07/02/26 20:36:49
「なお、副音声ではコーディングスタイルをめぐって
"激突!K&R vs BSD"と題しまして、お送りしております。
ちょっとお呼びしましょうか。そちらはどうですか?」
:
「てめぇ!このタコ!」
「うるせぇ!ボケ!」
:
「え~…ちょっと今、音声の不具合のようで…」
763:デフォルトの名無しさん
07/02/27 00:16:41
std::vector<Hoge> v(16);
「これはstd::vector<Hoge>型の変数vの宣言でしょうか」
「はい、それに初期化子が付いていますね」
「まずはstd::vector<Hoge>のインスタンス化です」
「テンプレートデフォルト引数によりstd::vector<Hoge, std::allocator<Hoge> >となります」
「順調にテンプレート引数が渡されていく。特に問題はない模様」
「いやまだわかりませんよ、ここで全てがインスタンス化されるわけではありません」
「お次は初期化、まずはコンストラクタの呼出」
「多重定義をどれに解決するかが興味深いところです」
「ここはexplicit vector(size_type, const Hoge& = Hoge(), const std::allocator<Hoge>& = std::allocator<Hoge>)に決まりました」
「まあ妥当な選択です」
「さあ実引数から仮引数へオブジェクトの受け渡し」
「1つ1つ型の確認が大事です」
「16はintですがsize_typeことunsigned intへ変換」
「現在のレベルでは警告になりませんが気にはなります」
「さあ次の引数にはデフォルト引数が使われます」
「一時オブジェクトの生成からconst参照への連携は最適化で改善が望まれます」
「おっとトラブル、Hogeにコピーコンストラクタがprivate、しかしここはHogeの外」
「おそらくこの場合Hogeはコピー禁止を意図したものだと思われます」
「審判C2248の判定を下しました、privateメンバにアクセスできません」
「これはまだコンパイル続行できますね、一発退場ではないのが救いです」
すまん長くなってしまった
764:デフォルトの名無しさん
07/02/27 00:22:18
755は妙に淡々としててなかなか完成度高かったと思うコンパイラ
765:デフォルトの名無しさん
07/02/27 11:58:17
自称中級者向けには割と勉強になりそうだ
766:デフォルトの名無しさん
07/02/28 23:14:42
template < unsigned N >
struct binary
{ static unsigned const value = 2 * binary<N/10>::value + N%10 ; } ;
template <>
struct binary<0>
{ static unsigned const value = 0 ; } ;
int main()
{ int a[binary<101>::value] ;}
「binaryはテンプレートクラスですね。まずはNondependentな名前だけを解決しましょう」
「特殊化がひとつあるのが気になりますが、さて、main関数はどうなっているのでしょうか」
「ええ、main関数は、えーと、これはint型の配列ですね」
「配列の要素数はなんでしょう、おっと、これはbinary<101>のインスタンス化ですね」
「さっそく、先ほどのbinaryクラスを見てみましょう」
「メンバ変数の宣言に代入がされていますが、これは静的な定数なので大丈夫です。」
「代入される値を計算しなくてはなりませんね。おっとここでbinary<10>がインスタンシエイトされました」
「無限に続くのでしょうか……binary<1>、binary<0>」
「いや、binary<0>には特殊化があります。単に0を代入しているようです。どうやらここで終わりですね」
「するとvalueの値は?」
「2 * (2*(2 * 0 + 1) + 0) + 1 になります」
「すると、aはint型の要素数5の配列ということですか」
二番煎じな上に、面白く作れない。
767:デフォルトの名無しさん
07/02/28 23:38:42
ほんの一瞬だけ、キバヤシみたいなコンパイラ化と思った
768:デフォルトの名無しさん
07/03/01 01:45:58
>767
それはそれで役に立……たないなw
769:デフォルトの名無しさん
07/03/01 01:51:19
話は聞いたぞ、このバイナリはクラッシュする!!(AA略
770:デフォルトの名無しさん
07/03/01 02:03:46
ソースコードをアナグラムとして並び替えてからコンパイルするコンパイラ
771:デフォルトの名無しさん
07/03/01 02:09:32
ところどころのトークンをノイズとみなして排除するコンパイラ
772:デフォルトの名無しさん
07/03/01 12:14:45
すると、依存関係のない命令の順序を入れ替える最適化能力を持った最近のコンパイラは、キバヤシ仕様だったのか。
773:デフォルトの名無しさん
07/03/01 13:23:32
だが「今回、俺たちは何もできなかった…」と、結局何も生み出さないコンパイラ
774:デフォルトの名無しさん
07/03/01 15:48:39
しかしなんだかんだで特に問題ないコンパイラ
775:デフォルトの名無しさん
07/03/01 20:15:11
コンパイルするものの、ファイルのごみを大量に残すコンパイラ
776:デフォルトの名無しさん
07/03/01 21:06:02
正常終了時は「OK」、異常時は「NG」とだけ出力するオブジェクトファイルを吐く
超最適化コンパイラ
777:デフォルトの名無しさん
07/03/03 13:22:23
お内裏様とお雛様 二人並んでコンパイル
778:デフォルトの名無しさん
07/03/03 14:47:21
ひな壇の裏に隠れてお医者さんごっこしていたコンパイラ
779:デフォルトの名無しさん
07/03/03 16:25:48
お内裏様がコンパイルして、
お雛様がリンクすればいいんじゃね?
780:デフォルトの名無しさん
07/03/03 22:13:22
三人官女のアーカイバ
781:デフォルトの名無しさん
07/03/03 22:57:09
五人囃しの無限ループ
782:デフォルトの名無しさん
07/03/03 22:58:41
プリコンパイル右大臣
783:デフォルトの名無しさん
07/03/03 23:02:11
両親離婚再婚しまくってるし多分離婚すんだろーなーと思ってたらマジで離婚してたコンパイラ
784:デフォルトの名無しさん
07/03/03 23:17:15
それを再リンクしてくれとリンカに頼み込むコンパイラ
785:デフォルトの名無しさん
07/03/04 18:24:29
コントローラを振るとビクッっとするリンカ
786:デフォルトの名無しさん
07/03/07 01:39:55
花粉症のコンパイラ
コンパイルしている間中、鼻水を啜り上げる音と
クシャミの音を盛大に響き渡らせる。
787:デフォルトの名無しさん
07/03/07 16:50:03
あ、どうもどうも~。わたくしコンパイラです。
いやいや…あれ?ちょっといいですか?
あなたこのコード…どこかでお見かけしませんでしたっけ?
ああ、そうそう。C++。
そう!テンプレートメタプログラミング!いや素晴らしいですなぁ。
あたくしのような古いタイプのコンパイラじゃとてもとても。
ウチのかみさんにもよく言われるんですよ。あんたはオブジェクト指向を処理できなきゃダメだってね。
ああ、いや。興奮して申し訳ない。お仕事どうぞお続け下さい。
わたしはこっちでコンパイルしてますから。
いえね、どうも最近コンパイルエラーが多くて参ってるんですよ
ウチのかみさんもね、暗黙の型変換を気にしてましてね、この前なんか…
ああ、どうぞお気になさらず、お仕事続けてください。
あたくしもね、あなたのコーディングスタイルのファンでして。
え?コンパイル?ああ、そうそう。終わりました終わりました。
ではこれで失礼します。
ああ、最後にもうひとつだけ。
あなた、このクラスの130行目でエラー出してますけど、昨夜はどちらでコーディングされてました?
788:デフォルトの名無しさん
07/03/14 01:07:07
スレッドの保守しかしないコンパイラ
789:デフォルトの名無しさん
07/03/15 22:59:40
コンパイラ「いっぱい(エラー)出たね。」
790:デフォルトの名無しさん
07/03/16 19:09:30
コンパイラ「(バグが)できちゃったらどうする?」
791:デフォルトの名無しさん
07/03/19 18:36:39
上げ進行失礼つかまつりそうろうでございまする
このスレで出てきたような実況機能について質問
単一のEXEに
IDEもどきとインタプリタもどきをコンパイルする
ギコBのような組み込み型のインタプリタです
実況機能を付けるならウィンドウへの描画もすると思いますが
皆さんならばこの時にマルチスレッドを使用するか否かで悩みますか?
792:デフォルトの名無しさん
07/03/19 21:25:31
ソースが汚いと愚痴を言うコンパイラ
793:デフォルトの名無しさん
07/03/19 21:34:27
構文木のダンプしか吐かないコンパイラ
794:デフォルトの名無しさん
07/03/19 21:47:37
すべてを実行時にしか解決しないコードを吐くコンパイラ
795:デフォルトの名無しさん
07/03/19 22:04:08
____ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
/_ノ ヽ、_\ ( もう・・・私のばか・・・・!!!
. / (● ) (● )\ ( また本心と・・・・違うマシン語・・書いちゃったお・・・
///////(__人__)///\ ◯ ほんとは・・・素直になりたいのに////
| | 。O  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄
\ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
796:デフォルトの名無しさん
07/03/19 22:06:17
たまには自分でコンパイラしたらどうなの?
とプログラマにいうコンパイラ
797:デフォルトの名無しさん
07/03/19 22:10:49
今回はダメだったけど頑張れば次はうまくいくさ
と毎回定型文ではげます
798:デフォルトの名無しさん
07/03/19 22:13:35
たまに当たりが出てもう一個ずつobjとexeができる
799:デフォルトの名無しさん
07/03/19 23:00:41
ワーニングが1個でもあると >>795 のAAが画面に表示されるコンパイラ
800:デフォルトの名無しさん
07/03/20 07:36:02
たまにシャッターチャンス
801:デフォルトの名無しさん
07/03/20 20:35:36
ドラえもん仕様C++
コンパイラのコマンドがnobita。
publicの代わりにdoraemon、
protectedの代わりにsuneo、
privateの代わりにshizukachan、
firendの代わりにjaianのキーワードを使う。
templateの代わりにdekisugiも使える。
802:デフォルトの名無しさん
07/03/21 05:39:36
-? を打ち込むと何でも解決してくれる
が、絶対に根本的解決にはならない
803:デフォルトの名無しさん
07/03/22 10:20:48
->doraCC nobita.cpp
定義されていない道具が使用されている。きみはじつにばかだな。
804:デフォルトの名無しさん
07/04/05 07:07:04
思わず保守してしまうコンパイラ
805:デフォルトの名無しさん
07/04/05 11:28:32
俺の組んだコードをめちゃくちゃにしてしまうコンパイリンガー
勝手にdoubleに変換するな
806:デフォルトの名無しさん
07/04/05 12:51:02
花見の後かたづけができないコンパイラ
807:デフォルトの名無しさん
07/04/06 09:45:33
コンパイル料1円/20文字を徴収するコンパイラ。
※エラー発生時の代金返還は致しておりません。
※成功時は成功報酬として20%の料金が加算されます。
808:デフォルトの名無しさん
07/04/07 02:14:51
昔は時間課金だった
809:デフォルトの名無しさん
07/04/07 19:07:25
コンパイル中に無限ループしてるコンパイラ
810:デフォルトの名無しさん
07/04/07 20:48:11
「コンパイルするのに疲れました。探さないで下さい。」
とコンソールに出力し、いつの間にか無くなるコンパイラ
811:デフォルトの名無しさん
07/04/07 22:02:15
その後、ゴミ箱で発見されるコンパイラ
812:デフォルトの名無しさん
07/04/07 22:19:41
セルフコンパイルするたびにハッシュ値の違う自分自身を吐くコンパイラ
# 余った領域に乱数を入れればできるけどね...
813:デフォルトの名無しさん
07/04/07 22:30:23
ELFは忘れたが、a.outバイナリのヘッダにはタイムスタンプを埋められる
フィールドがあった気がする。
814:デフォルトの名無しさん
07/04/08 01:51:11
>>813
exeにも普通にある。comには無い。
815:デフォルトの名無しさん
07/04/08 09:11:20
ということでコンパイルする度にハッシュが違う出力は
ふつうに存在するということで。
816:デフォルトの名無しさん
07/04/08 09:37:37
実存するかどうかと
嫌かどうかは
また別の話
817:デフォルトの名無しさん
07/04/08 10:39:34
自らの実存について疑問を抱くコンパイラ
818:デフォルトの名無しさん
07/04/09 02:19:28
あまりにひどいコードを書くと、
最適化と称してソースファイルを消去してしまうコンパイラ
819:デフォルトの名無しさん
07/04/18 20:45:23
一定時間使われないとnullpoを出力するコンパイラ
820:デフォルトの名無しさん
07/04/18 21:14:41
ガッするリンカ
821:デフォルトの名無しさん
07/04/20 01:36:10
コンパイラコンパイラコンパイラ
822:デフォルトの名無しさん
07/04/20 11:58:33
>>821
リンカリンカ~
ELFを生成させようとするとDWARFを生成するヒゲ好きコンパイラ
823:デフォルトの名無しさん
07/04/20 21:59:35
>>822
デバッグ出力オンリーなのか。
824:デフォルトの名無しさん
07/04/22 20:20:58
コンパイル状況をツンデレ実況するコンパイラ