07/01/25 21:06:56
>>1のまとめwikiある
コラムのもーのーくーろーをやってみました
これを改造して、RGBの値から波長を求めて表示させたいのですが、
ググっても、RGB→波長変換の計算式?などが出てこずわかりません
以下のような感じにしたいのですが・・・
例)
紫→RGB (167, 87, 168) →計算?変換?→波長400nm
どなたかご教授お願いします
188:デフォルトの名無しさん
07/01/26 04:18:51
delphiとか関係ないし
189:デフォルトの名無しさん
07/01/26 22:48:02
だいたい真っ白(真っ黒でも)だったら波長なんか定義できないし。
波長一つで色なんか表現できない。分布を考慮しないと。
190:デフォルトの名無しさん
07/01/27 04:42:44
>>189
ちょっと御幣がある言い方だな。
波長一つで色は表現できる。(すべてではない)
白と黒だけが波長を定義出来ないわけじゃない。
7色・中間色も含めすべて、色という概念から波長は一意に定まらない。
(人間の目にとって同じ色に見える波長のスペクトルは無数に存在する)
>>187
だから、ただ偏光した光の比を表すRGB値から波長は一意に求めることは
出来ない。
結論:無理
191:187
07/01/27 12:07:46
了解です
ありがとうございました
192:デフォルトの名無しさん
07/02/13 17:10:29
物理あぼーん
193:デフォルトの名無しさん
07/02/16 21:41:39
どうしてもDelphi6の無料版を手に入れられないんですが・・・・。
ちなみにVecterからダウンロード済み、BDNも取得済みです。
誰か教えてくれませんか?
194:デフォルトの名無しさん
07/02/16 21:47:51
日本語を勉強し直してこい。
言っている意味が全くわからん。
195:193
07/02/16 22:33:31
すみません。
えっとDelphiのファイルはもうダウンロードして、Cドライブにあります。
あとはインストール番号とキーがわかればインストールできるのですが。
196:デフォルトの名無しさん
07/02/16 22:34:49
キーは公式から取って来い。
英語は自力でなんとかしろ。
197:193
07/02/16 23:01:58
おぅ・・・・。
辞書ひきつつがんばるわ。
198:デフォルトの名無しさん
07/02/16 23:17:21
>>191
問題を少し変更してみよう。
R,G,B は3色の混合で色を作ってるわけだが
それを1波長だけで表現出来る場合もあるし、最低2波長必要な場合もあれば3波長どうしても必要な場合もある
最小解を求めてみれば面白いかもな
199:デフォルトの名無しさん
07/02/17 18:32:41
DelphiってRADツール使うより直接APIから呼び出した方が容量小さくなるの?
200:デフォルトの名無しさん
07/02/17 19:09:51
>>197
URLリンク(delwiki.info)
201:デフォルトの名無しさん
07/02/17 19:26:47
ほかの言語いくつか使ってみたけどやっぱDelphiが一番楽しいな
就職する前にこの(正確にはVIPの)スレでやってた頃が一番楽しかった
・・・べ、べつにあんたの顔がみたくなって戻ってきたわけじゃないんだからねっ!!
202:デフォルトの名無しさん
07/02/17 19:38:59
Delphi使いこなすんならRAD使用なんか邪道だろ
はっきり言ってC++より難しいし
203:デフォルトの名無しさん
07/02/17 19:49:16
俺もキーとれん
英語はわかってるつもりだが押せっていわれたとこ押しても
サーバがみつからんってことになるし。
落とした奴から登録しようとしても飛べない。
204:デフォルトの名無しさん
07/02/17 20:52:46
//sle_1:旧番号
//sle_2:旧番号
long Ai=0
string code,old_id
int i
old_id=trim(sle_1.text)
for i=17 to 1 step -1
Ai=Ai+(long(mid(old_id,i,1)))*(mod(2∧((18)-i),11))
next
choose case mod(Ai,11)
case 0
code='1'
case 1
code='0'
case 2
code='x'
case else
code=string((12)-mod(Ai,11))
end choose
sle_2.text=old_id+code
上記のプログラミングの意味を教えてください・・・
205:デフォルトの名無しさん
07/02/17 21:02:17
何だろ? 面白そうな言語だね
206:デフォルトの名無しさん
07/02/17 21:04:48
>>199
Delphiで小さな実行ファイルを作ろう
URLリンク(pc.2ch.net)
こんな話をこのスレでやりたいと?
よっぽどやる気ムンムンの奴が引っ張らないと荒れるだけだと思うぞ
207:デフォルトの名無しさん
07/02/17 21:10:23
>>203
メンテナンス中とか。
> Maintenance announcement: Membership services will be unavailable
> Abstract: February 17, 2007 Membership services will be down for maintenance
URLリンク(dn.codegear.com)
208:デフォルトの名無しさん
07/02/17 21:37:17
>>199
もっと正確に言うならVCLをリンクせずにAPIのみで組めばってことだな
他にもVCL代替のコンポーネントを利用してRADで小さく組む方法もある
209:204
07/02/17 21:48:21
中国政府のID検索の中身らしいのですが
本物かどうかを知りたいんです。
210:デフォルトの名無しさん
07/02/17 22:03:50
分かりやすいDelphiの解説サイト教えれ
211:デフォルトの名無しさん
07/02/17 22:10:30
>>209
言語はPowerBuilder じゃないかなと思う
こっちのスレで聞いてみたら?
スレリンク(tech板)
212:デフォルトの名無しさん
07/02/18 00:14:27
DelphiってC++より難しいか?
213:デフォルトの名無しさん
07/02/18 00:21:10
簡単だお
214:デフォルトの名無しさん
07/02/18 00:44:01
たかがウインドウ作るだけでごちゃごちゃコード書いてるけど、これ簡単なのか?
ファイルサイズが小さく作れるみたいだけど敷居高くね?
URLリンク(homepage2.nifty.com)
215:デフォルトの名無しさん
07/02/18 01:51:44
>>214
それが本来のウィンドウの作成方法なんだよ。
VCL等のライブラリがラップして簡単にしてくれてる。
ラッパ使うのと比べれば、難易度や敷居はどうしても高くなる。
216:デフォルトの名無しさん
07/02/18 02:03:48
サイズってそんなに変わるものなのか?
217:デフォルトの名無しさん
07/02/18 02:22:37
Delphiの場合、単にコードをベタに展開しただけにはならないので結構変わる。
DelphiはRTTIを利用したコンポーネントモデルの所為で、実際には使っていないクラスもバイナリに含まれたりするんだ。
218:デフォルトの名無しさん
07/02/18 02:37:52
まあでかいアプリ作るんならそんなに差は出ないけどな
219:デフォルトの名無しさん
07/02/18 10:50:14
実はDelphiの実行ファイルサイズは MFCでC++で作った実行ファイルサイズと比べても小さい
MFC(VC++)で作った場合、MFCxx.DLLを使うから小さいんだ。
でVC++でテンプレート使いまくってしまうと、これはもう爆発的に巨大化する
古式ゆかしいOOPのDelphiの方が小さく作れる。
・・・もっとも、テンプレートが使えないのは再利用面で良いかどうかというと、疑問も残るが
220:209
07/02/18 20:34:45
>>211
ありがとうございました!!
221:デフォルトの名無しさん
07/02/19 06:05:32
>>214みたいな方法で作ってるアプリってどんなのがある?
janeとか?
222:デフォルトの名無しさん
07/02/19 06:06:59
+の更新だけが頼りだ
223:デフォルトの名無しさん
07/02/19 06:07:28
誤爆
224:デフォルトの名無しさん
07/02/19 22:55:15
いつになったらDelphiいれられるんだ・・・
キーが取得できんorz
225:デフォルトの名無しさん
07/02/20 00:46:34
>>1の導入手順にいいものが載ってる
226:デフォルトの名無しさん
07/02/20 00:50:21
vipでこのスレ案内されたけどDelphiのみなのか(´・∀・`)
227:デフォルトの名無しさん
07/02/20 01:19:24
>>226
何の言語やりたいの?
228:デフォルトの名無しさん
07/02/20 01:26:47
みたけど何のことかわからない
>途中、鍵入れろって言われるところがあるけどがんば
って言われてもそこが問題なのになあ
229:デフォルトの名無しさん
07/02/20 01:41:42
>>227
D言語とか使ってみたいけどあれはどうなの?
230:デフォルトの名無しさん
07/02/20 01:57:48
>>225
ああやっとわかった
thx
231:226
07/02/20 02:47:18
|
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ .`´ \
∧,,∧
(´・ω・∩< Delphiのアイコン使ってれば
(つ 丿 うpしてもきっとみんな気が付かない!
⊂_ ノ
(_)
ちなみC++とC#始めたばかりだお
232:デフォルトの名無しさん
07/02/20 02:59:45
慣れてくるとバイナリ見て言語が分かるようになるよ
233:デフォルトの名無しさん
07/02/20 10:07:22
∧_∧
ピュ.ー ( ^3^) <エェー これからも僕を応援して下さいね(^3^)。
=〔~∪java~〕
= ◎―◎ java&サン
234:デフォルトの名無しさん
07/02/20 22:59:27
Javaちょっとやってみたけど配布難しいから辞めたぜ
VBはインストーラ作れば楽だな、容量でかいけど
Delphiが一番楽
235:デフォルトの名無しさん
07/02/21 09:27:05
InnoSetupもいっぺんに学べるからdelphiは楽w
236:デフォルトの名無しさん
07/02/22 01:13:20
>>232
バイナリからファイルの種別を推定するプログラム。
URLリンク(koneko.cn)
makehist winexe.hist c:\windows\*.exe
makehist windll.hist c:\windows\*.dll
binaryguess "c:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe" *.hist
[["winexe.hist", 0.622772464675355], ["windll.hist", 0.56270188617956]]
バイナリの成分に着目しました(嘘)
237:デフォルトの名無しさん
07/02/22 17:17:15
まだこの話題引きずってるの。暇すぎ・・・ほかにやることないのか?
238:デフォルトの名無しさん
07/02/22 19:55:24
EnumWindowsProcをTFormの関数にして
EnumWindowsを呼び出すことは可能?
239:デフォルトの名無しさん
07/02/22 20:09:50
>>238
オブジェクトのメソッドは 隠れた引数を持つので、基本的には出来ない。
常識的には、
EnumWindowsに関数を渡して、2番目の引数にオブジェクトを渡し
関数からオブジェクトメソッドを呼び出す。
240:デフォルトの名無しさん
07/02/25 15:37:59
Delphi6とTurbo Delphiの共存ってできますか?
241:デフォルトの名無しさん
07/02/25 15:49:06
できる
242:デフォルトの名無しさん
07/02/25 20:56:31
>>241
即レスしていただいたようですね。ありがとうございます。
じゃあ、Turbo Delphi入れてみます。
243:デフォルトの名無しさん
07/02/27 07:53:48
URLリンク(register.borland.com) が
繋がりません。
>>1も全部見ましたが↑のような状況なので無理ポです。
キーの登録方法キボンヌ
244:デフォルトの名無しさん
07/02/27 08:14:44
URLリンク(delwiki.info)
245:デフォルトの名無しさん
07/02/27 08:18:34
URLリンク(www.borland.com)
に問い合わせたら?
246:244
07/02/27 08:19:49
URLリンク(register.borland.com) が繋がらないのは同じだね。
スマソ。
247:デフォルトの名無しさん
07/02/27 08:22:02
URLリンク(dn.codegear.com)
>方法1:米国の使用許諾システムから取得を行う方法
>4. URLリンク(register.borland.com) にアクセスします。
ここがアクセス出来ないからコレも出来ない
>方法2:使用許諾コード問合せ窓口に取得代行を依頼する
これしかないよ
248:244
07/02/27 08:22:54
これみたい
URLリンク(reg.borland.com)
249:デフォルトの名無しさん
07/02/27 08:35:42
Delphi終わったなw
あ、既に終わってたんだな。
250:デフォルトの名無しさん
07/02/28 07:00:08
フルスクリーン表示のゲームに自前でFPS等を表示したいとき
どんな処理をすればいいのかヒントをください
検索するにもキーワードが悪いらしくヒットしないんです
251:デフォルトの名無しさん
07/02/28 07:38:22
描画ルーチンで時計を見ればいいのでは?
時計の候補は
1 timeGetTime または GetTickCount 1ms単位の時間
2 QueryPerformanceCounter / QueryPerformanceCounter 分解能はそれより良いが割り算必要
3 RDTSC 分解能は命令サイクル
それを10個記録して、
1なら
10*1000ms/(現在時間-10個前の時間) FPS
2なら
10*QueryPerformanceCounterの値/(現在時間-10個前の時間) FPS
252:デフォルトの名無しさん
07/02/28 14:43:11
>>250
URLリンク(delphi.nce.buttobi.net)
この辺は参考になるかも。
Turbo Delphi、レジストリ弄ればコンポ追加できるかも知れんね。
俺には難しくて全然むりぽだけど。
253:デフォルトの名無しさん
07/02/28 22:33:21
鯖移転に気づかないで難民になるところだった…
254:デフォルトの名無しさん
07/03/01 01:04:18
>>250
1.フレームごとにカウンタを加算
2.タイマーで1秒ごとにフレーム数を別の変数に退避。カウンタをリセット
3.別の変数に退避した数を表示
255:デフォルトの名無しさん
07/03/08 08:22:18
Delphi2007 for Win32はどうなんだろう。
今まだDelphi7なんだが、そろそろバージョンアップの時期かなぁ。
256:デフォルトの名無しさん
07/03/09 17:32:50
認証サイトが消えてるね
257:デフォルトの名無しさん
07/03/09 18:56:23
Delphi5を現役で使っています。
Delphi6を買ったけど認証が煩わしいので
使っていません。
それ以来Delphiを買っていなかったんですが
Delphi2007 for Win32はVista対応なので
将来OSをVistaにするのに備えて
買おうか迷っています。
今度のソフトも認証とかあるんでしょうね
258:デフォルトの名無しさん
07/03/09 20:15:47
D6、D7は認証しなくても使えるんだが。たまに認証しろとは言われるけど。
259:デフォルトの名無しさん
07/03/10 12:04:20
VB6でも2chブラウザ作ろうと思ったらスレッド使えないんだな
やっぱネイティブだとDelphiしか選択肢ないのか
260:デフォルトの名無しさん
07/03/10 13:16:32
×VB6はネイティブ
261:デフォルトの名無しさん
07/03/10 14:03:35
VB6はネイティブコードでコンパイルするとマルチスレッドはサポートされないがな。
262:デフォルトの名無しさん
07/03/10 18:08:43
Delphi7も6みたいに無料で使えるのか?
263:デフォルトの名無しさん
07/03/10 23:20:40
>>262
personalのドイツ語版が無料で公開されてた気がする。
264:デフォルトの名無しさん
07/03/11 01:43:51
いままで3Std→4Pro→6Proと買って使ってたが、試しにTurbo Explorer入れてみた。
ソースもついてるし、Indyも自前でCreateすれば使えるじゃねえか。
他にもかなり強化されてるし、しばらく使ったら6には戻れそうもないぜ。
昔Win32APIとかの資料が欲しくて、1年だけMSDNライブラリサブスクリプションに入ってたが
今じゃタダで最新版が手に入るし、いい時代になったもんだ。
265:デフォルトの名無しさん
07/03/12 00:53:04
独自コンポーネントが使えないからイラネ
266:デフォルトの名無しさん
07/03/12 07:55:01
?
267:デフォルトの名無しさん
07/03/12 08:32:02
D6Per ソース無し フリーのコンポを導入可能
Turbo Explorer ソース付 コンポを導入はライセンス上出来ない。ユニットとして使うのは出来る
268:デフォルトの名無しさん
07/03/12 09:18:47
既存のプロジェクトとの互換性は無視して、Delphiの知識が全くない人が始めたときに、
どっちがとっつきやすいかっていえば、ソースがあるほうだろうなあ。
何か起きて原因を追求するとき、デバッグ版DCUでコンパイルしなおせば
VCLソースまで降りてトレースできるから突き止め易い。
ソースを追っかけてくと、知らなかった機能に気づくことも出来るし、
VCLがどういう構造になってるかとか、Win32APIの使い方の参考にもなる。
ちょっと動作を変えたいときは、コピーして書き直すだけですぐできる。
コンポはある程度理解してきてから使いたくなるものだと思うし、
IDEにインストールできないだけだから、
その気になればCreateからコーディングして自前で配置すれば使えないことはない。
ただTurboにはリアルタイムのエラーチェック機能にバグがあるみたい。
プロジェクトに含まれていないけど参照してるユニットをその場で書き直すと、
エラーじゃないはずなのにエラー表示になることがある。
コンパイルは通るし、一度プロジェクトを閉じて開き直せば消える。
バージョンは 10.0.2288.42451 Update 2
あと、エディタが重装備だからその分もっさりしてるのが難点かな。
269:デフォルトの名無しさん
07/03/12 23:18:43
IDEが起動するまでの時間
Delphi6 1秒
TurboDelphi 1分
270:デフォルトの名無しさん
07/03/13 07:58:25
116 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2006/11/04(土) 17:25:13
URLリンク(beeography.wordpress.com)
ここに書いてある方法でTurbo Exprorerでも合法にコンポ入れれるよ
117 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2006/11/04(土) 18:02:21
あとこれ。
dclusr経由のコンポーネントインストールが、ライセンス違反かどうかの話。
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)
271:デフォルトの名無しさん
07/03/13 20:44:47
>>270
それもう対策されたんでしょ?
272:デフォルトの名無しさん
07/03/13 21:56:39
された。
273:デフォルトの名無しさん
07/03/14 01:10:18
Delphi20007って無慮う?
274:デフォルトの名無しさん
07/03/14 02:19:52
何だそれはww
275:デフォルトの名無しさん
07/03/14 02:22:37
1万8千年も未来の事なんか判らんw
276:デフォルトの名無しさん
07/03/14 07:53:08
>>271
よく読めば分かるよ
277:デフォルトの名無しさん
07/03/14 22:00:42
本来の意図と違う動作(バグ)を利用したプログラミングがライセンス違反ならば
誰もWindows用のソフトなんて組めないよ
278:デフォルトの名無しさん
07/03/14 22:05:49
>>270
日本語で頼む
279:デフォルトの名無しさん
07/03/15 00:00:00
Delphi for Ruby発表されたな
今年中リリースだけど無料版でるのかな?
Delphi for PHPはもともとPHPユーザーが多いから無料版出さないっていってたけど
Rubyはまだユーザー少ないよな
280:デフォルトの名無しさん
07/03/15 07:49:34
PHP4ならともかく5はそんな多くないと思うけど・・・
281:デフォルトの名無しさん
07/03/15 23:57:49
昨日の相棒SPに出てきたプログラムって、C++で書いたスクリーンセーバーのソースだよね?
282:デフォルトの名無しさん
07/03/16 00:03:19
>>281
質問返し悪いが、なぜそれをDelphiのスレで訊ねるんだ?
283:デフォルトの名無しさん
07/03/16 00:11:23
いつからここがDelphiのスレになったんだ
284:デフォルトの名無しさん
07/03/16 00:41:31
>>283
>>1からです。
285:デフォルトの名無しさん
07/03/16 00:44:01
VIPに居た頃はDelphiオンリーじゃなかったのにな
286:デフォルトの名無しさん
07/03/16 00:50:42
愚痴言うぐらいなら、答えてあげたら?
287:デフォルトの名無しさん
07/03/16 00:56:55
あ?そういう他力本願なやつはプログラマに向いてないよ
288:デフォルトの名無しさん
07/03/18 13:48:42
他力本願なやつは、SEかプロジェクトマネージャーになりなさい
289:デフォルトの名無しさん
07/03/18 14:16:46
>>281
ソースうp
290:デフォルトの名無しさん
07/03/29 10:06:05
[エラー] dclIndyCore60.dpk(31): 'END' が必要な場所に 識別子 'IndySystem60' があります
出たり出なかったり…
一旦コレ出るとDelphiアンインスコして再インスコするから面倒だなぁ。
再インスコしなくても対処方法あるのかしら
291:デフォルトの名無しさん
07/03/29 15:00:43
昨日からwikiを見ながら始めてみた。
var
Clip: TClipboard;
Tex: TStrings;
procedure TForm1.FormCreate(Sender: TObject);
begin
clip:=TClipboard.Create;
tex:=TStringList.Create;
end;
ってやつを
procedure TForm1.FormCreate(Sender: TObject);
begin
clip.Create;
tex.Create;
end;
にしたら一応動くんだけど、なんでエラー出るん?
それとvarでTStringsと宣言してるんだけど、それがなんでTStringListに化けるん?
別物じゃなかったんかい?
292:デフォルトの名無しさん
07/03/29 16:46:41
tex.Create; の記法の場合、
コンストラクタをメソッドとして呼び出してるだけだから
texに先にメモリの確保がされてないといけない。
clip:=TClipboard.Create; はメモリを確保してくれる。
なお、クリップボードは インスタンスを複数作らない方がいい
function Clipboard を呼んで
Clip:=Clipboard; とやるべき。
Tex: TStrings; の場合 TexにはTStringsを継承したクラスのインスタンスを入れられる
TStringListのインスタンスも入れられる。
なおTStringsは純粋仮想メソッドを持つのでインスタンスを作れない。
293:デフォルトの名無しさん
07/03/29 17:07:48
>>292
ありがと。
プログラミング自体ほとんど経験ないから結構大変だわい・・・
294:デフォルトの名無しさん
07/03/30 16:08:21
Wiki にはもうキーは書いてないの?
295:デフォルトの名無しさん
07/03/30 19:49:07
>>294
あるぞ。よく探すがよい。
バック・・・ゲホンゲホン
296:デフォルトの名無しさん
07/03/30 21:28:24
インストール番号はどうすりゃいいの?
297:デフォルトの名無しさん
07/03/30 21:47:16
入力すれば良いのさ!
298:デフォルトの名無しさん
07/03/31 07:20:31
Alignってなんて読むん?
アリグン?アライグン?
299:デフォルトの名無しさん
07/03/31 07:29:19
アライソ
つかガッコ逝け
300:デフォルトの名無しさん
07/03/31 07:31:15
あ、ありがと。
もうそんな年じゃない・・・
301:デフォルトの名無しさん
07/03/31 07:49:59
この辞書なら発音が聞けるよ
URLリンク(www.m-w.com)
URLリンク(www.m-w.com)
URLリンク(www.m-w.com)
302:デフォルトの名無しさん
07/03/31 13:29:44
フォームに作成したボタンButton1をWindows.Setparet..で、
他アプリのフォームなど寄生させると
ボタンを押した時の動作が機能しなくちゃっうんですが
これを機能させるようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
303:デフォルトの名無しさん
07/03/31 14:19:50
そんな事出来るの? コード教えて
304:デフォルトの名無しさん
07/03/31 14:30:42
Windows.SetParent(Button1.Handle,0); を実行したらデスクトップにボタンが置かれた
でも、そもそも動いてないな
305:デフォルトの名無しさん
07/03/31 14:38:18
Butto1.Parent := Form2;
306:デフォルトの名無しさん
07/03/31 14:43:50
>>305 ソレなら問題ないだろ。 問題は他の実行ファイルに寄生させる場合だろ?
307:デフォルトの名無しさん
07/03/31 15:22:11
302です。皆さんありがとうございました。 動作内容をMouseDownに書けばよかっただけですた。
var :hwnd;
begin
w := FindWindow(Pchar('SciCalc'), nil); //SciCalc = 電卓
if w > 0 then
windows.setparent(button1.Handle, w);
308:デフォルトの名無しさん
07/03/31 15:28:49
302です。いや、MouseUpですね。
309:デフォルトの名無しさん
07/03/31 15:49:08
>他の実行ファイルに寄生させる場合
「実行ファイルに寄生させる」・・・・・傑作すぎwww
310:デフォルトの名無しさん
07/03/31 18:27:19
ウィルスでも作ってるのか
311:デフォルトの名無しさん
07/03/31 18:33:19
そんなことやったことないけど
メッセージループが貼り付け先のアプリに移動しちゃうから
そのアプリ側にイベントハンドラ記述しない限りまともに動かないだろ。
そういうインターフェースを用意していないなら無理。
312:デフォルトの名無しさん
07/03/31 18:56:06
ところが >>307の実行したらMouseDownイベントがやってきた
313:デフォルトの名無しさん
07/04/03 20:24:21
うーん、Delphi6Personal、起動時の使用許諾コード取得ができないです。
wikiにあるパス入れたけど、だめでした。
「コード取得時にエラーが発生しました。」って出てしまう。
自分で取得したパス忘れたから、(前のPCで使ってた)
「パスワードを忘れた場合」をクリックしても、IE起動するけどサーバが反応なし。
認証サーバが消えてるんでしょうか?
314:デフォルトの名無しさん
07/04/03 20:25:01
って、コード取得しなくても起動できるんですね。
実は前に使ってたときもコード取得してなかったのかな・・・?
お騒がせしました。
315:デフォルトの名無しさん
07/04/04 17:57:05
Delphi6Personalの使用許諾コード取れない。
OpenJane改造してみたいけどUpdateも取れないから
Indyコンポーネントで引っ掛かる。
TurboDelphi Explorerはコンポーネント追加できないんじゃ意味無しorz
316:デフォルトの名無しさん
07/04/04 18:45:12
使用許諾コードとIndyは無関係だけどな。
317:デフォルトの名無しさん
07/04/05 19:38:36
Delphi6 Personal使ってるけど
Indy普通に使えるよ。
使用許諾コードなくても普通に使える。
Indy10とIndy9ってどっちがいいのかなぁ。
いまはIndy10使ってるけど
318:デフォルトの名無しさん
07/04/06 13:43:27
Del6perは許諾コードなしでもインスコ&起動できる。
319:デフォルトの名無しさん
07/04/06 17:01:04
それProじゃなくて?
320:デフォルトの名無しさん
07/04/06 17:18:21
Delphiってforeachみたいのあるんだね、初めて知った。
321:デフォルトの名無しさん
07/04/06 18:07:23
delphiで文字リテラルをワイド文字にするのってどうやるんですか?
CでいうL"HOGEHOGE"のLみたいな
322:デフォルトの名無しさん
07/04/06 22:04:26
確かWideString('ふぉおばr')だったような。と座敷牢からカキコ
323:デフォルトの名無しさん
07/04/07 15:15:02
Form1とか格好悪いのでそろそろ名前つけてあげようと思うんだけど
Delphiで一般的な命名規約なにかある?
324:デフォルトの名無しさん
07/04/07 15:54:24
ない
325:デフォルトの名無しさん
07/04/07 15:57:14
オフィシャルでもデファクトスタンダードでもないが
GExpoertにコンポ貼った瞬間Nameにプレフィックスつけてくれる機能があるから
それを参考にしてみればいい。多分気に入らないと思うが。
326:デフォルトの名無しさん
07/04/08 14:44:21
ファンタジーの世界と同じく、
プログラミングとは命名であり、命名こそがプログラミングの本質なのよ
あなたが消費物である職業プログラマでないのならあなたは好きな名前を付けられる。
ただしあなたは付けた名前についてあなたが全責任を負わなければいけない。
でも、それは逃げてはいけない事なんだ
327:デフォルトの名無しさん
07/04/09 05:16:38
> あなたが消費物である職業プログラマでないのならあなたは好きな名前を付けられる。
> ただしあなたは付けた名前についてあなたが全責任を負わなければいけない。
どうでも良いかもシレンが、この2行で世界樹の迷宮を感じてしまった…w
328:デフォルトの名無しさん
07/04/09 13:22:08
インストール番号とパスってどこいけば手に入るんでしょうか。
Wikiのどこ?
329:デフォルトの名無しさん
07/04/09 17:39:15
>>328
>>295がヒントだ
330:デフォルトの名無しさん
07/04/09 18:28:36
>>329
バックだけじゃわがんね。
331:デフォルトの名無しさん
07/04/09 18:46:45
ページをよく見るんだ。
332:デフォルトの名無しさん
07/04/09 19:20:55
>>331
どこのページかだけでも教えておくれよ。
333:デフォルトの名無しさん
07/04/09 19:27:33
ktkr!
thx
334:デフォルトの名無しさん
07/04/09 19:29:50
[ トップ ] [ 編集 | 凍結 | 差分 | バックアップ | 添付 | リロード ] [ 新規 | 一覧 | 単語検索 | 最終更新 | ヘルプ ]
335:デフォルトの名無しさん
07/04/09 19:55:55
どこにもリンクしてないリンク集… どっかからかクレームでも付いたのか
336:デフォルトの名無しさん
07/04/09 20:05:58
このクリックしたところに|が来るのはどうにかならんのか・・・
337:デフォルトの名無しさん
07/04/10 06:08:24
意味不明
338:デフォルトの名無しさん
07/04/10 12:35:06
通常のエディタみたいじゃないってことじゃないの?
スペース入れなくてもそこをクリックしたらそこにカーソルいくし。
左端で←押しても上の行に戻らないし。
339:デフォルトの名無しさん
07/04/10 14:10:38
フリーカーソルってやつだよね。漏れも馴染めないから
テキストエディタのほうでコード書いてコピペ(ゴホゴホ
340:デフォルトの名無しさん
07/04/10 14:18:53
矩形置換を使うようになると、このフリーカーソルがとても使いやすくなるんだけどね
そうすると BDS2006で死ぬわけだが
341:デフォルトの名無しさん
07/04/10 14:23:38
つ URLリンク(homepage1.nifty.com)
342:デフォルトの名無しさん
07/04/10 17:59:00
キーアサインをDOS IDEにしてショートカットを極めるんだ。
ついでにMS IMEはVJEが最速だ。
343:デフォルトの名無しさん
07/04/10 19:13:12
>>341
おお!これはありがたい!㌧。
344:デフォルトの名無しさん
07/04/11 15:52:08
Delphi7のupdate1ってどっかに落ちてませんか?
345:デフォルトの名無しさん
07/04/11 21:32:18
>344
URLリンク(www.codegear.com)
のRegistered Usersのところで落とせない?
346:デフォルトの名無しさん
07/04/13 02:12:22
サンプル蔵の閉鎖はショック過ぎる。
だれかローカルに保存してる人いませんか?
347:デフォルトの名無しさん
07/04/13 09:00:39
URLリンク(fdelphi.info)
348:デフォルトの名無しさん
07/04/13 16:02:02
Delphi 6 Personal にQuadrupleD Ver3.03を入れてから
Delphi終了時にエラーが出まくりなのだが俺だけ?
349:デフォルトの名無しさん
07/04/13 16:56:23
無料版Delphi 6 Personalって6.163が最終バージョンなのか?
アップデートとか出来るんなら教えれ
350:デフォルトの名無しさん
07/04/13 20:46:30
やだ
351:デフォルトの名無しさん
07/04/13 21:07:36
>>348
解放してないんじゃね?
サンプルがそうだからやっちゃう人多いけど……
一度そうなると再起動するまで調子悪い
352:デフォルトの名無しさん
07/04/14 21:45:06
インスコIDってどうするの?
353:デフォルトの名無しさん
07/04/14 22:01:08
入力するのさ!
354:デフォルトの名無しさん
07/04/14 22:15:09
>>353
インスコIDのget方法
355:デフォルトの名無しさん
07/04/14 22:33:25
>>354
ちょっとはログ読めよ
356:デフォルトの名無しさん
07/04/14 22:42:02
ログじゃなくとも数レス前に遡るだけでわかる
357:デフォルトの名無しさん
07/04/14 22:42:34
あ・・・ まあいいか。
358:デフォルトの名無しさん
07/04/15 09:22:20
うはwww㌧クス
バックアップか
359:デフォルトの名無しさん
07/04/15 17:04:59
『DelWiki - Delphi 6/Personal 版の入手とインストール』
の方を勧める
360:デフォルトの名無しさん
07/04/15 17:43:28
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
361:デフォルトの名無しさん
07/04/19 18:30:18
ただ版Turbo Delphiに自作コンポ入れる方法おせーて
362:デフォルトの名無しさん
07/04/19 19:23:19
FormCreateで
FMyCompo := TMyCompo.Create(Self);
FMyCompo.Parent := Self;
FMyCompo.Left := 100;
FMyCompo.Top := 100;
以下その他
363:デフォルトの名無しさん
07/04/19 21:17:56
いや、コンポ登録する方法
364:デフォルトの名無しさん
07/04/19 21:57:55
できないだろ。
常識的に考えて。
365:デフォルトの名無しさん
07/04/19 22:01:27
契約上、やっちゃいけない。
プロテクトがかかってるなら、それを外すのは法律違反にになる
366:デフォルトの名無しさん
07/04/20 01:28:50
訳に多々ねー名
367:デフォルトの名無しさん
07/04/20 06:12:52
自作コンポ使えないなら存在意義なくね?
368:デフォルトの名無しさん
07/04/20 06:32:16
使えるけど?
369:デフォルトの名無しさん
07/04/20 06:50:36
116 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2006/11/04(土) 17:25:13
URLリンク(beeography.wordpress.com)
ここに書いてある方法でTurbo Exprorerでも合法にコンポ入れれるよ
117 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2006/11/04(土) 18:02:21
あとこれ。
dclusr経由のコンポーネントインストールが、ライセンス違反かどうかの話。
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)
370:デフォルトの名無しさん
07/04/20 12:05:59
> 現在ダウンロードできるものは修正されており、コンポーネントの
> インストールができなくなっているらしいです。
とあるが?
371:デフォルトの名無しさん
07/04/21 08:44:47
できたよ
372:ぬーぬー ◆9fLecX9sq2
07/04/21 23:06:35
このスレまだあったか!
373:デフォルトの名無しさん
07/04/22 18:34:30
>>315-318などでも使用許諾コードの話が出てますが、
使用許諾コードを入れないことによって何か不利はありますでしょうか?
ひさしぶりにOSの再インストールを行い、真っ先にDelphiをインストールしてみたら
コードが取得できなくなっていて、なんだか悲しくなりました。
374:デフォルトの名無しさん
07/04/23 19:46:13
新しいやつ買いなされ
いろんな事情があんだろうけどただの製品にあんまり高望みしてもね
375:デフォルトの名無しさん
07/04/23 19:50:50
勉強ならTurbo Delphi Explorer で
URLリンク(dn.codegear.com)
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
376:デフォルトの名無しさん
07/04/24 01:44:31
Del6Perの話をはぐらかすなよ
377:デフォルトの名無しさん
07/04/24 17:16:49
Turboの画面インタフェースが気に入らないのですがどうすればいいですか?
378:デフォルトの名無しさん
07/04/24 20:30:36
Del7ってまだ売ってなかったっけ?
あるいは旧バージョン使ってればどうだ
379:デフォルトの名無しさん
07/04/25 12:52:35
Del7を1万円くらいで発売すればいいのに。
座して死を待つよりはマシ。
380:デフォルトの名無しさん
07/04/25 12:57:02
どうせなら、
1万9千円で、 Delphi for win32コレクション として
1~6 までセットでDVD1枚に入れればいいと思うよ
381:デフォルトの名無しさん
07/04/25 21:58:16
おっ、おっ
382:デフォルトの名無しさん
07/04/25 22:52:00
そういや、Del6とか、Del6で作ったソフトとかVISTAで普通に動くんですかね?
383:デフォルトの名無しさん
07/04/26 01:15:37
やってみなよー
384:デフォルトの名無しさん
07/04/26 02:12:53
普通には動かんよ。手直しが必要だからいそいでD2007が出たわけだし
385:デフォルトの名無しさん
07/04/26 07:49:54
普通に動きます
386:デフォルトの名無しさん
07/04/26 10:58:35
妄想で言っているのか試してから言ってるのか
聞きかじった情報をコピペしているのかわかるようにしろ
387:デフォルトの名無しさん
07/04/26 14:33:32
少なくとも、仕事で作ったPg (Delphi6) をVistaで動かしたら、ちゃんと起動はしたけど
画面周りで問題が生じた。
残念ながら、元ソースを手直ししても
388:デフォルトの名無しさん
07/04/26 16:47:25
URLリンク(www.microsoft.com)
Vista持ってないからわからんけど、ここをざっと見ると、DirectX使ってなくても描画周りと権限絡みが要注意っぽい。
俺の感覚だと表示が化けるくらいで普通に使えるなら「動かん」と一言でバッサリ切らないがな。
Aero使ってなければおかしくならないような気もするし。
389:デフォルトの名無しさん
07/04/26 18:35:34
del6もturboもVISTAじゃインスコさえできないオワタ
2007買うしかないのか
390:デフォルトの名無しさん
07/04/26 19:42:37
どうせインスコもできない奴はプログラマに向いてないよ
391:デフォルトの名無しさん
07/04/26 22:30:18
と、せっかくの2007の購入意欲をそぐ、あほマンセー
392:デフォルトの名無しさん
07/05/05 00:15:43
>>323
MainFormとか
393:デフォルトの名無しさん
07/05/05 06:31:36
>>323
frmMain
394:デフォルトの名無しさん
07/05/05 12:17:06
>>393
btnCancelとか派ですか?
俺は、OKButtonとか書く派
395:デフォルトの名無しさん
07/05/05 12:23:54
小文字のプレフィックス使うと
function removeprefix(component): string; // 'btnCancel' ==> 'Cancel'
みたいな関数書いてINIファイルのキー名に使ったり
FindControl('lbl'+'Cancel')みたいにコンポーネントを関連付けたりしやすいというメリットがあったりなかったり。
396:デフォルトの名無しさん
07/05/05 13:15:22
それは、小文字関係なくないですか?
397:デフォルトの名無しさん
07/05/05 14:26:18
'ButtonFoo', 'SpeedButtonBarBaz'
といった文字列からprefixを取り除く厳密なアルゴリズムは存在しない。
398:デフォルトの名無しさん
07/05/05 14:28:28
>>397
ああ、戦闘の小文字を判別して、自動的にprefix取り除くってことなのね。
なるほどなあ
399:デフォルトの名無しさん
07/05/05 16:58:38
私はBCancelとかLBSelectとかだな。問題は前の文字が同じふうに訳されるもの
(ComboBoxとCheckBoxとか)があると、どっちだか分かりづらい。
400:デフォルトの名無しさん
07/05/05 20:21:48
ComboBox -> CB
CheckBox -> Chk
401:デフォルトの名無しさん
07/05/06 11:11:06
Turbo Delphi Explorerをインストールしてみたんだけど、起動直後の画面で、真ん中の「ヘッドライン」の下に
エラー
この RSS フィードを読み込めませんでした。インターネットへの接続を確認してください。
って出ます。雑誌とかのスクリーンショットだといろいろとリンクとかが出るはずなのですが。ドロップダウンメニューでファーストステップ以外を選んでも一緒。
当然インターネットには接続してるし、ファイアーウォールも切ってみたけど変化なし。実害はないけど、なんか気持ち悪いので、解決策が分かる人、教えてください。
環境は
Windows XP Home
ウィルスバスター2007
.NET Frameworkは1.1、2.0、3.0が入ってます。
デフォルトブラウザーはFirefoxになってます(IEに変更しても状況は変わらず)。
402:デフォルトの名無しさん
07/05/06 12:48:24
うちではちゃんと表示されてるな。
その代わりツールバーのボタンのサイズが縦に三倍伸びてしまって
一回取り外してまたメニューにドロップしないと元に戻らんw
毎回起動するたびにやらされて激しくうぜー
403:デフォルトの名無しさん
07/05/11 20:35:36
URLリンク(gamdev.org)
埋め込んだ方が良くね?
404:デフォルトの名無しさん
07/05/11 22:07:10
でかすぎだろ・・・
405:デフォルトの名無しさん
07/05/11 22:17:08
Oh!Shumannkou.
406:デフォルトの名無しさん
07/05/13 15:35:20
TurboDelphiにはXMLコンポーネント入ってますか?
それとも.NETライブラリを使うことになっちゃいますか?
407:デフォルトの名無しさん
07/05/13 17:15:14
XMLコンポーネントは値段高い奴にしか入ってないんじゃないの?
408:デフォルトの名無しさん
07/05/13 17:31:54
MSXMLでも取り込め
409:デフォルトの名無しさん
07/05/13 17:44:55
URLリンク(www.philo.de) ってのもあるよ
410:デフォルトの名無しさん
07/05/13 17:50:49
>>406
入ってるはず
411:ミ,,゚Д゚彡 ◆A6VzDeLphI
07/05/14 00:59:12
DelFusaBlog xml
URLリンク(delfusa.blog65.fc2.com)
最近の無料版とかにあるかどーかは知らん。
412:デフォルトの名無しさん
07/05/14 01:52:37
すみません、調べても分からなかったんですが・・・
Delphi6personal使ってます。
「Controls.pasが見つかりません」というエラーダイアログが出ます。
普通にEXEを起動させている分にはそのエラーは出ないんですが、
ブレークポイントを作ってデバッグしてると出てきます・・・。
これだけじゃ説明不足かな?
すみませんが、教えて頂きたい!お願いします(´・ω・`)
413:デフォルトの名無しさん
07/05/14 01:58:15
>>412
デバッガがVCLソースに入ろうとしてるんジャマイカ
pro以上じゃないと、VCLソースが付属していないからエラーになる
414:412
07/05/14 19:38:11
>>413
うぉぉ・・・そういう事ですか・・・。
めちゃ分かりやすいっす。ありがとございます。
で、厚かましいんですが、
VCLソースに入らない方法ってないんでしょうか??
何か俺の作ったソースが間違ってるって事なのかな??
415:デフォルトの名無しさん
07/05/14 20:12:37
アップデートする前はそういう症状が良く報告されてたように思う。
プロジェクトのオプション、コンパイラタブに
デバッグ
□デバッグ版DCUを使う というのがあるんで、それにチェック入ってない?
416:デフォルトの名無しさん
07/05/16 02:24:54
アップデートしたら解決するはずなんだが
417:デフォルトの名無しさん
07/05/17 13:33:00
TurboDelphiのただ版のパッチってどっから落とすの?
418:デフォルトの名無しさん
07/05/17 16:42:32
ただ版のパッチって何のことだ?
419:デフォルトの名無しさん
07/05/17 17:03:14
割れざー乙
420:デフォルトの名無しさん
07/05/17 19:26:44
TurboDelphi Explorer版のパッチか・・・
HotFixがどこかにあったような・・・
421:デフォルトの名無しさん
07/05/17 19:29:54
>>417
24132 BDS2006 Update 2/Turbo Hotfix Rollup
URLリンク(cc.codegear.com)
これかな?
422:デフォルトの名無しさん
07/05/22 02:01:45
if not clip.HasFormat(CF_TEXT) then begin
showmessage('素人が置換ツールで保守');
exit;
end;
423:デフォルトの名無しさん
07/05/22 20:40:53
なぁ、ニコニコ動画用のLive2ch風ツール作りたいんだがDelphiでつくれる?
424:デフォルトの名無しさん
07/05/22 20:46:45
TurboDelphi Explorer で TWebBrowser が貼り付けられるならある程度作れるんじゃないかな
Flashプレイヤーだけでやるなら、たぶんD6-Perでないと厳しいかも
425:デフォルトの名無しさん
07/05/25 02:38:15
>>423
TubePlayerがdelphi製なんだから作れるんじゃね?
426:デフォルトの名無しさん
07/05/26 06:03:48
427:デフォルトの名無しさん
07/06/01 17:16:45
保守
428:デフォルトの名無しさん
07/06/02 14:25:18
ニコニコ動画ブラウザ作ってるんだけど
NGワード機能作りたいんだけど
レスがどうやって表示されてるのかわかんらん
429:デフォルトの名無しさん
07/06/02 14:29:29
オミトロンすれでも見ていたら?
430:デフォルトの名無しさん
07/06/02 17:01:14
わかんらん
431:デフォルトの名無しさん
07/06/02 17:12:24
レスはRichEditみたいなやつじゃね?
432:デフォルトの名無しさん
07/06/02 18:00:25
そういうので何かやろうとするなら
自前串で頑張ることになると思う
433:デフォルトの名無しさん
07/06/03 17:14:03
>>428
レスはFlashで表示している。鯖からHTTPでゲット。レスデータはXML。
>>432のいう様に串を作ってデータを削ればできるかもな。
434:デフォルトの名無しさん
07/06/05 16:12:09
お、ひさびさの只スレ発見。
以前はたくさんあったのに最近少なくて寂しかった。
ていうかでるはいってたいつの間に只になったの?
435:デフォルトの名無しさん
07/06/05 16:23:47
イク!イクぅ!
436:デフォルトの名無しさん
07/06/05 21:04:15
>434
つ Turbo Delphi Explorer Edition
437:デフォルトの名無しさん
07/06/05 22:41:51
そんな糞じゃなくて、Del6パーとかいうのがあったんじゃ・・・
438:デフォルトの名無しさん
07/06/05 23:05:32
いつの間に只に・・・って何年寝てたんだよ!
439:デフォルトの名無しさん
07/06/06 03:57:07
またターボつけてんの?
ボーランドって…。
ていうかそれなんなのかしらべなきゃ。
440:デフォルトの名無しさん
07/06/06 16:14:35
日本語でおk
441:デフォルトの名無しさん
07/06/20 18:30:04
>>439
つ ナッキーの「Turbo Delphiはじめて奮戦記」
URLリンク(www.turboexplorer.com)
442:デフォルトの名無しさん
07/06/23 15:05:51
何度も登録すんのめん同臭いんだが?
ベクターとか似ないの?
443:デフォルトの名無しさん
07/06/23 15:24:18
ミラーは直リンクだろ。
444:デフォルトの名無しさん
07/06/24 22:29:47
某製品ってなんでこんなにインストール面倒なんだろうな
445:デフォルトの名無しさん
07/06/25 07:57:57
D5まではそう面倒じゃなかったんだよ。
でも無料版のD6を出す時にオンライン認証をする事にした。
まあタダの代わりに個人情報晒せやってのはドコもやってる事だから仕方ないけどさ
でも、有料版でもってのは鬱陶しいね。
実行ファイル毎に個人情報埋め込んだダウンロード販売でもしてくれればいいのに。
446:デフォルトの名無しさん
07/06/25 17:36:54
シェアNo.1のOSもそうなってるのに、何を今更。
447:デフォルトの名無しさん
07/06/25 21:38:08
シェアNo.1がやってるから当然、という思想は危険だと思うけど
448:デフォルトの名無しさん
07/06/25 21:53:11
シェアNo.1がやってるから当然、という思想は危険だと思う、という思想は危険だと思うけど
449:デフォルトの名無しさん
07/06/25 21:53:47
隔離スレでやれ
450:デフォルトの名無しさん
07/06/25 21:58:24
そのうちオンライン認証しないといけないソフトが増えて
一回の起動で五十回とか鬱陶しいにも程がある
451:デフォルトの名無しさん
07/06/25 22:30:39
VSはDelphiほど面倒じゃないゾ!
認証は別にいいんだが手間がかかりすぎるのが嫌
まるで10年前に海外の無料レンタルWEBサイトを借りて
ホームページを作っていた頃のようだ
452:デフォルトの名無しさん
07/06/26 02:31:32
サザンパシフィックから引き継がれた登録情報でBCB55の登録もしたんですが、
その後、プログラミングやめたからプログラミングと一緒に登録情報もとっくに
忘れてるんですよ。もう一度登録したら二重登録ではじかれたりしませんかね?
453:デフォルトの名無しさん
07/06/26 02:33:38
>>443
そうなんですか?
Turbo Debuggerの時はインストール時に登録情報の入力要求されたような?
454:デフォルトの名無しさん
07/06/26 21:39:03
uses
455:デフォルトの名無しさん
07/06/26 21:44:07
var
Form1: TForm1;
clip:TClipboard;
tex:TStrings;
456:デフォルトの名無しさん
07/07/03 21:59:41
var
2ch:string;
457:デフォルトの名無しさん
07/07/04 08:00:31
過疎
458:デフォルトの名無しさん
07/07/04 08:03:33
>>456
Syntax Error
459:デフォルトの名無しさん
07/07/04 20:16:10
図形とかが動くプログラムの作り方を教えて下さい!
460:デフォルトの名無しさん
07/07/04 20:18:55
グラフィック??
461:デフォルトの名無しさん
07/07/04 20:22:51
そうです!三角形とか四角形とかが動くやつです。
462:デフォルトの名無しさん
07/07/04 20:26:43
どんなの作りたいの??
463:デフォルトの名無しさん
07/07/04 20:34:53
図形の移動ができて、あんまり複雑過ぎないやつがいいんですけど…
464:デフォルトの名無しさん
07/07/04 20:38:08
>>463
図形の移動って、ドラッグするってこと?
それとも、時間で勝手に動くもの?(物理の実験みたいなソフト)
465:デフォルトの名無しさん
07/07/04 20:39:26
時間で勝手に動く方です。
466:デフォルトの名無しさん
07/07/05 08:22:53
3次元でも2次元でも、点座標データを (平行移動+回転) 変換して表現すればいい
3次元の場合は、さらに3次元->2次元の変換が必要。
(平行移動+回転) 変換 は 行列というのを勉強すればいい
467:デフォルトの名無しさん
07/07/05 11:10:20
ありがとうございます。やってみます!
468:デフォルトの名無しさん
07/07/05 18:44:10
Delphi6の許諾が接続エラーになるんだがこれってデフォ?
469:デフォルトの名無しさん
07/07/05 19:21:09
>>468
日本語版Del6はあきらめろ
TurboDelphi使え
470:デフォルトの名無しさん
07/07/05 19:26:53
TurboDelphiどう?D6から乗り換えて違和感ない?
471:デフォルトの名無しさん
07/07/05 19:29:48
クロスフェードを切ればおk
472:デフォルトの名無しさん
07/07/05 19:30:42
誤爆
473:デフォルトの名無しさん
07/07/06 16:27:07
>>470
起動が重い。
機能としてはTurboの方がいい
ただ、フリーは自由にコンポーネントのインストールできないから
最初から入ってる奴使うか自分で作るかしかないみたい。
474:デフォルトの名無しさん
07/07/06 16:42:52
>ただ、フリーは自由にコンポーネントのインストールできないから
ここはたしか回避出来たはずだが。
どっかのリンクにあったと記憶してるんだけど、見つからない・・・。
475:デフォルトの名無しさん
07/07/06 16:56:28
>>474
それは初耳だ
476:デフォルトの名無しさん
07/07/06 20:28:10
>>474
それはもう修正されたはず。
ソースレベルで組み込む(いいかたちょっと違うと思うが)で一応面倒ながら使うことは出来るらしい。
477:ぬーぬー ◆9fLecX9sq2
07/07/06 23:09:38
まとめwikiってもう必要ないよね?
478:デフォルトの名無しさん
07/07/07 01:55:42
>>476
ソースレベルで組みこむというか、
実行時に動的にコンポーネントを生成してなら可能
逆に言うと、デザイン時に特殊なデザイナを使うのは使えないが、
その他は、ほとんどコンポーネントは利用できる
479:デフォルトの名無しさん
07/07/07 08:02:45
>>476
今でもできるよ
480:デフォルトの名無しさん
07/07/07 08:21:17
マジ?
481:デフォルトの名無しさん
07/07/07 08:45:51
Turboで作ったやつは配布しちゃダメなの?
482:デフォルトの名無しさん
07/07/07 09:39:27
どこにそんなこと書いてあるの?
483:デフォルトの名無しさん
07/07/07 10:32:38
埋め
484:デフォルトの名無しさん
07/07/08 06:54:12
>>482
勘違いでした
485:デフォルトの名無しさん
07/07/11 22:17:39
相談よろしいでしょうか?
マイコンを使った電子工作を趣味にしています。
先日、LANをRS232C(TTLレベル)に変換してくれるXPORTというデバイスサーバーと
RS232Cのチップを載せたマイコン基板を作成しました。
目的は、PCからLANあるいはシリアル通信で、離れたAV機器を赤外線で
コントロールしようと考えたからです。
ただPC上のアプリケーションのプログラミングをしたことがありません。
そういえば昔、DELPHI5のプロフェッショナル版を買ったことがあるな~と、
思い出したわけです。
もっとも買っただけで、インストールして開いた画面を見て、あまりの項目の多さに
恐れをなしてそれっきりしまい込んでましたが・・・。
さすがに今回は、PC側のアプリを作らないわけにはいきません。
それでお聞きしたいのは、初めてDELPHIのプログラミングをするには
昔買ったDELPHI5プロフェッショナル版がいいのか、それともバージョンがあがった
DELPHI6パーソナル版やturboDELPHIなどがいいのか教えてもらえれば
ありがたいです。
それとも、基本的にはあまりかわらないんでしょうか?
OSはWindowsXPです。
486:デフォルトの名無しさん
07/07/12 00:01:32
DelphiのPersonallは今使えないと思う
よってTurboか
487:デフォルトの名無しさん
07/07/12 00:18:14
>485
シリアル通信したいんだよね?シリアル通信をAPIを使わずにしたいとなればそのへんに落ちてる
コンポーネントを使用することになるんで、Turbo Explorerは駄目。あとはお金があるなら
Delphi 2007にバージョンアップするか、使用許諾が通らないことを承知でDelphi 6 Personalに
するか、
Delphi 5 Proのままか…Visual Style(Luna/Aero)に対応する必要がなければ、とりあえず
Delphi 5でいいんじゃね?本格的にやることになったらそのときに最新版にするってことで。
488:デフォルトの名無しさん
07/07/12 08:37:17
>コンポーネントを使用することになるんで
シリアルコンポーネントなら、登録せずに、プロジェクトにpasを組み込んで.createでおk。
489:デフォルトの名無しさん
07/07/12 09:48:35
シリアル通信は、そんな面倒な事するよりAPIの方が簡単なような・・・・
490:485
07/07/12 21:52:04
レスどうもありがとうございます。
DELPHI5で、充分できるというわけですかね。
じゃあ、それで勉強しながらアプリを作っていきます。
491:デフォルトの名無しさん
07/07/14 01:51:02
WebBrowserのpopupメニューって変えられないのか・・・
492:デフォルトの名無しさん
07/07/14 20:04:32
独り言?それとも質問?
493:デフォルトの名無しさん
07/07/21 00:01:25
VIPでやれ
494:デフォルトの名無しさん
07/07/24 21:13:03
Delphi2007でServerSocketとClientSocketを使うにはどうしたらいいのですか?
Delphi6から乗り換えたら使えなくなりました
495:デフォルトの名無しさん
07/07/26 00:35:40
パッケージのインストールでC:\Program Files\CodeGear\RAD Studio\5.0\bin\dclsockets100.bplを追加。
496:デフォルトの名無しさん
07/07/26 00:52:06
どうもどうもありがとうございます!
497:デフォルトの名無しさん
07/07/28 15:34:39
どっかいい入門サイトない?
IDEの使い方わかってきたから言語の解説がいい
498:デフォルトの名無しさん
07/07/28 15:45:31
>>497
パスカルの文法かAPIの叩き方かどっちを知りたい?
499:デフォルトの名無しさん
07/07/28 17:44:47
>>498
パスカルの文法!
500:デフォルトの名無しさん
07/07/28 20:30:36
おすすめ入門サイト
Seventh Delphi
URLリンク(kakinotane.s7.xrea.com)
501:デフォルトの名無しさん
07/08/01 13:43:22
いまからゲーム作ろうというニートからの質問です。
Javaを仕事で使っていた経験があります。
いざゲームを作ろうと思ったとき、開発言語としてHSPをと思っていましたが、
ちょっと大きめのスケールで作ろうと思いDelphiにしました。
コンパイル時間が短い、実行速度が速い、ランタイムが不要なのが理由です。
ここから本題ですが Delphi6 Personal と Turbo Delphi の
どちらを使ったほうがいいのでしょうか?
何も考えず新しいTurboのほうをインストールすればいいんでしょうか?
502:デフォルトの名無しさん
07/08/01 13:52:39
環境が貧弱なら6per。でなければTurboでいい
503:デフォルトの名無しさん
07/08/01 13:59:18
即レスありがとうございます。
早速インストールします。
504:デフォルトの名無しさん
07/08/01 14:54:36
DirectXを手軽に使いたいなら、カスタムコンポーネントが使えるD6の方が
いいかもしれん(QuadrupleDを使うと仮定して)。
ただ、D6は今キーが取れないんだっけ・・・?
505:デフォルトの名無しさん
07/08/01 15:42:01
>>504
いまちょうどそこで止まってます
QuadrupleDを使うにはDelphi6でないと無理なんですか?
506:デフォルトの名無しさん
07/08/01 16:22:51
URLリンク(tobysoft.net)
上記ホームページを参考にしてコンパイルまで進めましたが警告が出るうえ、
インストールができない(サードパーティ製コンポーネントをインストールするライセンスがない)
という結果になりました。なんとかこれを回避する方法はありませんか?
507:504
07/08/01 16:39:04
>>506
今はその方法が使えないらしい(使えたのはbugだったらしい)。
Turboの場合は、動的にカスタムコンポーネントを呼び出せばOK。
あと、
URLリンク(clootie.narod.ru)
こういうのもあるので、試してみては?
こっちの方がもっと色んな事が出来るよ。
(使った事はないが次のゲームからは全部これにしようと考え中)。
以下はゲーム作るうえで、漏れが使ったり、参考にしているページ
URLリンク(buin2gou.com)
URLリンク(members3.jcom.home.ne.jp)
URLリンク(gamdev.org)
508:デフォルトの名無しさん
07/08/01 16:43:44
>>506
QuadrupleD 3をTurboで動的に使う方法がどっかのブログにあったのだが・・・
509:デフォルトの名無しさん
07/08/01 16:44:38
>>506
あった、あった
kazina製ソフトあれこれ: Quadruple Dをコンポーネントとしてインストールせずに使うには
URLリンク(kazina.seesaa.net)
QuadrupleDじゃなくて、Quadruple Dで検索したらでてきたw
510:504
07/08/01 16:47:21
ついでにこれも
つ URLリンク(big2.big.or.jp)
ここで検索すると(今namazu検索しか使えないが)、わかる事が多いお。
あとゲ製作技術板にもDelphiスレがあるので過去ログ等みとくと、かなり参考
になります。
ガンガレ (`・ω・´)
511:デフォルトの名無しさん
07/08/01 17:01:48
>>507-510
いろいろとありがとう。やっとスタート地点に立てました。
コツコツやっていこうと思います。これからもこのスレにはお世話になります。
512:デフォルトの名無しさん
07/08/01 17:15:49
GLSceneはおすすめだよ。機能が半端じゃない
513:デフォルトの名無しさん
07/08/01 17:18:08
>GLScene
これってDelphi専用?
C++版は無いの?
514:デフォルトの名無しさん
07/08/01 17:39:32
>>513
すまん。意味がわからない
515:デフォルトの名無しさん
07/08/01 17:40:58
>>513
Delphi用のOpenGLベースの3Dライブラリです。
物理エンジンを取り込むなど、3Dエンジンっぽくなってて、意欲的っぽい。
使いたいなら、専用スレが参考になる
Delphi持ってるならGLSceneを使え
スレリンク(tech板)
516:デフォルトの名無しさん
07/08/01 17:41:49
ああ、C++Builderで使えるかって意味なのかな?
・・・使えるんだろうか
QuarupleDとかって使えたっけ
517:デフォルトの名無しさん
07/08/01 19:05:03
>>513
BCB5と6のインストール方法がQ&Aにあるから使えるんじゃないの?
URLリンク(glscene.sourceforge.net)
518:Delフサギコ ◆A6VzDeLphI
07/08/01 19:56:25
∧,,∧ サイト紹介っす。
ミ,,゚Д゚彡 がんばってね。
ミつ[|lllll]).
~ミ ミ
∪''∪
行き当たりばったりDELったり(仮)
URLリンク(www.interq.or.jp)
519:511
07/08/03 21:09:55
2ヶ月滞納でインターネットを止められた…
いまは実家から書き込んでます
OpenGLは3Dをより美しく見せるための技術、
DirectXはWindows上での2D/3Dゲームを高速で動作させるための技術
という認識でほぼ間違いないと思いますが、
GLSceneはOpenGLをDelphiで動かし、さらにゲームに利用できる
パッケージを追加したものということでしょうか?
3Dでないゲームを作る場合は不要ですよね?
ちなみに作ろうとしているジャンルはRTSです
処女作にしては難しすぎるかも…?
520:デフォルトの名無しさん
07/08/04 07:45:57
>>519
大体あってます。
RTSは大変そうですね。
頑張ってください。応援してます
521:デフォルトの名無しさん
07/08/04 23:43:17
>>520
応援ありがとうございます。
まだ仕様を考えてる段階ですがモチベーションを維持してコツコツいきます。
ゲームを作ろうという初心者に対して書かれた書籍では
だいたいシューティングかパズルなんで、RTSのプログラム
というかアルゴリズムはどうしたらいいのか分かってませんw
なるようになるかな。
522:501
07/08/09 21:54:24
実家から戻ってきました
QuadrupleDの動的コンポーネントとしての使い方が
イマイチ自分のレベルでは分からず、>>507氏に
教えていただいたDirectXを直接いじる方法でいこうと思います
あとRTSは処理的にもグラフィック的にも実装できそうにないので
カードゲーム+シミュレーションを作成し、
その後オンライン対応に手を付けてみようと思いました
日記帳失礼しました
523:デフォルトの名無しさん
07/08/10 01:09:30
大概のコンポーネントは、
FHoge := THoge.Create(Self);
with FHoge do begin
// プロパティ手動で設定
end;
で使えるが、
QuadrupleDって、それ以上のコンポーネント特有の何かを利用しているのかな?
524:デフォルトの名無しさん
07/08/13 11:51:57
付属サンプルをそういう形に直したサンプル出してよ
525:デフォルトの名無しさん
07/08/13 19:51:51
register.borland.com に接続出来ない今日この頃ですが、
使用許諾コードって取得しないでいるとどうなってしまうのでしょうか?
526:デフォルトの名無しさん
07/08/13 20:02:12
>>525
忘れた頃にダイアログが出る
527:デフォルトの名無しさん
07/08/13 22:07:51
そして爆発して消えてなくなる
528:デフォルトの名無しさん
07/08/13 22:22:02
GLSceneってやつでもいいの?
529:デフォルトの名無しさん
07/08/14 00:38:07
3DをきれいにやりたいならGLSceneで、高速処理とか大量オブジェクトを扱うとき
なんかはQuadrupleDでDirectXを使えばいいんじゃない?
GLSceneでも2D描画をあれこれできるの?
1枚ポリゴンにテクスチャ貼って2Dとして扱えばいいんだろうけど。
530:デフォルトの名無しさん
07/08/14 08:01:52
DirectXでも結局は板ポリを「スプライト」って呼んでるだけだけなわけですが
531:デフォルトの名無しさん
07/08/14 09:45:07
板ポリで実装してるだけで専用関数が用意されている
だからDirectXに2D描画機能があるといえる
そして>>530を読んだ人はGLSceneに2D機能がないから
言い訳をしているように思ってしまう
だが実際はTGLHUDSpriteが用意されている
532:デフォルトの名無しさん
07/08/14 11:27:42
じゃあ、グラフィックのパワーをとるならGLScene、スピードをとるならDirectXってことで
533:デフォルトの名無しさん
07/08/14 11:39:24
グラフィックのパワーとは具体的に何?
パワー=スピードではないの?
534:デフォルトの名無しさん
07/08/14 18:16:24
その割りにDirectXのスプライトって遅いんだよな。なんでだろ?
535:デフォルトの名無しさん
07/08/14 18:42:45
Ogre3D for Delphi
URLリンク(sourceforge.net)
536:デフォルトの名無しさん
07/08/14 20:04:26
>>534
おまえがSDKのバージョンアップしてないからだろ
D3DXSPRITEの速度が遅いなんて期間限定な現象だぞ
日本語ヘルプの都合で仕方ないかもしれんが
なぁ、そろそろDirectX日本語ヘルプを出すようにMSに抗議したほうがよくね?
537:デフォルトの名無しさん
07/08/14 23:26:48
俺は昔のヘルプ使ってるぉ
538:デフォルトの名無しさん
07/08/14 23:27:43
>>535
おお!
まだ、青果物なしですか
今後に期待したい!
539:デフォルトの名無しさん
07/08/15 00:09:30
>>537
(October 2004)はD3DXSPRITEが古いままなの
540:デフォルトの名無しさん
07/08/15 07:56:49
Irrlicht Engine for Pascal
URLリンク(sourceforge.net)
URLリンク(www.geocities.com)
541:デフォルトの名無しさん
07/08/15 08:41:53
現在でも無料で使えるのは6ですか?
542:デフォルトの名無しさん
07/08/15 08:56:15
>>540
これインスコしたらパレットにコンポが並ぶのかい?