今日からJavaやるからお前ら教えろよな(´・ω・`)at TECH
今日からJavaやるからお前ら教えろよな(´・ω・`) - 暇つぶし2ch360:1  ◆sqpHvC993w
06/10/03 07:19:20
>>ALL


361:デフォルトの名無しさん
06/10/03 07:26:22
遺言か…

362:デフォルトの名無しさん
06/10/03 14:04:08
ウィザードリィみたいな疑似3Dの迷路を作りたいのですが,アルゴリズムが
全く分かりません(グラフィックも絵を表示するのではなく,描画したい)
ネットや書店を探したのですが,参考になるものが見つかりませんでした
どなたか参考になるサイトや書籍をご存じの方は教えてもらえませんか?


363:デフォルトの名無しさん
06/10/03 14:36:53
そーいやベーマガが無くなってから、こういう基本中の基本を学ぶ手段が大幅に減ったな。
俺は全然専門外なんで詳しくないが、基本だけ。 (つーかあんま知らんし20年前だし・・・)
ある程度appletなりの基本は知ってるという前提で・・・

マップデータは壁を0、通路を1としてこんな感じに。
01000000
01111000
00001000
00001100
00000111
これは2次元配列で表せる。 (ググれば同じような図が出てくるはず)
あとは、自分の位置xyを変数で持っておき、キー入力で上下左右に移動する処理を書く。
階段やアイテムなんかは別データにしてもいいし、マップに書いてもいい。 (階段=A 宝箱=9とか)
これでまず平面迷路ゲームは完成。 画面表示は適当にやってくれ。

364:デフォルトの名無しさん
06/10/03 14:49:33
擬似3D表示にするなら、四角い枠の中心から4隅に向かって直線を引くだけ。
視界を4歩とか決めて、簡単な三角関数で出せる。
つーても最大視界範囲を中心の点にすると遠近感が異常になるので適当に調整。 (説明しづらいな)

こんな感じで出来るが、恐ろしくダサダサになるのがわかるはず。
マップを圧縮するなり、Java3Dでも使って本当に3D計算をするなり
いくらでも改善点があるはず。 遊びながら勉強してくれ。

365:362
06/10/03 15:04:40
>>363
>>364
ありがとうございます.なんとか調べてみます.
質問の連続で恐縮ですが,
ベーマガって本にはこういったことが紹介されていたのですか?
今手に入るもので,総合的に説明してくれている本って,
他にありそうですか?

366:デフォルトの名無しさん
06/10/03 15:21:53
ベーマガってのは、「マイコンBASICマガジン」といって昔の8bit機ユーザなら絶対知ってる雑誌。
毎週、各機種のBASICプログラム(ゲームとか曲とか)が150本ぐらい載ってて、
ひたすら手作業でガシガシ打ち込んだもんだ・・・ (遠い目)
この手の簡単なヤツから、かなり手が込んだものまで色々載ってて、当時のガキはみんなこういうのを参考に
改造したり自分でゲーム書いてたわけだ。 楽しかったなあ・・・

最近はOSが高機能すぎて、簡単な事をやるにも手続きが面倒だけど、appletはかなりとっつき易いハズ。
今はこういう基礎を勉強できる本てあんのかね? 俺も知らん。 amazon眺めてもエロゲ的なのしか無い。
java限定じゃなければあるかもね。 nethackのソース読むとか。

367:366
06/10/03 17:50:53
>>365
昔のPC板に行けば、こういう昔話するの好きなヤツが多いから
もう少し詳しく教えてくれるかもね。 俺も当時はリアル消防だったから、そんな詳しくないし。
言語はjavaじゃないかもしらんが、基本的な概念は言語に関係なく同じだよ。

368:362
06/10/03 21:53:34
>>366
>>367
助言ありがとうございます.ちょっとづつイメージはできるようになってきました
とりあえず,昔のPC板に行って質問してみます

369:デフォルトの名無しさん
06/10/03 22:46:12
なんでjavaなん?
一生苦労しろ

370:デフォルトの名無しさん
06/10/03 23:14:42
>>369
Javaだろうがなんだろうが所詮はその人の努力しだいさ

371:デフォルトの名無しさん
06/10/03 23:21:30
>>369
何がいいの?

372:デフォルトの名無しさん
06/10/04 14:38:43
今だとソースコードはCD-ROM付きもしくはネットからダウンロードで
ちまちま打ち込む奴は少なそうだな。>ベーマガ

373:デフォルトの名無しさん
06/10/05 04:43:52
Win用のGUIアプリケーション作るのにVisualJ++6.0を使っています。
新しいのを使えといわれましたがJ#はLinuxでは動かない、互換性の問題が
あるので使えそうにありません。LinuxでもWINでも動くGUIアプリケーション
を作るのにこの開発環境で可能でしょうか?
どなたかご教授お願いします。

374:デフォルトの名無しさん
06/10/05 12:15:29
>>373
つ Java
つ Mono
つ tcl/tk
つ Kylix
俺はこれくらいしか思いつかない

375:デフォルトの名無しさん
06/10/05 12:16:05
>>373
可能不可能なら、J++は不可能。論外です。

376:デフォルトの名無しさん
06/10/05 17:31:36
1さん、元気にしてるかなぁ… (´д`;)
なんか、心配になってきた。


377:デフォルトの名無しさん
06/10/05 18:14:48
>>373
マルチプラットフォームなGUIライブラリは探せばいくつか見つかるよ。
有名どこだとwxWidgetsとかFLTKとかFOXとかQtかな
そーいやGTKもWINで動くんだっけ。

今あげたのはC++がメインターゲットだけど
有名どこのスクリプト(perl、python、rubyとか)でも大抵バインディングが用意されてるよ。

※ライセンスは自分で調べてね

378:デフォルトの名無しさん
06/10/05 20:05:13
1よ、生きてたら何か書き込め

379:デフォルトの名無しさん
06/10/05 21:30:25
GTKとかQtのGUI開発環境ってあるんですか?
全部手打ちで1からコーディングしないといけないんですか?
そういうゲームエンジンみたいなのってないんですか?
WINのフォームみたいなのがデフォルトでついてくるとうれしいんですけど。
因みに巨大整数を扱うのでBigInteger型とソケットプログラムは欠かせません。

380:デフォルトの名無しさん
06/10/05 21:51:40
俺も今日からjavaやろうかと思ったんだけど、
最低何を用意すればいいですかね?

やる気と根気はもちろんですが、とりあえずテキストエディタはメモ帳でいいですかね?
あと、javaをソフトとして動かすのか、コマンド上で動かすのかアプレットかとか
色々あってどれが一番標準なのか分かりません

381:デフォルトの名無しさん
06/10/05 21:59:58
>>1
会社の愚痴でもいいぞ
心配になってきた

382:デフォルトの名無しさん
06/10/05 22:06:23
>>380
サクラエディタがいいんじゃないのかな?
自分は、いきなりAll-In-One Eclipseというのを入れたので、その他の質問は分からんけど。

383:デフォルトの名無しさん
06/10/05 22:39:35
>>380
>>83

384:デフォルトの名無しさん
06/10/06 07:44:09
>>379
anjuta, KDevelop, Qt Designer などがあるみたい。
多少英語のドキュメントを見なければならないかも。。。

Javaの場合、BigIntegerは当たり前として、
NetBeansというサンマイクロが作ったIDEだとGUIエディタが
しっかりしているのでVisualStudioとか使っていたなら便利だとおもう。

385:トラックバック ★
06/10/06 23:22:34
【トラックバック来たよ】 (ver. 0.11)
[タイトル] 今日からJavaやるからお前ら教えろよな(´・ω・`)
[発ブログ] ネコ部屋
URLリンク(blog.livedoor.jp)
[=要約=]
今日からJavaやるからお前ら教えろよな(´・ω・`) スレリンク(tech板:301-4001番) :1  ◆sqpHvC993w :2006/09/05(火) 22:41:10 もう年齢も28歳だ! よく30歳までに一生の物を手に入れろっていうだろ ってことで一生涯....



386:デフォルトの名無しさん
06/10/07 20:31:11
>>1
生きてるか?

387:デフォルトの名無しさん
06/10/10 22:36:22
>>1
スレ主よ。 お元気ですか?

388:デフォルトの名無しさん
06/10/11 00:17:58
今頃ひいひい言っているのかなぁ・・・

389:デフォルトの名無しさん
06/10/11 00:46:18
デスマ監禁されてんじゃね

390:デフォルトの名無しさん
06/10/11 08:58:32
うつ病になって、もう自殺しているかも。。。

391:デフォルトの名無しさん
06/10/11 13:35:20
>>360

392:デフォルトの名無しさん
06/10/12 09:56:52
2chで初めて良スレというものを見た。

みんな優しいね(´Д⊂グスン

393:デフォルトの名無しさん
06/10/12 11:35:12
みんなやらしいよ

394:デフォルトの名無しさん
06/10/12 16:28:03
1の行動力には敬意を払いたいのだけど、その後が心配である(´д`;)
元気してるかい?
みんな、しんぱいしておるんよ!

395:デフォルトの名無しさん
06/10/12 17:40:37
危なくなったら逃げていいぞ。
責任は責任者がとってくれる。
末端のマが責任を感じる必要なんか無いんだ。
投入された時点で詰んでる事だってあるんだから。

396:デフォルトの名無しさん
06/10/12 18:00:56
世の中には納期がマイナス3ヶ月だとかいう商談もあるらしいからな。

397:デフォルトの名無しさん
06/10/12 20:07:51
1よ、見てたら心配だから書き込め。
ここの住人は、1のような状況を解決するための
メンタル面を皆でサポートしてくれるぞ。

>>396
×あるらしい
○ある

398:デフォルトの名無しさん
06/10/12 21:37:44
>>396 >>397
納期がマイナス3ヶ月って、どんなシステムなんよ!
想像がつかない?

399:デフォルトの名無しさん
06/10/13 00:44:46
>>398
えっ?別に受注したら納期が3ヶ月過ぎてるだけでしょ
そんなにデスマって訳じゃ無いよ

400:デフォルトの名無しさん
06/10/13 01:31:15
>>398
397だが、
1の文をみると、いきなり客先常駐での作業が決まったということは、
プロジェクトに、はじめからメンバーとして入っていないわけだ。
それで、プロジェクトがデスマの場合は、増員部隊として入るので、
納期はとっくに過ぎている。

1のスペックだと↓のどれかじゃないかな。。

1.デスマなので誰でもいいから人がほしいのでプロジェクトに入れた。
2.社員の出来るやつとセットでプロジェクトに入った。
3.営業に強引に売り込まれた。

399も驚いているように業界では結構ありえることなんだよ。

401:デフォルトの名無しさん
06/10/13 07:47:59
>>399
>別に受注したら納期が3ヶ月過ぎてるだけでしょ

じゃぁ、有っても無くても問題ない、どうでもよいシステムという訳だ。

402:デフォルトの名無しさん
06/10/15 01:47:27
>>401
納期=カットオーバーとか勘違いして無いか?
平行運用1年とか半年とか有れば出来の悪いサブシステムのみ造り直しとか手が打てるだろ

403:1  ◆sqpHvC993w
06/10/17 00:03:26
>>1です
皆様お久しぶりでございます。。。
何とか生きてやっと、ちょっと落ち着いて書いてるとこです。
研修1日目は大丈夫だったんですが、いきなり2日目から激務でした。
先輩(OJT)と一緒に出向したんですが、納期が早まってるとかで
先輩も見てくれなく一人ぼっちで過ごしてました。。。
雑用ばっかりで殺伐とした雰囲気で業務をこなしていく感じです。
プログラムなんて書けるわけでもなく、エクセルで枠組を作成する感じの
作業ばっかりやってます。
ず~っと肩身の狭い思いで業務に入ってきましたが
その肩身の狭いのも慣れてきたのでこうして書いてます。

最初の一週間は何度も辞めようと思いましたが
辞めても特にやりたいこともなかったので何とか続けています。

この業界に入って思った事があります。それは
みんな年齢の割りに老けている事と、白髪が凄いある事です。
20代の先輩も白髪とかたくさんありました。
この業界は精神的にやられるっていう理由がよくわかりました。

とりあえず死ぬ一歩手前まで頑張ってみようと思います。
毎日書き込む余裕はないので一週間後くらいにまた来ます。。

皆さん心配してくれてありがとう(´Д⊂グスン

404:デフォルトの名無しさん
06/10/17 00:32:24
うらっしゃああ! 超がんばれ

死ぬ一歩手前まで頑張る必要があるかどうかは知らないけど、
頑張ってる限りはなんとなく応援してるぜ

405:デフォルトの名無しさん
06/10/17 01:06:04
>>1 生きてたかーーーーーー、なにより
>死ぬ一歩手前まで頑張ってみようと思います。
死ぬ5歩手前までにしとけ、いまは今は必要ないだろうが、超頑張ってるときにはサボる(手抜をぬく)ことも大事だぞ。


406:デフォルトの名無しさん
06/10/17 01:54:52
1>> 戻ってキタ!!!
>先輩も見てくれなく一人ぼっちで過ごしてました。。。
技術的な問題とメンタルな問題が重なって、きつかっただろう(´Д⊂
頑張らなくても、頑張っている状態なので、「こんなときもあるよなぁ」って気持ちぐらいでいきな。
あと、周りと比較するんじゃなくて、1ヶ月前や1週間前の自分と比較してみな。成長してるだろ?
ともかく、応援してるよ。





407:デフォルトの名無しさん
06/10/17 16:27:09
>>403
あー、こういう言い方はなんだが、あんまり使命感みたいなもんを持たないほうがいいぞ。

408:デフォルトの名無しさん
06/10/17 22:37:59
>>1
無理するな。

409:デフォルトの名無しさん
06/10/18 03:18:47
>>1
適当にがんばれ~。負けんな!

410:デフォルトの名無しさん
06/10/18 18:35:58
>年齢の割に老けている
>白髪が凄い

 わ た し で す か ?

>1
死ぬ気で頑張る必要なんてないから、自分のペースでまったりとね

俺が新人の時はエクセルファイル印刷時のレイアウト調整とかだったなあ
ページ境目の罫線が印刷出来なくて悩んでた頃がなつかしす

411:デフォルトの名無しさん
06/10/18 21:55:11
>>1戻ってきてたのか!!!!!
今はがむしゃらで苦しいのを楽しんでくれ
そしてその思いのたけをここに書き込んでくれ


412:デフォルトの名無しさん
06/10/18 22:10:19
ここで >1 に「頑張れ」と言っている香具師は、業界未経験か新人。
「頑張るな」と言っている香具師は、業界(≒鬱)経験者。w

413:デフォルトの名無しさん
06/10/18 22:49:02
まあ、適当にやるのが長続きするコツだな
短期間は命を金に変えるってのアリだが後遺症残る可能性もあるからお勧めはしない

414:デフォルトの名無しさん
06/10/19 10:07:20
マグロ漁船っスか

415:デフォルトの名無しさん
06/10/19 15:25:23
>>1
無理するな
三十路手前で体壊しちゃ後がヤバい
漏れは趣味でJAVAはじめるよ

416:デフォルトの名無しさん
06/10/19 15:33:53
Javaできる人ってCもできるの

417:デフォルトの名無しさん
06/10/19 16:04:49
>416
んなこたない

Javaしか出来ない香具師など幾らでもいる
Cしか出来ない香具師も幾らでもいる
もちろん両方できる香具師だって居るがな

418:デフォルトの名無しさん
06/10/19 19:26:51
言語に限らず、何か一つを深く理解したら、後は似たようなもんで
文法とかちょっとした言語のクセを覚える程度でいきなりプログラミングできても当たり前かな。

というかそのくらいはできないと仕事ではあんまし使い物にならない。

419:デフォルトの名無しさん
06/10/19 21:19:31
白髪が多いって、寝不足とストレスが原因なんだろうかね?
中学時代からタバコすっていた、ちょい悪の同級生は、中学生のころから
白髪が多くて、おどろいたことがあるけど。テロメアが短くなる速度がPGは早いのかな?

420:デフォルトの名無しさん
06/10/20 20:47:11
最初は10進BASICから入って今はVB、VC++、VJどれも使えるようにな。

421:デフォルトの名無しさん
06/10/21 23:48:18
>>1
今逃げてもこのスレの住人は誰も責めないぞ

422:1  ◆sqpHvC993w
06/10/22 11:19:21
皆さん温かく見守って頂いて感謝です。(´Д⊂グスン

今やっているプロジェクトは納期が4月なので約半年間束縛されるようです
主にJSPでの仕事らしいです。WEB作成みたいな感じです。(全然携わってないですけど)

とりあえず、日々こなしていきたいと思います。

423:デフォルトの名無しさん
06/10/22 12:01:02
いうとくがなあ、
なまじ腰ば降ろして休もうなんて絶対思たらつまらんど。
死ぬ気で働いてみろ。
テツヤ、人間働いて、働いて、働き抜いて、もう遊びたいとか、
休みたいとか思うたら、一度でも思うたら、はよ死ね。
それが人間ぞ。

それが男ぞ。

おまえも故郷をすてて都へ出てゆく限りは、帰ってくるときは

輝く日本の星となって帰ってこい。行ってこい。行ってこい。


424:デフォルトの名無しさん
06/10/22 12:22:47
     ||
   ∧||∧
  (  ⌒ ヽ >>1
   ∪  ノ
   ∩∪∩
   (・∀・| | >>423
    |     |  それが男ぞ ウヒョー
  ⊂⊂____ノ
       彡

425:デフォルトの名無しさん
06/10/22 23:17:28
     ||
   ∧||∧
  (  ⌒ ヽ >>423
   ∪  ノ
   ∩∪∩
   (・∀・| | >>424
    |     |  それが男ぞ ウヒョー
  ⊂⊂____ノ
   ∩ ∩
   (´д`| | 
    |     |  ウヒョー
  ⊂⊂____ノ
       彡

426:デフォルトの名無しさん
06/10/23 09:35:26
>>423
なんのコピペか知らんが、それは病気だ。マゾという名の。

俺の職場とか、行ってきた現場では
20代で白髪の目立つ人なんか一人も居なかったどころか
30代でもすごい若い人とか余裕でいるけどな。
糞みたいなプロジェクトだと泊まりや休日出勤だってガンガンあるが、
そんなに悲壮感漂ってたりはしないな。みんな頑張って仕事してる。
ここのレス見てて思ったが、仕事したこと無いけど社会人ぶってる人間多そうだな。

427:デフォルトの名無しさん
06/10/23 21:31:04
>>426
ほぼ同感だけど、ちょっと違う気もする。

>そんなに悲壮感漂ったりはしないな。みんな頑張って仕事してる。
それはリーダーかまとめ役?の人望のおかげじゃないかな。
426氏がそれにあたるのかもしれないけど・・・

>>1さん、先は長そうだからせいぜい自分に栄養を与えてやってください。


428:デフォルトの名無しさん
06/10/23 22:03:10
まぁプログラム以外にも学ぶことがたくさんあるわけだ

...引き際とかwww

429:デフォルトの名無しさん
06/10/24 01:03:22
>>427
関わってる業界によるのかもね。
流通業務から、制御関係にシフトしたけどだいぶ雰囲気が違うよ。

あと、今後はソフトバンク関係が鬼門になるだろうな。
他社が値下げしたら24時間以内に津出生する料金請求プログラムwwwww

430:デフォルトの名無しさん
06/10/24 10:17:06
>>427
確かに俺がリーダーだけど、人望とかうんぬんよりも
みんな技術を身に付けることに貪欲だし、真剣にいい仕事しようって人間ばかりだからかも。
なんてーのかな。責任とプライドを持って仕事に臨んでいるというか。当たり前のことなんだけどね。w
任された仕事が、大変だとか面倒だとかって考えるんじゃなくて、まずきっちり仕上げるにはどうしたらいいか考えるような。
てか、辛い仕事のほうが逆に現場の連帯感とかって高まらない?

>>429
携帯関係はただでさえヤバいしねぇ。
恐ろしい数の拠点が、ほとんどコミュニケーション無しで各自勝手に進めてて、
OSやら基盤フレームワークやらのバージョンすら、各拠点でバラバラとか
どう考えても地獄行き確定なことを、もう連綿と続けてきてて、悪循環から抜け出せなくなってる感じ。

431:デフォルトの名無しさん
06/10/24 11:28:33
>>428
まぁ>>1にもそれだけは見誤るなと強く勧めたいな。
向いていない人・未経験な人を簡単にいれちゃう業界の常をどうにかせんとな。本当に。

432:427
06/10/24 22:09:04
>>430
>みんな技術を身に付けることに貪欲だし
そういう人材ばかりだったらやり甲斐があるな。

>辛い仕事のほうが・・・
んなこたーない AAry
とんでもない混成部隊に放り込まれた漏れ(>>1 氏ほどの境遇ではなかったが)は毎日ほんとに会社に通うのが
苦痛だった。帰りに酒を飲んでも酔えないし。
上が変わって、ようやくまともな管理体制になってみんなホッとしたよ。
愚痴ばっかりでスマソ


433:1  ◆sqpHvC993w
06/10/30 00:01:42
未だに生きてます。
最近ちょとばかし先輩に言われてコードにさわれるようになってきました。
言われた通り、毎回同じコード書いてるだけですけど。
自分のチームは同じ会社なのでいいんですけど。向こうの開発チームに
精神的にプレッシャーかけてくる人いるんでそれが鬱です。

早く上達して一人立ちしたいです(´Д⊂

434:デフォルトの名無しさん
06/10/30 00:29:50
>>433
毎回同じコードってのがよくわからんが、反復練習は結構大事だとおもうな。
例えばリスナの実装のコードとかリファレンスみながらのやつとスラスラかける
やつとでは何かが違う。
数学で数式を自在に操るのも反復練習が必要だろう?
ま、こんな会社から得られるもんがなくなったと思えばその瞬間やめてよい。

435:デフォルトの名無しさん
06/10/30 05:15:27
422

436:デフォルトの名無しさん
06/11/05 12:53:35
1死んだか・・・

437:デフォルトの名無しさん
06/11/05 15:50:32
>>1 苦難を乗り越え道を開くために
南無妙法蓮華経 を日々唱えろ、生命力が沸々と沸いてくるぞ
でも、間違っても邪教層化には入るなよ

438:デフォルトの名無しさん
06/11/05 16:36:00
弱ってるときに宗教は鬼門。いやマジで。

439:デフォルトの名無しさん
06/11/05 21:38:17
Rubyにしておけば宗教もからんでいるので一石二鳥。

440:デフォルトの名無しさん
06/11/05 22:01:14
Matzもチャリで勧誘してたりするのかな?


441:デフォルトの名無しさん
06/11/06 23:23:17
1が仕事逃げ出したに10ペリカ

442:デフォルトの名無しさん
06/11/06 23:24:09
なぁにwww
代わりはいくらでもいるさwwwwwww

443:デフォルトの名無しさん
06/11/08 23:27:57
こういう話は、マ板でやれ

444:デフォルトの名無しさん
06/11/09 22:56:45
がんがるな 死ぬな >>1


445:デフォルトの名無しさん
06/11/10 03:07:16
スレ立てて逃げるなら初めから立てるなっつーの.糞が.

446:デフォルトの名無しさん
06/11/10 22:47:42
そもそも、プログラマーなんて目指したのが間違いだった…(´д`;)
むちゃしやがって…。

447:デフォルトの名無しさん
06/11/11 16:33:58
>>446
うちの会社のプログラムするひとも毎日午前帰宅。
労働基準法2倍くらい破ってるんじゃないか?って感じや。

448:岐山面
06/11/11 17:21:05
>>447
それは?徹夜?早退?

449:デフォルトの名無しさん
06/11/11 22:44:20
>>1
またこの手のスレか。
Javaスレでこういうのが出るのは何故なのか。

450:デフォルトの名無しさん
06/11/11 22:47:03
書籍になるまで続けろー

451:デフォルトの名無しさん
06/11/12 02:50:47
>>448
もちろん深夜。土日出勤してるやつもいる。
経営者もやる気なさげだけど年収8000万あるそうな。

452:岐山面
06/11/12 11:37:17
それは大変だな。でも8000万すごいなぁ。

453:デフォルトの名無しさん
06/11/12 12:19:36
>>451
年収8千万のPGなら>>447位の労働でも働きすぎとは思わん


454:デフォルトの名無しさん
06/11/12 13:16:00
年収8000万は経営者ね。PGはいいとこ1000万くらいじゃないのかなぁ…
引き抜かれてエースとして働いてたひとが2000万といっていたので

455:デフォルトの名無しさん
06/11/12 13:42:35
>>454
おいおい、1000万でもすごいぞ
PGで1000万もらえるってすごいな、エース(PG?)で2000万かすごい...
そこの会社でSEになったら3000万位行きそうだな


456:デフォルトの名無しさん
06/11/12 14:58:24
>>455
PGは寿命が短いということを忘れずに。
ある程度いけるとこまで行ったら早々に管理職につかないと。

457:デフォルトの名無しさん
06/11/12 16:30:28
>>454
年収2000万あったら5年働いて引きこもるな。

458:デフォルトの名無しさん
06/11/12 20:33:05
現役でやれるだけやる→PGの気持ちが分かるSEへ

459:1  ◆sqpHvC993w
06/11/16 21:38:24

最近暇です。何か山を越えて定時で帰れてます。
この業界に入って早1ヶ月半が経ちましたが相変わらずプログラムは書けません
けど1ヶ月半だけだけど何か成長したような気がします。
気がするだけだと思いますけど頑張ってます。


460:デフォルトの名無しさん
06/11/17 01:19:12
>>459
定時で帰れるときはプログラムの勉強しっかり汁
Java、オブジェクト指向、デザインパターン等
勉強しなければならないの多いから時間が取れるときは一所懸命勉強汁

461:デフォルトの名無しさん
06/11/17 12:25:25
>>459
暇ならクラスライブラリのソースを読んどけ。クラス図を手書きしてみたりして勘をつかめ。
健闘を祈る!

462:デフォルトの名無しさん
06/11/18 05:31:58
このスレいいですねw

463:デフォルトの名無しさん
06/11/18 15:19:54
オブジェクト指向は癌だから触らない方がいい。
やればやるほど人間が駄目になる。

464:デフォルトの名無しさん
06/11/18 15:25:39
久々に来たよ。
28の>>1でも就職できるんだな。
俺今大学5年だけどプログラマならやっぱ雇ってもらえるんだな。
ブラック多そうだけど。
そこそこjavaも覚えてきたから俺もとりあえずでいいからプログラマになろうかな…。

このままじゃ絶対にニートだし。

465:デフォルトの名無しさん
06/11/18 15:48:26
5年後、友人がシアワセそうな家庭を築いたときとか、親が倒れたときとか考えなければ
10中9までニートの方が幸せ


466:デフォルトの名無しさん
06/11/18 16:06:27
とりあえずプログラマやって30ぐらいにSE目指せばいいんじゃね?

それとも最初からSE目指した方がいいのかな

467:デフォルトの名無しさん
06/11/18 17:49:05
>>465
まぁそうなんだけど奨学金受けてたから返済しないといけないんだよね。
嫌だけど就職しなきゃと漠然と考えている。

>>466
いまいちSEって何やる人かわからん。
友達とかに聞くとサーバ構築、管理とばかり返される。
若いうちは何でもいいから職ついて転職でいいかなとか考えてる。

468:1  ◆sqpHvC993w
06/11/18 21:22:06
>>460
はい!ありがとうです。
ちんみにデザインパターンってなんですか?

>>461
クラスライブラリのソースっていうのはなんでしょう?
手書きですか??


469:デフォルトの名無しさん
06/11/19 02:55:07
>>468
つ www.google.co.jp

470:デフォルトの名無しさん
06/11/19 03:30:54
>>468
よーしおじちゃんがんばちゃうぞー
「構造化プログラミング」でググってみれ
上位10ページをよく見るのだよ
クラスライブラリは、「Javaのクラスライブラリってどうやって見るんですかぁ~?」って先輩に聞いてみれ!
答えられなかったらその会社は辞めろ
健闘を祈る!


471:デフォルトの名無しさん
06/11/19 10:48:46
JSPだけでgoogleの検索みたいなのできたら
合格だ

472:デフォルトの名無しさん
06/11/19 16:12:25
まず検索機能と計算機能だな

473:デフォルトの名無しさん
06/11/19 17:44:40
>>468
自分で調べると言うことを学べ

474:デフォルトの名無しさん
06/11/19 18:00:30
>>473
それの学び方教えてください

475:デフォルトの名無しさん
06/11/19 19:36:37
今までVBAしか触ったことの無い俺も参加していいですか?
取り敢えずHello!World!は書けました。

476:デフォルトの名無しさん
06/11/19 21:45:46
>>475
ヘローからでしゃばる奴に禄なのはおらん

477:475
06/11/19 22:54:43
>>476
(´・ω・`)

日経ソフトウェア12月号の付録「はじめようJava」で独習しておくよ。

478:デフォルトの名無しさん
06/11/20 00:38:58
>>474
図書館行くか、秋葉のラオックス技術書ブースへGo

479:デフォルトの名無しさん
06/11/20 21:11:05
今までプログラミングなんて誰でもできると思ってたけど、このスレ見て考え変わった。

480:デフォルトの名無しさん
06/11/20 22:49:43
ヤル気とパソコンがあれば大体できるよ

481:デフォルトの名無しさん
06/11/21 09:23:15
プログラムが書けないヤツなんていないんじゃないか? (レベルはピンキリだけど)
みんなやらないだけで

482:デフォルトの名無しさん
06/11/21 09:38:01
日本には言語ブームというものがあるのれす

483:デフォルトの名無しさん
06/11/21 12:31:19
>>481
されど、プログラミングを独習するには10年かかる。

プログラミングを独習するには10年かかる
URLリンク(www.yamdas.org)

学ぶ:3日間では、意味のあるプログラムをいくつも書いたり、
その過程での成功や失敗から学ぶ時間などありはしない。

経験を積んだプログラマーと一緒に作業を行い、
そうした環境のなかでの生活がどういうものなのかを理解する間もない。

早い話、大したことを学ぶ時間がないということだ。

よってそうした書籍は、うわべだけ精通することについて説くばかりで、
深い理解にはつながらない。

アレキサンダー帝が言ったように、生兵法は怪我の元なのだ。

484:デフォルトの名無しさん
06/11/21 13:28:43
「身に付ける」なら確実に10年以上かかるが、「書く」だけなら1日だろ。
javascriptなんかでメッセージ出すぐらいなら、小学生でもできる。
初心者の団塊には無理かもしらんが。

そこから先に行けるかどうかは、そいつの適性次第。

485:デフォルトの名無しさん
06/11/22 00:29:21
このスレを見るまで、プログラマーになろうと思い、必死で高専を目指していたリア厨なんですが、実際高専出ようが普通科出ようがプログラミング関係の就職にはあんまり関係ないんでしょうか?

486:デフォルトの名無しさん
06/11/22 00:40:03
>>485
たいして関係ない。。。大学出ておいた方が良いとおもわれ。
(ヘタレな所行くなら、社会出た方が良いけどな)
学業とは別に独自にプログラムや各種設計、コスト計算(会社によって違うからPM基礎で良いと思う)とか
勉強しておけば楽だぞ。。。だが、皆追いついて来るから常に勉強は必須な世界だ。

487:デフォルトの名無しさん
06/11/22 01:43:51
大卒(いわゆる文系)でPG/SEな職に就いたが極端なハンディは感じない
ただ専門卒は数学的な基礎知識が段違いで歯が立たないって感じるところもある

まあ就職の間口なら間違いなく広い業界だから
ゲームプログラミングとかが目的じゃなければあまり気にしなくていいんじゃない?

488:デフォルトの名無しさん
06/11/22 15:28:17
ありがとうございます
五教科は必要がないような気がするので、一応高専を目指して見ます(´▽`)

プログラミング関係の仕事に就くには普通科行って独学という方法でもいいわけですか?
なんか、こんな感じの職業は高専卒の人が独占しているような気がするんですが・・・

489:デフォルトの名無しさん
06/11/22 17:11:41
>>488
大企業はほぼ100%大卒
中堅は半々・・・

490:デフォルトの名無しさん
06/11/22 19:11:17
普通科→大学と、高専→編入で大学では、どちらの方がいいですか?

491:デフォルトの名無しさん
06/11/22 19:43:45
>>490
自分にあった道の法が良い

492:デフォルトの名無しさん
06/11/22 20:14:16
>>490
入りやすさでいえば後者。
総合的な学力向上が欲しければ前者。

493:デフォルトの名無しさん
06/11/22 21:24:26
わかりました
いろいろな助言ありがとうございましたm(__)m

494:デフォルトの名無しさん
06/11/23 18:06:45
普通科卒業して大学行かずにゲームプログラマーやってる俺がきましたよ

495:デフォルトの名無しさん
06/11/23 18:30:23
本当に、ここの>>1には「ぐぐれ」が似合うと思う。


496:デフォルトの名無しさん
06/11/23 18:32:40
>>1
やさしいjavaやれ
1日で簡単なプログラムは書けるようになる。

497:1  ◆sqpHvC993w
06/11/23 23:06:39

自分は大卒ですー。一応立教出てます。
あんまり関係ないですけど。大卒でも給料はかわらないです。
明日行けばまた休みかぁー。いいねー。

しかし来月でついに29歳か・・・
もう人生も終焉だな。。

498:デフォルトの名無しさん
06/11/23 23:21:57
俺、39歳で無職だけど。

499:デフォルトの名無しさん
06/11/23 23:53:10
何、金貯めて隠居したの?
いいね

500:デフォルトの名無しさん
06/11/24 01:30:21
>>497
随分微妙な学歴だね…。
これじゃその無能さをカバーすることはできんよ。

501:デフォルトの名無しさん
06/11/24 07:30:32
>>500
そんな意地悪な事言わない方がいいよ

502:デフォルトの名無しさん
06/11/24 11:16:03
無能ってのは
>ってことで一生涯の物はJavaにしたぞ
みたいな一念発起と努力のできないやつをいうんだぜ?
もちろん結果を伴わないと意味無いけどな
まあ板違いか(´・ω・`)

503:デフォルトの名無しさん
06/11/24 12:35:52
大卒29歳はじめたばっかりのオマイが、高卒(1年浪人)で就職して2年目今21歳な俺と同じPG
なんかこっちが悲しくなってくるわ。
うちの会社未経験は25歳までしか採用しないんだけど、
30近くなると物覚えがわるくなってくるから、捨て駒として使われるぞ。
組み込み系のPGは9万人?だか人が足りないみたいだから無能でも雇うしな

504:デフォルトの名無しさん
06/11/24 14:20:49
>>503
漏れと同じ年で、もう働いてるのかすごいな
高卒でPGになると、大学で専門課程履修してないから大変そうな気がするんだけど、どうですか
で、>>503さんは、組み込み系のPGなんですか

505:デフォルトの名無しさん
06/11/24 15:20:45
>>504
履修したからといって、身につくものではない。
トップダウンでも、ボトムアップでも、行き着くところは一緒。
当人のやる気と根気しだい。

506:デフォルトの名無しさん
06/11/24 19:39:42
専門卒のPG(2年目)です
仕事では専門で学んだ知識が役立ってるものの
趣味でプログラム作るとなると数学の知識が足りなくて泣ける

507:デフォルトの名無しさん
06/11/24 21:23:41
>>504
>>503だけどコンシューマ向けゲーム作ってるよ。
大学で勉強したことって役に立つのか?それは知らんが、
学歴関係なくPGになるにしろSEなるにしろ常に勉強することは必要だし、
未経験で雇ってもらってるから、勉強しながらやってたし、特に大変だってことはなかったぞ
ただ高校程度の数学、英語、場合によっては物理な、あと常識を持っていればなんとでもなる
大学は家庭の事情でいけなかったから、大学卒業する同級生に負けないような仕事できる人間になろうって
思ってがんばってるからな。
>>505の言うように本人のやる気で何とでもなる。

ちなみにうちの会社の上司が言うには大卒でPGとして使えるやつはあまりいなかったそうな
オマイの言う大学での専門課程ってなんだ?
本とネットがあれば、プログラミングの勉強なんてできるぞ?
俺が大学まで行ってたらPGなんて仕事してなかったと思うけどな。
あるPGの出身大学が東京大学と知った時はなんでPGなんかやってるんだwwwと思って噴出しそうになったけどなwww



508:デフォルトの名無しさん
06/11/24 21:32:55
>>507
研究所とか行くには院の学歴が必要になる。
ま、自分の人生好き勝手に生きれりゃ後悔はないわな。

509:デフォルトの名無しさん
06/11/24 21:44:02
>>508
あーだこーだ言っても学歴がなきゃ行けないとこもあるんだよな。
PGに学歴は関係ないが

510:デフォルトの名無しさん
06/11/24 22:24:23
>>509
儲けに直結する商用アプリ作ってる分にはそう。

511:デフォルトの名無しさん
06/11/25 01:21:03
うちが前いた会社のネットワーク管理者は東京大学卒だった・・・もっといい仕事があるだろうに(´・ω・`)

512:デフォルトの名無しさん
06/11/25 03:02:27
普通に考えて、文系の未経験者が技術者として雇われるなんておかしいだろう?
日本のIT業界のレベルの低さは致命的と言われることだし、海外に行くのがいい。

513:デフォルトの名無しさん
06/11/25 03:06:28
なんか>>503が来てここも房化してきたな。。
居心地よかったんだけど。こういう低脳がくるとつまらん。。
こういうとこが大卒と高卒の違いかな。。
荒らすなら他でやってくれよ。ここは結構のんびりして好きだからさ。

514:デフォルトの名無しさん
06/11/25 03:21:50
なんか>>513が来てここも房化してきたな。。
居心地よかったんだけど。こういう学歴厨がくるとつまらん。。
こういうとこが厨と大人の違いかな。。
荒らすなら他でやってくれよ。ここは結構殺伐としてて好きだからさ。

515:デフォルトの名無しさん
06/11/25 07:53:50
学歴コンプが透けてみえるのは確かにイタイ。
大卒が使えないのではなく、自分は使えない大卒にしか出会えないのだといずれは気づく。

516:デフォルトの名無しさん
06/11/25 09:20:56
>>497
終焉と思ったときが終焉だ

517:デフォルトの名無しさん
06/11/25 15:46:02
この業界は学歴じゃないんだぜ

518:デフォルトの名無しさん
06/11/25 16:13:41
学歴よりも適性と体力

519:デフォルトの名無しさん
06/11/25 16:24:39
それとコミュニケーション能力

520:デフォルトの名無しさん
06/11/25 16:32:35
全部まとめて人格

521:デフォルトの名無しさん
06/11/25 16:33:01
まとまってねぇよアフォ

522:デフォルトの名無しさん
06/11/25 16:33:33
人格ったら教育基本法 第一条
URLリンク(www.houko.com)

523:デフォルトの名無しさん
06/11/25 16:40:25
やっぱ学歴だよな

524:デフォルトの名無しさん
06/11/25 18:17:35
やっぱ若さだろ

525:デフォルトの名無しさん
06/11/25 19:22:12
あー、つまり、顔って事でよくね?

526:デフォルトの名無しさん
06/11/25 21:08:10
なるほど、結局はちんこのでかさってことか

527:デフォルトの名無しさん
06/11/26 02:11:09
いや、顔の広さだろ

528:デフォルトの名無しさん
06/11/26 09:07:38
>>527
正解!

529:デフォルトの名無しさん
06/11/26 10:58:17
>527
俺の顔一回りでかいからOKだよな?

530:デフォルトの名無しさん
06/11/26 13:28:37
なるほど
画像処理技術で顔の広さを算出するわけか

531:デフォルトの名無しさん
06/11/26 23:29:36
>>507
とりあえず大卒のが使えんって言ってるやつは学歴コンプじゃね?
じゃなきゃそんなことあまり意識しないだろうし。
大学出てる分素人よりは詳しいんだから、高卒より使えない傾向に
なるはずないと思うが。

532:デフォルトの名無しさん
06/11/27 01:54:37
30半ばで やろうと思ってますが どうでしょう?
まったくの初心者です

533:デフォルトの名無しさん
06/11/27 02:14:34
趣味ならOK。
職としてなら止めた方がいい。

534:デフォルトの名無しさん
06/11/27 02:24:51
なぜ>>職としてなら止めた方がいいんでしょうか??

535:デフォルトの名無しさん
06/11/27 02:36:35
マーとして活躍できるのば35歳まで。それ以降はSEとしてでも
働かないと過労死が待っている。

536:デフォルトの名無しさん
06/11/27 02:38:20
27歳は?

537:デフォルトの名無しさん
06/11/27 04:26:00
>>534
その歳で素人を標榜する奴に現場に来られても迷惑だから。本当に。
あんたを含めてみんなが不幸になる。

538:デフォルトの名無しさん
06/11/27 04:51:04
27歳素人についてもよろしく

539:デフォルトの名無しさん
06/11/27 07:54:49
>>538
素人とか言ってる時点で甘えてるんだよ。どうせ>>1みたく、とりあえずの腰掛としてこの業界に入ろうとしてるんだろ。
好きでもないんならやめとけ。例え好きでも勉強をしなさそうだし、やめとけ。

540:デフォルトの名無しさん
06/11/27 18:47:37
なぜ>>マーとして活躍できるのば35歳までなんですか
何か理由があるのですか??


541:デフォルトの名無しさん
06/11/27 22:22:26
35過ぎても活躍してるやつはいるが、一部の人間だけだ。
それよりも30にもなったら、物覚えも悪くなるしな。
30近くなってからはじめても続かないと思うぞ。

542:デフォルトの名無しさん
06/11/27 22:31:04
勤勉さが続くかどうかだ。物覚え云々なんていってるのは所詮土方レベルのPGの話。



543:デフォルトの名無しさん
06/11/27 22:45:15
>大卒でPGとしてあまり使えるやつがいなかったそうな
って書き込んだのに

>大卒が使えないのではなく、
ってなったり
>大卒のが使えんって言ってるやつ
>大学出てる分素人よりは詳しいんだから、高卒より使えない傾向に
>なるはずないと思うが。
とかまるで変わってるのはなんなんだ。
高卒より大卒が使えないなんて言ってないぞ。

>大学出てる分素人よりは詳しいんだから
専攻によっては詳しいだろうな。

上司の話だと、大卒と高卒だとたくさん知識がある、賢いとかじゃなく、
物の考え方や捉え方だったり、そのへんがPGに向いてるとか、向いてないってことだったんじゃないかな。
PGの仕事の中でも向き不向きがあるし、人それぞれ違うし一概には言えないんだけどな。

俺の仕事だと、大卒だからすごいとか、高卒だから仕事できないとかは感じられないぞ。
さっきから学歴学歴言ってるやつがコンプレックスの塊なんだろ。

544:デフォルトの名無しさん
06/11/27 22:58:43
>>543
お顔が真っ赤ですが、なにかいやらしいことしてたの?

545:デフォルトの名無しさん
06/11/27 23:00:59
使えん大卒しかいない職場にいる時点で危機感もったほうがいいぞ。
使える大卒は一流企業にほとんどかっさられるんだから、
自分は掃き溜めのような職場にいるということを自覚したほうがいいよ。
一流企業の大卒さんたちと仕事したけど、できる人多いって思ったよ。
21で若いんだから向上心もってガンガレ

1にJava教えるやつ一人もいね~な~w雑談スレみたいだ

546:デフォルトの名無しさん
06/11/27 23:07:19
今日からJavaやるから皆様ご教授ください(〃▽〃)

新着レス 2006/11/27(月) 23:03
1 名前: 1  ◆OL/otubone 投稿日: 2006/09/05(火) 22:41:10

もう年齢も24歳です
そろそろ会社辞めないの?みたいな上からの空気がツライです
ってことで一生つぶしのききそうなjavaをやってみようかと。

C言語とか色々あるみたいだけど、今はJavaの方が有名みたいですから。

PC歴はチャットくらいです。
って事で一からやってみたいので皆様よろしくお願いします(><;

早速だが明日参考書でも買ってきますね。




547:デフォルトの名無しさん
06/11/27 23:10:21
>>545
つかえん大卒はとっくの昔にやめたみたいだよ。聞いた話なんだぜ。

会社はまだ小さいんだけど、徐々に社員増えてもうすぐうちの会社で一本ゲーム作るかって
話になってるから、あぶなくはないぞ。

向上心はあるんだぜ!未経験なのに向上心なかったらとっくにやめてると思う。

548:デフォルトの名無しさん
06/11/27 23:19:40
学歴ネタのくいつきぶりは異常

549:デフォルトの名無しさん
06/11/27 23:25:56
>>547
それなら問題ないんじゃないのかね。
この業界はうつ病率高いから気をつけろよw
そういうおれも仲間と会社たちあげたばかりで週100時間くらい働いてるよ・・・w
今はちょっと休憩中

550:デフォルトの名無しさん
06/11/27 23:37:22
>>549
うちの会社は受託でやっていけてるからのんびりやらせてもらってた。
ちいさくていい会社だぜ。

コンシューマゲームは全部出向でやってるんだけどな。
さすがにアップが近い時は夜遅いけど、100時間は半端じゃないなww

俺も友達といつかゲーム会社立ちあげようなって話したことあったわw
おまいがうらやましいな。

551:デフォルトの名無しさん
06/11/28 00:02:21
>>550
コンシューマはようやく小さなトコロが食えそうな気配がしてきたね。


552:デフォルトの名無しさん
06/11/28 00:18:47
>>551
うちの社長の夢でもあったみたい。自分のとこで作るの。

でもプログラマーはいるんだけど、デザイナーがまだまだ足りないんだよね。
受託メインでやってたからね。

いろいろやらせてもらえて楽しいぜ。
大きな会社の下請けならPG、デザイナー、プランナー、30人もいれば作れるしね。


553:デフォルトの名無しさん
06/11/28 01:11:06
これは30人以下で作れそうだな…w
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

554:デフォルトの名無しさん
06/11/28 04:55:54
コンパイラってすごいよな

555:デフォルトの名無しさん
06/11/28 21:15:39
>>541
35以上だと、それより若い上司の下で働くことになるぞ?
そうなると、上司も部下もやりにくい。
職場の雰囲気も悪くなる。

556:デフォルトの名無しさん
06/11/28 22:11:20
プログラムなんて出来る方が恥ずかしい。
それが許されるのは、35までだ。

557:デフォルトの名無しさん
06/12/01 01:42:16
>>554
コンパイラって、今となっては例えばCコンパイラもCで作るんだよな~。
もとをたどれば、一番最初にコンパイルされたCコンパイラは何で作られたんだろう。やっぱりアセンブラ??
すべての言語のコンパイラももとをたどればアセンブラ言語でアセンブルされて
作られたのかね~。
アセンブラでコンパイラ作った人は偉大だな~。


558:デフォルトの名無しさん
06/12/01 02:22:48
>>557
ゆとり乙

559:デフォルトの名無しさん
06/12/01 02:25:24
>>558
どーも

560:デフォルトの名無しさん
06/12/01 03:52:54
URLリンク(katteni-onseika.hp.infoseek.co.jp)
ちょw 痴漢Webドラマ!!

561:デフォルトの名無しさん
06/12/01 13:03:15
>>1
生きてるか?

562:デフォルトの名無しさん
06/12/10 21:56:27
保守

563:デフォルトの名無しさん
06/12/16 20:02:39
ほしゅ

564:デフォルトの名無しさん
06/12/18 01:24:49
>>1はもうこのスレが飽きたとみた

565:デフォルトの名無しさん
06/12/18 01:26:44
たぶんマの仕事が面白くてこんなスレに時間使いたくないぐらい夢中なんだよ。
きっとそうだよ。
だといいね。

566:1  ◆sqpHvC993w
06/12/22 15:04:32

1です。

この業界2週間くらい前に辞めました。

過酷な労働環境とサービス残業の毎日。

自分は無理です。

皆さん今まで温かくしてくれて本当に有難うございました。


567:デフォルトの名無しさん
06/12/22 15:14:06
それは残念ではあるが、まあお疲れ様でした

568:デフォルトの名無しさん
06/12/22 16:00:35
>>1
お疲れ様でした。
今後復帰するとか趣味で何か作りたくなったとかあれば遠慮なく戻っておいで。


569:デフォルトの名無しさん
06/12/22 17:29:36
>>566
まあお疲れ。
よくがんばったよ。

よかったらどんな業務内容だったか具体的に書いてくれない?

570:デフォルトの名無しさん
06/12/22 19:38:05
> 過酷な労働環境とサービス残業の毎日
たった1、2ヶ月でそんな事言われてもな
第一、雇われたばかりなのに残業代貰うという考えが甘すぎる
3ヶ月間は試用期間で残業代も有給も出せないと言われなかったのか?

ひたむきに頑張る姿にはとても好意が持ててよかったのに
あっさりと裏切られた気分だよ

でもこれだけは言っておく。
お疲れ様

571:デフォルトの名無しさん
06/12/22 21:26:42
>>570
つ 試用期間終わっても残業代が出ない。

まあ、それが当たり前の奴と受け入れられない奴がいるだけの話だが。

572:デフォルトの名無しさん
06/12/23 00:31:08
>>566 お疲れさん。
で、次はどうするんだろう?


573:デフォルトの名無しさん
06/12/23 01:59:27
(´;ω;`)

574:デフォルトの名無しさん
06/12/23 12:43:06
ム板でごめん。
前から答えがでないんだが、
俺よりスキルが高い奴がおっぱいいる。
そこで俺の存在意義を32字以内で述べよ。



述べてください。

575:デフォルトの名無しさん
06/12/23 13:17:49
簡単な仕事でスキルが高い奴の手を煩わせないのがお前の仕事だろう。

576:デフォルトの名無しさん
06/12/23 18:14:10
普通に仕事覚えるだけでも楽じゃないのに、ましてや1はろくにスキルないんだから
残業なんて当然だろ。
むしろ買ってでもするべきだろ。
そんな年で安定した給料もらいつつマターリな職なんてもう無理なんだよ。

1は吉野家でバイトでもしてろってこった。

577:デフォルトの名無しさん
06/12/23 18:59:09
(´;ω;`)かわいそうです

578:デフォルトの名無しさん
06/12/23 19:18:55
で、このスレどうすんの?

579:デフォルトの名無しさん
06/12/24 01:05:50
これからはサイザーに教えようぜ。
スレリンク(tech板)l50

580:デフォルトの名無しさん
06/12/24 01:10:44
C言語学びたい・・・(´・ω・`)
残り1000までこのスレ活用させてもらっていいですか?

581:デフォルトの名無しさん
06/12/24 01:22:28
>>580
どうぞ。どこまでやってるの?

582:デフォルトの名無しさん
06/12/24 01:28:38
>>581
とりあえず、scanfを変数にブチ込むあたり・・・
環境はFreeBSD 6.2 RC1
でも今日はもう寝るorz

583:デフォルトの名無しさん
06/12/24 02:21:13
>>580
いいわけないだろ。
スレタイよく読め。

584:デフォルトの名無しさん
06/12/24 02:25:58
>>582
FreeBSD6.2の使い心地どう?
未だ6.0Rしか使ったことないんだけど、重大な変更点あったのかな?

(´・д・`)普段はWindowsXPだけどね…

585:デフォルトの名無しさん
06/12/24 02:28:44
>>583
どうかおねがいしますorz
>>584
どうでしょうか?詳しくは無いのですが・・・
6.x系と変わり無いと思います。無線が対応したかな?
まあ、私はFreeBSDをワークステーションで使っている変態なんで・・・

586:デフォルトの名無しさん
06/12/24 02:59:10
>>583
「今日からJavaやるからお前ら教えろよな(´・ω・`)」と書いている以上C言語は不可。
ちなみに漏れもWS使いでFreeBSD入れてる。しかし無線はとっくに対応してるぞ。
ThinkPadに5.3入れたとき無線の設定したし。

587:デフォルトの名無しさん
06/12/24 03:01:40
>>586
ごめん。ndisのやつ・・・
ndisgenのことorz

申し訳ない。撤退します.


588:デフォルトの名無しさん
06/12/24 03:06:29
>>580
しかるべき板を探し、しかるべきスレを探し、
もし既存のスレで該当するものがないのであれば、
その板の方針に沿った形でスレを新規に立ち上げるのが筋。
発展的に内容が変わるのは仕方ないかもしれないが、
基本的にスレタイと違う話題はするべきではない。

589:デフォルトの名無しさん
06/12/24 03:15:05
>>580
>>586>>588だそうだ。
つーわけでCやめてJava勉強しなよ。
教えちゃる。

590:デフォルトの名無しさん
06/12/24 03:22:29
>>589
実はC程ではありませんが、Javaもやっています。
それでいいでしょうか・・・

591:デフォルトの名無しさん
06/12/24 03:29:31
>>585
ふむー・・・サンクス! 近くにBSD使ってる人居なくて聞けなかったんだよね;

スレタイ

592:デフォルトの名無しさん
06/12/24 03:30:11
>>590
もしかしたらJNIとか面白いかも?
どっちつかずだけど

593:デフォルトの名無しさん
06/12/24 03:39:14
>>592
FreeBSD用Javaがあるので
URLリンク(www.freebsdfoundation.org)
からJDKダウンロードして/usr/hareに置いてパス通してemacsでソース書いてシコシコやってます。

...いいかげん寝ます

594:デフォルトの名無しさん
06/12/24 03:39:49
間違い
/usr/share

595:デフォルトの名無しさん
06/12/24 20:15:29
まぁ、プロフェショナルな俺とプロフェッショナルなメンバーばかりだから、残業なんてあまり
縁がないな。2年に1,2回休日出勤、残業も月20時間あればいいほど。


596:デフォルトの名無しさん
06/12/24 20:19:34
年に1回休日出勤、でいいのでは?1.5回ってとこにこだわりとか?

597:デフォルトの名無しさん
06/12/29 15:09:55
久々にきたら>>1はやめていたのか、、、
まあ何と言うか、、、

お疲れさん

598:デフォルトの名無しさん
06/12/29 15:42:24
やめるのハヤス

599:デフォルトの名無しさん
06/12/30 14:27:21
派遣で残業でないってありえなくね?
つーか2週間前に始めた俺より知識もない奴がそんなとこに入れることにおどろいた

600:デフォルトの名無しさん
06/12/30 16:11:38
>>599
派遣は当たり、ハズレがあるからな・・・
俺が初めて小さなプロジェクトリーダーやった時、下に5人ついたんだけど、
内2人が派遣でさ、営業から経歴約1年程度って聞かされてたんだ。
いざ始まってみると、うはwおkwwwww 勘弁してください(´;ω;`) な派遣2人組みでした。
JavaEE・Oracle・Weblogic・iplanetな環境でWebアプリ開発だった。

601:600
06/12/30 16:13:38
何が言いたいかというと

派遣の プ ロ グ ラ マ の質範囲からいって、>>1 でも出来るのが何とも・・・

602:デフォルトの名無しさん
07/01/09 06:45:41
もう年齢も25歳だ!
よく30歳までに一生の物を手に入れろっていうだろ
ってことで一生涯の物はJavaにしたぞ
C言語とか色々あるけど、Javaの方が何か有名だからな。

PC歴はyoutubeくらいなもんだ。
って事で一からやるからお前ら宜しく頼むぜ(´・ω・`;)

早速だがちょっと眠りますよ

603:デフォルトの名無しさん
07/01/09 13:44:30
JavaとC両方できなきゃまずいだろ。
JavaだけできてCできない人っているの?

604:デフォルトの名無しさん
07/01/09 13:45:21
そんな恥ずかしい奴いないよ


605:デフォルトの名無しさん
07/01/09 19:39:21
何その中国人の部屋

606:デフォルトの名無しさん
07/01/09 21:59:55
Javaは言語仕様を基に考えればいいので簡単
CはそれぞれのOS・コンパイラの規格仕様まで必要なので面倒

607:デフォルトの名無しさん
07/01/09 22:31:35
>>602
起きたか?


608:デフォルトの名無しさん
07/01/10 00:19:32
>>607
起きた!
javaでHello!はわかったけども
それよりコマンドプロンプトで苦戦した
オーバーフローの最小値最大値の計算が
わかったようなわからんような・・・
参考書通りにやればその通りなので、
目標てことで先にあったチャット作成がんばりたい
まったくどうすれば作れるのか見えないけども
といったところでちょっと眠りますよ
exit

609:デフォルトの名無しさん
07/01/10 00:25:18
文法が終わったら、「Javaではじめるアルゴリズム入門」をやるとよい。

610:デフォルトの名無しさん
07/01/10 21:22:36
>>608
まだ寝てるのか?


611:デフォルトの名無しさん
07/01/10 22:43:44
春眠暁を覚えず
まだ冬眠か

612:デフォルトの名無しさん
07/01/11 00:00:16
>>609
アルゴリズムとわ
コンピュータを使ってある特定の目的を達成するための処理手順
なるほど。こちらの方がおもしろそ
文法はちゃちゃっと終わらせなければ
>>610
起きてる!今から「変数と型」についてやります
>>611
でももう眠いです。眠る人です

613:デフォルトの名無しさん
07/01/11 00:02:52
やるのか寝るのかはっきりしろ

614:デフォルトの名無しさん
07/01/11 01:03:27
>>613
やってやりました。
いきなりむずかしくなった
BufferdReader reader = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in))
てなんじゃー
しかしreadLineメソッドなるものは
チャット機能として使いそうな感じですがどうでしょうか。
んー1時間ほどしかやってないけど、眠すぎなので眠ろ
皆毎日どれぐらいjavaやってんかな

615:デフォルトの名無しさん
07/01/11 17:10:40
やるときは通勤・食事・睡眠・トイレ・風呂以外ほぼやってる感じだけど
やらんときは何ヶ月もやらん。
まぁその間は他の言語やってるけどね。

616:デフォルトの名無しさん
07/01/11 18:13:19
もう半年、何もしていないけど、この板だけは見てる。

617:デフォルトの名無しさん
07/01/11 21:39:59
>BufferdReader reader = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in))
キーボードからの入力か
今の段階で理解しようとしても無理だろ
おまじないってことにしておけ

618:デフォルトの名無しさん
07/01/11 22:11:10
>>615
他の言語ってアルバニア語とかブルガリア語か?俺にも教えて暮。


619:デフォルトの名無しさん
07/01/12 00:51:21
>>615
すごい。てことはそういう仕事してるんですね。
門外漢の25が1日1時間そこらやってるようじゃあ
プログラマなんてなれそーにねーなーなりてーなー
>>616
youtube見てるだけで夜が明ける
>>617
そうでございます
BufferedReaderは参照型の日一つでデータの読み込みを行うクラスです。詳しくは第18章でお話します。
ってゴール遠ぇー。おまじないでどんどん進みたいと思います。

尊敬語と謙譲語を教えてほしい。
おっしゃー遅くなったけど今日こそさくっと「変数と型」を終わらせたい。
こんなペースじゃすぐ30になっちまう

620:デフォルトの名無しさん
07/01/12 02:21:04
if(眠気>やる気){
ベッドに向かう
}else{
javaに向かう
}

trueだわー

621:デフォルトの名無しさん
07/01/13 03:04:56
遅くなってしまった
今年中にプログラマになる決意だけは固まった
今からif文だけはやっつけてしまおう

622:デフォルトの名無しさん
07/01/13 03:13:08
>>621
反省だけならサルでも出来る

・・・なぜか思い出した

623:デフォルトの名無しさん
07/01/15 13:39:25
if文って決意して憶えるほど難しい?
頭を使うべきはif文の構文じゃなくて条件なんだが

624:デフォルトの名無しさん
07/01/15 14:48:05
とりあえず入門サイトを読んで
コピペ一切せずに実際にコードを手で打ち込んで
動作実験してみればif文程度の基本文法など覚えられるだろ。

そのやり方を行えばif文だけでなくもっといろんなことを覚えられるはずだ。




625:602 ◆U9A6rQqaIs
07/01/17 02:42:36
>>622
夢見ることがすべてじゃなくて叶えようとすることがすべて
ってコブクロさん言ってたっス

if文とswich文やった。
理解できてないところもあるけどそこはおまじないてことで次はfor文
1さん辞めたぽいので勝手にやるからお前ら宜しく頼むぜ(´・ω・`;)

626:602 ◆U9A6rQqaIs
07/01/17 03:43:24
if文やった
九九の表を作るプログラムを書けた時はちょと感動した
条件に頭使うの意味を知る。
次はwhile文だが眠る
サイトじゃなくて本見てやってます
java言語プログラミングレッスン

627:デフォルトの名無しさん
07/01/18 22:26:43
forも終わったのか?
そろそろ単純な文法が終わるな

628:デフォルトの名無しさん
07/01/18 22:29:20
>>602
今日は何をやったのかな


629:デフォルトの名無しさん
07/01/20 17:24:37
>>602
励んでるかー

630:デフォルトの名無しさん
07/01/20 22:11:11
>>602
試験がんばれよ
URLリンク(vista.nazo.cc)


631:602 ◆U9A6rQqaIs
07/01/21 01:39:26
for文 while文やった
だんだんとおなじない唱えまくり
次は「めそ・・・げふんげふん!」について学びます

>>630
情報系の大学入りなおせということか
それとも、この業界は諦めて医学部がんばれと?
現役時センター7割ちょいだわ既に25だわで八方塞がり
藁にもすがる"未経験でも26歳くらいまでなら第二新卒者歓迎"
それにしてもこの子かわいいなー


632:デフォルトの名無しさん
07/01/26 23:46:53
あげ

633:デフォルトの名無しさん
07/02/03 13:12:01
1>>さん、残念。
最近、ここを見つけ、最初から読んでいました。
私も、恥ずかしながら興味を持ち、独学で勉強中です。
仕事をしながら、のんびりやっているので、丸2ヵ月で、やっと多次元…2次元配列ができる様になりました。今日で今の仕事が終わり、来週から、全くの素人のpgとして、頑張ります。

なんか、板違いかな…


634:デフォルトの名無しさん
07/02/03 13:20:25
二次元配列がわかる程度で仕事できるのか?

635:デフォルトの名無しさん
07/02/03 14:05:12
>>634
レスがあったぁ。嬉しい。
全くの素人での採用で まず1ヵ月は、研修です。その前に、少しでもやっておかないと、と思って、就活中に始めました。これから日々勉強です。頑張ります。

636:デフォルトの名無しさん
07/02/03 14:13:40
Javaって配列の要素に配列を作ってるから、さらにその要素に配列を作れば、3次元配列になりますか?また、使い道とかある?
おせーてエロい人・∀・?

637:デフォルトの名無しさん
07/02/03 14:43:57
3次元にもなります。
使い道もあります。

638:デフォルトの名無しさん
07/02/03 14:44:18
URLリンク(ja.wikipedia.org)

int[][] a;
は、 a[0]は int[] なのかな


> 3次元配列になりますか?
そだね。

> また、使い道とかある?
あるね。


639:デフォルトの名無しさん
07/02/03 15:53:17
>>636
厳密には三次元配列とは言わないんだがな。

そういうての配列を多次元ジャグ配列とよぶ。

ようは、配列の中に入っている配列の個々のサイズは
同じにする必要がないから「次元」という言葉を使うのは
おかしいってこと。



640:デフォルトの名無しさん
07/02/03 18:29:17
あっ、そのまま書いてあった。
Javaには多次元配列がなく、1次元配列しか存在しない、って!
だから、凸凹の配列をつくることがでける

641:デフォルトの名無しさん
07/02/03 19:34:08
>>1のその後が気になる

642:デフォルトの名無しさん
07/02/04 01:50:37
・∀・

643:デフォルトの名無しさん
07/02/04 04:51:52
sqpさん、おはようございます!

644:デフォルトの名無しさん
07/02/05 15:42:36
URLリンク(www.nextindex.net)
ここにある演習8なんですけど
書ける人いたら模範解答みたいなのくださいませ

645:デフォルトの名無しさん
07/02/05 17:32:54
自分、初心者で、『10日でおぼえるJava入門講座』で勉強してるんですけど困ってるんで誰か教えてください。
コマンドプロンプトで、本では最初の入力行は『C:\』で始まってるんですけど自分のPC上では『C:\>』で始まっていて『>』があるせいで正しい文が入力できません。しかも『>』はバックスペースなどでは削除できないようです。『C:\>』はデフォなのでしょうか?

646:デフォルトの名無しさん
07/02/05 17:53:38
その本はjavaを10日でおぼえる為の本のようだ。
Windowsやコマンドプロンプトの基本程度は、ある程度知っているという想定だと思われる。
java以前の問題なので、まずはコマンドプロンプトの使い方から学ぶと良いだろう。

647:デフォルトの名無しさん
07/02/05 19:04:37
>>646さんありがとう。
この本はまずMS-DOSでプログラムの基本的な作り方(コマンドプロンプトでdirやcd等)を学んでからJavaを習うようです。
コマンドプロンプトのことも詳しく書いてあるんですが、『>』のせいでどうしようもないです(ノ_・。)

648:デフォルトの名無しさん
07/02/05 20:49:42
>>647

C:\>
はカレントディレクトリが"C:\"(Cドライブのルート)であるという意味です。
"カレントディレクトリ"とは"現在開いているフォルダ"のような意味です。
"ルート"とは"根っこ、基礎、根底、ルーツ"などの意味です。
パソコンによって表示に多少の違いはあるかもしれませんが、ここで
C:\>dir
と入力すればカレントディレクトリにあるファイルやディレクトリの一覧が表示されます。
Program FilesやWindowsなどのディレクトリ名が見えるかもしれません。
もしここにJavaという名前のディレクトリがあるとすれば
C:\>cd Java
でそのディレクトリに移動することができます。
カレントディレクトリが"C:\Java"に移動すれば行の始めの表示は
C:\Java>
に変わります。

1.多少の違いがあっても無理矢理やってみるなどまずは色々試してください。
2.色々試してもできなかったらYahoo!やGoogleなどで検索してください。
3.それでもわからなければ他人に聞いてもいいです。
プログラミングを学ぶには1と2が重要です。
3ばかりでは身につきません。

649:デフォルトの名無しさん
07/02/05 20:53:22
たぶん判明しました。自分のノートPCだと『C:\>』ですが家のデスクトップPCだと『C:\Documents and Settings\UserName>』で始まっていて本と同じになっていました。ノートPCの設定などを知らずうちにいじってしまっていたのかなぁ…?

650:デフォルトの名無しさん
07/02/05 21:25:53
多分そうでしょうね。
ノートPCでもデスクトップPCのようにするには
ディレクトリを移動すればいいんですよ。
C:\>
となっているならば
C:\>cd "Documents and Settings\UserName"
と入力してください。また、もし"C:\>"でない場合でも
C:\>cd "C:\Documents and Settings\UserName"
と入力すれば
C:\Documents and Settings\UserName>
となります。

651:デフォルトの名無しさん
07/02/05 21:41:53
ここにいる奴らではJavaはできないよ

652:デフォルトの名無しさん
07/02/05 21:53:43
>>651
自分がそうだからって他人もそうだとは限らないんだよ

653:デフォルトの名無しさん
07/02/05 21:55:05
教えてくださった方ありがとうございます。つまり自分の場合はコマンドプロンプトを起動する度にcdで本と同じようにディレクトリ移動すればいいんですね。これで難無く進めます!>>651の発言を覆してみせます!

654:デフォルトの名無しさん
07/02/06 23:06:10
>>653
ガンバレ!
とにかく、毎日少しずつでも続けることが大事だと思う。
分からないことがあっても、とらわれすぎない。
知識や経験が増えたら分かるようになってくるよ。

655:デフォルトの名無しさん
07/02/07 01:24:42
>>647
その本書いてる香具師、かなり古い香具師っぽい気がする。
DOSコマンド覚えることもわるいことじゃあないが。



656:デフォルトの名無しさん
07/02/07 01:25:53
つまづいたら
「DOSコマンド 一覧」などでググれ。


657:デフォルトの名無しさん
07/02/07 01:27:06
>>645 >>647
質問がネタに見えてしまうのは気のせいか?
>があるせいでなにもできないって
わざと言っているように見えてしまう・・・・

きにしなくてもいいものをわざわざ言っているので


658:デフォルトの名無しさん
07/02/07 05:18:53
ひとつ上をゆくJavaの教科書を読んだが
その上のステップに行けない

659:デフォルトの名無しさん
07/02/07 05:33:58
>>658
つ[EffectiveJava]



660:デフォルトの名無しさん
07/02/07 06:33:00
やさすぃいJavaって配列の表記の仕方がCなんだが…認定ガイドにもちゃんと書いてあるのに!
しかも、参考図書が書いてないよね(-.-;)

661:デフォルトの名無しさん
07/02/07 13:14:20
そろそろ埋めるか(´・Д・`)

662:デフォルトの名無しさん
07/02/07 13:31:47
はいはい平成生まれのゆとり乙

663:デフォルトの名無しさん
07/02/08 06:49:59
ひとつ言いたい>1の様な人なら大丈夫だろが頭でっかちにだけはなるなよ。
うちの職場(派遣先)にPG暦4年の人間がいて、前職はゲームプログラマ、今は組み込みのプログラマをやってる奴なんだけどまじでひどい…
ポインタの使い方もしらないし、基本情報はおろかシスアドすら何度受けても受からない始末
そのくせIT用語にはめっぽう強く我々が普段使わない用語とかをバンバン使ってくる(オレ勉強してんだぜ!と言わんばかり)
そして何より腹立たしいのが自分は仕事ができる人間だと思い込んでるらしく口だけはべらぼーに達者
常に自分が正しいと主張し喧嘩口調で、本人も意味を知ってるのか怪しい用語を使ってくる。

もうね前職はきっとPGじゃなくゲーム屋のデバッガーだったのだろうとすぐに分かったよ。
ちなみにゲーム専門学校出身らしい
噂には聞いていたが本当にひどい
まいったよ
愚痴すまそ

>1はこういう人間を反面教師にして成長していってもらいたい

664:デフォルトの名無しさん
07/02/08 07:00:16
つか>>1は辞めたのか…
最後までレスみてなかったよ
残念

665:デフォルトの名無しさん
07/02/08 12:48:55
>>663
そういう人間のほうがPGに向いてる。
資格とか肩書きとかばかり気にしてる学生思考の奴はダメ。

666:デフォルトの名無しさん
07/02/08 13:53:13
>>665
のんのん!
仕事できればいいのよ
そいつはコーディングスキルがめちゃ低いのに口は達者なの
あとソフ開ならともかく基本情報やシスアドはPGやってたら一般教養レベル
何度受けても受からないのは知能が低い証拠
大体2進数もまともに理解してないのにPGかよ
ちゃんちゃらおかしいだろ
これは学歴云々以前の問題
だからIT用語もきちんと理解して話しているのかわからんのよ

667:デフォルトの名無しさん
07/02/08 15:46:19
>>663
専門学校出身はしゃあないが、

情報処理受かったからと言ってソフトウェア工学に
つよくなるわけじゃないしな。




668:デフォルトの名無しさん
07/02/08 15:47:30
情報より云々より、Unixのコマンドやデータベースのこと、オブジェクト指向やUMLのことを
知らない方がうちでは致命的。

そういうのは辞めて欲しい

669:デフォルトの名無しさん
07/02/08 16:10:06
基本情報等の簡単な資格が取れない=知能が低い=コマンド覚えれない、UML読めない、かけない、アルゴリズム考えられないに繋がるのは必然だと思うが

もちろん学歴も、資格もないのに頭が良くてばりばり仕事できる人もいるよ
そういう人は1週間ほどテキスト読んで勉強したら基本情報くらい楽に取っちゃう
とらないのは時間がなかったり、資格に興味がなかったりするだけ

取れない奴とは根本的に違う。

670:デフォルトの名無しさん
07/02/08 17:12:04
ニート(笑)


671:デフォルトの名無しさん
07/02/08 17:13:49
>>669
基本情報とか関係ないから。
そんなもん持って無くても仕事バリバリできる奴はいくらでもいる。
資格とか気にしてる時点で学生の発想。

672:デフォルトの名無しさん
07/02/08 17:24:34
>>671は日本語がわからないと見た

673:デフォルトの名無しさん
07/02/08 17:34:54
データマイニング(Д玉イニング・地雷データ)→触らぬが吉
データベース(データ志向)→指標
UML→未確認生物
UNIX→萌え萌え
コマンドー→セクシー
基本情報→取引相手の名前など
資格→■

674:デフォルトの名無しさん
07/02/08 18:29:47
>>671は資格取れない自分を無能と認めたくなくて必死なんだろw

たとえばな話
20才でソフ開をもってる高専卒と、20才でシスアド3回落ちてる専門卒
どちらも学歴は同じ専門士だけど、どちらが仕事できるかなんて一緒に働かなくてもわかる。

足し算できない奴が三角関数なんて解けないだろ?
ましてや微積分なんか一生かかっても無理だよ。

つか車の免許みたいにプログラマになるには基本情報取らないとなれないようにしてほしい
そしたら使えない専門卒もだいぶへるだろう

675:デフォルトの名無しさん
07/02/08 18:44:15
シスアド受けてないならまだいいが、アレごとき3回も落ちるのはちょっと適性が(ry

676:デフォルトの名無しさん
07/02/08 19:33:02
>>674
プッ
必死だな学生。

677:デフォルトの名無しさん
07/02/08 19:34:26
基本情報程度の知識は常識だけど
資格を持っているか否かはまた別問題だから。

資格自体に拘っているのはアフォそのもの。
手段と目的を混合している。

678:デフォルトの名無しさん
07/02/08 19:40:24
まぁ、ガキは視野が狭いから肩書きとか資格とかにやたらこだわるのさ。
674みたいにな。

679:デフォルトの名無しさん
07/02/08 19:46:46
基本情報ていどのことなんて新卒なら研修でやるだろ。


680:デフォルトの名無しさん
07/02/08 19:47:38
基本情報って何?www

681:デフォルトの名無しさん
07/02/08 19:49:57
むしろ>>674みたいな幼稚な思考しかできない厨房こそPGになれないようにしてほしい。
そうすれば使えないPGもだいぶ減るだろう。

682:デフォルトの名無しさん
07/02/08 19:51:51
専門学生は頭悪いくせに必死だからな。

683:デフォルトの名無しさん
07/02/08 19:53:00
>>680
カンナ8号線

684:デフォルトの名無しさん
07/02/08 19:55:50
自分も20代後半でプログラマ目指し始めたんですけど
なぜ>>1さんが辞めちゃったのか知りたい!!!
劣悪だったのは人間関係ですか?
それとも仕事の内容?とか残業ですか?
>>633さんの、その後も知りたい!!
生きてますか?
pgてそんなに辛いの?


685:674
07/02/08 19:56:16
そんなにイジめないでくれよぉ(つд`)
お先真っ暗な専門学生でも一応生きてるんだからさぁ

686:デフォルトの名無しさん
07/02/08 19:57:43
猛烈に膿め


687:デフォルトの名無しさん
07/02/08 19:59:04
>>677
禿同。

688:デフォルトの名無しさん
07/02/08 20:48:35
final private void clear_http(){
try {
if (in != null) {
in.close();
in = null;
}
if (http != null) {
http.close();
http = null;
}
} catch (Exception e) {
http = null;
in = null;
}
}
}

689:デフォルトの名無しさん
07/02/08 20:49:17
俺、英検1級取れるけど、そんなの取ってもたいして意味がないので取っていない。

690:デフォルトの名無しさん
07/02/08 20:57:38
>>673
くだらない

691:デフォルトの名無しさん
07/02/08 20:58:47
>>674
仕事ができるかどうかは、仕事内容にもよるからな。
情報系の資格は所詮認定資格でしかないから
ただのバロメータとして使われるだけ。

という俺も大学院なんて言ってるが


692:デフォルトの名無しさん
07/02/08 21:07:10
情報系の資格は自己啓発で受けるものだな。
過剰な期待を抱いてるのは一部の学生だけ。

693:デフォルトの名無しさん
07/02/08 21:18:22

   ∩___∩     
   | ノ      ヽ/⌒)
  /⌒) (゚)   (゚) | .| 
 / /   ( _●_)  ミ/
.(  ヽ  |∪|  /   おちんちんびろーん
 \    ヽノ /     
  /      /  
 |   _つ  /     
 |  /UJ\ \   
 | /     )  )   
 ∪     (  \    
        \_)

694:デフォルトの名無しさん
07/02/11 15:46:17
>>633です。
久々に覗きました。
生きてますよ~。
やっとswitch文完了
f^_^; 例題作って打ちまくってます。
前職は1月に辞め、現在は今の職場で研修中です。
と言っても、自習状態ですが。覚えていく事が、楽しいです。


695:デフォルトの名無しさん
07/02/11 16:11:23
PGに基本情報ぐらい資格必須にするのはいいと思うよ。

>>資格なくても優秀な人たちはたくさんいる
って必ず反論くるけどw
>>669が文末で言ってるように、
その優秀な人たちは受ければ資格とれるんだってw



資格持ってるかで優秀かを判断しないんじゃなくって。
あまりに素養のない人間を駆逐するために、基本情報程度を必須にしてみてはどうか、と。

696:デフォルトの名無しさん
07/02/11 16:51:32
日本語でおk

697:デフォルトの名無しさん
07/02/11 16:53:12
資格云々言ってる時点で学生の発想なんだよな。
あんなもん実務と関係ないし。

698:デフォルトの名無しさん
07/02/11 17:00:53
>>697

じゃぁ『使えない技術者を業界から駆逐する方法』を具体的にあげてみろ

699:デフォルトの名無しさん
07/02/11 17:01:40
間違った。訂正。
『使えない技術者を業界から駆逐する方法』 → 『素養のない技術者を業界から駆逐する方法』

700:デフォルトの名無しさん
07/02/11 17:06:49
だけど無資格で常識知らない香具師が
好き勝手に出来てしまう業界でもある訳だ
参入障壁は多ければ多いほど良い



701:デフォルトの名無しさん
07/02/11 17:14:53
>>700

そうそう。

むしろ『資格云々いってる時点で学生の(ry』 とかいってるやつが逆にショボいんだよね。

実務と関係ないのなんてわかってんだっつーの。
最低限の脳みそのデキみるのに使うだけじゃん。

もし働いてて持ってないなら、サクっと合格すりゃいいだけじゃん。

導入の意義がわからなくて文句いってるんじゃなくって、
『自身の技術に自信はあっても、試験に合格できる気がしない』だけじゃないの。

それか、低学歴や叩き上げに多い、肩書きに対して逆に過敏になってるやつ。
二言目には『学歴とか関係ないね。腕だよ。』って。
誰も学歴重要なんていってないのにw
そういう人間はライセンス制の導入に対して理由なき反抗するんだろうなぁ。

『別に資格が必要になったら取るだけだけどね』 っていうNon資格者のほうがよほど頼れるわ。

702:デフォルトの名無しさん
07/02/12 11:44:07
>>701
同じ意見
学生の発想うんぬん言ってる奴はきっと資格取れるだけの知識がないから反抗してるんだろ。
そもそも資格取れるだけの教養があったらもし免許制になった時も、「しょうがない取りにいくか」と言ってすぐに取りに行けばいいだけの話

基本情報のような教養レベルの資格を取れるだけの知識がないのに仕事できる奴がいると思ってるのか?
(語弊があるとあれなので、資格あるなしじゃなく、基本情報を取れるだけの知識が無い人間という意味)

基本情報のような常識的な知識がない人に仕事なんてまかせられません。

なぜ世の中に免許というものが存在するのか一度よく考えてみたら如何かな?



最後に基本情報といのは名前の通り情報処理の基礎。
基礎がわからない人間は応用もわからない。
学生うんぬんと言っている奴は学生に戻って基礎からやり直してくるといいと思うよ。
今のあなたはあなたがバカにしている学生以下の知識しかないのだから
こういう自我が強いのに知識のない人間がいるからこの業界おかしくなるんだ。
やはり免許制にしてほしい

703:デフォルトの名無しさん
07/02/12 12:04:13
プログラムのスキルがとても高く職場で周りからあの人すごい仕事できるねと言われる人に基本情報を取れない人間はいない(断言してもいい)
それどころかソフ開も楽に取ってしまうだろう。
マイクロソフトの様な会社に基本情報を取れないなんて人間は一人もいないだろ?(いたらビックリだよ。プログラマじゃなくても取れなきゃおかしい)



よく東大生は仕事できない奴が多いと言われるが、それは対人能力が低い人が多いから仕事できないと言われるのであって、情報処理を選考してた東大生に高卒や専門卒がプログラミングや情報処理の知識で勝てるわけが無い。
東大卒で対人能力が高い人間は職場でもかなり仕事ができる。
学歴の話は好きじゃないけどこれもまた事実。


704:デフォルトの名無しさん
07/02/12 12:24:15
外国人に基本情報とれっていってもあれかw
訂正:基本情報じゃくて基本情報レベルの問題ね

705:デフォルトの名無しさん
07/02/12 17:44:36
>>703
だいたい同意だが、
東大出身者の対人能力はマクロ的に見ればそれ以外の出身者と一緒。
もちろんミクロ的に見れば対人能力が低い人も他と同様に居るけどね。
基本的に知識がある分仕事はできるよ。

706:デフォルトの名無しさん
07/02/14 12:49:40
ジャワって難しいですね

707:デフォルトの名無しさん
07/02/14 13:40:57
>>706
お前が余計なことを言うからカレー食べたくなってきたではないか。
どうしてくれよう。


708:デフォルトの名無しさん
07/02/15 21:39:20
すいません…。
Javaをやりたいのですが、環境を作るのがさっぱり…
コンパイルしても操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
とか言われてしまいます…。
超ド初心者ですみません…誰かわかりやすく説明してもらえないでしょうか…

709:デフォルトの名無しさん
07/02/15 21:45:54
URLリンク(www.wikiroom.com)

710:デフォルトの名無しさん
07/02/16 19:02:27
(ノд<)゜。ぽたぽた

711:デフォルトの名無しさん
07/02/16 19:52:13
↑の顔が

馬鹿大統領の名前

ノムたん


に見えた。

712:デフォルトの名無しさん
07/02/16 20:22:58
>>708は釣りか?

>>709を読めばわかるはず。


わからなければecho %PATH%の結果を見よ。

713:デフォルトの名無しさん
07/02/16 23:40:09
もうちょっと周辺の知識を固めてからJavaを始めたほうがいいんじゃないかな。

714:デフォルトの名無しさん
07/02/17 00:26:26
周辺の知識って例えば?

715:デフォルトの名無しさん
07/02/17 00:27:36
プログラマーになっても後悔するだけとか。

716:デフォルトの名無しさん
07/02/17 09:36:11
周辺の知識なんか暇なときに勉強すりゃ十分足りるよ
そんなところで足切りしても意味ねえ

717:デフォルトの名無しさん
07/02/17 10:06:47
プログラマになる前はプログラマにすごくあこがれていた。
プログラマと聞くと天才集団なのだなぁと思ってた。
そしてプログラマになり自分も憧れだった天才集団の一味になった。

しかしプログラマは天才でもなんでもない、むしろ頭の悪い人種なのだと気がつくのにそう時間はかからなかった。

学生時代経済学を学んでいた友人はメガバンクに就職した。
学生時代から自宅でオナニーのようにプログラムを組んでいた私とは裏腹に、その友人は毎週の様に合コンに明け暮れていて、会うたびに別の女をつれてあるいていた。
今ではその友人の年収は私の倍近くある。
私も某企業の子会社に勤めていて、一応東証一部であるのにもかかわらずこの差だ。

プログラマになんかならい方が身の為である。


718:デフォルトの名無しさん
07/02/17 16:10:11
なにもしないでニートになったり、なんの技術もなしに生きてくより遥かにマシだろ

719:デフォルトの名無しさん
07/02/17 17:08:06
>>717

泣けた。

日本のIT・SIは社会的に弱いから。
システムは金持ちの贅沢品で、プログラマはそれを組み立てる作業員。

どう考えても発注した金持ちのほうが強い。
社会構造として儲からなくできてる。

俺も法学部でもいっときゃよかったよ。



まぁなっちまったからには仕方ないが。

720:717
07/02/17 21:20:24
>>718
ガキは黙ってろ。

721:717
07/02/17 21:41:27
>>720
勝手に人を語るなよ~

722:デフォルトの名無しさん
07/02/18 01:11:27
え、なに?この流れ。
Javaを教えてやるからその前に基本情報取れってことかな?

723:デフォルトの名無しさん
07/02/18 03:47:19
>>717
アメリカ合衆国の一流企業で働けば?
日本よりプログラマーの扱いは良いという話だよ
(アメリカで働いている人、意見プリーズ)

724:デフォルトの名無しさん
07/02/18 06:46:43
>>722
初めから読むとプログラマ目指すのは構わないが働きだしたらきちんと知識をつけろって事だろ

725:デフォルトの名無しさん
07/02/18 12:12:10
アメリカと日本のプログラマは、雇用形態どころか、
社会的地位も違うからな。

呼称が"プログラマ"なだけで、日本で言う"SE"と内容が同じ人間も多い。



まぁ法人の社会的地位づけは結局資本がどれだけあるかが最後にもの言うから。
大手SI連合で大口顧客に対する一斉値上げしなきゃ金はよくならん。
一人周りを出し抜いて、短納期低原価開発でウハウハできる時代は終わりつつあるな。

管理する側も管理される側も限界なんじゃないのか。


726:デフォルトの名無しさん
07/02/19 00:24:52
何で社会的地位が違うかというと、技術者を守るロビー活動をする集団がかなりあって、
それらの力で社会的地位が確保されているって感じだね。海外だと。

日本だと、何とか税金を使ってもらおうと営業活動している程度だから、
まあ、社会的地位なんてあがりゃしないのさ。


727:デフォルトの名無しさん
07/02/19 01:01:56
>>717
まてまて、そう早まるな。
個人事業主という選択肢があるぞ。
それでも年収800万というやつがいる。

728:デフォルトの名無しさん
07/02/19 01:02:40
>>723
マ板にきけ、アメリカで働いているプログラマが立てたスレがあって
面白いぞ

729:デフォルトの名無しさん
07/02/19 01:03:48
>>726
なあ、それなら、おれたち2chねらーでロビー活動できないか?

やってみてえ、マ板で議論すべきはなしかもしれないけどさ。
スレでもたてっかな?

730:デフォルトの名無しさん
07/02/19 10:36:48
>729

無理だろ。だいたい、ロビー活動をどうやれば言いかわからないんじゃないか?
日本ではそう言うことをさせたくないから、ゆとり教育と同じように教育段階でスポイルしてるから。

731:デフォルトの名無しさん
07/02/19 12:11:18
ゆとり教育? ゆとり世代の連中が受けている教育のことだろ。
ほんとうにそんなマインドコントロールみたいなことが日本の教育で
行われているというのか?


リチャードストールマンみたいなことができたら凄いなと俺は思うんだけど。




732:デフォルトの名無しさん
07/02/19 13:13:46
>>730
ロビイスト登録ってか。


それより、三国人のロビー活動はウザイなあ。従軍慰安婦や南京事件をでっち上げて
日本から金を騙し取る法案をアメリカ下院に可決させるなんて。




733:デフォルトの名無しさん
07/02/19 18:59:12
素人臭かったスレが濃厚な玄人スレへと変貌している件

734:デフォルトの名無しさん
07/02/19 20:28:47
草の根活動を展開してアーキテクトの年収を4000万にしよう

735:デフォルトの名無しさん
07/02/20 19:55:23
一週間前にIT業界に入った27歳未経験の漏れが
>>1の跡を継いでもいいでつよ(`・ω・´)イェーイ

736:デフォルトの名無しさん
07/02/20 19:58:22
>>735
前の職は?
どれくらい続けてたの?

737:デフォルトの名無しさん
07/02/20 20:04:35
>>736
期間工1年

738:デフォルトの名無しさん
07/02/20 20:27:34
>>735
>>1の幕切れ見ても続けたいと思う?

739:デフォルトの名無しさん
07/02/20 20:35:50
この手のスレもそろそろ、流行らなくなったかな。

単発質問スレ相当だからな、これって。

なぜこんなスレが頻繁に立つようになったのかもの凄く疑問だったが。

誰かが噂を流したのか?

ム板で聞けばJavaに詳しく教えてくれる奴がいる、
とか宣伝してさ。

740:735 ◆4hgMuD5inA
07/02/20 20:57:09
>>738
元ひきこもりかつ、職歴無し、大学中退なので
営業かITか二択しか無いんですよー
営業よりはマシだと思うのでこっち選びました

741:デフォルトの名無しさん
07/02/20 21:11:17
今、どの程度できるの?

742:735 ◆4hgMuD5inA
07/02/20 21:29:52
>>741
継承、インターフェース実装、例外処理のクラス作ったり
適当にクラス分けて適当にデータ入れたり出したりするくらいです…(´・ω・`)

743:デフォルトの名無しさん
07/02/21 00:05:53
それだけ出来れば十分やな
あとは応用でなんとかなる

744:デフォルトの名無しさん
07/02/21 00:41:05
つかそこまでできて現場にいるなら勝手に覚えるだろ

745:デフォルトの名無しさん
07/02/21 01:48:56
>>740
営業よりITの方がマシだと思った理由をplz

746:735 ◆4hgMuD5inA
07/02/21 07:23:00
>>743
オブジェクト指向の考え方が難しいです
>>744
まだ研修中です
>>745
対人恐怖気味なので人と接しまくる仕事は無理です
それに酒全く飲めないから接待なんかしてたらストレスで死んでしまいます

747:デフォルトの名無しさん
07/02/21 09:06:50
しばらくPGやってるとユーザーとの打ち合わせに呼ばれるようになるから(慣れるのが目的で自ら進んで話す必要はないが)
それまでに改善できるといいね>対人恐怖症気味

オブジェクト指向は
「インターフェース」→「規格」
「クラス」→「設計図」
「オブジェクト」→「設計図を元に作成したもの」
「インスタンス」→「実際に動作中のオブジェクト」

みたいに例えると分かりやすいだろうか

748:デフォルトの名無しさん
07/02/21 09:15:26
余計わからない

749:デフォルトの名無しさん
07/02/21 11:10:27
>>746
PGでも、週1ペースで飲みに誘われる会社もありますよ(;ω;)

750:デフォルトの名無しさん
07/02/21 17:19:47
>>735
どこで求人みつけたの?

751:735 ◆4hgMuD5inA
07/02/21 19:08:27
>>>747
ありがとう、事務的な話が出来るくらいにはなれたから営業は無理だけど
そういうのは大丈夫だと思うよ!
難しいっすね…
>>549
営業だと相手客だから酒断る訳にはいかないけど、PGならいくない?
まぁ俺なら断りますw
>>550
内緒。でも誰でも取ってくれるでしょ大抵は

752:デフォルトの名無しさん
07/02/21 22:39:50
>オブジェクト指向
結構目から鱗が落ちた
URLリンク(satoshi.blogs.com)

753:デフォルトの名無しさん
07/02/21 22:54:55
>>751
試用期間とかあるの?
いきなり正社員?

754:735 ◆4hgMuD5inA
07/02/21 23:38:08
>>752
㌧!基本的な考え方は、とにかくプログラムを現実に帰して考えるって事なのかな
手続きに囚われないで、まず現実ならこういう構造だっていうのを考えろという
>>753
研修突破出来たら正社員です、4割くらいは脱落するらしいです

755:デフォルトの名無しさん
07/02/22 00:07:23
>>754
とにかく「現実に」「実際に」プログラムを作ってみること。

それでもオブジェクト指向に対する理解力は高まるはず。

とくに結城浩の「Java言語で学ぶデザインパターン入門」
を読んで実際に演習問題をプログラミングしてみれば
すぐにオブジェクト指向のことを理解できるはず。

756:デフォルトの名無しさん
07/02/22 00:07:36
手続きをあらかたやった上でこういうの読むと、なんだか「あ゛ぁ!」って感じになる

757:デフォルトの名無しさん
07/02/22 00:08:34
> 4割くらいは脱落するらしいです

そんな厳しいの?

758:デフォルトの名無しさん
07/02/22 00:47:37
デザインパターンは標準APIも参考になるはず。

759:デフォルトの名無しさん
07/02/22 07:04:35
デザパタって何か自分の行ってることを形式化する過程だ

760:735 ◆4hgMuD5inA
07/02/22 07:38:50
>>755
㌧!今SQLに突入したからJAVAちょっとやらなくなっちゃうんで
その本で家で自習してみます
>>757
人手不足で数うちゃ当たる的にどんな人でも採用するみたいだから
全然向いてないとか、思ったとのと違ったとか
そもそも社会人的にどうなのって人もいるしそんな難易度が高い訳でも無いと思うよ

761:デフォルトの名無しさん
07/02/22 10:10:05
>>759
『アジャイルソフトウェア開発の奥義』をよんでいると
そうでもないなってことがよくわかってくるものだけどね。

あの本を読んでいると、デザインパターンを甘く見ていた
と実感を湧く。

「デザインパターンのことをしらなくても、すでに自分で似たようなことをやっていた」と
主張するオッサンはただの知ったか厨



762:デフォルトの名無しさん
07/02/22 10:10:56
>>760
> >>755
> ㌧!今SQLに突入したからJAVAちょっとやらなくなっちゃうんで
> その本で家で自習してみます

SQL? ということは、PreparedStatementがどうこうとかやってるところか?

それならO-Rマッピングについても考慮に入れておけ。



763:735 ◆4hgMuD5inA
07/02/22 19:26:35
>>762
意味分からないです…
とりあえずSELECTなんちゃらで表結合したり検索したりで
終わっちゃいそうです、明日には終わりそうorz
次はサーブレットです

764:デフォルトの名無しさん
07/02/22 19:30:05
O-Rマッピングとは、

データベーススキーマからJavaソースコードを自動生成するツールのことであーる。

この世には、Hibernate、CayenneなどさまざまなO-Rマッピングフレームワークが存在する。

そうすることで、いちいちJavaソースコードにチマチマとSQL文を直接書かずに
済むのだ。

そうすることで
テーブル名やカラム名の変更、カラムの追加、削除、テーブル分割にも
悩まされずに済む。O-Rマッピングとはそういう素晴らしいツールなのだ。

PreparedStatementはJDBCのことをやっていればそのうち教わる。

どのみち、Servletをやってるくらいなら、どこかで出くわすかも知れないだろう。



765:デフォルトの名無しさん
07/02/22 22:55:45
自分今からJAVAを習いたいと思っているのですが、いい参考書とかないでしょうか?
あったら教えてください、よろしくお願いします!

766:735 ◆4hgMuD5inA
07/02/22 23:38:53
>>764
心理学部だったからスキーマって言うからそっちの用語だと思ったよ…(´・ω・`)
全然分からないけど便利なものなんですね!
>>765
自分の場合は最初「JAVAを独習する前に読む本」っていうのを読みました
休みの日なら一日で読めるし、ちょっとだけプログラムにも触ってるから
とっつきやすいし下準備も兼ねていかがかしら、参考書とは違いますが…

767:デフォルトの名無しさん
07/02/22 23:49:35
>>766
> >>764
> 心理学部だったからスキーマって言うからそっちの用語だと思ったよ…(´・ω・`)

心理学にもそんな用語があったとは。
もしかして、大脳生理学(脳科学)やニューラルネットワーク、人工知能もやってた? 心理学というとそっち系多いよね。

> 全然分からないけど便利なものなんですね!

便利だとも。



768:デフォルトの名無しさん
07/02/23 02:34:32
>>761
>『アジャイルソフトウェア開発の奥義』をよんでいると

この本を読むまで、オブジェクト指向プログラミングが
どういうものであるかを知らなかったことを知らなかった。

「アジャイル」などという言葉が入っているので、
はじめにプロセスありき、のような話に終始するかのように
思えてしまうのがもったいない。

769:デフォルトの名無しさん
07/02/23 19:00:07
>>766 ありがとう!早速買ってみます!

770:デフォルトの名無しさん
07/02/25 11:14:53
やっぱりゲーム作れば楽しみつつりかいできるんでは


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch