今日からJavaやるからお前ら教えろよな(´・ω・`)at TECH
今日からJavaやるからお前ら教えろよな(´・ω・`) - 暇つぶし2ch622:デフォルトの名無しさん
07/01/13 03:13:08
>>621
反省だけならサルでも出来る

・・・なぜか思い出した

623:デフォルトの名無しさん
07/01/15 13:39:25
if文って決意して憶えるほど難しい?
頭を使うべきはif文の構文じゃなくて条件なんだが

624:デフォルトの名無しさん
07/01/15 14:48:05
とりあえず入門サイトを読んで
コピペ一切せずに実際にコードを手で打ち込んで
動作実験してみればif文程度の基本文法など覚えられるだろ。

そのやり方を行えばif文だけでなくもっといろんなことを覚えられるはずだ。




625:602 ◆U9A6rQqaIs
07/01/17 02:42:36
>>622
夢見ることがすべてじゃなくて叶えようとすることがすべて
ってコブクロさん言ってたっス

if文とswich文やった。
理解できてないところもあるけどそこはおまじないてことで次はfor文
1さん辞めたぽいので勝手にやるからお前ら宜しく頼むぜ(´・ω・`;)

626:602 ◆U9A6rQqaIs
07/01/17 03:43:24
if文やった
九九の表を作るプログラムを書けた時はちょと感動した
条件に頭使うの意味を知る。
次はwhile文だが眠る
サイトじゃなくて本見てやってます
java言語プログラミングレッスン

627:デフォルトの名無しさん
07/01/18 22:26:43
forも終わったのか?
そろそろ単純な文法が終わるな

628:デフォルトの名無しさん
07/01/18 22:29:20
>>602
今日は何をやったのかな


629:デフォルトの名無しさん
07/01/20 17:24:37
>>602
励んでるかー

630:デフォルトの名無しさん
07/01/20 22:11:11
>>602
試験がんばれよ
URLリンク(vista.nazo.cc)


631:602 ◆U9A6rQqaIs
07/01/21 01:39:26
for文 while文やった
だんだんとおなじない唱えまくり
次は「めそ・・・げふんげふん!」について学びます

>>630
情報系の大学入りなおせということか
それとも、この業界は諦めて医学部がんばれと?
現役時センター7割ちょいだわ既に25だわで八方塞がり
藁にもすがる"未経験でも26歳くらいまでなら第二新卒者歓迎"
それにしてもこの子かわいいなー


632:デフォルトの名無しさん
07/01/26 23:46:53
あげ

633:デフォルトの名無しさん
07/02/03 13:12:01
1>>さん、残念。
最近、ここを見つけ、最初から読んでいました。
私も、恥ずかしながら興味を持ち、独学で勉強中です。
仕事をしながら、のんびりやっているので、丸2ヵ月で、やっと多次元…2次元配列ができる様になりました。今日で今の仕事が終わり、来週から、全くの素人のpgとして、頑張ります。

なんか、板違いかな…


634:デフォルトの名無しさん
07/02/03 13:20:25
二次元配列がわかる程度で仕事できるのか?

635:デフォルトの名無しさん
07/02/03 14:05:12
>>634
レスがあったぁ。嬉しい。
全くの素人での採用で まず1ヵ月は、研修です。その前に、少しでもやっておかないと、と思って、就活中に始めました。これから日々勉強です。頑張ります。

636:デフォルトの名無しさん
07/02/03 14:13:40
Javaって配列の要素に配列を作ってるから、さらにその要素に配列を作れば、3次元配列になりますか?また、使い道とかある?
おせーてエロい人・∀・?

637:デフォルトの名無しさん
07/02/03 14:43:57
3次元にもなります。
使い道もあります。

638:デフォルトの名無しさん
07/02/03 14:44:18
URLリンク(ja.wikipedia.org)

int[][] a;
は、 a[0]は int[] なのかな


> 3次元配列になりますか?
そだね。

> また、使い道とかある?
あるね。


639:デフォルトの名無しさん
07/02/03 15:53:17
>>636
厳密には三次元配列とは言わないんだがな。

そういうての配列を多次元ジャグ配列とよぶ。

ようは、配列の中に入っている配列の個々のサイズは
同じにする必要がないから「次元」という言葉を使うのは
おかしいってこと。



640:デフォルトの名無しさん
07/02/03 18:29:17
あっ、そのまま書いてあった。
Javaには多次元配列がなく、1次元配列しか存在しない、って!
だから、凸凹の配列をつくることがでける

641:デフォルトの名無しさん
07/02/03 19:34:08
>>1のその後が気になる

642:デフォルトの名無しさん
07/02/04 01:50:37
・∀・

643:デフォルトの名無しさん
07/02/04 04:51:52
sqpさん、おはようございます!

644:デフォルトの名無しさん
07/02/05 15:42:36
URLリンク(www.nextindex.net)
ここにある演習8なんですけど
書ける人いたら模範解答みたいなのくださいませ

645:デフォルトの名無しさん
07/02/05 17:32:54
自分、初心者で、『10日でおぼえるJava入門講座』で勉強してるんですけど困ってるんで誰か教えてください。
コマンドプロンプトで、本では最初の入力行は『C:\』で始まってるんですけど自分のPC上では『C:\>』で始まっていて『>』があるせいで正しい文が入力できません。しかも『>』はバックスペースなどでは削除できないようです。『C:\>』はデフォなのでしょうか?

646:デフォルトの名無しさん
07/02/05 17:53:38
その本はjavaを10日でおぼえる為の本のようだ。
Windowsやコマンドプロンプトの基本程度は、ある程度知っているという想定だと思われる。
java以前の問題なので、まずはコマンドプロンプトの使い方から学ぶと良いだろう。

647:デフォルトの名無しさん
07/02/05 19:04:37
>>646さんありがとう。
この本はまずMS-DOSでプログラムの基本的な作り方(コマンドプロンプトでdirやcd等)を学んでからJavaを習うようです。
コマンドプロンプトのことも詳しく書いてあるんですが、『>』のせいでどうしようもないです(ノ_・。)

648:デフォルトの名無しさん
07/02/05 20:49:42
>>647

C:\>
はカレントディレクトリが"C:\"(Cドライブのルート)であるという意味です。
"カレントディレクトリ"とは"現在開いているフォルダ"のような意味です。
"ルート"とは"根っこ、基礎、根底、ルーツ"などの意味です。
パソコンによって表示に多少の違いはあるかもしれませんが、ここで
C:\>dir
と入力すればカレントディレクトリにあるファイルやディレクトリの一覧が表示されます。
Program FilesやWindowsなどのディレクトリ名が見えるかもしれません。
もしここにJavaという名前のディレクトリがあるとすれば
C:\>cd Java
でそのディレクトリに移動することができます。
カレントディレクトリが"C:\Java"に移動すれば行の始めの表示は
C:\Java>
に変わります。

1.多少の違いがあっても無理矢理やってみるなどまずは色々試してください。
2.色々試してもできなかったらYahoo!やGoogleなどで検索してください。
3.それでもわからなければ他人に聞いてもいいです。
プログラミングを学ぶには1と2が重要です。
3ばかりでは身につきません。

649:デフォルトの名無しさん
07/02/05 20:53:22
たぶん判明しました。自分のノートPCだと『C:\>』ですが家のデスクトップPCだと『C:\Documents and Settings\UserName>』で始まっていて本と同じになっていました。ノートPCの設定などを知らずうちにいじってしまっていたのかなぁ…?

650:デフォルトの名無しさん
07/02/05 21:25:53
多分そうでしょうね。
ノートPCでもデスクトップPCのようにするには
ディレクトリを移動すればいいんですよ。
C:\>
となっているならば
C:\>cd "Documents and Settings\UserName"
と入力してください。また、もし"C:\>"でない場合でも
C:\>cd "C:\Documents and Settings\UserName"
と入力すれば
C:\Documents and Settings\UserName>
となります。

651:デフォルトの名無しさん
07/02/05 21:41:53
ここにいる奴らではJavaはできないよ

652:デフォルトの名無しさん
07/02/05 21:53:43
>>651
自分がそうだからって他人もそうだとは限らないんだよ

653:デフォルトの名無しさん
07/02/05 21:55:05
教えてくださった方ありがとうございます。つまり自分の場合はコマンドプロンプトを起動する度にcdで本と同じようにディレクトリ移動すればいいんですね。これで難無く進めます!>>651の発言を覆してみせます!

654:デフォルトの名無しさん
07/02/06 23:06:10
>>653
ガンバレ!
とにかく、毎日少しずつでも続けることが大事だと思う。
分からないことがあっても、とらわれすぎない。
知識や経験が増えたら分かるようになってくるよ。

655:デフォルトの名無しさん
07/02/07 01:24:42
>>647
その本書いてる香具師、かなり古い香具師っぽい気がする。
DOSコマンド覚えることもわるいことじゃあないが。



656:デフォルトの名無しさん
07/02/07 01:25:53
つまづいたら
「DOSコマンド 一覧」などでググれ。


657:デフォルトの名無しさん
07/02/07 01:27:06
>>645 >>647
質問がネタに見えてしまうのは気のせいか?
>があるせいでなにもできないって
わざと言っているように見えてしまう・・・・

きにしなくてもいいものをわざわざ言っているので


658:デフォルトの名無しさん
07/02/07 05:18:53
ひとつ上をゆくJavaの教科書を読んだが
その上のステップに行けない

659:デフォルトの名無しさん
07/02/07 05:33:58
>>658
つ[EffectiveJava]



660:デフォルトの名無しさん
07/02/07 06:33:00
やさすぃいJavaって配列の表記の仕方がCなんだが…認定ガイドにもちゃんと書いてあるのに!
しかも、参考図書が書いてないよね(-.-;)

661:デフォルトの名無しさん
07/02/07 13:14:20
そろそろ埋めるか(´・Д・`)

662:デフォルトの名無しさん
07/02/07 13:31:47
はいはい平成生まれのゆとり乙

663:デフォルトの名無しさん
07/02/08 06:49:59
ひとつ言いたい>1の様な人なら大丈夫だろが頭でっかちにだけはなるなよ。
うちの職場(派遣先)にPG暦4年の人間がいて、前職はゲームプログラマ、今は組み込みのプログラマをやってる奴なんだけどまじでひどい…
ポインタの使い方もしらないし、基本情報はおろかシスアドすら何度受けても受からない始末
そのくせIT用語にはめっぽう強く我々が普段使わない用語とかをバンバン使ってくる(オレ勉強してんだぜ!と言わんばかり)
そして何より腹立たしいのが自分は仕事ができる人間だと思い込んでるらしく口だけはべらぼーに達者
常に自分が正しいと主張し喧嘩口調で、本人も意味を知ってるのか怪しい用語を使ってくる。

もうね前職はきっとPGじゃなくゲーム屋のデバッガーだったのだろうとすぐに分かったよ。
ちなみにゲーム専門学校出身らしい
噂には聞いていたが本当にひどい
まいったよ
愚痴すまそ

>1はこういう人間を反面教師にして成長していってもらいたい

664:デフォルトの名無しさん
07/02/08 07:00:16
つか>>1は辞めたのか…
最後までレスみてなかったよ
残念

665:デフォルトの名無しさん
07/02/08 12:48:55
>>663
そういう人間のほうがPGに向いてる。
資格とか肩書きとかばかり気にしてる学生思考の奴はダメ。

666:デフォルトの名無しさん
07/02/08 13:53:13
>>665
のんのん!
仕事できればいいのよ
そいつはコーディングスキルがめちゃ低いのに口は達者なの
あとソフ開ならともかく基本情報やシスアドはPGやってたら一般教養レベル
何度受けても受からないのは知能が低い証拠
大体2進数もまともに理解してないのにPGかよ
ちゃんちゃらおかしいだろ
これは学歴云々以前の問題
だからIT用語もきちんと理解して話しているのかわからんのよ

667:デフォルトの名無しさん
07/02/08 15:46:19
>>663
専門学校出身はしゃあないが、

情報処理受かったからと言ってソフトウェア工学に
つよくなるわけじゃないしな。




668:デフォルトの名無しさん
07/02/08 15:47:30
情報より云々より、Unixのコマンドやデータベースのこと、オブジェクト指向やUMLのことを
知らない方がうちでは致命的。

そういうのは辞めて欲しい

669:デフォルトの名無しさん
07/02/08 16:10:06
基本情報等の簡単な資格が取れない=知能が低い=コマンド覚えれない、UML読めない、かけない、アルゴリズム考えられないに繋がるのは必然だと思うが

もちろん学歴も、資格もないのに頭が良くてばりばり仕事できる人もいるよ
そういう人は1週間ほどテキスト読んで勉強したら基本情報くらい楽に取っちゃう
とらないのは時間がなかったり、資格に興味がなかったりするだけ

取れない奴とは根本的に違う。

670:デフォルトの名無しさん
07/02/08 17:12:04
ニート(笑)


671:デフォルトの名無しさん
07/02/08 17:13:49
>>669
基本情報とか関係ないから。
そんなもん持って無くても仕事バリバリできる奴はいくらでもいる。
資格とか気にしてる時点で学生の発想。

672:デフォルトの名無しさん
07/02/08 17:24:34
>>671は日本語がわからないと見た

673:デフォルトの名無しさん
07/02/08 17:34:54
データマイニング(Д玉イニング・地雷データ)→触らぬが吉
データベース(データ志向)→指標
UML→未確認生物
UNIX→萌え萌え
コマンドー→セクシー
基本情報→取引相手の名前など
資格→■

674:デフォルトの名無しさん
07/02/08 18:29:47
>>671は資格取れない自分を無能と認めたくなくて必死なんだろw

たとえばな話
20才でソフ開をもってる高専卒と、20才でシスアド3回落ちてる専門卒
どちらも学歴は同じ専門士だけど、どちらが仕事できるかなんて一緒に働かなくてもわかる。

足し算できない奴が三角関数なんて解けないだろ?
ましてや微積分なんか一生かかっても無理だよ。

つか車の免許みたいにプログラマになるには基本情報取らないとなれないようにしてほしい
そしたら使えない専門卒もだいぶへるだろう

675:デフォルトの名無しさん
07/02/08 18:44:15
シスアド受けてないならまだいいが、アレごとき3回も落ちるのはちょっと適性が(ry

676:デフォルトの名無しさん
07/02/08 19:33:02
>>674
プッ
必死だな学生。

677:デフォルトの名無しさん
07/02/08 19:34:26
基本情報程度の知識は常識だけど
資格を持っているか否かはまた別問題だから。

資格自体に拘っているのはアフォそのもの。
手段と目的を混合している。

678:デフォルトの名無しさん
07/02/08 19:40:24
まぁ、ガキは視野が狭いから肩書きとか資格とかにやたらこだわるのさ。
674みたいにな。

679:デフォルトの名無しさん
07/02/08 19:46:46
基本情報ていどのことなんて新卒なら研修でやるだろ。


680:デフォルトの名無しさん
07/02/08 19:47:38
基本情報って何?www

681:デフォルトの名無しさん
07/02/08 19:49:57
むしろ>>674みたいな幼稚な思考しかできない厨房こそPGになれないようにしてほしい。
そうすれば使えないPGもだいぶ減るだろう。

682:デフォルトの名無しさん
07/02/08 19:51:51
専門学生は頭悪いくせに必死だからな。

683:デフォルトの名無しさん
07/02/08 19:53:00
>>680
カンナ8号線

684:デフォルトの名無しさん
07/02/08 19:55:50
自分も20代後半でプログラマ目指し始めたんですけど
なぜ>>1さんが辞めちゃったのか知りたい!!!
劣悪だったのは人間関係ですか?
それとも仕事の内容?とか残業ですか?
>>633さんの、その後も知りたい!!
生きてますか?
pgてそんなに辛いの?


685:674
07/02/08 19:56:16
そんなにイジめないでくれよぉ(つд`)
お先真っ暗な専門学生でも一応生きてるんだからさぁ

686:デフォルトの名無しさん
07/02/08 19:57:43
猛烈に膿め


687:デフォルトの名無しさん
07/02/08 19:59:04
>>677
禿同。

688:デフォルトの名無しさん
07/02/08 20:48:35
final private void clear_http(){
try {
if (in != null) {
in.close();
in = null;
}
if (http != null) {
http.close();
http = null;
}
} catch (Exception e) {
http = null;
in = null;
}
}
}

689:デフォルトの名無しさん
07/02/08 20:49:17
俺、英検1級取れるけど、そんなの取ってもたいして意味がないので取っていない。

690:デフォルトの名無しさん
07/02/08 20:57:38
>>673
くだらない

691:デフォルトの名無しさん
07/02/08 20:58:47
>>674
仕事ができるかどうかは、仕事内容にもよるからな。
情報系の資格は所詮認定資格でしかないから
ただのバロメータとして使われるだけ。

という俺も大学院なんて言ってるが


692:デフォルトの名無しさん
07/02/08 21:07:10
情報系の資格は自己啓発で受けるものだな。
過剰な期待を抱いてるのは一部の学生だけ。

693:デフォルトの名無しさん
07/02/08 21:18:22

   ∩___∩     
   | ノ      ヽ/⌒)
  /⌒) (゚)   (゚) | .| 
 / /   ( _●_)  ミ/
.(  ヽ  |∪|  /   おちんちんびろーん
 \    ヽノ /     
  /      /  
 |   _つ  /     
 |  /UJ\ \   
 | /     )  )   
 ∪     (  \    
        \_)

694:デフォルトの名無しさん
07/02/11 15:46:17
>>633です。
久々に覗きました。
生きてますよ~。
やっとswitch文完了
f^_^; 例題作って打ちまくってます。
前職は1月に辞め、現在は今の職場で研修中です。
と言っても、自習状態ですが。覚えていく事が、楽しいです。


695:デフォルトの名無しさん
07/02/11 16:11:23
PGに基本情報ぐらい資格必須にするのはいいと思うよ。

>>資格なくても優秀な人たちはたくさんいる
って必ず反論くるけどw
>>669が文末で言ってるように、
その優秀な人たちは受ければ資格とれるんだってw



資格持ってるかで優秀かを判断しないんじゃなくって。
あまりに素養のない人間を駆逐するために、基本情報程度を必須にしてみてはどうか、と。

696:デフォルトの名無しさん
07/02/11 16:51:32
日本語でおk

697:デフォルトの名無しさん
07/02/11 16:53:12
資格云々言ってる時点で学生の発想なんだよな。
あんなもん実務と関係ないし。

698:デフォルトの名無しさん
07/02/11 17:00:53
>>697

じゃぁ『使えない技術者を業界から駆逐する方法』を具体的にあげてみろ

699:デフォルトの名無しさん
07/02/11 17:01:40
間違った。訂正。
『使えない技術者を業界から駆逐する方法』 → 『素養のない技術者を業界から駆逐する方法』

700:デフォルトの名無しさん
07/02/11 17:06:49
だけど無資格で常識知らない香具師が
好き勝手に出来てしまう業界でもある訳だ
参入障壁は多ければ多いほど良い



701:デフォルトの名無しさん
07/02/11 17:14:53
>>700

そうそう。

むしろ『資格云々いってる時点で学生の(ry』 とかいってるやつが逆にショボいんだよね。

実務と関係ないのなんてわかってんだっつーの。
最低限の脳みそのデキみるのに使うだけじゃん。

もし働いてて持ってないなら、サクっと合格すりゃいいだけじゃん。

導入の意義がわからなくて文句いってるんじゃなくって、
『自身の技術に自信はあっても、試験に合格できる気がしない』だけじゃないの。

それか、低学歴や叩き上げに多い、肩書きに対して逆に過敏になってるやつ。
二言目には『学歴とか関係ないね。腕だよ。』って。
誰も学歴重要なんていってないのにw
そういう人間はライセンス制の導入に対して理由なき反抗するんだろうなぁ。

『別に資格が必要になったら取るだけだけどね』 っていうNon資格者のほうがよほど頼れるわ。

702:デフォルトの名無しさん
07/02/12 11:44:07
>>701
同じ意見
学生の発想うんぬん言ってる奴はきっと資格取れるだけの知識がないから反抗してるんだろ。
そもそも資格取れるだけの教養があったらもし免許制になった時も、「しょうがない取りにいくか」と言ってすぐに取りに行けばいいだけの話

基本情報のような教養レベルの資格を取れるだけの知識がないのに仕事できる奴がいると思ってるのか?
(語弊があるとあれなので、資格あるなしじゃなく、基本情報を取れるだけの知識が無い人間という意味)

基本情報のような常識的な知識がない人に仕事なんてまかせられません。

なぜ世の中に免許というものが存在するのか一度よく考えてみたら如何かな?



最後に基本情報といのは名前の通り情報処理の基礎。
基礎がわからない人間は応用もわからない。
学生うんぬんと言っている奴は学生に戻って基礎からやり直してくるといいと思うよ。
今のあなたはあなたがバカにしている学生以下の知識しかないのだから
こういう自我が強いのに知識のない人間がいるからこの業界おかしくなるんだ。
やはり免許制にしてほしい

703:デフォルトの名無しさん
07/02/12 12:04:13
プログラムのスキルがとても高く職場で周りからあの人すごい仕事できるねと言われる人に基本情報を取れない人間はいない(断言してもいい)
それどころかソフ開も楽に取ってしまうだろう。
マイクロソフトの様な会社に基本情報を取れないなんて人間は一人もいないだろ?(いたらビックリだよ。プログラマじゃなくても取れなきゃおかしい)



よく東大生は仕事できない奴が多いと言われるが、それは対人能力が低い人が多いから仕事できないと言われるのであって、情報処理を選考してた東大生に高卒や専門卒がプログラミングや情報処理の知識で勝てるわけが無い。
東大卒で対人能力が高い人間は職場でもかなり仕事ができる。
学歴の話は好きじゃないけどこれもまた事実。


704:デフォルトの名無しさん
07/02/12 12:24:15
外国人に基本情報とれっていってもあれかw
訂正:基本情報じゃくて基本情報レベルの問題ね

705:デフォルトの名無しさん
07/02/12 17:44:36
>>703
だいたい同意だが、
東大出身者の対人能力はマクロ的に見ればそれ以外の出身者と一緒。
もちろんミクロ的に見れば対人能力が低い人も他と同様に居るけどね。
基本的に知識がある分仕事はできるよ。

706:デフォルトの名無しさん
07/02/14 12:49:40
ジャワって難しいですね

707:デフォルトの名無しさん
07/02/14 13:40:57
>>706
お前が余計なことを言うからカレー食べたくなってきたではないか。
どうしてくれよう。


708:デフォルトの名無しさん
07/02/15 21:39:20
すいません…。
Javaをやりたいのですが、環境を作るのがさっぱり…
コンパイルしても操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
とか言われてしまいます…。
超ド初心者ですみません…誰かわかりやすく説明してもらえないでしょうか…

709:デフォルトの名無しさん
07/02/15 21:45:54
URLリンク(www.wikiroom.com)

710:デフォルトの名無しさん
07/02/16 19:02:27
(ノд<)゜。ぽたぽた

711:デフォルトの名無しさん
07/02/16 19:52:13
↑の顔が

馬鹿大統領の名前

ノムたん


に見えた。

712:デフォルトの名無しさん
07/02/16 20:22:58
>>708は釣りか?

>>709を読めばわかるはず。


わからなければecho %PATH%の結果を見よ。

713:デフォルトの名無しさん
07/02/16 23:40:09
もうちょっと周辺の知識を固めてからJavaを始めたほうがいいんじゃないかな。

714:デフォルトの名無しさん
07/02/17 00:26:26
周辺の知識って例えば?

715:デフォルトの名無しさん
07/02/17 00:27:36
プログラマーになっても後悔するだけとか。

716:デフォルトの名無しさん
07/02/17 09:36:11
周辺の知識なんか暇なときに勉強すりゃ十分足りるよ
そんなところで足切りしても意味ねえ

717:デフォルトの名無しさん
07/02/17 10:06:47
プログラマになる前はプログラマにすごくあこがれていた。
プログラマと聞くと天才集団なのだなぁと思ってた。
そしてプログラマになり自分も憧れだった天才集団の一味になった。

しかしプログラマは天才でもなんでもない、むしろ頭の悪い人種なのだと気がつくのにそう時間はかからなかった。

学生時代経済学を学んでいた友人はメガバンクに就職した。
学生時代から自宅でオナニーのようにプログラムを組んでいた私とは裏腹に、その友人は毎週の様に合コンに明け暮れていて、会うたびに別の女をつれてあるいていた。
今ではその友人の年収は私の倍近くある。
私も某企業の子会社に勤めていて、一応東証一部であるのにもかかわらずこの差だ。

プログラマになんかならい方が身の為である。


718:デフォルトの名無しさん
07/02/17 16:10:11
なにもしないでニートになったり、なんの技術もなしに生きてくより遥かにマシだろ

719:デフォルトの名無しさん
07/02/17 17:08:06
>>717

泣けた。

日本のIT・SIは社会的に弱いから。
システムは金持ちの贅沢品で、プログラマはそれを組み立てる作業員。

どう考えても発注した金持ちのほうが強い。
社会構造として儲からなくできてる。

俺も法学部でもいっときゃよかったよ。



まぁなっちまったからには仕方ないが。

720:717
07/02/17 21:20:24
>>718
ガキは黙ってろ。

721:717
07/02/17 21:41:27
>>720
勝手に人を語るなよ~

722:デフォルトの名無しさん
07/02/18 01:11:27
え、なに?この流れ。
Javaを教えてやるからその前に基本情報取れってことかな?

723:デフォルトの名無しさん
07/02/18 03:47:19
>>717
アメリカ合衆国の一流企業で働けば?
日本よりプログラマーの扱いは良いという話だよ
(アメリカで働いている人、意見プリーズ)

724:デフォルトの名無しさん
07/02/18 06:46:43
>>722
初めから読むとプログラマ目指すのは構わないが働きだしたらきちんと知識をつけろって事だろ

725:デフォルトの名無しさん
07/02/18 12:12:10
アメリカと日本のプログラマは、雇用形態どころか、
社会的地位も違うからな。

呼称が"プログラマ"なだけで、日本で言う"SE"と内容が同じ人間も多い。



まぁ法人の社会的地位づけは結局資本がどれだけあるかが最後にもの言うから。
大手SI連合で大口顧客に対する一斉値上げしなきゃ金はよくならん。
一人周りを出し抜いて、短納期低原価開発でウハウハできる時代は終わりつつあるな。

管理する側も管理される側も限界なんじゃないのか。


726:デフォルトの名無しさん
07/02/19 00:24:52
何で社会的地位が違うかというと、技術者を守るロビー活動をする集団がかなりあって、
それらの力で社会的地位が確保されているって感じだね。海外だと。

日本だと、何とか税金を使ってもらおうと営業活動している程度だから、
まあ、社会的地位なんてあがりゃしないのさ。


727:デフォルトの名無しさん
07/02/19 01:01:56
>>717
まてまて、そう早まるな。
個人事業主という選択肢があるぞ。
それでも年収800万というやつがいる。

728:デフォルトの名無しさん
07/02/19 01:02:40
>>723
マ板にきけ、アメリカで働いているプログラマが立てたスレがあって
面白いぞ

729:デフォルトの名無しさん
07/02/19 01:03:48
>>726
なあ、それなら、おれたち2chねらーでロビー活動できないか?

やってみてえ、マ板で議論すべきはなしかもしれないけどさ。
スレでもたてっかな?

730:デフォルトの名無しさん
07/02/19 10:36:48
>729

無理だろ。だいたい、ロビー活動をどうやれば言いかわからないんじゃないか?
日本ではそう言うことをさせたくないから、ゆとり教育と同じように教育段階でスポイルしてるから。

731:デフォルトの名無しさん
07/02/19 12:11:18
ゆとり教育? ゆとり世代の連中が受けている教育のことだろ。
ほんとうにそんなマインドコントロールみたいなことが日本の教育で
行われているというのか?


リチャードストールマンみたいなことができたら凄いなと俺は思うんだけど。




732:デフォルトの名無しさん
07/02/19 13:13:46
>>730
ロビイスト登録ってか。


それより、三国人のロビー活動はウザイなあ。従軍慰安婦や南京事件をでっち上げて
日本から金を騙し取る法案をアメリカ下院に可決させるなんて。




733:デフォルトの名無しさん
07/02/19 18:59:12
素人臭かったスレが濃厚な玄人スレへと変貌している件

734:デフォルトの名無しさん
07/02/19 20:28:47
草の根活動を展開してアーキテクトの年収を4000万にしよう

735:デフォルトの名無しさん
07/02/20 19:55:23
一週間前にIT業界に入った27歳未経験の漏れが
>>1の跡を継いでもいいでつよ(`・ω・´)イェーイ

736:デフォルトの名無しさん
07/02/20 19:58:22
>>735
前の職は?
どれくらい続けてたの?

737:デフォルトの名無しさん
07/02/20 20:04:35
>>736
期間工1年

738:デフォルトの名無しさん
07/02/20 20:27:34
>>735
>>1の幕切れ見ても続けたいと思う?

739:デフォルトの名無しさん
07/02/20 20:35:50
この手のスレもそろそろ、流行らなくなったかな。

単発質問スレ相当だからな、これって。

なぜこんなスレが頻繁に立つようになったのかもの凄く疑問だったが。

誰かが噂を流したのか?

ム板で聞けばJavaに詳しく教えてくれる奴がいる、
とか宣伝してさ。

740:735 ◆4hgMuD5inA
07/02/20 20:57:09
>>738
元ひきこもりかつ、職歴無し、大学中退なので
営業かITか二択しか無いんですよー
営業よりはマシだと思うのでこっち選びました

741:デフォルトの名無しさん
07/02/20 21:11:17
今、どの程度できるの?

742:735 ◆4hgMuD5inA
07/02/20 21:29:52
>>741
継承、インターフェース実装、例外処理のクラス作ったり
適当にクラス分けて適当にデータ入れたり出したりするくらいです…(´・ω・`)

743:デフォルトの名無しさん
07/02/21 00:05:53
それだけ出来れば十分やな
あとは応用でなんとかなる

744:デフォルトの名無しさん
07/02/21 00:41:05
つかそこまでできて現場にいるなら勝手に覚えるだろ

745:デフォルトの名無しさん
07/02/21 01:48:56
>>740
営業よりITの方がマシだと思った理由をplz

746:735 ◆4hgMuD5inA
07/02/21 07:23:00
>>743
オブジェクト指向の考え方が難しいです
>>744
まだ研修中です
>>745
対人恐怖気味なので人と接しまくる仕事は無理です
それに酒全く飲めないから接待なんかしてたらストレスで死んでしまいます

747:デフォルトの名無しさん
07/02/21 09:06:50
しばらくPGやってるとユーザーとの打ち合わせに呼ばれるようになるから(慣れるのが目的で自ら進んで話す必要はないが)
それまでに改善できるといいね>対人恐怖症気味

オブジェクト指向は
「インターフェース」→「規格」
「クラス」→「設計図」
「オブジェクト」→「設計図を元に作成したもの」
「インスタンス」→「実際に動作中のオブジェクト」

みたいに例えると分かりやすいだろうか

748:デフォルトの名無しさん
07/02/21 09:15:26
余計わからない

749:デフォルトの名無しさん
07/02/21 11:10:27
>>746
PGでも、週1ペースで飲みに誘われる会社もありますよ(;ω;)

750:デフォルトの名無しさん
07/02/21 17:19:47
>>735
どこで求人みつけたの?

751:735 ◆4hgMuD5inA
07/02/21 19:08:27
>>>747
ありがとう、事務的な話が出来るくらいにはなれたから営業は無理だけど
そういうのは大丈夫だと思うよ!
難しいっすね…
>>549
営業だと相手客だから酒断る訳にはいかないけど、PGならいくない?
まぁ俺なら断りますw
>>550
内緒。でも誰でも取ってくれるでしょ大抵は

752:デフォルトの名無しさん
07/02/21 22:39:50
>オブジェクト指向
結構目から鱗が落ちた
URLリンク(satoshi.blogs.com)

753:デフォルトの名無しさん
07/02/21 22:54:55
>>751
試用期間とかあるの?
いきなり正社員?

754:735 ◆4hgMuD5inA
07/02/21 23:38:08
>>752
㌧!基本的な考え方は、とにかくプログラムを現実に帰して考えるって事なのかな
手続きに囚われないで、まず現実ならこういう構造だっていうのを考えろという
>>753
研修突破出来たら正社員です、4割くらいは脱落するらしいです

755:デフォルトの名無しさん
07/02/22 00:07:23
>>754
とにかく「現実に」「実際に」プログラムを作ってみること。

それでもオブジェクト指向に対する理解力は高まるはず。

とくに結城浩の「Java言語で学ぶデザインパターン入門」
を読んで実際に演習問題をプログラミングしてみれば
すぐにオブジェクト指向のことを理解できるはず。

756:デフォルトの名無しさん
07/02/22 00:07:36
手続きをあらかたやった上でこういうの読むと、なんだか「あ゛ぁ!」って感じになる

757:デフォルトの名無しさん
07/02/22 00:08:34
> 4割くらいは脱落するらしいです

そんな厳しいの?

758:デフォルトの名無しさん
07/02/22 00:47:37
デザインパターンは標準APIも参考になるはず。

759:デフォルトの名無しさん
07/02/22 07:04:35
デザパタって何か自分の行ってることを形式化する過程だ

760:735 ◆4hgMuD5inA
07/02/22 07:38:50
>>755
㌧!今SQLに突入したからJAVAちょっとやらなくなっちゃうんで
その本で家で自習してみます
>>757
人手不足で数うちゃ当たる的にどんな人でも採用するみたいだから
全然向いてないとか、思ったとのと違ったとか
そもそも社会人的にどうなのって人もいるしそんな難易度が高い訳でも無いと思うよ

761:デフォルトの名無しさん
07/02/22 10:10:05
>>759
『アジャイルソフトウェア開発の奥義』をよんでいると
そうでもないなってことがよくわかってくるものだけどね。

あの本を読んでいると、デザインパターンを甘く見ていた
と実感を湧く。

「デザインパターンのことをしらなくても、すでに自分で似たようなことをやっていた」と
主張するオッサンはただの知ったか厨



762:デフォルトの名無しさん
07/02/22 10:10:56
>>760
> >>755
> ㌧!今SQLに突入したからJAVAちょっとやらなくなっちゃうんで
> その本で家で自習してみます

SQL? ということは、PreparedStatementがどうこうとかやってるところか?

それならO-Rマッピングについても考慮に入れておけ。



763:735 ◆4hgMuD5inA
07/02/22 19:26:35
>>762
意味分からないです…
とりあえずSELECTなんちゃらで表結合したり検索したりで
終わっちゃいそうです、明日には終わりそうorz
次はサーブレットです

764:デフォルトの名無しさん
07/02/22 19:30:05
O-Rマッピングとは、

データベーススキーマからJavaソースコードを自動生成するツールのことであーる。

この世には、Hibernate、CayenneなどさまざまなO-Rマッピングフレームワークが存在する。

そうすることで、いちいちJavaソースコードにチマチマとSQL文を直接書かずに
済むのだ。

そうすることで
テーブル名やカラム名の変更、カラムの追加、削除、テーブル分割にも
悩まされずに済む。O-Rマッピングとはそういう素晴らしいツールなのだ。

PreparedStatementはJDBCのことをやっていればそのうち教わる。

どのみち、Servletをやってるくらいなら、どこかで出くわすかも知れないだろう。



765:デフォルトの名無しさん
07/02/22 22:55:45
自分今からJAVAを習いたいと思っているのですが、いい参考書とかないでしょうか?
あったら教えてください、よろしくお願いします!

766:735 ◆4hgMuD5inA
07/02/22 23:38:53
>>764
心理学部だったからスキーマって言うからそっちの用語だと思ったよ…(´・ω・`)
全然分からないけど便利なものなんですね!
>>765
自分の場合は最初「JAVAを独習する前に読む本」っていうのを読みました
休みの日なら一日で読めるし、ちょっとだけプログラムにも触ってるから
とっつきやすいし下準備も兼ねていかがかしら、参考書とは違いますが…

767:デフォルトの名無しさん
07/02/22 23:49:35
>>766
> >>764
> 心理学部だったからスキーマって言うからそっちの用語だと思ったよ…(´・ω・`)

心理学にもそんな用語があったとは。
もしかして、大脳生理学(脳科学)やニューラルネットワーク、人工知能もやってた? 心理学というとそっち系多いよね。

> 全然分からないけど便利なものなんですね!

便利だとも。



768:デフォルトの名無しさん
07/02/23 02:34:32
>>761
>『アジャイルソフトウェア開発の奥義』をよんでいると

この本を読むまで、オブジェクト指向プログラミングが
どういうものであるかを知らなかったことを知らなかった。

「アジャイル」などという言葉が入っているので、
はじめにプロセスありき、のような話に終始するかのように
思えてしまうのがもったいない。

769:デフォルトの名無しさん
07/02/23 19:00:07
>>766 ありがとう!早速買ってみます!

770:デフォルトの名無しさん
07/02/25 11:14:53
やっぱりゲーム作れば楽しみつつりかいできるんでは

771:デフォルトの名無しさん
07/02/26 10:38:19
javaでHP上に電卓みたいなの作りたいのですけど、作り方がよくわかりません

いろんな サイト上にある電卓のソースを抜き出してディスクトップにおくってhtmlで開いてみるのですけど、
計算のボタンを押すとページが開けないと出て参考にできず困っております

今私の作ろうとしている計算機は、MMOのレベルUPに必要なEXPの電卓です
どなたか教えてください_(;_;)_

772:デフォルトの名無しさん
07/02/26 12:33:16
ディスクトップ?

773:デフォルトの名無しさん
07/02/26 14:02:23
ハードディスクの一番外側のことじゃないの?

774:735 ◆4hgMuD5inA
07/02/26 18:47:44
Servletに突入してきました
ローカルにある、データベースのパスが分からない、
TOMCATが糞めんどくさい、
Servletのメソッドの使い方がよく分からない
結構難しいね・・・

>>766
今になって>>764の意味が分かりました
暫く練習の為に普通にSQL打って、
慣れたらそれ使おうと思います(`・ω・´)
>>771
練習の為に作ってもいいよ(´-`)

775:デフォルトの名無しさん
07/02/26 20:11:57
はじめに見る参考書は「絵本シリーズ」でFAだろ

776:デフォルトの名無しさん
07/02/26 21:31:29
>>619
Youtubeは専用のツールでダウそして
1.5倍速、2倍速で見れば夜が明ける前に眠ることができる。

そして、マシンがもう一台またはdualディスプレイ、
高解像度ディスプレイがあれば、
youtubeを見ながらJava開発もできる。

777:デフォルトの名無しさん
07/02/26 21:36:36
>>771はいまどうしているのだろう。

まだ作っているのだろうか?

Appletで作るのか、それとも、Ajax(JavaScript) + Java Servletで
作るのか、それともJava Web Start(Swing)で作るのか、気になるものだ。

しかし、わざわざ作らなくても別の方法があるのではないかと思ったりする。

778:デフォルトの名無しさん
07/02/26 21:41:38
>>774
> Servletに突入してきました
> ローカルにある、データベースのパスが分からない、

データソースの設定だな? 
パスはローカルがWindowsなら、 URLリンク(localhost) みたいな感じだろう。
いや、file://で始まるやつかな。
いや、いきなりc:\で始まるパスでもいいはず。

しかも、それ、
データベースのパスではなく、JDBCドライバのパスみたいなもんだったとおもうが。
JDBCドライバはちゃんとあるか?
それからデータベースはちゃんとインストールしたか?
そして、ちゃんとデータベースマネジメントシステム(RDBMS)を起動しているか?
ログインできるか? パスワードわかっているか?


> TOMCATが糞めんどくさい、

あれは、慣れだ。web.xmlの設定が面倒くさければ、自動化ツールを使えばいい。
ServletのJavasdocコメント欄に、web.xmlのすべての設定情報を記述するのだ。
そうして、XDocletというツールをつかって、web.xmlファイルを自動生成するのだ。

> Servletのメソッドの使い方がよく分からない
> 結構難しいね・・・

それも慣れだ。IDEを使えば楽だろう。とりあえずは、doPost()かdoGet()に書いてゆけばいい。
初心者ならJSPのほうが簡単だ。



779:デフォルトの名無しさん
07/02/26 23:49:12
>>771はjavascriptの匂いがする

780:735 ◆4hgMuD5inA
07/02/26 23:51:07
>>778
そうそう(`・ω・´)それ
CSE使ってデータベースに接続してる
とにかくサーブレット書くときに必要ですよね?

JSPはよく分かるんですよ、昔20サイトくらいHP作りました(`・ω・´)

781:デフォルトの名無しさん
07/02/27 02:09:01
>>779
おれもそんな気がした。
いまだにJavaとJavaScriptとの違いに気づかない香具師が多いんだもんなあ。
しかも質問の仕方がなってないやつが最近多すぎ。
このスレでは少ないが。Java質問スレは酷い。
あんなのがかつてのJava-Houseメーリングリストで投稿された
物凄い反発を受けて徹底的にたたかれるというのに。
ゆとり教育に甘んじてきた連中が2chには増えてきているのかねえ・・・。
ある調査では10代の2ch人口が増えてきているらしいが・・・・。

>>780

CSEの意味がわからんよ。ググったらいろんなのが出てくるし。
どれのことを指しているのかさっぱりわからん。

Servletにはそんなもんいらんし、聞いたことがない。
それにデータベース接続もいらん。

JSPわかっているならServletもわかるだろうが。
20サイト作っていたということは、デバッグなどもしていたのだな?
いっておくが、JSPの中身はServletだぞ。
実行時にServletソースコードに変換され、コンパイルされて動く。
JSPCというコンパイラをつかえばプリコンパイルによって
あらかじめコンパイルして高速化できるが。





782:デフォルトの名無しさん
07/02/27 03:06:33
ゆとり厨乙

783:デフォルトの名無しさん
07/02/27 14:27:23
ゆとり厨? ゆとり世代のことだよね。

784:デフォルトの名無しさん
07/02/27 15:24:36
l;as;l;a



d;d;as:



we;:e:we



asds


qwe;:]e;qw


asdfl:f


weqwe:qw


sdfsdfsd


eqwepkqw




785:デフォルトの名無しさん
07/02/27 16:35:15
CSE知らないとはちょっとびっくり

786:735 ◆4hgMuD5inA
07/02/27 18:42:07
>>781
Common SQL Environmentです、何やらOracleやMySQLやPostgreに対応しているソフトだとか
言い方が悪かったんですがサーブレットでデータベースを操作する時に
データベースに接続しなければいけない、という事です
でもこれは今日やり方分かりました(・∀・)

それからこれまた言い方が悪かったです、
作ったことあるのはHTMLで、JSPじゃありません(´・ω・`)
JSP書く時HTMLも使うからそうでないより少しは分かりやすい、という意味でした

787:735 ◆4hgMuD5inA
07/02/28 21:17:23
移転age

788:デフォルトの名無しさん
07/02/28 23:09:28
今からファイル操作を勉強しまつ

789:735 ◆4hgMuD5inA
07/03/01 22:48:39
仕様書作成が全然分からん(´・ω:;.:...

790:デフォルトの名無しさん
07/03/01 23:23:04
Joel on Software
やさしい機能仕様

URLリンク(japanese.joelonsoftware.com)

パート4
>仕様書を読んでもらえるようにするために、
>あなたが従わなければならない4つの簡単なルールを以下に挙げる:
>ルール1: ユーモア
(中略)
>  ユーザはCtrl+Nをタイプして新しいEmployeeテーブルを作成し、
>  従業員の名前を入力する。
>と書くかわりに、
>  ピギー嬢は、彼女のまるまるした小さな指は太すぎて個々のキーが押せなかったので、
>  アイライナー・スティックを使ってキーボードを突っつき、
>  Ctrl+Nとタイプして新しいBoyfriendテーブルを作成し、
>  レコード"Kermit"を1件だけ入力した。
>のように書いてみよう。

くび。

791:735 ◆4hgMuD5inA
07/03/02 00:39:35
そもそも練習でやってるから、もう出来上がった物に対して仕様書書いてる
面倒臭いったらありゃしない(´・ω・`;)
せめてこれから作るプログラムに対してならやる気が出るのだけれど

>>790
いいものを紹介してくれてありがとうー

792:735 ◆4hgMuD5inA
07/03/02 00:41:01
仕様書じゃなくて設計書だわorz

793:デフォルトの名無しさん
07/03/02 01:31:57
>>790
Joelはいいことも書いているけど
偏ったことも書いているんだよなあ。
ちょっと古いというか、アンチオープンソース臭なM$臭がするというか。

794:デフォルトの名無しさん
07/03/03 15:25:47
面接落ちた…まじ凹むわ…
>>735は何社受けたの?

795:デフォルトの名無しさん
07/03/03 16:11:55
Joel on Software
ゲリラ的雇用面接のすすめ

URLリンク(japanese.joelonsoftware.com)

>優良な候補者を誤ってはじいてしまう事は
>不良な候補者を誤採用するよりはずっとマシ

不採用がデフォルトだと思ってガンバレ

796:デフォルトの名無しさん
07/03/03 21:23:27
>794
がんばれ、3月は最も求職が多い時期だ。まだまだいけるさ。

797:デフォルトの名無しさん
07/03/04 10:00:55
実はもう集まってるけど募集はしてるとこってあるよね。
こっちは入る気で受けてるからそういうのやめて欲しいんだけど。

798:デフォルトの名無しさん
07/03/04 10:50:04
>>794
零細企業なって偉そうなこと言っていい加減な奴ばかりだろ

799:デフォルトの名無しさん
07/03/04 10:57:18
>>798
日本語でおk

800:デフォルトの名無しさん
07/03/04 13:20:34
つうかね、ベンチャー企業なんて
いい加減だよはっきりいって。
インチキもいいところ。
人を奴隷としか思ってないところばっかだと思った方が良い。

801:735 ◆4hgMuD5inA
07/03/05 19:00:25
>>794
一社目で受かりましたごめんなさい(´・ω・`)
どんなところを受けました?
ちなみに自分は職歴無しなので、まず第一は正社員で一年やる事なんで
他の人はまず受ける気がしないところなのかもしれない
他を知らないからよく分からないけど

802:デフォルトの名無しさん
07/03/05 20:44:29
受ける気がしないところってどういうところ?
kwsk

803:735 ◆4hgMuD5inA
07/03/05 22:57:06
>>802
全く未経験からOKで社員の平均年齢と入社する人の平均年齢が25~30くらいで
中小で、あとはなんだろ?
自分的にはすごくいいところなんですけどね(´・ω・`)

804:デフォルトの名無しさん
07/03/05 23:04:21
ベンチャーは全部そんなもんだろ?

805:デフォルトの名無しさん
07/03/05 23:18:27
たいていは試用期間で終わりや

806:デフォルトの名無しさん
07/03/05 23:20:32
>>801
それはうれしそうだな。
学生時代におれが生まれて初めてアルバイトしたときも
いきなり一社目で受かったよ。しかも、プログラマで時給も
そこいらの残業しまくり社員と比べたら倍くらい高くてええ感じだった。

807:デフォルトの名無しさん
07/03/05 23:43:14
>>803
中小零細企業なんて求人情報に
平気で嘘を書くぞ。求人情報に
書いてあることを期待して働いてみたが
実際には違うことをやらされたなんて当たり前の世界。
新宿のブラック企業群には気をつけな。




808:デフォルトの名無しさん
07/03/06 01:32:57
求人広告はうがった見かたをしといたほうがいいね。
受けるとこがなくならない程度に。

809:デフォルトの名無しさん
07/03/06 02:48:30
求人内容とあきらかに仕事内容が異なるならば、

労働基準監督署、リクナビ、FindJob, フロムA、東京広告機構、2ch情報システム板などに通報を


810:デフォルトの名無しさん
07/03/06 03:33:53
ですよプログラマのバイト募集してたから応募してみたんだぞ
そしたらSO!!出会い系のサクラだったぞ

811:デフォルトの名無しさん
07/03/06 07:59:15
>>810
それなんて業者?
俺も引っかからないように教えて。

812:デフォルトの名無しさん
07/03/06 17:44:27
情報システム板に会社名やグループ企業名でスレタイ立てて晒すべし

813:デフォルトの名無しさん
07/03/06 17:44:40
GO!

情報システム
URLリンク(science6.2ch.net)


814:735 ◆4hgMuD5inA
07/03/06 18:30:32
先生!
オブジェクト名が同じものを識別して表現する方法ありませんか?
今のところArrayListとかにぶちこんで、indexで指定するとかぐらいしか
思いつかないんだけれど、美しくない(´・ω・`)
ハッシュコードとかで出来るんだろうか

>>804
ほとんどのIT系ってもうベンチャーって言えない気がするんです
>>805
確かに…自分研修入ってから三人入ったけど一人は辞めて、
一人はクビになりそうな悪寒('A`)
>>806
嬉しいです(`・ω・´)
もしかしてそれは随分昔の話なのでは…?
>>807
一応なんとか情報なんとかなんとかとか言うのに登録されてて
載ってたので多分大丈夫だと思います!

815:デフォルトの名無しさん
07/03/06 20:38:24
採用後に卒業証明書の提出求められた?
学歴詐称してもバレないかな?

816:デフォルトの名無しさん
07/03/06 20:53:26
>>814
> オブジェクト名
って何?

817:735 ◆4hgMuD5inA
07/03/06 21:45:02
>>815
そんなもん無いよ、大体俺、大学中退(´・ω:;.:...
>>816
ArrayList arraylist = new ArrayList()なら
この場合はarraylistの事です
特定のメソッドを何度かコールした時、そのメソッドで
arraylistを生成すると名前がだぶる訳じゃないですか
それを識別する方法無いかなぁって意味です(`・ω・´)

818:デフォルトの名無しさん
07/03/06 22:22:33
>>817
おk、話せば長い
本を買え

819:735 ◆4hgMuD5inA
07/03/06 22:39:03
>>818
(´・ω:;.:............... . . . . . . .
愛の鞭キタ━━(゚∀゚)━━!!


820:デフォルトの名無しさん
07/03/06 23:29:45
だって非常識な人相手にするの、疲れるんですもの

821:デフォルトの名無しさん
07/03/07 01:36:31
>>814
> 先生!
> オブジェクト名が同じものを識別して表現する方法ありませんか?
意味がわからん。正しい日本語をつかってくれないかな。
まだまだJavaをわかっていないんじゃないかな。わかっているようで。

> 今のところArrayListとかにぶちこんで、indexで指定するとかぐらいしか
何をListにぶち込んで、どういうときにindex指定するのか? 意味が解らない。

> ハッシュコードとかで出来るんだろうか

何のハッシュコードだ? Object#hashCode()のことなのか、
それともHashMapのことなのか? どれだ?


> >>806
> 嬉しいです(`・ω・´)
> もしかしてそれは随分昔の話なのでは…?

2001年春のことだよ。あのあと、就職氷河期が訪れ、同時多発テロが
起こり、日本は不景気で悲惨だった。

> >>807
> 一応なんとか情報なんとかなんとかとか言うのに登録されてて
> 載ってたので多分大丈夫だと思います!

「なんとか情報」? それじゃわからん。初めのうちは嬉しいだろうが、
だんだん嫌になってくる可能性があるぞ。

まず、親会社を持っている会社なのか確認すべき。親会社がどんな会社かも確認すべき。



822:デフォルトの名無しさん
07/03/07 01:37:38
>>817
> >>815
> そんなもん無いよ、大体俺、大学中退(´・ω:;.:...
> >>816
> ArrayList arraylist = new ArrayList()なら
> この場合はarraylistの事です
> 特定のメソッドを何度かコールした時、そのメソッドで
> arraylistを生成すると名前がだぶる訳じゃないですか
> それを識別する方法無いかなぁって意味です(`・ω・´)

意味側からナインだが、そのarrayListという変数はローカル変数なんだろ?

つうか、スコープって概念知ってるか?

知らね? じゃもっと勉強しろ。キーワード与えてやってるんだから
ググレばどうにかなんだろ。

823:735 ◆4hgMuD5inA
07/03/07 07:17:00
スレ違いになってしまうから質問してみますた(´・ω・`)
しない方がいいかしら(´・ω:;.:...

824:デフォルトの名無しさん
07/03/07 09:06:34
俺は入社時卒業証書のコピーわたしたぞ


825:デフォルトの名無しさん
07/03/07 16:17:18
だからスコープの意味をググ利なさいと。


自分が持っているJavaの本にも
乗ってるだろうし、もし乗ってなければググレ

826:デフォルトの名無しさん
07/03/07 17:21:28
>>823
単純にお前が誤解してるだけ
それなりの本を読めば誰でも知ってる内容だよ

827:735 ◆4hgMuD5inA
07/03/07 19:03:49
スコープの意味なんとなく分かりますた
なんとなく
分かりにくくてつまらない質問してすみません(´・ω・`)

828:デフォルトの名無しさん
07/03/07 23:08:04
なんとなく幸せそうにしてるからいじわるしたくなるんだよ
まああまりにも初心者質問だと叩かれるのは2chの性
わざわざこんなスレ覗いてんのは教えたがりばっかなんだからどんどん質問しる

829:デフォルトの名無しさん
07/03/09 01:07:30
やっぱプログラムは趣味にとどめておいたほうがいいのかな?
来週までに内定出なかったら諦めよう。

830:デフォルトの名無しさん
07/03/09 01:11:04
諦めるのはかってだが他人の俺から一言、人の消極性をメリットとして伝えるのは難しいものだよ。

831:デフォルトの名無しさん
07/03/10 00:08:43
6社目落ちたよ…orz

832:735 ◆4hgMuD5inA
07/03/10 10:28:12
>>828
幸せっていうか、頭にお花咲いているように見えるのかな(´∀`)
じゃぁ簡単だけど質問
String型からdouble型へキャストする時、丸め誤差起きますよね
その場合どうしてもdouble型使いたい時ってどうすればいいでしょう
BigDecimal使えばいいっていうのは分かるんだけど、doubleにすると
どうしても起こるんです(´・ω・`)

>>831
スペックどんなの?あと受けた会社とかどんなの?

833:デフォルトの名無しさん
07/03/10 10:30:43
>>832
# 丸め誤差って言わないよな
# パーサが切捨てるだけだから

「double型使いたい」って言い放ってるんだから、そのままdouble型で運用すればいいんじゃないか?
(何を問題としてるのか分からん)

834:735 ◆4hgMuD5inA
07/03/10 11:31:25
>>833
あれ?調べてみたら丸め誤差は別のでしたすみません(´・ω・`)

えーっとTextField二つ作って、打ち込んだ二つの数字を加減乗除する
電卓みたいなプログラム作ってるんだけど、
あくまで訓練として作ってるわけだからこんなことは出来るのか、
あんなことは出来るのかというのを試行錯誤しながら作ってます

整数だけじゃなくて小数点以下も計算出来るようにした場合、
TextFieldからString型で受け取った値をdoubleにキャストしたら
数値に誤差が生じますよね
BigDecimalを使えば大丈夫、というのは分かるんですけど
Stringからdoubleにキャストする時誤差が起こらないようにする
方法が無いのか、単純に可能かどうかという、それだけの疑問です(´・ω・`)

835:デフォルトの名無しさん
07/03/10 15:51:48
>>834
言語仕様的にないです。

Javaでなくとも、
普通の小数はコンピュータ内部では2進数で表すので、
10進数から2進数の変換で誤差が生じます。

836:デフォルトの名無しさん
07/03/10 15:52:23
>>829
面接の仕方をどうやってるかによっても内定出るかどうか
変わってくるんじゃないかな。

この業界は
スキルがなくてもやる気を見せればそれだけで採用される世界だからなあ。


837:デフォルトの名無しさん
07/03/10 15:56:25
>>831
就職氷河期なんか就職活動で、10社くらいおちているやつがいる。
友達が春にもうすでに内定が決まっていてショックを受けているところへ
そいつは秋になってからやっと採用が決まったという話があった。

あのころとくらべればましだろう。

選ぶ会社と>>831自身がどんな人間なのかわからないと
アドバイスしづらいな。就職板や派遣板やアルバイト板などは覗いてみたかい?

最低限の常識を忘れているとかだと、いきなり不採用にされることがある
たとえば、履歴書を書いていないとか、嘘を書いているとか、
面接が終わった途端にその会社の近くで、面接官の存在に気づかずに
面接で逝っていたときと全く違うことをやっている(口だけ達者や、マナーが悪いところを面接官に
知らぬ間に目撃されたとか)とか。




838:デフォルトの名無しさん
07/03/10 16:00:26
>>832
通常のやり方だと

Double.parseDoubleだったかな。
new Doubleだったか忘れたが。


doubleへ変換するときに丸め誤差って
そりゃ、起こることはあるよたとえば、0.3という変数とか

0.33333333333333と無限に続く数字になってしまうのは仕方がない。

どうしても嫌ならBigDecimal使えって話でもあるが。

もう一つ面白いテクニックがあるぞ。Jakarata Commons Lang か
Jakarta Commons Mathの Fractionクラスを使うことだ。
これは名前の通り分数を意味する。こいつを使えば誤差を最小限にすることができる。

誤差について知りたければ数値解析について勉強した方が良いんじゃないかな。
大学の工学部でやる内容だが。

しらなくても、とりあえずBigDecimalでも使っておけばいい。


839:デフォルトの名無しさん
07/03/10 16:01:10
>>834
誤差で33333という無限に続く数字が嫌なら
DecimalFormatを使うことをお勧めすると煎っておこう


840:デフォルトの名無しさん
07/03/10 16:07:00
>>835
その言い方は厳密じゃないな。
誤差が生じることがある、が正解だろう。

少なくとも、2の倍数、2の逆数となる有限小数
であれば誤差は起きないのだから。

2の逆数ではない有限小数、無限小数つまり、循環小数や被循環小数(無理数)などを
使うと、10進2進変換誤差が起きる


841:デフォルトの名無しさん
07/03/10 16:08:27
おまいら、
このページ更新しちゃえばいいよ。

Java
出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
移動: ナビゲーション, 検索

情報技術 >Java
URLリンク(ja.wikibooks.org)



Javaに熟練してくると、こういうページ作るのかったるいから、
入門者にこのページ作らせると丁度良いよ

842:デフォルトの名無しさん
07/03/10 16:51:48
職務経歴書に書いてあることって、わざわざその職場に電話連絡して確認したりするのかな?

843:デフォルトの名無しさん
07/03/11 00:31:55
さすがに職場に連絡はしないけど、質問で突っ込みは入れてくるとは思う。

質問してきたら本気ってこと。
してこなかったら、あなたの経歴に興味が無いってこと。
それで採用するなら、誰でもいいという程度。

誰でもいいという程度のところに行っても知れてると思う。

844:735 ◆4hgMuD5inA
07/03/11 21:51:04
ありがとうございました
結局BigDecimal使う以外はなさそうですね(´・ω・`)

しかし電卓プログラムと言っても難しいですね色々
テキストボックスに入れていい文字は数字と「.」と「-」のみ、
「-」は一つのみ存在が許されて、しかも一番頭に来なければいけない、
「.」も同じく一つのみ許されて、一番頭に来た時に次に数字が入力された時は、
「.」の前に0を追加しなければいけない
0が頭に来た時は次に入力されるのは「.」以外は許されない
桁数が制限されている時は、「5.000000000000」のような表示の場合不必要な
0を消す必要があるし、かと言って「50000000」という数字の場合も
0を消してしまったらおかしなことになるし

もっと簡単で分かりやすい方法はいくらでもあるのだろうけど(´・ω・`)

845:デフォルトの名無しさん
07/03/11 22:20:20
>>844
俺なら「ボタンによる文字の入力」というイベントと「入力された文字を記憶する」というオブジェクトを先ず分けてしまうなぁ

846:735 ◆4hgMuD5inA
07/03/11 22:49:57
>>845
ボタンによる文字の入力は、仕様書には無いので今回は作れません
単に「=」ボタンが押された時に内容が不適切ならエラー、ってすれば一番楽なのだけど
それじゃつまらんので、テキストフィールドに文字が入力される度に
その文字が適切かどうか判断させるメソッドを作りました

何か入力された時点でのテキストフィールドの内容を保持するオブジェクトは作りましたよ
それで、次に入力された時に文字が適切で無いなら、その文字が入力された以前の内容に戻すという方法です
ただその場合、文字の検査が行われている間に次の値が入力されるともうだめぽです

一番いいのは1~9と「.」「-」以外の文字は入力出来ないようにする方法だと考えて調べました
あるらしい事は分かったけどだめでしたorz

847:デフォルトの名無しさん
07/03/11 22:56:18
>>846
あー、なるほど。
正規表現使えば楽そうだね。

> 一番いいのは1~9と「.」「-」以外の文字は入力出来ないようにする方法だと考えて調べました
> あるらしい事は分かったけどだめでしたorz
俺javaでコンポーネント作ったことないからサッパリだけど、
具体的にどうやるの?

848:デフォルトの名無しさん
07/03/12 04:07:25
40歳まで初心者歓迎
URLリンク(www.ite-center.com)

849:デフォルトの名無しさん
07/03/12 13:45:16
8社目落ちました…
未経験可のところばかり受けてきたけど、こんなに厳しい業界だとは思わなかった…
そろそろこの道は諦めないといけないかもです。もう30歳だし。
でも未練があるんですよ…

唯一の救いはデータ入力のバイトに受かったこと。PGとは関係ないけど。
試用期間でクビになりそうですが…

850:デフォルトの名無しさん
07/03/12 14:14:50
>>849
俺ならそこまでメンタリティ保てないんだよなぁ
それとも学生の俺はお門違いなんだろうか…

とりあえず乙です

851:735 ◆4hgMuD5inA
07/03/12 19:05:10
>>847
正規表現!?
聞いたことある言葉です、それか!(`・ω・´)

>>849
職務経歴書とか履歴書ちゃんと書いてる?
面接終わったら即お礼状書くとか
お疲れさまです(´・ω・`)

852:デフォルトの名無しさん
07/03/12 22:13:29
うーん正直、未経験で30はつらいな~
経験とスキルあれば30は言うに及ばず年齢問わず的な会社もあるけど。
かんばってください。

前職は?

853:735 ◆4hgMuD5inA
07/03/14 21:12:04
この業界月300時間とかデフォかよぉ。゚(゚´Д`゚)゚。
わくわく

854:デフォルトの名無しさん
07/03/15 14:38:32
一生PGとして食っていくのは無理で
ある程度の年齢になったらリーダーとしての資質が問われるって言われたよ。

それができないやつは30代半ばくらいで終了らしい。
自分自身、人を統率するようなタイプじゃないから困った。
技術だけで一生食っていけないならこの業界にいる意味ないなぁと。

たしかに高齢のPGって見たことないな。

855:デフォルトの名無しさん
07/03/15 15:42:44
そんなマ板の話題やめろよ!
せっかくム板なんだから野球しようぜ!!

856:デフォルトの名無しさん
07/03/15 15:46:18
>>844
Java SE 5のFormatterつかえばそういう問題は杞憂に終わるよ。

Java SE 4ではFormatterがないので、
DecimalFormatなんだね

857:デフォルトの名無しさん
07/03/15 15:46:52
>>849
粘ればあると子はあると思うよ。

つうか、思い切って個人事業主なんてどうだろう?


858:デフォルトの名無しさん
07/03/15 17:55:26
節約してマンション買え!

859:デフォルトの名無しさん
07/03/15 18:20:57
こういうスレってそのうちスレ立てた本人が消えるもんだけどまだ続いてたのか
1は頑張ってくれ

860:デフォルトの名無しさん
07/03/15 20:20:01
1はすでに消えてる

861:デフォルトの名無しさん
07/03/15 21:30:56
ぬお、報告してるのって別の人だったのか

862:735 ◆4hgMuD5inA
07/03/16 20:01:15
ここ一週間はずっとstrutsと面談の練習やってました
ということで派遣先の方と面談してきました
おどされました(´・ω・`)
期間割と長いプロジェクトだそうなので、ちとやってみて出来そうだったら
近くに引っ越そうと考えています

あとさ、strutsってなんでこんなにややこしいの(´Д⊂ヽ
ネットで調べてもバージョンの違いで正しい方法載ってないし、
大変っすね、これ…そもそも動かす事自体がかなりややこしいorz
でもvalidateで入力チェックとか独自の入力チェックとかも
なんとか出来るようになりました(`・ω・´)

>>856
そうなんですか?研修の環境では1.4なので…
もうDecimalFormatは古いんですか…そういう仕様変更リストみたいなのって
どこかに無いんでしょうか、特にstruts(´・ω・`)

>>857
個人事業主って可能なんですか?派遣会社からしか雇わない、とか

>>861
ごめんなさい。・゚。・゚・。゚(゚´Д`゚)゚。。・゚・。・゚・。

863:デフォルトの名無しさん
07/03/16 20:51:49
おどされたって何言われたん?

864:デフォルトの名無しさん
07/03/16 22:18:31
おいおい、経歴も無しに裸で世間の荒波にほうり出すのかよ。>>857

27歳で経歴もなしなら派遣でも取ってもらえるだけまだましかもしれない。
この業界で生きていくと決めたのなら、
最初はどんなつらいことがあっても我慢でしがみつくしかない。
経歴と箔をつけるため最初は我慢だと思う。

がんばってください。

865:デフォルトの名無しさん
07/03/17 07:13:47
プログラマの派遣は30歳超えたあたりから急に仕事が無くなるってWikiに書いてあるよ。
結局、若いうちしかできない仕事なんだ。

866:735 ◆4hgMuD5inA
07/03/17 08:28:04
>>863
半年間休み無し、とかちょっとやばいかもっていう状況、とか
実際組み立てる時間はかなり少ない、とか
でも最初からちょっと上流の工程に携わるらしいので、次の仕事の時に
それがアピールポイントになるから早道かもしれない、勿論新米なので
ほんのちょっとだけかもしれないけど
まぁちょっと期間が長すぎるから意味無いかな(´・ω・`;)
>>864
ありがとうございます
ただ近々結婚を考えているので、毎日日が変わるまで働いてしかも休み無しが
何ヶ月も続くようなら上に連絡して退避しちゃいます(´・ω・`;)
>>865
ようは、30過ぎた辺りにはSEが出来るようになればいいって事ですよね?

867:デフォルトの名無しさん
07/03/18 00:26:15
結婚と同時にデスマ案件に放り込まれる。

帰宅はいつも日付が変わった時間。

しかしかろうじて生還。

自宅に戻ると判の押された離婚届のみが残されていた・・・

868:デフォルトの名無しさん
07/03/18 01:53:16
> ただ近々結婚を考えているので、毎日日が変わるまで働いてしかも休み無しが
> 何ヶ月も続くようなら上に連絡して退避しちゃいます(´・ω・`;)

結婚オメ。
仕事とカネと家庭の、どこに厳しさをおくかは
人それぞれでその人の人生だけど、時々に勝負どころというのはあると思う。

> 30過ぎた辺りにはSEが出来るようになればいいって事ですよね?

簡単に言っているように聞こえるが、簡単に考えていないよね。
経歴が無いので今は持っていないだろうが、
せめて経験をつむ中でどうやってSEができるようになるか
戦略を考えながら進むのがいいかと思う。

869:デフォルトの名無しさん
07/03/18 02:57:02
今年27、職歴なし、ここの人の頑張り見てたら胃が痛くなってきた。
大学院を中退して就活するつもりだったんだが予想外に先行き暗そう。
学歴は学部卒になるから+5なんだよな・・・

870:デフォルトの名無しさん
07/03/18 03:16:04
うちの会社、2浪+2留で並の大学卒というもいるけどね。
使う側からすると、普通のいい子ちゃん的な人とは違う
面白いものを持っていたりするので変な経歴が即悪材料とも言えない。
みんながみんな同じ普通じゃつまらんし。

幸あらんことを願う。

871:デフォルトの名無しさん
07/03/18 03:31:39
ありがとう。
人手不足らしいし就職するだけなら楽勝じゃね? とか適当に思っていただけに頭が痛い。
人手不足だろうがなんだろうが年齢は余裕で足引っ張るんだな・・・

872:デフォルトの名無しさん
07/03/18 03:54:20
よし、ぐだぐだ考えていると死にそうになってくるからまずは行動を起こそう。
C++なら普通に使える。
Javaも最低限の文法は覚えたし、JSPで掲示板作るぐらいはできる。多分。
武器はそれなりにあるじゃん。うん。
あとは必死にポジティブになって週明けにハロワに行こう。そうしよう。

873:デフォルトの名無しさん
07/03/18 10:32:14
>>872
その調子だ

874:デフォルトの名無しさん
07/03/18 13:34:47
人手不足というのはあくまでも優秀な人材が不足しているという意味。
頭数だけなら飽和状態だろう。

だいたい、プログラマなんて人気があってガキが憧れる職業上位なんだから

875:735 ◆4hgMuD5inA
07/03/18 15:16:49
>>867
離婚は経験したくないからせいぜい大事にすることにします(ノ∀`)
>>868
ありがとう、勿論簡単なんて思ってませんです
逆に難しく考えすぎる性格なので……(´・ω・`;)
仕事をしながらもそれに流されずに、常に自分への問いかけを忘れずに
頑張っていきます(`・ω・´)
>>872
大学卒業したなんてΣ( ゚Д゚)スゲー!!

876:デフォルトの名無しさん
07/03/18 20:05:44
そろそろム板の内容からかけ離れてきたよーな気がするんだけどそこんとこどう?

877:デフォルトの名無しさん
07/03/18 20:07:54
じゃあマ板に移ってもらおうか。

878:735 ◆4hgMuD5inA
07/03/19 00:06:43
じゃあ何か課題出していただけませんか?
それ三月中に作ってみます

879:デフォルトの名無しさん
07/03/19 01:48:54
1はもうこないのかな?

880:デフォルトの名無しさん
07/03/19 04:21:11
>>878
仕事は大丈夫なのか?
研修って何やってるんだ?

課題は実用的なものがいいだろう。
家計簿なんてどうだ?
SwingアプリでもJSP/サーブレットでも何でもいいよ。

881:デフォルトの名無しさん
07/03/19 08:40:27
便利な付箋紙アプリもいいな
方針は、
・機能にアクセスしやすいUI(ゴテゴテしてない)
・付箋機能以外の機能を持たせない
・XやWin、Macなどのそれぞれのウィンドウマネージャで見栄えがほとんど変わらない

882:849
07/03/19 14:05:03
はやくもバイトクビになりました…
所詮、俺にはホワイトカラーは向いてなかったのさ。
薄々わかってはいたけれど。

人生オワタ\(^o^)/

883:735 ◆4hgMuD5inA
07/03/19 19:01:25
>>880
今研修中だし、予定通り終わりそうなので問題無いです
今日はデバッグ関連でした、明日はクラス図とかです
>>881
今回の仕事でSwingとかアプリ系はやること無さそうなので
>>880さんの意見でJSP/サーブレットで行きます、練習の為にデータベースも絡ませます
実際の家計簿でデータベースが必要なのかはよく分からないけれど
設計書から書きます
>>882
何が原因で?(´・ω・`)

884:デフォルトの名無しさん
07/03/20 13:04:18
>>864
起業に経歴なんて関係ない

885:デフォルトの名無しさん
07/03/20 13:04:38
>>865
どこのWikiのことだよ

886:デフォルトの名無しさん
07/03/20 13:05:20
>>866
結婚? きになるジャマイカ。
今彼女いるのか

887:デフォルトの名無しさん
07/03/20 13:49:43
>>882
逆に考えるんだ。
人がミスをするものだという前提を否定するようなシステムを採用している
ブラック企業から開放されたと、そう考えるんだ!

いや、ホントに。
ミスしない奴を引き当てるまでクビ→募集→採用を繰り返す馬鹿企業のなんと多いことか。

888:デフォルトの名無しさん
07/03/20 14:09:29
プログラマ30歳定年説
URLリンク(ja.wikipedia.org)

Wikiにて発見
ググッたらでてきたし……w

889:デフォルトの名無しさん
07/03/20 14:14:20
だからWikipediaをWikiと略すのは2chを掲示板と呼ぶようなものだと何度言ったら

まあどうでもいいんだけどね、日本語版Wikipediaなんて
キモい管理人連中の自己実現のための場に過ぎないわけで

890:デフォルトの名無しさん
07/03/20 15:30:33
COBOLを略してCと呼ぼう

891:デフォルトの名無しさん
07/03/20 15:42:35
>>889
ハァ?バカかおまえ。
Wikiでいいだろ。
2chを掲示板って全然略してないしw

892:デフォルトの名無しさん
07/03/20 15:46:17
バカだなあ。
だから、2chを略して掲示板、とは書いてないんだよ。

893:バカ
07/03/20 17:06:35
バカにバカと言われるバカですか
気の毒に

894:デフォルトの名無しさん
07/03/20 17:18:54
なんかお前ら楽しそうだな
俺も混ぜてくれ

895:デフォルトの名無しさん
07/03/20 17:34:11
よし、お前ら>>894を嬲れ。

896:デフォルトの名無しさん
07/03/20 22:21:05
>>869
自分の能力アピールしろ。

今までどんなプログラムを作ってきたとかさ。

あと、学会に入ってみるのはどうだろう。
学会によっては、共感の許可が入らないものもある。
情報処理学会とかIEEEとか。

ソフトウェア科学会や電子情報通信学会は紹介制なので面倒だが。

897:デフォルトの名無しさん
07/03/20 22:22:24
>>872
なるほどな。
確かに、悩んでばかりいると死にそうになってっくるわ。

そこいらのフリーターやニートも同じような思考持っているんだろうな・・・・

おれは今大学院生だが、悩んでばかりいて、たしかに死にそうになることがある罠




898:デフォルトの名無しさん
07/03/20 22:24:47
>>882
ネガティブだ。
去年から就職率は回復に向かっているんだから
諦めるべきじゃないと思うんだよな。

確かに、今の日本社会は年寄りばかりが特ばかりして
若者が損をするようになっているのが腹立たしくて年寄りを
殺してやりたいと思うくらい許せないけどさ。

それでも賢いやり方はまだある。
行動範囲が狭いうちは、若井内にしかできないことに励む。
それに尽きるね。
運動能力も徐々に衰えてくるんだから、若いうちは、若いうちにしか
できないことをやっておくべき

899:デフォルトの名無しさん
07/03/20 22:33:51
>>865 >>888
なんだ、Wikipediaって書けよ。
それじゃどこのWikiだかわからんし。
WikipediaのことをWikiだと思う奴がいるのを
初めて知ったよ。よく「WikipediaをWikiと略すな」と
書いているレスやウィキペタンとかいうわけのわからんキモオタアニメ画像
でスローガンがWikipediaで出回ることがあるが、そんなに自意識過剰に
ならなくてもいいのでは、と思ったが、お前を見ていると、そうも言っていられないな。
それに、Wikiに書いてあることは嘘が書かれていることもあるぞ、ちゃんと、記事の更新履歴を
確認しておけ。Wikipediaは左翼のプロパガンダや企業の宣伝、印象操作、
工作などにも使われているのだからな。百科事典というより、マスコミのような色合いも強くなってきている。
それに、管理者の中に変な奴がいるから、変な理由で投稿ブロックを喰らって、それでWikipediaを嫌いになった奴も多数いる。
管理者の中には二十歳前後の奴も含まれているからな。管理者の立候補もネットでしかやらないためにそういう事態が頻発する。


派遣は、技術力があればそうでもないな。金たっぷりだぞ。技術力さえあれば。
だからまずは給料安くても良いから、学ぶために働け。働いて学び、スキルアップしろ。
家では勉強だ。もちろん、体も鍛えておけ。さもないと本当に鬱になるぞ。

なんか自分の能力をアピールしてみたらどうかな。

もっと自分を出すべき。隅から隅まで。得意な分野は徹底的にアピールすべし。

そこから、面接官や企業は採用するかどうかの判断材料とするためにヒントを
得ようとすることもある。駄目面接官もいることはいるが、やる気を徹底的にアピールすべき。
面接では、会社を大きくするにはどうすればよいか? みたいなオーラをだすべき。



900:デフォルトの名無しさん
07/03/20 22:47:26
>>889
最後の行だが、それも一理あるな。

しかし、ググると、いきなりWikipediaのページがでてくることもあるから要注意だ。

>>291
それとこれとでは話は別。

参照と逆参照は違うんだよ。

犬は動物だが、動物は犬ではない。
論理学で表すと、
 犬 ⊂ 動物
そういうことだ。

だから>>865, >>888の表現はおかしいし、誤解を招く。
だから「どこのWikiなんだ?」と突っ込まれてもおかしくはないわけだ。



901:デフォルトの名無しさん
07/03/20 22:53:03
ふむふむ、30過ぎると派遣先がなくなると書いた奴がだれだかわかったぞ。

IPユーザのやつだ。IPアドレスは 220.98.246.209
URLリンク(whois.ansi.co.jp)
によると、プロバイダは OCN。
動的にIPアドレスがかわる。
これでは正体を掴みにくいな。

基本的に、IPユーザが書いた情報は信用しない方が良い。
アカウント持ってる奴もろくに投稿していない奴や削除やrvばかりやってる
やつも信用しちゃいけないが。

にしても、根拠がない情報だ。ソースが無い。
だれか{{要出典}}テンプレートはりつけろ。


URLリンク(ja.wikipedia.org)


902:デフォルトの名無しさん
07/03/20 22:54:20
ふーむ、
これは、おそらく派遣社員が気に入らない
どこかの正社員が書いたものだろう。



903:デフォルトの名無しさん
07/03/20 23:21:45
>>899
くだらねぇ揚げ足ばかりとってんじゃねぇよガキ

904:デフォルトの名無しさん
07/03/20 23:23:28
>>901=>>902
ふむふむじゃねぇよw
だからどうした?得意気に。

905:デフォルトの名無しさん
07/03/20 23:25:23
ほんとアフォな学生ばかりだな。

906:デフォルトの名無しさん
07/03/20 23:27:08
ガキが虎視眈々と見てるスレですから

907:デフォルトの名無しさん
07/03/21 00:18:45
なんか怒涛のごとく恥を撒き散らしてるやつが居たなw

908:デフォルトの名無しさん
07/03/21 12:20:23
>>875
離婚くらい一回くらいは経験しておけよ。


強い男になれるぞ。

男なら、最低でも二回は離婚しなければだめだ。
さもなければ一人前の男にはなれん!

そして、二回目の再婚で真の男として認めて貰えるのだ!



909:デフォルトの名無しさん
07/03/21 12:22:10
>>903-907
君に餓鬼とは言われるとは思わなかったよ。

何か嫌なことでもあったかねw

910:デフォルトの名無しさん
07/03/21 16:26:50
Javaを勉強してるのですが、ちょいLvが高い入門書を読みましたが所々知識が抜けてます。

今後
他の入門書を沢山読むか、実践書を読んでいくか、
どちらがいいですか?

911:デフォルトの名無しさん
07/03/21 16:30:37
本なんか読んでないでコード書け。

912:デフォルトの名無しさん
07/03/21 16:31:58
コードギアスッ!

913:デフォルトの名無しさん
07/03/21 20:16:03
>>910
とりあえず、上の方にある>>1への課題をこなしてみるとか
物ができたら(それが一番難しいけど・・・)、相当な実力と自信が付くよ

914:デフォルトの名無しさん
07/03/22 13:47:25
>>910
こっから初めて見てはどうだろう?

URLリンク(ja.wikibooks.org)

915:910
07/03/22 15:32:38
ネット環境が携帯しかないんだよね

916:デフォルトの名無しさん
07/03/22 19:01:03
>>915
読むより書くことじゃないか?
サンプルソースで解説してるだろうから「こんな機能を追加してみよう」と拡張していくとか。
あとはやたらと本買うよりPCでネットできるようにしたほうが何倍もいい。

917:デフォルトの名無しさん
07/03/22 19:10:25
結局なんか作れたの?いきなりJAVAとかやめろよな。破滅するよ

918:デフォルトの名無しさん
07/03/22 19:26:49
何かサンプル以上のものを作りなさいな。
Javaが書けるようになれば当然読めるようにもなるんだし。
書いたものに欠陥があればコンパイラがダメ出ししてくれるから
自分に足りない知識もわかる。
確かにPCでネットができなきゃ成長しないか遅いだろうね。

919:デフォルトの名無しさん
07/03/22 20:16:27
ネットはなぁ…やってると時間が過ぎるのが早い
よっぽど意志の強い人間じゃないとダラダラ遊んじゃうお

920:デフォルトの名無しさん
07/03/22 20:29:17
735はどうした?
デスマに放り込まれたか?

921:デフォルトの名無しさん
07/03/22 20:33:49
試用期間でクビになり樹海へ…

922:910
07/03/22 23:20:52
オレの未来図は921か…
(:D)| ̄|_
取り敢えず手元にある本のサンプルをクラスライブラリを見ながら拡張するわ…
あぁブルー

923:デフォルトの名無しさん
07/03/22 23:57:31
このあたりで宿題解いていくのも結構おもしろいよ。
★★ Java の宿題ここで答えます Part 60 ★★


924:デフォルトの名無しさん
07/03/23 00:57:57
PGやSEは使い捨て

925:735 ◆4hgMuD5inA
07/03/23 19:36:57
もう面談も終わったし時間あるかなと思ったら
引越し準備やら飲み会やらでごたごたしておりました
この土日で家計簿の設計書→ステップ完成度50%程度までを目標に
頑張ってみます

>>886
そんなに居なそうですか?自分でもそう思いますけど`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!
>>908
離婚なんか何回もしてたら経済的にキツくないですか?
>>920
まだ研修中なんで…
>>921
クビになっても、運よくIT企業の社長さんに二人程コネあるんで
大丈夫なんです、ならんけど(´・ω・`)

926:デフォルトの名無しさん
07/03/23 20:02:51
コネだと!?
なんだおまえ世渡りうまいじゃねぇか。

927:(:D)| ̄|_ ◆ZnBI2EKkq.
07/03/23 21:08:36
今日わかったこと…

lb.setText(ch) は、だめだが
lb.setText(ch+"ですYO~") は、おk

setText(String)かよ、
面倒くせ(:D)| ̄|_ =3=3

928:デフォルトの名無しさん
07/03/24 13:36:43
明示的にキャストしろよ

929:デフォルトの名無しさん
07/03/24 18:03:31
>>927
lb.setText(String.toString(ch))

lb.setText("" + ch)
lb.setText(new String(ch))
lb.setText(Character.toString(ch))

もありだぞ


930:デフォルトの名無しさん
07/03/24 20:13:06
勉強になりまー
(:D)| ̄|_
(String)chみたくキャストできないね!

931:デフォルトの名無しさん
07/03/24 20:18:29

自己解決ゾロリ

932:デフォルトの名無しさん
07/03/25 04:26:42
叶わないよ
希望なんてね

933:デフォルトの名無しさん
07/03/25 10:52:40
それでも抗いたくなるもんよー

934:デフォルトの名無しさん
07/03/25 13:02:51
相当スレチなレスも多かったけど、めでたく1スレ消化しそうだね

935:デフォルトの名無しさん
07/04/01 22:53:57
735生きてるか?

936:735 ◆4hgMuD5inA
07/04/08 12:49:27
引っ越したから暫くの間ネット環境がないので来られませんでした
課題の方もすみませんですorz
なんか、いきなり高度な事をやらされています、多分普通無いかと思うようなorz


937:デフォルトの名無しさん
07/04/08 20:06:45
>>936

何か生存報告見ただけで安心したw

938:デフォルトの名無しさん
07/04/09 22:46:53
>>936
お、生きてたか。
それはよかった。
で、どんな事やらされてんだ?

939:デフォルトの名無しさん
07/04/16 20:50:06
おい
生存報告しろ

940:デフォルトの名無しさん
07/04/16 23:01:22
要件定義と顧客折衝やらされてます。

941:名無し@沢村
07/04/17 01:22:46
おみゃーらー♪
Javaはつまらんぞー!
おみゃーたー、『肥えた語』つー言語があるの知ってる?
おりは知ってるよ。
おりがつくった言語よ。これからh『肥えた語』の時代よ。
URLはここよ↓
URLリンク(www.geocities.jp)
感想を頼むなー♪


942:デフォルトの名無しさん
07/04/17 11:39:07
なかなか埋まらないな

943:デフォルトの名無しさん
07/04/17 11:45:29
今からJavaやるからお前ら教えてほしいんだよな。

944:デフォルトの名無しさん
07/04/17 11:46:01
訂正
今からJavaやるからお前らに教えてほしいんだよな。

945:デフォルトの名無しさん
07/04/17 13:31:26
つ【本】

946:デフォルトの名無しさん
07/04/17 16:17:02
やっぱみんなエクリプスなのかい?

947:デフォルトの名無しさん
07/04/17 18:21:33
(´・ω・`;)

948:735 ◆4hgMuD5inA
07/04/17 19:22:16
報告
 相変わらずのコミュニケーションスキル不足で
 存在すら忘れかけられそうで
 おちこんだりもしたけれど、 私は元気です

>>937
ありがとう、大丈夫です、死ぬ程の事ではないです今は……
比較的楽な方では無いでしょうか、運が良かったです
>>938
特定しますたと言われたくないので、詳しくは言いません(´・ω・`)
>>939
すみません、まだネット環境無いのでorz

949:デフォルトの名無しさん
07/04/18 21:46:58
ここ3週間程、コンビニの店員としかしゃべってなひ
(:D)| ̄|_

950:デフォルトの名無しさん
07/04/18 22:05:05
_ト ̄|⑱

951:デフォルトの名無しさん
07/04/18 22:22:37
パッケージ名とクラス名に日本語使えるんだなwすゲイ~♪
⑱| ̄ト_うんこ♪

952:(^・ω・^) ◆tsGpSwX8mo
07/04/19 10:04:06
プログラミングで補数を使うことってある?
(´・ω・`){知ってるがな?

953:(^・ω・^) ◆tsGpSwX8mo
07/04/23 23:21:38
一通り入門書をよんだ!
どの本にもインスタンス初期化子と静的初期化子と論理演算子の短絡的評価と静的インポートが書いてない

954:デフォルトの名無しさん
07/04/24 20:24:16
静的じゃない初期化子って使うことってあるっけ?
あと静的インポートは5.0からだから載ってないんだろ。おまけのような機能だし

955:デフォルトの名無しさん
07/04/24 20:27:03
(´・ω・`)

956:デフォルトの名無しさん
07/04/25 01:33:55
インナークラスの初期化に使う...かもしれない

957:デフォルトの名無しさん
07/04/25 13:48:24
>>941
お前に騙されてクリックしてしまったじゃないか。
なんじゃそのデザインセンスがないページは。

せめてブログ形式かポータルサイト形式、Wiki形式にしろよ

958:デフォルトの名無しさん
07/04/25 13:48:57
>>946
NetBeansも良いぞ。超初心者向け本『創るJava』もあることだし

959:デフォルトの名無しさん
07/04/25 13:51:21
>>948
コミュニケーションスキルを鍛えるには、
俺的には、論理的思考能力を鍛えること、
文章力を鍛えることだとおもうけどな。

という俺には文章力はたいしたことねえけど。
とにかくブログでもなんでもいいから何か書いてみることだね。

「論理的コミュニケーション」って言葉がある、
よく「理系や技術者はコミュニケーション能力がない」とほざく馬鹿がいるが、
お前こそコミュニケーション能力はあるのかといいたくなるんだよね。
とくに奴らには論理的コミュニケーション能力が無い。奴らは理系やエンジニアに
言いがかりをつけているだけっていうケースが多いからな。

論理的思考能力を鍛える本が本屋に売っているから買うなり、図書館でリクエストするなり
してみるといい

960:デフォルトの名無しさん
07/04/25 13:52:10
>>951
ファイルの文字コードをUTF-8にすればクラス名や変数名にもUTF-8の
文字を扱えるんだが、おれはお勧めしないな

961:デフォルトの名無しさん
07/04/25 13:52:32
>>952
あるよ。
つうか、ビット演算子の扱い方をまず覚えた方がいいんじゃないかな

962:デフォルトの名無しさん
07/04/25 13:53:07
>>954
とりあえず、Java FAQでググれ。古いサイトだが。
staticイニシャライザなどについて載っている。
Wikipediaでもいいけどな

963:962
07/04/25 13:54:40
間違えた。>>962>>953に対するレスだ。

それから、>>954については、
インスタンスイニシャライザというやつだが、使うことはあるぞ。
コンストラクタとセットで使うことがあるがな。
配列の初期化に使う

964:(^・ω・^) ◆tsGpSwX8mo
07/04/25 15:39:11
39もえ!

ネット環境が携帯しかなく、書籍でしか調べてないんよ(:D)| ̄|_

性的インポは5.0からだたのかぁ~_ト ̄|⑱

965:(^・ω・^) ◆tsGpSwX8mo
07/04/25 18:33:59
Φ(。。;)
クラス名 変数=new オブジェクト名()

変数.フィールドは
『変数の型のフィールド』

変数.メソッドは
『オブジェクトの型のメソッド』
が呼び出されるんだね

966:デフォルトの名無しさん
07/04/25 20:29:55
> クラス名 変数=new オブジェクト名()
オブジェクト名??

967:(^・ω・^) ◆tsGpSwX8mo
07/04/25 20:56:04
オブジェクト名じゃなく、なんて表わしたらいいのですか?

968:デフォルトの名無しさん
07/04/25 21:02:24
>>963
ちょっと簡単なコードで見せてもらえませんか?

969:デフォルトの名無しさん
07/04/25 23:07:11
>>967
定まってるかどうかは知らんけどやはりそこもクラス名だろ?
あえて生成するモノの呼称で呼ぶならインスタンス名とか

970:(^・ω・^) ◆tsGpSwX8mo
07/04/26 00:39:16
インスタンス名でいく。


↓レイアウトと条件式が機能しないんだが
URLリンク(s.freepe.com)

971:デフォルトの名無しさん
07/04/26 02:44:06
多分手元の参考書ではinitで
setLayout(new BorderLayout());
とかやってると思うんだけど。
条件式はわかんね
ちゃんと動いてる気がする

972:(^・ω・^) ◆tsGpSwX8mo
07/04/26 02:59:41
おぉ~(^O^)

973:デフォルトの名無しさん
07/04/26 05:47:50
なんでJavaのメソッドって戻り値voidのが多いの?
selfにすりゃいいのにといつも思う


974:デフォルトの名無しさん
07/04/26 10:34:21
質問!!
Voidってなんですか?

975:デフォルトの名無しさん
07/04/26 10:35:46
そんなあなたにGoogle検索

976:デフォルトの名無しさん
07/04/26 10:38:47
>>975
早速の回答ありがとうございます
void hogehoge(void)
とかだと 返り値ナシの 引数なし ってことでいいんですか?

977:デフォルトの名無しさん
07/04/26 11:45:13
いいんだよ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch