06/12/26 22:37:47
PART 1 URLリンク(pc.2ch.net)
PART 2 URLリンク(pc.2ch.net)
PART 3 URLリンク(pc.2ch.net)
PART 4 URLリンク(pc3.2ch.net)
PART 5 URLリンク(pc3.2ch.net)
PART 6 URLリンク(pc3.2ch.net)
PART 7 URLリンク(pc3.2ch.net)
PART 8 URLリンク(pc2.2ch.net)
PART 9 URLリンク(pc2.2ch.net)
PART10 URLリンク(pc2.2ch.net)
PART11 URLリンク(pc2.2ch.net)
PART12 URLリンク(pc2.2ch.net)
PART13 URLリンク(pc2.2ch.net)
PART14 スレリンク(tech板)
PART15 スレリンク(tech板)
PART16 スレリンク(tech板)
PART17 スレリンク(tech板)
PART18 スレリンク(tech板)
PART19 スレリンク(tech板)
PART20 スレリンク(tech板)
PART21 スレリンク(tech板)
PART22 スレリンク(tech板)
PART23 スレリンク(tech板)
PART24 スレリンク(tech板)
PART25 スレリンク(tech板)
PART26 スレリンク(tech板)
PART27 スレリンク(tech板)
PART28 スレリンク(tech板)
PART29 スレリンク(tech板)
PART30 スレリンク(tech板)
PART31 スレリンク(tech板)
PART32 スレリンク(tech板)
3:デフォルトの名無しさん
06/12/26 22:38:29
関連スレ
悪書/詐欺まがい/間違いだらけな書籍・参考書
スレリンク(tech板)l50
読んだ書籍の感想・紹介
スレリンク(tech板)l50
C/C++入門本の著者を評価する
URLリンク(pc.2ch.net)
これは読んどけ!セキュリティ必読書(セキュリティ)
スレリンク(sec板)l50
参考になる書籍part2(UNIX)
スレリンク(unix板)l50
【Perl,CGI】参考書籍 第三版(WebProg)
スレリンク(php板)
PHP関連の書籍(但しPHP出版系お断り)(WebProg)
スレリンク(php板)
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術
スレリンク(gamedev板)l50
役に立つ書籍は? 2冊目(Web製作)
スレリンク(hp板)l50
推薦図書/必読書(Web製作)
URLリンク(mentai.2ch.net)
4:デフォルトの名無しさん
06/12/26 22:39:41
***Javaのオススメ入門書***
スレリンク(tech板)l50
悪い本とは?
スレリンク(tech板)l50
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術
スレリンク(gamedev板)l50
今までにオライリー本何冊買いましたか?
スレリンク(unix板)l50
参考になる書籍part2
スレリンク(unix板)l50
UNIX系書籍の揚げ足をとるスレ
スレリンク(unix板)l50
いい入門書
スレリンク(unix板)l50
推薦図書/推薦HP/必読書のためのスレッド
スレリンク(db板)l50
データベース雑誌・書籍
スレリンク(db板)l50
5:デフォルトの名無しさん
06/12/26 22:40:42
過去スレより
Windowsプログラミング本の定石
> Win32APIを使うなら
> Visual C++(1)はじめてのWindowsプログラミング 翔泳社
> ↓
> Windows 2000プログラミング標準講座 翔泳社
> ↓
> プログラミングWindows 第5版(上)(下) アスキー
>
> MFCを使うなら
> Visual C++(1)はじめてのWindowsプログラミング 翔泳社
> ↓
> Visual C++(2)はじめてのオブジェクト指向プログラミング 翔泳社
> ↓
> Visual C++(3)はじめてのMFCプログラミング 翔泳社
> ↓
> 標準講座MFC6.0 翔泳社
> ↓
> MFCによるWindowsプログラミング アスキー
> ↓
> プログラミング Microsoft Visual C++ .NET Vol.1 基礎編、Vol.2 活用編 日経BPソフトプレス
> (MFCによるWindowsプログラミングがあればVol.2だけでもよい)
> ↓
> MFCインターナル アジソンウェスレイパブリッシャーズジャパン
>
> スレッド関係
> Advanced Windows 改訂第4版 アスキー
>
> サーバー関係
> プログラミング Microsoft Windows 2000 日経BPソフトプレス
6:デフォルトの名無しさん
06/12/26 22:41:52
過去スレより
STLを一から学ぶのに最適な書籍
> STL―標準テンプレートライブラリによるC++プログラミング 第2版 マッサー他 ピアソンエデュケーション
> ↓
> Effective STL メイヤーズ ピアソンエデュケーション
> ↓
> リファレンス:C++ライブラリクイックリファレンス レイ リシュナー オライリージャパン
>
>
> STL標準講座 シルト 翔泳社 : お薦めではない。ちょっと物足りない感じ。
> C++標準ライブラリチュートリアル&リファレンス ジョスティス アスキー : が手に入らない今は上3冊がベストチョイス。
7:デフォルトの名無しさん
06/12/26 22:47:37
>>1
乙カレー
8:デフォルトの名無しさん
06/12/26 22:50:30
アフェリエイト目的のリンクはご遠慮ください。
9:デフォルトの名無しさん
06/12/26 23:46:47
×アフェリエイト
○アフィリエイト
10:デフォルトの名無しさん
06/12/27 00:24:00
○アフィエイト
○アフェリエイト
11:デフォルトの名無しさん
06/12/27 00:58:25
>>5-6の影響か、このテンプレ貼られるようになってから
Amazonのランキング上位に常に食い込む本になってるな
12:デフォルトの名無しさん
06/12/27 01:09:19
じゃあ次スレから>>5-6は外そう。
13:デフォルトの名無しさん
06/12/27 01:33:11
で、アフィの何が悪いの?
14:デフォルトの名無しさん
06/12/27 01:41:35
↑坊やは宿題やって早く寝なさい
15:デフォルトの名無しさん
06/12/27 01:43:58
ここのC++ページ見れる?
2ch Books
URLリンク(deztec.jp)
16:デフォルトの名無しさん
06/12/27 03:52:28
>>15
いいえ。
見たいなら、もとのところのURLをwayback machineにかければ?
17:デフォルトの名無しさん
06/12/27 05:59:04
>>14は雰囲気に乗っかってるだけの典型的下請け気質か
18:デフォルトの名無しさん
06/12/27 06:13:16
アフィ自体は悪く無い。
しかし、アフィ付き紹介サイトのURIが貼られると反応する奴や、
紹介する気が無くなるという奴もいる。
それなら、無い方がベターだよねって話。
19:デフォルトの名無しさん
06/12/27 08:06:17
write great codeは?
20:デフォルトの名無しさん
06/12/27 14:23:04
アフィ自体は悪くないけど、2chにそれを貼るのはガイドライン違反だからな。
21:デフォルトの名無しさん
06/12/27 18:22:58
>>19
よい。
22:デフォルトの名無しさん
06/12/27 19:00:20
Feel like dance いつの頃か諦めかけた夢
23:デフォルトの名無しさん
06/12/31 22:21:45
Swingを使ってJavaアプレットを作成したいんですが
アプレットに関する入門書で良書ありましたら教えてください。
Javaの基礎的なところは大体わかります。
24:デフォルトの名無しさん
07/01/01 01:29:01
>>23
Creating a GUI with JFC/Swing
URLリンク(java.sun.com)
Threads and Swing
URLリンク(www.math.cuhk.edu.hk)
The Last Word in Swing Threads
URLリンク(java.sun.com)
Painting in AWT and Swing
URLリンク(java.sun.com)
25:デフォルトの名無しさん
07/01/01 14:37:40
>>13
「悪い」じゃなくて「ウザイ」っつってんの。
日本語を理解できないバカはいるだけで邪魔だから失せろよ。
プログラムを勉強する前に人として最低限必要なことくらい身に着けましょうね、低学歴さん。
26:デフォルトの名無しさん
07/01/01 18:13:46
自分に有益な情報を人がタダで与えてくれるのが当然で
自分が払うわけでもない謝礼に「ウザイ」か
何もせず人に噛み付くことしかできないバカはいるだけで邪魔だな
27:デフォルトの名無しさん
07/01/01 18:44:21
>>26
情報提供したら報酬くれるサイトがあったと思う
そこへ行くといいよ
28:デフォルトの名無しさん
07/01/01 18:55:50
友情は
29:デフォルトの名無しさん
07/01/01 20:18:27
おまいらなんで元旦から喧嘩してるんだ
30:デフォルトの名無しさん
07/01/01 20:40:42
mixi炎上w
31:デフォルトの名無しさん
07/01/02 02:26:29
>>25
理由無き同調の後はいじめ助長発言か・・・
ゆとり世代ですか?
32:デフォルトの名無しさん
07/01/02 06:02:39
ゆとり関係あんのか
33:デフォルトの名無しさん
07/01/02 06:37:08
>>31
いや>>25は人の道を説いてるくだりで
2007年最初の笑いを提供したかったんじゃないか?
34:デフォルトの名無しさん
07/01/02 08:08:54
典型的な反面教師
35:25
07/01/02 12:58:58
どうもすいませんでした。今年一年は自粛します。
36:デフォルトの名無しさん
07/01/02 17:14:34
「やさしいC++」読み終えたばかりの初心者です
次は「C++プライマー」がいいかと思うのですが、レビューが見当たらないので迷ってます
やはり初心者には難しいでしょうか?アドバイス頂けると幸いです
37:デフォルトの名無しさん
07/01/02 17:51:23
一度手にとって読んでみれば良いだろ
38:デフォルトの名無しさん
07/01/02 18:03:25
とりあえず買え
半年経って読んでなければ売れ
39:デフォルトの名無しさん
07/01/02 18:18:07
>>37,38
いろいろ立ち読みしてみてこれが一番分かりやすそうだったけど
プロ向けとか書いてあるので不安だったんです><
とりあえず買ってみることにします
40:デフォルトの名無しさん
07/01/02 18:32:53
プロ向けw
41:デフォルトの名無しさん
07/01/02 18:39:09
プライマーは読んでる途中で飽きちゃうんじゃないかな?
独習C++やってからプライマーに行けば?
42:デフォルトの名無しさん
07/01/02 18:52:54
>>26
間接的に客が払うことになる。
その出費が無ければもっとギフトが貰えるかもしれない。
43:デフォルトの名無しさん
07/01/02 19:21:34
てめぇら前スレ埋めてから書き込めカス
プロ向け(笑)
44:デフォルトの名無しさん
07/01/02 20:03:11
C#の参考書でいいの教えてください。
45:デフォルトの名無しさん
07/01/02 21:57:15
お願いしますソフトウェアの設計法のついて学びたいんですが
今月号の日経ソフトウェアに書いてあることのもっと深いことが
書いてあるようなソフトウェア設計について学べる本を教えてくださいお願いします
46:デフォルトの名無しさん
07/01/02 22:09:52
どんなことが書いてあったの?
47:デフォルトの名無しさん
07/01/02 23:06:40
>>44
パソコン教科書 Visual C# 2006 Express Edition 入門
48:デフォルトの名無しさん
07/01/02 23:09:48
>>45
URLリンク(www.amazon.co.jp)
49:デフォルトの名無しさん
07/01/02 23:24:02
>>48
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
↑これとそれとぜんぜん関係ないと思われ。
50:デフォルトの名無しさん
07/01/03 01:15:48
間違った道へ進みそうだったから矯正してあげようと思ったんだが
51:デフォルトの名無しさん
07/01/03 03:21:49
お願いしますオブジェクト指向だけじゃなくて
開発の手法とかスパイラル型とかウォーターフォールとかテスト手法とか
について体系的に学びたいんですいい本ないですかお願いします
52:デフォルトの名無しさん
07/01/03 04:05:44
この辺か
URLリンク(www.amazon.co.jp)
53:デフォルトの名無しさん
07/01/03 04:28:20
ちょっと古いなぁ(汗
まずソフ開程度の資格を取ってからもう一回質問してみれば?
54:デフォルトの名無しさん
07/01/03 05:00:17
↑資格厨乙
そんな資格取ったって何も変わらないから。
55:デフォルトの名無しさん
07/01/03 05:00:52
やさしいCはマジで名著だよ。
あれ読破すればK&Rも理解できるようになる。
56:デフォルトの名無しさん
07/01/03 09:42:13
馬鹿だな。名著より実用書の方が重宝されるのだよ。現場では。
57:デフォルトの名無しさん
07/01/03 09:58:40
>>50
人を矯正しようとか考える前に自分の視野を広げたほうがいいよ。
58:デフォルトの名無しさん
07/01/03 12:36:11
>>56
リア房は黙ってろよw
59:デフォルトの名無しさん
07/01/03 13:27:26
ITドカタの現場じゃ、「なんとかの技500」「なんとかの逆引き」みたいなコピペできる
サンプルプログラムが載ってるやつか、どのページにも画面写真が載ってて、この
アイコンをクリックしますみたいな解説が載ってるやつしか読まれないよな。
60:デフォルトの名無しさん
07/01/03 14:13:29
あははは。良書とかしか呼んでない奴って、コード耐性がないんだよな。
限界超えるとすぐスパゲッティ。その限界値も低い低い。
悔しかったら、良書を読まないとソフトが満足に作れないって証明してみろよ?
どうせ、バグが少なくなる、とか、ステップ数が短くなる、とか、その程度だろ。
浅いな。浅い。浅すぎる。そんなので、一人前にゃなれないぜ。
61:デフォルトの名無しさん
07/01/03 14:48:56
>>54
ソフ開を取らなくてもいいけど、勉強過程で絶対その辺のジャンルは出てくるからいいだろ。
プログラマならソフ開くらい取れよw
62:デフォルトの名無しさん
07/01/03 14:50:25
>>60みたいな書き込みを見ると、もうすぐ春だなと実感する
63:デフォルトの名無しさん
07/01/03 15:14:39
超初心者なんですが
本選びに悩んでます
独習Cはそんなに分かりやすいですか?
猫ややさしいCよりも分かりやすいですかね?
64:デフォルトの名無しさん
07/01/03 15:41:58
一冊目に独習Cはわかりにくいと思う
65:加齢なる一族 ◆lqZm7Xm54U
07/01/03 16:10:59
ぶっちゃけ、独習は必要ないから。
やさしいC→K&Rというのがベスト。
66:デフォルトの名無しさん
07/01/03 16:48:30
やっぱ やさしいCが初心者には一番かぁ
自分は 関数・ボインタ・構造体の理解にかなり苦しんでます...
やさしいCで理解出来なきゃ もうC言語失格ですかね..
67:デフォルトの名無しさん
07/01/03 16:48:51
コンピュータの知識が多少あればやさしいCはやさしすぎるかも。
68:デフォルトの名無しさん
07/01/03 18:51:34
ダイテル親子のC言語プログラミングは?
69:デフォルトの名無しさん
07/01/03 18:57:54
日本でおk
70:デフォルトの名無しさん
07/01/03 19:17:40
>>66
とにかく組めよ、組めばわかるさ
だな
K&Rなんて周りで読んでる人が多いから、仕方なく読むようなもんだぞ
71:デフォルトの名無しさん
07/01/03 20:06:13
完全に俺基準だが、初めてのプログラミングでCに
挑むのは無謀だと思うけどな。それこそ『初めての
プログラミング』でスクリプト言語から入るのがおす
すめ。
『やさしいC』だから大丈夫ってことでもない気がする。
72:デフォルトの名無しさん
07/01/03 20:10:21
Cとかjavaとかよりスクリプト言語の方がむずかったと思う俺は異端児です
73:デフォルトの名無しさん
07/01/03 20:24:30
>>66
なるべく簡単なサンプルを作って、ひたすらいじり倒せば良いよ。
何が分からないかわからないような状況なら、簡単なの組んで、値やアドレス表示させながら、色々いじる。
いじりながら、おかしい挙動したり、どうしてそうなるかわからなくなったら、聞くか調べる。
本だけ読むより、まずは組もう。
本の良し悪しはあるんだろうけど、まずは組む、そして、疑問が出たら本見たりググったり聞いたりする。
これの繰り返し。
74:デフォルトの名無しさん
07/01/03 21:45:28
20年前から伝わる秘伝の書には、こう書いてある。
習うより慣れろ。
75:デフォルトの名無しさん
07/01/03 22:45:54
俺はCから入ったよ。
Cをやると、メモリとかOSとかのこともいろいろ勉強する羽目になるので結果的オーライだぞ
76:デフォルトの名無しさん
07/01/03 23:29:58
K&Rって そんなに凄いんですか?
分かりやすい?
77:デフォルトの名無しさん
07/01/03 23:45:50
C言語を作った人達が出した本。わかりやすいかは、読む人によるんじゃない?
原書で読めないなら、訳本読むことになるけど、大抵の訳本は読みにくい。
78:デフォルトの名無しさん
07/01/03 23:50:53
右も左もわからないような超初心者は書き込むなよ。
うざすぎ。
79:デフォルトの名無しさん
07/01/03 23:53:01
K&Rを崇めているのはC信者だけ。
80:デフォルトの名無しさん
07/01/03 23:58:19
ちゅうか古参人だろ
81:デフォルトの名無しさん
07/01/04 00:16:11
>>78
そんなにウザければ、上級者用推薦図書スレでも作れば?
どんな流れのスレになって欲しいんだか知らないが、前から初心者が一番来るスレなんだし、嫌なら来なきゃ良い。
それか、初心者用お勧め図書のまとめサイトでも作って貼りなよ。
自分で本選べず、ここでお勧め本探しに来るようなのは、大概初心者~中級者でしょ。
初心者がうじゃうじゃ居るのは仕方ない。
82:デフォルトの名無しさん
07/01/04 00:18:06
上級者は事故解決する腕があるのでこんなスレいらない
83:デフォルトの名無しさん
07/01/04 00:29:27
じゃあ、削除依頼でも出すか。
84:デフォルトの名無しさん
07/01/04 00:30:15
K&Rの訳本は最悪
K&Rの場合は原本を読むべき
85:デフォルトの名無しさん
07/01/04 00:38:33
訳にいちゃもんつけてたら、大体の本は失格だな。
K&RはそれなりにCについての知恵があれば読み進められる。
知恵のない奴は全部を本から得ようとするから、結局全部人のせいww
86:デフォルトの名無しさん
07/01/04 00:45:10
>>85が良い事言った
87:デフォルトの名無しさん
07/01/04 00:50:13
K&Rは訳レベルは普通だと思うけどな
俺が最悪だと思ったのはEffective Java
88:77
07/01/04 00:54:05
訳の酷さと、本の内容自体の良し悪しは別。
原書じゃないと読めないわけじゃなく、訳書は゛読みにくい゛だけ。
大抵の訳本は、原書のまま読むより読みにくいと言っただけなんだが、
何がそんなに気に触ったんだい?
89:デフォルトの名無しさん
07/01/04 01:00:18
K&Rを持ち出すと信者とアンチが暴れるので禁止
90:デフォルトの名無しさん
07/01/04 01:13:10
Cの書き方について、「K&Rに載ってました」と言うと、それだけで納得する上司がいるので重宝してます。
91:デフォルトの名無しさん
07/01/04 01:14:57
C++の必読書を教えてください。
92:デフォルトの名無しさん
07/01/04 01:18:13
K&Rは 普通に本屋で売ってますか?
プログラミング言語C っていう本ですよね
かなり古い本?
93:デフォルトの名無しさん
07/01/04 01:39:41
訳本が悪いとは言ったが訳が悪いとは言ってないんだが
94:デフォルトの名無しさん
07/01/04 01:39:50
K&Rって、C言語を作った人達が出した本なのに、
間違った説明がけっこうあるよね。
95:デフォルトの名無しさん
07/01/04 01:48:13
>>94
どの辺?
もしかしてANCI以前?
96:デフォルトの名無しさん
07/01/04 01:50:28
>>95
ANCI?
97:デフォルトの名無しさん
07/01/04 01:51:11
typo
ANSIね
98:デフォルトの名無しさん
07/01/04 02:09:11
>>81
初心者乙
99:77
07/01/04 02:34:03
昔のは、そうだね。今のK&Rは、そんなこと無いんじゃない?読んでないけど。
厳密な規格知りたいなら、ISOの取り寄せるだけで良い気がするけどね。
>>98
初心者で良いけど、このスレは初心者~中級者が、一番恩恵受けるスレだと思うよ。
上級者だと自負するなら、自分が望む本を選ぶこと出来ると思うし、そもそも書籍になる以前の情報に興味を持つだろうから、このスレには情報提供者としてしか来ないんじゃない?
ここは、昔読んで良かったと思える本や、流し読みしてみて間違った情報が少なそうな本を晒すスレだと思ってるんだが、違うかな?
100:デフォルトの名無しさん
07/01/04 02:41:19
>>93
訳本が悪くて、訳は悪くないって…原書が悪いって言ってるんだよな?それは。
101:デフォルトの名無しさん
07/01/04 03:09:56
>>100
他の可能性は思いつきませんか
そうですか
102:デフォルトの名無しさん
07/01/04 03:15:09
漏れは訳もかなり悪いというか
おかしいところがいっぱいあると思う
103:デフォルトの名無しさん
07/01/04 03:18:35
訳の良し悪し=原書が伝えようとしてることを、なるべく正確に伝えられるか+訳された言語で読みやすいか(元が読みにくいなら致し方無い)+ミスの多少。
原書が悪くなく、訳も悪くないのに訳本が悪くない具体的なケースを教示してくれ。
頭の悪い自分には、想像もつかない。
104:103
07/01/04 03:20:05
原書が悪くなく、訳も悪くないのに訳本が悪い←の間違い。
105:デフォルトの名無しさん
07/01/04 03:36:08
訳の議論は不毛です。
今後はしないようにしませんか?
時間の無駄です。
106:デフォルトの名無しさん
07/01/04 03:40:50
すみません
K&Rの間違いを指摘するスレってありますか?
107:デフォルトの名無しさん
07/01/04 03:42:41
俺が覚えてるのは配列とポインタの部分
108:デフォルトの名無しさん
07/01/04 03:43:32
>>103
K&Rの場合は原著ではソースが1頁に収めて見やすくする等の努力が見られるのに、
訳本ではその辺の体裁がめちゃくちゃとかそういう話は聞いたことがある。
109:デフォルトの名無しさん
07/01/04 03:46:57
要するに編集が悪かったんだな
110:103
07/01/04 03:55:50
>>108
本のレイアウトや、紙質とか、重さや太さや開きにくさとかまで言及されたら何とも…
まぁ、理解した。
訳本も、原書も良いが、レイアウトが原書と違うから良く無いって主張なんだね。
>>105
不毛だね。やめるよ。
ただ、原書なら勧められるけど、訳本だと誤訳や訳し方が悪くてニュアンスが変わる場合もあって勧められない場合もあるから、
原書なら◎、訳本なら要注意としか勧められない本もある。
111:デフォルトの名無しさん
07/01/04 08:38:30
誘導スレできてる
スレリンク(tech板)
112:デフォルトの名無しさん
07/01/04 09:24:37
K&Rの演習
この程度の問題ができないとプログラマとして役に立たないことを認識させてくれる。
たいていの入門書はわかったような気分になるだけで、何の役にもたたないのが多い。
演習 1-22
長い入力行を、入力の n 字目にある最後の非ブランク文字の後で、"折りたたむ"プログラムを書け。
プログラムは、行が非常に長くても、また指定行までにブランクもタブもない場合についても、
ちゃんと動作するようにせよ。
演習 1-23
Cプログラムからすべてのコメントを除去するプログラムを書け。
引用符で囲まれた文字列や文字定数を正しく扱うことを忘れないこと。
Cのコメントは入れ子になっていない。
演習 1-24
カッコ、中カッコ、大カッコのつりあいがとれていないといった
プログラムの基本的な構文エラーのチェックを行うプログラムを書け。
引用符・2重引用符・コメントなどの処理も忘れないこと。
113:デフォルトの名無しさん
07/01/04 10:06:20
>また指定行までにブランクもタブもない場合についても
これ原文通り?
114:デフォルトの名無しさん
07/01/04 10:16:17
本見て自分で打つのめんどいから某所からコピペした
115:デフォルトの名無しさん
07/01/04 10:17:56
指定桁
が正解
116:デフォルトの名無しさん
07/01/04 11:12:06
なんて迷惑な誤訳なんだ
117:デフォルトの名無しさん
07/01/04 11:33:58
誤訳かどうかに関わらず、その間違いは客先仕様にありがちなのでいい実務訓練になるw
118:デフォルトの名無しさん
07/01/04 12:34:37
K&Rとやらはどこで売ってるんですか?
そして日本語ですか?
119:デフォルトの名無しさん
07/01/04 13:00:05
>>118
プログラミング言語Cでググレ
120:デフォルトの名無しさん
07/01/04 14:12:41
>>93は言って後悔してるからその辺でやめれ
121:デフォルトの名無しさん
07/01/04 14:16:22
ふぅ
ようやく
前スレ梅
性交
122:デフォルトの名無しさん
07/01/04 14:28:12
梅乙
123:デフォルトの名無しさん
07/01/04 17:15:52
装飾が少なくて書いてあることが簡潔(いや主観だけど)だから読みやすいし
その分自分でちゃんと考えないといけなかったから面白く読めたよ>K&R
カバー外せばほぼ無地で、他のCの本みたいにごつくないから人目でも気にせず読めるのが良かった
124:デフォルトの名無しさん
07/01/04 20:14:42
K&R<読む人間を選ぶ本だ
125:デフォルトの名無しさん
07/01/04 21:03:51
すくなくともこのスレにいるような人間が読む本ではないな。
学生ばっかりでしょ、ここ。
126:デフォルトの名無しさん
07/01/04 21:04:26
うむ。
127:123
07/01/04 22:21:50
俺専攻じゃないからなぁ…専攻してる人は独習とか猫とか望洋とか晴彦とか、そういうのでがしがしやってくんかね
128:デフォルトの名無しさん
07/01/04 22:24:32
保存料と防腐剤は違います。
着色料・保存料無添加と書いてあっても防腐剤は入っています。
市販の野菜(トマト)ジュースを常飲していると
体内にすこしずつ防腐剤が蓄積されていくのです。
129:デフォルトの名無しさん
07/01/04 23:18:44
ベンゼンの化学式も理解できな低学歴が防腐剤を語るな
130:デフォルトの名無しさん
07/01/05 00:20:59
↑黙ってろ糞学生
131:デフォルトの名無しさん
07/01/05 01:38:11
できな低学歴
132:デフォルトの名無しさん
07/01/05 01:51:29
>>128
マジですか
漏れかなり常用してるんですけど
実際に1本(350ml)あたり何ppm入っていて
そのうち何割が排出されて何割が蓄積に廻って
んでtotalどれだけ蓄積されると
発病性が現れたり致死量になるとか分かりますか?
133:デフォルトの名無しさん
07/01/05 01:56:53
>>132
ここで毒学をちょこっと独学した俺が一言。
つ「量が毒をなす。」
どんな猛毒でも少量なら平気だし、逆にどんな物質(水や空気であろうと)でも過剰に接種すれば死に至る。
食の基本は沢山の種類を少量ずつ接種すること。
134:デフォルトの名無しさん
07/01/05 02:57:00
野菜は果物は生で食えよ。
ジュースでお手軽に栄養補給できるわけねぇだろうが。
135:デフォルトの名無しさん
07/01/05 03:03:29
「わけがない」という言い方は、単に自分の「信仰」をぶつけてるだけ。
信仰を見せ合う会話というのも存在するが、この会話はそうじゃないのでは。
136:デフォルトの名無しさん
07/01/05 03:04:38
>>135
理屈をこねたいだけの学生は失せろ。
137:デフォルトの名無しさん
07/01/05 03:19:06
ほんと学生は馬鹿だな。
138:デフォルトの名無しさん
07/01/05 03:31:30
>>137
ほんと藻前は馬鹿だな。
139:デフォルトの名無しさん
07/01/05 03:40:53
>>138
ほんと藻前はヒマだな。
140:デフォルトの名無しさん
07/01/05 04:08:31
そのまんま東がんばれ
141:デフォルトの名無しさん
07/01/05 04:23:10
>>136
無駄に素早い反応にワラタ
宗教コワス
142:デフォルトの名無しさん
07/01/05 04:32:18
>>141
無駄な書き込みするな学生。
143:デフォルトの名無しさん
07/01/05 05:07:42
>>142
無駄な書き込みするなニート。
144:デフォルトの名無しさん
07/01/05 05:42:44
2chもガキが増えたよなぁ
145:デフォルトの名無しさん
07/01/05 05:48:22
>>144
無駄な書き込みするな古参
146:デフォルトの名無しさん
07/01/05 05:50:39
頭悪いからコピペのオウム返ししかできないの?
147:デフォルトの名無しさん
07/01/05 05:51:50
学生こそがニートだろうがw
148:デフォルトの名無しさん
07/01/05 05:59:08
>>147
ニートの意味知らないのかwww
149:デフォルトの名無しさん
07/01/05 06:13:49
学生の意味知らないのかwww
150:デフォルトの名無しさん
07/01/05 08:39:41
tech板の良心だなここは
151:デフォルトの名無しさん
07/01/05 12:04:45
>>148
俺は自活してるからニートではないなぁ。残念ながら。
学生は親のスネカジリだからニートとほとんど変わらないな。
152:デフォルトの名無しさん
07/01/05 12:06:04
学生=ニート
153:デフォルトの名無しさん
07/01/05 12:20:42
俺は違うぞ
154:デフォルトの名無しさん
07/01/05 12:27:07
学生なら、in Educationだし、せいぜいNETだろ。
アルバイトしてたらNT。
155:デフォルトの名無しさん
07/01/05 12:38:39
>>148
親のスネかじって2chか。めでてぇな。
ガキがインターネットなんて10年早いんじゃないか?
156:停止しました。。。
07/01/05 12:40:33
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
157:デフォルトの名無しさん
07/01/05 12:55:05
>>155
正直、高校生以下にはネットは早いとオモ。
もっと勉強とか読書、部活動に力を入れるべきだ、と えらそーに2ちゃんでほざいてみる。
158:デフォルトの名無しさん
07/01/05 13:20:42
質問があるのですが・ハ Kョ刳・ヘ囗オ舛A冤EC
qUコイ・ヌャ\宰p _'"wa'G・チ WモXU0ー)ィOヤ5久緖ヨdVニ"・・bBE・・'・cヌo"c穉]、駱・OЙ@ハp$"・ミ粂p]*ムLゥm・ノ味瀰&鉧細・リfエヘTソ挽ョオh'XZ籃ユ釘ツ・オ8cl」Rエ|&・jタタ+,&X・"・妨|ニ
IホAワ駝 pC觀オt ル ZC&Pァ・・妤竺アョキWsキエ首ト?蠎ゥ+・2ヲ2AYィセ!韶o・
gゥヘュ&ムxU穎#"尭ヨ-%・ャヲQ・・F2挺%ィシタ)貭IIQ2ム<摎ャ3竜・ツ
:鈿}薜Iコv[iGヌzセ\・ヲソアサ<4領トア・マ絽<セ
159:デフォルトの名無しさん
07/01/05 13:28:43
学生でin educationの人っているの?
160:デフォルトの名無しさん
07/01/05 13:41:08
最近は大坊も精神年齢低いからな。
161:デフォルトの名無しさん
07/01/05 13:41:57
KEIKOが変な太り方してるのは、小室が彼女にピルを飲ませてるからなんだ
とかくミュージシャンは快楽に溺れてしまうもの
俺がアーティストだった時には、コンドームを被せたチムポを
マムコに入れるなんて発想は、皆無だった
中出しこそ、アーティストの自己実現であり全てだったから
162:デフォルトの名無しさん
07/01/05 14:09:18
ところでVisualBasic6.0の良書ってないんでしょうか?
163:デフォルトの名無しさん
07/01/05 14:14:23
>>162
「VisualBasicのBasicな学び方」って本がそこそこよかった希ガス
164:デフォルトの名無しさん
07/01/05 14:56:11
>>159
>>159
>>159
>>159
165:デフォルトの名無しさん
07/01/05 15:22:35
どうでもよい。
166:デフォルトの名無しさん
07/01/05 15:31:18
野菜はジュースで採ったほうが実は効率が良いらしい。
食物繊維が大きいので、生野菜を噛んだだけではあまり細かくならず、吸収されにくい。
できるだけみじん切りにして食酢と吉。
よってジュースは結構吸収がよく、理想的な飲み物だとか。
167:デフォルトの名無しさん
07/01/05 16:11:02
もっと言うと、分子構造破壊して、原子にまで分解してから吸収すると良いらしい。
頑張れば、体内で再構成出来る。
仙人なんて、大気吸って、素粒子にまで分解してから、原子から作り直してるんだぜ?
168:デフォルトの名無しさん
07/01/05 16:16:37
C++メインで使ってるプロのゲームプログラマです。
これからWindowsアプリの作り方覚えたいんですが、おすすめの本ありませんか?
>>5のテンプレに載ってる本はもうさすがに古いよね?そうでもない?
169:デフォルトの名無しさん
07/01/05 16:22:02
>>167
文系乙
170:デフォルトの名無しさん
07/01/05 18:40:03
文系だの理系だのと拘っているのは学生だけ。
ガキは小便して寝ろ。
171:デフォルトの名無しさん
07/01/05 18:41:41
>>166
それは違う。
野菜ジュースはビタミンA以外の栄養素はほとんど死んでる。
食物繊維もビタミンCもほとんど無いに等しい。
172:デフォルトの名無しさん
07/01/05 18:47:11
透明な飲み物で食物繊維をとったと主張するバカはホント笑えるw
173:デフォルトの名無しさん
07/01/05 19:02:17
笑いのツボが狂ってることに笑えるw
174:デフォルトの名無しさん
07/01/05 19:11:21
>>171
ん?
生野菜をミキサーにかけたら、その時点でビタミンA以外の栄養素は死んでるの?
理由を教えて欲しい。
マジでわからん。
175:デフォルトの名無しさん
07/01/05 19:27:13
>>174
市販のジュースのことを言っているのだよ、坊や。
176:デフォルトの名無しさん
07/01/05 19:30:44
>>175
市販のジュースはなんで栄養素がほとんど死んでるの?
177:デフォルトの名無しさん
07/01/05 20:19:46
Y(・∀・)Y ゥゥ~
178:デフォルトの名無しさん
07/01/05 20:30:40
>>176
食物繊維は液体よりも搾りかすの方により多く含まれているというのが一点。
加熱殺菌して容器に納めるので熱に弱いビタミンC等は製造過程で大量に破壊されてしまうというのが二点。
ビタミンA(カロチン)は、安定性の高い物質だから、こうした加工工程でもあまり壊れることはない。
179:デフォルトの名無しさん
07/01/05 20:35:34
>>178
そうだったのか
㌧クス
180:デフォルトの名無しさん
07/01/05 20:37:16
>>175
166には市販とは書いてないよ
みじん切りで酢と提言してるのを読むと
むしろ自作と捉える方が素直じゃないかな
181:デフォルトの名無しさん
07/01/05 20:42:38
スレ違い氏ね。
182:デフォルトの名無しさん
07/01/05 20:43:39
Y(・∀・)Y ゥゥ~
183:デフォルトの名無しさん
07/01/05 21:04:24
とりあえず野菜だ
184:デフォルトの名無しさん
07/01/05 21:14:39
System.out.println("yasai");
185:デフォルトの名無しさん
07/01/05 21:18:04
class Yasai{
public static void main(String[] args){
System.out.println("Y(・∀・)Y ゥゥ~");
}
}
186:デフォルトの名無しさん
07/01/05 21:19:10
>>170
文系コンプレックスがあるのはむしろオマエみたいな社会人だろ
187:デフォルトの名無しさん
07/01/05 21:37:51
>>186
きゃはははははははは
ちょっと間をおいてみたら予想通りの反応だなw(ぷぷっ
いろいろと、ご く ろ - さ ー ん w
真性の基地外って、こういうのを言うんだろーな。
通報しといてやるよw
188:デフォルトの名無しさん
07/01/05 21:38:21
日本社会には7割の文系がいてそのうちの9割は惨めな人生を
送っていることを社会人は知ってるよ
1割の金持ちを羨むより自分より下にいる9割を見て
文系は大変だなと思ってる
189:デフォルトの名無しさん
07/01/05 21:50:47
↑くだらねぇ夢見てんじゃねぇよ学生。
190:デフォルトの名無しさん
07/01/05 21:52:42
高学歴理系無職ニートの俺様に対する当てつけか
191:デフォルトの名無しさん
07/01/05 21:57:16
>>189
一握りの金持ちを見て文系ハッピーとかいえるのは幸せですね
192:デフォルトの名無しさん
07/01/05 22:09:21
理系は視野狭すぎ。
193:デフォルトの名無しさん
07/01/05 22:15:45
文系は視野広すぎ。
194:デフォルトの名無しさん
07/01/05 22:19:18
理系-知識=大半の文系
理系-理系知識+専門知識=一握りの文系
195:デフォルトの名無しさん
07/01/05 22:46:04
どうでもいいが、スレ違いだガキども。
196:デフォルトの名無しさん
07/01/05 23:26:15
マジレスすると、186と169は別人。
187の必死さが少なくとも186と俺の2人には伝わった。
197:デフォルトの名無しさん
07/01/05 23:30:37
マ板でもそうだけど、文系や低学歴をいじめるのは専用スレでやれよ。
ここは図書板だぜよ
198:デフォルトの名無しさん
07/01/06 00:31:41
>>196
きゃはははははははは
ちょっと間をおいてみたら予想通りの反応だなw(ぷぷっ
いろいろと、ご く ろ - さ ー ん w
真性の基地外って、こういうのを言うんだろーな。
通報しといてやるよw
199:デフォルトの名無しさん
07/01/06 00:55:59
>通報し解いてやるよw
200:デフォルトの名無しさん
07/01/06 01:03:59
write great code vol.2はどう?
201:デフォルトの名無しさん
07/01/06 01:08:06
vol.1を読んでから読めよ
202:デフォルトの名無しさん
07/01/06 01:12:40
今vol.1読んでます。まだ前半しか読んでないのですが、普通の本でした。
203:デフォルトの名無しさん
07/01/06 01:34:23
面白いと思ったらvol.2も買え
204:デフォルトの名無しさん
07/01/06 01:45:29
ご教授お願いします。
.net2003でoracleのプログラミング(実務)を習得したいのですが、
比較的大きな書店(紀伊国屋・ヨドバシ等)に行ってもOracleプログラミングの
本自体が皆無に等しいです。
(1冊だけ”Oracleプログラミング教習所”があったのですが、内容があまりよくなかった。)
お奨めoracleプログラミングの書籍等ありましたら教えて下さい。
205:デフォルトの名無しさん
07/01/06 02:07:46
>>198
き
も
ち
い
性
通
206:デフォルトの名無しさん
07/01/06 03:45:19
>>198の文面は、最近の2chでは貴重。
207:デフォルトの名無しさん
07/01/06 04:09:52
>>204
書店にいって、Oracleプログラミングの本が皆無に等しかったっていう報告はいらないよ。
Oracleプログラミング教習所が何故よくなかったのかも、その文面じゃ理解できない。
Oracleプログラミングを学ぶ前にもっとやることがあるでしょ
Oracle+.NETプログラミング・バイブルがお勧め
208:デフォルトの名無しさん
07/01/06 06:09:11
K&Rが終わったと思ったら今度は野菜かよ
209:デフォルトの名無しさん
07/01/06 08:30:40
プログラムに関する読み物系で面白いもの無いですか?
「それがぼくには楽しかったから」とか面白そうだけど売ってないです。
「闘うプログラマ」とかは面白かったです。
210:デフォルトの名無しさん
07/01/06 11:03:21
有意義な時間をすごそうよ~
211:デフォルトの名無しさん
07/01/06 14:58:52
・ハッカーと画家
・Joel on Software
・UNIXという考え方
このへんならそこらの書店によく売ってるな
212:デフォルトの名無しさん
07/01/06 17:35:01
>>207
ご回答有難うございます、ネットで調べたところ表紙と大分類の項目しか
見れなかったのですが、とても良さそうな本なので早速購入する予定です。
また、質問の際に言葉足らず部分かあり大変申し訳ありませんでした。
ちなみに”教習所”がNGだった理由は、参照設定・Oracleを使う場合の宣言の説明等がない点、
にもかかわらず基本的な所のみの記載で直ぐにに使えなくなりそうな点、等の理由により自分に
とっては数千円をだして購入するに値しないと判断しました。
213:デフォルトの名無しさん
07/01/06 23:42:35
>>211
ハッカーと画家 面白そうですね。
寝る前に読む本が欲しかったのでアマで買っちゃおうかな。
214:デフォルトの名無しさん
07/01/06 23:55:37
>>213
ハッカーと画家は日本語版向けの新規書き下ろしもあるし、
写真・ソースが本文中にあって付録の用語集もあるから読みやすくて面白い
面白いが故にプログラマとしてはかなり偏った経歴を送っている筆者の影響を受けすぎないように注意だw
215:デフォルトの名無しさん
07/01/07 15:31:45
いつから野菜ジューススレになったのかと思ったw
C♯系の本では
ペゾルドの「C♯によるプログラミングWindows」上下巻
オライリーの「プログラミングC♯ 第4版」
しか持ってないな
むしろ今後は .NET Framework な本を買うべきなのか迷ってる。
MSDNライブラリはいまいち読みにくいんだよな...情報量あるけど
216:デフォルトの名無しさん
07/01/07 21:00:01
UNIXという考え方は書かれた時期を踏まえとかないと?マークになるだろうな
217:デフォルトの名無しさん
07/01/08 04:06:18
マニュアルを読むためのマニュアルとか書いたら売れそうだな。
218:デフォルトの名無しさん
07/01/08 04:24:54
>>214
>プログラマとしてはかなり偏った経歴を送っている筆者
偏ってないプログラマの経歴ってどんなの?
その手の意味でフツーのプログラマ像なんてないと思うんだが。プログラミングの世界ってあまりも多種多用だからねぇ。
F1レーサ、宅配便の配達員、タクシーの運転手等々を同じドライバーというカテゴリで一括りにしてしまう乱暴さに近いものがある。
219:デフォルトの名無しさん
07/01/08 08:31:03
野菜ジュースを引っ張って悪いけど、
加工後にビタミン類を添加してるんじゃないの?
220:デフォルトの名無しさん
07/01/08 12:24:02
>綜合警備保障(ALSOK)ってどうよ? その3 [転職]
おまえ悩んでるんだったらさっさと転職した方がいいよ
221:デフォルトの名無しさん
07/01/08 15:18:25
>>219
それだと100%じゃねぇだろカス
222:デフォルトの名無しさん
07/01/08 15:27:43
>>221
濃縮果汁を還元すれば100%より濃いジュースだって作れるぞ。
現に野菜と果物が入ってて果物100%のジュースだって売られているし。
223:デフォルトの名無しさん
07/01/08 15:44:58
論点をすりかえるなよ。
224:デフォルトの名無しさん
07/01/08 16:56:03
つまり、ジュースにおいて果汁が何%かは恣意的なものでしかないということだね。
225:デフォルトの名無しさん
07/01/08 16:59:55
野菜ジュースの栄養成分表って一体どの時点で計った奴なんだ?
226:デフォルトの名無しさん
07/01/08 17:07:47
野菜一日これ一杯vsコップ1杯で1日分の野菜
スレリンク(juice板)l50
227:デフォルトの名無しさん
07/01/08 17:15:41
>>221
100%ジュースで本当に100%のものは少ないよ
228:デフォルトの名無しさん
07/01/08 17:28:50
100%ジュースが実際には90%でも別にいいだろ。
残り10%に何が入っているか別に気にしないだろ?
229:デフォルトの名無しさん
07/01/08 18:00:04
野菜(トマト)ジュースは防腐剤のせいで栄養台無しになってる事実を知らないのですか?果汁もんも同じですよ。
市販の野菜ジュースの栄養素がなぜほとんど死んでいるかというと、食物繊維は液体よりも搾りかすの方により多く含まれているというのが一点。
加熱殺菌して容器に納めるので熱に弱いビタミンC等は製造過程で大量に破壊されてしまうというのが二点。
ビタミンA(カロチン)は、安定性の高い物質だから、こうした加工工程でもあまり壊れることはない。
よって、市販の野菜ジュースではビタミンAと防腐剤しか摂取できない。
缶ジュースやペットボトルにされたジュースには防腐剤が入ってるから体によくない。
ペットボトルのお茶なんか最悪。防腐剤の塊。開封後の日持ちのよさときたら…自分で湯沸かして煮出した茶なんかすぐ腐る。恐ろしい防腐剤。
体にいい防腐剤なんて皆無。しかもコスト削減しないといけないから、人の健康は二の次。
常温保存できる食物や飲み物に疑問をもたないのはアホそのもの。野菜ジュースは自分で作るのが基本。メーカーの人間が一番わかっている。彼らはビジネスだから、防腐剤入りの野菜ジュースがあたかも健康的であるかのように宣伝する。
しかし、メーカーの人間で常飲しているのはほとんどいない。防腐剤が有害だと知っているからだ。アホが勘違いして飲んでくれるおかげで商売が成り立っている。
無能薬・有機栽培・防腐剤の入ってない自作フレッシュジュース、これにまさるものはない。普通の頭があればわかる話。変に知識を得れば、根拠バカのように間違った情報を得意気に晒す。
農薬必要信者が何を吠えようが、メーカー市販の野菜ジュース=経費削減の為に毒菜を中国から多数輸入して体に害のある安物の防腐剤を使用して健康ジュースとして販売してるという真理に変わりなし。
市販のジュース全般には防腐剤が入っているから、栄養半減で台無しどころか、防腐剤自体が体に蓄積されていき、体に悪い。しかし防腐剤はかなりの食材にも使われているため避けては通りにくい。野菜ジュースぐらいは自分で作って避けられる。
防腐剤は常温保存できる飲み物には全て入っている。食物にも入ってることがある。とにかく体にいいはずがない常温保存できる食物や飲み物に疑問をもたないのはアホそのもの。
[結論]
市販の常温保存可能の飲料=防腐剤入り不健康飲料。
230:デフォルトの名無しさん
07/01/08 18:04:51
天然水で作った果汁100%ジュース……
231:デフォルトの名無しさん
07/01/08 18:19:32
>>229とりあえず、コピペ厨乙
232: ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
07/01/08 18:22:29
| /
∧__∧ | /
( ´・ω・`). |/. ∧_∧
/ _ \カタカタ (´Д` )またアホな書き込みしてるよコイツ
.__| /こ)// ̄ ̄ ̄/__ / ヽ
||\  ̄\//___/ / .| | |
||\..∧_∧ (⌒\|___/ ./
|| ( ) ~\_____ノ| ∧_∧
/ ヽ痛々しいな \| ( ´_ゝ`) 低脳はほっとけ
| ヽ \/ ヽ.
| |ヽ、二⌒) / .| | |
233:デフォルトの名無しさん
07/01/08 18:25:56
ま、あくまでジュースはジュースだな
ここは野菜ジューススレじゃないから話戻そうぜ
234:デフォルトの名無しさん
07/01/08 18:26:59
>>227
確か100%ジュースって一度濃縮した果汁を還元してるもののことで、
濃縮果汁は20%に過ぎず残りの80%は果汁ではないなにかなんだよな。
で、真に果汁100%なジュースのことはストレートジュースという表記になってるんだそうだ。
ところでここってなんのスレだっけ?
235:デフォルトの名無しさん
07/01/08 18:35:21
>>234
それは5倍濃縮果汁を使った場合だな。
そしてその場合の80%に天然水を使えば>230だし、野菜抽出液を使えば野菜100%+果汁100%なんてのもできる。
236:デフォルトの名無しさん
07/01/08 18:42:55
そういえば昔、その濃縮還元の理屈で果汁120%を謳ってるグミがあったなw
237:デフォルトの名無しさん
07/01/08 18:43:08
野菜ジュースの話は他板でやれ
238:233
07/01/08 18:59:28
>>235
話を戻そうと誘導してやってんのに
しつけぇ奴だな、おまえは。
そもそもスレ違いなんだよ。
巣に帰れクソガキ。
239:デフォルトの名無しさん
07/01/08 19:19:23
もういっそのこと、推薦図書/必読書のためのスレッド PART33 改め、野菜ジュース スレ in ム板 にしようぜ!
240:デフォルトの名無しさん
07/01/08 20:14:19
高橋喪奈の「やさしいプログラミング」ってどうなの?
241:デフォルトの名無しさん
07/01/08 20:15:34
麻奈ちゃんはホントは55歳
242:デフォルトの名無しさん
07/01/08 20:15:48
>>240
初心者の始めの1冊にはよい。
243:デフォルトの名無しさん
07/01/08 20:46:30
ジュースの話してる低脳元はどいつや
244:デフォルトの名無しさん
07/01/08 21:08:11
>>240
なにげに名著
245:デフォルトの名無しさん
07/01/08 21:45:57
そういえば前スレで芽を潰すとか出てたな
実際はどうなの?教えてエロい人
246:デフォルトの名無しさん
07/01/08 22:22:47
↑ノイローゼは氏ね。
247:デフォルトの名無しさん
07/01/08 22:23:49
>>245
ガキは早く寝ろ
248:デフォルトの名無しさん
07/01/08 22:32:16
自分で絞ったジュースの方が、市販されてる奴よりいいの?
249:デフォルトの名無しさん
07/01/08 22:36:10
>>248
ガキは早く寝ろ
250:デフォルトの名無しさん
07/01/08 23:07:42
このスレの流れはなんかおかしいNe!
251:デフォルトの名無しさん
07/01/08 23:10:24
SO!!坊やだからさ
あ~いとぅいまてぇ~ん
252:デフォルトの名無しさん
07/01/08 23:20:28
自作ジュースを壜詰めして放置すると発酵、爆発。
253:デフォルトの名無しさん
07/01/09 00:10:27
「発酵」って化学的にどういう反応が起こってるの?
254:デフォルトの名無しさん
07/01/09 00:32:22
スレ違い
255:デフォルトの名無しさん
07/01/09 02:25:07
「C#によるプログラミングWindows」のVS2005対応版はいつ頃出ますか?
適宜読み替えに疲れてしまいました。
256:デフォルトの名無しさん
07/01/10 14:00:52
ロボット型検索エンジンの技術的な事が書かれている書籍って無いでしょうか?
HPの作り方系の書籍しか見つからなくて…orz
257:デフォルトの名無しさん
07/01/10 14:33:33
普通にある
258:デフォルトの名無しさん
07/01/10 21:54:00
Meyerのオブジェクト指向入門の第二版が出た。
おせーよ。
あと高ぇ・・・。しかも二分冊で片方しか出てねえ。
259:デフォルトの名無しさん
07/01/10 21:56:15
しかもいらねー
260:デフォルトの名無しさん
07/01/10 21:59:50
訳者に免じて買っといた。おつかれさん。
261:デフォルトの名無しさん
07/01/11 00:20:30
URLリンク(www.amazon.co.jp)
カスタマーレビューがないんですけど、これってどうですか?
262:デフォルトの名無しさん
07/01/11 00:41:44
↑子供はとっとと寝なさい。
263:デフォルトの名無しさん
07/01/11 00:46:17
>>262
おk
おやすみ~
264:デフォルトの名無しさん
07/01/11 13:59:01
独習シリーズいくつか読んだけど
書いてる内容って、大切なところとか抽象的なソースしか載ってないね。
例えば独習C++で
class foo{
private:
int a;
std::string sr;
public:
・・・
};
みたいなクラスのデフォルトコンストラクタで
foo::foo()
{
a = 0;
sr = std::string();
}
のような書き方してるけど、
foo::foo():a(int()),st(std::string()){}
のような用法とか、なんかこのシリーズ
大事な部分が抜けてるような気がしてしかたがない。
結局他の本買って知識補充することになるけど
独習シリーズってあんま良くないのかな。
でも、入門書としては、やっぱこれくらいの方が良いのかな。
以上、独り言でした。
265:デフォルトの名無しさん
07/01/11 15:11:55
コアJavaのほうがいいよ。
266:デフォルトの名無しさん
07/01/11 22:19:18
>>264
望洋センセの明解C++にはコンストラクタ初期化子載ってるよ。
呼ばれる順番とかも細かいことも書いてあった。
267:デフォルトの名無しさん
07/01/11 22:33:00
あほ本見難い
268:デフォルトの名無しさん
07/01/12 10:00:17
独習シリーズって内容的にはいいと思うんだけど(>>264の件はよくないと思うが)、
翻訳物が多いから読みにくい気がしてちょっと敬遠する。
269:デフォルトの名無しさん
07/01/12 10:19:47
翻訳モノ、まともに読解できないヤツは今までどんな読書してきたんだ?
270:デフォルトの名無しさん
07/01/12 10:48:04
C++は最初からマトモにするには手強いからな。
最初は「C with class」ってかんじの書き方だったと思う>>独習C++
271:デフォルトの名無しさん
07/01/12 11:58:47
>>269
必要な場合は原書を読んでる。
272:デフォルトの名無しさん
07/01/12 13:46:09
厨房が虎視眈々と見てるスレ
273:デフォルトの名無しさん
07/01/12 14:38:41
「プログラミング言語C第2版ANSI規格準拠(訳書訂正版)」(共立出版)の訳文について
URLリンク(www5a.biglobe.ne.jp)
274:デフォルトの名無しさん
07/01/12 15:39:32
独習シリーズの原著ってやっぱもっと分厚かったり、上下巻に分かれたりと
内容充実してるのかな。
オブジェクト指向勉強するために買った独習JAVA、C++の内容も
原著は、もっと良い物なのかな。
例題であげてるクラスやメソッド文が「はい、こうすればこのオブジェクトからメソッドを呼び出せますよ」
みたいな内容で、メソッド内の内容はstd::cout << "~がよびだされました"
だけの「あ、あっそ・・」みたいな中身のないメソッド例
あとクラスの作りに関して、簡素化しすぎだし
でも、英語苦手だもんなーー・・
ま、いいや
275:デフォルトの名無しさん
07/01/12 15:43:19
わざわざ多色刷りにしたり、妙にテカった高級な紙使ったり、
内容はよくても、別次元の問題で読みづらい本が増えてる気がする。
単色刷りでペラペラ紙のほうがいいのに…。
276:デフォルトの名無しさん
07/01/12 22:36:16
明解のことか…明解のことカー
277:デフォルトの名無しさん
07/01/12 23:24:42
>>273
URLリンク(www.vector.co.jp)
278:デフォルトの名無しさん
07/01/12 23:46:34
大きさもできればA5版サイズにしてほしいなぁ
279:デフォルトの名無しさん
07/01/13 09:02:13
>275
禿堂
>278
そう? 俺はB5位の方が好きだな。A5で硬くて分厚い紙の州和システム
のやつとか最悪じゃん。
280:デフォルトの名無しさん
07/01/13 16:36:37
食物繊維をとりたいなら、納豆も有効だ。食物繊維が多く含まれている。
281:デフォルトの名無しさん
07/01/13 18:00:11
>>240
URLリンク(blog.livedoor.jp)
282:デフォルトの名無しさん
07/01/13 20:12:40
>>279
厚さ2cm未満のペラペラ紙であること前提ね
283:デフォルトの名無しさん
07/01/13 22:21:43
2cm・・・
284:デフォルトの名無しさん
07/01/13 22:31:14
想像したらワロタ
285:デフォルトの名無しさん
07/01/13 22:37:00
そんな紙で製本されたのなんか読みたくねぇww
286:デフォルトの名無しさん
07/01/13 23:04:33
厚さ2cm未満の(本で、)ペラペラ紙であること前提ね
まー突っ込まれるかなとは思っていたがw
287:デフォルトの名無しさん
07/01/14 00:46:35
お楽しみ中のところすみませんが
サンプルソースのフォントとかは
どんなものがお好みですか?
288:デフォルトの名無しさん
07/01/14 03:02:29
プログラミング言語C++のソースの斜字体っぽいフォントはちょっと苦手。
289:デフォルトの名無しさん
07/01/14 04:59:01
麻奈ってあれだぞ、室井滋にそっくりのババアだぞ。
290:デフォルトの名無しさん
07/01/14 09:10:05
>>287
等幅であればなんでもいいな。
291:デフォルトの名無しさん
07/01/14 12:31:59
おまいらperl hacks買う?
URLリンク(www.oreilly.co.jp)
292:デフォルトの名無しさん
07/01/14 12:35:53
便乗質問ですが、perlを始めようと思っています。
初めてにふさわしく、かつ良書と言われてるものは何かありませんか?
293:デフォルトの名無しさん
07/01/14 12:37:41
Makeのvol.2を出せ>>オライリー
Vol.1が売れなかったのかな?
294:デフォルトの名無しさん
07/01/14 13:00:14
>>292
初めてのPerl
>>293
禿同
295:デフォルトの名無しさん
07/01/14 15:22:22
>>293
> Makeのvol.2
kwsk
296:デフォルトの名無しさん
07/01/14 18:31:23
>295
Make vol.1
URLリンク(www.oreilly.co.jp)
2006/12に出る、って書いてあるんだがなぁ
297:デフォルトの名無しさん
07/01/15 10:47:39
CQも同じ趣旨の雑誌を出すので紹介しとこ
エレキジャック
URLリンク(www.eleki-jack.com)
1/25発売なのに、クリスマスイルミネーションを作ろう、って特集がステキ
一番縁がなさそうな読者層なのにw
298:デフォルトの名無しさん
07/01/15 19:56:52
Makeってこっちかと思った。
ht URLリンク(www.oreilly.co.jp)
299:デフォルトの名無しさん
07/01/15 20:05:07
XP エクストリーム・プログラミングを勉強したいので、それの参考書を買おうと考えています。
XPをはじめて学ぶのに適したものはありますか?
これだけは絶対に読んどけ、というのもあれば教えていただけると嬉しいです。
値段はいくらでも構いません。
よろしくお願いします。
300:デフォルトの名無しさん
07/01/15 20:32:21
>>299
金に問題ないなら、アマゾンでXPとかアジャイルとかで検索して、評価の高いやつを10冊くらい買うとか。
301:295
07/01/15 21:33:18
>>296
おもしろうそうな本だね。今度買ってみます。
302:デフォルトの名無しさん
07/01/16 00:38:04
僕の脳が欠けてるから理解できないのだと言われたら、
そうなのかもしれませんが、入門書を今までで三冊やりこなしていますが
正直どれも良い本と言えるようなのがありません、評価的には10点評価で
大体の本が4.5点や5点ぐらいです、入門書のわりにはいきなり高度な内容になったり
説明不足だったり図解の解説がいまいちです、普通は三冊くらいやれば
基礎は理解できるのでしょうか?それとも、自分は不向きでしょうか?
因みに、全てC言語です。挫折せずに何とかやっています…理解してるか否かは別にして。
303:デフォルトの名無しさん
07/01/16 01:21:26
>>302
安心しろ。
たいていのヤツは、ろくに理解してないのに
仕事でプログラム書いてるから・・・
304:デフォルトの名無しさん
07/01/16 01:24:14
>>302
とりあえず、書籍名をあげるんだ
話はそれからだ
305:デフォルトの名無しさん
07/01/16 01:28:43
心では拒絶してるのに体はこんなに反応してるぅ
それがプログラムだ
306:デフォルトの名無しさん
07/01/16 01:32:06
10日でおぼえるC言語と、C言語スタートブックとC獨です
理解できてなくても、仕事できるのでしょうか?
307:デフォルトの名無しさん
07/01/16 02:11:32
よくわからんが10日でおぼえる~とかタイトルに付いてるのは総じて糞じゃねえの
308:デフォルトの名無しさん
07/01/16 02:38:58
おまえ・・・カス本ばっかりじゃないか・・・・・
309:デフォルトの名無しさん
07/01/16 03:08:24
C獨だけなんなのか分からん
俺はぼんやりとしか理解できてなかったところでK&R読んでみたらよく理解できた
パソコンの知識自体ままならない状況で読むと挫折しそうだけど
310:デフォルトの名無しさん
07/01/16 03:16:10
>>302には失礼だが、
「クソ本すら理解出来ない」ということか
それとも「クソ本だからこそ理解しにくい」のか
この場合、どっちに当たるのやら
ところで、10日でおぼえるC言語の尼の評価の中に、↓こんなのあった
> ★☆☆☆☆ 途中で挫折しました
> (略)私の場合は2日めでつまづきました。理由は本で書いてあることと私のパソコンのディレクトリ、フォルダ名が異なる、もしかしたら互換性が低い?からです。
> (略)この本の購入を考える人は私と同じ初心者がほとんどだと思うので、本に出てきたファイル名が自分のパソコンに存在しないと苦労するかも
エェー('A`)
まさか、>>302はこういうレベルではないよな……
311:デフォルトの名無しさん
07/01/16 03:20:10
>310
その評価した奴、すげーな
312:デフォルトの名無しさん
07/01/16 03:23:31
>出版社のホームページに質問コーナーはありますが、それだけでは頼りないです。電話相談ができればよかったのですが、、、、。
ワロタ
313:デフォルトの名無しさん
07/01/16 03:29:36
なんていうか、もう「はじめてのぱそこん」でも買えよ的なことしか思わんなw
何で「自分初心者だが」と書いておいて☆1つなのやら
で、俺もC獨って分からん
もし「独習」だとしたら、まだマシな方だと思うんだが菜ー
314:302
07/01/16 03:33:39
>>310
そこまでは、ひどくないです。
取り敢えずは全部終わらしました。
理解云々は別にして。
イメージ程度は掴めました。
C独です。旧字体になっていました。
315:デフォルトの名無しさん
07/01/16 03:48:42
や、一応C独で検索したんだけどね、見当たらないのよ
独習Cなら知ってるけど、よっぽど古いかマイナーな出版社なのかね
316:デフォルトの名無しさん
07/01/16 07:33:38
「Visual C# 2005プログラミング入門」買ってきた。
対象読者層:C#入門者 ※プログラミング入門書ではない
本の内容としては以下の通りで、それに必要な物を一通り解説している。(011p 本書より から引用)
Visual Studio 2005 を使用して、C# で Windows アプリケーションやコンポーネントを開発する事により、
C#、.NET Framework、Windows Forms といった新たな開発インフラストラクチャの解説を行うことを目的としています。
感想:読み易く、最後まですんなりと読み進める事ができた。
これからC#で色々やってみたいと思っていた私には丁度良い本だった。
他言語を使っていた人がC#に移行する際の1冊目にオススメ
317:デフォルトの名無しさん
07/01/16 09:13:55
45歳以上の転職Part7 -25 OR 6 TO 4- [転職]
318:デフォルトの名無しさん
07/01/16 09:45:22
>>310
ハゲワラw
319:デフォルトの名無しさん
07/01/16 10:00:38
K&Rよりもプログラミングの力を生み出す本の方が霧晴らしになると思う
320:デフォルトの名無しさん
07/01/16 11:10:51
kwsk
321:デフォルトの名無しさん
07/01/16 12:53:07
霧晴らし?
322:デフォルトの名無しさん
07/01/16 14:11:30
>>310
糞ワロタwwwwwwwwww
323:デフォルトの名無しさん
07/01/16 17:15:50
この板の住人にとっては爆笑ものだろうけど、
メールしかやらない俺のオカンとかは>>310がデフォだったりする
324:デフォルトの名無しさん
07/01/16 17:28:10
コンパイラのPath通すだけのバッチファイルも何やってるか分からなかった過去がある俺は何も言えない
325:デフォルトの名無しさん
07/01/16 17:34:26
>>323
おまいのオカンはC言語マスターしようとしないだろ、多分w
326:デフォルトの名無しさん
07/01/16 18:07:38
普通の人はフォルダとかの概念がなかったりするしね。
327:デフォルトの名無しさん
07/01/16 18:11:04
>>323
携帯を持たない、番組録画も出来ない、テレビのリモコン操作も
未だ習得できてないうちのオカンからするとおまいさんのとこはハイレベルだな
328:デフォルトの名無しさん
07/01/17 02:03:14
Cやる前にコンピュータリテラシーを勉強しろよ
勉強するが順序間違ってるんだな、っていう発想が何で出てこないのか不思議
329:デフォルトの名無しさん
07/01/17 02:15:21
なんとなくで情報処理系のコース選んだ高校生とか大学生ってそんなもんでしょ
330:デフォルトの名無しさん
07/01/17 03:13:12
お前ら楽しそうだな。
他人を見下せるときは
331:デフォルトの名無しさん
07/01/17 06:09:55
>>310
と同じ本で初めてやったが、この評価と同じ意見だが(非常に解りにくい)
考えれば解る程度だったと思う。
俺ですら考えたらできた。
でも、ネットやメールしかやらない人だと困惑はするだろう…俺がそうだった様に
そして、決してこの本は入門書ではないと思う。
332:デフォルトの名無しさん
07/01/17 06:29:54
ネットやメールしかできない人間なんてはじめから対象外な気が。
333:デフォルトの名無しさん
07/01/17 06:50:38
ネットやメールしかやったことがないなら、
開発言語を学ぼうとする前に、
パソコンやOSの仕組みを学ばないとだめでしょう
順序がおかしいだけだよ
334:デフォルトの名無しさん
07/01/17 07:03:37
C言語入門書として分かりにくかったならそう評価すれば良い話だが、
それ以前の部分が分かりにくい、とかだったら
必ずしも入門書としてダメ、ということは無いはず。
俺も似たような段階でC始めたような気もするが
(当時はインストールという事も良く分かってなかった。単にCD入れてウィザードに従ってただけレベル
それでもパスとかディレクトリとかDOS窓とか、ググレば大体何とかなったぞ。
凄く乱暴な例だが、例えば「10日で分かる野球のルール」って言う本があって
「俺短距離走やったことねーよ、走塁で必要なんだからやり方説明しろよ、ダメな本だな」
っていうレベルのつっこみしてる様なもんだろ、>>310の人は。
ルール説明が分かりやすいとか、そういう段階じゃねーのかよ、と。
ああ、我ながら下手クソな例えだ('A`)
ところで、C独は独習でFA?
もしかしたら>>314はそこら辺があれか
ちゃんと質問の意図をお察ししてないとか。
335:デフォルトの名無しさん
07/01/17 07:20:51
幼稚園児が「易しい高校数学」本を読んで
「意味が解らない、これはダメな本でちゅね」
336:デフォルトの名無しさん
07/01/17 07:45:51
ソースコードを入力するときに大文字を入力しないといけないときとか
左手の小指でSHIFT押しながら薬指でaを押したりとか
大文字が続くときとか右のctrlと左のctrlを交互に押したりして煩わしいんですけどそういうものですか
337:デフォルトの名無しさん
07/01/17 07:46:53
ctrlはshiftのミス...
338:デフォルトの名無しさん
07/01/17 07:50:19
常にCAPSロックしたままにする香具師がいるけどあれって何で?
もしかして英語が不自由で小文字のアルファベットが読めないとか?
339:デフォルトの名無しさん
07/01/17 07:58:30
>>336
漏れは変換キーに Shift、無変換キーに Ctrl、Caps Lock に「_」を割り当てている
340:デフォルトの名無しさん
07/01/17 07:59:52
プログラマじゃないが、オペレータなどでCAPSロックしたまま作業する人はままいる。
問題は、CAPSロック中にShiftで小文字が入る環境(MS-Windowsなど)ばかりじゃないことだな。
#まさか、そんなクレームつくとは思わなかったぞ、と。
341:デフォルトの名無しさん
07/01/17 09:58:57
>>330
オマエモナー
342:デフォルトの名無しさん
07/01/17 17:44:49
MEVER END NEVER END
私たちの未来は
343:デフォルトの名無しさん
07/01/17 18:43:23
パスワード入れてもログイン出来ないんですけど
↓
忘れたんですか?
↓
正しいの入れてるつもりなんですが
↓
CAPSLOCKがONになってませんか?
↓
何ですかそれ?
344:デフォルトの名無しさん
07/01/17 18:55:15
>>343
あるあるwwww
345:デフォルトの名無しさん
07/01/17 22:01:21
>>300
ありがとうございます。
とりあえず検索して、評価が悪くない
・アジャイルソフトウェア開発の奥義
・XPエクストリーム・プログラミング入門―変化を受け入れる
を買うことにしました。
いきなり10冊買うのはかなり勇気がいるので、
まずこの2冊を読んでから、他を買うかどうか決めることにします。
346:デフォルトの名無しさん
07/01/17 22:06:59
>>343
どうしたの?授業始まってるから早く立ち上げなよ
↓
あの・・・・どうやって電源入れるんですか?
質問なんですけど?
↓
ん?どっかで躓いた?
↓
エディタってどうやって開くんですか?
こんな奴もいたよ
347:デフォルトの名無しさん
07/01/17 23:18:33
フリーソフトを公開しない理由の大部分じゃないか
348:デフォルトの名無しさん
07/01/17 23:29:19
最底辺の理系大学行ってたけど、さすがにそれは見なかったなぁ。
文系だとそういうのがいるんだろうか。
349:デフォルトの名無しさん
07/01/17 23:43:19
お前ら楽しそうだな。
他人を見下せるときは
350:デフォルトの名無しさん
07/01/17 23:52:01
Win32プログラミングのマルチスレッドでお勧めの本はありませんか?
有っても絶版だったり在庫が無くて入手不能だったり。Orz
351:デフォルトの名無しさん
07/01/18 00:14:27
はじめてプログラミング(C++)の勉強してるんですけど結構難しいですね。
やっと入門書終わったと思ったら次はSTLで、この後にVCの勉強しなくちゃ
いけないし・・・
いつになったらまともなアプリが作れるのか見当つかないんですけど・・・
352:デフォルトの名無しさん
07/01/18 00:17:20
初めてがC++って強者だなw
353:デフォルトの名無しさん
07/01/18 00:17:56
全部見てから作ろうとせんでもいいのに
354:デフォルトの名無しさん
07/01/18 00:25:22
>>351
猫見てみれば?
355:デフォルトの名無しさん
07/01/18 00:28:31
>>354
初心者にとって猫は害悪以外の何者でもない。
356:デフォルトの名無しさん
07/01/18 05:40:02
>>351
魑魅魍魎が跋扈するWindowsの世界へようこそ
357:デフォルトの名無しさん
07/01/18 06:36:43
ぬこはいかんぬこは
358:デフォルトの名無しさん
07/01/18 08:42:53
>>355
猫でC+Win32始めた俺は…
359:デフォルトの名無しさん
07/01/18 08:59:33
>>358
あそこの何がだめなのか分かってればいいんじゃない?
360:デフォルトの名無しさん
07/01/18 11:26:56
MSXのベーシックしかやった事ない自分です。
C#というのを勉強してみようと思っていくつか本を買ってみました。
どの本もHELLO WORLD作成までは丁寧なんですが、それ以降いきなり解説してないコードを羅列し始めて頭がスポンジになります。
最終的には双六作れる位で良いのですが、何かお勧めの本はありますか?
361:デフォルトの名無しさん
07/01/18 11:39:38
どの本もということだと、それと同じ本を教えてしまう確率が高いな
362:デフォルトの名無しさん
07/01/18 11:53:03
頭がスポンジになるのはむしろ良い傾向ですよ
363:デフォルトの名無しさん
07/01/18 12:01:20
C#一切やったことないから何とも言えないけど
そこら辺りの本って、Cを知ってることを前提にしてないの?
364:デフォルトの名無しさん
07/01/18 12:42:38
学生の頃、デパートや雑居ビル・オフィスなどの清掃のバイトを2年間やったことがある。
清掃場所はフロアーとトイレであるが、女子トイレの清掃はすごくたいへんだぞ!!
女は男とは比較にならない位激しい放尿をするので、和式便器の場合は割れ目から飛び散った本流以外の水流や、
便器の下方の激しくたたきつけられた小便の跳ね返りの飛末、
更にお尻に伝わって便器の後ろに落ちる尿滴などでびしゃびしゃになっているので、
男の方よりも清掃が大変なんだよ。あと、ほとんどの男は、この事実を知らないと思うけど、
実は女は男よりも遥かにぶっとくて、しかも信じられない位大量に排便する場合も頻繁にあり、
便器がでかい糞で詰まって流れなくなっている場合が年中起こっている。
でかいうんこが詰まりの原因になっているのは、女子トイレ特有の現象だ。
しかも、直径6センチ以上で硬い女の糞が詰まっていると、ラバーカップでは絶対に取れないんだよ。
その場合はゴム手袋をはめて、手を突っ込んでつかみ出すしかないので、当時はさすがにまいった。
そんで、掴み出してもそのままではまた詰まるので、その巨大うんこを細かくしてながしてやるしかないが、
とにかく臭くてものすごく硬くてマジで一苦労したよ。
ある女子トイレを掃除したときなんて、5箇所の便器のうち3箇所が糞詰まりになっていた。
そのうちの1つの洋式トイレは人間がしたとは思えない、
ビールビンくらいの太さで40センチはある女特有の特大糞が刺さるように突き立っていて、
女のでかいうんこに慣れていた俺も腰を抜かしそうになった。
以上長々と体験上の事実を書かせてもらったが、
実際の女子トイレの姿と女の排泄の実態をしってもらうきっかけになればと思う。
それにしても女子トイレの清掃は本当に大変なんだよ!!
365:デフォルトの名無しさん
07/01/18 12:54:52
>>364
勉強になった
366:デフォルトの名無しさん
07/01/18 13:36:53
世の中には便秘で死亡した女性が居る
URLリンク(hugo-sb.way-nifty.com)
367:デフォルトの名無しさん
07/01/18 13:39:21
まさかこの板でグロを見ることになるとはおもわなんだ
368:デフォルトの名無しさん
07/01/18 13:50:18
便秘って怖いな
369:デフォルトの名無しさん
07/01/18 14:24:57
腹痛で病院に行って浣腸された俺(男)には他人事じゃない。
いっぱいでた。
看護婦にノックなしにいきなり見られた五歳の春。
370:デフォルトの名無しさん
07/01/18 16:09:43
>>366
たけしの本当に怖い家庭の医学であったよな
便で大腸が破れて医学的な意味で即死
しかも原因は下剤
371:デフォルトの名無しさん
07/01/18 16:16:12
お前らも気をつけろよ。
予防にはアナルセックスが有効だと聞いたことがある。
372:デフォルトの名無しさん
07/01/18 16:25:49
>>366
その本の詳細よろ
373:デフォルトの名無しさん
07/01/18 17:09:36
>>350
マルチコアCPUのための並列プログラミングってやつなら書店で見かけたが
パラパラっとしか読んでないのでいいか悪いかは分からん
374:デフォルトの名無しさん
07/01/18 17:37:42
win32apiでゲーム作りたいと思ってwindowsプログラミングの本を選んでるんですが
下記の4つまで絞ったのでこの中から2冊買うとしたらどれがいいすか
プログラミングwindows上 (charles petzold著)
windowsゲームプログラミング
ゲームプログラミング練習長
猫でも分かるwindowsプログラミング
375:デフォルトの名無しさん
07/01/18 19:14:55
にゃんこ
376:デフォルトの名無しさん
07/01/18 19:44:18
>>363
Cは関係ないな。
377:デフォルトの名無しさん
07/01/18 23:29:38
>>374
ペゾルド本は確定。猫は除外。
378:デフォルトの名無しさん
07/01/18 23:34:03
ぱっと見、ド低脳スレかとオモタ
379:デフォルトの名無しさん
07/01/19 00:37:54
>>372
ここのリンクの 1 2 3 4 5 を見れば本が分かるかも
URLリンク(hugo-sb.way-nifty.com)
380:デフォルトの名無しさん
07/01/19 00:39:47
>>374
その中から選ぶなら
プログラミングwindows上 (charles petzold著)
windowsゲームプログラミング
でいいとおもう
381:デフォルトの名無しさん
07/01/19 00:41:04
>>350
Advanced Windows 改訂第4版
URLリンク(www.amazon.co.jp)
382:デフォルトの名無しさん
07/01/19 00:41:16
野菜ジュースの次はうんこかよ
おまいらマジで健康に気を付けろよwww
383:デフォルトの名無しさん
07/01/19 00:46:19
オマエガーナチョコレート~
384:デフォルトの名無しさん
07/01/19 00:48:10
長澤まさみちゃんのDVDが入ってるガーナってどんなんですか?
385:デフォルトの名無しさん
07/01/19 01:25:11
長澤まさみちゃん(笑)
386:デフォルトの名無しさん
07/01/19 03:18:45
・腸のために毎日ヨーグルトを食べるようにしている。
・カルシウム不足にならないよう、毎日牛乳を飲んでいる。
・果物は太りやすいので控え、ビタミンはサプリメントでとるようにしている。
・太りすぎないよう、ごはんやパンなど炭水化物はなるべく控えるようにしている。
・高タンパク低カロリーの食事を心がけている。
・水分はカテキンの豊富な日本茶でとるようにしている。
・水道水は残留農薬を抜くために、必ず一度沸騰させてから飲んでいる。
これらはすべて胃相・腸相を悪くする「間違った健康法」なのです。
事実、毎日ヨーグルトを食べているという人で、よい腸相の持ち主に会ったことがありません。
アメリカ人の大半は毎日たくさんの牛乳を飲みますが、非常に多くの人が骨粗鬆症に悩まされています。
お茶の先生など、仕事で大量のお茶を飲んでいる人には、胃ガンの前駆症状ともいえる萎縮性胃炎を起こしている人が少なくありません。
胃相・腸相の悪い人に健康な人はいません。
「病気にならない生き方」
URLリンク(www.amazon.co.jp)
387:デフォルトの名無しさん
07/01/19 04:23:07
小室哲哉氏は早稲田大学の学生時代、統計学の授業だけは欠かさずに出席していたという。
その洗練された数的頭脳はプロデューサー時代におおいに役立った。
388:デフォルトの名無しさん
07/01/19 04:51:48
>>377,380
レスありがとうございました。今日、
プログラミングwindows上 (charles petzold著)
windowsゲームプログラミング
の2冊を買おうと思います。これでタイピングゲームが作れるze!!
389:デフォルトの名無しさん
07/01/19 06:53:16
>>384
URLリンク(www.lotte.co.jp)
ここの右下にある
390:デフォルトの名無しさん
07/01/19 10:38:55
C++のいいアルゴリズム集ないかな、かな?アマゾンの評価は当てにならないよ。
基本的なものでいいんだ。マンデルブローとかルベリックとかあっても困らないけど必須ではないよ。
基本的な積分や計算体系を勉強したいんだ。
私に教えてくれないかな、かな?
391:デフォルトの名無しさん
07/01/19 11:59:34
基本的を勉強したらあとは自分で考えたり調べたりできるだろ
答え見ないとなにもできない人は向いてないからあきらめた方がいい。
392:デフォルトの名無しさん
07/01/19 12:19:55
>>390
Numerical Recipes in C++: The Art of Scientific Computing
393:デフォルトの名無しさん
07/01/19 12:24:01
URLリンク(morisako.client.jp)
394:デフォルトの名無しさん
07/01/19 12:37:33
>>390
数値計算ならニューメリカルレシピ覗いとけ
作者のサイトでPDFが無料公開されているのでそれを読むのが良いよ。
395:デフォルトの名無しさん
07/01/19 12:51:39
↓の書籍を紹介されました。買ったことがある人、読んだことがある人
がいたら感想お願いします。
『C++クックブック』
『C++実践プログラミング 第2版』
『C/C++による組み込みシステムプログラミング』
(以上、O'Reilly Japan)
『美しいC++プログラミング見本帖』
『憂鬱なプログラマのためのオブジェクト指向開発講座』
(以上翔泳社)
396:デフォルトの名無しさん
07/01/19 13:10:56
そんな本は読む必要ないよ。まったく。
コードたくさん読んでたくさん書け。
君に必要なのは、実践的な自主トレ。
397:395
07/01/19 13:15:11
>>396
どれも使えませんか?
>君に必要なのは、実践的な自主トレ。
なぜ?
398:デフォルトの名無しさん
07/01/19 13:50:21
本を読む暇があったら実践しろってのはあるな。
つーか本を読むと、それで安心しちゃうのが一番いかん。
399:デフォルトの名無しさん
07/01/19 14:12:37
>397
わざわざ本を読む時間と金がもったいない。
いったい君は「どんなプログラム」を「どのように」書きたくて質問したんだ?
それを書かずに、本を並べてどうするんだ。
積み本には、どれがいいですか? とか。
漬け物をつくるには、どれがいいですか? とか。
お墓に持って行くには、どれがいいですか? とか。、
そんなことを聞きたい訳じゃあるまい。
400:395
07/01/19 14:59:01
C++で実用的なプログラム(コンソールアプリ)を作りたいと思います。
クラスの設計の鉄則みたいなのを
会得したいです。
入門書は一応読んでプログラムも何度か組みましたが
実際にクラスを設計するときの定石とかあれば学びたいです。
あと、プログラムを美しく書きたいというのがあります。
上に羅列したのは知人に紹介されたものです。
ちなみに環境はVisual C++ 2005を使っています。
401:デフォルトの名無しさん
07/01/19 15:10:53
>>399
そのわりには2chをやる時間の無駄には気づかないようだね(・∀・)ニヤニヤ
402:デフォルトの名無しさん
07/01/19 16:56:52
>>400
クラスの設計なら
憂鬱なプログラマのためのオブジェクト指向開発講座
Java言語で学ぶデザインパターン入門
オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン
の順で読んでいけばいいんじゃないかなあ
プログラムの書き方なら
プログラミング作法
Code Complete第2版
この辺じゃないかなあ
403:デフォルトの名無しさん
07/01/19 17:00:37
時間的にはもう
主格からして既にピント外れのニヤニヤに気付いて
顔真っ赤になってる頃かな
404:デフォルトの名無しさん
07/01/19 17:05:00
>>400
文芸的プログラミングを読んでみたら
405:395
07/01/19 18:14:48
ありがとうございます。
憂鬱なプログラマのためのオブジェクト指向開発講座って
薦める人が多いですね。(近所の三省堂や丸善に言ったんですけど
なかなか見つからなくて。)今度見てみようと思います。
(C++なので、Java言語で学ぶデザインパターン入門以外だと思いますが)
他のものも見たいと思います。
406:デフォルトの名無しさん
07/01/19 18:18:05
>>404
それは少々敷居が高い気がする
407:デフォルトの名無しさん
07/01/19 22:08:09
>>405
「憂鬱な~」は、もう内容が古すぎて、使い物にならないよ
408:デフォルトの名無しさん
07/01/19 23:43:03
ジャバババババババババババババババババババババババババ場ババババ
java
409:デフォルトの名無しさん
07/01/19 23:53:14
>>407
代わりになるような、オブジェクト指向の本がない気がする。
410:409
07/01/19 23:57:37
検索してみると、「オブジェクト指向入門」の第2版が出てるみたいだけど、
読んだことないから、内容は保障しない。
411:デフォルトの名無しさん
07/01/19 23:57:39
C言語スタートブックを使い勉強していますが、挫折しそうです
どうしよう?
412:デフォルトの名無しさん
07/01/19 23:59:54
オブジェクト指向入門は夏に下巻が出版される予定だっけ
今から買って読むにはちょうどいいかもしれんね
値は張るけど
413:デフォルトの名無しさん
07/01/20 00:21:21
>>401
ちょっと前に気付いた
そろそろ止めようと思ってるんだけど止められない
414:デフォルトの名無しさん
07/01/20 02:03:00
>413
自作自演はよせよ。間抜けだぜ。
415:デフォルトの名無しさん
07/01/20 02:03:11
「憂鬱な~」はオブジェクト指向やC++の導入については良いと思うが、
これで完結してはいけない本だったと思う。
もう手元にないから確認できないが、メンバ関数は全てvirtualにしろとか
書いてなかったけか?(記憶違いだったらスマン)
「C/C++による組み込みシステムプログラミング」は高校生が翻訳したような
直訳な文体が印象的。
組み込みをやらないなら必要のない本だし、業務で組み込みをやっているなら
既に知っていることばかりの必要のない本。
これから組み込みをやろうとするC/C++を少しは使える人向け
416:414
07/01/20 02:06:32
ジサクジエン(・∀・)デシタ
417:デフォルトの名無しさん
07/01/20 03:13:25
>>414
必死だな、低脳。
非自演も見抜けないなんて間抜けだぜ。
418:デフォルトの名無しさん
07/01/20 14:14:39
CodeCompleteの洋書買って勉強していますが、挫折しそうです
和書買った方がいいですか
プログラミングのところはわかるけど、後半全くわからねえ
金をケチったばっかりに…
419:デフォルトの名無しさん
07/01/20 15:01:49
英語のお勉強になっているとでも思えよ
こ~のぼけかすめがぁ~~
420:デフォルトの名無しさん
07/01/20 15:22:58
あんたの話せっかくの酔いが冷めるのよ
421:デフォルトの名無しさん
07/01/20 15:37:05
結城の「Java言語で学ぶデザインパターン マルチスレッド編」
を読んでる。デザパタに特化した本だと思って敬遠していたけど、ちゃんとしたマルチスレッド入門書だった。
もっと早く気づいていれば・・・・
422:デフォルトの名無しさん
07/01/20 15:50:52
マルチスレッドのデザパタってどういうのあるの?
ってスレ違いか…
マルチスレッドサーバーに合うデザパタってねえかなあ…
423:デフォルトの名無しさん
07/01/20 15:52:32
>>421の本買えば載ってるよ
424:デフォルトの名無しさん
07/01/20 15:53:54
マルチスレッドが多少でも分かれば
買わなくてもURLリンク(www.hyuki.com)の4コマ見れば
十分分かったりする。
425:デフォルトの名無しさん
07/01/20 16:04:40
>>421の本を読んだ後だと>>424の4コマの落ちの意味がわかる
426:デフォルトの名無しさん
07/01/20 16:18:14
見たけどさっぱりわからねえ
そもそもクリティカルセクションってJAVAには無いのか
何となく仕組みはわかったような気がするけどクラス設計がわからねえ…
そもそもJAVAわからねえ
427:デフォルトの名無しさん
07/01/20 19:36:25
差し押さえられたかと思ったぜ!
428:デフォルトの名無しさん
07/01/20 21:35:30
>>381
Amazonでぽちりました。ありがとう!
しかし、高いな~ orz
429:デフォルトの名無しさん
07/01/20 23:27:54
GUIを学ぶとしたらWindowsとLinuxのどっちがプログラミングが勉強しやすいですか?
またどんな本を読めばいいでしょうか?
レベルは本見てMFCのウィンドウを出したことがある程度です。
でもRegisterWindowはやらなくても内部のテンプレートのウィンドウが出せるのでは?程度の想像は出来ます。
言語はグラフィック使うならJavaかVB辺りが良いんでしょうか?
ちなみに「Pong」作成がとりあえずの目標です・・・。
430:デフォルトの名無しさん
07/01/21 00:07:58
>>429
GUIなら、Javaがやりやすいんじゃないかな。
なんと言っても、GUIライブラリが標準だからね。
431:デフォルトの名無しさん
07/01/21 00:21:17
C#と.NET Frameworkでポトペタから入るというのもなかなか。
432:デフォルトの名無しさん
07/01/21 00:33:59
まーJavaでやるのがいいかもな。
移植するにせよJavaベースなら抽象化が既に終わってるってことだし。
433:デフォルトの名無しさん
07/01/21 09:55:33
Javaは無いな。
無駄に複雑すぎるし、やれることに制限が多すぎる。
機種依存するならJavaを選ぶ意味は全くないし、しないように気をつけたところでどうせそのままじゃ動かん。
434:デフォルトの名無しさん
07/01/21 11:23:43
netbeans 使えば、簡単じゃね?
435:デフォルトの名無しさん
07/01/21 11:42:56
GUIのお勉強でプログラミングしたいだけなんだから、環境なんか何だって良いんじゃないの?
436:デフォルトの名無しさん
07/01/21 12:22:13
>>410 >>412
オブジェクト指向入門ってのが出たから見たけど、
オブジェクト指向入門って
辞典のようなアレ?
アレは読み物なの? 辞典のような.......
437:デフォルトの名無しさん
07/01/21 12:23:46
>>436
教科書だ
438:デフォルトの名無しさん
07/01/21 12:24:25
あれが辞典に見えるの?
439:デフォルトの名無しさん
07/01/21 13:43:51
>>428
ぶっちゃけこの本に限れば高いって事は無いと思う。
440:デフォルトの名無しさん
07/01/21 14:01:02
>>429
そのままMFCやればいいんじゃね?
441:デフォルトの名無しさん
07/01/21 14:05:48
>>381
なんかおもろそうちょっと内部しりたいとおもってたのでよさげだな
ちょっと本屋行って強奪してくる
442:デフォルトの名無しさん
07/01/21 14:43:33
>>436-438
オブジェクト指向入門ってちらっとしか見たことがないが読みやすいのか?
443:デフォルトの名無しさん
07/01/21 14:46:00
てかどっち?
①オブジェクト指向入門 第2版 原則・コンセプト (単行本(ソフトカバー))
バートランド・メイヤー (著), 酒匂 寛 (翻訳)
価格: ¥ 7,560 (税込)
②オブジェクト指向入門 (単行本)
Bertrand Meyer (著), 酒匂 寛 (翻訳), 酒匂 順子 (翻訳)
価格: ¥ 5,077 (税込)
444:デフォルトの名無しさん
07/01/21 14:52:56
>>439
いきおいで、これもぽちりました。地雷本のよかん・・
URLリンク(www.amazon.co.jp)
445:デフォルトの名無しさん
07/01/21 15:13:51
>>444
…何でAdvancedを買うのにその本を?
TV一台の環境でDVDレコーダー買った後にDVDプレイヤー買うような行為だぞ
446:デフォルトの名無しさん
07/01/21 16:57:18
>>444
地雷本じゃないよ。ただ、あくまで入門レベル。
447:デフォルトの名無しさん
07/01/21 16:57:56
>>443
①
448:デフォルトの名無しさん
07/01/21 19:03:44
>>443 & >>447
1は分厚すぎるんじゃない?
全部目を通す人っていないでしょ。
449:デフォルトの名無しさん
07/01/21 21:22:36
>>448
>分厚すぎる
今夏に下巻も刊行予定!総ページ数2000近いボリュームでお送りします!!
450:デフォルトの名無しさん
07/01/21 21:25:01
今買って夏までに読み終えてそのまま下巻www
451:デフォルトの名無しさん
07/01/21 23:07:00
コンピュータ部門における「失われた時を求めて」の称号を与えよう。
452:デフォルトの名無しさん
07/01/21 23:07:37
なんかすげー偉大そうな称号だな
453:デフォルトの名無しさん
07/01/21 23:21:08
>>445
Amazonのお勧めに出てきたのでついぽちっと・・・
>>446
やはり入門レベルでしたか、日経ソフトウエアなのでもしやと。
自分にとっては知っている事ばかり書いている地雷本ですね。
454:デフォルトの名無しさん
07/01/21 23:55:26
メイヤー先生の本は全部読んでも損はしない
そうか新版が出るのか
さすがに前のは内容が古いからな... 名著だけど
455:デフォルトの名無しさん
07/01/22 00:15:25
①オブジェクト指向入門 第2版 原則・コンセプト (単行本(ソフトカバー))
アマゾンのとある評者
オブジェクト指向の基礎からみっちり学べる, 2006/12/30
レビュアー:にわけん "niwaken" - レビューをすべて見る
「書名に「入門」とあるが、そこらに転がっている安易な入門書ではなく、オブジェクト指向的な定義・考え方・技法がみっちりと詰まっている。
翻訳された後の文章も読みやすく、内容がきっちりとしているのは、翻訳者の方が一流の技術者でもあり、本書に対しての思い入れも強いからなのだろう。
これは洋書翻訳の半分にあたるのだか、分冊しなければならない程のページ数でオブジェクト指向の各要素について記述がなされている。
オブジェクト指向技術を使用している技術者であれば、一度はきちんと読んでおきたい本である。 」
こういうの見ると氏ねよって思うのって俺だけですか?
456:デフォルトの名無しさん
07/01/22 00:23:59
>>455
そういう評価する奴って、たいてい読んでないんだよな。
まったく内容に触れてないしwww
逝って良しだな。
457:デフォルトの名無しさん
07/01/22 01:59:46
2000ページの本を読むのはつらいな
100ページの本20冊ならいけるのに
458:デフォルトの名無しさん
07/01/22 02:39:15
内容に触れてないコメントには必ず
「参考にならなかった」投票することにしている
459:デフォルトの名無しさん
07/01/22 02:40:36
つ カッター
460:デフォルトの名無しさん
07/01/22 10:26:09
>>443 の ②ならわかるけど①は...
読むのにいったい何日かかったか教えてくれ!
461:デフォルトの名無しさん
07/01/22 21:51:52
OS自作入門って初心者が最初にやる参考書としては
いいのかな?
462:デフォルトの名無しさん
07/01/22 22:30:18
>>460
でも Network Programming 系のバイブルである Stevens 本だって
けっこうな量だけどひととおり読んだぜ
(全部理解したとまでは言わないw)
面白ければけっこう一気に読める希ガス
463:デフォルトの名無しさん
07/01/22 22:46:16
>462
ごまかすな。このハゲっ。
464:デフォルトの名無しさん
07/01/22 23:19:33
>>455
えーと本の内容の感想が書いてないように見えるのは
気のせいだよね?きっと
465:デフォルトの名無しさん
07/01/22 23:27:55
内容がきっちりしている」 きっとここに集約されてるんだよ
466:デフォルトの名無しさん
07/01/22 23:38:58
>>464
内容の感想を書いているように見せてるだけで、
実際読んでないんだろう。
薄っぺらな評者だぜ。
467:デフォルトの名無しさん
07/01/23 00:49:43
>>460
第1版なら1日で読んだなあ。学生時代に。
今は無理だ。集中力が続かん。
468:デフォルトの名無しさん
07/01/23 01:09:30
小説じゃないんだぜ。
仮に1000ページだとすると、1ページを1分26秒位で読み進めなければならないんだぞ。
ちゃんと考えながら、理解もしながらとなると、とても無理だ。
469:デフォルトの名無しさん
07/01/23 01:29:26
そういうときこそ2割の理解で8割を理解だか何だかっていう読書法だ
とにかく工夫すれば何とかなるんだろう
折れは工夫しないけどな
470:デフォルトの名無しさん
07/01/23 02:04:36
そもそも1000ページの本を1日で読もうなんて、ニートか天才のどちらかだな。
471:デフォルトの名無しさん
07/01/23 02:26:37
ニートは計画性がない
ニートは自分の実力を知らない
472:デフォルトの名無しさん
07/01/23 02:58:57
>>468
逆に小説じゃないんだから丸々全部読む必要もないだろ。
ここだと思う箇所だけ拾い読みするのもアリだろ。
473:デフォルトの名無しさん
07/01/23 03:00:03
それを一般人は辞書と呼びます
474:デフォルトの名無しさん
07/01/23 03:32:48
一回しか読まないつうのが一番ダメだと思うぜ。
475:デフォルトの名無しさん
07/01/23 03:43:12
ほとんど買った日しか読まない
476:デフォルトの名無しさん
07/01/23 04:41:14
良書は一回読めば頭に入る
477:デフォルトの名無しさん
07/01/23 04:55:39
C言語スタートブック―基礎Cのエッセンス (単行本)
高田 美樹 (著)
この本は如何なのでしょうか?ネット通販での評価は高いですが
ここでの評価は低いですが・・・・あまり初心者にはお薦めではないでしょうか?
478:デフォルトの名無しさん
07/01/23 05:30:58
>>470
ニートにそんな根性は無いし
根性があったらニートにはなってない
479:デフォルトの名無しさん
07/01/23 07:06:49
15年くらい前に全部読んだ
今はニートです
480:デフォルトの名無しさん
07/01/23 07:14:38
>>476
良書の持つ「説明の滑らかさ」が悪い方向に作用して、
「わかった気になって満足しちゃう」パターンだな。
お前みたいなタイプは、喧嘩したくなるような本のほうがよさそうだ。
481:デフォルトの名無しさん
07/01/23 10:21:15
マルチスレッドやセマフォについていい本知りませんか?
482:デフォルトの名無しさん
07/01/23 11:55:05
分厚さが何で項も違うんだ?
どっちも読んだことはないけど、
①は辞書並でしょ。
レベルだけじゃなくて個人的に可読性のあるものが良書だと思う。
>①オブジェクト指向入門 第2版 原則・コンセプト (単行本(ソフトカバー))
> バートランド・メイヤー (著), 酒匂 寛 (翻訳)
> 価格: ¥ 7,560 (税込)
>
>②オブジェクト指向入門 (単行本)
> Bertrand Meyer (著), 酒匂 寛 (翻訳), 酒匂 順子 (翻訳)
> 価格: ¥ 5,077 (税込)
>>477
>C言語スタートブック―基礎Cのエッセンス (単行本)
>高田 美樹 (著)
>
>この本は如何なのでしょうか?ネット通販での評価は高いですが
>ここでの評価は低いですが・・・・あまり初心者にはお薦めではないでしょうか?
かなり入門レベルだったと思う。図が多かったはず。