06/09/12 22:33:08
下手に無理が利くと死ぬ。
精神力はある日突然尽きる。
>>1よ。気負うな。
今のヘタレっぷりぐらいで丁度いいぞ。多分。
201:デフォルトの名無しさん
06/09/13 00:17:46
>>194
> けど正社員になれば毎日返りに打てるぉ!
もしかして、終電前に帰れるつもりなのか?
202:デフォルトの名無しさん
06/09/13 00:22:01
つ exception だって存在するべ
203:デフォルトの名無しさん
06/09/13 02:14:18
catch!
204:デフォルトの名無しさん
06/09/13 02:38:15
try
{
LeaveOffice(time)
}
catch(LeaveAtRegularTimeException ex)
{
capture(ex.programmer)
}
205:デフォルトの名無しさん
06/09/13 02:42:59
>>204
つ ハンドルされない例外 MassSuicideException が発生しました 直ちに労働基準主管局および(ry
206:デフォルトの名無しさん
06/09/13 02:45:35
最後には>>203が控えていて、全ての例外を握りつぶしてくれるのさ。
スタックトレースくらいは表示してくれるかもしれない。
207:デフォルトの名無しさん
06/09/13 04:54:05
サプリメントとハードワークだ!
倣え!
サプリメントとハードワークだ!
208:伝説新人タクシ
06/09/13 05:53:20
データを読んできて
それをテキストボックスなどに入力してると例外発生
データがないとか言ってきます
どうみても入力したことでSelectedIndexChangeイベントが起きたせいです
本当にありがとうございました
想像力が妄想力に変わるとき、終わらないプロジェクトが幕を開ける
209:デフォルトの名無しさん
06/09/13 10:38:43
ばっかだなー
本当に業界に飛び込んだのか。
趣味でやってる分にはネタで済んだのに。
まぁ死なないように気を付けるこった。
210:デフォルトの名無しさん
06/09/13 17:45:36
なんか>>1は今頃ティッシュ配ってそうだな。
おまえらがビビらすからw
211:デフォルトの名無しさん
06/09/13 23:13:58
せっかく俺レベルの人間でも薀蓄語れるような人間が沸いてきたのに、
おまいら・・・・
212:デフォルトの名無しさん
06/09/13 23:14:41
でも大丈夫、どんなに仕事が厳しくても2ch書き込みはできるから
[証拠]マ板
213:デフォルトの名無しさん
06/09/13 23:21:50
>>1、どこ行ったの?
214:デフォルトの名無しさん
06/09/14 06:22:55
もう…
215:1 ◆sqpHvC993w
06/09/14 08:52:18
>>196
マ板ってなんですか?すみまんせんがURL貼ってください
>>197
来年には
>>199
一応ジム通いはしてましたが、勤務に入ったら無理そうっす
今は演算子っていうのやってるんですが最近理論漬けでちょっと疲れ気味です
演算子むずすぎ。。これにあと一週間位足止めくらいそうです。
>>200
有難う。。ずっとヘタレでいきたいがそうも行かないような会社なんですよね
すぐ即戦力として頑張ってくれって言われたぉ
>>201
えぇ・・w無理な残業はさせませんって言ってたよ・・・(´・ω・`;)
>>209
そんなにまずいんですか・・・うーん。
精神的にまずくなったらすぐ辞めます。
転々としても頑張った分だけ力になりそうだし・・
定年まで転職10回以内を目指します。
216:1 ◆sqpHvC993w
06/09/14 08:54:48
>>210
勉強してない時はネットゲームしてます。最近お金ないし(*^_^*)
>>212
マ版ってなんですか?有名なんですか?
(プログラ)マ板と(証拠)板って別物ですか?
>>213
生きてますよー。って一日空いただけじゃないですか^^; 笑
>>214
もう~ぅ牛さん。
217:デフォルトの名無しさん
06/09/14 09:59:16
>>1
労働基準法は守られていますかと聞いてみろ。
「勿論です。」との答えが返ってくるはずだ。
マ板も見つけられないバカは、首から下しか使わない仕事の方が向いていると思う。マジで。
そんなのと一緒に作業されられる羽目になったら、いぢめたおしてどっか逝ってもらう。
世の中のPG/SEってのはそういうタイプが多いぞ。
218:デフォルトの名無しさん
06/09/14 14:03:32
>1
196の言ってるマ板とはプログラマー板です。
212は「仕事が忙しくても2chに書き込みできる証拠に
マ板(プログラマー板)がある」という意味だと思われ。
証拠板なんてものはない。
219:デフォルトの名無しさん
06/09/14 16:08:51
なんか微笑ましいな(°∀°)
220:デフォルトの名無しさん
06/09/14 17:11:41
仕事で関わらない限りはね。
221:デフォルトの名無しさん
06/09/14 18:22:00
>>217
マは首から下しか使わない仕事じゃないか。
首から上も使うのはSEから。
222:デフォルトの名無しさん
06/09/14 19:33:04
>>221
SEが鼻から上を使わない結果デスマーチの発生率が…
223:デフォルトの名無しさん
06/09/14 19:47:34
>>221
いかにも首から下しか使っていないヤツの意見だな。
224:デフォルトの名無しさん
06/09/14 20:11:03
じゃあ俺は腰から下で
225:デフォルトの名無しさん
06/09/14 20:49:22
じゃあ俺は全身使わない方向で
226:伝説新人タクシ
06/09/14 21:40:35
わぁいいつのまにかバグが消えてるぅ♪
お願いしてもいいので明日はFF発売日なので電話しないでくださいね先輩
227:デフォルトの名無しさん
06/09/14 22:36:26
>>226
納期が早まった
今日は会社に泊まってけ
228:デフォルトの名無しさん
06/09/15 01:49:46
>>225
俺も良くそういう風に看做されるけど、頭はうごいているんだよ。
229:デフォルトの名無しさん
06/09/15 19:30:47
>>215
難しい演算子とはどれのことだい?
おいさんが教えてあげるから金だしな。
230:デフォルトの名無しさん
06/09/15 22:23:09
難しい演算子ってマジで何?
()+-/%*<=>!&|~^以外になにがある?
231:デフォルトの名無しさん
06/09/15 23:38:24
>>230
つ new
232:デフォルトの名無しさん
06/09/16 02:30:48
>>230
シフト演算子 <<,>>,>>>とかかな。
>>231
newが難しかったら、Javaはできませんな~orz
233:デフォルトの名無しさん
06/09/16 02:51:35
?:三項演算子かな?
こんなのは覚えなくてもいいぞ
234:デフォルトの名無しさん
06/09/16 12:34:06
オーバーロードの話に足突っ込んでいるんじゃないの?
235:デフォルトの名無しさん
06/09/16 20:23:09
>>1来なくなっちぇったねぇ。
こうやって人材不足は解消されないんだね。
236:1 ◆sqpHvC993w
06/09/16 20:39:36
久しぶりにやってきました。。
算術は勿論ですけど。
理論、ビット、関係、シフト演算子とか色々覚える事あって難しいです。
苦戦の連続です。。
237:デフォルトの名無しさん
06/09/16 20:49:24
>>236
まだ覚える段階だもんな
使う段階じゃないもんな
がんがれ
238:デフォルトの名無しさん
06/09/16 21:13:23
俺も超初心者だが、リテラルが解らない…
定数を宣言したときに確保した領域のことをリテラルというのか…?
宣言すれば、定数の値(例えばint ONE_HOUR = 24 の24)をONE_HOURの変わりとして直接使えるのか…?
解らない…誰か助けて下さい…
239:デフォルトの名無しさん
06/09/16 21:23:16
>>238
たとえば文字列(String)のリテラルは"で囲まれた部分、
整数(int)のリテラルはまぁ整数っぽくみえるもの
リテラルは「(その型の)ある実体」を表現したもの
じゃなかったっけ?
240:デフォルトの名無しさん
06/09/16 22:25:42
>>239
ということは、println("肉棒を肛門にブブォ")のリテラルは「肉棒を肛門にブブォ」ということですか?
それだと、引数=リテラルになりません?
241:デフォルトの名無しさん
06/09/16 23:32:14
ソース上に書いた文字・数字がリテラルじゃないの?
242:デフォルトの名無しさん
06/09/16 23:35:27
引用もちゃんと書けよ。
243:デフォルトの名無しさん
06/09/16 23:48:04
>>240
ちがう
「"肉棒を肛門にブブォ"」が文字列リテラル
引数とかまったく無関係
244:デフォルトの名無しさん
06/09/17 00:13:04
>>238
例えば、
static int ONE_HOUR = 24;
とした場合は、ONE_HOURを24と解釈されるのであって、
24と書いてコンパイラがONE_HOURと解釈してくれる訳ではない。
245:デフォルトの名無しさん
06/09/17 00:21:08
なるほど…?
入門書の定数の所に、「変化しない値は定数として扱う以外に、プログラム中に直接、値を記述して使うことも出来る」とあるんですが、これは…?
246:デフォルトの名無しさん
06/09/17 00:28:17
>>245
その解説書がどういうことを言いたいかいまいちわからないけど、
たとえば、
static int ONE_HOUR = 24;
が定義されているとき、
if(time == ONE_HOUR){
(略)
}
を
if(time == 24){
(略)
}
としてもよいという意味かな??
247:デフォルトの名無しさん
06/09/17 00:30:38
>>246
じゃあそこまで重要じゃないんですね…
ありがとうございます!
248:デフォルトの名無しさん
06/09/17 00:33:19
>>247
うん、そう思うw
249:デフォルトの名無しさん
06/09/17 00:38:24
>>247
定数宣言の主たる意義は、ソースコードの見やすさを向上させる為であって、この場合、要は、ONE_HOURを使おうが24(値)を使おうがプログラム上何ら問題はないってことだね。
250:デフォルトの名無しさん
06/09/17 01:28:32
ついでにもうひとつだけ質問させて下さい…
プログラムの最初にdouble型で2~5の乱数を出し、それに5をかけてから条件分岐に持ちこむプログラムを作りたいのですが、
変数rでdouble型の乱数を生成し、変数nで5をかけてint型にキャストする流れにしたんですよ…
この時、データ型は自由に決められるのでしょうか?
それと、乱数の範囲の指定方向を教えて頂きたいんですが…
251:デフォルトの名無しさん
06/09/17 01:33:38
>>250
> この時、データ型は自由に決められるのでしょうか?
うん、何のデータ型?
> 乱数の範囲の指定方向を教えて頂きたいんですが…
floorかceilもしくは(int)するか、整数値をとる乱数で%nすれば(mod n)が出るのでそれを適当に使うとか
252:デフォルトの名無しさん
06/09/17 01:36:24
>>251
変数nと変数rのデータ型です。
乱数の範囲については、Math.random();の形で指定する方向が知りたいんですが…
253:デフォルトの名無しさん
06/09/17 01:40:43
>>252
> 変数nと変数rのデータ型
そういうことなら用途に応じた適切な型として定義すればいいだけじゃん
> 乱数の範囲
ググってみた
URLリンク(www.google.co.jp)
254:デフォルトの名無しさん
06/09/17 01:42:26
>>250
> それと、乱数の範囲の指定方向を教えて頂きたいんですが…
範囲の指定方向って何?指定方法のこと??
255:デフォルトの名無しさん
06/09/17 01:44:06
double rand =3*Math.randam()+2; //これで2,3,5の乱数が作れるよ
//もしnからmまでのランダムデータを得たいなら
public double myRandam(int n , int m){
return (m-n)*Math.randam()+n;
}
>っていうメソッドを作ってもいいんじゃないかな
>プログラムの最初にdouble型で2~5の乱数を出し、それに5をかけてから条件分岐に持ちこむプログラムを作りたいのですが、
>変数rでdouble型の乱数を生成し、変数nで5をかけてint型にキャストする流れにしたんですよ…
でも.何故に最初から10~25の乱数を発生させないの?
256:デフォルトの名無しさん
06/09/17 01:45:13
>>244,246
自己レス。
static final int ONE_HOUR = 24;
にしないと定数にならないやw
念のため。
257:デフォルトの名無しさん
06/09/17 01:53:24
>>255で解決じゃね??
258:デフォルトの名無しさん
06/09/17 01:54:41
final int a;
a=10;
a=a;
a=20;
どの時点でエラーが発生する?
259:デフォルトの名無しさん
06/09/17 02:01:10
>>258
a=a;じゃね??
一行ずつ追加しながらコンパイルしてみれば?
260:デフォルトの名無しさん
06/09/17 02:04:22
Math.random();の()内に何か入れて範囲を指定するってことは出来ないんですか…?
261:デフォルトの名無しさん
06/09/17 02:06:58
>>260
定義上無理だよ。>>255でやるべし。
262:デフォルトの名無しさん
06/09/17 02:13:16
>>261
分かりました…
実は、
1か0の乱数を生成→10をかけてintにキャスト→条件分岐にもちこむ
このようなプログラムが参考書に載っており、
double r = Math.random();
int n = (int)(r * 10);
if (n == 9){略
こんな感じのプログラムなんですよ
これを見て、最初のdoubleはなぜdoubleにしたのかと気になりまして…
あと、Math.random();の形で範囲を指定するには()内に何か入れるのかと考え、聞いてみたのです
263:デフォルトの名無しさん
06/09/17 02:17:00
>>262
> これを見て、最初のdoubleはなぜdoubleにしたのかと気になりまして…
それは、Math.random()がdoubleの戻り値をもつからだよ。
> あと、Math.random();の形で範囲を指定するには()内に何か入れるのかと考え、聞いてみたのです
まあ、SunがMath.random()をそういう仕様にしたからしょうがないねw
264:デフォルトの名無しさん
06/09/17 02:20:29
>>263
なるほど…Math.randomは強制的にdoubleになるわけですか…ありがとうございます
265:デフォルトの名無しさん
06/09/17 02:22:11
>>264
> 強制的
なんか表現がおかしいが…
となると「自主的になるのもある」という認識なのか?
266:デフォルトの名無しさん
06/09/17 02:23:38
>>265
よく分かりません
つまるところ、Math.randomはdoubleでないといけないのですよね?
267:デフォルトの名無しさん
06/09/17 02:24:33
>>264
乱数を使うなら、Randomクラスを使うと初期値(シード)とかもかえられるから、もう少しまともな乱数を使えるよ。
↓参考まで
URLリンク(java.sun.com)
268:デフォルトの名無しさん
06/09/17 02:27:38
,、‐'''''''''ヽ、
/:::::;;-‐-、:::ヽ _,,,,,,,_
l::::::l _,,、-‐"iiiiiilllllllllllliiiiiiiー-、__ゞ:::::::::::`ヽ,
ヽ::`/: : : : iiiiiilllll||llllliiiiii: : : : : : ヽイ~`ヽ:::::::i
. /;,..-‐、: : : : : l|l: : : : : : : : : : : : : \ ノ:::::}
/: /: : : : :`.: : : : : : : : :/´ ̄\ : : : : : ヽ:::ノ
. !: : : :iflllli、: : : : : : : : : : : : : : : :ヽ: : : : : :.!
|: : : :llllf l: : : : : : : : : : :.iflllli、: : : : : <iiii|
|: : : :|llll |: : : : : : : : : : .llllf l: : : : : : : : :.|
|: : : :.!lllll!' : : : : : : : : : : |llll |: : : : : : : : :i
/: : : : : ○ : : .!lllll!' : : : : : : : :.i
 ̄|: : :" ,,,,,,,,,,,,,|____ : : : : : : : :.<iii/
. /!.: |:::::/  ̄''''''''l ヽ: : : : :-─/─ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ヽ/ ノ : : :ヽ/ < ファイルのパーミッションを見てね!
\ \,,_ _,,,/ : /\ \ 最後にしまじろうとお約束だよ!!
`''‐、、__  ̄ ̄ __,,,、-‐" \
. //:::::/ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ノ::::/\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. / /:::::/ ` ̄ ̄ ̄/:::::/. \
269:デフォルトの名無しさん
06/09/17 02:28:33
>>266
Mathクラスのrandom()メソッドはdoubleの乱数を生成するメソッドだからdouble型の変数で受けないといけない訳ね。(>>263)
270:デフォルトの名無しさん
06/09/17 02:29:00
>>267
一昨日初めたばっかりの僕にはリンク先を見ても全く理解出来ません
271:デフォルトの名無しさん
06/09/17 02:30:21
>>269
なるほど、理解しました
ありがとうございました
272:デフォルトの名無しさん
06/09/17 02:30:46
>>270
貴方はだれ?
中身の無い文だけれども、昨日から何を始めたの?
ウヘァ
273:デフォルトの名無しさん
06/09/17 02:32:51
>>270
そうかw
じゃあ頑張って勉強して下さいな。
プログラミングするときは普通リンクにあるようなクラスのリファレンスを見ながらやるんだよ。もちろん、慣れておぼえれば見なくてもすむようになるけどね。
274:デフォルトの名無しさん
06/09/17 02:32:54
>>272
?
275:デフォルトの名無しさん
06/09/17 02:33:55
>>273
分かりました
基礎からしっかりやりたいと思います
ありがとうございました…
276:デフォルトの名無しさん
06/09/17 04:02:12
邪魔するようで悪いが
「しっかり」基礎を学ぶなら、やっぱり「基礎」が何かをしっかりわかって無いとダメだよな
そこで、”プログラミングの基礎”って何を指してるんだろうな
”構文”なのか、”言語の思想”なのか、それとも”プログラミング”という概念(よく言う「命令ですよ~」とかいうあやふやなの)か
もしかしたら、”何が出来るのか”というものか”何を作りたいのか”というものか
それ以外のもっと別のものなのか
全てをくるめて基礎だといえればそれはいいが、
別の次元(たとえば、文法とその意味は別の次元の話だったり)のを一色多にしていいとは到底思わないし、
しかし、別の次元にあろうともやがていつか混ぜて考えなければならないので、そこまでを基礎というべきなのかという考え方も有る
いずれにせよ、「しっかり」とやるにしては現状では目標が曖昧な気がするので
俺としては、できれば”javaで作ったアプリケーションの一通りが説明できる”という自信がつくまで頑張って欲しいところである
277:デフォルトの名無しさん
06/09/18 04:14:42
予感。
>>1は挫折して、ティッシュ配りのバイトに戻っている。
278:デフォルトの名無しさん
06/09/18 11:48:11
BPのSJC-Pの解説書はいいけどな。あそこまで言語仕様にこだわって
突っ込んでる入門書見たことないから。受けなくてもいいから初心者は
目を通すくらいはやったほうがいい。
279:デフォルトの名無しさん
06/09/19 01:21:54
1 ◆sqpHvC993w 来ないね~。あきらめちゃったの~??
280:1 ◆sqpHvC993w
06/09/19 04:41:02
お久しぶりです。10月1日から入社という事でスーツとか
買いにいってました。身の回りの物何もなかったので。
この業界の事色々調べましたが、離職率高いんですね。
それって過酷な労働のせいなんですかね。
デスマーチってIT用語にもなっているって初めて知りましたよ。
だから28歳無能の俺でも入社できたのかぁ。。
就職する前から、何かもう嫌になってきたよぉ。
ちなみに勉強もあんまり進んでません。っていうか難しい。
今は配列やってますー。教本読むだけで身についてるのかなぁ。
業務についてないから、どんな仕事するのかピンとこないっす。
281:デフォルトの名無しさん
06/09/19 07:19:10
>>280
そんなレベルで就職するなよ
この業界、使い潰すか使い回すかのふたつしかない。
前者は偽装派遣、後者はスキル固定で視野偏狭コースだ。
282:デフォルトの名無しさん
06/09/19 08:36:52
脈絡なしにリンク貼っとくね..
URLリンク(java.sun.com)
283:デフォルトの名無しさん
06/09/19 08:41:10
>>280
>教本読むだけで身についてるのかなぁ。
全く身についていないから心配するな。暇があればコードを書け。
...当然教本のサンプルコードは全部打ち込むくらいのことはしてるよな?
284:デフォルトの名無しさん
06/09/19 08:47:23
>>281
後者もたいてい潰れるじゃんw
285:デフォルトの名無しさん
06/09/19 10:34:46
>>280
本を読んで、サンプルコードコンパイルして実行するのも大切だけど、
簡単なプログラムでいいから、今勉強している要素(今だったら配列とか)
を入れて実際にコード書いてみるのが一番勉強になるよ。
ただ本を読んでるだけじゃ身に付きにくいと思う。
例えば、int型配列を10こ用意して、そこに1~10の整数を順番に入れて、
でその配列の値全部足して画面に表示とか(答えは55ね)。
ほんとにしょうもないプログラムだけど、一番始めはこういうことで
おぼえていってもいいんじゃない?
286:デフォルトの名無しさん
06/09/19 11:06:51
C++やってたりで境遇は違うけど俺も1・2週間前にJAVA本開き始めた身だー
"とりあえず"サンプルひたすらなぞって、その過程で
「こうしたらどうなるのか、こうするにはどうするのか?」って疑問が出るようになれば
楽しくなってくると思う
287:デフォルトの名無しさん
06/09/19 11:20:09
というか、そろそろ勤務先に自分が何をすることになっているのか。
研修期間は用意してもらえるのか、等をちゃんと聞いたほうがいい。
288:デフォルトの名無しさん
06/09/19 11:37:48
Eclipse + JBlend[micro]で携帯用アプリつくる訓練しようぜ。
こういうのは実物を作りながら覚えた方が早く習得できるし。
実用性はないけど簡単な課題としてこんなのどう?
・テトリスクローンを作る
・データベースと組み合わせた小遣い帳を作る
・Webを巡回して情報を自動収集するツールを作る。例えば画像とかメールアドレスとか。
289:デフォルトの名無しさん
06/09/19 14:24:56
寝かせてくれ
寝かせてくれ
寝かせてくれ
寝かせてくれ
寝かせてくれ
寝かせてくれ
290:デフォルトの名無しさん
06/09/19 14:25:36
寝かせてくれ
寝かせてくれ
寝かせてくれ
寝かせてくれ
寝かせてくれ
寝かせてくれ
寝かせてくれ
寝かせてくれ
291:デフォルトの名無しさん
06/09/19 14:35:10
[無視] [続行]
292:289-290
06/09/19 14:43:32
とまぁ、大人げなく心情を吐露してみました。
2chに書き込みは出来ても、帰ることは出来ないのです。
293:デフォルトの名無しさん
06/09/20 19:46:12
>>280
>この業界の事色々調べましたが、離職率高いんですね。
>それって過酷な労働のせいなんですかね。
過酷な労働で精神、または体、もしくは両方を壊して消えていくケース。
そもそも業界自体の体質に嫌気がさして消えていくケース。
いろいろあるぞ。
この業界は、入れば解るが、技術があってもさほど役には立たない。
他人を食いつぶしても平然としていられる神経の太さがあるか否かが
もっとも重要だからだ。
なまじ技術があると、食いつぶされる側に回ってしまう。
技術がないくせに、神経も細い香具師は、こきおろされて消える。
結果として、技術が解らない癖に偉そうな連中ばかりが残る。
故に、この業界はいつでも人材不足。当然の帰結だろ?
294:デフォルトの名無しさん
06/09/20 22:34:10
>>1のようなレベルで簡単に入れるくらいに業界の敷居が低いのも問題だな。本当に。
本来なら新卒でもこんなの取るかどうか微妙だぞ。
295:デフォルトの名無しさん
06/09/21 04:24:44
予言
>>1は関数の存在を理解しないまま現場に放り込まれてしまう。
296:デフォルトの名無しさん
06/09/21 04:32:05
>>295
存在を理解についてくやしく
297:デフォルトの名無しさん
06/09/21 04:43:09
>>295
Javaに関数は存在しないので関数の存在を理解しないまま現場に放り込まれてしまう可能性は高そうw
298:デフォルトの名無しさん
06/09/21 04:59:32
>>297
それは本気ですか
まさかクラスに書いたのが全部メソッドになるなんて思ってませんよね?
299:デフォルトの名無しさん
06/09/21 10:19:40
Javaで関数型プログラミングできたっけ?
300:デフォルトの名無しさん
06/09/21 23:27:42
>>298
>まさかクラスに書いたのが全部メソッドになるなんて思ってませんよね?
では、どうなるの?
301:デフォルトの名無しさん
06/09/22 00:13:22
>>300
全部メソッドにならないんじゃない?
302:デフォルトの名無しさん
06/09/22 01:08:40
どうでもいい議論は他所でやってね。
303:デフォルトの名無しさん
06/09/22 01:21:52
>>301
Javaに関数は存在するの??
304:デフォルトの名無しさん
06/09/22 01:25:39
>>303
Java7から登場するよ。クロージャにも使える高機能版。
305:デフォルトの名無しさん
06/09/22 02:33:11
>>304
おおっ、そうなのか。やっぱ、言語はニーズに合わせて変化してくんだね。
306:1 ◆sqpHvC993w
06/09/23 00:17:24
配属先が決定しました。
野村総合研究所の事業所になるそうです。
javaのサーバーサイドでの業務になるそうです。
307:デフォルトの名無しさん
06/09/23 00:34:34
>>1
本当にリアルで28歳か?
308:デフォルトの名無しさん
06/09/23 00:36:37
>>1は、この手の流行のスレの存在を知って立てたのか?
Javaを教えてくれというスレをいくつも見てきたのだが・・・
またまた二度も三度も四度もデジャブになるとは
309:デフォルトの名無しさん
06/09/23 00:40:22
>>40
まるでorgsが
○| ̄|_
に見えた。Javaをやり始めて早々、
>>1の気持ちを表しているように見えた。
310:デフォルトの名無しさん
06/09/23 00:48:28
>>306
> 配属先が決定しました。
> 野村総合研究所の事業所になるそうです。
> javaのサーバーサイドでの業務になるそうです。
おい、野村総研の子会社のちゃんとした社員になるということか?
それは本当か?
311:デフォルトの名無しさん
06/09/23 00:49:43
>>304
その表現は誤解を招きそうな気がする。
C言語にあるような従来の関数ならメソッドという
形で存在するので。
関数型があるかどうかってことをちゃんと書いておかないと。
しかしあれって中身はただの匿名クラスなんだよね
312:デフォルトの名無しさん
06/09/23 00:49:50
NRIというと千手ってのを聞くが、OSSとか出したりはしてないの?
313:デフォルトの名無しさん
06/09/23 00:55:38
>>1もお金がたまってスキルを身につけたとき、
そのときまだプログラマ(SE、アーキテクト)を続ける気があるなら
個人事業主になることをお勧めする。
会社に入って顧客から仕事を引き受けても、
顧客からの収入の大半を会社の無能な役員に吸い上げられてしまう。
さらに無駄に税金の分も取られる。だからサラリーマンは年収が安い。
そして無駄な会議。プログラミングする時間も
ほとんどなくなってしまう。
だが個人事業主になれば
そしてうまく軌道にのってきたら独立して起業することをお勧めする。
節税になるからな。会社の経費で好きなように本も買える、
好きなように車を乗り回すこともできる。会社=自分の家ってこともできる。
そして節税もできる。顧客からえた収入をすぐに経費に回せば、
その差額分だけを税金として払えばよいことになるので節税効果は絶大だ。
とくに年収が3000万を超えたときは要注意。
そこまでいくのは大変だろうが・・・・。
それから、アフィリエイト + ブログもやってみることをお勧めする。
自社のサイトをブログ化するのだ。そして自宅サーバも構築すれば
ある程度スキルがあるとみなされる。自作PCとLinuxサーバ程度の
スキルも身につけてみることをお勧めする。
314:デフォルトの名無しさん
06/09/23 00:57:30
だが個人事業主になれば
のとこを書き忘れた。
個人事業主になれば、無駄な進捗会議も必要なくなる。
専門書を買うためにいちいち上司にことわったり拒否されることもない。
あれこれ制限されることも毎朝、会社にいかなくちゃ!と焦りながら
憂鬱な気分で目を覚ますことも内。
315:デフォルトの名無しさん
06/09/23 00:58:30
>>1みたいなのでも野村総研に就職できたということは愛想よかったということかね?
しかし>>1にとっては幸運かもな。
とりあえずそこでスキルアップを図れるのだから。
316:1 ◆sqpHvC993w
06/09/23 01:25:26
>>307
はい。28歳ですよー。早生まれで来年すぐ29歳ですけど;;
>>308
いいえ。2チャンネル自体あまり見ないので流行ってるなんて
知らなかったです。
>>309
おそらくアルゴリズムをオルゴリズムって最初間違えて覚えてたのが
原因ですw
>>310
いいえ。派遣されるだけだと思います。
就職した会社は別ですよ。派遣先が野村総合研究所ってとこみたいです。
うちの会社と業務提携してるんだと思います。
317:1 ◆sqpHvC993w
06/09/23 01:26:08
>>312
千手ってなんですか?OSS?無知ですみません。
>>313
20年後とかの話ですか?
今は3ヵ月後の自分も見えない状況なのでよく分かりませんが。。
助言感謝です。あり(´・ω・`)
>>315
野村総研ってHPみましたが結構大きい会社だったんですね。
野村證券の子会社かなとは思ってましたが。
愛想はやばいですよ。。ひきつった愛想しかできないですよ。
即現場で実践しながら覚えるらしいので最初は過酷だろうが
頑張ってね。って言われました。3ヶ月頑張れば周りが見えてくるよと
言われました。
とりあえず死なない程度に頑張ります(´Д⊂グスン
318:デフォルトの名無しさん
06/09/23 01:36:28
3ヶ月も掛からないだろ、2週間で自分の限界が分かるはず。
コードの書く書かないに関わらずね。いけそうなら必死になれ。
319:1 ◆sqpHvC993w
06/09/23 01:41:27
>>318
この業界って最初の1~3ヶ月で辞める人って多いんでしょうか?
逆に1年くらいやれば5年くらいはみんな続けてる感じですかね?
320:227
06/09/23 01:49:52
野村総研の派遣なら、横浜勤務かな?
エレベータに書いてある各階の部署名を見ればわかるけど、
SIやってるとこは業種別のSIerが強い。
間違っても「運用部門」とか「基盤部門」には行くな。
激務すぎて会社がつまらなくなるぞ。
321:1 ◆sqpHvC993w
06/09/23 01:55:34
>>320
部門はまだどこか決まっていませんがそこに回されたら
終わりと思っていいんでしょうか。。
でも開発系っていってたんで大丈夫だと思います。
激務だと自分すぐ辞めそう。。
ああ・・・また働きたくない病が。。。w
322:デフォルトの名無しさん
06/09/23 06:28:46
>>316
おれとひとつ違いか。
今までどんな仕事についていたのか気になる。
人手が足りないあたふたした変な会社だと
過去の業務経験からプログラマとは
違う仕事をやらされることもあるかもしれんな。
323:デフォルトの名無しさん
06/09/23 06:30:41
>>317
なんで20年何だか。
3年後くらいで見積もってみてもいいだろう。
派遣社員の一組織で働く契約期限は最高で3年間だからな。
起業するなら今なら、新会社法により27万さえあれば実現できるからな。
324:デフォルトの名無しさん
06/09/23 06:33:17
>>319
あまりにもひどい会社だとすぐ辞めるよ。
で、転職を繰り返す。
「この会社なら安心できるだろう・・・」
と思ったらデスマーチで無責任で無謀で非現実的なな経営者の指示。
そして安い給料に休日返上。残業代なし。徹夜。自給はアルバイトよりも
安く東京と最低賃金を下回り、労働基準法に違反する。
そして彼はこういう。「ここもか・・・・」
そういって気がついたら彼は転職していた。
という・・・・
325:デフォルトの名無しさん
06/09/23 06:38:29
うぜ
マ板行ってやれよ
326:デフォルトの名無しさん
06/09/23 08:39:09
JAVAでWIN用のアプリケーションを作ろうと思っています。
開発環境はVisual J++6.0です。
これってどうなんでしょう?
参考図書はJAVAによるアルゴリズム事典です。
327:デフォルトの名無しさん
06/09/23 08:49:11
そんな古いの使うな
328:デフォルトの名無しさん
06/09/23 09:04:51
どういう環境がお勧めですか?
移行可能でしょうか?
329:デフォルトの名無しさん
06/09/23 15:30:56
J#.netでも使え
あとマルチうざい
330:デフォルトの名無しさん
06/09/23 15:42:26
import java.io.*;
public class Hello {
public static void main(String[] args){
//Javaこんにちわ
System.out.println("java HELLO");
}
}
これでコンパイルは通りますかね?
331:デフォルトの名無しさん
06/09/23 16:01:09
全角スペースを消せばおそらく通る
332:デフォルトの名無しさん
06/09/23 16:42:15
>>330
コンパイルしてから来い
333:デフォルトの名無しさん
06/09/23 16:49:53
Win用ならJavaなんてマゾいことせんで、素直にC#.NETにしとけ。
334:デフォルトの名無しさん
06/09/23 18:47:25
javaの方が枯れてるからjavaにしておけ
ついでにJ++/J#はjavaじゃないって烙印押されまくりんぐ
335:デフォルトの名無しさん
06/09/23 19:47:31
M$が素直に実装するわけないわなw
336:デフォルトの名無しさん
06/09/23 21:34:33
>>332
確かにw
337:デフォルトの名無しさん
06/09/23 23:20:04
>>330
どうして java.io.* をインポートしてるのかは知らんが、
ファイル名は Hello.java にするんだぞ。
338:デフォルトの名無しさん
06/09/23 23:53:45
なんでファイル名がHello.javaでないと動かないのか理解できない。
339:デフォルトの名無しさん
06/09/23 23:57:08
publicなクラスのクラス名とファイル名は1:1ってのがJavaの規則。
ファイルシステムのディレクトリ構成をそのままネームスペースに使ってる。
340:デフォルトの名無しさん
06/09/24 02:17:43
Hello.javaをHello.jvに変更しても動くようにしてよ、お日様
341:デフォルトの名無しさん
06/09/24 02:32:58
>>340
その役目、お主に申し与えるとする
精進せぃ
342:デフォルトの名無しさん
06/09/24 09:23:40
一つのファイルにクラスは一つしか書けないということですか?
343:デフォルトの名無しさん
06/09/24 11:42:22
>>342
>>.339
344:デフォルトの名無しさん
06/09/24 12:19:15
>>343
サンクス
345:デフォルトの名無しさん
06/09/24 12:31:40
344が「publicな」を見落としている悪寒
346:デフォルトの名無しさん
06/09/24 13:54:00
>>345
kwsk
347:デフォルトの名無しさん
06/09/24 13:55:21
あっ、わかった!
private とかいうやつならいくら書いてもいいってことね。orz
348:デフォルトの名無しさん
06/09/24 14:28:04
>>347
classに対してスコープ修飾無し=パッケージ内で公開
のはず
最近java使ってないから忘れた;
そういえばメンバにはprotected(protect?)もあるんだっけ?
349:デフォルトの名無しさん
06/09/24 22:58:56
>>330
java.io.*は確か、自動でimportされるから、書かなくてもよかったような気がする。別に書いてもいいけど。
350:デフォルトの名無しさん
06/09/24 23:00:45
>>348
あるよ。protectedメンバは、サブクラスからもアクセスできる。
351:デフォルトの名無しさん
06/09/26 10:01:43
昔Javaにはprivate protectedがあったけれども今のJavaでは
それが使えなくなってしまっているんだね。
352:デフォルトの名無しさん
06/09/27 00:08:39
>>1はプログラムじゃない壁にぶち当たってるのかな…
353:デフォルトの名無しさん
06/09/27 16:05:09
壁とかいうレベルにまだ達していないはず。
354:デフォルトの名無しさん
06/09/30 01:44:41
しかし、なんでこんなあからさまなネタスレで、みんな真面目にアドバイスしてるの?
新しい遊び?
それとも一人芝居なの?
355:デフォルトの名無しさん
06/09/30 04:15:12
>>354
ネタとしても、良く出来たネタだし、
面白いと思うが。
しかし、最近1は来ないが。
356:デフォルトの名無しさん
06/09/30 04:32:16
>>349
java.io.*を自動でimportするって、import文をソースに勝手に加える統合環境か何かのサービスか?
それとも、java.langパッケージのクラスは完全名でなくてもjavacが勝手に探すことと勘違いしてるのか。
357:デフォルトの名無しさん
06/09/30 14:19:56
うわ恥ずかし
358:デフォルトの名無しさん
06/10/02 02:16:09
>>1の書き込みが無いと思ったら10月に入ったから就職してデスマの真っ最中か…
359:デフォルトの名無しさん
06/10/02 06:24:51
今日一日くらい社内か派遣先かで事前準備だろ。
360:1 ◆sqpHvC993w
06/10/03 07:19:20
>>ALL
死
361:デフォルトの名無しさん
06/10/03 07:26:22
遺言か…
362:デフォルトの名無しさん
06/10/03 14:04:08
ウィザードリィみたいな疑似3Dの迷路を作りたいのですが,アルゴリズムが
全く分かりません(グラフィックも絵を表示するのではなく,描画したい)
ネットや書店を探したのですが,参考になるものが見つかりませんでした
どなたか参考になるサイトや書籍をご存じの方は教えてもらえませんか?
363:デフォルトの名無しさん
06/10/03 14:36:53
そーいやベーマガが無くなってから、こういう基本中の基本を学ぶ手段が大幅に減ったな。
俺は全然専門外なんで詳しくないが、基本だけ。 (つーかあんま知らんし20年前だし・・・)
ある程度appletなりの基本は知ってるという前提で・・・
マップデータは壁を0、通路を1としてこんな感じに。
01000000
01111000
00001000
00001100
00000111
これは2次元配列で表せる。 (ググれば同じような図が出てくるはず)
あとは、自分の位置xyを変数で持っておき、キー入力で上下左右に移動する処理を書く。
階段やアイテムなんかは別データにしてもいいし、マップに書いてもいい。 (階段=A 宝箱=9とか)
これでまず平面迷路ゲームは完成。 画面表示は適当にやってくれ。
364:デフォルトの名無しさん
06/10/03 14:49:33
擬似3D表示にするなら、四角い枠の中心から4隅に向かって直線を引くだけ。
視界を4歩とか決めて、簡単な三角関数で出せる。
つーても最大視界範囲を中心の点にすると遠近感が異常になるので適当に調整。 (説明しづらいな)
こんな感じで出来るが、恐ろしくダサダサになるのがわかるはず。
マップを圧縮するなり、Java3Dでも使って本当に3D計算をするなり
いくらでも改善点があるはず。 遊びながら勉強してくれ。
365:362
06/10/03 15:04:40
>>363
>>364
ありがとうございます.なんとか調べてみます.
質問の連続で恐縮ですが,
ベーマガって本にはこういったことが紹介されていたのですか?
今手に入るもので,総合的に説明してくれている本って,
他にありそうですか?
366:デフォルトの名無しさん
06/10/03 15:21:53
ベーマガってのは、「マイコンBASICマガジン」といって昔の8bit機ユーザなら絶対知ってる雑誌。
毎週、各機種のBASICプログラム(ゲームとか曲とか)が150本ぐらい載ってて、
ひたすら手作業でガシガシ打ち込んだもんだ・・・ (遠い目)
この手の簡単なヤツから、かなり手が込んだものまで色々載ってて、当時のガキはみんなこういうのを参考に
改造したり自分でゲーム書いてたわけだ。 楽しかったなあ・・・
最近はOSが高機能すぎて、簡単な事をやるにも手続きが面倒だけど、appletはかなりとっつき易いハズ。
今はこういう基礎を勉強できる本てあんのかね? 俺も知らん。 amazon眺めてもエロゲ的なのしか無い。
java限定じゃなければあるかもね。 nethackのソース読むとか。
367:366
06/10/03 17:50:53
>>365
昔のPC板に行けば、こういう昔話するの好きなヤツが多いから
もう少し詳しく教えてくれるかもね。 俺も当時はリアル消防だったから、そんな詳しくないし。
言語はjavaじゃないかもしらんが、基本的な概念は言語に関係なく同じだよ。
368:362
06/10/03 21:53:34
>>366
>>367
助言ありがとうございます.ちょっとづつイメージはできるようになってきました
とりあえず,昔のPC板に行って質問してみます
369:デフォルトの名無しさん
06/10/03 22:46:12
なんでjavaなん?
一生苦労しろ
370:デフォルトの名無しさん
06/10/03 23:14:42
>>369
Javaだろうがなんだろうが所詮はその人の努力しだいさ
371:デフォルトの名無しさん
06/10/03 23:21:30
>>369
何がいいの?
372:デフォルトの名無しさん
06/10/04 14:38:43
今だとソースコードはCD-ROM付きもしくはネットからダウンロードで
ちまちま打ち込む奴は少なそうだな。>ベーマガ
373:デフォルトの名無しさん
06/10/05 04:43:52
Win用のGUIアプリケーション作るのにVisualJ++6.0を使っています。
新しいのを使えといわれましたがJ#はLinuxでは動かない、互換性の問題が
あるので使えそうにありません。LinuxでもWINでも動くGUIアプリケーション
を作るのにこの開発環境で可能でしょうか?
どなたかご教授お願いします。
374:デフォルトの名無しさん
06/10/05 12:15:29
>>373
つ Java
つ Mono
つ tcl/tk
つ Kylix
俺はこれくらいしか思いつかない
375:デフォルトの名無しさん
06/10/05 12:16:05
>>373
可能不可能なら、J++は不可能。論外です。
376:デフォルトの名無しさん
06/10/05 17:31:36
1さん、元気にしてるかなぁ… (´д`;)
なんか、心配になってきた。
377:デフォルトの名無しさん
06/10/05 18:14:48
>>373
マルチプラットフォームなGUIライブラリは探せばいくつか見つかるよ。
有名どこだとwxWidgetsとかFLTKとかFOXとかQtかな
そーいやGTKもWINで動くんだっけ。
今あげたのはC++がメインターゲットだけど
有名どこのスクリプト(perl、python、rubyとか)でも大抵バインディングが用意されてるよ。
※ライセンスは自分で調べてね
378:デフォルトの名無しさん
06/10/05 20:05:13
1よ、生きてたら何か書き込め
379:デフォルトの名無しさん
06/10/05 21:30:25
GTKとかQtのGUI開発環境ってあるんですか?
全部手打ちで1からコーディングしないといけないんですか?
そういうゲームエンジンみたいなのってないんですか?
WINのフォームみたいなのがデフォルトでついてくるとうれしいんですけど。
因みに巨大整数を扱うのでBigInteger型とソケットプログラムは欠かせません。
380:デフォルトの名無しさん
06/10/05 21:51:40
俺も今日からjavaやろうかと思ったんだけど、
最低何を用意すればいいですかね?
やる気と根気はもちろんですが、とりあえずテキストエディタはメモ帳でいいですかね?
あと、javaをソフトとして動かすのか、コマンド上で動かすのかアプレットかとか
色々あってどれが一番標準なのか分かりません
381:デフォルトの名無しさん
06/10/05 21:59:58
>>1
会社の愚痴でもいいぞ
心配になってきた
382:デフォルトの名無しさん
06/10/05 22:06:23
>>380
サクラエディタがいいんじゃないのかな?
自分は、いきなりAll-In-One Eclipseというのを入れたので、その他の質問は分からんけど。
383:デフォルトの名無しさん
06/10/05 22:39:35
>>380
>>83
384:デフォルトの名無しさん
06/10/06 07:44:09
>>379
anjuta, KDevelop, Qt Designer などがあるみたい。
多少英語のドキュメントを見なければならないかも。。。
Javaの場合、BigIntegerは当たり前として、
NetBeansというサンマイクロが作ったIDEだとGUIエディタが
しっかりしているのでVisualStudioとか使っていたなら便利だとおもう。
385:トラックバック ★
06/10/06 23:22:34
【トラックバック来たよ】 (ver. 0.11)
[タイトル] 今日からJavaやるからお前ら教えろよな(´・ω・`)
[発ブログ] ネコ部屋
URLリンク(blog.livedoor.jp)
[=要約=]
今日からJavaやるからお前ら教えろよな(´・ω・`) スレリンク(tech板:301-4001番) :1 ◆sqpHvC993w :2006/09/05(火) 22:41:10 もう年齢も28歳だ! よく30歳までに一生の物を手に入れろっていうだろ ってことで一生涯....
386:デフォルトの名無しさん
06/10/07 20:31:11
>>1
生きてるか?
387:デフォルトの名無しさん
06/10/10 22:36:22
>>1
スレ主よ。 お元気ですか?
388:デフォルトの名無しさん
06/10/11 00:17:58
今頃ひいひい言っているのかなぁ・・・
389:デフォルトの名無しさん
06/10/11 00:46:18
デスマ監禁されてんじゃね
390:デフォルトの名無しさん
06/10/11 08:58:32
うつ病になって、もう自殺しているかも。。。
391:デフォルトの名無しさん
06/10/11 13:35:20
>>360
392:デフォルトの名無しさん
06/10/12 09:56:52
2chで初めて良スレというものを見た。
みんな優しいね(´Д⊂グスン
393:デフォルトの名無しさん
06/10/12 11:35:12
みんなやらしいよ
394:デフォルトの名無しさん
06/10/12 16:28:03
1の行動力には敬意を払いたいのだけど、その後が心配である(´д`;)
元気してるかい?
みんな、しんぱいしておるんよ!
395:デフォルトの名無しさん
06/10/12 17:40:37
危なくなったら逃げていいぞ。
責任は責任者がとってくれる。
末端のマが責任を感じる必要なんか無いんだ。
投入された時点で詰んでる事だってあるんだから。
396:デフォルトの名無しさん
06/10/12 18:00:56
世の中には納期がマイナス3ヶ月だとかいう商談もあるらしいからな。
397:デフォルトの名無しさん
06/10/12 20:07:51
1よ、見てたら心配だから書き込め。
ここの住人は、1のような状況を解決するための
メンタル面を皆でサポートしてくれるぞ。
>>396
×あるらしい
○ある
398:デフォルトの名無しさん
06/10/12 21:37:44
>>396 >>397
納期がマイナス3ヶ月って、どんなシステムなんよ!
想像がつかない?
399:デフォルトの名無しさん
06/10/13 00:44:46
>>398
えっ?別に受注したら納期が3ヶ月過ぎてるだけでしょ
そんなにデスマって訳じゃ無いよ
400:デフォルトの名無しさん
06/10/13 01:31:15
>>398
397だが、
1の文をみると、いきなり客先常駐での作業が決まったということは、
プロジェクトに、はじめからメンバーとして入っていないわけだ。
それで、プロジェクトがデスマの場合は、増員部隊として入るので、
納期はとっくに過ぎている。
1のスペックだと↓のどれかじゃないかな。。
1.デスマなので誰でもいいから人がほしいのでプロジェクトに入れた。
2.社員の出来るやつとセットでプロジェクトに入った。
3.営業に強引に売り込まれた。
399も驚いているように業界では結構ありえることなんだよ。
401:デフォルトの名無しさん
06/10/13 07:47:59
>>399
>別に受注したら納期が3ヶ月過ぎてるだけでしょ
じゃぁ、有っても無くても問題ない、どうでもよいシステムという訳だ。
402:デフォルトの名無しさん
06/10/15 01:47:27
>>401
納期=カットオーバーとか勘違いして無いか?
平行運用1年とか半年とか有れば出来の悪いサブシステムのみ造り直しとか手が打てるだろ
403:1 ◆sqpHvC993w
06/10/17 00:03:26
>>1です
皆様お久しぶりでございます。。。
何とか生きてやっと、ちょっと落ち着いて書いてるとこです。
研修1日目は大丈夫だったんですが、いきなり2日目から激務でした。
先輩(OJT)と一緒に出向したんですが、納期が早まってるとかで
先輩も見てくれなく一人ぼっちで過ごしてました。。。
雑用ばっかりで殺伐とした雰囲気で業務をこなしていく感じです。
プログラムなんて書けるわけでもなく、エクセルで枠組を作成する感じの
作業ばっかりやってます。
ず~っと肩身の狭い思いで業務に入ってきましたが
その肩身の狭いのも慣れてきたのでこうして書いてます。
最初の一週間は何度も辞めようと思いましたが
辞めても特にやりたいこともなかったので何とか続けています。
この業界に入って思った事があります。それは
みんな年齢の割りに老けている事と、白髪が凄いある事です。
20代の先輩も白髪とかたくさんありました。
この業界は精神的にやられるっていう理由がよくわかりました。
とりあえず死ぬ一歩手前まで頑張ってみようと思います。
毎日書き込む余裕はないので一週間後くらいにまた来ます。。
皆さん心配してくれてありがとう(´Д⊂グスン
404:デフォルトの名無しさん
06/10/17 00:32:24
うらっしゃああ! 超がんばれ
死ぬ一歩手前まで頑張る必要があるかどうかは知らないけど、
頑張ってる限りはなんとなく応援してるぜ
405:デフォルトの名無しさん
06/10/17 01:06:04
>>1 生きてたかーーーーーー、なにより
>死ぬ一歩手前まで頑張ってみようと思います。
死ぬ5歩手前までにしとけ、いまは今は必要ないだろうが、超頑張ってるときにはサボる(手抜をぬく)ことも大事だぞ。
406:デフォルトの名無しさん
06/10/17 01:54:52
1>> 戻ってキタ!!!
>先輩も見てくれなく一人ぼっちで過ごしてました。。。
技術的な問題とメンタルな問題が重なって、きつかっただろう(´Д⊂
頑張らなくても、頑張っている状態なので、「こんなときもあるよなぁ」って気持ちぐらいでいきな。
あと、周りと比較するんじゃなくて、1ヶ月前や1週間前の自分と比較してみな。成長してるだろ?
ともかく、応援してるよ。
407:デフォルトの名無しさん
06/10/17 16:27:09
>>403
あー、こういう言い方はなんだが、あんまり使命感みたいなもんを持たないほうがいいぞ。
408:デフォルトの名無しさん
06/10/17 22:37:59
>>1
無理するな。
409:デフォルトの名無しさん
06/10/18 03:18:47
>>1
適当にがんばれ~。負けんな!
410:デフォルトの名無しさん
06/10/18 18:35:58
>年齢の割に老けている
>白髪が凄い
わ た し で す か ?
>1
死ぬ気で頑張る必要なんてないから、自分のペースでまったりとね
俺が新人の時はエクセルファイル印刷時のレイアウト調整とかだったなあ
ページ境目の罫線が印刷出来なくて悩んでた頃がなつかしす
411:デフォルトの名無しさん
06/10/18 21:55:11
>>1戻ってきてたのか!!!!!
今はがむしゃらで苦しいのを楽しんでくれ
そしてその思いのたけをここに書き込んでくれ
412:デフォルトの名無しさん
06/10/18 22:10:19
ここで >1 に「頑張れ」と言っている香具師は、業界未経験か新人。
「頑張るな」と言っている香具師は、業界(≒鬱)経験者。w
413:デフォルトの名無しさん
06/10/18 22:49:02
まあ、適当にやるのが長続きするコツだな
短期間は命を金に変えるってのアリだが後遺症残る可能性もあるからお勧めはしない
414:デフォルトの名無しさん
06/10/19 10:07:20
マグロ漁船っスか
415:デフォルトの名無しさん
06/10/19 15:25:23
>>1
無理するな
三十路手前で体壊しちゃ後がヤバい
漏れは趣味でJAVAはじめるよ
416:デフォルトの名無しさん
06/10/19 15:33:53
Javaできる人ってCもできるの
417:デフォルトの名無しさん
06/10/19 16:04:49
>416
んなこたない
Javaしか出来ない香具師など幾らでもいる
Cしか出来ない香具師も幾らでもいる
もちろん両方できる香具師だって居るがな
418:デフォルトの名無しさん
06/10/19 19:26:51
言語に限らず、何か一つを深く理解したら、後は似たようなもんで
文法とかちょっとした言語のクセを覚える程度でいきなりプログラミングできても当たり前かな。
というかそのくらいはできないと仕事ではあんまし使い物にならない。
419:デフォルトの名無しさん
06/10/19 21:19:31
白髪が多いって、寝不足とストレスが原因なんだろうかね?
中学時代からタバコすっていた、ちょい悪の同級生は、中学生のころから
白髪が多くて、おどろいたことがあるけど。テロメアが短くなる速度がPGは早いのかな?
420:デフォルトの名無しさん
06/10/20 20:47:11
最初は10進BASICから入って今はVB、VC++、VJどれも使えるようにな。
421:デフォルトの名無しさん
06/10/21 23:48:18
>>1
今逃げてもこのスレの住人は誰も責めないぞ
422:1 ◆sqpHvC993w
06/10/22 11:19:21
皆さん温かく見守って頂いて感謝です。(´Д⊂グスン
今やっているプロジェクトは納期が4月なので約半年間束縛されるようです
主にJSPでの仕事らしいです。WEB作成みたいな感じです。(全然携わってないですけど)
とりあえず、日々こなしていきたいと思います。
423:デフォルトの名無しさん
06/10/22 12:01:02
いうとくがなあ、
なまじ腰ば降ろして休もうなんて絶対思たらつまらんど。
死ぬ気で働いてみろ。
テツヤ、人間働いて、働いて、働き抜いて、もう遊びたいとか、
休みたいとか思うたら、一度でも思うたら、はよ死ね。
それが人間ぞ。
それが男ぞ。
おまえも故郷をすてて都へ出てゆく限りは、帰ってくるときは
輝く日本の星となって帰ってこい。行ってこい。行ってこい。
424:デフォルトの名無しさん
06/10/22 12:22:47
||
∧||∧
( ⌒ ヽ >>1
∪ ノ
∩∪∩
(・∀・| | >>423
| | それが男ぞ ウヒョー
⊂⊂____ノ
彡
425:デフォルトの名無しさん
06/10/22 23:17:28
||
∧||∧
( ⌒ ヽ >>423
∪ ノ
∩∪∩
(・∀・| | >>424
| | それが男ぞ ウヒョー
⊂⊂____ノ
∩ ∩
(´д`| |
| | ウヒョー
⊂⊂____ノ
彡
426:デフォルトの名無しさん
06/10/23 09:35:26
>>423
なんのコピペか知らんが、それは病気だ。マゾという名の。
俺の職場とか、行ってきた現場では
20代で白髪の目立つ人なんか一人も居なかったどころか
30代でもすごい若い人とか余裕でいるけどな。
糞みたいなプロジェクトだと泊まりや休日出勤だってガンガンあるが、
そんなに悲壮感漂ってたりはしないな。みんな頑張って仕事してる。
ここのレス見てて思ったが、仕事したこと無いけど社会人ぶってる人間多そうだな。
427:デフォルトの名無しさん
06/10/23 21:31:04
>>426
ほぼ同感だけど、ちょっと違う気もする。
>そんなに悲壮感漂ったりはしないな。みんな頑張って仕事してる。
それはリーダーかまとめ役?の人望のおかげじゃないかな。
426氏がそれにあたるのかもしれないけど・・・
>>1さん、先は長そうだからせいぜい自分に栄養を与えてやってください。
428:デフォルトの名無しさん
06/10/23 22:03:10
まぁプログラム以外にも学ぶことがたくさんあるわけだ
...引き際とかwww
429:デフォルトの名無しさん
06/10/24 01:03:22
>>427
関わってる業界によるのかもね。
流通業務から、制御関係にシフトしたけどだいぶ雰囲気が違うよ。
あと、今後はソフトバンク関係が鬼門になるだろうな。
他社が値下げしたら24時間以内に津出生する料金請求プログラムwwwww
430:デフォルトの名無しさん
06/10/24 10:17:06
>>427
確かに俺がリーダーだけど、人望とかうんぬんよりも
みんな技術を身に付けることに貪欲だし、真剣にいい仕事しようって人間ばかりだからかも。
なんてーのかな。責任とプライドを持って仕事に臨んでいるというか。当たり前のことなんだけどね。w
任された仕事が、大変だとか面倒だとかって考えるんじゃなくて、まずきっちり仕上げるにはどうしたらいいか考えるような。
てか、辛い仕事のほうが逆に現場の連帯感とかって高まらない?
>>429
携帯関係はただでさえヤバいしねぇ。
恐ろしい数の拠点が、ほとんどコミュニケーション無しで各自勝手に進めてて、
OSやら基盤フレームワークやらのバージョンすら、各拠点でバラバラとか
どう考えても地獄行き確定なことを、もう連綿と続けてきてて、悪循環から抜け出せなくなってる感じ。
431:デフォルトの名無しさん
06/10/24 11:28:33
>>428
まぁ>>1にもそれだけは見誤るなと強く勧めたいな。
向いていない人・未経験な人を簡単にいれちゃう業界の常をどうにかせんとな。本当に。
432:427
06/10/24 22:09:04
>>430
>みんな技術を身に付けることに貪欲だし
そういう人材ばかりだったらやり甲斐があるな。
>辛い仕事のほうが・・・
んなこたーない AAry
とんでもない混成部隊に放り込まれた漏れ(>>1 氏ほどの境遇ではなかったが)は毎日ほんとに会社に通うのが
苦痛だった。帰りに酒を飲んでも酔えないし。
上が変わって、ようやくまともな管理体制になってみんなホッとしたよ。
愚痴ばっかりでスマソ
433:1 ◆sqpHvC993w
06/10/30 00:01:42
未だに生きてます。
最近ちょとばかし先輩に言われてコードにさわれるようになってきました。
言われた通り、毎回同じコード書いてるだけですけど。
自分のチームは同じ会社なのでいいんですけど。向こうの開発チームに
精神的にプレッシャーかけてくる人いるんでそれが鬱です。
早く上達して一人立ちしたいです(´Д⊂
434:デフォルトの名無しさん
06/10/30 00:29:50
>>433
毎回同じコードってのがよくわからんが、反復練習は結構大事だとおもうな。
例えばリスナの実装のコードとかリファレンスみながらのやつとスラスラかける
やつとでは何かが違う。
数学で数式を自在に操るのも反復練習が必要だろう?
ま、こんな会社から得られるもんがなくなったと思えばその瞬間やめてよい。
435:デフォルトの名無しさん
06/10/30 05:15:27
422
436:デフォルトの名無しさん
06/11/05 12:53:35
1死んだか・・・
437:デフォルトの名無しさん
06/11/05 15:50:32
>>1 苦難を乗り越え道を開くために
南無妙法蓮華経 を日々唱えろ、生命力が沸々と沸いてくるぞ
でも、間違っても邪教層化には入るなよ
438:デフォルトの名無しさん
06/11/05 16:36:00
弱ってるときに宗教は鬼門。いやマジで。
439:デフォルトの名無しさん
06/11/05 21:38:17
Rubyにしておけば宗教もからんでいるので一石二鳥。
440:デフォルトの名無しさん
06/11/05 22:01:14
Matzもチャリで勧誘してたりするのかな?
441:デフォルトの名無しさん
06/11/06 23:23:17
1が仕事逃げ出したに10ペリカ
442:デフォルトの名無しさん
06/11/06 23:24:09
なぁにwww
代わりはいくらでもいるさwwwwwww
443:デフォルトの名無しさん
06/11/08 23:27:57
こういう話は、マ板でやれ
444:デフォルトの名無しさん
06/11/09 22:56:45
がんがるな 死ぬな >>1
445:デフォルトの名無しさん
06/11/10 03:07:16
スレ立てて逃げるなら初めから立てるなっつーの.糞が.
446:デフォルトの名無しさん
06/11/10 22:47:42
そもそも、プログラマーなんて目指したのが間違いだった…(´д`;)
むちゃしやがって…。
447:デフォルトの名無しさん
06/11/11 16:33:58
>>446
うちの会社のプログラムするひとも毎日午前帰宅。
労働基準法2倍くらい破ってるんじゃないか?って感じや。
448:岐山面
06/11/11 17:21:05
>>447
それは?徹夜?早退?
449:デフォルトの名無しさん
06/11/11 22:44:20
>>1
またこの手のスレか。
Javaスレでこういうのが出るのは何故なのか。
450:デフォルトの名無しさん
06/11/11 22:47:03
書籍になるまで続けろー
451:デフォルトの名無しさん
06/11/12 02:50:47
>>448
もちろん深夜。土日出勤してるやつもいる。
経営者もやる気なさげだけど年収8000万あるそうな。
452:岐山面
06/11/12 11:37:17
それは大変だな。でも8000万すごいなぁ。
453:デフォルトの名無しさん
06/11/12 12:19:36
>>451
年収8千万のPGなら>>447位の労働でも働きすぎとは思わん
454:デフォルトの名無しさん
06/11/12 13:16:00
年収8000万は経営者ね。PGはいいとこ1000万くらいじゃないのかなぁ…
引き抜かれてエースとして働いてたひとが2000万といっていたので
455:デフォルトの名無しさん
06/11/12 13:42:35
>>454
おいおい、1000万でもすごいぞ
PGで1000万もらえるってすごいな、エース(PG?)で2000万かすごい...
そこの会社でSEになったら3000万位行きそうだな
456:デフォルトの名無しさん
06/11/12 14:58:24
>>455
PGは寿命が短いということを忘れずに。
ある程度いけるとこまで行ったら早々に管理職につかないと。
457:デフォルトの名無しさん
06/11/12 16:30:28
>>454
年収2000万あったら5年働いて引きこもるな。
458:デフォルトの名無しさん
06/11/12 20:33:05
現役でやれるだけやる→PGの気持ちが分かるSEへ
459:1 ◆sqpHvC993w
06/11/16 21:38:24
最近暇です。何か山を越えて定時で帰れてます。
この業界に入って早1ヶ月半が経ちましたが相変わらずプログラムは書けません
けど1ヶ月半だけだけど何か成長したような気がします。
気がするだけだと思いますけど頑張ってます。
460:デフォルトの名無しさん
06/11/17 01:19:12
>>459
定時で帰れるときはプログラムの勉強しっかり汁
Java、オブジェクト指向、デザインパターン等
勉強しなければならないの多いから時間が取れるときは一所懸命勉強汁
461:デフォルトの名無しさん
06/11/17 12:25:25
>>459
暇ならクラスライブラリのソースを読んどけ。クラス図を手書きしてみたりして勘をつかめ。
健闘を祈る!
462:デフォルトの名無しさん
06/11/18 05:31:58
このスレいいですねw
463:デフォルトの名無しさん
06/11/18 15:19:54
オブジェクト指向は癌だから触らない方がいい。
やればやるほど人間が駄目になる。
464:デフォルトの名無しさん
06/11/18 15:25:39
久々に来たよ。
28の>>1でも就職できるんだな。
俺今大学5年だけどプログラマならやっぱ雇ってもらえるんだな。
ブラック多そうだけど。
そこそこjavaも覚えてきたから俺もとりあえずでいいからプログラマになろうかな…。
このままじゃ絶対にニートだし。
465:デフォルトの名無しさん
06/11/18 15:48:26
5年後、友人がシアワセそうな家庭を築いたときとか、親が倒れたときとか考えなければ
10中9までニートの方が幸せ
466:デフォルトの名無しさん
06/11/18 16:06:27
とりあえずプログラマやって30ぐらいにSE目指せばいいんじゃね?
それとも最初からSE目指した方がいいのかな
467:デフォルトの名無しさん
06/11/18 17:49:05
>>465
まぁそうなんだけど奨学金受けてたから返済しないといけないんだよね。
嫌だけど就職しなきゃと漠然と考えている。
>>466
いまいちSEって何やる人かわからん。
友達とかに聞くとサーバ構築、管理とばかり返される。
若いうちは何でもいいから職ついて転職でいいかなとか考えてる。
468:1 ◆sqpHvC993w
06/11/18 21:22:06
>>460
はい!ありがとうです。
ちんみにデザインパターンってなんですか?
>>461
クラスライブラリのソースっていうのはなんでしょう?
手書きですか??
469:デフォルトの名無しさん
06/11/19 02:55:07
>>468
つ www.google.co.jp
470:デフォルトの名無しさん
06/11/19 03:30:54
>>468
よーしおじちゃんがんばちゃうぞー
「構造化プログラミング」でググってみれ
上位10ページをよく見るのだよ
クラスライブラリは、「Javaのクラスライブラリってどうやって見るんですかぁ~?」って先輩に聞いてみれ!
答えられなかったらその会社は辞めろ
健闘を祈る!
471:デフォルトの名無しさん
06/11/19 10:48:46
JSPだけでgoogleの検索みたいなのできたら
合格だ
472:デフォルトの名無しさん
06/11/19 16:12:25
まず検索機能と計算機能だな
473:デフォルトの名無しさん
06/11/19 17:44:40
>>468
自分で調べると言うことを学べ
474:デフォルトの名無しさん
06/11/19 18:00:30
>>473
それの学び方教えてください
475:デフォルトの名無しさん
06/11/19 19:36:37
今までVBAしか触ったことの無い俺も参加していいですか?
取り敢えずHello!World!は書けました。
476:デフォルトの名無しさん
06/11/19 21:45:46
>>475
ヘローからでしゃばる奴に禄なのはおらん
477:475
06/11/19 22:54:43
>>476
(´・ω・`)
日経ソフトウェア12月号の付録「はじめようJava」で独習しておくよ。
478:デフォルトの名無しさん
06/11/20 00:38:58
>>474
図書館行くか、秋葉のラオックス技術書ブースへGo
479:デフォルトの名無しさん
06/11/20 21:11:05
今までプログラミングなんて誰でもできると思ってたけど、このスレ見て考え変わった。
480:デフォルトの名無しさん
06/11/20 22:49:43
ヤル気とパソコンがあれば大体できるよ
481:デフォルトの名無しさん
06/11/21 09:23:15
プログラムが書けないヤツなんていないんじゃないか? (レベルはピンキリだけど)
みんなやらないだけで
482:デフォルトの名無しさん
06/11/21 09:38:01
日本には言語ブームというものがあるのれす
483:デフォルトの名無しさん
06/11/21 12:31:19
>>481
されど、プログラミングを独習するには10年かかる。
プログラミングを独習するには10年かかる
URLリンク(www.yamdas.org)
学ぶ:3日間では、意味のあるプログラムをいくつも書いたり、
その過程での成功や失敗から学ぶ時間などありはしない。
経験を積んだプログラマーと一緒に作業を行い、
そうした環境のなかでの生活がどういうものなのかを理解する間もない。
早い話、大したことを学ぶ時間がないということだ。
よってそうした書籍は、うわべだけ精通することについて説くばかりで、
深い理解にはつながらない。
アレキサンダー帝が言ったように、生兵法は怪我の元なのだ。
484:デフォルトの名無しさん
06/11/21 13:28:43
「身に付ける」なら確実に10年以上かかるが、「書く」だけなら1日だろ。
javascriptなんかでメッセージ出すぐらいなら、小学生でもできる。
初心者の団塊には無理かもしらんが。
そこから先に行けるかどうかは、そいつの適性次第。
485:デフォルトの名無しさん
06/11/22 00:29:21
このスレを見るまで、プログラマーになろうと思い、必死で高専を目指していたリア厨なんですが、実際高専出ようが普通科出ようがプログラミング関係の就職にはあんまり関係ないんでしょうか?
486:デフォルトの名無しさん
06/11/22 00:40:03
>>485
たいして関係ない。。。大学出ておいた方が良いとおもわれ。
(ヘタレな所行くなら、社会出た方が良いけどな)
学業とは別に独自にプログラムや各種設計、コスト計算(会社によって違うからPM基礎で良いと思う)とか
勉強しておけば楽だぞ。。。だが、皆追いついて来るから常に勉強は必須な世界だ。
487:デフォルトの名無しさん
06/11/22 01:43:51
大卒(いわゆる文系)でPG/SEな職に就いたが極端なハンディは感じない
ただ専門卒は数学的な基礎知識が段違いで歯が立たないって感じるところもある
まあ就職の間口なら間違いなく広い業界だから
ゲームプログラミングとかが目的じゃなければあまり気にしなくていいんじゃない?
488:デフォルトの名無しさん
06/11/22 15:28:17
ありがとうございます
五教科は必要がないような気がするので、一応高専を目指して見ます(´▽`)
プログラミング関係の仕事に就くには普通科行って独学という方法でもいいわけですか?
なんか、こんな感じの職業は高専卒の人が独占しているような気がするんですが・・・
489:デフォルトの名無しさん
06/11/22 17:11:41
>>488
大企業はほぼ100%大卒
中堅は半々・・・
490:デフォルトの名無しさん
06/11/22 19:11:17
普通科→大学と、高専→編入で大学では、どちらの方がいいですか?
491:デフォルトの名無しさん
06/11/22 19:43:45
>>490
自分にあった道の法が良い
492:デフォルトの名無しさん
06/11/22 20:14:16
>>490
入りやすさでいえば後者。
総合的な学力向上が欲しければ前者。
493:デフォルトの名無しさん
06/11/22 21:24:26
わかりました
いろいろな助言ありがとうございましたm(__)m
494:デフォルトの名無しさん
06/11/23 18:06:45
普通科卒業して大学行かずにゲームプログラマーやってる俺がきましたよ
495:デフォルトの名無しさん
06/11/23 18:30:23
本当に、ここの>>1には「ぐぐれ」が似合うと思う。
496:デフォルトの名無しさん
06/11/23 18:32:40
>>1
やさしいjavaやれ
1日で簡単なプログラムは書けるようになる。
497:1 ◆sqpHvC993w
06/11/23 23:06:39
自分は大卒ですー。一応立教出てます。
あんまり関係ないですけど。大卒でも給料はかわらないです。
明日行けばまた休みかぁー。いいねー。
しかし来月でついに29歳か・・・
もう人生も終焉だな。。
498:デフォルトの名無しさん
06/11/23 23:21:57
俺、39歳で無職だけど。
499:デフォルトの名無しさん
06/11/23 23:53:10
何、金貯めて隠居したの?
いいね
500:デフォルトの名無しさん
06/11/24 01:30:21
>>497
随分微妙な学歴だね…。
これじゃその無能さをカバーすることはできんよ。
501:デフォルトの名無しさん
06/11/24 07:30:32
>>500
そんな意地悪な事言わない方がいいよ
502:デフォルトの名無しさん
06/11/24 11:16:03
無能ってのは
>ってことで一生涯の物はJavaにしたぞ
みたいな一念発起と努力のできないやつをいうんだぜ?
もちろん結果を伴わないと意味無いけどな
まあ板違いか(´・ω・`)
503:デフォルトの名無しさん
06/11/24 12:35:52
大卒29歳はじめたばっかりのオマイが、高卒(1年浪人)で就職して2年目今21歳な俺と同じPG
なんかこっちが悲しくなってくるわ。
うちの会社未経験は25歳までしか採用しないんだけど、
30近くなると物覚えがわるくなってくるから、捨て駒として使われるぞ。
組み込み系のPGは9万人?だか人が足りないみたいだから無能でも雇うしな
504:デフォルトの名無しさん
06/11/24 14:20:49
>>503
漏れと同じ年で、もう働いてるのかすごいな
高卒でPGになると、大学で専門課程履修してないから大変そうな気がするんだけど、どうですか
で、>>503さんは、組み込み系のPGなんですか
505:デフォルトの名無しさん
06/11/24 15:20:45
>>504
履修したからといって、身につくものではない。
トップダウンでも、ボトムアップでも、行き着くところは一緒。
当人のやる気と根気しだい。
506:デフォルトの名無しさん
06/11/24 19:39:42
専門卒のPG(2年目)です
仕事では専門で学んだ知識が役立ってるものの
趣味でプログラム作るとなると数学の知識が足りなくて泣ける
507:デフォルトの名無しさん
06/11/24 21:23:41
>>504
>>503だけどコンシューマ向けゲーム作ってるよ。
大学で勉強したことって役に立つのか?それは知らんが、
学歴関係なくPGになるにしろSEなるにしろ常に勉強することは必要だし、
未経験で雇ってもらってるから、勉強しながらやってたし、特に大変だってことはなかったぞ
ただ高校程度の数学、英語、場合によっては物理な、あと常識を持っていればなんとでもなる
大学は家庭の事情でいけなかったから、大学卒業する同級生に負けないような仕事できる人間になろうって
思ってがんばってるからな。
>>505の言うように本人のやる気で何とでもなる。
ちなみにうちの会社の上司が言うには大卒でPGとして使えるやつはあまりいなかったそうな
オマイの言う大学での専門課程ってなんだ?
本とネットがあれば、プログラミングの勉強なんてできるぞ?
俺が大学まで行ってたらPGなんて仕事してなかったと思うけどな。
あるPGの出身大学が東京大学と知った時はなんでPGなんかやってるんだwwwと思って噴出しそうになったけどなwww
508:デフォルトの名無しさん
06/11/24 21:32:55
>>507
研究所とか行くには院の学歴が必要になる。
ま、自分の人生好き勝手に生きれりゃ後悔はないわな。
509:デフォルトの名無しさん
06/11/24 21:44:02
>>508
あーだこーだ言っても学歴がなきゃ行けないとこもあるんだよな。
PGに学歴は関係ないが
510:デフォルトの名無しさん
06/11/24 22:24:23
>>509
儲けに直結する商用アプリ作ってる分にはそう。
511:デフォルトの名無しさん
06/11/25 01:21:03
うちが前いた会社のネットワーク管理者は東京大学卒だった・・・もっといい仕事があるだろうに(´・ω・`)
512:デフォルトの名無しさん
06/11/25 03:02:27
普通に考えて、文系の未経験者が技術者として雇われるなんておかしいだろう?
日本のIT業界のレベルの低さは致命的と言われることだし、海外に行くのがいい。
513:デフォルトの名無しさん
06/11/25 03:06:28
なんか>>503が来てここも房化してきたな。。
居心地よかったんだけど。こういう低脳がくるとつまらん。。
こういうとこが大卒と高卒の違いかな。。
荒らすなら他でやってくれよ。ここは結構のんびりして好きだからさ。
514:デフォルトの名無しさん
06/11/25 03:21:50
なんか>>513が来てここも房化してきたな。。
居心地よかったんだけど。こういう学歴厨がくるとつまらん。。
こういうとこが厨と大人の違いかな。。
荒らすなら他でやってくれよ。ここは結構殺伐としてて好きだからさ。
515:デフォルトの名無しさん
06/11/25 07:53:50
学歴コンプが透けてみえるのは確かにイタイ。
大卒が使えないのではなく、自分は使えない大卒にしか出会えないのだといずれは気づく。
516:デフォルトの名無しさん
06/11/25 09:20:56
>>497
終焉と思ったときが終焉だ
517:デフォルトの名無しさん
06/11/25 15:46:02
この業界は学歴じゃないんだぜ
518:デフォルトの名無しさん
06/11/25 16:13:41
学歴よりも適性と体力
519:デフォルトの名無しさん
06/11/25 16:24:39
それとコミュニケーション能力
520:デフォルトの名無しさん
06/11/25 16:32:35
全部まとめて人格
521:デフォルトの名無しさん
06/11/25 16:33:01
まとまってねぇよアフォ
522:デフォルトの名無しさん
06/11/25 16:33:33
人格ったら教育基本法 第一条
URLリンク(www.houko.com)
523:デフォルトの名無しさん
06/11/25 16:40:25
やっぱ学歴だよな
524:デフォルトの名無しさん
06/11/25 18:17:35
やっぱ若さだろ
525:デフォルトの名無しさん
06/11/25 19:22:12
あー、つまり、顔って事でよくね?
526:デフォルトの名無しさん
06/11/25 21:08:10
なるほど、結局はちんこのでかさってことか
527:デフォルトの名無しさん
06/11/26 02:11:09
いや、顔の広さだろ
528:デフォルトの名無しさん
06/11/26 09:07:38
>>527
正解!
529:デフォルトの名無しさん
06/11/26 10:58:17
>527
俺の顔一回りでかいからOKだよな?
530:デフォルトの名無しさん
06/11/26 13:28:37
なるほど
画像処理技術で顔の広さを算出するわけか
531:デフォルトの名無しさん
06/11/26 23:29:36
>>507
とりあえず大卒のが使えんって言ってるやつは学歴コンプじゃね?
じゃなきゃそんなことあまり意識しないだろうし。
大学出てる分素人よりは詳しいんだから、高卒より使えない傾向に
なるはずないと思うが。
532:デフォルトの名無しさん
06/11/27 01:54:37
30半ばで やろうと思ってますが どうでしょう?
まったくの初心者です
533:デフォルトの名無しさん
06/11/27 02:14:34
趣味ならOK。
職としてなら止めた方がいい。
534:デフォルトの名無しさん
06/11/27 02:24:51
なぜ>>職としてなら止めた方がいいんでしょうか??
535:デフォルトの名無しさん
06/11/27 02:36:35
マーとして活躍できるのば35歳まで。それ以降はSEとしてでも
働かないと過労死が待っている。
536:デフォルトの名無しさん
06/11/27 02:38:20
27歳は?
537:デフォルトの名無しさん
06/11/27 04:26:00
>>534
その歳で素人を標榜する奴に現場に来られても迷惑だから。本当に。
あんたを含めてみんなが不幸になる。
538:デフォルトの名無しさん
06/11/27 04:51:04
27歳素人についてもよろしく
539:デフォルトの名無しさん
06/11/27 07:54:49
>>538
素人とか言ってる時点で甘えてるんだよ。どうせ>>1みたく、とりあえずの腰掛としてこの業界に入ろうとしてるんだろ。
好きでもないんならやめとけ。例え好きでも勉強をしなさそうだし、やめとけ。
540:デフォルトの名無しさん
06/11/27 18:47:37
なぜ>>マーとして活躍できるのば35歳までなんですか
何か理由があるのですか??
541:デフォルトの名無しさん
06/11/27 22:22:26
35過ぎても活躍してるやつはいるが、一部の人間だけだ。
それよりも30にもなったら、物覚えも悪くなるしな。
30近くなってからはじめても続かないと思うぞ。
542:デフォルトの名無しさん
06/11/27 22:31:04
勤勉さが続くかどうかだ。物覚え云々なんていってるのは所詮土方レベルのPGの話。
543:デフォルトの名無しさん
06/11/27 22:45:15
>大卒でPGとしてあまり使えるやつがいなかったそうな
って書き込んだのに
>大卒が使えないのではなく、
ってなったり
>大卒のが使えんって言ってるやつ
>大学出てる分素人よりは詳しいんだから、高卒より使えない傾向に
>なるはずないと思うが。
とかまるで変わってるのはなんなんだ。
高卒より大卒が使えないなんて言ってないぞ。
>大学出てる分素人よりは詳しいんだから
専攻によっては詳しいだろうな。
上司の話だと、大卒と高卒だとたくさん知識がある、賢いとかじゃなく、
物の考え方や捉え方だったり、そのへんがPGに向いてるとか、向いてないってことだったんじゃないかな。
PGの仕事の中でも向き不向きがあるし、人それぞれ違うし一概には言えないんだけどな。
俺の仕事だと、大卒だからすごいとか、高卒だから仕事できないとかは感じられないぞ。
さっきから学歴学歴言ってるやつがコンプレックスの塊なんだろ。
544:デフォルトの名無しさん
06/11/27 22:58:43
>>543
お顔が真っ赤ですが、なにかいやらしいことしてたの?
545:デフォルトの名無しさん
06/11/27 23:00:59
使えん大卒しかいない職場にいる時点で危機感もったほうがいいぞ。
使える大卒は一流企業にほとんどかっさられるんだから、
自分は掃き溜めのような職場にいるということを自覚したほうがいいよ。
一流企業の大卒さんたちと仕事したけど、できる人多いって思ったよ。
21で若いんだから向上心もってガンガレ
1にJava教えるやつ一人もいね~な~w雑談スレみたいだ
546:デフォルトの名無しさん
06/11/27 23:07:19
今日からJavaやるから皆様ご教授ください(〃▽〃)
新着レス 2006/11/27(月) 23:03
1 名前: 1 ◆OL/otubone 投稿日: 2006/09/05(火) 22:41:10
もう年齢も24歳です
そろそろ会社辞めないの?みたいな上からの空気がツライです
ってことで一生つぶしのききそうなjavaをやってみようかと。
C言語とか色々あるみたいだけど、今はJavaの方が有名みたいですから。
PC歴はチャットくらいです。
って事で一からやってみたいので皆様よろしくお願いします(><;
早速だが明日参考書でも買ってきますね。
547:デフォルトの名無しさん
06/11/27 23:10:21
>>545
つかえん大卒はとっくの昔にやめたみたいだよ。聞いた話なんだぜ。
会社はまだ小さいんだけど、徐々に社員増えてもうすぐうちの会社で一本ゲーム作るかって
話になってるから、あぶなくはないぞ。
向上心はあるんだぜ!未経験なのに向上心なかったらとっくにやめてると思う。
548:デフォルトの名無しさん
06/11/27 23:19:40
学歴ネタのくいつきぶりは異常
549:デフォルトの名無しさん
06/11/27 23:25:56
>>547
それなら問題ないんじゃないのかね。
この業界はうつ病率高いから気をつけろよw
そういうおれも仲間と会社たちあげたばかりで週100時間くらい働いてるよ・・・w
今はちょっと休憩中
550:デフォルトの名無しさん
06/11/27 23:37:22
>>549
うちの会社は受託でやっていけてるからのんびりやらせてもらってた。
ちいさくていい会社だぜ。
コンシューマゲームは全部出向でやってるんだけどな。
さすがにアップが近い時は夜遅いけど、100時間は半端じゃないなww
俺も友達といつかゲーム会社立ちあげようなって話したことあったわw
おまいがうらやましいな。
551:デフォルトの名無しさん
06/11/28 00:02:21
>>550
コンシューマはようやく小さなトコロが食えそうな気配がしてきたね。
552:デフォルトの名無しさん
06/11/28 00:18:47
>>551
うちの社長の夢でもあったみたい。自分のとこで作るの。
でもプログラマーはいるんだけど、デザイナーがまだまだ足りないんだよね。
受託メインでやってたからね。
いろいろやらせてもらえて楽しいぜ。
大きな会社の下請けならPG、デザイナー、プランナー、30人もいれば作れるしね。
553:デフォルトの名無しさん
06/11/28 01:11:06
これは30人以下で作れそうだな…w
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
554:デフォルトの名無しさん
06/11/28 04:55:54
コンパイラってすごいよな
555:デフォルトの名無しさん
06/11/28 21:15:39
>>541
35以上だと、それより若い上司の下で働くことになるぞ?
そうなると、上司も部下もやりにくい。
職場の雰囲気も悪くなる。
556:デフォルトの名無しさん
06/11/28 22:11:20
プログラムなんて出来る方が恥ずかしい。
それが許されるのは、35までだ。
557:デフォルトの名無しさん
06/12/01 01:42:16
>>554
コンパイラって、今となっては例えばCコンパイラもCで作るんだよな~。
もとをたどれば、一番最初にコンパイルされたCコンパイラは何で作られたんだろう。やっぱりアセンブラ??
すべての言語のコンパイラももとをたどればアセンブラ言語でアセンブルされて
作られたのかね~。
アセンブラでコンパイラ作った人は偉大だな~。
558:デフォルトの名無しさん
06/12/01 02:22:48
>>557
ゆとり乙
559:デフォルトの名無しさん
06/12/01 02:25:24
>>558
どーも
560:デフォルトの名無しさん
06/12/01 03:52:54
URLリンク(katteni-onseika.hp.infoseek.co.jp)
ちょw 痴漢Webドラマ!!
561:デフォルトの名無しさん
06/12/01 13:03:15
>>1
生きてるか?
562:デフォルトの名無しさん
06/12/10 21:56:27
保守
563:デフォルトの名無しさん
06/12/16 20:02:39
ほしゅ
564:デフォルトの名無しさん
06/12/18 01:24:49
>>1はもうこのスレが飽きたとみた
565:デフォルトの名無しさん
06/12/18 01:26:44
たぶんマの仕事が面白くてこんなスレに時間使いたくないぐらい夢中なんだよ。
きっとそうだよ。
だといいね。
566:1 ◆sqpHvC993w
06/12/22 15:04:32
1です。
この業界2週間くらい前に辞めました。
過酷な労働環境とサービス残業の毎日。
自分は無理です。
皆さん今まで温かくしてくれて本当に有難うございました。
567:デフォルトの名無しさん
06/12/22 15:14:06
それは残念ではあるが、まあお疲れ様でした
568:デフォルトの名無しさん
06/12/22 16:00:35
>>1
お疲れ様でした。
今後復帰するとか趣味で何か作りたくなったとかあれば遠慮なく戻っておいで。
569:デフォルトの名無しさん
06/12/22 17:29:36
>>566
まあお疲れ。
よくがんばったよ。
よかったらどんな業務内容だったか具体的に書いてくれない?
570:デフォルトの名無しさん
06/12/22 19:38:05
> 過酷な労働環境とサービス残業の毎日
たった1、2ヶ月でそんな事言われてもな
第一、雇われたばかりなのに残業代貰うという考えが甘すぎる
3ヶ月間は試用期間で残業代も有給も出せないと言われなかったのか?
ひたむきに頑張る姿にはとても好意が持ててよかったのに
あっさりと裏切られた気分だよ
でもこれだけは言っておく。
お疲れ様
571:デフォルトの名無しさん
06/12/22 21:26:42
>>570
つ 試用期間終わっても残業代が出ない。
まあ、それが当たり前の奴と受け入れられない奴がいるだけの話だが。
572:デフォルトの名無しさん
06/12/23 00:31:08
>>566 お疲れさん。
で、次はどうするんだろう?
573:デフォルトの名無しさん
06/12/23 01:59:27
(´;ω;`)
574:デフォルトの名無しさん
06/12/23 12:43:06
ム板でごめん。
前から答えがでないんだが、
俺よりスキルが高い奴がおっぱいいる。
そこで俺の存在意義を32字以内で述べよ。
述べてください。
575:デフォルトの名無しさん
06/12/23 13:17:49
簡単な仕事でスキルが高い奴の手を煩わせないのがお前の仕事だろう。
576:デフォルトの名無しさん
06/12/23 18:14:10
普通に仕事覚えるだけでも楽じゃないのに、ましてや1はろくにスキルないんだから
残業なんて当然だろ。
むしろ買ってでもするべきだろ。
そんな年で安定した給料もらいつつマターリな職なんてもう無理なんだよ。
1は吉野家でバイトでもしてろってこった。
577:デフォルトの名無しさん
06/12/23 18:59:09
(´;ω;`)かわいそうです
578:デフォルトの名無しさん
06/12/23 19:18:55
で、このスレどうすんの?
579:デフォルトの名無しさん
06/12/24 01:05:50
これからはサイザーに教えようぜ。
スレリンク(tech板)l50
580:デフォルトの名無しさん
06/12/24 01:10:44
C言語学びたい・・・(´・ω・`)
残り1000までこのスレ活用させてもらっていいですか?
581:デフォルトの名無しさん
06/12/24 01:22:28
>>580
どうぞ。どこまでやってるの?
582:デフォルトの名無しさん
06/12/24 01:28:38
>>581
とりあえず、scanfを変数にブチ込むあたり・・・
環境はFreeBSD 6.2 RC1
でも今日はもう寝るorz
583:デフォルトの名無しさん
06/12/24 02:21:13
>>580
いいわけないだろ。
スレタイよく読め。
584:デフォルトの名無しさん
06/12/24 02:25:58
>>582
FreeBSD6.2の使い心地どう?
未だ6.0Rしか使ったことないんだけど、重大な変更点あったのかな?
(´・д・`)普段はWindowsXPだけどね…
585:デフォルトの名無しさん
06/12/24 02:28:44
>>583
どうかおねがいしますorz
>>584
どうでしょうか?詳しくは無いのですが・・・
6.x系と変わり無いと思います。無線が対応したかな?
まあ、私はFreeBSDをワークステーションで使っている変態なんで・・・
586:デフォルトの名無しさん
06/12/24 02:59:10
>>583
「今日からJavaやるからお前ら教えろよな(´・ω・`)」と書いている以上C言語は不可。
ちなみに漏れもWS使いでFreeBSD入れてる。しかし無線はとっくに対応してるぞ。
ThinkPadに5.3入れたとき無線の設定したし。
587:デフォルトの名無しさん
06/12/24 03:01:40
>>586
ごめん。ndisのやつ・・・
ndisgenのことorz
申し訳ない。撤退します.
588:デフォルトの名無しさん
06/12/24 03:06:29
>>580
しかるべき板を探し、しかるべきスレを探し、
もし既存のスレで該当するものがないのであれば、
その板の方針に沿った形でスレを新規に立ち上げるのが筋。
発展的に内容が変わるのは仕方ないかもしれないが、
基本的にスレタイと違う話題はするべきではない。
589:デフォルトの名無しさん
06/12/24 03:15:05
>>580
>>586>>588だそうだ。
つーわけでCやめてJava勉強しなよ。
教えちゃる。
590:デフォルトの名無しさん
06/12/24 03:22:29
>>589
実はC程ではありませんが、Javaもやっています。
それでいいでしょうか・・・
591:デフォルトの名無しさん
06/12/24 03:29:31
>>585
ふむー・・・サンクス! 近くにBSD使ってる人居なくて聞けなかったんだよね;
スレタイ
592:デフォルトの名無しさん
06/12/24 03:30:11
>>590
もしかしたらJNIとか面白いかも?
どっちつかずだけど
593:デフォルトの名無しさん
06/12/24 03:39:14
>>592
FreeBSD用Javaがあるので
URLリンク(www.freebsdfoundation.org)
からJDKダウンロードして/usr/hareに置いてパス通してemacsでソース書いてシコシコやってます。
...いいかげん寝ます
594:デフォルトの名無しさん
06/12/24 03:39:49
間違い
/usr/share
595:デフォルトの名無しさん
06/12/24 20:15:29
まぁ、プロフェショナルな俺とプロフェッショナルなメンバーばかりだから、残業なんてあまり
縁がないな。2年に1,2回休日出勤、残業も月20時間あればいいほど。
596:デフォルトの名無しさん
06/12/24 20:19:34
年に1回休日出勤、でいいのでは?1.5回ってとこにこだわりとか?
597:デフォルトの名無しさん
06/12/29 15:09:55
久々にきたら>>1はやめていたのか、、、
まあ何と言うか、、、
お疲れさん
598:デフォルトの名無しさん
06/12/29 15:42:24
やめるのハヤス
599:デフォルトの名無しさん
06/12/30 14:27:21
派遣で残業でないってありえなくね?
つーか2週間前に始めた俺より知識もない奴がそんなとこに入れることにおどろいた
600:デフォルトの名無しさん
06/12/30 16:11:38
>>599
派遣は当たり、ハズレがあるからな・・・
俺が初めて小さなプロジェクトリーダーやった時、下に5人ついたんだけど、
内2人が派遣でさ、営業から経歴約1年程度って聞かされてたんだ。
いざ始まってみると、うはwおkwwwww 勘弁してください(´;ω;`) な派遣2人組みでした。
JavaEE・Oracle・Weblogic・iplanetな環境でWebアプリ開発だった。
601:600
06/12/30 16:13:38
何が言いたいかというと
派遣の プ ロ グ ラ マ の質範囲からいって、>>1 でも出来るのが何とも・・・
602:デフォルトの名無しさん
07/01/09 06:45:41
もう年齢も25歳だ!
よく30歳までに一生の物を手に入れろっていうだろ
ってことで一生涯の物はJavaにしたぞ
C言語とか色々あるけど、Javaの方が何か有名だからな。
PC歴はyoutubeくらいなもんだ。
って事で一からやるからお前ら宜しく頼むぜ(´・ω・`;)
早速だがちょっと眠りますよ
603:デフォルトの名無しさん
07/01/09 13:44:30
JavaとC両方できなきゃまずいだろ。
JavaだけできてCできない人っているの?
604:デフォルトの名無しさん
07/01/09 13:45:21
そんな恥ずかしい奴いないよ
605:デフォルトの名無しさん
07/01/09 19:39:21
何その中国人の部屋
606:デフォルトの名無しさん
07/01/09 21:59:55
Javaは言語仕様を基に考えればいいので簡単
CはそれぞれのOS・コンパイラの規格仕様まで必要なので面倒
607:デフォルトの名無しさん
07/01/09 22:31:35
>>602
起きたか?
608:デフォルトの名無しさん
07/01/10 00:19:32
>>607
起きた!
javaでHello!はわかったけども
それよりコマンドプロンプトで苦戦した
オーバーフローの最小値最大値の計算が
わかったようなわからんような・・・
参考書通りにやればその通りなので、
目標てことで先にあったチャット作成がんばりたい
まったくどうすれば作れるのか見えないけども
といったところでちょっと眠りますよ
exit
609:デフォルトの名無しさん
07/01/10 00:25:18
文法が終わったら、「Javaではじめるアルゴリズム入門」をやるとよい。
610:デフォルトの名無しさん
07/01/10 21:22:36
>>608
まだ寝てるのか?
611:デフォルトの名無しさん
07/01/10 22:43:44
春眠暁を覚えず
まだ冬眠か
612:デフォルトの名無しさん
07/01/11 00:00:16
>>609
アルゴリズムとわ
コンピュータを使ってある特定の目的を達成するための処理手順
なるほど。こちらの方がおもしろそ
文法はちゃちゃっと終わらせなければ
>>610
起きてる!今から「変数と型」についてやります
>>611
でももう眠いです。眠る人です
613:デフォルトの名無しさん
07/01/11 00:02:52
やるのか寝るのかはっきりしろ
614:デフォルトの名無しさん
07/01/11 01:03:27
>>613
やってやりました。
いきなりむずかしくなった
BufferdReader reader = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in))
てなんじゃー
しかしreadLineメソッドなるものは
チャット機能として使いそうな感じですがどうでしょうか。
んー1時間ほどしかやってないけど、眠すぎなので眠ろ
皆毎日どれぐらいjavaやってんかな
615:デフォルトの名無しさん
07/01/11 17:10:40
やるときは通勤・食事・睡眠・トイレ・風呂以外ほぼやってる感じだけど
やらんときは何ヶ月もやらん。
まぁその間は他の言語やってるけどね。
616:デフォルトの名無しさん
07/01/11 18:13:19
もう半年、何もしていないけど、この板だけは見てる。
617:デフォルトの名無しさん
07/01/11 21:39:59
>BufferdReader reader = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in))
キーボードからの入力か
今の段階で理解しようとしても無理だろ
おまじないってことにしておけ
618:デフォルトの名無しさん
07/01/11 22:11:10
>>615
他の言語ってアルバニア語とかブルガリア語か?俺にも教えて暮。
619:デフォルトの名無しさん
07/01/12 00:51:21
>>615
すごい。てことはそういう仕事してるんですね。
門外漢の25が1日1時間そこらやってるようじゃあ
プログラマなんてなれそーにねーなーなりてーなー
>>616
youtube見てるだけで夜が明ける
>>617
そうでございます
BufferedReaderは参照型の日一つでデータの読み込みを行うクラスです。詳しくは第18章でお話します。
ってゴール遠ぇー。おまじないでどんどん進みたいと思います。
尊敬語と謙譲語を教えてほしい。
おっしゃー遅くなったけど今日こそさくっと「変数と型」を終わらせたい。
こんなペースじゃすぐ30になっちまう