Subversion r6at TECH
Subversion r6 - 暇つぶし2ch404:デフォルトの名無しさん
07/02/19 10:59:56
>>403
サーバの用意もクライアントの用意も、全然難しくないから、
あれこれ想像するより実際にさわりはじめた方が手っ取り早いよ。

機能比較は、どちらか一方が理解できていた方がピンときやすいはずだから、
今日からSubversionを試してみたら?

405:404
07/02/19 11:09:20
あ、手っ取り早いってのは

URLリンク(www.syon.co.jp)

くらいの話で、「Apacheと連携が」とか、「WebDAVで日本語ファイル名が」とか
はじめると難易度が上がるからね。

感触掴むだけならfile://でアクセスするので十分。

406:デフォルトの名無しさん
07/02/19 12:11:33
俺はsvnを使ってみるまで、
全体に1つのリビジョンがつく便利さを知らなかった。
svnならr1234と一言で参照できるのに、
cvsだと○日の何時何分にcommitしたやつ、
といった書き方をしなければならないのが大変。
(毎日のcommitにいちいちタグつけないし)

407:デフォルトの名無しさん
07/02/19 15:30:02
Tracと連携した場合、だが...
チームで開発してて、人のコミットをレビューして、明らかなバグ見つけたら
チェンジセットの変更点へのURLをメールに貼付け。

バグ書くなゴルァァ!

ってやれる。svn+trac最強。

408:デフォルトの名無しさん
07/02/19 15:44:17
スレ違いだけどtracいいよね。
うちではミーティングやレビューのアジェンダ、議事録もチケットで管理してる。

409:デフォルトの名無しさん
07/02/19 19:23:49
TortoiseSVNを使用し、リポジトリをFSFSで共有フォルダに配置して、
マルチユーザーで使用しています
リポジトリには何の認証もつけていません。(つけられない?)
この状態で、auth名はwindowsログイン名と同じになってしまいますが、
このデフォルトとしてのauth名を変更することはできないでしょうか?
若しくは、このリポジトリ構成で、認証を追加することは可能でしょうか?
(目的はあくまでもauth名とwindowsログイン名以外に設定することです)
教えてエロイ人


410:デフォルトの名無しさん
07/02/19 19:38:57
>>409
過去ログ読んで来て。
同じ話題が少し前に出てる。

# もしかしたら前スレかもしれないけど。

411:409
07/02/19 19:49:59
>>410
逝って参ります THX

412:409
07/02/19 20:21:14
どうやらdat落ちの模様

413:デフォルトの名無しさん
07/02/19 21:02:57
>>412
URLリンク(wktk.vip2ch.com)

パスはsvn
ただし求めるモノが載ってるとは限らないぞ。

414:デフォルトの名無しさん
07/02/20 01:40:59
ラッキーと思ったら持っていたw

415:409
07/02/20 10:18:07
>>413
ありがとう
http://かsvn://(=サーバをセットアップ)でしかできないみたい
ですね。
今リポジトリのおいてあるネットワークには何もできない状態なので
運用等で逃げようかとおもいます。

416:デフォルトの名無しさん
07/02/20 11:31:08
出来るかも知れないけど、エロくないから教えない。

417:デフォルトの名無しさん
07/02/20 13:32:09
VisualSVN 1.1.3 age


418:デフォルトの名無しさん
07/02/20 14:02:32
svnのtagの概念について相談というか、
みんなどうやって使ってんだろう?と思いまして。
用途としては、一人で使う自分の文書管理です。

オススメ設定としてfile:///svn/{trunk,branch,tags}
という三つを設定する方法がありますが、もっと単純に
revisionの別名みたなものを設定できないでしょうか?
もちろん、全体で有効な名前としてtags内にcpで作れば
いいんですけど、trunk内はディレクトリ構造なのに
tags内は平坦?な配置にするというポリシーを作る
というのが違和感ありまくりというか。調べてみると
URLリンク(svn.haxx.se)
開発者の人はそういうの作る気は無さそうだなというか。
どこかにパッチとか無いんでしょうか?
勿論、ポリシーに慣れればいいんですけど。

で、実際困る問題は、とりあえず、全体に掛かる(~/svnWCからsvn cpした)
tag名だけにしとけばいいんですけど、部分的に~/svnWC/subdirから
svn cpでtag名を作った場合、~/svnWC/subdirからのtag名を取るには
svn ls file:///svn/tags してそれぞれのlogからcopy-from-pathをチェックしないと駄目だから
非常に面倒な気がして、更にmvした場合にも対応させることを考えると無理だな、と感じるわけであります。
勿論単純なrevision別名なら当然全体に掛かるわけだからそもそもsubdirからのcpを認めない
ポリシーにすればいいという気もするんですけど。
みんなどう使ってるのかなぁ、と。

419:418
07/02/20 14:52:06
あと、branchからのbranchというのはポリシーとしてアリなんでしょうか?
考えるほど、わからんというか。ややこしく考えすぎかな。


420:デフォルトの名無しさん
07/02/20 14:59:42
サブディレクトリだけにタグうちたいということ?
それならプロジェクトディレクトリを1段下げるべきでは?

それをせずにサブディレクトリだけcpすると混乱する。
tags 以下は trunk の cp と統一したほうが安全。

branchからのbranchも普通でしょ。


421:デフォルトの名無しさん
07/02/20 19:19:02
だよな。原則tagもbranchもある瞬間のtrunkのコピーが収まってる。

でも、コレはビルドするのにツリーが丸ごと必要なソースコードを管理する場合の話であって、おすすめと言うより慣例として行われて来ただけの話。

ドキュメント管理の場合は、ドキュメント間の関連性は薄いし、名前で相互に参照すると言う事はあまり無いのだから、一つのディレクトリの中で個々にtag的なコピー、branch的なコピーを作成して管理していっても良いと思うよ。
ま、ここら辺は目的に合わせて柔軟に。

422:デフォルトの名無しさん
07/02/20 22:00:08
結局、使い手しだいなんだよね。

俺の場合だけど、ほんとに1ファイル1ファイルが独立してるなら、
それぞれをプロジェクト(=trunk)としている。細かいスクリプトとかね・・・

そういう細かいプロジェクト格納するリポジトリを用意して、そこに全部突っ込んでるけど。


423:デフォルトの名無しさん
07/02/22 10:17:57
tracのスレはないのかなあ。
tracに日本語リソース導入するとsvnリポジトリが空っぽになっちゃうのだが

424:デフォルトの名無しさん
07/02/22 10:26:55
あーわかった。
Debian sidに配布されてるtrac-ja-resourceが0.8なんだ。
んな古いもん配布すんなよ…
オリジナルtracは0.10.3配布してんのにさ…
trac-jaの0.10.3入れたらokでした。

425:デフォルトの名無しさん
07/02/22 12:46:07
>>423-424
【バグ管理】 BTS使ってる?【追跡゙】 2
スレリンク(tech板)

日記はこっちでもやるな

426:デフォルトの名無しさん
07/02/22 13:32:07
>>423
【管理】Trac使ってみよう【してみよう】
スレリンク(php板)

解決済み&&過疎スレだけどいちおー宣伝

427:デフォルトの名無しさん
07/02/22 13:51:05
>>425
日記はそっちでもやっているのかと思った。
”ヤメロ”の意図だと気づくのにちょいと間があったよ。



428:デフォルトの名無しさん
07/02/22 15:18:46
>>425-426
サンクス。PC系でしか探してなかった。
日記するつもりはなかったんだけど、ごめん。

429:デフォルトの名無しさん
07/02/22 23:21:50
>>428
俺はそーいう事象があるってわかったから参考になったぞ


430:デフォルトの名無しさん
07/02/23 08:16:55
いままで cvs 使ってたんですが svn すごくいいものですね。
レポジトリも気軽に作れるしコマンドもわかりやすいし
バイナリにも気を使わなくてすむので、
面倒くさがって乗りかえをしぶってたのを後悔しました。

一つ質問があるんですが、
レポジトリから作業コピーを作り出すと .svn 内にも修正前ファイルを
保存しますよね。
これはネットワーク経由で利用する場合は便利だと思うんですが、
ローカルでしか作業しないとわかっている場合、
レポジトリと作業コピーと .svn で通常の3倍ディスクを使ってしまいます。
.svn 内に修正前ファイルを作らないような設定はできるんでしょうか?

431:430
07/02/23 08:34:15
すいません、わかりました。
URLリンク(subversion.bluegate.org)
ここに
>「text-base」をオプションにしては、という意見もあります。
とあるので、現在はそういうオプションはないとわかりました。

432:51
07/02/23 11:55:28
日本語のファイルをUNIXとWindowsで共有したいんだけど、
UNIX側からEUCでcommitするとWindowsでupdateしてもEUCのまま。
Windows側からSJISでcommitするとUNIX側でupdateしてもSJISのまま。

リポジトリをUTF-8で管理していて、環境に合わせた文字コードに変換してくれ
るとかいう話じゃなかったの? なんか設定が必要? 日本語のログは問題なくど
ちら側からも読めています。
UNIX(FreeBSD)側のバージョンは1.4.2、WindowsはTortoiseSVN1.4.3なんだけど…。


433:デフォルトの名無しさん
07/02/23 12:29:34
文字コード勝手に変えられたら困る(´・ω・)ス

434:デフォルトの名無しさん
07/02/23 12:39:06
コミットログ等はutf8に変換するけど、ファイルのコードは変換しない。
やったこと無いけど、日本語を書く可能性のあるファイルにsvn:mime-typesを適切に設定
すれば出来るかも。

435:デフォルトの名無しさん
07/02/23 12:56:44
ムカッ

436:デフォルトの名無しさん
07/02/23 13:02:02
すごく基本的な事でしょうが、色々検索しても「なるほど」と納得できる説明を見つけられなかったので教えて下さい。
TortoiseSVNの基本的な使い方は覚えつつあります。
TortoiseSVNだけでバージョン管理に関する機能は満たせると思うのですが、TortoiseSVNの説明サイトを見るとsubversion
を使った説明をしてるサイトが数多くありますが、TortoiseSVN+subversionを使った場合のメリットって何でしょうか?

437:デフォルトの名無しさん
07/02/23 13:25:44
>>434
適切かぁ…。text/plainは試したけど駄目だった。
改行コードは変換してくれるんだから、文字コードもと思うんだけどなぁ…。


438:デフォルトの名無しさん
07/02/23 13:51:16
text/plain
だけじゃなく
text/plain; charset=Shift_JIS
とか?


439:デフォルトの名無しさん
07/02/23 13:55:11
auto-propsの設定で>>438のように値に;を入れようとすると、
複数のプロパティを並べる際の区切りの;との区別が付かなくて破綻するらしい。
URLリンク(subversion.tigris.org)


440:デフォルトの名無しさん
07/02/23 14:19:13
>>432
ファイルの文字コードがそんなに重要なの?
環境に合わせて勝手に変換なんていらん。
それなりにエディタなりIDEを使えばなんら問題にならないよ

441:デフォルトの名無しさん
07/02/23 14:26:38
>>438
TortoiseSVNでtext/plain; charset=Shift_JISも試してみたけど、
UNIXでcheckoutするとSJISのままだった。


442:デフォルトの名無しさん
07/02/23 14:44:36
>>441
まー、UNIX側でどんなコードにして欲しいか設定してないんだから
そうなるだろうな。


443:デフォルトの名無しさん
07/02/23 14:53:30
>>440
文字コードは重要だけど、重要だからこそ勝手な変換なんぞ要らん。

下手すりゃ「勝手な変換」の部分で文字化けする。

444:デフォルトの名無しさん
07/02/23 15:07:17
本当に共通にしたければいまだとUTF8しかないんじゃないのかな,win32とunixの共用コードって
それとも古いシステムでeucじゃないとダメなんだろうか


445:デフォルトの名無しさん
07/02/23 16:33:18
>>442
ログを出力するときは、LANGを見てコードを決めているみたいだけどね。
まあ、確かにmime-typeでコード指定するのは筋が違う気がする。


446:デフォルトの名無しさん
07/02/23 16:45:13
LANGを見るのはLC_MESSAGESやLC_ALLのfallbackとしてだな。
これらはファイルの中のエンコーディングまでは示してない。
あくまで診断メッセージの言語やエンコーディング。


447:デフォルトの名無しさん
07/02/23 22:10:35
ファイルの内容を勝手に書き換えるのなんておかしいだろ。
常識的に考えて。

448:デフォルトの名無しさん
07/02/23 23:32:55
CVSには、そういうパッチあてたのがあったから要望する人は多いんじゃない?
公式に対応してもらうんじゃなくて、独自改造、独自配布だけはやめてほしいけどな。


449:デフォルトの名無しさん
07/02/24 00:51:13
>>436
TortoiseSVNはsubversionを使ってます。


450:デフォルトの名無しさん
07/02/24 09:03:30
>>436
意味のわからないレスがついてるから、俺が答えてやる。

確かに、基本的な操作を覚えるだけならTortoiseSVNだけで十分だ。
でもそれだと、ひとりSubversionしかできない。
そのために必要なのが、svnserveやmod_dav_svnだ。
TortoiseSVNには入ってないだろう?
これはそれぞれ、svn://とhttp://でアクセスするために使用する。
これで、みんなとソースを共有できる。file://でファイル共有してとかはおすすめしない。


451:デフォルトの名無しさん
07/02/24 13:55:25
svnservdの認証をLDAP経由にでやってる人いますか?
LDAPつか、AppleのOpenDirectoryなんですが、中身はOpenLDAP v3なので
もしかしたらいけるかなーと。

452:デフォルトの名無しさん
07/02/24 14:29:28
>TortoiseSVN+subversionを使った場合のメリットって何でしょうか?
Windows&Explorer好きな人にとってはちょー使いやすいSVNクライアント。
いじょ

453:デフォルトの名無しさん
07/02/24 15:04:47
>>451
apacheならいけるかもしれんけど、svnservで認証変えれたっけ?

454:デフォルトの名無しさん
07/02/24 20:00:39
>>451
ApacheのWebDAVならmod_ldapってるが。

455:デフォルトの名無しさん
07/02/24 20:52:30
Linuxでsvn使ってるんだが、svn logコマンドを実行すると、
r100 | (変更者の情報がありません) | ~~~~~~
ってなるんだ。変更者としてユーザ名を表示させたいんだけど、何を設定したら良いのかな?
解決方法を教えてくんろ。

456:デフォルトの名無しさん
07/02/24 20:52:57
Linuxでsvn使ってるんだが、svn logコマンドを実行すると、
r100 | (変更者の情報がありません) | ~~~~~~
ってなるんだ。変更者としてユーザ名を表示させたいんだけど、何を設定したら良いのかな?
解決方法を教えてくんろ。

457:デフォルトの名無しさん
07/02/24 20:53:13
Linuxでsvn使ってるんだが、svn logコマンドを実行すると、
r100 | (変更者の情報がありません) | ~~~~~~
ってなるんだ。変更者としてユーザ名を表示させたいんだけど、何を設定したら良いのかな?
解決方法を教えてくんろ。

458:デフォルトの名無しさん
07/02/24 20:54:13
ゴメン、3連投してしまった。俺ほかっといて、次の奴歌っていいよ。

459:デフォルトの名無しさん
07/02/24 20:54:43
>>455
リビジョンプロパティ svn:author 。
普通はコミット時に自動的に設定されるんだけどね。
anonymous コミットでも許可してあるのか?

460:デフォルトの名無しさん
07/02/24 20:57:17
「ほかっといて」ってどこの言葉?

461:デフォルトの名無しさん
07/02/24 21:04:14
ペッタンペッタン

462:デフォルトの名無しさん
07/02/24 21:07:56
自分は米子市民だがん。
で、米子弁かと思ってたけどそうじゃないみたいだがん。
別にどこの言葉だっていいへん。

463:デフォルトの名無しさん
07/02/24 21:21:38
http://だと設定しないと認証ないから>>456みたいになる
svn://だと設定しないとコミットできない
file://だとOSのユーザ名が設定される

って感じだったけ?

ちなみに米子市は鳥取県というところの左側にある市です。

464:デフォルトの名無しさん
07/02/24 21:57:35
subversionの解説ページに解決方法が載っていました。
以下の項です。

基本http認証
URLリンク(subversion.bluegate.org)

他の方も参考にどうぞ。

465:デフォルトの名無しさん
07/02/24 22:00:54
>>463
左ってどっちだよw こっちから見ると鳥取県の左といえば岡山県だぞ。

466:デフォルトの名無しさん
07/02/24 22:03:25
Matz乙

467:デフォルトの名無しさん
07/02/24 22:05:33
米子は鳥取県西部です。ちなみに東部が鳥取市です。
米子は皆生温泉などがあり、観光地として有名です。
今は落ちぶれていますが、鈴木去り菜が来米したこともあります。
ちなみに、鳥取砂丘は実際に行ってみるとしょぼい!!
という感想をもたれる方が多いので、砂丘に行くよりは米子に行ったほうがいいと思います。

468:デフォルトの名無しさん
07/02/24 23:47:55
>>465
普通は上が北になっている地図を見てものを語る。


469:デフォルトの名無しさん
07/02/24 23:50:03
きっと>>465は南半球に住んでるんだよ

470:デフォルトの名無しさん
07/02/24 23:55:29
竹島から日本を見ているんだよ

471:デフォルトの名無しさん
07/02/24 23:57:17
>>469
南半球でも地図の上は北。
それに、岡山が左ということは>465は地図という概念がないらしい。

472:デフォルトの名無しさん
07/02/25 00:13:08
>>471
これは捏造?
URLリンク(homepage1.nifty.com)

473:デフォルトの名無しさん
07/02/25 00:14:58
北半球から来る観光客向けに売っているという話は聞いたことがある。


474:デフォルトの名無しさん
07/02/25 00:26:22
>>472
逆さ地図ってのは遊びの一種で土産やに置いてあるものだったりする。
南半球でも授業で使う地図はちゃんと上が北。

閑話休題
cvs2svnでギリシャ文字の入ったファイル名とかでエラーが出て変換できない時ってどうやって逃げたらいいですか?



475:デフォルトの名無しさん
07/02/25 00:27:00
ローマ数字の間違いだ、スマン。


476:デフォルトの名無しさん
07/02/25 00:35:50
CVSレポの中、直接renameしてから、とか。


477:デフォルトの名無しさん
07/02/25 00:37:14
>>472
それでも、岡山の左は兵庫だよ・・・。
米子ではない。

478:デフォルトの名無しさん
07/02/25 00:41:58
cvs2svn --encoding=EUC-JP

479:デフォルトの名無しさん
07/02/25 00:45:59
あとこんなのも文字化け対策に使えるかも
URLリンク(www.python.jp)

480:デフォルトの名無しさん
07/02/25 00:49:16
URLリンク(homepage.mac.com)
2006.02.08
CVS から Subversion への移行

これも御世。

481:デフォルトの名無しさん
07/02/25 11:36:31
>>478
エンコード指定の問題じゃ無いので結局>>476でなんとかする方向になりました(実験的にはうまくいくのだけど、よそからそのファイルを参照(file:)してるので運用で逃げる場面も)

最初に機種、体系依存文字使ったファイル名を禁止すると、お達し出てるのになぁorz


482:デフォルトの名無しさん
07/02/25 11:43:01
>>481
え?エンコード指定の問題じゃない?
cvs2svn のエラーメッセージはなんて出るの?

483:デフォルトの名無しさん
07/02/25 12:25:14
>>482
そんな文字コード変換できないんじゃゴルァって奴です。


484:デフォルトの名無しさん
07/02/25 12:45:20
より正確に記述しておくと
--encodingでsjisをすでに指定してあって、ファイル名は ls -bで確認すると確かにsjisで
--encoding指定で殆どのファイルは変換されているのですが(試しに変換できないものを削除してやってみた)、一部のローマ数字やらナニゲな文字を使ったファイルの変換だけが
unable to convert a path 'ほげほげ' to internal encoding
って怒られてしまうわけです。

元々cvsサーバはutf-8なfs上にあって、cvsの書き込みもとがwindowsって言う変態設定なものですから、日本語ファイル自体使わないでねって話なのですが、
企画セクションのファイルも入れてくれとか言うので通したらそういうハメになりました。

ショボーン


485:デフォルトの名無しさん
07/02/25 12:47:51
>>483
だから、エンコーディングの指定がおかしいんだろ。
元のファイル名のエンコーディングを正しく指定してるのか?

486:デフォルトの名無しさん
07/02/25 12:48:46
>>484
Windows なら sjis じゃなくて cp932 でいけるんじゃないか?

487:デフォルトの名無しさん
07/02/25 13:02:48
>>486
cp932なら通りました。
ありがとう。
>>485
ごめんよ~。 orz


488:418
07/02/25 13:29:15
>>420-422
branch,tagsのサブディレクトリ・trunkの同じ場所
等々ですね。やっぱそれぞれのポリシーですね。

とりあえず、余り考えすぎても何なので、原則通り
WC全体をcpするという方法で行こうと思います。


489:436
07/02/26 11:30:52
>>450
なるほど。
ありがとうございます。

490:名無し募集中。。。
07/03/05 01:52:44
svn update

491:デフォルトの名無しさん
07/03/08 17:17:05
あるリビジョンの状態をみたい場合
svn update -r3 でできるようなんですが、
一つのファイルだけ昔の状態に戻したい場合どうしたらいいですか?

492:デフォルトの名無しさん
07/03/08 18:53:49
svn update -r3 hitotu.file.dake

493:デフォルトの名無しさん
07/03/08 18:59:27
hirofu

494:デフォルトの名無しさん
07/03/08 19:04:58
>>492 ありがとうございました。

495:デフォルトの名無しさん
07/03/08 20:22:35
お前ら教えてください。

ブランチでtrunkのプログラムと目的は同じだけど
コーディング方法が全く違うプログラムの作業を進めてたのですが、
今回これをメインに使用することになりました。
そこで、このブランチをtrunkに移したいのですが、
どのような方法が一番いいんでしょうか?
trunkをcheck out して、それに変更を加えるには内容が違い過ぎます。


496:デフォルトの名無しさん
07/03/08 20:51:47
> コーディング方法が全く違う
ってあたりで、俺だったら別プロジェクトにするがなあ。

497:デフォルトの名無しさん
07/03/08 21:09:08
>>495
一番いいかどうかはともかく、こんな感じじゃないかな。

現在のtrunkから新しいブランチなりタグなりを作る。
そこで、trunkの中身を削除して空にする。
それから、メインにしたいブランチからtrunkへコピーする。

場合によっては、中身じゃなくてtrunkそのものを削除する方がいいかも。
もちろん、コピーはファイルコピーじゃなくて履歴を伴うコピー。

>495が後付けで条件を継ぎ足して来そうな気もするが。

498:495
07/03/08 22:50:43
レスサンクス。助かる。

>>496
俺も、今のtrunkとは別にしたいと思うんですが、
会社の方針でダメっぽい。

>>497
これだと、今のtrunkも残せてよさそう。
明日早速やってみます。

一つ、疑問。
trunkからブランチにコピーした場合、差分と履歴だけブランチにコピーされて、
その状態でtrunkをいったん削除してしまうと、
差分と履歴だけ残ってメインファイルが残ってないから
復元(コピー先ブランチからのco)できくなる
ってなことはない??


499:デフォルトの名無しさん
07/03/08 23:43:42
削除せんでもsvn mvでええやん・・・

500:デフォルトの名無しさん
07/03/08 23:49:54
>>498
サーバーに乗り込んで直接
svn mv URLリンク(svn.example.com) URLリンク(svn.example.com)
svn mv URLリンク(svn.example.com) URLリンク(svn.example.com)

でokじゃないの?

501:デフォルトの名無しさん
07/03/08 23:58:40
特定のリビジョンを「なかったこと」にできますか?
リポジトリから黒歴史を抹殺したいのです。

502:495
07/03/09 00:01:02
mvでいけるんですね。
明日やってみます。
ありがとう。

503:デフォルトの名無しさん
07/03/09 00:01:56
dumpしてdumpファイルを編集する。

504:デフォルトの名無しさん
07/03/09 00:32:11
どんなリビジョンも、まとめて受け止められる懐の深さが大事だと思うぜ?

505:497
07/03/09 01:05:52
>>498
そんなことにはならない。
rev100のtrunkからrev101でブランチを作って、
rev102でtrunkを削除したとする。それでもrev100のtrunkは消えない。

もともと、svn mvは内部でコピーしてから削除する実装となっていた。
だから、コピーしてから削除してもおかしなことにはならない。

>500はサーバーへ乗り込まなくても普通に可能。
蛇足だが、trunk.oldとかよりも意味のある名前をつけた方が良いと思う。


506:495
07/03/09 23:41:47
サンキュ
うまくいった。


507:デフォルトの名無しさん
07/03/10 01:00:40
copy+編集で、既存ファイルの分割はできるけど、
(履歴的な)マージはできないのかな?

いまやってる作業が、昔は同じだったモジュールが
複数バージョンに生き別れているのを統合する作業。

念のため言っとくと、単なるリビジョン間マージについては問題ない。

508:デフォルトの名無しさん
07/03/10 01:24:41

> 昔は同じだったモジュールが
> 複数バージョンに生き別れている



> 単なるリビジョン

じゃないのか? svnの場合。まぁ、コードがどの程度変わってるかによっては
手動マージみたいな事態になりそうだが(←経験有り)


509:デフォルトの名無しさん
07/03/10 23:43:26
>>507
ブランチの話ではなくtrunk内でファイルAから似たようなファイルA1とA2を派生させて
両方を一つのシステム内で使う形で開発していたが、何かの都合でA1とA2の内容をAへ統合するという状況かな。

A1やA2のリビジョン間差分をAへマージする操作が可能かどうかという問題に帰着するのだろうか。

510:デフォルトの名無しさん
07/03/11 00:03:44
>>509
内容自体のマージは何も問題ないだろ。「履歴的な」って言うからには、
統合した後の A のログとして A1, A2 のログが見えるかってことじゃね?

現状だと「コピー元」という情報は一つだけしか持てないから無理だと思うけどね。

511:デフォルトの名無しさん
07/03/11 01:07:26
んじゃ、A1とA2の変更を一個ずつAにマージしてやれば
Aの上でA1+A2の履歴モドキをでっちあげられるんじゃね?

512:デフォルトの名無しさん
07/03/11 12:28:24
やっぱ手動マージ時にログをしっかり書くしかないと思う。

513:507
07/03/11 12:42:48
>>510 の言うとおりす。

数年前、前の担当者が手でフォークさせたモジュールの
再統合をやってて、もちろん前任者の改修履歴はコメントでしか残ってないw

foo/sub.c
bar/sub.c

と生き別れだったモノをインポートして、 foobar/sub.c として統合する
という作業で、
けっきょく、より進歩している方を幹にして、
svn mov foo/sub.c foobar/sub.c
bar/sub.c 特有の変更を foobar/sub.c に、手でマージ(diff3)
というやりかたで進めました。

SVNにムリっぽいことを質問してしまってたいへん申し訳ない。
そしてありがとう、レスくれたみなさん。

514:デフォルトの名無しさん
07/03/12 10:27:28
ようやく 1.4.3 の setup.exe がきたぜ。

515:デフォルトの名無しさん
07/03/12 11:02:08
>>514
オッシャー!!!と思って見てみたが、見あたらない・・・
が、よくよく見たらあった。日付順に並んでないだけだった。㌧

516:デフォルトの名無しさん
07/03/12 19:18:28
スレ違いかもしれんが
Subclipseで保存したSVNユーザ名ってどのファイルに保存されてるのかがわからないです。
別プロジェクトではユーザ名を会社名+名前みたいにしなきゃいけないんだけど
社内のプロジェクトやってたときの設定が残っててこまってる。

517:デフォルトの名無しさん
07/03/12 19:48:26
レジストリ?

518:デフォルトの名無しさん
07/03/12 19:58:10
URLリンク(mitsu.air-nifty.com)

gugurekasu

519:デフォルトの名無しさん
07/03/13 16:30:30
importと同時にcheckoutはどうやるの?

520:デフォルトの名無しさん
07/03/13 20:15:04
無理。

521:デフォルトの名無しさん
07/03/13 20:44:45
importした後でcheckoutするとエラーになるけど、これは正常?
この後はどうするの?


522:デフォルトの名無しさん
07/03/13 20:46:50
A:消してチェックアウト
B:別のディレクトリにチェックアウト
C:違う名前でチェックアウト
など。


523:デフォルトの名無しさん
07/03/13 21:41:36
>>522
やっぱりそうなんだ。
AもBもCも合理的でないんだよね。
これって、みんな不便に感じているよね。
なんか納得いかない仕様なんだけど、同時にできないことに
特別な理由があるのかな?


524:デフォルトの名無しさん
07/03/13 21:51:47
import って使わなくね?
作業ディレクトリを co して add するだけだし。


525:デフォルトの名無しさん
07/03/13 21:58:49
importするために用意したものはsubversionと何ら関係のないファイルだから。

checkoutするときに既に存在する知らないファイルと衝突したら上書きするより
メッセージを出してユーザに対処してもらうという仕様のどこが納得いかないの?

526:デフォルトの名無しさん
07/03/13 22:07:27
プロジェクトのリポジトリから個人のローカルリポジトリにこぴって
ローカルリポジトリで作業して切りのいいところで丸ごとプロジェクトのリポジトリにチェックインしたいんだけど
できますか?

527:デフォルトの名無しさん
07/03/13 22:21:28
>>526
svk使え。

528:デフォルトの名無しさん
07/03/13 22:54:50
co file:///mainrepos mr
cp mr/*.c sr
cp mr/*.h sr

srでにゃんにゃん

cp sr mr

commit mr

こんな雰囲気でできる。
細かい事は自分で頑張ってくれ

529:デフォルトの名無しさん
07/03/13 22:57:02
mkdir mr//mainrepos
mkdir sr//subrepos

co file:///mainrepos mr
cp mr sr

srでにゃんにゃん
commit sr

cp sr mr

commit mr

こんな雰囲気でできる。
.svnの扱いとか細かい事は自分で頑張ってくれ

530:デフォルトの名無しさん
07/03/14 00:16:29
confilict の訳語が現在の「衝突」から「競合」に変わるらしいんだが、
正直納得いかない。単に「衝突」で慣れてしまったせいなんだろうか?

531:デフォルトの名無しさん
07/03/14 00:20:09
脳内で conflict に再変換し続ければ問題無いんじゃない?

532:デフォルトの名無しさん
07/03/14 00:55:38
>>530
確かに気持ちはよくわかるが、
じゃあ Ethernet などの CSMA/CD はどうかといえば、
あれこそまぎれもなく「衝突」だと思うけど、単語は conflict ではなく collision だよね?
# Carrier Sense Multiple Access / Collision Detect

…と考えて、漏れ自身、無理矢理納得しようと思ってるところ。


533:デフォルトの名無しさん
07/03/14 09:26:38
英語のもともとじゃなくてパソコン用語として先に覚えちゃったから
本来のコリジョンとコンフリクトの意味の違いが良く分からない。
辞書見れば確かに conflict は争ってる感じだけど


534:デフォルトの名無しさん
07/03/14 10:13:00
競合なあ……。
並列プログラムなんのrace conditionと違ってタイミングの制御そのものは
問題じゃなく、結果生じている矛盾を取り扱う方にこそ着目するんだから
衝突の方が適切な訳語だと思うけどなあ。

まあオープンソースのローカライズがアホアホなのは別段今に始まったこと
じゃないんで、気に入らなきゃ自分で修正すりゃいいんだわさ。

535:デフォルトの名無しさん
07/03/14 10:22:49
LANG=Cで使えば問題ない。

536:デフォルトの名無しさん
07/03/14 10:39:31
ということで意訳語

つ [矛盾]

アフォな訳文見るくらいだったら原語併記がいいよう

537:デフォルトの名無しさん
07/03/14 10:51:09
別にどっちでもいいんじゃないの。

538:デフォルトの名無しさん
07/03/14 12:00:57
どっちでもいいならいまさら変えてくれるなって思う。
やっと慣れてきた絵描きさんに説明するのメンドイ。

539:デフォルトの名無しさん
07/03/14 19:30:45
TortoiseSVN で、ある日突然、
エクスプローラーのオーバーレイのアイコンが表示されなくなんったんだけど、
どうしたらいいんでしょ・・・・

TortoiseSVN 1.4.3, Build 8645 - 32 Bit , 2007/02/04 09:40:57

540:539
07/03/14 19:58:38
最インスコ(インストーラーで、Repairを選ぶ)して、再起動したら直りました。
どもー。


541:デフォルトの名無しさん
07/03/15 16:25:19
>537

間違いは間違いだからのー。てか、そもそも530もスペルミスしているぐらいだから
どうでもいいっちゃどうでもいいんだが。

自分でパッチあてて(あるいは LANG=ja_2CH とか作って)

ムリポ

とかにすれば?


542:デフォルトの名無しさん
07/03/16 02:59:31
>>541
何がどう間違いなの?そこが知りたい。

543:デフォルトの名無しさん
07/03/16 20:19:17
社外の人にもアクセスできるようにしなければなりません。
鍵は私が作って渡すのが普通ですか?

544:デフォルトの名無しさん
07/03/16 22:42:59
鍵ってsshの話? 全然普通じゃないよそれw
その人が既にsshを使っているなら多分その人は既に自分の鍵を持っているよ。

持ってなければssh-keygenで自分の鍵を作ってもらって、公開鍵を送ってもらい、
それをあなたが ~アクセスさせたい人/.ssh/authorized_keys に追加する。
そうすればその人は自分の秘密鍵を使ってアクセスできる。

545:デフォルトの名無しさん
07/03/16 22:52:02
鍵なんかなくたって毎回パスワード入れればいいじゃない。

546:543
07/03/16 23:26:11
>>544
ありがとうございます。
やっぱそうですよね。
公開鍵をつくって送付してもらうように頼んだのですが(まぁ、メールも普通はだめなんだろうけど)
わからないからそっちで作ってくれとかいってるんですよ。
ようは私が両方の鍵をつくって、秘密鍵を渡すと。

>>545
パスワード認証は許可できません。
攻撃が多すぎるのと、IDとパスワードを同じにしている人がいる可能性があるからです。


547:デフォルトの名無しさん
07/03/16 23:51:30
> わからないからそっちで作ってくれとかいってるんですよ。
よくある話。


548:デフォルトの名無しさん
07/03/16 23:55:36
鍵の作り方もわかんないんじゃ、秘密鍵わたしても使い方わかんないだろ

549:デフォルトの名無しさん
07/03/17 00:39:45
>>546
じゃあ家の鍵作ってあげるので預からせてくださいといってやれ

550:デフォルトの名無しさん
07/03/17 01:56:48
>>547
よくあるんですか。。。たまたまこの会社だけかと思っていましたが。。。
もうこっちで作って渡すことにします。
使い方がわからんって言われたら、、、そのときまた考えます。

もうひとつ質問させていただきたいのですが、
渡す秘密鍵はひとつでいいですよね?
向こうの会社で何人がつないでくるかわからないし、うちからみればA社っていうくくりでlinuxの1ユーザとみれるので。
コミッター名は違う名前にしてもらおうと思っていますが。

551:デフォルトの名無しさん
07/03/17 08:48:24
>>550
鍵はアカウント(コミッター)毎にユニークにする。

> わからないからそっちで作ってくれとかいってるんですよ。
とほざいた時点で外注先代えるが。

552:デフォルトの名無しさん
07/03/17 09:15:32
>>551
激しく同意!

# 多分ロクにSVNクライアントの使いかたもわからないと予想。

553:デフォルトの名無しさん
07/03/17 11:19:55
>>550
そんな外注先に「コミッターは分けてくださいね」って言ったところで
まともに運用されるわけないだろ。

俺なら金もらって講習会開いて徹底させる。

金払いたくないって言ったら、「金がないなら汗ながせ」でオケ。

554:デフォルトの名無しさん
07/03/17 13:14:19
コミッター分けてくださいなんてレベルで済めばまだしも、
問題あっても責任とらないよ。そもそも理解していないんだから。
理解しないまま鍵作って渡しちゃう運用をした側の責任でもあるという話になる。

>>550
> 渡す秘密鍵はひとつでいいですよね?
> 向こうの会社で何人がつないでくるかわからないし、うちからみればA社っていうくくりでlinuxの1ユーザとみれるので。
> コミッター名は違う名前にしてもらおうと思っていますが。

渡す鍵が一つだったら、外注先で解雇された社員が鍵を持ち出してもそれだけを
即座に無効にできない。一人一人別の鍵にしておくのがいいよ。
コミッターを偽称されても確かめられないし。

555:550
07/03/17 15:44:52
やはり、コミッター毎に鍵を作ってもらわないとだめですか。。。
私が一番恐れてるのは向こうが指定した人数分、鍵を作るとして
鍵はこっちが作るものみたいな流れが定着するのが嫌なのです。たいした作業ではないんですけどね。。。

>>554
解雇された~...は私も考えたのですが、どっちにしろ向こうの担当者にまとめて鍵を渡してしまったら
1コミッターに1個の鍵みたいに渡さないと思うんですよね。社内のMLかなんかに転送するでしょw
私が1人ずつ渡していけばいいのかもしれませんが、流石に。

>>553
あ、ちなみに立場的には私の会社が外注となります。
物理的に別々の場所にいるのにもかかわらず共有鯖を用意していただけないとの事なので
私がSvnを提案したところこんなことになりました。
講習会を開くことも考えます。

皆様、多くの貴重なご意見、ありがとうございました。

556:デフォルトの名無しさん
07/03/17 16:09:39
結局のところどうせそのレベルの意識しかないんだからパスワード認証でも変わらないよ。
つーか、客先がそのレベルだったら自分のところでいくら頑張ったって無駄だよ。
客先の上司かなんかの一言でご破算にされかねない。
どうせやるなら、ノウハウ提供ってことで商売にするところまで持ってかなくっちゃ。

557:デフォルトの名無しさん
07/03/17 18:58:16
なんだか世知辛い話を聞いてしまった気がする‥‥‥

558:デフォルトの名無しさん
07/03/17 18:59:45
>>546
本気で言ってるなら気が狂ったとしか思えない。


559:デフォルトの名無しさん
07/03/17 23:07:34
>>543
状況がよく分からないんだけど、こっちが外注先なのに、客がコミットして
くるの?
共有鯖を用意してもらえないって話が出てきたけど、共有鯖ってただのファイル
共有鯖? だとしたら、客がするのは、こっちの成果物をチェックアウトする
ことだけ?

であれば、SVNを提案することは何だかなと思う。
話の流れから行けば、こっちが客で向こうが外注先と思ってしまう状況だから、
話せる範囲でもっと情報を出さないと、良いアドバイスは出てこないと思う。


560:デフォルトの名無しさん
07/03/18 01:41:11
svnserve実行時のオプションに-rで指定したディレクトリがルートになることがわかったのですが
svn+sshで接続すると-rで指定したディレクトリがルートになってくれません
-r /var/svn/ で、
svn://.../repo1/ はいけるのですが
svn+ssh://.../repo1 がエラーになります。svn+ssh://.../var/svn/repo1ならいけます。
+sshだとこの設定は無効になってしまうのですか?

561:デフォルトの名無しさん
07/03/18 02:25:58
>>560
snv+sshはsvnserv建てなくても使える。
svn+sshは、file://とおなじだから。

# と俺は理解してる。
# 識者ツッコミヨロ。

562:デフォルトの名無しさん
07/03/18 02:33:53
//グローバル変数+gotoは別にどこでも使える。
//グローバル変数+gotoは思う存分使え

//#リーダ後はよろ

なんてコメントがあったらぶちぎれるな。
生半可な知識しか持ち合わせていないなら最初から黙っておけと。

563:デフォルトの名無しさん
07/03/18 02:49:29
>>562
ちゃんと突っ込めよ。
突っ込めねーなら黙ってろ。

564:デフォルトの名無しさん
07/03/18 03:03:38
>>560
おおざっぱにいうと >>561 だ。
svn+ssh は sshで繋いで、svnserve をトンネルモード(-t, --tunnel) で起動している。

解決方法は以下のページに載ってる。(このスレの >>301 と同じページの後半部分)
URLリンク(subversion.bluegate.org)



565:デフォルトの名無しさん
07/03/18 05:00:02
個人情報が入ったファイルを必要なくなったんで
完全に削除したいんですがTortoiseSVNだけで出来ますか?
最新のリビジョンだけは削除できたんですが・・・・

566:デフォルトの名無しさん
07/03/18 08:21:52
>>565
svnadmin dumpして、「もう、SVNに個人情報を入れたりしません。」
って反省しながら該当するファイルを削除しろ。svndumpfilterは使うなよ。
でsvnadmin loadで失敗して、もう一度、反省しろ。svndumpfilterは使うなよ。


567:デフォルトの名無しさん
07/03/18 22:45:26
できたー\(^o^)/

ありがと!

568:デフォルトの名無しさん
07/03/20 15:28:13
SubversionでExcelVBAとか管理できる?いや、ExcelVBAならなんとかなると思う
けど、Accessファイルとか管理できます???
Accessだと、難しいかなぁ、、と思うんですけど。

恐らくExcelの場合は、commitの前に全てのモジュールをexportすれば何とかなる
ような気がするけど、Accessの場合は手間がかかりますよね、、。

どっかに良いものないですか?



569:デフォルトの名無しさん
07/03/20 20:16:45
Excelも最近はExcel-XMLで出力できるけど、そういう話ではない?

570:デフォルトの名無しさん
07/03/20 21:29:17
>>568

URLリンク(www.microsoft.com)

こういうので、VBAのソース管理をしたいってことか?

無駄だからやめとけ。mdbをリネームしてxxx.日付.mdbでバックアップくらいしか現実解はない。

# 御社がすげぇ強大な会社で、MSに「せめてVSSと連携しろやゴラァ」してくれるなら期待するけど。

てか、いまこの瞬間にAccessが全世界から消え去って欲しい。

571:デフォルトの名無しさん
07/03/20 22:33:58
>>568
とりあえずリポジトリに突っ込むのはアリだと思うよ。
バックアップ、変更履歴管理、あと責任の所在が明確になるハズ。
svn diff とかはできないけどね。

>>569
XMLの差分って見てもあまり嬉しくないような。
# Ant のbuild.xmlで嫌になったので。

572:デフォルトの名無しさん
07/03/22 04:14:38
subversionのコミットログはどういう風に書く、というような
ガイドラインはありますか?
コーディングスタイルのガイドラインみたいな。

573:デフォルトの名無しさん
07/03/22 06:56:34
>>572
URLリンク(subversion.tigris.org)

574:デフォルトの名無しさん
07/03/22 23:37:12
つまり英語で書くと

575:デフォルトの名無しさん
07/03/23 00:11:13
subversion's commit log guide line have already?
coding style's guide line i want to watch.

576:デフォルトの名無しさん
07/03/23 15:44:05
>>572

862 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2007/02/20(火) 02:56:02
URLリンク(blade.nagaokaut.ac.jp)
>> tadf 2007-02-18 19:37:12 +0900 (Sun, 18 Feb 2007)
(snip)
>> Log:
>> updated based on date2 4.0.3.
>お手数ですが、ログにはなるべく具体的な変更内容を書くように
>してください。(本件のような変更の場合は just a minor change
>くらいでもいいです)

というknu氏のマネージャぽいやわらかそうな物腰に対する、
tadf氏による8連続の「具体的な」

URLリンク(www.atdot.net)
> Log:
> just a minor change

に心からワロス。(URL踏んだら左上の[次]を7回クリックすること)



るびーなら、ようちえんぢのきみでも、かいはつにさんかできるよ!!


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch