【新GUI FW】WPF(XAML,AVALON,.NET3.0)【重い?】at TECH
【新GUI FW】WPF(XAML,AVALON,.NET3.0)【重い?】 - 暇つぶし2ch1:デフォルトの名無しさん
06/11/08 10:43:18
あたらしいGUI FW、WPFについて語るすれ。

.NET3.0もリリースされて盛り上がってまいりますた。

WPF on MSDN
URLリンク(msdn2.microsoft.com)

.NET3.0
URLリンク(www.netfx3.com)

WPF Mashup on YOUTUBE
URLリンク(www.youtube.com)



2:デフォルトの名無しさん
06/11/08 12:14:32
【WinFX】 .net Framework 3.0 を語るスレ Part7
スレリンク(tech板)

3:デフォルトの名無しさん
06/11/08 20:08:17
ボケボケフォントが嫌なんだけど、
アンチエイリアスOFFにできないのかな?

4:デフォルトの名無しさん
06/11/08 20:24:21
Petzold 「Applications = Code + Markup: A Guide to the Microsoft Windows Presentation Foundation 」
の邦訳の予定とかないんでしょうか??

5:デフォルトの名無しさん
06/11/08 23:22:22
847 :デフォルトの名無しさん :03/04/19 11:55
>>796
このページができた原因ってもしかして・・・。

URLリンク(msdn.microsoft.com)

864 :デフォルトの名無しさん :03/04/19 12:28
>>847
知っている人は知っているんだけど、異なる言語の 1.0 と 1.1 を同じ環境にインストールすると .NET は発狂する。
SDK の README にも重要な注意として明記されているし、実際混ぜると変なエラーメッセージが出まくる。

対応策として
A: ローカライズ版 1.0 を抜き、英語版 1.0 を入れる。
B: 1.0 と同一言語のローカライズ版または多国語対応版 1.1 を入れる。
を MS は公開している。

A案は、英語版の FrameWork で使ってください。というもの。
B案は、1.0 と同じ言語の 1.1 を入れれば大丈夫ですよ。というもの。

B 案のほうがまともな案なのだが、この「多国語対応版」 .NET Framework v1.1 を
英語版 1.1 と同時にリリースする話だったのだ。

Windows MUI 版と同じでインストーラドキュメントは英語のまま。.NET Framework としての UI / 実行時メッセージが多国語対応。
かつ(たぶん再起動が必要だが)切り替え可能。というもの。

これがなぜかいまだにリリースされていない。

ほとんどのマシンには Windows Update で、適切な言語の .NET Runtime がインストール
されちゃっているから、現時点で 1.1 アプリを配布することは実質的にできない。

MUI 版が出ないとアプリを配布できない開発環境になることは分かっているはずなのに > MS

6:デフォルトの名無しさん
06/11/08 23:24:24
へー、これがDLL Hellを一掃するという.NET様の実力ですかそうですか

7:デフォルトの名無しさん
06/11/08 23:38:35
で、2.0や3.0ではどうなの?

8:デフォルトの名無しさん
06/11/09 03:31:00
2.0はASP.NETのためだけにある
3.0は死亡5秒前

9:デフォルトの名無しさん
06/11/09 14:22:43
WPFの動作イメージを誰か3行で教えてくれ

10:デフォルトの名無しさん
06/11/09 14:25:00
XPに.NET3.0いれたら描画に関してはVistaと変わりない動作が期待できるの?

11:デフォルトの名無しさん
06/11/10 00:39:42
>>10
動作がいっこく堂風になるんじゃないか。
「あれっ、クリックに遅れて、反応するよ…」

12:デフォルトの名無しさん
06/11/13 14:44:01
>>3
Vistaじゃまともに表示されるんだけどね・・

13:デフォルトの名無しさん
06/11/13 15:47:36
なぁ、Pageを閉じたときになんかイベント起きないの?セーブできないんだけど。
いつの間にか、Disposedもなくなってるよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


14:デフォルトの名無しさん
06/11/13 15:49:45
ちなみにunloaded反応しねーよ

15:デフォルトの名無しさん
06/11/14 08:06:17
誰も白根ーのか四ボケが。つかえねーな。

16:デフォルトの名無しさん
06/11/16 11:54:50
あげ

17:デフォルトの名無しさん
06/11/18 14:56:34
>>9
HTMLライクなレイアウト + DirectX + .NET = WPF

俺のイメージではこんな感じ。

18:デフォルトの名無しさん
06/11/20 11:41:32
WPFでは2次元と3次元はどのように融合してるの?

19:デフォルトの名無しさん
06/11/20 18:34:46
ViewPort3Dを使って、3次元空間上にコントロールを置ける

20:デフォルトの名無しさん
06/11/20 19:01:44
今独自の画面用のFW作って使ってるんだけど、それとWPFはどんな風に織り交ぜるべきでせう。

21:デフォルトの名無しさん
06/11/21 06:20:12
>>18
>>19もだけど、逆に2次元空間(Gridとか)にViewport3Dを配置できたりして便利

>>20
FrameworkElementを継承して、独自コントロールにすれば便利なんじゃないかな。

22:デフォルトの名無しさん
06/11/23 20:47:05
XPだとMS UI Gothicが使われて汚いから、他のフォントに変えた方が良いぞ

23:デフォルトの名無しさん
06/12/05 10:17:49
age

24:デフォルトの名無しさん
06/12/06 15:59:52
Blend beta1でたね

25:デフォルトの名無しさん
06/12/07 05:28:50
WPF/Eが出ましたよ。
URLリンク(forums.microsoft.com)

でたらしい!(詳しくはまだ見てない)

26:デフォルトの名無しさん
06/12/07 22:24:48
>>24
InteractiveDesignerは知らないが、
Blend使ってみた(*'-')ノ
最初カナーリ期待してたんだが、

ToolBarTrayがGUIで置けないっぽい
あんまり直感的に操作できない。
例えば、
グラデーションブラシはデフォルトで横だが、
StopPointも色の変更方法もすぐに簡単に分かるのに、
方向を変える方向が簡単に見つからない。

吐き出すXAMLは人間に読みやすい順序ではない。
例えば、プロパティなんかだと、StartPoint EndPointのような順序ではなく
単純にアルファベット順に吐き出すぽい。EndPoint -> StartPoint

XAML時にはインテリセンス効かねー。できるのかな?
特殊効果とか色とかそーいうのは設定はともかく、
大まかなレイアウトとかメニューとかは普通に手でカット&ペーストで
書いた方が生産性高そーに感じたけど気のせいだろうか。
インターフェースも下手に懲りすぎてて見ずらい。
なんだか・・・ orz

InteractiveDesigner時代もこーだったの?

27:デフォルトの名無しさん
06/12/07 23:34:18
しっかし日本語情報少なすぎだぜ

28:デフォルトの名無しさん
06/12/08 05:26:11
>>27
そだね。

「PlaformSDKに.NET SDKを混ぜてWindows SDKと呼ばせることで
日本語化するコスト削減しました。。
今後は英語だけでがんばってくださいね^^v」

ってとこなんだろうか?
それとも、単にまだ翻訳ができてないだけなのか。

そもそもPlatformSDK日本語化してないこと自体が
おかしいと思っていたのだがナー。


29:デフォルトの名無しさん
06/12/08 08:49:15
自分の頭を英語化しろよ。
5年も仕事して、英文マニュアル読めない奴は廃業でもかまわん。

30:デフォルトの名無しさん
06/12/08 10:32:50
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

社会のあり方まで変えてしまう

― グーグルはコンピュータ・メーカーそのものといえるし,あるいは既存のコンピュータ・メーカーを超えた存在ということになるでしょうか。

これだけの広告費のうち,ネットの分野に移ってきているのは,まだ全世界で3兆円くらいなのです。
150兆円もの額がまるごとネットに移ってくることはないでしょうが,3兆円の10倍,つまり30兆円も原資があれば,
全世界の個人が使うITニーズは,すべて受益者非負担で提供できるはずです。
米マイクロソフトの売上高は法人向け・個人向けを含めて約5兆円です。それを考えれば,十分な金額でしょう。


マイクロソフトは変われるか

もちろん,企業ユーザーはOfficeを使い続けるでしょうし、
消費者もしばらくの間はパソコンにバンドルされたOfficeを無意識に使い続けるでしょうが、
次第に利用度,依存度が下がっていくことでしょう。

31:デフォルトの名無しさん
06/12/08 16:10:19
日本語情報少ないっていってるの同一人物だろw
ν即でもみたぞ

とっととPGやめて農家にでもいけ

32:デフォルトの名無しさん
06/12/08 18:18:16
少ないって言っただけじゃん
英語のサイトも読んでるよ

33:デフォルトの名無しさん
06/12/08 22:20:47
>>9
XHTML → XAML
JavaScript → C#, VB.NET

AJAXの考え方はすばらしい。
しかし、他のOSで動作するとWindowsの売り上げダウン。
じゃあ、俺様が好きなように一からAJAXみたいなものを作ってしまえ
結果できたものがWPF

34:デフォルトの名無しさん
06/12/08 23:08:51
>33
よう、知ったかぶり野郎

35:デフォルトの名無しさん
06/12/08 23:57:17
AJAXは可及的速やかに亡びるべき

36:デフォルトの名無しさん
06/12/09 00:05:35
AjaxいいよAjax

37:デフォルトの名無しさん
06/12/09 11:56:41
誰か詳しい人いる?


38:デフォルトの名無しさん
06/12/09 11:58:12
プギャー Aeroヲワタ

URLリンク(homepage1.nifty.com)

DirectX使用 ON の場合  (=HEL描画)
 

Polygon OFF 14から15 FPS 
Polygon ON Texture ON 1から2 FPS
Polygon ON Texture OFF 2から3 FPS

 

DirectX使用 OFFの場合   (=GDI描画)
 

Polygon OFF 21から23 FPS
Polygon ON Texture OFF 11から12 FPS

DirectX OFFの場合、GDI表示となります。

39:デフォルトの名無しさん
06/12/09 11:59:07
XAMLは、PDF, AJAX, TEXを包み込む。

40:デフォルトの名無しさん
06/12/09 12:01:38
.Net 2.0 でいう ListView の LargeIcon 表示をしたいんですけど、
WPFではどうすればいいですか?

41:デフォルトの名無しさん
06/12/09 12:14:48
winGが最強w


42:デフォルトの名無しさん
06/12/09 12:30:29
>>40
つ DataTemplate

43:デフォルトの名無しさん
06/12/09 16:57:31
URLリンク(msdn2.microsoft.com)

適当なWPF/Eまとめ
・IE、Firefox、Safariに対応
・WMVやMP3のコーデックが付属しているので、ビデオ再生ができる。
・プログラムはJavaScriptで書く(将来的にはCLRのサブセットを付属予定←2007年前半)
・GridとかStackPanelとかはない。Canvasはある。(前者もサポート予定)
・3Dはサポートされてない(デモビデオでは動かしてるから、そのうちサポートされるのかな?)
・2バイト文字は現時点ではサポートされてない。化ける。

44:デフォルトの名無しさん
06/12/09 18:32:42
一部の環境でしか動かない半端なサブセットなどいらん。

Flashのように、主要OSの主要ブラウザで全ての機能が使えるようになってからこい。

45:デフォルトの名無しさん
06/12/09 20:09:26
>>44
WPF/E works with IE6 + 7, FireFox and will support Opera on Windows. You can use any modern browser with it.
ってことだから、Operaでも動くようになるよ。期待しててね。

46:デフォルトの名無しさん
06/12/11 09:17:41
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

[質問] 将来的に、MSIL (.NET の中間言語) を Windows カーネル内で使用することができるようになるか?

将来はそうなるかも知れない。現時点では難しい。

47:デフォルトの名無しさん
06/12/11 20:37:16
MSILが走るハイパバイザ書けばそういう構造になるんかなー。
WindowsマルチとかWindowsVTとか。そういう感じの。

48:デフォルトの名無しさん
06/12/25 11:08:36
キター
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

49:デフォルトの名無しさん
06/12/30 00:24:24
Dependency propertyってシンタックスシュガー用意されんの?

50:デフォルトの名無しさん
07/01/09 21:39:26
3.0入れたらPresentationFontCache.exeとかいうのが常駐するようになったんだが終了してOK?

51:デフォルトの名無しさん
07/01/12 18:35:58
ok
サービス切ってもWPF動くし

52:デフォルトの名無しさん
07/01/13 23:41:38
WPFのUIコンポーネント使いたいけどXAMLとか使いたくなくて
C#のコード中から動的にUIコンポーネント追加したいんだけど
いいサンプルないですか?

53:デフォルトの名無しさん
07/01/14 12:05:51
サンプルもくそもないだろ。
XAMLの構造をC#に落とすだけ

54:デフォルトの名無しさん
07/01/15 00:22:09
MS、Macおよび携帯電話向け開発ソフト「WPF/E」の日程を明らかに
URLリンク(japan.cnet.com)


“WPF/E” (codename) Community Technology Preview for Windows (Dec 2006)

URLリンク(www.microsoft.com)
C-A1D2-CEDC1ED5C948&displaylang=en
--
Mac/SDK
URLリンク(www.microsoft.com)
FC-A1D2-CEDC1ED5C948&displayLang=en


55:デフォルトの名無しさん
07/02/03 04:47:56
3D非サポートって、何のためのFlashキラーだよ。使えねーな。

56:デフォルトの名無しさん
07/02/05 21:00:31
現状、WPFの開発ってどうすればいいの?
Visual C# 2005 Express Editionで可能?

57:デフォルトの名無しさん
07/02/06 00:33:52
Windows, MaxOSX, Linux で制限無く動くFlashに比べたら、
WPFはヤル気が感じられないな。

58:デフォルトの名無しさん
07/02/06 00:40:26
ハードウェアアクセラレーションあったほうがいいっす。

59:デフォルトの名無しさん
07/02/18 13:52:24
Vistaは、2つのGraphics Engine (GDI Emulation & WPF)をサポートしているわけだが、

MSが力を入れてるのは、WPF。

MSも、いつまでも2つのGraphics Engineをサポートするわけにもいかんので、
GDIはしぼんでいくと思われる。

ま、それはさておきWPFを利用するには、
XAML + .NET 3.0を使えばいいというのはわかったが、

VCやMFCでWPFを使った開発って現状行うことできるのだろうか?

60:デフォルトの名無しさん
07/02/18 13:55:10
C++/CLI使ってマネージアプリケーションにするしかないのでは?

ネイティブアプリケーションでは無理だと思う。
それともCOM経由でできるのか?

61:デフォルトの名無しさん
07/02/18 15:02:24
>>59
本来ならC++ならMIL APIを使うべきだったんだろうけど、非公開なのでなす術なし。

62:デフォルトの名無しさん
07/02/18 15:50:19
WPFって2Dでは速いの?

63:デフォルトの名無しさん
07/02/18 17:55:57
XP以下ではGDIを使うとハードウェアアクセラレーションが効いたが、
VistaではWPFしかハードウェアアクセラレーションが効かない?

64:デフォルトの名無しさん
07/02/18 20:54:39
同じ構成のPC上のXPとVistaでHDBENCHを走らせればわかるよ。
URLリンク(www.hdbench.net)

しかし、これを見てVistaが糞OSだというのも早い。
今後、Avalonでどこまで革新的なUI環境が実現できるかにかかってるな。


65:デフォルトの名無しさん
07/02/18 22:22:13
XAML + WPFプログラミング

URLリンク(www.spacewalker.jp)

66:デフォルトの名無しさん
07/02/18 22:24:44
>>65
このサイトすごいな
レベル高いし


67:デフォルトの名無しさん
07/02/18 22:31:54
>>65
ブックマークに登録した

68:デフォルトの名無しさん
07/02/18 22:51:34
宣伝乙wwwww

69:デフォルトの名無しさん
07/02/18 23:11:08
Web分野では、ActiveXの代用にしかならないような気がするなぁ。。。

70:デフォルトの名無しさん
07/02/18 23:14:55
IE6では動いたが、firefox2でXAMLが動かん・・・。なぜだらう。

71:デフォルトの名無しさん
07/02/18 23:17:47
>>70
firefox2でやってみた。
タブが無限に増えていく。
ブラクラだこりゃwwwwwww

72:デフォルトの名無しさん
07/02/19 02:01:21
早くAjax死滅しろy

73:デフォルトの名無しさん
07/02/19 05:29:05
>>66-67
ワロタ

74:デフォルトの名無しさん
07/02/19 23:25:56
>>65-67
余りの分かりやすい自演っぷりに感動した

75:デフォルトの名無しさん
07/02/20 20:22:11
XBAP≠WPF/E

76:デフォルトの名無しさん
07/02/20 22:15:04
xamlファイルをダブルクリックしてIE7で起動しようとすると
「使用していたアプリケーションでエラーが発生しました」ってでて起動できないんだ
誰かたすけてorz

環境は
Vista Home Premium
Visual Studio 2005 SP1
・Windows SDK for Vista
・Visual Studio 2005 Extensions for WCF, WPF (英語版)

77:デフォルトの名無しさん
07/02/20 22:32:45
きっとエラーが発生したんだよ。
そうに違いない。

78:デフォルトの名無しさん
07/02/20 22:47:43
XamlPadでは実行できてるんだけど、なんでかな

ちなみに実行しようとしてるのはこれ

<Page
xmlns="URLリンク(schemas.microsoft.com)
xmlns:x="URLリンク(schemas.microsoft.com)
Background="White"
>

<Button>
<Button.Background>Gray</Button.Background>
<Button.Foreground>White</Button.Foreground>
<Button.Content>ここを押して</Button.Content>
</Button>

</WrapPanel>
</Page>



79:デフォルトの名無しさん
07/02/20 22:49:45
</WrapPanel>


80:デフォルトの名無しさん
07/02/20 22:54:26
ごめん。まちがってたね。
でも</WrapPanel>なくしてもエラーでてる・・・
すんません。ちょっといろいろ調べてみる

81:デフォルトの名無しさん
07/02/20 23:05:54
>>80
SJISで保存したら俺もエラーが出た。UTF-8で保存したらできた。IE6だが。

82:デフォルトの名無しさん
07/02/20 23:27:45
ああ!ありがとう!UTF-8で保存したらできたー!

83:デフォルトの名無しさん
07/02/21 00:02:23
>>75
独占しか考えないMSが他のOSやブラウザで動作するように作成するわけがない。
WPFの1割の機能もないWPF/E(笑)

84:デフォルトの名無しさん
07/02/21 00:04:25
どっちかというと XBAP(笑)なんだが・・
<NET3.0をダウンロードさせないといけない時点でほぼVistaオンリーな技術じゃん。
Vista普及するのまってからじゃあないと意味ないぞ

85:デフォルトの名無しさん
07/02/21 00:07:54
WPF/Eは入れなきゃいけないんでそ。

86:デフォルトの名無しさん
07/02/21 00:11:09
ランタイムのサイズが違う
.NETみたいに重くない
おそらくFlashみたいにほぼ意識せずに入れられるだろう
そのてん.NETは(笑)

87:デフォルトの名無しさん
07/02/21 01:07:01
>>84 .NET3.0はXPでもはいるだろ

88:デフォルトの名無しさん
07/02/21 01:28:20
わざわざ入れなきゃいけないWPF/Eと
Vistaだけとはいえ最初から入ってるWPF

89:デフォルトの名無しさん
07/02/21 01:34:56
>>87
日本語勉強するニダ

90:デフォルトの名無しさん
07/02/21 01:52:33
あながち間違いじゃないアルヨ

91:デフォルトの名無しさん
07/02/24 01:10:50
TBS 安土城@WPF
URLリンク(www.ms-tenkafubu.com)

これを快適にみれる環境ってあるのか?

92:デフォルトの名無しさん
07/02/24 10:27:14
>>91
ちょwwww重いとかいう問題じゃねえww
全然動かないままCPU天井張り付きってどういう事だよw

93:デフォルトの名無しさん
07/02/24 11:53:31
快適ではないが、まぁ、見れる
外観をくるくるするだけだし、ズームの最大も大したサイズにならないのに
この重さはだめだろ

94:デフォルトの名無しさん
07/02/24 11:56:40
Ath64 3200+7600GT程度では死んだ

95:デフォルトの名無しさん
07/02/24 12:00:42
ちなみに >93 の環境は Core2Duo E6600 + 7600GS
回したり動かすと 100% まで逝っちゃうな

96:デフォルトの名無しさん
07/02/24 21:18:16
しかし、なんで3Dばっか出すんだろな。
クリックとか標準対応してないだろ、3Dオブジェクトのさ。

E5700+7950だけど、これは重すぎ。

97:デフォルトの名無しさん
07/02/24 21:54:33
>>96
そうでもしないとウリがないからじゃね?

人、それを手段の目的化と言う。


98:デフォルトの名無しさん
07/02/24 23:19:39
ハードウェアの能力を使いきれなくなってきたから、無駄に馬力のいるテクノロジを導入しただけでし。

99:デフォルトの名無しさん
07/02/25 12:10:36
こういうサンプルでも十分に面白いと思うんだけどな

URLリンク(www.sneath.org)

100:デフォルトの名無しさん
07/02/25 12:55:42
>>99
仕掛けねーじゃんw

普通のWebで十分。

101:デフォルトの名無しさん
07/02/25 17:34:26
本当に期待してたんだが・・・
まじでいらねーな

102:デフォルトの名無しさん
07/02/27 13:42:46
>>91
TBSなんかと組んで法則発動したな・・・

103:デフォルトの名無しさん
07/02/27 15:16:44
>>91
このサンプルはWPF/EのCTPだよね^^;
この速度で正式版だったら終わったなw

104:デフォルトの名無しさん
07/02/27 16:30:00
>>103
.xbapはWPFの方。つまり、正式版でこの有り様ってこと。
これがVistaの新しい「体験」とやらだ。終わってるな。

105:デフォルトの名無しさん
07/02/27 16:39:25
元々誰も期待してないだろ

106:デフォルトの名無しさん
07/02/27 22:25:12
GDIがなくなるならそれでいい
そもそも初回描画に時間がかかっても
GDIのように更新もしてないのに無駄なWM_PAINTで描き直しつづける必要がないからね。

107:デフォルトの名無しさん
07/02/27 22:39:43
今のところ、WPFに関しての評価はこんな感じ?

利点
WPFだとGPUパイプラインでCPUで描画処理のリソースを有効に活用できる。
XAMLでMVCモデルで開発ができる。

欠点
3D描画処理が重い(使えない)
WPF/Eで3D処理が行えない(Flashより有用なところがない)


108:デフォルトの名無しさん
07/02/27 23:01:30
つーか、WM_PAINTで描画し直しなんてたいした労力でも無いがな。
別にコーディング上不可にもならん。

109:デフォルトの名無しさん
07/02/27 23:09:37
WM_PAINTでリストビューのスクロールが戻るソフトはウザいな

110:デフォルトの名無しさん
07/02/28 01:05:18
なんか全然盛り上がってないどころか思いっきり盛り下がっちゃったねw

111:デフォルトの名無しさん
07/02/28 02:54:56
結局、リリースとともに責任者をクビにしたOSで失敗作だし。


112:デフォルトの名無しさん
07/02/28 07:03:05
GPUをウインドウの描画にも使うってところまでで
とどめたほうがよかった気がするな

113:デフォルトの名無しさん
07/02/28 09:27:41
いや、もともと、GPUを使った新しいウィンドウ周りの設計自体はかなりしっかり行われてるよ。
ただ、実装に数年かかったと言うことと、色々イレギュラーな件が発生してパフォーマンスが落ちたけど。
でも、設計方針は間違ってない。

かなり気合い入れて設計されているのに、あまりアピールしてないから、みんな見た目だけでグチグチ文句言ってるけどさ。

114:デフォルトの名無しさん
07/02/28 09:54:52
じゃあ良サンプル見せてくれよ。口だけクン。

115:デフォルトの名無しさん
07/02/28 10:00:25
>>110
だなw

116:デフォルトの名無しさん
07/02/28 11:08:21
>>113
気合を入れたのなら、UIContextモデルを破棄してマルチコア対応を台無しにしたことの説明は?

117:デフォルトの名無しさん
07/02/28 13:28:35
普及しようにもナ・・・・・
しばらく無理だろ
つうわけでマターリ4.0待つか


118:デフォルトの名無しさん
07/02/28 15:43:05
98SEでいいやとか言ってる連中にマルチコアも糞もないだろ

119:デフォルトの名無しさん
07/03/01 21:04:08
>>116
確かにUIContextの件は残念だけどそこでマルチコアを持ち出すのはどうだかね。
コア数に応じてスケールする、本当の意味でのマルチコア対応を謳いたければ、
結局RDBMSなりWFなりの仕組みの上でプログラミングしないときついんじゃないかな。
そういう場面でUIContextの不在が問題になる状況ってあんまり思い付かないんだけど。

スレッド2~3個の処理をハードコードして自己満足に浸りたい時には確かにUIContextが恋しくなるけどね。
でもベンチとってみたら猿でも使えるSQL Serverの方が高いスケーラビリティを示すなんてことが実にありそうだ。

ところでマルチコア以前に今のアプリはI/Oやネットワークの
ブロッキングに対して無頓着なの多すぎだと思わない?
ちょっとネットワーク帯域が狭いからってUI応答が遅延するアプリが平気で生き残ってるし。
マルチコア以前にシングルコア時代の宿題がまだ終わっていない。

本気でやろうと思ったらVistaのWin32 I/Oキャンセルも対応しないと大変なのかもしれんけど。
URLリンク(www.microsoft.com)

そういえばOrcas March 2007 CTPのリリースノートに「CLR: New Async model on Socket class」とかあるね。
まあ大半の開発者にっとってはこんなの使いこなす以前の問題が山積みで、結局大して使われない予感もする。

WPFとあんまり関係ない話でスマソ。

120:デフォルトの名無しさん
07/03/01 22:02:25
色んな話をゴッチャにして誤魔化す気満々?

121:デフォルトの名無しさん
07/03/01 23:05:44
なんか必至にごまかしてるな

122:デフォルトの名無しさん
07/03/02 00:48:18
なんか、知らぬ間に誰かが書き込みしてるな。

123:デフォルトの名無しさん
07/03/02 07:38:49
>>119
フリースレッド環境で非同期メッセージ渡しでやり合って、必要な時だけjoinする、
そういうモデルを期待してたんだけどなあ。
そうすればマルチコアでは何もしなくても自然に並列処理で効率化できる。
まあ、WPFではなくてRoboticsの方で実現しちゃったんだけどね。

124:デフォルトの名無しさん
07/03/02 10:33:29
>>123
へー、Common Concurrency Runtime使ってみた人が名無しさん♯以外にいたとは。
名無しさん♯がblogでCCRダメすぎワラタと書いてたのが日本唯一の言及かと思ってたけど。

そういや最近CCR特許がパブリッシュされてたね。
URLリンク(www.freepatentsonline.com)

125:デフォルトの名無しさん
07/03/02 11:21:56
Concurrency and Coordination Runtimeでしょ

126:デフォルトの名無しさん
07/03/03 00:55:21
ロボットって時点で萎える

127:名無しさん♯
07/03/03 05:14:40
>>124
         ∧_∧   ┌─────────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕はJoinsちゃん!!
        \    /  └─────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll

URLリンク(research.microsoft.com)
URLリンク(research.microsoft.com)

128:デフォルトの名無しさん
07/03/03 20:47:26
狂ったか

129:デフォルトの名無しさん
07/03/07 22:07:44
Vista、個人での利用は0.9%、会社ではゼロ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

Vistaオワタ

130:デフォルトの名無しさん
07/03/07 23:24:24
XPの時もそんなこと言ってる奴がいたな。

131:デフォルトの名無しさん
07/03/07 23:35:05
XPの時も抵抗激しかったね。
「ペケポン」と呼ばせようとしてたりw

132:デフォルトの名無しさん
07/03/08 00:46:04
>>108
ゲーム作ったことないだろ

133:デフォルトの名無しさん
07/03/08 00:49:16
ま、今のMS、日本法人も含めて、今回結果を出せなかった奴は全てクビにしないとダメ。
そうしないと、SONYみたいになっちゃうよー。
馬鹿が作るPS3みたいに、なっちゃうよー。


134:デフォルトの名無しさん
07/03/08 00:50:46
PS2の時もそんなこと言ってる奴がいたな。

135:デフォルトの名無しさん
07/03/08 08:43:50
>>132
ゲームならDirectXで作れよ

136:デフォルトの名無しさん
07/03/08 09:29:25
XBOX360はアメリカ(欧州も含む?)ではかなーり高い評価らしいな。

137:デフォルトの名無しさん
07/03/08 09:35:48
方向としてはオワタに向かってる会社にそこまでしてマンセーして楽しい?
何がメリット?

138:デフォルトの名無しさん
07/03/08 14:21:34
明日の飯を人質にとられてるから。

139:デフォルトの名無しさん
07/03/08 15:05:26
>>135
GDIのウンコ加減を認めると?

140:デフォルトの名無しさん
07/03/08 15:27:07
適材適所って知らないのかな

141:デフォルトの名無しさん
07/03/09 02:19:20
GDIがどの時代に生まれたのか考えれば、哀れみを持って接することが出来るはずなのだがな。

142:デフォルトの名無しさん
07/03/09 09:08:25
GDIは性能を除けば可愛いインターフェースだお。
アクセスの仕方に注意すれば劇遅ってわけでなし。

143:デフォルトの名無しさん
07/03/09 18:17:15
まあ描く内容による罠
16*16と1280*960のBitBltじゃぜんぜん違うし。

144:デフォルトの名無しさん
07/03/15 23:21:52
milcoreの仕様公開してくれないのがなんともなあ。

いつまでGDI使わせるつもりじゃ

145:デフォルトの名無しさん
07/04/07 09:59:06
ウムコー

146:デフォルトの名無しさん
07/04/18 22:07:04
Silverlight ageしちゃうぞー

147:デフォルトの名無しさん
07/04/18 22:08:47
>>146
正式名称とロゴ発表されただけで、技術的な情報の追加って全然ないよね?

148:デフォルトの名無しさん
07/04/18 22:15:26
>>147
ないよー

あ、壁紙が追加されたけど。
URLリンク(www.microsoft.com)

149:デフォルトの名無しさん
07/04/30 22:17:35
XAMLプログラミングって本買ってきた。
これから読む。

150:デフォルトの名無しさん
07/04/30 22:23:41
>>149
買ってきたところで悪いがあんまりいい本じゃないぞ、それ。

まぁ、内容的にXAMLの入門には無難だとは思うが、プログラミングになれてる
ヤツ向けに書かれてないし、かと言って初心者には辛いだろうというどっちつかず。

151:デフォルトの名無しさん
07/05/01 08:12:45
何故先に言わん

152:デフォルトの名無しさん
07/05/01 20:55:23
>>151
おまいさんが、買おうしてるのを知らなかったから。
いやまぁ、俺、性格悪いから知っててもどのみち買った後じゃないと
言わんかったような気もするがw

まぁ、それに、代わりとなる書籍がないのも事実じゃない? いまんとこ。

153:デフォルトの名無しさん
07/05/01 23:39:36
URLリンク(www.shuwasystem.co.jp)
↑この本はどうなんだろう?

154:デフォルトの名無しさん
07/05/01 23:51:01
Silverlight Including .NET Support - Download it Today
URLリンク(blogs.msdn.com)

TechCrunch Japanese
URLリンク(jp.techcrunch.com)

155:デフォルトの名無しさん
07/05/01 23:59:11
>>153
なぜかその本、amazonで扱ってないね。

156:デフォルトの名無しさん
07/05/02 00:04:26
>>155
有るよ。ISBNで検索したら出てきた。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

157:デフォルトの名無しさん
07/05/02 00:12:29
>>156
本当だ。てか名前が欠けてるしw
通りで見つからんわけだ。

158:デフォルトの名無しさん
07/05/02 00:14:49
クリッコした。読んだあと、気が向いたらレポするよ。

159:デフォルトの名無しさん
07/05/02 22:03:33
Silverlight age

Mini-CLR搭載版のSilverlight(v1.1 alpha)が公開されて、おもしろそうになってきた

Silverlightで動くPythonコンソール
URLリンク(silverlight.net)

TechCrunch もう一本
URLリンク(jp.techcrunch.com)

160:149
07/05/03 20:22:11
>>153の本買ってきた。
これから読む。

161:デフォルトの名無しさん
07/05/03 20:47:50
>>159
なんという提灯記事・・・

162:デフォルトの名無しさん
07/05/04 23:01:33
Linuxのサポートがないンだからさ、そんなもの不必要。
Operaのサポートがないンだからさ、そんなもの不必要。

いい加減にしろ、マイクロソフト。

163:デフォルトの名無しさん
07/05/04 23:29:24
>>162
OperaとはWPF/E時代からクロスプラットフォームのためにこっそり共同開発してたらしい
もうすぐ正式発表だってさ。Operaの中の人いわく
URLリンク(my.opera.com)
LinuxではMonoがサポートする予定らしい
(ただ、Monoは人材不足らしいからかなり時間がかかるかも)
URLリンク(news.com.com)

164:デフォルトの名無しさん
07/05/05 01:36:04
しかしActionScriptなんて低レベルなコミュニティに新参者として顔をださなきゃならないくらいなら、
いよいよ本気でC#やPythonを書ける幸せを感じてこちらを選ぶ人は大勢いるだろう。

165:デフォルトの名無しさん
07/05/05 03:00:33
んなーのは幻想。

166:デフォルトの名無しさん
07/05/05 13:42:50
>>163
GJ!MSも少しは変わってきたのかね。
あとは、MS自らサポートするようになれば、FlashからSilverlightに乗り換えるか。

167:デフォルトの名無しさん
07/05/05 13:47:46
乗り換えるのはクライアントが判断することだ。
開発者は情勢を見極めて開発するか決めればよい。

168:デフォルトの名無しさん
07/05/05 13:52:29
え゛っ

169:デフォルトの名無しさん
07/05/05 14:11:54
>>167は究極のコーディングマシン

170:デフォルトの名無しさん
07/05/05 18:52:22
開発キットがタダで手にはいるなら、使ってやっても良いぞ >> マイクロソフト

171:デフォルトの名無しさん
07/05/05 20:48:56
質問。

Silverlight のサーバ側は、ASP.NET 以外は不可なのか?

どうなんだよ、マイクロソフトさんよぉ。


172:デフォルトの名無しさん
07/05/05 21:11:11
>>171
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

ちゃんと読んでないけど。

173:デフォルトの名無しさん
07/05/05 22:24:47
>172

それ、ストリーム転送とか大丈夫なのかよぉーっっ。


174:デフォルトの名無しさん
07/05/06 06:16:51
>>171
Apache可

175:デフォルトの名無しさん
07/05/08 21:00:12
IDEのWPFデザイナ重すぎっす><

176:デフォルトの名無しさん
07/05/08 23:20:11
もっさり.NETは仕様です。

177:デフォルトの名無しさん
07/05/08 23:26:05
IDEのWPFってVS2005に追加させるやつのことか?

178:デフォルトの名無しさん
07/05/10 22:52:02
URLリンク(msdn2.microsoft.com)
日本語版無いのか・・・orz

179:デフォルトの名無しさん
07/05/12 22:10:14
WPFってアンマネージドな世界からも使えるの?

180:デフォルトの名無しさん
07/05/12 23:54:17
メッセージは健在だって話は聞いた事があるな。


181:デフォルトの名無しさん
07/05/12 23:58:58
>>179
もしかしたら他の.NET Frameworkクラスライブラリと同様に
COM相互運用である程度はなんとかなるのかもしれない

やってみたことないのでさっぱりわからないが

182:デフォルトの名無しさん
07/05/22 00:19:31
ATLのほうが百倍飯食える

183:デフォルトの名無しさん
07/05/22 00:52:43
嘘と大げさは、詐欺師の始まり。

184:デフォルトの名無しさん
07/05/22 17:35:43
>>179
できるとすれば、CLRホスティングでだろうな。

185:デフォルトの名無しさん
07/06/04 18:59:52
>>178
URLリンク(www.microsoft.com)
やっと出たんだっけ。

186:デフォルトの名無しさん
07/06/08 19:33:18
*.csファイルでインスタンス化したオブジェクトと
XAMLに書いたコントロールをデータバインディングするのって
どうやるんでしょうか?
XAML内のUI同士やリソースとのバインディングの例はたくさん見つかるんですが…

187:デフォルトの名無しさん
07/06/08 19:52:06
>>186
ヘルプの「Binding Declarations Overview」見るといいと思うよ。
BindingOperations.SetBinding(source, destination, bindingObj);
みたいな感じのはず。

188:186
07/06/08 20:36:20
>>187
無事できました、ありがとうございます。
これでUI作成がけっこう楽になりそうな予感。

189:186
07/06/08 21:20:06
質問ばかりで申し訳ないんですが、
BindingModeをTwoWayにする場合は、やはりsource側も
依存プロパティにしないといけないんでしょうか?

DependencyObject派生ではないsourceで

source <---bind---> TextBox.TextProperty
source <---bind---> TextBlock.TextProperty

としてTextBoxを変更すると、TextBlockにも反映されるんですが、
プログラム内部からsourceを変更すると、なにも反映されないという
どっちとも取れない状況なのです…

190:186
07/06/10 02:36:57
どうやらsource側はINotifyPropertyChangedを実装すればいいようですね。
スレ汚してすみません。

191:デフォルトの名無しさん
07/06/11 11:02:02
んーと∩( ´Α`)< 先生、「・・・」ってどうよ?ですが、XAMLもしくはコーディングで作るWPFのUIというのはメモリ空間的に通常のコードと離れたところにあるのかね?
Formだとデザイナーで定義したものは通常生成オブジェクトと実質変わらないよね?
なんかMSの人がWPFのUIオブジェクトは通常オブジェクトからアクセスできませんとかいってたんだが。

192:デフォルトの名無しさん
07/06/11 15:56:41
WPFだろうがなんだろうが.NET上では全部System.Objectクラス派生なんだから
そんな変な区別ないと思うが…
Formとの相互運用をする場合には、少し仕掛けがいるようだけど

193:デフォルトの名無しさん
07/06/11 16:17:40
>>192 プログラムコードからWPFオブジェクトにアクセスすることってできるん?

194:デフォルトの名無しさん
07/06/11 20:27:25
普通にできるよ
てか、できなきゃ困る

195:デフォルトの名無しさん
07/06/11 20:34:21
そのときってどういうイメージ?
FormだとFormのコード通してメンバであるコントロールなどにアクセスって感じですが。
WPFでも同じような感じ?

196:デフォルトの名無しさん
07/06/11 21:04:38
>195
XMLで、いったんワンクッションおいてからアクセス。
直接は無理。めんどい。


197:デフォルトの名無しさん
07/06/11 21:12:20
結構簡単にできるんじゃない?
*.xamlと*.csの内容をpartialで一つのクラスにできるから、xamlに
<TextBox Name="hoge" ... />
みたいに書いておけば、*.cs側で
this.hoge.Text = "hogehoge";
みたいにできる。

もちろん、xaml使わないで
this.hoge = new TextBox();
みたいにもできる。

198:デフォルトの名無しさん
07/06/12 02:09:16
MS机ってWPFなんだってな

199:デフォルトの名無しさん
07/07/01 20:51:39
WPF初めて触ってみたけど
これって3D物体を半透明化することってできないの?
ウンコだな。
ゲーム向きではないことがよくわかった。

200:デフォルトの名無しさん
07/07/01 22:13:27
ゲーム向き以外のしくみはみんなウンコかよw


201:デフォルトの名無しさん
07/07/01 22:49:46
もうゲームなんて斜陽産業だろ?
わかってんの?


202:デフォルトの名無しさん
07/07/01 22:53:17
重いからリアルタイム性のあるゲームには向かない。
エロゲーとかは作れるかもな

203:デフォルトの名無しさん
07/07/02 04:57:14
ゲームみたいなGUIアプリも作れなかったらGPUで計算する意味ねーだろ
WPFなんてsilver lightの練習環境w

204:デフォルトの名無しさん
07/07/02 06:36:40
だったら他の何かを使って好きなだけゲーム作っててくれ

205:デフォルトの名無しさん
07/07/02 10:01:09
よくわからんが、なんでGameに使えないほど遅い実装になってるんだ?
XAMLとかただのシンタックスシュガーなんだしなんとでもなりそうなんだが。

206:デフォルトの名無しさん
07/07/02 10:07:59
なんでだろ。
Binding とか Template 機能にこりすぎた?

あと、Game に使えないって程遅いんかな?
シューティングとか、ハードリアルタイム求められるもの以外はいけそうな気も。

207:デフォルトの名無しさん
07/07/02 11:47:03
ゆとり?文脈よもうや。普通この流れでゲームって逝ったら3Dでのリアルタイム性を求められるものだろう。

208:デフォルトの名無しさん
07/07/02 11:47:03
>>205
次のバージョンで対応したグラボとか出させてPC市場を活性化(w させるんだろ。


209:デフォルトの名無しさん
07/07/02 16:16:23
>>205
ゲームより速度を要求するアプリってなんなのか、教えてくれ。

210:デフォルトの名無しさん
07/07/02 16:33:48
>>209 どこをどう読むとそんな質問が出てくるんだ?

211:デフォルトの名無しさん
07/07/02 16:40:31
Gameに使えない程遅い→じゃあゲームに使えるくらいの遅さってのは?
→程度に限らず遅いって時点でゲームには使えない→つまりその表現はおかしい

ってな感じで思考が飛躍したんだと思われる

212:デフォルトの名無しさん
07/07/02 16:43:29
厨の思考なんだから理解してやれよ。
プッっていうようなレスであっても、本人にとってはその論理が全てなんだから。

213:デフォルトの名無しさん
07/07/02 17:21:06
ゲームなんてハゲでも作れるのに、なんでゲームゲームってウザイのかね。

214:デフォルトの名無しさん
07/07/02 17:26:55
ゲームプログラマ以下のプログラマが多すぎるからじゃない?
あとハゲに謝れ

215:デフォルトの名無しさん
07/07/02 17:55:01
WPFで新しく何ができるんだ?
XAMLやらデータバインディングやら開発視点視点じゃなくて
ユーザの視点からみて。

売りはGPUによる3D高速描画だろ?
そのわりに機能に制限かかりすぎてる気がするんだが
というお話

216:デフォルトの名無しさん
07/07/02 18:06:18
まあ、それ、WPF に限らず 3.0 全般、プレス発表時から散々言われてるけど
プログラマ視点の利点しか目に付くところなくない気が。

てか、プログラマ視点で利便性よくなってて、
それ以上何を望むよ。

217:デフォルトの名無しさん
07/07/02 18:08:21
3Dオブジェクトを透過させて背景も透過させて
裏で別アプリが透けて見える3DGUIのフォームアプリが作れるのかと思ってたよ

218:デフォルトの名無しさん
07/07/02 20:02:58
夢見させるようなこと言うなよ三井

219:デフォルトの名無しさん
07/07/02 22:16:30
>>205
利便性と動作速度はトレードオフ

>>217
DirectXに無理なことはWPFでも無理

>>214
ハゲwwww

220:デフォルトの名無しさん
07/07/02 22:34:24
ああ、待ってればそのうち何でもできるようになるよ

221:デフォルトの名無しさん
07/07/02 22:39:09
アホか。2003年からどんだけ待ってたんだと思ってんだ。
で出てきたのがこの出来なんだ。
これで失望しなくてどうする。

222:デフォルトの名無しさん
07/07/02 22:41:32
>202
つまりClickOnceで起動するエロゲーフレームワークとか作ればいいんだよ。

223:デフォルトの名無しさん
07/07/02 22:59:48
>>221
まあDirect3Dとは方向性微妙に違うしな。
WPFはネットワーク透過の分散レンダリングに最初から対応とか結構おもしろいと思うけど。

224:デフォルトの名無しさん
07/07/02 23:18:53
ぬあ

225:デフォルトの名無しさん
07/07/02 23:26:58
>売りはGPUによる3D高速描画だろ?
そうだったのか


226:デフォルトの名無しさん
07/07/02 23:46:28
ネットワーク透過はVistaのAeroもそうだろ

227:デフォルトの名無しさん
07/07/02 23:50:58
俺もネイティブC++で扱えるもんだと思ってたからがっかり
C#はちょっとな

228:デフォルトの名無しさん
07/07/03 00:04:39
>>226
WPFもAeroも同じ仕組み使ってるからな。

229:デフォルトの名無しさん
07/07/03 00:09:14
>>227
milcoreをたたけ!

230:デフォルトの名無しさん
07/07/03 01:02:33
>>199
普通にできるけど。ただし、Zオーダーの順にカメラを向けないと半透明にならないという
問題はある。↓とかを参照。
↓のソースには、DirectX10で改善されるように書いてあるけど、改善されたのかな・・
URLリンク(blogs.msdn.com)


231:デフォルトの名無しさん
07/07/03 01:07:50
>>217
URLリンク(byfiles.storage.msn.com)
URLリンク(vistacon.spaces.live.com)
これぐらいのことなら・・・

232:デフォルトの名無しさん
07/07/03 01:51:27
>>227
WPFってCOMに対応してないんだよなあ。

233:デフォルトの名無しさん
07/07/03 22:05:49
>>216
ユーザ視点で言えば、最新のハイエンドPCでなくても快適に利用できるシステム

234:デフォルトの名無しさん
07/07/08 01:36:58
いつになったらはやるんだろう…(´・ω・`)
GUIフレームワークとしてはかなり使いやすい気がするんだけど
Windows限定だが

235:デフォルトの名無しさん
07/07/08 01:45:52
VisualStudioがちゃんと対応しないと

236:デフォルトの名無しさん
07/07/08 11:17:44
XPsp2で.NET3.0入れて*.xbapファイルを起動するとfirefoxのタブが無限に増えていく……
通常使うブラウザをIE6にしたらiexplorer.exeが無限に増えていく……( ´・ω・`)

237:デフォルトの名無しさん
07/07/10 00:52:42
まあ、WebアプリはFlexにまかせとけばいいでしょ

238:デフォルトの名無しさん
07/07/10 12:33:04
>>237
ないない、それはない。

239:デフォルトの名無しさん
07/07/10 20:11:37
silverlight 1.1ともろかぶりそうだからxbapは微妙だとは思う。

240:デフォルトの名無しさん
07/07/10 20:52:56
xbapはWebサービスにアクセスできないから終わってる。
Silverlightのがマシ

241:デフォルトの名無しさん
07/07/10 20:58:27
FlexよりAIRだろ

242:デフォルトの名無しさん
07/07/10 21:01:32
>>240
証明書があればできるお

243:デフォルトの名無しさん
07/07/10 21:32:00
まじで!?

244:デフォルトの名無しさん
07/07/21 15:57:22
【派遣ネガティブ根性チェック】

3つ以上、チェックがつけばアナタの性格はひん曲がっており、
ネガティブ負け組派遣人生を歩んでいます。

□派遣先正社員の作った糞開発ツールはたとえ腐っててもマンセーして使う
□派遣先の人事権のある社員の意見はたとえ間違っていてもマンセーする
□仕様とは正社員から口伝されるものだ
□口伝された仕様を意図どおり理解できなかったのは自分の責任だ
□昼食は必ず派遣先の社員と行くべきだ
□自分の仕事で問題が発生しても解決するのは派遣の仕事ではない
□派遣先から「いつまでもここで仕事してくださいね(安い金でw)」と言われて嬉しい
□自社で仕事なんてできるわけがない
□派遣労働の問題点の話題が出ると感情剥き出しにして反論する
□派遣労働の問題を指摘する人は嫌いだ
□派遣先には仕事だけでなくプライベートについてもグイグイ引っ張って欲しい
□奢ってくれる派遣先正社員を尊敬する
□自分の月額金額を知らないのは当然だ、単金を聞いてはいけない
□派遣先正社員より自分の生涯収入が低いのは当然だ
□チビは派遣先にかわいがってもらいやすから派遣には有利だ


245:デフォルトの名無しさん
07/07/28 14:57:17
これってマジなん?
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

まさかJavaがWPF使ってくるなんて思ってなかったが・・・

246:デフォルトの名無しさん
07/07/28 15:44:54
>>245
EclipseのWPF版は使ってみると分かるけどまだまだ重いよ。
そのページからリンクされてるけど、こっちの方が文字入力環境としてはまだ快適。

URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(www.actiprosoftware.com)

原理上、WPF版Eclipseもこれぐらいのパフォーマンスは出るはずなので
今後のチューニングに期待。そうなると結構化けるかも。

.NET 3.5に付属する.NET 2.0 SP1で、WPFのパフォーマンス向上って話もあるし。

247:デフォルトの名無しさん
07/07/28 23:48:32
>245
思ってもみなかった…、って、WPF対応するって初めから言ってたじゃん。

248:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 01:13:34
>>247
Javaにはうといんで

249:デフォルトの名無しさん
07/07/31 14:39:50
>>246
xbapって日本語通るんだね。

昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。

とか入力したりコピペしてみたけど全然大丈夫だった('A`)

ちょっと、メニューバーにカーソル持っていったりボタンを選択
すると重いのがネックかも。
OS : XP Pro SP2 グラボはオンボード('A`)
CPU: 2.40GHz、 Mem: 448MB

250:デフォルトの名無しさん
07/07/31 14:44:07
>>249
.NET Framework 使うなら、日本語通らなくする方が難しい気が。
xbap も .NET ベース技術なんだし。

251:デフォルトの名無しさん
07/08/01 00:51:24
>>249
なんというロースペック

252:デフォルトの名無しさん
07/08/01 01:56:09
eclipseは開発環境としての利便性の充実にスイッチしてるぞ。
Javaを前提にして、一緒に心中するつもりがないんだろう。
そのうち、シェアを取った言語を次々とサポートする戦略と見られる。

253:デフォルトの名無しさん
07/08/01 02:03:50
そういやREMIX07のページは見た?

こっちはSilverLightってことで完全ソフトウェア描画だけど、
滑らかさって点ではFlush対抗と呼べる程度までは来てると思う。
結構滑らかにぬるぬる動くよ。
URLリンク(www.event-information.jp)

てかまあ、最近のCPU速いなぁ。
それをあそこまで重くできるWinFormもすげぇが。

254:デフォルトの名無しさん
07/08/01 02:04:57
すまん、FlushじゃなくてFlashだ。

255:デフォルトの名無しさん
07/08/01 03:10:09
こんちは、下のサイトで、Rubyで、WPFを使ったサンプルがあったのですが、

First Look at IronRuby - ScottGu's Blog
URLリンク(weblogs.asp.net)

WPFって、最新の.NET用のGUIライブラリってことでよいのでしょうか?
.NET 2.0までは、VCLよろしくなWindows Form?(なんて呼ぶの?)だったと思うのですが、
なんで、今、WPFなんでしょう?
GPU使いたいからなんですかね?
しかし、また、アーキテクチャともかく、使い方がWindowsFormと互換性ないのは、
なぜ?なんで変えたんだろう


256:デフォルトの名無しさん
07/08/01 03:32:44
>>255
成果物だけ見るといま急に出てきたように見えるかもしれないけど、
基礎開発から含めると5年以上になる息の長いプロジェクトだから、
見方によっては色々あると思う。

2002年 - WPF描画エンジンの原案作成
2003年 - 特許申請
      URLリンク(www.freepatentsonline.com)
2004年 - Longhornバブル
      URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
2005年 - Longhornバブル崩壊、.NET 2.0リリース(年末)
2006年 - WPFベータ->VistaにWPF RTM標準搭載(年末)
      WPF向けデザインアプリ(Expression)ベータ登場、WPF/Eの噂が流れる
2007年 - WPF/E改めSilverLightお披露目、Expression RTM
     <- いまここ

なぜWinForm互換じゃないのかについてはそれこそ5年前に
それで行こうと決心したからじゃないかな。
まあ当時予想されていたLonghornとはずいぶん変わっちゃったけど
描画エンジン自体はおおむね予定通りのものがちゃんとできてるよ。
分散レンダリングとか変態機能もちゃんと実装されてる。

257:デフォルトの名無しさん
07/08/01 04:44:14
>>256
サンクス
基礎研究開発は、前からやってたんですね。
互換性ないのは、なるほど並行してやってからかー。

勉強になりました

機能的には、どうなんすかね
WinFormと、WPFってすみ分けできるものなんですかね。
将来的にWinFormを置き換えーとかなると、
今、WinFormやるべきなのか・・・とか思ってしまいます。

258:デフォルトの名無しさん
07/08/01 07:13:27
>>256
おお見やすい。

WPFの目標の一つにローカルアプリとウェブアプリの
いいとこ取りっていうのがあったはず。(達成したとは思えんが)
それで必然的に今のデザインになったんだと思う。

259:デフォルトの名無しさん
07/08/01 07:17:06
後当時は
「WinFXで全部仕切りなおしだぜヤフー!」
みたいなノリがあったから、互換性より革新性に重心を置いたんじゃないかな?

260:デフォルトの名無しさん
07/08/01 15:22:07
まあ、GUI アプリ開発環境を一新したいけど、
WinForms を拡張するよりはフルスクラッチで作ったほうが早かったってことでしょ。

・GPU のパワーを使える
・XAML+C# による UI とビジネスロジックの分離
・2Dと3D、ビットマップとベクタグラフィック、音声や動画との統合
・タイムラインベースのアニメーション
と、目新しいことかなりいろいろやってるし。

261:デフォルトの名無しさん
07/08/01 15:24:37
ハードが進化したら、それに合わせてソフトも進化させるのは当然の選択肢だからね。
WinFormsは基本的にハードの進化を考慮していないテクノロジー

262:デフォルトの名無しさん
07/08/01 15:46:28
CodeGears は WinForms のサポートを切ったり、eclipse も
wpf を採用してきたり、WinFormsはやっぱりいらない子なのか orz

C#はともかくなんとなく Xaml に 馴染めてない俺涙目。

263:デフォルトの名無しさん
07/08/01 15:55:32
JavaのエンジニアにとってはXMLは馴染めてる奴が多いから、Xamlは労なくして
覚えることが出来る奴は多いだろう。
むしろ、MFCに慣れているクライアントアプリ開発者にとっては、覚えることが
多くて苦労が多いだろうね。

264:デフォルトの名無しさん
07/08/01 15:57:53
CodeGearsなんていうから合衆国日本の改変ネタしようかと思っちゃった

265:デフォルトの名無しさん
07/08/01 15:59:12
そもそもXAMLは手書きするものなのか?

266:デフォルトの名無しさん
07/08/01 16:05:49
XMLの修正は普通におこなうだろ?

267:デフォルトの名無しさん
07/08/01 16:06:51
それにXAMLはWebのASPと同じようなもの

268:デフォルトの名無しさん
07/08/01 16:08:39
>>262
「HTML + JavaScript でウェブサイト構築」と同じノリだと思っても駄目?
まあ、どうしても XAML が駄目なら、全部 C# だけでも書けるよ、WPF アプリ。
WinForms とほぼ同じノリで。

>>265
俺、結構手書きしてる。
まあ、VS のインテリセンス機能をフル活用しつつだけど。

269:デフォルトの名無しさん
07/08/01 16:30:39
>wpf を採用してきたり、WinFormsはやっぱりいらない子なのか orz

要らない子っていうか、IDE で簡単に UI を構築って場面以外では
WinForms は素の Win32 に対して優位性ないよね・・・

270:デフォルトの名無しさん
07/08/01 16:50:13
> 要らない子っていうか、IDE で簡単に UI を構築って場面以外では
> WinForms は素の Win32 に対して優位性ないよね・・・

エエエエェェ(´Д`)ェェエエエエ

271:デフォルトの名無しさん
07/08/01 19:28:35
>>262
むかしは俺もそう思ってた。XAMLじゃなくてHTMLだけど。
文字を7色にするのに7回もfontタグ書きながら
「なんでループが無いんだダメだろこの言語」と思ってた。

そんな俺でも、Webの世界で角の丸い四角を作るために四隅に画像貼り付けるのが
当たり前の世界になって、ああHTMLはアセンブリダンプみたいなもんなんだと
やっと達観できるようになった。

XAMLも同じで、キモくてもでかくても冗長でも、
世間が望むものを作れるんならあんまり気にする必要ないんじゃね? と思うんだがどうよ。

272:デフォルトの名無しさん
07/08/01 22:42:23
間違いなくWinFormsはいらない子

273:デフォルトの名無しさん
07/08/01 23:26:16
>>270
なんかおかしいか?

>>271
HTMLとかXAMLっていうのは”宣言型言語”であることが利点なんじゃないかな。
手続き型になると、バグが入り込めちゃうからね

274:デフォルトの名無しさん
07/08/01 23:46:46
UI 記述言語とプログラミング言語を一緒にしちゃダメだろ。

275:デフォルトの名無しさん
07/08/02 00:51:42
>>260
> ・GPU のパワーを使える
従来通り、描画処理がハードウェアアクセラレーションされるだけで、
演算処理は従来通りCPUが行っているようだが?

>>・XAML+C# による UI とビジネスロジックの分離
Webだと当たり前だし、クライアント側でもUIをXMLで定義できるフレームワークの歴史は古い

>>・2Dと3D、ビットマップとベクタグラフィック、音声や動画との統合
VMLやSVGなどの従来技術をごちゃ混ぜにしただけ

>> ・タイムラインベースのアニメーション
それFlash

276:デフォルトの名無しさん
07/08/02 00:56:50
>>275
まあ、その通りだけど、それを WinForms ベースで作りたいかって話だろ。

277:デフォルトの名無しさん
07/08/02 01:18:32
>>275

> ・従来通り
そもそも従来通りの処理ではない。

> ・Webだと当たり前だし
んなことないだろwwww aspとかPHPとかだとぐちゃぐちゃ

> ・従来技術を
従来技術で動画を球体のテクスチャに貼り付けて再生するような処理を、
簡潔に記述できたっけ?

> ・タイムラインベースのアニメーション
これはたぶんFlashのが強いな。

278:デフォルトの名無しさん
07/08/02 01:21:08
WPFって XPで動くの?

279:デフォルトの名無しさん
07/08/02 01:31:24
>>278
.NET Framework 3.0をインストールすれば動く。

280:デフォルトの名無しさん
07/08/02 07:26:14
>>>276
確かに、WinFormsは、VCL受け継いだ成果、みごとにMVCじゃないもんな

281:デフォルトの名無しさん
07/08/02 09:25:55
WPFのスレッドモデル、当初予定より退化と言われることもあるけど、
個人的には結構好きだよ。
あと、Win32/WinForm時代の弱点をちゃんと改良しようとしている点も○
例えば「入れ子になったポンプ処理」ってところで説明されてるPushFrameとか。
URLリンク(msdn2.microsoft.com)(VS.80).aspx
URLリンク(msdn2.microsoft.com)(VS.80).aspx

URLリンク(forums.microsoft.com)
WinFormって結局Win32の知識無いと使うの無理だと思う。

282:デフォルトの名無しさん
07/08/02 10:07:11
WinFormはWin32をきれいにラップしたものに過ぎないからな。

283:デフォルトの名無しさん
07/08/02 10:08:25
>きれいに

ダウト

284:デフォルトの名無しさん
07/08/02 10:20:07
まぁMFCよりはましでしょ。

285:デフォルトの名無しさん
07/08/02 10:30:34
まぁね。

286:デフォルトの名無しさん
07/08/02 17:18:55
WinFormsを使っているか簡単に判別する方法
キボンヌ。

コードの中に using System.Windows.Forms;って
書いてあったらそのコードは WinForms のコードなの?

287:デフォルトの名無しさん
07/08/02 17:40:46
使っている の基準がよくわからんが
参照設定を見てSystem.Windows.Formsがあるかどうか

288:デフォルトの名無しさん
07/08/02 17:55:42
import System
from System.Windows.Controls import *
from System.Windows.Media import *
from System.Windows.Documents import *
from System.Windows import *
from System.Windows.Shapes import *
from System.Windows.Input import *
from System.Windows.Media.Animation import *
from System.Windows.Interop import *

とかだと どっち とか? import文 using文 だけ見てどっちか
判断するとかはできないのかな?Xamlはなるだけ使わないでC#だけで
書くなら何かどっちもコードの表面的な部分はあんま大して変らないような
気がするんだよね…もっと全然文法的な面とかガラガラポンされちゃってて
互換性ゼロみたいな世界なのかと思ってたから。その辺どうなのかなと。

289:デフォルトの名無しさん
07/08/02 20:54:01
所詮ライブラリ
いちいち言語仕様ガラガラポンされてたらたまらん

290:デフォルトの名無しさん
07/08/02 22:39:48
>>289
一度、本でも買ってきて一通りやってみたほうが良さげですね(^^;)
Delphiスキーなひとなので安心しますた。ありがとです。WPFかわいいよWPF。

291:デフォルトの名無しさん
07/08/02 23:07:25
WPFは良いのはわかるが、プロパティ名がFormsから変更されているのが気に入らない。
紛らわしいw

292:デフォルトの名無しさん
07/08/03 00:03:29
RoutedEventとか、CommandBindingとか、
アプリケーションフレームワーク的には進化してるだろ。

293:デフォルトの名無しさん
07/08/03 00:25:15
前までDelphiやってて、C#やろうとしているんですが、
いまやるなら、どっちがベターなんすかね。
WinForms?WPF?

WPFスレで聞くもんでもないかもしれんけど・・・
WPFって正式リリースされてるんすかね?
.NET 3.0はでてたと思うんですが

294:デフォルトの名無しさん
07/08/03 01:02:53
WPFがベターだと思う、結局Formsは中途半端な仕様だから。
ツールは研究用ならVS2008bata2をインストールすればよい。
業務用ならBlendの導入も検討。


295:デフォルトの名無しさん
07/08/03 01:59:07
.NET Framework 3.5ってWPFに関しては何か変更あるんですか?

296:デフォルトの名無しさん
07/08/03 02:41:06
ランタイムが早くなったのは実感できた。

297:デフォルトの名無しさん
07/08/03 03:27:50
>>295
URLリンク(blogs.msdn.com)


298:デフォルトの名無しさん
07/08/03 15:56:55
>>295 ちら見したが、3DのでHittestやイベントハンドリングついたみたいね。

ところで誰かBlendでのReleaseビルドに仕方教えてくれ・・・
Help見てもどこでTarget切り替えるのかわからん・・・・

299:デフォルトの名無しさん
07/08/03 16:30:16
>>294
サンクス

300:デフォルトの名無しさん
07/08/04 00:52:20
3.5でWPFの劇重糞仕様って直ってる?

301:デフォルトの名無しさん
07/08/04 00:52:51
↑3Dのことです

302:デフォルトの名無しさん
07/08/04 05:52:09
貧弱グラボを買い換えればすぐに直るだろ

303:デフォルトの名無しさん
07/08/04 09:05:46
本気でそう思うのか?
Expression Blendの車のサンプルで5秒/1フレーム
3800 X2
2GB
X1300 Pro

304:デフォルトの名無しさん
07/08/04 09:15:27
>>303
10年前にタイムスリップできてよかったね

305:デフォルトの名無しさん
07/08/04 13:33:42
大体、VistaのAeroですら重すぎ、とかなのにさ。
WPFは劇重評価が普通の感覚だろ。

306:デフォルトの名無しさん
07/08/04 13:40:39
激しく同意

307:デフォルトの名無しさん
07/08/04 14:02:18
WPFは既存のWindowsアプリをリプレースする為の仕様。
3Dグラフィックスをバリバリ使いたければ、素直にDirectX使いなさい。

308:デフォルトの名無しさん
07/08/04 14:19:23
ExpressionBlendで作ったサンプルボタン貼り付けアプリが、サイズ変更時劇オモ・・・
ボタン5個とをスタックパネルの上にちょっくら貼っただけなのに。
AMDDualに程ほどの具ラボでしかないけどあれじゃ使い物にならん・・・

309:デフォルトの名無しさん
07/08/04 15:29:25
>>303
5fpsだと思ったけど0.2fpsなのかw

310:デフォルトの名無しさん
07/08/04 16:25:41
業務で開発してるやつは普通fps使うわな。

311:デフォルトの名無しさん
07/08/04 16:34:43
GeForce 8800でも重かったらさすがに問題だな

312:デフォルトの名無しさん
07/08/04 17:20:28
WindowのDialogResultってなんでNullableなんですか?
MSDNを読んでもこれがnullになる場合についての記述がないんですが・・・

313:デフォルトの名無しさん
07/08/04 18:28:13
Silverlightで3D使えるライブラリがあるけど1.1Alphaランタイムでも動かない
あれも重いのかな。それとも軽い?

314:デフォルトの名無しさん
07/08/04 18:39:25
>>313
SilverlightはDirectX使ってないから重いんじゃないの?

315:デフォルトの名無しさん
07/08/04 19:26:14
SilverlightはFlashと役割変わらないから、使い方も限定的。
間違っても、3DゲームやCGを作ろうと思わないほうがよい。

316:デフォルトの名無しさん
07/08/04 19:47:02
>>315
そうなの?
てっきり3Dが既存のFlashに対する優位性かとばかり・・・

317:デフォルトの名無しさん
07/08/04 22:02:35
Windows版FlashがWPFにポートされておしまい。

318:デフォルトの名無しさん
07/08/04 22:14:03
軽い Silverlight >>>>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>>>>>> WPF 劇重

URLリンク(www.dolittle.com)
これなんだけどOrcasなども入ってないと動かないらしい。だれかレポートきぼんぬ

319:デフォルトの名無しさん
07/08/05 00:58:44
なんかAlpha Refresh入ってると動かないんだけど

320:デフォルトの名無しさん
07/08/05 00:59:27
俺も動かないな。

321:デフォルトの名無しさん
07/08/05 01:04:42
URLリンク(www.papervision3d.org)

322:デフォルトの名無しさん
07/08/05 02:35:49
>>319 >>320
検証乙カレー
なんで動かないんだろう

>>321
それはFlash(ry

323:デフォルトの名無しさん
07/08/05 03:55:29
>307
じゃあなんでWPFは3Dのロジックを新しく追加してんだよ。
結局、3Dグラフィックスだって2Dがそうなったようにバリバリ使えないと動かなくなるぜ。

324:デフォルトの名無しさん
07/08/05 03:57:29
WPFの3Dはちょっとした演出やエフェクト用じゃない?
てかそれぐらいにしか使い物にならん。

325:デフォルトの名無しさん
07/08/05 03:58:26
ドミノ軒見て来い

326:デフォルトの名無しさん
07/08/05 04:04:25
WPFはラーメン屋でおいしいラーメンを手軽に食べることが出来れば良い。
ラーメン屋でDirectXの様なフルコースを食べてもおいしくないだろ。

327:デフォルトの名無しさん
07/08/05 05:30:17
まぁそういうこと

328:デフォルトの名無しさん
07/08/05 11:44:03
とはいえ、どう考えても手軽に食えるほど軽くないけどな。

329:デフォルトの名無しさん
07/08/05 12:46:48
>>328
セレブからしたら3000円ぐらいのラーメンなんて
安いだろうからそうゆうのをターゲットにしてるんだろ

330:デフォルトの名無しさん
07/08/05 14:05:08
WPFはセレブ用のフレームワーク?
わらわせんなw

誰が使うんだよ

331:デフォルトの名無しさん
07/08/05 14:08:31
セレブなら、高価な3DCGを買うよ。
MayaやMAXのように50万から100万くらいする奴をw

332:デフォルトの名無しさん
07/08/05 15:30:05
いやそう言おうとしてるようにしか見えないんだが

333:デフォルトの名無しさん
07/08/05 22:33:18
MessageBoxて直接Win32呼んでるのか
ちょっとがっかり

334:デフォルトの名無しさん
07/08/05 23:47:50
WPFを使って4時間で作られたGMail UIクローン。
URLリンク(cs.nerdbank.net)


335:デフォルトの名無しさん
07/08/06 14:36:47
Flashを使えば2(ryで作成できね?

336:デフォルトの名無しさん
07/08/06 15:42:15
どんな、プログラムだろうとあらかじめライブラリが揃っていれば簡単に作成できる。
正式リリース前の開発環境だから、結論出すには早すぎる。

337:デフォルトの名無しさん
07/08/06 15:45:27
たった7行で実現とか
30分ハックとか
そういうのをもてはやす風潮はとてもよいと思う。

338:デフォルトの名無しさん
07/08/07 17:08:10
いや、迷惑以外の何者でもない。
営業が「30分ハックでちゃちゃっと作ってよ」みたいに使うだけだし。


339:デフォルトの名無しさん
07/08/07 17:37:44
そりゃAjaxだってそれにつかうライブラリが完備してれば4時間で作れるだろうさ。
まぁそれだけ強力なライブラリを持ってるのはいいことだ。

340:デフォルトの名無しさん
07/08/08 02:07:58
全然詳しくないので質問させてください。

自称「マネージメントもできる」派遣クンが
「WPFが僕のプログラムどおりに動かない原因を調べるのは僕の仕事ではありません。」
と言っています。

彼のWPFプログラムが動かないのを調べるのは誰の仕事なのでしょうか?

341:デフォルトの名無しさん
07/08/08 02:25:15
愚痴を言いにプログラム板にくるなよw

342:341
07/08/08 02:25:54
とコピペに反応すればいいのかw

343:デフォルトの名無しさん
07/08/08 03:30:17
作るだけしてデバッグを人のせいにするような性格の人なら、
契約終了を待たずに辞めてもらえば?

344:デフォルトの名無しさん
07/08/08 13:02:09
とはいえ、WPF挙動自体ののデバッグはなぁ。
MSDNでインシデント使って、Microsoftに投げろよ。


345:デフォルトの名無しさん
07/08/08 23:14:06
とはいえ、原因を分析する、人に説明する、ってのは派遣が苦手な作業だからな。
派遣を使わないで正社員を雇えよ。

346:デフォルトの名無しさん
07/08/08 23:16:53
WPFのバグがあれば回避して、代案を使ってプログラミングをするのが
エンジニアの仕事だろう。

347:デフォルトの名無しさん
07/08/08 23:26:47
WPFのバグがどうかわからなくても、とりあえず人のせいにして、
「あの人の調査が終わるまで僕は待ちです」と言うのが派遣の仕事だろう。


348:デフォルトの名無しさん
07/08/09 01:43:22
派遣くん 「正社員にしてくれたら調査します。」

349:デフォルトの名無しさん
07/08/09 12:48:20
なんかマ板向けの話題だな。

350:デフォルトの名無しさん
07/08/09 13:03:00
被差別民が素性を隠して同じ被差別民を徹底的に迫害するという行動パターンがある。
在日右翼なんていうのもその一種。あちこちにコピペしてるのもその類だろ。

351:デフォルトの名無しさん
07/08/11 00:41:50
Buttonのコメントを外したときにテキストがくっつくのは何故?

<Page xmlns="URLリンク(schemas.microsoft.com)
xmlns:x="URLリンク(schemas.microsoft.com)
<Grid>
<!--<Button Margin="10">-->
<Grid>
<Grid.RowDefinitions>
<RowDefinition Height="*"/>
<RowDefinition Height="*"/>
</Grid.RowDefinitions>
<Grid.ColumnDefinitions>
<ColumnDefinition Width="*"/>
<ColumnDefinition Width="*"/>
</Grid.ColumnDefinitions>
<TextBlock Grid.Row="0" Grid.Column="0" Text ="0-0"
HorizontalAlignment="Center" VerticalAlignment="Center"/>
<TextBlock Grid.Row="0" Grid.Column="1" Text ="0-1"
HorizontalAlignment="Center" VerticalAlignment="Center"/>
<TextBlock Grid.Row="1" Grid.Column="0" Text ="1-0"
HorizontalAlignment="Center" VerticalAlignment="Center"/>
<TextBlock Grid.Row="1" Grid.Column="1" Text ="1-1"
HorizontalAlignment="Center" VerticalAlignment="Center"/>
</Grid>
<!--</Button>-->
</Grid>
</Page>


352:デフォルトの名無しさん
07/08/11 01:19:20
>>351
Button の中にある Grid に Width, Height の指定がないから、
その中身の TextBlock も幅・高さ指定なしで、中身のテキストの幅ぴったりになる。

Grid は Page の幅いっぱいに、Grid 直下の Button は Grid の幅いっぱいになるけど、
Button の Content にはそういう機構は働かない。

Button の Content を Button の幅・高さに合わせたかったら、
Binding 使って Button.Width と Button.Height と結合させないと駄目だと思う。

353:デフォルトの名無しさん
07/08/11 01:22:08
まあ、たぶん、
Button.TemplateBinding に Grid を書いて、
TemplateBinding 使って Width と Height をバインドさせるのがいいと思う。

354:デフォルトの名無しさん
07/08/11 01:24:07
あっ、ミス。
○ Button.TemplateBinding
× Button.ContentTemplate
ちなみに、ContentTemplate は ContentControl から継承。


355:デフォルトの名無しさん
07/08/23 16:59:40
umeume

356:デフォルトの名無しさん
07/08/23 17:37:27
あげ

357:デフォルトの名無しさん
07/08/25 14:01:47
うーん なんつーかこんなに重いもんはやらねえだろ
WinFormsだってもっさりしてるのに それ以上にorz
商業系アプリなら知らんけど
フリー、シェア系の軽量アプリなら嫌われるよなあ
自分用のアプリでも使いたくねえわ
別にボタン斜めにしたり アニメーションさせたりとかに意味を感じないし

358:デフォルトの名無しさん
07/08/25 16:11:32
3D使わないのにWPFを使う理由はないよ。
グラフィックカードの性能に依存するから低スペックにWPFは地雷。

359:デフォルトの名無しさん
07/08/25 16:19:59
WinFormかXMLで書ければいいのに

360:デフォルトの名無しさん
07/08/25 16:40:53
XAMLってXMLだが。

361:デフォルトの名無しさん
07/08/25 18:09:59
>>358
といってもGDIでもVistaでは3Dで描いてるんだし
GF7800GTSだけど
ネイティブGDIアプリとの差は歴然としてる
スペックがあっても環境なりに差がある
確かに3Dやアニメーション使う人じゃないと使う理由はないかもね

362:デフォルトの名無しさん
07/08/26 11:33:40
使う側にとってはメリットがなあ・・・

363:デフォルトの名無しさん
07/08/26 11:41:44
WinFormsと違って使う側にとってのメリットはあるだろ
見た目w

364:デフォルトの名無しさん
07/08/26 11:45:33
3Dと描画ロジックがFormsと違って一括描画でコントロールの数に影響されないことと
XMLによるUIとロジックの分離。

365:デフォルトの名無しさん
07/08/26 12:18:32
そのデザインとのコード分離っていうのだって
グループで開発してるならともかく
一人でしこしこ作ってる分には面倒な気もする
Expressionとかさらに投資する気もないし

366:デフォルトの名無しさん
07/08/26 12:22:23
個人製作では敷居は高くなってるね。
XAMLのライブラリ覚えるのも結構大変だし、Expressionのツールを習得しなければいけない。

367:デフォルトの名無しさん
07/08/26 12:26:49
>>365
もちろんグループ開発で分業しやすいってのもあるけど、
個人でやるにしても、GUI の設計って
プログラミング言語よりも XML みたいな階層構造もった言語の方が書きやすいと思う。

ライブラリは、VS とか使うならの話だけど、
あんがいインテリセンスのお陰で覚えなくても使える。

368:デフォルトの名無しさん
07/08/26 12:59:13
うーん、開発者側の意見w

369:デフォルトの名無しさん
07/08/26 13:06:24
ユーザ側の意見で言うと、もっとスペック低くても動かないのか?

370:デフォルトの名無しさん
07/08/26 15:14:27
ユーザーからすれば、中身がWPFだろうがVB6だろうがあんまり関係ないんだよねぇ・・・

371:デフォルトの名無しさん
07/08/26 17:31:49
ユーザーは.NETを意味嫌ってると思われ
重い、ランタイムインスコがうざい

VB6のほうがマシ

372:デフォルトの名無しさん
07/08/26 17:36:04
>>371
つClickOnce

373:デフォルトの名無しさん
07/08/26 17:38:55
相手にされなくなったからこっちに来たかwww

374:デフォルトの名無しさん
07/08/26 17:50:09
ユーザーの利点
・DPIに依存しない。

375:デフォルトの名無しさん
07/08/26 18:01:55
だれか、XAMLでレンダリングできるLatex作ってくれよ。

376:デフォルトの名無しさん
07/08/26 21:26:42
え?

377:デフォルトの名無しさん
07/08/26 22:07:08
1、XAMLにListViewを追加
<ListView Grid.Column="1" x:Name="list"/>

2、ListViewに500個ぐらい項目を追加する
ObservableCollection<int> items = new ObservableCollection<int>();
for (int n = 0; n < 500; ++n)
 items.Add(n);
list.ItemsSource = items;

3、ListViewにフォーカスをあわせる
4、↓キーを押し続ける

上記の操作を行ってしばらくすると、50%ぐらいの確率で、
ListViewが上下にガクガクとスクロールして、止まらなくなってしまうのですが、
何か使い方に問題があるのでしょうか?

378:デフォルトの名無しさん
07/08/26 22:09:52
なにか問題があるなら、対応策考えれば良いだろう。
リストアイテムを制御するプログラムを作るとか。
全部の項目を一気に追加するなんて初心者のやりかただぞ。

379:デフォルトの名無しさん
07/08/26 22:11:17
>375
URLリンク(jeuclid.sourceforge.net)
微妙に違うがWPFを使うSwingでいけるってことでJavaで書かれたのを探せばいいんじゃないだろうか?

380:デフォルトの名無しさん
07/08/26 23:54:47
しかし、WPFでなんで3Dなんか使わなきゃいかんのだ。
GUIに3DでWPFに何かアドバンテージがあるのかょ?

大体、WPFだってへたくそに使えばめちゃくちゃ重くなるしょ。


381:デフォルトの名無しさん
07/08/27 00:21:26
>>380
3Dは今ではほとんど使われない技術だが、常にクライアントは進化を求めるものだから
いずれ必要になるときがくる。
PCがコマンドライン、GUIと進化したように2Dから3Dと進化しなければならなくなる。

382:デフォルトの名無しさん
07/08/27 01:27:41
3Dっていうか、単にあまってるグラフィックカードの力を
有効に使用しましょうってことでしょ

383:デフォルトの名無しさん
07/08/27 01:52:10
3Dを特別視しすぎだな。

384:デフォルトの名無しさん
07/08/27 02:12:42
だが、3DGプログラミング出来る奴はほとんどいないけどな。

385:デフォルトの名無しさん
07/08/27 10:39:10
3Dはうまく使えば有効だけど使いどころがムズカシス。
InformationGraphics以外の分野で有効なものあまり見たことないなぁ

386:デフォルトの名無しさん
07/08/27 10:53:49
Direct3D使ってるっていうだけで別に3Dのためのライブラリじゃないし

387:デフォルトの名無しさん
07/08/27 11:11:51
上手く使えば既存の2DのGUIより使いやすくなるんじゃね。
うまく使えばだけど。

388:デフォルトの名無しさん
07/08/27 11:26:01
上手く使ってるのはMSよりAppleだったりするからな

389:デフォルトの名無しさん
07/08/27 11:40:42
Appleのは2Dを3Dで実現してるだけだからなー
昔NTTの研究所でGooの検索結果を3Dで表示するってのやってたけど本とにセンスなかったな

390:デフォルトの名無しさん
07/08/27 18:26:28
しっかりとした3Dインタフェースの指針が出てれば、安心して開発者は使えるんだがな。
テクノロジープレビューレベルで現場の開発者に投げても、使う気はせんよ。

391:デフォルトの名無しさん
07/08/27 18:54:09
.NET3.0は確定してるけどね。

392:デフォルトの名無しさん
07/08/28 08:36:48
.NET3.1で大幅変更

.NET3.5でプログラミングモデル変更

.NET4.0で氏滅

393:デフォルトの名無しさん
07/08/28 13:56:29
.NET 4.0は自動並列化をサポートするけど
そのために中間言語自体に大幅な変更が加わって
.NET 2.0ベースのアプリは完全に動かなくなる
まあ両方のCLRがOSに標準搭載されるから無問題だが

394:デフォルトの名無しさん
07/08/28 14:22:58
コンパイルしなおせばもうまんたい?
どう中間言語換わるか知らないんだけど、トランスレーターみたいの出るんじゃないんかね

395:デフォルトの名無しさん
07/08/28 23:37:17
プロジェクトだったら、全部新しい環境に変換されるんじゃないのか?

396:デフォルトの名無しさん
07/08/29 08:56:46
またスクラップ∩リビルドかお。

397:デフォルトの名無しさん
07/08/29 09:54:31
自動並列化って何?
何を並列化するの?

398:デフォルトの名無しさん
07/08/29 12:40:08
そもそも >>393 の信憑性は?

まあ、それが信憑性あるとしてもたいした問題とも思えないけど。
2.0 の CLR と 4.0 の CLR の混在 & どっちの上で動くべきか自動判定してくれるでしょ。

399:デフォルトの名無しさん
07/08/29 13:05:51
>そもそも >>393 の信憑性は?

なんていうか、393の信憑性は0だが、











内容は現実にあってて信憑性高杉る。

400:デフォルトの名無しさん
07/08/29 13:06:58
>2.0 の CLR と 4.0 の CLR の混在 & どっちの上で動くべきか自動判定してくれるでしょ。

ヒント:今までだってコンバートの嵐。コンバートエラーも嵐。

401:デフォルトの名無しさん
07/08/29 13:08:05
性能が落ちるだけじゃなくてバイナリが保障されないドトネトなんてヤメテしまえYO!


402:デフォルトの名無しさん
07/08/29 14:36:12
バージョンまたがって、バイナリ保障されてるランタイムなんてほとんど奇跡。

403:デフォルトの名無しさん
07/08/29 21:38:18
2.0も4.0も入ってるならコンバートする必要はないだろ
ソースレベルでは互換性は保たれるだろうし

404:デフォルトの名無しさん
07/08/30 08:42:29
>バイナリ保障されてるランタイム

実行バイナリの話なのか、実行ランタイムの話なのかハッキリしろよ。
何テンパッてるんだよ。

>ソースレベルでは互換性は保たれるだろうし

何そのM$では今までありえなかった話。

405:デフォルトの名無しさん
07/08/30 11:53:28
>>404
ここ4・5年、それ以前のMSではありえなかった話が山ほど実現してる。

406:デフォルトの名無しさん
07/08/30 11:56:18
件名:.NET1.1と.NET2.0の互換性について
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

407:デフォルトの名無しさん
07/08/30 12:02:27
.NET Framework 2.0 廃止予定の API 一覧
URLリンク(www.microsoft.com)

意味わかんないです(><)
URLリンク(www.microsoft.com)

System.Windows.Forms.Form
ApplyAutoScaling()
メッセージ : このメソッドは非推奨になりました。
代わりに、ApplyAutoScaling メソッドを使用してください。

 ( <●><●>)   ドトネト1.0~2.0廃止なのは分かってます
  (U      )つ  
    u  u

408:デフォルトの名無しさん
07/08/30 12:04:41
.NET2.0と.NET1.1が混在するクライアント環境でのノータッチデプロイメントの挙動について

URLリンク(forums.microsoft.com)

.NETの売り文句である、「自動的に適切なランタイムを選択しバージョンを気にせず使える」という話を信じて安心していたのですが、
このような自体になってしまい、書き換えるにしても時間が無い絶望的な状況だったりします。


409:デフォルトの名無しさん
07/08/30 12:48:20
APIが廃止されても大丈夫だからSide by Side実行なのだよ

410:デフォルトの名無しさん
07/08/30 12:51:52
>>409

つ 393
残念!


411:デフォルトの名無しさん
07/08/30 13:21:26
しかしObsoleteが来て廃止されたら
結局ソースレベルでは互換性がなくなるんだな
旧バージョンのCLRがあれば動くは動くんだろうけど

412:デフォルトの名無しさん
07/09/07 23:17:33
Visual Studio 2008ではTarget Frameworkとして複数の.NEt Frameworkの
中から一つの.NET Frameworkを選択することが出来ます。

HILOG on Hatena - Visual Studio 2008 Beta2 Available
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

なんとなく思うに、しばらくはこのまま2.0, 3.0, 3.5で平行して
走らせてくつもりなのね。。。

413:デフォルトの名無しさん
07/09/10 10:58:52
バージョンを並行して使うのは、元々そういうつもりなんじゃなかったっけ。

414:デフォルトの名無しさん
07/09/10 18:24:18
Visual Studio のバージョンは .NET Framework のバージョンと密接に~
とか言ってたのにな

2005 → 2008 の間に 3.0 と 3.5 を出す事になると
そうも言ってられないってことだな

415:デフォルトの名無しさん
07/09/10 18:37:11
0$のバージョンの上にドトネトバージョンが乗っかるって、





それって何てブビランタイム?

416:デフォルトの名無しさん
07/09/14 16:52:38
hoshu

417:デフォルトの名無しさん
07/09/14 21:29:51
結局のところ.NETの利点はなに?
Javaは他OSで動くからまだいいんだが…

418:デフォルトの名無しさん
07/09/14 21:57:55
開発が楽になる

419:デフォルトの名無しさん
07/09/14 22:17:45
Microsoft的にはx86, x86-64, IA64間での
マルチプラットフォームの実現。

420:デフォルトの名無しさん
07/09/14 22:25:32
>>417
出版社と開発ツール屋と開発系コンサルが当分ネタに困らない。


421:デフォルトの名無しさん
07/09/15 01:00:48
JavaがWindowsじゃ役に立たないから、その穴埋め。

422:デフォルトの名無しさん
07/09/15 01:35:38
>421
それだ。
Javaの苦手なWindows上のGUI部分を埋めるのが.NET(WPF)の役割だな。

423:デフォルトの名無しさん
07/09/15 06:47:56
>>421
良回答10pt

424:デフォルトの名無しさん
07/09/15 09:19:09
たしかに、昔JavaのGUIアプリ仕事を引き継いで完成させたら、
客からは「操作がWinでもMacでもなく糞すぎ」と散々言われたなあ
最終的にWin挙動に似せるように、ちまちまプログラム追加していった
あれ以来Javaでプログラムはやってない。

425:デフォルトの名無しさん
07/09/15 19:24:54
Javaはどこでも動くがどこで動かしても中途半端

426:デフォルトの名無しさん
07/09/15 20:02:42
どこでも動くだけましだろ
Windows限定の中途半端なものに比べたら

427:デフォルトの名無しさん
07/09/15 20:18:17
どこでも動くのはWebアプリで結構

428:デフォルトの名無しさん
07/09/16 02:12:16
つーか市販のJavaアプリなんて見たことないけどw

429:デフォルトの名無しさん
07/09/16 02:19:40
Run Anywhere は幻想というのがよく分かるのが Java

430:デフォルトの名無しさん
07/09/16 02:32:33
電子政府がTrouble Anywhereって印象しかない < JVM


431:デフォルトの名無しさん
07/09/16 09:47:05
JavaでGUIプログラムとか(笑)

432:デフォルトの名無しさん
07/09/16 12:54:35
Web ブラウザ前提のアプリの場合、
GUI アプリじゃないのかどうか悩んでしまうな

433:デフォルトの名無しさん
07/09/16 15:45:51
見事な廃れっぷりだな。

WPF始まる前から終了の予感がしてきた。

434:デフォルトの名無しさん
07/09/16 15:49:53
VS2008の今のベータ版でもWPF関連の開発が一番遅れてる感じだな。
Linq/Dlinqの方がよほど安定してるよ。
WPFの普及は開発ツールにかかってると思うが今のところ前途多難。

435:デフォルトの名無しさん
07/09/16 15:50:14
でっていう

436:デフォルトの名無しさん
07/09/16 16:38:13
>>433
おいしいところ全部Silverlight 1.1に持って行かれたからな。仕方がない。

437:デフォルトの名無しさん
07/09/16 17:25:55
Sliverlightだって…

438:デフォルトの名無しさん
07/09/16 17:41:08
PowerShellばんざぁい

439:デフォルトの名無しさん
07/09/18 13:46:23
>>436
そうでもない。
XBAP は終わってるかも知れんけど、
WinアプリはWPF使うだろうし。

Silverlight は、リソースとかイベントトリガとかバインディングの辺りで制限多い。
使えるエレメントも限られてるし。

440:デフォルトの名無しさん
07/09/18 16:58:49
HTMLの代わりに使えばいいんじゃね>XAML

441:デフォルトの名無しさん
07/09/19 14:49:44
Loose XAML のことかな。
IE + .NET Framework 3.0 の環境だけがターゲットになるのがつらいよなぁ。

442:デフォルトの名無しさん
07/09/24 23:22:17
C#使いは当然XAMLも勉強するよな?

443:デフォルトの名無しさん
07/09/24 23:23:51
しょーもないことで上げるなボケェ

444:デフォルトの名無しさん
07/09/25 11:05:19
なんかWPF触ってるとC#の堅物さに嫌気がさしてくる

445:デフォルトの名無しさん
07/09/25 11:34:39
WPFの方もIronPythonとかサポートしてくれないものか。

446:デフォルトの名無しさん
07/09/25 19:13:26
むしろ IronPython は WPF のサンプルとともにデビューしたんだけど...

447:デフォルトの名無しさん
07/09/25 20:26:55
WPFでのIronPythonサポートって何がしたいの?


448:デフォルトの名無しさん
07/09/26 12:57:12
Windows GUI アプリ開発で LL 使いたいってことかな。
俺としては、規模大きいアプリの開発に LL 使うのは否定派なんだが。

449:デフォルトの名無しさん
07/09/26 13:04:37
>>447
WPFがDependencyPropertyみたいなプロパティシステムを再実装したのは
GUIのコントロールツリーと.NETのプロパティが相性悪かったからってことでしょ。
.NETのプロパティは堅物過ぎたから
自前でフレームワークを作らないといけなかったとというわけで。

いくつかの軽量言語が組み込みで持っている型システムなら
そのまま流用できた可能性はある。

IronPythonの型システムとDependencyPropertyをどうくっつけるかみたいな話は
結構あちこちで行われてると思うよ。

450:デフォルトの名無しさん
07/09/26 20:32:55
>>449
プロパティシステムを再実装したのは、Attached Propertiesのようなものが必要だったからでしょ。
(Visual Treeにおける親子間のデータ引き継ぎ)

だけど、それが軽量言語の型システム流用で解決できるとはとても思えないんだけど・・・。

451:デフォルトの名無しさん
07/09/26 21:04:56
で、C##が誕生するのか

452:デフォルトの名無しさん
07/09/27 01:30:33
>>450
実行時にプロパティを付けたり外したりってまさにLL言語の十八番だと思うけど。

453:デフォルトの名無しさん
07/09/27 20:25:49
>>452
いや、単にプロパティを追加するってのではなくて、
別クラスのプロパティを持てるってのがポイント。

そりゃ、LL言語のプロパティの動的追加機能を使って、
obj.ClassNamePropertyName
みたいな書き方すれば似たようなことはできるかもしれないけど、
それはちょっとなぁ。美しくない。

454:デフォルトの名無しさん
07/09/27 23:39:00
>>453
property missingをフックして親のチェーンをたどるとか。
そういうのじゃだめ?

455:デフォルトの名無しさん
07/09/28 00:19:26
>>454
型Aのオブジェクトaに プロパティ B.Name と C.Name を設定したいとき
LL言語で

a.Name = "あ"
a.Name = "い"

とすると二行目でプロパティが上書きされてしまうので、
>>453の書き方が必要という話だと思うけど、

> property missingをフック

するとどういう書き方になるの?

456:デフォルトの名無しさん
07/09/28 16:39:24
依存プロパティをコード中で使うための構文
obj.SetValue(Class.Property, value);
ってのを、LL 言語を使えば
obj.Class_Property = value;
とか書けるのは書けるだろうけど。

それができて嬉しいとはさほど思えない。
書きやすさのメリットは確かにあるけども、
普通のプロパティと依存プロパティの区別が付かなくなることにはデメリットもあると思う。

457:デフォルトの名無しさん
07/09/28 17:31:19
>>456
んー
>普通のプロパティと依存プロパティの区別が付かなくなることにはデメリットもあると思う。

LLを静的言語風に使おうとしている雰囲気がするけどどうなんだろねえ

例えば何でもいいから obj ってインスタンスのがあって、
たとえば ImportDP( obj, Class ) みたいに書くと
Class に定義されている依存プロパティが obj にインポートされて
以降そのインスタンスに限って obj.Property = value と書けるようになるとか。

事前に一括コンパイルする訳じゃないんだから
ソースを見て「これは普通のプロパティ」「これは依存プロパティ」とか
そこまでこだわりながらプログラミングするものかねぇ。

たとえば obj.HogeHoge って書いておきながら
実際に Hogehoge という何かがなかったとしても
プログラムがそこを通らなければ問題なしって世界だよ?


458:デフォルトの名無しさん
07/09/29 00:23:04
なるほどな。
LLでできそうだ。
自分の子供には、自分に必要なプロパティを追加すればいいんだもんな。

459:デフォルトの名無しさん
07/09/29 10:53:17
そしてIDEのデザインモードは壊滅

460:デフォルトの名無しさん
07/10/09 05:24:51
とりあえず依存プロパティをGetValueするときにキャストが必要なのはなんとかしてほしいな。

C#4.0待ち?

461:デフォルトの名無しさん
07/10/12 00:21:03
URLリンク(msdn2.microsoft.com)(VS.80).aspx
NotifyIcon 同等のコントロールはありません。
となってるんですが、つまりWPFに通知領域にアイコンを表示するコントロールはないってことですか?

462:デフォルトの名無しさん
07/10/22 08:44:04
>>461
URLリンク(msdn2.microsoft.com)
とかダメなん?
詳しく読んでないけど。

463:デフォルトの名無しさん
07/10/22 09:07:48
シェルとのやり取りはWPFの仕事じゃないから、無くて当然な気もするな。

464:デフォルトの名無しさん
07/10/22 20:39:22
>>462
いえ、全然駄目なことないです、自分も素直にFormsのNotifyIcon使おうかなと思ってたので
ただWPFだけで機能が完結してる方がなんとなく綺麗かなと
>>463
結局そういうことなんでしょうね

465:デフォルトの名無しさん
07/10/22 23:04:11
とはいえコモンダイアログ系は Microsoft.Win32 に移ったんだから
NotifyIcon とかもそっちでやって良かったと思う今日この頃

質問です。
RichTextBox で IsReadOnly を true にするとキャレットが消えてしまうんですが、
WinForms の RichTextBox.ReadOnly と同じように
書き込めないけどキャレットの操作可能って状態にはできないもんでしょうか。

466:デフォルトの名無しさん
07/10/24 01:42:54
FileDialogはMicrosoft.Win32なのに、
PrintDialogはSystem.Windows.Controlsという謎仕様。
そしてColorDialogは存在すらしない…

467:デフォルトの名無しさん
07/10/24 02:55:19
FileDialog→C++/CLI→Microsoft.Win32
PrintDialog→C#→System.Windows.Controls
ColorDialog→J#→ぬるぽ

468:デフォルトの名無しさん
07/10/25 02:09:17
PrintDialog → 印刷はWPFの守備範囲だぜ → System.Windows.Controls
FileDialog → WPF関係ないんじゃね? → Microsoft.Win32
ColorDialog→ おまいら、もっと素晴らしいダイアログ作れ → ×

469:デフォルトの名無しさん
07/10/26 07:04:57
音声認識・合成面白そうなんだけどXPじゃしんどいなぁ…
nliteでいろいろ弄った所為かSDKやらOfficeやらインスコしてもSAPIを認識してくれないorz
精度気にしなくていいからニコニコとかピアキャス・ネトゲ用に支援ツール作れば受けそうなのに

470:デフォルトの名無しさん
07/10/26 15:22:56
Expression Blend で実行すると上手くいくのに、
Visual Studio 2005 で作成すると、メニュークリック時に落ちる…。何故?

<Grid x:Name="LayoutRoot">
 <DockPanel LastChildFill="False">
  <Menu VerticalAlignment="Top" DockPanel.Dock="Top">
   <MenuItem Header="ファイル">
    <MenuItem Header="新規作成" />
    <MenuItem Header="開く" />
   </MenuItem>
  </Menu>
 </DockPanel>
</Grid>





次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch