06/11/11 00:51:41
バグ追跡システム(bug tracking system)のスレ。
構築から使用感までまったり語りませう。
有名どころ
Bugzilla
URLリンク(bugzilla.mozilla.gr.jp)
Scarab
URLリンク(scarab-ja.sourceforge.jp)
Trac
URLリンク(trac.edgewall.org)
URLリンク(www.i-act.co.jp) 日本語リソース
URLリンク(aioec.sourceforge.jp) All-in-One
影舞
URLリンク(www.daifukuya.com)
Mantis
URLリンク(www.mantisbt.org)
URLリンク(www.alles.or.jp) 日本語情報
JIRA(商用)
URLリンク(www.atlassian.com)
各種BTSの比較
URLリンク(developer.momonga-linux.org)
関連スレ
CVS導入スレ~ Rev.3 スレリンク(tech板)
Subversion r5 スレリンク(tech板)
プロジェクト管理どうしてますか? スレリンク(tech板)
前スレ
【バグ】BTS使ってる?【追跡】
スレリンク(tech板)
2:デフォルトの名無しさん
06/11/11 01:28:34
>>1
乙。しかし 1 に入れたリンクが多すぎだろう。
前スレ以外のリンクは分離してほしかったぜ。
3:デフォルトの名無しさん
06/11/11 01:43:48
そういうもんなの?
リンクたくさんあるとまずい?
4:デフォルトの名無しさん
06/11/11 02:04:28
>>3
1 はほとんどいつも表示されるから、これがでかいとスクロールが必要になることが増える。
毎回 HTML 化されることによる負荷の問題も、少しはあるだろうしね。
5:デフォルトの名無しさん
06/11/11 06:59:30
まあまあとるもとりあえず乙だ>>1
6:デフォルトの名無しさん
06/11/11 09:26:25 BE:119815283-2BP(204)
影舞って、メンテナンス続いてるの?
7:デフォルトの名無しさん
06/11/11 09:27:46 BE:59908043-2BP(204)
>>4
気にするほどのことじゃないだろ?
8:デフォルトの名無しさん
06/11/11 14:20:02
>>6
自前でやれ。
9:デフォルトの名無しさん
06/11/12 02:06:58
Tracのプラグインを今から作るなら、やっぱ0.11-devのgenshiベースのやつかな
10:デフォルトの名無しさん
06/11/12 16:03:46
アルファギークに優先的に使って欲しいとか、
ClearSilverのをGenshiに書き直したくないとか、
Trac-0.11に依存した機能を使うなら、Trac-0.11dev (Genshi) で。
早期に公開して使って欲しいなら Trac-0.10ベースで、
各種のパッケージに入らないと使ってくれないユーザが相手なら
Trac-0.9ベースで。
また、trac-dev MLのすう勢を見て決めればよいかと。
……自分はマイナーな環境でClearSilverのコンパイルに苦労するのが
いやなので、早くGenshiベースになって欲しいと思ってる。
ついでに早くSQLAlchemyに移行してくれるとレポートの改良が
進むんだろうけどなあ。
11:login:Penguin
06/11/14 22:36:20
個人的にはmantisを推奨しておく。
mantis利用の最大コミュニティ(?)は、
URLリンク(bugs.digium.com)
これの母体は
URLリンク(www.asterisk.org)
他のメジャーアプリとBTSのコンビあれば教えてくれ
BTSの開発元およびBugzillaは除く
12:デフォルトの名無しさん
06/11/14 22:40:19
Tracで質問があります。trac.iniのdefault_charsetをsjift_jisに指定したときに
sjisの文字化けはなくなりますが、utf-8が文字化けします。eucとsjisの混在なら
ならutilの書き換えなどが必要なのはわかりますが、utf-8はデフォルト状態のtrac
でも化けない仕様だと理解していますが、違ってますか?
13:デフォルトの名無しさん
06/11/15 01:49:23
>>11
影舞 + QMAIL3
Trac + Ruby on Rails
14:デフォルトの名無しさん
06/11/15 01:52:25
>>12
BOM
15:デフォルトの名無しさん
06/11/15 12:43:00
>>14
ビンゴでした。サンクス。
16:デフォルトの名無しさん
06/11/16 21:55:23
mantisで参加しているプロジェクトにだけメールを送ることは可能でしょうか?
17:デフォルトの名無しさん
06/11/17 16:07:27
>>1
【追跡゙】
【追跡゙】
【追跡゙】
18:デフォルトの名無しさん
06/11/17 19:49:15
>>16
何したときに?
19:16
06/11/18 19:34:03
ステータスの変更やコメントの追加などすべてのメッセージを受け取りたいです。
いろいろ設定したいのですが、参加プロジェクト以外のメールも配信されてしまいます。
20:デフォルトの名無しさん
06/11/18 22:15:09
Mantisに登録したユーザはすべての(非公開はのぞいて)プロジェクトに参加しているよ
システム管理で表示されている"参加プロジェクト"はあるプロジェクトだけ権限を変更する
場合に使用する
21:9
06/11/21 01:34:08
>>10
遅くてすまん。
ClearSilverもGenshiも使ってないので、
覚える手間が手間的にはGenshiか…。
まずは回りの人間と使うのに細々と足りないところでやってみようと思ってるから、
対象ユーザだの公開だのは当分先
いつの間にか、trac hacksにあるのもtrunkが0.11が増えて来てるし、
そこらを参考に、心おきなく0.11で墓穴を掘ってくるよ
22:デフォルトの名無しさん
06/11/23 10:40:33
「Yet Another 仕事のツール」の連載終わったから紹介は無いと思っていたら
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
で普通の特集されてる。
でも、知らない人がこれ読んで使ってみようと思うかは微妙な記事……
23:デフォルトの名無しさん
06/11/29 08:22:58
サーバ不要のBTSがktkr
URLリンク(sourceforge.jp)
少しだけ使ってみた。
項目のメンテナンスができないのがイタイ。
でも他はそこそこいいような気がした。
まだあまり使ってないんで、もうちょっと使ってみることにする。
24:デフォルトの名無しさん
06/12/04 21:18:16
最近ようやくBTSが普及し始めたと思うのは気のせい?
まだほとんどの開発現場ではExcelが主流なのでしょうか?
25:デフォルトの名無しさん
06/12/04 21:24:27
最近、Trac + Subversionの勢いがすごいからね~。雑誌の特集とか。
26:デフォルトの名無しさん
06/12/04 21:25:46 BE:359446098-2BP(259)
Excelでバグ管理ってどういう感じなんでしょうか?
一行で一件だと、ちょっと長目の文章とか、あると、すごい使い難そうなんだけど。
27:デフォルトの名無しさん
06/12/04 22:43:31
>>26
うちでは、Excelで一覧つくって、内容や経過の概要をそこに書く
で、それとは別にExcelで単票もつくって、詳細や再現のログとかSSはそっち
システムがバグだらけなんで一覧が20MB越えたり、検索しづらいから管理漏れが多発したりする
しかし、準備だけは楽なためか、一覧を簡単に印刷したいがためか、まったく改善の気配はない
やんないでいいならやんないほうがいいよ
28:デフォルトの名無しさん
06/12/04 23:04:50
>>26
Excel は、(設定しとけば) ちゃんと長い文章も改行してくれるから、
そういう心配はあまり要らない。(印刷時に切れたりとかするけど。)
でも問題は、>>27 が言うように検索とか集計 (どんなバグが何件残っ
てるとか、バグの収束状況とか) がやりづらいのと、複数人で使うと
すぐ破綻するので、一人で済む範囲でかつバグの件数が両手両足で数
えられるぐらいでないと辛い。
あと、一覧と単票を別々に作ると俺みたいなすぼらな奴だとすぐ整合
性がなくなる。(w
29:デフォルトの名無しさん
06/12/04 23:09:16
バグ出したら紙1枚書いて管理者に渡すような運用の所だとうまくいくのかな。
えくせる。
30:デフォルトの名無しさん
06/12/05 00:46:10
開発4人でお客がバグとか要望を出してくるんだけど、現状エクセルでちょっとつらい。
それくらいの規模でいいBTSないかな?
31:デフォルトの名無しさん
06/12/05 01:45:50
>>28
てか、文章長くなると入らないよ。
32:デフォルトの名無しさん
06/12/05 06:49:00
>>30
どんな規模でもTrac + Subversion でいけるはず。
今、10人弱のプロジェクトで使ってるけど快適。
その前は5人位のプロジェクトで使ってたけど快適だった。
33:デフォルトの名無しさん
06/12/05 10:52:34
客用と内部用と分けたいが統一したい
この矛盾した気持ちを解決できるか
34:デフォルトの名無しさん
06/12/05 20:06:25
Trac は確認待ちフェーズがないから企業開発では使えない・・・といわれて脂肪中.
Trac 0.11 はまだか...
35:デフォルトの名無しさん
06/12/05 20:50:16
>>34
状態は自分で追加可能だろ?
何言ってるんだ?
36:デフォルトの名無しさん
06/12/05 22:01:06
>>35
34氏が待ち望んでいるいるのは恐らく↓
URLリンク(trac.edgewall.org)
そして私も之を待っている。。。
37:デフォルトの名無しさん
06/12/05 22:31:11
>>31
いつの時代の Excel 使ってるんだ?
Excel 2000 以降は、32,767文字まで入力できる。
ただ 1,024文字以上はセルに表示できなくなるので事実上使えない。
そういう意味では、ちょっと微妙な制限と思う。
38:30
06/12/05 23:27:43
>>32
サンキュー
使ってみる
39:デフォルトの名無しさん
06/12/06 00:07:23
Excelからインポートで
チケット登録できたらTracかなり使えるんだけどなぁ。。。
40:デフォルトの名無しさん
06/12/06 00:35:39
>>39
そういうスクリプトを書けばいいじゃないの。
多分、Rubyで小一時間もあればかける。
tracだからPythonでもいいけど。
あー、SQL流すだけでいいから、別にエクセルの機能だけでSQL文作ればいいのか。
41:デフォルトの名無しさん
06/12/06 00:37:52
pyExceleratorあたりを使えば、拡張作れそうな気もするけど。
Excelのフォーマットは限定するしかないかもしれないが。
いっそ、sqliteにデータつっこむようなの作った方が早いかも
42:デフォルトの名無しさん
06/12/10 03:24:50
>>37
表示も印刷も出来ない入力文字数に何の意味があると?
43:デフォルトの名無しさん
06/12/10 08:52:12
>>37,42
テキストボックス使えばもっといけるみたい。ただ、表示は254行までしかされないみたいだけど。
用途的に必ずしもセルに入力された文字列である必要もないし、テキストボックスで済むケースもありそう。
44:デフォルトの名無しさん
06/12/10 23:04:03
>>42
CVS データのエディタとして Excel 使ってる人はそれなりにいるよ。
45:デフォルトの名無しさん
06/12/10 23:05:26
ごめん CVS じゃなくて CSV だった...。
46:デフォルトの名無しさん
06/12/13 23:27:43
すいません、素人が技術版にフラフラ来て、無知を承知の書き込みお許しを。
影舞を自前でUnicode対応にするのは困難そうでしょうか。
日本語、英語、ハングル、中国語を共用して使用したいのですが、
今は日本語にない文字を入力すると「・」となります。
バグジラは使ってみましたが、項目が多かったり、
検索から開始したりとどうも使いにくく、
使用者の導入の敷居を下げるためにも影舞のスッキリ感に惹かれます。
影舞のUnicode化はプログラマであれば、簡単にできそうですか?
さらに、tracというものをこのスレで知りましたが、
こちらはUnicode対応のようですが、入力と表示は上記条件を満たしてるでしょうか?
(使用感などテストできる公開サーバーを知ってる方いますか。)
47:デフォルトの名無しさん
06/12/14 00:37:31
>>46
All in one tracでぐぐれ。
影舞は全部UTF8で動くように色々書き換えれば可能。
でもキミには無理だろうね。
Ruby(だけじゃダメだけど)に相当詳しくないと無理だと思う。
48:デフォルトの名無しさん
06/12/14 01:34:29
>>46
前に化ける文字があって困って一部いじったけど
影舞自体の対応は結構楽にできそうな気がする。
でも、MySQLに突っ込む時にどっかで化けそうだしその辺は見てみないのでよくわからない。
とりあえず既に使ってるとかじゃなければわざわざ自前で対応して導入はあまりお勧めしない。
49:デフォルトの名無しさん
06/12/14 01:37:37
Trac で マイルストーンの説明はどのように記述できるのでしょうか・・・?
Tracの説明には、マイルストーンの説明は現在 Web インタフェースからのみ編集することができます。
と書いてあるのですが、その Web インタフェースがどれ?どこ?なのかが分かりません。
知っておられる方がおられましたら是非ご教授お願い致します。
50:デフォルトの名無しさん
06/12/14 03:48:05
>>49
権限が足りない。
MILESTONE_CREATE, MILESTONE_MODIFY, MILESTONE_DELETE, MILESTONE_ADMIN を
付加すること。詳しくは /wiki/TracPermission を参照。
51:46
06/12/14 09:49:15
>>47
>>48
all in one tracで検索したら、よさげなページがヒットしたので、
じっくり読んで確認してみます。
影舞の改造は割に合わなさそうという意見なので、やめときます。
返答ありがとうございました。
52:49
06/12/14 10:18:09
>50
なるほど、権限を付与しないと編集ページへのリンクすら表示されないということなのですね。
ま、今思うとそうのような仕様が普通なのでしょうが、全く分かりませんでした。
大変助かりました!
ありがとうございました!
53:50
06/12/14 11:00:58
いっぺん、どれかのユーザにTRAC_ADMIN権限 (=全能) を
割り当ててみるとよい。すべてのリンクやボタンが表示されるので。
54:デフォルトの名無しさん
06/12/14 19:08:41
俺は常に自分だけは全権限付与してる。
55:デフォルトの名無しさん
06/12/14 20:04:24
自分はTracを使うメンバーが慣れるように、Tracの環境を本番用以外に1個、
別に用意してそこでanonymousにTRAC_ADMINを割り当ててる。
初めて使うプラグインやマクロを試すのに使ったり。
56:デフォルトの名無しさん
06/12/14 20:55:13
Tracで
{{{
}}}
ばっかり使われてすげー気持ち悪いんだけど何とかならない?
57:デフォルトの名無しさん
06/12/14 21:13:53
>>56
URLリンク(weekbuild.sakura.ne.jp)
使ったことないけど、どう?
58:デフォルトの名無しさん
06/12/14 21:45:21
出来ない奴ほど中途半端に権限切るよな
59:デフォルトの名無しさん
06/12/15 01:45:36
メール通知について教えてください。
tracでチケット登録が行われた際に担当者へメールを送ろうと思い
tracのドキュメントを読んでいると
" always_notify_owner: (0.9 以降) 担当者フィールドのメールアドレスに常に通知メールを送信します。 "
という項目を/wiki/TracNotification で見つけたのですが、
そもそもユーザーのメール設定を行うページがどこにも無いのですが、
どなたかメール設定の方法を知っておられますでしょうか?
ユーザ設定ページで名前とメールアドレスを設定できる個所がありますが、
あれはあくまでも自分自身のメールアドレス設定ですよね?
他のユーザーのメールアドレス設定を行いたいのです。
#trac-admin でユーザーのメールアドレス設定できればいいのに。
60:デフォルトの名無しさん
06/12/15 02:02:21
チケットの担当者フィールドにメールアドレスが入ってる場合 *だけ* メール送信されるんじゃなかったっけ?
担当者欄は好きに書き換えられるので、担当者のメールアドレスを入力
したければ、自分で好き勝手に入力すればいい。
面倒だってんならブラウザのオートコンプリートなりなんなりでご自由に。
Trac側でなんとかしようってのは多分hackしないと無理。
いちいち説明するのが、面倒なのでウチはMLのアドレスを関係者欄に
書いて全員にメール飛ばすようにしてる。
61:デフォルトの名無しさん
06/12/15 07:26:05
ユーザー名とメールアドレスの対応付けは「ユーザ設定」
(ログイン・ログアウトの右隣り)でできるよ。
まとめて設定するならWebAdminPlugin + WebAdminUsersPluginが便利。
Linuxなどで運用しているなら、/etc/aliases に転送設定を入れてもよいし。
62:61
06/12/15 07:31:35
ごめん、訂正。以下の組み合わせでまとめて設定できる。
Trac-0.10-ja-3.zip
+ TracAccountManager 0.1.2dev-r1291
+ TracWebAdmin 0.1.2dev-r3772
63:デフォルトの名無しさん
06/12/15 22:26:41
tracのTicketBoxマクロ。sqlインジェクション出来るな。
64:デフォルトの名無しさん
06/12/15 22:47:27
Tracがベストチョイスなのかな、
Mantisでいこうかと思ったが、微妙。
65:デフォルトの名無しさん
06/12/15 23:01:36
>>64
Tracベースだけど規模とかによっては影舞を使うかな
66:デフォルトの名無しさん
06/12/16 00:41:08
影舞使ってるけどちょっと件数が増えすぎてきつくなってきたので乗り換えたいんだけど
tracとかに手軽にデータを移行とかできないかな?
67:デフォルトの名無しさん
06/12/16 01:18:01
mantisはExcelに出力できるところがなんといっても魅力。
68:デフォルトの名無しさん
06/12/16 03:52:42
mantisって改善要求とかコメントを書いた人自身にも
メール飛ばせるように出来ないですかね?
システム管理のメールの設定でそれっぽい設定あるのに…
69:デフォルトの名無しさん
06/12/16 05:41:21
$g_email_receive_own = ON でできるよ
70:デフォルトの名無しさん
06/12/16 08:17:37
>>66
URLリンク(trac.edgewall.org) 見て、
bugzilla2trac.py, mantis2trac.py, sourceforge2trac.py を参考に、
SQLiteに放り込むスクリプトを作る。
71:デフォルトの名無しさん
06/12/17 00:34:20
Excel出力できるバグ管理システムって他にあるんかな?
72:デフォルトの名無しさん
06/12/17 00:37:47
Tracはtabやらカンマやらで検索結果出力できるべ?
73:デフォルトの名無しさん
06/12/20 18:56:50
perlがcgiの代名詞だった時にperl使う人が増えたように、ちょっと前にPHPの本が
出まくったから使う人が増えたPHP使ってるからmantisなんじゃないの?
excelに出力ってあんまり利用する機会が無いなぁというウチの環境。
74:デフォルトの名無しさん
06/12/20 21:58:11
XMLで出力するのでいいのあります?
どうせExcelに落とすんだけど、
会社のフォーマットにVBAで値を埋めたいので。
75:デフォルトの名無しさん
06/12/21 02:30:29
>>69
ありがとうございます!早速試してみます
76:デフォルトの名無しさん
06/12/24 12:16:33
>>23のやつ、今俺のプロジェクトでもつかってんだ。
Eclipseのプラグイン入れりゃいいだけなんで、すっげーインスコ楽だったし
モノ事態も使いやすい。
Scarabの時はインスコ~使いこなすまでに丸1人日かかっちまったんだよな・・・
>>23の言っている「項目のメンテナンス」なんてものは俺のプロジェクトでは必要ない
あれで十分。難点はCVS出力がないんだよなぁ。でもXMLとHTML出力があるんでまあ許す
無料BTSとしてはかなり使えると思うんだがEclipseユーザオンリーってのが人によっては
ネックかもね。
あとは『秘密のバグに設定する』って項目がワロタ。でも使い方がよくわからんよ。
誰か教えておくれ~。『秘密のバグ』ってなんだよww
77:デフォルトの名無しさん
06/12/24 12:18:29
>>76
○ CVS出力
× CSV出力
78:デフォルトの名無しさん
07/01/06 21:24:56
Trac月、ってのがでてた。(さっきまでTrac Packって名前だったんだが…)
b.hatena.ne.jp/entry/3617193
79:デフォルトの名無しさん
07/01/13 16:54:19
Trac0.10.2使ってるんだけれども、svnでcommitした直後にタイムラインを見ると
そんなチェンジセットはないってエラーになったり、リポジトリブラウザで最新の
commit内容が見えなかったりするんだが。
svnへのクライアントからのアクセスをDAVでやっているのに対してTracは
ローカルファイルシステムを直接参照しているから同期が取れないのかとも
思ったけど、TracもsvnリポジトリにDAVでアクセスさせるようにできるのかなぁ?
ためしにpathのかわりにURL書いたらエラーになったけど。
80:デフォルトの名無しさん
07/01/13 19:09:00
>>79
trac-admin resyncやってなかったら、やってみるとよいかも。
81:デフォルトの名無しさん
07/01/14 22:43:49
>>79
0.10.3で解消(本家#4132)
82:80
07/01/15 00:53:43
あ~なるほど。
URLリンク(trac.edgewall.org)
URLリンク(trac.edgewall.org)
自分は0.10.1と0.10.2は使わなかったから、気がつかなかったよ。
(インタアクトの0.10-ja-1~0.10-ja-3のあと、0.10.3-ja-1にした)
83:デフォルトの名無しさん
07/01/23 06:13:44
燃料投下
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
84:デフォルトの名無しさん
07/01/23 18:30:52
>83
直リンク
URLリンク(empirical.jp)
ひととおり見たが、どうしてこう日本製は
85:デフォルトの名無しさん
07/01/23 19:48:59
>>84
なんかグラフだけ見て満足するような人が喜びそうですね・・・
86:デフォルトの名無しさん
07/01/23 20:28:16
>>84
ム板的よりマネージャや中間管理職向けのネタだなぁ。
87:デフォルトの名無しさん
07/01/23 21:35:38
説明書に「EPMとは何か」という項目が無い時点で拒否反応が出た。
説明書はおろか仕様書の書き方もわからん連中が作ってると見た。
88:デフォルトの名無しさん
07/01/23 23:49:29
>>85
同感だ。
こんなんだったらまだ古典的なメトリクスのほうが、まだましな気がするな。
もしこれが自分のプロジェクトに導入されたらモチベーション下がるだろうなあ。
89:デフォルトの名無しさん
07/01/24 02:46:40
>>84
ボタンだけ英語なのが、キモイ。
90:デフォルトの名無しさん
07/01/27 21:44:35
Papilio-バグトラッキングシステム-
URLリンク(www.valtech.jp)
これ試したヤツいる?
サーバ要らずのp2p型BTSらしい。
91:デフォルトの名無しさん
07/01/28 08:10:10
流れ無視してすまんですが、教えてエロい人。
Trac月の0.9.6で URLリンク(trac.edgewall.org)
のプラグインを使わない方法をやってるんですが、うまくいかないっす。
チケット登録で時間数が入力できて、TimeTrackingレポートまで出るようになったんですが、
スクリーンショットにあるRoadmapとMilestoneのグラフが出ないっす。
Trac月入れて、パッチを当ててpython setup.py installやって、
\TracLight\python\share\trac\templatesのテンプレも更新された状態っす。
Subversion commit hookはやってません。何がマズいんでしょうか。
92:デフォルトの名無しさん
07/01/28 21:04:02
Trac 0.9.6 で
{{{
#c!
int main(void){
unko();
return 0;
}
}}}
の色がつかないよう。
HTMLはつくのに。。
93:デフォルトの名無しさん
07/01/28 22:09:05
>>92
「#!c 」じゃないか?
手元のTrac 0.10.3 + SilverCity, Trac 0.11dev + Pygmentで
試してみたよ。
94:デフォルトの名無しさん
07/01/28 22:30:33
>>91
templateが適用されてないのでは?
ためしに、もう一個プロジェクト作ってみたら? (trac-admin initenv して)
で、こっちがうまくいくようならファイルを比較して既存のプロジェクトに
適用すればよろし。
もっとも、Trac月の0.9.6ってTrac-0.10.3-ja-1だから、プラグインを使う方法の
ほうが普通じゃね? こちらはたぶん trac-admin upgrade すればOKだし。
95:デフォルトの名無しさん
07/01/28 22:50:04
>>93
書き間違えたよ。。
>>94
明日会社でやってみます。プラグインね。どうもです。
96:デフォルトの名無しさん
07/01/29 00:21:02
>>95
老婆心ながら、
trac.edgewall.org/wiki/TimeTracking とtrac-hacks.org/wiki/TimingAndEstimationPlugin って
全然互換性がなかったと思うので(カスタムフィールドの名前が違ったと思う)、パッチ
当てたのをちゃんと戻しておかないとわけわからなくなるかも。
もしもScrumBurndownを使うならTimingAndEstimation必須だけど(他にも依存するプラグイン
があるかも)、そうでなく、単にチケットで所要時間の管理もやりたいだけなら、パッチ版の
方がよいかも。
でも将来SQLを直接書く画面 (ReportModule trac.edgewall.org/wiki/TracReports ) は
保守されなくなるだろうから、それにパッチ版が合わせて更新されるかどうかは微妙だ。
……なんか迷わせているだけの様な気がしてきた。
97:デフォルトの名無しさん
07/02/05 04:30:39
trac_wikiで、テキストに色をつけるのに
{{{
#!html
<h1 style="color: orange">これは生 HTML です</h1>
}}}
みたいに、生のHTMLを書くのはめんどくさい。
rstにも、textileにも、文字の色つき装飾の、コマンドってぱっと見ないみたいなんですけど、
皆さん、htmlの色付けって、手で書いてます?
pukiwikiみたいに、
-&color(red){赤色に装飾};
と書くと、赤色に装飾してくれると楽なんですけどね。
98:デフォルトの名無しさん
07/02/05 08:33:04
>>97
自分は色を付けたいって思うことはなくて、
XXをYYの理由で強調したい、って思うことが多いので、
単なる強調は'''ですませてる。
もっと強調したいときは、NotImplemented Macroを元にいくつか
マクロを作って使ってる。
URLリンク(trac.edgewall.org)
99:デフォルトの名無しさん
07/02/05 08:36:45
>>97
同じページにColor Macroがあるね。使ったことないけど。
URLリンク(trac.edgewall.org)
100:デフォルトの名無しさん
07/02/06 02:59:03
影舞ってRuby可のレンタルサーバでもいけます?
101:デフォルトの名無しさん
07/02/07 01:05:25
>90
ノシ
つい最近影舞から乗り換えた。
102:デフォルトの名無しさん
07/02/07 11:47:31
>>101
誰もいない深夜にレポート書いておくと翌日自分が再立ち上げするまで届かないって認識であってる?
それともプラグインいれたeclipseを一個いつも放置しておくの?(それってサーバって言わない?)
103:デフォルトの名無しさん
07/02/07 15:23:33
面白そうではあるけど、
BTSがP2Pになると何が嬉しいんだ?
鯖の用意いらないだけ?
104:デフォルトの名無しさん
07/02/07 15:59:16
>鯖の用意いらないだけ?
害虫とか絡むと鯖を公開するしないを検討して、
鯖公開しないとなったら終わる。
鯖無いって良いね。
105:デフォルトの名無しさん
07/02/07 18:16:14
プラグインでなくてRCPにすりゃいいのに・・・・
今回のプロジェクト、NetBeansなんだよなあ。
106:デフォルトの名無しさん
07/02/07 21:08:11
RCP Runtimeにほおりこんだら使えないかなあ。試してないけど。
107:デフォルトの名無しさん
07/02/07 23:03:41
>>104
> 鯖無いって良いね。
P2P で害虫と通信するかどうかを検討する方がよっぽど大変だと思うが。
108:デフォルトの名無しさん
07/02/08 00:11:25
>>107
同じネットワークにつながってんだったらどっちでも同じだろ
109:デフォルトの名無しさん
07/02/08 08:39:22
>>107
鯖のIP教えるなんてとても出来ないじゃん。
110:デフォルトの名無しさん
07/02/08 08:45:36
>>109
それもやっぱり P2P でもいっしょじゃないの?
111:デフォルトの名無しさん
07/02/08 09:00:15
P2Pって鯖のIPじゃなくてあるPCのIPでしょ。
最悪自宅のPCのIPとか。
鯖と違ってP2Pは電源オフも出来るし。
112:デフォルトの名無しさん
07/02/08 23:44:10
意味が分からん。
害虫も発注元も全員DMZで仕事するのか?
自宅(SOHO?)側に接続可能でも、会社側はどうするんだよ。
113:デフォルトの名無しさん
07/02/09 01:59:42
VPNじゃないの?
114:デフォルトの名無しさん
07/02/09 03:06:44
VPNがあるなら結局、鯖の用意いらないだけじゃん。
ないなら、VPN環境用意するよりDMZに鯖置くだけの方が圧倒的に楽だろ。
115:デフォルトの名無しさん
07/02/09 03:31:43
>鯖の用意いらないだけ?
BTSは外部からブラウザ1本で見れるのが1つの売りなのに
P2Pの用意がいるじゃん
どんだけ小規模なんだ
116:デフォルトの名無しさん
07/02/09 12:36:41
同一LAN内限定らしい
URLリンク(sourceforge.jp)
外部からもアクセスしたきゃ従来のWebベースのBTS使えば
いいだけじゃねんの?
小規模開発限定のBTSってのもアリじゃね?
117:デフォルトの名無しさん
07/02/09 12:57:26
外部から使えないのは残念だけど(将来解消?)、おもしろそうだね。
118:デフォルトの名無しさん
07/02/09 12:59:54
でも良く考えたら誰もEclipse使ってない。
Eclipseが起動されなきゃ無意味ポ
119:デフォルトの名無しさん
07/02/09 13:53:47
ねー、やっぱりRCPがいいよねぇ。
プラグインである必然性って
ソースコードとの連携とかだよね。
まだ対応してないし今後もいらないから
素で動くようにして欲しいよ。
120:デフォルトの名無しさん
07/02/15 00:26:10
>>119
じゃあ自分でつくれよ。
と、お約束を言ってみるてすと
121:デフォルトの名無しさん
07/02/18 10:57:07
tracでプロジェクトに登録しているユーザー全員にメールをさせるような
プラグインってないだろうか?
122:デフォルトの名無しさん
07/02/18 13:37:27
MLに投げるじゃだめなん?
123:デフォルトの名無しさん
07/02/18 15:32:01
ウチはMLでやってる。
124:デフォルトの名無しさん
07/02/18 17:27:28
微妙に違うメンバーが登録されているTracをいくつも立ち上げているので、
登録されてるアドレスに出したいんだよね....
全員を指定できるようなユーザーが設定できてもいいのかな。
125:デフォルトの名無しさん
07/02/18 19:22:29
いや、だからそれぞれにML立てれば済む話。
QuickMLでも使え。
126:デフォルトの名無しさん
07/02/18 20:37:38
嗅げまい
127:デフォルトの名無しさん
07/02/18 23:23:56
悲しいことにML立てれる環境にないんだよね。
SMTPメッセージをとばすしかことしかできないのさ。
128:デフォルトの名無しさん
07/02/18 23:28:27
RSSじゃ駄目なん?
129:デフォルトの名無しさん
07/02/19 00:18:34
>>126
うん。画面越しでは北斗神拳伝承者でもさすがに無理。
130:デフォルトの名無しさん
07/02/19 06:18:21
trac.iniのalways_ccじゃだめなの?
131:デフォルトの名無しさん
07/02/19 21:35:18
>>130
全員に送りたい時もあるって事なんだと思う
132:デフォルトの名無しさん
07/02/20 01:42:45
>>131
北斗神拳の極意
133:デフォルトの名無しさん
07/03/01 12:17:41
いろいろ使ったが、結局英語が苦手なおいらは影舞に落ち着いた orz=3
134:デフォルトの名無しさん
07/03/02 03:00:50
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
>IRCの会話の中で「オレがやるぜ!」と発言すると、自動的にIRCのログとセットで
>EggPlanにタスクが登録されるのだ。
>逆にEggPlanから自分にタスクが登録されると、メールとIRCで通知が来る。
おもしろそう>EggPlan
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(code.mfac.jp)
135:デフォルトの名無しさん
07/03/06 11:16:44
URLリンク(dev.chrisryu.com)
URLリンク(redmine.rubyforge.org)
これ使ってる人いない?レポ希望
136:デフォルトの名無しさん
07/03/06 12:29:05
>>134
「オレがやるぜ!」
「いや、オレがやるぜ!」
「いやいや、だったらオレがやるぜ!」
「どうぞどうぞ」
とか会話したら、どんなタスクの振り分けになるんだろうなw
137:デフォルトの名無しさん
07/03/06 20:41:37
>>135
デモサイト見たけど、なかなかよさげな雰囲気
138:デフォルトの名無しさん
07/03/06 23:58:26
よさげだけどmantisみたいにExcel出力できるのかなぁ?
139:デフォルトの名無しさん
07/03/10 10:09:03
>>136
三番目に発言した人が担当者になります。
140:デフォルトの名無しさん
07/03/10 13:12:22
中の人来た?
141:デフォルトの名無しさん
07/03/15 01:21:06
>>136
どういう流れにせよ竜ちゃんが担当者になります。
142:デフォルトの名無しさん
07/03/19 01:23:56
TRACで、バグ曲線を自動生成したいのだが、良いプラグインとかある?
143:デフォルトの名無しさん
07/03/29 23:01:45
redmineレポまだかな…
ちょっと使ってみたけどmantisみたいに
複数プロジェクトを統括して管理みたいなのはできないっぽい?
144:デフォルトの名無しさん
07/04/03 13:54:59
TRAC でチケットの画面を印刷するには
どうすればいいのん???
145:144
07/04/03 14:42:30
できないのはチケット印刷じゃなくて、
WebAdminPlugin の admin ページで
マイルストーン一覧とかのページの印刷でした
146:デフォルトの名無しさん
07/04/07 00:36:36
tracでsqlite3使ってるんですが、windows上でdbファイルを
直接編集するのに便利なアプリ(日本語の表示も問題ないもの)って無いですか?
SQL自体ははかなりわかってます。
147:デフォルトの名無しさん
07/04/07 06:59:35
>>146
ここ(↓)見て決めれ。
URLリンク(www.sqlite.org)
個人的にはSQLite Database Browserがお勧めだが、
とくにオンリーワンの決定版ツールがある訳じゃないので
いろいろさわってみるといい。
148:デフォルトの名無しさん
07/04/07 11:09:41
>>147
ありがとうございます。
ちょっとみて色々触ってみます。
149:デフォルトの名無しさん
07/04/08 12:24:38
このスレtracの話題がほとんどだな。
trac以外のBTS使っている人いないの?
150:デフォルトの名無しさん
07/04/08 13:14:19
影舞
151:デフォルトの名無しさん
07/04/08 13:46:09
Tracは年4回程度バージョンアップしてるし日本語版やTrac月が追従するので年10回くらいニュースがあるし、
Wikiとリポジトリブラウザが付いてるし、PluginやMacroで出来たり、
XML-RPCでEclipseと連携したりするので話題に事欠かないのだと思われ。
自分の職場は少なくともBugzilla,Mantis,影舞,Trac,JIRAの5つが使われている。
自分は影舞+PukiWiki+ViewCVS → Trac へ移行したクチ。
152:デフォルトの名無しさん
07/04/08 22:17:13
>>151
JIRA はどうなんですかね
Java 製なのでマシンリソースが結構必要なのと、有料なのがネックだったりしますが
153:151
07/04/09 00:41:36
自分は使ったことないので伝聞、しかも又聞きだけど、
- Java主体の部署で使っているので、管理できる人が多いし、動作させるマシンもある。
-- 以前はScarabを使っていたらしい。
- それなりに高機能。
- 割とサポートがいい。
- Wiki (JIRAと同じベンダーのConfluence)と連動するらしい。
- SOAP,XML-RPC,RESTのAPIがある
ちなみに最初にスタンダード版を買って、あとでプロフェッショナル版にアップグレードしたようだ。
……あ、これで >>1 にあるBTS/ITSはすべて出そろったな。
154:152
07/04/09 02:30:57
サポートはいいのかあ
オープンソースプロジェクトでかなり導入が進んでいるからモノ自体はいいんだろうと思ってたけど
Apache、Codehaus、Hibernate とか有名所だよなあと
155:デフォルトの名無しさん
07/04/09 14:25:04
ここに書いてるやり方で設定して、
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
Webブラウザで「URLリンク(192.168.*.*)」にアクセスすると
403 Forbidden
Forbidden
You don't have permission to access /trac/ on this server.
って言われる。
/etc/httpd/logs/error_log
には
[Mon Apr 09 14:18:08 2007] [error] [client 192.168.1.50] Directory index forbidden by Options directive: /usr/share/trac/htdocs/
[Mon Apr 09 14:18:09 2007] [error] [client 192.168.1.50] File does not exist: /var/www/html/favicon.ico
って出てる。
パーミッションは
drwxr-xr-x 4 root root 4096 4月 9 12:39 /usr/share/trac/htdocs/
なんだけど。。
何か間違ってるかな?
156:デフォルトの名無しさん
07/04/09 15:20:21
>>155
そりゃ/tractestと設定しているんだから/tracじゃアクセスできないのは当たり前
157:デフォルトの名無しさん
07/04/09 15:48:31
>>156
どこら辺が当たり前なの?
httpd.confの
----
Alias /trac "/usr/share/trac/htdocs/"
ScriptAlias /tractest /usr/share/trac/cgi-bin/trac.cgi
<Location "/tractest">
SetEnv TRAC_ENV "/home/project/trac/tractest"
</Location>
----
これがいけないってこと?どう書き換えればいいの?
158:デフォルトの名無しさん
07/04/09 16:01:05
>>157
ScriptAlias がどういう働きするかわかる?
各ディレクティブの意味わからないならapacheのマニュアル読もうよ。
159:デフォルトの名無しさん
07/04/09 16:05:04
>>158
ScriptAlias がどういう働きするかはわかるよ。
でも、Aliasで/tracと設定しているよね。
で、>>156が「/tractestと設定しているんだから/tracじゃアクセスできないのは当たり前」って言っている
「当り前」の意味がわからない。
160:デフォルトの名無しさん
07/04/09 17:08:08
(155に関連して)
Webブラウザで「URLリンク(192.168.*.*)」にアクセスすると
HTTP 500 内部サーバー エラー
って言われる。
/etc/httpd/logs/error_log
には
[Mon Apr 09 17:03:47 2007] [error] [client 192.168.1.50] (13)Permission denied: exec of '/usr/share/trac/cgi-bin/trac.cgi' failed
[Mon Apr 09 17:03:47 2007] [error] [client 192.168.1.50] Premature end of script headers: trac.cgi
って出てる。
パーミッションは
-rwxr-xr-x 1 root root 1071 4月 9 16:47 /usr/share/trac/cgi-bin/trac.cgi
なんだけど。。
何か間違ってるかな?
161:デフォルトの名無しさん
07/04/09 17:12:25
trac.cgi直接実行すると、やっぱり500エラーが出てるみたい。
何が悪いのだろう。。
$ TRAC_ENV="/home/project/trac/tractest" /usr/share/trac/cgi-bin/trac.cgi
'SERVER_PORT'
Traceback (most recent call last):
File "/usr/share/trac/cgi-bin/trac.cgi", line 20, in ?
cgi_frontend.run()
File "/usr/lib/python2.4/site-packages/trac/web/cgi_frontend.py", line 68, in run
gateway.run(dispatch_request)
File "/usr/lib/python2.4/site-packages/trac/web/wsgi.py", line 87, in run
response = application(self.environ, self._start_response)
File "/usr/lib/python2.4/site-packages/trac/web/main.py", line 382, in dispatch_request
req = Request(environ, start_response)
File "/usr/lib/python2.4/site-packages/trac/web/api.py", line 163, in __init__
self.base_url = self._reconstruct_url()
File "/usr/lib/python2.4/site-packages/trac/web/api.py", line 210, in _reconstruct_url
if self.server_port and self.server_port != default_port[self.scheme]:
File "/usr/lib/python2.4/site-packages/trac/web/api.py", line 232, in <lambda>
server_port = property(fget=lambda self: int(self.environ['SERVER_PORT']),
KeyError: 'SERVER_PORT'
Status: 500 Internal Server Error
Content-Type: text/plain
162:デフォルトの名無しさん
07/04/09 17:13:26
(>>161の続き)
Oops...
Trac detected an internal error: 'SERVER_PORT'
Traceback (most recent call last):
File "/usr/share/trac/cgi-bin/trac.cgi", line 20, in ?
cgi_frontend.run()
File "/usr/lib/python2.4/site-packages/trac/web/cgi_frontend.py", line 68, in run
gateway.run(dispatch_request)
File "/usr/lib/python2.4/site-packages/trac/web/wsgi.py", line 87, in run
response = application(self.environ, self._start_response)
File "/usr/lib/python2.4/site-packages/trac/web/main.py", line 382, in dispatch_request
req = Request(environ, start_response)
File "/usr/lib/python2.4/site-packages/trac/web/api.py", line 163, in __init__
self.base_url = self._reconstruct_url()
File "/usr/lib/python2.4/site-packages/trac/web/api.py", line 210, in _reconstruct_url
if self.server_port and self.server_port != default_port[self.scheme]:
File "/usr/lib/python2.4/site-packages/trac/web/api.py", line 232, in <lambda>
server_port = property(fget=lambda self: int(self.environ['SERVER_PORT']),
KeyError: 'SERVER_PORT'
163:デフォルトの名無しさん
07/04/09 18:52:15
エラーメッセージとマニュアルくらい見れよ
164:デフォルトの名無しさん
07/04/09 19:01:20
>>163
見てるって。そんな無駄なコメントいらないよ。
165:デフォルトの名無しさん
07/04/09 19:16:31
>>164
156だが、エラーメッセージとマニュアル見てたらそんな質問はしないはず
まず最初の質問からしておかしいからな。
/tracでアクセスして403出た。ってDirectoryIndex許可されてないところで
Directoryアクセスしてるんだから403でて当たり前。
まあ、そんなどうでもいいところは置いておいて。
たぶんだけどTRAC_ENVで指定されているパスにWebサーバの読み書き権限が
無いから出ているような気がする。
俺の経験だとdbだけに書き込み権限付けるじゃ駄目だった気がする。
chmod -R 777 /home/project/trac/tractest
か
/home/project/trac/tractest配下の所有者をWebサーバにすることで対処
あと、trac.cgiはCGIで起動されること想定してるから
シェルからじゃ動かないよ
166:デフォルトの名無しさん
07/04/09 20:19:58
SELinux無効にして解決。
以上。
167:デフォルトの名無しさん
07/04/09 23:16:54
>>165
おめーよー、いくら質問者がアレだからといって、
> chmod -R 777 /home/project/trac/tractest
こういう投げやりな回答すんなよ。後でみる初心者が信じたらどうするんだよ。
168:デフォルトの名無しさん
07/04/09 23:50:58
>>165は天然だから。
169:デフォルトの名無しさん
07/04/10 01:18:40
> こういう投げやりな回答すんなよ。後でみる初心者が信じたらどうするんだよ。
べつにいいんじゃね?w
170:デフォルトの名無しさん
07/04/10 01:32:35
>>
171:デフォルトの名無しさん
07/04/10 23:31:55
Eclipse Mylarって使ってる人いますか?
BugzillaとかJIRA、Tracと連携できるってあるけど。
日本語化はまだされてないのかな?
URLリンク(www.eclipse.org)
Eclipse Mylarってなに? - 基礎編 体験してみる? タスク指向UI
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
タスクなUI"Mylar"実践編 - バグトラッキングシステムとの連携
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
172:デフォルトの名無しさん
07/04/11 01:17:04
>>171
ちょっと見てみただけだけどタスクとチケットを統一管理もできるって感じか?
BTS強制は結構難しいんで期待できるね。
173:デフォルトの名無しさん
07/04/21 17:01:30
Trac 日本語版 0.10.4 来週には来るかな?
ていうか来てください、おながいしまつ
174:デフォルトの名無しさん
07/04/28 19:43:44
Trac のチケットで
URLリンク(trac.edgewall.org)
にあるような差分表示をチケット内でさせるにはどうすれば良いのでしょうか?
0,10.3 を使ってます。
175:デフォルトの名無しさん
07/04/29 02:42:41
>>174
Processorで({{{#!diff }}})を使って記述してる。
176:デフォルトの名無しさん
07/04/29 02:47:09
具体的には、こんなの。
{{{
#!diff
--- trac/wiki/web_ui.py.old 2005-12-01 16:51:58.000000000 -0500
+++ trac/wiki/web_ui.py 2005-12-01 16:51:09.000000000 -0500
@@ -129,18 +129,18 @@
format = req.args.get('format')
db = self.env.get_db_cnx()
cursor = db.cursor()
- cursor.execute("SELECT time,name,comment,author "
+ cursor.execute("SELECT time,name,comment,author,version "
}}}
177:174
07/05/02 01:00:28
サンクス!
出来ました。
で、チケットで試し書きをしている時に気が付きますた。
チケットにリプライするかすれば、引用されるから、その中を
見ればよかったんだ。。。 orz
あ、いや、教えて頂いた事には感謝であります。
気がつけなかった自分のアホさ加減に _| ̄|○
178:デフォルトの名無しさん
07/05/04 13:59:25
Tracってどういう使い方するもなんでしょう?
運用方法などについて知りたいです。
便利そうなので。
どこかに、Tracの導入というか、わかりやすい解説ページはありませんか?
179:デフォルトの名無しさん
07/05/04 14:16:25
導入のページはいっぱいあるが、運用について触れたページは少ないな
180:デフォルトの名無しさん
07/05/06 00:55:42
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!
Trac 0.10.4-ja-1 キテター
中の人ありがとうございます!
181:デフォルトの名無しさん
07/05/10 17:52:26
redMineって使っている人いる?
Rails製のプロジェクト管理ツールっぽいのだが。
redMine
URLリンク(www.redmine.org)
デモサイト
URLリンク(demo.redmine.org)
182:デフォルトの名無しさん
07/05/10 22:34:57
使ってるお。
設定項目や扱える情報についてはだいたい満足。
ソースコードブラウザとしてはまだまだかな。
WikiがTextileフォーマットなのは勘弁してほしい。
Hikiフォーマットで書けるように改造してる人がいたなぁ。
183:デフォルトの名無しさん
07/05/11 03:03:48
Tracに比べてよいところは?
184:デフォルトの名無しさん
07/05/11 08:35:46
tracにくらべたredmineか。
最近trac触ってないから時代遅れの認識があったらスマソ。
ガントチャートが最初から付いてる。
1つのredMineで複数プロジェクト管理。
Webからユーザー管理。
最初からローカライズ済み。
このへんかにゃ。
Pythonではない、というのが評価ポイントになる人もいるのかも。
現時点での欠点は
プラグインみたいな拡張方法がない。
レポジトリブラウザとして機能不足。
といったところ。
185:デフォルトの名無しさん
07/05/14 23:42:40
BTSにレポジトリブラウザって必要かな?
俺はTrac使っていたときに設定はしておいたが
結局有効活用できなかった。
186:デフォルトの名無しさん
07/05/15 00:13:36
「ちょっと変更点確認しといてー」
とか言ってcommitログのURL貼ったりするのに使ってたな
187:デフォルトの名無しさん
07/05/15 00:24:21
チケット閉じるときに、そのチケットに関わるチェンジセットのリンクを
貼ってた。あとからチケットを閲覧しつつレビューするときに便利だ。
188:デフォルトの名無しさん
07/05/15 22:36:43
Mantisのデータからガントチャート作れるようなツールありますか?
189:デフォルトの名無しさん
07/05/16 09:47:19
激しく遅レスだが・・・
>>171
1.0ならPleiadesでほぼ100%日本語化可能
3.2上での2.0M3はやや英語の部分が残るが大まかに可能。
3.3上での2.0M3はやってないから分からん。
って、誰か2.0の訳語作ってくれないかな
190:デフォルトの名無しさん
07/05/26 11:18:17
> って、誰か2.0の訳語作ってくれないかな
おまえが2ちゃんやるの我慢してやればいいんじゃね?
191:デフォルトの名無しさん
07/05/31 23:05:22
リソース管理できるのおしえてください
192:デフォルトの名無しさん
07/06/01 09:22:33
リソースって何のだよ?
193:デフォルトの名無しさん
07/06/01 15:22:51
嗅げまいで添付ファイル使えるからそれで。
194:デフォルトの名無しさん
07/06/01 22:28:54
すいません、人的リソースの管理をしたいのです。
195:デフォルトの名無しさん
07/06/01 22:56:42
excelでいいよ
196:デフォルトの名無しさん
07/06/02 00:23:04
>>194
それってBTSじゃなくてプロジェクト管理とか、そーゆー系じゃ?
ガントチャート出したいの?
197:デフォルトの名無しさん
07/06/02 12:15:23
使ったこと無いけど、trac-hacksにganttpluginがあるな。
198:デフォルトの名無しさん
07/06/02 12:53:18
GanttProjectでいいんじゃね。
お金があるならMS Project + MS ProjectServerで。
199:デフォルトの名無しさん
07/06/02 13:29:25
> GanttProject
使ってみた上で言っているなら、よほどの痴呆
200:デフォルトの名無しさん
07/06/02 14:54:03
>>199
kwsk
201:デフォルトの名無しさん
07/06/02 15:19:02
>>200
使 い 物 に な ら な い
202:デフォルトの名無しさん
07/06/02 15:23:26
znznkwskn-
203:デフォルトの名無しさん
07/06/02 16:40:27
>>200
「バカとはさみは使いよう」という言葉がある
使う人間次第
204:デフォルトの名無しさん
07/06/02 22:28:05
そろそろスレ違いじゃね?
205:デフォルトの名無しさん
07/06/05 09:14:41
mantisですが以下のキャッシュにはメールで登録できそうに書いてあります。
が、そんな設定は見あたりません。
企画倒れで無くなったんでしょうか?
URLリンク(72.14.235.104)
206:デフォルトの名無しさん
07/06/15 20:09:11
bugzilla-ja 3.0 って、今どうなってんの?
207:デフォルトの名無しさん
07/06/16 00:56:26
MOONGIFT: ≫ コラボレーション2.0「Mindquarry」:オープンソースを毎日紹介
URLリンク(www.moongift.jp)
yosage
208:デフォルトの名無しさん
07/06/21 10:47:28
上の人とは別の人ですが便乗質問。
mantisで新規に登録された要求をメールで受け取るにはどうしたらいいのでしょうか。
自分が登録した要求や担当者になっていれば変更があった時にメールが来るのですが、新しい要求が投げられたかをメールで知りたいのです。
209:デフォルトの名無しさん
07/06/21 20:01:35
>>208
「システム管理」→「設定管理」→「通知メール」
「ステータス変更 '新規'」を適切にチェックすればおk。
210:デフォルトの名無しさん
07/06/22 06:30:11
trac のレポジトリブラウザで MS-Office を参照するのって UNIX 系サーバだと無理?
211:デフォルトの名無しさん
07/06/22 19:59:00
mantis 使ってる人に質問。
登録された改善要求を却下したいんだけど、どうするのが適切?
内容自体は残しておきたいから削除はダメなんだよね。
使用バージョン: 1.1.0a2
212:デフォルトの名無しさん
07/06/22 20:20:11
差し戻し・改善要求ではない・保留・後回し
どれがいい?
213:デフォルトの名無しさん
07/06/22 21:55:22
>>210
xdoc2txt 使えばできるはず
214:デフォルトの名無しさん
07/06/22 22:35:49
>>213
xdoc2txt って Windows でしか動かないんじゃなかったっけ?
215:デフォルトの名無しさん
07/06/22 22:48:28
>>210
URLリンク(blog.mizzy.org)
URLリンク(blog.mizzy.org)
URLリンク(blog.mizzy.org)
216:デフォルトの名無しさん
07/06/25 09:23:03
>>212
「改善要求ではない」だな
217:デフォルトの名無しさん
07/06/28 01:57:59
Mantis 1.1.0は3月ごろにリリース予定だったはずだけどまだかな。
218:デフォルトの名無しさん
07/06/28 20:23:57
つまりあと9ヶ月後
219:デフォルトの名無しさん
07/07/06 22:31:53
Wikiページを新規に作るときにテンプレートとかを挿入ってできないでしょうか?
よく使うプラグインとかマクロを最初から挿入しておきたいです。
220:219
07/07/06 22:32:44
すいません。trac スレと間違いました。。。
221:デフォルトの名無しさん
07/07/07 02:14:10
Trac専用スレなんていつできたの!?
222:219
07/07/07 16:42:57
【管理】Trac使ってみよう【してみよう】
スレリンク(php板)
223:デフォルトの名無しさん
07/07/08 00:53:50
>>222
なんでまたそんなところに・・・
224:デフォルトの名無しさん
07/07/08 11:49:07
>>223
同感。
ひっそりと、マ板にもあるんじゃないかという疑いが…。
225:デフォルトの名無しさん
07/07/08 13:58:22
>>223
> なんでまたそんなところに・・・
____________________________________________
From: [6] nobodyさん <sage>
Date: 2006/11/06(月) 12:50:04 ID:???
>>1 乙
だけどこの板でいいの?
____________________________________________
From: [7] nobodyさん <sage>
Date: 2006/11/06(月) 14:58:19 ID:???
webベースだからいいんじゃない?
____________________________________________
個人的には、あの板じゃ寂れるのもしょうがないと思うが。
226:デフォルトの名無しさん
07/07/17 14:02:48
7/15 redmine 0.5.1 updateきたよ~
ChangeLog抜粋↓
# per project forums added
# optimistic locking added for wiki edits
# added wiki diff
# added the ability to destroy wiki pages (requires permission)
# added basic support for other SCM: CVS (Ralph Vater), Mercurial and Darcs
Wikiの機能追加とか、CVSが使えるようになったとか、個人的には結構嬉しい。
会社でApache + FastCGI + SSL + Rails + redmine で動作させてるけど、
とりあえず今のところ問題もないし、かなり使いやすいと思うよ。
redmine イイヨイイヨー
URLリンク(www.redmine.org)
227:デフォルトの名無しさん
07/07/17 22:36:00
>>226
rubyforge もこれにしてほしい・・・
trac と違って wiki が前面には出てこないんだな。おまけ的というか。
228:デフォルトの名無しさん
07/07/19 01:17:23
tracって、いっつもこんなにリリース遅れてんの?
229:デフォルトの名無しさん
07/07/19 03:37:40
Trac 0.9のときはリリース予定日が設定されてなかったように思うよ。
リリースは beta1 -> beta 2 -> release で2ヶ月かかってる。
プラグイン機構の導入で時間がかかったのかもしれない。
Trac 0.10のときはリリース予定日があり、そこから数週間くらい遅れた。
ただし1週間くらい前にTrac-devに動きがあった。
結局、beta 1 -> rc1 -> release で1ヶ月かかった。
Trac 0.11は変更点が多いのでチケットを0.11.1に回したみたいだけど、
それでもまだ問題点が残っているみたいだ。
自分は 0.11.1 が出るまでは飛びつかないつもり。
230:208
07/07/22 00:10:49
>>209
亀レスですがありがとうございます。
231:デフォルトの名無しさん
07/08/05 20:36:04
Trac 0.11は、もう諦めた方がいいの?
232:デフォルトの名無しさん
07/08/08 19:07:50
>>226
入れてみるか・・・
しかし、日本語UIがほしくなるな。
233:デフォルトの名無しさん
07/08/08 20:08:43
近頃のredMineは日本語メッセデータは最初から入ってるはず。
234:デフォルトの名無しさん
07/08/09 16:25:31
Ruby on Railsで書かれたIssue Trancking System「Retrospectiva」
retrospectiva
URLリンク(retrospectiva.org)
>>233
マジスカ
235:デフォルトの名無しさん
07/08/09 21:48:35
>>234
URLリンク(gihyo.jp)
日本語化
redMineは多言語対応で設計されており,日本語もバージョン0.5.0から正式にサポートされました
236:デフォルトの名無しさん
07/08/10 01:28:38
>>235
サンクス
しかし、そのページ、Sleipnirが固まる・・・
237:デフォルトの名無しさん
07/08/10 08:55:26
俺は問題なかったぞ
238:デフォルトの名無しさん
07/08/11 01:22:00
>>235
なんかPDF生成すると文字化けしたよ
239:デフォルトの名無しさん
07/08/11 11:43:37
>>238
担当している問題の詳細を表示してPDFにしてみたけど化けはしなかったなぁ。
ただ、IE7だと、PDFへのリンクの直接インライン表示でエラーが出た。
一度ファイルに落としてからAdobeReaderでの表示は問題なく。
Mac+Safariではそのまま表示できた。
240:デフォルトの名無しさん
07/08/31 11:30:11
StarTeam みたいに Webベースじゃないやつ作るとしたら
需要あるのかな?
241:デフォルトの名無しさん
07/09/01 12:56:49
2chみたいに、Webもあるけど専用ブラウザを使うと便利、みたいなのがいいんじゃね?
242:デフォルトの名無しさん
07/09/06 13:09:10
Trac で認証が必要なページの RSS を購読するとき,タイムラインとチケットレポートは
URL の最後に login をつけることによって可能なことが分かったのですがリビジョンログ
の場合はどのようにすれば可能でしょうか?
243:デフォルトの名無しさん
07/10/09 02:11:51
Trac 0.11 の出てくる気配がなかなか無さそうだけど
何かあったんでしょうか?
244:デフォルトの名無しさん
07/10/10 09:43:46
trac-hacks.org に接続できない・・・
245:デフォルトの名無しさん
07/10/10 10:20:16
Tracの事は残念でしたね。
246:デフォルトの名無しさん
07/10/10 21:57:59
最近動きもないし話題にも上らない影舞使ってる人いますか?
もうちょっと動作速度が速くならないものかなぁとよく思いつつruby1.9に期待してるところ。
247:デフォルトの名無しさん
07/10/10 22:52:06
mod_rubyにすると割とましだよ。
248:デフォルトの名無しさん
07/10/12 04:23:15
>>244
復旧するまではミラーサイトで凌ぐ。
URLリンク(trachacks.coderanger.net)
URLリンク(trachacks.coderanger.net)
0.11の前に0.10.5が出るかなあ。
249:デフォルトの名無しさん
07/10/12 10:46:58
>>245
どゆこと?オワタ?
250:デフォルトの名無しさん
07/10/18 17:50:40
テスト管理ツールだけど、testlink 使ってる人感想おしえて。
mantis からリンクがあったので興味あり
251:デフォルトの名無しさん
07/10/21 22:49:45
俺もtestlink興味ある。
テストはほとんどしてないけど。
252:デフォルトの名無しさん
07/10/25 23:00:04
>>250
testlink Ver1.7.0から日本語対応してるよ。
日本語マニュアルはここから探せば見つかるかな。もうすぐ翻訳が終わりそうだ。
URLリンク(www38.atwiki.jp)
テストするとき一々テストケースをクリックするのが面倒だな。「次ぎへ」ボタンが欲しい。
テストケース数とテスト結果がリアルタイムに分かるのはGOOD
WEBで最新テストケースを共有できるのもいいな。
別プロジェクトでWORDでテストケース書いているリーダーが進捗報告のために実行済みテストケースを数えているが大変そうだと思う。
253:デフォルトの名無しさん
07/10/26 07:06:45
>>250
試しに動かしてみるなら All In One TestLinkがお勧め
URLリンク(www38.atwiki.jp)
WindowsならDLして解凍してXamppliteのexeを起動するだけで動く
Mantisも入っている
254:デフォルトの名無しさん
07/10/26 17:58:21
嗅げまいつ買ってたがやっぱ遅いのが原因で誰も使わなくなた
死ねよIME
255:デフォルトの名無しさん
07/10/26 20:11:01
eclipseのtracプラグインとかどうなってるか知ってる人いる?
eclipseからチケット追加できるような奴が開発途中だった気がするんだが・・・
256:デフォルトの名無しさん
07/10/27 00:51:35
>>254
影舞、Rubyだからなあ・・・
使ったことないけど、
RubyでCGI?なら、ばそりゃ遅い罠。
Apache+FastCGIや、Mongrelで試してみるといいのかも。
クソ重いRailsの高速化が参考になるかな?
参考URL
ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2006-06-05)
URLリンク(wota.jp)
いや、もしかしたら、DBの操作でヘマやってて遅いとか、別の理由かもしれないけど
257:デフォルトの名無しさん
07/10/27 01:02:41
>>255
Mylar改めMylynでできるよ
258:デフォルトの名無しさん
07/10/27 01:24:41
影舞のデモサイト、試したくても何時もForbiddenだが?
URLリンク(www.daifukuya.com)
とか。
259:デフォルトの名無しさん
07/10/27 02:54:20
>>258
ヒント:メンテしてない。開発停止
260:デフォルトの名無しさん
07/10/27 02:54:53
てか、影舞は、スパム対策してないので、パブリックの場所にあるのは、軒並み死亡してるよ
261:デフォルトの名無しさん
07/10/27 04:43:00
>>257
㌧調べてみるわ
262:デフォルトの名無しさん
07/10/27 10:23:11
ネットに置くにはMantisがいいよ。
XOOPSモジュール版のMantisだと設置も楽。
URLリンク(mysite.ddo.jp)
最近のレンタルサーバーにはXOOPSの設置例が書いてあることも多いし、XOOPSが設置できれば
後はmodulesフォルダに入れるだけで済むから。
今レンタルサーバーに設置して認証とhttps使って会社で使ってる。
開発はA,B会社、評価はC,D会社という感じで分散してるからすごい楽。
使う前は不具合情報と対策情報のデータベースの同期を複数の会社でメールベースでやってたから
(自社は独自の不具合DB,協力会社も独自の不具合DBで差分を毎回メールでやり取り orz)
それだけで大変だった
263:デフォルトの名無しさん
07/10/27 10:55:14
redmineやtracをxrea+に設置することできる?
以前redmineを別なレンタルサーバーに入れたらFastCGIが使えなくて死ぬほど遅かった。
264:デフォルトの名無しさん
07/10/27 13:29:17
radmineはrailsだから、安価なレンサバだと無理っしょ
tracは、いけるんじゃないのかな?
結構、オープンソースのプロジェクトでも採用しているの見かける
265:デフォルトの名無しさん
07/10/27 14:21:37
>256
影舞で4000件とかレポートがたまってるくらい使ってるよ。
まぁ、速度は遅いけどmod_rubyじゃどうにもならない部分の遅さがきつい。
トップページの表示件数が増えると死ぬほど遅くなるので早めにバグを修正しなきゃいけないプレッシャーがある。
影舞自体はメンテされなくなったので自前でメンテかな。
一部の挙動を変えたいくらいならrubyなのでわりと簡単にできるのがありがたい。
266:デフォルトの名無しさん
07/10/27 23:18:42
どこのスレだか忘れたが、影舞はデータ保存先をXMLファイルではなく
DBにするとだいぶ違う、なんて聞いた気もするが。
もしかしたらXMLファイルだと使用に耐えないくらい遅くて、DBMS使うと普通に遅い、だったかもしれないけど。
267:デフォルトの名無しさん
07/10/28 00:25:10
>266
xmlだと件数が少ないうちはいいんだけど件数が増えると遅くなる。
DBだと件数が増えても速度は変わらないけど、DBの接続を作るあたりの速度がなぜか死ぬほど遅い感じ。
Ruby/MySQLは使用に耐えられないけどMySQL/Rubyでも相変わらず遅い。
プロジェクト一覧を開くとき全部のプロジェクトのDBへの接続を作るのだけど
それが1つのプロジェクトのトップページを開くときの速度に比べプロジェクト数倍くらい遅い。
だからといってMySQLの負荷は全くかかってないし、rubyの方がCPUを100%使い続けてるし。
この遅さがmod_rubyとかで削れる速度が意味がないくらい遅いので
mod_rubyとかfast_cgiで何とかなる言ってる人たちがこの辺どうしてるのか気になる。
268:デフォルトの名無しさん
07/10/28 08:30:09
応答性って重要だよね
以前LANでもう使ってない古いPCでMantis動かしてたら「遅い」ってクレームでまくり
だったけど、レンタルサーバーにMantis設置したらすごく早くなって誰も文句言わなくなった。
かなり快適に使ってます。
269:デフォルトの名無しさん
07/10/28 08:37:29
>>267
そこまで、ボトルネックわかってたら、直せそうだね・・・
誰か、詳しい人、保守ひきついだらいいのにね
いや、俺は、影舞つかってないからいいけど
270:デフォルトの名無しさん
07/10/29 12:11:03
Pythonとかちっともわからないけど、
Trac月だと簡単にインストールできるので使ってます。
Mylynとの連携が便利すぎて泣けてきます。
で、Pluginとかも…と思っておそるおそるTracの方を触ってみているのですが、
0.10から0.11に移行するときに注意する点ってどこかにまとまってたりしますか?
271:デフォルトの名無しさん
07/10/29 18:46:49
tracがmantisに勝ってる点は何?
272:デフォルトの名無しさん
07/10/29 19:11:29
>>270
俺以外でmylynを使ってるっていう人は初めて見た。
273:デフォルトの名無しさん
07/10/29 22:07:00
>269
でも、rubyでどう直したら速くなるんだか見当が付かなくて困ってる。
なんかコードが駄目なんじゃなくてruby自体の遅さに原因があるんじゃないかなと…
274:デフォルトの名無しさん
07/10/29 22:21:50
>>273
本当にRubyそのものがボトルネックなら、もうすぐでるRuby1.9で解決できるんじゃない?
半分コンパイルみたいなのして劇的に早くなるらしいから。
275:デフォルトの名無しさん
07/10/29 22:41:45
べーしっ君機能搭載なのか
276:デフォルトの名無しさん
07/10/30 09:05:46
なつかしすぎるw
277:デフォルトの名無しさん
07/11/09 16:12:17
redmine 0.6.0 Release
URLリンク(www.redmine.org)
278:デフォルトの名無しさん
07/11/15 05:28:28
mantis、mysql4->mysql5にしたらインストールで失敗する。。。何故?
279:デフォルトの名無しさん
07/11/15 06:25:58
具体的にエラーの内容書けや
280:デフォルトの名無しさん
07/11/25 22:39:35
>>240
Webアプリにない利点があれば、作る価値はある。
ただ今はWebアプリをデスクトップアプリに近づけるのが主流だから、差別化は難しいかも。
281:デフォルトの名無しさん
07/11/26 10:09:55
前に、影舞が遅くて困ってる人いたよね?
管理画面に use_html_cache という項目があるから、もし false であれば true に変更してみてはどうだろう。
それでも速度が変わらなかったらまたいってみて。
282:デフォルトの名無しさん
07/11/26 10:44:17
あと、kagemai/lib/kagemai/util.rb の
def Util.erb_eval_file(filename, binding = TOPLEVEL_BINDING)
src = open(filename, 'rb') {|file| ERB.new(file.read.gsub(/¥r¥n/, "¥n")).src}
eval(src.untaint, binding, filename)
end
となっているところを
ERUBY_CACHE = {} # filename => src
def Util.erb_eval_file(filename, binding = TOPLEVEL_BINDING)
cachename = filename + '.cache'
if !defined?(MOD_RUBY) && ERUBY_CACHE.key?(filename)
src = ERUBY_CACHE[filename]
elsif test(?f, cachename) && File.mtime(cachename) >= File.mtime(filename)
src = File.open(cachename, 'rb') {|file| file.read }
ERUBY_CACHE[filename] = src
else
src = open(filename, 'rb') {|file| ERB.new(file.read.gsub(/¥r¥n/, "¥n")).src}
File.open(cachename, 'wb') {|file| file.flock(File::LOCK_EX); file.write(src) }
ERUBY_CACHE[filename] = src
end
eval(src.untaint, binding, filename)
end
にかえたら速くなるかもしれない。
ただし *.rhtml が格納されているディレクトリのパーミッションに注意すること。
283:282
07/11/26 11:21:05
>>282
だめだ、重いのはXMLの読み込みであって、*.rhtmlのレンダリングじゃなさそう。
影舞は1件ごとにXMLファイルを1つ作ってるみたい。1000件あったら1000個のXMLファイルができる。
トップベージを表示するには、まず1000個のXMLファイルを読み込んで、そこから自分の担当だとかでデータを絞り込んで *.rhtmlファイルで表示するんだけど、そもそも1000個のXMLファイルを読み込む時点で時間がかかってると思うんだ。
だから件数が多い場合はSQLつかってselect * where ... しないと、現実的な速度は出ないと思う。
または、kagemai/lib/kagemai/xmlhelper.rbを改良してXMLの読み込み速度を劇的に向上させる。
あるいはXMLをやめてテキストファイルに格納する。
データの移行が面倒だろうから、XMLの読み込みを速くするのが一番だけど、難しいだろうな。
284:デフォルトの名無しさん
07/11/26 13:52:19
>>280
(去年くらいに)しらべた限りだと、
GNATS(メールベース)、BugLister(Windowsアプリケーション)、Deskzilla(Javaアプリケーション)
がWEBアプリじゃない、BTSかと。
285:デフォルトの名無しさん
07/11/26 18:10:01
Webベースじゃないとコラボがきわめて難しいからな。
特に、オープンソースのレポートが簡単にできないのは(個人的には)痛いと思う。
理想はWebアプリとexeの両方で使えることだろうけど。
286:デフォルトの名無しさん
07/11/26 21:57:53
>281-283
use_html_cacheはtrueです。さすがにfalseだと死ぬほど遅くなる。
MYSQL使ってるのでxmlの読み込みは関係ないけど、
件数が多いときrhtmlの処理が結構遅い感じがして気になってたの282を試してみるよ。
ちなみにxmlからMYSQLへの移行は設定を変更すると自動でやってくれるので楽だよ。
287:デフォルトの名無しさん
07/11/27 10:27:12
>>285
「オープンソースのレポートが簡単に出来ない」ってどういう意味?
オープンソース開発での、ユーザからのレポートが簡単にできないってこと?
会社内で使うなら、Webベースでなくても使えると思ってるが・・
>理想はWebアプリとexeの両方で使えることだろうけど。
って、Bugzilla + Deskzilla で出来るんでないかい?
288:285
07/11/27 17:07:52
>>287
> 「オープンソースのレポートが簡単に出来ない」ってどういう意味?
> オープンソース開発での、ユーザからのレポートが簡単にできないってこと?
> 会社内で使うなら、Webベースでなくても使えると思ってるが・・
その通り。確かに内輪だけの開発なら、Webベースでない方が処理も早くて自由度も高い。
ただ、得てしてそういうBTSは実際に使ってみるまで実態が掴めないから、入り口がせまいんでないか、と思う。
tracなんかは多くのオープンソース開発で導入されていて、だれでも簡単に使えるのがイイ(・∀・)
>> 理想はWebアプリとexeの両方で使えることだろうけど。
> って、Bugzilla + Deskzilla で出来るんでないかい?
知らんかった。Bugzillaは友人の評判が良くなかったので敬遠してたんだが、ちょっと調べてみるわ。
289:デフォルトの名無しさん
07/11/27 18:56:26
Eclipseのプラグインもあったよな
チケット切れるやつ。subversionプラグインとの
連携もした。
でもちょっと使って飽きた。
290:デフォルトの名無しさん
07/11/27 20:26:55
>>289
eclipseのmylynか。あれはいいものだ。
ブラウザ使わずに、チケットの登録から編集、完了まで全部出来るからかなり便利。
唯一のネックは、コンテキストの登録が面倒なこと。
291:286
07/11/27 22:26:48
>282
これ適用したらちょっと軽くなったかも。
劇的ってほどじゃないけど負荷がそれなりに減った感じだ。
292:デフォルトの名無しさん
07/11/30 16:09:56
Trac って SQL サーバ動かさないと運用できない?BerkleyDB とかで。
293:デフォルトの名無しさん
07/11/30 16:54:38
>>292
つSQLite
294:デフォルトの名無しさん
07/11/30 17:03:05
>>292
いらん。apache+modpython、subversion、tracで動く。
CMSなんかと混同してるかもしれんが、そのデータベースの部分がsubversionのリポジトリ。
295:デフォルトの名無しさん
07/11/30 17:06:35
>>293
>>294
TX!
296:デフォルトの名無しさん
07/11/30 23:58:00
TracにはDBが必要で、SQLite, MySQL, PostgreSQLが使える。
DBにはWikiやTicketやTrac自体の設定の一部が格納される。
(残りの設定はtrac.iniってテキストファイルに格納される)
Trac 0.10系ではSQLite以外のDBは面倒なので初めは避けた方がよいかと。
あと、Python 2.5以上ならSQLiteのライブラリが標準添付されているので、
別途入手する手間が不要なので楽ちん。でもPython 2.4の方が設定例が
たくさん見つかるので悩みどころだ。
297:デフォルトの名無しさん
07/12/01 01:42:28
URLリンク(trac.edgewall.org)
いつのまにか 0.11 ようやく残り一桁まできてる。
0.11.1 はまだ遠そう。。
298:デフォルトの名無しさん
07/12/01 08:29:15
残りの8チケット見たが、あとは細かなバグ取りがメインみたいだな。
trac11用のドキュメントっていうのが一番かかりそうだ・・・。
299:デフォルトの名無しさん
07/12/01 10:49:52
0.11が遅れに遅れて絶望的だから、0.10.5を設定したのかと思ったけど、
0.11の方が先にリリースされるのかな?
300:282
07/12/02 14:47:49
>>291
まだいる?
もし rubygems と ruby-prof がインストールできるなら、もうちょっと遅い原因を調べられるけど。
rubygems
URLリンク(docs.rubygems.org)
ruby-prof
URLリンク(ruby-prof.rubyforge.org)
301:291
07/12/06 23:36:20
>300
後でやってみるよ。
302:デフォルトの名無しさん
07/12/14 00:03:07
otrsってどーよ
本家: URLリンク(otrs.org)
wikipedia: URLリンク(ja.wikipedia.org)
303:デフォルトの名無しさん
07/12/14 12:38:42
wikipediaの概要が直訳くさいなw
304:デフォルトの名無しさん
07/12/15 00:39:15
Retrospectiva使ってる人いるかな?Ruby版Trac。
RubyにはRedmineがあるけどMSっぽいセンスがイヤ。レビュー求む。
URLリンク(retrospectiva.org)
305:デフォルトの名無しさん
07/12/16 22:13:17
>>304
Redmine のデザインは 0.6.0 から大幅に変更。
なんというか・・・最近の普通な感じ?
306:デフォルトの名無しさん
07/12/17 02:45:56
>>305
ほんとだ。
でも、Tracのすっきり感に比べるとまだ雲泥の差だな。
問題は、デザインだけじゃないな。Retrospectiva期待。
307:デフォルトの名無しさん
07/12/17 10:54:57
Trac、すっきりしすぎ。
人それぞれだなあ・・・。
308:デフォルトの名無しさん
07/12/17 19:42:51
プロジェクト規模にマッチして使いやすいということで現状Trac一択。
Tracはすっきりしているというか不具合件数など統計情報が無いよね。
個人的には機能的に殆ど不満は無いしすっきりしている方が嬉しいんで、
今の系統で続けて欲しいな。
カバーする関係者・領域大きく専任の品管が関わってくるような規模だと
bugzilla、JIRA、Mantisのような詳細なUIやサマリー情報の有用性を
実感できるのかな。
309:デフォルトの名無しさん
07/12/17 19:54:48
Tracはプラグインでなんとか出来ないの?
本家のTracは何かカスタマイズしてあるみたい。
310:デフォルトの名無しさん
07/12/17 19:59:59
Redmine動かすだけ動かしてみたけど、俺好みのLook&Feelだった。
これsvnと連携できるのかな?
311:304
07/12/18 01:03:39
Redmine はオールインワンな感じ。
いくつかのプロジェクトを管理しているけど、長期で余裕があって他人にある程度任せられるのは Trac、
短期で慌ただしくて自分で直接面倒みないといけないのは Redmin という感じ。
なんとなく最近は楽・手抜き優先で Redmine がメイン。
複数入るのでサーバー立ち上げなくてもいいし、過去のプロジェクト見るのもちょうどいいし。
>>310
出来る。
どんな感じかは redmine の配布サイトからリポジトリ覗いてみて。
312:デフォルトの名無しさん
07/12/19 16:14:13
Retrospectivaインストールして、ほんのちょっと使ってみた。
まずデフォルトで既存のsvnリポジトリとリンクできないのが駄目。
ブログで日本語が使えないのが駄目。
Wikiでも日本語が使えない。
つまり、使い物にならない。
313:デフォルトの名無しさん
07/12/19 16:40:11
LivedoorのBTS系タスク管理Webサービス
ただ、機能すくないので、TODO管理ツールより
プロジェクト進ちょく状況を管理・共有できる「fixdap」 ライブドア社内公募発 - ITmedia News
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
タスク共有ツールの決定版 - fixdap
URLリンク(fixdap.com)
せっかくだから、こっちも紹介。
1プロジェクトは、無料。
Webサービス系なので、インスコ面倒な人は、いいかも
プロジェクト管理ツール(ソフト) バックログ | プロジェクトで浮上する課題の管理や進捗の管理がすぐできる。
URLリンク(www.backlog.jp)
↑今の時代、こういうのが、sourceforge あたりに標準搭載で、いいと思う、今日この頃
一応、TODOスレにも投下しておいた。
314:デフォルトの名無しさん
07/12/19 16:48:22
Webサービスなんてありえん
315:デフォルトの名無しさん
07/12/19 20:00:19
Mantis 1.1.0rc3はSQL Serverで使えないorz
テーブルがShift-JISで作られるからどうやっても文字化けしやがる・・・
316:デフォルトの名無しさん
07/12/19 23:22:22
Redmine使ってみた。確かに楽だわ。
機能をON/OFFできるんで、とりあえずIssueとWiki以外全部OFFってみた。
プロジェクト毎に機能を選択できるので、必要になった機能から解除だな。
317:デフォルトの名無しさん
07/12/20 00:58:33
いつの間にか trac 0.11b1 (beta1) できてた。。。
318:デフォルトの名無しさん
07/12/20 10:39:33
tracにしろredmineにしろバージョン管理そのものはsvnがメインだけど、
gitやmercurialに対応する予定とかないのかな?
まあBTSの性質からいって分散型は意味がなさそうだけど。
319:デフォルトの名無しさん
07/12/20 10:48:33
>>318
お前が対応しろよ
320:デフォルトの名無しさん
07/12/20 21:57:00
>>318
RedmineはMercurial対応していたと思うが。
321:デフォルトの名無しさん
07/12/20 22:20:06
>>312
そうか残念。
…って使えてんじゃん、日本語。リソースも日本語じゃん。 URLリンク(dev.ikejima.org)
322:デフォルトの名無しさん
07/12/21 10:23:23
>>321
あー、すまん。
本家行ったら、V1.0.3がstableだと判断してそれで試した。
今、V1.1: 2nd Previewの内容を軽く見たら、
>Major I18n improvements
てのがあったから、V1.1からi18nが本格的にサポートされるのかもね。
323:デフォルトの名無しさん
07/12/21 22:29:36
Mantis 1.1.0リリース
URLリンク(www.mantisbt.org)
324:デフォルトの名無しさん
07/12/29 00:29:41
php,ruby,python以外で無いもんかなー。
まえに作ったコンソール向けの分散BTS掘り出してweb化しようかなー。
それはそうと、cvstracを元にしたらしいgittracなんてのがあってちょっとハァハァしてきた
325:デフォルトの名無しさん
07/12/29 19:55:08
Javaならありそうじゃない?
326:デフォルトの名無しさん
07/12/29 20:38:08
ruby1.9が安定版じゃないとはいえ出たのでさっそく影舞を高速化に期待して入れ替えてみる。
結構互換性がないんですね…
ちょっと小手先で修正してみるが動くところまでたどり着けそうにない気がしましたよorz
327:デフォルトの名無しさん
07/12/29 23:49:06
やっぱりだめかRuby1.9。
新言語と考えた方がいいのかも。
328:デフォルトの名無しさん
07/12/30 11:16:48
ここで互換性を考えるとC++の二の舞になるからな
329:デフォルトの名無しさん
07/12/30 11:35:47
別に仕様を変えるのはいいけど、メジャーアップデートの時だけにしろよ、と思う。
1.8->1.9とか普通にアップデートできると普通思うじゃん。
なんで2.0にしなかったのかねえ。
330:デフォルトの名無しさん
07/12/30 11:57:44
redmineとかに乗り換えれば
331:デフォルトの名無しさん
07/12/30 12:29:11
>>329
奇数番は開発バージョンでしょ
332:デフォルトの名無しさん
07/12/30 12:47:11
>>331
そのコンベンションはもうないってば。
333:デフォルトの名無しさん
07/12/30 13:24:46
ああ、もう無いのか
だったら切りよく2.0に上げれば良かったのにな
334:デフォルトの名無しさん
08/01/01 22:23:54
Trac月をインストールしたんですが、projectsフォルダを別の場所に移動したいですけどどこを弄ればいいんですか?
bin\setenv.batにTRAC_PACK_ROOTってあるけど、これを直接弄るとプログラムとか全部を移動しなきゃいけないんで、できれば弄りたくないんです
335:デフォルトの名無しさん
08/01/03 13:30:52
あげ
336:デフォルトの名無しさん
08/01/04 21:46:57
あげあげ
337:デフォルトの名無しさん
08/01/05 00:05:05
>>334
TracLight-1.4.6を眺めてみたけど、そういうことは特に考慮されていないようだ。
よってprojectsをハードリンク/ジャンクションにするのが一番楽だと思うよ、
試してないけど。
338:デフォルトの名無しさん
08/01/05 00:37:31
>>323
Mantis1.1.0、URLリンク(www.mantisbt.org)のせいでPHP4.4.7で動かんかった
まぁこれも時代の流れということで、環境をPHP5系に上げたけど、なんかBTSってどれも依存するソフト・ライブラリが多すぎる・・・
339:デフォルトの名無しさん
08/01/05 05:01:17
>>338
そのバグは単なるミスだから、依存するライブラリが...とは別問題かと。
いずれにしろ、PHP4のサポートは終了したこと考えると、ちょうどよかったじゃない?
340:デフォルトの名無しさん
08/01/12 12:00:09
Redmineって凄くよさそうなんだけど、本家のサイトをつつく限りでは
リポジトリViewerが少し遅いかな、と感じた。
これ、このサイトが遅いだけ? それとも、こんなもの?(Ruby+AJAXだし...)
もしかして、Redmine使っている人は、ViewVCとか、併用してる?
341:デフォルトの名無しさん
08/01/12 15:02:15
Ajaxは使ってないと思ったが
342:340
08/01/13 01:19:30
Folder 開く処理がAjaxで、少し重いかな、と。
逆にファイルまでたどり着ければ、全然不満ないんだけど。
とりあえず手元で使ってみます。ありがと。
343:デフォルトの名無しさん
08/01/13 09:54:05
Redmine は Ajax 結構使ってるよ。
demo のサイトはちょっと遅いね。
うちのプロジェクトでも最近使い始めたけど、そんなに遅さは感じない。
まだあまりファイルを登録してないからかも。
344:デフォルトの名無しさん
08/01/20 21:13:58
前に、鼻で笑われた覚えがあるんだけどw、
Webサービス系のBTS、ソースコードリポジトリ(code.google.com系)を
語るスレってないですかね。
該当スレあったら誘導してください
語りたいこと
・自前アプリなんかを適当に、BTS、svnリポジトリを公開したい
・プロジェクト1つつくる度にTracとかインスコ面倒とか
・code.google.com使っている人いる?
・codereposどうよ?
とか、そういう話です。
345:デフォルトの名無しさん
08/01/20 21:39:36
昔、sourceforgeのスレはあったけど。需要はどんなもんかね。
とりあえず、このスレは、OSSじゃなくて業務コードの管理目的の奴が多いから層が違いそう。
346:デフォルトの名無しさん
08/01/20 22:26:54
>>344
「チラシの裏」と「鏡」マジオヌヌメ
347:デフォルトの名無しさん
08/01/21 10:38:03
ム板ではないわな
348:デフォルトの名無しさん
08/01/21 18:18:07
ええええそうなのか・・・
349:デフォルトの名無しさん
08/01/21 19:09:34
URLリンク(redmine.jp)
URLリンク(groups.google.com)
350:デフォルトの名無しさん
08/01/21 19:55:19
URLリンク(www.bugnetproject.com)
URLリンク(www.bugnetproject.com)
351:デフォルトの名無しさん
08/01/21 20:07:23
>>344
ここでいいのではないか
渡辺篤史のGoogle Code Search探訪
スレリンク(tech板)l50
Google /*ソースコード検索*/
スレリンク(tech板)l50
352:デフォルトの名無しさん
08/01/21 21:08:00
SourceForgeについて
スレリンク(tech板)
ここがあと半年くらいで1000行くから、次スレにそれらも混ぜて貰えば?
353:デフォルトの名無しさん
08/01/21 23:47:52
>>351-352
サンクス
ってどこも過疎ってるなあw
たぶん、OSSのホスティング?分野だと思うので、
Sourceforgeスレ行ってみます。
354:デフォルトの名無しさん
08/01/24 23:32:27
Trac月1.4.6に下記の全文検索を入れたのですが、日本語を検索するとエラーが発生します。
URLリンク(weekbuild.sakura.ne.jp)
utf-8のエラーが出てたので、文字コードに関するものだと思いますが、どうすれば
いいでしょうか。
355:デフォルトの名無しさん
08/01/25 08:47:11
>>354
trac.iniで文字コードを確認してみたら?
356:デフォルトの名無しさん
08/01/28 11:20:27
mantis使ってるんですが、これをPostgesかSQLServerで使ってる人いないでしょうか?
まずPostgresですが
URLリンク(www.mantisbt.org)
このフォーラムにあるエラーと同じエラーがでてインストールで躓きました。
0・1がtrue・falseじゃないとだめ?みたいな事らしいんですが、結構色んな場所に渡ってエラーが出るようなので。
次にSQLServerですが、これはインストールはいけたんですが
どうも2バイト文字を入力するとエラーが出ます。
例えばアカウント登録の時の名前に日本語入れるとエラーが出て進みません。
文字コード関係なのかなと思いましたが、SQLServerにUTF-8にするみたいな設定ありましたっけ?照合順序ならあるんですが。
DBは2005を使ってます。
MySQLだとインストールも2バイト文字も使えて問題ないんですが、
自分の環境上できればPostgresかSQLServerを使いたいところなんです・・・
バージョンはそれぞれ全て安定最新版を使っています。
357:デフォルトの名無しさん
08/01/28 12:23:05
>>356
mantisは使った事ないんだが、PostgresをUTF8指定したいなら
↓こんな感じで。
全体デフォルト指定
initdb --encoding=UNICODE
データーベース指定
createdb --encoding=UNICODE mydatabase
358:デフォルトの名無しさん
08/01/28 19:28:16
>>356
最新版のMantisはSQL Serverで使えない
359:デフォルトの名無しさん
08/01/29 01:03:57
>>357
Postgresについては多分文字コードの問題ではなさそうです。
SQLServerの方でUTFがどうなのかなあという問題だったので。
>>358
そうなんですか・・・
インストール時のDB種類選択時にあるのに使えないとかなんでなんですかねぇ。
使えないなら一覧から消して欲しかった・・・
360:デフォルトの名無しさん
08/01/29 14:40:52
>>356
358も言ってるけど、SQLServerはダメみたいだ。
自分もちょっとやってみたんだけど、途中で文字コード変換されてるみたいでSQL内の日本語が文字化けするみたい。
足回り(ADOだっけ?)が悪そうな気がする。
仕方ないからMySQL入れたよ(´・ω・`)
361:デフォルトの名無しさん
08/01/29 16:29:00
無理にMantis使わなくても良いと思われ
362:デフォルトの名無しさん
08/01/29 19:00:22
色々試してみてmantisが一番良かったのでこれにしようと思ったんですが
他にもっといいのってあります?
いいのがあるなら別にmantisに拘ってるわけではないので乗り換えたいです。
一応>>1にあるのや、その他いくつかは試してあります。
・導入が容易
・日本語対応及び日本語周りが充実している
・画面がわかりやすい(デザインがスキン対応だったりなんかすると最高)
・影舞とかのように開発終了とかになっていない
・フリーで制限がない(本来有償だけど無償版があり、でもそれには機能制限があるとかいうのがあったので)、または制限が緩い
この辺をポイントとして探しているんですが。
363:デフォルトの名無しさん
08/01/29 19:02:27
俺はredmineにしたよ
364:デフォルトの名無しさん
08/01/29 20:59:16
早速導入してみました。
redmineいいですねー
画面もシンプルで日本語も普通に使えてなによりmantisと違ってアカウント関連でメール使わないのがいいですね。
mantisはメール送らないとパスワードがわからなくて、メール機能自体消すとパスワードが面倒になって・・・
バグの報告の仕方とかにちょっと戸惑いましたが、他のに比べればわかりやすい方なのでこのまま使えそうです。
マイページがカスタマイズできたりで面白いですね。
365:デフォルトの名無しさん
08/02/04 07:34:43
Tracはローカルのsubversionしか指定できないですか?
svn://で他の鯖のリポジトリを指定したいんですが…
366:デフォルトの名無しさん
08/02/04 07:55:38
>>1
URLリンク(bugzilla.mozilla.gr.jp)
367:デフォルトの名無しさん
08/02/04 10:16:58
バグ管理だけじゃなく、タスクの管理まで出来るBTSってTracだけ?
368:デフォルトの名無しさん
08/02/04 11:38:58
>>367
そうだけど、他のはできないのか?
あんまりほかのBTSさわったことないんだが、Bugzillaはできた気がするんだが。
369:デフォルトの名無しさん
08/02/04 16:47:23
Tracがタスクの管理まで出来るって語弊があるような……。
単にticketの分類項目のデフォルトにtaskがあるだけでしょ。
370:デフォルトの名無しさん
08/02/04 17:10:29
実際にできるじゃん。
できないとでも?
371:デフォルトの名無しさん
08/02/04 17:22:39
であれば他のBTSでも同じようなもんだってことでしょ
うちもRedmineにタスク管理用の区分付けてやってるし
372:デフォルトの名無しさん
08/02/09 17:51:06
Trac のチケットレポートをシンプルにするためのカスタマイズ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
373:デフォルトの名無しさん
08/02/11 20:40:20
URLリンク(starbug1.sourceforge.jp)
374:デフォルトの名無しさん
08/02/12 01:45:41
StarBugってレッドドワーフのあれか?
375:デフォルトの名無しさん
08/02/17 14:43:35
Starbug1の作者です。
Starbug1のインストールしたり、デモを触ってみた方は、
機能、デザイン、操作性など、何でも構いませんので、
感想を頂けると嬉しいです。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
ブログにコメントとかトラックバックでもいいですし、
ここも、巡回するようにします。
>374
そのとおりです。名前の由来は、reddwarfからです。
376:デフォルトの名無しさん
08/02/18 04:51:56
MantisでExcelの出力方法をカスタマイズするのって簡単にできますか?
とりあえずはヘッダ行を表示したいだけなんですけど.
377:デフォルトの名無しさん
08/02/18 09:11:27
なんというシットコムマニアw
378:375
08/02/18 21:36:02
>377
感想ありがとうございます。#starbug1への感想ですよね?
知ってる人にとってはふざけた名前なので、変更するとしたら、正式版リリースのタイミングですね。
379:デフォルトの名無しさん
08/02/18 21:39:22
いいんじゃね?
外国人のほうがそういうシャレ好きだろ
380:デフォルトの名無しさん
08/02/19 02:07:03
>>375
デフォルト・レイアウトが、影舞とかと比べると見づらいなあ。
直感で把握しにくい。
調整しようにも、ccsが、人名毎にclassが割り振ってたり、日付には割り当てられなかったりと不便。
スタイルシートのタグ付けを、全体的に見直してはどうか。
381:デフォルトの名無しさん
08/02/19 10:02:53
的確に記述してください。
余計なお世話だw
382:375
08/02/19 11:18:55
>380
感想ありがとうございます。
> デフォルト・レイアウトが、影舞とかと比べると見づらいなあ。
> 直感で把握しにくい。
これは、チケット一覧の各項目の幅(width)が指定されていた方が見易いという指摘でしょうか。
それであれば、チケット一覧のテーブルのヘッダに該当するthタグにclass指定を追加するようにして、各項目の幅などをカスタマイズ可能にします。
> 調整しようにも、ccsが、人名毎にclassが割り振ってたり、日付には割り当てられなかったりと不便。
チケット一覧の各tdタグに指定されているclass属性ですが、単一選択肢の項目のときに、選択されている値を元に動的にクラスを指定を行なっています。
単一選択肢のセルの背景色などを値によってカスタマイズできるようにするために付加されている定義です。
> スタイルシートのタグ付けを、全体的に見直してはどうか。
はい、調整したいと思われそうな部分には、適切にclass指定、id指定を付加するようにしてみます。
>381
> 的確に記述してください。
> 余計なお世話だw
これは、私ではないのですが、「トリップつけとけ」ということでしょうか。
それか、Starbug1関連の返事は、はてなで行なうことも考えてはいます。
383:デフォルトの名無しさん
08/02/19 12:06:41
こっちはこっちでまあいいとして、はてなメインの方がいいと思う。
384:デフォルトの名無しさん
08/02/19 13:40:33
Startbugだけのスレでもないし、はてなでいいのでは?
385:375
08/02/19 19:42:29
>383
>384
はい。はてなメインにします。
ややこしくなるとわるいので、ここではROMに戻ります。
386:デフォルトの名無しさん
08/02/22 18:50:42
以前の職場でBTS(バグ管理システム)の存在を知り、
今の職場にも導入したいと思っています。
ですが、サーバ構築などの知識が自分を含めて社内にありません。
欲しいのは、離れた職場でも見られるWebベースのBTS、
クライアント側はブラウザとログインだけで操作できるものです。
こういった場合、
導入するにはやはりサーバ構築から学ぶ必要があるのでしょうか。
それとも、掲示板提供サービスのように、
BTS提供サービスをしてくれる業者などがあるのでしょうか。
387:デフォルトの名無しさん
08/02/22 19:07:30
URLリンク(fixdap.com)
388:デフォルトの名無しさん
08/02/22 21:04:28
URLリンク(www.assembla.com)
389:デフォルトの名無しさん
08/02/22 23:43:43
>>386
windowsでtrac月なら敷居は低いと思うよ
390:デフォルトの名無しさん
08/02/22 23:52:19
>>386
BTS使用経験も鯖構築経験無いのにいきなり公開鯖に置くのはやめておけ。
「全然使われない」に情報漏えいってオプション付いて終わりだ。
391:デフォルトの名無しさん
08/02/23 07:06:26
>>386
社内の啓蒙が最大の難所
392:デフォルトの名無しさん
08/02/23 07:27:42
>>386
まずは自分でやってみることじゃね?
393:デフォルトの名無しさん
08/02/23 10:13:52
>>386
仕事で使う + 社内にスキルがない なら、適当なツールを買うなりすればいいと思うよ。
ツールの販社に連絡すれば、適当な構築ベンダも紹介してくれるだろうし。
ただ、相当ボッタクられると思うけど。
そもそも「今の職場にも導入したいと思っています。」って、誰が思ってるの?
BTS なんかのツールはみんなが使わないと意味がないので、>>391 が言うように啓蒙が
一番重要。開発部隊の上の方が導入の旗振ってるならまだいいけど、個人的にいいと
思ってる程度だとなかなか難しいよ。人は結構保守的なので、今までのやり方変えるの
には抵抗あるからな。
それでもと言うなら、>>392 の言う通りまずは自分の分だけでもローカルに適用して
こんなメリットがあるよと言う実績を積んだ方がいい。