くだすれ.NET(超初心者向け)at TECH
くだすれ.NET(超初心者向け) - 暇つぶし2ch1:デフォルトの名無しさん
06/10/07 17:28:33
このスレッドは
どんなに「くだ」らない.NETプログラミングに関する質問でも
誰かが優しくレスをしてくれる「すれ」っどです。
質問者自身何がなんだか分からない質問でも勇気をもって書き込んで
ください。お礼は.NETアプリケーションの普及と初心者の救済を
お願いします。

2:デフォルトの名無しさん
06/10/07 17:29:45
なお、開発環境はMS系、Bolrand系、その他全てを含みます。
開発言語は.NETアプリを作成できるもの全てを対象とします。

3:前途有望な中学2年生
06/10/07 17:38:15
Delphi.NETではVCL.NETを利用したFormとMSのWinFormと基本的に
2種類の.NETアプリを作れそうですが、それぞれの利点と弱点を
教えてください。

Delphiを学び始めた初心者としてはVCL.NETを利用するとソースコード上は
Win32とまったく変わらないので有難いのですが、配布する専用のDLL
が必要となるのでちょっと面倒だと感じています。スタティックに
する方法があるそうですけど・・。それ以外に
何か問題があるかどうがご教授お願いします。

4:デフォルトの名無しさん
06/10/07 17:50:45
メモ帳で作るにはどうしたら良いの?
IISはインスコできたけど、動かない。orz

5:デフォルトの名無しさん
06/10/07 19:03:20
>4
.NET Framework SDKをインストール。
IISって必要だったっけ?

6:デフォルトの名無しさん
06/10/08 01:43:08
2.0のSDK、354.0 MBもある。orz
1.1なら106.2 MBで済んでw2kにSP当てる必要も無い。

7:デフォルトの名無しさん
06/10/08 11:31:56
無料で使えるCコンパイラってあるの?
vc.iso611,540 KB巨大過ぎ!

8:デフォルトの名無しさん
06/10/08 13:31:45
>>7
無料で使えるCコンパイラ
URLリンク(www.htsoft.com)

9:デフォルトの名無しさん
06/10/08 21:58:26
>>7
そりゃそれはコンパイラ以外にも巨大なIDEを含んでいるから、
どうしてもでかくなってしまう。

10:デフォルトの名無しさん
06/10/08 22:54:04
VCTK

11:デフォルトの名無しさん
06/11/11 20:29:43
BASIC言語よりもC言語の方が使いやすいと聞いたんですけど実際のところどうですか?
あと、覚えておいて得になったみたいなことってありますか?

12:デフォルトの名無しさん
06/11/11 20:33:53
人による

13:デフォルトの名無しさん
06/11/22 11:33:36
今から勉強するんですが
.NETよりJava先にやっとくべきですか
.NETで食べていける?

14:デフォルトの名無しさん
06/11/22 12:39:46
URLリンク(neta.ywcafe.net)

JavaやPHPはあっても、ドトネトはアリエナス

15:デフォルトの名無しさん
07/02/11 16:35:55
焼肉食いたいです。

16:デフォルトの名無しさん
07/02/12 00:52:33
NET Framework 2.0をsetupするとエラー:必須コンポーネントプログラムが見つかりませんとなります
必須コンポーネントプログラムをインストールしなくてはいけないみたいなのですが
調べてみても意味のわからない言葉ばかりでどうしたらいいかわかりません
必須コンポーネントプログラムを簡単にインストールする方法はないでしょうか?

17:デフォルトの名無しさん
07/02/12 01:17:18
>調べてみても意味のわからない言葉

その言葉を、ここに、書けや、ハゲ。
OSとか、SPとか、分からんと、答えようが、あるかっての、ハゲ。

18:デフォルトの名無しさん
07/02/12 14:24:22
osは windows xp です
spはちょっとわからないんですけど
パソコン買ったのが2006年でそれ以来spインストールしてないので
sp1だと思います

どうかコンポネートプログラムをインストールするために
何をやったらいいのか教えてください

19:デフォルトの名無しさん
07/02/12 14:27:51
sp1ならますsp2当てて来い

20:デフォルトの名無しさん
07/02/12 14:30:10
>>18
.NET Fx 2.0

サポートされているオペレーティング システム : Windows 2000 Service Pack 3; Windows 98; Windows 98 Second Edition;
Windows ME; Windows Server 2003; Windows Vista Business; Windows Vista Business 64-bit edition;
Windows Vista Enterprise; Windows Vista Enterprise 64-bit edition; Windows Vista Home Basic;
Windows Vista Home Basic 64-bit edition; Windows Vista Home Premium; Windows Vista Home Premium 64-bit edition;
Windows Vista Starter; Windows Vista Ultimate; Windows Vista Ultimate 64-bit edition; Windows XP Service Pack 2

21:デフォルトの名無しさん
07/02/12 15:25:28
>2006年
SP2入ってるだろw


22:デフォルトの名無しさん
07/02/12 15:47:15
プログラム検索したらsp2が入ってるみたいでした
調べもしないで適当なこといってすいません
続きをお願いします

23:デフォルトの名無しさん
07/02/12 16:50:43
これとか?

必要なソフトウェア:
Windows Installer 3.0 (Windows Installer 2.0 またはそれ以降を必要とする Windows 98/ME は除きます)
 : Windows Installer 3.1 またはそれ以降を推奨します。

24:デフォルトの名無しさん
07/02/17 16:59:45
ツリービューにユーザー定義のパラメータを関連付けるにはどうしたらいいでしょうか?

25:デフォルトの名無しさん
07/02/17 17:00:23
Tag

26:デフォルトの名無しさん
07/02/17 17:07:47
>>25
うお、エライ早いご回答ありがとうございます。

27:デフォルトの名無しさん
07/02/17 17:22:36
たびたびですいません。
ツリービューのノードにユーザー定義パラメータを関連付ける方法はありますでしょうか?

28:デフォルトの名無しさん
07/02/17 17:29:51
え゛?

29:デフォルトの名無しさん
07/02/17 17:30:25
Tag

30:27
07/02/17 17:39:00
>28-29
まことに申し訳ありませんでした脳が腐っておりました。
脳みそ洗って出直してきます。

31:デフォルトの名無しさん
07/02/20 00:09:48
継承して好きなプロパティでもなんでも実装してください

32:デフォルトの名無しさん
07/02/20 01:21:41
IExtenderProviderのがいいでよ。



33:デフォルトの名無しさん
07/03/30 12:48:49
 JavaからC#に移行を考えているのですが、JavaのHttpClientみたいに、
クッキー管理やhttpsをお手軽にできるライブラリはありますでしょうか?

できるだけ無償利用可能でGNUでないものがあるとうれしいです。


34:デフォルトの名無しさん
07/03/30 13:09:46
System.Net.WebRequestじゃダメなの?合わないようなら他探すけど。

35:デフォルトの名無しさん
07/03/30 15:58:38
WebClientとか

36:デフォルトの名無しさん
07/03/30 16:42:01
とりあえず System.Net をMSDNで見てみるといいかも。

37:デフォルトの名無しさん
07/03/31 00:06:28
>34,35,36
ありがとうございます、
見てみます。


38:デフォルトの名無しさん
07/04/23 21:47:44
すみません。.NETFramework2.0をインストールするには
インストーラ3.1が必要ですよね?
これってNTにはインストールできないんですかね?

39:38
07/04/23 21:57:46
申し訳ないですがageさせてもらいます

40:デフォルトの名無しさん
07/04/23 23:14:09
URLリンク(www.microsoft.com)
の System Requirements を、読めや、ハゲ。

41:デフォルトの名無しさん
07/04/23 23:47:03
>>40
なんではげって分かったんですか!???

ありがとうございます!

42:デフォルトの名無しさん
07/04/23 23:53:40
.NET Framework2.0はダメってことですね・・・
98がおkでNT4.0がダメなんて・・・・・・・・

1.1で動くかなぁ・・・・・・orz

43:デフォルトの名無しさん
07/04/25 09:47:48
よろしくお願いします。WindowsXPとVB 2005 Expressです。

OSの再インストールを行い、元のようにVB 2005 Expressをインストールしたんですが、
ildasm.exeが無くなってしまいました。PC内を全検索してもありませんでした。
ildasm.exeを入れるためには、他に何かをインストールする必要があるのでしょうか?

44:43
07/04/25 12:37:33
自己解決できました。スレ汚し失礼しました。
VS Expressをインストールすると、.Net Framework SDK ver2.0が不完全な状態で入るらしく、
機能をフルで使いたいなら単独で上書きしてやらなければならないそうです。

45:デフォルトの名無しさん
07/04/27 10:58:45
ASP.NET、GridViewのBoundFieldのHederTextを
任意の場所で改行して表示したいんだけどいい方法ないですか?

46:デフォルトの名無しさん
07/04/27 11:38:15
普通に改行入れたらいいじゃん
バインドしてTHタグ書き出すときにBRタグ入れて改行するってことだろ?
コードでバインドキャッチしてVBCRLFでも突っ込めばいいんちゃうの?

47:デフォルトの名無しさん
07/04/27 11:49:31
>>46
あ、ごめんVBじゃなくてC#だわ
書くの忘れてた

48:デフォルトの名無しさん
07/04/27 11:53:48
"1行目<BR>2行目"みたいに<BR>を直接書く

49:45
07/04/27 11:55:59
>>48
やってみればわかるけどそれだと
「1行目<BR>2行目」と表示される

50:デフォルトの名無しさん
07/04/27 12:01:23
>>49
それはなきっと代入先のプロパティの違いだと思うよ

51:45
07/04/27 12:02:54
>>50
ああああなるほど!
HtmlEncodeをFalseにするのか!
ありがとう解決したよ!

52:デフォルトの名無しさん
07/05/14 22:52:11
.NETってDirectXみたいなもんですか?

53:デフォルトの名無しさん
07/05/14 22:54:29
いいえ。全く違います。

54:デフォルトの名無しさん
07/05/18 02:02:00
翻訳:穴子丼ってスペースシャトルみたいなもんですか?


55:デフォルトの名無しさん
07/05/25 17:30:03
初めまして、VC++のC++/CLIのフォームアプリケーションについて質問があります。

今、LimeChat 2 の様なアプリを作っていています。
そのアプリのテキストボックスには、カーソルが表示されていません。
どのようにすれば、カーソルを表示させないようにできるのでしょうか?

また、TreeViewの再描画を一時停止させたいのですが、どうすればよいのでしょうか?

56:デフォルトの名無しさん
07/05/25 17:31:45
こんな奴がC++出来るんだぜとかいってると思うとため息出るな・・・

57:デフォルトの名無しさん
07/05/26 04:34:45
HideCaret(static_cast<HWND>(this->textBox1->Handle.ToPointer()));
でなんとかキャレットを非表示にできそうです。

しかし、外部シンボル ""extern "C" int __stdcall HideCaret(struct HWND__ *)" (?HideCaret@@$$J14YGHPAUHWND__@@@Z)" は未解決です。
というリンクエラーが出てしまいましたorz
どうすれば解決できるでしょうか?

58:デフォルトの名無しさん
07/05/28 22:38:37
このスレ住人哲学者とか逝ってるが馬鹿ばっかしなので荒らし協力よろしくお願いしますm(_ _)m
スレリンク(philo板)

59:デフォルトの名無しさん
07/06/02 23:53:39
C#でWindows Application(WPF)のプロジェクトを新規に作ったのですが、
ウィンドウのメニューに新しい項目を追加して、
そのクリックで処理する関数はどのように記述すればよいのですか?
XAMLの<MenuItem>でメニューは追加したのですが、
処理への橋渡しのしかたがわかりません。

60:デフォルトの名無しさん
07/06/03 03:11:20
>>59
OnClick の処理を追加したいってこと?
コード側でやる。
this.menuItem.Click +=
まで打ったら、「tab を押したら雛形作るよ」みたいなメッセージでて、
そこで tab 押せば OK。

61:デフォルトの名無しさん
07/07/16 16:40:16
NETはVBでもC#でも同じ中間言語とランタイム使うんですよね
ということは速度差はあまりないということですか?

62:デフォルトの名無しさん
07/07/16 17:03:09
>>61
ないだろうね
そういう部分よりもむしろ組む人間の書くコードの処理性能の差の方位が大きい
同じように書けば変わらないよ

63:デフォルトの名無しさん
07/07/17 15:46:38
つまり、ドトネト全体がネイティブに比べて劇遅。

64:デフォルトの名無しさん
07/07/17 16:14:46
ネイティブなら細部のパフォーマンスまで手動で改善する余地があるってだけで、
それをしなかった場合に、パフォーマンスが大きく変わるわけじゃない。

65:デフォルトの名無しさん
07/07/17 16:24:32
>ネイティブなら細部のパフォーマンスまで手動で改善する余地があるってだけで、

違う。

ネイティブなら汚く作ってもそこそこのパフォーマンスが出る。

66:デフォルトの名無しさん
07/07/17 17:08:39
>>65
君には失敗の経験が必要なようだ。

67:デフォルトの名無しさん
07/07/18 02:14:34
>ネイティブなら汚く作ってもそこそこのパフォーマンスが出る。
>ネイティブなら汚く作ってもそこそこのパフォーマンスが出る。
>ネイティブなら汚く作ってもそこそこのパフォーマンスが出る。
>ネイティブなら汚く作ってもそこそこのパフォーマンスが出る。
>ネイティブなら汚く作ってもそこそこのパフォーマンスが出る。
>ネイティブなら汚く作ってもそこそこのパフォーマンスが出る。
>ネイティブなら汚く作ってもそこそこのパフォーマンスが出る。


68:デフォルトの名無しさん
07/07/18 08:41:11
そりゃそうだろ。

モッサリドトネトをわざわざ使ってそれを性能改善するなんて不毛な話。

69:デフォルトの名無しさん
07/07/18 08:53:59
はは
君の書くネイティブプログラムにはドトネト使ってもパフォーマンスで勝てそうだ

70:デフォルトの名無しさん
07/07/18 08:56:58
結論:ネイティブなら汚く作ってもそこそこのパフォーマンスが出る。


ドトネト敗北www

71:デフォルトの名無しさん
07/07/18 09:04:00
現実:

>マイクロソフトは死んだ
URLリンク(www.yamdas.org)

>Microsoftを殺したのは誰?
URLリンク(slashdot.jp)

>Microsoftを殺したのはIntel
URLリンク(bousyo.blog45.fc2.com)
4GHz CPU(2007 年には夢の10GHz CPU)を前提とし・当てにしていた
Longhorn や.net など、Microsoft の計画は全て崩れました。

72:デフォルトの名無しさん
07/07/18 09:05:56
>>70
どこをどう読み間違えればそんな結論に

73:デフォルトの名無しさん
07/07/18 10:33:54
.netはCPUの性能向上を当て込んでいたってこと?
それであんなにもっさりなの

74:デフォルトの名無しさん
07/07/18 10:52:08
くそすれあげんな

75:デフォルトの名無しさん
07/07/18 11:08:06
レスの数わずか9で終わったスレ:

>Windows Live プログラミング

5 :デフォルトの名無しさん:2007/05/23(水) 03:51:43
くだらねえ。なんでタダでMSの奴隷にならなあかんの。

7 :デフォルトの名無しさん:2007/06/15(金) 08:37:17
漏れのW-zero3に
LIVEのサービスにシンクロするのを入れたけど
接続しっぱなし、常に電源オンで
頭にきて速攻消した。
OFFICEは付き合いで買ってみたけど
VSはもう川根。

8 :デフォルトの名無しさん:2007/06/15(金) 23:14:07
>>5
Webサービスの類は自前でサーバを作らない限りどこかの会社の奴隷じゃよ

9 :デフォルトの名無しさん:2007/06/16(土) 13:29:16
だからLAMPで組むところが多い


76:デフォルトの名無しさん
07/07/18 11:32:08
C++/CLIでMDIアプリケーションを作ってるのですが、
メニューにMdiListを設定して、子ウインドウのリストを作っています。

このとき、複数の子ウインドウを作成し、
どれか一つの子ウインドウを最大化した状態で、
メニューの子ウインドウリストから別のウインドウを選択して
子ウインドウを切り替えた場合に、
一瞬その他の子ウインドウが見えてしまいます。

子ウインドウをCtrl+Tabで切り替えたときは、
その他子ウインドウが一瞬見えてしまう現象は起きません。。。

メニューのウインドウリストからウインドウを切り替えても、
その他子ウインドウが見えないようにする方法はないでしょうか。。。。

しょうもない質問で申し訳ないのですが、
ご存知のかたがおられましたら、ご教示いただけませんか。

77:デフォルトの名無しさん
07/07/26 02:18:50
スレ違いかもしれないけど、.NET Frameworkのインストール率を
調査したページや資料ってどこかにありますか?

2.0がどのぐらいの割合でインストールされているのか知りたいんです。

78:デフォルトの名無しさん
07/07/26 03:21:32
そんなのぜんぜん意味ないことに気づけ。
MSが公開でもしてたら別だがな。


79:デフォルトの名無しさん
07/07/26 10:35:05
IEだとHTTPヘッダのUAに.NETのバージョンが書かれているからその数字を参考にするとか

80:デフォルトの名無しさん
07/07/26 13:14:15
問題はだね、そんくらいいろんな人が訪れるサイトを作るか、
協力してもらう必要があることだ

81:デフォルトの名無しさん
07/07/26 13:37:44
うちの自宅鯖にアクセスする人(平均4000ヒット/日)はIE(とIEコンポーネント使用ブラウザ)が99%以上
そのうち.NetFramework1.1以上が入ってるのは9割強

82:デフォルトの名無しさん
07/07/26 16:54:20
俺のウェブサイトの訪問者は3.0入れてる人が4割ぐらいだな





多分ほとんど俺だが。

83:デフォルトの名無しさん
07/07/26 23:36:23
>>82
全俺が泣いた

84:デフォルトの名無しさん
07/07/27 00:50:48
4000回くらいは自分のアクセスだが6000回は>>82のファンかもしれんぞ

85:デフォルトの名無しさん
07/07/27 11:09:17
>うちの自宅鯖にアクセスする人

ドトネト解説サイトだったりして。

86:デフォルトの名無しさん
07/07/27 11:12:56
>>85
違うよ
某ネトゲ(.Net不使用)に関するサイト

87:デフォルトの名無しさん
07/07/28 02:20:02
ちなみに、2.0以上は何割ぐらい?
2.0ってWindowsUpdateで自動インストールされるっけ。

88:デフォルトの名無しさん
07/07/28 03:31:54
>>87
ユーザエージェントにそれぞれの文字列がある割合。
"CLR 1.0"・・・10%
"CLR 1.1"・・・64%
"CLR 2.0"・・・91%
"CLR 3.0"・・・29%
一人のユーザに複数のバージョンが書かれてる場合もある。
ちなみに最近1ヶ月のログで調べた。

89:デフォルトの名無しさん
07/07/28 09:39:53
ATI のグラフィックカードだと .NET 必要だから ATI には感謝しとかないとな

90:デフォルトの名無しさん
07/07/28 12:15:13
>>89
何かヲタ的な発想で気持ちが悪いなそれw

前から不思議でしょうがないんだが、ヲタっていうのはどうしてたまたま自分が使ってる
だけに過ぎない商品の市場占有率を気持ち悪いぐらい過剰に気にするんだろうね。

そんでもってそのたまたま自分が使ってるに過ぎない商品の競合を互いに
排斥したりしてやがるw

本当気色悪い人種だわ。俺には理解不能なメンタリティとしかいいようがない。

91:デフォルトの名無しさん
07/07/28 18:00:59
>>87
自動ではインスコされないよ。

92:デフォルトの名無しさん
07/07/28 18:40:27
>>90
あんまり見たこと無いけどなあ

93:デフォルトの名無しさん
07/07/28 21:13:04
なんか気持ち悪い人がいますね


94:デフォルトの名無しさん
07/07/28 21:27:08
>>90
あんたこそがきもい

95:デフォルトの名無しさん
07/08/16 17:25:11
質問です。
ボタンが複数ある場合,それらをグループ化して,
switch文でbutton1が押された場合は,case1に飛ぶとか
そういうことは,実現できないのでしょうか?

初歩的な質問ですみません。

96:デフォルトの名無しさん
07/08/16 17:36:17
>>95
グループ化したいボタンのClickイベントに同じイベントハンドラをわりふる。
senderが押されたボタンを指しているのでそれに応じた処理をする。

97:デフォルトの名無しさん
07/08/16 17:52:55
>senderが押されたボタンを指しているのでそれに応じた処理をする。

何このDelphi/VCL?

98:デフォルトの名無しさん
07/08/16 18:01:50
だってアーキテクト一緒だもん

99:デフォルトの名無しさん
07/08/18 00:04:52
>>97-98
その話題は時代遅れ杉。

100:デフォルトの名無しさん
07/08/19 00:52:45

.NET用フリーコンポーネントのダウンロードサイトってありますか?
Delphiでいうところの Delphi Super Page や Torry's Delphi Pages みたいな...。

探してみたんですが、見当たりません。
そもそも.NETの世界には、そういう文化がないんでしょうか?



101:デフォルトの名無しさん
07/08/22 02:05:31
ネットワークプログラムのサンプルとしてチャットソフトを作りたいのですが、
相手からのデータを受信したことを知るにはどうすればよいのでしょうか?

とりあえずタイマー張って、その中でNetworkStream.Readする方法を思いついたのですが、
あまりスマートじゃない気がして…

102:デフォルトの名無しさん
07/08/22 03:41:54
なんでタイマー…


103:デフォルトの名無しさん
07/08/22 12:08:14
調べても方法が載ってなかったので、質問です。

Outlookでマクロを作成したので、
コレをVBから実行させたいと思っています。

どうしたらいいのでしょうか?
スレ違いならすみません。

104:デフォルトの名無しさん
07/08/22 15:42:34
>>103

これを参考にしてやってみて下さい。

Visual Basic .NET からオートメーションを使用して Office マクロを実行する方法
URLリンク(support.microsoft.com)

105:デフォルトの名無しさん
07/08/22 16:29:14
>>104
ありがとうございます。

早速見てみたんですが、肝心のOutlookの場合がありませんでした。
要所を変更して試してみたんですが、ダメでした。

106:デフォルトの名無しさん
07/08/28 10:42:47
>>100
Torryに.NETのページがあるだろうに
URLリンク(www.torry.net)


107:デフォルトの名無しさん
07/09/26 22:39:13
2005Express日本語版は無料ですが
英語版はなんかレジスターとかしないといけないんですか?

昔のJAVAのソースを流用したいのでJ#を使いたいのですが
英語のページ見てもちんぷんかんぷんです(泣


JLCAを使おうかと思ったのですが無料環境では使えなさそうでした。

108:デフォルトの名無しさん
07/09/26 23:42:41
そこらへんは日本語版も英語版も変わらないぞ。
どっちも任意のユーザー登録を求められる。
たしか登録しなくても使い続けられるはず。

109:107
07/09/27 07:06:29
えそうなの?
C#いれたのがかなり昔なので忘れてました。そうだったっけ。

110:デフォルトの名無しさん
07/09/27 18:55:46
俺は登録なんてした覚えないけどなw
>>107-108はなんか勘違いしてないか?

111:デフォルトの名無しさん
07/09/27 19:35:34
DataGridView に DataSet の中身を表示するだけのプログラムを作りたいのですが,
すでに値の入っているDataSetを表示するためにはどうしたらいいのでしょうか?

(DataGridView インスタンス).DataSource = (Datasetインスタンス);
(DataGridView インスタンス).DataMember = "Table";

とやっているのですがグリッド画面に変化が情報が表示されません.

DataSetにはブレイクポイントで見た時に
DataSetビジュアライザでは
   テーブル(T): コンボボックスに 「Table」
ととしていくつかのデータが入っています.

どのように修正すればいいのでしょうか?

112:107
07/09/27 22:22:03
>>110
J#Expressは英語版しかないのですが、「登録しないとインストール後30日しか使えません」と
いう意味だと思われるメッセージが出るんです。
C#日本語版ではそんなことした記憶がないので,ここで質問させてもらいました。

J#英語版を起動するたびそういうメッセージが出るのですが、とりあえずほっときます。
1ヶ月後もし使えなくなったらまた考えます。

113:デフォルトの名無しさん
07/09/27 22:35:11
登録無料だったと思うけど…

114:デフォルトの名無しさん
07/09/27 22:57:22
>>112
今のはしらないが、ダウンロード可能になったばかりのころの日本語版Expressは
プロジェクトを1つ作くるまでの間登録のメッセージが繰り返し出る仕組みだった。
登録すると消えると思っていたので5回も登録したのを覚えている。

115:デフォルトの名無しさん
07/10/03 16:25:36
.NET Frameworkのアプリってmacでもうごくの?

116:デフォルトの名無しさん
07/10/03 16:30:15
Mono入れれば動くかもね

117:デフォルトの名無しさん
07/10/03 19:39:09
ほぼ全てのアプリはWinAPIを併用しているので動きません。

118:デフォルトの名無しさん
07/10/03 19:52:06
monoはASP.NETがメインターゲットで、WinFormの完全な移植ははじめから放棄している。

119:デフォルトの名無しさん
07/10/03 19:55:32
いわゆるM$トラップ。

120:デフォルトの名無しさん
07/10/03 21:53:34
orcasっていつ頃発売ですか?

121:デフォルトの名無しさん
07/10/05 22:49:52
VB.NET2005でゲームを作っています。
そこで、ゲームが開始されるとマウスポインターを
自分の持っている画像に変更したいのですが、どうしてもわかりません。
VB6.0では、MouseIcon プロパティで設定したユーザー定義のアイコン
とあるのですが、イマイチわかりません。
知っている方がいましたらご教示ください。お願いします。
本当に初心者なので、噛み砕いて教えていただけると幸いです。

122:デフォルトの名無しさん
07/10/05 23:55:47

      ∩___∩  
      | ノ      ヽ 
     /  ●   ● | 
. ((  |    ( _●_)  ミ ・
    彡、   |∪}=) ,ノ ∴
     /    ヽ/^ヽ ヽ  。
     |      ヽ \ |
     |      ヽ__ノ


123:デフォルトの名無しさん
07/10/06 18:09:12
初心者用の書籍買ったほうが、今後の為にいいと思われ

124:デフォルトの名無しさん
07/10/06 18:22:24
マウスカーソル変えるのはドトネトだと案外初心者向きじゃないかもね。

My.Resourcesがカーソルには対応してないから、
MemoryStreamとか初心者にとっては恐らくワケワカメと思われるクラスを使わないと
恐らくリソースからカーソルを取り出せないと思うから。

125:デフォルトの名無しさん
07/10/06 21:47:53
ClickOnceについて質問させて下さい。

現在ClickOncewを利用し作成したWindowsアプリを発行しようとしている
のですが(言語はVB.net)うまく行きません。

具体的には、A端末よりアプリをC端末のサーバ上に発行しB端末より
【hoge.application】にアクセスをしたところ次の様なエラーが発生します。
何が原因なのでしょうか?

【エラー発生時のダイアログメッセージ】
アプリケーションのインストール-セキュリティの警告
コンピュータにセキュリティ上の問題を発生させるため、管理者がこの
アプリケーションをブロックしました。
名前: hoge
発信元: \\hoge1\hoge2
発行者: 不明な発行元です。
セキュリティー設定は、このアプリケーションがこのコンピュータにインストール
されることを許可していません。

1※発信元を短い階層にしてもエラーが出ます。
2※アセンブリ名は英数字を利用しています。
3※発行時にローカル【C:\personal\hoge.application】に発行をした上
  でアクセスをすると普通にクリックワンスが利用出来ます。

以上 宜しくお願い致します。

126:デフォルトの名無しさん
07/10/06 23:37:51
121です。
●123さん
なにかお勧めの本とかってありますか?

●124さん
あるMemoryStream・・・ワケワメです。初耳です。
なので別の部分を改良したいと思います。

ご回答ありがとうございました。


127:デフォルトの名無しさん
07/10/09 17:53:59
Accessがインストールされてない状態でプログラム上からmdbのファイル形式を97から2002に変換したいのですが可能ですか?

128:デフォルトの名無しさん
07/10/10 12:30:34
いままでVB6.0で開発やってきて、今後VB2005or2008に移行していきます
とりあえずVB2005Expressをインストールしたんですが、さてどうしたものかと

6.0から.NETに移行するために、まずどういう勉強をすべきでしょうか

129:デフォルトの名無しさん
07/10/10 13:27:31
Delphi/Delphi.NET

130:デフォルトの名無しさん
07/10/10 22:19:53
>>128
英語

131:デフォルトの名無しさん
07/10/11 00:27:33
骨折りな質問ですが回答願います。

VS2005のC#×ASP.NETでIIS上で動作するwebアプリケーション開発をしたいのですが、
ASP.NETデバッグがうまくいかないんです。

症状としてはASP.NETデバッグをしようとすると以下のエラーメッセが出ます。
「プロジェクトを実行しようとしているときにエラーが発生しました : Web サーバーでデバッグを開始できません。サーバーをデバッグする権限がありません。
サーバーの Debugger Users グループのメンバであることを確認してください。次回からこのプロジェクトの ASP.NET ページのデバッグを無効にしますか?」

で、ネットで検索して
DebuggerUsersにIWAMの追加とかiisresetとか、ASP.NETの再マッピングとかいろいろ試したのですがどうもダメなようです。
クライアントのPCには複数の.NET FrameWorkが入ってるのでそれが原因かもしれませんが、
IIS側からはプロパティーのタブでバージョン選択が出来るタブが出来ているのでそれで選択できてるし
問題ないのではないかとも思うのですが、どうしてかなぁー
も一個原因として考えられるのはインストール時の順序なんですが、
仕事先で使ってるPCなもんでIISとVS2005インストールする前に.Net1.0/1.1/2.0入ってたんですよね。
だからマッピングがうまくいってないのかもしれない。
けど、客先のPCで.NET FrameWorkに依存してるプリインストのソフトが有るので
アンインストしてOSからクリーンインストするわけにはいかない雰囲気なんですよね。
どうにかお助けをー。

132:デフォルトの名無しさん
07/10/11 10:36:05
> サーバーの Debugger Users グループのメンバであることを確認してください

133:デフォルトの名無しさん
07/10/11 18:17:16
>>124
リソースからのアイコンの読み込みは、
Iconのコンストラクタ1つで可能。
だから、わかっていれば面倒ではない。
わけわかめかもしれないけど。

134:デフォルトの名無しさん
07/10/12 18:26:15
はて誰かアイコンの話なんてしてたっけ?w

135:デフォルトの名無しさん
07/10/13 17:04:46
>>131権限がないだけだろ・・・・たぶん

136:デフォルトの名無しさん
07/10/24 14:04:42
配列の並び替えの考え方が知りたいです(´・ω・`)関数でやるんじゃなくて概念みたいなのを教えて下さい

137:デフォルトの名無しさん
07/10/24 15:05:22
どう並び替えるの

138:デフォルトの名無しさん
07/10/25 02:29:33
>>136
多種多様。
アルゴリズムの基礎の教本でも買え。

139:デフォルトの名無しさん
07/10/25 23:15:10
PInvokeってどうやって作ればいいんですか@VS2005

140:デフォルトの名無しさん
07/10/26 01:54:12
PInvokeの意味分かってるか?

141:デフォルトの名無しさん
07/10/26 17:48:23
質問なのですが、VisualStudio で作ったサーバーソフトをLINUXで動かしたり出来ますか?
それともLINUXはLINUX環境で作成するしかないでしょうか?Windowsベースで作ったサーバープログラムを
LINUXでも動かすことが出来るようにするには、どの言語を習得するのがいいですか?ご教示お願いします。

142:デフォルトの名無しさん
07/10/26 18:13:37
>質問なのですが、VisualStudio で作ったサーバーソフトをLINUXで動かしたり出来ますか?
ASP.NETならできるよ

143:デフォルトの名無しさん
07/10/26 18:21:19
ドトネトはありえなーい。
反則だろ。


144:デフォルトの名無しさん
07/10/26 18:35:00
ドトネトスレで何をほざいてんだ

145:デフォルトの名無しさん
07/10/28 16:35:04
>>141
コンパイル型なら無条件でJava、
スクリプト系ならPHPかRubyだろ。

あと、DelphiやC++Builderでもクロスコンパイル可能だったけど、
今は対応がどうだったかわからん。

146:デフォルトの名無しさん
07/10/28 16:53:01
>>141
何やりたいかにも拠るけど、言語としてはJava、
開発環境としてはJava+Eclipse+Eclipse用のプラグインが基本だと思う。

あと、Windows -> Linux のクロス開発をやるなら、VMWareも使った方が良い。
VMWareはAT互換PCのエミュレータで、PC上にもう一台仮想PCを構築するプログラム。
土台のPCでWindowsを動かして、その上でVMWare+Linuxを動かせば
一台のPCで開発が出来るので、動作確認やテスト、設定等が楽になる。

VMWareを使用する上での注意点はネットワークの設定。
ここらへんはサーバープログラムをやろうって人だから大丈夫だと思うけど、
土台のPCと仮想マシン上で仮想ネットワークを構築するので、ネットワークの
基礎知識が無い人が設定間違えるとWindowsからインターネットへの接続が出来なくなる。
ネットワークカードを増設して、既存の口をWindows用、増設した口を
仮想PC用に割り当てると設定が楽。


あと、.Netにせよ、Javaにせよ、Judeの様なUML作成ソフトと
Unitテスタ(.NetならNUnit、JavaならJUnit。JUnitはEclipseのオマケで入っている)
は用意しておいた方が良いよ。

147:質問
07/10/29 02:12:29
現在、VS2005を使っているのですがメニューに
「前に戻る」「先に進む」というアイコンがありません。

以前にユーザ設定で作る事が出来たと記憶しているのですが、
どうも(ユーザ設定から開いて戻る・進むのアイコンの場所)
が分かりません。

ご存知の方がいらしましたら教えて下さい。
※Shift + Ctrl + F2をアイコンをクリックする事でやりたいです。


148:デフォルトの名無しさん
07/10/29 02:15:15
やっぱり Flashが基本

149:デフォルトの名無しさん
07/10/29 02:28:16
URLリンク(www.youtube.com)

150:デフォルトの名無しさん
07/10/31 21:52:06
.NETで実装されているオープンソースの2ch専用ブラウザってありますか?

151:デフォルトの名無しさん
07/10/31 21:58:51
>>150
URLリンク(www.geocities.co.jp)

152:デフォルトの名無しさん
07/10/31 22:08:03
>>151
ありがとうございます!

153:デフォルトの名無しさん
07/10/31 22:48:37
TabControlについて教えてください

tabPage1に貼り付けたコントロールすべてを
tabPage2に移動させるにはどうしたらいいのでしょうか?

VS2005 .net C#で開発しています
よろしくお願いします。

154:デフォルトの名無しさん
07/10/31 22:59:25
コントロールを複数選択してコピペすればいいじゃん
むしろ同じ物を配置するならユーザコントロール作っとけ

155:153
07/11/01 07:34:19
>>154
ユーザーコントロールですが。
ありがとうございます!!
全然気が付きませんでした。

156:デフォルトの名無しさん
07/11/02 15:17:53
VB2005で。

Dim strA As String = "ABC"
Dim strB As String
strB = strA
strA = "XXX"
Debug.Print("strA=" & strA)
Debug.Print("strB=" & strB)

実行結果
strA=XXX
strB=ABC

なんでstrBも"XXX"と出力されないの?
String型変数は参照型なんだから、strAもstrBも同じ領域を参照してるんじゃないの?

それともstrA="XXX"の行は参照先の書き換えではないんだろうか…


157:デフォルトの名無しさん
07/11/02 17:01:25
>>156
strB = strA <- 変数strBの参照先を書き換えている。
strA="XXX" <- 変数strAの参照先を書き換えている。

158:デフォルトの名無しさん
07/11/02 17:40:35
>>157
strB = strA <- 変数strBの参照先(アドレス)を書き換えている。
strA="XXX" <- 変数strAの参照先(のデータ領域)を書き換えている。

…という動作を期待しました。


159:デフォルトの名無しさん
07/11/02 18:00:20
なんで同じ演算子でそんな気持ち悪い動作になるんだよ。

160:デフォルトの名無しさん
07/11/02 19:58:34
Stringはイミュータブルな参照型で参照型の中でも特別扱いって
どんな入門書にも書いてないか?

161:デフォルトの名無しさん
07/11/02 20:07:34
別にミュータブルな参照型でも同じだろ。

162:デフォルトの名無しさん
07/11/02 20:08:43
>>161

163:デフォルトの名無しさん
07/11/02 20:11:40
っていう嫌味の一行レスだと161には通じないかな。
Stringが純粋に普通の参照型だとすれば、156の期待は正しい。
158の文章の内容はちょっと怪しいけどね。

164:デフォルトの名無しさん
07/11/02 21:53:28
158や163の言っている状況をStringBuilderで再現するとこうなるか。

Dim strA As New StringBuilder("ABC")

Dim strB As StringBuilder
strB = strA
strA.Remove(0, strA.Length).Append("XXX")
Console.WriteLine("strA=" & strA.ToString)
Console.WriteLine("strB=" & strB.ToString)

165:デフォルトの名無しさん
07/11/02 23:01:45
>Stringが純粋に普通の参照型だとすれば、156の期待は正しい。
どういうこと?


166:デフォルトの名無しさん
07/11/03 01:02:03
>純粋に普通の参照型だとすれば、156の期待は正しい
( ´・∀・`)へー

167:デフォルトの名無しさん
07/11/03 01:38:30
>>156
3行目でstrBの内容を"ABC"に書き換えた後、strBの内容は一切変更されていないから。
4行目の処理はstrBの内容を変更しない。

ていうか、VBの文字列Cの文字列などと同じようには扱えない。

168:デフォルトの名無しさん
07/11/03 01:51:50
はぁ? トートロジー?

169:デフォルトの名無しさん
07/11/03 08:13:47
純粋な普通の参照型かどうかより、単に代入演算の意味(セマンティクス)の問題だと思う。

170:デフォルトの名無しさん
07/11/03 13:45:30
>>169
わかってないなら無理しない方がいいよw
少なくとも君の理解は156以下だから。

171:デフォルトの名無しさん
07/11/03 13:59:39
object a = new object();
object b = a;
a = new object();

MessageBox.Show( (a==b).ToString() );
//false

ってだけの話ちゃうのん

172:デフォルトの名無しさん
07/11/03 14:13:21
ちゃうだろ

173:デフォルトの名無しさん
07/11/03 19:59:34
どうみても>>171ってだけの話だろ。
なんでおかしなこといってるやつがこんなに多いんだ。
文字列は特殊だからとかいてってるやつがおかしい。


174:デフォルトの名無しさん
07/11/04 13:47:34
>>171
文字列の管理機構を考えるとちゃうだろ。

175:デフォルトの名無しさん
07/11/04 15:14:19
違わない

176:デフォルトの名無しさん
07/11/04 20:41:13
まあ文字列が絡むと==は別の意味でややこしいから、
ReferenceEqualで書いたほうが意味が明確だな、なんとなく。
別に本質には関係ないんだが。


177:156,158
07/11/05 08:54:15
おはようございます。
文字列を扱うと純粋な参照型ではない。
がここでの結論ですな。あとは気長に勉強しまする。

どうせなら「HELPのここに書いてある」ぐらいは教えてりゃいいのに。
偉ぶりたいだけの回答者もいたみたいだけどありがt

178:デフォルトの名無しさん
07/11/05 20:44:22
文字列を扱うと、というより.NETの参照型は、と言ったほうがいいと思う。

179:デフォルトの名無しさん
07/11/05 21:21:37
>文字列を扱うと純粋な参照型ではない。
>がここでの結論ですな。あとは気長に勉強しまする。

あほかちがうっちゅうに。
純粋な参照型だよ。


180:デフォルトの名無しさん
07/11/07 00:10:42
2005のEE版ではMFCは使いえないよね?
VC6は持ってるんだけどてそこにあるMFCでVS2005からMFCを使って
プログラム作れるようにしたいんだけど、どうしたらいいかな

181:デフォルトの名無しさん
07/11/10 00:56:57
VB2005で
DataViewのRowFilterの条件記述には、AndAlso, OrElseは使えないんでしょか?
ビルドは出来るけど実行時エラーに。
それとも私が間違ってるだけですか。AndとOrなら動くんですが。

182:デフォルトの名無しさん
07/11/10 01:55:41
なんでAndとOrで駄目なの?


183:181
07/11/10 11:48:21
>>182
機能的にはOKなので、駄目ではないのですが、
沢山記述するので[AndAlso/OrElse]が良いのかなと思ってます。


184:デフォルトの名無しさん
07/11/12 23:32:28
RowFileterの条件前にそれつかって条件作成しとけばいいんじゃね?

185:181
07/11/15 10:52:53
ビューカラムの値に対して、条件指定したいので
それは無理そうです。

186:デフォルトの名無しさん
07/11/18 04:38:37
件数にもよるけどデータなめれば?
つうかさ・・・SQLで条件組めば済み話じゃないのかと

187:181
07/11/18 19:35:19
はい、SQLで済む話なんですけど、
Viewに読み込んでる後なので、そのまま使えれば良いなと。

仕様であれば、仕方ありません。
私の勘違いでView+AndAlsoが使えてないのなら
勿体無いと思ったまでです。

188:デフォルトの名無しさん
07/11/18 19:49:12
すいません、質問よろしいでしょうか?
現在、簡単なペイント系ツールを作成しています。
拡大縮小機能を実装するべく、
Graphics.DrawImage (Image, Rectangle, Rectangle, GraphicsUnit)
にて拡大したBitmapをPictureBox.Imageに代入していますが、
この方法だと、大きな画像を拡大した場合に非常に重くなり、
画像のスクロールもままならなくなってしまいます。
大きい画像を拡大しても重くならない実装方法がありましたら
ご教授お願いします。

189:デフォルトの名無しさん
07/11/18 23:06:41
どれ位なのかしらないけどさ

PictureBoxのプロパティで元の比率を保ったまま自動でリサイズしてFitするように描画してくれるのあるじゃない?
あれじゃだめっすか?

190:189
07/11/18 23:08:49
ごめ、読み違えてた

スクロールとかしてかつ拡大縮小っつうと以前VB.NETでやったときにAPI使ってやってた
それだとWin2000+P4 1.8G Mem512くらいのレベルのマシンでも十分快適に動いたよ
必要があるなら使ったAPIくらい書き込むけど?

191:188
07/11/19 01:13:29
お願いします!

192:デフォルトの名無しさん
07/11/19 02:29:59
>大きい画像を拡大しても重くならない実装方法

賢く実装

193:デフォルトの名無しさん
07/11/19 02:37:20
あんま上級者じゃないから使ってるAPIとかイマイチかもしれないけど
CreateCompatibleDC
SelectObject
ReleaseDC
GetStretchBltMode
SetStretchBltMode
DeleteObject
DeleteDC
BitBlt
StretchBlt

基本は
CreateCompatibleDC
BitBlt
StretchBlt
使って描画関連を行っている感じ
これをクラスで独自ラップして適当にイベント出したりしてつかってたよ


194:デフォルトの名無しさん
07/11/19 19:01:27
そんなややこしいことしなくても発想をちょっと変えるだけでしょ。
変えるというか、普通のWindowsの描画方法で普通にやるだけじゃん。

>>188のやり方がアブノーマルなんだよ。
何でわざわざビットマップに描画して、それをImageに指定するの。
考え方がヘンテコすぎるよw

コントロールのOnPaintをオーバライドするかPaintイベント捕まえて
普通にコントロールのDCに描画しろよ。

195:188
07/11/19 19:57:44
ただいま帰りました。

>>193
ありがとうございます!参考にさせていただきます。

>>194
すいません、Windowsプログラミング&C#ともに初めてでして・・・。
出直してきます。

196:デフォルトの名無しさん
07/11/20 23:15:47
VB2005のWebBrowserコントロールについてなんですが
例えば、WebBrowser1.Navigate("C:\")とすると
フォルダの中身が一覧表示されますよね。
この時、表示スタイル(縮小版、並べて表示etc)を、
右クリックのコンテキストメニューで指定するのではなく、
プログラム内部で制御したいのですが、方法がどうしてもわかりません。
ヘルプのメンバ一覧を見てもそれらしきプロパティやメソッドは無かったです。
出来ればWindowsエクスプローラのファイル表示方法をフォルダ毎に取得して、
表示スタイルを同期出来ればベストなんですが、WebBrowserコントロールでは
そういう事は不可能なんでしょうか?

197:デフォルトの名無しさん
07/11/21 00:42:49
>>196
どこかでも同じ質問してたね。
WebBrowserのメンバにそういうプロパティやメソッドがあるかと思うような人だから
説明してもどうかと思うけど、一応書いてみる。

簡単な方法
ネイティブListViewコントロール(SysListView32)のウィンドウハンドルを探して
LVM_GETVIEW / LVM_SETVIEWをSendMessage

面倒くさい方法
リフレクションを使ってWebBrowserのインスタンスからaxIWebBrowser2という名前で
IWebBrowser2インターフェイスを取得。
→IServiceProviderにキャスト
→IShellBrowserをIServiceProvider.QueryService経由で取得
→IShellViewやIFolderViewをIShellBrowser.QueryActiveShellView経由で取得
→いじり放題

いずれにせよ、エクスプローラの設定を読み込んで同期するのは骨でしょう

198:デフォルトの名無しさん
07/11/21 01:42:04
>>197
マルチですみません。

プログラム内で制御するとなると、結構大変そうですね。
APIやReflectionはほとんど使った事が無いので勉強して試行錯誤してみます。

ありがとうございました。

199:デフォルトの名無しさん
07/11/29 01:47:01
C++/CLIを使っていて、AxWindowsMediaPlayerコントロール上にD&Dでのファイル読み込みを実装したいのですが、
AllowDropプロパティはあるのに、DragEnter, DragDropイベントがありません。
Win32APIではDragQueryFile()等で実装できましたが、.NET Frameworkではどのようにすれば実現できますか?

200:デフォルトの名無しさん
07/12/11 01:42:40
すいませんお分かりになる方がいらっしゃればこちらも答えていただけませんか?

VB.NET質問スレ
スレリンク(tech板:958番)


201:デフォルトの名無しさん
07/12/15 16:31:27
.NET2.0でTrayMeter(ネットワーク送受信速度をトレイに表示)作ろうと思います
IPV4なんたら使用してそれらしきものは出来たのですが、どうも要らないものまでカウントしているようなのです
ローカルエリア接続アイコンが光らない時でも何か受信している様子
もしかして非ユニキャストとか言うものがやって来てるのでしょうか
もしそうなら、非ユニキャストの「バイト数」を取ってくる方法を教えてください
非ユニキャストのパケットサイズでもいいです
または、ローカルエリア接続のプロパティに出て来る受信バイト数でも構いません
よろしくおねがいします


202:デフォルトの名無しさん
07/12/15 16:42:57
.NET2.0で非ユニキャストパケットのサイズを知る方法はありますか?
または非ユニキャスト総バイト数でもいいです
ローカルエリア接続のプロパティの受信バイト数が直接取れればベストなんですが
IPV4なんたらのは違うようなので


203:201=202
07/12/15 17:10:20
ありゃ
投稿後のリロードで出てこなかったから蹴られたかと思ったorz
201=202=自分です
申し訳ない

204:デフォルトの名無しさん
07/12/20 22:33:29
教えてください。
VS2005 C#を使ってます。

タブコントロールですがCtrl+Tabでタブが切り替わるのですが、これを禁止する方法はありますか?

よろしくお願いします

205:デフォルトの名無しさん
07/12/21 16:49:44
継承して以下のメソッドをオーバーライドでどよ。

protected override bool ProcessCmdKey( ref Message msg, Keys keyData )
{
    if( ( keyData == ( Keys.Control | Keys.Tab ) ) || keyData == ( Keys.Control | Keys.Shift | Keys.Tab ) )
    {
        return true;
    }

    return base.ProcessCmdKey( ref msg, keyData );
}


206:デフォルトの名無しさん
07/12/21 19:33:44
ワタクシも教えて下さい。

VS2005 VBですが、
テーブルレイアウトパネルのサイズを動的に変更したり、
場合によってラジオボタンorチェックボックスの表示を切り替えたりすると
画面描画が遅いのが目立ちます。

PC性能アップ以外に早くなる方法があれば教えて下さい。
C#にすると早くなったりしますか?

207:デフォルトの名無しさん
07/12/21 19:48:03
詳しくは知らないけど.NET使ってれば同じじゃね?
俺はVBからVC++に乗り換えたけど.NET使ってプログラム組んでるやつはそんなに速度変わらないよ

208:デフォルトの名無しさん
07/12/21 20:31:33
色々いぢくった後に纏めてRefresh()とかやれば多少はマシになるんでないか
実験してないが

209:デフォルトの名無しさん
07/12/21 21:00:48
>>206
IDEで実行して言ってないよね?w
Releaseのバイナリを直接動かしてみた?

210:CeleronM 1.5G
07/12/22 10:35:13
>>207-209
ありがとうございます。

描画速度だからC#でも同じですかね。
ちょっと検討してみます。
バイナリ直接でも遅いです。

未だVB詳しくないもんで、特別に何か巧い手があるかなと思ったんですが。
冗長コーディングとかして速さ追求してみます。

211:デフォルトの名無しさん
08/01/04 23:43:37
Matrixについての質問なんですが、指定した点(アンカーポイント)についてのスケール変更
ってどのようにするのでしょうか?一度原点を移動してからスケールを変更しても
原点移動しないでスケール変更したのと同じになってしまいます。
回転や平行移動などは原点の移動で指定した点についての変形ができるのですが、
どうしてもスケール変更だけは上手くいきません。
なぜでしょうか?

212:デフォルトの名無しさん
08/01/04 23:44:34
ギャァァァァァァァァァ
すいません、ageてしまいました。
吊ってきます orz

213:デフォルトの名無しさん
08/01/15 02:29:45
VS2005 VB で質問です。

条件分岐でファイルがある場合は読み込み、
無い場合は作る。といった感じの動きをしたいんですが、
ファイルが無い場合に、else以下の処理でファイルを作った後に
上に戻ってファイルを読む動きをしてしまいます。

ソースをどこまで書けばいいのか分からなかったのですが、
下記がif文の中身です。勉強がてら2chブラウザを作っていまして。
exit subを入れても動作は同じでした。どこで戻るのか全く分かりません…
よろしくお願いします。

214:デフォルトの名無しさん
08/01/15 02:30:34
If System.IO.File.Exists(CurDir & "\" & MyBordNunber & ".dat") = True Then
'取得データがある場合
Dim MydownFile As StreamReader
Dim Mytext As String
Dim MyLine As Integer = 1

MydownFile = New StreamReader(CurDir & "\" & MyBordNunber & ".dat", Encoding.Default)

'改行コード数
Do While -1
Mytext = MydownFile.ReadLine()
If Mytext Is Nothing Then
Exit Do
End If
MyLine += 1
Loop

RichTextBox1.Text = MyLine



215:デフォルトの名無しさん
08/01/15 02:31:04
Else

'取得データが無い場合

MyHead = "GET /" & MyBordKey & "/dat/" & MyBordNunber & ".dat HTTP/1.0" & vbCrLf & "Host: " & MyHost & vbCrLf & "User-Agent: Monazilla/1.00" & vbCrLf & "Connection: close"

'送受信
MyWrite.WriteLine(MyHead)
MyWrite.WriteLine("")
Mydat = MyReader.ReadToEnd
MySocket.Close()

'レスポンス判定
If Mydat.Substring(9, 3) = 200 Then

'dat保存
Dim MyLasttime As String
MyLasttime = 1
RichTextBox1.Text = Mydat

TextFlag = Mydat.IndexOf(vbCrLf + vbCrLf) + 4
Mydat = Mydat.Substring(TextFlag, Mydat.Length - TextFlag)
Dim MydatWrite As New StreamWriter(CurDir & "\" & MyBordNunber & ".dat")
MydatWrite.Write(Mydat)
MydatWrite.Close()

Else
RichTextBox1.Text = "見つかりません"

End If
End If

216:デフォルトの名無しさん
08/01/15 02:33:43
貼り付けたらネストが…

217:デフォルトの名無しさん
08/01/15 03:25:22
ごめんなさい。
Handles Button1.Click, Button1.Click
と繰り返してました…
スレ汚し申し訳ないです。

218:デフォルトの名無しさん
08/01/15 12:45:32
生兵法は怪我の元。
マジメに基礎から勉強せえや、としかいいようがないと思うけど。。

219:デフォルトの名無しさん
08/01/15 23:38:00
みなさん ''' とか /// 使ってます?


220:デフォルトの名無しさん
08/01/15 23:56:48
使ってる

221:デフォルトの名無しさん
08/01/16 11:23:46
使うてる

222:デフォルトの名無しさん
08/01/16 11:58:00
使っとう

223:デフォルトの名無しさん
08/01/17 08:53:30
ファイルあるかな?
if (なかった)
{
 ファイルを作る
}
ファイルを開く
ファイルを読む
ファイルを閉じる

224:デフォルトの名無しさん
08/01/17 09:51:14
>>223
作ったばかりのファイルから一体何を読むんだい

225:デフォルトの名無しさん
08/01/17 13:43:09
どうか教えてくださいお願いします。

1.
.NETの文字列型(String)の内部コードってUTF-16ですよね?
以下にそう書いてあるし。
URLリンク(msdn2.microsoft.com)(VS.80).aspx

2.
それと以下にはASP.NETでは入出力にUTF-8が使われると書いてありますが、
これはあくまで入出力の問題であって、.NETのString型の内部コードとは無関係ですよね?
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

3.
そこで気になっているのが、
プロパーから提供されたソースに以下の様なコードがあってですね、
"^[ -~。-゚]+$"
これは正規表現の文字列なのですが、
半角文字のみで構成されている文字列の時にOKとしたい様なのです。
内部コードがUTF-16の場合にこれで上手く行くのか不安です。
.NETのStringの内部コードがUTF-16ならば、正規表現もUTF-16で動く筈ですよね?

#今UTF-16のコードページを見ていたら、半角片仮名の並びがShift_JISと同じでした。
#これはこれで上手く動きそうです。
#ですが、正規表現の内部コードについて知りたいのでお願いいたします。

自分はVB.NET 2005とASP.NETを使ってwebアプリ開発をやっています。
OSはクライアントはWinXPSP2、サーバーはWin2003SP?です。

226:デフォルトの名無しさん
08/01/17 21:34:54
コード云々より、その正規表現エンジンの仕様を調べる方が先だろう


227:デフォルトの名無しさん
08/01/17 22:41:32
正規表現エンジンは.NET純正のコレです。
URLリンク(msdn2.microsoft.com)(VS.80).aspx
ココを見るとUTF-16(UCS2?)としか思えないんですけどね…。

228:デフォルトの名無しさん
08/01/17 22:47:27
>>225
危ない橋を渡るより、文字数とSJISのEncodingのバイト数が一致するかどうかを調べる
確実な方法に変えた方がいいと思う。

>>226
何いってんだコイツ?


229:デフォルトの名無しさん
08/01/18 01:45:44
それは確実なのか?

230:デフォルトの名無しさん
08/01/18 09:10:14
U+FF61-U+FF64: Halfwidth CJK punctuation
U+FF65-U+FF9F: Halfwidth Katakana variants

231:デフォルトの名無しさん
08/01/20 12:33:59
難読化するにはDotfuscatorしかないのかな?買おうとするとやたら高い。

Dotfuscatorの入手手段は、いまのところVisualStudio購入するとついてくるCommunity版か、
販売されてるProfessional版の2択であってる?

232:デフォルトの名無しさん
08/01/20 18:25:50
フリーで何かあったはず
名前忘れたけど
ついでに.NET2.0以降に対応してるかも不明
見つけた時は.NET1.1しかなかったから

233:デフォルトの名無しさん
08/01/20 23:31:33
フリーのあるのかと思い .NET 難読化 フリー でググったら、
NanDoKu っていうのが見つかった。
更新もされていていま.NET2.0でも使えるらしい。
これ良さそうだね。ありがとう。

234:デフォルトの名無しさん
08/01/21 02:44:24
フォームをモードレスで表示するけれど、フォームを閉じるまでは呼び出し側を終了しないって言う風にするにはどうすればいいですか?

235:234
08/01/21 04:12:07
あ、丁度適当なスレを見つけたので移動します。失礼しました。

236:お願いします
08/01/25 18:52:04
フォームAの開くボタンから別フォームをモードレスで表示して
同じくフォームAの閉じるボタンから別フォームを閉じるにはどうしたらいいですか?


237:デフォルトの名無しさん
08/01/25 18:58:32
お手軽にやるなら new FormB().Show(this)

238:デフォルトの名無しさん
08/01/25 19:41:14
いやいやいやいや

239:デフォルトの名無しさん
08/01/28 23:56:45
Win32APIまじりの質問になって申しわけありません。

現在C++/CLIを使用して.NETからWin32APIでの非同期IOを行っています。
非同期IOの完了通知にSystem.Threading.Overlappedクラスを使っています。
非同期での書き込みは完了し、待機イベントもシグナルを受信するのですが、
Overlapped.Packメソッドに渡したコールバックデリゲートが呼ばれなくて困っています。

1 Overlappedをインスタンス化する。(hEventは手動リセットイベントオブジェクト asyncはIAsyncResultを実装したクラス
Overlapped ^ overlapped = gcnew Overlapped(0 , 0 , IntPtr(hEvent) , async);
2 Packする。
NativeOverlapped * nativeOverlapped = overlapped->Pack(callback , buffer);
3 非同期IOを行う
WriteFile(hIO ,Marshal::UnsafeAddrOfPinnedArrayElement(buffer,0).ToPointer() , buffer->Length , NULL , (LPOVERLAPPED)nativeOverlapped);

4 完了通知を受け取った(hEventがシグナルを受信)あとにリソースを開放する
Overlapped ^ overlapped = Overlapped::Unpack(nativeOverlapped);
Overlapped::Free(nativeOverlapped);

で間違いありませんよね?
hIOはFILE_FLAG_OVERLAPPEDを設定して開いてあります。

コールバックデリゲートを呼び出すには何か他の操作が必要なのでしょうか?

240:デフォルトの名無しさん
08/01/29 03:47:49
>>239
スレ選ぼうね

241:デフォルトの名無しさん
08/02/02 17:20:25
VS2008 Expressがダウンロードできない。
各製品のWebインストールもできない。

単に休日で混んでるのか、メンテナンス中なの?

242:デフォルトの名無しさん
08/02/03 01:36:59
嫌われてるんだよ

243:デフォルトの名無しさん
08/02/03 01:37:56
ワンピーススレって伸びないよね

244:デフォルトの名無しさん
08/02/03 21:10:45
.NETアセンブリのDLLをネイティブなオブジェクトファイルと静的リンクする場合、
どの段階でアプリケーションドメインが初期化されるのでしょうか。

ole32などを一緒にリンクすると起動時にプロセスの初期化エラーが出るので、
DllMainで何か悪さをしているような気がしてならないのです。

245:デフォルトの名無しさん
08/02/03 21:30:53
.netでC言語をやりたいですが、どこからDLすればいいですか?

246:デフォルトの名無しさん
08/02/03 21:51:08
.NETフレームワーク向けのCってのはあまり聞かないな
C++拡張でいいのならC++/CLIがあるが

247:デフォルトの名無しさん
08/02/04 00:12:37
C.net

なんか新鮮
つーか質問者はC#のことを言っていると思うが

248:一応ある
08/02/04 10:27:17
C# & C対応
URLリンク(www.gnu.org)
C対応
URLリンク(www.cs.princeton.edu)

最新の.NETFramework上で動くかどうかは未検証。

249:デフォルトの名無しさん
08/02/07 18:15:19
CLIのMSによるWindowsへの実装がCLRですよね。
.NETというのは具体的に何を指すんでしょうか?
それとも、具体的なものでなく、MSの考える一連の共通な基盤を挿す包括的・抽象的な概念なんでしょうか?

250:デフォルトの名無しさん
08/02/07 19:24:36
.NET FxはCLRにWPFやWCFなどのライブラリを加えたもの。

251:デフォルトの名無しさん
08/02/07 20:46:21
嘘です

252:249
08/02/07 23:44:11
>>250
↓を見る限り、やはり一連の「アプリ開発・実行環境」全体を指す、ってことでしょうかね?
URLリンク(ja.wikipedia.org)

253:デフォルトの名無しさん
08/02/08 13:58:33
すいません、.net2003で
ボタンを押してフォームを開く処理で
呼び出し側は操作できるようにしときたいのですが
何回ボタンを押しても1画面以上開かないようにしたいです。

Public frmList As Form

public sub openForm()
  If IsNothing(frmList) Then
frmGamen = New frmDataGamen
Call frmGamen .Show()
End If
End Sub

それで上記のように作ったのですが
これだとcloseした後2度と開けなくなってしまいます。

254:デフォルトの名無しさん
08/02/08 13:59:14
間違えて途中で送信してしまいました。すいません。

255:デフォルトの名無しさん
08/02/08 14:05:22
何度も間違えてすいません。
ソースも間違ってました。

Public frmList As Form

public sub openForm()
  If IsNothing(frmList) Then
   frmList = New frmDataGamen
   Call frmDataGamen.Show()
  End If
End Sub

これで
URLリンク(dobon.net)

>補足:Closeメソッドでフォームを閉じた時は、その後このフォームを表示することはできません。もしフォームを一時的に非表示にするだけであれば、Hideメソッドを呼び出したり・・・
とありますがこれを回避する方法ってありますでしょうか?

何回もすれ汚してすいませんでした。

256:デフォルトの名無しさん
08/02/08 14:29:08
>>250
.NET Fx=.NET Frameworkの略ですか?
FrameworkをFxと略すのって発音的にちょっと変な気が・・・複数形のFrameworksだったらいいんだけど

257:デフォルトの名無しさん
08/02/08 15:11:03
>>256
.NET Freamwork FX は開発コードで Feature X の意味だったような・・
製品化された後の名称が.NET .Freamwork 3.0

258:デフォルトの名無しさん
08/02/08 15:15:10
>>255
>Call frmDataGamen.Show() 

frmList.Show()
の間違いと考えていい?
それからクラス名は大文字で始める。frmのようなハンガリ記法は避ける。
この場合はFromDataGamenとするのが推奨。


259:デフォルトの名無しさん
08/02/08 15:16:44
>>257
あれ、WinFXが.NEW Framework 3.0になったと記憶してましたが・・・?
もしかしてその名残で.NET Fxって言うのかなぁ

260:デフォルトの名無しさん
08/02/08 15:20:56
>>250 は単純にWinFXのタイポだろ?
実際 3.0 = 2.0 + WPF + WCF + WF なんだから

261:デフォルトの名無しさん
08/02/08 15:37:22
>>258
>それからクラス名は大文字で始める。frmのようなハンガリ記法は避ける。
ここまでは格好良かったのに…!!

>この場合はFromDataGamenとするのが推奨。
Fromだと!?

しかし目から鱗だ。
frmとかlblとかtxtとか普通に使っちゃってるよ。
辞めた方がいいのかな。

262:デフォルトの名無しさん
08/02/08 15:44:48
ご指摘ありがとうございます。
frmList.Show()の間違いでした。
また自己解決できました。

If IsNothing(frmList) Thenを
If IsNothing(frmList) OrElse frmList.IsDisposed then

で再表示させることができました。
ありがとうございました

263:デフォルトの名無しさん
08/02/08 15:49:02
>>261
privateなら別にいいんじゃね

264:デフォルトの名無しさん
08/02/08 15:56:11
>>260
そうですよね。
>実際 3.0 = 2.0 + WPF + WCF + WF なんだから
あとWCS(Windows CardSpace)もですね。

ところでクラスライブラリやCLRは2.0から「全く」変わってないんでしたっけ?

265:デフォルトの名無しさん
08/02/08 16:00:00
うん

266:デフォルトの名無しさん
08/02/08 18:05:56
>>256
.NET Fxって略称はMSFTの人とかが時々使ってるね。
スライドとかで目にすることがある。

267:デフォルトの名無しさん
08/02/08 18:07:06
>>264
実際のところはバグフィックスとか入ってるらしいから、
全く同じかというとそうでもないかもしれない。

268:デフォルトの名無しさん
08/02/08 18:10:50
.NET Framework 3.5では既存部分 (2.0, 3.0)にも手が入っていて、
それぞれSP1として公開されている。

269:デフォルトの名無しさん
08/02/10 00:07:01
ふと思ったんですが
どこからも参照されなくなったインスタンスを、GCに回収される前に裏技など使ってとっ捕まえる方法ってあるんですか?それとも原理的に不可能?

270:デフォルトの名無しさん
08/02/10 00:15:54
っ Finalizeメソッド

271:269
08/02/10 00:47:35
>>270
あ、Finalizeも定義してない場合です。
なんというか、完全に.NETのメモリ管理領域(マネージヒープ?)に漂ってる場合です

272:デフォルトの名無しさん
08/02/10 01:51:44
>どこからも参照されなくなったインスタンス

273:269
08/02/10 02:13:02
忘れることにしますw
こういう馬鹿なこと考えるのはちゃんと.NETを勉強してからにしよう。

274:デフォルトの名無しさん
08/02/10 13:05:59
>>269
インスタンスメソッドへのデリゲートを握られることって参照を握られることに
なるんだっけ?

もしそうでないなら不可能じゃないと思うんだけど、まあそんなことはないよな。

275:デフォルトの名無しさん
08/02/10 13:26:32
>>269
WeakReference


276:デフォルトの名無しさん
08/02/10 17:17:59
どこからも参照されなくなったら、WeakReferenceもクリアされるかと

277:デフォルトの名無しさん
08/02/10 19:07:03
参照を持っとくことはできるけどGCをフックできない。


278:デフォルトの名無しさん
08/02/10 20:00:41
長い弱い参照のWeakReference(object, true)というのはどういうとき使うのだろ。

279:デフォルトの名無しさん
08/02/10 21:08:35
時々しか必要にならないオブジェクトがあるとして、
そいつのインスタンスをずっと保持してるとメモリが無駄になるし、
かといって必要な都度作成するようにするとパフォーマンスが犠牲になる。

こういう場合の「いいとこどり」狙いでしょ。違ったっけ?

ちなみに>>275はナンセンスだよねw
なんでこういう一行レス専門の奴ってアホなんでしょw

280:デフォルトの名無しさん
08/02/10 21:14:22
>>279
そういう目的に弱い参照を使うなとMSDNに書いてあったと思うよ。

281:デフォルトの名無しさん
08/02/10 21:17:49
>>279
「長い」弱い参照の意味わかってるかね?


282:デフォルトの名無しさん
08/02/10 21:20:27
はっきり言って弱参照はなかなか活用しにくい。
javaにある、なんていったかな、ソフト参照だっけかな(違ったかも)?
そういうのなら活用できそうなんだがね~

大抵すぐに思いつく、キャッシュ方面に用途には、
少なくとも単純には使えない(実質うまく動かない)。


283:デフォルトの名無しさん
08/02/10 22:38:21
>>269 の言ってることを文字通り受け取ればWeakReferenceは違うのだろうけど、
もしオブジェクトの状態を試験的に追跡したいだけなら、
別スレッドからでIsAliveでポーリングすればいいわけだからあながち間違いとも思えない。

「長い」弱い参照については目的はわからないが確認できた動作は
デストラクタが呼び出された後から確保されたメモリが消失するまでの間も
IsAliveがtrueということだった。
「短い」方はデストラクタが呼び出されたときにIsAliveがfalse。

284:デフォルトの名無しさん
08/02/10 22:44:01
それはきっとファイナライザのことだよね。

285:デフォルトの名無しさん
08/02/10 22:52:26
>>284
おっと.NETスレだった。C#の用語で書いてしまった。
C#のデストラクタ=ファイナライザということで。C++/CLIだと違うのだよな。

286:デフォルトの名無しさん
08/02/10 23:49:13
「復活」させた場合でも追跡したい場合に使うのが「長い」弱い参照。
でも復活自体まず使う機会がない。


287:デフォルトの名無しさん
08/02/11 00:00:30
>>285
C#も2.0からファイナライザという言葉を使うようになりました。

288:デフォルトの名無しさん
08/02/11 00:11:42
>>287
ソースは?

289:デフォルトの名無しさん
08/02/11 00:18:41
>>286
確かにMSDNにそう書いてあるのだけど、
具体的にどうすることなのかが見つけられないんだよね。
復活というのはどうすることなのかサンプルコードとかないでしょうか。

290:デフォルトの名無しさん
08/02/11 00:25:17
マイクロソフト

291:デフォルトの名無しさん
08/02/11 01:40:12
ファイナライザで参照を保存するんだよ>復活


292:デフォルトの名無しさん
08/02/11 18:37:21
HttpWebRequestは同時使用数に制限があるのでしょうか?
例えば下のプログラムをループで回したりすると途中で
操作がタイムアウトになりましたとWebExceptionが発生します。
最後のコメント外してAbortを有効にすると例外はでないのでリソース
競合だとは思うのですが、大量の要求を他に転送するようなシステム
は困りそうな気がします。どうやって回避しているのでしょう?

Sub Test()
Dim req As HttpWebRequest
Dim reqStrm As Stream

req = HttpWebRequest.Create("URLリンク(localhost)")
req.Method = "POST"
reqStrm = req.GetRequestStream()

If Not IsNothing(reqStrm) Then
reqStrm.Close()
End If
'req.Abort()
End Sub

293:デフォルトの名無しさん
08/02/11 18:44:02
同時に同じホストに張れるコネクションの最大値がHTTPの仕様で決まってる。

294:デフォルトの名無しさん
08/02/11 19:13:18
>>293
㌧。
でも、GetResponse()呼んでればわかるけれど
GetRequestStream()の時点というのは変ではありません?

295:デフォルトの名無しさん
08/02/14 11:01:19
↓@ITのWindowsフォームのコントロールについての説明ですが
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
>言葉の意味としては、ユーザーインターフェースを持ったコンポーネントがコントロールということになる。.
「ユーザーインターフェース」というのは具体的に何を指すのか分かりません。
要するにイベントを持つようなクラスということですか?


296:デフォルトの名無しさん
08/02/14 14:44:38
簡単にいえば、人間からの入力を受け付けたり、出力を行ったりする
人間とコンピュータの接点となるものを意味する概念。

そこの文章では、ようするに画面に何か表示したり
マウス・キーボードなどから人間の入力を受け取ったりする機能を
持っているコンポーネント(≒クラス)がコントロールだと言っている。

297:295
08/02/14 15:09:31
>>296
処理の流れとしては、↓のような感じですよね
「マウス・キーボードなどから人間の入力」⇒イベント発生⇒そのイベントがWindowsメッセージキューに並ぶ⇒イベントハンドラで処理

というか、Controlを継承してるのだからイベントを持つのは当たり前ですよね・・・
つまらない質問してすみませんでした。ありがとうございました。

298:デフォルトの名無しさん
08/02/16 03:58:28
ダイアログボックスのサイズを指定したいんですか、
System.Windows.Forms.MessageBox ではできないんですか?

299:デフォルトの名無しさん
08/02/16 04:12:19
節子、それダイアログちゃう

300:節子
08/02/16 04:16:25
ちゃうでしたっけ?
MessageBox.Showにはサイズ指定できそうなのは無かったス・・・やっぱ無理ぽいですね

301:デフォルトの名無しさん
08/02/18 09:29:48
無理だとわかった瞬間諦めるのが初心者。
そこで継承という考えに行き着けば、初心者を抜け出せる。

302:デフォルトの名無しさん
08/02/18 10:45:37
継承でなんでも出来ると思ってる

303:デフォルトの名無しさん
08/02/18 11:09:05
継承で大概なんでもできるでしょ。

304:デフォルトの名無しさん
08/02/18 11:36:03
継承にせずに、メンバにすべきときもある。

305:デフォルトの名無しさん
08/02/18 11:51:21
メッセージボックスのサイズを変えたいだけなのに、0から作り直せと?

306:デフォルトの名無しさん
08/02/18 12:17:42
継承する意味があまりない

307:デフォルトの名無しさん
08/02/18 12:32:00
ではどのように>>298を解決するんで?

308:デフォルトの名無しさん
08/02/18 12:41:59
Applicationクラスにモーダルに入る時のイベントがあったと思うから、
そのタイミングでWin32APIつかっていろいろやればできるんじゃないの?

309:デフォルトの名無しさん
08/02/18 12:52:46
お 前 汎 用 性 と か 考 え て な い な

310:デフォルトの名無しさん
08/02/18 16:37:22
既定のフォント使って文字列の長さ調べてそれに従ってフォームの大きさ変えて
オプションでボタン変えてアイコン表示して音ならすモーダルなフォーム作ればいいだけ
それに大きさ指定するShowメソッドのオーバーロード作っとけばいいだけ

あとタイムアウトで自動で消えるオーバーロードも作ればなお良し
メッセージを音声合成でしゃべればユーザーフレンドリー
気分によって背景画像変えたり動画ファイルも再生できたりしたら最高

311:デフォルトの名無しさん
08/02/18 18:28:50
>>309
誰もがお前さんのように知恵が足りないと思うなよ馬鹿w
汎用的にする方法なんていくらでもある。

312:デフォルトの名無しさん
08/02/18 20:11:20
メッセージボックスは容赦なく画面をはみ出すすげー奴なんだぜ?

313:デフォルトの名無しさん
08/02/18 20:12:21
カッコいいよな。

314:デフォルトの名無しさん
08/02/19 09:24:26
>>311
「方法はいくらでもある」とかいって、結局抽象的な答えしかできないやつって馬鹿だよね。
うちの上司にもいる。
結局>>298の質問に答えられてないし。

315:デフォルトの名無しさん
08/02/19 09:31:31
なんかうるさい奴だな
継承で実現する方法書いて見ろよ。
おれは>>311じゃないが


316:デフォルトの名無しさん
08/02/19 09:33:48
メッセージボックスてどの程度いじれたっけ?
API使ってもあんまりいじれないってことあったりしない?


317:デフォルトの名無しさん
08/02/19 09:58:05
みなさんは、.NET で開発をして、他の環境で動かなくて
苦労したなどの経験はありますか?
私は2003の時ですが、Frameworkのバージョンを同じにして
SPなどをいれても、途中でエラーで終了してしまうという
ことがおきることがありました。これは2005では改善されていて
ちゃんと動作しましたが、今後このようなことが頻繁に起きる
ようであればその対策も考えなくてはなりません。
みなさんがアプリを作成した時はいかがでしょうか。
よろしくお願いします。

318:デフォルトの名無しさん
08/02/19 11:16:50
そんな確実に起こることだったら、まず自分のプログラムのバグを疑うよ。

319:デフォルトの名無しさん
08/02/19 11:54:15
だな

320:デフォルトの名無しさん
08/02/19 12:00:37
ASP.NET で C# でコーディングをしていますが、
従来で指定していた、using System.Data.OleDB; のコードを書いても
エラーが出てしまいました。
どうやったら、この指定をしたら良いのでしょうか。

321:デフォルトの名無しさん
08/02/19 16:23:03
>>320
どんなエラーが出たか書かないと答えようがない。
可能ならそのメッセージをそのまま詳細にアップ。

322:デフォルトの名無しさん
08/02/19 17:14:45
>>321
ASP.NETでは、usingとかくのではなくて、
<%@ Import Namespace="System.Data.OleDb" %>
と冒頭に書くというルールとなっているようです。
自己解決しました。
ありがとうございました。

323:デフォルトの名無しさん
08/02/19 17:33:23
コードビハインドじゃないってことかよ。

324:デフォルトの名無しさん
08/02/20 01:32:34
VB.NETのMakedTextBoxコントロールで、書式設定された文字列はTextプロパティで取得できますが、
書式設定されていない文字列は取得できないのでしょうか?


325:デフォルトの名無しさん
08/02/20 05:49:59
System.Drawing.Colorの色ってVS上でサクッと確認できないんでしょうか?
PaleGoldenrod とか言葉だけだとイメージし辛いもので

326:デフォルトの名無しさん
08/02/20 15:57:02
ASP.NETの、メリットがいまいち分かりませんので質問です。
開発効率性が良いという話ですが、言語の仕様の他、ASP.NET特有の仕様を
学ばなければならず、すごく労力をかけなければ、Hello World程度の
スキルからなかなか上に上がれないように思えました。

PerlやPHPの方が、言語仕様を覚えるだけで出来ますので、簡単に
見えるのですが。

327:デフォルトの名無しさん
08/02/20 20:05:48
C++.NETで開発ってどうなんですか?
余り聞かないですし、ネットの解説の具体的なコードでも
VB.NET や C# が非常に多く、「C++.NETは特別なので省く」
等と書かれていることが多いです。

328:デフォルトの名無しさん
08/02/20 20:30:04
そういうことだ。

329:デフォルトの名無しさん
08/02/20 20:51:34
>>328
どういうことだ?w

330:デフォルトの名無しさん
08/02/20 22:51:32
てか実際、C#で開発するメリットってなんだろね?
細かく制御したいならC++のがいいし、適当でいいならVBのが簡単だし

331:デフォルトの名無しさん
08/02/20 22:59:40
>>326
ASP.NET仕様単体で見るからそうなる
VisualStudio込みで考えんと

>>327
某制御系で使ったオレが通りますよ
存在価値は旧来のアンマネージライブラリと.NET併用が比較的楽
旧資産が無くなれば廃れる存在だな

332:デフォルトの名無しさん
08/02/20 23:59:07
>>330
そうだな。VBと比べると、無駄と思えるようなコードが表示されていたり、
コーディング中に自動で修正が入らないので、それでエラーが出たり、
間違えてクリックして出来たイベントハンドラを削除したら
エラーになったりとか、不便なところが多いな。
こういう経験をする前は、VBは将来が無いからC#の方が・・・と
思ったりしていたが、便利なVBの方が良さそうに思える。

333:デフォルトの名無しさん
08/02/21 00:08:34
>>331
レスありがとうございます。
> ASP.NET仕様単体で見るからそうなる
> VisualStudio込みで考えんと
VisualStudio自体の機能も関係しているのですね。
そのあたりを中心に調べて見ます。
ありがとうございました。

334:デフォルトの名無しさん
08/02/21 00:19:49
>>332
その問題は2005(C#2.0)で解消されたよ

335:デフォルトの名無しさん
08/02/21 00:21:34
VBで便利と思えてしまうのはヤバくね?

336:デフォルトの名無しさん
08/02/21 00:25:35
>>335
「便利だから利用する」という流れは当たり前だが、「それしか知らない」と
やばいだろうね。過去のCOBOLやVB6専用のプログラマと同じ運命になりかねない。

337:デフォルトの名無しさん
08/02/21 00:28:56
いいも悪いも、C#.NETとVB.NETなら、表面上の文法が違うだけで中身はほぼ一緒と思うのは俺だけか?
個人的にはC#の文法の方が好みだが、実質的な違いは無いような気がするよ

338:デフォルトの名無しさん
08/02/21 00:31:02
>>337
今は、まったくと言っていいほど同じ。だけど、将来は異なる。
どちらかというと、VBの開発モットーは、便利機能をつけてホビー向けと
して販売する方向だから。

339:デフォルトの名無しさん
08/02/21 08:34:51
Σ (゚Д゚;)ハッ この流れもしやDelphiモンリー?


340:デフォルトの名無しさん
08/02/21 08:58:41
>>338
だからってC#が据え置きで、VBにだけ便利機能が付くんだったら、
逆に「やっぱVBが便利」で終わっちゃう
いくらホビー用として売ったって、使えるなら仕事で使っちゃうもんだし
C#にはVBに付かないも~っと☆便利機能がついちゃったりするんだろうか

341:デフォルトの名無しさん
08/02/21 11:52:22
>>340
仕事でもVBを使っていく流れになると思うよ。
便利機能が沢山ついてくるからね。(何かモジュールをいれないととか、
限定する条件がついてくるかもしれないけれど)

なので、C#の方向性がいまいちわかんないね。中途半端すぎだから。

342:デフォルトの名無しさん
08/02/21 12:01:34
しかし、M$が開発用のモジュールとして使っている言語はC#が多いと聞く。
確か、変数の定義などが厳密だからという理由だったかな。
開発環境を作る為の言語っていう位置づけで役に立っているのは事実のようだw
あとは、Paint.NETだけだな。

343:デフォルトの名無しさん
08/02/21 12:09:27
>【IT】米MS、世界の学生に「VisualStudio2008」「WindowsServer2003」など開発ツールを無償提供へ。ただし日本は含まれず[2/20]
スレリンク(newsplus板:145番)

>「多くの学生はLinuxやApache、MySQL、
>PHPといったオープンソースのソフトウェアを組み合わせてWebサイトを構築するよりも、
>Microsoftの強力なツールを使いたいと思っているはずだ」

             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \
        |      (__人__)     |  それはない
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |


344:デフォルトの名無しさん
08/02/21 13:15:57
>>342
QTabbarとPowerShell(用のアセンブリ)は普通に便利かと
>>343
どっちかというと削除法でこれしかないって感じですね

ってなんで俺が答える側にw

345:デフォルトの名無しさん
08/02/21 13:17:06
>>340
VBにだけつく便利機能って何よ?

ある程度以上の規模ならVBよりもC#なんじゃないのJK?

346:デフォルトの名無しさん
08/02/21 13:17:56
My

347:デフォルトの名無しさん
08/02/21 13:24:02
「VBにだけ便利機能がつく」という解釈は、誤解を生むんじゃないかな。
「VBのモットーは、開発を手軽に、早くする方向であるので、今後は
その方向性に味が出てくる」でどうよ?w
C#の味を誰か教えてくれw

348:デフォルトの名無しさん
08/02/21 13:40:00
ヒント:誤解で丸め込む

349:デフォルトの名無しさん
08/02/21 13:58:40
(){}[]<>が適度に使える言語であることが冗談でなくCから入った自分としてはかなり大きいです

350:デフォルトの名無しさん
08/02/21 14:20:21
javaやってた俺から見るとC#はかゆいところに手の届くjavaって感じで使いやすい
もうjavaには戻れないかもしれん。。。


351:デフォルトの名無しさん
08/02/21 14:21:43
>>350
kwsk

大体こんな感じの理由からとなるの?
私がJavaからC#に乗り換えた10の理由
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

352:デフォルトの名無しさん
08/02/21 14:24:08
ヒント:アストロターフィング

353:デフォルトの名無しさん
08/02/21 14:31:12
>>347
同じじゃね、対応表準備したら機械的にテキスト置換しやがれ、VBからC#へ移せと
逆も同様、C#に何か変な夢でも見てないか?
C言語風VB.NETだぞ

354:デフォルトの名無しさん
08/02/21 14:37:08
>>353
そりゃ、今は同じだろう。
しかし、将来はどうなるか方向性があることだろう。

355:デフォルトの名無しさん
08/02/21 14:45:12
ヒント:ドトネトの次が出てる

356:デフォルトの名無しさん
08/02/21 14:45:27
ないんじゃね、1.0->2.0->3.5と、同じ機能が双方に追加されて来ているし

357:デフォルトの名無しさん
08/02/21 14:48:41
大丈夫、クラスベース言語の次にはオブジェクトベース言語が出るというか、出た。
クラスベースAPIのドトネトは古きものへとwww

358:デフォルトの名無しさん
08/02/21 14:50:12
>>357
プロトタイプベースの事を言っているのなら、代替え機能的なものが.NET3.5より入ったぞ

359:デフォルトの名無しさん
08/02/21 14:51:04
>>358
だからクラスベースAPIのドトネト終焉wwww

360:デフォルトの名無しさん
08/02/21 15:06:12
なーんだ。ただの構想だったのか。期待して損したw

361:デフォルトの名無しさん
08/02/21 15:09:09
>>353
Option Strict OffなんかC#にはないだろ(C# 4.0のdynamic dispatchなんて話もあるけど)。
逆にVB.NETにunsafeはないし、機械的に変換できるほどそっくりさんではない。

362:デフォルトの名無しさん
08/02/21 15:10:46
>>361
めったに使うことのない例外を挙げて変な方向に議論誘導するなよw

363:デフォルトの名無しさん
08/02/21 19:20:07
>>351
自分は一番大きい理由はdelegateの存在かな
あとは演算子のオーバーロードとかジェネリックス、P/Invokeも便利でいいね。



364:デフォルトの名無しさん
08/02/22 01:21:04
VBある程度できるようになったから、
これからC#かねーと思ってた
C言語風VB.NETと言われたら、あんまりやる気しなくなった
VC++のが仕事多いよね

365:デフォルトの名無しさん
08/02/22 01:25:24
俺はVBAを書くことが多かったとか、過去にVBで書いたことがあるとかの
関係から、入りやすいVB.NETやってるけれど、
Webアプリ系では、C#のサンプルを良く見かけるから、それ読むために
仕方なくC#をやってる感じかな。
でも、需要からいうとjavaがいいっぽいよ

366:デフォルトの名無しさん
08/02/22 02:39:16
だがそのJavaの最後の砦たる鯖用途もASP.NETに喰われてきてる現実

367:デフォルトの名無しさん
08/02/22 03:31:14
質問です。
これまでAccessのVBAで開発をしていたのですが、.NETをやっていると、
コントロールの使い方が、全く異なっていて戸惑っています。
(コンボボックスやリストボックスへデータを表示させる方法など)
これらコントロールの使い方を時間をかけて習得する必要があると
思ったのですが、どんな方法でやるとよろしいでしょうか。
お勧めの書籍やサイトや勉強方法などを紹介していただければと思います。

368:デフォルトの名無しさん
08/02/22 16:07:03
MSDN

369:デフォルトの名無しさん
08/02/22 19:07:47
ちょw

370:デフォルトの名無しさん
08/02/23 11:14:36
バイト列の操作がVBだと面倒くさいしパフォーマンス得られないのが
ちょっと鬱陶しいと思う瞬間かな

あとは良い感じ


371:デフォルトの名無しさん
08/02/23 19:34:44
あの全体的にもっさりとした感じが駄目だなw
ノートじゃ開発できんし。

372:デフォルトの名無しさん
08/02/25 07:02:05
.NETってプロセス間通信(COM 2.0)+クラスライブラリ(MS的VCL)+共通中間言語(JVM)って理解でいいの?

373:デフォルトの名無しさん
08/02/25 22:44:25
腐れマカーですみませんなのですが、
CocoaでいうNSBrowserみたいなのって.NETにはないんですか?
今ListBoxを並べて対処してるんですけど、なんかしっくりこなくて…

374:デフォルトの名無しさん
08/02/26 04:42:07
NSBrowserって何だろ? OSXのFinderの三段組みになってるやつのことかな

375:デフォルトの名無しさん
08/02/26 09:36:29
>>372
プロセス間通信はWCFじゃないの
あ、3からだっけ?

376:デフォルトの名無しさん
08/02/26 14:52:24
一応リモートなんたらは2.0からある
使い道限定されまくりだが

377:デフォルトの名無しさん
08/02/26 20:32:26
>>374
それです。わかりにくくてすみません。

378:デフォルトの名無しさん
08/02/28 16:03:20
リモート処理なんて最初からあっただろ

379:372
08/02/28 20:05:45
適当に言うとMS的オブジェクトとクラスをどの言語からも使えますよテクノロジーなのかなと思って

380:デフォルトの名無しさん
08/03/10 21:49:16
あのさ、どっとねっと使うかもって言われてるんだけど、お勧めの本とかあったら
教えてくだちい。

381:デフォルトの名無しさん
08/03/10 23:28:54
導入本は簡単そうなのなら何でもいいんじゃないの。
どうせ慣れてきたらMSDNのリファレンスと格闘するしかないし。

382:デフォルトの名無しさん
08/03/11 06:32:50
MSDNの例文、C#のコードは載ってないのにJ#のコードが載ってたりしてピキピキするぜ

383:デフォルトの名無しさん
08/03/11 09:49:56
…それC#のチェックが外れているのではなかろうか

384:デフォルトの名無しさん
08/03/11 14:53:09
オンラインの方には載ってるんだが重すぎてかなわん

385:デフォルトの名無しさん
08/03/11 15:08:26
ググって、リンクをクリックするとmsdn2のほうは、ときどき「ページが存在しません」的なページが表示されない?

386:デフォルトの名無しさん
08/03/13 15:52:26
こんな感じに樹形図を表現したいんだけどどうしたらいいのか
URLリンク(para-site.net)

viewtree使ったらわかりやすくするための樹形図がよけいわかりにくいものになったyo

387:デフォルトの名無しさん
08/03/15 19:54:59
.NET Frameworkを使って、ノベルみたいに文字が横に流れるように表示できるのでしょうか?
もしできるのであればなにを使えばできるのか教えてください。

388:デフォルトの名無しさん
08/03/15 19:59:17
「ノベルみたいに文字が横に流れる」の意味がわかんない。

389:デフォルトの名無しさん
08/03/15 20:07:10
タイマー使って一定時間ごとに表示すればいいだけじゃん?

390:デフォルトの名無しさん
08/03/15 20:58:58
文字が横に流れる小説

391:デフォルトの名無しさん
08/03/15 21:29:45
エロゲーみたいに一文字ずつウェイトかけて表示するにはどうすればいいのと聞きたいんだろう
ということをいち早く理解して適切な回答をする389

392:デフォルトの名無しさん
08/03/15 23:11:17
なるほど
しかし仮に>>389がエスパーだったとしても、実装するとなると意外と面倒だぞ
安直にやろうとすると激しくちらつくし
フォントサイズとか可変じゃないにしても、1文字ずつ座標計算して出さにゃならんのには変わりない

393:デフォルトの名無しさん
08/03/15 23:44:49
頭から全部書き直せばいいんじゃね?

394:デフォルトの名無しさん
08/03/16 18:07:44
タイマーとウェイトを使えばいいんですね
ありがとうございました

395:デフォルトの名無しさん
08/03/17 08:46:13
ファイルのMD5をとりたいです。
で、HashAlgorythm を使ってとるのはわかったのですが
これを使うと、一気に最後まで計算してくれるみたいで
プログレスバーで現在読み込んだ量を表示したいのですが
出来なくて困ってます。
どうすれば意図したように表示することが出来るのか教えてください。

396:デフォルトの名無しさん
08/03/17 17:39:59
計算がどのくらい済んだかを知る必要があるんじゃね

397:デフォルトの名無しさん
08/03/17 20:55:49
読み込みながらちょっとづつ追加していけばいいでしょ

398:デフォルトの名無しさん
08/03/17 21:25:32
VB.NET2005を使用しています。
ボタンをいくつか配置し、押されたボタンに対応した画像を表示したいと思っています。
どのボタンがクリックされたのかを判断するにはどのようにしたらいいのでしょうか?
超初心者のため、ぜひ詳しく教えていただけると助かります。

399:395
08/03/17 21:30:01
ただいま戻りました。

えーと、そのちょっとづつ読み込む方法がわからないです。

HashAlgorythm.ComputeHash だと一気に全部読み込もうとするし、
HashAlgorithm.TransformBlock は、「出力バイト配列?なんじゃこりゃ」って状態で、
サンプルを見てもよくわかりません。


400:デフォルトの名無しさん
08/03/17 21:46:52
>>398
Debug WriteLine使えば?

401:デフォルトの名無しさん
08/03/18 00:34:21
if sender = Button1

402:395
08/03/18 23:52:08
解決しましたー!

URLリンク(www.codeproject.com)
にVBだけどサンプルがあったです。

・・・でも出力配列ってなんぞや?ってのはよくわからないんですけどね。

403:デフォルトの名無しさん
08/03/21 04:41:11
四月からVB.NETを使用することになって予習をしたいと思っているのですが、
最低限の実行環境を用意するにはいくらくらいかかりますか?
やはりタダじゃ無理でしょうか?

404:デフォルトの名無しさん
08/03/21 07:31:24
Visual Basic2008 Express Edition

あとはググってみて

405:386
08/03/21 17:54:48
URLリンク(ranobe.sakuratan.com)
ケッキョクジブンデツクッタヨ

406:デフォルトの名無しさん
08/03/21 20:00:08
>>404
ありがつう

407:デフォルトの名無しさん
08/03/22 01:14:01
>405
URLリンク(www.graphviz.org)


408:デフォルトの名無しさん
08/03/25 10:15:57
.NET プログラムをWindows以外のOS(Mac、Linuxを想定)で動かす場合、
避けるべき要素または問題となる事柄などや、個々のケースでの
有効な対処方法などありましたら、どなたかご教授願えますでしょうか。
作成中ツールの複数OSでの動作を可能な限り考慮したいためです。


例:
・MessageBoxを呼び出すとWindows以外で○○
・Windows.Formsを扱うとWindows以外で○○
・Microsoft名前空間の型を使うとWindows以外で○○

409:408
08/03/25 10:42:38
>>408 追記

Windows用に使用することを考えている要素としては、
・C#2.0ジェネリック
・マルチスレッド (System.ThreadingとBackgroundWorker)
・System.IO (ファイルシステム)
・System.Net (主にHttpアクセス機能)
・Windows.Forms (GUI全般)
・OpenGL (Windows用はDirectXと切り替え可能に)
・SQL (使用未定、想定として)
などです。

410:デフォルトの名無しさん
08/03/25 11:22:16
Windows以外で実用してるのってあるのか?
あったとしてもレアだから自分で調べたほうが良いと思うが

411:デフォルトの名無しさん
08/03/25 13:37:10
MS以外の実装で何とか使えそうなのはMONOだけじゃないかな。

412:デフォルトの名無しさん
08/03/25 13:40:58
Win以外ではmonoしか存在しないだろ、jk。

413:デフォルトの名無しさん
08/03/25 13:46:52
Silverlightに期待するくらいしか

414:デフォルトの名無しさん
08/03/25 14:42:51
実用レベルじゃないと思うがあるっちゃある。
DotGNU Project


415:デフォルトの名無しさん
08/03/25 15:59:42

public class Program {
 static void Main() {
  if( OperatingSystem.Platform == PlatformID.Win32NT )
   new DispMsgImplWin() .Show( "OK" );
  else if( OperatingSystem.Platform == PlatformID.Unix )
   new DispMsgImplUnix() .Show( "OK" );
 }
}
public abstract class DispMsgImpl {
 public abstract void Show( string text );
}

416:デフォルトの名無しさん
08/03/25 16:03:09

// Windows用
public class DispMsgImplWin : DispMsgImpl {
 public override void Show( string text ) {
  MessageBox.Show( text );
 }
}

// Unix用
public class DispMsgImplUnix : DispMsgImpl {
 [DllImport("???")]
 public static extern void ???( ??? ??? );
 public override void Show( string text ) {
  // ???
 }
}


このような解決のための案をプログラム構造に適用して、
複数OSで動作すること(またはその可能性)を期待したい訳です。
。o O ( もちろん、その各OS固有の実装部分を自分は書けないのですが・・・ )

417:デフォルトの名無しさん
08/03/25 16:25:19
monoでサポートされてる機能だけを使うようにするくらいだろ
ていうかjava使え

418:デフォルトの名無しさん
08/03/25 20:52:08
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
にあるように画像を表示したいんですけど、これだとスクロールバーを操作して、
MouseUpしたときにようやく画像がスクロールします。
スクロールバーをドラッグしている間も画像をスクロールさせるにはどうしたらいいんでしょうか?

419:デフォルトの名無しさん
08/03/26 02:28:52
monoって.NET1.1相当でなかったっけ
あとFormm関係壊滅とか見た記憶が

420:デフォルトの名無しさん
08/03/26 04:08:53
割と進んでるみたいだね
URLリンク(veritas-vos-liberabit.com)
1.2.xの頃からFormsに対応しだしたらしい?

421:デフォルトの名無しさん
08/03/26 09:43:07
そもそも.net frameworkってなんですか?


422:デフォルトの名無しさん
08/03/26 16:00:15
相談なのですが
データグリッドにCSVから読み込んだデータを表示しました。
まず読み込んで表示させるのが第一目標でそれは達成できたのですが
次にこれをチェックボックス付にさせたいのです。
データグリッドビューに表示させるのをチェックボックスをフォームに設置して
これに表示させるように式を変えたりしたのですが、CSVのデータを読みこまないで
おかしなチェックボックスリストができあがってしまいました。
どうかご助言の程お願い致します。



423:デフォルトの名無しさん
08/03/26 16:05:57
ちなみにソースです
Dim dt As New DataTable
Dim row As DataRow

dt.Columns.Add("あ", Type.GetType("System.String"))
dt.Columns.Add("い", Type.GetType("System.String"))
dt.Columns.Add("う", Type.GetType("System.String"))

Using parser As New TextFieldParser("C:aaa.csv", System.Text.Encoding.GetEncoding("Shift_JIS"))

parser.TextFieldType = FieldType.Delimited
parser.SetDelimiters(",")

While Not parser.EndOfData
row = dt.NewRow
row.ItemArray = parser.ReadFields
dt.Rows.Add(row)
End While
Call parser.Close()

DataGridView1.DataSource = dt
      (ここの式をチェックボックスにしたらおかしくなりました・・・)
End Using

424:デフォルトの名無しさん
08/03/26 16:06:50
422=423です
すみません。



425:422
08/03/26 17:38:58
何度も投下すみません
DataGridView1.DataSource = dt
Dim dc As DataColumn
dc = New DataColumn("Column1", GetType(Boolean))
dt.Columns.Add(dc)
とあるサイトを参考に↑を入れたら一番後ろにチェックボックスが作成できました。
本当は先頭に入れたいのですが…この疑問とともに
上記の文章でおかしいところなどございましたらご指摘いただければと思います。


426:デフォルトの名無しさん
08/03/26 20:45:24
宿題は自分でやりましょう



※この上にチェックボックス用のフィールドを追加する行を一行記述
dt.Columns.Add("あ", Type.GetType("System.String"))

※このイコールの後にチェックボックスの値をStringでデリミタ込みで追加記述
row.ItemArray = parser.ReadFields


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch