推薦図書/必読書のためのスレッド PART33at TECH
推薦図書/必読書のためのスレッド PART33 - 暇つぶし2ch262:デフォルトの名無しさん
07/01/11 00:41:44
↑子供はとっとと寝なさい。

263:デフォルトの名無しさん
07/01/11 00:46:17
>>262
おk
おやすみ~

264:デフォルトの名無しさん
07/01/11 13:59:01
独習シリーズいくつか読んだけど
書いてる内容って、大切なところとか抽象的なソースしか載ってないね。
例えば独習C++で
class foo{
private:
int a;
std::string sr;
public:
・・・
};
みたいなクラスのデフォルトコンストラクタで
foo::foo()
{
a = 0;
sr = std::string();
}
のような書き方してるけど、
foo::foo():a(int()),st(std::string()){}
のような用法とか、なんかこのシリーズ
大事な部分が抜けてるような気がしてしかたがない。
結局他の本買って知識補充することになるけど
独習シリーズってあんま良くないのかな。
でも、入門書としては、やっぱこれくらいの方が良いのかな。
以上、独り言でした。

265:デフォルトの名無しさん
07/01/11 15:11:55
コアJavaのほうがいいよ。

266:デフォルトの名無しさん
07/01/11 22:19:18
>>264
望洋センセの明解C++にはコンストラクタ初期化子載ってるよ。
呼ばれる順番とかも細かいことも書いてあった。

267:デフォルトの名無しさん
07/01/11 22:33:00
あほ本見難い

268:デフォルトの名無しさん
07/01/12 10:00:17
独習シリーズって内容的にはいいと思うんだけど(>>264の件はよくないと思うが)、
翻訳物が多いから読みにくい気がしてちょっと敬遠する。

269:デフォルトの名無しさん
07/01/12 10:19:47
翻訳モノ、まともに読解できないヤツは今までどんな読書してきたんだ?

270:デフォルトの名無しさん
07/01/12 10:48:04
C++は最初からマトモにするには手強いからな。
最初は「C with class」ってかんじの書き方だったと思う>>独習C++

271:デフォルトの名無しさん
07/01/12 11:58:47
>>269
必要な場合は原書を読んでる。

272:デフォルトの名無しさん
07/01/12 13:46:09
厨房が虎視眈々と見てるスレ

273:デフォルトの名無しさん
07/01/12 14:38:41
「プログラミング言語C第2版ANSI規格準拠(訳書訂正版)」(共立出版)の訳文について
URLリンク(www5a.biglobe.ne.jp)

274:デフォルトの名無しさん
07/01/12 15:39:32
独習シリーズの原著ってやっぱもっと分厚かったり、上下巻に分かれたりと
内容充実してるのかな。
オブジェクト指向勉強するために買った独習JAVA、C++の内容も
原著は、もっと良い物なのかな。
例題であげてるクラスやメソッド文が「はい、こうすればこのオブジェクトからメソッドを呼び出せますよ」
みたいな内容で、メソッド内の内容はstd::cout << "~がよびだされました"
だけの「あ、あっそ・・」みたいな中身のないメソッド例
あとクラスの作りに関して、簡素化しすぎだし
でも、英語苦手だもんなーー・・
ま、いいや

275:デフォルトの名無しさん
07/01/12 15:43:19
わざわざ多色刷りにしたり、妙にテカった高級な紙使ったり、
内容はよくても、別次元の問題で読みづらい本が増えてる気がする。
単色刷りでペラペラ紙のほうがいいのに…。

276:デフォルトの名無しさん
07/01/12 22:36:16
明解のことか…明解のことカー

277:デフォルトの名無しさん
07/01/12 23:24:42
>>273
URLリンク(www.vector.co.jp)

278:デフォルトの名無しさん
07/01/12 23:46:34
大きさもできればA5版サイズにしてほしいなぁ

279:デフォルトの名無しさん
07/01/13 09:02:13
>275
禿堂

>278
そう? 俺はB5位の方が好きだな。A5で硬くて分厚い紙の州和システム
のやつとか最悪じゃん。

280:デフォルトの名無しさん
07/01/13 16:36:37
食物繊維をとりたいなら、納豆も有効だ。食物繊維が多く含まれている。

281:デフォルトの名無しさん
07/01/13 18:00:11
>>240
URLリンク(blog.livedoor.jp)

282:デフォルトの名無しさん
07/01/13 20:12:40
>>279
厚さ2cm未満のペラペラ紙であること前提ね

283:デフォルトの名無しさん
07/01/13 22:21:43
2cm・・・

284:デフォルトの名無しさん
07/01/13 22:31:14
想像したらワロタ

285:デフォルトの名無しさん
07/01/13 22:37:00
そんな紙で製本されたのなんか読みたくねぇww

286:デフォルトの名無しさん
07/01/13 23:04:33
厚さ2cm未満の(本で、)ペラペラ紙であること前提ね

まー突っ込まれるかなとは思っていたがw

287:デフォルトの名無しさん
07/01/14 00:46:35
お楽しみ中のところすみませんが
サンプルソースのフォントとかは
どんなものがお好みですか?


288:デフォルトの名無しさん
07/01/14 03:02:29
プログラミング言語C++のソースの斜字体っぽいフォントはちょっと苦手。


289:デフォルトの名無しさん
07/01/14 04:59:01
麻奈ってあれだぞ、室井滋にそっくりのババアだぞ。

290:デフォルトの名無しさん
07/01/14 09:10:05
>>287
等幅であればなんでもいいな。

291:デフォルトの名無しさん
07/01/14 12:31:59
おまいらperl hacks買う?
URLリンク(www.oreilly.co.jp)

292:デフォルトの名無しさん
07/01/14 12:35:53
便乗質問ですが、perlを始めようと思っています。
初めてにふさわしく、かつ良書と言われてるものは何かありませんか?

293:デフォルトの名無しさん
07/01/14 12:37:41
Makeのvol.2を出せ>>オライリー

Vol.1が売れなかったのかな?

294:デフォルトの名無しさん
07/01/14 13:00:14
>>292
初めてのPerl

>>293
禿同

295:デフォルトの名無しさん
07/01/14 15:22:22
>>293
> Makeのvol.2

kwsk

296:デフォルトの名無しさん
07/01/14 18:31:23
>295
Make vol.1
URLリンク(www.oreilly.co.jp)

2006/12に出る、って書いてあるんだがなぁ

297:デフォルトの名無しさん
07/01/15 10:47:39
CQも同じ趣旨の雑誌を出すので紹介しとこ
エレキジャック
URLリンク(www.eleki-jack.com)

1/25発売なのに、クリスマスイルミネーションを作ろう、って特集がステキ
一番縁がなさそうな読者層なのにw

298:デフォルトの名無しさん
07/01/15 19:56:52
Makeってこっちかと思った。
ht URLリンク(www.oreilly.co.jp)

299:デフォルトの名無しさん
07/01/15 20:05:07
XP エクストリーム・プログラミングを勉強したいので、それの参考書を買おうと考えています。
XPをはじめて学ぶのに適したものはありますか?
これだけは絶対に読んどけ、というのもあれば教えていただけると嬉しいです。
値段はいくらでも構いません。
よろしくお願いします。

300:デフォルトの名無しさん
07/01/15 20:32:21
>>299
金に問題ないなら、アマゾンでXPとかアジャイルとかで検索して、評価の高いやつを10冊くらい買うとか。


301:295
07/01/15 21:33:18
>>296
おもしろうそうな本だね。今度買ってみます。

302:デフォルトの名無しさん
07/01/16 00:38:04
僕の脳が欠けてるから理解できないのだと言われたら、
そうなのかもしれませんが、入門書を今までで三冊やりこなしていますが
正直どれも良い本と言えるようなのがありません、評価的には10点評価で
大体の本が4.5点や5点ぐらいです、入門書のわりにはいきなり高度な内容になったり
説明不足だったり図解の解説がいまいちです、普通は三冊くらいやれば
基礎は理解できるのでしょうか?それとも、自分は不向きでしょうか?
因みに、全てC言語です。挫折せずに何とかやっています…理解してるか否かは別にして。

303:デフォルトの名無しさん
07/01/16 01:21:26
>>302
安心しろ。
たいていのヤツは、ろくに理解してないのに
仕事でプログラム書いてるから・・・

304:デフォルトの名無しさん
07/01/16 01:24:14
>>302
とりあえず、書籍名をあげるんだ
話はそれからだ

305:デフォルトの名無しさん
07/01/16 01:28:43
心では拒絶してるのに体はこんなに反応してるぅ
それがプログラムだ

306:デフォルトの名無しさん
07/01/16 01:32:06
10日でおぼえるC言語と、C言語スタートブックとC獨です
理解できてなくても、仕事できるのでしょうか?

307:デフォルトの名無しさん
07/01/16 02:11:32
よくわからんが10日でおぼえる~とかタイトルに付いてるのは総じて糞じゃねえの

308:デフォルトの名無しさん
07/01/16 02:38:58
おまえ・・・カス本ばっかりじゃないか・・・・・

309:デフォルトの名無しさん
07/01/16 03:08:24
C獨だけなんなのか分からん

俺はぼんやりとしか理解できてなかったところでK&R読んでみたらよく理解できた
パソコンの知識自体ままならない状況で読むと挫折しそうだけど

310:デフォルトの名無しさん
07/01/16 03:16:10
>>302には失礼だが、
「クソ本すら理解出来ない」ということか
それとも「クソ本だからこそ理解しにくい」のか
この場合、どっちに当たるのやら



ところで、10日でおぼえるC言語の尼の評価の中に、↓こんなのあった
> ★☆☆☆☆ 途中で挫折しました
> (略)私の場合は2日めでつまづきました。理由は本で書いてあることと私のパソコンのディレクトリ、フォルダ名が異なる、もしかしたら互換性が低い?からです。
> (略)この本の購入を考える人は私と同じ初心者がほとんどだと思うので、本に出てきたファイル名が自分のパソコンに存在しないと苦労するかも

エェー('A`)
まさか、>>302はこういうレベルではないよな……

311:デフォルトの名無しさん
07/01/16 03:20:10
>310
その評価した奴、すげーな

312:デフォルトの名無しさん
07/01/16 03:23:31
>出版社のホームページに質問コーナーはありますが、それだけでは頼りないです。電話相談ができればよかったのですが、、、、。
ワロタ

313:デフォルトの名無しさん
07/01/16 03:29:36
なんていうか、もう「はじめてのぱそこん」でも買えよ的なことしか思わんなw
何で「自分初心者だが」と書いておいて☆1つなのやら



で、俺もC獨って分からん
もし「独習」だとしたら、まだマシな方だと思うんだが菜ー

314:302
07/01/16 03:33:39
>>310
そこまでは、ひどくないです。
取り敢えずは全部終わらしました。
理解云々は別にして。
イメージ程度は掴めました。
C独です。旧字体になっていました。

315:デフォルトの名無しさん
07/01/16 03:48:42
や、一応C独で検索したんだけどね、見当たらないのよ
独習Cなら知ってるけど、よっぽど古いかマイナーな出版社なのかね

316:デフォルトの名無しさん
07/01/16 07:33:38
「Visual C# 2005プログラミング入門」買ってきた。

対象読者層:C#入門者 ※プログラミング入門書ではない

本の内容としては以下の通りで、それに必要な物を一通り解説している。(011p 本書より から引用)
Visual Studio 2005 を使用して、C# で Windows アプリケーションやコンポーネントを開発する事により、
C#、.NET Framework、Windows Forms といった新たな開発インフラストラクチャの解説を行うことを目的としています。

感想:読み易く、最後まですんなりと読み進める事ができた。
    これからC#で色々やってみたいと思っていた私には丁度良い本だった。

他言語を使っていた人がC#に移行する際の1冊目にオススメ

317:デフォルトの名無しさん
07/01/16 09:13:55
45歳以上の転職Part7 -25 OR 6 TO 4- [転職]


318:デフォルトの名無しさん
07/01/16 09:45:22
>>310
ハゲワラw

319:デフォルトの名無しさん
07/01/16 10:00:38
K&Rよりもプログラミングの力を生み出す本の方が霧晴らしになると思う

320:デフォルトの名無しさん
07/01/16 11:10:51
kwsk

321:デフォルトの名無しさん
07/01/16 12:53:07
霧晴らし?

322:デフォルトの名無しさん
07/01/16 14:11:30
>>310
糞ワロタwwwwwwwwww

323:デフォルトの名無しさん
07/01/16 17:15:50
この板の住人にとっては爆笑ものだろうけど、
メールしかやらない俺のオカンとかは>>310がデフォだったりする

324:デフォルトの名無しさん
07/01/16 17:28:10
コンパイラのPath通すだけのバッチファイルも何やってるか分からなかった過去がある俺は何も言えない

325:デフォルトの名無しさん
07/01/16 17:34:26
>>323
おまいのオカンはC言語マスターしようとしないだろ、多分w

326:デフォルトの名無しさん
07/01/16 18:07:38
普通の人はフォルダとかの概念がなかったりするしね。

327:デフォルトの名無しさん
07/01/16 18:11:04
>>323
携帯を持たない、番組録画も出来ない、テレビのリモコン操作も
未だ習得できてないうちのオカンからするとおまいさんのとこはハイレベルだな

328:デフォルトの名無しさん
07/01/17 02:03:14
Cやる前にコンピュータリテラシーを勉強しろよ
勉強するが順序間違ってるんだな、っていう発想が何で出てこないのか不思議

329:デフォルトの名無しさん
07/01/17 02:15:21
なんとなくで情報処理系のコース選んだ高校生とか大学生ってそんなもんでしょ

330:デフォルトの名無しさん
07/01/17 03:13:12
お前ら楽しそうだな。
他人を見下せるときは

331:デフォルトの名無しさん
07/01/17 06:09:55
>>310
と同じ本で初めてやったが、この評価と同じ意見だが(非常に解りにくい)
考えれば解る程度だったと思う。
俺ですら考えたらできた。
でも、ネットやメールしかやらない人だと困惑はするだろう…俺がそうだった様に
そして、決してこの本は入門書ではないと思う。

332:デフォルトの名無しさん
07/01/17 06:29:54
ネットやメールしかできない人間なんてはじめから対象外な気が。

333:デフォルトの名無しさん
07/01/17 06:50:38
ネットやメールしかやったことがないなら、
開発言語を学ぼうとする前に、
パソコンやOSの仕組みを学ばないとだめでしょう
順序がおかしいだけだよ

334:デフォルトの名無しさん
07/01/17 07:03:37
C言語入門書として分かりにくかったならそう評価すれば良い話だが、
それ以前の部分が分かりにくい、とかだったら
必ずしも入門書としてダメ、ということは無いはず。

俺も似たような段階でC始めたような気もするが
(当時はインストールという事も良く分かってなかった。単にCD入れてウィザードに従ってただけレベル
それでもパスとかディレクトリとかDOS窓とか、ググレば大体何とかなったぞ。


凄く乱暴な例だが、例えば「10日で分かる野球のルール」って言う本があって
「俺短距離走やったことねーよ、走塁で必要なんだからやり方説明しろよ、ダメな本だな」
っていうレベルのつっこみしてる様なもんだろ、>>310の人は。
ルール説明が分かりやすいとか、そういう段階じゃねーのかよ、と。
ああ、我ながら下手クソな例えだ('A`)


ところで、C独は独習でFA?
もしかしたら>>314はそこら辺があれか
ちゃんと質問の意図をお察ししてないとか。

335:デフォルトの名無しさん
07/01/17 07:20:51
幼稚園児が「易しい高校数学」本を読んで
「意味が解らない、これはダメな本でちゅね」

336:デフォルトの名無しさん
07/01/17 07:45:51
ソースコードを入力するときに大文字を入力しないといけないときとか
左手の小指でSHIFT押しながら薬指でaを押したりとか
大文字が続くときとか右のctrlと左のctrlを交互に押したりして煩わしいんですけどそういうものですか

337:デフォルトの名無しさん
07/01/17 07:46:53
ctrlはshiftのミス...

338:デフォルトの名無しさん
07/01/17 07:50:19
常にCAPSロックしたままにする香具師がいるけどあれって何で?
もしかして英語が不自由で小文字のアルファベットが読めないとか?



339:デフォルトの名無しさん
07/01/17 07:58:30
>>336
漏れは変換キーに Shift、無変換キーに Ctrl、Caps Lock に「_」を割り当てている

340:デフォルトの名無しさん
07/01/17 07:59:52
プログラマじゃないが、オペレータなどでCAPSロックしたまま作業する人はままいる。
問題は、CAPSロック中にShiftで小文字が入る環境(MS-Windowsなど)ばかりじゃないことだな。
#まさか、そんなクレームつくとは思わなかったぞ、と。

341:デフォルトの名無しさん
07/01/17 09:58:57
>>330
オマエモナー

342:デフォルトの名無しさん
07/01/17 17:44:49
MEVER END NEVER END
私たちの未来は

343:デフォルトの名無しさん
07/01/17 18:43:23
パスワード入れてもログイン出来ないんですけど

忘れたんですか?

正しいの入れてるつもりなんですが

CAPSLOCKがONになってませんか?

何ですかそれ?


344:デフォルトの名無しさん
07/01/17 18:55:15
>>343
あるあるwwww

345:デフォルトの名無しさん
07/01/17 22:01:21
>>300
ありがとうございます。
とりあえず検索して、評価が悪くない
・アジャイルソフトウェア開発の奥義
・XPエクストリーム・プログラミング入門―変化を受け入れる
を買うことにしました。
いきなり10冊買うのはかなり勇気がいるので、
まずこの2冊を読んでから、他を買うかどうか決めることにします。

346:デフォルトの名無しさん
07/01/17 22:06:59
>>343
どうしたの?授業始まってるから早く立ち上げなよ

あの・・・・どうやって電源入れるんですか?


質問なんですけど?

ん?どっかで躓いた?

エディタってどうやって開くんですか?


こんな奴もいたよ

347:デフォルトの名無しさん
07/01/17 23:18:33
フリーソフトを公開しない理由の大部分じゃないか

348:デフォルトの名無しさん
07/01/17 23:29:19
最底辺の理系大学行ってたけど、さすがにそれは見なかったなぁ。
文系だとそういうのがいるんだろうか。

349:デフォルトの名無しさん
07/01/17 23:43:19
お前ら楽しそうだな。
他人を見下せるときは


350:デフォルトの名無しさん
07/01/17 23:52:01
Win32プログラミングのマルチスレッドでお勧めの本はありませんか?
有っても絶版だったり在庫が無くて入手不能だったり。Orz

351:デフォルトの名無しさん
07/01/18 00:14:27
はじめてプログラミング(C++)の勉強してるんですけど結構難しいですね。
やっと入門書終わったと思ったら次はSTLで、この後にVCの勉強しなくちゃ
いけないし・・・
いつになったらまともなアプリが作れるのか見当つかないんですけど・・・

352:デフォルトの名無しさん
07/01/18 00:17:20
初めてがC++って強者だなw

353:デフォルトの名無しさん
07/01/18 00:17:56
全部見てから作ろうとせんでもいいのに

354:デフォルトの名無しさん
07/01/18 00:25:22
>>351
猫見てみれば?


355:デフォルトの名無しさん
07/01/18 00:28:31
>>354
初心者にとって猫は害悪以外の何者でもない。

356:デフォルトの名無しさん
07/01/18 05:40:02
>>351
魑魅魍魎が跋扈するWindowsの世界へようこそ

357:デフォルトの名無しさん
07/01/18 06:36:43
ぬこはいかんぬこは


358:デフォルトの名無しさん
07/01/18 08:42:53
>>355
猫でC+Win32始めた俺は…


359:デフォルトの名無しさん
07/01/18 08:59:33
>>358
あそこの何がだめなのか分かってればいいんじゃない?


360:デフォルトの名無しさん
07/01/18 11:26:56
MSXのベーシックしかやった事ない自分です。
C#というのを勉強してみようと思っていくつか本を買ってみました。
どの本もHELLO WORLD作成までは丁寧なんですが、それ以降いきなり解説してないコードを羅列し始めて頭がスポンジになります。
最終的には双六作れる位で良いのですが、何かお勧めの本はありますか?

361:デフォルトの名無しさん
07/01/18 11:39:38
どの本もということだと、それと同じ本を教えてしまう確率が高いな

362:デフォルトの名無しさん
07/01/18 11:53:03
頭がスポンジになるのはむしろ良い傾向ですよ

363:デフォルトの名無しさん
07/01/18 12:01:20
C#一切やったことないから何とも言えないけど

そこら辺りの本って、Cを知ってることを前提にしてないの?

364:デフォルトの名無しさん
07/01/18 12:42:38
学生の頃、デパートや雑居ビル・オフィスなどの清掃のバイトを2年間やったことがある。
清掃場所はフロアーとトイレであるが、女子トイレの清掃はすごくたいへんだぞ!!
女は男とは比較にならない位激しい放尿をするので、和式便器の場合は割れ目から飛び散った本流以外の水流や、
便器の下方の激しくたたきつけられた小便の跳ね返りの飛末、
更にお尻に伝わって便器の後ろに落ちる尿滴などでびしゃびしゃになっているので、
男の方よりも清掃が大変なんだよ。あと、ほとんどの男は、この事実を知らないと思うけど、
実は女は男よりも遥かにぶっとくて、しかも信じられない位大量に排便する場合も頻繁にあり、
便器がでかい糞で詰まって流れなくなっている場合が年中起こっている。
でかいうんこが詰まりの原因になっているのは、女子トイレ特有の現象だ。
しかも、直径6センチ以上で硬い女の糞が詰まっていると、ラバーカップでは絶対に取れないんだよ。
その場合はゴム手袋をはめて、手を突っ込んでつかみ出すしかないので、当時はさすがにまいった。
そんで、掴み出してもそのままではまた詰まるので、その巨大うんこを細かくしてながしてやるしかないが、
とにかく臭くてものすごく硬くてマジで一苦労したよ。
ある女子トイレを掃除したときなんて、5箇所の便器のうち3箇所が糞詰まりになっていた。
そのうちの1つの洋式トイレは人間がしたとは思えない、
ビールビンくらいの太さで40センチはある女特有の特大糞が刺さるように突き立っていて、
女のでかいうんこに慣れていた俺も腰を抜かしそうになった。
以上長々と体験上の事実を書かせてもらったが、
実際の女子トイレの姿と女の排泄の実態をしってもらうきっかけになればと思う。
それにしても女子トイレの清掃は本当に大変なんだよ!!

365:デフォルトの名無しさん
07/01/18 12:54:52
>>364
勉強になった

366:デフォルトの名無しさん
07/01/18 13:36:53
世の中には便秘で死亡した女性が居る

URLリンク(hugo-sb.way-nifty.com)


367:デフォルトの名無しさん
07/01/18 13:39:21
まさかこの板でグロを見ることになるとはおもわなんだ

368:デフォルトの名無しさん
07/01/18 13:50:18
便秘って怖いな


369:デフォルトの名無しさん
07/01/18 14:24:57
腹痛で病院に行って浣腸された俺(男)には他人事じゃない。
いっぱいでた。
看護婦にノックなしにいきなり見られた五歳の春。

370:デフォルトの名無しさん
07/01/18 16:09:43
>>366
たけしの本当に怖い家庭の医学であったよな
便で大腸が破れて医学的な意味で即死
しかも原因は下剤

371:デフォルトの名無しさん
07/01/18 16:16:12
お前らも気をつけろよ。
予防にはアナルセックスが有効だと聞いたことがある。

372:デフォルトの名無しさん
07/01/18 16:25:49
>>366
その本の詳細よろ

373:デフォルトの名無しさん
07/01/18 17:09:36
>>350
マルチコアCPUのための並列プログラミングってやつなら書店で見かけたが
パラパラっとしか読んでないのでいいか悪いかは分からん

374:デフォルトの名無しさん
07/01/18 17:37:42
win32apiでゲーム作りたいと思ってwindowsプログラミングの本を選んでるんですが
下記の4つまで絞ったのでこの中から2冊買うとしたらどれがいいすか
プログラミングwindows上 (charles petzold著)
windowsゲームプログラミング
ゲームプログラミング練習長
猫でも分かるwindowsプログラミング

375:デフォルトの名無しさん
07/01/18 19:14:55
にゃんこ

376:デフォルトの名無しさん
07/01/18 19:44:18
>>363
Cは関係ないな。

377:デフォルトの名無しさん
07/01/18 23:29:38
>>374
ペゾルド本は確定。猫は除外。

378:デフォルトの名無しさん
07/01/18 23:34:03
ぱっと見、ド低脳スレかとオモタ

379:デフォルトの名無しさん
07/01/19 00:37:54
>>372
ここのリンクの 1 2 3 4 5 を見れば本が分かるかも
URLリンク(hugo-sb.way-nifty.com)


380:デフォルトの名無しさん
07/01/19 00:39:47
>>374
その中から選ぶなら

プログラミングwindows上 (charles petzold著)
windowsゲームプログラミング

でいいとおもう


381:デフォルトの名無しさん
07/01/19 00:41:04
>>350
Advanced Windows 改訂第4版
URLリンク(www.amazon.co.jp)

382:デフォルトの名無しさん
07/01/19 00:41:16

野菜ジュースの次はうんこかよ

おまいらマジで健康に気を付けろよwww



383:デフォルトの名無しさん
07/01/19 00:46:19
オマエガーナチョコレート~

384:デフォルトの名無しさん
07/01/19 00:48:10
長澤まさみちゃんのDVDが入ってるガーナってどんなんですか?


385:デフォルトの名無しさん
07/01/19 01:25:11
長澤まさみちゃん(笑)

386:デフォルトの名無しさん
07/01/19 03:18:45
・腸のために毎日ヨーグルトを食べるようにしている。
・カルシウム不足にならないよう、毎日牛乳を飲んでいる。
・果物は太りやすいので控え、ビタミンはサプリメントでとるようにしている。
・太りすぎないよう、ごはんやパンなど炭水化物はなるべく控えるようにしている。
・高タンパク低カロリーの食事を心がけている。
・水分はカテキンの豊富な日本茶でとるようにしている。
・水道水は残留農薬を抜くために、必ず一度沸騰させてから飲んでいる。

これらはすべて胃相・腸相を悪くする「間違った健康法」なのです。
事実、毎日ヨーグルトを食べているという人で、よい腸相の持ち主に会ったことがありません。
アメリカ人の大半は毎日たくさんの牛乳を飲みますが、非常に多くの人が骨粗鬆症に悩まされています。
お茶の先生など、仕事で大量のお茶を飲んでいる人には、胃ガンの前駆症状ともいえる萎縮性胃炎を起こしている人が少なくありません。
胃相・腸相の悪い人に健康な人はいません。

「病気にならない生き方」
URLリンク(www.amazon.co.jp)

387:デフォルトの名無しさん
07/01/19 04:23:07
小室哲哉氏は早稲田大学の学生時代、統計学の授業だけは欠かさずに出席していたという。
その洗練された数的頭脳はプロデューサー時代におおいに役立った。



388:デフォルトの名無しさん
07/01/19 04:51:48
>>377,380
レスありがとうございました。今日、
プログラミングwindows上 (charles petzold著)
windowsゲームプログラミング
の2冊を買おうと思います。これでタイピングゲームが作れるze!!

389:デフォルトの名無しさん
07/01/19 06:53:16
>>384

URLリンク(www.lotte.co.jp)

ここの右下にある


390:デフォルトの名無しさん
07/01/19 10:38:55
C++のいいアルゴリズム集ないかな、かな?アマゾンの評価は当てにならないよ。
基本的なものでいいんだ。マンデルブローとかルベリックとかあっても困らないけど必須ではないよ。
基本的な積分や計算体系を勉強したいんだ。
私に教えてくれないかな、かな?

391:デフォルトの名無しさん
07/01/19 11:59:34
基本的を勉強したらあとは自分で考えたり調べたりできるだろ
答え見ないとなにもできない人は向いてないからあきらめた方がいい。

392:デフォルトの名無しさん
07/01/19 12:19:55
>>390
Numerical Recipes in C++: The Art of Scientific Computing

393:デフォルトの名無しさん
07/01/19 12:24:01
URLリンク(morisako.client.jp)

394:デフォルトの名無しさん
07/01/19 12:37:33
>>390

数値計算ならニューメリカルレシピ覗いとけ
作者のサイトでPDFが無料公開されているのでそれを読むのが良いよ。

395:デフォルトの名無しさん
07/01/19 12:51:39
↓の書籍を紹介されました。買ったことがある人、読んだことがある人
 がいたら感想お願いします。

『C++クックブック』
『C++実践プログラミング 第2版』
『C/C++による組み込みシステムプログラミング』
(以上、O'Reilly Japan)

『美しいC++プログラミング見本帖』
『憂鬱なプログラマのためのオブジェクト指向開発講座』
(以上翔泳社)

396:デフォルトの名無しさん
07/01/19 13:10:56
そんな本は読む必要ないよ。まったく。
コードたくさん読んでたくさん書け。

君に必要なのは、実践的な自主トレ。


397:395
07/01/19 13:15:11
>>396
どれも使えませんか?
>君に必要なのは、実践的な自主トレ。
なぜ?

398:デフォルトの名無しさん
07/01/19 13:50:21
本を読む暇があったら実践しろってのはあるな。
つーか本を読むと、それで安心しちゃうのが一番いかん。

399:デフォルトの名無しさん
07/01/19 14:12:37
>397
わざわざ本を読む時間と金がもったいない。
いったい君は「どんなプログラム」を「どのように」書きたくて質問したんだ?

それを書かずに、本を並べてどうするんだ。

積み本には、どれがいいですか? とか。
漬け物をつくるには、どれがいいですか? とか。
お墓に持って行くには、どれがいいですか? とか。、

そんなことを聞きたい訳じゃあるまい。


400:395
07/01/19 14:59:01
C++で実用的なプログラム(コンソールアプリ)を作りたいと思います。
クラスの設計の鉄則みたいなのを
会得したいです。
入門書は一応読んでプログラムも何度か組みましたが
実際にクラスを設計するときの定石とかあれば学びたいです。
あと、プログラムを美しく書きたいというのがあります。

上に羅列したのは知人に紹介されたものです。
ちなみに環境はVisual C++ 2005を使っています。

401:デフォルトの名無しさん
07/01/19 15:10:53
>>399
そのわりには2chをやる時間の無駄には気づかないようだね(・∀・)ニヤニヤ


402:デフォルトの名無しさん
07/01/19 16:56:52
>>400
クラスの設計なら
憂鬱なプログラマのためのオブジェクト指向開発講座
Java言語で学ぶデザインパターン入門
オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン
の順で読んでいけばいいんじゃないかなあ

プログラムの書き方なら
プログラミング作法
Code Complete第2版
この辺じゃないかなあ

403:デフォルトの名無しさん
07/01/19 17:00:37
時間的にはもう
主格からして既にピント外れのニヤニヤに気付いて
顔真っ赤になってる頃かな

404:デフォルトの名無しさん
07/01/19 17:05:00
>>400
文芸的プログラミングを読んでみたら


405:395
07/01/19 18:14:48
ありがとうございます。
憂鬱なプログラマのためのオブジェクト指向開発講座って
薦める人が多いですね。(近所の三省堂や丸善に言ったんですけど
なかなか見つからなくて。)今度見てみようと思います。

(C++なので、Java言語で学ぶデザインパターン入門以外だと思いますが)
他のものも見たいと思います。





406:デフォルトの名無しさん
07/01/19 18:18:05
>>404
それは少々敷居が高い気がする

407:デフォルトの名無しさん
07/01/19 22:08:09
>>405
「憂鬱な~」は、もう内容が古すぎて、使い物にならないよ

408:デフォルトの名無しさん
07/01/19 23:43:03
ジャバババババババババババババババババババババババババ場ババババ
java

409:デフォルトの名無しさん
07/01/19 23:53:14
>>407
代わりになるような、オブジェクト指向の本がない気がする。


410:409
07/01/19 23:57:37
検索してみると、「オブジェクト指向入門」の第2版が出てるみたいだけど、
読んだことないから、内容は保障しない。

411:デフォルトの名無しさん
07/01/19 23:57:39
C言語スタートブックを使い勉強していますが、挫折しそうです
どうしよう?

412:デフォルトの名無しさん
07/01/19 23:59:54
オブジェクト指向入門は夏に下巻が出版される予定だっけ

今から買って読むにはちょうどいいかもしれんね
値は張るけど

413:デフォルトの名無しさん
07/01/20 00:21:21
>>401
ちょっと前に気付いた
そろそろ止めようと思ってるんだけど止められない

414:デフォルトの名無しさん
07/01/20 02:03:00
>413
自作自演はよせよ。間抜けだぜ。

415:デフォルトの名無しさん
07/01/20 02:03:11
「憂鬱な~」はオブジェクト指向やC++の導入については良いと思うが、
これで完結してはいけない本だったと思う。
もう手元にないから確認できないが、メンバ関数は全てvirtualにしろとか
書いてなかったけか?(記憶違いだったらスマン)
「C/C++による組み込みシステムプログラミング」は高校生が翻訳したような
直訳な文体が印象的。
組み込みをやらないなら必要のない本だし、業務で組み込みをやっているなら
既に知っていることばかりの必要のない本。
これから組み込みをやろうとするC/C++を少しは使える人向け




416:414
07/01/20 02:06:32
ジサクジエン(・∀・)デシタ

417:デフォルトの名無しさん
07/01/20 03:13:25
>>414
必死だな、低脳。
非自演も見抜けないなんて間抜けだぜ。

418:デフォルトの名無しさん
07/01/20 14:14:39
CodeCompleteの洋書買って勉強していますが、挫折しそうです
和書買った方がいいですか

プログラミングのところはわかるけど、後半全くわからねえ
金をケチったばっかりに…

419:デフォルトの名無しさん
07/01/20 15:01:49
英語のお勉強になっているとでも思えよ
こ~のぼけかすめがぁ~~

420:デフォルトの名無しさん
07/01/20 15:22:58
あんたの話せっかくの酔いが冷めるのよ

421:デフォルトの名無しさん
07/01/20 15:37:05
結城の「Java言語で学ぶデザインパターン マルチスレッド編」
を読んでる。デザパタに特化した本だと思って敬遠していたけど、ちゃんとしたマルチスレッド入門書だった。
もっと早く気づいていれば・・・・

422:デフォルトの名無しさん
07/01/20 15:50:52
マルチスレッドのデザパタってどういうのあるの?
ってスレ違いか…
マルチスレッドサーバーに合うデザパタってねえかなあ…

423:デフォルトの名無しさん
07/01/20 15:52:32
>>421の本買えば載ってるよ

424:デフォルトの名無しさん
07/01/20 15:53:54
マルチスレッドが多少でも分かれば
買わなくてもURLリンク(www.hyuki.com)の4コマ見れば
十分分かったりする。

425:デフォルトの名無しさん
07/01/20 16:04:40
>>421の本を読んだ後だと>>424の4コマの落ちの意味がわかる

426:デフォルトの名無しさん
07/01/20 16:18:14
見たけどさっぱりわからねえ
そもそもクリティカルセクションってJAVAには無いのか
何となく仕組みはわかったような気がするけどクラス設計がわからねえ…
そもそもJAVAわからねえ

427:デフォルトの名無しさん
07/01/20 19:36:25
差し押さえられたかと思ったぜ!

428:デフォルトの名無しさん
07/01/20 21:35:30
>>381
Amazonでぽちりました。ありがとう!
しかし、高いな~ orz

429:デフォルトの名無しさん
07/01/20 23:27:54
GUIを学ぶとしたらWindowsとLinuxのどっちがプログラミングが勉強しやすいですか?
またどんな本を読めばいいでしょうか?

レベルは本見てMFCのウィンドウを出したことがある程度です。
でもRegisterWindowはやらなくても内部のテンプレートのウィンドウが出せるのでは?程度の想像は出来ます。
言語はグラフィック使うならJavaかVB辺りが良いんでしょうか?

ちなみに「Pong」作成がとりあえずの目標です・・・。

430:デフォルトの名無しさん
07/01/21 00:07:58
>>429
GUIなら、Javaがやりやすいんじゃないかな。
なんと言っても、GUIライブラリが標準だからね。

431:デフォルトの名無しさん
07/01/21 00:21:17
C#と.NET Frameworkでポトペタから入るというのもなかなか。

432:デフォルトの名無しさん
07/01/21 00:33:59
まーJavaでやるのがいいかもな。
移植するにせよJavaベースなら抽象化が既に終わってるってことだし。

433:デフォルトの名無しさん
07/01/21 09:55:33
Javaは無いな。
無駄に複雑すぎるし、やれることに制限が多すぎる。
機種依存するならJavaを選ぶ意味は全くないし、しないように気をつけたところでどうせそのままじゃ動かん。

434:デフォルトの名無しさん
07/01/21 11:23:43
netbeans 使えば、簡単じゃね?

435:デフォルトの名無しさん
07/01/21 11:42:56
GUIのお勉強でプログラミングしたいだけなんだから、環境なんか何だって良いんじゃないの?

436:デフォルトの名無しさん
07/01/21 12:22:13
>>410 >>412

オブジェクト指向入門ってのが出たから見たけど、
オブジェクト指向入門って
辞典のようなアレ?
アレは読み物なの? 辞典のような.......




437:デフォルトの名無しさん
07/01/21 12:23:46
>>436
教科書だ

438:デフォルトの名無しさん
07/01/21 12:24:25
あれが辞典に見えるの?


439:デフォルトの名無しさん
07/01/21 13:43:51
>>428
ぶっちゃけこの本に限れば高いって事は無いと思う。

440:デフォルトの名無しさん
07/01/21 14:01:02
>>429
そのままMFCやればいいんじゃね?

441:デフォルトの名無しさん
07/01/21 14:05:48
>>381
なんかおもろそうちょっと内部しりたいとおもってたのでよさげだな
ちょっと本屋行って強奪してくる

442:デフォルトの名無しさん
07/01/21 14:43:33
>>436-438
オブジェクト指向入門ってちらっとしか見たことがないが読みやすいのか?


443:デフォルトの名無しさん
07/01/21 14:46:00
てかどっち?
①オブジェクト指向入門 第2版 原則・コンセプト (単行本(ソフトカバー))
 バートランド・メイヤー (著), 酒匂 寛 (翻訳)
 価格: ¥ 7,560 (税込)

②オブジェクト指向入門 (単行本)
 Bertrand Meyer (著), 酒匂 寛 (翻訳), 酒匂 順子 (翻訳)
 価格: ¥ 5,077 (税込)


444:デフォルトの名無しさん
07/01/21 14:52:56
>>439
いきおいで、これもぽちりました。地雷本のよかん・・
URLリンク(www.amazon.co.jp)

445:デフォルトの名無しさん
07/01/21 15:13:51
>>444
…何でAdvancedを買うのにその本を?
TV一台の環境でDVDレコーダー買った後にDVDプレイヤー買うような行為だぞ

446:デフォルトの名無しさん
07/01/21 16:57:18
>>444
地雷本じゃないよ。ただ、あくまで入門レベル。

447:デフォルトの名無しさん
07/01/21 16:57:56
>>443


448:デフォルトの名無しさん
07/01/21 19:03:44
>>443 & >>447
1は分厚すぎるんじゃない?
全部目を通す人っていないでしょ。

449:デフォルトの名無しさん
07/01/21 21:22:36
>>448
>分厚すぎる
今夏に下巻も刊行予定!総ページ数2000近いボリュームでお送りします!!

450:デフォルトの名無しさん
07/01/21 21:25:01
今買って夏までに読み終えてそのまま下巻www

451:デフォルトの名無しさん
07/01/21 23:07:00
コンピュータ部門における「失われた時を求めて」の称号を与えよう。


452:デフォルトの名無しさん
07/01/21 23:07:37
なんかすげー偉大そうな称号だな

453:デフォルトの名無しさん
07/01/21 23:21:08
>>445
Amazonのお勧めに出てきたのでついぽちっと・・・

>>446
やはり入門レベルでしたか、日経ソフトウエアなのでもしやと。
自分にとっては知っている事ばかり書いている地雷本ですね。


454:デフォルトの名無しさん
07/01/21 23:55:26
メイヤー先生の本は全部読んでも損はしない

そうか新版が出るのか
さすがに前のは内容が古いからな... 名著だけど

455:デフォルトの名無しさん
07/01/22 00:15:25

①オブジェクト指向入門 第2版 原則・コンセプト (単行本(ソフトカバー))
アマゾンのとある評者


オブジェクト指向の基礎からみっちり学べる, 2006/12/30
レビュアー:にわけん "niwaken" - レビューをすべて見る
「書名に「入門」とあるが、そこらに転がっている安易な入門書ではなく、オブジェクト指向的な定義・考え方・技法がみっちりと詰まっている。
翻訳された後の文章も読みやすく、内容がきっちりとしているのは、翻訳者の方が一流の技術者でもあり、本書に対しての思い入れも強いからなのだろう。

これは洋書翻訳の半分にあたるのだか、分冊しなければならない程のページ数でオブジェクト指向の各要素について記述がなされている。

オブジェクト指向技術を使用している技術者であれば、一度はきちんと読んでおきたい本である。 」


こういうの見ると氏ねよって思うのって俺だけですか?

456:デフォルトの名無しさん
07/01/22 00:23:59
>>455
そういう評価する奴って、たいてい読んでないんだよな。
まったく内容に触れてないしwww
逝って良しだな。

457:デフォルトの名無しさん
07/01/22 01:59:46
2000ページの本を読むのはつらいな
100ページの本20冊ならいけるのに

458:デフォルトの名無しさん
07/01/22 02:39:15
内容に触れてないコメントには必ず
「参考にならなかった」投票することにしている

459:デフォルトの名無しさん
07/01/22 02:40:36
つ カッター

460:デフォルトの名無しさん
07/01/22 10:26:09
>>443 の ②ならわかるけど①は...
読むのにいったい何日かかったか教えてくれ!


461:デフォルトの名無しさん
07/01/22 21:51:52
OS自作入門って初心者が最初にやる参考書としては
いいのかな?

462:デフォルトの名無しさん
07/01/22 22:30:18
>>460
でも Network Programming 系のバイブルである Stevens 本だって
けっこうな量だけどひととおり読んだぜ
(全部理解したとまでは言わないw)

面白ければけっこう一気に読める希ガス

463:デフォルトの名無しさん
07/01/22 22:46:16
>462
ごまかすな。このハゲっ。


464:デフォルトの名無しさん
07/01/22 23:19:33
>>455
えーと本の内容の感想が書いてないように見えるのは
気のせいだよね?きっと

465:デフォルトの名無しさん
07/01/22 23:27:55
内容がきっちりしている」  きっとここに集約されてるんだよ

466:デフォルトの名無しさん
07/01/22 23:38:58
>>464
内容の感想を書いているように見せてるだけで、
実際読んでないんだろう。
薄っぺらな評者だぜ。

467:デフォルトの名無しさん
07/01/23 00:49:43
>>460
第1版なら1日で読んだなあ。学生時代に。
今は無理だ。集中力が続かん。

468:デフォルトの名無しさん
07/01/23 01:09:30
小説じゃないんだぜ。
仮に1000ページだとすると、1ページを1分26秒位で読み進めなければならないんだぞ。
ちゃんと考えながら、理解もしながらとなると、とても無理だ。

469:デフォルトの名無しさん
07/01/23 01:29:26
そういうときこそ2割の理解で8割を理解だか何だかっていう読書法だ
とにかく工夫すれば何とかなるんだろう
折れは工夫しないけどな

470:デフォルトの名無しさん
07/01/23 02:04:36
そもそも1000ページの本を1日で読もうなんて、ニートか天才のどちらかだな。

471:デフォルトの名無しさん
07/01/23 02:26:37
ニートは計画性がない
ニートは自分の実力を知らない

472:デフォルトの名無しさん
07/01/23 02:58:57
>>468
逆に小説じゃないんだから丸々全部読む必要もないだろ。
ここだと思う箇所だけ拾い読みするのもアリだろ。

473:デフォルトの名無しさん
07/01/23 03:00:03
それを一般人は辞書と呼びます

474:デフォルトの名無しさん
07/01/23 03:32:48
一回しか読まないつうのが一番ダメだと思うぜ。

475:デフォルトの名無しさん
07/01/23 03:43:12
ほとんど買った日しか読まない

476:デフォルトの名無しさん
07/01/23 04:41:14
良書は一回読めば頭に入る

477:デフォルトの名無しさん
07/01/23 04:55:39
C言語スタートブック―基礎Cのエッセンス (単行本)
高田 美樹 (著)

この本は如何なのでしょうか?ネット通販での評価は高いですが
ここでの評価は低いですが・・・・あまり初心者にはお薦めではないでしょうか?

478:デフォルトの名無しさん
07/01/23 05:30:58
>>470
ニートにそんな根性は無いし
根性があったらニートにはなってない

479:デフォルトの名無しさん
07/01/23 07:06:49
15年くらい前に全部読んだ
今はニートです

480:デフォルトの名無しさん
07/01/23 07:14:38
>>476
良書の持つ「説明の滑らかさ」が悪い方向に作用して、
「わかった気になって満足しちゃう」パターンだな。
お前みたいなタイプは、喧嘩したくなるような本のほうがよさそうだ。

481:デフォルトの名無しさん
07/01/23 10:21:15
マルチスレッドやセマフォについていい本知りませんか?

482:デフォルトの名無しさん
07/01/23 11:55:05
分厚さが何で項も違うんだ?
どっちも読んだことはないけど、
①は辞書並でしょ。
レベルだけじゃなくて個人的に可読性のあるものが良書だと思う。

>①オブジェクト指向入門 第2版 原則・コンセプト (単行本(ソフトカバー))
> バートランド・メイヤー (著), 酒匂 寛 (翻訳)
> 価格: ¥ 7,560 (税込)
>
>②オブジェクト指向入門 (単行本)
> Bertrand Meyer (著), 酒匂 寛 (翻訳), 酒匂 順子 (翻訳)
> 価格: ¥ 5,077 (税込)

>>477
>C言語スタートブック―基礎Cのエッセンス (単行本)
>高田 美樹 (著)
>
>この本は如何なのでしょうか?ネット通販での評価は高いですが
>ここでの評価は低いですが・・・・あまり初心者にはお薦めではないでしょうか?
かなり入門レベルだったと思う。図が多かったはず。

483:デフォルトの名無しさん
07/01/23 12:03:27
憂鬱本のp195にMixinてクラスがあると書いてありました。
実装方法が書いていないので???です。
「継承ツリーを独立させます」
ってどう独立するのかも書かれていないようだし。
どなたか憂鬱本読んで、↑理解できた方います?



484:デフォルトの名無しさん
07/01/23 12:11:34
図8-8

485:デフォルトの名無しさん
07/01/23 12:15:35
Windowsプログラミングを習いたいという友人がいて
プログラミング初心者だというので
本屋で例の猫でもわかる本を薦めてみたんだ。

すると彼はかなりムッとした表情を浮かべた。
ああ、そうか。猫並みに扱われたと思ったのか。
他意は無かったんだが別の本を薦めておけばよかったのだな。

486:デフォルトの名無しさん
07/01/23 12:15:59
ホントに読んだの?
(以下抜粋)
>このような...クラスを「ミキシン(Mixin)」といいます...
>「ミキシン」という概念は...
どこにも「クラスが存在」とは書いてない。

ちゃんと調味料の例え嫁。
それが上手い例えかどうかは知らんが、今ぱっと読んだ俺も理解は出来た。
もしかして、左のページにある図が何を指してるのか理解出来ないわけではなかろーな

しかもスレ違いだし
つーか最初からググった方がよっぽど早いんじゃ?

487:デフォルトの名無しさん
07/01/23 13:20:56
オペレーティングシステムの入門書で清水 謙多郎の
オペレーティングシステムと30日でできる! OS自作入門
川合 秀実 はどちらがお薦めでしょうか?

488:デフォルトの名無しさん
07/01/23 15:58:28
タネンバウムのMINIX本買え

489:デフォルトの名無しさん
07/01/23 18:27:38
>>488
入門書というには無理あるだろ。昔買ったけどわけわかめ
だったんでamazonで売り払っちまった。今は公開している。

490:デフォルトの名無しさん
07/01/23 18:43:03
こっちの方がいいと思う

OSの基礎と応用―設計から実装、DOSから分散OS Amoebaまで
URLリンク(www.amazon.co.jp)

491:デフォルトの名無しさん
07/01/23 20:40:50
それ新版出てなかった?

492:デフォルトの名無しさん
07/01/24 01:49:48
30日でできる! OS自作入門 川合 秀実
は論外なんでしょうか?

493:デフォルトの名無しさん
07/01/24 02:15:20
いや、いい本だと思うよ。
日曜大工的なモチベーションでOSの仕組みに触れるにはいいと思う。
タイトルだけ見るとアレ本だけど、中身はいたってまじめだし親切。
ただ、何もかもWindowsでの開発が前提なんだよねぇ。

そんで、タネンバウム大先生の本と比べるのはチト趣旨が違う気がした。
それはそれ。



494:デフォルトの名無しさん
07/01/24 08:59:23
>>485
中身は「猫でもわかる」ってほど、分かりやすいわけじゃないしな。


495:デフォルトの名無しさん
07/01/24 13:21:48
>>493
比べるものではないとは思うんだが
質問者はOSの入門書を探していたようなので...

496:デフォルトの名無しさん
07/01/24 14:03:45
C++を一通り勉強して、Visual C++の勉強を始めるときに
お勧めの本を教えてください。


497:デフォルトの名無しさん
07/01/24 15:23:45
一通り作れるレベルじゃないと難しいと思うよ

498:デフォルトの名無しさん
07/01/24 15:33:51
>>496
MFCを使うなら、MFCプログラミング ISBN-13: 978-4756119353
使わないなら、プログラミングWindows ISBN-13: 978-4756136008


499:デフォルトの名無しさん
07/01/24 15:46:41
>>496
ど初心者なら

Visual C++〈1〉はじめてのWindowsプログラミング
山本信雄

とかどうよ?

500:デフォルトの名無しさん
07/01/24 16:35:56
>>498,>>499
ありがとうございます。
Visual C++〈1〉はじめてのWindowsプログラミング で
検討してみたいと思います。


501:デフォルトの名無しさん
07/01/24 16:35:59
Advanced Windows買ってみたけど分厚いなオイ。殴ったら人殺せそうだ。
読破に2週間はかかりそうで一緒に数学本2冊、プログラム本1冊買ったのを後悔。

502:デフォルトの名無しさん
07/01/24 16:48:13
「ひと目でわかるMicrosoft Visual C++ 2005アプリケーション開発入門」増田 智明
↑マイクロソフト公式解説書っていうけど、これ難しいですか?


503:499
07/01/24 16:58:04
>>500
嗚呼、言い忘れた

買っても長持ちしない書だから、
ブコフに流す予定が無いなら、まずは図書館などでお試しを勧めとく。
(1)はまだ良いんだけど、(2)→(3)と進むと、読む価値が……


504:デフォルトの名無しさん
07/01/24 17:03:57
>>503
そうですか。
心遣い感謝します\(=^O^=)/'
本屋で見に行こうとしていました。
よく考えてみます。


505:デフォルトの名無しさん
07/01/24 17:27:08
>>502
「ひと目でわかる」と書いてある入門書が難しい奴はプログラミング向いてないだろ…
常識的に考えて…

506:502
07/01/24 17:31:27
難しいとは思わないけど、なんかお小遣い帳を作ることしか考えてないと
思ってしまう。
とても推薦できるようなものじゃない。

507:デフォルトの名無しさん
07/01/24 17:59:06
>>499 >>500
山本 信雄 (=矢沢久雄=桑原信也)
過去レスで矢沢久雄って胡散臭いってレスが…
筆者の評判で選ぶとすれば「プログラミング実習 VC++」 (小林健一郎) が良いのでは。

508:デフォルトの名無しさん
07/01/24 18:23:44
>>507
胡散くさ~w

509:デフォルトの名無しさん
07/01/24 18:55:36
>>502
俺の持っている
「ひと目でわかるMicrosoft Visual C++ 2005アプリケーション開発入門」増田 智明
とあんたの持っている本と交換しないか?



510:デフォルトの名無しさん
07/01/24 21:18:19
>>502
簡単だよ♪深いことは書いてないけど。
プログラムを作ろう!パソコンの教科書Visual C++ Express Edition入門
がさらに簡単。
はじめてプログラムする人にはいいんじゃね?

511:496,500,504
07/01/24 22:58:13
>>507
WEBで調べました。絶版になっているみたいですね。
中古本とかで当たろうかと思います。
ちなみに上記の書ですが、
Windowsプログラミングはコンソールアプリと同じように
(文法的に)C++の知識でやれるでしょうか?

※ MFCはやりません。


512:デフォルトの名無しさん
07/01/24 23:26:34
>>511
絶版なのか~
Visual Studio .NET 対応の新しい版を出してくれたら良いのにな。

513:デフォルトの名無しさん
07/01/24 23:39:16
>>511
言おうとしてることがよくわからないが、web上で窓プログラミングについて調べてみればいいんじゃないか

514:デフォルトの名無しさん
07/01/24 23:39:17
C++できるなら、MFCでやればいいのに。
いろいろ悪口はあるけど、生APIよりははるかに楽だよ。
「MFCによるWindowsプログラミング」だったら、ウィザードなしでMFCのコードをごりごり
書いていくスタイルで解説してあるから、
よくある「ウインドウを出すのは簡単だけど、それから先が難しい」みたいな状態に陥らないよ。

515:デフォルトの名無しさん
07/01/24 23:45:45
>>494
だね~。
初心者が見ると混乱するだけの害悪本。

516:174
07/01/24 23:55:39
>>513
>言おうとしてることがよくわからないが、web上で窓プログラミングについて調べてみればいいんじゃないか
はい。

>>514
VC++2005ExpressEditionなので、
残念ですがMFCはできません。


517:デフォルトの名無しさん
07/01/25 00:08:31
>>515
害悪本なのか~。
書籍化するって聞いて、(Webの)あのクオリティーで本になってるのか!?と思って
本屋でパラパラと見てみたら、案外普通だったんで、逆にがっかりしたもんだけど。

518:デフォルトの名無しさん
07/01/25 01:19:11
>>517
>案外普通

それは無いw
フォント演出が無いだけで文章の中身は同じだし

519:デフォルトの名無しさん
07/01/25 11:45:05
憂鬱本スムーズに読んでいたけど、
第12章で、「辞書ウィンドウ」とか「単語登録ダイアログ」とか
でてきて、画面12-1を見た瞬間「GUIじゃん」
CUIプログラミングしかやったことのない漏れには
ちとわかりにくいorz


520:デフォルトの名無しさん
07/01/25 22:02:24
ジャヴァ

521:デフォルトの名無しさん
07/01/26 00:40:58
GUIって、OOPするにはいい材料だと思うよ。

522:デフォルトの名無しさん
07/01/26 01:19:23
イベントドリブンなシステムは、オブジェクト指向的とはとうてい思えない

523:デフォルトの名無しさん
07/01/26 01:30:30
>>482
今日届いて見たけど850ページぐらいだな
判は小さいのでこの程度なら十分読めるだろ
ちょっとホッとした
普通のオライリー本2冊分ぐらいだと思う

524:デフォルトの名無しさん
07/01/26 09:25:36
オブジェクト指向とイベントドリブンは関係ないと思うが。



525:デフォルトの名無しさん
07/01/26 10:22:44
No.14スレぐらいではテンプレに3つのサイトがあった気がするんだけど
2ch books 推薦書籍集
あとなんだっけ?

526:デフォルトの名無しさん
07/01/26 10:34:22
URLリンク(p2.chbox.jp)
これとか? 検索汁

527:デフォルトの名無しさん
07/01/26 12:18:04
Gnu/Linux Application Programming
URLリンク(www.amazon.co.jp)

だれかこの本の日本語訳知りませんか?
あるかどうかも分かりませんが・・


528:デフォルトの名無しさん
07/01/26 18:33:10
>「ひと目でわかるMicrosoft Visual C++ 2005アプリケーション開発入門」増田 智明
これ、やっている人に質問。
ソースって手書きで書いている?
それともあまり手書きでは書かないですか?

529:デフォルトの名無しさん
07/01/26 18:41:26
手で書いたらコンパイルできない

530:528
07/01/26 19:25:02
>>529
>手で書いたらコンパイルできない
手書きだとミスが起こりやすい→コンパイルが通らないということですか?
ミスが起こりやすいとは思います。
(ボタンをクリックした場合の処理の中身は手書きですよね?)

>「ひと目でわかるMicrosoft Visual C++ 2005アプリケーション開発入門」
は小遣い帳をつくるみたいで、確かに書いてあるとおりやると
小遣い帳は簡単に出来るようです。
でも、小遣い帳だけに偏っていて、他のものを作る時、
苦労するような気がしました。そこで、この本を読んだ人で、
他のアプリケーションも容易に作った人がいるのかと思って聞いてみました。



531:デフォルトの名無しさん
07/01/26 19:37:51
アプリケーション開発入門という名前から考えると
設計、仕様がメインじゃないの?
VCはあくまで材料

532:デフォルトの名無しさん
07/01/26 19:39:56
>>530
フォームにボタンなどを設置してビルドすると、
勝手に↓のようにForm1ができるからな。
俺はクラスの構成なんて考えないよ。

namespace (プロジェクト名) {

using namespace System;
using namespace System::ComponentModel;
using namespace System::Collections;
using namespace System::Windows::Forms;
using namespace System::Data;
using namespace System::Drawing;
/// <summary>
/// Form1 の概要
///
/// 警告: このクラスの名前を変更する場合、このクラスが依存するすべての .resx ファイルに関連付けられた
/// マネージ リソース コンパイラ ツールに対して 'Resource File Name' プロパティを
/// 変更する必要があります。この変更を行わないと、
/// デザイナと、このフォームに関連付けられたローカライズ済みリソースとが、
/// 正しく相互に利用できなくなります。
/// </summary>
public ref class Form1 : public System::Windows::Forms::Form
{
~ 略 ~
};
#pragma region Windows Form Designer generated code
~ 略 ~
#pragma endregion
}

533:デフォルトの名無しさん
07/01/26 19:50:13
目次見た感想 一通りやっているような。
(「明細」て言葉が多いけど)

■目次
はじめに

第1章 Visual C++ 2005の概要
1 Visual C++ 2005でできること
2 .NET Frameworkの概要
3 Windowsアプリケーションの特長
コラム Visual C++ 2005の新機能

第2章 統合開発環境の使い方
1 Visual Studio 2005の起動
2 新しいプロジェクトの作成
3 既存のプロジェクトを開く
4 ヘルプの表示
5 ビルドと実行

第3章 Windowsアプリケーションの作成手順
・この章で学習する内容と身に付くテクニック
1 Helloプロジェクトの作成
2 Welcome to VC++ World!
3 メッセージの表示
4 現在の日時の表示
コラムHello C++ World.

534:デフォルトの名無しさん
07/01/26 19:51:33
第4章 基本的な設計手順
・この章で学習する内容と身に付くテクニック
1 小遣い帳のイメージ
2 必要な機能は何か
3 動作のイメージ
4 見取り図の作成
5 HomeBankの見取り図
コラム 全体像をつかむ

第5章 コントロールの配置
・この章で学習する内容と身に付くテクニック
1 HomeBankプロジェクトの作成
2 フォームへの部品の配置
3 オブジェクトの名前
4 メニューの作成
5 コンボボックスの設定
6 動作の確認
7 ユーザーインターフェイスの完成
コラム ツールボックス

第6章 イベントへの対応
・この章で学習する内容と身に付くテクニック
1 ボタンのクリックイベント
2 コントロールからのテキストの取得
3 リストボックスへの項目の追加
4 リストボックスからの項目の削除
5 メッセージボックスによる問い合わせ
6 カレンダーの日付変更イベント
コラム デバッグについて

535:デフォルトの名無しさん
07/01/26 19:54:09
第7章 データとクラス
・この章で学習する内容と身に付くテクニック
1 クラスとは
2 データをどのように扱うか
3 明細データクラスの作成
4 コンストラクタ
5 プロパティの設定
コラム オブジェクト指向の特長
6 コンストラクタのオーバーロード
コラム UMLについて

第8章 コレクション
・この章で学習する内容と身に付くテクニック
1 明細リストクラスの作成
2 メソッドの実装
3 2つの明細クラスとリストボックス
4 カレンダーの日付変更イベントの修正

第9章 データの保存
・この章で学習する内容と身に付くテクニック
1 ファイルを保存する流れ
2 ファイルの操作
3 CSV形式での書き出し
4 ファイル名を指定した保存
コラム ポインタとハンドルについて


536:デフォルトの名無しさん
07/01/26 21:25:52
ひと目でわかるMicrosoft Visual C++ 2005アプリケーション開発入門
に書いてあるコードをそのまま写して練習したお。
VC++2005の足掛けとしてはよかったです。

今はC++の文法を覚えるために
明解C++のコードをひたすら写して練習しているです。

>>530
1冊読んだくらいで何でもできるようになるわけねーです。

537:デフォルトの名無しさん
07/01/26 22:05:00
>>536
>ひと目でわかるMicrosoft Visual C++ 2005アプリケーション開発入門
はひょっとしてC++/CLI用?

538:デフォルトの名無しさん
07/01/26 22:12:44
C++を一通り勉強したという人にとっては次の段階として、
「ひと目でわかるMicrosoft Visual C++ 2005アプリケーション開発入門」は、お薦めですか?
それとも >>499 の「Visual C++〈1〉はじめてのWindowsプログラミング」(山本信雄)、
>>507 の「プログラミング実習 VC++」 (小林健一郎) あたりを読んだ方が無難ですか?

539:デフォルトの名無しさん
07/01/26 22:31:51
>>536
>ひと目でわかるMicrosoft Visual C++ 2005アプリケーション開発入門
>に書いてあるコードをそのまま写して練習したお。
>VC++2005の足掛けとしてはよかったです。
>
>今はC++の文法を覚えるために
>明解C++のコードをひたすら写して練習しているです。

両方やっていてわかったと思うけど、
ひと目でわかるMicrosoft Visual C++ 2005アプリケーション開発入門
 → C++/CLI
明解C++
 → C++
文法違うんじゃ?

>>538
Visual C++ 2005 Express Edition使っているなら、
MFCは無理(使えない)だったはずだから、
注意した方がいいですよ。

「ひと目でわかるMicrosoft Visual C++ 2005アプリケーション開発入門」
は、小遣い帳を >>533-535 のような流れでやります。
懇切丁寧に説明されていると思います。
D&Dによるファイルの読み込みやXML対応もする(あとアイコンの作り方も)
ので、興味があればやるといいかもしれません。


540:デフォルトの名無しさん
07/01/26 23:00:33
A.「ひと目でわかるMicrosoft Visual C++ 2005アプリケーション開発入門」
B.「Visual C++〈1〉はじめてのWindowsプログラミング」(山本信雄)
C.「プログラミング実習 VC++」

Cは絶版だったような気がしたけど違うかな。(Bも見かけないな。)
Aはたいていはどこの本屋にもある。
立ち読みで確認してちょうだい。

Aのようなのをやるなら、中博俊著 実践 C++/CLI 極めるための基礎と実用テク
ニックも読むといいかもです。

541:デフォルトの名無しさん
07/01/26 23:19:42
いや、こうすれば済む話なんじゃないの? と思ったり思わなかったり
URLリンク(bpstore.nikkeibp.co.jp)


>>538
目標に夜
「Visual C++〈1〉はじめてのWindowsプログラミング」
は、確か全編API。MFCでネイティブばりばりの人の下地としてなら。
VC++6用と言えなくもないので、レベルによっては若干困る人も居るかも。
いや、古い版のしか読んで無いので何とも言えないけど

他は読んでないんだが、
「プログラミング実習 VC++」 はMFCみたいだし
「ひと目でわかる~」 の様に作って楽しみつつ覚える~系統?

「VC(1) はじめての~」 は、どっちかというと文法重視
なにか一つのアプリケーションを作った、みたいなのは無い(断言

>>540
>絶版
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
らしいですな。

542:538
07/01/26 23:28:43
>>540
いきなり↓の方を読んだ方がいいのかな?無謀か?
「プログラミング Microsoft Visual C++ 2005 MFC 編」
「標準講座 MFC 6.0」
「プログラミング Microsoft Visual C++ .NET Vol.1、2」
>>540 の三冊と↑の三冊のどれがいいか、アドバイスきぼん。

543:デフォルトの名無しさん
07/01/27 00:06:00
「ザリガニがウミウシに教えるオブジェクト指向」って本があるんですが、
簡単なんでしょうか?

544:デフォルトの名無しさん
07/01/27 00:09:07
それって対象読者はウミウシなんじゃないの?

545:デフォルトの名無しさん
07/01/27 00:49:32
>>542
C++を一通りって、どんな本を読んだの?

546:デフォルトの名無しさん
07/01/27 00:59:37
C++プライマー読んどけ

547:536
07/01/27 01:11:18
>>539
文法としては、C++/CLIは純正C++の上位互換ですから、
基本的に明解C++で覚えたことはC++/CLIでも使えるんじゃないでしょうか?
私としては、両方読んで知識が深まったと感じました(´ ▽`)

仮想関数の宣言でC++/CLIの場合後ろにoverrideを付けなくちゃいけないみたいな
ちょ~っと違う部分も確かにありますけど!

548:デフォルトの名無しさん
07/01/27 01:20:57
>>545 Accelerated C++

549:536
07/01/27 01:21:46
あとnewとgcnewとかポインタもどきみたいな「^」とかも違いますね。。。

550:デフォルトの名無しさん
07/01/27 03:12:30
>547
嘘はいけないな。上位互換じゃないよ。それ故に、ISOに通らなかった。


551:>>538 >>542
07/01/27 03:22:51
>>545
CプログラマのためのC++入門 (柴田望洋)
C++効率的最速学習徹底入門
現実的なC++プログラミング
C++ Programming Style
C++ FAQ
Accelerated C++
Effective C++
More Effective C++
標準C++: STLの基礎知識
デザインパターン (GOF)

只今 Effective STL を読んでいる最中、
次に Exceptional C++ を読み終わったら Win32 と MFC の勉強を開始しようかと…
次の段階として Win32/MFC の入門書か適当な参考書を検討中です。
無難に >>540 で取り上げられている入門書から取りかかるべきか、
いきなり >>542 のレベルの本に取り組んでも大丈夫なのか、迷っています。
Visual Studio の IDE を使って Windows アプリを作れるようになりたいと思っています。
Vusual Studio .NET 2003 と Intel C++ 8.1 を持っています。
アドバイスよろしくお願いいたします。

552:536
07/01/27 03:35:30
>>550
ウィキペディアには上位互換って書いてあったよ?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
完全互換とは言えないでしょうけれど。

553:デフォルトの名無しさん
07/01/27 08:54:08
日本語が話せたら誰でも小説家やセールスマンになれるわけじゃないからね

554:デフォルトの名無しさん
07/01/27 09:00:26
そんな>>553ですが、皆様よろしこあるよ

555:C++とC++/CLI
07/01/27 09:04:55
互換とか互換じゃないとかあるかもしれないけど...
(C++のソースをC++/CLIにくっつけて使う方法を私は知らない)
string(文字列型)もC++/CLIは、String^(ハンドル)だし。
クラスはrefキーワード使うし。
文字列に○○メソッドってあるけど、Stringのメンバ関数とも違うし。
どう定義されていようと、似ている部分もあるけど
同じものだとは思えない。

実践 C++/CLI 極めるための基礎と実用テクニック(中博俊)があると助かる。




556:デフォルトの名無しさん
07/01/27 09:06:02
>>542
>いきなり↓の方を読んだ方がいいのかな?無謀か?
>「プログラミング Microsoft Visual C++ 2005 MFC 編」 ①
>「標準講座 MFC 6.0」                   ②
>「プログラミング Microsoft Visual C++ .NET Vol.1、2」 ③
> >>540 の三冊と↑の三冊のどれがいいか、アドバイスきぼん。

>>540
>A.「ひと目でわかるMicrosoft Visual C++ 2005アプリケーション開発入門」
>B.「Visual C++〈1〉はじめてのWindowsプログラミング」(山本信雄)
>C.「プログラミング実習 VC++」

まず、環境はVisual C++2005使っているのかどうか、
それで、①やAは考えた方がいいと思う。

あなたの環境がVusual Studio .NET 2003なら、Aではなくて、
 「ひと目でわかるMS Visual C++.NETアプリケーション開発入門」
だと思う。
URLリンク(tonecontrol.mods.jp)

それと、MFC、.NETアプリのどっちをやりたいのかによる。
(それが出来る環境かどうかにもよるけどさ)
(CLIとかの).NETアプリは視覚的にWindowアプリがつくれるから
漏れは好き!



557:デフォルトの名無しさん
07/01/27 09:20:30
.netやりたいなら素直にC#使えばいいじゃん

558:デフォルトの名無しさん
07/01/27 09:46:18
視覚的にWindowアプリを作りたい香具師: .NET
自分でコード書きたいが楽をしたい香具師:MFC
裸のウィンドウズプログラムを書きたい香具師:API+C

559:デフォルトの名無しさん
07/01/27 11:14:30
Java1.4のSelectorの使用例を詳しく説明してある本ってなんか無い?
newI/Oについての本とか。

560:デフォルトの名無しさん
07/01/27 12:31:07
>>557
C# スレに戻って P/Invoke 書いてよーね(w

561:デフォルトの名無しさん
07/01/27 12:37:19
>>559
洋書なら、オライリーからnioの本が出てるよ

562:デフォルトの名無しさん
07/01/27 16:29:36
>552
wikipediaを持ってくるなよ

563:デフォルトの名無しさん
07/01/27 16:48:20
 ___  見えませ~ん
∥    |     ∨
∥現実 ∧_∧   .ヘ∧
∥ \ ( ・∀・) (゚A●)
|| ̄ ̄⊂   )  (   と)
凵    し`J   U U


 ___  読めませ~ん
∥    |     ∨
∥空気 ∧_∧   .ヘ∧
∥ \ ( ・∀・) (゚A●)
|| ̄ ̄⊂   )  (   と)
凵    し`J   U U


564:デフォルトの名無しさん
07/01/27 23:09:35
詳説C++ってどうよ

565:デフォルトの名無しさん
07/01/27 23:52:42
さあ・・・

566:デフォルトの名無しさん
07/01/28 00:28:42
>>551
本当にそれだけの本の内容を全て完璧に理解してたら、
MFCやWin32なんてクソみたいなもんで、やっててバカらしくなるな

567:デフォルトの名無しさん
07/01/28 01:04:37
んなーわけない。悟りを開くための本が良本だと勘違いするな、ぼけ。


568:デフォルトの名無しさん
07/01/28 08:43:04
本は金出せば誰でも買えるし、読んで本人が満足すればそれでいい。

569:デフォルトの名無しさん
07/01/28 11:09:40
windowsアプリ作成ねらいだったらC#覚えればよかったんで無いの?

570:デフォルトの名無しさん
07/01/28 11:19:04
標準C or C++知っている人間が、Windowsアプリを
すぐに会得できる順にならべるとどうなりますか?
A. Visual Basic
B. Java
C. C++/CLI
D. API+C


571:デフォルトの名無しさん
07/01/28 11:36:16
>>570
URLリンク(www.microsoft.com)


572:536
07/01/29 02:50:13
555>>
>(C++のソースをC++/CLIにくっつけて使う方法を私は知らない)
>string(文字列型)もC++/CLIは、String^(ハンドル)だし。
>クラスはrefキーワード使うし。
>文字列に○○メソッドってあるけど、Stringのメンバ関数とも違うし。

C++/CLIでは、ふつうのstring型も使えるし、
refを付けないふつうのクラス定義もできます。
すくなくても、私の手元ではCLIコンソールアプリケーションに
明解C++のコードを貼り付けて動きましたよ?

ただし、コンパイラオプションの設定をVerifiable(検証可能アセンブリ)なんかに
変更すれば使えなくなりますが、デフォルトでは使えます。

573:536
07/01/29 03:02:54
↑(追記)アンマネージとマネージコードの混合についてですが、
「これからはじめるVisual C++2005入門編」
という本(まだ読みかけですが)の始めのほうに書いてありました。

574:デフォルトの名無しさん
07/01/29 09:26:10
>>572-573
>「これからはじめるVisual C++2005入門編」
↑もっていないし、よくわからないので質問させてください。
'System::String ^' から 'std::string'へ変換したい場合はどう
やるんでしょうか?


575:デフォルトの名無しさん
07/01/29 10:11:20
>>574
暗黙裡には無理なはず。(だよね? >> 572)
(質問スレではないからレス長くなるなら別の場所で話し合ってw)

576:デフォルトの名無しさん
07/01/29 11:23:23
プログラミング作法 Brian W.Kernighan・Rob Pike著/福崎俊博訳って
今、問題の解答がDownloadできるサイトってあるんですか?

577:デフォルトの名無しさん
07/01/29 12:53:24
>>570
JavaはWindowsアプリって言うのか?
そりゃwinでも動くけど。

578:デフォルトの名無しさん
07/01/29 17:38:53
>>577
不是
Javaは言語ニダ、アプリじゃないあるニダ



579:デフォルトの名無しさん
07/01/29 17:41:47
中国人なのか韓国人なのか。

580:デフォルトの名無しさん
07/01/29 19:55:16
>>572
C++/CLIとC++両方使うって、なにやっているの?どんな使い方してるんだぁ。

581:デフォルトの名無しさん
07/01/29 20:37:51
>>579
Java原人でつ

582:デフォルトの名無しさん
07/01/29 20:39:24
PC原人

583:536
07/01/29 20:43:26
>>574
「これからはじめるVisual C++2005入門編」
には載っていないようです。
ネット調べながら無理やり下のような感じでできました。
素人なんで、マトモな書き方かどうかはわかりません。

String^ strHat = "hoge";
string str = "";

array<unsigned char>^ arrayHoge = System::Text::Encoding::GetEncoding("Shift_JIS")->GetBytes(strHat);

for(int i = 0; i<4; i++){
str += arrayHoge[i];
}

cout<<str;

>>575
簡単には変換できなさそうですね。レス長くなっちゃってすみません。スレタイとも関係ないしここまでで止めておきます。

>>580
今は興味本位で何ができるか試しているだけです。
うすうすMFCかC#を素直に勉強したほうがいいような気はしています(´・ω・`)

584:デフォルトの名無しさん
07/01/29 20:56:07
>>536 (583?)
こんなんじゃ、だめ?

string To_string( String^ source )
{
string target;
pin_ptr<const wchar_t> wch = PtrToStringChars( source );
int len = (( source->Length+1) * 2);
char *ch = new char[ len ];
if ( wcstombs( ch, wch, len ) != -1 )
{
target = ch;
}

delete ch;
return target;
}

String^ ToSysString(const std::string& s)
{
return gcnew System::String(s.c_str(), 0, static_cast<int>(s.size()));
}

すれ違い(俺もこれでこの件は終わり)

585:536
07/01/29 21:59:19
>>584
いけました。
PtrToStringChars()に
#include <vcclr.h>
が必要みたいですね。。

586:デフォルトの名無しさん
07/01/30 01:43:04
最近、洋書が面白いと感じてきた
日本語で書いてあるものは実は退屈なのだ。

587:デフォルトの名無しさん
07/01/30 02:44:49
その心境に至れた君が羨ましい。
俺ももっとサクサク英文読めるようにならないとなぁ…。

588:デフォルトの名無しさん
07/01/30 02:46:01
俺も『The Definitive Guide to Java Swing』をぱらぱらめくってるだけで、
めちゃくちゃときめく。絵本を眺めて楽しんだ子どもの頃の気持ちになる。
今はつまみ読み程度だけど、そのうち辞書片手にきちんと読んでみたいと思う。

589:デフォルトの名無しさん
07/01/30 03:03:19
そのうちなんて言ってると

590:デフォルトの名無しさん
07/01/30 10:51:04
>>576

本のページと対応しているかわからんな。
URLリンク(cm.bell-labs.com)

591:デフォルトの名無しさん
07/01/30 22:14:50
>>587
洋書を選ぶときのポイントを一つ言うと、「狭く深い」ものを探すこと。
範囲が広い(たとえば、ネットワーク全般とか、コンピュータ科学とか)は
やたらといろんな単語が出てくるので、知らない単語が多い。
ジャンルを極端に絞るとかなり単語が限られてくるので、読みやすい。
幸い、洋書は専門書が多いので訳書よりは探しやすい。

一ページに知らない単語が10個以内だったら読み進められるだろう。
知らない単語はスルーでおkだ。


592:デフォルトの名無しさん
07/01/30 23:06:44
私の大好きな加藤鷹は、SEXのテクニックを磨くために日々トレーニングを積んでいる。

知的フィールド、アペオス。

SEXがうまくてもだめなんだよ、私の場合はね。

593:デフォルトの名無しさん
07/01/30 23:11:09
登場シーンはなんだ?

腰振りながら登場するのか?


594:デフォルトの名無しさん
07/01/30 23:21:23
とうぜん、語り手はえなり君。

595:デフォルトの名無しさん
07/01/31 01:07:21
>>591
なるほど。
確かに知らない単語があまりにも新出すると心が折れるからなぁ。
狭く深い内容か…、参考にするぜー。

596:デフォルトの名無しさん
07/01/31 01:17:04
>>570
Windowsアプリなら・・・Delphiかな。
C/C++知っているなら余裕なはず。

597:デフォルトの名無しさん
07/01/31 01:52:51
ATLの勉強したいんだけどお薦めな書籍って何かある?


598:デフォルトの名無しさん
07/01/31 04:05:33
中括弧族には、Pascalの文法がどうもしっくりこないというか。

599:デフォルトの名無しさん
07/01/31 20:13:33
VC++2005対応のでMFCやる本ってあるの??
本屋に見に行ったら6.0の解説書ばっかりなんだけどぉ。

600:デフォルトの名無しさん
07/01/31 22:56:09
まだ出てないのか…?
『プログラミング Microsoft Visual C++ 2005 MFC 編 』(12月25日発売予定)
URLリンク(www.microsoft.com)

601:デフォルトの名無しさん
07/01/31 22:58:43
林晴比古

602:デフォルトの名無しさん
07/01/31 22:58:50
IDEの操作性がかわってるけど、MFCそのものは6時代の解説書で十分だろ。

603:デフォルトの名無しさん
07/01/31 23:08:01
これからWindowsでプログラム作るならC#かVBらしいぞ。
VC++はマネージド言語になるとか。

604:デフォルトの名無しさん
07/01/31 23:21:06
600>>
売っているの見たことないですね。日付過ぎてるのに発売予定って…?

601>>
林さんのはスルーしたいです。
新Visual C++6.0入門ビギナー編を持っているのですが、
168ページまで延々とツールバーとかの説明が書いてあって
あんまりにも面白くなくてちょっとトラウマです。

>>603
やっぱり6.0用で我慢するしかないでしょうかね。テンプレ通りに
Visual C++(1)はじめてのWindowsプログラミング 翔泳社
からやるのが無難でしょうね。

605:デフォルトの名無しさん
07/01/31 23:40:11
vista対応のvisual studioって、2005のみ?
もうちょっと待った方がいい?

606:デフォルトの名無しさん
07/01/31 23:46:28
2005の、しかもSP1な。
本格的にvistaで開発するなら2007の登場を待て

607:デフォルトの名無しさん
07/02/01 09:09:01
>>606
studioのspってなんであんなに思いのだろう

608:デフォルトの名無しさん
07/02/01 10:09:45
2007なんて、いつ出るんだよ。年末ぐらいだろ。
それまで待ってどうする?

609:デフォルトの名無しさん
07/02/01 12:23:17
2003使えてるんだが・・・

610:デフォルトの名無しさん
07/02/01 13:57:31
>>607
ファイルが差分形式じゃなくてそっくり上書きになってるらしい
アホかと

611:デフォルトの名無しさん
07/02/01 14:14:35
今店で売ってるVS2005ってSP1適用済み?


612:デフォルトの名無しさん
07/02/02 12:48:10
2005でも6.0でも、一応動くことは動くらしい。
ただ、vistaのHPでは2005も正式版とはいえなさそう。
次のバージョンを待つしかないのか・・・

613:デフォルトの名無しさん
07/02/02 15:45:32
人間の基本的な能力として、solarisの使い方をマスターしたいです。
なにかお勧めの書籍はありますでしょうか?

614:デフォルトの名無しさん
07/02/02 15:52:24
solarisじゃ人間の基本的な能力は身につかないからやめとけ
居酒屋でバイトしろ

615:デフォルトの名無しさん
07/02/02 17:01:16
solarisってOSじゃないのか?
プログラミング言語にもあるのか?

616:デフォルトの名無しさん
07/02/02 19:46:04
SolarisでEclipseを使ういいのさ

617:デフォルトの名無しさん
07/02/02 20:33:54
>>613
Solarisの本なんてそんなにないから、最近出版されたやつを全部買えば?


618:デフォルトの名無しさん
07/02/02 20:38:45
なんでこんなに日本語に不自由な奴ばかり。

619:デフォルトの名無しさん
07/02/02 20:41:01
わかってネタしてるんじゃないのか

620:デフォルトの名無しさん
07/02/02 21:03:15
線と千尋でも見れよ

621:デフォルトの名無しさん
07/02/02 21:27:31
文句言ってる奴も日本語不自由だしな

622:デフォルトの名無しさん
07/02/02 23:35:23
>>620
終わってきたよ
漏れ名前思い出せないんだ、今は七誌と言ってるよ

623:デフォルトの名無しさん
07/02/02 23:55:55
>>620
確か、昔、サバイバルナイフで花をそぎ落としてやった奴がいる。
そいつのあだ名はたしか・・・鼻無し

!!!

624:デフォルトの名無しさん
07/02/03 01:11:26
C#の勉強を開始しようと思うわけだが。

625:デフォルトの名無しさん
07/02/03 01:19:07
>>624
つ チラシ

表には意気込みを書いて、裏にはその日の達成内容を箇条書きするんだ。

626:デフォルトの名無しさん
07/02/03 16:32:58
明解C++っての買ったんだが、これ演習に答え合わせみたい
なのないの?
投げっぱなしジャーマンかよ

627:デフォルトの名無しさん
07/02/03 16:45:49
仕様どうりの結果が得られればそれで良し
最初から答えが存在したらプログラミングする必要がない。

628:デフォルトの名無しさん
07/02/03 19:00:20
>>626
演習なんか読み飛ばせよ。

629:デフォルトの名無しさん
07/02/04 11:16:19
C#の文法を学ぶにはどんな本がいいですか?

630:デフォルトの名無しさん
07/02/04 11:27:16
>>629
敢えて「文法を学ぶ」というくらいだから入門書程度は既に読んでるよね。
だったらリファレンスマニュアルでいいんでない?

631:デフォルトの名無しさん
07/02/04 11:34:02
>>630
はい、この本(URLリンク(www.amazon.co.jp)速効-図解プログラミング-Visual-C-NET/dp/483990992X)
を読みました。
リファレンスマニュアル読んでみます。どうもありがとうございました。

632:デフォルトの名無しさん
07/02/04 19:15:06
独習CやってからC++に入ろうと思うんですけど
C++の入門書でお薦めありますか?

633:デフォルトの名無しさん
07/02/04 19:20:02
コボラーなんですが、独学でjavaやって、swing、servlet、socket(GUI、WEB、通信)と
ひと通り終わったので、Cを勉強しようかと思うんですが、最初の書籍として
「新・C言語入門 シニア編」あたりかと思ってます、間違ってますか?


634:デフォルトの名無しさん
07/02/04 19:31:22
>>632
俺も同じ道を辿った。

独C++は、文法覚えるのには悪くないが
オブジェクト指向がイマイチ分からないまま終わる可能性がある。

でも、他に良いのは知らんw

635:デフォルトの名無しさん
07/02/04 19:40:24
>>633
初心者だったらビギナー編じゃないかと思う

636:デフォルトの名無しさん
07/02/04 19:57:24
>>635
文法はjavaと全然別物ですか?
構造化プログラミングは体に染み付いているので
初心者本はどうかと思って迷ってます。


637:デフォルトの名無しさん
07/02/04 20:10:02
URLリンク(karetta.jp)
>>636
こういうのは?

638:デフォルトの名無しさん
07/02/04 20:23:05
>>637
とても参考になりそうです、ありがとうございます。


639:デフォルトの名無しさん
07/02/04 22:40:10
初心者じゃなくて何なんだろ?

640:デフォルトの名無しさん
07/02/04 23:50:59
>>634
オブジェクト指向に関しては違う参考書で補ったりしたんですか?

641:デフォルトの名無しさん
07/02/05 00:44:17
>>639は、>>633の話をしてるのか?

Java一通りやったんだったら、ほんとにプログラムはぢめての人向きの話されてもいらんからでそ。
「コンピュータのプログラムは、0と1で表されるビットを基本に出来ていて……」とか
「C言語では人間にも読めるソースファイルを作成して、それをコンパイルして……」とか
「=というのは数学の等号と違って、左辺の変数に右辺の値を……」とかさ。

一口に入門書といっても、↑みたいなのから、例えばC文法知識を前提としたC++の本とかあるし
まあ或る程度知ってる人なら、本屋で確認したほうが良い気はするけど。

642:デフォルトの名無しさん
07/02/05 00:53:52
>>640
補うとか言ってちゃだめよ。1冊理解したらすぐ次の本買って勉強。

643:デフォルトの名無しさん
07/02/05 02:57:41
Cでタートルグラフィックス書きたいんですけど参考になる本ありますか?

644:デフォルトの名無しさん
07/02/05 03:24:20
>>643
URLリンク(wisdom.sakura.ne.jp)
の win23.html とか。

645:デフォルトの名無しさん
07/02/05 09:05:55
基本情報処理技術者を取ろうと思うのですが、
プログラミングド素人です。

プログラミングの感じを掴めるような、
Cの薄くて物凄い簡単な本ないですか?



646:デフォルトの名無しさん
07/02/05 09:58:22
>>645
>プログラミングド素人

なんか、いい加減な文法でプログラムされた素人みたいな感じだなー。



URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
この辺でどうよ? (超適当)

647:デフォルトの名無しさん
07/02/05 14:06:46
VB2005を勉強したいのですが、お薦めの本ないですか?
今までVB6だけやってて、オブジェクト指向は今勉強中の身です。

648:デフォルトの名無しさん
07/02/05 16:08:47
>>645
そこまでいうなら図解でわかるアルゴリズム入門でも読めやゴルァ
苦情は受け付けん

649:デフォルトの名無しさん
07/02/05 16:32:03
Cの絵本は説明が薄く入門者には向いていない?のでしょうか?

650:デフォルトの名無しさん
07/02/05 17:24:00
Programminged シロウト

651:デフォルトの名無しさん
07/02/05 18:52:57
>>644thx
C言語を熟知していることが前提とありますね
配列までしか理解してないけど参考にします
ありがとう

652:デフォルトの名無しさん
07/02/05 20:41:46
>>643=651 (か?
自分も初心者レベルだけど、
Cってそういうことに適してない気がするけどな。

もしTurboCコンパイラがあるなら、この本を……
URLリンク(www.amazon.co.jp)
いや、絶対お勧めはしないけどw

653:643=651
07/02/05 21:09:27
>>652
配列の勉強に亀動かしたり、騎士巡歴8クイーンの手頃な問題を漁ってたんです
タートルグラフィックスはなんとなくは再現できたけど、もう少し遊べそうで・・
>Cアルゴリズム全科
大学の図書館にでも探しに行ってみますthx

654:デフォルトの名無しさん
07/02/06 02:08:22
来る3月26~28日、Javaのマルチスレッドに関する書籍の読書会を開催します。
対象となる本は以下、
「Javaマルチスレッドプログラミング」
「Java並行処理プログラミング」
「デザインパターン入門」
です。
進行役が音読で最初から最後までをすべて通して読みます。
ポイントとなる部分をIBMの技術者3名が解説しながらすすめます。
一日一冊、一日12時間程度。計36時間。
かなり密度の濃い内容となる予定です。
ぜひご参加ください。参加費は無料です。

場所;東京ドーム(当日は同会場で別のイベントもあります)
時間:3月26~28日 午前9時~午後9時。



655:デフォルトの名無しさん
07/02/06 02:11:07
すいません、上の読書会はすでに終了しております。
おさわがせしてすいませんでしたm(_ _)v

656:デフォルトの名無しさん
07/02/06 17:52:10
「やさしいJava」を読んで文法を理解し
「Javaによるはじめてのアルゴリズム入門」を読んでアルゴリズムを理解しました。
次は「コアJava」かな。


657:デフォルトの名無しさん
07/02/06 18:56:54
プログラムを作る

658:デフォルトの名無しさん
07/02/06 20:15:49
コンピュータの構成と設計ジョン・L. ヘネシー デイビッド・A. パターソン
を読もうと思うんですが第二版と三版では厚さや多少の内容の違いもある
みたいなんですが、どちらのほうがお薦めなんでしょうか?

659:デフォルトの名無しさん
07/02/06 22:15:13
>>658
たしか第3版でなくなった部分はCDに収録されているよ。
第3版を買っておけばいいよ。

660:デフォルトの名無しさん
07/02/06 23:20:21
ただCDは上巻にしかないというトラップがあったような

661:デフォルトの名無しさん
07/02/07 02:14:46
Cの絵本買ったが、サンプルとか理解できんし
難し過ぎ、説明も適当?簡単?にざっとしかされてないし
わけわからんね。

662:デフォルトの名無しさん
07/02/07 03:01:23
あれでも理解できないなら適性が無いのだ。

663:デフォルトの名無しさん
07/02/07 09:36:57
安物買いの銭失いだな
ちゃんとした分厚い入門書買っとけばよかったんだよ

664:デフォルトの名無しさん
07/02/07 09:58:22
ざっと読んで違う入門書を買うといいと思う。
絵本の薄さなら2度手間にはならないし。
また絵本を読み返す時に疑問が出たり突っ込んだりわかったりすれば成長したって事だ!

665:デフォルトの名無しさん
07/02/07 14:01:47
組み込み系のお勧め書籍紹介してる所ってない?

666:デフォルトの名無しさん
07/02/07 14:16:00
取り合えずやりたいことは、不明な圧縮アルゴリズムで形成された
ファイルのバイナリを変換して書き換えるようなプログラムを
作れるようになりたいんです
具体的には、ゲーム等で用いられる独自の画像ファイル等を
一般的な形式に変換できるWindowsアプリケーションを最終的に
C/C++で作れる技術が欲しいのですが
それに伴う圧縮(展開)論やWindowsプログラムや特に必要とされる
Cの知識に関して学べる書籍やスレを紹介していただけないでしょうか


667:デフォルトの名無しさん
07/02/07 14:34:12
>>666
いまどきのアセンブラプログラミング
URLリンク(book.mycom.co.jp)


以後スルーでお願いします

668:デフォルトの名無しさん
07/02/07 14:36:40
要はエロゲの画像が欲しい訳ね

669:デフォルトの名無しさん
07/02/07 14:42:37
>>666
へんたい

670:デフォルトの名無しさん
07/02/07 14:48:39
>>667
>いまどきのアセンブラプログラミング
これはさすがにかわいそうじゃないか?

671:デフォルトの名無しさん
07/02/07 14:55:58
スルーでお願いします

672:デフォルトの名無しさん
07/02/07 17:50:38
入門の入門レベルなら図書館がいい。どうせ読み捨てなんだから。
漏れは Java ではそうした。
しかる後にちゃんとした入門書を買ってしっかり読めばよい。

673:デフォルトの名無しさん
07/02/07 19:27:02
>>666
この悪魔め

674:デフォルトの名無しさん
07/02/07 20:56:20
独習C読んだ後でさらにCの勉強を進めるのに最適な
参考書でお薦めありますか?
C言語ポインタ完全制覇とかプログラミング言語C ANSI規格準拠
も読んだほうがいいんかな?

675:デフォルトの名無しさん
07/02/07 21:03:58
海外の良書とかc++0xの開発所の本とか

676:デフォルトの名無しさん
07/02/07 21:07:22
>>674
「Cによるはじめてのアルゴリズム入門」

677:デフォルトの名無しさん
07/02/07 21:09:16
>>672
今時の図書館は新しいプログラミングの本なんか置いてんのか・・・

最近全く利用してないんで知らんかった。けど、パソコンは無いよな?

678:デフォルトの名無しさん
07/02/07 21:15:30
>>677
図書館の規模によるだろ
でかい自治体なら置いてある。
あと、文脈的に大学付属の図書館ということかもしれない。

679:デフォルトの名無しさん
07/02/07 22:43:46
Haskell勉強するならどんな本がいい?
関数型言語はやったことないっす。

680:デフォルトの名無しさん
07/02/07 22:43:55
港区立赤坂図書館に有りますた。小さめの図書館です。
JAVA の入門書程度なら結構何処にでも有るんじゃないかな?

681:デフォルトの名無しさん
07/02/07 23:05:16
>>679
このへんとかどうかね
URLリンク(www.ipsj.or.jp)

記事で以下のページが紹介されている
URLリンク(www.sampou.org)

682:681
07/02/07 23:38:46
引用URLまちがえた
URLリンク(www.sampou.org)

683:デフォルトの名無しさん
07/02/07 23:42:25
>>681
わお。いいサイトですね。早速読んでいきます。
ありがとうございます。

684:デフォルトの名無しさん
07/02/08 22:49:44
haskellとlispどっちがいいの?

685:デフォルトの名無しさん
07/02/08 22:50:59
どっちも仕事ないよ。

686:デフォルトの名無しさん
07/02/08 23:12:35
魔術師本を読むには関数型言語知っておいた方がいいんだろ?
仕事ではたぶん使わないだろうね。まあ、一般教養ってやつよ。

687:デフォルトの名無しさん
07/02/08 23:17:40
>>667
おいwww

688:デフォルトの名無しさん
07/02/09 00:09:19
プログラミング言語C ANSI規格準拠ってそんなに訳が悪いの?
プログラミング作法読んだ後に読もうかと思ってるんだけど。

689:デフォルトの名無しさん
07/02/09 00:11:21
そんな本読むだけ時間の無駄

690:デフォルトの名無しさん
07/02/09 00:29:33
箔がつくという意味で読む価値はある。

691:デフォルトの名無しさん
07/02/09 01:03:01
だれかプログラミング言語C++を読破する勇者はいないのか?

692:デフォルトの名無しさん
07/02/09 01:14:22
>>691
昔の版は読んだけどなぁ...

693:デフォルトの名無しさん
07/02/09 08:19:36
読んだよ

694:デフォルトの名無しさん
07/02/10 12:30:05
JNIの本って、洋書も訳書も少ないよね。そもそもはやらないのかな?

695:デフォルトの名無しさん
07/02/10 16:25:39
JNIつかうなら最初からC++でくむよ

696:デフォルトの名無しさん
07/02/10 18:53:18
>>695
単純でいいなお前

697:デフォルトの名無しさん
07/02/10 19:35:04
>エイズ問題:過去最高を更新する日本と無関心
URLリンク(www.collectors-japan.com)
2007/02/08(Thu) 11:09:49から引用

>『ようこそジャパン政策』で、
>日本に中国から大量に男性観光客が訪れ、
>日本人の風俗嬢とSEXしているようですが、

>『日本女性にエイズをうつして、
>日本をエイズ感染列島にしてしまえ』と。

これって本当ですか?外人には外人を普通はあてがうと
思っていたけど。中国人の客は店内に入れるな!


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch