06/12/02 17:48:52
いいアプリがないと思ってる人のために
それなら自分で作っちゃえというアプリ共同制作支援スレです
903iシリーズの発売に伴ってメガiアプリも始動したし、
近いうちにDojaツール5.0がでて勝手アプリにも侵食する予想なので
神降臨してなんか十分いけそうな悪感...
人が集まったらwikiでも作る予定だがそれだとソースとかの
問題もあるからJarに当てるパッチ形式での配布を考えてるところ...
次スレは>>950
マターリといきましょや
2:デフォルトの名無しさん
06/12/02 17:52:13
2
3:デフォルトの名無しさん
06/12/02 17:53:19
>>1乙
良スレage
4:デフォルトの名無しさん
06/12/02 17:56:38
>>1乙
結構いいね!ちなみに神とまではいかないがiアプリ作者だお
5:デフォルトの名無しさん
06/12/02 18:00:55
wikiは>>1が作る方向でおk?
6:デフォルトの名無しさん
06/12/02 18:07:28
1です
まぁ人が何人か集まってきたらwiki作りますね
そのためにもコテハン推奨ということで
7:デフォルトの名無しさん
06/12/02 18:11:20
URLリンク(www.nttdocomo.co.jp)
8:デフォルトの名無しさん
06/12/02 19:45:45
少し楽しそうですね。
まだ凄く簡単なアプリしか作った事ありませんが力になれそうなら自分も協力しますよ。
9:デフォルトの名無しさん
06/12/02 20:30:29
結構人が来そうな悪感
10:デフォルトの名無しさん
06/12/02 20:34:16
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
こんなんしか作れんけど一応協力しまっせ
どんなジャンルにするの?
11:デフォルトの名無しさん
06/12/02 20:44:59
>>10
ジャンル関連はwikiできてからじゃね?
12:デフォルトの名無しさん
06/12/02 21:24:07
>>10
凄いよ兄貴!
自分Panelを使った本当に簡単なのしかできないですよ!
13:デフォルトの名無しさん
06/12/02 21:37:38
AUでjavaアプリを作っていた俺がきましたよ
//ちなみにうちの会社はまだAUのjavaやってる
14:デフォルトの名無しさん
06/12/02 21:39:32
>>10
最近の厨房はすごいやね
15:デフォルトの名無しさん
06/12/02 23:47:41
いやいや>>10は普通に将来性のある神だなオイ
16:デフォルトの名無しさん
06/12/03 00:13:05
AUでやってた者ですが、
環境はJ2SE SDK1.3.1+J2ME WTK1.0.3+Doja3.0+DoJa4.1
が入ってるんだけどいける?
17:デフォルトの名無しさん
06/12/03 09:22:41
>>16
普通にいけますよ
ちなみにここはage推奨?
18:デフォルトの名無しさん
06/12/03 09:26:52
>>17
人が来るまではageでもいいんじゃない?
ってことであげwwww
19:デフォルトの名無しさん
06/12/03 10:52:38
URLリンク(www21.atwiki.jp)
wiki作りました。まだあんまりページとかないんで皆さんでどんどん編集してください
20:デフォルトの名無しさん
06/12/03 11:11:59
>>19
乙
21:デフォルトの名無しさん
06/12/03 12:55:27
>>19
乙
まぁ俺はageがデフォで気にもしてなかったがwwwwwあげ
22:デフォルトの名無しさん
06/12/03 13:46:08
DoJa5.0でたら必須のJ2SDKのバージョンも変わるのかな
とりあえず入門者向けのリンクをば
NTTドコモ-iアプリコンテンツの概要
URLリンク(www.nttdocomo.co.jp)
RGBの携帯Java入門
URLリンク(rgb-kids.com)
Appli-Style.com
URLリンク(appli-style.com)
23:デフォルトの名無しさん
06/12/03 13:56:42
5.0でても903人口はまだ少ないという罠
24:デフォルトの名無しさん
06/12/03 14:13:28
>>19
乙
25:デフォルトの名無しさん
06/12/03 14:27:24
オープンソースなiアプリ用ブラウザ作って
26:デフォルトの名無しさん
06/12/03 14:51:38
いきなりむずそうだな・・・
27:デフォルトの名無しさん
06/12/03 14:54:31
wikiのはじめに を読んだのかおまいら
28:デフォルトの名無しさん
06/12/03 14:58:03
おまえら共同開発の肝の部分が抜けてるぞ
ソースの管理はどうすんだ!リポジトリ用意できなきゃお話にならないと思うんだ
29:デフォルトの名無しさん
06/12/03 15:27:22
URLリンク(www21.atwiki.jp)
まじめにソースのことは考えないとな
wikiの管理人もいくつか案出してるから
30:デフォルトの名無しさん
06/12/03 15:34:48
おまいら、案だせ案!!
31:デフォルトの名無しさん
06/12/03 15:46:14
パッチってどんな感じでやるつもりだろうか
「Ver1」というソースがあった場合、AさんがVer1のパッチを作る
BさんもVer1のパッチを作る。
これってVer1AとVer1Bの別のものが二つできない?
Ver1AにはBパッチは当てられないだろう?
Ver1Aに対するパッチをBさんがつくるのか?
それだと誰かがコード書いてる時は他の人は何も出来ないような・・・
これって共同開発として破綻してない?
32:デフォルトの名無しさん
06/12/03 15:49:30
例えば空のJarファイルをつくって、それ本体に差分パッチをあてるってこと。
そうすればパッチのやり方がわからないような房はこなくなる
33:デフォルトの名無しさん
06/12/03 15:52:42
要するにひとつひとつのソースにパッチを当てるんじゃなくて、jar本体に当てるってことか
ゲームとかの改造ロムみたいなもんだな
34:デフォルトの名無しさん
06/12/03 16:14:50
>>32
もっと具体的に説明して
35:デフォルトの名無しさん
06/12/03 16:31:38
例えばaというアプリのソース類の入った無断配布禁止のzipファイルをつくるだろ。で、そのファイルはみんながタネとして各自でもっておく
次に誰かがそのaを改造してもっといいabというアプリができたら、そのabのソースそのものを配るんじゃなくて、aからの変更部分(差分)をさっきのzipに当てるパッチにして配る。
そうすればaのzipをもっているだけで色んな人の改造版が手に入り、自分はその改造版をさらに改造してよりよいものをつくる
まぁ結局は房対策なんだけど
36:デフォルトの名無しさん
06/12/03 16:36:07
確かにいい案だと思うけどそれだとあんまり共有になってない気がするからおれはIP管理がいいと思う
37:デフォルトの名無しさん
06/12/03 16:44:17
それって共同開発って言わなくないか?
aのソースを書くのは一人、改造するのも一人。
結局一人で開発してるのと何も変わらない
なんかみんなで大きいもの作るのかと思ったよ
38:デフォルトの名無しさん
06/12/03 17:14:17
確かにそうかも・・・
なんか長文スマソ
1の意思に反してた
みなさんの言うことが正しいですな
39:デフォルトの名無しさん
06/12/03 17:27:49
そんなにあやまんなくても
ちなみに10ですが俺の作ってるシューティングのソース公開しますんで、そこからみんなで大作に改造していきませんか?
そろそろ俺の力だけでは限界を感じてきてるんで
40:デフォルトの名無しさん
06/12/03 17:30:31
その前にソースの管理方法(開発者視点)がないとな
41:デフォルトの名無しさん
06/12/03 17:36:24
最新版とかの管理はやっぱりwikiの管理人さんにお願いすればよくない?
それととりあえずは房対策(自分も厨房ですがww)はあまり考えずにうpろだを使えばよくないですか?
このスレ自体にも房はあまり来てないわけですし
42:デフォルトの名無しさん
06/12/03 17:46:48
たしかにwikiの人がいいならそれでもいいかも
43:デフォルトの名無しさん
06/12/03 17:51:23
うpろだ管理ってさ、だれかコード書いてたら他の人書けないけどいいの?
もうすでにそういう共同開発は無しの方向か?
44:デフォルトの名無しさん
06/12/03 18:18:11
完全な共有だとリアルタイムに接続しなくちゃいけない→無理
だから何か目標を決めて(例えば10氏のゲームにランキング追加とか)それをこなしていく形でよくない?
それでいきつまったら開発メンバーに救助を求めるとか
45:デフォルトの名無しさん
06/12/03 18:21:15
subversion使えよ。
46:デフォルトの名無しさん
06/12/03 18:28:18
>>28、>>45もいってるとおり
共同制作にはsvnもしくはcvsが必須だろうな
ってか房対策とか上で言ってたけど既に房のすくつ(なぜかry)じゃないか
47:デフォルトの名無しさん
06/12/03 18:29:30
subversionって無料?kwsk
48:デフォルトの名無しさん
06/12/03 18:32:08
sourceforge.jp にプロジェクトとして登録するのもありだと思う
49:デフォルトの名無しさん
06/12/03 18:36:03
ってか>>10=>>1が他の人にアプリ作るの手伝って欲しいだけだろ
50:デフォルトの名無しさん
06/12/03 18:49:15
ゲーム作ってもおもしろくないからツールみたいなのを作ったほうがよくね?
ゲームとかの何をどうやったほうがおもしろいなんていうのは共同で開発しにくいと思うんだ
51:デフォルトの名無しさん
06/12/03 18:51:07
ゲームとなると絵師が必要だからな
52:10
06/12/03 18:51:12
俺は>>1じゃないんですがそんな心外なこと言われるのは俺のアプリを改造するとか言ったからですよね?
だったらソースなんて公開しません
まぁどうせあんなカスゲーのソースなんていらないと思うけど
53:デフォルトの名無しさん
06/12/03 18:53:04
馬鹿だな>>49おまえみたいな奴がいるからこういう話が企画倒れになることが多いんだよ
54:デフォルトの名無しさん
06/12/03 18:54:14
とりあえず簡単だと思われる2chブラウザなんてのはどうでしょう?
55:デフォルトの名無しさん
06/12/03 18:59:22
2chブラとかいいね
56:デフォルトの名無しさん
06/12/03 19:04:31
URLリンク(imona.net)
はいどうぞ
57:デフォルトの名無しさん
06/12/03 19:07:21
作ろうって話してるのに既存の物を出してどうしたいの?
作るなって言うの?
58:デフォルトの名無しさん
06/12/03 19:08:22
改変して欲しいんじゃないの?
タブ表示にするとか
59:デフォルトの名無しさん
06/12/03 19:09:02
>>57
スルー出来ないやつは荒らしと
60:デフォルトの名無しさん
06/12/03 19:09:30
2chブラは結構いろんな種類あるから他のやつにない機能つけないとな
>>52
なんかかわいそう
61:デフォルトの名無しさん
06/12/03 19:09:34
>>60
同意
10は厨房なんだからそんなにむきになるなよ>>49
62:デフォルトの名無しさん
06/12/03 19:10:28
>>60
例えば何だろう・・・
63:デフォルトの名無しさん
06/12/03 19:12:58
いちいちブラウザを終了しなくてもカキコできるといいね
64:デフォルトの名無しさん
06/12/03 19:14:45
それはiアプリの仕様上難しいけど仲介してる鯖を自分で立てるようにしたらできるんじゃないかな
65:デフォルトの名無しさん
06/12/03 19:16:15
>>64
そうすると鯖の金とか管理の問題が発生するよね?
66:デフォルトの名無しさん
06/12/03 19:22:27
jigみたいなやつつくらね?
67:デフォルトの名無しさん
06/12/03 19:23:38
2chブラウザは結構難しいと思う。ちゃんと設計しないとすぐにOutOfMemoryErrorでるだろうし
68:デフォルトの名無しさん
06/12/03 19:24:59
入力フォームも変換もアプリレベルでやっちゃえばいいんじゃね?
69:デフォルトの名無しさん
06/12/03 19:26:49
確かにブラウザ系はメモリ食うからね・・・
無難にゲーム類から始めたほうがいいんじゃない?
70:デフォルトの名無しさん
06/12/03 19:28:24
Windowsみたいなアプリは?
iアプリ上の模擬OS
71:デフォルトの名無しさん
06/12/03 19:34:12
>>70
それは2chブラウザよりムズくないか?
72:デフォルトの名無しさん
06/12/03 19:41:45
>>70
おまいの柔軟な発想に惚れた。
さらにそのOS上で動くアプリの開発も必要になるなww
73:70
06/12/03 19:46:14
そうなんだよ。その模擬Win上で2chブラとか、フルブラウザ使えたら神
74:デフォルトの名無しさん
06/12/03 19:47:18
「iアプリ上で動くwindowsエミュレーター」
75:デフォルトの名無しさん
06/12/03 19:51:16
>>74
メガアプリならいけない気もしないがwww
76:デフォルトの名無しさん
06/12/03 19:52:16
新たなOSじゃなくてWindowsのEXEが走るVMでいいんじゃねーか?ww
コンソールのアプリのエミュなら作れるんじゃね?GUIはさすがに無理だろ。
しかもマルチタスクとかww
77:デフォルトの名無しさん
06/12/03 19:54:33
挑戦するか?おまいら!
78:デフォルトの名無しさん
06/12/03 20:02:55
ギガアプリができるまで棚上げにしよう
79:デフォルトの名無しさん
06/12/03 20:06:38
で、どれやるんだ?
80:デフォルトの名無しさん
06/12/03 20:08:56
imonaの改変
81:デフォルトの名無しさん
06/12/03 20:12:07
一週間以内にタブ表示にする あとキーリピートの改善
82:デフォルトの名無しさん
06/12/03 22:17:31
ソースもないのに一週間以内とかどんな暇人だよww
83:デフォルトの名無しさん
06/12/03 23:03:26
>>82
imonaってオープンソースじゃなかったっけ?
84:デフォルトの名無しさん
06/12/04 00:40:13
10って本当に中学生か?
なんか大の大人が作ったアプリのレベルがあまりにも低いから
中学生ということにしてあるだけのような気がした。
85:10
06/12/04 00:47:01
>>84
現中2ですが何か?wwwwwwwwwwwww
86:デフォルトの名無しさん
06/12/04 01:10:17
>>85
正直絶句した。
将来有望だねうん。
87:デフォルトの名無しさん
06/12/04 17:29:28
とにかく参加する人はトリップつけて書き込もうぜ
88:DAT10 ◆b56a3UyQpA
06/12/06 01:24:41
ノシ
89:デフォルトの名無しさん
06/12/06 19:00:08
いきなり過疎だね
90:DAT10 ◆X4qqsI5F2s
06/12/06 19:55:36
>>81
経過報告汁
91:デフォルトの名無しさん
06/12/06 22:08:41
ごめんテスト期間中でなにもやってない
92:デフォルトの名無しさん
06/12/06 22:16:46
>>91=>>10?
93:DAT10 ◆X4qqsI5F2s
06/12/06 22:19:05
>>92
違うお
94:デフォルトの名無しさん
06/12/07 18:10:04
なんでこんなに過疎?
95:デフォルトの名無しさん
06/12/07 18:30:25
>>94
ゆとり教育のせい
96:デフォルトの名無しさん
06/12/07 20:05:41
>>
97:デフォルトの名無しさん
06/12/07 20:11:29
先に目標を決めた方がよかったかもね
98:デフォルトの名無しさん
06/12/07 20:13:45
おもしろいスレなのにもったいないよね
99:デフォルトの名無しさん
06/12/07 21:09:03
pcサイトを見れるようにするソフトで
なおかつJavascriptが使えたら最高なのに・・・
100:デフォルトの名無しさん
06/12/07 22:03:54
5.0が出るまで妄想しとけ
101:デフォルトの名無しさん
06/12/07 22:05:37
もうそうするよ
102:デフォルトの名無しさん
06/12/07 23:16:39
>>101
だれがうまいことを(ry
103:デフォルトの名無しさん
06/12/08 12:03:59
5.0インスコ完了!
ちなみに妄想です
104:デフォルトの名無しさん
06/12/08 15:18:15
>>103
ワロタwww
妄想だけど
105:デフォルトの名無しさん
06/12/08 18:20:22
というか10のソースはどうなった?
と、ただソースが欲しいだけの漏れがきましたよ
106:デフォルトの名無しさん
06/12/08 18:30:17
率先して目標とスケジュールを設定してくれて、
おまけにコードも全部書いてくれる神がいてくれたらなあ・・・
107:DAT10 ◆X4qqsI5F2s
06/12/08 18:32:48
>>106
それはこのスレの意思に反するだろ
108:デフォルトの名無しさん
06/12/08 18:44:28
5.0マダー?
109:デフォルトの名無しさん
06/12/08 22:20:46
5.0キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
110:デフォルトの名無しさん
06/12/08 22:21:17
あげとこ
111:デフォルトの名無しさん
06/12/08 22:24:10
URL
>>7
112:デフォルトの名無しさん
06/12/08 22:38:35
エミュレータかっけえええええええええええええええええええ!!
113:デフォルトの名無しさん
06/12/08 22:41:27
なんで俺一人しかフィーバーしてないんだよ
114:デフォルトの名無しさん
06/12/08 23:05:49
ぇ、どこが変わったん?一応仕事で使ってるから興味あるわ。
自宅PCに入れるのめんどい。
日曜会社でインスコしてみよう。
115:デフォルトの名無しさん
06/12/09 01:08:49
5.0入れたけどまだ使ってない。
使ったら需要無視して適当にレポする。
116:115
06/12/09 01:17:15
うちの環境のせいか4.1が入っているせいかしらないけどとりあえずEclipseでうまく使えなかったので単独起動。
ちなみにプラグインは4.1が上書きされてるみたいで動かない5.0でしかプロジェクトが作れない。
画面はごちゃごちゃして見にくいかもしれない、使わない人には邪魔かと。
端末>device1以外ないので変更はできなそう。
sdkの5.0に対応してるかと思って期待してたら
ビルド開始(DoJaプロファイル : DoJa-5.0)
エラー:サポートされていないエンコーディングです: SJIS_i
エラー:サポートされていないエンコーディングです: SJIS_i
エラー:サポートされていないエンコーディングです: SJIS_i
エラー:サポートされていないエンコーディングです: SJIS_i
エラー:サポートされていないエンコーディングです: SJIS_i
エラー:サポートされていないエンコーディングです: SJIS_i
エラー:サポートされていないエンコーディングです: SJIS_i
エラー:サポートされていないエンコーディングです: SJIS_i
エラー:サポートされていないエンコーディングです: SJIS_i
エラー:サポートされていないエンコーディングです: SJIS_i
エラー:サポートされていないエンコーディングです: SJIS_i
エラー:サポートされていないエンコーディングです: SJIS_i
エラー:サポートされていないエンコーディングです: SJIS_i
エラー 13 個
と、以前より激しいエラーが…。
どうせ自分は4.1LEの端末だし当分は見送るかもしれないと思った。
117:デフォルトの名無しさん
06/12/09 07:31:27
ついに本格始動だなwww
誰かwiki編集して来(ry
118:デフォルトの名無しさん
06/12/09 13:41:23
5.0キタ━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━ !!!
119:DAT10 ◆X4qqsI5F2s
06/12/09 16:26:15
インスコ完了!
120:デフォルトの名無しさん
06/12/09 17:26:07
903だってまだ普及してないだろ。
5.0になにそんな興奮してんだ?
自分専用アプリとかオナニーだったらよそでやれよ
121:デフォルトの名無しさん
06/12/09 18:31:44
>>120
一応聞くけど釣りだよね?
と、釣られてみる
122:デフォルトの名無しさん
06/12/09 18:38:47
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
123:デフォルトの名無しさん
06/12/09 19:08:31
>>121
>>10さんなんでコテ外して書き込むんですか?www
124:DAT10 ◆X4qqsI5F2s
06/12/09 20:07:13
10はここにおりますが
125: ◆jlo4SmahzM
06/12/10 01:36:25
なんか面白そう
暇が出来たら参加させて頂くかも
126:125 ◆RATBClJYss
06/12/10 01:50:51
連投スマソ。
参加することになったらトリばれちゃうから変更。
ちなみに、今は一人でi&S!アプリ作ってるので、本格的な物じゃなければドット絵も音楽も作れます。
本当はプログラミングが専門だけど…。
以降、暇になるまで(来年春くらいかも)までROMってます。
127: ◆GEOPlMMeow
06/12/10 20:37:17
自分も参加するよ。
さぁ何を作ろうか。
128:デフォルトの名無しさん
06/12/10 20:55:56
なにも出来ないけど、テスター要員くらいならやるぜw
129:デフォルトの名無しさん
06/12/11 07:31:02
盛りage
130:デフォルトの名無しさん
06/12/11 11:07:54
とりあえずimonaの改変やるんじゃなかったの?
まぁ俺はいまだに506iで自分でテストできなくてモチベーション下がるが
131:デフォルトの名無しさん
06/12/11 12:02:33
>>130
当の本人が消えてる
132: ◆GEOPlMMeow
06/12/11 12:18:25
みんな何かアイディアあれば思いつくままに書いてちょうだい。
今からちょっとネタ探しにいろんな板やスレを見に行って来る。
とりあえずこんなとこから。
URLリンク(game10.2ch.net)
URLリンク(hobby7.2ch.net)
133: ◆JlLrQ.zMek
06/12/11 23:29:29
今日からjavaの勉強を始めた俺も参加しますよ
134:デフォルトの名無しさん
06/12/12 00:23:44
一応仕事でDOJA2~3.5の頃アプリ作ってた。
俺にも何かやらせろよ。
もう2年近く、WEB系ばっかで錆び付きそうだ。
パケ放題じゃねぇから実機のテストはあんまりやりたくないがなorz
135:デフォルトの名無しさん
06/12/12 11:07:56
開発者やテスターは集まってきたね。
アイディアマンも欲しいなー
136:デフォルトの名無しさん
06/12/12 18:52:35
出会い系チャットのiアプリ
137:Gant ◆bKuzuccccc
06/12/12 19:49:26
俺も参加するで
138:DAT10 ◆X4qqsI5F2s
06/12/12 22:28:31
まずはジャンルから考えないとな
ゲーム系にするか、ツール系にするか
139: ◆GEOPlMMeow
06/12/12 22:42:41
自分はツール系か、ゲームは頭脳ゲーム系なら・・・。
あんまり動きが多くて華やかなGUIは作ったことがありません。
まぁでもやることになれば頑張るよ。
140:デフォルトの名無しさん
06/12/13 00:36:58
>>139
まぁおまいができないとこは他のやつに頼めばいいし、
他のやつのできないとこをおまいがやればいいジャマイカ
それが共同制作なんだぜ?
141:デフォルトの名無しさん
06/12/13 07:35:18
JavaってMSに歯向かって見放されてるからな・・・
これがSUNの選択か・・・
せいぜい、携帯アプリでも作って喜んでろよ。
142:デフォルトの名無しさん
06/12/13 09:54:29
>>141
?????????????????
143:デフォルトの名無しさん
06/12/13 09:58:22
>>141
日本語でおk
144:デフォルトの名無しさん
06/12/13 12:16:43
ま、スルーでいこうぜ
145:デフォルトの名無しさん
06/12/13 14:47:47
すいません自分プログラム初心者なんですけど
メモカと連動したアプリって技術的に可能ですか?
将棋とかオセロやるんですけど棋譜を見たいときには
一局毎にメールボックス開いてアプリを起動させるようなやりかたです。
起動は1度きりでサクサク情報呼び出せるようなアプリが作れたら
いいんですが。
146:(゜ε゜) ◆cHN6zUUh9M
06/12/13 17:27:01
>>145
メモカ連動というのが外部メモリーからのデータ読込を言ってるんなら
一部機種と903シリーズはSD-Bindingがあるしその他機種も
偽装GIFなんか使えばできるよ
147:DAT10 ◆X4qqsI5F2s
06/12/13 20:54:43
>>145
じゃあまずはSD-Binding対応の将棋とか作ってみる?wwww
148:デフォルトの名無しさん
06/12/13 21:38:38
>>147
将棋ですか・・・
149:DAT10 ◆X4qqsI5F2s
06/12/13 21:40:28
いや、まぁオセロでも麻雀でもいいんだが>>145に影響されて・・・
150:Gant ◆bKuzuccccc
06/12/13 21:44:04
どうせなら3つともやればいいじゃん(・ω・)
151: ◆GEOPlMMeow
06/12/13 21:48:49
将棋も麻雀もルール知りません。
でもオセロは得意です。
152: ◆JlLrQ.zMek
06/12/13 22:00:42
まずは簡単なオセロがいいかと。
とりあえず何か1つでも作っておきたいじゃん。
153:デフォルトの名無しさん
06/12/13 22:04:31
まとめて作るの賛成
154:DAT10 ◆X4qqsI5F2s
06/12/13 22:05:39
>>152
同意
なんか作っておきたい
155:デフォルトの名無しさん
06/12/13 22:09:16
>>154
でもせっかくだからまとめてつくろうよ
156:デフォルトの名無しさん
06/12/13 22:09:16
ちなみに「オセロ」は登録商標です。
アプリ名には使えないから「リバーシ」とか、
もしくは全然違う名前を使いましょう。
157:DAT10 ◆X4qqsI5F2s
06/12/13 22:10:25
>>155
まあそれもそうだな
ひとつのアプリに集約www
158:デフォルトの名無しさん
06/12/13 22:46:24
ここのレベルの低さに驚いた
オセロ、将棋のCPUをここのやつらに作れるとは到底思えない
159:デフォルトの名無しさん
06/12/13 22:59:51
自分はできれば別々がいいな。
以前オセロのiアプリを作ったときはjarが26KBくらいで、
コンピュータ対戦で使う評価関数の係数ファイルが108KBくらい。
他のゲームと一緒にするときつくない?
まぁ容量は強さとのトレードオフだから減らせるけど。
160: ◆JlLrQ.zMek
06/12/13 23:19:37
同じ系統のゲーム(トランプとか)を統合させるのはいいが
全くつながりのないゲームをまとめるのはどうかと思う。
>>159 の言うとおり容量もでかくなるだろう。
161: ◆qs6VtKMtoY
06/12/13 23:28:18
おw なんか盛り上がってきたみたいだから、俺も参加するわ
とりあえずはオセロでいいんじゃないか?
で、どういう体制でやっていくんだ?
162:デフォルトの名無しさん
06/12/14 00:03:07
普通のリバーシだと他にもあるからなんかコンセプトを決めないか?
163:デフォルトの名無しさん
06/12/14 00:09:24
とりあえず普通のでいいんじゃないか
形が大体できてから何かつければいい
164:デフォルトの名無しさん
06/12/14 00:14:19
共同開発でリバーシとかお前ら初心者の集まりか
165:デフォルトの名無しさん
06/12/14 07:21:14
>>158=>>164でおk?
166:デフォルトの名無しさん
06/12/14 07:25:10
アレなのはスルーで
167:デフォルトの名無しさん
06/12/14 11:05:24
Cell Phone Suicide Bomber Project
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)
168:デフォルトの名無しさん
06/12/14 17:19:27
強い将棋・リバーシアプリ求めるよか
ウェブ通さない棋譜の入力再生機能とsd-bindingによる棋譜管理機能だけで
いいんじゃないか?
その機能ついてるアプリはいまのところないし
ある程度真面目にやってて強くなりたいような人は
そういうアプリが欲しいんじゃないかな
169:デフォルトの名無しさん
06/12/14 17:52:38
>>168
それくらいの機能なら”強い将棋・リバーシアプリ”コンセプトの下でも組み込む事はできると思う。
まぁまだコンセプトは決まってないけど。
それにあまりターゲットを特化してしまうのもどうかと。
170:DAT10 ◆X4qqsI5F2s
06/12/14 19:13:30
CPUってifで作るの?
171: ◆GEOPlMMeow
06/12/14 19:15:31
自分は”強いリバーシ”っていうコンセプトで作りたいなぁ。
ところでどんなコンセプトになっても使うだろうからと思って
とりあえず盤面状態を保持して石を返したり戻したりするクラスを
書いたんだけどどうすればいいの?
172: ◆JlLrQ.zMek
06/12/14 19:25:46
>>168 の機能はオリジナリティがあっていいじゃないか
CPUを強くするのはそのあとでも遅くない。
173:デフォルトの名無しさん
06/12/14 19:51:14
オープンソースにするの?
それとも開発陣だけで共有?
174: ◆GEOPlMMeow
06/12/14 20:39:32
みなさんまとめサイトのwikiも見てくださいね。
URLリンク(www21.atwiki.jp)
掲示板にちょっと書き込みしました。
175:デフォルトの名無しさん
06/12/14 22:07:23
囲碁将棋オセロ趣味にしてる人は>>168みたいなアプリは常に欲しいと
思ってるんじゃないか?
金はらってもいいって人もいると思う。
176: ◆GEOPlMMeow
06/12/14 23:13:57
>>175
うん。その機能も検討してます。
別にボツにしたわけじゃないから。
他の機能との兼ね合いで後回しになる可能性はあるけど。
177:DAT10 ◆X4qqsI5F2s
06/12/14 23:16:01
後はどうやって共有するか ですな
178:デフォルトの名無しさん
06/12/14 23:23:39
まぁ、うpろだでもいいよ。
CVS鯖なんて誰もたてんだろ。
179: ◆GEOPlMMeow
06/12/15 02:23:35
強いオセロプログラムを目指すならお勧め。
URLリンク(hp.vector.co.jp)
あとここ
URLリンク(uguisu.skr.jp)
180:デフォルトの名無しさん
06/12/15 03:23:56
URLリンク(sourceforge.jp)
なぜ使わないんだ
181:デフォルトの名無しさん
06/12/15 03:27:14
>>180
オープンかクローズドかもまだ決まってない。
182:デフォルトの名無しさん
06/12/15 16:09:14
とりあえず参加する人はwikiの参加者一覧に追加して
じゃないと多数決もできんorz
183:デフォルトの名無しさん
06/12/15 19:18:21
リバーシのCPUのロジックをサーバでやらせるのどう
3手分ずつくらいで通信
184:デフォルトの名無しさん
06/12/15 20:07:12
メリットあるのか?
185: ◆GEOPlMMeow
06/12/15 20:26:07
コンピュータの着手の計算をサーバに委譲すれば先読みの深さを十数手にできますね。
携帯上での計算は6~7手読みくらいが限界だと思います。
通信の遅延を考えれば1~4手読みくらいだと携帯上でも十分速いので、
サーバ側でやるメリットはありませんけど。
186: ◆qs6VtKMtoY
06/12/16 12:21:14
サーバは誰が用意するんだ?
誰がメンテするんだ?
187:デフォルトの名無しさん
06/12/16 12:23:36
気前よく各端末で分散処理よ
188:デフォルトの名無しさん
06/12/16 14:24:17
レンタル鯖じゃ駄目なの?
189: ◆GEOPlMMeow
06/12/17 01:24:14
もしサーバで計算するならPHPとCプログラム(常時起動)の組み合わせかな?
・PHPでリクエストを受けて入力ファイルを作成。
・Cプログラムでは入力ファイルの存在チェック。
・存在すれば読み込み、削除、計算、出力ファイルに書き出し。
・PHPで出力ファイルの存在チェック。
・存在すれば読み込み、削除、結果を返す。
こういうシステムは作ったことあるんですけど。
190: ◆qs6VtKMtoY
06/12/17 01:48:25
>>189
それを一手打つごとにやるのか…
多人数がゲームをしている時大丈夫なのか?
今の段階ではアプリ側だけでの読みでいいと思う。
使い物にならないならその時サーバの使用を見当すればいいんじゃないか?
第一、手の評価のアルゴリズムも決まってない段階でする話じゃない。
それよりも先に決めることが他にもあるよな…
まず何を決めればプログラム作業に移れるんだろうか
誰か指揮を執ってくれないか?
191: ◆GEOPlMMeow
06/12/17 03:05:55
多人数ではやったことありませんね・・。
数十人の友人にしか公開してませんし同時に使ってる人はほとんど居ない状況で・・。
ちなみに1手につき1~10秒くらいサーバのCPUを独占します。
まず付ける機能は
・COMvs人間対戦モード(レベル可変)
・人間vs人間対戦モード(=一人打ち研究モード?)
・局面解析(全着手可能箇所の評価値表示)
・棋譜の保存と再生
こんなもんでどうでしょう?
DoJaプロファイルは3.0?
192:DAT10 ◆X4qqsI5F2s
06/12/17 10:25:06
対応機種の幅を考えるとDoJaは3.0でいいんじゃないかな?
SD-Binding対応版は別だけど
あとは共有の方法だな
193: ◆qs6VtKMtoY
06/12/17 13:53:26
903シリーズって持ってる人そんなにいないよな?
ま、3.0でいいとして。
・局面解析(全着手可能箇所の評価値表示)
まずコレだな。おける位置を計算するのはすぐできそう。
っていうかC言語で書いたアルゴリズムあるし、
ネットでも転がってるからそれなりのを使うとして
評価値を計算する方法はどうする?Minimax探索法?
あらたなアルゴリズムを研究するには俺には脳みそが足りない(^ω^;
・COMvs人間対戦モード(レベル可変)
↑が出来たなら、COMの作成に取りかかれると思う。
レベルについては読みの深さの調節だったり、もっとも評価のいい手を打つか、
悪い手を打って弱いCOMを表現したりで。
・人間vs人間対戦モード(=一人打ち研究モード?)
コレは交互に1台の携帯で遊ぶってこと?ネット対戦にするのか?
ネット対戦にするなら後に回したほうがよさそう。
・棋譜の保存と再生 本体に保存する物として
まぁ、COMが先手、人間が後手とかいう情報と次ぎは
どちらの順番か、白と黒の駒がどこに配置されているかが保存できて、
呼び出せるようになればいいよな。
GUIのデザインとかはどうする?
シンプルに十字キーでマスを選択しなんたらかんたらって感じ?
共有の前にどうやって開発を進めていこう?棋譜のデータの持ち方、局面評価の方法、GUIデザイン、メニュー項目、
とか決めた方がいいんじゃね?で開発のスタイルにあった共有方法を探ろう
194:DAT10 ◆X4qqsI5F2s
06/12/17 22:19:44
無難にうpろだから始めて、合わないようならかえればいいんじゃないかと
195: ◆GEOPlMMeow
06/12/17 22:28:47
>コレは交互に1台の携帯で遊ぶってこと?
はい。そのつもりで書きました。
>評価値を計算する方法はどうする?
一応α-β法を使って動的評価の基盤は書いたので、
ゲーム木の末端でする静的評価の方法をごにょごにょしましょう。
あ、静的評価は皆がそれぞれ作ればいろんな特徴・癖のあるCOMと対戦できるかも。
>>194
自分はそれでいいと思います。
zipのパスワードを事前にやり取りして
ソースはクローズドでやってみたいな。
196:デフォルトの名無しさん
06/12/17 22:50:02
CとPHPを動かすって、レンタル鯖でやるのか?
自宅鯖でやるのか?
197:デフォルトの名無しさん
06/12/17 22:54:11
思うんだけどさ、Cとphp両方でやる意味ってなんだ?
phpだけで十分できるでしょ
198:DAT10 ◆X4qqsI5F2s
06/12/17 22:58:47
Cで基本のプログラムを組んでおいたほうが安定性はでるんじゃない?
199: ◆qs6VtKMtoY
06/12/17 22:59:58
sageないとエロい人に怒られるな(((( ;゚Д゚)))
ソースの管理あたりはWikiにあった掲示板でやり取りするか。
プロジェクトごとに専用のスレ作って。オセロは商標だから「リバーシ開発スレ」とかで立ててほしいな。
パスワードどうやって渡すか具体的なことをそこで話そう。
あの掲示板って酉使えるの?
ここの板はできた時、人集める時、他のアプリ作る人が集まったり知恵を借りたり。
とりあえずリバーシは3人で作ることになるのかな?
性的評価 じゃね静的評価って置けるか置けないかって判断することだよね?
一番よさそうな方法を検討。そのときにデータの持ち方も決まるな。
>>195
動的評価ってαーβ法がよさげ?
俺そのへんまで作ってたわけじゃないから、あんまりワカンネーから教えて
200: ◆qs6VtKMtoY
06/12/17 23:02:50
サーバ使って計算するかどうかは、アプリだけで満足行く結果がでなかったときに
検討してもいいんじゃないか?と、思うんだけど。
201:DAT10 ◆X4qqsI5F2s
06/12/17 23:04:51
wikiは酉つかえないorz
とりあえずフリーメールでもとっておかないか?Yahooならチャットもできるわけだし
202:デフォルトの名無しさん
06/12/17 23:05:29
アプリ側で終わるスタンドアロンなものじゃないと普及は絶対に無理だろ
どこかの企業がやってるならともかく、レン鯖でも自鯖でも、管理放棄した時点で
そのアプリはゴミと化すんだぞ?
203: ◆JlLrQ.zMek
06/12/17 23:19:36
携帯上で十分じゃない?
サーバ使うと通信が不安定になることもあるだろうし圏外じゃ動かない
いざとなったら両方実装するという手もあるがなw
204:デフォルトの名無しさん
06/12/17 23:41:04
>>199
プロジェクトごとに専用スレ立てたらさすがにうざがられる
過疎る可能性もあるし
205: ◆qs6VtKMtoY
06/12/17 23:46:00
>>201
ちゃうww wikiじゃなくて左のメニューのとこにある掲示板のことw
フリメはまだ使わないだろ。まだ掲示板でのやりとりで間に合うし。
>>202
>>203
じゃーサーバの使用はまったく考えないことにしよう。
>>204
2chじゃなくてこのスレ用に用意してもらった掲示板のほうでだぞ?
それでもうざいならどうすればいいんだぜ?
206:204
06/12/17 23:52:34
>>205
すまん、もう少しROMってから書き込むべきだった
良さそうなスレなのに、2chにスレ乱立して暴走する気かと思ってしまったorz
207: ◆qs6VtKMtoY
06/12/18 00:02:41
>>206
>ソースの管理あたりはWikiにあった掲示板でやり取りするか。
>プロジェクトごとに専用のスレ作って。オセロは商標だから「リバーシ開発スレ」とかで立ててほしいな。
まぁ、真上の行に書いてあったんだけど、スレと言えば2chくらいでしか使わない言葉だし、誤解を招きやすい
言い回しだったから俺もわるかったんだぜ?
一人でアプリ作るのとちがって、体制とかコード規約とか(必要かどうかはしらん)を初めのうちに
決めないと、あとあと大変かもな。
実際にコードを書きはじめるまでにあと何日かかることか。
携帯のアプリで複数のプログラマで開発やったことあるひといない?
うちの会社は1アプリにつきプログラマ1人、プランナ兼デザイナ1人でやってたからその辺の
助言がほしい。
208: ◆GEOPlMMeow
06/12/18 00:03:41
静的評価は↓この辺に
URLリンク(hp.vector.co.jp)
第3章 評価の方法
URLリンク(uguisu.skr.jp)
5.局面評価
ちなみに↓これは僕が動的評価と呼んでいる物です
第2章 ゲーム木と探索
6.評価値探索
209: ◆qs6VtKMtoY
06/12/18 00:28:42
>>208
なるほど。イメージは掴めた。
オセロって奥が深いんだな。ってか俺が知らないだけだなw
俺のCのソースが役に立たないことが今わかった。うん。
評価、GUIってか見た目のデザイン、これらを平行してやりーの
↓
棋譜の保存、読み込みやりーの
↓
演出とかいろいろ加えーの
↓
とつぎーの
こんな感じになるのかな?
210:デフォルトの名無しさん
06/12/18 01:01:59
>>196
>CとPHPを動かすって、レンタル鯖でやるのか?
>自宅鯖でやるのか?
自分は自宅鯖でやりました。
>>197
>思うんだけどさ、Cとphp両方でやる意味ってなんだ?
>phpだけで十分できるでしょ
PHPだけでもできるけど数千行のスクリプトを一手毎に
コンパイル・起動では遅そうだと思ったので。
PHPはあんまり詳しくありませんし。
あと、そのプログラムは起動時に十数MBのファイルを読み込みます。
211:デフォルトの名無しさん
06/12/18 05:51:34
オセラーは携帯で強いcom対戦ソフト求めてないかもよ。いちばん強いアプリはまあまあの実力だが決まった定石しか打たないから飽きるし、ゼブラの推奨メモリは256。棋譜鑑賞ソフトつくろうぜ。
212:デフォルトの名無しさん
06/12/18 13:12:38
>>168=>>175=>>211か?
COM無しで作らせたいのか?
そんなにCOMありは嫌なのか?
両方つけるってことで話がまとまりかけてるのに。
213: ◆qs6VtKMtoY
06/12/18 13:54:40
今は
・COMvs人モード
・人vs人モード
・棋譜閲覧モード
ぐらいで考えてる。
ってか棋譜閲覧する機能だけでいいなら自分で作りなよ。
すくなくともリバーシ作成に名乗りを上げてる数名はCOM対戦に異論はないと思うよ。
もし俺の意見が少数派だったらそのときは俺が抜けるから。
214: ◆JlLrQ.zMek
06/12/18 14:03:39
>>207
>一人でアプリ作るのとちがって、体制とかコード規約とか(必要かどうかはしらん)を初めのうちに
>決めないと、あとあと大変かもな。
に禿同。
細かく決めておかないと間違いなくすれ違いが生じる
この調子じゃ年内にコード書き始めるのも難しいかもな。
215:(゜ε゜) ◆cHN6zUUh9M
06/12/18 14:24:04
いい感じで具体的になってきましたね
必要な素材があれば何ぼか作りますよ
216:デフォルトの名無しさん
06/12/18 14:24:34
機能ごとにそれぞれが開発するとしたら、規約とかあいまいでもなんとかなっちゃうんだよな、
複数で同じソースに手を加えていくのは非常によろしくないからそれでもいいのかな。
でも最後結合するときに不整合が出てきていろいろ大変かも。
はじめのうちにデータの持ち方だったり、ゲームのシーケンスを確定しなきゃな。
完成のイメージを全員が持って。コーディング始める前に全員が共通のイメージを
持たないとなぁ。
まずは仕様を確定しよう。
COMvs人モードと棋譜閲覧モードは絶対入れるよね?
全部に共通することなんだけど、データの持ち方はどうやって持つ?
◆GEOPlMMeow氏が評価のコーディング始めてるみたいだから、
そのデータの持ち方(具体的にcharの8x8配列で白=1空=0黒=-1とか)を
そのまま使ったほうがいいのかな。どういう感じでやってるの?
データの持ち方決定したら、GUI描画部から局面を問い合わせして
評価とGUI平行に作業できると思うんだけど。
あと、アプリ内でのデータの管理方法とかもどうするか決めないと。
配列作っただけじゃ関係ないとこから書き換えられたりするから、専用のクラスを
作って、絶対それを使って読むようにするとか、そういう体系も決めないといけない。
どうする?
217:デフォルトの名無しさん
06/12/18 14:24:58
ここって共同制作を練習するためのスレなの?
オセロ程度だとコーダーが役割分担する意味がなさそうだけど
打ち合わせしてる間に一人で作りあげられる人がいそうだ(◆qs6VtKMtoYとか)
218: ◆qs6VtKMtoY
06/12/18 14:26:11
>>216は俺だ。俺俺。
219: ◆GEOPlMMeow
06/12/18 18:04:50
とりあえず、盤面を取り扱うクラスと簡単な動的・静的評価を行うクラスは作りました。
盤面は10x10の1次元int配列で、外周は壁で、BLACK=0,WHITE=1,EMPTY=2,WALL=3です。
ソースを渡す方法が決まれば今すぐにでも渡せるんですけど。
自分は複数人で開発した事が無いので規約のことはよく分かりません。
規約が決まればそれに合わせてソースを書き直します。
220: ◆qs6VtKMtoY
06/12/18 19:16:36
>>219
乙
パスつきでうpろだにでもあげる位でいいんじゃないかな?
最初のうちはこのスレ見てたらパスわかってダウンロードできるくらいで。
開発中盤になってきたら作成にかかわってるやつだけ使えるように。
共同製作支援スレなのに最初からガチガチにセキュリティ固めてやる必要はない気がする。
よし。このソースからいろいろ決めていきましょうか。
データ構造と規約確定したらGUI部分とかも決めましょう。
誰かが案を出す→それを元にみんなで話し合い決めていく
ってスタイルの方が0から考えるよりいいのかな。
221: ◆qs6VtKMtoY
06/12/18 19:21:11
wikiにあった掲示板のほうに「リバーシ作成スレ」立ててきた。
適度に使い分けましょう。
この2chのスレでリバーシ関連のことばっかりになるのもあれだし。
ソースのうpもwikiの掲示板のほうでお願いされたい。
222: ◆GEOPlMMeow
06/12/18 19:58:12
ソースをアップしました。
詳しくはWikiの掲示板を見てください。
223: ◆qs6VtKMtoY
06/12/18 21:06:01
家帰ってから見ます。乙です。
224: ◆GEOPlMMeow
06/12/18 21:22:57
>>216
>あと、アプリ内でのデータの管理方法とかもどうするか決めないと。
スクラッチパッド上にファイルシステムを作るのはどうでしょう?
大掛かり&無駄が多いかな・・?
225:(゜ε゜) ◆cHN6zUUh9M
06/12/18 22:22:14
>>222
乙です
仕事早いっすねーしょぼい素材ですが作ったのでうpしておきました
適当に240×240で作ってしまいました
226: ◆qs6VtKMtoY
06/12/18 22:28:10
>>224
棋譜もスクラッチパッドに保存するよな。1つ以上の棋譜を保存したり、
サイトからダウンロードしたりってやるにはそのくらいやんないとダメかもね。
棋譜のデータの構造とかも決めなきゃいけんね。
共通して呼び出すデータって今のとこ局面の配列だけかな?
ほかに共通して使わなきゃならないデータが必要になった時も同じように
クラスでラッピングしてそれ使って問い合わせするようにすればいいんだな。
227:DAT10 ◆X4qqsI5F2s
06/12/18 22:31:38
◆GEOPlMMeow氏、乙であります
素材作りましたのでうpしときます
URLリンク(www.uploda.org)
wikiだいぶ編集しました。掲示板もトリップの使えるやつにしておきましたが、そのトリップに
少し問題があるみたいで・・・orz
228:DAT10 ◆X4qqsI5F2s
06/12/18 22:32:38
すいません。passはdat10です
229: ◆qs6VtKMtoY
06/12/18 22:34:50
さぁ。俺はまだ何もしていないわけだが。
すいません。素材くっつけてテストします。
230:(゜ε゜) ◆cHN6zUUh9M
06/12/18 22:46:45
>>228乙
やべー素材かぶったー
自分のサイズだと情報表示するスペースがないですね
DAT10氏のがいいかもです
231: ◆qs6VtKMtoY
06/12/18 23:01:24
>>230
どこにうpしました?
232: ◆qs6VtKMtoY
06/12/18 23:10:19
URLリンク(www.uploda.org)
パス:cHN6zUUh9M
これだ!
233:DAT10 ◆X4qqsI5F2s
06/12/18 23:13:00
どう考えても(゜ε゜) ◆cHN6zUUh9M氏のほうが高級感があるwwww
俺のは駄作orz
234: ◆qs6VtKMtoY
06/12/18 23:15:52
共同制作すると相乗効果でみんなが勉強になるんだな。
みんながんばってるし、絶対にリバーシ完成させたい。
晩ご飯食べてくる。
235: ◆JlLrQ.zMek
06/12/18 23:22:34
プログラムと素材の提供乙です
どうやら俺の出る幕はないようで。。。orz
あ、俺BGMとか作れるけどリバーシには必要ないよね?
236: ◆qs6VtKMtoY
06/12/19 00:07:52
>>235
プログラムはまだ評価の計算とかしか入ってないし、
メニューとか棋譜のデータどうするかとか
まだまだ決めることあるんです。
ボスケテ
237:DAT10 ◆X4qqsI5F2s
06/12/19 00:36:10
いきなり駒の色が変わるのはアレなので・・・一応作ってみた
URLリンク(www.uploda.org)
PASS:dat10
black0~black4,white1~white5の順に連続再生
リサイズとかはまた今度
238: ◆qs6VtKMtoY
06/12/19 01:54:46
思ったんだけど、
素材入れるフォルダの名前、プログラムソース入れるフォルダの名前 とか別々にあらかじめ決めておけばさ、
zip解凍しただけで分類されてて便利じゃね?
例えば素材は[reversi]->[res]->素材1.png とかでzipでうp
ソースは[reversi]->[src]->ソース.javaとかね。
で、みんなのPCの中は、例えば、
[Dドライブ]
┗[reversi]
┣[res] (いろんな素材.gif,いろんな素材2.gif)
┣[src] (すてきなコード.java,コメントがおもしろいコード.java)
┃
┗[資料]
┗[エロフォルダ]
ってなってた時に、解凍して出てきた[reversi]->[res]->素材1.pngの[reversi]フォルダごと
Dドライブに入れて、すべて上書き [はい]にすれば
(もしくはDドライブにzipの中身を解凍でもいい)
[Dドライブ]
┗[reversi]
┣[res] ( 素材1.png ,いろんな素材.gif,いろんな素材2.gif)
┣[src] (すてきなコード.java,コメントがおもしろいコード.java)
┃
┗[資料]
┗[エロフォルダ]
ってなってさ、楽じゃね?
素材ちょっと書き換えても、落として解凍するだけですぐビルドできるんだぜ?
ソースだけならsvn使っても楽でいいんだけど用意できないし、バイナリの素材で世代管理なんかやったら
サーバがパンクしちゃう。
ってのを風呂に入りながら考えてたけど、みんなの考えをきかせてくだしあ
239:デフォルトの名無しさん
06/12/19 06:52:38
こういうのを作って思考エンジンは各自
CSA将棋
思考を自分で作ってくださいというタイプの将棋ソフトです。
コンピュータ将棋選手権出場予定の方が使うソフトです。
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)
240:デフォルトの名無しさん
06/12/19 06:57:15
とりあえずGUI作って、思考エンジンをコピペすれば動かせるところまでいこうぜ
241:デフォルトの名無しさん
06/12/19 06:58:25
なぜかというと選手権で優勝のBONAZAを超えるアルゴリズム
ほモレがもっているからなのだ!
242: ◆JlLrQ.zMek
06/12/19 07:26:21
>>236
俺はまだiアプリの仕組みが理解できていないんだ
java覚えるので精一杯だよ
>>241
いまはリバーシの方に取り組んでるのでひと段落すると将棋に取り掛かるかもしれません。
それまでお待ちくだされ。
しかし、あのBONANZAを超えるとは...
ぜひとも動かしてみたいです。
243:DAT10 ◆X4qqsI5F2s
06/12/19 10:54:03
wiki編集しました
メニューにプロジェクト:リバーシというページをつくり、そこにまとめもうpしておきました
一応
URLリンク(www.uploda.org)
PASS:dat10
244: ◆qs6VtKMtoY
06/12/19 15:25:57
>>242
俺もauでしかjavaやってなかったからiアプリはまだ使いこなせない。
まぁ、みんな優しそうなやつだから、わからないことあったら教えてくれると思うよ
>>243
乙
じゃーこのuporg622377.zipをタネにしよう。
あくまでこれはデータの保存フォルダって感じにする?
更新情報のテキストは作者別にファイルを用意したほうがいいんじゃないか?
[doc]フォルダ作って 作者名.txtを入れる。
[reversi]
┣[res] (素材フォルダ)
┣[src] (ソースフォルダ)
┗[doc](作者別の更新情報等、いろいろ)
で、データうp時には
[reversi]
┣[res] (今作った素材.gif)
┗[doc](Aさん.txt)
だけうp って感じで。
とりあえず、[reversi]直下にファイルは置かないことにして
(ローカルでそれぞれがなんか置くのはいいですけどね)
[doc]に DAT10 ◆X4qqsI5F2s.txt とか、◆JlLrQ.zMe.txt とか
◆qs6VtKMtoY.txtとか作って、自分だけ書き換えるようにしよう。
更新情報.txtだけだと、複数の人が編集してたときに面倒なことになる。
(svn使えとか言う突っ込みはなし)
245: ◆GEOPlMMeow
06/12/20 01:09:16
ソースを書く人とか素材を作る人って誰ですか?
片方やる人とか両方やる人とか、いまいち把握しきれてないんですけど・・。
僕はソースを書くだけにしようと思います。
今はファイルシステムを勉強中です。
246: ◆qs6VtKMtoY
06/12/20 01:29:37
俺はソースだけかもしれないし、テストの素材を入れてうpするかもしれない。
今はiアプリの基本を勉強して来た。
描画はぱっと見auとそんなに大きく変わってるとこなさそうだから、
すぐ手を付けられそう。
あ、あと、今までうpされたzipファイルは今んとこ俺が全部持ってるから。
なんかあったら対応します。
247: ◆JlLrQ.zMek
06/12/20 07:26:06
俺も両方かな。一応
まだソース書く技術はないけど頑張って勉強します。
GUIの画像は間に合ってるんでBGMとかも担当しようかなと思ってます。
248: ◆JlLrQ.zMek
06/12/20 08:16:04
補足
リバーシのBGMは作りません。
249:デフォルトの名無しさん
06/12/20 11:24:25
石の描画処理
弧を描く命令を使って弧を潰していって
弧を潰したら色を反転させて元に戻す
こんな方法で画像なしでも実現可能
FOMAならリソース気にしなくても良さそうだけど
250: ◆qs6VtKMtoY
06/12/20 11:46:19
>>249
㌧ 参考にさせてもらう
◆GEOPlMMeow氏
Board#doFlip(int move)
って
Board#canFlip(int move)を含んでない?
Board#doFlip(int move)の中で
if(canFlip(move)){
ひっくり返す処理;
}
とかってできないのかな?
251: ◆qs6VtKMtoY
06/12/20 11:49:53
public abstract interface Evaluator
{
public abstract int evaluateBoard(Board board);
public abstract int getGameResult(Board board);
public abstract int getMove(Board board);
public abstract void setLevel(int level);
}
ってinterfaceなんだからabstructいらないんじゃない?
public interface Evaluator
{
public int evaluateBoard(Board board);
public int getGameResult(Board board);
public int getMove(Board board);
public void setLevel(int level);
}
252: ◆GEOPlMMeow
06/12/20 12:41:12
>>250
できますね。
doFlipを書いてからそれを元にcanFlipを作りました。
>>251
要りませんね。
searchMaxとsearchMinもEvaluatorに含めてabstract classにしようか迷ってました。
253:(゜ε゜) ◆cHN6zUUh9M
06/12/20 16:49:36
みなさん乙です
自分は画像素材作成で使えるのがあれば使ってくださいという感じでいこうかと
とりあえずDAT10氏のGUI設計で作り直してみました
URLリンク(www.uploda.org)
受信パス:トリ
254:(゜ε゜) ◆cHN6zUUh9M
06/12/20 16:55:08
しまった…受信パス失敗したかも
トリの後に半角スペースがいるかもです
255: ◆qs6VtKMtoY
06/12/20 17:05:47
>>253
これはすごい………
パスはとりだけでいけましたよ。
256:DAT10 ◆X4qqsI5F2s
06/12/20 21:01:37
>>253
乙です
普通に(゜ε゜) ◆cHN6zUUh9M氏のやつのほうがいいんでとりあえず俺の担当は画像補佐でおkですかね?
257:デフォルトの名無しさん
06/12/21 00:24:00
>>256
画像からWikiにファイル管理から企画まで守備範囲広くてディレクターの臭いがするのは気のせいか…
というかそういう役回りが適任な気がする
258: ◆qs6VtKMtoY
06/12/21 04:01:18
URLリンク(www.uploda.org)
受パス:とり
◆GEOPlMMeow氏作成のCOMの対戦をGUIで表示するようにしました。
今までの画像とソースまとめて入ってます。
259: ◆JlLrQ.zMek
06/12/21 07:18:47
>>253
乙
Reversiのロゴがカコイイです。
>>258
おぉ、格段に見やすくなりましたね
乙です。
GUIの作り方の参考にします。
260: ◆GEOPlMMeow
06/12/21 09:44:09
夜遅くまでお疲れ様です。
画像もきれいで超いい感じですね。
261: ◆qs6VtKMtoY
06/12/21 12:08:44
みんな早起きだね(^^;)
今使っているDoJa3.0プロファイルの制限事項等
実行ファイル(jarファイルのこと?)30KB
スクラッチパッド200KB
画面サイズ240x240以上(機種による)
URLリンク(www.saturn.dti.ne.jp)
URLリンク(www.saturn.dti.ne.jp)
DoJa3.0以降の情報
URLリンク(www.saturn.dti.ne.jp)
DoJa3.0はmova505iシリーズ相当ですね。3年くらい前の機種だっけ?
今はjarが56KBあるので、携帯で実行するときは、初回起動時に画像をダウンロードして
スクラッチパッドに保存するって処理をいれなきゃいけないね。
iアプリの常套手段だよね。
>>256
今は単に画像表示してるだけだからね。もっと作りこまなきゃいけないです。
そろそろアプリの流れも決めましょうか。
なにか案はありますか?
262: ◆qs6VtKMtoY
06/12/21 12:17:49
リバーシって先手が黒って決まってるよね?
今俺が考えてるのは、
--------------------------------------
・メニュー画面 タイトルロゴ表示
(モード選択) 以下の3つの文字列を表示する
[COM vs 人]-[人 vs 人]-[棋譜閲覧]
--------------------------------------
・ゲーム画面
[COM vs 人]モード
人に先手が後手を選択させる。
終了。結果の表示(先手/黒 ~個 後手/白 ~個とか)
[人 vs 人]モード
先に打ったほうが黒であとは↑と同じ
[棋譜閲覧モード]
再生とか、一手進める、戻す、最後まで早送りする。
--------------------------------------
大まかにこの2つの場面を行ったりきたりするだけでいいと思うんだよね。
[棋譜閲覧モード]について
再生とかどうやって制御するか?
・ソフトキー押して、
[再生]
[進める]
…
ってメニューを出して選択させるか、
・GUI(画像で再生ボタンとか戻るボタンとか作る)
左右のキーで選択して、再生させたり、戻したりさせる。
・キーに割り振る。
決定ボタンで再生、一時停止、左右で一手進める巻き戻すとか。
263: ◆qs6VtKMtoY
06/12/21 12:24:58
制御させる動作はどうしますか?
・再生・停止・一手進める・一手戻す・最初まで戻す・最後まで早送り
こんなもん?いるのとかいらないのあるかな。
閲覧モードで見れるのって、ただ局面が進むだけのもの?
たとえば、一手ごとに、それぞれのマスの評価値を表示して、
「あ~こういうときはここに打っておけば勝てたのかもしれないのか!」
とかわかっていいんじゃないかな。
あと、人が対戦で打つときにも[ヒント表示]って機能があって
評価を計算してくれて、「ここに打つといいよ!」なんてヒント表示を
してくれる機能。リバーシ得意じゃない人も、強い人とやっていい勝負になりそう。
評価のアルゴリズムもいろいろ試してみたいから、俺も研究します。
評価方法を変えてCOMの強さを変えたり、場面で切り替えてめちゃめちゃ強い
COM作ったりとかね。
264: ◆GEOPlMMeow
06/12/21 12:40:45
>・再生・停止・一手進める・一手戻す・最初まで戻す・最後まで早送り
自分もこれと一緒のを考えてました。賛成です。
評価値の表示は閲覧モードの時に表示すると便利ですね。
でも或る程度強い評価関数を作らないとあまりあてになりませんね・・。
終盤で10個空きくらい以降は完全読みの結果を表示すればいいと思います。
あと、閲覧モードで途中から実戦譜と違う手を並べたり実戦の局面まで復帰する機能はどうかな。
↓このページにあるアプレットの一番右のボタンの(仮打ちモード)ような機能。
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
265: ◆qs6VtKMtoY
06/12/21 12:56:22
>>264
いいね!これ。
有名な棋譜閲覧してて「あっ自分ならこうするのに…」ってのを試せるってのがいい。
棋譜にデータの形式決めなきゃな
単に
a1b8g7……
とかでいいのかな
266: ◆JlLrQ.zMek
06/12/21 13:02:32
>>262
俺も大体こんな感じのをイメージしてた
>[棋譜閲覧モード]について
キー割り振りがいいんじゃないか?
キーの操作方法を表示してれば分かりやすいし素早い操作が可能かと
267: ◆qs6VtKMtoY
06/12/21 13:13:15
>>266
そうだね。
決定キー 再生、一時停止。
→キー 一手進める 長押しで早送り(打っている様子がわかる)
←キー 一手戻す 長押しで最初の状態へ戻る(一瞬で)
こうか!
268: ◆JlLrQ.zMek
06/12/21 13:59:04
>>267
おk
>>264
>棋譜データ形式
パスしたときはなにか特殊なデータ入れるようしないといけないね。
特に問題ないと思うよ。
269: ◆qs6VtKMtoY
06/12/21 14:07:21
>>268
パスか。忘れてた。
まぁi9とか無効な値を入れて、アプリのほうで無視すればいいだけだね。
270:デフォルトの名無しさん
06/12/21 14:39:10
棋譜の持ち方こんなのはどう?
1バイトに4つのセルのデータを載せる(2ビットで1セル)
00=空
01=白
11=黒
すると一列を2バイトで表現できる
271:デフォルトの名無しさん
06/12/21 14:57:43
>>270
棋譜は着手座標を普通は保存するから1バイトでいいのでは?
272: ◆qs6VtKMtoY
06/12/21 15:07:51
>>270
それだと棋譜を表現するのに 60手x8x8x2bit必要だろ。
960Bitesか
最初に中心の4つが埋まってるのは決まりきったことだから、
一手ずつ打っていけば、どこに何が配置されているかも、黒なのか白なのかも
計算で出せる。
おけるマスは60マス。パスしたとして、61の数字を表せればすむから、
6bitで一手あらわせられる
60手x6bit
45Bites
まぁ、そういう持ち方も必要になるかもしれない。
273:デフォルトの名無しさん
06/12/21 15:17:25
6bitで表すってさ2手目は、7~8+1~4bitでいくの?
274: ◆qs6VtKMtoY
06/12/21 15:21:58
思いつきで言ったんだ。
6bit x 4手だと
24bit = 3Bites
3バイトで4手ずつ読み込めば使えるじゃん?
15ブロックに分ければ60手全部入るし。
275:デフォルトの名無しさん
06/12/21 15:26:55
棋譜データ持つなら当然ゲーム中のセーブ機能はあるんだろ?
次回起動時に途中データがあったら再開みたいな。
それを考えると4手ずつってのは頂けないような
276: ◆qs6VtKMtoY
06/12/21 15:28:58
配置は2進数で000000~111100(10進数の0から60)
中心の4つのマスは最初から置けないから、数えない。
パスは111111(63)でいいんじゃないかな。
277: ◆qs6VtKMtoY
06/12/21 15:32:46
じゃーパスでもなんでもないのは111101とかで埋める。
って言うか考え方は、Base64エンコーディングと同じような雰囲気
278: ◆qs6VtKMtoY
06/12/21 15:33:21
じゃーパスでもなんでもないのは111101とかで埋める。
って言うか考え方は、Base64エンコーディングと同じような雰囲気
279: ◆qs6VtKMtoY
06/12/21 15:34:29
(・∀・)
280:デフォルトの名無しさん
06/12/21 15:40:01
6bitまで削るくらいなら、いっそのこと石を置くことのできる場所のリストのインデックスを棋譜として保存するとか
固定長なら5bitくらいで足りそう。可変長はどうなるかわからん
パディングや実装の手間を考えると8bitでいいと思うけどね
281: ◆qs6VtKMtoY
06/12/21 15:59:17
1ブロック5バイト8手なら
38Bites(4bit埋め)
8bitで
60Bites
おける場所のリストって最大で18だっけ?
毎回置ける場所を探してってことだな。
別に難しいことではないよな。
別にめんどくさいのはいいんだ。
6bitで値を持ってようが5bitだろうが、
画面描画のほうで、あるマスが空なのか白がおいてあるのか黒なのか
わかればいいんだからさ。
282:デフォルトの名無しさん
06/12/21 16:09:19
>おける場所のリストって最大で18だっけ?
もっとあった気がする
この辺りの話はどこまで最適化するかによるな
局面にcharで64bytesも使うのは無駄って意見もありそうだし
283: ◆JlLrQ.zMek
06/12/21 16:10:44
>>280
その方法は考えてたが処理が大変だろ。
圧縮すればするほどいいってもんじゃない
284:デフォルトの名無しさん
06/12/21 16:19:30
>>283
あくまでアイディアだから
自分としては>>280の最後の行にも書いたとおり8bitでいいと思うよ
285: ◆JlLrQ.zMek
06/12/21 16:27:54
ちょっと向きになってしまった…スマソ
個人的に6bitがいいんと思うんだけどな
286:デフォルトの名無しさん
06/12/21 16:43:36
統計処理を扱うのに便利なクラス
URLリンク(boost-sandbox.sourceforge.net)
287: ◆qs6VtKMtoY
06/12/21 17:00:23
配置可能位置をインデックス化
俺も考えてたぜ。
別にプログラム自体は難しくないんだよな。
打つごとに配置可能場所を探して順0から割り振る。
棋譜の再生時も局面ごとに探して0から割り振って該当する場所に打つ。
ただ、棋譜の再生なのに置けるかどうか
毎回チェックしなくちゃいけないってのがなんかいやだ。
俺も6bitでいいと思う8bitだとなんか2bitが無駄に思える。
ちょうど6x4で3バイトに収まるんだし、処理自体めんどくさくないと
思うんだけどな。
288:デフォルトの名無しさん
06/12/21 17:10:07
bitboardというテクニックは便利だ
289:デフォルトの名無しさん
06/12/21 17:19:41
棋譜の保存方法はあとでいいから
現局面のメモリ配置方法と、ランダムでもいいから
打てるところに打つ(弱くていいから)プログラムを作れよ
290: ◆GEOPlMMeow
06/12/21 18:41:37
棋譜の中にパスの情報は無くても並べていけばどこでパスが必要かはわかりますね。
ところで棋譜名も要ると思いますけどその最大長はどうしましょう?
あと棋譜の保存領域でディレクトリ構造はどうしましょう?
平坦に表示するだけなら棋譜一覧で何百も表示するのは厳しいと思いますし、
階層構造を設ければそっちで「無駄」が発生して6bitに詰め込んで節約した分が消し飛びそうな・・。
291:デフォルトの名無しさん
06/12/21 18:51:38
棋譜の記録はいいからゲーム出来るようにして
292: ◆qs6VtKMtoY
06/12/21 20:23:57
>>290
パスのなくても置ける場所探して、見つからなかったらパスってできるけど、
同じ6bitで記録できるし、処理もそのほうが単純になると思うよ。
ディレクトリ構造は必要だね。
240x240の携帯って横何文字くらい表示できるんだ?
それで見づらくない文字数だね。全角10文字くらいか…物足りないな
可変長にして、カーソルが乗っかったときにポップアップで文字列を全部表示か、
カーソルが乗っかったときに横にタイトルが流れる。電光掲示板みたいにね。
フォルダにIDつけて、kifuにはフォルダのIDをつける
[root]id0
[自分]id 1
>12月10日.kifu ID1
>12月20日.kifu ID1
[ダウンロード]id 2
[熱戦]id 3
>佐藤vs山下.kifu ID3
>吉田vs鈴木.kifu ID3
[研究用]id 4
>テクニック.kifu ID4
展開してないときは↓のように見える
[自分]
[ダウンロード]
でディレクトリ構造は
1,0"自分" 2,0"ダウンロード" 3,2"熱戦" 4,2"研究用"
ID1のフォルダはID0のフォルダに含まれる。つまり、一番上に表示される。
包含関係がわかればいいから、表示順はIDの順でもいいし、文字列でソートして表示してもいい。
ってのを今考えた。
293:DAT10 ◆X4qqsI5F2s
06/12/21 20:36:55
ごめんPC壊れてたorz
DL遅れたwwww
294: ◆JlLrQ.zMek
06/12/21 22:00:10
>>290
ラベル作ってそれを棋譜データに付けてフィルタして表示するというのはどうでしょうか?
295: ◆GEOPlMMeow
06/12/21 22:26:17
>>292
でもパスって何回あるかわからないから、
パスも記録すると棋譜の長さがいくらになるか分からなくなりませんか?
・パスを記録する場合
6bit*(60-終局時の空きの数+パスした数)
・パスを記録しない場合(最大45B)
6bit*(60-終局時の空きの数)
0<=終局時の空きの数<=51
0<=パスの数<=?
>>294
あぁ、それ作り易そうですね。
棋譜っていくつくらい保存できれば十分なのかな?
296:(゜ε゜) ◆cHN6zUUh9M
06/12/21 22:37:55
>>293
おつです
>>258でしたら上げなおしたのでどぞー
URLリンク(www.uploda.org)
受パス:とり
しかしここのあぷろだは流れるの早いですね
297: ◆qs6VtKMtoY
06/12/21 22:45:37
>>295
パスの数は60回以下なのは確実だけどな。計算しないとわかんない。
そうだね。じゃーパスは記録しないでいいね。
一手ずつ進めていって、置けないとこに置こうとしていたら
パスして、もう一度同じ色のこまを置こうとしているって感じで
プログラム組めばいいね。
棋譜の数はいくつでもいいんじゃない?
スクラッチパッドの残り容量取得出来るならその範囲で。
298: ◆qs6VtKMtoY
06/12/21 22:51:14
wikiにうpって出来るのかな?
299: ◆JlLrQ.zMek
06/12/21 23:11:45
棋譜って外部から取得できないよね?
そんなに多くないでしょ。
パスの数を計算する式などあるのだろうか…
300: ◆qs6VtKMtoY
06/12/21 23:23:07
>>299
出来るよ。
閲覧モードがあるんだからやっぱり、自分の対局ばかりみてても
つまんないよね。
301:デフォルトの名無しさん
06/12/21 23:32:13
出来るよって・・・
まず仕様決めようぜ・・・
302: ◆JlLrQ.zMek
06/12/21 23:33:35
>>300
サーバからだよね?
これ専用の棋譜データだから他の形式データは使えないけど
うpされてるやつぐらいしか取れないのか?
303: ◆qs6VtKMtoY
06/12/21 23:38:15
>>301
ただHTTP通信でbyte配列取ってくるだけだろ?
できるかできないかで言ったらできるじゃないか。
>>302
SDカード使えないからサーバから落とした物だけだね。
304:DAT10 ◆X4qqsI5F2s
06/12/21 23:41:06
とり ってPSAA入れられなくないですか?
各自任意でうpする感じでいいんじゃないですかね?強い人のを見れば勉強になるだろうし
305:DAT10 ◆X4qqsI5F2s
06/12/21 23:43:50
スマン PASSだった
306: ◆JlLrQ.zMek
06/12/21 23:46:56
良く使われてる棋譜データとこのアプリ専用のデータとを
相互変換するソフトとか出来ませんかね?
307: ◆GEOPlMMeow
06/12/21 23:49:19
URLリンク(www9.atwiki.jp)
これ自分もちょっと前に参加してたスレのまとめサイトですけど
これによれば8手目まではパスは存在しないのでパスは52回以下かな?
パス16回の棋譜は適当に並べてて見つけました。
F5F6E6F4G7H8G6F7G8F8D3H7G4D6E7D7E8D8C7H5H6G5H4H3G3H2G2F2F3E3C8B7B8B6B5C6A8A5A4C5A7A6B4C4C2C3E2D2C1E1H1B2G1F1B3A1A2A3B1D1
自分の勘で最大は二十数回だと思いますけど・・。
16<=パスの数<=52は確定・・ってすみませんスレ違いでしたね。
308: ◆qs6VtKMtoY
06/12/21 23:49:53
>>304
とりってうpした人のトリップのことね。◆より後ろの10文字ね。
>>306
良く使われてる棋譜データなんて物があるの?
こっちのデータの仕様が決まったら変換するソフト作れるよ。
その棋譜データの形式も理解できたらね。
309:デフォルトの名無しさん
06/12/21 23:50:56
>>308
棋譜はあとからでも追加できるだろ
さっさと機軸部分作れよ。それとも、でかい口叩いて逃亡するタイプか?
310: ◆GEOPlMMeow
06/12/21 23:59:30
よく使われる棋譜形式は>>307の形式かGGFかな。
URLリンク(www.cs.ualberta.ca)
あと棋譜というより棋譜集の形式ですが、
URLリンク(hp.vector.co.jp)
これもよく使われます。
311: ◆qs6VtKMtoY
06/12/22 01:40:19
自分は今ゲームのシーケンス管理と描画関係やってます。
棋譜の形式とかディレクトリ管理は他の方にお願いしたいです。
タイトルとか、再生ボタンもろもろの画像もお願いします。
312:デフォルトの名無しさん
06/12/22 02:24:24
棋譜の保存方法はあとでいいから
現局面のメモリ配置方法と、ランダムでもいいから
打てるところに打つ(弱くていいから)プログラムを作れよ
313: ◆JlLrQ.zMek
06/12/22 07:35:05
>>310
とりあえずアプリが完成してから決めましょう。
急かす人がいますので
>>311
今僕はBoardクラスの省メモリ化をやってます
技術的にこんなことくらいしかできないんで僕には無理です。
>>312
ソースはすでに出来てますよ
314:デフォルトの名無しさん
06/12/22 07:54:59
アプリで使えるメモリ領域 ドコモ公式より
URLリンク(www.nttdocomo.co.jp)
315:デフォルトの名無しさん
06/12/22 11:50:22
おまいら最強のリバーシプログラムしてみろよ
スレリンク(tech板)
316: ◆GEOPlMMeow
06/12/23 12:21:20
>>311
>棋譜の形式とかディレクトリ管理は他の方にお願いしたいです。
僕やりますね。
317: ◆JlLrQ.zMek
06/12/24 19:29:49
Boardの省メモリ化しました。
あまりきれいなソースじゃないですがこんな感じになりました。
互換性はあるのできちんと動くはずですがバグがあるかもしれません。
どうでしょう?
URLリンク(www.uploda.org)
パス:酉
318: ◆GEOPlMMeow
06/12/24 22:07:40
>>317お疲れ様です。
あーなるほど。こっちの方がいいですね。
スタックも小さくていいし操作の回数も減るし。
勉強になりました。
319: ◆JlLrQ.zMek
06/12/24 22:59:02
>>318
褒めていただき、どうもありがとうございます。
僕はアルゴリズムとか考えるのは得意なんですけど形にするのが苦手でして…
あと、メモリを出来るだけ最小限にしてCPUで補おうとする癖があるんです。
ちなみに盤面を8x9の一次配列にしたものもあるんですけどやめました。
もし見たければうpしますよ。
320: ◆qs6VtKMtoY
06/12/25 00:23:01
>>317をもう一度うpしてもらえませんかorz
そうそう、8x9配列でも出来るんだよね。
ただ10x10でまわりをWALL(壁)で囲んである方が、
読む側としては理解しやすいんだけどね。
321: ◆JlLrQ.zMek
06/12/25 00:29:50
つURLリンク(www.uploda.org)
どぞ。
やっぱり分かりやすいソースがいいですね。
322: ◆qs6VtKMtoY
06/12/25 00:39:52
>>321
どうなんだろうね。
わかりやすい以上に携帯のアプリだと、容量の制限がついてまわるものだから
可読性を犠牲にしても少ない量のプログラムが書ければいいんだよね。
ただ、複数で開発したり、メガアプリとか容量に余裕もでてきたし、
わかりやすさを重視した方がいいのかな。
でもちょっとトリッキーなコード書いても教えあえば理解できるし
問題ないと思うよ。
323:DAT10 ◆X4qqsI5F2s
06/12/26 10:55:50
しばらく顔見せないでゴメンorz
マジでPC逝ってたww
少し落ち着いたらwiki等整理しまつ
324: ◆qs6VtKMtoY
06/12/26 11:40:08
>>323
乙です。もうそのPCだめかもわからんねww
29日から休みなので、やっと本腰を入れてできそうです。
325:デフォルトの名無しさん
06/12/27 17:12:39
wikiが・・・
326: ◆JlLrQ.zMek
06/12/27 17:22:53
なんか荒らされてるっぽいのは気付いてたよ
327:デフォルトの名無しさん
06/12/27 20:17:11
荒らしてんのコ○ラの管理サイドだったらウケるw
328:DAT10 ◆X4qqsI5F2s
06/12/27 20:39:13
一応直しときました
329: ◆JlLrQ.zMek
06/12/27 20:46:14
>>328
乙です。
俺はwikiをいじったことがない…
ところでPCは復旧したんですか?
330: ◆qs6VtKMtoY
06/12/27 22:22:34
みんな乙です。
[7] 投稿者:◇GEOPlMMeow◆OPlMMeow 投稿日:2006/12/22(Fri) 20:46 No.16
URLリンク(www.uploda.org)
棋譜クラスを作りました。
6bit形式とテキスト形式の棋譜を扱えます。
これ落とし損ねてたので、誰かうpしてくれませんか?
ほんと申し訳ないです。o...rz
331:DAT10 ◆X4qqsI5F2s
06/12/27 22:34:02
一応復旧したっぽいです
すみません
332: ◆JlLrQ.zMek
06/12/27 22:51:00
>>330
URLリンク(www.uploda.org)
パス:酉
どうぞ
>>331
よかったです。心配してました
333: ◆qs6VtKMtoY
06/12/27 23:23:51
>>331
もうだめかと思ってたよ。
PC結構古いの使ってるのか?
>>332
㌧
いつもどうもです。
334:DAT10 ◆X4qqsI5F2s
06/12/27 23:50:03
XPだけどスペックは低いorz心配かけてスマソ
んで、今回の荒らしこともあったので避難所、携帯版(実機確認用)を作りました
詳しくはwikiのトップを
335:デフォルトの名無しさん
06/12/28 14:56:26
おお!DAT10氏ネ申キター!
336:DAT10 ◆X4qqsI5F2s
06/12/28 23:36:24
急に過疎ったような・・・orz
337:デフォルトの名無しさん
06/12/29 00:08:52
>>336
お前・・・
338: ◆qs6VtKMtoY
06/12/29 00:12:40
ちゃんといるんだぜ?
339:デフォルトの名無しさん
06/12/29 00:14:29
>>388
あ?いたの?
そっか・・・あはは・・・いたんだ・・・
はぁ・・・
340:デフォルトの名無しさん
06/12/29 00:14:58
>>339
安価>>338な
341:DAT10 ◆X4qqsI5F2s
06/12/29 13:16:08
スマソ
342:デフォルトの名無しさん
06/12/29 17:15:57
なんで厨房に仕切られてるんだ?w
343:DAT10 ◆X4qqsI5F2s
06/12/29 20:50:23
別に仕切ってる気はないけれども
344:デフォルトの名無しさん
06/12/29 21:19:24
>>343
煽りなんかに反応しなくて良いと思うよ
力さえあってやることやっていれば問題ない
DAT10氏は今までの言動や対応は多少微妙なところというか2chに毒され過ぎてる感じがあるかな
ム板のまともなプロジェクトなんだし普通の人としての応対するだけでいい
とりあえず煽りに反応してると荒れる可能性もあるよ、と偉そうに忠告しておく
345:デフォルトの名無しさん
06/12/29 23:55:52
>>344
そうそう
DAT10氏はかなり色々とやってくれてるし
まぁ2chに煽りはつきものという事を忘れずにwww
346:デフォルトの名無しさん
06/12/30 23:29:38
ばればれな自演ですね
347: ◆qs6VtKMtoY
07/01/01 14:13:26
共同開発とかオープンソースの著作権ってどうなるの?
だれか詳しい人いない?
348:デフォルトの名無しさん
07/01/01 15:49:49
共同著作物については、共同で創作に寄与した者全員がひとつの著作物の著作者となる。
その行使は、原則として著作者全員の合意に基づき行わなければならない。
349:デフォルトの名無しさん
07/01/01 16:27:26
共同開発者以外の著作物を二次利用する場合には、その著作者が定めた規定に従う必要がある。
例えば、共同開発者以外がGPLで提供しているソースコードを流用する場合には、
その派生著作物についてもGPLが適用されるので、頒布の際にあらゆる修正を含めたソースコードを
提供する(または、提供する旨の法的申し出を添付する)ようにしなければならないし、
商利用禁止や宣伝条項などの頒布条件はGPLに矛盾するため付けることができない。
350:デフォルトの名無しさん
07/01/01 16:34:33
既に公開されてるソースコードはどうなるの?
これからライセンス決めて既にダウンロードした人にも従わせる事とかできるの?
351:デフォルトの名無しさん
07/01/01 17:08:41
iアプリ共同製作という目的で提供されていた訳であって、
それ以外の目的で利用したり、製作物を公開したりする場合のガイドラインを
ライセンスという形で定めるという話だよな?
究極として著作者の意思に従わなかった人と著作者が裁判で是非を争うまでは
ケースごとの最終的な判断は下されないとは思うが、
基本的には著作者それぞれの意思に従うと思う。
あとは既にコードが公開されたものであっても、ライセンスを定める過程で同意できず
成果物にその人のコードを含めないよう要請される可能性もあるかな。
352:デフォルトの名無しさん
07/01/01 19:20:11
>>351
なるほど。㌧
353: ◆qs6VtKMtoY
07/01/03 17:47:14
避難所が別のサイトになってたんだけど、管理人はもう飽きたのか?
354: ◆JlLrQ.zMek
07/01/03 17:59:59
ほんとだ・・・
もとがどんな所だったかは知らないけど、どうなってんだ?
355: ◆JlLrQ.zMek
07/01/03 18:01:23
sage忘れスマソ
356:デフォルトの名無しさん
07/01/04 22:09:30
皆さん正月は忙しいようであんまりはかどってない様子
ファイルシステムつくるのはどうなったかな?これにだけ興味がある
357: ◆GEOPlMMeow
07/01/04 23:26:14
あ、すみません。明けましておめでとうございます。
年末年始はやってませんでしたけど今やってます。
トップにはフォルダだけ置くようにして、
その中に棋譜ファイルを置くようにしました。
フォルダ作成・ファイル保存・読み込みの処理はできてます。
今は削除・一覧取得などの機能やコメントを書いてます。
明日くらいにはアップできそうな感じです。
358: ◆qs6VtKMtoY
07/01/04 23:37:51
GEOPlMMeow氏乙です。
アプリの画像のデータとかサーバにおいて、
初回起動時にダウンロードする事になると思うけど、
その辺と、GEOPlMMeow氏のファイルシステムでスクラッチパッドどうやって割り振るかね
画像とかリソースがどのくらいの量になるかまだわからないからなんとも言えないけど、
100KB-1byteまでリソース、100KBからファイルシステム占有ってかんじかな?
まぁその辺は変動するから、俺の方でごにょごにょやってます。
ステート管理のクラスの骨組みだけは出来たから、来週中にはゲームできるようになるかなぁ
仕事の方も、今月から本格的に始動しだしたから、なかなか時間とれないけど、
こういうのも貴重な経験だからがんばらなきゃな
359: ◆GEOPlMMeow
07/01/04 23:54:28
棋譜保存領域のサイズとか位置は指定できるように作ってます。
僕もそろそろ就職先探さないといけないので
この先あんまり時間とれないかもしれませんけど
面白いのでがんばります。
360:(゜ε゜) ◆cHN6zUUh9M
07/01/05 23:05:19
皆さん乙です。帰省で作業してませんでした・・・
メニュー系画像作ったのでうぷします。
URLリンク(www.uploda.org)
361:(゜ε゜) ◆cHN6zUUh9M
07/01/05 23:06:58
適当にメニューにOPTIONなぞ作りましたが項目は適当です
追加で必要な画像があれば書いてくださいー
362: ◆qs6VtKMtoY
07/01/05 23:43:00
>>361
乙です。すげー クオリティ高いですね。
本職ですか?
さぁ、俺は何とかこの3連休でゲームできるくらいに仕上げないと。
(`・ω・´)
363: ◆JlLrQ.zMek
07/01/05 23:52:17
みんながんばってる...乙です。
>>360
統一感があっていいですね。
GJ!
さて、俺も何かしなければいけないという罪悪感が襲ってきましたよ。
364: ◆GEOPlMMeow
07/01/06 00:02:39
>>361
おつです。きれいですねぇ。
>>362
よろしくお願いします。
>>363
全然義務じゃないので気楽に行きましょう。
僕はちょっと評価関数の勉強をしてきます。
365: ◆qs6VtKMtoY
07/01/06 01:01:20
そうですね。
まぁ完成を待ってる人もいるかもしれないけど、
それで苦痛になってしまっても、ダメなので気楽にやりましょう。
366:デフォルトの名無しさん
07/01/06 06:30:09
ファイル消えてる
早すぎ・・・orz
367: ◆qs6VtKMtoY
07/01/06 13:01:57
>>360再うpです。
URLリンク(www.uploda.org)
368: ◆JlLrQ.zMek
07/01/06 20:22:40
[9] 投稿者:GEOPlMMeow◆OPlMMeow 投稿日:2007/01/05(Fri) 21:43 No.18
ディレクトリや棋譜ファイルをスクラッチパッドに
保存したり読み込んだり消したり移動したりするクラスです。
メソッドをちょっと追加した棋譜クラスも含まれてます。
URLリンク(www.uploda.org)
これ再うpしてもらえませんか?
お願いします。
369: ◆GEOPlMMeow
07/01/06 20:27:47
>>368
URLリンク(www.uploda.org)
再アップしました。
370: ◆JlLrQ.zMek
07/01/06 20:35:47
>>369
ありがとうございます。乙です。
次からこちらのスレにうpするようにしませんか?
wikiの掲示板は気付かれにくいし、うpろだの流れが速いので不便です。
371: ◆GEOPlMMeow
07/01/06 20:53:40
>>370
すみません。そうします。
372: ◆qs6VtKMtoY
07/01/06 21:28:47
wikiの掲示板使い道なくなったね…
2つ3つ同時にプロジェクトが走ると思ってたから、
このスレでリバーシの「うpしました」ってカキコばっかりになるとうざいと思ってたけど、
プロジェクト1つしかないから大丈夫なんだね。
373:デフォルトの名無しさん
07/01/06 22:41:25
>>372
まぁこのリバーシは初めてってこともあるしね
これをきっかけに新しいプロジェクトがどんどんできたら自分も参加しようかと
374: ◆qs6VtKMtoY
07/01/06 22:48:31
今はこのプロジェクト見てるだけで、様子を見てるって奴も多いのかな?
375: ◆JlLrQ.zMek
07/01/06 22:55:18
>>374
どうだろう...?出来れば参加してほしいね。
まともに活動し始める前はもっといたような気がするが。。。
376:デフォルトの名無しさん
07/01/07 01:04:37
見てるけど特にやることなさそうだから見てるだけの人は多いと思う
評価関数なんていくつあってもいいもんだから仕様を公開して
いろんな人に作ってもらって
それぞれで対戦させてみたりとかしても面白いかと思う
377: ◆GEOPlMMeow
07/01/07 01:36:42
今は見てるだけの人でも参加して欲しいですね。
リバーシには興味が無くても、自分が興味ある事で
他のプロジェクトを立ち上げてもいいですし。
ソースや画像じゃなくてもアイディアだけでもどんどん出して欲しいです。
>>376
一応インターフェースを作ったので、それを実装したクラスを書けば
いろんな評価関数が使えるようになると思います。
ところで評価関数が複数できたらiアプリ上で切り替えられるようにしますか?
それとも評価関数別のバージョンを作りますか?
できるだけ纏める形にして、容量がきつくなったら別バージョンにするとか?
378: ◆qs6VtKMtoY
07/01/07 01:39:35
切り替えれた方がいいんじゃないかな?
その方が、関数の比較しやすいと思うし
379:269
07/01/07 07:25:28
>>367 >>369
ファイル見れません。
どうか再うpおながいします。
380:デフォルトの名無しさん
07/01/07 07:26:15
すみません 269 は別スレのを消し忘れました
381:DAT10 ◆X4qqsI5F2s
07/01/07 11:55:17
久しぶりのカキコになってしまって申し訳ないorz
皆さん乙です
ようやく正月行事も落ち着いたので、今日から本腰いれられそうです
382: ◆qs6VtKMtoY
07/01/07 13:07:23
>>379
>>367 >>369 まとめてうpしました。
URLリンク(www.uploda.org)
383:デフォルトの名無しさん
07/01/07 14:06:19
パスワードは酉ですよね?
ダウソできないんですけど
384:デフォルトの名無しさん
07/01/07 14:09:09
>>308
ですね
できました
ありがとうございます
385:DAT10 ◆X4qqsI5F2s
07/01/07 22:43:49
普通に酉でいけた
386:デフォルトの名無しさん
07/01/08 02:23:29
>>382
ファイル消えてる
早すぎ・・・orz
どうか再うpおながいします
387: ◆qs6VtKMtoY
07/01/09 00:59:38
あと2日くらい待ってください…… あと2日でゲームできるようになるよ!
よし、自分を追い込んだぞ。 orz
388:デフォルトの名無しさん
07/01/09 03:02:58
期待してます
CPU使いまくって電池無くなるの早くなるような気がする
389:デフォルトの名無しさん
07/01/09 11:27:25
iアプリはどれもそうじゃん
390: ◆JlLrQ.zMek
07/01/09 13:39:15
>>388
俺はメモリよりそっちの方が心配だった。
391:デフォルトの名無しさん
07/01/09 18:24:18
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
4KBでどこまでできる? - Java 4K「ミニサイズ」プログラムコンテスト開催
392:デフォルトの名無しさん
07/01/10 21:08:30
>>387
順調に進んでる?
393: ◆qs6VtKMtoY
07/01/10 22:05:58
>>392
今日はむりぽ
394:デフォルトの名無しさん
07/01/10 22:23:26
>>393
了解。がんばれ。
395: ◆qs6VtKMtoY
07/01/12 02:34:23
土曜日には何とかなりそうかなぁ~
今勉強がてらリソースマネージャーとか、パッドクラスとか、タスククラスとか作ってみたんだけど
やっぱりクラスが多いとサイズが大きくなるね。Doja5.0くらいならこういう開発スタイルでいいのかも
しれないけどね。
とりあえずPCの環境で遊べるまでには仕上がると思います。
携帯で遊べるには、クラス減らして非オブジェクト指向的な方法(従来の携帯javaアプリ)に
切り替えてからですね。
AUのアプリ作ってた時はcanvasと本体の2つのクラスで
キーのpressイベントでステート管理から何から何までやって、
スレッドかタイマーでループするって感じでやってました。
まぁ、ソースいじるの自分しかいないので問題はないですが(数ヶ月前のソース読む時は死ぬww)
複数で開発してるから今は可読性とか重視してこのスタイルで、
後々出来るかぎりクラスを減らしていくって方法で。
アニメーションとかって1秒あたり何フレームがいいんでしょう?
今は20フレのつもりだけど、問題ないかな
396:デフォルトの名無しさん
07/01/12 16:34:29
>>395
よく15fpsあれば十分って聞くけどよーわからん。
20だったら問題ないんじゃないかな。
397: ◆qs6VtKMtoY
07/01/12 23:35:32
そうなのか。いつも20くらいでやってたんだけど、みんなはどのくらいなの?
398: ◆JlLrQ.zMek
07/01/13 07:47:32
>>397
素人の意見ですが、
15でも特に問題ないとは思うけど20ぐらいが妥当なんじゃないかな。
頑張ってください。
399:DAT10 ◆X4qqsI5F2s
07/01/13 22:25:59
アニメーションはよく分からんですが一般的に15~20というのはよく聞きますよね
400:デフォルトの名無しさん
07/01/13 22:55:21
>>395
今日うpできそう?
401: ◆qs6VtKMtoY
07/01/13 23:36:10
もうちょい
402: ◆GEOPlMMeow
07/01/13 23:53:15
>>401
お疲れ様です。
早く見たいので今夜アップできそうなら起きて待ってます。
403: ◆qs6VtKMtoY
07/01/14 01:25:35
できた
いまソース整理して、ドキュメント書いたらうpする
あと30分くらい
404: ◆GEOPlMMeow
07/01/14 01:38:54
待ってましたー
お疲れ様ですー
ワクワク
405: ◆GEOPlMMeow
07/01/14 01:56:52
>>403
あ、すみませんがこの前入れるのを忘れてたので
僕の更新履歴ファイルを追加しといてもらえませんか?
\reversi\doc\◆GEOPlMMeow.txt
更新履歴
=====================================
2007/01/06 追加
-------------------------------------
TranscriptLibrary.java:TranscriptLibraryクラス
-------------------------------------
更新
-------------------------------------
Transcript.java:Transcriptクラス
getGameName()メソッドを追加
=====================================
2006/12/22 追加
-------------------------------------
Transcript.java:Transcriptクラス
=====================================
2006/12/18 追加
-------------------------------------
SimpleEvaluator.java:SimpleEvaluatorクラス
Evaluator.java:Evauatorインターフェース
Board.java:Boardクラス
-------------------------------------
406: ◆qs6VtKMtoY
07/01/14 02:21:59
わかったー
ってかバグったからちょっと待ってね
407: ◆qs6VtKMtoY
07/01/14 04:22:47
URLリンク(www.uploda.org)
今までの全部はいったまとめです。
リソースにまだ使ってないのとかサンプルとか入れっぱなしなので
サイズがでかいですが気にしないで下さい。
とりあえずゲームが出来るだけのとこまで作ってあります。
ファイルは5個追加で、11個になっています。
httpでリソースを取得して、スクラッチパッドに保存するコードを書いたんだ、
しばらくはスクラッチパッドに保存されたデータ読み込んでたから気づかなかったんだけど、
スクラッチパッドのデータ消して、httpでロードしようとしたらエラーが出るようになった。
具体的にはhttpconnection.getLength()で-1が返って来る
ADFの設定いじったくらいなんだけど、どうしても原因がわかんない
もしかしてノートンがデータのヘッダいじってそれでContent-Length取得できなくて
-1返してるとかってオチじゃないよね。
408: ◆GEOPlMMeow
07/01/14 04:32:18
お疲れ様です。早速試してみます。
409: ◆GEOPlMMeow
07/01/14 05:10:28
人間が黒でゲーム開始したけど途中からCOMが黒で打つようになってしまいました。
眠くて頭が働かないので明日起きてから原因探します。おやすみなさい
410: ◆JlLrQ.zMek
07/01/14 07:59:50
おはようございます。
>>407
乙です。
411: ◆qs6VtKMtoY
07/01/14 13:18:20
おはよう
バグってたのか… 探そう…
ADF設定のPackageURLってjadからjarへの相対パスなの?
412: ◆qs6VtKMtoY
07/01/14 15:03:14
>>407のバグは
URLリンク(q.hatena.ne.jp)
ここをみたら解決出来そう…
413:DAT10 ◆X4qqsI5F2s
07/01/14 15:03:39
>>411
相対パスで記述するならjamファイルからだと思います
414: ◆qs6VtKMtoY
07/01/14 15:49:11
ごめんjadはいい間違い(MIDPだよな…)
jamね
じゃー同じディレクトリにjamとjarおくなら
PackageURLって変更しなくていいんだな
415: ◆GEOPlMMeow
07/01/14 17:12:51
>>411
途中で手番が変わってしまうのは
SimpleEvaluatorクラスのgetMove()メソッドの先頭に
if(!board.hasValidMove())
return 0;
を追加すれば直るみたいです。
コンピュータの手番で打てない状況でgetEvaluations()を呼び出すと
パスをしてから評価するようになってました。
以下の4行も要らないかな。
if (!board.hasValidMove())
board.doPass();
if (!board.hasValidMove())
return evals;
416: ◆qs6VtKMtoY
07/01/14 18:18:46
>>415
了解です。
SimpleEvaluatorだけかな?
直しておいて下さい。
Reversi.java以外は作者以外触れないようにしましょう。
次うpするときReversi.javaの作者名とか更新日時に
携わった全ての作者と更新日時を列挙しておきますね
417: ◆GEOPlMMeow
07/01/14 20:23:46
>>416
URLリンク(www.uploda.org)
直しました。
あとBoardクラスも変更してみましたけどどうでしょう?
TskTitleクラスのcheckPass()、setPass()、delPass()の機能を
Boardクラスに持たせるようにして、
doPass()、undoPass()、doFlip()、undoFlip()などをしたときに
自動でフラグを立てたり下ろしたりするのと、
hasValidMove()を呼び出したとき、盤面や手番が変化していなければ
二回目以降は保存していた初回の計算結果を返すようにしました。
418: ◆qs6VtKMtoY
07/01/14 21:06:06
>>417
おーありがとうございます。
419:デフォルトの名無しさん
07/01/15 10:39:26
>>417
うpして頂けるのは有難いのですが
また File Not Found なんです
もう少し長生き出来るろだに
して頂けると嬉しいです
420: ◆qs6VtKMtoY
07/01/15 11:12:51
このスレ見てる人だけダウンロードできるようにしたいから、
パスのかけられるuploaderか、サーバ借りてそこにまとめおいて置くかしたいですね。
421:デフォルトの名無しさん
07/01/15 12:57:17
zipにパスかけてgamdevにでも置くのはどうだろ
422: ◆qs6VtKMtoY
07/01/15 13:40:51
zipにパスでもいいな。
URLリンク(gamdev.org)
いいなここw3年間は保証されるなwww
じゃーコメントに「iアプリ共同制作支援スレ」と入れて、
zipパスは今までどおりトリで。
とりあえず、家帰ったら>>417含めたまとめをうpしますのでお待ちください。
423:DAT10 ◆X4qqsI5F2s
07/01/15 22:08:27
お疲れさんです
携帯実記確認用のほうにこちらでビルドしたものをうpしてもいいですかね?
一応著作権とかあると思うんで・・・