Mac OS Xでの開発環境はどれがイイ?at TECH
Mac OS Xでの開発環境はどれがイイ? - 暇つぶし2ch200:デフォルトの名無しさん
07/06/03 23:37:57
>マルチコアの恩恵も受けられないし、良い事無い。
アホですか?
まあObjCとか微妙なのは分かるけど、それ言っちゃうとjavaも微妙だしな。
ObjC はC/C++のオブジェクトを直接使えるし、Python,Rubyでも比較的サクッと
使えるからそんなに速度が気になるなら何とでもなる。
そもそもリソース気にしてるならjavaは無いと思うけどな。




201:デフォルトの名無しさん
07/06/03 23:38:07
いま、rubyはどこも標準サポートしてきてるから、おくれるわけにも
いかんだろうしなあ

202:デフォルトの名無しさん
07/06/03 23:38:15
>>196
俺は人じゃないのか

203:デフォルトの名無しさん
07/06/03 23:40:33
>>200
スケールしないって話なんだけど、無理にレスしなくていいよ。
気にすんな。

204:webmaster@気まぐれアナスイ
07/06/03 23:42:32
!(Φ_Φ+)
Mac.を使用し理解できる構成まで高めるのであれば一に全てのdirectory.を見える様にしてからNet.に繋げます。

205:デフォルトの名無しさん
07/06/03 23:44:43
なんだこの、夢遊病者みたいなレスは

206:デフォルトの名無しさん
07/06/04 07:11:18
>>199
>それでも、烏合の衆を地で行く Linux 勢のGUIアプリ群よりはマシだと思うが。

オプソな人だとプロプラなことに嫌悪感を持つ人は多いんじゃないですかね。
そういう人たちにとっては、それだけでMac独自のGUI環境は比較対称から脱落です。
私もMacではX-Window Systemで使うことを前提にプログラムを作ってます。

一部のMacユーザーが「Macはオープンだからいい」なんて言ってます。
コマンドコンソールもX-Window Systemも使わない人が、受け売りでこんな風に
言っているのは恥ずかしいですね。

207:デフォルトの名無しさん
07/06/04 07:25:54
特定の事象に付いての相対的表現を拡大解釈しすぎだな

208:デフォルトの名無しさん
07/06/04 08:47:41
GNUSTEP があるからプロプライエタリと言う程でもない。
X11 に逃げなくとも wx 使えば良いし。

209:デフォルトの名無しさん
07/06/04 09:36:02
開発者はあつまらんでしょうな

210:デフォルトの名無しさん
07/06/04 09:44:27
ここまでに書かれたコードの行数・・・0行

211:デフォルトの名無しさん
07/06/04 13:20:48
>X11 に逃げなくとも wx 使えば良いし。

GUI以外はどうするのん。
こってこれない(もっていけない)やん。

Javaを使えば、GUI以外もWinで作ってそのまま
移植の必要もない。

212:デフォルトの名無しさん
07/06/04 16:25:55
結論
Mac OS Xで本当に開発している人は、「船頭多くして船山に登る」ということわざが好き

で、よろしいでしょうか?


213:デフォルトの名無しさん
07/06/04 17:02:52
どれがいいか、というからもめるんであって、
好きなの使えばいいんだって。

obj-CでもC++でも、Javaでもwx でも、
どれで作ってもいいようになっている。

ただ、一番いいのはCocoa がクロスプラットフォームに
なることなんだが。

214:デフォルトの名無しさん
07/06/04 22:04:29
>ただ、一番いいのはCocoa がクロスプラットフォームに
>なることなんだが

コーヒーを吹いた。

215:デフォルトの名無しさん
07/06/04 22:12:18
ていうか、GUIなんて結局はプラットフォームごとに書き直さなきゃいけないんだから。

216:デフォルトの名無しさん
07/06/04 22:21:40
>>211
>GUI以外はどうするのん。

GUI 以外でプロプライエタリな所って何処?
代替になるオープンソースのライブラリが全く無い箇所ってあるの?
全然こってこれるよ。いつだって何度だってさ。

217:デフォルトの名無しさん
07/06/04 22:32:36
Xcode 3.0 & Objective-C 2.0で決まりだろ。

218:デフォルトの名無しさん
07/06/04 23:00:57
>ただ、一番いいのはCocoa がクロスプラットフォームに
>なることなんだが。
winからの移植なんでwin32をクロスプラットフォームしてくださいよ。
cocoaがクロスプラットフォームになっても喜ぶのはごく一部の変人だけだよ



219:デフォルトの名無しさん
07/06/04 23:32:45
>>218
もう殆どクロスプラットフォームじゃん。
取り敢えず Linux, *BSD, Solaris では動く。

220:デフォルトの名無しさん
07/06/04 23:37:38
Win32なんてそびえたつ糞じゃん

221:デフォルトの名無しさん
07/06/04 23:51:08
>>219
え?Cocoa のLinux実装があるんですか?
それはいいかも。

でもまあ、本家Macともども、Linux、*BSD、Solarisってそろいも揃ってマイナーばっかりだなあw
Windowsに実装されてこそ成熟と言えるわけですが。

>>220
そうそう。Win32よりも.NET。Monoプロジェクト頑張れ、ですね。

222:デフォルトの名無しさん
07/06/05 00:01:02
Cocotoronってどうよ

223:デフォルトの名無しさん
07/06/05 00:24:03
>>221
クロスプラットフォームは win32 の話だったが、君にはもう必要無いみたいだね。

224:デフォルトの名無しさん
07/06/05 00:42:41
マカーの言い方が鼻につく。
そろいもそろって、高慢ちきなのはデフォルト?w

2chだけでなくて、リアルもアレなのが痛いw


225:デフォルトの名無しさん
07/06/05 07:44:58
>>224
つ チラシの裏

226:デフォルトの名無しさん
07/06/05 08:18:48
Win32は、Wineみたいにクローン環境を作ろうとする人たちがいるのに、
なんでOSXのクローン環境を作ろうという動きは目立たないのかな。

227:デフォルトの名無しさん
07/06/05 08:23:57
そりゃシェアが全然違うから。Windows は不便だし使いたくないけど、
Windows 用のアプリは使わなくてはいけないというケースが発生し易い。

228:デフォルトの名無しさん
07/06/05 09:15:32
あえてMonoでC#

229:デフォルトの名無しさん
07/06/05 09:18:18
>>226
iPodのクローンならいたるところに

230:デフォルトの名無しさん
07/06/05 10:19:33
iTunesもハードウェア制御に近いDVDプレーヤーもココアじゃなくてカーボンらしいじゃん。
ココアってM$でいうところのヴビやドトネトに近いものがあるね。

231:デフォルトの名無しさん
07/06/05 10:52:44
ココアは撲滅だね。
やっぱ、カーボンかなぁ。

ココア撲滅委員会スレッドでも建てようかな?

232:デフォルトの名無しさん
07/06/05 20:16:43
iTunesがCarbonなのは開発チームが糞だから。
DVDプレーヤーは知らんが。

233:デフォルトの名無しさん
07/06/05 20:44:17
Win32よりも糞のCarbonを使おうなんて、
頭がどうかしてるとしか、思えんわな。

Monoで C丼 の方がまだマシかな。

234:デフォルトの名無しさん
07/06/05 21:01:14
Mono って冗談だよね?
Cocoa 使わないと GUI も作れないのに…

235:デフォルトの名無しさん
07/06/05 21:26:50
OS9よりも糞のOSXを使おうなんて、
頭がどうかしてるとしか、思えんわな。

Winで VB の方がまだマシかな。

236:デフォルトの名無しさん
07/06/05 21:50:32
Cocoa >>>>>>>>>>>>>>> Toolbox

237:デフォルトの名無しさん
07/06/05 21:51:39
>OS9よりも糞のOSX

どっちも糞だろw
で、お前はいまでも、OS9でアプリ立ち上げるたびに、
メモリをいちいち割り当てなおしてるわけ?

238:デフォルトの名無しさん
07/06/05 22:02:33
笑われるために出てきた 235

239:デフォルトの名無しさん
07/06/05 22:58:54
OS-9?
wktk

240:デフォルトの名無しさん
07/06/07 19:05:05
finkして、
>sudo /sw/bin/apt-get install gtk+ gdk-pixbuf
を行ったところ、下のようなエラーなんですが、なになんでしょう?

/sw/var/lib/dpkg/info/passwd.postinst: line 6: update-passwd: command not found
/sw/bin/dpkg: error processing passwd (--configure):
subprocess post-installation script returned error exit status 127
dpkg: dependency problems prevent configuration of gnome-libs-shlibs:
gnome-libs-shlibs depends on passwd (>= 20011007-1); however:
Package passwd is not configured yet.
/sw/bin/dpkg: error processing gnome-libs-shlibs (--configure):
dependency problems - leaving unconfigured
dpkg: dependency problems prevent configuration of gdk-pixbuf-shlibs:
gdk-pixbuf-shlibs depends on gnome-libs-shlibs; however:
Package gnome-libs-shlibs is not configured yet.
/sw/bin/dpkg: error processing gdk-pixbuf-shlibs (--configure):
dependency problems - leaving unconfigured
dpkg: dependency problems prevent configuration of gdk-pixbuf:
gdk-pixbuf depends on gdk-pixbuf-shlibs (= 0.18.0-12); however:
Package gdk-pixbuf-shlibs is not configured yet.
/sw/bin/dpkg: error processing gdk-pixbuf (--configure):
dependency problems - leaving unconfigured
Errors were encountered while processing:
passwd
gnome-libs-shlibs
gdk-pixbuf-shlibs
gdk-pixbuf
E: Sub-process /sw/bin/dpkg returned an error code (1)



241:240
07/06/07 19:25:44
/sw/sbinをパスに入れたら通り魔スタ。

242:デフォルトの名無しさん
07/06/07 20:14:28
Lazarus(X-Windowアプリみたい)でコンパイルしたアプリをクリック起動すると、
ウィンドウが立ち上がるのは良いのですが、
その直前にX-terminalが開いて開いたままになるのですが、
これは仕様でしょうか?

メニューにXが出るのもちょっとウザいような。
ま、メニュー全部取っちゃうWineよりかはマシかも知れないけど。
マカーはそんなこと気にしないのでしょうか?

243:242
07/06/07 20:15:51
さらに、なぜかウィンドウ(Form1の方)が最小化してしまう希ガス。


244:242
07/06/08 11:04:58
ちょっと、状況間違っていました。

・やっぱりマックメニューはX11に全部取られてるみたい ←魔化は許してくれるのか?
・X11がオフの状態だと、xtermが立ち上がって、アプリが最小化します
 ↑
対処方法どうなんだろ?



245:デフォルトの名無しさん
07/06/08 16:15:28
MacってデフォではX11が入ってないってことは、何のウィンドウシステムが動作してるの?

246:デフォルトの名無しさん
07/06/08 16:22:32
そんなこともわからないような奴が、開発だあ?

で、何?

247:デフォルトの名無しさん
07/06/08 16:28:51
Aquaのこと?

248:デフォルトの名無しさん
07/06/08 16:30:52
>Aqua

これって、ウィンドウライブラリじゃなくてウィンドウシステムだったんだ。
旧Macから引き継がれたもの?

249:デフォルトの名無しさん
07/06/08 17:13:49
>242, 248
すいません、どんな物を開発しているかを教えてもらえませんか?

開発系ツールならばX11でも真家は許してくれます。
それ以外ならば、winユーザーよりも頭の不自由な方が多いの
で使わせるのに苦労します。
分野によってはマニュアルをキッチリと書けば、大丈夫かもしれん。
(画像系、音楽系の真家は相当アレです)


250:242
07/06/08 17:20:51
>>249
装置に添付するユーティリティーソフトウェアで、開発者ではなくて普通の人向けです。



X-Windowのインストールに関してはマニュアルで大丈夫だと思います。

>a) 直前にX-termが開いてしまう
>b) なぜかウィンドウ(Form1の方)が最小化
は回避不可能なんですか。。。。。

先にX-Windowが起動されていれば、bは回避できるみたいですが。。。。。

251:デフォルトの名無しさん
07/06/08 17:27:54
>>247-248
Aqua はウィンドウシステムじゃなく、GUI の呼称。
実際に描画してるのは Quartz Compositor。

252:デフォルトの名無しさん
07/06/08 17:42:02
>250
本当に普通のユーザー向けのUSB機器ようユーティリティーならばX Windowはマズい。
レビューで酷評されます。
でも、安心してください。普通のマニアックな商品であれば「玄人向けです!」と言い張れば玄人
気取りな人が喜んでくれます。

偉そうな事言って、ごめんなさい(a)の回避方法しりません。


253:デフォルトの名無しさん
07/06/08 18:26:47
GUIはInterfaceBuilderで作って中身はXcodeで書く。

254:デフォルトの名無しさん
07/06/08 18:55:18
まあポータビリティ重視ならXやjavaつかっても良いけどな。


255:デフォルトの名無しさん
07/06/08 20:47:51
>>242
俺は UNIX と Mac の両刀使いだけど、X11 のアプリは受け入れられないと思うよ。
日本語入力も面倒だし。つうか、そういうあからさまな手抜きはどのプラットフォームでも
嫌われると思うけど...

256:デフォルトの名無しさん
07/06/08 22:09:49
>>250
xinitrcにxtermが書いてあるから起動してるんじゃねーか?

257:デフォルトの名無しさん
07/06/09 03:57:20
一般向けでTerminal or X Windowというのは、企業が提供するものとしてはダメだろ。

それに、MacOSにX Window Systemは標準ではインストールされないよね。
>>250の「マニュアルで大丈夫」っていうのは、
開発ツールであるスゲー容量のXcodeを、一般人にインストールさせようとしていると言うこと?
Apple-X11か普通のX11のどちらか知らないけど、
それはちょっと手を抜き過ぎじゃないか?

258:デフォルトの名無しさん
07/06/09 11:41:41
教えて!goo Macを買わせたくありません!
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)


259:デフォルトの名無しさん
07/06/09 11:58:04
>>258
あんな物食べてるとメタボになると言ってあげましょう。

260:デフォルトの名無しさん
07/06/09 14:12:29
なに作りたいのか知らないが、
GUI部分だけ Java(さもなきゃ wx )で作ったらいいんじゃないか?

X11でというのは、マカ相手には通用しないよ。

261:デフォルトの名無しさん
07/06/09 14:49:03
Javaなら通用するかというと、それも微妙なんだけどな。

262:デフォルトの名無しさん
07/06/09 14:49:15
>X11でというのは、マカ相手には通用しないよ。

Macユーザーで科学関係の人は少なくないんだし、そういう人がターゲットならX11でもOK。

>>260が言っているマカがMacユーザーの中のどういう範囲を意図しているのか知らんがな。
だいたいマカなんて曖昧過ぎだよな。
ある人はMacユーザー全体を指してマカといい、ある人は一部の変人ユーザーをマカという。


263:デフォルトの名無しさん
07/06/09 15:09:21
通常のOSにある環境じゃないんだから、マカ相手じゃなくても常識がないと見なされるでしょ。
Windows使ってる奴に、Cygwin入れろとか、フリーのX Window System(名前忘れた)を入れろとか、
Active Perl入れろとか言うのと変わりない。

フリーウェアでさえAqua使ってるんだから、
CarbonなりJavaなりでGUIを作れないって言うのは手抜きビジネスもいいところ。

264:デフォルトの名無しさん
07/06/09 15:19:15
手抜きどころかビジネスとしてそもそも成立しないだろ。

265:デフォルトの名無しさん
07/06/09 16:15:16
いつからビジネスの話になったんだ?

266:デフォルトの名無しさん
07/06/09 16:28:39
>>242 は Free Pascal 使って開発しようとしてるんでしょ。GUI は Gtk+ で。
そんな事考えるのは日曜プログラマだけでしょ。

267:デフォルトの名無しさん
07/06/09 16:37:52
だいたい、ビジネスなんて言い出したら、Mac向けの作る方が
よっぽど無駄じゃないか

268:デフォルトの名無しさん
07/06/09 16:56:28
GUI アプリを Mac も含めたクロスプラットフォームで作ろうとするのは、
ほぼ不可能と考えて良いんじゃなかろうか。色々と制約を加えれば
出来ない事ではないけど、満足行く物を作るのは至極大変。

xlib, Gtk+(X11), wx, Qt, FLTK, Tcl/Tk, Java, GLUT, SDL を
全部試してみたけど、Mac は鬼門だった。

269:デフォルトの名無しさん
07/06/09 17:01:12
あくまで私見だが、

Macを含むクロスプラットフォームなGUIを
一番簡単に作る方法は、

現状ではNetBeans のGUIビルダーを使うことじゃ
ないだろうか?

あのGUIビルダーはなかなか使えると思うけど、いかが?

270:デフォルトの名無しさん
07/06/09 18:27:14
REALBasicが一番簡単なんじゃ。

271:デフォルトの名無しさん
07/06/09 18:29:10
ASCIIから移ったんだな。
URLリンク(www.realbasic.com)

272:デフォルトの名無しさん
07/06/09 18:33:56
ていうか、GUIまでまるごと使い回しってのは無理があるだろ。

273:デフォルトの名無しさん
07/06/09 18:48:44
別に無理などないよ。
少なくとも、NetBeans のGUIビルダーはよく出来ていると感じる。

NetBeans IDE 5.5 における GUI 構築
URLリンク(www.netbeans.org)

274:デフォルトの名無しさん
07/06/09 18:56:49
>>263
>Windows使ってる奴に、Cygwin入れろとか、フリーのX Window System(名前忘れた)を入れろとか、
>Active Perl入れろとか言うのと変わりない。

変わり有りまくりじゃん。

Windows用にプログラム作ればそれだけででっかいマーケットがあるんだよ?
だったらクロスプラットフォームなんて面倒なこと考えなくても、安心してOSに最適化して作るよね。
にもかかわらず、だよ、エンジニアリングの世界なら、Cygwin入れろ、Perl入れろPython入れろ
なんて話になっても、オリジナリティの高いソフトならユーザーは納得するんだよね。

Macで科学系のソフト使っている人だったら、普通にX Window System使っているよ。
どうでもいいようなGUIの習慣に五月蝿いプロシューマと違ってそのあたりは柔軟なんじゃないかな。

275:デフォルトの名無しさん
07/06/09 19:02:02
そんなレアケースを持ち出すなよ

276:デフォルトの名無しさん
07/06/09 19:10:28
っていうかMacそのものがレアケース、マイノリティなんだから、
レアケースを排除しようとする精神構造は良くない。

277:デフォルトの名無しさん
07/06/09 19:18:58
MacはLinuxの一変種ではないんだからさ、
無茶苦茶いうなって。

そもそもX11使いたいって人が、なんでわざわざMacを
選ぶわけ?

X11でいいなら、Linuxで別にいいだろ。
Macを選ぶ必要がない。

278:デフォルトの名無しさん
07/06/09 19:19:13
>>273
そうじゃないくて、
プラットフォームの文化の差異を無視して同じGUIを使い回すのは良くないってこと。

279:デフォルトの名無しさん
07/06/09 19:21:36
>>277
Solarisじゃあかんの?

280:デフォルトの名無しさん
07/06/09 19:41:04
>>277-278
いや、MS-OfficeもX Window Systemも使える、UNIX風環境がウリなんだから
いろいろなGUIを使うのはMacのひとつの使い方としてまっとうなんだよね。
全然むちゃくちゃじゃない。

従来からのMacのGUIだけに固執するのは頭が固いんじゃないかな。
文化なんていうのはそこに集まる人たちで醸成されるものなんだし変化するのも
自然だと思うよ。

281:デフォルトの名無しさん
07/06/09 19:42:10
>>276
別に排除してはいないが、レアケースは所詮レアケースであって、
一般化するのは無理があるよ。

自分の母親の使いたいソフトが X11 を入れて fink で Gtk+ を
取って来ないと使えない様な代物だったら、と想像してみると良い。

282:デフォルトの名無しさん
07/06/09 19:49:56
>>281
パッケージとし一般に流通するソフトの場合は、絶句するしか無い。
しかし、インハウスなソフトだとかアカデミックな世界で使われるソフトで
あれば、X11で全然問題ないじゃん。


283:デフォルトの名無しさん
07/06/09 19:53:49
いや、そんなことをいうなら、
WindowsだってX11を使おうと思えば使えるんだから、
Windows相手にやってみればいい。

みんながいっているのは、使いにくいものは使いたくない、
ということ。

自分の都合を押し付けても、相手にとっては迷惑でしかない。
X11が使いやすかったら、いまごと天下とってるだろ。
タダなんだし、高機能なんだし。

でも、ぜんぜん天下は取れなかった。
たまたま天下を取れなかったんじゃなく、天下を取れなかった
のには理由があったということ。

いいかげん、歴史を学べ。
そんなことでは、Linuxは今後もダメだろうな…

284:デフォルトの名無しさん
07/06/09 19:55:12
>>280
むちゃくちゃだな。GUI は統一されていた方が良いに決まってるじゃん。
レストランに入ったらレジが2つあって、ドリンクの料金はレジAで日本円で支払って
カレーライスの料金はレジBでルピーで支払う必要があるとかナンセンスでしょ。
アプリだって同じお作法でシームレスに使いたいのが自然だと思うよ。
そんな事も想像出来ないのは頭が固いんじゃないかな。

285:デフォルトの名無しさん
07/06/09 19:56:02
お前らMac板に帰れよ・・・

286:デフォルトの名無しさん
07/06/09 21:11:25
プログラム言語は統一されていた方が良いに決まってるじゃん。
ワープロはBASICで開発して、科学技術計算はFortranで開発する必要があるとかナンセンスでしょ。
アプリ開発だって同じ言語でシームレスに使いたいのが自然だと思うよ。
そんな事も想像出来ないのは頭が固いんじゃないかな。

287:デフォルトの名無しさん
07/06/09 21:23:25
どんなにでかいマーケットであろうとニーズに合った物を作らなきゃ売れネェよ。

288:デフォルトの名無しさん
07/06/09 21:54:23
>>278
ほかのクロスプラットフォーム用のGUIではどうだか知らないけど、
NetBeansというか、JavaのSwingの場合は、
それぞれのプラットフォームに合わせた表示になるよ。

そりゃ、まるっきりネイティブと同じではないかもしれないけど。

289:デフォルトの名無しさん
07/06/09 21:54:57
>>258
削除されてるしw

290:デフォルトの名無しさん
07/06/09 22:41:42
>>284
そもそも今のMacはMacのGUIも、X Window Systemも、UNIXのコマンドラインも、
そして仮想環境やブートオプションでWindowsも使えますっていうのがセールス
ポイントなんだよな。これってレストランでいえば和食専門だとか、イタリアン専門
だとかそういうのじゃない。どちらかといえば、なんでもありのファミレス状態なんだね。
このあたりなんか、もうWindowsマシンなんかびっくり仰天の守備範囲の広さ。
こういう守備範囲の広さを否定するなら、OS9に引き篭もってろ、と言いたいね。

で、そのファミレスで餃子もパフェも寿司もビーフステーキもフォークとナイフで
食えっていうの?馬鹿じゃね?餃子には餃子のユーザーインターフェースがあるし、
パフェにはパフェのユーザーインターフェースがあるだろう。

そういう様々なユーザーインターフェースの商品を並べても、同じように作り笑顔の
ウェイトレスが迎えてくれるし、同じように注文できるし、同じように支払いができる。
ラーメンを食べたいパパと、うな重を食べたいママと、とんかつ定食を食べたい坊やが
一緒に食事ができる。なんでもありのファミレスであることのメリットは大きいわけよ。

実際のところそのファミレスはもともと量産ケーキ屋だったものだから、ケーキを食う
のが一番しっくりくるわけだが、いまどきそのファミレスでケーキ以外は邪道だなんて
言っているのはどうだかな、と思うよ。

291:デフォルトの名無しさん
07/06/09 22:44:55
>>288
wx も Tcl/Tk もネイティブな LAF なんだけど、どうしても違和感が
出てしまうのよね。Swing も同じ。

292:デフォルトの名無しさん
07/06/09 22:47:54
>>290
>馬鹿じゃね?

ここだけ読んだ。全部を読む価値が無いのが分かった。
長文乙。

293:デフォルトの名無しさん
07/06/09 22:49:28
>違和感が出てしまうのよね

そういう人がいるからといって避けてたらどんなソフトも作れないからなあ。

294:デフォルトの名無しさん
07/06/09 22:55:07
>>293
あなたが作るのは良いんじゃないの。俺が自分でアプリを作る時に気になってるだけだから。
便利なツールであれば wx とか Swing のレベルなら一般人には充分許容範囲だと思うよ。

295:デフォルトの名無しさん
07/06/09 23:33:46
その、なにやら科学系のソフトを使っているユーザーとやらは、
Macネーティブはおろか、Javaやwx、tkといったGUIを作るのは
手に負えないわけなのか。

X11は、よーするに、使いにくいから敬遠されているわけだが、
ほかのアプリの開発する者たちは、ネーティブかJava wxといった
ネーティブに準ずるGUIを採用しているのに、
それがどうしても嫌だというのは、能力の不足のゆえなのか?

それで科学系のソフトとやらで、なにか出来るのかね???

能力が足りないなら、研究だかなんだか知らないが、
成果など見込めないだろうに。

296:デフォルトの名無しさん
07/06/09 23:54:11
X11 のままで問題無いなら Emacs もわざわざ Carbon にポーティングされたりせんわな。
今時 Carbon を使わなきゃいけないなんて、地獄だったろうに。Carbon がもう少しマシな API
だったら tk もちゃんと日本語扱えたし、Gtk+ のポーティングも今頃は終わってた事だろうなあ。

297:デフォルトの名無しさん
07/06/09 23:56:01
MacのX11重宝してるけどなぁ
異OS間でネットワーク越しに使えたりとか


298:デフォルトの名無しさん
07/06/10 00:00:38
その日は雪がちらついていて、身を切るような寒さだった。

蛇が見える・・・AppleのOS戦略に翻弄されて傷ついた者たちの
長い長い蛇だった。くねくねと長いやつ。

Cocoaに向かって一列に進んでゆく。どれが先頭なのか見分けがつかない。

列の後ろの方に、道に倒れて動けなくなったToolBoxプログラマがいた。
プログラマは狼のような声で泣き叫ぶんだ。

Carbon化は・・・待ってくれッ。
Jobs・・・見捨てないでくれッ。

サードパーティーは肩を竦めて歩いていく・・・ 。一度も振り返らずに。

--- OpenStepプログラマの回想より ---


299:デフォルトの名無しさん
07/06/10 06:58:29
OpenOffce(X11)とNeoOffice(Aqua)の関係を考えてみれば分かるような気もするが。
NeoOfficeはOpenOffceの移植物だけどOSXでのユーザー数はNeo>Openなんだよな。

300:デフォルトの名無しさん
07/06/10 07:05:36
>>299
ユーザー数で考えて何か分かるのかね?
だったらそれと同じ判断方法で Windows>Mac という現状から、何を導けるんだい?

301:デフォルトの名無しさん
07/06/10 07:41:26
MacよりWindowsのほうがすぐれているってことなんだよ

302:デフォルトの名無しさん
07/06/10 08:39:15
>>301
その伝でいくと、OpenOfficeのほうが優れているということになりそうだ。

303:デフォルトの名無しさん
07/06/10 08:41:25
X11を否定する人って何なんだろう。
PS3Linuxも否定しちゃうんだろうか。

304:デフォルトの名無しさん
07/06/10 09:07:29
VMWareとか作れるような技術も持ってないんだから

適当な便利ツールでいいんじゃねえの

305:デフォルトの名無しさん
07/06/10 09:14:25
>ユーザー数はNeo>Openなんだよな。
ユーザー数って何で決めてるんだろう。ダウンロード数? インストール数? アンケート?
NeoにしてもOpenにしても、「インストールしてみた」「意外に使えそう」という人はまわりに
いるけれど、そいつら、結局使っているのはみんなMS-Officeだよ。
まあ、俺の同僚でMac使っているのって10人ばかりだから狭い世界だけどな。

306:デフォルトの名無しさん
07/06/10 09:21:35
X11の知識もないようなのは、ろくなアプリ作れないってことだろう

実際には、そうだしw

307:デフォルトの名無しさん
07/06/10 09:24:41
適当なオープンソースアプリひっぱってきて、carbonでラップするのが
関の山だろう

308:デフォルトの名無しさん
07/06/10 09:38:24
ラッピング業者かよ!

309:デフォルトの名無しさん
07/06/10 09:41:12
だいたい、Mac自体が、UNIXをラッピングしてるだけなんだから
当たりまえっちゃ当たり前


310:デフォルトの名無しさん
07/06/10 10:05:04
J-ラップ

よーよーよー、ちぇけらっちょ

311:デフォルトの名無しさん
07/06/10 10:27:40
X11のOOは日本語の入力に問題があるから論外だろ

312:デフォルトの名無しさん
07/06/10 10:29:12
なんちゅーか、
知識なくて、MacらしいGUIが作れませんちゅー、
Linux野郎が出張してきてるな。

おめーのLinuxはJavaが使えるだろう?
それでGUI作れっていうんだよ。

できねーのか?
知識ねーなら、開発なんかするなちゅーの。

313:デフォルトの名無しさん
07/06/10 10:54:09
あるプラットフォーム向けの製品を作るためにはそのプラットフォームをよく理解しておかなければならない。
理解せずに製品をリリースしてもそれは失敗する。

314:デフォルトの名無しさん
07/06/10 10:59:06
時間の無駄じゃね?
市場小さいし

315:デフォルトの名無しさん
07/06/10 11:00:34
で、結局なにがいいの?
あんまり伸びてないようだけど

316:デフォルトの名無しさん
07/06/10 11:01:17
このスレが証明してるだろw

317:デフォルトの名無しさん
07/06/10 11:05:02
だんだんと、
なぜLinux はダメなのかを検証するスレみたくなってきたな。

開発者の都合を押し付けるLinux と、
ユーザー第一を考える Windows と Mac。

テメーで勝手に使ってる分にはLinux でもいいんだが、
そんなものを他のユーザーにも押し付けられたのでは
かなわない。

OOoのGUIもneoがJavaで実現しているところからみて、
Javaをはじめとするクロスプラットフォーム用のGUIツール
でも、十分な機能を持ってるといえるだろう。

そういう手段を否定してまで開発者の都合を押し付ける姿は、
醜い というか、あまりにも往生際が悪すぎる。

結論として、Linus は今後もダメであり続けるだろう。

318:デフォルトの名無しさん
07/06/10 11:05:54
Linux最大の弱点はX.

319:デフォルトの名無しさん
07/06/10 11:08:20
意味がわからない
OOoを例にあげるなら、Neoってのを一から作れってことが
いいたいんじゃないのw
NeoってOOoが存在しないと、成り立たない製品でしょ

320:デフォルトの名無しさん
07/06/10 11:11:10
OOoなみのアプリを一からつくれる開発者なんて
いるわけねえだろ、Ma界隈に

321:デフォルトの名無しさん
07/06/10 11:13:33
Office製品はむりっしょ、いままでもMSOfficeに頼ってたわけだし


322:デフォルトの名無しさん
07/06/10 11:19:20
Linux野郎ども、頭わるすぎ。
ゲイツの方がマシだ…

323:デフォルトの名無しさん
07/06/10 11:21:31
Mac を仲間だと思ってるLinux。
Linux をキモイと思ってるだけのMac。

324:デフォルトの名無しさん
07/06/10 11:24:07
そんな図星つかれたからってw

325:デフォルトの名無しさん
07/06/10 11:24:47
問題は、開発環境のスレなのに
なぜかオフィススイートやLinuxの話題が出てくることだ。

326:デフォルトの名無しさん
07/06/10 11:26:15
>>325
誰も興味ないからw

327:デフォルトの名無しさん
07/06/10 11:26:48
出てこないからじゃね

328:デフォルトの名無しさん
07/06/10 11:27:30
carbonでラッピングすればいいの?
ねえ?

329:デフォルトの名無しさん
07/06/10 11:28:23
とりあぜ、クロスプロットフォームの製品もってきて
Mac用には、carbonでラッピングしとけばいいんじゃねw

330:デフォルトの名無しさん
07/06/10 11:28:41
X11っていうとLinuxという発想なのか。すげえアホ。
BSDに謝れ、このカスが。
技術系のソフトに日本語入力が必須だという発想も驚いた。

331:デフォルトの名無しさん
07/06/10 11:30:10
Emacsもcarbonでラッピング

332:デフォルトの名無しさん
07/06/10 11:30:36
だって、開発環境自体は
UNIX的にやってても誰も文句ないわけだし。

要するに、最終的にMac的かどうかが問われているわけで。

純粋なネイティブのGUIじゃなくて、
Javaやwxのようなネイティブもどきでもいいから、といっても
納得しないんじゃ、LInuxの巣に帰れといいたくもなる。

333:デフォルトの名無しさん
07/06/10 11:30:55
なんで勝手に技術系ソフトの話題にしてんの?

334:デフォルトの名無しさん
07/06/10 11:31:11
firefoxもcarbonでラッピングしとけ

335:デフォルトの名無しさん
07/06/10 11:32:32
まあ、何にしてもCocoaって選択肢はAppleと心中するようなもんだな。
これからはJavaだろ。

336:デフォルトの名無しさん
07/06/10 11:32:38
>技術系のソフトに日本語入力が必須だという発想も驚いた。

お前に日本語もったいなわな。

337:デフォルトの名無しさん
07/06/10 11:33:22
だって、チョンだもん、しょうがないだろ。

338:デフォルトの名無しさん
07/06/10 11:33:29
>>332
だから、それを聞いてるんじゃないかw

でも、口だけだよね


339:デフォルトの名無しさん
07/06/10 11:34:42
>>336
それなんていう日本語?
コーヒー噴いたじゃねえか、どうしてくれるw

340:デフォルトの名無しさん
07/06/10 11:35:56
javaやwxということは、クロスプラットフォームを前提にしてるわけだろ?
クロスプラットフォームの製品作るのに、Macなんか選択肢ねえって
いってんだよw

クロスプラットフォームの製品をみればわかるだろ

341:デフォルトの名無しさん
07/06/10 11:36:41
クロスプラットフォームのアプリ作るなら、Macでは開発しないな
Windowsだろ

342:デフォルトの名無しさん
07/06/10 11:37:42
田舎の保守派ってのは排他的だね。


343:デフォルトの名無しさん
07/06/10 11:38:54
保守でなんでもない
実際そうなんだからw

ある決定的な魅力がないか限り変わらないだろ

344:デフォルトの名無しさん
07/06/10 11:40:01
その魅力とやらを聞いてるんだよ

まだ出てこないみたいだけど

345:デフォルトの名無しさん
07/06/10 11:41:04
Appleが力を入れてるのはそこ!

なんだけどねえ

346:デフォルトの名無しさん
07/06/10 11:41:16
>>341
QtでやったときはWindowsで開発。Linux、Macで調整だったな。
Macだけいろいろ調整が必要になったけど、開発をMacでやってたら大変だったろうな。

347:デフォルトの名無しさん
07/06/10 11:42:35
Javaを使いこなせないLinuxどもが
ついに発狂しました。

おのれの頭の悪いのを Macのせいにしないでくれませんか?

これからは Javaくらい使いこなせないと、
開発者として生きていけないと思いますけど。

まあ、Linuxは違うんでしょうね。
開発者の都合をユーザーに押し付けられますからw

348:デフォルトの名無しさん
07/06/10 11:43:33
お前はさっきからなにをいってるのかね

>>344
とか答えてみれ

349:デフォルトの名無しさん
07/06/10 11:44:25
これだけスレも進んで、魅力が何もないってのは珍しいなw

350:デフォルトの名無しさん
07/06/10 11:45:42
タダでもいらね、といわれるX11。

なんだか、哀れだな。

351:デフォルトの名無しさん
07/06/10 11:47:56
MacではJavaが熱いの?
へー、それはすごいw

352:デフォルトの名無しさん
07/06/10 11:49:03
ああ、まだX11=Linuxから抜け出せないのか。

353:デフォルトの名無しさん
07/06/10 11:50:32
仮にだけど MacOSX のインターフェースをフレームワークにした API が
Java 上で実装されたとしたらそれみんな使う?
つまり Windows 上の JavaVM や Linux 上の JavaVM で
MacOSX (みたいな画面)が動くだけなんだけど


354:デフォルトの名無しさん
07/06/10 11:50:48
はあ?
馬鹿なLinuxer でもJavaならなんとかなるんじゃない、
と言ってみただけだけど。

無理なのか? 開発環境云々の前に、おつむの程度をなんとかしたら?

355:デフォルトの名無しさん
07/06/10 11:52:19
なにをそんなにかっかしてんだよw

356:デフォルトの名無しさん
07/06/10 11:53:08
>>353
JavaのSwingって、すでにそれだろw

357:デフォルトの名無しさん
07/06/10 11:53:37
最近はrubyとpythonに夢中

358:デフォルトの名無しさん
07/06/10 11:54:52
だから、Macに開発者なんか集まらねえんだよw

359:デフォルトの名無しさん
07/06/10 11:55:35
市場の狭いMacの開発だからこそ、クロスプラットフォームなツールを使いこなして
他の環境から低コストでポーティングできるといいですね。

360:デフォルトの名無しさん
07/06/10 11:57:52
そそ、
Macユーザーは、純粋にネイティブなGUIが一番とは思うけど、
Javaやwxのようなネイティブもどきを否定するほど心は狭くないよ。

neoのように成功したものもあるし。

361:デフォルトの名無しさん
07/06/10 11:59:52
普通の.NETをAppleとMSが協力してOSX環境に移植してくれる方が嬉しい。

362:デフォルトの名無しさん
07/06/10 12:02:23
MSが協力するわけねえだろう!
頭わるすぎ。

もっとも、過去にOpenStepを開発したJobsのことだから、
いずれCocoaがクロスプラットフォームになる展開なら
ありえそう。

363:デフォルトの名無しさん
07/06/10 12:09:58
>>360
iTunesなんてCarbonっだけで叩かれまくってんぞw

364:デフォルトの名無しさん
07/06/10 12:12:36
>>363
どこで叩かれてんだよ。
ユーザーが中身を気にするかよ。
見てくれが Mac的かどうかだけが問題。

365:デフォルトの名無しさん
07/06/10 12:19:43
>>362
いやMSはもっとしたたかだよ
協力するふりをして初期バージョンは作るけど途中で放り出す
みんながそれに登ったあとでハシゴを外すタイプ

馬鹿をまとめて葬るには一番楽な方法なんだよなw


366:デフォルトの名無しさん
07/06/10 12:22:47
Monoのことかよ。
たしかに怖すぎて、のれないよなー。

367:デフォルトの名無しさん
07/06/10 12:29:45
>>362
> MSが協力するわけねえだろう!
> 頭わるすぎ。

SilverLightっていう例もあるし。
でもそうだな、AppleにMSが協力してもらうより、Appleの意図とは関係なしに
MSがやっちゃう方が市場としては健全かもね。

368:デフォルトの名無しさん
07/06/10 12:31:11
>>366
待て待て。Monoはマイクロソフトが作るハシゴじゃねえぞ。

369:デフォルトの名無しさん
07/06/10 12:31:21
>MSがやっちゃう方が市場としては健全かもね。

そうだよ、
その方が、あとでハシゴを外しやすいから。

370:デフォルトの名無しさん
07/06/10 12:32:29
>iTunesなんてCarbonっだけで叩かれまくってんぞw

ヲタ気質を放ちまくりですね。


371:デフォルトの名無しさん
07/06/10 12:35:44
>>369
そそ、Appleがいろいろハシゴを外してきたようにね。

372:デフォルトの名無しさん
07/06/10 12:36:43
Mono、
MSがNovellの首に巻きつけた縄。
逆らうと徐々に締まる。

373:デフォルトの名無しさん
07/06/10 12:39:32
結局、なにがいいんだぜぜぜ?

374:デフォルトの名無しさん
07/06/10 12:41:54
ええと、なんかの製品のOSX向け付属ソフトウェアがX11でもいいか、って話題じゃなかったっけ。

375:デフォルトの名無しさん
07/06/10 12:42:18
>>365
だからプロプライエタリな環境はリスクを伴うのですよ。
MSでもAppleでも経済的政治的その他の理由で予告なく手を引いたり
大幅に改変することはあるわけです。

その点、ソースがフリー(自由)で公開されているソフトウェアなり環境は
ベンダーが手を引いても必要とあれば別の人が引き継げるわけです。
そういう意味では市場が狭い上にプロプライエタリなMac独自のGUI環境は
最低ですね。

376:デフォルトの名無しさん
07/06/10 12:43:31
だから開発環境をあげろよ!!!!


377:デフォルトの名無しさん
07/06/10 12:43:47
結局Javaか。

378:デフォルトの名無しさん
07/06/10 12:44:41
URLリンク(www.apple.com)

これか?

379:デフォルトの名無しさん
07/06/10 12:46:18
CocoaでJavaってことですか?
わかりました、では、さようなら

380:デフォルトの名無しさん
07/06/10 12:47:08
話を元に戻すな。

だから、純粋にネイティブじゃなくても、
JavaのようなネイティブもどきでもMacユーザーは受け入れる
と言っているのに、こいつらはイヤだという。

だったら、Linuxの巣に帰れっていうの。

見てくれや操作性がMac的なら、中身はまるきりUNIX流でも
Macユーザーはなにも文句は言わないと言ってるだろ。

頭が固すぎ。
ユーザーの目に見えるところだけが問題なんだ。
そこを理解しろ。

381:デフォルトの名無しさん
07/06/10 12:48:04
Macである必要ないな

Obejective-C
これなら、Macでいいんじゃない?

382:デフォルトの名無しさん
07/06/10 12:48:22
Objective-Cなんてミエミエの囲い込みにひっかかるのってよっぽどMacが好きか
Windowsアプリの開発で食いあぶれて逃げてきた人でしょ。

383:デフォルトの名無しさん
07/06/10 12:50:23
>Macユーザーはなにも文句は言わないと言ってるだろ。

お前が代表するなって、バーカ。
躁病になると気が大きくなるそうだ。キミ、一度お医者さんに診てもらった方が良くない?


384:デフォルトの名無しさん
07/06/10 12:51:47
お前ら、Javaが分かってないだろ。
(そんなことも知らんでLinuxを使ってるのか???)
JavaのGUIとCocoaは直接的には関係ない。

そもそも、見てくれと操作性がMac的なら、
中身はまるきりUNIXでもぜんぜんOKなんだと何度いったら
分かるのか。

385:デフォルトの名無しさん
07/06/10 12:53:08
>>384
あんた
開発環境はどれがいいんだぜ?

386:デフォルトの名無しさん
07/06/10 12:53:50
Macでは何を使ってるの?
Cocoaなの?

387:デフォルトの名無しさん
07/06/10 12:55:16
>>393
ほら、お前はos9の巣に帰れって。

悪いが、
見てくれがMacなら、中身はUNIXでもMac流になってしまうのが
OSXなんだよ。お前には理解不可能だろうがな。

388:デフォルトの名無しさん
07/06/10 12:56:37
CocoaでJavaという結論のようです


389:デフォルトの名無しさん
07/06/10 12:58:42
>>388
わかりました!!!!!!!!!!

390:デフォルトの名無しさん
07/06/10 12:59:22
いいから、デマを広めるなっての。
JavaでのCocoaのサポートはすでに打ち切られてるんだし。

JavaのGUI(Swing)とCocoaは直接的には関係ない。

391:デフォルトの名無しさん
07/06/10 13:00:07
じゃ、なにがいいんだよ


392:デフォルトの名無しさん
07/06/10 13:01:47
だから、CocoaでObjective-Cだっていってるだろうが!

393:デフォルトの名無しさん
07/06/10 13:02:19
好きなの使えっての。

ただ、
見てくれや操作性の部分は、ネイティブかJavaやwxのようなネイティブもどきを
採用しないとMac界では受け入れられないというだけ。

394:デフォルトの名無しさん
07/06/10 13:03:01
なるほど

395:デフォルトの名無しさん
07/06/10 13:11:56
ネイティブに作るのが一番でしょうな
誰かがやってくっるでしょう

396:デフォルトの名無しさん
07/06/10 13:23:19
たしかにネイティブが一番。これは否定できない。

でも、次善の策としてネイティブもどきは外せない。
もしこれを否定すれば、Mac破滅の可能性が高くなると思われるし、
それに、ネイティブもどきを認める度量があれば、
膨大なソフトがMac界にもたらされる可能性がある。

なにより、NeoOfficeという成功例があるわけだし。

それと、Jobsはユーザーのはるか先をいってるから、
とっくの昔に、CocoaをMacに縛り付けておくのは得策じゃない
と気づいていると思う。

時期は分からないけれど、Cocoaのクロスプラットフォーム化は
実現する可能性が高いと思う。
(というか、これをやらなきゃダメだ。
 過去にはOpenStepという実績があるんだし)

397:デフォルトの名無しさん
07/06/10 13:30:05
とりあえず、NeoOfficeは本当に成功例なのかどうか。

398:デフォルトの名無しさん
07/06/10 13:34:45
今度はMS信者が出っ張ってきたな。

まあ、MSOfficeは俺もWinで愛用しているが。

399:デフォルトの名無しさん
07/06/10 13:45:01
OSXでもMS-Officeが主流だろうよ。
ただ、Unicode非対応なのが痛い。

400:デフォルトの名無しさん
07/06/10 14:04:46
マカーって阿呆だな、信者論争しかできねえのかよw

幼稚

401:デフォルトの名無しさん
07/06/10 14:07:29
>>396
つーか、他のプラットフォームの開発者引き入れなきゃ
どうにもならんからな、当たり前

402:デフォルトの名無しさん
07/06/10 14:10:24
事実は、

Macの作法を無視して、LinuxerをX11を無理やりMacに持ち込もうとして、
Macをよく知る者たちが、GUI部分だけはネイティブかネイティブもどきを
採用しろとたしなめた、ということなんだが。

いつになったら、Linuxerは歴史を学ぶのだろうか。
この調子では、Linuxは今後もダメだろうな。

403:デフォルトの名無しさん
07/06/10 14:12:10
MacはGUI部分をオープンソースにしろ。
話はそれからだ。

404:デフォルトの名無しさん
07/06/10 14:20:38
JavaのGUIはオープンソースになっただろ。
xwはオープンだっけ?

そもそも、qtとかソースはオープンなのか?

405:デフォルトの名無しさん
07/06/10 14:25:29
日本のMacとLinuxのユーザーってあきれるほどコード書かないよなw
なにこの道程がセクースを語るスレw

406:デフォルトの名無しさん
07/06/10 14:38:12
>>404
何も知らんのだな…
Java も wxWidgets も Qt も、全部オープンソースだよ。

407:デフォルトの名無しさん
07/06/10 14:44:17
Qt がオープンてホント?
Qt がクローズドだからgtkが誕生したんじゃなかったっけ?

ちなみに、Linuxの方はMacには興味津々かもしれないが、
Macの方にとってはLinuxはキモイだけなので、今のLinuxの状況は
よく知らない。(たぶん、俺以外の多くのMacユーザーも)

408:デフォルトの名無しさん
07/06/10 14:45:18
これ、レベル低くねw

こんなやつがプログラミングの何を語ろうというのかw

409:デフォルトの名無しさん
07/06/10 14:46:05
>>407
>Qt がオープンてホント?

正解教えても気にくわないなら自分で調べろよ。

410:デフォルトの名無しさん
07/06/10 14:46:25
>>407
お前、くる板間違えてるよ

411:デフォルトの名無しさん
07/06/10 14:48:12
>>407
お前みたいなのが Mac ユーザ代表みたいな物言いするから、
良い鴨にされるんだよ。少しは世の中を勉強してくれ。

412:デフォルトの名無しさん
07/06/10 14:50:17
別にQTやGTKを使う必要なんざないが、普通知ってるだろうw
プログラムできる奴なら、常識として

ありえねえ

413:デフォルトの名無しさん
07/06/10 14:50:37
QT商用ライセンスは、25万じゃないのか?
URLリンク(www.sra.co.jp)

目をこすってよく見てみろよ。

414:デフォルトの名無しさん
07/06/10 14:53:15
Linuxの連中は、無償の奉仕活動しかしないから、
商用ライセンスは関係ないんじゃないか?

415:デフォルトの名無しさん
07/06/10 14:54:23
それとオープンソースとどう関係あるの

416:デフォルトの名無しさん
07/06/10 14:54:32
>>413
オープンとクローズドの意味も分かってないみたいだな。
目玉があっても見えてないのなら意味が無いよな。

417:デフォルトの名無しさん
07/06/10 14:55:10
商用ライセンスにすると、なにかいいものができるのか?w
プログラマの腕次第だな

418:デフォルトの名無しさん
07/06/10 14:56:08
レベル低すぎw
だめだこりゃ

419:デフォルトの名無しさん
07/06/10 14:56:37
一方で、直接販売する、しないに関係なく、広い意味での商用ソフトウェアの
開発 (Qt を事業の一部で活用いただく開発) を行う場合には、商用版の
ライセンスを購入いただけますようお願いしています。

とあるな。

Linuxからもライセンス料とれや。
応援するぞ、Trolltech。

人にたかるしか能がないのか、Linuxer!

420:デフォルトの名無しさん
07/06/10 14:58:30
人にたかっているんじゃない。

俺がもっとよくしてやるから、オープンにしろ。ただにしろ。

421:デフォルトの名無しさん
07/06/10 14:59:08
>>403を見たとき、オープンソースの話は関係ないじゃんと思ったが、
あまりに当たり前なのと、>>403は半分煽りかなと思って放置していたら、
いつの間にかこのザマw

OpenOfficeへの横道逸れ具合といい、このスレってめちゃめちゃレベル低いんですね・・・

422:デフォルトの名無しさん
07/06/10 14:59:18
がんがれ、Trolltech。
ライセンス料払えや、Linuxer!

423:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:00:09
Trolltech、使ってもらってる立場だろw
そんなに嫌ならデュアルライセンスなんかにするなよって話だよ
そうしたら、かなりやばいけどな


424:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:00:53
ビジネスがわからんのだろうなw

425:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:01:10
>>421
めちゃめちゃレベル低い人は一人か二人だと思うよ。
そのうち一人は、今我々の目の前にいるようだ。

426:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:01:42
QTのオープンソース版なくすと、極端にユーザ減らすよw

427:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:02:35
Trolltechは形影苦しくなるだろうな

428:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:04:22
プログラムできる奴いないっしょwここ

QT買ってプログラムしてんの?実際wマカーさん

429:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:05:22
なんとかウヤムヤにしようとしているLinuxer。

てか、Macには関係ないんだよ。
X11なんて持ち込もうとするな、ボケ。

オープンソースなGUIが必要なら、
Javaでもwxでも使えや。

430:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:05:32
>>428
QT使うような奴だったら、普通はデュアルライセンスのことは知ってるから

まあ、いないねw

431:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:08:33
>>407 のレスは無かった事にして、話題を戻さないか?

432:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:08:41
やっぱダメ過ぎだなw
なにがMacの開発環境だよ
開発してる奴が語れ

433:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:08:45
MacのまともなGUIも作れないQTで、
なにをしようっていうんだよ。

水準に達してないからボツだっていってんだろ。
いいかげん、使いにくいものは相手にされんのだと気づけって。

レベル低すぎと思われてるの、わからん?

434:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:09:37
ダメだこりゃ

435:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:10:29
Macになんか、まともなプログラマいねえもんw


436:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:11:13
>.433
お前が、QTの商用ライセンスでもかって
作ったらw

437:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:11:46
X11しか使えんという奴が消えればいいんだよ。

MacではX11なんて、相手にされてないの。
ついでにいえば、Windowsでも相手にされてない。

食いつめLinuxerしか、そんなもの使ってない。
なにしろ、タダという以外に取り柄がない。
レベル低すぎ。

438:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:12:04
MacでまともなGUI作りたかったら、何を使うの?

大笑い

439:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:14:47
ここには、食いつめLinuxer以外はいないのか?

440:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:14:58
Cocoa

441:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:16:18
QTといえば、Operaか

442:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:18:45
開発者が少ないわけが、俺にもうっすらとわかってきた

443:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:22:16
マカはMacOSXはUNIXだとあれほど言っているんだから、
X11でいいやんw

っていうか、UNIX系のAPIじゃないならMacでなんかプログラミングしないって。
MacはUNIX(完璧じゃないけど)だから使ってやってるっていうのに。

444:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:25:53
Macに親近感をもつLinux。
Linuxをキモイと思ってるだけのMac。

まるでストーカーだな。
消えてくれ、Linux & X11。

445:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:27:10
Macなんか鯖でも使えない、お絵描き専用OSとしか思われてないよ
Linxerには

446:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:27:19
言い寄られるなら、Windowsの方がいいよな。
ドザの方が好きだw

447:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:28:21
Linuxに鯖以外の用途があるのかよw

448:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:28:47
開発者の数をふやしましょう!
Appleも一生懸命だよ、そのへんはw

449:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:29:47
>>447
Macにはなんの用途があるんだ?w


450:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:29:54
>>442
俺の経験上、デベロッパーの Mac 保有率は結構高いんだけどね。
カンファレンスとかだと MacBook を良く見かける。
サーバサイドの開発だと Java や PHP が動けば何でも良いから。
まぁ Mac OS X じゃなくて Ubuntu が動いているケースも無くは
無いけど、Mac OS X を使っている人が殆どだ。

エンドユーザが喜ぶ様な GUI のアプリを作ってる人は少なそうだね。
Mac は今でも「作るは地獄」なんだよね。

451:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:30:12
ないねw

452:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:31:57
>>443
Linux は UNIX ですらないんだよ。知らないのだろうけど。

453:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:32:54
>>452
だから、どうしたw
そんなもののなんの意味がある

Macは UNIXだとして何がすごいんだ?

454:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:34:07
マカーって馬鹿だろまじでw

455:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:35:42
外見さえ Javaかwxで作っておけば、
中身はUNIX流でいいんだから、たいした問題じゃないだろ。

Javaとかうまく使えば、開発自体はWinやLinuxでやれるんだし。

どこがそんなに問題なんだ?

456:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:36:53
>>453
色んな事に「そんなもののなんの意味がある(原文ママ)」と切り捨てていくと、
あなたには何にも残らないんじゃないかなと思って。もっと勉強した方が良い。

457:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:38:37
>>456
だから、UNIXだとしてなにがすごいんだ?
UNIXは鯖で強いね
Macはどうしてんだ?w

458:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:39:20
いや、x11はマジで切り捨てた方がいいかも。

うざいのが付いてくるからな。

459:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:39:24
中身がないから、しょうがない


460:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:40:34
>>458
そんなもん、お前みたいなカスがどうこうできる話でもないだろ
ジョブスに頼むんだな

461:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:44:05
Macなんか鯖でもデスクトップでも使われないのが現状

UNIXだけどねw

462:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:44:48
馬鹿の一つ覚えのように、UNIXUNIXって
中身なさすぎw

463:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:45:36
逆、中身ないから、こういう謳い文句に拘るんだよw

464:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:46:23
>>457
もうちょっと中身の詰まった質問をしてくれ…
すごいって何だよ、すごいって…

465:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:47:49
MacはUNIX!!!!!!!!!!!!!

いかがですかー?

466:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:48:41
次のレパードには、SunのZFSが搭載される。
Linuxはどうするんだ? 差が開く一方だな。

467:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:48:56
いらね

468:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:49:33
アップルはデベロッパーなめてるからね。
ジョブスの気まぐれに振り回されるのは馬鹿馬鹿しい。

469:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:49:59
>>466
なんの差だよw
ほんと中身ねえなあ

470:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:51:01
マカーってまじ馬鹿だろw

471:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:51:15
次第に追い詰められていくLinuxer。

気をつけろ。あまり追い詰めるとテロ行為に走りかねん。

472:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:51:33
馬鹿とかいてマカと読む

473:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:52:05
zfsね
詳しく説明してもらおうか

474:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:53:09
まあ、みんな落ち着け。

少し前まではまでは、LinuxにはまともなGUIなんて
なかったんだ。手加減してやろうよ。

弱いものいじめして、なにが楽しいんだ?

475:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:53:53
>>473
そんなことできるわけねえだろ
たぶんLinuxerの方が詳しいw

476:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:54:54
ZFSを知らん奴がいるのか。
全く犬糞はアホだな。
Leopardのタイムマシーンのことだよ。

477:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:55:12
>>473
snapshot が一瞬で取れるのは便利だよ。
RAID もかなり簡単に組めるし。

478:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:55:59
ていうか、
emacsあればGUIいらないでしょ。

viはちょっとあれかもしれないけど、emacsあれば
GUIの必要性は感じないなー。

479:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:56:39
最近デベロッパがMacに流れてるって?

でもそういう人たちが使う言語は
Perl、Ruby、PHP、Javaなど。

MacOSXネイティブアプリをつくろうなんて思っちゃいない。

480:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:58:05
UNIX板のZFSスレでマンセーしてた阿呆はこいつらかw


481:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:58:53
zfsねえ
zfs搭載でスイッチする人がいっぱい出るといいですなw

482:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:59:24
そうそう、ここに来てるLinuxerは本当のLinux使いじゃ
ないから。GUIに日和ったやつら。

真のLinux使いは、GUIなんて使うわけないから。
Macのみなさん、ごめんなさい。
こいつらは、偽のLinux使いなんです。許して。

483:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:59:51
もはや、開発環境とはほとんど関係ないなw
ただのマンセースレと化してる
ま、しょうがねえか、Mac関連スレはいつもこんなもん

484:デフォルトの名無しさん
07/06/10 16:00:05
>>481
そうだよね。こういう、一歩一歩着実にキャッチアップしているのには好感が持てるよね。

485:デフォルトの名無しさん
07/06/10 16:00:43
いつも失敗に終わるけどなw

486:デフォルトの名無しさん
07/06/10 16:01:49
intelをボロクソにいってたやつらが、採用した途端
マンセーしだしたりな
あれには笑った

487:デフォルトの名無しさん
07/06/10 16:02:28
中身なんかねえもんよw当たり前だろ

488:デフォルトの名無しさん
07/06/10 16:03:29
一人で何回もマックけなして楽しいですか?

489:デフォルトの名無しさん
07/06/10 16:05:12
中身がある会社は、あんなCMしませんw

490:デフォルトの名無しさん
07/06/10 16:06:15
あのCMって10年かけて考えたんじゃないのか?
比較対象が10年前だし。

491:デフォルトの名無しさん
07/06/10 16:06:50
>Perl、Ruby、PHP、Javaなど
MacOSXではこれらの言語でネイティブアプリは作れるんですけど?


492:デフォルトの名無しさん
07/06/10 16:06:53
QTといったら、quicktimeのことじゃないの?

493:デフォルトの名無しさん
07/06/10 16:07:50
>>492
不謹慎にもわらってしまった
それには気づかなかった

494:デフォルトの名無しさん
07/06/10 16:08:19
Perl、Ruby、PHP、Javaでネイティブアプリが作れますw
by OSX

495:デフォルトの名無しさん
07/06/10 16:08:57
QuickTime APIはWinでも動いたけどLinuxでも動くの?
それともオープンソースにしないとだめですか?


496:デフォルトの名無しさん
07/06/10 16:09:27
>>492
が正解

497:デフォルトの名無しさん
07/06/10 16:09:27
>>491
お前の定義は、ダブルクリックで開ければ
ネイティブアプリなのか?w

498:デフォルトの名無しさん
07/06/10 16:10:16
作れ作れ、どんどん作れw

499:デフォルトの名無しさん
07/06/10 16:11:16
>>497
当たり前だ。ユーザーから見て区別が付かなければネイティブ。
ユーザーは中身が何で作られようと気にしないよ。



500:デフォルトの名無しさん
07/06/10 16:11:22
>>495
後半イミフメ

501:デフォルトの名無しさん
07/06/10 16:12:42
オープンソース言語使っちゃダメだよ

502:デフォルトの名無しさん
07/06/10 16:13:15
いや、Cocoaも呼び出せるって意味だろ。

うーんと、Javaはまあ出来るし、Pythonもできるg、
Perlはどうだっけ? ていうか、スクリプトは俺も使うことが
ないのでよく知らないが、

ネイティブアプリは作れるようになってる場合があるのはホント。
Linuxとはぜんぜん違う。

ただし、そういうやり方をするのがUNIX系からきた開発者に
おすすめとは思わないが。

503:デフォルトの名無しさん
07/06/10 16:16:12
だから、Linuxと同じと思うなって。
ネイティブのCocoaが呼べるようになってる場合がある。

Linuxと同じと思って言ってると、大恥をかくことになるぞ。

もちろん、そういうやり方より汎用ライブラリを使うことを
考える方が先だと思う。

504:デフォルトの名無しさん
07/06/10 16:16:43
マカーってもの知らなすぎ?
摩訶不思議

505:デフォルトの名無しさん
07/06/10 16:16:59
結局、MacOSXはUnixプログラマを取り込むことはできたが、
MacOSXプログラマにすることはできなかったんだよ。

そりゃそうだよね。Unixプログラマがやりたいのは、
Unixプログラミングであって、それができるからMacOSXを使ったのだから、
やることは当然Unixプログラミング

もうこの際MacOSXでUnixプログラミングできないようにしたら?w

506:デフォルトの名無しさん
07/06/10 16:18:10
>>499
> 当たり前だ。ユーザーから見て区別が付かなければネイティブ。
> ユーザーは中身が何で作られようと気にしないよ。

プログラマじゃない人は、ここから出て行ってくれない?w

そうするとマカがいなくなりそうだがwww

507:デフォルトの名無しさん
07/06/10 16:18:46
>>499
これだからマカーはおばかさん扱いされるんだよ。バカバーカw

508:デフォルトの名無しさん
07/06/10 16:19:00
レベル低すぎだろw


509:デフォルトの名無しさん
07/06/10 16:19:44
馬鹿相手するの疲れてきたぞ
もういいやw

510:デフォルトの名無しさん
07/06/10 16:19:50
phpは出来ないよな、確か。
perlはCamelBonesでブリッジが出来る。
rubyはruby-cocoaでpythonは何だっけ?
javaも前の10.3までは正式サポートしてたような気がする。

>>ただし、そういうやり方をするのがUNIX系からきた開発者に
>>おすすめとは思わないが。
禿堂




511:デフォルトの名無しさん
07/06/10 16:20:22
そういうプログラマもいるし、
そうでないプログラマもいるということだろ。

UNIX流でもやれる。でも、Mac流でもやれる。

そして、UNIX流でやってもあたかもMac流とほぼ同じように
見せることもできる。

それがMac。良くも悪くもだ。

512:デフォルトの名無しさん
07/06/10 16:20:39
どないせいっちゅうねん

513:デフォルトの名無しさん
07/06/10 16:21:47
このスレにプログラマなんていねえだろうがw
だいたい、この板に少ないよw

でてけ、お前ら

514:デフォルトの名無しさん
07/06/10 16:22:31
今最も寒いのがXcodeでAppleScript
首の皮一枚で繋がっているココアGUIが最高にイカす
一発屋御用達 ってもうみんな放っちゃって死後?w

515:デフォルトの名無しさん
07/06/10 16:22:37
このスレの唯一の成果

QT=quicktime

516:デフォルトの名無しさん
07/06/10 16:23:12
プラットフォームがマックってだけで萎える→最終的に断わる(やっぱりね)

517:デフォルトの名無しさん
07/06/10 16:23:56
なんで、Cocoaなんて特定のメーカー専用の
APIを使わないといけないの?

それよりもどこでも動く汎用のAPI使ったほうがいいじゃん。
一つ作ればどこのOSででも動くんだし。

これがLinuxプログラマの一般的な考え方。

518:デフォルトの名無しさん
07/06/10 16:24:53
>>515
激しく同意

ちなみに、自演ね

519:デフォルトの名無しさん
07/06/10 16:25:02
>>510

*Mac OS X
Java -> Cocoa/Java
Python -> PyObjC
Ruby -> Ruby/Cocoa

*Linux(Gnome or KDE)
Java -> Java-Gnome or Qt/Jambi
Python -> PyGnome, PyGtk or PyQt
Ruby -> Ruby/Gnome or Ruby/Qt
PHP -> PHP-GTK

こんなところか。
CamelBoneは初めて知った。


520:デフォルトの名無しさん
07/06/10 16:28:12
quicktime最近うざいよ、目立とうとして

521:デフォルトの名無しさん
07/06/10 16:29:30
>>519
ありがとう。
linuxでPHP-GTKが出来るのは始めて知ったよ。
phpでC関数を呼び出せるならばcocoaブリッジも作れるだろうな。

web屋上がりの人にphp/cocoaなんぞ作ったら需要はあるかな?


522:デフォルトの名無しさん
07/06/10 16:29:38
目立とうとしてって、
それは商売なんだからしゃーないだろ

523:デフォルトの名無しさん
07/06/10 16:30:42
>>521
ない。絶対にない。
俺が言うんだからそうだ。

524:デフォルトの名無しさん
07/06/10 16:31:08
>>521
無いな。自演だけど。

このスレを見ればそんなヤツはいないと俺でも判るわonz


525:デフォルトの名無しさん
07/06/10 16:32:29
>>514
ASSって別にそんなに寒くないと思うけど。

526:デフォルトの名無しさん
07/06/10 16:32:59
ネイティブなバイナリが吐けないという話から FFI に話題が捻れるのは
相当な素人力が無いと出来ない芸当だな。

527:デフォルトの名無しさん
07/06/10 16:35:06
ネイティブなGUIで作れって話だろ。バイナリは関係無いだろ、バイナリはー。


528:デフォルトの名無しさん
07/06/10 16:42:28
>>479 からは GUI に限定しているようには感じられないんだけど。
明らかに「スクリプト言語や仮装マシン向けの言語≠ネイティブ」って事でしょ。

529:デフォルトの名無しさん
07/06/10 16:48:08
普通、「MacOSXネイティブアプリ」って言われたらCocoa/Carbonを連想するわな。

530:デフォルトの名無しさん
07/06/10 16:51:39
それじゃあおまいらMach-OとかCFMとかELFとかPEとかのネイティブの話でもしようか。たぶんスレ違いだがw

531:デフォルトの名無しさん
07/06/10 17:10:15
>>530
ぼく、そんな難しい事は分かりません。もっと優しい話題にしてください。

532:デフォルトの名無しさん
07/06/10 17:11:52
プロシューマー様はおとなしくQuickTimeでエロビ鑑賞してりゃいいのに
何で開発者ヅラしてこんなとこ出張してきて恥さらしたがるのか理解に苦しむな。

533:デフォルトの名無しさん
07/06/10 17:17:55
531, 532 おまえらネイティブは初めてか?とりあえず力抜けよ;

534:デフォルトの名無しさん
07/06/10 17:18:23
>>530
PE はイラネ

535:おまえら300レスも使ってナニやってんだw
07/06/10 17:45:52
【結論】

Pascal厨に扮した242がマカのスレに書き込み
 ↓
「Javaを使え」 「使えばマックユーザーに受け入れてもらえるんですね」などの
会話を経て全裸に。
 ↓
プラットフォームの文化の差異で自分の都合をほじくられ、「汚いUIだなぁ」などと罵られる
 ↓
Cocoaのルックアンドフィールで「アッー アッー!」と悶える
 ↓
スレの住人にX11を見せながら2人の後輩にアプリを見せる。「ネィティブ!」と悶えながら
スレ自身を勃起させる。このあと、Linux野郎がOpenOfficeをつけ、マカに背後から
挿入。「Mono、Silverlight、Novel、Apple!」とMSは勃起させながらハシゴをはずす。
 ↓
マカも加わり4Pが始まる。ヤラれるばかりだった242が一転、攻勢に出て、
マカを下にして犯し始める。小刻みに腰を振りながら、「Java、wx!、QT!」
と叫んで、QT=quicktimeということで決着。
あとLeoperdにZFS差し込んで 3回まわって「スイッチ」と吠えたらしい。

536:デフォルトの名無しさん
07/06/10 17:49:19
>>535
一々全レス読んでコピペ改変したのかよ、お前良いヤシだな。

537:デフォルトの名無しさん
07/06/10 17:54:33
●●●●塀●●●涌●●●●涌●●●●●●●●●

なんという暗黒

538:デフォルトの名無しさん
07/06/10 18:11:41
なあ、Mac専用アプリって言語とか何使うのがメジャーなん?

WindowsだったらMFC(笑)とかVBとか.NETとか
Linuxだったらqtとかgtkとか

Macではこれらにあたるのは何?
CarbonとかCocoaとかObjective-Cとか関係が良く分からん・・・

539:デフォルトの名無しさん
07/06/10 18:15:35
>>538
CarbonってのがCのAPI
CocoaってのがObjective-CのAPI

540:デフォルトの名無しさん
07/06/10 18:22:03
>>538
そんな基本的なことを聞く前に、本屋へ行ってMacのプログラミング書籍を
片っ端から立ち読みしたらどうだ。

541:デフォルトの名無しさん
07/06/10 18:49:25
だよなあ
どうせ片っ端から立ち読みしたって10冊くらいしかないんだし。

542:デフォルトの名無しさん
07/06/10 18:50:29
>当たり前だ。ユーザーから見て区別が付かなければネイティブ。
>ユーザーは中身が何で作られようと気にしないよ。

これって、開き直り?



543:デフォルトの名無しさん
07/06/10 19:03:44
>>540
内容が古いのばっかりじゃね?

マジこの状況はヤバイよね。
本の多い少ないがプログラミング環境の優劣を決めるわけじゃない。
以前から慣れ親しんだ人なら、本がなくてもOKかもしれない。
だけど特にニューカマーにとっては本があることはとても大切。

ちなみにうちの近所の大型書店。
Javaの本棚の幅が5m。VBも、C#も5mはある。
C++はちょっと少ないな、だいたい3mぐらいだろう。
Perlは2mでRubyは1mぐらい、Pythonは1mにはちょっと満たない感じ。
Macプログラミングは、10冊ぐらい。単位が違うね。
おまけに背表紙が褪色し始めているのもある。

でもX11直接プログラミングの本なんて一冊もなかったぞ。ちょっと勝ってるね。

544:デフォルトの名無しさん
07/06/10 19:13:12
>>542
たぶんマジだと思う
大半はそんなもんだし
そう思わせたらプログラマの勝ち


545:デフォルトの名無しさん
07/06/10 19:32:15
>>543
>X11直接プログラミングの本

これって X protocol か Xcb か Xlib を叩くと言う事なんだろうけど、
Cocoa や Carbon と比較しているなら Gtk+ や Qt が適当だぞ。
それにしてもそんなに数は無いけどね。

546:デフォルトの名無しさん
07/06/10 19:52:28
>>545
> Cocoa や Carbon と比較しているなら Gtk+ や Qt が適当だぞ。

GtkやQtの下にはXlibっていうレイヤーがあるけど、
Cocoaの下のレイヤーをプラグラマが使えるんだっけ。(やべ、俺使ったことねえよ)

547:デフォルトの名無しさん
07/06/10 19:55:14
Quartz とかがあるけど、別にそんなのが無くても >>545 は通用するでしょ。

548:デフォルトの名無しさん
07/06/10 20:02:42
>>546
Core Graphicsに相当するんじゃね?Cocoaと混在させると上下反転するのが嫌です。



549:デフォルトの名無しさん
07/06/10 20:03:11
>>543
内容はあんまり古くなくね?
今月も新しい本(入門向けだけど)が出るみたいだし。

550:デフォルトの名無しさん
07/06/10 21:26:41
URLリンク(www.vmware.com)

551:デフォルトの名無しさん
07/06/10 21:27:43
URLリンク(www.parallels.com)

552:デフォルトの名無しさん
07/06/10 21:29:17
URLリンク(www.apple.com)

553:デフォルトの名無しさん
07/06/11 07:28:39
>>546
>GtkやQtの下にはXlibっていうレイヤーがあるけど、

MacやWinのやつの下にはないんじゃなかったっけ?

>>548
>Cocoaと混在させると上下反転するのが嫌です。

それはなー

554:デフォルトの名無しさん
07/06/11 08:39:21
>>553
>MacやWinのやつの下にはないんじゃなかったっけ?
話の流れをみてみりゃ、そのGtk+やQtはX11版のことだよね。
MacやWinのGtk+、Qtの下にXlibがあったら怖い。

555:デフォルトの名無しさん
07/06/11 09:09:13
Mac で Gtk+ を使うには Xlib が必要だよ。調べりゃすぐ分かる事を憶測で書くのはやめよう。

556:デフォルトの名無しさん
07/06/11 09:40:51
大半のユーザーはX11なんて入れてないないだろうし、環境構築すら出来ないってことを十分に考慮してコマンドラインを隠蔽できるならX11でもいいんじゃねぇの。

557:デフォルトの名無しさん
07/06/11 14:38:06
そこまでしてX11の構築するぐらいなら、wxとかの
ネイティブもどきのGUIを採用する方が楽なんじゃね?

JavaはNetBeansのIDE自体はよさげなんだが、
他の言語との組み合わせは難しそう。Javaですべて完結できる
ならいいんだが。

558:デフォルトの名無しさん
07/06/11 15:00:55
wxWidgets でクロスプラットフォーム GUIアプリを作ろう
URLリンク(0xcc.net)

俺自身は Java(Swing)派だけどなw

559:デフォルトの名無しさん
07/06/11 15:35:13
wxをスクリプトであるPythonから利用する例な。
(著者はMacを使っている)
URLリンク(www.harukaze.net)

560:デフォルトの名無しさん
07/06/11 16:00:26
実際それを使って作られたアプリとか紹介してよん
そうすると、いいんじゃないか

561:デフォルトの名無しさん
07/06/11 16:05:32
俺はJava(Swing)派だっての。

ただ、C または C++ でネイティブの実行ファイルを作りたい、という要求には、
Java は応えることが出来ないし、
他の言語との組み合わせも敷居が高いから、
Javaで完結する人以外は難しいので紹介したまで。

実際んとこ、Javaが先の理由で採用できないとなったら、UNIX系開発者が
ネイティブもどきを実現しようと思うと、wxしか選択肢はないんじゃないか?

ほかの手もあるよと思うUNIX系開発者がいるなら、
それぞれ紹介してみたらいいと思うよ。

562:デフォルトの名無しさん
07/06/11 16:08:49
さて、何を作ろうか

563:デフォルトの名無しさん
07/06/11 16:09:56
あと、クロスプラットフォームなライブラリの紹介な。

マルチプラットフォームな開発環境であるSDL
URLリンク(homepage.mac.com)

564:デフォルトの名無しさん
07/06/11 16:18:14
X11入れるのって難しいかい?
そのネイティブって使いかたもよくわからんな
ネイティブとネイティブもどきってなに?


565:デフォルトの名無しさん
07/06/11 16:19:51
X11入れるのが難しいわけないだろ。

みんな、使いにくいからイヤだと言ってるんだと、何度いったら分かるんだ。

566:デフォルトの名無しさん
07/06/11 16:30:57
ネイティブもどきって、

ネイティブじゃないけど、ネイティブとしか思えない見た目と操作性を
持つものということだよ。

ていうか、朝鮮かどこかの日本語の不自由な人か?
辞書みるまでもなく分かるだろ、普通。

567:デフォルトの名無しさん
07/06/11 16:35:06
Linux野郎って、実は馬鹿ばっかりだったんだな…

568:デフォルトの名無しさん
07/06/11 16:36:23
まあ、待て。>>564 は特別で、ほかはそれほど阿呆ではない。

569:デフォルトの名無しさん
07/06/11 16:36:24
またレス乞食がわいたか

570:デフォルトの名無しさん
07/06/11 16:37:16
>>562
こんな時間に書き込んでる奴が、まともな物作れるとは
思えないなあw

571:デフォルトの名無しさん
07/06/11 16:39:25
行動が大事だね

572:デフォルトの名無しさん
07/06/11 16:47:31
暇なプログラマってうらやましい

573:デフォルトの名無しさん
07/06/11 17:10:41
>>561
MacでJNIな解説サイトとかURL教えてYO!

そうしてくれたら、自分もJavaするから。

574:デフォルトの名無しさん
07/06/11 17:15:27
その前に、javaとsdlを併用することでも考えた方がいいんじゃない?
でないと、Java使う意味があんまりないし。

あと、MacのJavaはCocoaを呼び出せるから、
それ使えばいい。

まあ、sdlはともかく、それ以外は邪道もいいとこだなぁ。

575:デフォルトの名無しさん
07/06/11 17:20:18
だったらJavaは使わない。

処理に関して、C++のコードをイパーイ使うから。

576:デフォルトの名無しさん
07/06/11 17:22:19
以降、Javaの話題はイラネ

577:デフォルトの名無しさん
07/06/11 17:43:54
>>566
じゃネイティブってなに?


578:デフォルトの名無しさん
07/06/11 17:44:11
開発しないやつらが開発環境語ってなにが面白いんだ?

579:デフォルトの名無しさん
07/06/11 17:49:06
開発しない奴に限って開発環境を語りたがる
普通なら、その時間にコードの一行でも書いてるからな

580:デフォルトの名無しさん
07/06/11 17:49:50
そりゃ、どれがいい?
って聞いてるんだから、これから使うんだろうよw

581:デフォルトの名無しさん
07/06/11 17:51:18
人に聞いてる時点でやばいw

582:デフォルトの名無しさん
07/06/11 17:53:27
お前、そんなことも人に聞くのって?
開発現場では叱られちゃいます

583:デフォルトの名無しさん
07/06/11 17:55:43
仕事のできないタイプの人間の典型だな

584:デフォルトの名無しさん
07/06/11 20:26:05
>>555
URLリンク(sourceforge.net)
なかなか良い感じだよ。

585:デフォルトの名無しさん
07/06/11 21:58:17
>>582
そそ、開発現場なら聞かれる前にこれを使えって言わなくちゃ。

586:デフォルトの名無しさん
07/06/12 00:39:23
>>584
そんなものは当然、何年も前に試して書いとるがな。なかなか良い感じって、
デモアプリをちゃんと動かしてみたのか? ソースフォージで alpha って書いて
あったら、大抵の場合はホントに使い物にならない事を指すんだぜ。
ちなみに Gtk+ を Mac OS X にポーティングしようというプロジェクトはもう一つ
あったんだけど、そっちも使い物にならんよ。

ホントにちょっとの手間で試せるんだから、労を惜しむなよ。

587:デフォルトの名無しさん
07/06/12 02:24:05
Mac で使えるクロスプラットフォームのツールキットは Tk が割りと良い。
誰かが日本語入力周りのバグを直せば完璧に近い。

588:デフォルトの名無しさん
07/06/12 08:05:43
Parallelsか何かで同時に使えよ
クロスプラットフォームよりも便利だぞ?

589:デフォルトの名無しさん
07/06/12 08:39:18
>人に聞いてる時点でやばいw

人に聞けない人間が一番やヴぁいのにこんなこと言うヤシは新人以下。

超新人。

590:デフォルトの名無しさん
07/06/12 08:45:45
>超新人。

新人超えたら只の初級者。

591:デフォルトの名無しさん
07/06/12 09:22:55
>人に聞いてる時点でやばいw

居る居る、人の顔見れなくて声が小さくて人に質問できないキャラで、
じゃあ、謙虚なのかというとそうじゃなくて頑ななヤツ。

質問できるようになれなんて敷居の高い事は言わんから、
先ず普通の会話が出来るようになれお。

592:デフォルトの名無しさん
07/06/15 12:05:29
結局、開発環境ってxcodeとemacsとかになるから変なレスでしか盛り上がらないね。


593:デフォルトの名無しさん
07/06/15 15:13:11
>結局、開発環境ってxcodeとemacsとかになるから

この環境の使ってる中の人達が少ないから森下がるんじゃね?
キラー開発環境要るだろ。

594:デフォルトの名無しさん
07/06/15 15:32:59
>>キラー開発環境要るだろ
使っているうちにユーザーが殺されたりするんですか?

595:デフォルトの名無しさん
07/06/15 15:33:48
そうです

596:デフォルトの名無しさん
07/06/15 16:43:16
Leopardの開発環境で見てください!まるでデバッガには見えないこのきれいでビジュアルなグラフ!
URLリンク(images.apple.com)

さらにこぎれいなアニメーションのAPIを山ほど作りました。
一旦これを触るとTigerなんてばっさり切り捨てて誰もがLeopard専用アプリを作りたくなるでしょう!

とか逝ってるのを見て、ああ、こいつは何も分かってねーな・・・とオモタ

597:デフォルトの名無しさん
07/06/15 16:48:20
デバッガはデバッガらしく変数の値とか地味に見せてくれたら良いよ。
APIが増えるよか、対応する開発環境が増えた方が嬉しいよね。

598:デフォルトの名無しさん
07/06/15 19:07:28
APIが増えるのもうれしいけど><

599:デフォルトの名無しさん
07/06/18 18:31:11
>>595
マジレスするとこれはデバッガと言うよりプロファイラ(サンプラ)か。

600:デフォルトの名無しさん
07/06/20 09:22:10
>>599
Java でいうところの NetBeans Profiler みたいなもの?
URLリンク(www.okisoft.co.jp)

601:デフォルトの名無しさん
07/06/21 10:57:46
あ、>>599 はレス番間違えちゃった。

>>600
まあ似たような感じなのかな。
Xray の方はどうやら dtrace (Solaris 由来のプロファイリングライブラリって言ったら
いいのかな)に GUI をかぶせてあって、各種測定モジュールをメイン画面にドラドロ
したらオッケーらしい。
音楽のシーケンサソフトでトラックを追加してくのにも似ている。
測定できる内容はもっと汎用なんじゃないかな。システムコール関連とか。

602:デフォルトの名無しさん
07/06/21 11:14:04
URLリンク(capsctrl.que.jp)

>実はマイクロソフトにとってはすでに「来年」が過ぎている。
>我たちはマイクロソフトのプロジェクトに対する顧客(特にアメリカの顧客)の関心が著しく減少しているのに気づいた。
>オーストラリアでは、.NETは顧客の地盤をまったく得られなかった。
>このデータから何を受け取ればいいのかはよく分からない。

C丼ドトネトなんて全然ダメじゃん。

603:デフォルトの名無しさん
07/06/21 14:58:58
>>601
レス、どうも。参考になります。

Cocoaもいいのですが、なんとかMacをサポートしたうえでの
クロスプラットフォームな手法をと考えてるものだから。

(以下、いちおう参考までに)

NetBeans Profiler 5.5 リリースノート
URLリンク(profiler.netbeans.org)
一般に、NetBeans Profiler 5.5 は、次のプラットフォーム上で動作します。
(略)
Mac OS X PPC/Intel

Profiler オンラインマニュアル
URLリンク(profiler.netbeans.org)

604:デフォルトの名無しさん
07/06/21 20:10:02
DTrace は Solaris, 次期 Mac OS X, FreeBSD で使えるという意味では
クロスプラットフォームだね。Ruby とか PostgreSQL とかでも使える様に
なってたと思う。ソースコードを全くいじらずに特定の関数コールにフックを
掛けたり、デバッガ的に使えて便利だよ。Windows や Linux には無いので、
どのプラットフォームを対象にしているかにも依るけど。

605:デフォルトの名無しさん
07/06/22 09:02:14
MacでフツーにC++できないの?

CarbonはC関数だから嫌だお。

606:デフォルトの名無しさん
07/06/22 09:08:52
ObjectiveCで十分
C++なんて変態の使う言語です。

607:デフォルトの名無しさん
07/06/22 09:18:32
>>605
やればいいんじゃない。出来ない理由は何も無い。

608:605
07/06/22 09:23:11
いや、GUIビルダーは何を使えば良いのかと。。。

609:デフォルトの名無しさん
07/06/22 11:32:26
またお前か!!Mac板に帰れ

610:デフォルトの名無しさん
07/06/22 11:34:41
>>609
またお前か!!超新人。 新人以下。



611:デフォルトの名無しさん
07/06/22 11:51:46
スーパーノヴァか

612:デフォルトの名無しさん
07/06/22 11:59:11
英語が話せる?

613:デフォルトの名無しさん
07/06/22 15:37:34
総論 複数のプログラミング言語を学ぶ意義
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

614:デフォルトの名無しさん
07/06/24 14:02:51
Lispがいいぞ、他の言語なら
Lispなら偉い人の本が日本語で読める。

あとWin環境だがExcelVBAも捨てがたい。
VBにはいろいろつっこみたい事はたくさんあるが、
Excelとの組み合わせて動かせるExcelVBAはすごいと思う
これだけの為にOfficeForMacではなく、Office on WinXP with Paralelles の環境を作ってもいいくらいだと個人的には思ってる

615:デフォルトの名無しさん
07/06/24 14:20:09
>>614
日本語でオケ

ここにいる人間は GUI ビルダーとかを欲しがる様な人達だから Lisp は無理。
OpenMCL は割りと良いと思うけど、向き不向きがあるからね。

616:デフォルトの名無しさん
07/06/24 14:33:40
Mac OS X での SWT(Standard Widget Toolkit) はどうだろう?

617:デフォルトの名無しさん
07/06/24 14:58:42
SWTって、いまや NetBeans のGUIビルダ(Swing)に
圧倒されてしまってるんじゃないの?

URLリンク(www.netbeans.org)

618:デフォルトの名無しさん
07/06/24 15:01:47
おっと、ここな。

NetBeans IDE 5.5 における GUI 構築
URLリンク(www.netbeans.org)

619:デフォルトの名無しさん
07/06/24 15:20:54
どうせMacOSX向けアプリを作るのなら
MacOSX専用には作りたくないな。

何の言語およびGUIライブラリが一番マシ?

620:デフォルトの名無しさん
07/06/24 15:36:57
tcl/tk

621:デフォルトの名無しさん
07/06/24 15:37:07
>>619
どうでも良いけど、「どうせ」の使い方間違ってるよ。

622:デフォルトの名無しさん
07/06/24 15:49:35
>>619
結論はもう出てるだろ。過去ログくらい読めよ。
Swingで目的を達せられるときは、それがベスト。
目的と合わない場合は wx を使う。
(ネイティブと外観が違ってもいいなら、他にも手はあり)

GUI以外の汎用ライブラリとしては、SDL。

そんなとこじゃない?

623:デフォルトの名無しさん
07/06/24 16:24:30
あと、
Tk もそこそこ使えるという情報もあったな。
外観はいちおうネイティブ風になる。が、一部、日本語の
扱いにバグがあるということだっけ?

624:デフォルトの名無しさん
07/06/24 18:08:53
一部っつーか、日本語の入力が全く出来ない。最新の 8.5 でも未対応。
Tcl/Tk が悪いというよりは Carbon API の仕様が酷いと思う。テキスト表示部と
カナ漢字変換部が癒着してる所為で GUI ライブラリの移植を悉く阻止している。
IIIMF みたいな仕組みが欲しいね。

625:デフォルトの名無しさん
07/06/24 18:35:48
前にも紹介したが、
wxをスクリプト言語Python から利用するページな。
(作者はMacを利用している)

一番簡単にGUIアプリを構築する方法かもしれない
と思うので、あえてもう一度紹介しておく。

URLリンク(www.harukaze.net)

626:デフォルトの名無しさん
07/06/24 18:47:04
原因はともかく、Tcl/Tkで日本語入力ができないせいで、PythonのIDLEでも日本語入力が出来ない。
日本語が通るIDLEが欲しい。

627:デフォルトの名無しさん
07/06/24 18:50:38
「日本語が通る」って、意味解析しているわけでもないんだからローマ字で書けば通るだろうに。

628:デフォルトの名無しさん
07/06/24 18:52:35
WIN上のPythonのIDLEだって、相当に妙だぞw

たしか日本語、シフトjis使ってる分にはいいが、
utf使ったら化け化けだったと思う。

IDLEなんて使わないでPython使えば、無問題なんだが。

といってる俺は、最近はJavaしか使ってない。

629:デフォルトの名無しさん
07/06/24 18:54:47
というわけで、
wxPython では日本語は通っているので、
これが一番簡単な日本語GUIアプリ構築方法ということになるかな?

630:デフォルトの名無しさん
07/06/24 19:05:44
簡単というだけなら、Cocoa で書くのが一番簡単
言語は Python でも Ruby でも Lisp でも何でも良い

631:デフォルトの名無しさん
07/06/24 19:11:27
それじゃ、他の環境で動かないだろって。

winはとりあえず省いてもいい。
だが、同じunix系でありながら、Linuxやbsdと同じソースが
利用できないのは、納得しがたい。

だからこそ、このスレの大多数の住人は、Cocoa以外の
選択肢について、ああだこうだと議論してるんじゃないか!

632:デフォルトの名無しさん
07/06/24 19:18:52
つまり、wxPythonでIDLE作ればいいってことだな

誰か作ってんじゃね?

633:デフォルトの名無しさん
07/06/24 19:19:32
もしこれから、Macを含むクロスプラットフォームな開発環境を
どうするか検討するという人がいたら、NetBeansの採用も候補に
入れといてくれ。よろしく。

NetBeans オンライン・マニュアル
URLリンク(www.netbeans.org)

634:デフォルトの名無しさん
07/06/24 19:54:48
>>631
>winはとりあえず省いてもいい。

そうなん?
X11 と Mac で動けば良いだけなら、GUI 部分だけ別コードにするのが
一番簡単だと思うけど。wx は C++ だし、遅いしメモリ喰いだからあまり
食指が動かないなあ。

あと、GNUSTEP の AppKit を使うという手もある。

635:デフォルトの名無しさん
07/06/24 19:58:22
お前、後ろ向きの発想しか出来ないのかよ。
泣けてくるほど、情けない…

636:デフォルトの名無しさん
07/06/24 20:03:45
>>634
お前の理屈の行き着く先はだな。

そんなマイナーな世界で、2度手間3度手間を要求される
ぐらいなら、一発Windows専用を作ってしまう方が
簡単でいいな、というものだよ。

と言ってる俺は、Macも対象プラットフォームとして
考えたいと思っているが、開発プラットフォーム自体は
Winから動くつもりはない。

楽だし。Javaで作るにしても、Winで作る方が楽だ。

637:デフォルトの名無しさん
07/06/24 20:09:30
>>636
何でだよw
俺は Windows は普段使ってないんで、Windows 専用で作るという発想は無いよ。
コーディングは UNIX 系の OS の方が絶対に楽だと思うけどなあ。

638:636
07/06/24 20:12:23
ま、Macも対象プラットフォームとして考えてるという
ことで許せ。

俺はJava派だが、JavaでいえばMacは対応が遅いんだよ。
SE7もまだだろ?

639:デフォルトの名無しさん
07/06/24 20:30:33
Java も使っとらん。Swing と wx が最適解な人がいるのには異論は無いよ。
俺は Tcl/Tk 方面で頑張ってみようと思う。

640:デフォルトの名無しさん
07/06/24 20:31:33
Tcl/TkなんぞでおしゃれなMacのデスクトップを汚そうなんて
一ユーザーとして到底認められんな。

641:デフォルトの名無しさん
07/06/24 20:54:08
え、ユーザだったの?

Tk は Apple の手が入ってるから、割りと奇麗だよ。
ネイティブウィジェットを使っている wx と比べても奇麗だと思う。
やっぱり Apple 謹製というのはデカイのかもね。

642:636
07/06/24 21:21:17
ん? 640は俺じゃないぞ。

Tkはaquaになるよな。いちおう。
Macで使ったことないけど、Python本の図版で見た。

Winでは、あのdos窓が付いてくるから、うざいんだよ。
(動かして見せると、なに、この真っ黒い大きなもの、と言われるw)
あの消し方が分からんから、そんなことで悩むくらいなら
Javaの方が楽とは思ったよw

スクリプトではTkが第一選択肢かな、とは思うけど、
ドキュメントを手に入れるのは容易じゃない。

Tkどころか、Pythonだってドキュメントはろくなものがなく、
細かいことがなかなか分からなかった。
聞くと、英語が読めればすぐ分かるよ、言われる。
英語が読めれば、こんなとこで聞くかよ、ボケ、と言いたいんだが。

ドキュメントはJavaが一番楽に揃う。

643:デフォルトの名無しさん
07/06/24 21:39:25
Python は Python クックブックの第二版が評判良いみたいね

644:デフォルトの名無しさん
07/06/24 22:28:28
ていうか、英語が読めないくせにマなんて(ry

645:デフォルトの名無しさん
07/06/24 22:30:59
そこはスルーしてあげても良いんじゃ…
DOS プロンプトの消し方もググればすぐだけど…

646:636
07/06/24 22:35:18
誰が職業プログラマだといったんだ?
俺は日曜プログラマ。

で、>>644 の採用してる開発環境はなんなのよ。

そのあと、それを >>644 がどのくらい使いこなしているか知るために、
簡単なイベントとかに関しての質問をしようかと思うんだが。

うまくいけば、かなり楽しめるかもなw

647:デフォルトの名無しさん
07/06/24 23:01:00
おいおい、穏やかに行こうぜ。

648:デフォルトの名無しさん
07/06/24 23:04:25
だれもMac専用アプリをつくろうとは思わないんだなw

649:デフォルトの名無しさん
07/06/25 00:08:31
GUI 以外は結構ポータブルなコードを書ける環境だからね

650:デフォルトの名無しさん
07/06/25 00:27:04
それは逆に言えば、他のOSで作ってもポータブルになるとも言える。

651:デフォルトの名無しさん
07/06/25 00:35:49
他の環境で作っても良いけど、結局 GUI の壁は何とかしないといけないのよね
特に日本語周りは日本人が解決しないといけない事だから話題にはなるよね

652:デフォルトの名無しさん
07/06/25 08:49:20
いまJavaを使いやすくラップしたライブラリを書いてる。
ファイル回りはスクリプト言語っぽい手軽さが目標、GUIまわりはHSPが目標。
完成すればMacOSでも動くはず。ちょっとまちなー。

653:デフォルトの名無しさん
07/06/25 10:26:21
通報しました

654:デフォルトの名無しさん
07/06/25 12:27:48
TextMateの話はもうしたっけ。
凄い拡張性のあるエディタ

655:デフォルトの名無しさん
07/06/25 18:48:32
日本語が使えない駄目エディタという印象の方が強い。
拡張性ならEmacsだってアホみたいに凄い。

656:デフォルトの名無しさん
07/06/25 18:49:26
開発環境スレでその単語が出ちゃったら負けかなって思ってる。

657:デフォルトの名無しさん
07/06/25 19:59:00
>>652
とりあえずコテつけて

658:デフォルトの名無しさん
07/06/25 22:58:10
ところで、このスレで専らMacでプログラム作ってますよーって人どんくらいいるんだろう。

659:デフォルトの名無しさん
07/06/25 23:05:15
3人くらいじゃね

660:デフォルトの名無しさん
07/06/25 23:06:17

趣味グラマだけど。

661:デフォルトの名無しさん
07/06/25 23:15:43
やっぱObjective-CでApplicationKitとか使ってんの?あるいはRubyやPython経由でCocoa?

662:デフォルトの名無しさん
07/06/25 23:24:15
ObjC+Cocoaでやってる。

663:デフォルトの名無しさん
07/06/25 23:50:09
返答ありがとう。>>662
ObjC+Cocoa使ってる人としては、LinuxやWin向けにアプリ作るとして、Etoile(GNUStep)やCocotronって使いものになりそう?

664:デフォルトの名無しさん
07/06/26 00:14:43
>>663
作らない

665:デフォルトの名無しさん
07/06/26 00:19:05
Cocotronって今のところ実装レベル低くて使い物にならないけど、
完成度高まったところで違和感ありまくりでしょうよ。
AppKitってOpenStep環境のみを想定したUIライブラリだし、そんなのを外様に持っていったって…
それだったらWindowsのAPI使った方がいいんじゃないかな。

でも、Etoileってのは気に入った。今初めて知ったけど。面白そうじゃん。

666:デフォルトの名無しさん
07/06/26 00:56:47
なるほど。返答ありがとう。
GNUStepもCocotronもOpenStepやCocoaの環境が大好きなんだな。
その分他プラットフォームに沿ったObjective-Cのライブラリがあまりないわけで、そこは問題だ。

>>665
俺もEtoileを見たときはすこしだけGNUstepを見直したよ。

667:デフォルトの名無しさん
07/06/26 08:35:49
やっぱ、Mac対応の裏には、同時にLinux対応もあるわけだし、、、

Cocoaはヤダ

668:デフォルトの名無しさん
07/06/26 16:02:32
そうかな、EmacsはLispで拡張しないといけないでしょ
Lispなんて使えるプログラマ一握りだし。
日本語なんてコメントぐらいにしか使わないから関係ないね。
メソッドの前にちょこっと説明いれるぐらいのもんでしょ

669:デフォルトの名無しさん
07/06/26 16:13:31
TextMate使わないならわざわざMacでプログラミングするメリット
3分の1ぐらいに減るでしょ。

670:デフォルトの名無しさん
07/06/26 19:43:41
エディタはプログラミング以外にも使うから、
開発環境として優秀でも、生活環境として最低だと困るのよ。

671:デフォルトの名無しさん
07/06/26 21:31:12
>>668-669 はどのスレからのコピペだ?

672:デフォルトの名無しさん
07/06/26 22:57:29
TextMate登録して使ってるユーザーだが、コマンドを作るときに渡せる
情報が限られてるから、Emacs Lispほどの記述力はないと思うぞ。


673:デフォルトの名無しさん
07/07/01 02:24:59
Xcodeガブッコワレタ

674:デフォルトの名無しさん
07/07/07 00:37:21
URLリンク(bunzaemon.jugem.jp)
このコメントってどっちが正解?

675:デフォルトの名無しさん
07/07/07 18:47:28
カルト的真性マカにとっては X11 など存在していないでしょう。

カルト的ではない真性マカにとっては X11 で動くことを、Macで動くとは言えないでしょう。

カルト的でも真性でもないマカは、動かして使えるかどうかを確かめることはするでしょう。
ただし、それを永続的に使用するかは本人しだいですが。

そもそもマカではない一般的マックユーザーは、そもそもX11 を使うアプリを発見できないのではないでしょうか?
発見できたとしても、それを使用する、つまりX11のインストールにたどり着けないのではないでしょうか?

マックの中にunixを見る人にとっては、X11は大きな魅力である。


上のレスにあるブログのコメントはマックをマックとして使っている人と
マックをマックとして使っていない人が前提条件を設定せずに議論のようなものをしているだけです。

「移植してもユーザーが少なければ意味が無い」
「たとえわずか、あるいは自分ひとりであっても、ユーザーが存在すれば簡単に移植が出来るということには大きな意味がある」
という異なった暗黙の前提でやられてもね。

676:デフォルトの名無しさん
07/07/07 20:09:59
Inside Macintosh が最新の Carbon に合わせて書き直されたりしないかなあ。
Carbon についてまとまって学習出来るドキュメントが欲しい。

677:デフォルトの名無しさん
07/07/13 17:03:23
そんな過去の遺物に…

678:デフォルトの名無しさん
07/07/14 02:40:35
>>677
俺は今こんな感じ。過去の遺物だと思うのは Apple の宣伝に上手く乗せられてるんだと思うよ。

クロスプラットフォームで開発しようとすると Carbon を使っているライブラリを使う事になる

自分が使っているライブラリの中身くらいは把握しておきたい(ライブラリに手を入れたくなるから)

Carbon を勉強しなくてはいけない(ガッツリやるつもりは無いが、API の仕様程度は抑えておきたい)

過去とは言うけど、必要な人間には過去も未来も関係無い

いっそディスコンになってくれればサッパリするんだが、Carbon はむしろ現在益々活発に開発されている

Carbon が単に旧 OS との橋渡しだった時代は終わったんだなあ

じゃあ、ドキュメントも更新してくれ

使いたい Carbon Event が対応する Apple Event を調べて、パラメータの意味を類推するとか
面倒くさくてやってられん…


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch