【Java/C/PHP/Perl/Ruby/Python/TeX】Eclipse M22at TECH
【Java/C/PHP/Perl/Ruby/Python/TeX】Eclipse M22 - 暇つぶし2ch127:デフォルトの名無しさん
07/02/17 02:25:16
ダウソ重くならないだろうか

>>126をいまクリックしているのだが。

みんなしてクリックしたら一気に負荷がかかるのではと心配

128:デフォルトの名無しさん
07/02/17 02:26:39
と、思ったらダウンロードがもう終わってしまった

129:デフォルトの名無しさん
07/02/17 02:43:52
起動するとき、ワークスペース選択画面が現れるまで
プログレスバーが現れないんだねえ。

Fedora Coreのグラフィカルログインからのログイン画面のように、
何をロードしているかも表示されるとわかりやすいんだが・・


130:デフォルトの名無しさん
07/02/17 02:55:06
いや? 何か変だぞ?

最新版3.2.2を起動して設定を弄っていると行きに、

突然Eclipseがかってに終了してしまうぞ?

131:デフォルトの名無しさん
07/02/17 03:08:12
read meのKnown Issues読まないやつとか死ねばいいのに。

132:デフォルトの名無しさん
07/02/17 03:15:52
設定を弄っていたらいきなりSWTErrorなんてものが出てきて
設定ウィンドウが勝手に強制終了してしまったぞ?

No more handles

org.eclipse.swt.SWTError: No more handles
at org.eclipse.swt.SWT.error(SWT.java:3400)
at org.eclipse.swt.SWT.error(SWT.java:3297)
at org.eclipse.swt.SWT.error(SWT.java:3268)
at org.eclipse.swt.widgets.Widget.error(Widget.java:435)
at org.eclipse.swt.widgets.Control.createHandle(Control.java:508)
at org.eclipse.swt.widgets.Composite.createHandle(Composite.java:235)
at org.eclipse.swt.widgets.Decorations.createHandle(Decorations.java:369)
at org.eclipse.swt.widgets.Shell.createHandle(Shell.java:508)
at org.eclipse.swt.widgets.Control.createWidget(Control.java:523)
at org.eclipse.swt.widgets.Scrollable.createWidget(Scrollable.java:131)
at org.eclipse.swt.widgets.Decorations.createWidget(Decorations.java:377)
at org.eclipse.swt.widgets.Shell.<init>(Shell.java:280)
at org.eclipse.swt.widgets.Shell.<init>(Shell.java:357)
at org.eclipse.jface.window.Window.createShell(Window.java:482)
at org.eclipse.jface.window.Window.create(Window.java:425)
at org.eclipse.jface.dialogs.Dialog.create(Dialog.java:1124)
at org.eclipse.jface.window.Window.open(Window.java:785)
at org.eclipse.jface.dialogs.MessageDialog.openError(MessageDialog.java:322)
at org.eclipse.jface.preference.PreferenceDialog$11.handleException(PreferenceDialog.java:927)
at org.eclipse.jface.preference.PreferenceDialog$11.run(PreferenceDialog.java:896)
at org.eclipse.core.runtime.SafeRunner.run(SafeRunner.java:37)
at org.eclipse.core.runtime.Platform.run(Platform.java:843)
at org.eclipse.ui.internal.JFaceUtil$1.run(JFaceUtil.java:44)
at org.eclipse.jface.util.SafeRunnable.run(SafeRunnable.java:149)

133:デフォルトの名無しさん
07/02/17 03:16:48
>>131
普通はそんなもん誰も読みません。

134:デフォルトの名無しさん
07/02/17 03:28:22
>>131
死ねとか煽るな。読んだけど直らねえんだよ。

Eclisep3.3M3のテスト用に使用していたワークスペースを
起動していたのが問題かと思って、configurationを削除して
空のワークスペースから起動し直した。

それでも調子がよくないぞ。いっておくが、Vistaじゃないぞ。


135:デフォルトの名無しさん
07/02/17 03:32:44
つーかよ、とんでもないバグだらけじゃないかこれ?



136:デフォルトの名無しさん
07/02/17 05:21:20
>>123
できました!ありがとうございました!

137:デフォルトの名無しさん
07/02/17 08:39:07
既存の環境を別ディレクトリに移して、3.2.2をクリーンインストールしたのだが
CalistoからWTPインストールしようとしたところで異常終了した
NLP入れてるのが原因かと思って、NLP入れずに試してみても変わらず

138:デフォルトの名無しさん
07/02/17 09:43:21
1.6VM上だとたまに落ちるってKnown bugはあるけど、そもそも3.2のruntimeって
1.6上での動作をサポートしてないんだよな。

139:デフォルトの名無しさん
07/02/17 10:00:39
うちじゃ3.2.2の設定画面で落ちることはないし、CalistoからWTPの
インストールも問題なくできる。環境もわからんし132とか137とか見ても
なんてアドバイスしてあげようか考え付かないよ。とりあえず、ここじゃなくて
eclipse.newcomerで質問し直した方がいいんじゃないかな。

140:134
07/02/17 12:26:23
おかしいので、もう一度ダウンロードし直してインストールし直して
ワークスペースも新規のものに変更してから設定を弄ってみたぞ。

そしたらよ、上から順に設定を見てみると、コンパイラ準拠レベルを6.0に変更した辺りから
おかしくなりやがった。今度はEclipse丸ごとかってに終了しやがった。強制終了ではなく、
通常の終了だ。しかも終了するときにあの保存プログレスバーが現れる奴だ。



Eclipse3.2.1では問題なかったのに。

ディレクトリには日本語や#などの文字は一切使っていないというのに、
これはいったいどういうことか。


141:134
07/02/17 12:26:55
>>137
NLPいれてなくても俺は堕ちたぞ

142:デフォルトの名無しさん
07/02/17 12:27:39
1.6VMのバクか

143:134
07/02/17 12:27:48
>>139
英語に翻訳するのが大変ですな。
質問するまで一ヶ月以上かかるかもしれない・・・

144:134
07/02/17 12:30:41
これが二つのエラー内容だ。やはり、SWTErrorだ。
eclipse.buildId=M20070212-1330
java.version=1.6.0
java.vendor=Sun Microsystems Inc.
BootLoader constants: OS=win32, ARCH=x86, WS=win32, NL=ja_JP
Command-line arguments: -os win32 -ws win32 -arch x86

Error
Sat Feb 17 12:22:56 JST 2007
Unhandled event loop exception


eclipse.buildId=M20070212-1330
java.version=1.6.0
java.vendor=Sun Microsystems Inc.
BootLoader constants: OS=win32, ARCH=x86, WS=win32, NL=ja_JP
Command-line arguments: -os win32 -ws win32 -arch x86

Error
Sat Feb 17 12:22:56 JST 2007
No more handles

org.eclipse.swt.SWTError: No more handles
at org.eclipse.swt.SWT.error(SWT.java:3400)
at org.eclipse.swt.SWT.error(SWT.java:3297)
at org.eclipse.swt.SWT.error(SWT.java:3268)
at org.eclipse.swt.widgets.Widget.error(Widget.java:435)
at org.eclipse.swt.widgets.Control.createHandle(Control.java:508)
at org.eclipse.swt.widgets.Label.createHandle(Label.java:178)
at org.eclipse.swt.widgets.Control.createWidget(Control.java:523)
at org.eclipse.swt.widgets.Control.<init>(Control.java:98)
at org.eclipse.swt.widgets.Label.<init>(Label.java:91)

145:134
07/02/17 12:46:54
むむ。
起動オプションで5.0で起動するように変更しても勝手に終了してしまった。

eclipse.exe -clean -vm "C:\Program Files\Java\jdk1.5.0_09\bin\javaw.exe"

.metadataの.logファイルによると、やはりSWTエラーが。
!SESSION 2007-02-17 12:40:47.530 -----------------------------------------------
eclipse.buildId=M20070212-1330
java.version=1.5.0_09
java.vendor=Sun Microsystems Inc.
BootLoader constants: OS=win32, ARCH=x86, WS=win32, NL=ja_JP
Command-line arguments: -os win32 -ws win32 -arch x86 -clean

!ENTRY org.eclipse.ui 4 4 2007-02-17 12:44:56.389
!MESSAGE Unhandled event loop exception

!ENTRY org.eclipse.ui 4 0 2007-02-17 12:44:56.405
!MESSAGE No more handles
!STACK 0
org.eclipse.swt.SWTError: No more handles
at org.eclipse.swt.SWT.error(SWT.java:3400)
at org.eclipse.swt.SWT.error(SWT.java:3297)
at org.eclipse.swt.SWT.error(SWT.java:3268)
at org.eclipse.swt.widgets.Widget.error(Widget.java:435)
at org.eclipse.swt.widgets.Control.createHandle(Control.java:508)
at org.eclipse.swt.widgets.Button.createHandle(Button.java:451)
at org.eclipse.swt.widgets.Control.createWidget(Control.java:523)
at org.eclipse.swt.widgets.Control.<init>(Control.java:98)
at org.eclipse.swt.widgets.Button.<init>(Button.java:107)
at org.eclipse.jdt.internal.ui.wizards.dialogfields.TreeListDialogField.createButton(TreeListDialogField.java:305)
at org.eclipse.jdt.internal.ui.wizards.dialogfields.TreeListDialogField.getButtonBox(TreeListDialogField.java:363)


146:デフォルトの名無しさん
07/02/17 14:03:08
うぜえ。bugzillaいけや。

147:134
07/02/17 14:26:41
うぜえとは言わずに。
さらに報告するぞ。


SWTErrorが出るエラーログを見て新たなことに気づいたんだ。

このSWTErrorの一番最後のところをみてくれ。

リフレクションAPIが使われているぞ。
それにネイティブメソッドをinvoke(呼び出し)している。
何か関係があるかな? それともただのEclipseアプリケーションをランチするだけかな?

at org.eclipse.core.runtime.internal.adaptor.EclipseAppLauncher.runApplication(EclipseAppLauncher.java:92)
at org.eclipse.core.runtime.internal.adaptor.EclipseAppLauncher.start(EclipseAppLauncher.java:68)
at org.eclipse.core.runtime.adaptor.EclipseStarter.run(EclipseStarter.java:400)
at org.eclipse.core.runtime.adaptor.EclipseStarter.run(EclipseStarter.java:177)
at sun.reflect.NativeMethodAccessorImpl.invoke0(Native Method)
at sun.reflect.NativeMethodAccessorImpl.invoke(NativeMethodAccessorImpl.java:39)
at sun.reflect.DelegatingMethodAccessorImpl.invoke(DelegatingMethodAccessorImpl.java:25)
at java.lang.reflect.Method.invoke(Method.java:585)
at org.eclipse.core.launcher.Main.invokeFramework(Main.java:336)
at org.eclipse.core.launcher.Main.basicRun(Main.java:280)
at org.eclipse.core.launcher.Main.run(Main.java:977)
at org.eclipse.core.launcher.Main.main(Main.java:952)


148:134
07/02/17 14:36:28
>>139
> eclipse.newcomerで質問し直した方がいいんじゃないかな。

今Firefox使っているいるんだけどニュースグループ
news://news.eclipse.org/eclipse.newcomer
をFirefoxから見られないよ。
昔は見られた気がするんだけどなー


149:デフォルトの名無しさん
07/02/17 14:41:15
でさ、誰がメール送るのさ?


150:デフォルトの名無しさん
07/02/17 14:55:59
>>134
これって、誰かに bugzilla に登録してくれって話? 俺はやらんけど。

151:デフォルトの名無しさん
07/02/17 16:20:45
ニュースグループのnewcommerに書けって話もあるけど
bugzillaのほうがいいの?

どっちにすればいいのかわからない

152:デフォルトの名無しさん
07/02/17 16:58:22
再現できる条件がわかっているなら、bugzilla。
わからないならニュースグループへ。間違ってもMLには投げないこと。

153:デフォルトの名無しさん
07/02/17 17:53:01
Bugzillaにすでに該当するものがないかいま検索中。

Advansed Searchで検索したいけど
どれに該当するかわからない。

URLリンク(bugs.eclipse.org)


Classification: これは「Eclipse」だということはわかる。

Product: これも恐らく「Eclipse platform」だということだけ想像できる。

Component: しかし・・・・これは一体・・・ UIなのか、IDEなのかわからない・・・

Version: それに、これ、UIまたはIDEのバージョンをさすとはいえ、どれなのかわからずじまい。
         Eclipseのバージョンにも似ているとはいえ、Eclipse3.2.2など無い・・・。

Target:   これはEclipseのバージョンを指すということで3.2.2としている。

A Comment: これはanyのやつを選んで SWTErrorとPreferencesを入力。
The URL: これはわからないので空欄
Whiteboard: これは何? 名前の通りとはいえ、掲示板のようなもの? とりあえずanyを選んでSWTErrorとPreferencesを入力。
Keyword: これもA Commentと同じにしてみた。

Bug Changesには とりあえず 2007-02-01 and Now と入力しておいた。


すると、真っ赤な背景でこんなメッセージが・・・
SWTError Preference is not a known keyword. The legal keyword names are listed here.

154:デフォルトの名無しさん
07/02/17 17:59:40
なるほど。。。そういうことか、Keywordには専用のキーワードが入る訳か。
ということは空欄にしてもう一度検索

すると、一件もでない・・・・

Bug List
Sat Feb 17 2007 03:54:18
Zarro Boogs found.


仕方がないのでWhiteboardを空欄に・・・すると、またもや0件・・・・
次はSWTErrorだけに・・・だめだ。

次は・・・Eclipse-Eclipse plaftorm-IDEからEclipse-Eclipse plaftorm-UIに変更し、
Summaryの項をPreferenceだけにする・・・・だめだ。
次はA Commentも空欄に。

SummaryだけにPreferenceを入力することに・・・すると・・・出てきた!

URLリンク(bugs.eclipse.org)
short_desc=Preference&classification=Eclipse&long_desc_type=anywordssubstr&long_desc=&bug_file_loc_type=
allwordssubstr&bug_file_loc=&status_whiteboard_type=anywordssubstr&status_whiteboard=&keywords_type=
anywords&keywords=&resolution=---&emailtype1=substring&email1=&emailtype2=substring&email2=
&bugidtype=include&bug_id=&votes=&chfieldfrom=2007-02-01&chfieldto=Now&chfieldvalue=&cmdtype=
doit&order=Reuse+same+sort+as+last+time&field0-0-0=noop&type0-0-0=noop&value0-0-0=



155:デフォルトの名無しさん
07/02/17 18:07:43
だめだこの条件(詳しくは以下のURLより)で検索しても見つからない

URLリンク(bugs.eclipse.org)
advanced&short_desc_type=anywordssubstr&short_desc=
&classification=Eclipse&product=Platform&target_milestone=
3.2.2&long_desc_type=anywordssubstr&long_desc=SWTError&bug_file_loc_type=allwordssubstr&
bug_file_loc=&status_whiteboard_type=anywordssubstr&status_whiteboard=&keywords_type=anywords&
keywords=&resolution=---&rep_platform=All&op_sys=All&emailtype1=substring&email1=&emailtype2=substring&
email2=&bugidtype=include&bug_id=&votes=&chfieldfrom=2006-02-01&chfieldto=Now&chfieldvalue=&cmdtype=doit&
order=Reuse+same+sort+as+last+time&field0-0-0=noop&type0-0-0=noop&value0-0-0=

156:デフォルトの名無しさん
07/02/17 18:10:56
>>154
これとか、それっぽいか?
URLリンク(bugs.eclipse.org)

157:デフォルトの名無しさん
07/02/17 18:12:08
それより、どういう文言で送ればいいのさ

158:デフォルトの名無しさん
07/02/17 18:15:55
>>156
なんか違う。ソースコード書いているし、「私はSWTでアプリケーションを作った。」と書いてる。
"No more handles" というキーワードがあるとはいえ。


最後にこんなことが書いてあるのでこれからそれを読んでみる。

PS : we found some interresting article like this
(URLリンク(www.eclipsezone.com))

159:デフォルトの名無しさん
07/02/17 18:16:14
>>157
今から考える。その前に見つけた記事を読んでから

160:デフォルトの名無しさん
07/02/17 18:17:25
うーむ、下三行はメッセージが似ているが上二行は見覚えがないので別ものでは?

!ENTRY org.eclipse.ui 4 4 2006-08-03 14:16:30.384
!MESSAGE Unhandled event loop exception

!ENTRY org.eclipse.ui 4 0 2006-08-03 14:16:30.394
!MESSAGE No more handles
!STACK 0


161:デフォルトの名無しさん
07/02/17 18:19:14
>>158

最後のこの文が気になる。
After this the application stops responding to any user action (mouse clicks + keyboard).

I checked in windows task manager and saw that after using about 1200 handles the application
hangs. However eclipse itself uses 4000 handles without any difficulty.

The application is deployed as an eclipse product with vmargs -Xmx512m -Xms256m.

Is there a way of knowing or specifying the max number of handles an application is allowed to use?

Another observation I made is that even after this exception, the rest of the applications in windows
work normally without any problems whatsoever.

Any help would be appreciated.


マウスクリックとキーボード操作が利かなくなると書いているので別問題だろう。


162:デフォルトの名無しさん
07/02/17 18:21:51
バグ報告するだけでこんなに時間がかかるのw

163:デフォルトの名無しさん
07/02/17 18:22:00
俺がバグ報告するときは
ビルドID
環境
再現させるための条件

をかいて投げてる。このへんちゃんと書いてあって向こうが勤務時間内だったら
数十分でレスポンスあるよ。
最近は報告するページに手取り足取り書いてあるから読めばおけ。
逆にちゃんと書いてないときはinvalidにして放置するからなって
書いてもあるけど。

164:デフォルトの名無しさん
07/02/17 18:26:12
この前報告したときは現地時間で午前3時だったけど反応があった。
向こうも修羅場ってんだろな。

165:デフォルトの名無しさん
07/02/17 18:29:15
>>158
とりあえず、タスクマネージャとかでハンドルの数とかGDIオブジェクトとか表示させてみたら?

166:デフォルトの名無しさん
07/02/17 18:37:54
>>164
米(?)IBM社員だけがコミッタというわけでもなかろう。


167:デフォルトの名無しさん
07/02/17 18:42:35
コミッタのメアド出てくるからどこの人が対応してるかわかるんだよ。

168:デフォルトの名無しさん
07/02/17 18:42:57
いま細かい条件つけて起動し直してみた。
Eclipseは起動してからワークスペース変えても、
以前に起動したときの情報を"C:\Documents and Settings\sugawara\workspace\.metadata" に勝手に保存してしまうようだね。
今俺のテストマシン用の"C:\Documents and Settings\sugawara\workspace"はまさにテスト用ということでEclipse3.3Mxが使用している。
これが原因でおかしくなってる可能性があるので、
そこで起動時にオプションであらかじめ変えてみた。

eclipse.exe -clean -vm "C:\Program Files\Java\jdk1.5.0_09\bin\javaw.exe" -data "C:\Documents and Settings\sugawara\workspaceTest3.2.2"

するとポップアップでAn Error has Occuredと昔プラグインでおかしくなったときに出てきたパターンと同じになった。
エラーログの内容は、ほぼいつもと同じSWTException。

configurationを削除し忘れていたのが原因かもしれないのでもういっちょ。
そしてC:\Documents and Settings\sugawara\workspaceTest3.2.2の.metadataも削除してから再びこのコマンド実行。

それでも同じポップアップ。こいつわぁ、以前も同じ事が起きたので、Eclipseを一旦丸ごと削除ですな。


169:デフォルトの名無しさん
07/02/17 18:45:05
また菅原かよ

170:デフォルトの名無しさん
07/02/17 18:53:29
>>165
ちょっとまって。そのタスクマネージャというのはEclipseのことだよね。
さすがにWindowsのことじゃないんだ。


171:デフォルトの名無しさん
07/02/17 18:54:36
>>169
じゃあ名前を変えてみるよ。

172:デフォルトの名無しさん
07/02/17 18:56:21
次は名無し@沢村で行け




173:デフォルトの名無しさん
07/02/17 18:59:15
ニュースグループのnewcommerにはこの問題について話題になっていないね


174:デフォルトの名無しさん
07/02/17 19:00:58
>>169
また、と言われても。

175:デフォルトの名無しさん
07/02/17 19:02:39
Eclipsepediaで3.2.2で検索
URLリンク(wiki.eclipse.org)


全然話題になっていない?

176:デフォルトの名無しさん
07/02/17 19:11:22
>>175
日本語版が欲しいかも

177:デフォルトの名無しさん
07/02/17 19:15:19
>>172
それK氏も思い出した。MLに画像添付しながら質問して怒られて
このスレで質問したらスレが荒れていたことを思い出す。



178:デフォルトの名無しさん
07/02/17 19:19:31
菅原は毎度毎度バグ実況しなくていいよ

179:デフォルトの名無しさん
07/02/17 19:22:58
煽りですか。鎌倉を煽るのと同じパターンですな

180:デフォルトの名無しさん
07/02/17 19:23:56
>>178
知り合い?


181:168
07/02/17 19:28:38
>>178
バグ実況は初めてです。



182:168
07/02/17 19:31:10
Eclipse入れ直して,metadata削除して>>168と同じ条件でやっても同じ結果ですね。
設定いじるたびにEclipseが終了する。

183:デフォルトの名無しさん
07/02/17 19:33:00
このスレは相変わらずUNIX板の煽りノリですね。

184:デフォルトの名無しさん
07/02/17 19:35:01
>>170
いや、Windowsのタスクマネージャの事だけど。

no more handles ってのが、Windows の限界までハンドル(?)作ったから失敗してるのか、
それ以外の理由で失敗してそうか調べてみればって感じで言ってみたんだけど。

185:デフォルトの名無しさん
07/02/17 19:40:32
>>178みたいな匿名で実名を煽る人は気持ち悪い。

186:デフォルトの名無しさん
07/02/17 19:42:47
SWTでリソースの枯渇がおこったときはsleakで各オブジェクトの
ライフサイクルを追うのが定石。スタックトレースが出てるなら
デバッガで追ってもいい。
でも134とか168とかにはそれは無理だろうから、bug報告に要求されるのは
誰のところでも再現できる手順を箇条書きにすること。134から読んでみても
ころころやっていることを変えているようでよくわからん。134や168のところ
で再現しない条件を調べるのはその次。

187:デフォルトの名無しさん
07/02/17 19:45:04
>>183
スレが過疎化してるとこへトゲ放つ人が多いからUNIX板に似ているというわけですね。


188:デフォルトの名無しさん
07/02/17 19:52:28
Sleakなんつー、Eclipseの日本語本やWikiにも
乗ってなさそうな、普通の人が知らないことを知っている人が多く
知らない人を煽る傾向にあるところがUNIX板に似ているんだよ。


189:デフォルトの名無しさん
07/02/17 19:55:35
>>188
それはあるいみ良いことでもある。



190:デフォルトの名無しさん
07/02/17 20:00:19
>>184
GDIオブジェクトでググったのですけどMSDNのページばかり現れますよ。
タスクマネージャだけで本当にそんなことを調べることができるのですか?

Visual Studioが無いと調べられないものではないですよね。



191:デフォルトの名無しさん
07/02/17 20:01:10
陰でぼそぼそ言う人は嫌い

192:デフォルトの名無しさん
07/02/17 20:04:48
>>190
おれも調べたけどわかったよ。
タスクマネージャの「表示」->「列の選択」を見てみ

193:デフォルトの名無しさん
07/02/17 20:09:01
>>192
なるほど!
よくわかりました。たしかに凄いことになってる。
Systemのハンドルが13万
IEが5000

GDIはIEがトップで4000、Firefoxが3000。



194:デフォルトの名無しさん
07/02/17 20:10:16
タスクマネージャの「プロセス」タブをクリックしてから「列の選択」ね

195:デフォルトの名無しさん
07/02/17 20:26:55
これもSWTの限界か。どうりでSwingの人気が高まるわけですわ

196:デフォルトの名無しさん
07/02/17 20:39:28
このスレ自体過疎化しているし
最近のEclipseの話題も冷めてるね


197:デフォルトの名無しさん
07/02/17 20:42:50
一行レポートにリンクが貼られている。
URLリンク(eclipsewiki.net)

198:デフォルトの名無しさん
07/02/17 20:43:41
そういえばそのWikiも過疎化してるよね。

やっぱり「談」が使いにくいからだよね。タイトルに質問内容が見えないし

199:デフォルトの名無しさん
07/02/17 20:47:01
同じような事態に陥っている人がいるんだね。これで段々原因がわかってきたね

DBViewerを使っていて、Eclipseが突然落ちた!!
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
今の仕事は、C#なのでVisualStudio2005を使っているのですが、
Eclipseを同時に起動し、DBViewerPluginを使って、SQLの作成や実行結果を確認しています。

実装時にエディター画面とデータベースを操作する画面の切り替えが
異常に重く、とても切り替えながら使う気になれません。
# 一応マシンは、Pentium M 760 2000MHz、1.2GBメモリ搭載なんですが・・

それよりも、EclipseとVisualStudioを起動しておいて、
切り替えた方がまだ使えます^^w

ところで、最近になって、
SQLのコード補完をやっていたり、C#用のデータアクセスクラスを
自動生成(これは仕事用にカスタマイズしているもの)していると、

「Eclipseが突然落ちるのです。」どくろ

ログを見ると、
org.eclipse.swt.SWTError: No more handles

というエラーが・・・・(エラー原因はDBViewerPluginの模様)

ネットで調べてみると、どうやらイメージリソース使いかた?が原因のようです。
まだ、修正方法まで見つけていないのですが、分かり次第、すぐ修正したいと
思っています。

どなたか情報をお持ちでしたら、アドバイスお願いします^^w

※ImageRegistryの使い方が間違っているのかな・・・・

200:デフォルトの名無しさん
07/02/17 20:51:10
URLリンク(bbs.fedora.jp)

Fedora BBSにも同じようなものが。
Fedora 付属のEclipse使ってのエラーだね。
Eclipseの問題ではなくFirefoxの問題とはなんとも滑稽


Fedoraの場合、Eclipseとはかんけいないライブラリ依存関係で解決ですか。

201:デフォルトの名無しさん
07/02/17 21:02:39
>>145
SWT の Control#createHandle のソース見てみたけど、
CreateWindowEx で失敗して 0 が返ってる場合に error 出す、と。
俺が見たのは 3.2.1 のソースだから、ひょっとすると 3.2.2 は別なんかもしれんが。

202:デフォルトの名無しさん
07/02/17 21:10:24
134や168(もしかしたら他の人もいるかも)がなにをしたいかよくわからないんだけど。
自分でまずなんとか問題を解決したいならまずソース追ったら? stack trace出てるんだから
まずそれでしょ。EclipseSDKは本来Eclipse自体を開発するためのSDKだから
そのための機構はいろいろそろってるよ。ワークベンチから入れ子でランタイムワークベンチ
を起動してソースレベルデバッガにかけてSWTErrorがthrowされるタイミングで
ブレークポイント設定したりとか。

そうじゃなくてなんとかバグレポしたいってことだったら、他の人のPCでも
確認できるよう情報を整理するべき。これ以上ハンドル追ってもあまり有用な情報出てこないよ。
No more handlesって出てる現状を追確認するだけ。

>>201 もし見るんならそこじゃなくてさらにスタック追って多分PreferencePage
内でウィジットとかなんらかのSWTリソースを生成しているとこ。といっても
上の方にあるスタックトレース、尻切れでどこかは俺にはわからんけど。
Bugzillaにまず再現条件含めて項目立ててそこにログファイルをアタッチできない?
#ここに長々貼り付けてもアレだし。

203:デフォルトの名無しさん
07/02/17 21:20:39
でもなぁ、>>144 だと Label、>>145 だと Button のコンストラクタで失敗してんだよね。
Label も Button も regression したと考えるよりは、
どっちかといえば Windows全体だか、アプリのだかは分からんが、
handle とか hwnd の上限に達してるんじゃないかと予想。

>>202
> さらにスタック追って多分PreferencePage
俺は関係ないと思ってるんだけど、こっちではサッパリだから そっちのがホンボシかも。
やる気あんなら頑張ってみてくれ。

204:デフォルトの名無しさん
07/02/17 21:25:20
>>202
気になるんだけどさ、なんでそんなこと知ってるの?
何みて勉強したの?

205:デフォルトの名無しさん
07/02/17 21:32:45
>>203
がんばろうにもこっちでは全く問題ないし再現条件もわからんからにんともかんとも。
もし再現条件がわかってるなら、当該個所のトレースと、org.eclipse.uiの
トレースオプションのdebug/swterrorとdebug/graphicsをONにしてトレーサの
中身のカウンタをさらにヲチするけど。sleakだとそのへん自動化できないし。

>>204 仕事と称して半分遊びでいろいろやってるから。

206:デフォルトの名無しさん
07/02/17 21:35:51
今さ、10ほど開いていたIEをすべて閉じてから設定を弄くってみたら
まったくエラーが起きなくなった。

やっぱりリソースが原因だったのではないかと思う。

>>202
Eclipse自体をデバッグですか。
つまり、Eclipseのソースコードをダウンロードしてから
Eclipseプラグイン開発で新規にプロジェクトを作らないといけないわけですかね?



207:デフォルトの名無しさん
07/02/17 21:49:09
>>206
? 昔、極端に貧弱な環境でSWTのオブジェクト作るとNo more handles出たけど
そういうわけでもないんでしょ? なんかへんな気するけど動いてるんならまあいいや。

>つまり、Eclipseのソースコードをダウンロードしてから
>Eclipseプラグイン開発で新規にプロジェクトを作らないといけないわけですかね?

SDKにはソースとかまとめて入ってるし、新規プロジェクトも必要ないよ。
Debug->Eclipse Applicationで新しい項目追加/設定/起動.

208:デフォルトの名無しさん
07/02/17 21:58:48
>>204
ソースとかMLとか日本語以外の情報だろ。
何やるにしても和書や国内は表面的な情報しかない。

209:デフォルトの名無しさん
07/02/17 22:01:32
3.2で、設定の「ようこそ」ページを開いたらWindowsごと落ちたことがあった。
そのときはIBMのプリインストールソフトのバグで、それ入れ替えたら直ったよ。
そういうアヤシイ何かがいるんじゃない?

210:デフォルトの名無しさん
07/02/17 22:17:03
3.2.2はまだ入れないほうがいい?

211:デフォルトの名無しさん
07/02/17 22:19:17
いや、ほとんどの奴が発生してねーんじゃねーか?
色々やってみたが、再現できねー。ハンドルも増えねーよ。
まー、俺はワークスペースも共用してねーし、
JDK6も使ってないからかも。

212:デフォルトの名無しさん
07/02/17 22:29:42
>菅原
別のクリーンなマシンでやってみたら?
環境依存だろ。でも、同じ人間がやると同じ手順ふむから
再現してまうんだな、これが。

213:デフォルトの名無しさん
07/02/17 23:06:07
個人情報晒しは控え目に

214:デフォルトの名無しさん
07/02/17 23:18:02
>>212
同じ職場の人ですか?

215:デフォルトの名無しさん
07/02/17 23:19:39
>>214
なんでそう思ったの?

216:デフォルトの名無しさん
07/02/17 23:27:13
君ら仲悪いのかな?


217:134
07/02/17 23:42:39
突然スレが活性化しとるな


おれが再現したときの環境

*IEが10ほど起動
*OpenOffice2.1
*iTunesで音楽を再生中
*TV Tunerがタスクトレイに常駐
*Norton Antivirusをウィルススキャン中
*Firefox タブは10ほど
*コマンドプロンプト
*エクスプローラを3つ起動

こんなもん

IEを一旦全て閉じTunerもOO.o,Nortonも閉じた。
今はもう発生しない

218:デフォルトの名無しさん
07/02/17 23:47:40
センスねーな。

219:デフォルトの名無しさん
07/02/17 23:54:06
>>217
メモリ128Mしか積んでないのにそんなに起動したらNotepadでも死ぬだろ

220:デフォルトの名無しさん
07/02/17 23:59:06
>>217
おいこらw なめてんのか。
メモリ128Mの分際でウィルススキャンしながら音楽聴いて
IEとFirefox開きまくって調子悪いって。そりゃそうだろ。
つきあって損した。

221:デフォルトの名無しさん
07/02/18 00:02:19
>>217
せめてEclipseの推奨メモリ積んでくれ。

222:デフォルトの名無しさん
07/02/18 00:06:25
職場でメモリ512Mが3人、1Gが3人。
512Mのグループは落ちるとか調子悪いとかよく言ってくる。
メモリ1G必要説はまんざら嘘ではない。

223:134
07/02/18 00:07:52
>>219
メモリは2GB積んでるで。

俺としてはIEのActiveXが怪しいと思うんだが。
Nortonは一時停止状態でも再現したで。

224:134
07/02/18 00:22:03
いま再現したときの環境を思い出してもとの環境に戻そうとしている。

Eclipse弄り倒しても何も再現しないな。

再現できるようにもっとIEを起動してみる



225:デフォルトの名無しさん
07/02/18 01:02:28
つまりWindowsを再起動すれば直るという問題だろ?

226:デフォルトの名無しさん
07/02/18 01:05:03
>>197
どうやら、Eclipseに精通する者をそこから誘導してしまったようだね。
このスレに書き込んだ人の中にはEclipseのコントリビュータいそうだね。


227:デフォルトの名無しさん
07/02/18 01:06:11
>>225
Eclipseで困ったら再起動。これ覚えておこう。
しかし、ワークスペースの.metadataとEclipseをすべて削除してから
再インストールする必要もある。

ということを。

228:デフォルトの名無しさん
07/02/18 01:22:54
っつか Wiki に書いたの >134 だろ。

229:デフォルトの名無しさん
07/02/18 01:25:08
結局Java SE 6 VMの問題ではなかったのな


230:デフォルトの名無しさん
07/02/18 01:33:31
>>227
それはそうだが俺は技術者としてそれを言うのは恥ずかしいな。
原因も分からず、再起動とか設定ファイル消すとかならド素人でも言える。

231:デフォルトの名無しさん
07/02/18 04:34:43
>>230は原理主義者に陥って燃え尽きるタイプ


232:137
07/02/18 10:57:05
今日もう一度やってみたが同じ症状が出た。
3.2.2から、Calistoのアップデートするとデフォで日本のサイトが選ばれるようになったので
それを3.2.1までデフォで選ばれてたCalistoのサイトに変更したところ
正常にインストールできた
俺の環境の問題かもしれんが、もし似た症状が起こった人の為に書いておきます

233:デフォルトの名無しさん
07/02/18 11:04:04
うちはJAISTで問題なかった。むしろeclipse.orgにあるCalistoの
サイトは混みすぎでtimeoutしてアップデートできず。

234:デフォルトの名無しさん
07/02/18 13:26:18
うちも JAIST で特に問題なし。メモリは2G。

235:デフォルトの名無しさん
07/02/18 16:35:57
>>232
異常終了というのは、
ポップアップで警告がでた終了方法?

それとも、何事もなかったかのようにいきなり終了する方法?

236:デフォルトの名無しさん
07/02/18 16:36:59
>>230
じゃあ原因を特定してくれ。
おれんとこじゃ再現性がなくてどうにもならんよ

237:デフォルトの名無しさん
07/02/18 17:04:41
>>232
3.2.2でアップデートすると、おれもJAISTんとこでやられた。
>>233-234 なんでお前らは問題ないんだよ。ブラウザで直接ダウンロードはできるのに。

eclipse.buildId=M20070212-1330
java.version=1.6.0
java.vendor=Sun Microsystems Inc.
BootLoader constants: OS=win32, ARCH=x86, WS=win32, NL=ja_JP
Command-line arguments: -os win32 -ws win32 -arch x86

Error
Sun Feb 18 16:58:41 JST 2007
Unable to retrieve remote reference
"URLリンク(ftp.jaist.ac.jp)
[Server returned HTTP response code: "404 Not Found" for URL:
URLリンク(ftp.jaist.ac.jp)

org.eclipse.update.internal.core.FatalIOException: Server returned HTTP response code:
"404 Not Found" for URL:
URLリンク(ftp.jaist.ac.jp)


238:デフォルトの名無しさん
07/02/18 17:09:16
IEでもFirefoxでも難なくダウソできるものがなんでEclipseでは404 Not Foundなんですかと言いたい。
IEもFirefoxもEclipseもプロクシ使ってないのになんでなんで?

やっぱJAISTの鯖設定に問題有りですか?



239:デフォルトの名無しさん
07/02/18 17:11:30
>>234-235
CDTのダウソうまくいった?
そこでコケるんですけど

240:デフォルトの名無しさん
07/02/18 19:11:02
>>235
ポップアップで異常終了のメッセージが出る。アップデートは終了するが、Eclipse自体は終了しない。

241:デフォルトの名無しさん
07/02/18 20:06:00
そのときはエラーログビューでエラーログの内容を


242:233
07/02/18 20:11:25
>>237-240
うちでは一発でうまくいったから、うまくいかない人に的確なアドバイス
ができない。各自の状況もわからんし。

かわりに別の攻め口としてCallistoのミラーのやり方を。
これだと途中でtimeoutしてもそれまでダウンロードしてきたjarは手元に
残るからゼロから何度もやり返すストレスは少ないと思う。

eclipse/フォルダにあるstartup.jarをクラスパスに含める形で以下の
コマンドを実行する。

java -cp ../Program\ Files/eclipse-SDK-3.2.2-win32/eclipse/startup.jar org.eclipse.core.launcher.Main -application org.eclipse.update.core.standaloneUpdate -command mirror -from fURLリンク(ftp.jaist.ac.jp)
-to mirror/ -featureId org.eclipse.cdt

すると-toオプションで指定したフォルダ(mirror)にミラーが作成される。
一番最後の-featureIdオプションでミラーするフィーチャー(この場合は
org.eclipse.cdt)を指定する。-featureIdを省略したときはサイトにある
全てのフィーチャーをミラーする。ミラーサイトの状況に応じて404エラー
が出たりtimeoutが出たりするが、その場合はプロトコルをftpにしたり
httpにしたり、他のミラーに指定し直したりすると、何度か再試行するうちに
手元に完全なミラーが完成する。最終的に成功すると
Command completed successfully.
と最後に出てくる。単なるダウンローダーで全部ごそっともってきても
いいかもしれないが、site.xmlと各フィーチャを自動的に解析して
必要なものだけ持ってきてくれたり、Callistoと、それとは全然別の
プラグインのアップデートサイトを複数合体して再構成してくれたり
するから、俺はこの方法を使ってる。

あと余談だけどたまにmirror siteを自動選択するようにするとjaistが勝手に選択
されて...とかいってる人がいるが、そういうときにはアップデートの
ポリシーを定義してeclipseに読ませるとアップデートサイトを限定することができる。


243:233
07/02/18 20:14:47
あと、完成したミラーサイトの使い方だけど、アップデートマネージャ
でNew local site...ってボタン押して追加して利用する。


244:デフォルトの名無しさん
07/02/18 22:10:22
>>242
Unixか?

245:デフォルトの名無しさん
07/02/18 22:28:45
Eclipse3.2.2
アップデートマネージャにて
まず最初に、新規フィーチャーを選択し
Callisto? とEclipseを選び次へを押してCDT, VE, GEF, BIRT, DTP, TPTP,WTP, J2EEなどを
まとめてすべてインストール。再起動後、再び新規フィーチャーを選択してアップデートをさらに行う。

すると、さっきまではCallistoとEclipseしか選択肢がなかったものが、
新たにCDT, VE, BIRTなどの選択肢(アップデートサイト)が増えている。
そこで全て選択して「Next >」をクリック。するとさらにアップデートできることがわかる。
"Show the latest verion of a feature only",
"Filter features included in other features on the list" それぞれにチェックを入れてから
BIRTなどにチェックをいれる。すると、ときどき赤い×印が現れる。そしてNullPointerException発生。
"Select Required"をクリックしてもエラーは消えない。エラーにもかかわらず "Error detail" はクリックできない。

しかし、そのフィーチャーのチェックを外してから赤×を無くしてから、
他のフィーチャをいくつかチェック or チェック外しを繰り返してから、赤い×印のエラーに
なっていたフィーチャーをチェックすると、赤い×印もNullPointerExceptionが現れなくなる。

いくつかのフィーチャーは赤い×印が現れず、ただ「NullPoiinterException」が現れるだけ。
ポップアップ(or ダイアログ?)でエラーの詳細を見るとそこもまた、ただ「java.lang.NullPointerException」
としか表示されず、NullPointerExceptionが生じた原因は一切わからず。

中には、ちゃんとエラー詳細が出るものもある。emft jeteditor SDK 0.7.0の
JET Editor Documentation 1.0.0.v200610050245にチェックを入れると、

Requested operation cannot be performed because it would invalidate the current configuration.
See details for more information.
Eclipse Modeling Framework Technology OCL Examples (1.0.1.v200609250830)
requires plug-in "org.eclipse.emf.examples.library.editor".

ちゃんとこのようなメッセージが表示される。しかし、当然であるがSelect Requiredをクリックすることでこれは消える。

246:245
07/02/18 22:39:59
いま、emft validation SDK 1.0.2の
Eclipse Modeling Framework Technology Validation SQK 1.0.1.v200611161604
をクリックしたらまたNullPointerExceptionが現れた。
しかし赤い印は何もでなかった。

Web Tools Platform (WTP) Updates の
 EJB 3.0 Java Persistence (Dali JPA) - Preview の
  Dali Java Persistence API (JPA) Tools 0.5.0.v200606270000--87cMN7N7crMMMR
をクリックしたらここでもNullPointerException発生。これも赤印無し。

Java Server Faces Toolingをクリック。ここでもぬるぽ。

#これ書くの大変だった。コピーできないから全部手動で書き写しした。


このときどき出るぬるぽが気になる。これの問題はEclipse3.0の頃からあった気がする。

いま、この状態で新たに47件のフィーチャーをインストールしてみる。





247:デフォルトの名無しさん
07/02/18 22:58:15
1. SDKとruntimeの区別と依存関係を理解する。
  eclipse.orgの配布物のうちSDKと名のつくものは大抵の人には関係ない。eclipse SDK含めて。
2. その上で使わないものはいれない。
3. あとオンラインマニュアルのfeature.xmlの書式が理解できていると
  なにかあったときに自分で対症療法的に対処できる。
  ちょっと前のemfみたいに向うでパッケージした時点で依存関係崩れてたりすることもある。
このへん心得ておけばupdate関係でのトラブルは激減する。
我ながら後ろ向きといえば後ろ向きな姿勢だけどね。
本当は245が書いているようなことをちゃんと
まとめてbugzillaに投げるべきなんだろうけど、
update関連は本当の意味で行き詰まったことがないからモチベーションがわかない。

248:245
07/02/18 23:00:51
ぬるぽは11回発生した。各種ぬるぽの内容
eclipse.buildId=M20070212-1330
java.version=1.6.0
java.vendor=Sun Microsystems Inc.
BootLoader constants: OS=win32, ARCH=x86, WS=win32, NL=ja_JP
Command-line arguments: -os win32 -ws win32 -arch x86

Error
Sun Feb 18 22:13:17 JST 2007
java.lang.NullPointerException

1回目と2回目のヌルポの内容。
java.lang.NullPointerException
at org.eclipse.update.internal.ui.wizards.ReviewPage$TreeContentProvider.getParent(ReviewPage.java:181)
at org.eclipse.update.internal.ui.wizards.ReviewPage.getSite(ReviewPage.java:1370)
at org.eclipse.update.internal.ui.wizards.ReviewPage.access$29(ReviewPage.java:1367)
at org.eclipse.update.internal.ui.wizards.ReviewPage$13.run(ReviewPage.java:816)
at org.eclipse.jface.operation.ModalContext$ModalContextThread.run(ModalContext.java:113)
3回目のぬるぽ
java.lang.NullPointerException
at org.eclipse.update.internal.ui.wizards.ReviewPage$TreeContentProvider.getParent(ReviewPage.java:181)
at org.eclipse.update.internal.ui.wizards.ReviewPage.getSite(ReviewPage.java:1370)
at org.eclipse.update.internal.ui.wizards.ReviewPage.access$29(ReviewPage.java:1367)
at org.eclipse.update.internal.ui.wizards.ReviewPage$13.run(ReviewPage.java:816)
at org.eclipse.jface.operation.ModalContext$ModalContextThread.run(ModalContext.java:113)






249:245
07/02/18 23:02:59
4回目~11回目のぬるぽの内容も以下のように1回目と2回目のヌルポの内容と同一。

java.lang.NullPointerException
at org.eclipse.update.internal.ui.wizards.ReviewPage$TreeContentProvider.getParent(ReviewPage.java:181)
at org.eclipse.update.internal.ui.wizards.ReviewPage.getSite(ReviewPage.java:1370)
at org.eclipse.update.internal.ui.wizards.ReviewPage.access$29(ReviewPage.java:1367)
at org.eclipse.update.internal.ui.wizards.ReviewPage$13.run(ReviewPage.java:816)
at org.eclipse.jface.operation.ModalContext$ModalContextThread.run(ModalContext.java:113)


250:245
07/02/18 23:04:54
そして、ぬるぽの後に現れたエラー。DTPのエラーですね

Error
Sun Feb 18 22:47:08 JST 2007
Error retrieving "plugins/org.eclipse.datatools.sqltools.tabledataeditor_1.0.0.200612191.jar".
[Server returned HTTP response code: "404 Not Found" for URL:
URLリンク(ftp.jaist.ac.jp)
org.eclipse.datatools.sqltools.tabledataeditor_1.0.0.200612191.jar.]

org.eclipse.update.internal.core.FatalIOException: Server returned HTTP response code: "404 Not Found"
for URL: URLリンク(ftp.jaist.ac.jp)
org.eclipse.datatools.sqltools.tabledataeditor_1.0.0.200612191.jar.
at org.eclipse.update.internal.core.UpdateManagerUtils.checkConnectionResult(UpdateManagerUtils.java:561)
at org.eclipse.update.core.ContentReference.getInputSize(ContentReference.java:202)
at org.eclipse.update.core.FeatureContentProvider.asLocalReference(FeatureContentProvider.java:228)
at org.eclipse.update.internal.core.FeaturePackagedContentProvider.retrieveLocalJar(FeaturePackage
dContentProvider.java:191)
at org.eclipse.update.internal.core.FeaturePackagedContentProvider.getPluginEntryArchiveReferences
(FeaturePackagedContentProvider.java:179)
at org.eclipse.update.internal.operations.UpdateUtils.downloadFeatureContent(UpdateUtils.java:628)
at org.eclipse.update.internal.operations.UpdateUtils.downloadFeatureContent(UpdateUtils.java:654)
at org.eclipse.update.internal.ui.wizards.InstallWizard2.download(InstallWizard2.java:428)
at org.eclipse.update.internal.ui.wizards.InstallWizard2.access$3(InstallWizard2.java:399)
at org.eclipse.update.internal.ui.wizards.InstallWizard2$3.run(InstallWizard2.java:352)
at org.eclipse.core.internal.jobs.Worker.run(Worker.java:58)

251:245
07/02/18 23:06:47
そして最後に現れたエラー。

>>246で47件のフィーチャーをインストールしようと試してみた。
しかし、突如赤×ダイアログが現れてアップデートに失敗。
しかし、?と表示されるばかりで原因は不明。

eclipse.buildId=M20070212-1330
java.version=1.6.0
java.vendor=Sun Microsystems Inc.
BootLoader constants: OS=win32, ARCH=x86, WS=win32, NL=ja_JP
Command-line arguments: -os win32 -ws win32 -arch x86

?
Sun Feb 18 22:57:37 JST 2007




252:245
07/02/18 23:09:55
>>247
> 1. SDKとruntimeの区別と依存関係を理解する。
>   eclipse.orgの配布物のうちSDKと名のつくものは大抵の人には関係ない。eclipse SDK含めて。
> 2. その上で使わないものはいれない。
> 3. あとオンラインマニュアルのfeature.xmlの書式が理解できていると
>   なにかあったときに自分で対症療法的に対処できる。
>   ちょっと前のemfみたいに向うでパッケージした時点で依存関係崩れてたりすることもある。
> このへん心得ておけばupdate関係でのトラブルは激減する。
> 我ながら後ろ向きといえば後ろ向きな姿勢だけどね。
> 本当は245が書いているようなことをちゃんと
> まとめてbugzillaに投げるべきなんだろうけど、
> update関連は本当の意味で行き詰まったことがないからモチベーションがわかない。

その情報、どこから仕入れてきたんだろう。
Eclipse SDKが関係無い? SDKとつくものをインストールしなければ
EMF, TPTP, RCP, BIRT, DTP, TPTP, を使って開発できないと思っていた。
バージョン番号にNやベータがつくものだけは入れてはならない、という認識しかなかった。

Bugzillaねえ。日本のEclipseワーキンググループはこういうところ、活躍していないのかな?




253:247
07/02/18 23:25:17
あ、あと忘れてた。Callistoに含まれているものには排他関係に
あるプラグインがある。例えばOSGi開発者向けに配布
されているEquinoxのようにワークスペースから参照されるため
だけにプラグインの形式で提供されているライブラリ&runtimeとか。だから245みたいに全部入れてみるというのは
ありえない。いやupdateの機構としては入れられるようになっているはず
だし入れられないというのはおかしいが、実際の利用ケースを考えるとあり得ない状況。
で、こういう組合わせはテストでも手薄になるだろうし、あらかじめ
避けるってのが小市民的トラブル回避策だとおもう。

>>252
本来eclipse projectの目的はIDEなどのある種の環境を作るための
フレームワークを提供するためのもので、SDKと名が付いているパッケージは
そのためのもの。実際にフレームワークを使って作られたIDEを使って
アプリケーションを作成するさいには必要ない。Runtimeとかplatformとか
書いてあるやつだけでいい。

で、CallistoにはSDKが入ってないサブプロジェクトが多い(これ自体はCallistoの
目的からすると正しい)。しかし、Callistoからフィーチャーを導入すると245のよ
うに各サブプロジェクトの元のアップデートサイトを通してSDKを入れられるようになり
次に「とりあえずそれっぽいのをチェックして導入」することでSDKが後追いで
入ってしまうこと。これ本来だとちゃんと親子関係解決しないとおかしいんだけど
まあ理想論的には本来ないケースだからあまり依存関係に気を配らずに
パッケージしてたりするんだよね。テストとか手薄だろうし。

254:247
07/02/18 23:31:54
で、本当はJavaアプリケーション作るだけなら
eclipse platform runtime binary + JDT runtime binaryだけでいいし、
アップデートのダイアログではそれ以外の項目には触らないべきなんだろうけど、
eclipse.orgでは全部いりのeclipse SDKを目立たせて、アップデートのとこでも
全部入れてください的な感じになってる。まあプロジェクト当初の本来の
目的からすればSDKを配ってEclipse platformベースの環境を育成するのは
正しいんだけどね。
そういう意味でははじめからエンドユーザーのほうを向いていたNetbeansとは
性格がちがうよね、Eclipseって。

255:デフォルトの名無しさん
07/02/18 23:53:59
>>242-243
ポリシーファイルをそんなとこで読み込む?
EclipseのHelpには違うことが書いてあるよ。
こういうファイルを作って
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<update-policy>
<url-map pattern="org.eclipse" url="URL1"/>
<url-map pattern="org.eclipse.jdt" url="URL2"/>
</update-policy>


設定のInstall/Updateの Update Policyの Policy URLの所に
そのファイルのパスを記述せよ、と書いてある。

256:デフォルトの名無しさん
07/02/19 00:01:22
>>253-254
なんかすげー勉強になった。
Eclipseは英語得意じゃないと使いこなせないね。
Bugzillaに報告する人が少ないのは、
英語に弱い人が多いからだと思う。

EclipseがNetBeansと違ってエンドユーザ向けじゃなかった
とは初めて知った。

Eclipseも徐々にUnixのようになってよくのかな。





257:デフォルトの名無しさん
07/02/19 00:02:05
>>255
ああごめん、余談だから説明手抜きしてた。前後の段落とは話が連続してない。
べつの話。必要な情報はまさにそこ。

258:デフォルトの名無しさん
07/02/19 01:15:06
Eclipseには各参加団体がエンドユーザを教育する
ためのリソースをつくるプロジェクトがあったんだけど、その成果物は
www.eclipse.orgではエンドユーザが辿り着けるかたちで公開されてなかった。

2.0のとき、ひっそりSDK対象者向けにインストーラー配布のサンプルを公開
してたけどエンドユーザがすぐにダウンロードできるのはzip版だった。

3.0のとき、Eclipseの中の人たちが書いた「Official eclipse 3.0 FAQs」っていう
いかにもエンドユーザのためのタイトルな書籍(今はWikiになってる)があった。
けど、その本の冒頭に「この本はエンドユーザを対象としていない」みたいな
ことが書いてあってちょっとわらた。

今は表向きユーザフレンドリーなeclipse.orgって感じにしたがってる
みたいだけど、ほんとのところは中の人どうおもってるんだろうね。

259:デフォルトの名無しさん
07/02/19 01:27:43
SWTがSwingに負けてからEclipseも微妙におかしな方向に進んでいるのではないか?

260:デフォルトの名無しさん
07/02/19 01:36:38
>>242-243 >>255 >>257
URLリンク(www.eclipse.org)

ミラーサイト用のポリシーファイルというのはこれのことではないの?

これを訂正して、>>255の方法または>>243の方法で適用すればJAISTからの
ダウンロードができなくなってアップデートを中断させられる問題を回避できるのでは?

261:デフォルトの名無しさん
07/02/19 01:41:08
>>259 GUIよりもそれより下層のアプリケーションフレームワークのレベルで
SunとEclipseは戦争中だよ。
表向きEclipseファウンデーションはJCPにはまだ参加の意思表示をした段階だけど
既にJSR277etc. vs JSR291はSun vs Eclipse参加企業になってる。

262:デフォルトの名無しさん
07/02/19 02:04:29
やはりそうか。水面下の争いみたいな。

最近、M$のVisual Studioがどうなっているのかわからなくなっているが、
SunとEclipse Communityとの争いがどこまで続くのか気になるものではある。

NetBeansとEclipseとが融合するときがやってくるだろうか?


もしかすると、NetBeansとEclipse両方で使えるハイブリッドプラグインが
登場するかも知れない、


と夢を見てみる。


263:デフォルトの名無しさん
07/02/19 02:14:59
>もしかすると、NetBeansとEclipse両方で使えるハイブリッドプラグインが
>登場するかも知れない、

もうその線は数年前に消えたよ。Eclipseファウンデーションが設立される
ちょっと前にSWTにSwing/AWTコンポーネント貼り付けたり、逆ができるように
したり、SunにEclipseに加わらないかという呼び掛けをしたりした。
それとは別にOracleかどっかがプラグイン標準化のためのJSRを提出したりした。
でも全部うまくいかなかった。

そんなわけでいまでもSWTつかってJavaアプレットを作れたりする。

264:デフォルトの名無しさん
07/02/19 02:30:00
>>263
消えたと聞くとがっかりする。
しかし、その話、よく見るとSWTをベースにしているではないか。
PureJavaをベースにしてSWTはあとからくっつけるという依存関係にすれば
解決できる問題ではないかと見ている。
遅かったSwingが高速化し機能も豊富になればいずれSWTも立場をかえないと
行けなくなるのでは。

SWTも将来、JVMに取り込まれるのだろうかと妄想してみる。
SwingとSWTとを切り替えできるフラグが用意され、JVMさえあれば
環境依存しない構造になる、と妄想してみる。


SunとEclipseが仲良くできないのは、お互いがライバルで
今まで苦労して培ってきた技術を無駄にしたくはないというのが
あるんだろうねえ。営利目的を問わず、
アイディアとスキルとノウハウと経験をため込んだ
エンジニアは中断シンドロームに陥りたくないだろうから。


265:デフォルトの名無しさん
07/02/19 02:46:42
>>255のやりかたでポリシーファイルを以下のように作って、

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<update-policy>
<url-map pattern="org.eclipse" url="fURLリンク(ftp.u-aizu.ac.jp)
<url-map pattern="org.eclipse" url="fURLリンク(ftp-stud.fht-esslingen.de")
</update-policy>

PreferencesのInstall/UpdateのPolicy URLにファイルパスを入力して
アップデートを試みると、・・・・失敗した。

Network connection problems encountered during search.

Unable to access "fURLリンク(ftp.u-aizu.ac.jp)

Error parsing site stream. [Content is not allowed in prolog.]

Error parsing site stream. [Content is not allowed in prolog.]

Unable to access "fURLリンク(ftp.u-aizu.ac.jp)
Unable to access site: "fURLリンク(ftp.u-aizu.ac.jp)
[Welcome message: ]
Unable to access site: "fURLリンク(ftp.u-aizu.ac.jp) [Welcome message: ]




わからいよーん

266:デフォルトの名無しさん
07/02/19 03:54:07
>>264
SWT はユーザのセキュリティ保護とか関係なしだからねぇ。

org.eclipse.swt.internal.win32.OS とか全部 public だし、
なんの対策もなしに SWT でアプレットとか作ったら
ネットワーク越しに SendMessage とか PeekMessage とかやり放題になるような。

267:デフォルトの名無しさん
07/02/19 07:10:17
ガンはJCPじゃないのか?
あそこってまとめる能力ないだろ。国連みたいなもんで

268:デフォルトの名無しさん
07/02/19 12:07:15
ちょwww国連かよ。
韓国のバン君が国連事務総長になったからまとめる能力はなくなってきたけどさw

どっちかっていうとJCPはEUやNATOや京都議定書みたいなもんだろw







269:デフォルトの名無しさん
07/02/19 13:25:46
>>265
おれもできなかった。fURLリンク(ftp.u-aizu.ac.jp)URLリンク(ftp.u-aizu.ac.jp)
に変えてみたんだが。

Network connection problems encountered during search.

Unable to access "URLリンク(ftp.u-aizu.ac.jp)

Unable to access site: "URLリンク(ftp.u-aizu.ac.jp)
[Network is unreachable: connect]
Unable to access site:
"URLリンク(ftp.u-aizu.ac.jp) [Network is unreachable: connect]

Unable to access "URLリンク(ftp.u-aizu.ac.jp)

Unable to access site: "URLリンク(ftp.u-aizu.ac.jp)
[Network is unreachable: connect]

Unable to access site: "URLリンク(ftp.u-aizu.ac.jp)



270:デフォルトの名無しさん
07/02/19 13:29:36
今度は
fURLリンク(ftp.u-aizu.ac.jp)
に変えてみた。

Error
Mon Feb 19 13:28:48 JST 2007
Unable to access "fURLリンク(ftp.u-aizu.ac.jp)

org.eclipse.core.runtime.CoreException: Unable to access site:
"fURLリンク(ftp.u-aizu.ac.jp) [Welcome message: ]
at org.eclipse.update.core.Utilities.newCoreException(Utilities.java:223)
at org.eclipse.update.internal.core.SiteURLFactory.createSite(SiteURLFactory.java:93)

org.eclipse.core.runtime.CoreException[42]: sun.net.ftp.FtpProtocolException: Welcome message:
at sun.net.ftp.FtpClient.openServer(FtpClient.java:490)


271:デフォルトの名無しさん
07/02/19 14:41:13
アップデートサイトのミラーURLとダウンロードサイトのミラーURLは別物。

272:デフォルトの名無しさん
07/02/19 23:46:59
その、アップデートサイトのミラーURLリストがどこにあるのかわからない。

どうやって探せばいい?

273:デフォルトの名無しさん
07/02/20 01:15:26
>>264
SWTが高速ってのは外野が言い出したことではないかなぁ。
プラットフォームごとのUIを使うことによって、
各プラットフォームのユーザが戸惑わないようにするためのSWTじゃないのかな。
もちろん後発だから、かってのSwingで低速だった部分が高速になってることも
あるだろうけど。
なので、いまでもSWTにはWindows上でしか動かない機能(OLE・ActiveX連動)が
いくつかあったりするし。

274:デフォルトの名無しさん
07/02/20 09:20:06
>>272
site.xmlがあるとこ。

275:デフォルトの名無しさん
07/02/22 06:50:34
質問があるんだけど
eclipseってvisual studio2005でいうところのブックマークの機能って無いの?


276:デフォルトの名無しさん
07/02/22 08:36:35
ブックマークあるよ。使い方は微妙に違うけど。

277:デフォルトの名無しさん
07/02/22 14:41:06
すみません、質問です。
Eclipse ver 3.2で
Visual Editorを
使用したいのですが、

プラグインする必要のあるもの(バージョンも含め)、
を教えていただきたいです。
ネットで検索しても
なかなかver3.2の
解説が無いもので。
宜しくお願いします。

278:デフォルトの名無しさん
07/02/22 14:47:06
All-in-one 使っちゃえよ

279:デフォルトの名無しさん
07/02/22 14:56:18
All in one でVisualEditor使えるんですか?

280:デフォルトの名無しさん
07/02/22 15:07:47
>>279
URLリンク(aioec.sourceforge.jp)

281:デフォルトの名無しさん
07/02/22 15:14:25
ありがとうございます、
ただどこのページで
落とせばいいのか
わかりません。
おしえてください

282:デフォルトの名無しさん
07/02/22 15:45:25
Install手順のとこ見ろよ

283:デフォルトの名無しさん
07/02/22 16:17:31
無事インストールできました
ありがとうございます
でもこれかなり重いですね
こんなものなんですか?
VEなんかとくに

284:デフォルトの名無しさん
07/02/22 16:20:49
VEは重いうえに使えねえ。NetBeansのデザイナのほうがマシ。
いちばんいいのは JBuilder。しかし、それでも Visual Studio には遠く及ばない。

285:デフォルトの名無しさん
07/02/22 16:26:26
あまりくわしくないのですが、
NetBeans,JBuilderはEclipseで使用できるのでしょうか?
てことはプラグインとかする必要があるのでしょうか?
質問責めで申し訳ありません。



286:デフォルトの名無しさん
07/02/22 17:27:56
>>283
VEだけが重い。
メモリはいくつある?
最低でも1GBは用意すべき。

あと、Eclipseの起動オプションで最大ヒープメモリサイズを256MB以上にしておくべき。

>>284
VS.NETは畑違いだろそもそも。

JavaStudioCreator2ってのもあるが。


>>285
言っている意味がよく解らないな。
併用ならできるけどね。同じプロジェクトディレクトリを複数のIDEで共有
することも難しくない。

それとも、Eclipse上からマウスでどこかのボタンを押したらNetBeansが起動できるように
したい? それならそんなに難しくないことだね。



287:デフォルトの名無しさん
07/02/23 00:30:49
JBuilder2007 は Eclipse ベース。
ボーランドもバカだな。

288:デフォルトの名無しさん
07/02/23 14:24:56
briefキーバインド付けたら買う。


289:デフォルトの名無しさん
07/02/23 23:04:03
JBuilder2007って、買いなの?
EclipseにVEプラグイン入れたのと何が違うんだろう?

290:デフォルトの名無しさん
07/02/23 23:08:22
知らないし、興味がない。昔からJBuilder使っている人のためにあるようなもんだろう

291:デフォルトの名無しさん
07/02/24 00:49:10
10万出して買うほどのもんじゃないってこと?
現状の環境だと、Eclipse3.1とJBuilder2005を併用してるんだけど…
JBuilderだと、GUI編集しかしないんだけど、それは2007には反映されてないのかな。

292:デフォルトの名無しさん
07/02/24 01:05:41
優良製品なんてどうでもいいや


293:デフォルトの名無しさん
07/02/24 01:06:05
優良製品はどうでもよくないなw

有料というか有償製品なんてどうでもいいの間違いだった

294:デフォルトの名無しさん
07/02/25 02:04:26
>>286
Eclipseはデフォルトで最大ヒープサイズは256MBって知らないんだね。

295:デフォルトの名無しさん
07/02/25 02:54:33
むかしはちがってたが

296:デフォルトの名無しさん
07/02/25 11:54:55
最近じゃiniファイルの-Xmsを起動直後の大きさより大きめにしたりとかしないのか?


297:デフォルトの名無しさん
07/02/26 17:08:09
linuxとwinxpでdual bootで使ってるのですが
linux と winでeclipseのディレクトリを共通にしたらやっぱり問題でしょうか?


298:91
07/02/26 17:34:25
で、ワークスペースはどこに入れているんだ?


299:デフォルトの名無しさん
07/02/26 17:35:17
名前欄に他スレの余計なものが入っていた

300:297
07/02/26 17:50:25
現在
win
c:/lib/eclipse 以下に全部おいてる
linux
/usr/local

workspaceは
/home/***/



301:297
07/02/26 17:58:20
/usr/bin/eclipse
/home/myname/workspace
の間違いでした

302:デフォルトの名無しさん
07/02/26 21:28:22
複数のOSでひとつのワークスペースを共有するわけだな?
同時起動しなければ基本的には問題ない。

ただし、双方のEclipseにインストールされている
プラグインが片方にしかない、片方のバージョンが古い、

となると、設定情報が入っているworkspace/.metadataの
整合性が取れないなどの問題に直面するかもしれない。

またWindowsでしか使えないプラグインをつかっており、
設定ファイルの中にパス区切りに\が使われている場合などは
要注意だな。

それから、javaライブラリのリンクは大丈夫か?
ライブラリのリンクに使われているパス区切りが問題だ。



303:デフォルトの名無しさん
07/02/27 20:20:57
秀丸とまでは行かなくてもそれなりにテキストエディタとして使いやすくするプラグイン無い?

304:デフォルトの名無しさん
07/02/27 20:57:56
設定の関連付けで秀丸をデフォルトにしろ

305:デフォルトの名無しさん
07/02/28 01:35:25
>>303
AnyEdit tools
Columns for Eclipse
JStyle
EclipseColorer

全部入れたら多少ましかもな。

306:デフォルトの名無しさん
07/02/28 09:53:09
WTPもいれとくといいよ


307:デフォルトの名無しさん
07/03/01 00:30:02
3.3M5eh って出てたのか。
何が変わったの?

308:デフォルトの名無しさん
07/03/01 07:31:27
あのー、デバッグパースぺクティブではCtrl+Shift+Rを押しても
「リソースを開く」ができないんですがなんででしょうか?
Javaパースペクティブではできるんですけど。
Eclipse のバージョンは 2.1 です。

309:デフォルトの名無しさん
07/03/01 13:08:48
>>307
少しはクリックして覗いてみようよ

310:デフォルトの名無しさん
07/03/02 01:56:57
visual sudio風のキーバインドに設定するプラグイン?は無いものか。
visual studioとeclipseを平行して使ってる人、頭混乱しない?

311:デフォルトの名無しさん
07/03/02 02:02:18
むしろVSをEclipseに合わせたい.
もっと言うと,VSは戻る/進むの動きが気に食わん……

312:デフォルトの名無しさん
07/03/02 02:06:57
VSなんてどうでもいいや。

インストールが面倒くさいし、
同時に起動するのかったるいからイラネ


313:デフォルトの名無しさん
07/03/02 02:08:33
手動でEclipseに合わせてる

Ctrl+Tもなく階層表示もままならないVS
NDocも正式サポートないVS

使いこなしていないだけかもしれないけど
イミィディエイトはいいかなぐらい

314:デフォルトの名無しさん
07/03/02 07:41:43
VSはタブを使いやすくしてくれ。

315:デフォルトの名無しさん
07/03/02 09:02:59
>>310
両側Emacsにしてるから問題ない。といいたいが、無理。
エディタはEmacsで、ビルド、デバッグ関係はVS風に手動で変えてる。
>>314
EclipseはウィンドウのフロートをVS並みにしてくれ。と思う。
フロートさせたウィンドウ内で、サイドバイサイドにペインを並べられん。

でも、基本的に、VSはC++とC#の開発環境、EclipseはJavaの開発環境なんで、
個人的には、両者を取捨選択する場面は無い。VB.NETは使ってない。

316:デフォルトの名無しさん
07/03/02 15:33:53
さて、Eclipseには、カリスト、エウロパという木星の衛星の名前がいままでついてきたわけだが。

今後つく名前は何か?
ガリレオ衛星の一部ガンメテ? イオ?
URLリンク(ja.wikipedia.org)

それとも、メティス? アドラステア? アマルテア? テーベ?
テミスト? エララ? エウポリエ? ヒマリア? リシテア? レダ? カルポ? 
テルクシノエ? エウアンテ? ヘリケ? オーソシエ? イオカステ? アナンテ?
プラクシディケ? ハルパリケ? ヘルミッペ? スィオネ? ムネーメ?
アイトネ? カレ? タイゲテ? カルデネ? エリノメ? アエーデ? カリコレ?
カリュケ? エウリドメ? パシテー? キュレーネ? エウケラデ? ヘゲモネ?
アーケ? カルメ? イソノエ? パシファエ? シノーペ? スポンデ?
アウトノエ? カリロエ? メガクリテ?


317:デフォルトの名無しさん
07/03/02 15:48:06
ガンメテじゃなくてガニメデやな。

318:デフォルトの名無しさん
07/03/02 16:14:09
がに股歩き

319:デフォルトの名無しさん
07/03/02 16:29:21
一瞬、ドラクエの呪文に見えたw

320:デフォルトの名無しさん
07/03/02 17:29:18
全部ギリシャ神話に出てくる神の名前ですよ

321:デフォルトの名無しさん
07/03/02 17:29:47
イオナズンですか、ああそうですか

322:デフォルトの名無しさん
07/03/02 17:48:49
木星(ゼウス/ジュピター)のガリレオ衛星の名前はゼウスの愛人に
ちなんでいるが、そのうちのガニメデは「美少年」だったりする。



323:デフォルトの名無しさん
07/03/02 19:32:07
ウホッ!

324:デフォルトの名無しさん
07/03/03 17:02:01
やめてくれEclipseのイメージが悪くなる



325:デフォルトの名無しさん
07/03/03 17:23:46
んなーこたない

326:デフォルトの名無しさん
07/03/05 16:10:02
3.3M5 だと、
"Help>Software Update>Manage Configration"
が開かなくなっちゃったんだけど他にこういう人います?

327:デフォルトの名無しさん
07/03/05 16:10:55
↑エラーも何も出ない。ただダイアログが待てど暮らせどあがってこない。
はじめはディスクがりがりいってるんだけど、しばらくすると大人しくなる・・・

328:デフォルトの名無しさん
07/03/05 16:13:07
.log見てみ

329:デフォルトの名無しさん
07/03/05 16:33:56
こんな感じで。

!ENTRY org.eclipse.ui 4 0 2007-03-05 16:33:09.468
!MESSAGE Unhandled event loop exception
!STACK 0
java.util.MissingResourceException: java.util.MissingResourceException: Can't find resource for bundle com.ibm.icu.impl.ICUResourceBundleImpl$ResourceTable, key line
at com.ibm.icu.text.BreakIteratorFactory.createBreakInstance(BreakIteratorFactory.java:129)
at com.ibm.icu.text.BreakIteratorFactory.createBreakIterator(BreakIteratorFactory.java:68)
at com.ibm.icu.text.BreakIterator.getBreakInstance(BreakIterator.java:721)
at com.ibm.icu.text.BreakIterator.getLineInstance(BreakIterator.java:505)
at com.ibm.icu.text.BreakIterator.getLineInstance(BreakIterator.java:478)
at org.eclipse.ui.internal.forms.widgets.TextSegment.computeTextFragments(TextSegment.java:703)
以下略。

330:デフォルトの名無しさん
07/03/05 21:24:00
>>329
ICUのバグのためにja_JPロケールで生じる。ICUのSVNツリーから対策済の
ソースを持ってきてクラスファイルを入れ替えれば解決する。ただし、
最近のeclipseのjarは署名済jarなので、それを自分で作った署名なしjarに入れ替えると
いちいちエラーログにエラーがたまる。けど気にしなければ実用上は問題ない。

まあでも3.3系はまだNLPackもでてないし、起動時オプションで-nl en_USを
指定してen_USロケールで使うのが一番楽。

331:330
07/03/05 21:25:26
あ、あとこのbugは既にeclipseのbugzillaに報告されているので
ICUの次のリリースが出れば解決するはず。

332:330
07/03/05 21:27:13
>けど気にしなければ実用上は問題ない。
問題なくはないか。updateするときに依存関係の判別ができなくなる
ので、うちでは後からWTPなどをupdate managerでインストール出来なくなった。

333:デフォルトの名無しさん
07/03/06 00:34:02
>>330
thx !
うちは取りあえずUSロケールで待ってみます・・・・

334:デフォルトの名無しさん
07/03/06 01:43:32
>>326
面倒くさければWindows再起動で回復する可能性あり。


335:デフォルトの名無しさん
07/03/06 20:45:04
>>334
いや、それは全然違う。
再現性があったし、ロケールを指定したらちゃんと起動してきた。

336:デフォルトの名無しさん
07/03/07 03:32:48
すみません。
昨日プログラミングの本(eclipse-PHP)買ってきてインストールしてみたんですが、
デフォルトのワークスペースをApache2のhtdocsに変更したいんですが、ショートカットのプロパティに「 -data (保存先のフォルダ)」を付け加えるやり方ではPHPでのeclipseでなくてJavaでのeclipseが立ち上がってしまうようです。

どうしたらいいんでしょうか?超初心者ですみません…

337:336
07/03/07 04:14:01
Apacheのconfファイルの方を書き換えることでファイル保存→即結果ってのができるようになりました。
一応、自己解決ってことで…

Perlも入れたんで、本当はワークスペースのほうを変えたかったんですが。

338:デフォルトの名無しさん
07/03/07 06:30:30
ちゃんとプラグインをインストールしたのなら、PHPのEclipseと
JavaのEclipseは同じものでパースペクティブが違うだけじゃないのか?


339:336
07/03/07 07:49:19
パースペクティブって何ですか?
すいません、アホらしい質問して…

340:デフォルトの名無しさん
07/03/07 08:30:30
使う用途によってJavaプログラミングモードとかPHPプログラミングモードとか、
いろいろ表示レイアウトが切り替えられる仕組みのこと。
メニューの右の方のWindowからいろいろ見てみるべし。




341:336
07/03/07 12:56:41
>>340
ありがとうございます。
今学校からなんでお礼が遅れました。

342:デフォルトの名無しさん
07/03/07 16:15:57
>>336
ワークスペースをhtdocsにする?

きんもー☆


343:デフォルトの名無しさん
07/03/07 20:26:15
    │  ↑
    └─┘
     ∩∧ ∧ エンジェルアローで
     ヽ( ゚∀゚)
       \⊂\
        O-、 )~     Doki Doki♪
          ∪      ヾ(゚∀゚)ノ
                  ヘ(  )
 |  (゚∀゚)ノ キュンキュン☆      く 
/ ̄ノ( ヘヘ  ̄ ̄      
                夢☆CHUにさせてね
                   ∧_∧∩
     _ ニコッ!          ( ゚∀゚)彡
   (*゚∀゚) その笑顔   ⊂ ⊂彡
   し  J            (つ ノ
   |   |             (ノ
   し ⌒J




344:デフォルトの名無しさん
07/03/07 20:27:10
盛大に誤爆したorz
俺なにやってんだ・・・

345:デフォルトの名無しさん
07/03/07 21:36:01
ちょっと詳しく聞かせてもらおうか…

346:デフォルトの名無しさん
07/03/07 21:43:01
もの凄く気になるジャマイカ


347:デフォルトの名無しさん
07/03/08 00:26:21
曲についてはラブリー☆えんじぇるでぐぐってください><

やっぱりネトラジ聞きながらなんかしちゃだめだな・・・orz

348:デフォルトの名無しさん
07/03/08 15:17:37
ラブリーな実写版エンジェルだったらドキドキしたのに・・・

349:デフォルトの名無しさん
07/03/09 00:54:20
URLリンク(www.okapiproject.com)
↑ここの説明のとおりに、flashout を解凍して、
eclipse の plugins フォルダに入れましたが、
「ウィンドウ」→「設定」 に flashout の項目が出てきません。

OS:Windows XP
JDK:jdk-1_5_0_11-windows-i586-p.exe
Eclipse:eclipse-SDK-3.2.2-win32.zip
Flashout:flashout_0.2.1.6.zip

どうすればよいのでしょうか?

350:デフォルトの名無しさん
07/03/09 01:17:54
>>349
eclipse -clean
意味が分からなかったら、eclipse付属のreadme/readme_eclipse.htmlを読め。

351:349
07/03/09 07:34:07
>>350
すいません、書き忘れてしまいましたが、
eclipse -clean
はすでにやりました。
でも、表示されないんです。

352:デフォルトの名無しさん
07/03/09 13:57:04
>>349
ほほう、EclipseでFlash開発ができるプラグインでおられるか

面白そうでござるな。


しかし、アップデートサイトがないことにはインストール踏ん切りが付かぬでござるな


353:デフォルトの名無しさん
07/03/09 18:24:04
> Bad news - now Flashout 0.2 works only in eclipse 3.1 and java 5.
だそうだ。エラーログに何か出てない?

354:デフォルトの名無しさん
07/03/09 18:34:10
んなレガシーなもんつかえねー


355:デフォルトの名無しさん
07/03/09 18:42:27
>>349
続けて ASDT 入れてみたら 多分出るよ

356:349
07/03/10 20:07:04
>>355
ADST 入れたら出ました。
Eclipse 初心者なんで、サイトの手順通りにやろうと
したのが裏目にでちゃった見たいですね。
ありがとうございました。

357:デフォルトの名無しさん
07/03/11 16:16:49
Fedora Core 6にEclipseをインストールしようとしたのですが
URLリンク(www.stackasterisk.jp)
だいたいここのとおりやったところ、/usr/local/eclipse内にeclipseというものがなく
実行することができません

これはどういうことなのでしょうか?

358:デフォルトの名無しさん
07/03/11 20:55:06
>>357
ためしに、このコマンドを実行してみてくれまいか?

find / -name \*eclipse\* -print 2>/dev/null

359:デフォルトの名無しさん
07/03/12 02:03:37
すいません
eclipseはちゃんと/usr/local/eclipseに存在しました
勘違いした理由は
cd /usr/local/eclipse
eclipse
と実行したところ起動しなかったためです
./eclipseとしないと駄目だったんですね・・・
お騒がせしました

360:デフォルトの名無しさん
07/03/12 08:30:19
何か懐かしさでほんわかした

361:デフォルトの名無しさん
07/03/12 11:18:18
つか、パス通そうぜ。

362:デフォルトの名無しさん
07/03/12 19:18:42
その後パスちゃんと通しました

363:デフォルトの名無しさん
07/03/12 19:42:54
これでパスに含めたのが“. ”だったら笑える。

364:デフォルトの名無しさん
07/03/12 20:51:07
なんとかそのようなことはしていませんw

365:デフォルトの名無しさん
07/03/15 02:30:12
MinGWを入れたら、makeとかコンパイル実行時のメッセージがどうやらEUCで出力されているらしく、
eclipseのコンソールウインドウに出力される文字が文字化けしやがる

Eclipseコンソールウインドウの文字エンコーディングを変更する方法ない?


366:デフォルトの名無しさん
07/03/15 09:53:53
Windowsないから想像でいっちゃうけど、eclipseの起動オプションの最後に
-vmargs -Dfile.encoding=MS932 とか書いたらどうなる?
コンソールには関係なかったかも。


367:デフォルトの名無しさん
07/03/15 22:22:49
>>366
レスthx

駄目でした
ファイルのエンコーディングはコンソールビューには反映されないみたい

文字化けしていたのはMinGWではなく、Cygwinのg++でした。MinGWはSJIS出力なので文字化けしません。
ですが、どっちにしろ必要なヘッダがcygwinにしかなかったので、Cygwinを使うことになります。

で、こいつをEUCで出力しないために、LC_MESSAGESのファイルを片っ端からSJISに変更したところ、
文字化けは無くなったわけですが・・・方向性間違っているような

↑でSJIS化してしまったので確認できないけど、LC_ALL=ja_JP.UTF-8を環境変数にセットしてeclipseを起動すれば、
文字化けは回避できるらしい。
UTF-8のLC_MESSAGESを見にいくので、対応のファイルがあればそれを表示して、
なければ英語のままメッセージ出力するので文字化自体起こらない、と。
cygwinの場合の話、ですけどね。

結局EUC出力するバイナリを呼び出してしまうと、そのメッセージのエンコードはコントロール出来ず。

368:デフォルトの名無しさん
07/03/15 22:34:12
URLリンク(bugs.eclipse.org)

コンソールの文字化け、バグとしてあがってた。
ターゲットマイルストーンが設定されていないから、6月の3.3は期待できないか・・・。優先度P3だし。
果報は寝て待て、ってことで。

369:デフォルトの名無しさん
07/03/15 23:08:51
それみたらRESOLVEDになってるぞ。

・・・・あ、Fixedにならないと駄目なのか。


といってもCP1251ってキリル文字じゃないか


370:デフォルトの名無しさん
07/03/15 23:20:09
っていうか>>368はDUPLICATE of bug 13865で
13865はWONTFIXでねーか.

371:デフォルトの名無しさん
07/03/15 23:40:30
OS:Windows XP
JDK:jdk-6-windows-i586.exe
Eclipse:eclipse-SDK-3.2.2-win32.zip
Visual Editor:VE-runtime-1.2.zip

Visual Editorをつかいたいのですが
eclipseのfeaturesとpluginsのフォルダの中に
VE-runtime-1.2.zipを解凍してできたものをぶちこんでeclipseを起動させて
プロジェクトを右クリックして「新規」→「その他」を選択したときに
ダイアログに「JFrame Visual Class」が表示されません
なにか設定がいるのでしょうか?

372:デフォルトの名無しさん
07/03/16 00:07:45
>>371
VEはGEFとEMFが必要。
Callistoから入れた方が、その辺で混乱しなくて済むので楽だよ。

373:371
07/03/16 11:25:35
できました
ありがとうございました

374:デフォルトの名無しさん
07/03/19 00:37:33
3.1 までは、コンテンツアシストで変数・メソッド一覧を出したときに、
選択中の候補に対応する Javadoc がさらにホバーで表示されていたのですが、
3.2 に移行したらホバーが表示されなくなりました。

どなたか、3.2.xでコンテンツアシスト一覧表示時に
Javadoc ホバーの表示ができている方、おられますか?

375:デフォルトの名無しさん
07/03/20 12:25:04
>>374
JREの設定がおかしいと思う。rt.jarのソースやjavadocが設定されていないとそうなる。
インストール済みJREの設定を確認してみたら?
SDKじゃなくってJREで動いているとそうなるよ。

376:デフォルトの名無しさん
07/03/20 22:19:08
そういえば最近、Margedocつかってないな。

Java SE 6が出たから使えるんだっけか

つうか、使わないと日本語かできないんだよな

しかし、英語に慣れてきたのか、面倒くさくなって
そのままで使ってる自分がいる


これで翻訳ビュープラグインが、Mozilla Firefoxの翻訳プラグイン(アルクが使える奴)
並に使い勝手が良くなれば言うこと無しなんだけどなあ

377:374
07/03/21 07:15:22
>>375
ありがとうございます。使用 SDK は 1.5.0_09 で、
ソース添付・Javadoc 同一設定で eclipse 3.1.1 ではうまくいくのですが、
3.2.2 では候補一覧時ホバー表示がでません。
(エディタ上のマウスオーバーによるホバー表示は正常です。)

もし、そちらでコンテンツアシスト(Ctrl+Space)プロポーザル一覧表示から
一覧を表示したまま候補を選択した状態で、
Javadoc ホバー表示がでるようでしたら、eclipse と Java SDK の
バージョンを教えていただけないでしょうか?

378:デフォルトの名無しさん
07/03/21 16:28:00
Eclipseを日本語化した環境(All In One Eclipse 3.0.1)なのですが、Springのインストールで躓いております。

Springのインストール時に以下のエラー
「Graphical Modeling Framework Runtime (1.0.0.v20060627-1200) 必須: フィーチャー"org.eclipse.emf.ocl (1.0.0)"、または互換。」

「Graphical Modeling Framework Runtime ~」と「Graphical Modeling Framework Runtime Language Pack ~」を非活性することで対応

Springのインストールの再開
「重複競合」ダイアログにて「検索された競合」が複数見つかる


この時点でどうして良いかわかりません。
GMFを不活性かして、本当に良いのかどうか?
「重複競合」ダイアログを気にせずに進んでよいかどうか?
知識にある方、お答えいただきますよう宜しくお願いします。

379:デフォルトの名無しさん
07/03/21 22:09:16
Eclipse開発で質問です。
Eclipseのパッケージエクスプローラーなどで選択中のプロジェクトを取得したいと考えています。

自分のイメージではIWorkspaceRootからIProjectの配列を取得し、IProjectに対して、現在選択中のであるか確認使用と考えていました。
(IProject.isSelection()みたいなメソッドがあるかと考えていました。)
しかし、IProjectにはそのようなメソッドはないようでした。

そこで教えていただきたいのですが、ワークスペース内で現在選択中のプロジェクトを判別する方法をご存じでしたら教えていただけないでしょうか。

380:デフォルトの名無しさん
07/03/21 23:39:15
>>379 selectionChanged

381:デフォルトの名無しさん
07/03/22 01:19:42
>>380
回答ありがとうございます。
ただ、selectionChangedはポップアップメニューなどの拡張ポイントから呼ばれる
IObjectActionDelegateインタフェースを実装する必要があると認識しています。
今回、私が実施したい処理としては、ワークスペースから直接呼び出されるメニューではなく、
プロジェクトのプロパティ画面から呼び出されるダイアログクラス内で現在選択中のプロジェ
クトを判別したいと考えております。

プロパティ画面からダイアログを呼び出す際にIProjectを渡せればいいのですが、ダイアログ
の呼び出しは拡張ポイント(org.eclipse.jdt.ui.classpathContainerPage)から行われるため
引数などの操作ができません。
そのためIWorkspaceRootなどから、ワークスペースで選択中のプロジェクトはどれか判別しよう
としています。

細かい注文で申し訳ありませんが、なにか方法をご存じではないでしょうか?


382:デフォルトの名無しさん
07/03/22 21:48:29
>>381
別にメニューを開くのに限定されているわけじゃない。定義されている
のもIActionDelegateだし。なぜこれを勧めたかというとパッケージエクスプローラ
に限定されずに類似のビューにおいて「選択」という動作が生じたときでも
汎用的に使えるから。例えばナビゲータービューとか。あとリソースプラグイン
はUIプラグインとレイヤが違うからIWorkspaceRootから選択の状態は取得できないし。

ただし、
>今回、私が実施したい処理としては、ワークスペースから直接呼び出されるメニューではなく、
>プロジェクトのプロパティ画面から呼び出されるダイアログクラス内で現在選択中のプロジェ
>クトを判別したいと考えております。
という条件が最初の質問で書かれていれば違う答を返したけどね。

383:デフォルトの名無しさん
07/03/23 23:33:21
3.2.2の日本語化は3.2.1のソフト使えばOKにゃの?


384:デフォルトの名無しさん
07/03/24 00:26:57
そうにゃの
3.2.1にゃーの

385:デフォルトの名無しさん
07/03/24 01:03:17
>>384
ありがとにゃーの
会社でNetBeans使ってるから家ではEclipse使ってみます
swingの勉強するぉ

386:デフォルトの名無しさん
07/03/24 01:05:20
>>385
ちょっとガッカリするかもな。

387:デフォルトの名無しさん
07/03/24 01:10:01
swingやるならnetbeansが一番にゃーの

388:デフォルトの名無しさん
07/03/24 01:15:54
Linuxだと3.2.1の日本語化使えにゃいよ・・・

389:デフォルトの名無しさん
07/03/24 02:12:20
ダウンロードするファイル間違えたんじゃない?

390:デフォルトの名無しさん
07/03/24 02:15:26
URLリンク(download.eclipse.org)

これを解凍して、eclipseディレクトリに上書きだ
その後eclipse起動

391:デフォルトの名無しさん
07/03/24 02:41:46
エクリプスでC言語を使うにはどうすればいいの?

392:デフォルトの名無しさん
07/03/24 02:47:03
CDTを入れる

393:デフォルトの名無しさん
07/03/24 02:51:16
CDTだけじゃなくて、CygwinかMsysも入れる

394:デフォルトの名無しさん
07/03/24 02:58:44
gcc系以外のC/C++コンパイラを使いたい時はどうすればいいの?

395:デフォルトの名無しさん
07/03/24 03:16:01
コンパイラ呼び出しコマンドの設定をgccから他のものに変えればいけるんじゃね?

borlandのコンパイラを使おうとしているならやめとき
マイクロソフトのコンパイラ使うなら、大人しくVC++Express使ったほうがいい

gcc以外のコンパイラ使うなら、バイナリの出力フォーマットに気をつけたほうがいい
elf系統のフォーマットじゃないとパースできなかった気がする

396:デフォルトの名無しさん
07/03/24 04:53:54
むう、そうか、ありがとう
結構面倒くさそうだ
素直にgccを使うべきか……

397:デフォルトの名無しさん
07/03/24 07:33:08
もはやスレ違いになってしまってすまないんだが、
VC++ExpressでC言語(C++ではなく)のプロジェクト作るのってどうやるの?

398:デフォルトの名無しさん
07/03/24 17:54:40
流石にそれはスレ違い杉なので、VSスレにどうぞ。

399:デフォルトの名無しさん
07/03/24 20:44:39
>>397
俺のレスでこの話は終了させてもらう
C言語のプロジェクトはない。
C++のプロジェクトを作ってCファイルを追加すればOK

コンパイルレベルでCにしたいっていうのなら、無理。
それが嫌ならVC6.0を使うしかない
(CとC++のバイナリレベルの違いがわからなければ、意識する必要なし)

400:デフォルトの名無しさん
07/03/25 00:20:07
3.3M6でた。
これがfixされたのはでかい。
URLリンク(bugs.eclipse.org)

401:デフォルトの名無しさん
07/03/25 01:28:15
>>400
IBMとかBEAの中の人も関わってるのか
発見者がIEEEの人といい、すごいやつらばかりでつね

俺たちもなんか発言しようぜ

402:デフォルトの名無しさん
07/03/25 02:23:38
>>401
余計な発言して開発の邪魔になったりして。

403:デフォルトの名無しさん
07/03/25 04:19:24
その前に、英語はできるのかと

404:デフォルトの名無しさん
07/03/25 04:37:23
2byて文字でええやん

405:デフォルトの名無しさん
07/03/25 05:41:26
3.3M6 はっとくか。
URLリンク(www.eclipse.org)

406:デフォルトの名無しさん
07/03/25 06:05:50
6月までまつよ

407:デフォルトの名無しさん
07/03/25 13:48:38
禁止ワードを掲示板に取り込もうとしてますができませ。

##---禁止ワード---##
@kinshi = ('激安','賃貸事務所','調査','販売');






#--禁止ワード--#
if (@kinshi) {
if ($in{'name'} =~ /$_/i) { &error("名前に禁止ワードが含まれています。"); }
if ($in{'title'} =~ /$_/i) { &error("タイトルに禁止ワードが含まれています。"); }
if ($in{'comment'} =~ /$_/i) { &error("メッセージに禁止ワードが含まれています。"); }
if ($in{'comment'} =~ /http\:\/\//i) { &error("URLの直接入力は禁止です"); }
}

正しい文法を御願いします。。

408:デフォルトの名無しさん
07/03/25 13:52:28
>>407
なんでそれをここで聞くん?

409:デフォルトの名無しさん
07/03/25 20:23:28
>>407
このスレはPerlのスレではありませんよ。

Perlのスレは他にあります。
Perlを検索キーワードにして検索して下さい。

WebProg板も参考にして下さい

410:デフォルトの名無しさん
07/03/27 01:18:47
>>382
遅くなりましたが、丁寧な回答ありがとうございました。

もう一点教えていただきたいことがあります。
プロジェクトに設定されたコンパイラ準拠レベルの値を取得す
る方法をご存じでしたら教えていただけないでしょうか?
Eclipseのソースを見たところ、以下の方法でワークスペース
のコンパイラ準拠レベルの値は取得することができました。

 JavaCore.getOption(JavaCore.COMPILER_COMPLIANCE)

しかし、プロジェクトに固有に設定されたコンパイラ準拠
レベルの値を取得する方法がなかなかわからない状況です。

何度も教えてもらおうとして申し訳ありませんが、よろし
ければ教えていただけないでしょうか。

411:デフォルトの名無しさん
07/03/27 01:39:08
>>410
IJavaProject project = ....
String level = project.getOption(JavaCore.COMPILER_COMPLIANCE, inherit);

412:デフォルトの名無しさん
07/03/27 01:51:44
>>411
夜分にご回答いただきありがとうございます。
これから試してみます。

413:デフォルトの名無しさん
07/03/27 02:06:20
>>411
確認ができました。無事取得することができました。
本当にありがとうございました。

EclipseのJava設定画面ではコンパイラ準拠レベルのを取得しているため、
org.eclipse.jdt.internal.ui.preferences.ComplianceConfigurationBlock
をデバックしながら途方に暮れかけておりました。

APIのリファレンスには載っているのですが、なかなか目的の機能が見つけら
れなくて苦労しております。皆さんはどのように疑問点を解決されているの
でしょうか?やはりJDTのヘルプを地道に読んでいくしかないのでしょうか・・・

414:デフォルトの名無しさん
07/03/28 11:29:21
どなたか本気でお願いします。
エディター内で文字を打つ度にカーソルが左に自動で移動してしまい、
逆順でしか入力できなくなってしまいました。

これはどこの設定から元にもどせるのでしょうか?

.rhtml を作成するとデフォでなってしまうようです。

415:デフォルトの名無しさん
07/03/28 12:28:46
入力したい文字列を逆順に打てばいいんじゃ?

416:デフォルトの名無しさん
07/03/28 13:30:02
今さら気づいたのだが、
このスレタイ、良くないな。

Eclipseよりも言語名のほうが大きくクローズアップされているように見える。

だから初心者が勘違いしてこのスレに言語の質問をしてくることがある。

ちゃんと統合開発環境という文字列を入れた方がいいな

417:414
07/03/28 13:38:10
ちなみにeclipse内でrailsプロジェクト新規の中で
拡張子.rhtmlを作成するとなるようです。

Javaでもなんでもeclipse内で逆順入力に設定する項目はあるのでしょうか?

418:デフォルトの名無しさん
07/03/28 13:49:09
>>417
単なるバグかもしれないよ。


419:デフォルトの名無しさん
07/04/02 17:40:56
age

420:デフォルトの名無しさん
07/04/02 22:10:37
どれぐらいのスペックがあればもっさりと感じなくてすむの?

421:デフォルトの名無しさん
07/04/02 23:13:41
mem 2GBでもプラグインを入れまくるとry

422:デフォルトの名無しさん
07/04/02 23:29:23
VEとWTPさえ使わなければ、1GBでもなんとかなるよ。
WTPはSysdeoとAmaterasで代用できる。EJB?シラネ。

423:デフォルトの名無しさん
07/04/03 04:10:39
Java開発以外に使う意味がワカラン

424:デフォルトの名無しさん
07/04/03 07:32:21
誰かJava開発以外で使うっていったやついる?

425:デフォルトの名無しさん
07/04/03 10:53:06
Ctl-Shift-r でファイル検索できますが、
同じようにjarファイル中のクラスを簡単に検索することはできないでしょうか?

426:デフォルトの名無しさん
07/04/03 11:15:31
>>424
スレタイ

しかもどっかのサイトでは「使いやすいCVSツールとして使おう!」なんてのまで
見たことがある

427:デフォルトの名無しさん
07/04/03 14:49:53
RAD化しそう

428:デフォルトの名無しさん
07/04/03 15:57:59
wiki見ながらハローワールドやってみたのですが

java.lang.UnsupportedClassVersionError: world (Unsupported major.minor version 49.0)
at java.lang.ClassLoader.defineClass0(Native Method)
at java.lang.ClassLoader.defineClass(ClassLoader.java:539)
at java.security.SecureClassLoader.defineClass(SecureClassLoader.java:123)
at java.net.URLClassLoader.defineClass(URLClassLoader.java:251)
at java.net.URLClassLoader.access$100(URLClassLoader.java:55)
at java.net.URLClassLoader$1.run(URLClassLoader.java:194)
at java.security.AccessController.doPrivileged(Native Method)
at java.net.URLClassLoader.findClass(URLClassLoader.java:187)
at java.lang.ClassLoader.loadClass(ClassLoader.java:289)
at sun.misc.Launcher$AppClassLoader.loadClass(Launcher.java:274)
at java.lang.ClassLoader.loadClass(ClassLoader.java:235)
at java.lang.ClassLoader.loadClassInternal(ClassLoader.java:302)
Exception in thread "main"

というエラーメッセージが出て実行できません。何がおかしいのでしょうか。

429:デフォルトの名無しさん
07/04/03 16:25:18
君の頭

430:デフォルトの名無しさん
07/04/03 16:42:32
>>428
とりあえずググれ
URLリンク(www.google.co.jp)
分かったら、最新のJavaをインストールするか、環境変数PATHを見直してしよう。
Eclipseが1.5より古いJavaを使ってるよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch