07/08/09 21:54:24
実家から戻ってきました
QuadrupleDの動的コンポーネントとしての使い方が
イマイチ自分のレベルでは分からず、>>507氏に
教えていただいたDirectXを直接いじる方法でいこうと思います
あとRTSは処理的にもグラフィック的にも実装できそうにないので
カードゲーム+シミュレーションを作成し、
その後オンライン対応に手を付けてみようと思いました
日記帳失礼しました
523:デフォルトの名無しさん
07/08/10 01:09:30
大概のコンポーネントは、
FHoge := THoge.Create(Self);
with FHoge do begin
// プロパティ手動で設定
end;
で使えるが、
QuadrupleDって、それ以上のコンポーネント特有の何かを利用しているのかな?
524:デフォルトの名無しさん
07/08/13 11:51:57
付属サンプルをそういう形に直したサンプル出してよ
525:デフォルトの名無しさん
07/08/13 19:51:51
register.borland.com に接続出来ない今日この頃ですが、
使用許諾コードって取得しないでいるとどうなってしまうのでしょうか?
526:デフォルトの名無しさん
07/08/13 20:02:12
>>525
忘れた頃にダイアログが出る
527:デフォルトの名無しさん
07/08/13 22:07:51
そして爆発して消えてなくなる
528:デフォルトの名無しさん
07/08/13 22:22:02
GLSceneってやつでもいいの?
529:デフォルトの名無しさん
07/08/14 00:38:07
3DをきれいにやりたいならGLSceneで、高速処理とか大量オブジェクトを扱うとき
なんかはQuadrupleDでDirectXを使えばいいんじゃない?
GLSceneでも2D描画をあれこれできるの?
1枚ポリゴンにテクスチャ貼って2Dとして扱えばいいんだろうけど。
530:デフォルトの名無しさん
07/08/14 08:01:52
DirectXでも結局は板ポリを「スプライト」って呼んでるだけだけなわけですが
531:デフォルトの名無しさん
07/08/14 09:45:07
板ポリで実装してるだけで専用関数が用意されている
だからDirectXに2D描画機能があるといえる
そして>>530を読んだ人はGLSceneに2D機能がないから
言い訳をしているように思ってしまう
だが実際はTGLHUDSpriteが用意されている
532:デフォルトの名無しさん
07/08/14 11:27:42
じゃあ、グラフィックのパワーをとるならGLScene、スピードをとるならDirectXってことで
533:デフォルトの名無しさん
07/08/14 11:39:24
グラフィックのパワーとは具体的に何?
パワー=スピードではないの?
534:デフォルトの名無しさん
07/08/14 18:16:24
その割りにDirectXのスプライトって遅いんだよな。なんでだろ?
535:デフォルトの名無しさん
07/08/14 18:42:45
Ogre3D for Delphi
URLリンク(sourceforge.net)
536:デフォルトの名無しさん
07/08/14 20:04:26
>>534
おまえがSDKのバージョンアップしてないからだろ
D3DXSPRITEの速度が遅いなんて期間限定な現象だぞ
日本語ヘルプの都合で仕方ないかもしれんが
なぁ、そろそろDirectX日本語ヘルプを出すようにMSに抗議したほうがよくね?
537:デフォルトの名無しさん
07/08/14 23:26:48
俺は昔のヘルプ使ってるぉ
538:デフォルトの名無しさん
07/08/14 23:27:43
>>535
おお!
まだ、青果物なしですか
今後に期待したい!
539:デフォルトの名無しさん
07/08/15 00:09:30
>>537
(October 2004)はD3DXSPRITEが古いままなの
540:デフォルトの名無しさん
07/08/15 07:56:49
Irrlicht Engine for Pascal
URLリンク(sourceforge.net)
URLリンク(www.geocities.com)
541:デフォルトの名無しさん
07/08/15 08:41:53
現在でも無料で使えるのは6ですか?
542:デフォルトの名無しさん
07/08/15 08:56:15
>>540
これインスコしたらパレットにコンポが並ぶのかい?