフォルトの名無しさん
07/01/21 20:55:04
YUV形式Packedから各々の成分を別々に抽出する事って出来ませんでしょうか?

106:デフォルトの名無しさん
07/01/22 01:22:28
どうでもいいけど、いま、ソフト板の類似重複画像検索スレで
なんか作ってる奴がいるぞ。

そいつに頼んでみれば?

107:23
07/01/22 02:04:42
>>106
ありがとうございます。
書き込みしてきました。

今後もよろしくお願いします。

108:デフォルトの名無しさん
07/01/22 10:56:58
C言語でテンプレートマッチングを使った文字抽出を行いたいのですが調べても資料がまったく見つかりません。
お勧めの書籍やサイトがあったら教えていたけけないでしょうか。コンパイラはc++BuilderXで使う画像形式はBMPです。

109:デフォルトの名無しさん
07/01/22 16:00:03
作成したソフトウェアに必要な画像や音楽のデータをソースコード内に組み込んで
ソフトウェアを起動するときには画像や音楽のデータを不要にしたいんですけどどうしたらいいですか

110:デフォルトの名無しさん
07/01/22 16:08:30
>>108
SSDA法とかで検索しなおせば?

111:デフォルトの名無しさん
07/01/22 17:44:29
>>108
raster_scanでsubimageテンプレート比較etcの汎用の枠組みをgil使って作ってみた.
多分もうじきupできるから,使ってみてくれると嬉しいかも


112:デフォルトの名無しさん
07/01/23 00:50:57
>>111
まじすか!!
俺は108じゃないけど、wktkしながら待ってます!


113:デフォルトの名無しさん
07/01/23 04:35:39
【ネガティブ派遣根性チェック】

3つ以上、思い当たる点があればアナタの性格はひん曲がっており、ネガティブ負け組人生を歩んでいます。

□派遣先の人事権のある社員の意見はたとえ間違っていてもマンセーする
□派遣先から「いつまでもここで仕事してくださいね(安い金でw)」と言われている
□自社に仕事を持ち帰れるように言われるとムカつく
□自社で仕事なんてできるわけがない
□派遣労働の問題点の話題が出ると感情剥き出しにする
□派遣労働の問題を指摘する人は嫌いだ
□派遣先には仕事だけでなく自分のプライベートについても指示して欲しい
□自分の月額金額を知らない
□派遣先社員より自分の生涯収入が低いのは当然だ
□派遣先に尻尾を振り、いつまでも派遣を続けることが大切だ


114:108
07/01/23 09:29:36
>>110 >>111
ありがとうございます。早速調べてみます。あと私も楽しみにして待っています。

115:111
07/01/23 18:14:33
簡単なsampleコードだけおいてみました
URLリンク(sourceforge.net)
テンプレートマッチングを行うにはBoost.Accumulatorsにコンポーネントを新しく書き足さないといけないみたいです

116:111
07/01/23 18:49:45
テンプレートマッチはこれでいけた
vec_t target_vec= subimage_to_vector(left_eye_image);

gil::transform_pixel_positions(
uchar_lena,result_img,
boost::bind(ublas_norm_2_distance_fn<double>(),target_vec,
boost::bind(subimage_to_vector,//subimage (sub_width x sub_height x n_color) copy to vector
boost::bind<img_view_t>(subimage_extract,_1) //extract_subimage each location
)
)
);

117:デフォルトの名無しさん
07/01/23 19:12:58
JPEGファイルのSOSマーカ内にデコードに影響のない数バイトを
埋め込むことはできないでしょうか?
何かのタグでくくるとかありそうな気もしますが見つかりません。

118:デフォルトの名無しさん
07/01/23 19:42:07
なんでSOSに埋めるの?

119:デフォルトの名無しさん
07/01/23 20:13:11
よく見ろ。ZOZだ。たぶん見た目からは想像できないとんでもない情報量が埋め込まれるんだ。

120:デフォルトの名無しさん
07/01/23 20:14:21
長門乙

121:デフォルトの名無しさん
07/01/23 20:15:45
>>119
情報量が多いのはSOSの方だろww

122:デフォルトの名無しさん
07/01/23 20:37:25
SOSにかまどうまを埋め込む方法を教えてください

123:デフォルトの名無しさん
07/01/24 03:13:47
序盤に出たAA大人気だなw

124:デフォルトの名無しさん
07/01/24 09:13:22
素直にCOMマーカーじゃダメなんだっけ?
あとは、やったことないけど
RSTmマーカーをうまく使えば、ごみを混ぜても復号してくれるかもしれん

125:108
07/01/24 09:27:54
>>111さん、ありがとうございます。早速参考にさせていただきます。

126:デフォルトの名無しさん
07/01/24 09:37:05
男は狼なのよ~

127:デフォルトの名無しさん
07/01/24 11:37:19
コンピュータビジョンで、
今これが熱い
ってのありますかね?
顔認識やってたんですけど、新鮮味もないしなぁと。

128:デフォルトの名無しさん
07/01/24 12:25:26
>>127
認識分野だと
URLリンク(www.ieice.org)

顔認識は前世紀だな。最新は映像のショット分割。動画系の認識がやっぱホットかな?

129:デフォルトの名無しさん
07/01/24 12:38:09
いっそのこと認識から離れるのもいいかなぁとも思っているんですよね。
例えば、Shape from Motion とかってどうなんですかね?
3D 分野が熱いのかなぁと。

130:デフォルトの名無しさん
07/01/24 12:45:28
>>128
ちょっと脱線するんですけど、そのコンテストって論文で発表されている手法をただ実装したらだめなんですかね?
たとえばモザイク(パノラマ)だと Lowe 先生のやつ。
- David G. Lowe, "Distinctive image features from scale-invariant keypoints," International Journal of Computer Vision, 60, 2 (2004), pp. 91-110.
- Matthew Brown and David G. Lowe, "Recognising panoramas," International Conference on Computer Vision (ICCV 2003), Nice, France (October 2003), pp. 1218-25.
- D. G. Lowe. Demo software: Sift keypoint detector. Technical report, July 2005.
そのコンテスト知らなかったです。いや、ページを見たことぐらいはあったのかな。

131:112
07/01/24 13:43:00
>>111
ソースが多いので解読するのに時間がかかりそうですが、参考にさせて頂きます。


132:デフォルトの名無しさん
07/01/24 13:51:06
>>130
関係者では無いが、全くかまわないのでは。
工学は独自性よりも性能、できた者勝ち。

133:111
07/01/24 14:34:21
>>131
example codeと同様に書くだけでraster scanができるので
このやりかたがいいと思ったのですが
typedefが多すぎるのが見にくい原因でしょうか?

134:111
07/01/24 14:41:03
gil_raster_scan_01/src/stllcv_vs2005.sln
gil_raster_scan_01/src/gil_raster_scan/gil_raster_scan.cpp
だけ見れば、あとは解読しないでも大丈夫だと思います

135:112
07/01/25 03:36:47
>>133-134
レスありがとうございます。
解読に時間がかかるというのは、私自身がGILやBoostの使い方をしっかり把握していない、
勉強不足からのものです。

助言どおり、gil_raster_scan.cppを参照しながら勉強します。


136:デフォルトの名無しさん
07/01/25 10:05:41
先生方、
できる!ウェーブレット
とか、
猿でも判るウェーブレット
とか、
どんな馬鹿でもわかるようなウェーブレットの本が無いでしょうか?

おすすめの一殺を教えてください。

137:デフォルトの名無しさん
07/01/25 11:11:20
自分が見た中では↓。基本的な考え方は押さえられると思う

ウェーブレットによる信号処理と画像処理


138:デフォルトの名無しさん
07/01/26 08:11:34
>>136
自分も >>137 の本はお薦めだと思う。

139:デフォルトの名無しさん
07/01/27 23:28:11
フォトショップやベクターワークスで作った点をボロノイ図にする
 
ソフトとかプログラムってない?

140:デフォルトの名無しさん
07/01/28 05:39:21
>>137
amazonにこんなコメントがあるんですけど大丈夫でしょうか?


ウェーブレットについて初心者なので本書を購入してみました。
・・・が、内容があまりにも稚拙です。
ものの2時間くらいで読み終えました。
数学的に解説が貧弱です。なんら新しい知見が得られませんでした。
変な例を出して解説している部分が多々ありますが、
直感的に理解することの意味を勘違いしているとしか思えません。
筆者の数学的素養が疑われます。
したがって、読み物として買う分には別にどうでもいいですが、
本気で勉強しようという人にはお勧めしません。


141:デフォルトの名無しさん
07/01/28 08:44:04
そいつが自分に合ってる本かどうか見極められずに買ってしまっただけ。

142:デフォルトの名無しさん
07/01/28 09:02:23
じゃあ漏れにも必要なさそうだから買うの止めるわ

143:デフォルトの名無しさん
07/01/28 09:10:10
本は金出せば誰でも買えるし、読んで本人が満足すればそれでいい。


144:デフォルトの名無しさん
07/01/28 10:58:24
数学も画像処理もバリバリで、今度ウェーブレットを始めてみようと思ってる
「ウェーブレット初心者」と、数学はせいぜい中~高1レベル、
画像処理はアフィン変換がせいぜいな「ウェーブレット初心者」では、
読む本が違うのはあたりまえ。



145:デフォルトの名無しさん
07/01/28 12:20:24
>>140
なにをしたいかによる、離散ウェーブレット、高速ウェーブレット変換の
アルゴリズムを理解したいのなら該当の本でOK
ウェーブレットを使う側向けの本と思えばあれで十分

数学的な解説を本格的にしようとしたら、
「関数解析」を理解していることが要求される
とてもじゃないけど、ほとんどの技術者、学生は理解できなと思われる

146:デフォルトの名無しさん
07/01/28 14:38:36
amazonでコメントしてた香具師が池沼ってことでFA?

147:デフォルトの名無しさん
07/01/28 14:47:12
いや、ただ自分の意見を言っただけだろ。
読む側がそれらも踏まえて読むだけ。

148:デフォルトの名無しさん
07/01/28 17:55:57
マザーウェーブレットの構成方法とかはおいておいたとしても、
ツースケール関係とかもなんでそうなるのかが書かれてなかった様な希ガス

そこが、「数学的に解説が貧弱です。」なのかなと思うが。
技術者的には解説して欲しい気もするが、それで極端に難しくなるなら
なくてもしょうがないと思った。

以前、サポートベクターマシーン入門って本読んだんだけど、
最も基本な「マーセルの定理」が定理だけ記述されていて、
証明がのってなかった。
しょうがないんで、自分で条件付きの概略証明考えたんだけど…
まあ、書く方としては読む側のレベルも考慮して書くから、
省くとこは省くしかないんでは?

149:111
07/01/29 07:14:01
>>112
もしよろしかったら参加していただけるとうれしいです
URLリンク(sourceforge.net)
GILを使って再利用可能なコード集ができればいいと前から思ってました。
OpenCVなどと違ってコードの可読性はかなり高いです

150:デフォルトの名無しさん
07/01/30 13:01:00
ウェーブレットによる信号処理と画像処理
はやめといたほうがいいですよ。
間違いが多いし,全体的に句点の使い方がおかしい.
展開係数からウェーブレットを構成するカスケードアルゴリズムの説明までは書かなくていいけど,
どうやって展開係数を求めたかくらい簡単だから説明しろよと
でないと,ウェーブレット条件とか正規直交条件やモーメント条件が何のために定められてるか普通の大学生にはわからないと思うよ.
ドベシィはサポートが有限で高速に計算できるというメリットしか読み取れない.

卒論で20ページくらい丸写ししたら,先生に国語力は大丈夫?みたいに言われたよ

151:デフォルトの名無しさん
07/01/30 13:16:45
。 , . を混在する奴に言われたくないだろうよ

152:デフォルトの名無しさん
07/01/30 13:26:45
>>150
そこまで言って、丸写しなんだからとんでもねーな。
その意見は先生の意見の丸写しかい?

153:デフォルトの名無しさん
07/01/30 15:10:36
ハーバードからきてた先生の英語論文作文の授業では
イントロはコピーしてもOKって言われた

本体はもちろんコピーしないけど

154:デフォルトの名無しさん
07/01/30 15:31:16
イントロも本体じゃねーの

155:デフォルトの名無しさん
07/01/30 18:24:27
一般の教養書なんか読むなよw
ペーパーをどんどん読むんだ

156:112
07/01/30 19:47:14
>>149
お誘いは非常にありがたく、また、うれしく思います。
しかし残念ながらスキル不足のためお役に立てそうもありません。。。

>>135でも言いましたが、GILやBoostについての理解がまだ乏しい上、
C++自体(特にテンプレート)が使いこなせていないので、
正直、いつになったらGILが使えるようになるのか…という状況です。

ただ、>>111さんのようにコードを公開してもらえると、私のようなやつには(^^;
使うときに便利なだけではなく、設計面からも参考になるところが大きいので、
公開自体は是非続けて欲しく思います。

また、本来の趣旨とは違うと思いますが、GILの敷居が高い理由のひとつに、
日本語ドキュメントが(ほぼ)存在しないことがあります。
wikiのような形で、日本語ドキュメントを提供する…ということなら、
勉強がてら力になれるやもしれません。

GIL Tutorialの最初に出てくる、imageとimage_viewの違いからして理解してないので、
本当に「初歩的な」ところからになりますが;;;


以上、能無しっぷりを露呈すると共にやらないことの言い訳を延々と書きましたが・・・
そういうわけで、ごめんなさい。


157:デフォルトの名無しさん
07/01/31 08:29:06
「ウェーブレット実践講座」が好き

158:デフォルトの名無しさん
07/02/01 22:20:57
携帯でしか閲覧できない.jpg.HUFという拡張子のファイルが
あるんですが、どうやったらプロテクト解除できるのかわかりますか?
とりあえずバイナリエディタで開いてみたんですが全然わかりません。。

159:デフォルトの名無しさん
07/02/02 08:51:36
>>158
板のトップ嫁

>ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。

160:デフォルトの名無しさん
07/02/03 16:05:15
とりあえずバイナリエディタで開いてどうするつもりだったんだ?
Matrixのコードを読めるバイナリアンかwww

161:デフォルトの名無しさん
07/02/03 16:15:55
x86しか読めません><

162:デフォルトの名無しさん
07/02/03 20:07:05
スレ汚しすま(自分と同じトラブルにあってサポートに「そんな事例はありません」といわれ
泣き寝入りしている人の為に以下の情報を残します。)

J-COMが提供しているマイシールドがバージョンアップされたがそれを適用した所、
・マシン終了時、ハングアップして終了しない
・次のマシン起動以降、3~5分でsvchost.exeが死にマシンがまともに動かなくなる。
 (マウスカーソル以外動かない状態になる。)
 またIEなどでインターネットを見ていたとして、見えなくなってしまう。
なんとかマイシールドをアンインストールしたが、それでも挙動はおかしいまま変わらない。

WindowsXPHomeを再インストールしまともに動いている所に、またマイシールドをインストールしたら
また同じ挙動になった。
※ マイシールドが入っている状態で、無効化すると5分以上過ぎてもまともに動いていた。

こんな現象に出会った方、J-COMにちゃんとクレームしましょう。
(クレームが入っていない、と言い張っているが、少なくとも私はクレームしました。)


163:デフォルトの名無しさん
07/02/03 20:08:43
>>162
スレ違いどころか板違い。はっきり言って荒らし。
もうこのスレ見に来ないだろうけど。

164:デフォルトの名無しさん
07/02/04 08:43:49
もうこのスレ見に来ないだろうけど。
もうこのスレ見に来ないだろうけど。
もうこのスレ見に来ないだろうけど。
もうこのスレ見に来ないだろうけど。
もうこのスレ見に来ないだろうけど。

べつに宣言しなくても・・・止めてほしいのか?


165:デフォルトの名無しさん
07/02/04 08:57:01
?? >>162 が、でしょ?常識的に考えて・・・

166:デフォルトの名無しさん
07/02/04 11:02:00
>>164
確かにw

167:デフォルトの名無しさん
07/02/04 14:00:27
>>164>>166

>>162はこのスレをもう見に来ないだろうから俺(>>163)が注意しても無駄だろうけど

という意味だぞ?

168:デフォルトの名無しさん
07/02/04 15:12:38
(・3・) エェー で?

169:デフォルトの名無しさん
07/02/04 15:21:26
勘違いするな

170:デフォルトの名無しさん
07/02/04 15:39:32
(・3・) エェー で?


171:デフォルトの名無しさん
07/02/04 15:45:44
勘違いするな

172:デフォルトの名無しさん
07/02/04 15:46:27
(・3・) エェー で?

173:デフォルトの名無しさん
07/02/04 15:47:06
勘違いするな

174:デフォルトの名無しさん
07/02/05 16:13:21
みなさん開発にはどんなPCを使っていますか?
メモリーは1Gあれば十分ですか?
64ビットCPUだとかなり効率が違いますか?

最近、コンパイルだけで15分近くかかるようになったため
PCの買い替えを検討しているのです

175:デフォルトの名無しさん
07/02/05 16:30:48
その質問は無意味だ

176:デフォルトの名無しさん
07/02/05 18:32:15
URLリンク(www.aoky.net)
画像処理でList使ってる人っていますか?
cで書いてlispでwrapは最高とか言ってるのですが

177:デフォルトの名無しさん
07/02/05 18:54:46
別にいいんじゃね
cで書いてRubyでwrapが最高とか思っている人もいそうだし

178:デフォルトの名無しさん
07/02/05 22:08:01
(・3・) エェー で?

179:デフォルトの名無しさん
07/02/07 00:28:16
すごく高速に処理出来るって聞いたんだけど、
gpuで処理してる人っている?

180:デフォルトの名無しさん
07/02/07 00:37:08
Linux版のCUDA環境がでたら,さわってみたいなぁ

181:デフォルトの名無しさん
07/02/07 03:29:57
>>179
まさにその為にPC込みで発注しましたが、未だこれからです。

182:デフォルトの名無しさん
07/02/07 07:40:35
Lempel-Zivについて。
"IM_ULM_UM_ULM_UND_UM_ULM_HERUM"をLempel-Zivで圧縮したらどんな風になるんかな?
↓ここでは最初に全部のアルファベット読み込んでるけど
URLリンク(en.wikipedia.org)
上の例では無駄が多くなっちゃうよね?だから、動的に読むことにした。
自分で辞書とコードを作ってみたんで合ってるかどうか確認してやってください。

0 I
1 IM
2 M
3 M_
4 _
5 _U
6 U
7 UL
8 L
9 LM
10 M_U
11 _UM
12 UM
13 M_UL
14 _UL
15 ULM
16 LM_
17 M_UN

183:デフォルトの名無しさん
07/02/07 07:41:43
18 _UN
19 UN
20 N
21 D
22 _UM_
23 M_ULM
24 _ULM
25 ULM_
26 LM_H
27 M_H
28 _H
29 H
30 HE
31 E
32 ER
33 R
34 RU

184:デフォルトの名無しさん
07/02/07 07:47:50
原文字=コード

I=0  
M=2
_=4
U=6
L=8
M_=3
U=6
M_U=10
LM=9
_U=5
N=20
D=21
_UM=11
_UL=14
M_=3
H=29
E=31
R=33
UM=12

・・・どうでしょう?

185:デフォルトの名無しさん
07/02/07 08:01:33
>>184
どうみてもスレ違いです。

186:デフォルトの名無しさん
07/02/07 08:26:21
あれ、じゃ、どのスレに逝けばいいのか誘導してください。

187:デフォルトの名無しさん
07/02/07 08:30:33
最強の圧縮アルゴリズムを語ろう
スレリンク(tech板)

188:デフォルトの名無しさん
07/02/07 08:36:14
>>187
超ありがとうございますm(__)m

189:デフォルトの名無しさん
07/02/08 16:32:19
vigraの人がBoost.AccumulatorsのReviewに投稿してた
やはり画像処理の人はみんな注目しているライブラリーみたいですね

190:デフォルトの名無しさん
07/02/08 17:02:31
vigraでぐぐってみたら

もしかして: viagra

って表示されて、日本語解説ページは0なのね。

今、OpenCVを使いまくっているけど、vigraに移る価値とかある?

191:デフォルトの名無しさん
07/02/08 17:14:14
これからはAdobe.Gilの時代

192:nee
07/02/12 22:49:25
vbで画像を取り込みエッジ処理してから両目を抽出しようと思いハフ変換も用いてやろうと思ってます。
そこでいま問題になってるのが
URLリンク(codezine.jp)
ここで見つけたjavaのハフ変換をvbに直してプログラムしてみたんですがjavaではループを抜けるのにcontinueを使うんですがvbではありません。
continueの代わりに使うとすればどうすればいいでしょうか?

193:デフォルトの名無しさん
07/02/12 22:57:04
goto

194:デフォルトの名無しさん
07/02/12 23:03:51
何でVBスレ行かんの?

195:デフォルトの名無しさん
07/02/12 23:04:31
>>192
exit forかgotoしてください。

196:デフォルトの名無しさん
07/02/12 23:05:04
>ループを抜けるのにcontinue

あれ?breakじゃね

197:デフォルトの名無しさん
07/02/12 23:08:46
2005ならContinueがある。

198:nee
07/02/12 23:13:23
ありがとうございます。試してみます。

199:nee
07/02/12 23:29:16
2005でやってみたんですがvb.netにくらべ処理がかなり遅いんです。
なぜでしょか?

200:デフォルトの名無しさん
07/02/12 23:33:38
2005はコンパイルすると中間コード状態の実行ファイルをはき出す
実行するときはその都度frameworkのライブラリを呼び出して実行されるので遅い


201:デフォルトの名無しさん
07/02/12 23:35:49
>>200
.netってネイティブコード吐くのか?

202:デフォルトの名無しさん
07/02/12 23:40:09
>>200
GetPixelとかSetPixel使っているなら、糞遅い。
もちろん、MFCでもCImage使って同じことしても遅い。

.NETでもそこそこ早くしようとするなら、下記サイトを参考にした方が良い。
URLリンク(junki.lix.jp)

これだけでも十分早くなると思うよ。
C/C++でGDI+使うなら同じような感じでできたはずだけど…。

203:デフォルトの名無しさん
07/02/13 00:11:30
まあwin32 apiがしがしつかうプログラムならいっそのこと
vc使え
というか画像処理でvb, vc#なんてつかうもんじゃない

と思ったり思わなかったり

204:デフォルトの名無しさん
07/02/13 00:23:15
なんで?

205:nee
07/02/13 00:56:54
じゃ2005はあまり使わないほうがいいってことですか?

206:デフォルトの名無しさん
07/02/13 01:41:17
いい加減スレ違い

207:デフォルトの名無しさん
07/02/13 11:20:50
>>200
まるでCLRがインタプリタであるかのような書き方だなw

208:デフォルトの名無しさん
07/02/13 13:36:31
漏れの場合 C# で書いたコードはC++の最大で2倍程度遅いな。
ちゃんと高速化してるつもりなんだけど。
処理中の画像をちょっと表示したり等が楽なので結局C#使ってるが。

209:デフォルトの名無しさん
07/02/13 13:37:41
あと画像処理というか数値計算でのC#の問題点は、
デバッグモードでの実行時間の素晴らしい遅さ。
問題が発生するまで計算を進めていくのに、
リリースモードの10倍の時間がかかる。

210:デフォルトの名無しさん
07/02/13 19:12:50
>>207
といっても過言ではないw

211:デフォルトの名無しさん
07/02/13 21:45:58
過言だわな。
すれ違いだからもうやめとけ。

212:デフォルトの名無しさん
07/02/13 22:27:57
>>210
正しいお
vista使えばすむ話だけどやっぱVisual C++にはかなわないお

213:デフォルトの名無しさん
07/02/13 23:19:47
templateでインライン展開されるからいいや、みたいな前提のコードを
バグが出てからってデバッグモードにして実行すると矢鱈と遅い・・・・・・

214:デフォルトの名無しさん
07/02/13 23:20:57
templateは使わないこと。これ基本

215:デフォルトの名無しさん
07/02/13 23:31:19
どうでもいいがtemplateとinline関数展開には直接的な関係はないぞ。
クラステンプレートだと普通メンバ関数全部class内で定義するからinline扱いになるが。

216:デフォルトの名無しさん
07/02/13 23:38:47
スレ違いでわるいけど、リリースビルドの時もそんなに差があるの?

217:デフォルトの名無しさん
07/02/13 23:44:05
漏れが書いた簡単な動画圧縮プログラムでは2倍くらい差があった。
SSEもMMXも使ってないのに。

どこが遅いのか調べてないのでまぁ書き方にもよるのかもしれないけど。
fixed 多用して C++ 風にポインタを使っても対した改善なし。

218:デフォルトの名無しさん
07/02/14 00:25:44
ublasは最適化オプションつけてコンパイルすれば
cでべたに書くのと、そんなにかわらないらしい

219:デフォルトの名無しさん
07/02/14 00:38:27
URLリンク(www.boost.org)
の下のほうにベンチマーク比較結果がのってる
3x3の行列だと遅いけど100x100の行列ならあまり速度がかわらないそうだ

ublasはtemplate以外に変な前処理がいっぱいあるから、
単純にtemplateを使うだけの場合は、あまり速度がかわらないのでは?

220:デフォルトの名無しさん
07/02/17 16:44:06
SSRフィルターについて教えてください


221:デフォルトの名無しさん
07/02/17 18:20:28
>>220
6分割短形のことですか?

222:まさか矩形の間違いなんて落ち?
07/02/17 20:46:21
たんけい(?)ってなんですか?

223:デフォルトの名無しさん
07/02/17 20:58:41
>>222
多分そうじゃね?
URLリンク(www.wdic.org)

224:デフォルトの名無しさん
07/02/17 21:15:09
>>221
はいそうです

225:デフォルトの名無しさん
07/02/17 23:10:18
>>222
矩形のことだろうなw

226:デフォルトの名無しさん
07/02/18 00:00:10
わかるひといますか?

227:デフォルトの名無しさん
07/02/18 11:01:54
>>226
くけい、と読みます
たんけい、じゃないよ

228:デフォルトの名無しさん
07/02/19 02:43:56
うわあああああああ
俺も今までずっとタンケイだと思ってた!!!!!!1

229:デフォルトの名無しさん
07/02/19 02:53:43
いまどきはもうPSGで矩形波いじって効果音とか作ったことあるヤツって少数派なのかねぇ。

230:デフォルトの名無しさん
07/02/19 03:14:45
俺も効果音とか作ったことあるけどさ
それもタンケイハだと思ってたのよ

231:デフォルトの名無しさん
07/02/19 03:29:50
>>230
(ノ∀`) アチャー

232:デフォルトの名無しさん
07/02/19 08:11:21
ただでさえホウケイだというのに

233:デフォルトの名無しさん
07/02/19 23:31:03
ちょっと↑の方でtemplateの話題が出てたので思い出したのだけど、
名古屋大学のMISTというライブラリは既出かな?

URLリンク(mist.suenaga.cse.nagoya-u.ac.jp)

まだ使ってないのだけど、次から>>2のテンプレに入れてほしい。

3D画像だとか、音声とか扱う人には便利かも?
私はどっちも扱わないのだけど・・・

234:デフォルトの名無しさん
07/02/20 00:20:12
俺もたんけいだと思ってた

235:デフォルトの名無しさん
07/02/20 00:59:24
きょけいだと思ってた…

236:デフォルトの名無しさん
07/02/20 12:01:21
今まで出たやつ総合
--------------------------------------------------------------------

画像処理系のライブラリ

OpenCV (p)URLリンク(sourceforge.net)
Gimp (p)URLリンク(www.gimp.org)<)
Vips (p)URLリンク(www.vips.ecs.soton.ac.uk)
VXL (p)URLリンク(vxl.sourceforge.net)
CImg (p)URLリンク(cimg.sourceforge.net)
Gegl (p)URLリンク(www.gegl.org) (p)URLリンク(pippin.gimp.org)
ImageMagick/GraphicsMagick (p)URLリンク(imagemagick.org) (p)URLリンク(www.graphicsmagick.org)
GIL (p)URLリンク(opensource.adobe.com)
CxImage (p)URLリンク(www.codeproject.com)
FreeImage (p)URLリンク(freeimage.sourceforge.net)
ITK (p)URLリンク(www.itk.org)<)
Imlib2 URLリンク(www.enlightenment.org)
MIST URLリンク(mist.suenaga.cse.nagoya-u.ac.jp)


237:デフォルトの名無しさん
07/02/20 14:41:28
ITKって内部のコードはGILみたいに綺麗で読みやすいの?
マニュアル600ページ近くあるので把握するの大変そうだけど

238:デフォルトの名無しさん
07/02/20 21:41:37
HDRの画像処理について詳しく書いてるところってどこかにない?

239:デフォルトの名無しさん
07/02/20 21:50:05
なんとかいう有名なHDR用のソフトのサイト

240:デフォルトの名無しさん
07/02/21 12:12:43
>>236
で、(p) ってなに?あと ImageMagick の URL に , が入る。

241:デフォルトの名無しさん
07/02/21 13:14:44
さあ?>(p)
あ、ホントだね。 , が入る。スペースで区切ったほうがいいな


242:デフォルトの名無しさん
07/02/21 13:25:40
画像処理系のライブラリ

OpenCV URLリンク(sourceforge.net)
Gimp URLリンク(www.gimp.org)<)
Vips URLリンク(www.vips.ecs.soton.ac.uk)
VXL URLリンク(vxl.sourceforge.net)
CImg URLリンク(cimg.sourceforge.net)
Gegl URLリンク(www.gegl.org) URLリンク(pippin.gimp.org)
ImageMagick/GraphicsMagick URLリンク(imagemagick.org) URLリンク(www.graphicsmagick.org)
GIL URLリンク(opensource.adobe.com)
CxImage URLリンク(www.codeproject.com)
FreeImage URLリンク(freeimage.sourceforge.net)
ITK URLリンク(www.itk.org)<)
Imlib2 URLリンク(www.enlightenment.org)
MIST URLリンク(mist.suenaga.cse.nagoya-u.ac.jp)

243:デフォルトの名無しさん
07/02/21 16:15:59
(p)は公式p2

244:4545
07/02/21 18:33:25
完全無料動画サイトオープン!!!
URLリンク(www.cute-girl.jp)
最近多い『無料で見るために出会い系に登録』なんてクダラナイサイトとは全く違います。

登録の必要も一切ありません。
サイト内を探し回る必要も一切まりません!!!

URLリンク(www.cute-girl.jp)

245:デフォルトの名無しさん
07/02/21 19:26:28
URLリンク(cruel.org)

246:デフォルトの名無しさん
07/02/21 23:32:06
>>243
いみがわからん

247:デフォルトの名無しさん
07/02/21 23:33:49
URLリンク(p2.2ch.net)
これ?だからどういうこと?解説詳しく読む気などせんよ。

248:デフォルトの名無しさん
07/02/22 00:51:40
p2 使ってると、リンクをポップアップで表示する(p)っていうリンクが
URLの前にひょうじされるんよ。

それもまとめて貼ってしまっただけでそ。

特に公式とか関係ない。
ちなみに (p)(p)http://~ に見える。

249:デフォルトの名無しさん
07/02/22 01:09:51
それがどうしたんだ?

250:デフォルトの名無しさん
07/02/22 02:47:21
ふーん、そうなんだ、じゃあなくてもいいな。

251:デフォルトの名無しさん
07/02/22 02:48:23
なくても、じゃねーや、なくていいな。

252:デフォルトの名無しさん
07/02/23 11:57:33
ないといいな

253:デフォルトの名無しさん
07/02/25 00:21:19
OpenCVで、画像を切り出す(トリミングする)関数名ってなに?


254:デフォルトの名無しさん
07/02/25 02:47:11
ROI設定してコピーしなはれ

255:デフォルトの名無しさん
07/02/25 14:46:22
>>254
サンクス

256:デフォルトの名無しさん
07/02/25 19:34:17
MISTをUbuntuで使おうと環境設定とチュートリアルのとおりにやってみた
リンク時にエラーがでる orz

エラーメッセージをみると画像ライブラリのインターフェースと整合とれてないようだが。
困った。


257:デフォルトの名無しさん
07/02/25 20:38:24
ああそう

258:デフォルトの名無しさん
07/02/26 02:04:38
またまた質問・・・OpenCVでテンプレートマッチングするとき、
指定範囲で画像を検索したいのですが、ROI設定はどのように設定すればいいですか?

CvRect searchRegion; // 探索したい範囲
IplImage *gray; // 探索先画像
IplImage *temp; // テンプレート画像
IplImage *dst; // 結果格納用

cvSetImageROI( gray, searchRegion );
cvSetImageROI( dst, searchRegion ); // これだと実行時にエラーが出る

cvMatchTemplate( gray, temp, dst, CV_TM_CCOEFF_NORMED );


259:デフォルトの名無しさん
07/02/26 12:27:13
OpenCVのROIって
関数によっては無視してる場合もあるみたいだけど
ROIはおまけ程度と思ったほうがいいのかな?

確かROI領域だけFFTかけたい、とかできないよね?

260:デフォルトの名無しさん
07/02/26 15:05:53
ImageMagicをWSH経由で呼び出せるんだね
ちょっと感動

261:デフォルトの名無しさん
07/02/26 22:02:33
つかいにくいけどな。

262:デフォルトの名無しさん
07/03/01 09:09:32
減色を勉強中なのですが、xPadieのソースって色周りのバグがありますか?

前にダウンしたxPadieのソースを少し修正して、.NET 2003でビルドしたのですが、
一緒にダウンしたバイナリ版 (こっちは正常動作) と動作が違って、綺麗に減色されない感じです。
どちらもバージョンは39.0ですが、アイコンが異なります。

日付は、バイナリ版の実行ファイルが1999/12/13で、
自分でビルドした方の読んでね.txtが2000/08/18でした。

263:デフォルトの名無しさん
07/03/01 22:45:12
>色周りのバグがありますか?
あるよ。
だから、xPadie Proとかがあるんじゃん。

264:デフォルトの名無しさん
07/03/02 09:58:59
そういや、>>10の人のアスキーアートのプログラム、以降どうなった?
また開発続けてる?

265:デフォルトの名無しさん
07/03/02 10:29:26
>>263
なるほど、単純な落ちバグだけだと思っていました(´・ω・`)

作者のテキストにある「画像横幅に依存し出力画像がずれるというバグがあります」とは
これは別のバグということでしょうか?

266:デフォルトの名無しさん
07/03/02 10:43:02
>>265
別だろ

267:デフォルトの名無しさん
07/03/02 10:46:29
>>181
その後GPCPUの方はどう?

268:デフォルトの名無しさん
07/03/02 10:47:34
あ、ごめん、GPGPUだった。

269:デフォルトの名無しさん
07/03/02 11:10:29
CUDA拾ってきたからそのうちね。

270:デフォルトの名無しさん
07/03/02 12:24:06
>>269
wktk

271:デフォルトの名無しさん
07/03/02 14:43:12
質問させて下さい。
A4サイズの400dpiのオリジナルgif画像(モノクロ中間調)を、
ディザで二値化しようとしています。
今まではThumbs Plus や Photoshop などを使っていた
のですが、これらでディザ処理をすると、ディザの間隔が細かすぎて不都合です。
(解像度を100dpiにしてディザ化し、400dpiに拡大するとうまくいくのですが、
この場合は文字や線画が粗くなりすぎます)
大体、0.5mm≒10ドット間隔程度の粗さでディザ化できればと思っています。

そこで、質問ですが、
(1)市販ソフトでこのようなディザ化が可能なものがあれば教えて下さい。
(2)市販ソフトで不可能な場合は、自作したいと思いますので、
 適当なライブラリなどを教えて頂ければと思います。
 なお、私はC言語は多少使えますが、今まで画像処理のプログラムを組んだことはありません。


272:デフォルトの名無しさん
07/03/02 15:35:10
URLリンク(face.orzorz.org)
すごいねこれ。opencvによる顔認識だってばさ。

273:デフォルトの名無しさん
07/03/02 15:58:24
2回挫折したのか

274:デフォルトの名無しさん
07/03/02 17:10:36
>>272
URL入れても、画像を送っても、何も起こらないのだが。

275:271
07/03/02 18:03:30
すんません。>>271は無視して下さい。

(多値画像のまま扱ってよいことになりました)

276:デフォルトの名無しさん
07/03/03 00:08:39
>>272
opencv にそういう関数があるからすぐできるよ。
すごいのは intel の人

277:デフォルトの名無しさん
07/03/07 08:33:13
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
画像処理な人はpythonよりもrubyってことでしょうか?
私はBoost.Python経由でpythonなのですが

278:デフォルトの名無しさん
07/03/07 08:50:01
>>277
いや、ruby でも python でもないんじゃない?大抵
ウェブインターフェースを作るから自分の得意なスクリプト言語でラップしたってことでそ?

279:デフォルトの名無しさん
07/03/07 21:22:19
CG屋にLisperが多いとか書いてあるのですが本当ですか?
画像処理屋さんはみんなCという印象が強いのですが
URLリンク(practical-scheme.net)

280:デフォルトの名無しさん
07/03/07 21:55:54
90年代より前の話だよ
Symbolics Lispでググって来るといい

281:デフォルトの名無しさん
07/03/07 22:17:20
lispチップを沢山並べたpciボードで並列計算とか面白そ

282:デフォルトの名無しさん
07/03/08 18:56:14
VB.NETでDICOM扱いたいけど商用のライブラリしかねぇじゃねぇか
VB.NETだけでなんとか解析&表示できないものか・・・

283:デフォルトの名無しさん
07/03/12 16:23:06
結膜炎みたいなのにかかって(つき目ってやつだと思う)
しばらく片方の目はあけたくない。
しかし今月中にマスク画像つくらなくちゃなんないんだけど
なにか楽して作業する方法ないのかな

284:デフォルトの名無しさん
07/03/12 16:28:19
板違いじゃねーか?

285:デフォルトの名無しさん
07/03/12 16:38:20
おまけにエスパーしろってか

286:デフォルトの名無しさん
07/03/12 17:05:01
金を出して外注しろや

287:デフォルトの名無しさん
07/03/13 12:36:53
ファイル群の中から同じ画像(80%とか100%とか指定して)探すってソフトあるけど
まぁ、ピクセル単位でマップが似通ってるものとか100%ならMD5調べて一致したことにするとか
色々アルゴリズムはあると思うんだけどピクセル単位で調べてると余りにも時間がかかりすぎる
これを何とかして早くして使い勝手をあげたいんだが何かいい考え方はないだろうか?

やりたい事としてはロダとかで落としてきた画像で重複しているものとか、同じ画像だけどサイズが違うものとかを削除していきたい。
Able CV みたいな感じのを自作して細かい部分の使い勝手を自分好みにカスタマイズしたいわけだが

288:デフォルトの名無しさん
07/03/13 12:51:42
>>287
似たような話題が、>>23-107あたりでやってたので参考に

289:デフォルトの名無しさん
07/03/13 12:52:30
>>288
サンクス!
参考にしてない知恵絞ってくる!!

290:デフォルトの名無しさん
07/03/13 21:37:33
>>287
どっかのスレで知った アクティブ探索 というアルゴリズムが使えるんじゃないかな。

291:デフォルトの名無しさん
07/03/14 12:58:22
>>290
論文あったんでとりあえずザックリと読んでみた
これはイイ
時間とってやってみる価値はあるな

292:デフォルトの名無しさん
07/03/15 17:49:13
>>291
情報うp

293:デフォルトの名無しさん
07/03/19 20:55:15
GILバージョンアップしてファイルの置き場所が変わったみたいだけど
boost vaultの中で見つけられず
URLリンク(sourceforge.net)

294:デフォルトの名無しさん
07/03/30 19:19:32
NIST の FERET 顔データベースって、どこかでダウンロードできないですか?
郵便使って DVD を請求しても、個人に送ってくれるのでしょうか?
大学とか企業の名前で請求しないとだめですかね。

295:デフォルトの名無しさん
07/04/01 14:01:02
Cell Phone Suicide Bomber Projectでは協力者を募集しています
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)
URLリンク(sourceforge.net)


296:デフォルトの名無しさん
07/04/01 17:49:51
なかなか不謹慎かつピンポイントなネタですなぁ.
頭のいいポスドクさんの考えそうなのではあるけど,
元ネタ知ってる人の方が少ないんじゃないかなぁ.

297:デフォルトの名無しさん
07/04/02 07:37:41
ぐうう、元ネタ全然わかんねorz
>>296さん教えてplz

298:デフォルトの名無しさん
07/04/02 16:11:41
これかな?日本語情報もどこかにあった気がする。
URLリンク(www.interestingprojects.com)

299:デフォルトの名無しさん
07/04/09 12:10:49
GIL2.0になってからHSVとL*a*bの色空間がなくなっちまったorz


300:デフォルトの名無しさん
07/04/16 11:56:38
URLリンク(gil-contributions.googlecode.com)
これにアクセスしたいのだけどパスワードとかどうすればいいの?

301:デフォルトの名無しさん
07/04/19 11:35:14
拡張子が.jpgなのにアニメーションなる画像の作り方おしえてください

302:デフォルトの名無しさん
07/04/19 11:39:06
>>301
mpegでもmngでもAnimatedGifでも好きな形式で作って、ファイル名を変更。

303:デフォルトの名無しさん
07/04/19 11:49:57
ありがとう

304:デフォルトの名無しさん
07/04/19 12:37:07
それでいいのかよw

305:デフォルトの名無しさん
07/04/19 18:36:44
やっぱりできませんでした

306:デフォルトの名無しさん
07/04/20 14:06:43
去年秋の大学の課題なのですが、
「対象物が含まれていない画像(背景)と物体を含む画像の
2枚を用いて、物体領域を抽出せよ」
「カラー情報を利用した図形認識システムを作成せよ」
のふたつからどちらか片方をやるという問題が出ました。
プログラムが無理ならアルゴリズムのアイディア、説明、
画像処理・認識システムの構成をブロック図で表せといわれていたのですが
結局最後までわからないまま終わってしまいました。
どなたかこの問題の答えを教えていただけないでしょうか。
自由課題だったので単位自体にはかんけいなく、合格点は取れたのですが
答えを知りたいんです。どなたかお願いします

307:デフォルトの名無しさん
07/04/20 14:48:55
1.は簡単だろ?基本的には差分取るだけだろ?二つの画像の背景部分が全く同じならそれで終われるし、全く同じじゃないなら smoothing してから差分取るとかちょっと工夫。
2.はつまり色情報を使ってエッジ検出してから、図形認識しろ、だろ?図形認識そのものはちょっと手間取りそうだな。

308:デフォルトの名無しさん
07/04/20 16:41:04
>>306
答えは何通りもある。
この方法がベストという答えも無い。
その方法じゃだめだろというのは無数にある。

PRMU アルゴリズムコンテストに両課題ともあるな

309:デフォルトの名無しさん
07/04/21 00:21:53
>>308
たぶん入門クラスだと思う

310:デフォルトの名無しさん
07/04/22 00:47:11
>>306
>>307の方法できまり
ただし2.の方法についてはもうすこし情報がないと何もいえない
図形認識と一言で言っても、円とか直線とか認識しやすいものから人間のような非剛体の
複雑なものまで様々


311:デフォルトの名無しさん
07/04/22 00:54:42
あー追伸
2.のほうは、わざわざカラー画像っていってることと、1. の問題の難易度から考えるに、
単純に、バナナとかリンゴとかいった画像からRGB値で閾値を設定して抜き出すとか
そういうやつだと思う

RGBでだめだったら、HSVとかL*a*bの色空間を使うとか。


312:デフォルトの名無しさん
07/04/22 09:07:02
C言語で学ぶ画像処理、みたいな本で
そういうのを読んだな

313:デフォルトの名無しさん
07/04/22 15:11:36
URLリンク(ssl.ohmsha.co.jp)
この本だな

たぶんこれ見ればできる


314:デフォルトの名無しさん
07/04/22 20:43:03
その2以降の過去ログって見れない?

315:デフォルトの名無しさん
07/04/23 23:36:15
>>314
見れないぽいね。o2onで取得した過去ログをupしておきました。
URLリンク(up.spawn.jp)

316:デフォルトの名無しさん
07/04/24 00:33:25
サンクス

317:デフォルトの名無しさん
07/04/26 10:25:10
ステレオカメラを使って物体の形状認識を行いたいのですが・・・何かいい方法ある?

318:デフォルトの名無しさん
07/04/26 11:09:24
まずステレオで検索して本でも買えや

319:デフォルトの名無しさん
07/05/01 06:22:42
cairoの話題ってここでいい?

320:デフォルトの名無しさん
07/05/01 08:40:38
いいんじゃないの
話せる人間はGTKスレの方が多そうな気がするが

321:デフォルトの名無しさん
07/05/03 13:05:57
領域分割のある点が同じ領域かどうかを判断する方法について質問です
ある点はその点が属するグループの平均色を持っていて
隣接するグループで最も近いものを算出してくっつけるってやると
光の加減などで似た色のところがくっついてしまう
そういった部分の多くが形状が異質だから形状も判断に加えるといけそうだけど
計算量が膨大になってしまって実用的じゃない
何か良い方法とか一般的な方法ってあるんですかね?

322:デフォルトの名無しさん
07/05/03 19:52:26
>ある点はその点が属するグループの平均色を持っていて

これが悪いということだけは判った


323:デフォルトの名無しさん
07/05/04 01:29:18
光の加減とか不確定要素を取り除く工夫でもした方が前向き。
デジカメエンジン案件?

324:デフォルトの名無しさん
07/05/04 04:28:13
>>323
前向きといわれてもそれを聞いてるわけですが

エッジ検出の段階で形状を認識して自動的に補完するようにすればいいような気がするんだけど
そういうアルゴリズムってある?
形状認識っていうか写真なので大抵は曲線になってるけど
途中で線が途切れている場合に自動的に埋めるような

325:デフォルトの名無しさん
07/05/04 11:53:26
幅の拡張と収縮をしてみる

326:デフォルトの名無しさん
07/05/04 13:29:59
途切れるって1ピクセルとは限らないわけだが

327:デフォルトの名無しさん
07/05/04 13:35:06
たとえば、マンガのあるページとあるページが同じ作家で描かれたものだということを認識するアルゴリズムってありますか?
それに近いものでも構いません。

328:デフォルトの名無しさん
07/05/04 14:00:02
画像処理とは違うモノになりそうだけど・・・
同じ解像度でスキャンしたモノだったら
主線の太さ&使ってるスクリーントーンのパターンが
合致する割合が高ければ同じ作家である可能性が高いとかそんな感じで作るしかないんじゃね?
カラーだったら使用している色のバランスも比較するとか。

329:デフォルトの名無しさん
07/05/04 14:02:17
スペクトル分析とその一致具合を見るんですね

330:デフォルトの名無しさん
07/05/04 14:15:24
そりゃ無理だ。同じ漫画家でも、20年も経てばまるっきり変わることも少なくない。

331:デフォルトの名無しさん
07/05/04 14:18:29
>>327
基本的には「認識」系の処理と同じかんじでできたりしないかな。
顔認識みたいなかんじで、クラス分けするときに作家で分けておくと。
まぁよっぽど研究しないと精度は低そうだけど。
特徴抽出手法に何を使うといいかとか研究した人がいるとはあまり思えないし。
とりあえず >>328 みたいなのとか?
適当に顔認識の場合みたいPCAかWavelet使ってみたらまぁまぁうまくいった、なんてことは・・・ならないだろうなやっぱり。キャラ認識とかなら顔認識とほぼ同じ手法でいけそうな気もするけど。

332:デフォルトの名無しさん
07/05/04 14:49:21
>>329
そう。
ただ、全体のスペクトル分析でやると単純に場面が違うだけで近似しなくなるから、
「肌色領域」「オレンジ領域」「茶色領域」「水色領域」とか細かく分けて、その中での近似を探す、つう感じかなぁ。
その色が使われてない場合を考えて、各領域の割合が、画像全体でみて一定量より低い場合は
比較の対象から外す、とかそういう処理も居るとおも

画像扱う仕事してるけど、プログラムはnoobなのでご容赦を。
色使いや筆使い(ペン使い)から誰それの作品だな、てのを予想する際の自分の思考を
「プログラムだとこんな感じだろか」という感覚的なもんで書いてるだけなので、この板的には妙な事いってるかも知れん

正面の顔が多い漫画なら>>331さんの顔認識も使えるんでないかな

333:デフォルトの名無しさん
07/05/04 14:57:05
線が命だよ

334:デフォルトの名無しさん
07/05/04 15:08:00
>>329
コマやページ単位の比較の話をしているわけだから、スペクトル分析方面の手法では
精度が低すぎて使い物にならないと思うよ。
小説などでも、類似の手法に語彙の頻度や文の長さ抽出があるけれど、それらは
あくまでも1作品というくくりだからこそ、ある程度の精度を持っているわけ。
だから、そのアプローチだと、単行本1冊とか、作品全体を通してとかなら、
一定の精度が得られる可能性があるけれども、1コマや1ページでは誤差の方が
大きすぎて使用に耐えないだろう。
1Pや1コマなら、顔の部分に着目した、パーツの比率の分析をはじめとする、
顔認識の応用の方が良い結果を得られるんじゃないだろうか。

335:デフォルトの名無しさん
07/05/04 18:59:43
エロい話に聞こえる

336:デフォルトの名無しさん
07/05/04 19:18:42
>>334
でも人間は1ページみただけで誰の作品か瞬時に判断できるよな。
それをコンピュータでできないわけがないんだよ。
なにか方法があるはずなんだが・・・

337:デフォルトの名無しさん
07/05/04 19:22:27
>>336
分かるときもあるけど分からないときもあるよ

338:デフォルトの名無しさん
07/05/04 19:24:30
ある点が特定の三角形の内部にあるかどうかを判定する方法を教えてください

339:デフォルトの名無しさん
07/05/04 19:37:03
>>338
c1 = (y1-y2)*(a-x2)-(x1-x2)*(b-y2)
c2 = (y2-y3)*(a-x3)-(x2-x3)*(b-y3)
c3 = (y3-y1)*(a-x1)-(x3-x1)*(b-y1)
((c1<0)&&(c2<0)&&(c3<0)) || ((c1>0)&&(c2>0)&&(c3>0))

340:デフォルトの名無しさん
07/05/04 20:58:13
その3点が三角形を構成するかどうかを事前に調べる必要はありますか?


341:デフォルトの名無しさん
07/05/04 21:17:54
好きにしろ

342:デフォルトの名無しさん
07/05/04 21:34:26
>>336
脳研究学での画像認識を調べてみるといい、それなりに研究進んでるから。
結論から言うと人間でもそれなりの学習が必要。興味ないモノは全部
同じに見えたりするからな。

食品工場での異物排出なんか未だに目視がメインの世界。
海草類の異物検出とかやれと言われても。

343:デフォルトの名無しさん
07/05/04 22:26:50
ひじきの中にまぎれている昆布

344:デフォルトの名無しさん
07/05/04 22:36:01
>>338
・その1
三角形ABP、BCP、ACPの面積がABCと等しければ内部にある。

・その2
点Pが三角形の辺AB、BC、CA全てに対して右側or左側にあれば内部にある。

・その3
点Pから適当な方向に伸ばした直線が、ABCの辺と1回だけ交差すれば中にある。

・その4
辺ABがX軸、ACがY軸の座標系に変換して、x>0, y>0 x+y<1の範囲なら中にある。

339は2の方法。

345:デフォルトの名無しさん
07/05/04 23:27:26
>>336
うん。だから、それが、329の後半のパターン認識部分。だけど、

>それをコンピュータでできないわけがないんだよ。

はどうかとおも。

346:デフォルトの名無しさん
07/05/05 03:56:49
>>343
ひじきと昆布はかなり違う

347:デフォルトの名無しさん
07/05/05 08:15:41
>>336
それってほとんどテクスチャ認識だろ?

gabor特徴を抽出するか、
全ピクセルで固有空間でも作れば?

348:デフォルトの名無しさん
07/05/06 00:22:45
>>347
漫画なんてほとんどが線画だよ??陰影なんて,トーンを含む数段階.
何の意味があるのかわからん.

349:デフォルトの名無しさん
07/05/06 01:28:20
分からんとすぐ言い訳をする

350:デフォルトの名無しさん
07/05/06 07:48:19
>>348
じゃあなんで人間は線画見て判別出来てるんだ?

351:デフォルトの名無しさん
07/05/06 08:00:04
その認識技術があれば筆跡鑑定もできそうだね
他は何に使えるだろ

352:デフォルトの名無しさん
07/05/06 09:02:34
膨大な外部記憶を持ってパターンマッチだな。
言語系(文字情報)ならもっと処理しやすいだろうけどねえ。

353:デフォルトの名無しさん
07/05/06 10:49:32
とりあえず鳥山明と漫☆画太郎からだ

354:デフォルトの名無しさん
07/05/06 14:30:20
>>350
だって,線画に対してウェーブレットや固有ベクトルでの近似を試みても仕方ないでしょう?
ある程度滑らかな輝度変化が存在しないと,特徴抽出なんてできないよね.
線画か,そうでない絵かとかの区別はできるかもしれないけど.

355:デフォルトの名無しさん
07/05/06 16:52:22
そもそも人間に判別出来ないものは機械にもできない
漫画の見分け方は知らないが恐らく人間はある程度の予備知識を持って鑑定してるのだろう?
単純に絵だけで判断できるとは思えないんだが
誰かにあこがれて漫画家になったような人は画風が似てるもんだし

356:デフォルトの名無しさん
07/05/06 18:06:35
確かに漫画にあまり興味が無い俺にはほとんど判別できない。
特に少女漫画はどれも同じに見える。

357:デフォルトの名無しさん
07/05/06 19:14:47
漫画の場合最も特徴的な部分は顔のパーツ構成だろう
もっと言えば目のパーツが一番重要だと思われる
何故なら俺自身漫画を見るとき顔のパーツで誰それの絵に似てると思うことが多いから
キャプテン翼みたいな高度なディフォルメが行われた絵の場合は判別が楽であろう

特徴的な画風の作者であれば目のパーツをテンプレートとして保存しておいて
マッチング取るだけどもそこそこ判別できそうな気がする

背景や風景などから作者の「クセ」によって判別をすることは不可能であると俺は思う

358:デフォルトの名無しさん
07/05/06 22:16:22
> 輝度変化が存在しないと,特徴抽出なんてできないよね
それはない

359:デフォルトの名無しさん
07/05/06 22:27:58
URLリンク(portal.nifty.com)

360:デフォルトの名無しさん
07/05/06 23:30:38
ニューラルネットワークを使って画像の圧縮をするプログラムをつくりたいんだけど
参考になるサイトはどこかにありますか?

361:デフォルトの名無しさん
07/05/07 00:56:49
輝度って一番無視すべきパラメータだろ。

362:デフォルトの名無しさん
07/05/07 01:07:14
知る限りでは最近は漫画を描いてるのは助手


363:デフォルトの名無しさん
07/05/07 01:24:28
>>360
砂時計型ニューラルネットワーク(Sand-glass type Neural Network, SNN)はどうかな。

画像検索のための砂時計型ニューラルネットワークを用いた情報圧縮の試み
電子情報通信学会1999年総合大会講演論文集(情報・システム2), pp.226, (1999.3)

A Nonlinear Principal Component Analysis of Image Data
IEICE Transactions on Information and Systems 2005 E88-D(10):2242-2248


364:デフォルトの名無しさん
07/05/07 04:29:24
>>358
そこの1行だけとりだしてレスせんでも…;
輝度変化の無い線画に対して、ガボール特徴や固有値空間が役に立つかと言われれば、結構疑問だけどね。
個人的には,357が言ってるみたいに顔のパーツ使うのが現実的かなとおも。

365:デフォルトの名無しさん
07/05/07 06:56:20
URLリンク(kaocheki.jp)

366:デフォルトの名無しさん
07/05/07 10:02:55
背景とか風景は複数のアシスタントが書いてることも多いしね。
やっぱ判別するなら本人で書いてて特徴が良く出てる顔でだろう。


367:デフォルトの名無しさん
07/05/07 10:14:12
OpenCVでテンプレートマッチングをやっています。
cvMinMaxLocで結果を取得するとき、マッチした位置が一箇所しか取得できません。
複数の結果を取得するにはどうすればよいでしょうか?

368:デフォルトの名無しさん
07/05/07 11:24:25
>>364
それはおかしい

線が存在すれば輝度変化は存在する

369:デフォルトの名無しさん
07/05/07 14:09:25
これはおかしい

370:デフォルトの名無しさん
07/05/07 14:41:27
あれはおかしい

371:デフォルトの名無しさん
07/05/07 14:50:27
どれがおかしい?

372:デフォルトの名無しさん
07/05/07 15:17:54
みんなクレイジー

373:デフォルトの名無しさん
07/05/07 16:04:49
CRAY-Z

374:デフォルトの名無しさん
07/05/07 17:00:56
>>364
不適切な引用で申し訳なかった。
線画に向いた特徴量がいろいろ提案されていると思う(文字認識等)ので
それらが使えるんではないかと思った。
もちろん2値画像の処理だけでは不十分で、例えばトーン貼付箇所の
認識等はテクスチャ特徴など輝度変化を利用することもあるだろう。

実際の人間の顔をマンガ的な顔表現に置き換えてから人物認識
するらしい論文を見つけた。
Generating Discriminating Cartoon Faces Using Interacting Snakes
URLリンク(citeseer.ist.psu.edu)

375:デフォルトの名無しさん
07/05/07 20:51:43
>>367
matching結果の配列に全ての比較結果が入ってるんだから、自分で探索する。
あるいは、遅くてもいいなら、cvMinMaxLocを呼ぶ度に、最大(小)値を削除して、それを繰り返す。
・・・ぐらいしか思いつかん。

376:デフォルトの名無しさん
07/05/07 22:54:23
共同作成の漫画作品だと誤認識しまくりだろうな。

画像のノイズ排除処理って厳しいだろう。

377:デフォルトの名無しさん
07/05/07 23:36:41
作家認識には力不足だけど、同じ作品中でのキャラ認識ならできそう。
先行研究調べようと思ったが"character recognition"じゃ「文字認識」になっちまって分からん。

378:デフォルトの名無しさん
07/05/08 01:15:50
cartoonとかmangaを足してみては?

作風が似ている作家の相関図とか作れたらおもしろいかもね。
弟子関係とか発見できるかも。

379:デフォルトの名無しさん
07/05/09 20:01:13
すいません、学校の実験の宿題です助けてください。

温度などの分布を可視化したいのですが、サーモグラフィーに利用される
色のグラデーション(以下のようなもの)
URLリンク(www.avio.co.jp)
はどのような式で求めればいいのでしょうか?直感的には色相環の
青から赤までの部分を適当に割り振ればいいかと思ったのですが
それだとリンク先のように低い強度では黒、高い強度で白という形に
できないので誰か助けてくださいorz

一応、入力する強度分布は0~1に正規化してあります。

380:デフォルトの名無しさん
07/05/09 20:02:38
レポート明日までに投函なので実際使えそうなコードがあったら
教えてください><;
調査と考察書けば自分で書いたコードじゃなくてもOKらしいので。

381:デフォルトの名無しさん
07/05/09 20:19:29
温度と T と強度 G の2つがあるんだよね?
なら、温度に応じた色情報を YIQやHSVや の色差に
強度を 輝度にしてRGBに変換したら?

使えるコードは
URLリンク(image-d.isp.jp)


382:デフォルトの名無しさん
07/05/09 21:12:06
>>379
色相環の青(0,0,255)より下を黒のグラデーション、赤(255,0,0)より上を
白のグラデーションにするだけだと思うけど。

っていうか、グラデーションになってれば、色なんて何でもいいと思うよ。
実際にそれとは別のグラデーション使ってるサーモグラフィもあるし。

383:デフォルトの名無しさん
07/05/09 22:18:24
RGBのトーンカーブを↓みたいにすれば(゚з゚)イインデネーノ?
手元の参考書にあったんだけどさ。
ただ、このままだと最小が青、最大が赤になるから。
B  ̄\_

G / ̄\

R _/ ̄

こんな風にすれば最小が黒、最大が白になるかな?
でもまあ他の人が書いてる方法の方が良さそうだね
B / ̄\_/

G _/ ̄\/

R __/ ̄ ̄

384:デフォルトの名無しさん
07/05/10 12:39:17
URLリンク(www.youtube.com)
このアニメーション面白いよ

2dから3dモデルを作ってアニメを起こしてる

385:デフォルトの名無しさん
07/05/10 12:41:05
面白い!!!!!
技術的にも興味深い

386:デフォルトの名無しさん
07/05/10 22:04:15
面白いね
上手くやれば一儲けできそう

387:デフォルトの名無しさん
07/05/11 00:05:51
>>384
2Dから3Dを作ってるわけじゃなくて、3Dでつくった精密モデルに
2Dをマッピングしているだけじゃねーの?
URLリンク(www.youtube.com)
のほうがよくわかる。
またサンプルには、前髪のないものを注意深く選んでいる点も見逃せない。

この映像がUIそのままだというのなら、マッピングする点を決定する技術には
見るべきものがあるが、要するに力業だから、この先髪や服まで拡張するのは
難しいんじゃね?

388:デフォルトの名無しさん
07/05/11 00:31:42
六角大王みたいなもんか

389:デフォルトの名無しさん
07/05/11 00:44:59
>>384
キメェェェェェ!!!11!!!!1!

390:デフォルトの名無しさん
07/05/11 01:40:54
>>384
音楽室のベートーヴェンがこれで動くと恐いな。

>>387
自動でフィッティングするとことかがSF映画っぽい。


391:デフォルトの名無しさん
07/05/11 02:33:32
ベースになる3Dの人体モデル無料配布してないかな

392:デフォルトの名無しさん
07/05/11 07:30:48
URLリンク(www.youtube.com)

途中で室伏が出てくる

393:デフォルトの名無しさん
07/05/11 10:54:14
>>387
URLリンク(www.mpi-inf.mpg.de)

texture estimationもやってるけど
3d shape modelもstandard modelからmorphしてgenerateしてるみたいだよ

ルーみたいなレスになった

394:デフォルトの名無しさん
07/05/11 12:02:54
>>384-393
スレ違い。他へ行け。

395:デフォルトの名無しさん
07/05/11 14:16:52
えっ?スレ違いか?

396:デフォルトの名無しさん
07/05/11 14:23:38
違わないね。

397:デフォルトの名無しさん
07/05/11 14:45:42
2Dロートル現る

398:デフォルトの名無しさん
07/05/11 15:09:12
板違いだろ

399:デフォルトの名無しさん
07/05/11 15:25:39
いやお前が気違いだろ

400:デフォルトの名無しさん
07/05/11 15:26:29
まぁまぁ、誰にだって間違いはあるだろ。

401:デフォルトの名無しさん
07/05/11 15:36:08
レベル的にはYouTube板だな

402:デフォルトの名無しさん
07/05/11 15:45:58
お前が来たから平均レベルが下がった

403:デフォルトの名無しさん
07/05/11 17:26:05
OpenCV の関数にアンシャープマスクってないんですかね?


404:デフォルトの名無しさん
07/05/11 17:36:07
ある

405:デフォルトの名無しさん
07/05/11 17:40:44
関数名教えてもらえませんか??

406:デフォルトの名無しさん
07/05/11 17:41:56
つマニュアル

407:デフォルトの名無しさん
07/05/11 18:15:55
マニュアル見ても分からないのですが…

408:デフォルトの名無しさん
07/05/12 00:07:47
じゃあ金出して作ってもらうしか。向いてないよ。

409:デフォルトの名無しさん
07/05/14 04:59:35
OpenCVでテンプレートマッチングしてます。
青背景で撮影した顔のテンプレート画像があって、
その背景部分を無視してマッチング計算したいんですが
方法はありますか?

410:デフォルトの名無しさん
07/05/14 07:29:01
m9(^Д^)プギャー

411:デフォルトの名無しさん
07/05/14 08:25:15
なんのための青背景だwww

412:デフォルトの名無しさん
07/05/14 08:48:43
顔が青い人がいるかもしれん。

413:デフォルトの名無しさん
07/05/14 09:37:08
君の画像処理はあの要塞と同じで役立たずだ

414:デフォルトの名無しさん
07/05/14 23:18:59
マジノ線を馬鹿にする奴はゆるさん

415:デフォルトの名無しさん
07/05/14 23:20:48
セヴァストポリは知ってるヤシいる?

416:デフォルトの名無しさん
07/05/14 23:28:01
大航海時代で行ったことある

417:デフォルトの名無しさん
07/05/16 23:24:26
ベクトル画像を手書き風に微妙にゆがませたいのですが、ナイスなアルゴリズムとかないでしょうか?

418:デフォルトの名無しさん
07/05/17 02:23:07
ぐぐって美奈代 有名なのがアル

419:デフォルトの名無しさん
07/05/17 13:44:11
落書き効果ってやつ?

420:デフォルトの名無しさん
07/05/17 16:18:55
TEOの英語のホームページってないの?
URLリンク(teo.sourceforge.jp)

421:デフォルトの名無しさん
07/05/17 20:05:47
netpbmとかでいいじゃん

422:デフォルトの名無しさん
07/05/18 00:09:16
>>418-419
ありがと。
イラストレータに落書き効果っていうフィルタがあるんすね。

で、ググッてみたらこういうアルゴリズムが見つかりました。
URLリンク(tserve01.aid.design.kyushu-u.ac.jp)

面を手書き風にするならこれをベースに考えていけばできるかなぁ。
線画を微妙に震えさせるにはこれでいけるかなぁ。。
URLリンク(chihara.aist-nara.ac.jp)


とりあえずこのあたりをベースに考えてみようと思います。
ヒントありがとうございました。

あ、他にいいアルゴリズムがあったら教えてください(はーと)。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch