06/10/10 06:59:52
WinFXは.net Framework3.0に改名されました
.net3.0とは
・WPF = デスクトップコンポーネント、WinFXの目玉
・WCF = ネットワーク,IPC部分
・WF = ワークフロウ設計部分
の3要素と従来の.NET2.0のクラスライブラリを指した名称です。
WinFXのコンポーネントであったWinFSは削除されました。
.net3.0は従来の.net2.0の上に構築されたフレームワークでありまったく新しいものではありませんが
もともとWinFXとして独立していたライブラリでありまだ完全なIDEが整ってないため
しばらくは別モノとしてプログラミングするべきでしょう。
Windows Vista Developer Center
URLリンク(msdn.microsoft.com)
WinFX SDK
URLリンク(winfx.msdn.microsoft.com)
Windows Vista
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(www.microsoft.com)
過去スレ
Part6 スレリンク(tech板)
Part5 スレリンク(tech板)
Part4 スレリンク(tech板)
Part3 スレリンク(tech板)
Part2 URLリンク(pc5.2ch.net)
Part1 URLリンク(pc5.2ch.net)
2:デフォルトの名無しさん
06/10/10 07:01:44
ずるして楽してかれいに2げっとかしらかしら~
3:デフォルトの名無しさん
06/10/10 07:05:49
■よく出る単語
XPS = MSがPDFに対抗した印刷文書オープンフォーマット。Abodeに訴えられ協議中
Aero = Vistaでの3D GUIの総称。Direct9 Exを使う。
Orcas = VistaとあわせてでるVisualStudioの総称
XAML = マークアップ言語でGUIを記述するフォーマット.net3.0で使う
WPF (Avalon) = WinFXのGUI部分のフレームワーク Avalonはコードネーム
ビオカードの3D機能を使ったプログラミングができる。
WCF (Indigo) = WinFXのネットワークやプロセス間通信部分 Indigoはコードネーム
WinFS = Vistaに搭載されるはずだったファイルシステム
Microsoft Shell (MSH) [codename:Monad] = Visttaに搭載されるはずだったスクリプト言語 βは使える状況
DirectX10 = Vistaだけが利用できるバージョン。VistaのRC1以降などには搭載済だが
ビデオカードがまだ出てない。
COM、DCOM、WinDNA、.NET PassPort、ADO、ATL=WinFXの祖先、今は墓場でFXを待つ
4:デフォルトの名無しさん
06/10/10 07:10:48
【.net3.0プログラミング要件】
OS: XP 2003Server Vista
ビデオカード:WPFを使うならDirect9対応のそれなりのカードが必要
IDE:VisualStudio2005シリーズ(Expressでも可)
URLリンク(www.microsoft.com)
IDEにOrcasのエクステンションキットを入れる形になる
MSのダウンロードサイトから無料でダウンロードできる。
5:デフォルトの名無しさん
06/10/10 07:15:45
WCFプログラミングの基礎
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
NET&Windows Vistaへ広がるDirectXの世界
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
Windows Presentation Foundationプログラミング (単行本)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
WPF、.net3.0の唯一の日本語本(翻訳書)
だが出た時期がチョウ古いので役にたたないかも。日本語マンセーな大和民族なら立ち読みしてもよし買ってよし
英語が読めるなら英語の本はバンバン出てます
6:デフォルトの名無しさん
06/10/10 07:33:20
>>1
CardSpace が抜けとる
7:デフォルトの名無しさん
06/10/10 09:10:06
monadだとかpowershellの生死はどうなった?
名前変わり杉で良くわからん。
8:デフォルトの名無しさん
06/10/10 09:41:50
>>7
今RC2
9:デフォルトの名無しさん
06/10/11 09:58:00
.NETってカスじゃんwwwwww
どうせ3.0になっても↓の問題も解決してないんだろwwwwwwwww
URLリンク(forums.microsoft.com)
10:デフォルトの名無しさん
06/10/12 00:16:34
>>3
Abodeって何、Abodeってw
11:デフォルトの名無しさん
06/10/12 04:43:00
>>10
それ以前にXPSは別に対抗して作ったわけじゃないよな
XAMLをベースにするんなら自然と出てくるし(GDIとEMFみたいなもの)。
結局対抗することになったけど。まぁPDFも生まれがそうなんだから
仕方ないな
12:デフォルトの名無しさん
06/10/12 12:46:06
新しい名前ばっかりで実体が無い。
時間が経つと消滅するから良いけど(笑)
13:デフォルトの名無しさん
06/10/12 22:29:15
>>12
実体がないって何のことだろう…
14:デフォルトの名無しさん
06/10/12 23:42:38
>>12の頭のことだろう
15:デフォルトの名無しさん
06/10/13 18:08:45
Windows .NET Server(笑)
16:デフォルトの名無しさん
06/10/13 20:10:32
WinFXスレの末期もこんな流れだったな
17:デフォルトの名無しさん
06/10/13 22:27:31
この技術もそろそろ終了だな
18:デフォルトの名無しさん
06/10/14 01:16:25
まだ始まってもいねーよ
19:デフォルトの名無しさん
06/10/14 03:31:46
>>16
まぁそうなんで立てるの止めた気もするが、よく考えたら正式版まで
あと1ヶ月ぐらい?な気もするのでそれからはまともになるだろう
20:デフォルトの名無しさん
06/10/14 20:01:17
最近マイクロソフトが何したいのかわからん
21:デフォルトの名無しさん
06/10/14 20:18:50
今に始まったことじゃござんせん。
22:デフォルトの名無しさん
06/10/14 21:07:06
msdn blogみてると、どんどん人がやめてるな。
マジでもうだめだろ
23:デフォルトの名無しさん
06/10/16 08:45:44
>>19
.NET大ブーム(笑)
24:デフォルトの名無しさん
06/10/18 20:34:32
点呼
明日のベータエクスペリエンスセミナーに行く奴
1
25:デフォルトの名無しさん
06/10/19 00:20:32
0
26:デフォルトの名無しさん
06/10/19 02:36:47
9
27:デフォルトの名無しさん
06/10/20 10:48:27
1024
28:デフォルトの名無しさん
06/10/20 10:53:35
ところでこんなところに佐賀県と書いても、監視の対象となるのかね。
29:saga
06/10/20 11:07:52
30:デフォルトの名無しさん
06/10/20 13:27:45
>>28
通報しますた。
31:デフォルトの名無しさん
06/10/28 00:43:06
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
> 「統合を目指す「バベルの塔」になる恐れがあるからだ」と警告した。
これってWinFXのことだろ。
WinFXは頂点(統合)を目指すあまり、神の怒りに触れたんだよ。
32:デフォルトの名無しさん
06/10/30 16:46:37
/||ミ
/::||__
/::::||WC|
|:::::|| ̄ ̄|
|:::::|| ガチャッ
|:::::|| |
|:::::||∧_∧
|:::::||・ω・`)
|:::::||o o旦~
\::::||―u|
\::||
\||彡
皆さん、
お茶が入りましたよ…
33:デフォルトの名無しさん
06/11/01 19:57:43
Maxの開発終了。wpfは大丈夫か。使われるのか。
34:デフォルトの名無しさん
06/11/07 09:06:04
正式リリースあげ
35:a
06/11/07 13:23:19
>>3
36:デフォルトの名無しさん
06/11/07 14:12:58
.NETFramework3.0
URLリンク(www.microsoft.com)
37:正式リリース
06/11/07 16:26:56
Windows SDK
URLリンク(www.microsoft.com)
.NET 3.0 Redist
URLリンク(www.microsoft.com)
VS2005 extensions for WF
URLリンク(www.microsoft.com)
VS2005 extensions for WCF&WPF(CTP)
URLリンク(www.microsoft.com)
38:デフォルトの名無しさん
06/11/07 17:02:00
スレリンク(prog板:515番)
Vista RCで.NET2.0のソフト動かしたら、クラスライブラリの挙動の違いで
ボロボロだった…
そのまま実行できちゃうのに、同じクラス、同じメソッドで動作が異なるのはマズすぎ。
マジ終わったかもしれん…
39:デフォルトの名無しさん
06/11/07 18:17:42
.NET4.0はじまったな
40:デフォルトの名無しさん
06/11/07 18:20:59
.NET2010に期待!
41:デフォルトの名無しさん
06/11/07 18:46:11
.com ハジマタ
42:デフォルトの名無しさん
06/11/07 18:51:07
いや、COM→.NETときたから、次はORG/に間違いないw
43:デフォルトの名無しさん
06/11/07 20:56:59
WPFのデモ、総じて重くね?
44:デフォルトの名無しさん
06/11/07 21:02:20
死ぬほど重いな
最低Vista AeroGlassが快適に動くPCじゃないとWPFも快適に動かんだろう
45:デフォルトの名無しさん
06/11/07 21:48:28
DirectX9.0c特化ってことで
GeForce6800系とかRadeonX1800系とかじゃないとな~
46:デフォルトの名無しさん
06/11/07 21:49:55
URLリンク(www.netfx3.com)
47:デフォルトの名無しさん
06/11/07 22:37:00
.net3.0正式版が出たって書いてたからきてみたけど、この過疎ぶりは何?
48:デフォルトの名無しさん
06/11/08 00:25:43
盛 り 上 が っ て ま い り ま し た
49:デフォルトの名無しさん
06/11/08 00:40:50
別に1.1でも問題なくね?
50:デフォルトの名無しさん
06/11/08 00:45:51
sdkも英語版でok?
51:デフォルトの名無しさん
06/11/08 00:50:27
windows2000で使えないんだもん
52:デフォルトの名無しさん
06/11/08 10:37:02
だれか2.0に3.0入れた人いる?
発狂しませんか?
53:デフォルトの名無しさん
06/11/08 12:27:16
ドトネトって発狂しちゃうの?
54:デフォルトの名無しさん
06/11/08 15:00:44
>>52
別に発狂しているような気はしないなぁ・・・
55:デフォルトの名無しさん
06/11/08 15:33:21
>>52
1.0から全部入れてるが発狂してないぜ?
56:デフォルトの名無しさん
06/11/08 15:43:04
847 :デフォルトの名無しさん :03/04/19 11:55
>>796
このページができた原因ってもしかして・・・。
URLリンク(msdn.microsoft.com)
864 :デフォルトの名無しさん :03/04/19 12:28
>>847
知っている人は知っているんだけど、異なる言語の 1.0 と 1.1 を同じ環境にインストールすると .NET は発狂する。
SDK の README にも重要な注意として明記されているし、実際混ぜると変なエラーメッセージが出まくる。
対応策として
A: ローカライズ版 1.0 を抜き、英語版 1.0 を入れる。
B: 1.0 と同一言語のローカライズ版または多国語対応版 1.1 を入れる。
を MS は公開している。
A案は、英語版の FrameWork で使ってください。というもの。
B案は、1.0 と同じ言語の 1.1 を入れれば大丈夫ですよ。というもの。
B 案のほうがまともな案なのだが、この「多国語対応版」 .NET Framework v1.1 を
英語版 1.1 と同時にリリースする話だったのだ。
Windows MUI 版と同じでインストーラドキュメントは英語のまま。.NET Framework としての UI / 実行時メッセージが多国語対応。
かつ(たぶん再起動が必要だが)切り替え可能。というもの。
これがなぜかいまだにリリースされていない。
ほとんどのマシンには Windows Update で、適切な言語の .NET Runtime がインストール
されちゃっているから、現時点で 1.1 アプリを配布することは実質的にできない。
MUI 版が出ないとアプリを配布できない開発環境になることは分かっているはずなのに > MS
57:デフォルトの名無しさん
06/11/08 15:43:13
どうせ副作用に依存しまくりのコード書いたんだろ
58:デフォルトの名無しさん
06/11/08 15:44:19
M$が副作用に依存しまくりのコード書いたんだろうか。
直ってると良いね!
59:デフォルトの名無しさん
06/11/08 17:10:15
だから、相手にするとこうなるっての。いい加減学習しろよ・・・。
60:デフォルトの名無しさん
06/11/08 17:11:37
あと、わざわざここで話すべき真面目な話題もないだろうから、各本スレでよろしく。
61:デフォルトの名無しさん
06/11/08 17:52:52
発狂の件は隠しておくべき。
62:デフォルトの名無しさん
06/11/08 18:00:10
.NET3.0対応のVisual Studioの新バージョンはいつ出るの?
63:デフォルトの名無しさん
06/11/08 18:36:04
.NET3.0を入れたXPでできることとVistaでできることの違いを知りたす(・ω・)
64:デフォルトの名無しさん
06/11/08 18:45:24
0$のバージョン違いを意識する必要があるんだったらドトネトのイミネー。
それでなくても、Win32、COM、ドトネトの関係を検討する必要があるのに。
65:デフォルトの名無しさん
06/11/08 18:55:24
>>62-63
既出の話題なので本スレでどうぞ
66:デフォルトの名無しさん
06/11/09 00:24:51
WinFX 2.0まだ~。チンチン
67:デフォルトの名無しさん
06/11/09 10:06:46
>>65 わからないなら書かないでね。
68:デフォルトの名無しさん
06/11/09 18:31:20
踊れよ、なぁ
69:デフォルトの名無しさん
06/11/09 19:51:03
基地外粘着の居る場所で踊るわけないだろ
みんな他所に行ったよ
70:デフォルトの名無しさん
06/11/09 23:07:15
URLリンク(www.cubpack99.com)
なんか面白いデモ張れよ
71:デフォルトの名無しさん
06/11/09 23:29:41
URLリンク(wpf.netfx3.com)
72:デフォルトの名無しさん
06/11/10 01:25:30
URLリンク(www.heroicsalmonleap.net)
73:デフォルトの名無しさん
06/11/10 01:38:39
URLリンク(home.comcast.net)
74:デフォルトの名無しさん
06/11/12 11:24:49
これラムダ式とかはまだなの?
75:デフォルトの名無しさん
06/11/12 12:01:34
>>74
.NET 3.0 は C# 2.0 のままだから無理
76:デフォルトの名無しさん
06/11/12 14:29:33
で、なにがどうなったの?これ。
77:デフォルトの名無しさん
06/11/12 14:31:54
英語ページでぜんぜんわかりまっしぇーん
78:デフォルトの名無しさん
06/11/13 06:29:19
>>75
CLRのバージョンでどこで確認するの?
79:デフォルトの名無しさん
06/11/13 08:18:40
>>78
%windir%\Microsoft.NET\Framework
80:デフォルトの名無しさん
06/11/15 12:58:22
.NET Framework 2.0 廃止予定の API 一覧
URLリンク(www.microsoft.com)
81:デフォルトの名無しさん
06/11/15 13:11:47
意味わかんないです(><)
URLリンク(www.microsoft.com)
System.Windows.Forms.Form
ApplyAutoScaling()
メッセージ : このメソッドは非推奨になりました。
代わりに、ApplyAutoScaling メソッドを使用してください。
82:デフォルトの名無しさん
06/11/15 13:29:11
( <●><●>) ドトネト1.0~2.0廃止なのは分かってます
(U )つ
u u
83:gtk2k
06/11/15 13:37:05
>>81
MSDNフォーラムのドキュメントフィードバックに投下させていただきました。
84:デフォルトの名無しさん
06/11/15 13:49:38
∧ ∧
(*‘ω‘ *) ドトネっぽ
( )
v v
廃止っ
川
( ( ) )
85:デフォルトの名無しさん
06/11/15 13:50:42
>>81
ContainerControl.PerformAutoScale が正解らしい。
86:デフォルトの名無しさん
06/11/15 19:52:32
>>80
.NET オワタ\(^o^)/
, -、
. , --、 , -、 _ ( j
( j / ⌒´ \ / /´
\ \. ∠ ハ M , ', / /
\ \ / ヽ ト、l !/ | ハ / /
\ ヽ! l八⌒_⌒ル トリ/ /
\∧{l リ V_ノ イ j∧′/
// .ヽ { >‐< j/ \ヽ
\ メ/^<>^',ヽ /
`{ 〉 f::l .〈o Y
} / l::::l V .}
くム. ∨ }!人
{====} \
87:デフォルトの名無しさん
06/11/15 19:58:12
VC++ >> VB6 >> .NET1.1 >> .NET2.0 >> .NET1.0 >> WinFX
| (^o^)ノ | (^o^)ノ | (^o^)ノ | (^o^)ノ__,,:::========:::,,__
|\.⌒⌒⌒\⌒⌒⌒\.⌒⌒⌒\...‐''゙ . ` ´ ´、 ゝ ''‐...
\ | ⌒⌒⌒~.| ⌒⌒⌒~|. ⌒⌒..‐´ ゙ `‐..
| (^o^)ノ | (^o^)ノ | (^/ \
|\ ...........;;;;;;;;;;;;;;::´ ヽ.:;;;;;;;;;;;;;;;;......
.....;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙ .' ヽ ゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;..
;;;゙゙゙゙゙ / ゙: ゙゙゙゙;;
゙゙;;;;;;;.......... ;゙ ゙; .........;;;;;;゙゙゙
゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;.......;............................. ................................;.......;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙
| (^o^)ノ ゙゙゙゙i;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;l゙゙゙゙゙
|\.⌒⌒ノi|lli; i . .;, 、 .,, ` ; 、 .; ´ ;,il||iγ
\ | ⌒⌒/゙||lii|li||,;,.il|i;, ; . ., ,li ' ; .` .; il,.;;.:||i .i| :;il||;(゙
| (^o^)ノ`;;i|l|li||lll|||il;i:ii,..,.i||l´i,,.;,.. .il `, ,i|;.,l;;:`ii||iil||il||il||l||i|゚゙´
|\.⌒⌒゙゙´`´゙-;il||||il|||li||i||iiii;ilii;lili;||i;;;,,|i;,:,i|liil||ill|||ilill|||ii||lli゙/`゙⌒\
88:デフォルトの名無しさん
06/11/15 22:06:29
___
,;f ヽ
i: i
| |
| | ///;ト,
| ^ ^ ) ////゙l゙l; おおなんという互換性・・・
(. >ノ(、_, )ヽ、} l .i .! |
,,∧ヽ !-=ニ=- | │ | .|
/\..\\`ニニ´ !, { .ノ.ノ
/ \ \ ̄ ̄ ̄../ / .|
89:デフォルトの名無しさん
06/11/15 23:22:49
誰も使わねーよこんなの。マジで。
90:デフォルトの名無しさん
06/11/15 23:31:37
orcasまだー?
91:デフォルトの名無しさん
06/11/15 23:50:29
Vista全盛になったら、ネイティブ/ドトネト製とか気にしないで使う時代になるんでしょうか
少なくともかつてのVBみたいに敬遠されることはなくなる……のでしょうか
92:デフォルトの名無しさん
06/11/16 04:03:26
>>91
ヒント:.NET4.0
.NET3.0はVistaに搭載されてるから問題ないだろう。
ただ.NET3.1や.NET3.0SP1が出た時点でまた同じ互換性の問題に出くわす
オワタ\(^o^)/
93:デフォルトの名無しさん
06/11/16 10:48:50
じゃあWin32で開発し続けるのが正解なのか?
94:デフォルトの名無しさん
06/11/16 11:59:28
Win32に対応しているクラスライブラリ使えば良いんじゃね?
95:デフォルトの名無しさん
06/11/16 12:28:05
Win32対応クラスライブラリ >>>>> (壁) >>>>> ドトネトFXクラスAPI
96:デフォルトの名無しさん
06/11/16 14:38:20
>>92
なんのための side by side だと…
97:デフォルトの名無しさん
06/11/16 14:46:44
再度(コーディング) 倍 再度
98:デフォルトの名無しさん
06/11/16 15:22:41
>>96
ほぼ有名無実化していないか?例のノータッチデプロイメントの挙動の件のように。
URLリンク(forums.microsoft.com)
まさか「注意して使えばおk」などというんじゃないだろうな。
99:デフォルトの名無しさん
06/11/16 15:39:53
*気をつければ*
100:デフォルトの名無しさん
06/11/16 20:54:02
>>80
( ゚д゚)ポカーン
いや、まぁそれがサイドバイサイドなんだろーけど
1.0→1.1→2.0 と来て、MSは何も学んでないのか…
101:デフォルトの名無しさん
06/11/16 21:34:05
むしろ、色々学んだから欠点(廃止予定のAPI)に気付いたのだろう
102:デフォルトの名無しさん
06/11/16 22:26:47
MS はレガシー重視だからな。
古いAPIのうち、無用なものは適宜廃止してゆかないとデグレード試験だけでOSの開発が行き詰ってしまう。
JavaやらOS 9 -> OS Xみたいに互換性を考えなければ一見綺麗にはなるんだろうけど。
103:デフォルトの名無しさん
06/11/17 00:02:14
JavaやらOS 9 -> OS Xより互換性が低いのが現状なのにな(藁
104:デフォルトの名無しさん
06/11/17 00:24:39
>>103
たとえばどんな互換性の問題が出ましたか?
105:デフォルトの名無しさん
06/11/17 08:44:01
MDX2.0がゴミと化しました
106:デフォルトの名無しさん
06/11/18 03:41:21
>>98
これ、結局何が原因だったんだ?
こんなことが起きるって、初めて知ったんだけど、
例の、っていうほど、メジャーな現象なの?
107:デフォルトの名無しさん
06/11/18 12:24:35
M$製品ではマイドのメジャーな出来事。
108:デフォルトの名無しさん
06/11/18 18:11:20
>>106
インターネットゾーンでの扱いが変わった。
.net1.1だけの場合
.NETアプリの場合、即実行され、キャプションに制限されていることを示すバルーンが表示される。
.net2.0を入れた場合。
保存・実行・キャンセルの警告ダイアログの表示。(*1)
実行を選ぶと署名の警告ダイアログの表示。実行・キャンセル。(*2)
実行でキャプションに制限されていることを示すバルーンが表示される。
イントラゾーン以上の設定にすればこれまでどおり使える。
ホストプロセスのieexec.exeで直に起動した場合は*1と*2は表示されないので
SxS以前のIEの動作が変わってしまったものと思われる。
使うならイントラで使えということでしょう。ノータッチでゲームアプリの配布とかやってたところは愁傷様。
109:デフォルトの名無しさん
06/11/19 19:13:08
Expression っていつリリースされるんだろう。
110:デフォルトの名無しさん
06/11/19 19:55:01
Webのほうならもう既に。
残りは2008年には出るんじゃね?
111:デフォルトの名無しさん
06/11/19 20:04:26
>>110
それはCTPでしょ。そうじゃなくて、製品リリースっていつなんだろうって。
112:デフォルトの名無しさん
06/11/19 20:58:10
>>111
beta1が数ヶ月前に出た段階のはずなんだが、なぜかいきなりRTM出来たとよ。
マジデスカ で一部大騒ぎ。
URLリンク(www.exconn.net)
113:デフォルトの名無しさん
06/11/19 22:29:14
>>112
おお~、ほんとだ。驚いた。
早く、残りの2つもリリースしてほしいな。
114:デフォルトの名無しさん
06/11/20 03:34:49
Office 2007 RTMの入ったWindows XPでExpression Web Beta1をインストールしようとすると、
Officeのバージョンに関するエラーが出て先に進めない。製品版待つしかないのかな。
115:デフォルトの名無しさん
06/11/20 03:59:55
Expression Web はOffice製品だからな・・
なんで一緒にしなかったのか不思議
116:デフォルトの名無しさん
06/11/23 20:55:48
>>114
Office2007 beta2 Technical Reflesh
117:デフォルトの名無しさん
06/11/25 13:25:49
>>81-83
なんのことはない、M$DN対応されてないお。
118:デフォルトの名無しさん
06/11/25 14:21:20
Expression 価格はどのくらいになるんだろう?
119:デフォルトの名無しさん
06/11/25 22:30:52
Code Name Quartz -> Expression Web Designer -> Expression Web
Code Name Sparkle -> Expression Interactive Designer -> Expression Blend
Code Name Acrylic -> Expression Graphic Designer -> ?
120:デフォルトの名無しさん
06/11/25 23:22:34
Expression Dreamweaver
Expression Flash
Expression Fireworks
121:デフォルトの名無しさん
06/11/27 00:58:20
お前消されるぞ
122:デフォルトの名無しさん
06/11/27 23:18:48
>>118
やっぱ製品化されるのか?
無料だったらいいなぁとは思ってたんだが
Web DesignerはいいとしてEGDとEIDは売り物にならんだろ
123:デフォルトの名無しさん
06/11/28 00:29:28
>>122
やっぱりって、普通に製品でしょ。バラバラで売り出すのは、すこしむっとするけどね。
124:デフォルトの名無しさん
06/12/02 09:32:53
void func(const bool a, const bool b)
{
while(loop())
{
if(a) funcA(); else funcB();
if(b) funcC(); else funcD();
}
}
をJITで下みたいに最適化してくれるようにはならんのかね。
深いループでフラグが増えてくると手作業でこういうことやってると死ぬ。
void func(const bool a, const bool b)
{
if(a) if(b) while(loop()){ funcA(); funcB(); }
else while(loop(){ funcA(); funcD(); };
else if(b) while(loop()){ funcC(); funcB(); }
else while(loop(){ funcC(); funcD(); };
}
125:デフォルトの名無しさん
06/12/02 11:26:41
MethodInvoker x;
if(a) x=funcA; else x=funcB
while(loop()){ x();}
delegate呼び出しのオーバヘッドで死ぬけど
126:デフォルトの名無しさん
06/12/02 22:06:33
そんなif文ひとつのオーバヘッドを避ける状況でメソッド呼ぶのかよ
127:デフォルトの名無しさん
06/12/04 11:22:38
月刊ウインドウズデベロッパーマガジン | 今月の内容
URLリンク(www.shoeisha.com)
【特集1】Visual Studio 20005この先の未来へ
128:デフォルトの名無しさん
06/12/04 12:48:09
>>127
最終号・・・
129:デフォルトの名無しさん
06/12/04 13:30:23
雑誌が情報と広告を独占した時代はオワタ、と。
130:デフォルトの名無しさん
06/12/04 15:35:36
WDMも、CD-ROMがつかなくなったあたりからだんだん怪しくなってきたんだけどな。
131:デフォルトの名無しさん
06/12/04 23:07:51
Vista 2D描画性能オワタ
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
132:デフォルトの名無しさん
06/12/05 03:41:35
>>131
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
GDI描画が遅いんであって、Vista 専用アプリを起こせば遅くないと思われる.
133:デフォルトの名無しさん
06/12/05 06:37:54
WPF/Eのランタイム、SDKがでたぞ
“WPF/E” (codename) Software Development Kit (SDK) Community Technology Preview (Dec 2006)
URLリンク(www.microsoft.com)
“WPF/E” (codename) Community Technology Preview for Windows (Dec 2006)
URLリンク(www.microsoft.com)
“WPF/E” (codename) Community Technology Preview for Mac (Dec 2006)
URLリンク(www.microsoft.com)
いきなりSUSE Linux版でも出せばあれなんだが。
134:デフォルトの名無しさん
06/12/05 08:09:35
今出てる .NET 3.0 には WPF/E は入ってないってこと?
135:デフォルトの名無しさん
06/12/05 09:11:05
>>132
既存アプリが遅いってのはかなり問題だと思うが
136:デフォルトの名無しさん
06/12/05 11:00:16
それじゃ、せっかくVistaの起動が速くなったところで...
137:デフォルトの名無しさん
06/12/05 12:57:08
WPF/Eと.NET Fx 3.0は全くの別物
138:デフォルトの名無しさん
06/12/05 14:40:53
じゃ、どういう関係?
139:デフォルトの名無しさん
06/12/05 20:16:35
>>135
Vista が動くような高速マシンなら多少遅くなったって高が知れている.
世の中の大半のアプリは Pentium3 でも問題なく動くレベルだ.
140:デフォルトの名無しさん
06/12/05 22:05:08
信者って大変だね
141:デフォルトの名無しさん
06/12/05 23:02:40
WinFXよいしょしてるのもMVPだけという罠
142:デフォルトの名無しさん
06/12/05 23:24:35
>>139
多少どころじゃないから言ってる。
…とは言え、倍以上遅くしてでもグラフィックを安定させるという
コンセプトは正しいと思う。
グラフィックドライバのせいで何回固まったことか…
143:デフォルトの名無しさん
06/12/07 11:50:42
既存アプリなんてどうでもいい。
144:デフォルトの名無しさん
06/12/07 12:31:57
>モトヤの組版システムVista対応せず
>URLリンク(indesign22.jugem.jp)
Vi$taオワタ\(^o^)/
145:デフォルトの名無しさん
06/12/07 21:04:16
なあ、Vistaの日本語環境のデフォルトエンコーディングってUTF16だったりすんの?
System.Text.Encoding.Defaultの話
146:デフォルトの名無しさん
06/12/07 22:19:13
>>145
日本語環境のウインドウズならms932、普通のANSIコードセット。
TextWriterのデフォルトはutf-8だからDefaultがデフォルトでない怪奇。
147:デフォルトの名無しさん
06/12/07 22:20:41
Vistaのはなしか、ベータ2だけどやっぱりms932なのは変わらないようだ。
148:デフォルトの名無しさん
06/12/07 23:33:56
そか、あんがと
149:デフォルトの名無しさん
06/12/11 08:57:22
.NET 3.0いれたら、.NET 2.0は入れなくていいんだよね?
150:デフォルトの名無しさん
06/12/11 17:43:09
うん。
151:デフォルトの名無しさん
06/12/11 18:52:00
.NET2.0が入ってるのに.NET3.0入れても大丈夫?
152:デフォルトの名無しさん
06/12/11 19:45:16
うん。
153:デフォルトの名無しさん
06/12/13 11:53:31
.NET データ処理に役立つ26のヒント(前編)
URLリンク(codezine.jp)
ドトネトめんどくせー
ポトペタから程遠いな。
154:デフォルトの名無しさん
06/12/18 10:33:37
ドトネト対応した方がいい?しなくてもいい?
うーん、今回は簡単だとぼくは思っていた。だって、ドトネトはWin32のおとなりのAPIだものね。
これからもずっとつきあっていかなければならないのだ。この質問のこたえなんて考えるまでもない。
けれど、最近のWinFX情勢を、みんながどんなふうに感じているのか、それが探りたくてこのテーマにしたのだ。
するとあらら、不思議。寄せられたのは厳しい反ドトネト・反Vi$taのメールばかりだった。
なぜなのかしらん? というわけで、今回は多数を占める「しなくていい」派からいってみよう。
「ドトネト対応は『望ましい』ことであって、『なすべき』ことではない」
(住所不明・匿名さん)。
「都合のよいときだけ、新時代にむけて新しい関係をといいながら、
なにか起きると過去の清算だ、違法コピー問題だというM$となぜつきあわなければならないのか?」
(大阪市都島区・嫌人さん)。
「シアトル、シリコンバレーとは仲良くしたほうがいいに決まっているが、日本側から頭をさげてまで仲良くする必要はない」
(海外在住・匿名さん)。
「友情ごっこのような関係ならいらない。
ブビ厨とは必要があれば協力し、なければ距離をおくくらいでちょうどいい」
(北海道旭川市・優子さん)。
ふー、びっくりした。でも、反対派の意見はほぼ一点に集中している。
PCは反組み込みだから、仲良くする必要はないというもの。それ、ほんとなのかなあ。
今回のこたえは数字のうえでは「しなくていい」派が圧倒的だったけれど、
応募しなかった多数のサイレントマジョリティを考慮にいれて決定させてもらいます。
ドトネト対応したほうがいい。あたりまえの話だよね。
メールをくれた「多数派」はあまり反アストロターフィングやネットの情報に踊らされないほうがいいのではないかな。
155:デフォルトの名無しさん
06/12/18 10:44:04
>「シアトル、シリコンバレーとは仲良くしたほうがいいに決まっているが、日本側から頭をさげてまで仲良くする必要はない」
「ドトネトランタイムとは仲良くしたほうがいいに決まっているが、V$6ユーザー側からV$ドトネトに頭をさげてまで仲良くする必要はない」
156:デフォルトの名無しさん
06/12/18 10:52:12
ていうか「ドトネト対応」って何?
157:デフォルトの名無しさん
06/12/18 11:04:56
アプリのドトネト対応
158:デフォルトの名無しさん
06/12/18 19:55:19
XAML対応のコンポーネント(というかコントロール)はどうやって開発するんだ??
既存の.NET1.1,2.0のコントロールそのまま使えんのか?
UIとロジックを分離するっていっても、グリッドコントロールなどデータモデルに依存した
コントロールももち問題ないんだよな。
159:デフォルトの名無しさん
06/12/19 21:19:14
まずMSDN全部読んでこい
160:デフォルトの名無しさん
06/12/21 00:13:43
アプリはドトネトを「利用」する方だよな?
ライブラリが「対応」するならわかるけど。
161:デフォルトの名無しさん
06/12/28 21:54:40
VS OrcasってVista SP1とLonghorn Serverに合わせてリリースされるんだってさ。
しかも早速WinFXにバグ修正と若干の機能追加が入るんだって。
今出てるVistaやら.NET 3.0のRTMってのは本来の意味でのRTMではないことはMS自身よく分かってて隠してるんだな。
手を出さなくて良かった。
162:デフォルトの名無しさん
06/12/29 10:20:31
.NET 5.0(完璧)をご期待下さい。
163:デフォルトの名無しさん
06/12/29 11:24:02
なんかもうさ、MSに頼らずに自分達で言語とかライブラリとか作らない?
それで最初から完璧なもの作れば、MSのものを文句言いながら使わなくていいんだからさ。
164:デフォルトの名無しさん
06/12/29 11:37:38
>>163
がんばれよ。
165:デフォルトの名無しさん
06/12/29 12:06:10
>>163
新言語を作ってEclipse(ちょっと落ち目?)のIDEってのなら、ゴミの山ほどあるお。
EclipseとかJavaってちょっと遅いのがヤダ。
DelとかFree Pascalが好き。
166:デフォルトの名無しさん
06/12/29 13:07:24
グローバルフックとローカルフックの違いも知らなかったくせに。(ゲラ
167:デフォルトの名無しさん
07/01/10 09:28:17
Vi$taピンチ
>2007年IT業界の決断“コンピュータ会社がコンピュータを売らなくなる日”
>URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
168:デフォルトの名無しさん
07/01/11 16:52:57
ここの中ほどにある医療システムのデモ・サンプルって
どこで公開されてるの?
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
169:デフォルトの名無しさん
07/01/11 20:45:02
>>168
netfx3.com
170:デフォルトの名無しさん
07/01/12 08:53:40
>>169
サンクス!
171:デフォルトの名無しさん
07/01/12 11:20:06
ClickOnceで質問。
これ、ソースいるの?
ようは、バイナリしかない .net のアプリを、
ClickOnce化することって可能?
172:デフォルトの名無しさん
07/01/12 11:33:18
可能ではあるが、バージョンとか、何らかの事情で引っ掛かる可能性はあると思う
173:デフォルトの名無しさん
07/01/13 13:58:40
ClineOneは発狂するからヤメトケ
174:デフォルトの名無しさん
07/01/13 14:09:58
>>173
175:デフォルトの名無しさん
07/02/01 12:46:36
スレリンク(bizplus板:17番)
快適に動かすのが2Gってのはかなり激しい嘘。
たぶん、βの頃の利用者のコメントじゃないのかな?
WinFSとか搭載されてた時代の。
とりあえず、機動時400MB程のメモリ食ってるので、1Gあれば快適じゃないのかな?
つーか、とりあえず快適に使ってるよ。
まぁ、それ以上に、ビデオが重要な訳だが。w
ちなみに、Vistは家電組込みを狙ってるのでXPの倍ってのはあながち間違いではないよ。
北米で既に進んでいる売り方の世界展開と考えると、倍で済めば御の字かもしれん。
先々、Vistが日本のデジタル放送に標準対応したら、洒落にならん売れ方になる。
一家に一台の時代から一人一台+αな時代に向かってる訳。
176:デフォルトの名無しさん
07/02/01 21:25:45
起動するだけで400Mも食うのか。オワットルな。
177:デフォルトの名無しさん
07/02/02 15:59:25
.NET3.0 SP1がきたときが
WPFの最後だな
また繰り返される互換性のレクイエム
178:デフォルトの名無しさん
07/02/02 17:01:57
いや、.NET3.0になってから使い始める人が現れはじめるかも。
希望的観測。
179:デフォルトの名無しさん
07/02/02 17:28:27
>>178
5月あたりにクライアントサイド.NETの再構築が発表されるから、
.NET 3.0は使わずに待つのが吉。
180:デフォルトの名無しさん
07/02/02 17:33:35
開発ツールとドキュメントの整備・翻訳待ちだな。当分の間は2.0範囲の機能だけでいいや。
181:デフォルトの名無しさん
07/02/02 17:49:22
>>179
それマジですか???
なんか「消費税が10%になった!」ぐらいのショックなんだけど。
ソースある?
182:デフォルトの名無しさん
07/02/02 19:57:24
ワロス
愉快なヤツだ。
183:デフォルトの名無しさん
07/02/02 23:34:53
>>177
WPFが終わるの?いや、煽りじゃなくてさ・・・
つか、この辺のGUIライブラリ?か知らんけど、開発状況がさっぱりわからん。
誰かまとめてないのかな?
という俺は、いまだにDelphiで、ネイティブ非ユニコードライブラリ(=VCL)でゴリゴリですがw
184:デフォルトの名無しさん
07/02/03 22:30:10
>>179
マジスカ!?
MSハジマタ
185:デフォルトの名無しさん
07/02/03 23:07:53
>>181
明確なソースなんてあるわけない。あったらもっと大騒ぎになってるだろ。
現時点でのヒントはこれだけ。
URLリンク(www.visitmix.com)
> ・Exciting new Web experiences with the still-secret “Technology X”
186:デフォルトの名無しさん
07/02/03 23:15:26
Atlas の出来が予想以上によかったから X とやらに期待しちゃうぞ
187:デフォルトの名無しさん
07/02/04 08:49:33
WinFSってマジでキャンセルになったの?
これがなくちゃWindowsに未来なくね?
188:デフォルトの名無しさん
07/02/04 09:43:26
代わりにWinGTが出る。
189:デフォルトの名無しさん
07/02/04 10:10:55
ファイルシステムくらいでOSの未来なんて決まらないだろ
変な情報に踊らされすぎ
190:デフォルトの名無しさん
07/02/04 10:23:44
ファイルシステムくらいでって・・・
191:デフォルトの名無しさん
07/02/04 12:14:28
WinFSってファイルシステムじゃなかったよね
誤解されたまま期待されて、挙句に消えたなんてカワイソス
192:デフォルトの名無しさん
07/02/04 15:12:56
発表当初はNTFSを置き換えるファイルシステムだと謳ってたよ
しばらくして、OSレベルのファイル管理データベースに変更されたが
193:デフォルトの名無しさん
07/02/04 16:17:21
Longhorn serverに塔載予定のはそうらしいね
>>191
本来期待されてたのはファイルシステムとしてのWinFSだろ、適当なこと言わない
スレ違いか、すまない
194:デフォルトの名無しさん
07/02/04 23:04:22
“Technology X”ってMiniCLRでしょ?
195:デフォルトの名無しさん
07/02/04 23:25:55
MSがなんとかエックスとか言い出したときってあんまり実がない予感。
ActiveXとか。DirectXは良いか。
196:デフォルトの名無しさん
07/02/05 00:43:43
Xenix, MSXあたりは成功したんじゃないか?
xboxはしらね
197:デフォルトの名無しさん
07/02/05 01:06:47
XPは大成功でしょ
198:デフォルトの名無しさん
07/02/05 13:05:35
Webにあがってるライターの記事読む限りじゃ、ゲイツが辞めて
WinFSも完全終了みたいね。残念だわ。
199:デフォルトの名無しさん
07/02/05 15:10:34
ActiveXも悪くないと思うぞ。
未だに NSPlugin なんて書いてられん・・・
200:デフォルトの名無しさん
07/02/05 21:53:19
そろそろ WinMX あたり出てきそうね
201:デフォルトの名無しさん
07/02/06 04:30:00
>>193
初めからCLRのメタデータを利用したただのTyped Storageだったはず。
よくわからんかったマスコミや一般人がNTFSと結び付けて報じたため
違うよ?とMSがフォロー…したように見える。
まぁTransaction系の機能はファイルシステムとして拡張したほうがいい
けど、これはすでにAPIレベルでは入れたみたいだしな。
202:デフォルトの名無しさん
07/02/06 11:06:59
【図解】 LinuxサーバーとWindowsサーバーの違い
URLリンク(www.popxpop.com)
203:デフォルトの名無しさん
07/02/06 12:58:48
WinFomsをがんがんアップデートしてくれる方が、ありがたい。
204:デフォルトの名無しさん
07/02/06 14:20:45
WinFormsとWPFって統合しないの?
同じようなのが二つもあったら混乱するだけじゃん。アホか。
205:デフォルトの名無しさん
07/02/06 15:41:51
WinFormsはブビ厨向けってことでいいんじゃねえの?
206:デフォルトの名無しさん
07/02/06 17:50:04
WPF作ったやつがあんな腐ったアーキテクチャーからめたくねーよってことだったんだろうが、正直まとめとけ《゚Д゚》ゴラァァァァァァァァァァァァア!!
207:デフォルトの名無しさん
07/02/06 20:41:17
>>204
WinFormsはいらない子。
208:デフォルトの名無しさん
07/02/06 22:31:43
ナシテ?
209:デフォルトの名無しさん
07/02/06 23:22:02
WIN32APIには劣り
WPFにもおとってるから
210:デフォルトの名無しさん
07/02/07 00:05:21
どこがどう劣ってるの?
211:デフォルトの名無しさん
07/02/07 00:15:26
まあ、スピードじゃね?
余計なことたくさんしてくれるから
212:デフォルトの名無しさん
07/02/07 00:23:34
何でWindowsFormとWPFを併存させることにしたんだろ。
WPFにWindowsFormの後継を含めればよかったのに。
絶対混乱するよ。
213:デフォルトの名無しさん
07/02/07 00:47:56
なんでっていうかもとはWinFXというWin32API並のライブラリを作ろうっていう触れ込みだったから
糞なWinFormを継承するメリットはナッシング
実際はWinFXという名前もプロジェクトの意気込みもなくなり
VistaにはCLRアプリはほとんど含まれずいまだロクなWinFXアプリは現れずじまい
おまけにWPF/Eという別のものまででてきてさぁ大変
214:デフォルトの名無しさん
07/02/07 08:16:06
>>210
WPFって速いんだ?
215:214
07/02/07 08:16:46
まちがえた
>>211宛です。
216:デフォルトの名無しさん
07/02/07 08:36:21
>実際はWinFXという名前もプロジェクトの意気込みもなくなり
本当?
217:デフォルトの名無しさん
07/02/07 09:08:10
要は糞が2つになったってこと?
糞なら1つにまとめろよ。
218:デフォルトの名無しさん
07/02/07 09:26:05
>>214
少なくとも描画に関してなら早くなる余地はある、くらいじゃないか
219:デフォルトの名無しさん
07/02/07 17:10:28
MACで.NETアプリは動作しますか?
220:デフォルトの名無しさん
07/02/07 17:44:35
とりあえず作っちゃったからFormsでやってるんだけど・・・
WPFにしたいょ。
221:デフォルトの名無しさん
07/02/07 18:07:49
>>219
とりあえずMONO
222:デフォルトの名無しさん
07/02/07 18:23:05
>>218
WinFormは速くなる余地ないの?
WPFはなんで余地あるの?全然わからん。
223:デフォルトの名無しさん
07/02/07 18:25:38
>>222
WPFはビデオのメモリ使ってFormsはメインメモリ使うから遅くなるって書いてあったような。
あってます?>?
224:デフォルトの名無しさん
07/02/07 21:09:06
んなわけない
225:デフォルトの名無しさん
07/02/07 21:22:04
>>223
あってる
226:デフォルトの名無しさん
07/02/07 21:55:22
適当なこと教えんなよ
227:デフォルトの名無しさん
07/02/08 12:46:19
GPUとかメモリとか絡んでるんじゃね?
誰かソース探してよw
228:デフォルトの名無しさん
07/02/08 17:17:52
UMAだたらどうなんだよw
229:デフォルトの名無しさん
07/02/08 17:25:51
未確認生物?
230:デフォルトの名無しさん
07/02/08 17:54:28
馬
231:デフォルトの名無しさん
07/02/11 00:05:49
WinFormsが遅いのは余計なこといっぱいしてるから。
とくにレイアウトがらみは遅い。
SuspendLayout()するだけでかなり速くなる。
232:デフォルトの名無しさん
07/02/11 00:30:22
じゃあデフォルトでSuspendLayoutしないのはなぜ?
そこからしてアホすぎるWinform君
ユーザーからもプログラマーからも嫌われる存在
233:デフォルトの名無しさん
07/02/11 01:37:05
お前の発言に馬鹿臭が
234:デフォルトの名無しさん
07/02/11 02:41:43
馬鹿面も見えるでよ
235:デフォルトの名無しさん
07/02/11 11:04:47
>>231-232
WPFだとそういう部分も速いの?
236:デフォルトの名無しさん
07/02/11 12:59:50
>>232
デフォルトでSuspendLayoutするって言っても、いつのタイミングでResumeLayoutするかっていう問題がある。
.net Fx の中の人から見たら、いつ再計算していいもんなのか、判断つきかねるからね。
結局の所、プログラマが自力でやったほうがユーザの見た目にはストレス無く使えるんじゃねーの?
「GC vs 人力メモリ管理」と似てるかもね。
237:デフォルトの名無しさん
07/02/12 01:12:20
そう、WinFormsなんて使わずに全部手動で管理。
つまりWin32API最強
238:デフォルトの名無しさん
07/02/12 16:25:54
>>237
WPF使えんけどな。
239:デフォルトの名無しさん
07/02/12 18:03:47
じゃあお前は本当にWPF使いたいのか?
現状使い物になるレベルじゃねーだろが
240:デフォルトの名無しさん
07/02/12 18:54:22
え?そうなの?
241:デフォルトの名無しさん
07/02/12 19:15:15
>>238
使って誰のために何を作る?
どこかに納品するのか、何のパッケージを作るのか。
242:デフォルトの名無しさん
07/02/12 20:28:15
俺のためにアプリを作る。
どこにも納品しない、俺用のアプリを作る。
243:デフォルトの名無しさん
07/02/12 21:31:34
>>239
どの辺が使い物にならない?
244:デフォルトの名無しさん
07/02/13 01:01:46
日本語入力、IMEの挙動が一番気にくわん
245:デフォルトの名無しさん
07/02/13 01:02:31
とりあえず俺は、MSが本格的に使い始めたら使う。
246:デフォルトの名無しさん
07/02/13 08:22:52
>>244
TSFってやつか。
確かにやっかいそうだね。
247:デフォルトの名無しさん
07/02/15 18:34:58
>>245
製品には.NETすら使ってないのに…
248:デフォルトの名無しさん
07/02/15 19:23:04
>>247
先生!.NETの存在意義を教えてください
249:デフォルトの名無しさん
07/02/15 19:36:44
またWin32厨か
250:デフォルトの名無しさん
07/02/15 21:16:03
>>249
>>248
251:デフォルトの名無しさん
07/02/16 01:19:37
?あちこちで使い始めてるだろ?
252:デフォルトの名無しさん
07/02/16 03:48:32
Win32はあちこちで使われてるな
253:デフォルトの名無しさん
07/02/16 05:19:47
.NETはもうPowerShell専用ランタイムでいいよ。
あれ覚えてから、いちいちコード書いてコンパイルするのがアホらしくなった。
254:デフォルトの名無しさん
07/02/16 08:25:46
Microsoft Visual C# 2005 Express Edition で .net frameworkt3.0 のアプリ開発は
できますか?
Microsoft Visual C++ 2005 Express Edition の AppWizard にはCLRアプリの項目が
あったんだけどVC#の方にはなかったので・・。
255:デフォルトの名無しさん
07/02/16 08:39:56
>>254
URLリンク(www.microsoft.com)
C#はデフォルトでCLRアプリ。つかそれ以外できないんじゃね?
256:デフォルトの名無しさん
07/02/16 09:45:02
>>251
>?あちこちで使い始めてるだろ?
やめさせた方が皆のため。
257:デフォルトの名無しさん
07/02/16 13:08:59
>>251
>?あちこちで使い始めてるだろ?
確かに。
あの大きくパフォーマンスを落としてしまったSQL Server2005のマネージャとかね。
258:デフォルトの名無しさん
07/02/16 13:51:42
またWin32厨か
259:デフォルトの名無しさん
07/02/16 16:17:38
XPのVS2005に
MicrosoftR WindowsR Software Development Kit for Windows Vista? and .NET Framework 3.0 Runtime Components
URLリンク(www.microsoft.com)
と
Visual Studio 2005 extensions for .NET Framework 3.0 (Windows Workflow Foundation)
URLリンク(www.microsoft.com)
を追加しましたが
いまだにWFSampleのプロジェクトがビルドできません。
あと何が必要?
260:デフォルトの名無しさん
07/02/16 16:54:21
ビルドできないってどういう状態のことなんだよ。
261:デフォルトの名無しさん
07/02/16 17:48:53
こたえてネットに書けば?
262:デフォルトの名無しさん
07/02/16 17:54:33
とりあえずは
警告 1 参照コンポーネント 'System.Workflow.Activities' が見つかりませんでした。
と出ております
このDLLはどこから入手しますか
263:デフォルトの名無しさん
07/02/16 18:23:27
俺も詳しくは知らないけど、
「.NET Framework 3.0 再頒布可能パッケージ」
って奴にはいってんじゃないの?
>>259の上のやつがそうでしょ?(何かでかいねこれ)
参照設定自分でやりなおしてみてもその dll 表示されない?
264:デフォルトの名無しさん
07/02/16 18:38:19
大変失礼いたしました
Visual Studio 2005 extensions for .NET Framework 3.0 (Windows Workflow Foundation)
をインストールしようとしたら
必要なプラットフォーム コンポーネントが不足しています
選択したコンポーネントをインストールするには、最初に次の必要なコンポーネントをインストールする必要があります。
- - Windows Workflow Foundation version 3.0.4203.2
というエラーが出ているのを忘れていました。
この
Windows Workflow Foundation version 3.0.4203.2
はどこから入手するのでしょう?
265:デフォルトの名無しさん
07/02/16 18:45:34
>>263
上のはWindows SDKだから違うね。
>>264
>>263の言うように.NET Framework 3.0再領布可能パッケージいれたらいいよ。
266:デフォルトの名無しさん
07/02/16 20:23:10
再配布をインストールしました
C:\Program Files\Reference Assemblies\Microsoft\Framework\v3.0
に不足DLLがインストールされました
Visual Studio 2005 extensions for .NET Framework 3.0もインストールできました
MicrosoftR WindowsR Software Development Kit for Windows Vista? and .NET Framework 3.0 Runtime Components
って書いてあるから再配布PKGは入れなくていいとおもったけど違うんですね。
どうもありがとう。
267:デフォルトの名無しさん
07/02/16 22:25:33
頒布も読めない奴がごろごろいるのに驚き
配布はともかく領布はないわw
268:デフォルトの名無しさん
07/02/17 08:28:15
Orcasっていつ出るの?
269:デフォルトの名無しさん
07/02/17 10:15:50
>>268
たぶん来年じゃね
270:デフォルトの名無しさん
07/02/17 10:44:46
>>268
2007年の4Qを予定している。
271:デフォルトの名無しさん
07/02/17 11:33:57
>>268
GWあたりにベータ
夏にGoLive
今年中に正式リリース
ただし、やっつけ仕事モード入ってるっぽいのであまり期待するな
272:デフォルトの名無しさん
07/02/17 12:01:57
Orcas Expressは出るの?
273:デフォルトの名無しさん
07/02/17 12:34:56
J#以外は出るんじゃね?
274:デフォルトの名無しさん
07/02/17 13:06:11
ExpressにXAMLデザイナは付くんだろうか。
275:デフォルトの名無しさん
07/02/17 13:18:54
Expressの代わりにExpressionを使えってことじゃね
276:デフォルトの名無しさん
07/02/17 13:26:34
Expressを使うならXAMLは手書きするしかない
277:デフォルトの名無しさん
07/02/17 13:49:15
WindowsSDKのXAMLPadを使えばいいんじゃね
278:デフォルトの名無しさん
07/02/17 13:49:57
開発者とデザイナとのコラボとか言ってるのに、片方だけ無償だったら不公平だわな。
279:デフォルトの名無しさん
07/02/17 14:51:54
Expression Express に期待しよう。
280:デフォルトの名無しさん
07/02/17 15:03:07
XAMLPadってなにが便利なのかさっぱりわからん
281:デフォルトの名無しさん
07/02/17 15:24:00
元々はWPFのサンプルアプリケーションだったんでしょ。> XamlPad
282:デフォルトの名無しさん
07/02/17 23:12:30
URLリンク(blogs.msdn.com)
> And now that Windows Vista has shipped, I've moved on to Windows Live services evangelism.
予想どおりの展開ktkr
MSKKはどうする?
283:デフォルトの名無しさん
07/02/18 00:43:59
どういうこと?
284:デフォルトの名無しさん
07/02/18 04:33:57
ドミノ軒見た
orz
285:デフォルトの名無しさん
07/02/18 08:21:21
>>283
今までVista/WinFXマンセーしてたエバンゲリスト達がWindows Liveマンセーに鞍替えするということ。
前々から予告されてたこと。
286:デフォルトの名無しさん
07/02/18 21:09:34
脳内ソース乙
おまえはMSウオッチャーなのか?
違うだろ、Let's try Code written!
287:デフォルトの名無しさん
07/02/18 22:52:33
Windows Liveって微妙。単なるマーケティングだろ
288:デフォルトの名無しさん
07/02/18 22:55:53
Windows LiveってMS以外はおいしくないし。
289:デフォルトの名無しさん
07/02/18 23:12:04
つーかVistaと競合も対抗もしないでしょ?
290:デフォルトの名無しさん
07/02/19 05:06:49
Spacesを使わないLiveエバン下痢ストなんて(゚⊿゚)イラネ
そんな奴信用できない
291:デフォルトの名無しさん
07/02/19 07:32:00
Windows Liveを嫌ってるのは.NETの既得権益にどっぷりな奴だろ。
292:デフォルトの名無しさん
07/02/19 08:10:47
なんでだよw
293:デフォルトの名無しさん
07/02/19 22:14:11
∧_∧
ピュ.ー ( ^3^) <エェー これからも僕を応援して下さいね(^3^)。
=〔~∪java~〕
= ◎―◎ java&サン
294:デフォルトの名無しさん
07/02/22 19:05:54
インストールしようと思ったら、
「office xp service pack 2 が必要です」
と出てきました。
自分はmicrosoft officeは2003なのでxpようのservice packは使えません。
2003用のservice pack 2はインストール済みなのですが、どういうことでしょうか。
分かる方教えてください。
295:名無しさん♯
07/03/01 09:03:50
.NET 3.5(March CTP)のWCFを見たら、JSONとかRSS/Atomのシリアライザが追加されてる。
/\___/\
/ ⌒ ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < やるじゃん
| ト‐=‐ァ' .::::| \_____
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
296:名無しさん♯
07/03/01 09:11:59
/⌒ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧,,∧^ω^) < WCFとWFの連携も強化されてるNE!
/・ ・`ヽと ) \_____________
(。。ノ しヽ
/ヽ / ノ
( へ /|.|
ヽヽ| | U
| | パカパカ
U
やっぱり、Orcasが出るまで.NET 3.0は手を出さないのが吉・・・。
297:デフォルトの名無しさん
07/03/01 09:17:44
当たり前じゃん。
つか何でVIPAA?
298:名無しさん♯
07/03/01 09:32:55
>>297
いや、3.0の時点でなぜこれ(System.WorkflowServices.dll)を入れなかったのかと・・・。
299:名無しさん♯
07/03/01 10:19:50
WCF & WFの変更点の詳細が書いてあった。
_ ∩
( ゚∀゚)彡 URLリンク(blogs.msdn.com)
⊂彡
300:デフォルトの名無しさん
07/03/01 11:22:26
で、Orcasの発売日は?
301:デフォルトの名無しさん
07/03/01 12:07:41
>>300
2007年第4四半期くらいだと思う
302:デフォルトの名無しさん
07/03/01 13:50:11
突然WCFが化けたな。これで一番要らないのはWPF確定か。
303:デフォルトの名無しさん
07/03/01 13:52:15
まだまだ先ですなあ・・・
304:デフォルトの名無しさん
07/03/01 16:12:05
WS-*脂肪wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
305:デフォルトの名無しさん
07/03/01 16:27:15
WCF, WF - エンタープライズに最適
WPF - いらない子
306:デフォルトの名無しさん
07/03/01 16:43:30
WPFはASP.NETのようにMVCモデルを適用するために作成されたものだから
デザイナーと開発者が分業して作業を行えるのが最大の特徴だと思う。
開発者にとってはModelとControl部分はFormsと特に変化がないがないため
特になにもえるものがないw
307:デフォルトの名無しさん
07/03/01 17:02:09
んでWFとWCFって何が嬉しいの?
308:デフォルトの名無しさん
07/03/01 17:10:39
あれ別スレでは、WinFormsがいらない子でWPFがやれば出来る子って書いてあったけど?
309:デフォルトの名無しさん
07/03/01 17:26:50
>>308
WinFormsはMSでは黒歴史でおk
MFCとWTL/ATLをリプレースするならWPFへ
WPFはFormsみたいにCPUリソース使いまくって描画しない
GPU使って描画するから速度がでる。
310:デフォルトの名無しさん
07/03/01 17:53:17
WPFは 2D→(・∀・)イイ! 3D→(゚⊿゚)イラネ
311:デフォルトの名無しさん
07/03/01 17:55:34
>>305
WCFはPOX・JSON・RSS・Atomに対応して、エンプラ以外の用途が一気に見えてきたよ。
312:デフォルトの名無しさん
07/03/01 18:05:29
WinForms はいる子だよ
WndProc できるんだもん
313:デフォルトの名無しさん
07/03/01 18:25:59
それ、何てWin32API?
314:デフォルトの名無しさん
07/03/01 18:34:42
WPFなんてまだWinFormの代わりになるかどうかわかんねーよ。
IME制御もまともにできねーし
ポトペタ開発バグだらけで使い物になってねーし。
315:デフォルトの名無しさん
07/03/01 18:38:01
WinFormsもWPFも混乱起こしただけかよ...
316:デフォルトの名無しさん
07/03/01 18:53:57
>>314
Orcasで.NETFramework3.5がリリースされるときにバグ潰すと思う。
現状では、業務システムで使えない。
317:デフォルトの名無しさん
07/03/01 22:03:39
どっちにしても評価はOrcas見てからだな。
今から決めつけるのは早漏杉。
318:デフォルトの名無しさん
07/03/01 23:25:06
Microsoft Pre-release Software Visual Studio Code Name "Orcas" - March 2007 Community Technology Preview (CTP)
URLリンク(www.microsoft.com)
ってどうなの?
319:デフォルトの名無しさん
07/03/02 00:31:33
>>318
rar…
320:名無しさん♯
07/03/02 11:51:15
>>299のリンク先を参考に、JSONのサービスがなんとか動いた。
以下、チラシの裏。
・endpointBehaviorは <webScriptEnable /> じゃなくて <enableWebScript />。リンク先のconfigの例は間違い。
・呼び出すときはURLの後ろに /js を追加すべし。例) URLリンク(localhost)
・返ってくるJavaScriptは思いっきりMS Ajax Libraryに依存。
ふぅ・・・。(´・ω・`)
321:名無しさん♯
07/03/02 13:25:50
あ、ひどい勘違いしてた。Σ(゚Д゚;
> ・呼び出すときはURLの後ろに /js を追加すべし。例) URLリンク(localhost)
> ・返ってくるJavaScriptは思いっきりMS Ajax Libraryに依存。
これはASP.NET Ajax向けの拡張だった。/jsつきのURLはScriptReferenceに渡すためのものみたい。
サービスを呼び出すときは、ふつうに test.svc/(オペレーション名) でおkだった。
322:デフォルトの名無しさん
07/03/03 00:59:57
わざわざWCFでJSONやる奴いないだろ
323:デフォルトの名無しさん
07/03/03 01:18:37
URLリンク(blogs.msdn.com)
ここにFaster garbage collectionとか書いてあるんだけどどういうこと?
CLRに手は入らないんじゃないの?
324:名無しさん♯
07/03/03 05:16:25
>>323
3.5でCLRのバージョンが変わってますよ。
325:名無しさん♯
07/03/03 11:22:20
JSONやらSyndicationまわりをある程度試してみましたが、縄張り争い(ASP.NET・WCF・XML・LINQ)
みたいなものが垣間見えて複雑ですね・・・。(´・ω・`)
326:デフォルトの名無しさん
07/03/03 20:50:49
.NET 2.0との完全な互換性とか言ってたが、またぶくぶくと膨れ上がってきたな。
いやな予感がする。
327:デフォルトの名無しさん
07/03/03 20:57:40
MS製品基本原則
1.あわてて飛びつくな
2.競合製品への切り替えを常に考慮
3.仕様変更を覚悟
4.切り捨てられても泣き言を言わない
328:名無しさん♯
07/03/04 16:38:10
これぐらい標準で装備してよ。(´・ω・`)ショボーン
public static class MyExtensions {
public static void ForEach<T>(this IEnumerable<T> source, Action<T> action) {
foreach (var e in source) {
action(e);
}
}
public static IEnumerable<TOutput> ConvertAll<T, TOutput>(this IEnumerable<T> source, Converter<T, TOutput> converter) {
foreach (var e in source) {
yield return converter(e);
}
}
}
// Enumerable.Range(1, 10).Where(n => n > 5).ConvertAll(n => n * n).ForEach(n => Console.WriteLine(n));
329:デフォルトの名無しさん
07/03/05 11:59:08
>>328 こういうソース著しく自分も書きたくなるんだが実行速度的にどうかね。
330:名無しさん♯
07/03/05 13:32:36
>>329
速度的に問題を感じたことはないですが、(Expressionを使った場合を除く)
仕組み的にはF#のListには適わないし、下手すればLazyListにも負けるかもしれん・・・。('A`)
331:デフォルトの名無しさん
07/03/05 13:39:45
>>330 いや前リフレクション、匿名メソッド、でりげーと、通常の呼び出しでパフォーマンスは買ったことあるんだけど中の処理が単純な場合(たとえば代入)には違いが顕著だったんですよ。
もちろん中の処理次第なんだけど何でもかんでもこういう書き方してると場合によってはそこがメタボリック的にボトルネックになることも可能性として考えておくべきかとその時思った次第。
332:名無しさん♯
07/03/05 14:04:17
>>331
現状はλをdelegateとして表現してる以上、通常の呼び出しには適わないですね。
ILXで関数をILネイティブにするとかいう話はどこへ行ってしまったのやら・・・。
333:名無しさん♯
07/03/06 14:41:59
.NET 3.5でWCFの株上がりまくり。ヽ( ・∀・)ノ
HTTP/POX Programming Basics
URLリンク(hyperthink.net)
334:デフォルトの名無しさん
07/03/06 14:53:49
宣伝乙
335:デフォルトの名無しさん
07/03/06 15:05:13
宣伝はMVP様の職務なので平民は余計なことしないように
336:名無しさん♯
07/03/06 15:20:50
il||li(つω-`。)il||li
337:デフォルトの名無しさん
07/03/06 15:47:01
.NETコミュも末期症状だなあ…
338:デフォルトの名無しさん
07/03/06 16:02:20
MVPにとって♯は邪魔な存在だから仕方がない
339:デフォルトの名無しさん
07/03/07 00:57:34
XP使ってる人に.Net Frameworkこれからインストールしてもらう場合って、
2.0と3.0のどっちを勧めるべきだと思う?2.0の機能だけ使う分には互換性
がある建前だから、新バージョンの3.0勧めとくべき?
あるいは3.0にしたら、メモリの占有量増えるとか、明らかなデメリットって
なんかある?
340:デフォルトの名無しさん
07/03/07 01:02:27
_ ∩
( ゚∀゚)彡 3.0!おっぱい!
⊂彡
341:デフォルトの名無しさん
07/03/07 01:03:03
>>339
3.0は2.0上で動くんだぞ…
3.0はWinFxと呼ばれていた基本的に追加だけだから、入っていても使わなければ入ってないのと同じだと思う。
342:デフォルトの名無しさん
07/03/07 13:05:25
>>339
> 2.0の機能だけ使う分には互換性がある建前だから、新バージョンの3.0勧めとくべき?
互換性も何も3.0入れると同時に2.0もインストされる。
343:デフォルトの名無しさん
07/03/07 13:49:47
>>339
ライブラリとランタイムのバージョンがごっちゃになってるんじゃないの?
.NET Fx| (1.0) | 1.1 | 2.0 | 3.0 | 3.5
CLR | (1.0) | 1.1 | 2.0 | 2.0 | 2.0
344:デフォルトの名無しさん
07/03/07 13:52:20
>>341-343
分からないなら無理して答えなくていいです。
345:デフォルトの名無しさん
07/03/07 13:53:49
ハードディスクの占有量増えるだろ
346:デフォルトの名無しさん
07/03/07 21:50:17
>>345
(公式見解)dotNetFramework入れる段階でそんな些末な問題には捕われないのだ。
(個人的見解)お前達の人件費よりHDDの方が高いのか?そりゃ転職を考えろ。
347:デフォルトの名無しさん
07/03/07 21:56:47
なんで人件費とHDD代比べてるのかわからん。
348:デフォルトの名無しさん
07/03/07 21:58:32
わかるよ普通
349:デフォルトの名無しさん
07/03/07 22:02:29
じゃあ教えてよ
350:デフォルトの名無しさん
07/03/07 22:03:25
やだよ
351:デフォルトの名無しさん
07/03/07 22:05:43
俺もわからんな。どこにかかる人件費のことだい?
352:デフォルトの名無しさん
07/03/07 22:13:10
Vista、個人での利用は0.9%、会社ではゼロ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
.netもそろそろ終焉か。。。
353:デフォルトの名無しさん
07/03/07 22:24:58
.NET 3.5入れると2.0と3.0のアセンブリも大部分上書き更新されるので
今動いてるアプリも副作用が出るよ。
354:デフォルトの名無しさん
07/03/07 22:34:45
>>353
アセンブリのバージョン変わるんか?
厳密に型指定してたら動かなくなるじゃないか。
355:デフォルトの名無しさん
07/03/07 22:36:10
>>354
アセンブリのバージョンは変わらない。でもサイズが全然違ってる。
356:デフォルトの名無しさん
07/03/07 22:39:19
最適化機能を改良したコンパイラでコンパイルしなおしたとかじゃねえの?
バージョン変えずに中身を弄るなんて愚挙に及ぶことはないと信じたいんだが。
357:デフォルトの名無しさん
07/03/07 22:40:40
アセンブリ以前にmscoreeが大幅に変わってるんだから無事では済まないだろ。
358:デフォルトの名無しさん
07/03/07 22:40:46
>>351
新しいものに搭載された機能が使えない分、
アプリケーションを作る側が手間をかけなければならないから
人件費がかかるという理屈じゃね?
>>354
強制的に違うバージョンのアセンブリを使わせる機能だってあるはず。
359:デフォルトの名無しさん
07/03/07 22:41:34
MSはマジで池沼か?
360:デフォルトの名無しさん
07/03/07 22:43:32
>>358
同じバージョンで上書きされるんだから共存不可。
361:デフォルトの名無しさん
07/03/07 22:45:28
. N E T 終 わ っ た な
362:デフォルトの名無しさん
07/03/07 23:18:33
再開
↓
363:デフォルトの名無しさん
07/03/07 23:33:32
>>358
> 新しいものに搭載された機能が使えない
元々の質問が2.0のために2.0と3.0のどちらをインストールすべきかという問題なのだから
その理屈はおかしいのではないか。
364:デフォルトの名無しさん
07/03/07 23:35:33
そんな質問とっくに消え去ってしまった…
365:デフォルトの名無しさん
07/03/07 23:43:36
そうだとしても2.0と3.0でどのくらい生産性が異なるか検証しないとHDD代とは比べられまい。
3.0の学習コストもあるのだよ。
366:デフォルトの名無しさん
07/03/08 00:00:40
>>365
生産性もへったくれもWPF, WCF, WF以外は全く同じなんだってばさ。
367:デフォルトの名無しさん
07/03/08 01:10:15
Vistaが現在売れてないのは理解できるけど。
結局、代わりに業務で使用できるOS考えると他のOSは使えずWindowsになってしまう。
今はXPで業務上困っていないからね。
368:デフォルトの名無しさん
07/03/08 01:21:08
本当に2.0用に開発したアプリが3.0をインストールすれば、問題なく動くんだったら、黙って
3.0をインストールさせておけばいいんだろうけど、MSの事だしどうも信用しきれない。
369:デフォルトの名無しさん
07/03/08 01:24:05
2.0+WPF+WCF+WF=3.0だから別に追加部分使わないなら問題ないんじゃないの?
370:デフォルトの名無しさん
07/03/08 01:27:34
各バージョンの互換性はかなり危うい状態。
確実に動作させたければ、バージョンが完全一致するランタイムを入れるべし。
371:デフォルトの名無しさん
07/03/08 08:36:41
>>366
だから俺もそれを訊いてるんじゃねえってば。
>>346が何言ってるかわかんないだけ。
372:デフォルトの名無しさん
07/03/08 13:10:35
「プロダクティビティ・アプリケーションのウェブアプリ化なんてナンセンス」という考え方がマイクロソフトをだめにした
URLリンク(satoshi.blogs.com)
373:デフォルトの名無しさん
07/03/08 13:54:10
宣伝乙
374:名無しさん♯
07/03/08 15:42:49
.NET 3.5のWCF & WFのサンプルが出ましたよ。( ゚д゚)ノ
URLリンク(www.microsoft.com)
やっとWorkflowServiceの作り方がわかった。
ActivityにServiceContract(interface)を実装するのじゃないのね・・・。
375:名無しさん♯
07/03/08 15:48:13
正直、ReceiveActivityはあまりイケてません。(´・ω・`)
今回の目玉はやっぱりWebHttpBindingの方かと。
376:デフォルトの名無しさん
07/03/08 19:44:53
.NET3.0を避けて今更.NET2.0をインストールするのはHDD容量節約以外、一切メリットない。
大抵の場合、その端末で.NET3.0の機能が必要になったときまたインストール作業が必要になるという
デメリットの方が大きい。
互換性の問題も当然ない。
だからHDD容量が問題にならない限りは3.0を入れるべき。
377:デフォルトの名無しさん
07/03/08 19:50:05
実用になるには3.51からだな。
378:デフォルトの名無しさん
07/03/08 19:53:50
NTかよ
379:デフォルトの名無しさん
07/03/08 21:01:42
MS製品はバージョン3で初めて使い物になると昔聞いたんだが
380:デフォルトの名無しさん
07/03/08 21:44:11
>>376
> 互換性の問題も当然ない。
これが文言通りに信用できないから悩むんだろw
381:デフォルトの名無しさん
07/03/09 09:13:28
>>380
そんなに不安なら2.0と3.0の両方でGACに登録されてるFCLを
コンペアかけてみれば?
382:デフォルトの名無しさん
07/03/09 09:31:21
なんでそんなことしなきゃいけないんだよ馬鹿。
2.0の機能しか必要ないなら2.0だけ入れるようにすれば何も問題ないだろ?
383:デフォルトの名無しさん
07/03/09 09:43:53
|
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ .`´ \
∧_∧
( *・∀・)∩ いいことを思いついた!
(つ 丿
⊂_ ノ
(_)
ドトネト使わなきゃ良いんだ。
384:デフォルトの名無しさん
07/03/09 09:44:17
>>374
サンプル見たけど無駄に複雑だな。まさにJ2EEの再来。
385:名無しさん♯
07/03/09 11:27:20
>>384
.config・.xaml・.xoml・エンティティ関連、外部ファイルが増えすぎでエラー対処もわかりづらくなってますよね。
時代に逆行してるというか・・・。(´・ω・`)
今後反動でEoDに目覚めて、動的言語を取り入れて、なんてJavaの数年遅れのことをまたくり返すんでしょうか。
漏れ的にはもう.NETも仕事以外では関わりたくなくなってきてる。('A`)
つーか、.NETはサーバーサイドに追いやるんでしょうね。
Windows Liveなんか.NET離れが徹底してますし。こういうのとか。
URLリンク(www.codeplex.com)
386:デフォルトの名無しさん
07/03/09 11:42:16
.NETがだめになってもMONOに乗り換えれば大丈夫でしょうか?
387:デフォルトの名無しさん
07/03/09 11:47:28
VB2003で出来たことが2005では出来なくなった
URLリンク(forums.microsoft.com)
388:デフォルトの名無しさん
07/03/09 13:18:36
>>387
結局できた、と読めるんですが
389:デフォルトの名無しさん
07/03/09 13:28:15
>>388
ここに書きたかったんじゃアルマイカ
スレリンク(tech板:914-番)
390:デフォルトの名無しさん
07/03/09 16:58:25
>Microsoft、JPEGの2倍の圧縮効率のフォーマット「HD Photo」正式発表
>また、HD PhotoはMicrosoft .NET Framework 3.0に含まれている。
ドトネト普及させるのに必死杉。
391:デフォルトの名無しさん
07/03/09 17:22:56
>>390
それってWindows Imaging Componentじゃね?
だとしたら.NET 3.0とは関係なし。
392:デフォルトの名無しさん
07/03/09 17:27:56
>>390
まあこんなところに反応するおまいさんもドトネトウォッチ必死杉な気もするが、
.NET 3.0をインストールすると自動的にWIC(Windows Imaging Component)もインストールされるという話ね。
WICの単体再配布ファイルはこちら。
URLリンク(www.microsoft.com)
ちなみにWICのコアはCOMで実装されていて、WICのエンコーダ/デコーダを実装したいならC++使え、に見えた。
まあ.NETでも実装は可能かもしれんが。
WICを利用するだけならマネージラッパーが.NET 3.0に存在するんで、利用は楽。
WPFもイメージの読み書きはWIC使ってたはず。
393:392
07/03/09 17:38:17
>>391
うお、先に書かれてた。スマソ。
WICでは、画像のメタデータサポートが比較的充実してきているから、
デジカメデータの検索をPowerShellで書いたりする時なんかに、.NET 3.0のクラスは便利かもね。
ちなみにVistaのWindows Photo Galleryに表示されるメタデータは、
XMP > EXIFの順で優先されているんだけど、
これはWICのJpegデコーダがXMPに対応しているからに他ならない。
XMPってのは、Adobeが提唱する「次世代メタデータフォーマット」で、
Adobe製品を使って作ったJpegやPDFにくっついているはず。
EXIFデータもXMPの一部として格納する、という意味で、単なるEXIFの置き換えではなく、
メタデータコンテナとしての覇権を狙った規格とも言える。
XPS/PDF関係ではAdobeと険悪だけど、画像メタデータフォーマットでは
Adobeの主張が丸々通っているようなのがちょっと面白い。
まあ変な規格が乱立するより、サービスの質で競ってくれるのはいいことだ。
「XMP Vista」でぐぐるとちょこちょこ出てくる。
394:デフォルトの名無しさん
07/03/09 17:42:33
あと、MSがまたこんなの作ってるのも笑いどころか < WIC
おまいら何回クエリ言語作れば気がすむんだと。
Metadata Query Launguage
URLリンク(msdn2.microsoft.com)
395:392
07/03/09 17:46:27
>>392
訂正。
再配布ファイル→単体インストーラ。
396:デフォルトの名無しさん
07/03/09 18:46:54
URLリンク(gigazine.net)
397:デフォルトの名無しさん
07/03/09 18:58:13
MSは一度痛い目に遭った方がいいだろ。
SQLの件といい、最近の製品・パッチの品質は目に余るものがある。
かつてセキュリティ対策で新規開発を1ヶ月止めたみたいに、
既存製品のバグ潰しで1ヶ月止めるぐらいのことをやらないと駄目だな。
398:デフォルトの名無しさん
07/03/09 19:11:13
思うに、MSの中の人もUnmanaged C++をきちんと使える人が減ってきてるのではなかろうか。
これも.NETの弊害か。
399:デフォルトの名無しさん
07/03/09 19:23:29
無理にMS製品を使う義理はない。
ダメなものはダメと切り捨てるだけ。
400:デフォルトの名無しさん
07/03/09 23:02:06
>SQLの件といい、
これって何?
401:デフォルトの名無しさん
07/03/10 08:40:11
MS製品は良いものと悪いものの差があるからね。
それぞれの製品ごとで扱う開発環境も技術者レベルも予算も違う。
402:デフォルトの名無しさん
07/03/10 08:45:33
何話をそらしてるの?
社員?
403:デフォルトの名無しさん
07/03/10 12:00:44
>>397
1ヶ月で潰せるかハゲ
404:デフォルトの名無しさん
07/03/10 13:05:20
別にCOMでも.NETでも構わないんだが、
「テクノロジ」を莫迦みたいに増やしすぎ
405:デフォルトの名無しさん
07/03/10 13:08:52
>>404
JAVAに比べたら大したことない。
406:デフォルトの名無しさん
07/03/10 13:20:36
.NET一つで分かりやすくなって良いなと思ったのに、
いろいろ出てきてワケワカメ。
407:デフォルトの名無しさん
07/03/10 15:00:08
だからせめて WinFX と呼ぶのはやめようや
って話になったんだろ
408:デフォルトの名無しさん
07/03/10 15:59:31
.NETよりWinFXのほうが検索しやすくてよかったのに。
またHD Photoとか検索しにくい名前出したりしてんな。
409:デフォルトの名無しさん
07/03/10 16:03:02
HD-PhotoXとかにすればよかったのに。
410:デフォルトの名無しさん
07/03/10 17:32:51
次世代イメージフォーマット「ゴッゴル」
411:デフォルトの名無しさん
07/03/10 18:43:28
あまりにも下らなくて涙が出る
412:デフォルトの名無しさん
07/03/13 12:55:11
先頭のλがコンパイルエラーになるよ(´・ω・`)ショボーン
(n => n * n).Compose(n => n + n).Invoke(100);
// public static Func<S, U> Compose<S, T, U>(this Func<T, U> f, Func<S, T> g)
413:デフォルトの名無しさん
07/03/13 18:00:48
Func<int, int, int> f = null;
f = (n, sum) => n < 1 ? sum : f(n - 1, sum + n);
// 1~100000の和を計算
Console.WriteLine(f(100000, 0));
・ローカル関数の宣言時に再帰が使えない。いったん別場所でnull(など)に初期化しなければならない。
・結局StackOverflowExceptionで落ちる。末尾再帰の意味なし。
(´・ω・`)ショボーン(´・ω・`)ショボーン
414:デフォルトの名無しさん
07/03/13 18:06:53
そもそもC#3.0と.NET3.0は別物のわけだが。
415:デフォルトの名無しさん
07/03/13 19:03:16
C#3.0に対応してるのは.net3.5だしな…
416:デフォルトの名無しさん
07/03/13 21:18:10
MSはメジャーバージョンあげるの好きだから、実際に出荷するころには.NET4.0と呼ぶことにしてると予想。
417:デフォルトの名無しさん
07/03/13 21:27:53
普通に、WPF/Eが追加されたら.NET4.0になると思うけど。
418:デフォルトの名無しさん
07/03/14 06:18:09
>>417
WPF/Eと.NET Frameworkは関係ないよ。
.NET Frameworkがなくても動く。
419:デフォルトの名無しさん
07/03/14 09:42:35
そういやすっかり存在を忘れてたけど、CLI Common Genericsは採用されないまま
System.LinqのFunc型が関数の標準になっちゃうの?
あまりにもダサすぎ・・・。(´・ω・`)
420:デフォルトの名無しさん
07/03/14 15:04:14
.NET Framework 3.0 環境構築
URLリンク(www.microsoft.com)
Microsoft .NET Framework 3.0 再頒布可能パッケージ
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)
Microsoft .NET Framework 3.0 X86 再頒布可能パッケージ
URLリンク(download.microsoft.com)
.NET Framework 3.0 日本語 Language Pack
URLリンク(download.microsoft.com)
Microsoft .NET Framework 3.0 X64 再頒布可能パッケージ
URLリンク(download.microsoft.com)
.NET Framework 3.0 日本語 Language Pack
URLリンク(download.microsoft.com)
421:デフォルトの名無しさん
07/03/15 07:40:04
.NET 3.5にて
int worker;
int io;
System.Threading.ThreadPool.GetMaxThreads(out worker, out io);
worker : 250
io : 1000
増えすぎワロタ
422:デフォルトの名無しさん
07/03/15 09:13:10
なんじゃそりゃ…
一桁間違いかよ
423:デフォルトの名無しさん
07/03/15 10:12:39
>>422
間違いじゃなくて仕様変更
424:デフォルトの名無しさん
07/03/15 11:05:35
ThreadPoolサイズってCPU・コア数に関係なく同じ値なんだっけ?
だとしたら4コア×2ぐらいを見据えるのは妥当。
425:デフォルトの名無しさん
07/03/15 19:31:11
デフォルトでサーバ仕様っすか・・・
いや最近はそんな事もないのかな
426:デフォルトの名無しさん
07/03/15 22:27:41
論理プロセッサ数かけられるよ。
だから25とかでも200とかになる。
427:デフォルトの名無しさん
07/03/16 00:57:49
>421
今までが足りなかっただろ。
スレッドプールからの処理の途中で.NETの標準のクラスを呼んだら
内部でスレッドプールを使っていたとか食らったことないか?
428:デフォルトの名無しさん
07/03/16 16:17:12
WCFでWebHttpBindingを使ったサービスをIISにホストしたい時は
|
\ __ /
_ (m) _
|ミ|
/ .`´ \
∧_∧
<`∀´ ∩
(つ 丿
<__ ノ
レ
endpoint addressを空文字以外にしてやればよい。
address="" だとなぜかオペレーション実行時に500エラーになる・・・。
429:デフォルトの名無しさん
07/03/16 19:25:34
>>428
文字列のIndexOfOutBoundでも発生したのかな?
430:デフォルトの名無しさん
07/03/17 08:19:04
>>429
こんなメッセージが返ってきて、それ以上の詳細は不明・・・。
The message with To '(URL)' cannot be processed at the receiver,
due to an AddressFilter mismatch at the EndpointDispatcher.
Check that the sender and receiver's EndpointAddresses agree.
431:デフォルトの名無しさん
07/03/17 08:38:21
The message with To '(URL)' cannot be processed at the receiver,
due to an AddressFilter mismatch at the EndpointDispatcher.
Check that the sender and receiver's EndpointAddresses agree.
直訳
AddressFilterミスマッチのためEndpointDispatcherで受信機にTo('(URL)')が
あるメッセージを処理することができません。
送付者と受信機のEndpointAddressesが同意するのをチェックしてください。
432:デフォルトの名無しさん
07/03/17 11:19:32
こんなのが出てる。
BPEL for Windows Workflow Foundation March CTP
URLリンク(www.microsoft.com)
433:デフォルトの名無しさん
07/03/17 11:32:09
↑
VS 2005 Standard以上が入ってないとインストールが途中で異常終了する。
さすがMSクオリティ。
434:デフォルトの名無しさん
07/03/17 11:41:04
BPELかよ
435:デフォルトの名無しさん
07/03/17 11:42:20
が、\Program Files\Microsoft.NET\BPEL for WF March CTP にはきちんとファイルがコピーされてる。
よくわからん・・・。
サンプルのxomlソース見てクソワロタw
この分野には絶対に関わりたくない。
436:デフォルトの名無しさん
07/03/17 16:05:23
玩具は多いに越したことはない。
437:デフォルトの名無しさん
07/03/20 09:57:54
CardSpaceのサンプルによくついてくるTokenProcessor、
あれ標準装備してくれないものかな・・・。(´・ω・)
438:デフォルトの名無しさん
07/03/22 16:19:17
WinFX終焉でAppolloに流れていく悪寒。
439:デフォルトの名無しさん
07/03/22 17:00:43
Appolloいじってみてから言った方がいいよ
440:デフォルトの名無しさん
07/03/22 17:21:40
Apollo対抗はWPF/Eでしょ
441:デフォルトの名無しさん
07/03/22 17:23:57
Appolloいじってみてから言った方がいいよ
442:デフォルトの名無しさん
07/03/22 17:35:44
ClickOnce + WPFの出来損ないみたいなもんでしょ。
それでもWPFよりは流行ると思うけど。
443:デフォルトの名無しさん
07/03/24 08:55:08
ApolloってFlashのデスクトップアプリってやつ?
まあ、はやるでしょうな
444:デフォルトの名無しさん
07/03/24 09:10:12
>>443
ActionScriptプログラム組めるやつがほとんどいないだろう?
結局JavaStartの二の舞だろう
445:デフォルトの名無しさん
07/03/24 09:46:59
どっちもネイティブコードから触れないんだろ?
流行らんって
446:デフォルトの名無しさん
07/03/24 09:52:22
ネイティブコードって何?
447:デフォルトの名無しさん
07/03/24 10:18:10
ネイティブコード
コンピュータに理解できる言語(マシン語)で記述されたプログラム。
オブジェクトコードとも呼ばれる。数値の羅列として表現されるため、
そのままの形で人間が理解するのは困難。
通常は、人間がプログラミング言語を使って作成したソースコードを、
コンパイラなどの変換ソフトウェアを使ってネイティブコードに変換する。
448:デフォルトの名無しさん
07/03/24 18:06:57
で、「ネイティブコードから触れない」なんてことがあり得るの?
449:デフォルトの名無しさん
07/03/24 19:00:29
3Dグラフィックスをネイティブコードでプログラミングするのはかなりしんどい
managedDirectXを使えれば楽
それにActionScriptは3Dグラフィックスサポートしてないよ
450:デフォルトの名無しさん
07/03/24 19:03:59
コンピュータに理解できない言語で書かれたプログラムなんてあるの?
451:デフォルトの名無しさん
07/03/24 19:07:44
>>450
コンピューターの科学基礎からやり直せ
452:デフォルトの名無しさん
07/03/24 19:09:14
>>451
それは質問に答えてない
453:デフォルトの名無しさん
07/03/24 19:40:59
>>450
運動会のプログラムなんかどうだろう。
日本語なんかの自然言語を解析するようなプログラムはあるかもしれないが、
「理解する」という概念を持つほどの人工知能はまだない。
454:デフォルトの名無しさん
07/03/24 19:48:32
>>453
運動会のプログラムがネイティブコードで記述されていないことはわかった。
じゃあ、>>445の「どっちもネイティブコードから触れない」っていうのは、運動会のプログラムのようなもののことなの?
運動会のプログラムはそれなりに流行っていると思うけど。
455:デフォルトの名無しさん
07/03/24 20:10:34
/ヽ /ヽ
/ ヽ / ヽ
______ / ヽ__/ ヽ
| ____ / :::::::::::::::\
| | // \ :::::::::::::::|
| | | ● ● ::::::::::::::| 何ここ・・・
| | .| :::::::::::::| 意味わかんない
| | | (__人__丿 .....:::::::::::::::::::/
| |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::<
└___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::|
|\ | :::::::::::::::::::::::|
\ \ \___ ::::::::::::::::::::::::|
456:デフォルトの名無しさん
07/03/25 02:25:40
Windows API がネイティブじゃ無くなるって話はどうなったの?
やっぱ無理なわけ?
中途半端な.NET Frameworkは使い物にならん
結局API呼び出すことになったり意味なし
すべてのWindows API を.NET Frameworkに置き換えてから夢を語れヴォケ
457:デフォルトの名無しさん
07/03/25 02:55:24
Win32APIでできて、.net frameworkでできないことって何がある?
458:デフォルトの名無しさん
07/03/25 03:30:02
グローバルフック
459:デフォルトの名無しさん
07/03/25 04:51:29
>>457
いっぱいありすぎて困るんだけど(w
DeviceIoControl とか、ちょっとローレベルに降りると全滅じゃん。
460:デフォルトの名無しさん
07/03/25 05:21:10
フレームワーク上サンドボックスの仕様でできなくしているだけだろ。
Win32APIが必要になったら明示的に呼び出せば問題ない。
ネイティブAPIの必要性がなくなることはない、全てフレームワークでカプセル化する必要性もない
461:デフォルトの名無しさん
07/03/25 10:15:56
だったら宣言集用意しとけよ。
何が悲しゅうてVB6レベルに退化しないといけないのかと。
462:デフォルトの名無しさん
07/03/25 10:23:57
VB6には宣言集あったが
463:デフォルトの名無しさん
07/03/25 11:51:34
DeviceIoControl()ってそもそもWin32でできないことを下のドライバに投げるコマンドのような気もするけど。
464:デフォルトの名無しさん
07/03/25 13:14:04
460
WinFXの構想はネイティブAPIそのものを置き換えることだったと思うが。
ネイティブAPIがWindowsAPIのままだったら、わざわざ.NETフレームワーク使う必要なし。
465:デフォルトの名無しさん
07/03/25 13:16:08
>>457
Caret関係API使えない
466:デフォルトの名無しさん
07/03/25 13:52:50
>>461
激しく同意
Win32 API 相当の機能が無いことではなく、Win32 API の
宣言が詰まったヘッダが無いことが問題
全機能が実装できてないにしろ、する気がないにしろ、実際
問題として必要なのに何故用意しない
467:デフォルトの名無しさん
07/03/25 13:55:03
Win32周りって全部internalになってるんだよなあ。もうアホかと
468:デフォルトの名無しさん
07/03/25 14:01:52
全て置き換えたら既存アプリが使えなくなるから下位互換性として残すのは当たり前だが、
既存APIを新規APIで全て使えないのは問題あるな
469:デフォルトの名無しさん
07/03/25 14:40:31
WinFXの頃はWin32API非推奨でいずれ全機能をカバーしてくれるんだろうと
我慢してたけどもうその建前も崩れちゃったからな。
470:デフォルトの名無しさん
07/03/25 21:15:17
昔 .netではりきってmidi制御プログラム作ろうと思ったけど、あの時から全然変わってないのね~
471:デフォルトの名無しさん
07/03/25 21:24:27
言語仕様がバージョン上がるたびに変えていたのではプログラマの負荷が高くなるから大きく変わる必要はない。
472:デフォルトの名無しさん
07/03/25 22:09:51
>ネイティブAPIがWindowsAPIのままだったら、わざわざ.NETフレームワーク使う必要なし。
はいはい
473:デフォルトの名無しさん
07/03/25 22:19:21
>>472
お前アフォ?もう誰も使わんよ.NET。
WinFXじゃなくなった時点でアウト。
一時は夢を見たけど、見事に期待を裏切ってくれたよ。
474:デフォルトの名無しさん
07/03/25 23:32:09
「はいはい」だけのレスに食いつくなんて
どんだけ飢えてんだよ
475:デフォルトの名無しさん
07/03/25 23:37:54
はいと言ってるのになんで怒られてるんだ。
476:デフォルトの名無しさん
07/03/25 23:39:35
>お前アフォ?もう誰も使わんよ.NET。
>WinFXじゃなくなった時点でアウト。
>一時は夢を見たけど、見事に期待を裏切ってくれたよ。
うひ。
最初から夢なんて見てない。
>もう誰も使わんよ.NET。
よっぽど喚いてみたいんだなぁ。
いったい.NETにどんだけの期待をしてたんだ。
477:デフォルトの名無しさん
07/03/25 23:52:01
以上、人気の出るレス講座でした
478:デフォルトの名無しさん
07/03/26 00:10:47
>>476
どんだけ期待って・・・過大な期待はしてねぇよ。
やるっていってたことをちゃんと実現すれば文句ない。
479:デフォルトの名無しさん
07/03/26 00:33:03
.NET3000までまったほうがよさそうだな
480:デフォルトの名無しさん
07/03/29 12:40:15
WPFの日本語表示は何でこんなに見づらいんだろう
481:デフォルトの名無しさん
07/03/29 13:55:28
もし実際にWin32 APIの宣言が詰まったヘッダを作るとして、
現状WINVERとかで切り替えている部分はどうするんだろう?
482:デフォルトの名無しさん
07/03/29 15:16:40
デスクトッププラットフォームを制するのはApolloかWPF/Eか
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
483:デフォルトの名無しさん
07/03/29 18:21:19
>>481
OSのバージョンごとにアセンブリ用意しといて、
最低限必要なバージョンのを参照することにすればいい
484:デフォルトの名無しさん
07/03/29 23:40:50
ildasmしたILを編集して、再アセンブルするのってどうすればいいの?
485:デフォルトの名無しさん
07/03/30 00:27:31
ilasm.exeってのが見当たらない。。どこにあるの?
486:デフォルトの名無しさん
07/03/30 01:11:45
ildasmとilasmが違うフォルダにインストールされる場合がある。
487:名無しさん♯
07/03/30 07:59:05
WCF + WF + Windows Live APIのサンプルが追加された。ヽ( ・∀・)ノ
Live in a Box 0.2
URLリンク(www.codeplex.com)
488:デフォルトの名無しさん
07/03/31 12:59:48
>Windows Live
イルカ?
489:デフォルトの名無しさん
07/03/31 13:53:07
春が来て~君~は~
490:デフォルトの名無しさん
07/03/31 13:56:46
.NETでメモリ管理をGCに任せるようになったのはうれしいけど、
ネイティブ版.NETを出してくれないかな。
C#でコンパクトフレームワーク以下の性能の機器でのプログラミングを組んでみたい。
C++は中途半端なオブジェクト指向なんだよな。
491:デフォルトの名無しさん
07/03/31 14:37:50
>>490
> C#でコンパクトフレームワーク以下の性能の機器でのプログラミングを組んでみたい。
.NET Micro Framework
URLリンク(msdn2.microsoft.com)