***Javaのオススメ入門書*** 2冊目at TECH
***Javaのオススメ入門書*** 2冊目 - 暇つぶし2ch2:デフォルトの名無しさん
06/11/24 18:08:02
前スレ
スレリンク(tech板)


3:デフォルトの名無しさん
06/11/24 23:56:41
前スレのまとめぐらいしろよ
それは知ってます続出するだろ

4:デフォルトの名無しさん
06/11/25 01:23:44
くだらねぇスレ立てやがって。
いつまで入門書で迷ってんだよw

5:デフォルトの名無しさん
06/11/26 01:03:08
>>3

自分ですれば?


6:デフォルトの名無しさん
06/11/26 02:42:48
jspとservletの入門書を探してるんですが・・
多すぎて目移りしてしまいます。
評判のいい本って例えばどんなのがありますか?

7:デフォルトの名無しさん
06/11/26 02:54:53
基礎からのサーブレット/JSP
URLリンク(www.amazon.co.jp)
標準JSP/サーブレット教科書
URLリンク(www.amazon.co.jp)

前者のほうが簡単、入門者にとっては敷居低くわかりやすいだろう。ただ、誤値多め。
もう少し骨のある内容がほしければ後者がおすすめ。

8:デフォルトの名無しさん
06/11/26 03:12:51
>>6

何でもいいよ。

どれも大差ない。



9:デフォルトの名無しさん
06/11/26 05:50:37
>>7,>>8 ありがとうございます。
レスが遅くなってすいません。
朝になったら早速ブックファーストに行ってみます。

10:デフォルトの名無しさん
06/11/26 17:10:12
前スレで出てきた本

Head First Java
コアJava2 基礎
コアJava2 応用
JAVA GUIコンポーネント完全制覇 標準プログラマーズライブラリシリーズ
超図解 Java入門 GUI編 超図解シリーズ
Javaアプリケーション作成講座-Swingプログラミング徹底攻略
Javaプログラムがわかる オブジェクト指向なんかクソくらえ
Java言語プログラミングレッスン
Javaを独習する前に読む本
Efective Java
javaの鉄則
Javaの格言
Javaゲームプログラミング アルゴリズムとフレームワーク
プログラミング言語Java
Javaの落とし穴
Java謎+落とし穴徹底解明
独習JAVA
実習JAVA
Javaの教科書
やさしいJava
Javaによるテキスト処理入門
Java2認定ガイド
創るJava―NetBeansでつくって学ぶJava GUI & WEBアプリケーション
HeadFirstデザインパターン
Javaスレッド完全制覇
Java言語で学ぶデザインパターン入門 マルチスレッド編
あなたのコードを「賢く」するデザインパターンJavaプログラミング
Java プログラミング1001 Tips
15歳からはじめるJAVAゲームプログラミング

11:デフォルトの名無しさん
06/11/26 17:10:44
Javaチュートリアル第3版
オープンソース徹底活用 Eclipse3によるJavaアプリケーション開発
Javaによるはじめてのアルゴリズム入門
Java言語入門ソフトウェアシリーズ
標準JavaプログラミングブックNew Languageシリーズ
一週間でマスターする Java
Black Book Java
Java Swing Hacks
ゲーム作りで学ぶJavaプログラミング入門
エッセンシャルJava
やさしく学ぶ基礎からのJDBC
即解JAVAプログラミング入門―J2SE5.0対応
Java Puzzlers 罠、落とし穴、コーナーケース
Java+MySQL+Tomcatで始めるWebアプリケーション構築入門
Java + MySQL + Tomcatで作る掲示板とブログ
Javaスパイダーツールサンプル&クックブック―自動アクセス&収集・加工プログラム
ゲームプログラミングで学習するJava入門
はじめてのJavaプログラミング入門
なぜあなたはJavaでオブジェクト指向開発ができないのか
JavaGUIプログラミングⅠ
JavaGUIプログラミングⅡ
JavaGUIプログラミングⅢ
Java クイックリファレンス
Java言語で学ぶデザインパターン入門
ずばりわかる! Java Javaの良いコード、悪いコード
Java クックブック
Java プログラム クイックリファレンス
Java GUI コンポーネント完全制覇
新しいJavaの教科書
世界で一番簡単なJavaのe本
Java GUIプログラミングシリーズ
Java GUIプログラミング - さらにパワーアップしたSwing

12:デフォルトの名無しさん
06/11/26 17:11:22
オブジェクト脳のつくり方
独習デザインパターン
Javaで学ぶアルゴリズムとデータ構造
Javaプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造
Javaバイブルテキストシリーズ①

13:デフォルトの名無しさん
06/11/26 17:11:56
627 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2006/07/27(木) 11:55:35
【やさしいJava 高橋麻奈】

香具師の本には所々はったりが書いてあるので注意。
誤:オーバーロードは同じクラスで(ry
正:サブクラスでもオーバーロードは使える

「やさしいJava」のどこがいいのかイマイチわからん。
勉強したつもりになるだけならいいかもしれんが。

あの本はものすごく退屈だから、違う意味での忍耐力は必要だな。

あの本は、説明がわかりやすいんじゃなくて、わかりやすく説明できることしか書いてないんだよね。
だから確かにやさしく感じるけど、全然使い物にならない。

【Head First Java オライリー】
入門書のくせに高杉。
安い入門書をやった後、コアJava2の方が良い。

エクササイズのプログラム組み立て問題、バグだらけじゃねーか;;
問題見て、一生懸命取り組んで、挫折して、
解答見ると、問題が変わってる罠
さらには、解答のソース実行しても、実行結果が解答どおりじゃない罠
ちょっといいかげんじゃないか。第2版なのに。

オライリーのLearning ~を、すべて入門~ と訳すはどうかと思う

14:デフォルトの名無しさん
06/11/26 17:12:27
628 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2006/07/27(木) 11:56:39
【コアJava】
コアJava2は入門書じゃないよ。
全部理解すれば大抵の仕事はこなせる。

【独習Java】
さすがに独習Javaも古いんだよねぇ~。

時代が違いすぎ

独習Javaは、いきなりポリモーフィズムとか書いてあって、プログラム初心者の出鼻を挫いてくれるよ。

「独習」は読みにくいの一言につきる。
たまに理解しにくい、あるいは言葉足らずな日本語訳がある。
まぁヤル気さえあればその点はクリアできる。
でも内容はそれなり。
最後の方はだいぶハショッて、自分で調べろ的な空気。
まぁ入門としては満足。
だが、応用、マニアックなところは微塵も無い。
しかし、この本読んで、全部しっかり頭に入っていたら
応用でも何でも、あとは自分でなんとかできそう。

【Effective Java】
Effective Javaがお勧めだな。

15:デフォルトの名無しさん
06/11/26 17:14:13
629 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2006/07/27(木) 11:57:09
【Java Puzzlers】
いい本だよ。
Effective Javaを書いた人の本。

【15歳からはじめるJAVAゲームプログラミング】
あれは現実的ないい本だとは思うよ
Javaの他のゲーム作成本がひどすぎるのばかりだからなお目立つ

ゲーム作りをメインと捕らえないのならいいのかも
それ以外にも本格的に作ろうとするとすでにJavaが古過ぎるのもだめ

【創るJava】
あの本はカバー範囲が広いことと
Java使いにはわりと知っておいてほしいことが
最低限書かれているという感じ
Javaの本は大量に出てるが、ひどいのも多い中
見やすいしコードの品質はいいほうかと
現実的な業務系プログラムに慣れてる感じがする
入門書というよりは、最低限の言語を理解してから読む本だね
NetBeansをうりにするならGUIまわりとかEJB2とかWEBサービスが
入ってくるはずだけどそれらはもちろん触れてない

創るJavaだとたぶんここがわからないとかかいておけばきしだタソが出張してくれると思うw

16:デフォルトの名無しさん
06/11/26 17:16:17
630 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2006/07/27(木) 11:58:13
【その他】
著者の名前が「前橋」だったら捨てていいよ。ていうかゴミ

実際にコードがある程度かけるようになったら、
Efective Java
javaの鉄則
Javaの格言
など、コーディングの巨匠たちの本を読んでみると吉。

Javaの鉄則は面白かったな。
けど、今となっては古いモノが多く、
Jakarta系APIなどで解決できるものもあったりする。
Javaの格言はもっと古い感じだ。
クラスをfinal宣言すれば速くなるなんていつの時代の話だ(´Д`)
両者ともJava5から出たGenericsで解決できる問題も多いし。

eclipse3.0がジェネリックスに対応してなくて、大混乱でした。
3.1になって対応したという情報が・・・

見てみたい
初心者の 出鼻を挫く 入門書
桂歌丸です

HFJも独習Javaも、基本おしえてくれねぇぇぇ。
public classはソースファイル内に1つしかかけず、ファイル名と一緒にするのが基本とか、
ネットで調べてようやくわかった。
さも、常識のように説明しないのは、どういうつもりだ。

17:デフォルトの名無しさん
06/11/26 17:25:17
>>11
> 世界で一番簡単なJavaのe本
これはやめといたほうがいい。オススメできない本。
めずらしくamazonのレビューが的確だと思ったぜ。

 amazon> たしかに執筆したほうは世界一簡単にこれを書けたかもしれません。

 amazon> 本の通りにやっているのに動かない

泣かされた奴の例がスレリンク(tech板:964-985番)nにいた。
気になって1版3刷で確認してみたが訂正されてなかった。
秀和のサポートページにも何も書いてなかった。

18:デフォルトの名無しさん
06/11/26 18:05:52
プログラミングはド素人でしたが先日なぜか好奇心から日経ソフトウェアの12月号を
購入しました。

「はじめよう!Java学習ブック」という薄い入門書が付録でついていたのでいま勉強
しているのですが、これを終えれば、「Javaの基本的なプログラミングができます」と
履歴書等に書いても大丈夫でしょうか?

一応4ページの前書きみたいなところに「本書を最初からじっくり読み込んでいけば、
Javaの基本をじっくり学習できます。」と書いてあったので、紹介されたサンプルを
ひととおり真似しながら記事も理解しながら読み進めていけば、基本はマスターだと
思うのですが。

20代後半だし、プログラマー志望でもないので、きりがいいところで学習をやめようと
思うので、あとはその付録の巻末に広告として載ってた「ずばりわかる!Java」を買えば
一応Java使いになれるでしょうかね。

19:デフォルトの名無しさん
06/11/26 18:08:15
>>18
面接時に面接官に「実績は?」「どんなシステムを手がけました?」
と聞かれたらなんと答えるか?

それが答えだよ。

20:デフォルトの名無しさん
06/11/26 18:13:45
>>19
いまのところ37ページ/100ページしかやってませんが、こう答えます。

「おみくじプログラムを書きました。大吉や小吉、凶がそれぞれ異なる確率で出てきます。
複数のクラスを使用した金運占いプログラムを作成しました。」


こういった感じで100ページ終了したら、Javaの基本操作ができるとは言えないの?

21:デフォルトの名無しさん
06/11/26 18:56:29
通常業務システムがわかるといった場合、データベースがわかる必要がある
XMLDBに最近はまっていますとかO/Rマッピングイマイチすねとかいえるようになったらいける

言語自体がはじめてであればなおさら入門書一冊読んだ程度じゃ話にならんよ
他の言語はいくつか知っていてJavaだけが初心者なのとまったく事情は異なる

22:デフォルトの名無しさん
06/11/26 18:59:38
>>18
その付録わかりやすい?

23:デフォルトの名無しさん
06/11/26 19:04:42
本を買うときには、前書きと、目次、コーディングを見ましょう。

前書き:変なことを書いてたら買うな。
目次:まとめ方が下手なら買うな。
コーディング:あほなことをやっていたら買うな。(他の言語を知っている場合ね)


本を買う参考にはなると思うよ。


24:デフォルトの名無しさん
06/11/26 19:15:59
あの付録、古臭すぎ。
結構前からの連載をまとめたやつでしょ。

25:20
06/11/26 19:37:24
>>21
難しいですね。じゃあ履歴書に書く場合は趣味で書くのが無難ですかね・・・

↓これ日経ソフトウェア(12月号)のJava学習ブックに載ってた例題ですけど、
ランダムで出てくる1ケタの整数はaと定義してるのになぜMoney03でどこにもaと書かずに
(int r)だけで参照できるのかすら理解できなかった。

class Money03 {
void result (int r) {
System.out.println("あなたの今日の金運は・・・\n");
System.out.println(" 貧乏    普通    お金持ち");
System.out.print("-> ");
for (int i = 0; i < r; i++) {
System.out.print("-> ");
}
System.out.println("*");
}
}

public class Money04 {
public static void main(String[] args) {
double d = Math.random();
int a = (int)(d * 10);
Money03 mon = new Money03();
mon.result(a);
}
}


今後くだスレ住人となろうかと思いますがよろしくお願いします。

26:デフォルトの名無しさん
06/11/26 19:59:57
麻奈たんって、書店のイラストではちょとカワイイ。

27:デフォルトの名無しさん
06/11/26 21:07:43
>>10-16

暇人乙


28:デフォルトの名無しさん
06/11/26 21:46:43
きしだタソ乙

29:デフォルトの名無しさん
06/11/26 22:08:32
整数のランダム取り出すのにMath.random()って
10年位前の本かな?

30:デフォルトの名無しさん
06/11/26 22:12:57
いまだとRandom#nextInt()とかだね。

31:デフォルトの名無しさん
06/11/27 12:54:09
あ、本当にきしだタソ見てるんだ・・・
創るJavaの問題点やわからないことを書きまくるならいまだ!

32:デフォルトの名無しさん
06/11/27 16:49:19
やっぱり2冊目もきしだタソが台風の目か

33:デフォルトの名無しさん
06/11/28 02:04:48
現在、米国の大学にてJavaを学んでいる者なのですが、
言語を学ぶのが初めてで、卒業をした先輩に尋ねた所、
言語経験がまったくなければ、英語の教科書にあわせて、日本語の教本を使うと良いと言われ、
高橋麻奈さんのやさしいJavaを日本から持ってきて、使用していました。
初期の2コースは、やさしいJavaの範囲内だったので、理解する事が出来たのですが、
応用コースになるとアルゴリズム等が出てきて、クラスが意味不明になってきています。

やさしい~ の後にJavaの応用編を学ぶのに適した書籍は何があるのでしょうか?
やさしい~ では、ループや配列もさわりだけしかやってなかったので、
もっと実践的な事が学べる物を探しています。


34:デフォルトの名無しさん
06/11/28 02:45:53
>>33
ちょww大学でJavaなんて教えているの?そういうのってエクセルとかワードみたいに
プライベートで勉強するもので単位になったりするものじゃないでしょ。

Computer Scienceの授業とかはないの?

35:33
06/11/28 04:48:39
>>34
コンピュータサイエンス専攻で、プログラミングの授業があるんです。
Java基礎1、Java基礎2、データストラクチャ(Java)、ソフトウェア工学(Java)
というコースがあり、現在データストラクチャ(Java)を取っています。
オフィス系のソフトはそれぞれの専攻のフレッシュマンセミナーという授業で、
みんな学んでいますよ。
コンピュータの有名所でない限り、授業スタイルは日本の情報系学部と変わらないと思います。

36:デフォルトの名無しさん
06/11/28 04:52:08
>>35
リベラルアーツカレッジか?ユニバーシティーの匂いがしない。

37:33
06/11/28 06:27:21
>>36
普通のUniversityですよ。

URLリンク(www.soe.ucsc.edu)
URLリンク(www.soe.ucsc.edu)

38:デフォルトの名無しさん
06/11/28 08:17:09
コアJavaの古い方と改訂版って結構違うかな?
新しいのは高くて敷居が少しばかり高すぎる…。

入門書を数冊やって現在iアプリを作って遊んでいるところです。
個人的にはGUIとネット関連が全くわからん。

39:デフォルトの名無しさん
06/11/28 09:43:52
>>34
>>36
mitもundergraduateではjavaやcを教えるよ
schemeはもちろんだけど

40:デフォルトの名無しさん
06/11/28 09:46:20
>>34
>>36
蛇足だが、北海道大学もCから教えてるよ
宿題スレに行けば現状が分かる

41:デフォルトの名無しさん
06/11/28 14:06:54
早稲田理工のプログラミング基礎講義はJavaだよ。
手始めの教材が、結城浩のプログラミングレッスンだった。

42:デフォルトの名無しさん
06/11/28 21:16:07
コアは難しい。
僕は4章まで読んだけど。
38はTCP/IPを勉強することをお勧めする。
そうじゃないと理解ができないとおもわれ

43:デフォルトの名無しさん
06/11/29 06:59:24
>>38
TCP/IPとか数年前に講義で習ったけど聞き流して忘れちゃったな…。
とりあえず買うだけ買ってみて分からなかったらその都度勉強しようかな。
改訂版でも1.2&1.3対応だし前のでも1.2でどっちも古いしあまりかわらなそうだしな。
5.0対応が出る出るって結局まだ出てないみたいだし…。

とにかくアドバイスありがとう。

44:デフォルトの名無しさん
06/11/29 11:44:32
Javaの入門書はもういいから、もっと高度なもの出版してほしいよな。
入門書は独習で十分だ。

45:質問があります!
06/11/29 14:07:17
java言語プログラムレッスンで勉強してるんですがどうもこの教科書の内容がわかりづらいので2チャンネルの住人様の中でお勧めの入門書がありましたら教えてください(;w;



46:デフォルトの名無しさん
06/11/29 14:19:51
>>45
その本が分かりにくいとなると、もうどうしようもない気もする。

47:デフォルトの名無しさん
06/11/29 15:23:13
>>43
コアJavaは1.4に対応してるよ。英語に抵抗なければ5.0のもある。

48:デフォルトの名無しさん
06/11/29 17:37:47
>>45
じゃあ独習Javaでもやれば?

49:デフォルトの名無しさん
06/11/29 17:39:43
>>48
java言語プログラムレッスンにくらべたら独習の方が分かりにくいと思うが?

50:デフォルトの名無しさん
06/11/29 22:35:58
>>49
分かりにくいというより、やさしくないってだけでは?

51:デフォルトの名無しさん
06/11/30 02:20:07
>>45
fURLリンク(ftp.borland.co.jp)

52:デフォルトの名無しさん
06/11/30 02:31:15
TCP/IPの知識が必要なのは下巻のほうかな、
上巻は既に手元にあるがネットワーク系の話は
ないみたいだ。俺も上巻と下巻の間に勉強するかな

53:デフォルトの名無しさん
06/11/30 04:26:37
>>41
最初からJAVA?
Cはやらないの?

54:デフォルトの名無しさん
06/11/30 09:19:22
>>53
最近はそういうところも多い

55:デフォルトの名無しさん
06/11/30 22:58:14
Cの知識はJavaには必要ない。

しかし、出来るに越したことは無い。



そんなことより、なぜ、Javaプログラマはアルゴリズムを勉強しようとしない?


56:デフォルトの名無しさん
06/11/30 23:12:56
クラスが用意されてるからじゃね?
ソートのアルゴリズムを勉強するより、
Arraysクラスの使い方をおぼえたほうが早い。

57:45のスレを書いた者です
06/12/01 10:17:01
48 49 50 51のスレを書いてくれた方どうも有難う御座います^^
特に51のスレ主様態々参考書をアップデートしてくださって本当にありがとうございます(つw;

58:デフォルトの名無しさん
06/12/01 13:19:00
57には2ちゃんの入門書も紹介した方がいいのだろうかw

59:デフォルトの名無しさん
06/12/01 13:29:19
>>45
やさしさだけで選ぶなら、究極は『やさしいJava』なんだけどね。
この本がわからんようなら、もうプログラミングのことは忘れて、別の道を歩んだ方が
幸せになれるはずだ。
まあ、45はいろんな意味で世間知らずみたいだから、何やっても苦労しそうだが。

60:デフォルトの名無しさん
06/12/02 16:04:06
今「やさしいJava」で勉強してるのですが。この次はどんな本が良いのか分からないんですが。このテキストだけだと不安なので。どうかよろしくお願いします。

61:デフォルトの名無しさん
06/12/02 19:22:47
あなたが何をしたいか良く分からないのですが。

62:60
06/12/02 23:56:31
言葉足らずですいません。
Javaアソシエイツの試験を受けるために勉強してるのですが。
最終的には、プログラマー目指しています。
どうかよろしくお願いします。


63:デフォルトの名無しさん
06/12/03 00:08:05
うるせーよ工房

64:デフォルトの名無しさん
06/12/03 00:50:54
勉強したほうが良いアルゴリズムのリストとかありますか?

65:デフォルトの名無しさん
06/12/03 00:53:02
>>62
やさしいJava終えたなら創るJavaっていう本がいいよ。


66:60
06/12/03 01:05:11
>>65
ありがとうございます。早速本屋に行って見てきます。
アマゾンの評価も高いみたいなので。
どうもありがとうございました。

67:デフォルトの名無しさん
06/12/03 02:09:48
きしだタソ、今度はテスト駆動とかいうてるね。

68:デフォルトの名無しさん
06/12/03 02:23:58
創るJavaは地雷

69:デフォルトの名無しさん
06/12/03 13:47:44
Head First JavaのBeatBoxプログラムを、
正常にコンパイル出来たかたいますか?

本に書かれてあるソースコード打ち込んでコンパイルしたら、
-Xlint:uncheckedオプションを使えってメッセージが出て、
-source 1.4ってオプション? を使ってコンパイルは出来たんですが、
チェックボックスにチェックつけてるのに、
スタートボタンを押しても音がでませんorz

70:デフォルトの名無しさん
06/12/03 14:04:31
>>69
どこのやつかわからないけど結構ソースに間違い多いよ。
初版でいいなら持ってる。

71:デフォルトの名無しさん
06/12/03 14:05:55
なぜ音が出ないか?それを自分で考えるのも勉強だとは思わないかい。

72:デフォルトの名無しさん
06/12/03 17:00:23
>>65-66
毎度お馴染みの流れ、キタコレ

73:69
06/12/03 18:05:00
粘ったけど駄目でした。

>>70
13章 402Pにのってるソースコードです。

74:デフォルトの名無しさん
06/12/03 18:47:19
創るJavaの著者はなぜこうも必死なのか。

75:デフォルトの名無しさん
06/12/03 18:54:18
いや、べつに必死ではないだろ。
それなりにはいい本だと思うけど、
あれだけではJavaプログラマーにはなれないな


76:デフォルトの名無しさん
06/12/03 20:55:08
Eclipse使ってるんだがアプレットとかGUIとか全然わからん
教授も中華で意味不明だし

77:デフォルトの名無しさん
06/12/03 21:49:03
筆者じゃねーだろ
ここにきて創るJavaすすめてるのはきしだタソアンチ


78:デフォルトの名無しさん
06/12/03 22:58:37
>>73
適当に読んでて見逃してた。
ビートボックスとかまだやってないんだけど笑
結構長いんだよね。

自分では合ってても打ち間違ってることとかあるから気をつけてみよう笑
気が向いたら俺も試してみるわ。

79:デフォルトの名無しさん
06/12/04 09:48:59
>>64
アルゴリズム in Java
この手の本を買って読むと良い。

80:デフォルトの名無しさん
06/12/08 20:26:04
ソースコードリーディングから学ぶ Javaの設計と実装
URLリンク(www.amazon.co.jp)

Java言語仕様 第3版
URLリンク(www.amazon.co.jp)

81:デフォルトの名無しさん
06/12/09 00:35:06
↑氏ねよアフォリ厨。

82:デフォルトの名無しさん
06/12/09 00:36:49
itnewbooks01-22
itnewbooks01-22
itnewbooks01-22
itnewbooks01-22
itnewbooks01-22
itnewbooks01-22
itnewbooks01-22
itnewbooks01-22
itnewbooks01-22
itnewbooks01-22

こいつ通報しようぜ。

83:デフォルトの名無しさん
06/12/09 10:29:31
ソースコードリーディングから学ぶ Javaの設計と実装
URLリンク(www.amazon.co.jp)

Java言語仕様 第3版
URLリンク(www.amazon.co.jp)

84:デフォルトの名無しさん
06/12/09 10:51:02
とりあえず英語勉強してO'Reillyの本集めれ

85:デフォルトの名無しさん
06/12/09 16:37:20
コアJavaは新しい奴出ないの?

86:デフォルトの名無しさん
06/12/10 14:56:11
プログラミングレッスンって2冊だから、
金がかかるんですけど、どうしたらいいですか?

87:デフォルトの名無しさん
06/12/10 15:00:51
嫌なら買わなければいいし、
買いたいなら買えば良い

88:デフォルトの名無しさん
06/12/10 15:31:59
金の無い子供は買うな。

89:デフォルトの名無しさん
06/12/10 16:30:38
C++を一通りやった人間にお勧めの入門書ってなんかある?
そいつがC++を本当に一通りやってるのかどうかは別としてさ

90:デフォルトの名無しさん
06/12/10 23:52:15
>>89
意味がわからんw
独習かコアでいいんじゃない?
コアはCとの比較もあったし

91:デフォルトの名無しさん
06/12/11 01:06:17
独習は糞

92:デフォルトの名無しさん
06/12/11 01:31:07
独習ってくそなんですか?
うちの大学の先生が進めてから近頃買おうかなって思ってたんですが

93:デフォルトの名無しさん
06/12/11 01:32:39
たしかにくそ
今はもっといい本いくらでもあるしな

94:デフォルトの名無しさん
06/12/11 04:10:09
コアJavaはでないらしい。
これで出たら俺は泣く


95:デフォルトの名無しさん
06/12/11 12:46:03
やさしいJavaよりも難しい文法書って何がありますか?

96:デフォルトの名無しさん
06/12/11 14:31:34
>>92
ドリルみたいな感じで力をつけるのには良いと思う。
悪くは無いよ。

97:デフォルトの名無しさん
06/12/11 14:52:58
脱脂粉乳で育った世代ですから

98:デフォルトの名無しさん
06/12/11 15:22:24
「独習Java」は悪い本ではないから金に余裕があるなら買ってもいいけど、Java1.1の時代に書かれてほとんどそのままだし、何か1冊というなら薦めない。

99:デフォルトの名無しさん
06/12/11 15:29:13
>>16
>著者の名前が「前橋」だったら捨てていいよ。ていうかゴミ
これは言い過ぎでは。

100:デフォルトの名無しさん
06/12/11 15:54:43
>>98
2005年に改訂版が出てますがほとんどそのままなんですか?

101:デフォルトの名無しさん
06/12/11 17:04:20
独習3版の監訳者のことば をまとめると、
『5.0には大きな変更があったけど翻訳書籍なので勝手に書き換えられないし
前版までの知識もそのまま使えるし今まで教科書的な使われ方をしてきた本なので
大幅な変更はせず新機能の簡単な紹介を付け足しときました。』

この本を読んでもジェネリクスはわからなかった

102:デフォルトの名無しさん
06/12/11 19:35:16
コアJavaが来年改訂されて出ると聞いたんだけどガセ?

103:デフォルトの名無しさん
06/12/12 00:30:22
>>100
ほとんど変わってない

104:デフォルトの名無しさん
06/12/12 00:40:55
オブジェクト指向の本で何かいいやつありませんか?
たくさんあってどれがいいか迷います。
人それぞれだと思いますが一般的な良書教えてください

105:デフォルトの名無しさん
06/12/12 00:59:25
「ネコでもわかるオブジェクト指向」

106:デフォルトの名無しさん
06/12/12 02:32:07
>>104
一般的って、…憂鬱本とか?

107:デフォルトの名無しさん
06/12/12 03:40:25
「オブジェクト指向でなぜ作るか」

108:デフォルトの名無しさん
06/12/12 14:29:06
「世界の女性器100選」

109:デフォルトの名無しさん
06/12/14 01:08:01
>>99
その人は知らんがそういう著者は普通にいるぞ
ごまかすために「~研究会著」とかになってたりするけどな

110:デフォルトの名無しさん
06/12/14 22:02:52
Cをある程度学んだ人向けで、Javaの便利な機能・特長が分かりやすく解説されている本はないでしょうか?

111:デフォルトの名無しさん
06/12/15 02:22:13
>>110
創るJava

112:110
06/12/15 07:15:41
なるほどさんくす

113:結局
06/12/15 09:20:28
毒臭C
毒臭C++

から始めますた

114:デフォルトの名無しさん
06/12/15 21:30:11
>>110
創るJava以外でお願いします

115:デフォルトの名無しさん
06/12/15 22:55:54
『創るJava』図書館に無かったんでとりあえず『オブジェクト指向でなぜつくるのか』を読んでみました。

116:デフォルトの名無しさん
06/12/15 23:54:19
だからなんだよ工房

117:デフォルトの名無しさん
06/12/16 01:15:41
>>116
創るJavaが人気ありすぎてなかなか見つからないのです
スレ違いならすみません

118:デフォルトの名無しさん
06/12/16 16:23:17
>>115
県立図書館とかにあるかも

119:デフォルトの名無しさん
06/12/16 16:48:03
買えよ貧乏人

120:デフォルトの名無しさん
06/12/16 19:32:14
図書館で借りられるなら借りてみて、よかったら買うもんだろ普通は。

121:デフォルトの名無しさん
06/12/17 01:11:11
そうなの?

122:デフォルトの名無しさん
06/12/17 01:24:52
それはケチのすることです。

123:デフォルトの名無しさん
06/12/17 01:25:53
買うだけ買って読み終わったらオクに流す。

124:デフォルトの名無しさん
06/12/18 06:20:07
白ヤギさんからお手紙着いた。黒ヤギさんたら読まずに食べた。仕方が無いのでお手紙書いた。

125:デフォルトの名無しさん
06/12/18 07:15:40
黒ヤギさんからお手紙着いた。白ヤギさんたら読まずにヤフオク。売れなくて仕方がないからそのまま食べた。

126:デフォルトの名無しさん
06/12/21 00:52:20
コードコンプリートがお勧め

127:デフォルトの名無しさん
06/12/21 01:31:10
コードコンプリートってどのくらいの段階で読むべきなんだろな
このスレでいうJavaの入門段階ではあまりにも効率悪いと思われ
設計段階の指針が身にしみるのは、初心者レベルの経験を積まないと

128:デフォルトの名無しさん
06/12/21 02:45:39
まぁ、おまえにはムリ。

129:デフォルトの名無しさん
06/12/21 10:48:38
遠まわしにスレ違いを指摘されてるってのに、気づかないらしい。

130:デフォルトの名無しさん
06/12/22 03:07:54
推薦図書/必読書のためのスレッド PART31
スレリンク(tech板)l50


131:デフォルトの名無しさん
06/12/26 04:42:46
ヘルス嬢にアナル舐めをしてもらってる最中に
おもいっきり屁をこいたら激怒されて店員呼ばれた。
んで自分の息子くらいの年の店員に裸のまま
「いい大人が最低限の道徳くらいわきまえろ」と懇々と説教された。



132:デフォルトの名無しさん
06/12/26 18:28:23
マルチスレッドプログラミングって難しい?
コアJavaの応用編いきなり読んで分かる?

133:デフォルトの名無しさん
06/12/27 00:05:02
>>132
そういう、本読んでわかるようなものだと思ってるなら、難しい。

134:デフォルトの名無しさん
06/12/27 00:05:57
ただ複数のプログラムを同時に走らせるだけのマルチスレッドならめちゃくちゃ簡単。

135:デフォルトの名無しさん
06/12/27 15:15:30
>>133
じゃあどうすれば分かるものだと思えばいいの?

136:133
06/12/27 15:31:16
うるせーよ工房

137:デフォルトの名無しさん
06/12/27 19:30:47
根拠もなく適当な事を書いて
答えられなくなったらうるせーか
どっちが工房なんだか

138:デフォルトの名無しさん
06/12/27 19:37:50
くだらん質問するほうもどうかと。

139:デフォルトの名無しさん
06/12/28 01:24:04
132の知識にもよるんじゃないかな?
俺は仕事でもつかっているから読めたけど...
難しいのは確かです。
マルチスレッドプログラミングはちょっと見て
いらないと思いました。


140:デフォルトの名無しさん
06/12/28 18:11:07
ちょっと不安だから、Javaスレッド完全制覇とかいう本読んでみる、
あとネットワークプログラミングも一冊何か先にやってみるよ

141:デフォルトの名無しさん
06/12/28 23:41:40
「Java並行処理プログラミング」が新しいAPIの話も含まれてるからいいんじゃない?

142:デフォルトの名無しさん
06/12/30 19:09:57
Javaアプリケーション作成講座―Swingプログラミング徹底攻略

一ヶ月くらい前に新品を売ってるネット書店みつけたんだけど、
その書店が見つからないorz
疲れた。。。


でも、amazonの評判は良いのに何で絶版になったんだろう?

143:デフォルトの名無しさん
06/12/30 19:38:54
「Swingプログラミング徹底攻略」でぐぐったら赤坂玲音のサイトにぶつかったよ。URLリンク(www.wisdomsoft.jp)
男だったの?


144:デフォルトの名無しさん
06/12/31 01:45:39
>>143
ホントだ。
女の名前の方が少しは売れやすいと思ったのかな?w

145:デフォルトの名無しさん
06/12/31 01:59:10
れおんって、
女の名前か?

146:デフォルトの名無しさん
06/12/31 02:00:23
コアjava応用読み終わった。
まあ、普通かな?


147:デフォルトの名無しさん
06/12/31 02:09:11
> 143
どうみても、オタ男だろ。サンプルからして

148:デフォルトの名無しさん
07/01/01 20:29:35
>>142
その本持ってるよ。
売ってあげようか?2万円くらいで。
新品同様でつ。

149:デフォルトの名無しさん
07/01/03 03:38:17
あのー質問なんですが、
創るJAVAで454ページのソースを打ち込んでも
76行目がエラーになるのですが、これは間違いですか?
ちなみにエラー内容はシンボルが理解できませんなのですが。
持っている方、教えてください。
よろしくです。


150:デフォルトの名無しさん
07/01/03 10:09:51
神奈川大学のJavaプログラミングの授業ただでビデオでみれるぜ
URLリンク(e-learning.inf.ie.kanagawa-u.ac.jp)

151:デフォルトの名無しさん
07/01/03 22:04:14
>>149さんと同じく『創るJava』なのですが…
文中にあるちょっとした注意文とか「ワン★ポイント」「注 ★ 意」などのコラムで言っていること
が理解できない場合はみなさん気にせず次を読み進めていますか?

具体的には286ページの「特に意味のない値を識別子として利用する場合は、必ず名前付き
定数を使うようにしましょう。」の文と、同ページ「注 ★ 意」コラムの以下に引用する部分です。

>名前付き定数の値は、コンパイル時にバイトコードに埋め込まれます。そのため、定義しているの
>とは別のソースファイルで名前付き定数を使っているときにその値を修正したときには、名前付き
>定数を使っているソースファイルを再コンパイルしない限りその修正が反映されません。

名前付き定数を使っているソースファイルというのはおそらく定数を定義しているソースファイルと
使用しているソースファイル両方を指すのでしょうが、ふつうソース文を修正したら、実行時にコン
パイルしますよね。なんでこんなことを書くのだろう?

もっと知識を深めて、具体的に問題にぶち当たりそうなときに読み返せばいいのかな。

152:デフォルトの名無しさん
07/01/03 22:34:07
何のコンパイラでもそうだけど、使っているソースはまず修正、コンパイルしなおししないのが普通だからね
int型とかは危険だけど、今はそういう用途はほとんどenumつかうからいいか

153:デフォルトの名無しさん
07/01/05 00:23:05
>>151
> なんでこんなことを書くのだろう?
まさに、151みたいな勘違いをするやつがいるからだろう。

154:デフォルトの名無しさん
07/01/09 11:13:49
>>149
454ページのソースってdatabase/SearchSample.javaのことだろうか。
俺のは初版1刷だけど、実行できてるよ。問題なし。

で、76行目って
ResultSet rs = ps.executeQuery();
のところか? import java.sql.ResultSet; を忘れてるんじゃねぇの?
import文も含めて、打ち込んだ内容を見直してみれ。

155:デフォルトの名無しさん
07/01/10 00:26:31
文法が終わったら、「Javaではじめるアルゴリズム入門」をやるとよい。

156:デフォルトの名無しさん
07/01/10 01:10:33
このスレでいうのもなんだけど、
アルゴリズムの勉強にJavaを選ぶべきではないというのが定説。

157:デフォルトの名無しさん
07/01/10 01:42:50
アルゴリズムの勉強にJavaを選んだんじゃなくて
Javaを選んで、そのスキルアップの一環としてアルゴリズムも勉強するんだろ。

158:デフォルトの名無しさん
07/01/10 02:26:54
そんなことより問題はなぜマツウラのベストにTHE美学が入ってないのかということですよ。

159:デフォルトの名無しさん
07/01/10 12:47:34
スレ違い

160:デフォルトの名無しさん
07/01/10 14:19:53
最近でたやさしいオブジェクト指向ってどうですか?

161:デフォルトの名無しさん
07/01/10 20:37:53
翔泳社のプログラマ養成入門講座Javaの1巻と2巻を買った。

1はソフトバンクのやさしいJavaと同じくらい。
2はなんか仕事でやる人用って感じがする。

Java→C→C++→Windowプログラミングで勉強していくつもりだった
私にはいきなりC++の説明が出てびびった。


ソフトバンクの基礎からのサーブレット/JSPは割といい出来だと思う。

ただ・・・将来、PGになってJavaでプログラミングをしたいから、
お仕事で使える知識を身につけたいと思う、私には入門書としては良いできだと思うが
あまり使えなさそうなイメージだと思った。


MYCOMの基礎からのJDBCは、前の方はほとんどSQL関連の説明で最後にJavaでという感じ。


ラトルズのJava+MySQL+Tomcatで作る掲示板とプログっていう本は、勉強した後に読むべきだと思った。

162:デフォルトの名無しさん
07/01/10 20:42:40
Javaとは関係ないが、本を集めていてオライリーの本のコーナーを見て思ったんだが、

あそこのHTMLやJavaスクリプトの本って面白いよね。
オライリーの本は値段が高くて眠くなる学術書って感じのイメージがあったんだが

Web関連の本って大量に出版されて結構なお値段で売ってるけど
検索エンジンで調べたら出てくる程度の内容をわかりやすくして売ってる程度で
面白い本がすくないんだけど細かいところまで解説してあって少し感動した。

値段分の価値はあると思った。

163:デフォルトの名無しさん
07/01/11 00:09:00
>>161
久雄氏ねよカス
同じような本ばかり出すな金の亡者。

164:デフォルトの名無しさん
07/01/12 12:23:03
OreillyのJavaScriptの本は内容古すぎだけど

165:デフォルトの名無しさん
07/01/14 19:10:26
そうか?
JavaScript部分に関しては、いまでもまったく問題なくて同程度に書かれた本も少ない貴重な本だと思うよ。

166:デフォルトの名無しさん
07/01/14 21:25:46
皆さんの意見を総合的に勘案すると・・・

「やさしいJava」→「創るJava」→「コアJava」

という順番になりますね。(アンチの方も多いですが)
参考にさせていただきます。

現在私は「やさしいJava」を一通り理解できた段階です。
とりあえず「コアJava」を買ってみて、難しすぎるのであれば
「創るJava」も買い足そうかと思います。

いずれにしろ、Javaを極める道のりは長いですねぇ~。

167:デフォルトの名無しさん
07/01/14 21:36:20
そりゃああんた、その3冊を読んだからって、まだまだ全然足りないし、そのあともいろんな
本とおつきあいすることになるよ。のんびりと楽しむつもりでいくしかないわなw

168:デフォルトの名無しさん
07/01/14 21:37:54
>>166
Head First Javaもお勧め

169:デフォルトの名無しさん
07/01/14 22:39:15
>166
創るは要らないんでは

170:デフォルトの名無しさん
07/01/14 22:51:48
しかし、入門書もほどほどにして、早く問題意識をしぼること。自分はどんなソフトを
作りたいのか。それが一番大事だよね。

171:デフォルトの名無しさん
07/01/14 23:40:14
Javaの場合は、コアJavaレベルを習得した後での、
分岐が激しいからな。

基本はデータベースをもうちょっとやってサーバーサイドか。
携帯アプリ方面にいく道も。
クライアントGUIの方向にいってしまうとちょっと肩身の狭い道を進むことになるな。
Javaでしかできないことを目標にやるのが一番精神衛生上いいかもねー。

172:デフォルトの名無しさん
07/01/14 23:52:09
やりたいことやればいいんじゃね?
ゲーム作ったりツール作るのは悪いことではないだろう

やりたくないことを延々とや利続けるのは難しいのでは?

173:デフォルトの名無しさん
07/01/18 22:56:57
>>148
>Javaアプリケーション作成講座―Swingプログラミング徹底攻略
新品同様ってことは、使えない本だったの?

174:デフォルトの名無しさん
07/01/19 00:34:31
>>173
おまえには売らないから安心しなさい。

175:デフォルトの名無しさん
07/01/19 00:47:42
>>173
ん?絶版で手に入らなくて悔しかったの?
ざまぁw

176:デフォルトの名無しさん
07/01/20 15:23:32
>>173
糞本

177:デフォルトの名無しさん
07/01/20 22:13:37
漏れもここでだまされて買ってしまった
はやく売りたい


178:デフォルトの名無しさん
07/01/20 22:19:10
じゃあ僕に売ってください

179:177
07/01/21 01:53:57
かまいませんよ。
5000円振り込んでください。

180:178
07/01/21 02:09:37
わかりました

181:デフォルトの名無しさん
07/01/21 02:17:29
できれば代引きにしていただけませんか?


182:
07/01/21 20:23:21
自分持ってるけど、そんなにいいか?
値段(2400円)を考えると、500ページもありお買い得だったとは思うけど
内容的にもうちょっと深くできたんじゃないのかと思う。
他にSwingのまとまった本あまりないから売るつもりはないけど。

183:デフォルトの名無しさん
07/01/21 21:23:57
普通に糞だよ。あの著者は電波だからw
尼の評価とかアテにならんよ。

184:デフォルトの名無しさん
07/01/21 22:02:23
それなりにいい本だけどな。
どんなところが糞かも書いてないのは、タダの電波だな。

185:デフォルトの名無しさん
07/01/21 23:34:27
どんなところがいいのかも書いてないのは、タダの電波だな。

186:デフォルトの名無しさん
07/01/21 23:57:54
URLリンク(www.amazon.co.jp)

187:デフォルトの名無しさん
07/01/26 03:59:03
やらしいJAVA

188:デフォルトの名無しさん
07/01/26 04:01:34
まっはしたない

189:デフォルトの名無しさん
07/01/26 05:22:13
ねぇ~ばえ~んねぇ~ば~え~ん 私たちの未来は~
ねぇ~ばえ~んねぇ~ば~え~ん 私たちの明日は~

190:デフォルトの名無しさん
07/02/04 23:55:45
ソフトバンクに頑張って欲しい。かなり実践的な、SeaserによるWebアプリケーションスーパーサンプルとか、JSFスーパーサンプルとか。あとIBATIS、HIBERNATEも。実践的な内容でお願いします。

191:デフォルトの名無しさん
07/02/05 23:15:23
リファクタリング―プログラミングの体質改善テクニック

Java入門本ではないのでスレ違いになるかもしれないけれど、
この本に書かれている手法を勉強するとOOPへの理解が深まるよ。

192:デフォルトの名無しさん
07/02/06 05:21:09
>>191
尼の評価すごく良いけど、値段もすごく・・・


193:デフォルトの名無しさん
07/02/06 14:30:29
>>191
それ面白いと思うけど、原著の方が読みやすくない?

194:デフォルトの名無しさん
07/02/06 14:39:15
出た、原著厨。出た。

195:デフォルトの名無しさん
07/02/06 15:07:26
原著と訳書の両方の言語に精通している人からみて
訳書の方が読みやすいという事があるかもしれないが、まあ、それは異常事態。
だから、原著の方が読みやすいのが、言われるまでもない、必然。


小説でなく専門書に対して、そんな訳が書ける人なら、
ぜひとも自分で専門書を書いて欲しい。(書けるはず)


ただ、異常に訳文がおかしいという事はあり得るので、
そういう時は、"原著が読みやすい"という表現より、
"訳書が、あまりにもひどいので、辞書片手でないと読めない人でも原著を薦める"
とでも言えば、適切なのではなかろうか。

196:デフォルトの名無しさん
07/02/06 16:24:41
たいていの人はそこまで英語力がないから訳書のほうを読むわけ。
原著のほうが読みやすいとかほざいてるやつは単なる自己満足とエゴのカタマリ。

「俺は原著のほう読んでるだぜ。どうだ凄いだろ。」と言ってるのと同じ。実にくだらない。

197:デフォルトの名無しさん
07/02/06 16:29:26
>>196
一般的にはそうかも知れないけど、リファクタリングに限れば
>>193が正論じゃない?

198:デフォルトの名無しさん
07/02/06 16:29:27
辞書片手に苦労しながら読むくらいならはじめから訳書読めって話。
そもそも読むことと内容を理解することは別問題。

手段と目的を混合しておる。
見栄張るなよ。

199:デフォルトの名無しさん
07/02/06 16:31:46
>>198に同意。
内容理解にはリファクタリングは原著の方が
すっきり入ってきてよいと思われ。

200:デフォルトの名無しさん
07/02/06 17:10:19
>>196

他の本であれば自分も原著厨乙とでも書いただろうが、
Refactoringは別格じゃないか?

201:デフォルトの名無しさん
07/02/06 20:14:28
リファクタリングってそんなに訳ひどいの?

202:デフォルトの名無しさん
07/02/06 20:32:19
>>201
訳は立ち読みでしか見ていないけど、まあ普通と思う。

203:デフォルトの名無しさん
07/02/07 01:05:57
原著を5ページ読んであきらめるくらいなら、クソ訳を全部読むほうがいい

204:デフォルトの名無しさん
07/02/07 02:46:27
>>201
普通に理解できる
逆にどこが悪いのかわからん

205:デフォルトの名無しさん
07/02/07 10:51:39
じゃあ自演ということで

206:デフォルトの名無しさん
07/02/07 11:12:57
まあ読み比べてみて、気に入った方読めばいいんじゃね?

207:デフォルトの名無しさん
07/02/07 11:16:29
日本語で読みたい人は訳、ファウラー萌えな人は原著買うでしょ。
それだけだと思う。



自分はファウラー萌え派。

208:デフォルトの名無しさん
07/02/07 11:43:10
原著だ訳書だというのはどうでもいいが、ろくに翻訳もできないやつが良書を
翻訳するのはやめてほしい。

209:デフォルトの名無しさん
07/02/07 13:21:25
>>208
激しく同意。

210:デフォルトの名無しさん
07/02/07 15:43:08
Javaのオブジェクト指向が絶対にわかる本
というのを買った。買わなきゃ良かったorz

211:デフォルトの名無しさん
07/02/07 16:07:41
>>210
これ↓買うといいよ。

なぜ、あなたはJavaでオブジェクト指向開発ができないのか
URLリンク(www.amazon.co.jp)

212:デフォルトの名無しさん
07/02/07 17:02:29
>>211
㌧。
バカな俺はまず易しい本をと思ったら予想以上にくだらない内容ですた。。

213:デフォルトの名無しさん
07/02/07 17:02:29
なんで日本人が書くとこんなタイトルになってしまうんだろうね。

憂鬱な~
なぜ、~できないのか
猫でもわかる~

自虐的というかネガティブというか…なんかもう暗くてかなわん。
そのくせオライリーのLearningシリーズは邦訳されると「入門」になっちゃうし。

214:デフォルトの名無しさん
07/02/07 17:03:28
>>208
ろくに翻訳が出来てない例を列挙してくれ
参考にするから

215:デフォルトの名無しさん
07/02/07 18:20:48
>>214
『プログラミング言語C』(K&R著 石田晴久訳)

216:215
07/02/07 18:21:56
>>214-215
すまん。ここJava書スレだったか。orz

217:デフォルトの名無しさん
07/02/07 18:27:48
>>215
Javaじゃないけどその本は確かにすごかったな。
さすがにそれだけは原書買い直したorz

218:デフォルトの名無しさん
07/02/07 20:37:35
「Javaによるはじめてのアルゴリズム入門」かなりの良書。


219:デフォルトの名無しさん
07/02/07 22:34:48
Cの本を焼きなおしただけ。
アルゴリズムカタログとしてはいいかもしれんが、良書というほどでもない。

220:デフォルトの名無しさん
07/02/07 23:43:13
アルゴリズムの辞書として重宝しとりま

221:デフォルトの名無しさん
07/02/08 00:25:23
入門書のスレだからなぁ
アルゴリズムの入門には別の本のほうがいいな

222:デフォルトの名無しさん
07/02/08 00:29:29
Javaプログラマのためのアルゴリズム

223:デフォルトの名無しさん
07/02/08 00:31:13
Javaによるアルゴリズムとデータ構造

224:デフォルトの名無しさん
07/02/08 00:32:51
カンナ8号線

225:デフォルトの名無しさん
07/02/08 00:34:58
いつまで入門書で迷ってんだよコイツらwww

226:デフォルトの名無しさん
07/02/08 01:47:10
>225ナイス

227:デフォルトの名無しさん
07/02/09 15:14:25
これはひどい

228:デフォルトの名無しさん
07/02/09 16:21:36
あわわ、関羽!

229:デフォルトの名無しさん
07/02/09 19:42:51
はわわ、ご主人さま

230:デフォルトの名無しさん
07/02/11 18:28:06
Effective Javaの新しいのが今年中に出るらしいという事で、
プログラミングレッスンを読んだ後、それ以外の本で繋ぐとしたら
何がよろしいでしょうか。

231:デフォルトの名無しさん
07/02/11 19:53:04
出ねーよ。

232:デフォルトの名無しさん
07/02/14 18:30:54
>>198
見栄ですむ問題じゃないわな
そもそも出版される数が全然違うし
英語ならネット上の情報量は圧倒的に多い
英文が読めるアドバンテージは限りなく大きい
辞書片手に格闘するところから始めなきゃ
いつまでたっても読めるようにはならないさ

233:デフォルトの名無しさん
07/02/23 19:18:42
>>232
そういう話をしてるんじゃないだろ。
和訳が出てる本を原著でよむことの話だ。

234:デフォルトの名無しさん
07/03/04 13:17:12
俺が買った「Java超入門」。
HelloWorldレベルの説明の後、いきなりアプレット作成に方向転換しやがったので
床に叩きつけてやった

235:デフォルトの名無しさん
07/03/04 20:28:50
サンプルでアプレットを基盤にしたプログラムを組むような入門書は捨てたほうがいい


236:デフォルトの名無しさん
07/03/05 00:04:14
別にAppletでもしっかり言語をやる本ならいいんじゃね?
あるかどうかしらんけど

237:デフォルトの名無しさん
07/03/05 01:17:55
アプレット使ってる時点で古すぎることがわかるな。

238:デフォルトの名無しさん
07/03/05 01:29:36
じゃあ、今は何よ?

239:デフォルトの名無しさん
07/03/05 01:35:51
yahoo gameだってアプレットじゃん
知ったかぶってんじゃねーよカス

240:デフォルトの名無しさん
07/03/05 09:54:17
アプレットメインのサンプルプログラムでいくと
たいてい入出力関係が疎かになる。

241:デフォルトの名無しさん
07/03/05 13:08:02
そんなことはないと思うが
ストリームとかはしっかり理解しないといけないだろうし
チャットプログラムとかサンプルで出てきそうな気がするし

サーバーサイドメインの本はユーザーインターフェース関係がおろそかになる
のは確かだと思うけどな

242:デフォルトの名無しさん
07/03/05 14:13:13
当たり前だろw

243:デフォルトの名無しさん
07/03/05 15:04:54
じゃあ、今は何よ?

244:デフォルトの名無しさん
07/03/07 23:45:11
Eclipse+VisualEditorとかNetBeansだな。

245:デフォルトの名無しさん
07/03/08 19:09:38
アプレットとかとかわんねえじゃん。流行ってるだけでさ。

246:デフォルトの名無しさん
07/03/09 04:33:52
は?
EclipseもNetBeansもIDEであって、アプレットとは全然違うぞ。わかってるか?
IDEは流行じゃないぞ。

247:デフォルトの名無しさん
07/03/10 03:35:32
jbuilderの時代もあったのぉ

248:デフォルトの名無しさん
07/03/11 23:17:42
java厨は頭悪いから仕方ない

249:デフォルトの名無しさん
07/03/27 17:56:19
入門書が終わったらなにを勉強したらいいの?

250:デフォルトの名無しさん
07/03/27 18:08:07
はぁ?
そんなことも自分で考えられないのか?ゆとり厨は。


251:デフォルトの名無しさん
07/03/27 18:41:45
指示待ち世代とかマニュアル世代なんて言葉もあったね
昔からそんな人は一定数いる

252:デフォルトの名無しさん
07/03/28 11:00:58
>>249
ひまならSwingで遊んでれば?

253:デフォルトの名無しさん
07/03/28 17:30:24
オブジェクト指向を極めるには、認知科学系の本も読んでおくと良いかもと思う門外漢の私

254:デフォルトの名無しさん
07/04/05 21:04:43
このスレを読んで創るJavaを買おうかと考えたのですが、これはCをかじった程度の知識では厳しいですかね?
Javaの文法やOOPに関して何も知らないので、こういうことを既知としているなら入門書のようなものから買うべきかなと
本当は自分で読んで確かめたいのですが、近場の書店に置いてないもので・・・

255:デフォルトの名無しさん
07/04/05 21:19:07
作るJavaは今度改訂版が出るぞ

256:デフォルトの名無しさん
07/04/05 21:55:08
>>254
創るJavaは入門書だが

257:デフォルトの名無しさん
07/04/06 05:27:05
創るJavaは自演だが

258:デフォルトの名無しさん
07/04/06 05:37:03
自演の入門者を創るJava

259:デフォルトの名無しさん
07/04/06 15:30:56
>>254

Cかじってるならおつりが来る。
っていうかCをやってない方がJavaの習得は早いと思う。
OOPなんて何年もかけてじわじわ分かってくるもんだから気にしなくていい。
まあ他の本を1冊読んでから『創るJava』読むと、違いがはっきりして面白いかも。

260:デフォルトの名無しさん
07/04/06 17:04:25
プログラム言語Java第4版ってどうですかね・・・

ついさっき、批評とか見ずに勢いで買ってきちまったんだが・・・orz

261:デフォルトの名無しさん
07/04/06 18:24:59
>>260
買ったんなら批評頼むよw

262:デフォルトの名無しさん
07/04/06 18:40:08
>>261
最初の20ページくらい読んだ感想でよければ、、、
・モノクロ
・レイアウトが見にくい
・翻訳がクソ
・ボリュームある
・内容はまとも
・だが、演習問題はクソ

263:デフォルトの名無しさん
07/04/06 19:20:51
こいつの翻訳は糞だぞ。
俺も前の版のやつ買ったけど、翻訳があまりにも糞でムカついてすぐに売っぱ
らったよ。
こいつの日本語の不自然さは、英語のできない学部生がゼミとかで英語の論文
を翻訳したのと同じぐらい酷い。
プロとして失格レベルの翻訳者が良書といわれる原著を翻訳するのは本当にや
めてほしい。

264:デフォルトの名無しさん
07/04/06 19:28:46
>>263
こいつって誰?

265:デフォルトの名無しさん
07/04/06 19:30:44
>>264
事故レス。"Java本 糞訳"でぐぐったからもういいです。

266:デフォルトの名無しさん
07/04/06 22:17:58
いやー、プログラミング言語Javaが糞訳だと知ってホッとした。
第4版が日本語になってないからと原著を買ったのに、
それから1ヶ月もしないうちに日本語版が出てちょっと鬱になってたんだわ。


267:デフォルトの名無しさん
07/04/06 22:59:05
>>266
原著をかうとは・・・おぬし、なかなかやるな!

268:デフォルトの名無しさん
07/04/06 23:57:31
で、読んだのか?

269:デフォルトの名無しさん
07/04/07 01:13:03
>>266
ジャガの原薯?

270:デフォルトの名無しさん
07/04/07 03:51:58
>>267
ああいう本って、必要なところだけ見ればよくて全部見るひつようもないし、ソースコードだけ見れれば結構わかるし、原著でもいいかもね。

271:デフォルトの名無しさん
07/04/07 05:16:23
要するに「俺は英語が読めるんだぜ、どうだ、すごいだろ」って言いたいわけね。
香ばしいな。

272:デフォルトの名無しさん
07/04/07 10:36:34
てか、読んでないけどな。

273:デフォルトの名無しさん
07/04/07 14:22:30
英語うんぬんはどうでも良くて、
他人の持ち物の価値を下げることによって、
相対的に自分の持ち物の価値を上げてるところが痛いんだよ。


と自分 (>>266) で解説してみるテスツ


274:デフォルトの名無しさん
07/04/08 00:26:52
英語を読むなんて他人のプログラム読む事より遥かに簡単だろ。
問題にする方がどうかしてる。
それにプログラムを先に読んでしまえば、本文なんて理解したも同然。
一度でも経験すればそこんとこが分かるはず。

275:デフォルトの名無しさん
07/04/08 02:13:24
どうやったら>271の解釈になるのか気にならないかね?
(:D)| ̄|_

276:デフォルトの名無しさん
07/04/08 02:36:49
オリジナルのプログラムをお持ちの方いらっしゃいませんか?
この度クレジット決済でスムーズにダウンロード売買が
できるサイトを立ち上げました。
つhttp//web-cart.jp/
※会員登録&商品のうp全て無料です!
クオリティの高い商品のうpをお待ちしてますw

277:デフォルトの名無しさん
07/04/08 10:21:17
ベクターでいいじゃん

278:デフォルトの名無しさん
07/04/08 12:34:43
プログラミング初めてでjavaやるなら優しいjavaがいいよ。
アマゾンとか行ってみると本毎にユーザーのレビューがあるから参考に。
それと自分にあった参考書とかあるから、色々な参考書やってみると良い。


279:デフォルトの名無しさん
07/04/08 12:50:22
eclipse使って学習するような入門書って無いんですか?

280:デフォルトの名無しさん
07/04/08 13:30:11
俺は見たことがない。eclipseは基本的な使い方が分かれば、それの参考書は不要。
疑問な部分はググれ!

281:デフォルトの名無しさん
07/04/08 13:59:50
eclipseの参考書あるにはあったが、javaのPG組めない上に説明ばかり。
やるだけ無駄。

282:デフォルトの名無しさん
07/04/08 14:17:56
ってか参考書くらい自分で選べ!

283:デフォルトの名無しさん
07/04/08 23:55:30
svsdv

284:デフォルトの名無しさん
07/04/11 03:18:03
プログラミング言語JAVAはまた翻訳がだめなのか

285:デフォルトの名無しさん
07/04/12 18:48:32
JAVAの入門書を選ぶとき、わかりやすさ以外に注意しておいたほうがいいことって何?

286:デフォルトの名無しさん
07/04/12 19:02:35
他の言語をやってるならソースコードが肌にあうもので
プログラミング言語自体初めてならソースコードが沢山載ってるもので

287:デフォルトの名無しさん
07/04/12 20:16:55
大学の授業でJavaでネットワークのことをやることになりました。
TCP/IPソケットプログラミングJava編てのが自分的にいいなと思ったのですがどうですか?
あとほかにもおすすめのがあったら教えてください

288:デフォルトの名無しさん
07/04/12 21:46:41
>>285
新しさ。
構造的にJava5に対応していない本は避けたほうがいい。
たとえば独習Javaは一応Java5の構文の説明を追加しているけど、Vector使ってたり、内容が昔のままで今は勧めれない。
GUIのサンプルでSwingのJFrameとかのコンポーネントじゃなくてAWTのコンポーネント使ってる本もやめたほうがいい。

289:デフォルトの名無しさん
07/04/12 22:04:34
>>288
そもそもJFrameとかAWTとかよくわからないんですが・・・
とりあえず出版年月がここ2、3年のにしとけばOKということでしょうか。

290:デフォルトの名無しさん
07/04/12 22:57:25
Swing の方がAWT より速いんだわ。
実用性を考えたら、Swing 覚えた方がよさげ。
昔は逆だったらしい。


291:デフォルトの名無しさん
07/04/12 23:31:05
速度はAWTのほうが今でも速い、というかフットプリントの差だな
AWTは互換性のためにだけ残されているようなもので、機能としては本当に低機能で拡張性がないからつかわれなくなっただけ

292:デフォルトの名無しさん
07/04/13 00:16:46
>>290
逆というか、Swingは1.2からの標準だからな。

293:デフォルトの名無しさん
07/04/17 23:40:53
SwingはAWTをラップしただけ。

294:デフォルトの名無しさん
07/04/17 23:47:35
ほとんどのピアが軽量ピアに置き換わったんじゃないのか
あとAWTEventMulticasterみたいな変なのがなくなったりいろいろあるじゃん

295:デフォルトの名無しさん
07/04/18 00:06:39
>>293
お前はあふぉだな

296:デフォルトの名無しさん
07/04/18 00:10:55
Swingは1枚のウィンドウにいろんな部品の絵を描いて動かしているので
環境側のリソース消費は部品ごとにウィンドウ(コントロール/ウィジェット)
が必要なAWTよりは少なくて済むんじゃなかったっけ?


297:デフォルトの名無しさん
07/04/18 06:16:00
ということが解説されている入門書はありませんか?

298:デフォルトの名無しさん
07/04/18 18:34:33
うるせーよゆとり学生

299:デフォルトの名無しさん
07/04/20 00:38:06
今までに大学の講義とかでC言語でしかプログラム組んだことないんだけど(演習とか)
そういう人向けのJava入門書とか無い?
もしくは注意事項とか
現在はどういうプログラミングが必要かとかまだ定まってないからとりあえず慣れとこうといった感じの考えなんで
できれば順を追って基本的・汎用的なところを舐めるようなのが欲しいかな

300:デフォルトの名無しさん
07/04/20 01:31:50
Cわかるならさわっていってなれたほうが早いと思う

301:デフォルトの名無しさん
07/04/21 12:42:23
Cの知識は大して役に立たない。
基本的な文法が似通ってるから、初歩的なことは勉強しなくていいだろうけど。
オブジェクト指向とかデザインパターン系の本は読んだ方がいいよ。

302:デフォルトの名無しさん
07/04/21 12:45:34
さわってるだけじゃCのプログラムをJavaの構文に置き換えただけみたいになっちゃう
オブジェクト指向とデザインパターンの勉強はしたほうがいい

303:デフォルトの名無しさん
07/04/22 00:47:05
はっきり言おう。頭を壁にぶつけて、Cの記憶を抹消しろ。
それからJavaの勉強をするのだ。この方が早く習得できる。
CとJavaの文法が同じ?そんな取るに足らないことはどうでもいい。
10年間Javaの勉強をするとしたら、Javaの文法の勉強など2~3日だ。

304:デフォルトの名無しさん
07/04/22 00:48:51
むちゃくちゃやなぁ
Cに限らず他の言語の基礎が出来ているからこそ新しい言語の習得が容易なだけでは?
C++からJavaだと切り替えは多少必要だが、Cやアセンブラはは基礎としてしっておくべきだし

305:デフォルトの名無しさん
07/04/22 00:57:24
アセンブラまでいくと基礎でなくて教養でない?

306:デフォルトの名無しさん
07/04/22 00:58:15
Cもアセンブラも一生必要ない。もちろんこれからプログラムを勉強する人間の場合だ。
古参のプログラマにとって必要だっただけだ。
Javaをやる上でCやアセンブラをやったメリットはただ一つ。
一般的なアルゴリズムを習得してあるからそれをJavaに移植できるという点だけだ。
しかし、プログラミング入門者はそれもJavaで勉強すればいいだけのこと。

307:デフォルトの名無しさん
07/04/22 01:04:46
でもCしらないってやつは大概電子計算機概論も知らんやつが多くてJavaも使い物にならないやつが多すぎる希ガス
それに上の話ではすでにCをしっているという人に対しての話なのに忘れろとかめちゃくちゃなこといってるからなぁ

308:デフォルトの名無しさん
07/04/22 01:15:19
自分でも誤解を生む表現だったと思う。
イベントの処理やマルチスレッドの扱い、コードの再利用の仕方などに関して、CとJavaでは
大きな隔たりが有るので、CからJavaに移るときにかなり戸惑うことになる。だからCを忘れろ
と言ったのだ。アルゴリズムまで忘れてはいけない。もったいない。これは一生の宝だ。

309:デフォルトの名無しさん
07/04/22 05:05:22
けど、Cでポインタ使ってイベントハンドラ実現したり、コードの再利用の努力してれば、戸惑うというよりただ便利と思うだけだな。

310:デフォルトの名無しさん
07/04/25 22:59:29
>>297 亀レス
グラフィックJava2〈Vol.2〉Swing編 (上) 出版が2000年10月1日。
内容の概略が↓でpdfファイルで読めるから「swingの歴史」や「swingとawt」で検索してみてください。
URLリンク(www.ascii.co.jp)

311:デフォルトの名無しさん
07/04/30 01:58:04
Javaはこの先危ないぞ。
別の言語をお勧めする。

312:デフォルトの名無しさん
07/04/30 02:14:17
kwsk

313:デフォルトの名無しさん
07/04/30 02:19:42
C++とかアセンブラが持ち直してくる。

314:デフォルトの名無しさん
07/05/01 02:12:38
kwsk

315:デフォルトの名無しさん
07/05/06 21:46:32
学生なんですが、これからの流行は
C++?C#??
それともVBですか?教えてください

316:デフォルトの名無しさん
07/05/07 00:05:15
全部やっとけ。
難しくないから。

317:デフォルトの名無しさん
07/05/07 00:55:56
もし3つともやるつもりがあるなら
C++を最初にやるといいよ


318:デフォルトの名無しさん
07/05/07 01:42:40
>>315
最初にC/C++やると難しすぎるかもしれない。
最初にC#やって関数の値渡しと参照渡しを理解してから、
C/C++をやるとポインタをスムーズに理解できると思われ。
VBは初心者でもGUIを作れるがプログラミングを
身につけたいならC系言語でコンソールアプリをみっちりやったほうがいい。

319:デフォルトの名無しさん
07/05/17 11:13:31
コアjava買おうと思ってるんですけど
5~6年前の本ということで
内容が古くて使えなくなっている(もうオススメできなくなっている)部分などはあるんでしょうか?


320:デフォルトの名無しさん
07/05/17 14:23:54
Jframe#frame.show()がお勧めできない。

321:デフォルトの名無しさん
07/05/17 14:28:38
>>315
どれもこれからの流行じゃないことにワラタ

322:デフォルトの名無しさん
07/05/19 20:06:15
JavaからRubyへ ― マネージャのための実践移行ガイド
Bruce A. Tate 著

「成功するプログラム言語の出現は、ほぼ10年周期で起こっているようです。・・・・
・・・・・・・・現在はまさに、新しい言語が登場し、Javaの凋落時期にあたります。」


URLリンク(www.oreilly.co.jp)
URLリンク(www.oreilly.com)


323:デフォルトの名無しさん
07/05/19 23:50:39
x11環境で自習できる入門書おしえてください

324:デフォルトの名無しさん
07/05/20 00:19:00
インストールさえどうにかできれば、どの本も大丈夫だろ。
普通のLinuxとかMacならインストールも問題ないはず。

325:デフォルトの名無しさん
07/05/20 09:02:20
x11環境の扱い方がわからないってならばスレ違いだけどね

326:デフォルトの名無しさん
07/05/21 23:23:04
コアJavaって、今でも有効かな?

327:デフォルトの名無しさん
07/05/22 00:01:45
>x11環境の扱い方がわからないってならばスレ違いだけどね

聞いたのおれだけどそれは的はずれじゃね?
最初にあったのがx11環境で、
それを元に入門書から見よう見まねで実習したいっつってんだからよ
入門書としては売れないだろうが、需要はゼロではない
適当にコンソールだけの入門書で練習しときゃいんだろうけど

328:デフォルトの名無しさん
07/05/22 00:11:33
というかx11環境といってもいろいろあるわけで、最近の環境だとほとんど意識せずにJavaの環境がインストールできる。需要はゼロというか、Windows前提の入門書でもほとんど問題ないという話。
そういうインストーラーが使えないような特別な環境使ってるってなら、それを書かないと意味がないだろ。

329:デフォルトの名無しさん
07/05/22 05:55:09
>326
やさしいJavaとかよりは遥かに有効

330:デフォルトの名無しさん
07/05/22 08:12:18
コアjavaってめっさむずかしいけど、デザインパターン覚えるのに役立つと思うよ。

331:デフォルトの名無しさん
07/05/22 23:18:03
>>329 >>330
そうですか。
ちょっと内容が古そうで心配だったんです。

明日買いに行きます。

ありがとうございました

332:デフォルトの名無しさん
07/05/26 00:44:35
>そういうインストーラーが使えないような特別な環境使ってるってなら、それを書かないと意味がないだろ。

支離滅裂すぎる
インストーラとか言い出してるし

333:デフォルトの名無しさん
07/05/26 01:05:51
> 332
最近のx11環境じゃ、インストーラー使ってJDKさえインストールできてしまえば後はWindows前提の入門書でも問題ないだろってことだよ。

334:デフォルトの名無しさん
07/05/27 21:30:22
学習環境や学習者が多様化してるから、入門書もLinuxなどの非Win環境での
プログラミングについて解説する必要があるのかもね。昔はPCやプログラムに
興味がある奴ばかりだったから、そんな事しなくても問題にならなかったけど
今は、PCやプログラムに興味の無い人が仕事や講義でやる事があるから
初心者向けの入門書には、そう言った人たちへの配慮が必要だと思う。

335:デフォルトの名無しさん
07/05/27 23:02:46
Eclipseのインストール手順だけ書いておけば解決だな。

336:デフォルトの名無しさん
07/05/29 07:06:49
Javaってもう流行らないの?

337:デフォルトの名無しさん
07/05/29 19:55:54
これからはRuby

338:デフォルトの名無しさん
07/05/31 20:00:26
>>330
コアJava難しい
でもここで簡単とか言ってる人いるから
自分は向いてないんじゃなんて思ってたからちょっと安心

339:デフォルトの名無しさん
07/06/07 19:02:25
Cとか(アセンブラ)、VBとかDB(オラクル)脳なんだが、
オブジェクト志向を身につけたい。
今JAVAの仕事入ったんでJAVAで・・・。

オブジェクト脳のつくり方って本はどうでしょうかね?

340:デフォルトの名無しさん
07/06/07 21:24:01
>>339
入門書読むってレベルじゃねえぞ!

341:デフォルトの名無しさん
07/06/07 21:26:31
>>339
微妙。
似た系統の本でオブジェクト指向でなぜ作るのか?の方をオススメ
オブ脳がうんちゃらって奴は・・・なんか変。

342:デフォルトの名無しさん
07/06/07 22:10:27
というかクラス設計をうまくできるようになりたいが、
何かいい教材っつーかテキストっつーか、ないかね

343:デフォルトの名無しさん
07/06/07 22:15:35
>>339
オブジェクト脳は、序盤はなかなか良いと個人的に思うけど
全体的にみると今ひとつまとまりが無い(特に中半から後半
序盤のところについてもイメージ重視な解説が多いから
そういうのを嫌う人は駄目だと思う

344:デフォルトの名無しさん
07/06/07 22:54:11
>>342
アクションゲーム作ってみれ。
ブロック崩しとかインベーダーゲームとか。

345:デフォルトの名無しさん
07/06/07 22:55:14
>>343
同意。最初の方は結構いいんだけど、中盤からgdgd

>>342
規模とかジャンルによるべ。
Web系なら幾らでもサンプルは転がっているし、パターン本なんかもある。
GUI系だと中々難しいし、サンプルも少ない。
小規模なものからってなら、リファクタリング系の本がオススメ

346:デフォルトの名無しさん
07/06/07 22:57:31
Web系はクラス設計不要だから参考にならんよ。
そこで無理やりクラス設計しても、いびつなものができあがるだけ。

347:デフォルトの名無しさん
07/06/07 23:20:57
>>346
んなことは、ないだろ。
3層で綺麗にまとまった設計とかならば十分に参考になるぞ。

348:デフォルトの名無しさん
07/06/08 00:36:34
そういう設計って、みんなが3層がいいっていうから3層にしてるだけだったりする。
それに、どうせPOJOにするんで、「クラス分け」程度のクラス設計にしかならない。

349:デフォルトの名無しさん
07/06/08 01:14:31
まぁWEBのフレームワークはほぼオブジェクト指向を使いこなしているかと聞かれると疑問だな

ゆうき先生のデザパタ本よんだほうがいいんじゃね?


350:デフォルトの名無しさん
07/06/08 02:18:26
出物だよ
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)

URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)

351:デフォルトの名無しさん
07/06/08 02:33:37
アプレット満載にJBuilder5に昔のiアプリか。
どれもこれも、古くて使えない本ばかりだな。

352:339
07/06/08 11:15:22
>>339 ですが、
・まず、サーバーサイドで日本語FEP的なものをつくらなければなりません。

つまり、クライアントは銀行ATMの漢字版みたいなやつ。
クライアントは、「さとう」「さいとう」みたいなのをサーバーに送り
サーバーサイドで、入力候補「斉藤」「斎藤」「西東」を
クライアントに返す。

でも、一から作るというか「ミドルウェア」的なものを探してググったりしてます。

・ミドルウェア知っている方はいませんよね?
・ググるのは置いといて、これらサーバーサイドJava学習に適切な本って聞いたことあります?

まああ、上記ものづくりは置いといて、ベストな入門書ってないですかね?
とりあえずAMAZONググったり、とか色々見てますが・・・
>>339 で書いたように、Javaはやってないんで、ある程度の入門書は必須だと思うんですよ。)

353:デフォルトの名無しさん
07/06/08 11:41:37
サーバーサイドよりも、普通のJavaの勉強が必要になると思われる。
JavaでもFEPの制御できなかったかな。
WindowsでIMEとかATOKでやろうとするとライセンスに問題ありそうだから、LinuxでフリーのFEPで。

354:デフォルトの名無しさん
07/06/09 07:28:50
>>352
散々といわれている所だけど、いきなりサーバーサイドの本を読んでも意味不明。
Javaが初めてならば、基本的な内容を抑えてから勉強する方が結果的に近道。

どうしてもサーバーサイドでやらなきゃいけない理由が解らんけど、えらく面倒な気がするぞ。

355:デフォルトの名無しさん
07/06/10 06:40:56
もはやJavaの時代は終わった。
こんなところでJavaの入門書を探してないでRubyでもお手軽に始めなさいってこった。

356:デフォルトの名無しさん
07/06/10 07:56:24
>>355
Rubyの仕事ください

357:デフォルトの名無しさん
07/06/10 10:16:48
今Javaまともに使えない土方がrubyに流れてるから3年後にはPHPのようになると予想


358:デフォルトの名無しさん
07/06/10 10:22:58
VBとかRubyとか簡単な言語があると、技術力が付かないと感じるな。
JavaあるいはCレベルの難易度で止めておくべき。
ダレでも出来るような言語は業界を腐敗させる

359:デフォルトの名無しさん
07/06/10 19:49:59
その程度の技術力は、今後いらなくなる

360:デフォルトの名無しさん
07/06/10 20:09:57
今後はどんなAPIやFrameWorkが存在しているかを知っていて
それを組み合わせると何が出来るかを知っている能力が
技術力と呼ばれるようになる

361:デフォルトの名無しさん
07/06/10 21:48:47
どっちにしろ人月計算しているうちは出来ないやつを入れるほうが都合がいい

362:デフォルトの名無しさん
07/06/10 22:46:00
アルゴリズムとかグラフ理論とかは技術力だし、そういうのはVBでもRubyでもJavaでもCでも影響ない

363:デフォルトの名無しさん
07/06/13 20:33:37
演習問題が多い本ってどんなのがありますか?

364:デフォルトの名無しさん
07/06/13 20:35:43
量だけあればいいならココとかどう?
スレリンク(tech板)

365:デフォルトの名無しさん
07/06/13 21:57:15
>>364
ありがとう。それもいいね。
Cの質問スレとかならそういう風にして勉強できるかもしれないけど
Javaはまだ初心者だからなあ・・・。

366:デフォルトの名無しさん
07/06/14 00:03:06
>>363
Javaで初心者ってならば、独習Java。
ただ、コレクション系が弱い・・
GUIでもOKってならば、プログラミング問題集3-4 Java編とかって本が結構良かった。

367:デフォルトの名無しさん
07/06/14 08:50:10
初心者が手を出したら真っ先にあきらめそうな本だな
あと内容が古くない?

368:デフォルトの名無しさん
07/06/15 07:41:41
独習Javaできつく感じたら適性無いだろ
古いのは標準ライブラリ周りくらいだと思う。

369:デフォルトの名無しさん
07/06/15 08:58:04
いや、独習Javaは、きついよ。
Java5の対応も弱いし。

370:デフォルトの名無しさん
07/06/15 13:05:04
評価が分かれる本だな。他の言語をやってきた人には良い本なのかも知れないけど
Javaが初めてで、入門書をかじっただけの人にはキツイのかもな。
AWTの解説してたり古いんじゃない?と思わせる部分のあるので第4版では大幅な
改定を期待したいな。

371:デフォルトの名無しさん
07/06/15 17:00:00
>>369
入門書でしっかり対応してるのってどんなの?

372:デフォルトの名無しさん
07/06/15 22:15:38
>>370
どんだけぬるま湯?
確かに古い部分があるのは仕方あるまい。
だが、サンプル打ち込んでいくだけで基礎は身に付くぞ。

入門書と呼べるような入門書って本当にないよな。
基礎レベルをしっかりと学習できる歯ごたえのある入門書あるかい?
やさしいJavaとかは論外ね。

373:デフォルトの名無しさん
07/06/15 22:44:02
昔は入門書なんて誰も読まずに体で覚えて、慣れてきてからちゃんとしたものを読むのが普通だったが
最近は最初から構文重視の入門書ありきってのもなぁ

創るJavaのように楽しみながらうわべを覚えて、その後しっかりとした本を読めばいいと思われ

まぁ昔はその入門レベルがマニュアルに載っていただけか

374:デフォルトの名無しさん
07/06/15 23:02:03
>>373
同感。
自分もそうだったし、それが一番だと思う。
毒Javaがそれに近い。

375:デフォルトの名無しさん
07/06/15 23:28:27
創るJavaの著者がやけに宣伝に来るなw

376:デフォルトの名無しさん
07/06/15 23:35:41
創るJava以上にユーザーをひきつける入門書は実際なかなかないからな
ひたすら文法だけでてきても眠いだけ

377:デフォルトの名無しさん
07/06/15 23:46:22
創るJavaは本屋であまりみないな。

ところで、これは入門書として1点問題あり。
650Pって幾らなんでも厚すぎかと思うんだが、大丈夫なもの?
値段も張るわけで300P程度で分冊にしても良い様なものだが・・・

378:デフォルトの名無しさん
07/06/16 00:10:08
本当の初心者が置き去りにされているような。CやBASICみたいなぬるま湯言語から
入った人間が、Javaから入った初心者の事を考えずにレスしている気がする。
やっぱり、Javaから入った初心者には、やさしい~とかこれならわかる~
見たいなやさしい本からやらせるべきだと思う。
他言語経験者はThe Java Tutorialsから独習その他詳細な奴で良いような希ガス

379:デフォルトの名無しさん
07/06/16 00:13:23
一番の問題はラストででてくる何の説明もなく使われるスレッドローカル

そこ以外は大丈夫
なぜページ数が多いかというと扱う範囲が非常に広いから
簡単な文法からJava2D、印刷、GUI、WEBアプリ、マルチスレッド、データベース、などとにかくいろんなのが入っている

去年新人に読ませたとき一番評判がよかったのが創るJavaだったな
独習もあったけど、これは本当に最初に読んじゃダメだと思う
やさしい~は眠いけど一応それなりといった感じ
ゲーム開発で覚えるとかいうのもわりとあるけど、それらは大概中身が本当にカス

ところでアンチきしだタソがいまでもいるのな
ご苦労なこって

380:デフォルトの名無しさん
07/06/16 01:21:06
>>378
俺、途上国に住んでてあまりこの手の本が自由に手に入る環境がないんで、ネットで
買った「基礎JAVA」を読んでます。

とりあえず、日本に帰った機会にまたじっくり探すつもりで、ここで情報集めてますけど。

381:380
07/06/16 01:24:15
PDF版です。

382:デフォルトの名無しさん
07/06/16 01:29:31
おれも『創るJava』をおすすめしたいんだけど、書店にないらしいんだよな。
改訂準備中という噂があるから、そのせいかな。

383:デフォルトの名無しさん
07/06/16 05:21:48
早く改訂版が出て、またみんなで『創るJava』で盛り上がりたいですね。




お前の次のセリフは「作者乙」だ。

384:デフォルトの名無しさん
07/06/16 05:29:52
>>383
だが断る。

改訂版っていつ頃でるの?
おれもまた、みんなで『創るJava』で盛り上がりたいんだけど。

お前の次のセリフは「作者乙」だ。
   ↓

385:デフォルトの名無しさん
07/06/16 08:06:46
   │    _、_
   │  ヽ( ,_ノ`)ノ 残念 それは私のおいなりさんだ
   │ へノ   /
   └→ ω ノ
         >

386:デフォルトの名無しさん
07/06/16 09:15:52
>>384
出版社乙

本当の初心者ってどのあたりを指すのよ?
10~15年くらい前に初心者だった自分なんか言語を学びたくて必死に本を読んでいた覚えがある。
単位とか仕事とかじゃなくて、単純な好奇心とか興味。
なので独習Cとか難しかったけど面白かった。

最近の新人を見て思うことなんだけど、プログラマになってプログラム嫌いってどうよ?
やる気がないというか、言語に興味ないんだわね。
そんな奴らに、どんなに簡単な入門書を読ませたところで意味がないわと思う。

麻奈たんは儲かるんだろうけどww

387:デフォルトの名無しさん
07/06/16 10:44:29
本当の初心者といったら、他言語の経験が無い人、コマンドプロンプトや環境変数
と言っても分らない普通のユーザー辺りでしょう。
オタクの経験で語られても、学校や仕事で言語を勉強する事になった人には
何の役にも立ちませんよ。短期間に言語を覚えて、プログラム組まないと
ヤバスだった時に独習なんてやって楽しむ余裕無いポ、
独習Cが面白い良書である事には同意、時間に余裕があれば、最初に読みたかった。

388:デフォルトの名無しさん
07/06/16 10:57:32
>>387
コマンドプロンプトや環境変数あたりを知らない人はプログラムの初心者?
コンピュータの初心者の間違いだと思うんだけど違うわけ?

389:デフォルトの名無しさん
07/06/16 11:40:45
>>388
昔と違って技術者しか必要としない知識なんだからそんなに間違ってないと思われ
昔はソフトを使うのにも知識が必要だったからそういえたんだが

390:デフォルトの名無しさん
07/06/16 16:56:17
>>388
それはコマンドプロンプトの初心者。
いまや環境変数もコマンドプロンプトも、必要になるのは特殊な場合だけ。

391:デフォルトの名無しさん
07/06/16 18:09:46
環境変数とかコマンドプロンプトとかはともかく、ファイルの拡張子とかフォルダ構成とかってレベルはどうよ?

392:デフォルトの名無しさん
07/06/16 22:36:19
創るJAVAはAmazonをみると、
ユースド価格のとこしかないから
絶版になったんかいな。
ていうか、\7,490。
大昔、本屋でみた。

プログラム関係の話って、大体が堂々巡りして終わっちまう気がする。
それだけ、個人個人覚え方が違ったりしてたからなのかなぁ・・・。
自分は、昔MSXのBasic弄くった後、高校の時にPascalをやった。
でも、結局、その後、応用力も付かず、本だけは一人前に買ってやったが、
覚えたのは多少の文法だけ。

結局、応用力って自分で作ってかなきゃ行かんのよね。分かるんだが、文法書の
プログラムを打ち込んでやっていくと、その本が終わったあとに、1から何かを作ろう
としたときに、何もなくて、不安、んで、途中で諦めてそのまま(笑)
プログラマに今更なりたいなんて、寝ぼけたこたぁ言わんけど、死ぬまでに何でもいいから
何か作ってみてーって思うんだが。やっぱ馬鹿だし無理っぽい(笑)
でも、プログラムできる人って、憧れ。カックイイ。

長文スマン。すれ違いゴメン。


393:デフォルトの名無しさん
07/06/16 23:55:30
創るJavaは、ヨドバシとかビックカメラにあったりする。大手書店にはない。

394:デフォルトの名無しさん
07/06/17 13:50:54
>>392
趣味グラマの俺がプログラムを組む時の方法。プロから見ると幼稚だろうけど
素人が簡単なプログラムを組む時に役立つかもしれない。おおまかな手順は
ソフトをイメージする->機能毎に別ける->機能毎にプログラムして機能を追加->テスト
イメージ出来ないなら、作りたいソフトの機能や画面を紙に書き出してみると良い。
良く練習問題に使われる華氏温度を摂氏温度に換算するソフトなら、
機能は、ボタンが押されるとテキストフィールドに入力された数値を、
摂氏温度に変換してラベルに書き出す。
画面は| 100|(°F)| 37.8|(℃)|換算|
ソフトのイメージが固まったら、機能などによって分解する。ここでは
画面(GUI)と換算機能に別ける。これらの機能はプログラムする段階で更に細かく分解する。
いよいよプログラム開始
まず、GUIを創り実行して思いどうりの画面になるか確認。次に、換算機能を追加する。
一気に作るのが不安なら、ボタンが押されたら、テキストフィールドの
数値をラベルに表示するなどして、テキストフィールドからの数値の読み込み、ラベルへの書き出しなど
個々の動作を確認していくと良い。"何事も確実にプログラム出来る程度まで分解して、それらを
組み上げ統合してテスト"。ここまでくれば、後は、ラベルに書き出す前に、
摂氏温度に換算するコードを追加するだけ。最後に正しく機能するか確認。

>何もなくて、不安
を和らげる道標になればと思って書いてみた。樹海に誘い込む誤った道標かも知れないけどね。

395:デフォルトの名無しさん
07/06/17 14:49:48
機能ごとの単体テストとかまぁ普通だな。

10年選手の職業プログラマで1メソッド1000行オーバー、ネストだけで80桁ごえとかもいるので
「プロから見ると」というのは気にせんでいいよ。
好きで続けているのならそれがそのうち力になる。

自宅でもプログラムを組む環境があるかどうかでだいたい適性はわかる。
趣味でプログラムを組みますか?という質問で「はい」と答えれば8、9割使い物になる感じ。
「いいえ」でも出来る人いるんで単純にいえないけど正直あたりは2割以下だな。

396:デフォルトの名無しさん
07/06/18 06:10:11
392の悩みは、文法を覚えても自分で創りたいものが特に思い浮かばない、という事ではないのか。

397:デフォルトの名無しさん
07/06/18 21:21:36
メモ帳とか電卓とか色々あると思うんだけどな。既存のソフトを真似して
作ってればそのうち自分の作りたいものが見えてくるかも試練
二つ名ジェネレーターとか面白くて簡単に作れるからお勧め
URLリンク(generator.web.fc2.com)


398:デフォルトの名無しさん
07/06/18 22:51:05
swingについて詳しく書いてある書籍あったらキボンヌ

399:デフォルトの名無しさん
07/06/18 22:56:31
SwingはAPIマニュアル読めばほとんどわかるはず
詰まったら質問すればよろし

400:デフォルトの名無しさん
07/06/18 23:08:19
Sunのgraphic Java Swing編
ちょっと古いけどほぼ網羅されている。
でもちと高い。

401:398
07/06/18 23:17:18
>399
サンキュー
java初心者質問スレで聞いてみるよ


402:デフォルトの名無しさん
07/06/19 01:38:53
Sunのgraphic Java Swing編
これ難しいよ。
ちゃんと見てからかったほうがいい。
後普通の本屋にはないから



403:デフォルトの名無しさん
07/06/19 16:48:49
買ったけど読まずにそのまま本棚に入ってる本あるけどあげようか?

404:デフォルトの名無しさん
07/06/19 17:15:28
日本語のだとせいぜい古からある3部作のやつかな
随時加筆されてるけど1.4までしか対応してないような
まぁ5.0はAPIの追加は少ないし、十分だが

hacksはhackシリーズだと思って買うと中身がなくてなえるかも

405:デフォルトの名無しさん
07/06/21 18:50:31
Javaプログラムチップス グラフィックス&GUI

URLリンク(www.amazon.co.jp)プログラムチップス-グラフィックス-GUI-高田-美樹/dp/4775301799/ref=sr_1_24/250-8286718-9512260?ie=UTF8&s=books&qid=1182419237&sr=1-24

Swingなら、この本、分かりやすいと思うけどな。
これと、NetBeansのGUIビルダがあれば、比較的楽にやれると思う。

406:デフォルトの名無しさん
07/06/21 19:01:09
オライリーの本むずかしーっ!

407:デフォルトの名無しさん
07/06/21 23:41:20
新基準Javaプログラミング アプリ作成でやさしく身につく徹底入門 藤原 丈史 (著)
URLリンク(www.sbcr.jp)

これ、どんな感じ?
このレベルまで到達してないので、良し悪しがわからん。。。
素人目にはアプリ作りたい人には、良さげだった。

408:デフォルトの名無しさん
07/06/22 00:49:36
>>407
サンプルプログラムを見ただけだけど。
Iteratorも拡張forも使わずにArrayListの処理をしているコード見て、萎えた。
勉強になると言えるほどのコードでもないし、ひどいコードでもない。
文法の解説書に飽きて、実際に動くコードを解説付きで読みたいならいいかもね。

409:デフォルトの名無しさん
07/06/22 00:52:55
>>405
それなら、NetBeansのGUIビルダいじりながら、もう少しむずかしめの本読んだほうがよくない?
レイアウト・配置・イベントなんか、IDE使えば自分でコーディングしない部分だし、その部分しか解説がなさそう。
それで3000円なら他の本がいいかと。
Swingを実際に使うときに困りそうなことは書いてなさげ。

410:デフォルトの名無しさん
07/06/22 01:14:05
>>408
すごい参考になるレポでした。m(_ _)m

文章のレポもしてくださるとうれしいです。。。
ソフトバンクの力が強いのか、けっこう見える所に置いてる本屋が多かったり。

411:デフォルトの名無しさん
07/06/22 05:33:27
>Iteratorも拡張forも使わずにArrayListの処理をしているコード見て、萎えた。

本質的には何も変わらないんだから
その程度のことで萎えるなよ

412:デフォルトの名無しさん
07/06/22 07:46:05
「やさしく身に付く」って煽り文句で萎える。

413:デフォルトの名無しさん
07/06/22 09:23:21
>>407
そのレベルまで達してないのなら
善し悪しがわかったってしょうがないだろ?馬鹿か?

414:デフォルトの名無しさん
07/06/22 16:32:52
>>411
入門書でだよ?

普通のコードでArrayListなら、Iteratorも拡張forも使わないほうが速いのだけど。

415:デフォルトの名無しさん
07/06/22 16:47:36
何でもかんでもイテレータつかってるヤツとかどうなのよ

416:デフォルトの名無しさん
07/06/22 16:51:56
速いより可読性

417:デフォルトの名無しさん
07/06/22 17:16:11
プログラミング言語Java 第4版
の日本語訳はどうなんでしょう?
以前3版の訳はひどいと聞いたことがあるので躊躇してます。

418:デフォルトの名無しさん
07/06/22 17:18:06
>>417
相変わらず糞

419:デフォルトの名無しさん
07/06/22 17:28:16
>>418
レスどうもです。
プログラミング言語JAVA第4版が却下だとすると,
C,C++,Perlあたりを一通りやった人間が
JAVAを始める場合のスタンダードはコアJAVA2になるんでしょうか。
古いけど大丈夫なのかなと。

420:デフォルトの名無しさん
07/06/22 17:31:37
>>419
あとは、金はかかるが「プログラミング言語Java 第4版」を原書とあわせて読むとかな。

421:デフォルトの名無しさん
07/06/22 23:09:30
原書厨が発生か・・・
糞というならば、それ以上の翻訳が出来るという自信かねぇ・・・

>>417
普通に読めるので安心汁

422:デフォルトの名無しさん
07/06/22 23:14:05
なんだなんだ?
作者乙とでも言ってほしいのか?

423:デフォルトの名無しさん
07/06/23 00:18:03
いや、プログラミング言語Javaの訳はひどかったよ。
ストレス無く普通に読める奴はすごいな。
俺は最初の20ページぐらいで耐えられずにすぐに売り払った。
俺が買ったのは3版だけど、4版も同じ奴の翻訳だから同じだろうな。
その辺の大学生のほうがマシな翻訳ができそうだぞ。
読んでて原著の英文が想像できるぐらいの直訳アンド糞訳だからな。

424:デフォルトの名無しさん
07/06/23 00:34:46
>>423
むしろ、英文のほうがわかりやすいくらいですか?

425:デフォルトの名無しさん
07/06/23 09:18:27
英語の方がスラスラ読める奴だとしたら、こんなスレで質問しないだろw

426:デフォルトの名無しさん
07/06/23 11:01:46
やさしいJavaの"活用編“ 第2版を読んだことがある方いませんか?

Amazonで第1版のレビューを読んだら、データベースをMS Accessで説明しているということ
なのですが、これは第2版でも変わっていないのでしょうか?

全体で80Gしかなく年賀状ソフトやフライトシムが入ったPCにOffice 2007 Professional版を入れると
容量足りなくなりそうなので・・・。

427:デフォルトの名無しさん
07/06/23 11:53:17
JDK6ならJavaDBが標準でついてくるのでそれ使えばいいと思う
管理ツールで確認しながらすすめやすいという意味でAccessだと思うから
そういうツールがほしければH2のほうがいいかな

pgadmin3標準でついてくるpostgresqlという手もある

基本的にJDBCの範囲であれば接続するドライバ名とかURLが違うだけだから
それだけのためにAccess入れるのはやめたほうがいいかな

428:デフォルトの名無しさん
07/06/23 12:22:41
>>426 さん
私が、活用編(第2版)を読んでから一年以上たちますが、
活用編(第2版)では、Access は必要ありません。
データベースソフトは、MySQL を使っています。

それから、正誤表を確認すると良いと思います。
URLリンク(homepage3.nifty.com)


429:デフォルトの名無しさん
07/06/23 12:46:42
>>428
情報サンクスです!

430:デフォルトの名無しさん
07/06/23 15:15:17
mysqlか
鬼門の時代の収録してそうだが、別途ダウンロードする形なのかな

431:428
07/06/28 21:25:31
>>430 さん
>別途ダウンロードする形なのかな
やさしいJava活用編第2版 では、MySQL4.1.12 が使われています。
また、MySQL は、書籍付属のCD-ROMに収録されています。

>鬼門の時代の収録してそうだが
これは、私の勉強不足でわかりません。

遅い返事でごめんなさい。

432:デフォルトの名無しさん
07/06/28 21:31:05
ブロードバンドの時代、もう書籍にCDはいらんだろう
そりゃ昔はテレホマンの助けて貰いながら朝までかけてSDKダウンロードしたけどさ

433:デフォルトの名無しさん
07/06/28 22:43:56
ブロードバンド前提はちと無理かな
でかいやつはさすがに厳しいし、速度は環境依存
ISDNしかひけないところとかいまでもたくさんある

>>431
mysql4.1.12ってもっとも危険なあたりのバージョンじゃないかな
4.1.20をこえるくらいでやっと設定が上手く動いたとかそんな感じじゃなかったっけ
日本語を使わなければ大丈夫なので勉強用と割り切るならいいけど

434:デフォルトの名無しさん
07/06/29 23:02:26
>>432
テレホマンと同じ速度で繋いでいる俺が来ましたよ。

まぁ、どうしても欲しければ一定以上とりまとめてネットカフェなりでダウソすりゃ、いい話だけど。

435:デフォルトの名無しさん
07/07/04 10:18:54
やさしいJavaが理解出来ない俺は終わってるな

436:デフォルトの名無しさん
07/07/04 17:07:47
言語自体がはじめてでなければおわってるかもしれんが
言語そのものがはじめてならそんなもんじゃね?

あせらず自分のペースでゆっくりやればよろし

全て覚える必要はない、必要になったら覚えるだけ

437:デフォルトの名無しさん
07/07/06 21:07:16
小林健一郎のこれならわかるJavaが自分では説明がとてもわかりやすかったです。
GUIの説明がなかったので、GUIを勉強したいのですが、おすすめはありませんか?

438:デフォルトの名無しさん
07/07/06 21:45:22
とりあえずNetBeansを使ってポトペタ

439:デフォルトの名無しさん
07/07/09 18:22:17
>>438
NetBeansを使ってみましたが、まだ自分は勉強不足のようで、うまく使えませんでした。
Java2〈Vol.1〉基礎編が良さそうなので、これを買ってもう少し勉強してみようと思います。
ありがとうございました。


440:デフォルトの名無しさん
07/07/10 21:19:06
そこで『創るJava』ですよ。

441:デフォルトの名無しさん
07/07/15 22:26:34
Javaの学習方法 by 富士通
URLリンク(segroup.fujitsu.com)



442:デフォルトの名無しさん
07/07/15 22:38:39
富士通ってところが説得力ゼロだな

443:デフォルトの名無しさん
07/07/16 19:36:31
import 0

444:デフォルトの名無しさん
07/07/16 19:46:26
創るJavaの改訂版はいつになったら出るんだ?

445:デフォルトの名無しさん
07/07/16 21:35:01
最終章
100万人が見守った恋の行方

446:デフォルトの名無しさん
07/07/19 16:28:35


          /^r ´ ゙̄ヽ
       |  l i ノノハリ)))
       |   )ノC|‘ ヮ‘ノ|<うんち~うんち~
       |   ヽ( つ⊂)
       |   || (ヽ ) ) ( ̄◎
       |     )し'し'  |~~~|
       |    ⊆=⊇   ̄゛
        ̄ ̄ ̄|  | ̄ ̄ ̄ ̄
             |  |
             |; : |
             |●|
.        | ̄ ̄; :  ̄ ̄|
.        |  ∧●∧ いただきま~す
.        | ( ´∀` ) ..|

447:デフォルトの名無しさん
07/07/21 22:01:50
なんだかんだ言っても個人的には独習Javaがベターかな。
他には
    超図解Java入門
    超図解Java入門GUI編
    創るJava
を読んだけど、超図解はレイアウトは良いがいかんせん説明が浅い。
創るJavaはNetBeans本に特化した方が良かったかも。
コンセプトはいいと思うんだけど。続編に期待。(増刷かかってないみたいだから無理か??)

麻奈さん本は誤植が多すぎというイメージがあって買ったことはない。


448:デフォルトの名無しさん
07/07/22 00:04:13
いや、ベストは結城本だ。

449:デフォルトの名無しさん
07/07/22 01:04:34
結城本じゃなにもできるようにならない

450:デフォルトの名無しさん
07/07/22 01:47:23
はぁ?入門書ごときでなにかができるわけねーだろ
他の本も同じ

451:デフォルトの名無しさん
07/07/22 01:52:38
麻奈本じゃなにもできるようにならない

452:デフォルトの名無しさん
07/07/22 01:54:41
黙ってろ、ゆとり房

453:デフォルトの名無しさん
07/07/22 08:48:51
超図解はどうにもこうにも浅いね、いい加減というか
麻奈たんのはもっと酷い
簡単なところを丁寧に解説してあったとしても、難しくて重要なところは全てスルーじゃ意味ないわ

454:デフォルトの名無しさん
07/07/22 11:19:38
入門で重要なところはともかく
難しいところって例えば?

455:デフォルトの名無しさん
07/07/22 12:59:00
それさえわからないおまえは超初心者

456:デフォルトの名無しさん
07/07/22 13:36:41

































457:デフォルトの名無しさん
07/07/22 15:35:19
まじで


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch