07/03/06 01:24:28
C++を肥え太らせたのがJavaって言うんならわかる。
確かに仕様的にはC++のほうがごちゃごちゃしてんだけど、
それはCとの互換性を保つ為にそうせざるを得なかったところが大きい。
それに対して互換性を捨て去った割にはJavaの言語仕様ってイケてないんだよなぁ。
847:デフォルトの名無しさん
07/03/06 02:32:40
イケテナイんじゃない
いけていない仕様になってきたんだ
1.1のころは実に完成度が高かったのに・・・
848:デフォルトの名無しさん
07/03/06 02:39:30
>>846
なにもしらないくせに!
849:デフォルトの名無しさん
07/03/06 06:02:50
C# も肥え太らせたものと言えるのかな?
850:デフォルトの名無しさん
07/03/06 14:12:34
>>846
そんなこといったらCとの互換性を保ったままシンプルに拡張したObjCはどうなんだい?
851:デフォルトの名無しさん
07/03/06 21:14:21
C#はどうせどんでん返しがあるはず
あいつらはエレガントさのためなら過去を捨てることができる
本物のプログラマ集団だ
852:デフォルトの名無しさん
07/03/06 22:03:25
たしかにjavaはいつのまにかぶくぶく太っているな
ピザ食いすぎ
853:デフォルトの名無しさん
07/03/06 22:38:51
1.0の頃は楽しかったな
仕事じゃないからだったのかもしれんが
854:デフォルトの名無しさん
07/03/07 23:39:33
けつじょうひろしってどうなの?
855:デフォルトの名無しさん
07/03/07 23:41:09
javaにはきっと夢がいっぱい詰まっているんだ!と思っていた時期がありましたっけ・・・・
おーおーぴーってすげー
びるじょいさんってノーベル賞とるのーとか
856:デフォルトの名無しさん
07/03/08 01:31:11
C言語をマスターしたいのですが・・・
独習Cで一応基礎的なことは理解できたんですけど
次のステップに進むにはどういう本に進んだらいいでしょうか?
857:デフォルトの名無しさん
07/03/08 01:35:35
>>856
アルゴリズムとデータ構造の本
858:デフォルトの名無しさん
07/03/08 01:40:40
>>857
ありがとうございます。
ちなみにお勧めの著書とかありますか?
859:デフォルトの名無しさん
07/03/08 01:51:54
>>858
The Art of Computer Programming
860:デフォルトの名無しさん
07/03/08 01:54:57
>>859
こら
>>858
アルゴリズムなら奥村センセーの本がまとまってて楽しい。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
だけど、おいらのオススメはこれ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
実世界で使われているコードの書き方が楽しめるぞ。
861:デフォルトの名無しさん
07/03/08 02:29:54
>>860
ありがとうございます。
本屋に行って見てみます。
862:デフォルトの名無しさん
07/03/08 02:55:32
アルゴリズムについては、過去スレでは↓が好評価。
「プログラミングの宝箱 アルゴリズムとデータ構造」
URLリンク(www.amazon.co.jp)
「定本 C プログラマのためのアルゴリズムとデータ構造」
URLリンク(www.amazon.co.jp)
> 近藤さんのものはアルゴリズムの初歩を体系的に解説したもの。
> 奥村さんのものは、アルゴリズムもあるけど、計算のものとか、プログラミングに使う
> パーツを集めたもの。
> 本というよりリファレンス。(タイトルも事典ですしね)
> 「C言語による最新アルゴリズム事典」 奥村晴彦
> これはやめた方がいい。はっきりいって普通の人が読むには
> 中途半端すぎる。説明がほとんど無いし、知らない分野は
> わから無すぎるし、知っている分野は役に立たない
> 定本: 全くのアルゴリズム初心者が読むにはウザイかもしれないと言っておこう。
> 少々読みにくいコードがある。
> 楽しく読みたいなら、「プログラミングの宝箱 アルゴリズムとデータ構造」をオススメ
> しとく
> 定本→プログラムを書くことに慣れている人向け
> 宝箱→プログラムを書きながらアルゴリズムを覚えたい人向け
> という感じだった。
> 宝箱: かなり良かった。アルゴリズムのサンプルコードが面白いのでお勧め。
> 詳しい人がリファレンス的に使うならば適さない。
> Java のサンプルコードもついてるみたいだね。
863:デフォルトの名無しさん
07/03/08 06:19:47
改訂C言語によるはじめてのアルゴリズム入門
俺はこれに宝箱買って読んだ
864:デフォルトの名無しさん
07/03/08 18:56:25
ボーヨーのアルゴ本はどう?
865:デフォルトの名無しさん
07/03/08 19:06:18
過去スレよりコピペ
> 「定本 C プログラマのためのアルゴリズムとデータ構造」が一番お勧め。
> ここで紹介しているアルゴリズムを自分でスラすら作れるようになれば、
> ポインタは完全に理解できるから。それに実践に役に立つしね。
> 本屋で見たとき難しそうに感じたんで
> 横にあった「C 言語によるアルゴリズムとデータ構造」(これも望洋本) も
> 一緒に買っちゃったんだけど、これマタいらんかった。
866:過去スレよりコピペ
07/03/08 19:17:58
>「アルゴリズムイントロダクション 全3巻」 近代科学社
> URLリンク(www.amazon.co.jp)
> 日本では、いまだに Aho,Ullman の著書が主流とされているが、
> 理論的に欠陥があり書き換えが必要なので Cormen のものをお勧めする。だそうだ
> 「アルゴリズム C (1-3巻)」 R. セジウィック / 近代科学社
> URLリンク(www.amazon.co.jp)
> を買おうと思っていたのですが、どちらがよりお奨めですか ?
> 大きな差はないとおもうけど、Cormen の方が全米の大学で良く教科書として
> 使われているみたい。
> アメリカの大学だと、計算機科学専攻になるにはこの手のアルゴリズムの単位が
> たいてい必修になってる。でも日本の大学じゃ、まともにこのレベルの教科書を
> 使いこなしてるところは少ないみたい。
> 独学でも、きちんとマスターしたら、へなちょこ「情報工学科」出よりも基礎は
> しっかりするんじゃないかな。
> 「アルゴリズム C++」 Robert Sedgewick 近代科学社 判が古い
> URLリンク(www.amazon.co.jp)
> 基本的には広く浅く。代表的なアルゴリズムの実行過程や実装方法が図表や疑似コー ド
> を用いて平易に説明されている。
> あるアルゴリズムが、どのような考え方で問題を解決し、どのように実装され、
> どの程度の計算量になるのか、などを調べるには便利。
> 何故その計算量になるのか、なぜ『確かに』問題を解決するのか、といった理論的な
> ことを学ぶには不十分かも。
> 実装者を目指す学生向け。理論系の学者を目指す人には不向き。
> 実際にコードを書くのが目的ならお勧め。
> 説明は (たぶん) 上手い。
> 「アルゴリズム」「アルゴリズムC」「アルゴリズムC++」は
> サンプルコードが違うだけで、あとの説明は (ほとんど) 同じです。