06/08/19 10:41:48
ATLやWTLについて語り合って下さい。
(Part1) ATL/WTL
スレリンク(tech板)l50
この後なぜか分離
(Part2-1) ATL 相談室
スレリンク(tech板)l50
(Part2-2) WTLお勉強スレッド
スレリンク(tech板)l50
その後合流
ATL/WTL Part3
スレリンク(tech板)l50
ATL/WTL Part4
スレリンク(tech板)l50
WTLの最新版↓
URLリンク(sourceforge.net)
2:デフォルトの名無しさん
06/08/19 10:42:35
関連サイトなど
The So-Software Studio
URLリンク(home.att.ne.jp)
WTL研究所
URLリンク(homepage1.nifty.com)
WTL support list
URLリンク(groups.yahoo.com)
The Code Project - WTL
URLリンク(www.codeproject.com)
viksoe
URLリンク(www.viksoe.dk)
MSDNのATLウィンドウクラス概要
URLリンク(www.microsoft.com)
Virtual Truth Lab.
URLリンク(lamoo.s53.xrea.com)
日曜プログラマの仕事べや
URLリンク(hp.vector.co.jp)
3:デフォルトの名無しさん
06/08/19 18:25:14
WTLの日本語の書籍って一切出てないんだな。
どんだけマイナーなんだw
4:デフォルトの名無しさん
06/08/19 18:33:51
関連スレ?
かわいそうな子がいたら教えてあげてください
どうしてWTLは死滅したのか
スレリンク(tech板)
WTLはATLやMFCより糞!!!
スレリンク(tech板)
5:デフォルトの名無しさん
06/08/19 21:02:41
☝
( ^ิ∀^ิ)ノ こいつ最高にアフォ♡
6:デフォルトの名無しさん
06/08/19 21:52:45
>>1
乙。
7:デフォルトの名無しさん
06/08/20 07:22:06
WTLってx64とかにも対応してるの?
テンプレートだし、そんなに複雑じゃないからそのままオプション変えたらいけそうだけど
8:・∀・)っ-○◎●新世紀ダンゴリオン ◆DanGorION6
06/08/20 12:43:31
自前でmakefile書いたらいけたよ。
PSDKについてるx64版ATLは3.0相当なのでそのへんは注意
9:デフォルトの名無しさん
06/08/20 15:27:34
AppWizardの多言語版とか標準で提供されてるといいよね。
10:デフォルトの名無しさん
06/08/23 01:08:26
オプションかえるだけで、おけ>7
11:デフォルトの名無しさん
06/08/26 01:47:58
________________
|a | | |
| | | |
|____|______|____|
|_b______________|
上記のようにCFramWindowのクライアント領域をCSplitterWindowで
分割して、スプリッタのクライアントにダイアログを貼り付けた
アプリを作っています。
そのときに、フレームウインドウをリサイズして大きくすると、aの
ダイアログのフレームがbに描画されてゴミが残ってしまう現象が
起こって困っております。
はみ出すフレームはリサイズで大きくしたサイズ分のようで、
最後にはaのダイアログもきちんとスプリッタの中におさまって
います。
いろいろ試した結果、bのダイアログのメッセージマップにMSG_WM_PAINT
を追加するとゴミが残らないようになりました。
OnPaintの中は空でなければならず、
CPaintDC dc(m_hWnd);
を追加すると、再びゴミが残るようになります。
それでとりあえずゴミは残らないようになったのですが、何が起こって
いるのか分からず、また対処が正しいとは思えないので、納得できません
でした。
まだATL/WTLを使い始めたばかりで、多分自分のコードに問題があるのだろう
とは思うのですが、どこが悪いのかよく分かりません。
なにかお分かりになることがありましたらアドバイスをおねがいします。
12:デフォルトの名無しさん
06/08/26 23:52:57
それはそれは(棒読み)
13:デフォルトの名無しさん
06/08/27 00:05:53
ダイアログにWS_CLIPSIBLINGS、WS_CLIPCHILDRENが含まれていませんか。
もし含まれているなら、外してみては?
14:デフォルトの名無しさん
06/08/27 15:37:27
>>11
その程度自分で解決できないならWTLは使わないほうがいいよ。
15:デフォルトの名無しさん
06/08/27 17:38:32
WTLのCCommandBarCtrlって良いよなぁ。MFCにも標準で付けてくれやMS。
16:デフォルトの名無しさん
06/08/28 23:00:26
>13>14
レスありがとうございます。
せっかく教えていただいたのですが、今実行してみると不具合が起こらなくなっていました。
まだ実験プログラムのつもりだったのでSubversionにも登録してなくて、
どこが書き換わったのか不明です。
勝手に直るとは思わないのですが、とりあえずまた不具合がでたら教えていただいた方法を
試してみたいと思います。
ちなみに上記のフラグはついていませんでした。
ありがとうございました。
17:デフォルトの名無しさん
06/09/04 09:11:08
なんでかそなの?なの?
18:デフォルトの名無しさん
06/09/04 23:58:33
>17が盛り上げたらどうかな。かな。
19:デフォルトの名無しさん
06/09/05 21:28:26
ATLのCWindowImplを継承して具象化したクラスから、
さらに継承するのってまずいんだっけ?
class CMyClass : public CWindowImpl<CMyClass> {
// hogehoge
}
class CMyClass2 : public CMyClass {
// hogehoge
}
こんな感じで。
20:デフォルトの名無しさん
06/09/05 23:04:38
何をやるかによるが、別にまずくない。
21:デフォルトの名無しさん
06/09/07 10:28:03
ActiveXコントロールを作っています。
URLリンク(home.att.ne.jp)
ここで
CMessageLoop* pLoop = _Module.GetMessageLoop();
pLoop->AddMessageFilter(this);
pLoop->AddIdleHandler(this);
としている部分があるのですが、ActiveXの場合、_Moduleがないのです。
_AtlModuleというのはありますが、クラスが違うのでGetMessageLoop()メソッドがありません。
どのようにGetMessageLoopを得ればよいのでしょう。
22:21
06/09/07 11:57:34
理解した。忘れてください。
23:デフォルトの名無しさん
06/09/09 12:17:15
SetExtendedPaneStyleOrderedBySignatureEx32(0);
24:デフォルトの名無しさん
06/09/09 15:30:39
SetWTLBestSolutionToDevelopGuiAppEx32(TRUE);
25:デフォルトの名無しさん
06/09/09 18:48:12
ISOLATION_AWARE_INLINE FARPROC WINAPI CommctrlIsolationAwarePrivatetRgCebPnQQeRff_pbZPgYQP_QYY(LPCSTR pszProcName)
26:デフォルトの名無しさん
06/09/09 22:21:50
BOOL IsBestFrameworkToDevelopWin32ApplicationsUsingWTL() { return FALSE; }
27:デフォルトの名無しさん
06/09/11 22:11:00
ATLだけ使うか、WTLも使うか迷っています。
ATLに対してWTLを使う利点って何ですか?
28:デフォルトの名無しさん
06/09/11 22:32:47
メッセージハンドラでは、ATLだとWPARAM/LPARAMがそのままだが、
WTLだと適当に中身を分解してくれる。
一番最初に便利だと感じるだろう事柄はこれ。
29:デフォルトの名無しさん
06/09/11 23:03:31
漏れもそれで使い始めた>WTL
汚いキャストをしなくて済むし
30:デフォルトの名無しさん
06/09/11 23:14:28
なるほど、それは便利そうですね。
WParam、LParamの内容を直接触るのってわかりにくいですもんね。
参考になりました。
31:デフォルトの名無しさん
06/09/11 23:23:59
ちょっ おまっ
32:デフォルトの名無しさん
06/09/12 00:38:26
>>27
ATLはコントロールとかクラス化してくれてないからね。
ListViewとか使うならWTLだと便利。
33:デフォルトの名無しさん
06/09/12 13:49:00
それ以前にWTLの将来そのものが暗すなわけで
34:デフォルトの名無しさん
06/09/12 20:54:01
WTLのリファレンスをここのメンバーで作らない?
wikiか何かで。
まぁ、MFC知ってれば大体想像付くものばっかりだし、ソースみれば
やってる事解る言えばそれまでだけど、あったら結構便利でない?
間口を広げる&世のため人の為、俺の為にやらないか?
35:デフォルトの名無しさん
06/09/12 21:12:49
既にあるんじゃね?
36:デフォルトの名無しさん
06/09/12 22:29:44
新しいGUIライブラリ作る方が面白そうだ
37:デフォルトの名無しさん
06/09/12 22:43:49
リファレンス作るまでもないかな。
WTLみたいなマイナーライブラリを勇んで使うような奴は、
ソースよんじゃうしな。
てかあんまMFCとかわらんし。
38:デフォルトの名無しさん
06/09/12 22:56:39
おーい。俺の為に。。(。´Д⊂)うぅ・・・。
39:デフォルトの名無しさん
06/09/12 23:19:49
>>34,38
前にもそんな話があってドメイン取ってpukiwikiで始めたくせに
言い出しっぺがとんずらしたからなあ。
詳しくは、下のWTLお勉強スレ
URLリンク(makimo.to)
viksoeさんのところやcodeprojectにもそれっぽいものはある。
URLリンク(www.viksoe.dk)
URLリンク(www.codeproject.com)
URLリンク(www.codeproject.com)
結局ソースとMSDN見るのが速いし・・・
40:デフォルトの名無しさん
06/09/13 00:00:43
そうか、なかなか問題が多いんだね。
有志が集まらないってのが最大の問題点かぁ。
おいらがもうちょっとWTLに詳しければリーダーシップとって
地道にやるんだけどな。
とりあえずWTL人に教えれるくらいになったらまた考えるよ。
>結局ソースとMSDN見るのが速いし・・・
たしかにそうだと思うけど、定数一つとってみても実際どれを入れればいいか
迷うことがある。
こういう知識をまとめれたら(普通のヘルプのように)良いって思った。
41:デフォルトの名無しさん
06/09/13 06:13:57
templateはexpression指向だからリファレンスの
作り方自体が難しい
「foo(x)のfooが関数かどうか」さえ公開しないこともある
誰でもポストできるサンプル集の方がいいと思われ
頓挫しにくいだろうし
42:デフォルトの名無しさん
06/09/13 19:32:46
なんだクレ廚だったのか
43:デフォルトの名無しさん
06/09/13 22:58:15
先生! VSEEが出たのでそれでモソモソSDKで書いてて
WTLって面白い&便利なのかなって思ってここ着たんですが
>>33なんですか(´・ω・`)
それともネイティブGUIがもう古いって意味合いなんかな
44:デフォルトの名無しさん
06/09/13 23:12:41
>それともネイティブGUIがもう古いって意味合いなんかな
将来性とか気にするならそうだろうな。WPFとかやった方がいいかと。
ネイティブコード書くなら将来性なんて考える必要もないと思うが。
実質Win95時代から変化してないわけで。
45:デフォルトの名無しさん
06/09/13 23:53:03
>>44
サンクス。やっぱそういうニュアンスか
Win32は枯れた技術なくせに全然手軽じゃないもんなぁ
46:デフォルトの名無しさん
06/09/14 00:23:55
WTLを使うときにMFCのリファレンス見てるの俺だけ?
47:・∀・)っ-○◎●新世紀ダンゴリオン ◆DanGorION6
06/09/15 00:38:02
Win32だってNTAPIのラッパーじゃん
俺もMFCのマヌアル見る
よりむしろヘッダ読む
48:デフォルトの名無しさん
06/09/15 05:17:34
つーかさ、WTLとMFCで同名のクラスが多いのは別にいいんだけど、
頭にWTL::をつけないと、WTLの方のクラス使ってるのにインテリセンスで
MFCの方のクラスのメンバ関数が表示されるのがうざいんだよなー
メンバ関数名は同じでも、シグネチャがWTLとMFCで微妙に違ったりするからそりゃあもう
49:デフォルトの名無しさん
06/09/15 09:10:20
インテリセンスなんて飾りですよ。
横着な人にはそれがわからんのですよ。
50:デフォルトの名無しさん
06/09/15 13:39:25
MFCインストールしなくても出ちゃうのかな?
ところでVistaでWTLって使えるのかねぇ
51:デフォルトの名無しさん
06/09/15 13:53:10
Win32APIをサポートしてるなら使えるだろう。
さすがにWin32APIをばっさり切り捨てるようなことはない…ハズ。
52:デフォルトの名無しさん
06/09/15 14:30:06
新システム移行とか言ってたけど、技術がなくて断念したはずw
だからWin32APIをサポートしてると思うよ。
64APIがごてごてと増えてそうだけどね。
53:デフォルトの名無しさん
06/09/15 19:55:16
もちろん動くよ。
そういえばTechEdでVistaで動かないアプリ例のデモやってたな。
54:デフォルトの名無しさん
06/09/15 20:03:35
そうなのか、もの凄い安心した。お三方サンクスです。
そうなんだよ、52氏の話を小耳に挟んでいたのだけど、そうか、断念したのか。
16bitから32bitへ移行したとき程度の変更を、念頭においときゃ十分っぽいね。
55:デフォルトの名無しさん
06/09/15 20:14:27
>>42
衝撃的な侮辱を受けたな
この俺をクレ廚と言うとは!信じられん!
ではそのリファレンスとやらを作ればいいさ
56:デフォルトの名無しさん
06/09/15 23:12:57
>55
スレ違い
スレリンク(tech板)
57:デフォルトの名無しさん
06/09/15 23:19:39
そのスレに至っては板違いだけどなw
58:デフォルトの名無しさん
06/09/15 23:38:49
わからんやっちゃなー
WTL .NETで全て解決だろ。決まりだ
59:・∀・)っ-○◎●新世紀ダンゴリオン ◆DanGorION6
06/09/16 00:08:17
なにその本末転倒
60:デフォルトの名無しさん
06/09/16 02:40:50
ウィンドウ周りだけATL/WTLで、ほかは.NET Frameworkをがんがん使ったプログラムなら作ったことあるよ。
そのときは.NETのフォームに慣れるのが億劫に感じた。
61:デフォルトの名無しさん
06/09/16 05:23:25
逆のほうがいいような…
中の処理にはスピードが…
62:デフォルトの名無しさん
06/09/16 14:56:44
>>60は明らかに逆だろう・・・
まああれか、WTL .NET、ってのは WTL + .NETって訳だな。
63:・∀・)っ-○◎●新世紀ダンゴリオン ◆DanGorION6
06/09/16 15:37:22
UIを.NETで作ったら使ったで、WTLを使うところ無い罠
64:デフォルトの名無しさん
06/09/16 18:46:24
そうだねプロテインだね
65:デフォルトの名無しさん
06/09/16 18:54:09
なんで俺のいるスレにはことごとくパッションがいるんだ
66:デフォルトの名無しさん
06/09/16 19:35:19
何で逆なんだよ。
中の処理はJITコンパイルで高速化されるが、WinFormsはあれ以上速くならない。
だからUIにWTL使う。これ最強。
67:・∀・)っ-○◎●新世紀ダンゴリオン ◆DanGorION6
06/09/16 19:41:54
JIT使うよりはネイティブコンパイラで最適化かけまくったほうがよくね?
68:デフォルトの名無しさん
06/09/16 19:44:03
そうだねプロテインだね
69:デフォルトの名無しさん
06/09/16 19:46:18
最初から.NET使わなければ問題ないんだがな
70:デフォルトの名無しさん
06/09/16 20:36:18
ネィティブで最適かかけても所詮はコンパイル時の技術しか使われない
98年のバイナリがSSE2やマルチコア使えないのと一緒
71:デフォルトの名無しさん
06/09/16 21:08:11
でも対応は簡単じゃね
72:デフォルトの名無しさん
06/09/16 21:25:26
ここにいる前時代的な輩は全てをC++ & WTLで書くと言うことで。
73:・∀・)っ-○◎●新世紀ダンゴリオン ◆DanGorION6
06/09/16 21:26:45
実際はSSE2とかMMXも使ってないネイティブバイナリにも負ける。
.NETの実行時最適化技術なんてまだまだだよ。
Javaでようやく緩い最適化しかかかってないネイティブアプリに勝てるようになったくらい。
74:デフォルトの名無しさん
06/09/16 21:31:05
Javaはコンパイル時の最適化を怠りすぎ
これ改善すればかなりのものになるんじゃね?
75:・∀・)っ-○◎●新世紀ダンゴリオン ◆DanGorION6
06/09/16 21:32:30
パフォーマンス重視のアプリではデファクトスタンダードのIntel C++なんかが
積極的に対応しない限り.NETは普及しないと思う。
76:デフォルトの名無しさん
06/09/16 22:59:33
.NETの最適化なんてどうでもいいからWTLについて話そうぜ
77:デフォルトの名無しさん
06/09/18 12:06:37
興味はあるんだけどイマイチ踏み込めない……
Vistaになってから動くかどうかもわからんし……
78:デフォルトの名無しさん
06/09/18 14:34:07
VC6使いだけど、VCtoolkit2003からVC6のATLにパス通したら、
WTL使えるかな?
79:デフォルトの名無しさん
06/09/18 14:57:40
>>77
WTLはしょせんWin32APIのラップだから、Win32アプリケーションが動けば動くでしょ。
80:デフォルトの名無しさん
06/09/18 19:06:07
所詮はヘッダの集まりだから使えるんジャマイカ
81:デフォルトの名無しさん
06/09/18 21:54:22
うんも
82:デフォルトの名無しさん
06/09/18 23:13:58
なんでちょっと前と同じ話題を繰り返すんだ
83:デフォルトの名無しさん
06/09/19 01:22:38
他の話題ないし・・・(´・ω・`)
macに移植してくれんかな。
84:デフォルトの名無しさん
06/09/19 05:02:59
後の神である。
85:デフォルトの名無しさん
06/09/19 22:30:08
名前はMTLになるんだろうか
86:デフォルトの名無しさん
06/09/19 22:33:45
C++だとCocoa使えねー
87:デフォルトの名無しさん
06/09/19 23:26:48
macってObjective-Cだっけ?
まったく知らないけど。
88:デフォルトの名無しさん
06/09/20 07:14:11
若い奴はシランだろうがMac上で動くWin32というものがあってだな
ATLもそのままで動くのだよ
89:デフォルトの名無しさん
06/09/20 08:54:49
シランなー
90:デフォルトの名無しさん
06/09/20 09:56:33
なつかしいなぁ。そういやOS Xでは、ないんだっけか?
91:デフォルトの名無しさん
06/09/20 19:51:24
PSDKにある_MACというデファインはその名残
92:デフォルトの名無しさん
06/09/20 21:40:17
WTLの7.5ってVC6じゃ使えないの?
サンプルをビルドするとエラー出るんだが…
93:・∀・)っ-○◎●新世紀ダンゴリオン ◆DanGorION6
06/09/20 22:09:50
たんなるWindows NT for PPCじゃん
ところでXbox360の開発機はPPC64用Windowsじゃね?
94:デフォルトの名無しさん
06/09/20 22:57:04
XboxなんてどうでもいいからWTLについて話そうぜ
95:デフォルトの名無しさん
06/09/20 23:23:24
Xbox360ではWTLが使えるあるいは使いたいというほうへ話を持っていきたかったのでは?
96:・∀・)っ-○◎●新世紀ダンゴリオン ◆DanGorION6
06/09/20 23:26:06
残念ながらエンドユーザーに公開されてるXBoxのSDKはC#ベースですわ
97:デフォルトの名無しさん
06/09/20 23:29:03
>>96
移植すればいいじゃまいか
98:デフォルトの名無しさん
06/09/20 23:29:49
アンカーを与えるなよ
99:デフォルトの名無しさん
06/09/29 15:57:19
保守
100:デフォルトの名無しさん
06/10/01 11:43:19
アンカー与えるとどうなるの?
101:デフォルトの名無しさん
06/10/01 13:26:01
気づかないうちにfriendにされる
102:・∀・)っ-○◎●新世紀ダンゴリオン ◆DanGorION6
06/10/01 15:28:24
馬鹿だね。
コテはコテ同士で群れる。
名無しは基本敵対。
おk?
103:デフォルトの名無しさん
06/10/01 17:43:19
コテとか敵対とかなんてどうでもいいからWTLについて話そうぜ
104:デフォルトの名無しさん
06/10/01 18:04:47
(´・ω・`)
ATLは語らないのですか、そうですか。
105:デフォルトの名無しさん
06/10/01 18:10:08
あ・・・いや、その、ATLももちろん・・・
106:デフォルトの名無しさん
06/10/01 18:29:15
ATLが元で成り立ってるというのはわかるけど
WTLがメインでATLは意識して使ってる感じがしないからなぁ。。。
107:デフォルトの名無しさん
06/10/02 00:59:44
これライセンスどうなってんの?
108:デフォルトの名無しさん
06/10/04 07:16:15
シェアードライセンスじゃなかったっけ?
109:デフォルトの名無しさん
06/10/04 08:23:35
シェアードライセンスて、どんなん?
日本語でよろ。
110:デフォルトの名無しさん
06/10/04 09:33:17
URLリンク(wtl.sourceforge.net)
に書いてあるが、sourceforgeのやつはCPL、MSから落とすとMs-PLってライセンスになってる。
ちゃんとソースコードのコメントも書き換えられてたりする。
基本的にはどっちも似たようなライセンスだったと思うけど。
111:デフォルトの名無しさん
06/10/05 02:34:58
ソースコード公開しないといけないのか?
112:デフォルトの名無しさん
06/10/05 02:52:15
GPLみたいなきつい縛りはないはず。
ライセンスについては読んでくれとしか。知らないのに下手なこと言えないし。
113:デフォルトの名無しさん
06/10/06 02:25:44
資料が少ないねえ。
みんなどうやって勉強してるの?
CWindowとCWndのメンバの違いでいらいらするよ。
114:デフォルトの名無しさん
06/10/06 05:03:04
資料なんてヘッダ読めばいいだけだろ
大して複雑でもないんだし
115:デフォルトの名無しさん
06/10/06 08:51:00
CWindowはMSDNにリファレンスあるやん
116:デフォルトの名無しさん
06/10/08 02:23:16
AtlMessageBox()って変だよな?
117:デフォルトの名無しさん
06/10/08 23:43:59
なにそれ、使ったことない。
118:デフォルトの名無しさん
06/10/09 00:53:05
文字列ポインタ、文字列リソースIDどちらでもいいのが地味に便利。
119:デフォルトの名無しさん
06/10/09 08:49:29
メッセージボックス閉じなくても他にフォーカス移せるよ。
それを禁止するのが面倒だから、結局CWindowのメンバ使うけどw
120:デフォルトの名無しさん
06/10/17 18:19:16
ATLもオープンソースにしてくれたら言うことないんんだが…
121:デフォルトの名無しさん
06/10/17 20:27:32
MFCと一緒ですでに売っちゃったもののライセンスが問題なんでしょ
122:デフォルトの名無しさん
06/10/18 00:55:27
WTLだけオープンソースにしても、本当に意味無いよな
そもそもWTLが基底クラスにATL使用してるのにWTLだけフリーにされても
PlatformSDKのATLが3.0のしかも不完全版な限り、使い道が限定されすぎ
123:デフォルトの名無しさん
06/10/18 11:10:15
VC買わせるための餌なのかねえ。
ATL解放してくれたら一生MSの奴隷なりますw
124:デフォルトの名無しさん
06/10/21 19:32:06
WTLで書かれたアプリってあるの?
オープンソースならコード参考にしたいんだけど…
125:デフォルトの名無しさん
06/10/21 19:34:53
ArchiveXがWTL使ってるらしい
126:デフォルトの名無しさん
06/10/21 20:11:22
>>124
前どこかの市販アプリが使ってた希ガス
127:デフォルトの名無しさん
06/10/21 22:25:12
2chブラウザでWTL使ってるの無かったっけ?
128:デフォルトの名無しさん
06/10/22 08:57:19
Donut
129:デフォルトの名無しさん
06/10/22 08:59:24
ぎこはにゃ~んだな。
130:デフォルトの名無しさん
06/10/23 23:13:34
URLリンク(www.codeproject.com)
これって既出?
さっき試してみたら反応の鈍かったVS2005が、凄まじい勢いで補完してくれた。
131:デフォルトの名無しさん
06/10/24 06:06:08
たぶん既出だろうけど…
原理がわからん
ヘッダの場所どころかWTLの文字でさえも.lib内にはないというのに…
132:・∀・)っ-○◎●新世紀ダンゴリオン ◆DanGorION6
06/10/24 06:17:54
ヘッダをプリコンパイルするから
133:デフォルトの名無しさん
06/10/24 07:18:02
かなり昔に漏れが張ったときは無反応だった・・・
134:デフォルトの名無しさん
06/10/24 09:43:18
格の違いだな
135:デフォルトの名無しさん
06/10/24 13:26:44
>>130やべ、感動したよ。ありがとう~
136:デフォルトの名無しさん
06/10/26 00:54:42
既出かも知れんが・・・
URLリンク(www.viksoe.dk)
URLリンク(www.viksoe.dk)
137:デフォルトの名無しさん
06/10/26 19:48:42
ATL代替ライブラリってないのかな?
仕組み分かってるプロなら作れそうだけど。
ライセンスに問題でもあるのかね。
138:デフォルトの名無しさん
06/10/26 21:00:42
けれどたとえば(ATL::CWindowImplではなく)ATL::CWindowなんかは誰が作っても似たようなものになると思う。
139:デフォルトの名無しさん
06/10/27 16:49:22
>>137
似たようなコード書くのメンドクセ
CWindowImpl クラス階層の再現とか、めんどくさすぎる。
140:デフォルトの名無しさん
06/10/27 19:57:51
(´・ω・`)テアオリンシス
141:デフォルトの名無しさん
06/10/28 21:58:22
wxWidgets
142:デフォルトの名無しさん
06/11/01 16:55:03
WTL 8.0.6304キタね
143:デフォルトの名無しさん
06/11/01 17:44:27
なんか変わったの?
144:デフォルトの名無しさん
06/11/01 18:22:30
WTL 8.0.6304
・Bug fixes
・RunTimeHelper functions
・ModuleHelper functions
・Secure CRT support
・Support for new uxtheme.h
RunTimeHelper::IsVista()
ModuleHelper::GetModuleInstance()
_SECURE_ATLを定義するとVC2005のセキュアなCRT関数を使うようになる
等々
145:デフォルトの名無しさん
06/11/01 18:42:03
>_SECURE_ATL
デフォルトで1になってね?
146:デフォルトの名無しさん
06/11/01 22:03:01
デフォルト?
#define _SECURE_ATL
しろってことじゃなくて?
147:デフォルトの名無しさん
06/11/11 13:03:58
PlatformSDKについてくるATLってなんなの?
148:デフォルトの名無しさん
06/11/11 13:14:11
何だろうね。
3.0相当みたいだけど。
149:デフォルトの名無しさん
06/11/11 13:43:04
DDKにも入ってる
150:デフォルトの名無しさん
06/11/11 14:01:12
WDKにはATL 2.0/3.0/7.1が入ってる
>>147
64bit用。
151:デフォルトの名無しさん
06/11/11 17:08:21
>>150
Windows Driver Kit (WDK)にはまだついてるのか……
Platform SDKの後継であるWindows SDKからは跡形もなく消えてるな、ATL。
152:デフォルトの名無しさん
06/11/11 17:24:40
>>151
その代わりcomsupp.libが付くようになった。
WDKのATLとWindows SDKのcomsupp.libを合わせれば無料環境だけで
Mozillaのビルドができるかも。まだ試してないけど
153:デフォルトの名無しさん
06/11/13 01:33:55
int a=0;
while (++a);
ATLASSERT(0);
154:デフォルトの名無しさん
06/11/14 10:38:26
ぶっちゃけて聞くけど
ATL/WTLの将来性ってどうなんですか?
今はwin32apiでカリカリ書いてるけど今後のことを考えて
MFCか.NETかWTLの勉強をしようと思うんだ
MFCは煩雑だし保守しにくいし
WTLは軽量だし、しっくりくるので良いのだが将来性が不安で。。。。
155:デフォルトの名無しさん
06/11/14 11:16:19
今後とか将来っていわれても
おまいさんの目的・目標がわからんとどうしょうもない
156:デフォルトの名無しさん
06/11/14 12:14:10
本当に将来のことを考えているのなら
全部できるように努力するんだ。
言語だってC++に限定することない。
157:デフォルトの名無しさん
06/11/14 13:18:35
そう。>>156の言うとおり。LispとかLispとかLispとか…
158:デフォルトの名無しさん
06/11/14 13:23:50
なんでそこでLispが出てくるのかわからない
自分はC++しか知らないからLispがどんな物かもよく知らないけど
159:デフォルトの名無しさん
06/11/14 13:26:31
地獄少女のマンガ版です。保健室のシーン
これ漫画ってレベルじゃねーぞ
URLリンク(up.mugitya.com)
160:デフォルトの名無しさん
06/11/14 14:53:30
そもそも「将来性」って具体的にどういうこと?
一度オンラインで公開されたファイルなんて、1次配布元が消したいと思っても
需要がある限り永遠に残り続けるんだから、数年後にコンパイルできなく
なるなんてこともまずないし。
機能が強化されることに期待してるってこと?
161:デフォルトの名無しさん
06/11/14 17:40:34
別スレな予感
162:デフォルトの名無しさん
06/11/14 20:19:51
結構使えるのに、もったいないよな。
保証がないから、業務には使えないのかもしれんが、
プロじゃないから関係ないねw
163:デフォルトの名無しさん
06/11/14 20:32:09
将来性ってそんなに心配か?
誕生から40年以上経ったCOBOLがまだ生き残っているよ。
そのころバリバリ開発してた人は今何やってんだろうね。
164:デフォルトの名無しさん
06/11/14 20:50:10
あ、言語とライブラリを混同してしまった。スマヌ。
165:デフォルトの名無しさん
06/11/15 02:20:13
まあFILE*とかのstdioが開発されたのも、軽く30年以上前だけどな
166:デフォルトの名無しさん
06/11/15 03:02:01
CのFILE*とかstdioはパンチカード、テープに主に使えるように設計
されてたもんな。お陰でgets()とかscanf()なんて危なっかしい関数がある。
でもハードディスクが出た後もよく生き延びてきたな。素性がいいんだな。
167:デフォルトの名無しさん
06/11/15 14:24:56
.NET Framework 2.0 廃止予定
URLリンク(www.microsoft.com)
168:デフォルトの名無しさん
06/11/15 19:13:11
これからWTLを始めようと思うのだが
WTLはwin32APIをサブクラス化するとウィンドウプロシージャ1回呼ぶことにオブジェクトが初期化されたりするが
メッセージループ1回まわすごとにループ内の内容は初期化されちゃうのかな?
説明下手で申し訳ないが察して答えていただけるとありがたいです。
169:デフォルトの名無しさん
06/11/15 23:38:54
メッセージループ内部にコンストラクタの発動するものを
入れてれば初期化されるが、それはC++の範囲ではないのか。
170:デフォルトの名無しさん
06/11/16 00:06:02
> win32APIをサブクラス化
日本語でおk
171:デフォルトの名無しさん
06/11/16 20:39:05
wtlのライセンスCPLてなってるけどこれ商用利用OK?
規約読んでもいまいち判らないのですがorz
オリジナルに改変を加えたら公開?
172:デフォルトの名無しさん
06/11/16 21:00:46
URLリンク(www.mediaworks.co.jp)
這個遊戲軟件有趣??
173:デフォルトの名無しさん
06/11/17 00:26:06
メインウィンドウのモーダルダイアログの上に
モードレスダイアログをcreateして
それをShowWindow(SW_SHOW)でアクティブにしようとしたら
どうにもatlwin.hの1124行目でつっかかってしまうのです
BOOL ShowWindow(int nCmdShow) throw()
{
ATLASSERT(::IsWindow(m_hWnd)); //←ここ
return ::ShowWindow(m_hWnd, nCmdShow);
}
メインウィンドウの有無を判定してるみたいだが
メインウィンドウがないとはどういうこと??
先輩方知恵を貸してください。
174:デフォルトの名無しさん
06/11/17 00:53:23
>>173
メインウィンドウの有無の判定をしているわけではない。
そのShowWindowを呼び出したオブジェクトに関連付けられているウィンドウの判定。
175:デフォルトの名無しさん
06/11/17 09:33:52
>>171
URLリンク(www.opensource.jp)
読んで、それでも分からなかったらもう一度おいで。
176:デフォルトの名無しさん
06/11/17 14:54:59
>>173
createしてすぐはウィンドウはまだ無い。
ダイアログの初期化はWM_INITDIALOGでやりましょう。
177:173
06/11/17 16:51:45
>>176
親ウィンドウのOnInitDialog(HWND hWnd, LPARAM lParam)の中で
子ダイアログクラスのCDlgChild.Create(hWnd)すると
atlsimpcoll.hの140行目で
wtltest.exe の 0x00422489 でハンドルされていない例外が発生しました : 0xC0000005: 場所 0x00000008 を読み込み中にアクセス違反が発生しました。
となってしまいます。
モードレスダイアログを作るには何か特別な作法のような物があるのでしょうか?
178:デフォルトの名無しさん
06/11/17 17:43:54
>>177
別に
179:173
06/11/17 17:48:14
どうも子ダイアログのOnInitDialogでメッセージフィルタを追加してるところで失敗してるようです。
CMessageLoop* pLoop = _Module.GetMessageLoop();
pLoop->AddMessageFilter(this); //←ここ
pLoop->AddIdleHandler(this);
もう何がなにやらorz
180:デフォルトの名無しさん
06/11/17 18:34:25
なんで、子ダイアログでメッセージループ宣言してんの?
181:デフォルトの名無しさん
06/11/17 18:35:26
そこまで追いかけてるなら、なんでデバッガでエラーを特定せんのか
182:デフォルトの名無しさん
06/11/17 18:53:23
>>179
親ウィンドウがモーダルなんじゃないの?
183:デフォルトの名無しさん
06/11/18 10:05:54
メッセージハンドラの宣言で、
LRESULT OnCreate(UINT /*uMsg*/, WPARAM /*wParam*/, LPARAM /*lParam*/, BOOL& /*bHandled*/);
LRESULT OnCreate(UINT uMsg, WPARAM wParam, LPARAM lParam, BOOL& bHandled);
があるけど、コメントアウトしているほうが最適化とかされるの?
ハンドラCALLのとき変数をレジスタに設定されないとか
184:デフォルトの名無しさん
06/11/18 10:11:56
関数の引数はスタックに積まれると思うんだが
185:デフォルトの名無しさん
06/11/18 10:21:51
> コメントアウトしているほうが最適化とかされるの?
それは、その関数の実装内で参照しないよという意味になる。
仮想関数だったら最適化はまずかかからない。
非仮想関数だったら、、、可能性はあるけど、
もし最適化可能ならばコメントアウトの有無は関係ない。
変数の寿命チェックでわかるからね。
186:デフォルトの名無しさん
06/11/18 11:34:04
atlcrack.hのOnPaintで受け取るhdcが0みたいなんてすけど
どうすれば描けますか?
187:デフォルトの名無しさん
06/11/18 12:00:38
>>186
BeginPaint, EndPaint
188:デフォルトの名無しさん
06/11/18 14:15:05
>>183
最適化じゃなくて、警告を抑制するため。
もしかしたら最適化にも影響する可能性もあるけど(>>185の通り)。
189:デフォルトの名無しさん
06/11/18 14:42:36
そもそも真珠湾攻撃のあと全力でハワイ制圧しとけば勝てたんじゃないの?
まあその前にハワイ王国との縁談話断った時点でアホだが
190:デフォルトの名無しさん
06/11/18 15:06:23
そうだねプロテインだね
191:デフォルトの名無しさん
06/11/18 15:33:32
縁談なんてあったんだw
つーか、その辺やってねえよ。
あとは読んどけで終わったな。
192:デフォルトの名無しさん
06/11/18 15:43:02
>>191
履修できただけマシじゃん
193:デフォルトの名無しさん
06/11/18 16:32:20
>>186
WTL::CPaintDC
194:デフォルトの名無しさん
06/11/18 17:53:25
本スレに書き込む筈の文章を当該スレと異なる場所に書き込めばそれは誤爆であり、レスとはいえない。
だが誤爆した先が当該スレに深く関連したものであれば、かつ単体で意味を成すものならば、
その誤爆は新たな話題提供のレスとなり、誤爆という事実は観測されない。ここに矛盾が発生する。
欺瞞だ。
195:デフォルトの名無しさん
06/11/18 18:52:00
CTreeViewCtrlでツリービューを作っているのですが
InsertItemで項目を追加しても2バイト文字が表示できず
_T("test_テスト_テスト_てすと")としても
test_ _ _ としか表示できません。
どうしたらよいでしょうか
196:デフォルトの名無しさん
06/11/19 10:16:58
デバッグする
197:デフォルトの名無しさん
06/11/19 17:19:16
CString使ってみたらどうだ?
198:・∀・)っ-○◎●新世紀ダンゴリオン ◆DanGorION6
06/11/19 17:34:36
どっちの?
つうか、フォントの設定があってないとかいう落ちだったり?
WTL::CStringA, WTL::CStringW 標準採用まだー?
199:デフォルトの名無しさん
06/11/19 22:59:30
標準採用の意味が分からんがATL::CStringでいいジャマイカ
200:・∀・)っ-○◎●新世紀ダンゴリオン ◆DanGorION6
06/11/19 23:41:18
いちおうCodeProjectに登録されてるのがあるんだけど、WTL::SCtringを補うもので
UNICODE←→ANSIの変換が簡単にできる。
もちろんATLのほう使えばいいんだけど、例によってExpressで使いたい人もいるでしょ。
201:デフォルトの名無しさん
06/11/19 23:56:40
名前が汚すぎ
頭とケツのCとA(W)がウザイ
202:デフォルトの名無しさん
06/11/20 00:56:43
むしろWTL::CWindowImpl
203:デフォルトの名無しさん
06/11/20 02:40:36
あれって使い分ける必要ないだろ。
普通にCStringで勝手にコンパイラが判断してくれるよ。
204:・∀・)っ-○◎●新世紀ダンゴリオン ◆DanGorION6
06/11/20 02:42:17
いやだからANSIとUNICODE両方使いたいの。
205:デフォルトの名無しさん
06/11/20 09:16:16
MFCでもAとWを明示的に指定して変換してる人いるよね。楽そう。
206:デフォルトの名無しさん
06/11/20 10:00:47
インテリのヒントが表示されないからね
207:デフォルトの名無しさん
06/12/01 02:22:25
ATLのコンテナとSTLのコンテナ、どっち使ってる?
漏れはATLのほう。STLは無駄にテンプレートが多くてプログラムサイズが
大きくなる気がするんで
208:・∀・)っ-○◎●新世紀ダンゴリオン ◆DanGorION6
06/12/01 04:37:44
サイズは気にしたことがない。リリースで1MB越えるようなバイナリ作ったことないし。
速度なら気にするけど。
データモデル部は全般的にSTLベースかな。移植とか考えて。
実際は移植することなんてないんだけど。
ATL::CStringとstd::stringだと、std::stringのほうが使いやすいとは思う。
たとえばリストの選択項目をクリップボードにコピーとかやるじゃん。
領域が足りなくなるとメモリを多めに確保してプールしておくstd::stringのほうが
都度確保のCSrtingより断然速い。
まあアロケータ次第でどうにでもなるんだけど。
209:デフォルトの名無しさん
06/12/01 08:28:32
<algorithm>などほかとの連携を考えればSTLのほうが便利。
ポインタを使ったり、イテレータを作ったりすればATLのコレクションも使えるけどさ。
210:デフォルトの名無しさん
06/12/01 09:10:43
Boost の String Algorithm が使えないといろいろ面倒だよね。
211:デフォルトの名無しさん
06/12/01 09:23:57
STL使った方がboostとかとも相性良いから、
文字列とかコンテナとか基本的なテンプレはSTLを使う。
212:デフォルトの名無しさん
06/12/01 10:30:57
マルチバイト文字列を扱う場合std::stringだと不便じゃない?
213:デフォルトの名無しさん
06/12/01 11:36:32
つ wstring
ほとんどはboostも対応済み
214:デフォルトの名無しさん
06/12/09 19:55:56
WDK RTMにatl71が入ってるらしい
俺は低速回線で落としてる最中なもんで確認はできてないけど
215:デフォルトの名無しさん
06/12/10 01:00:52
>>214
それ使うのライセンス的にどうなのよ?
216:デフォルトの名無しさん
06/12/14 22:16:32
WDKのライセンス読めとしか言えない
217:デフォルトの名無しさん
06/12/22 23:52:31
WTL 8.0 WTL 8.0.6356 released
URLリンク(sourceforge.net)
Vista用の更新が主かな
218:デフォルトの名無しさん
07/01/05 23:46:24
WTL 7.5とWTL 8.0はどちらを使ったほうがいいですか?
219:デフォルトの名無しさん
07/01/06 01:00:54
VS2005で新しいATLプロジェクト作ると
.PSってプロジェクトが一緒に出来るんですけど
あぼーんしてもOKですか?
220:デフォルトの名無しさん
07/01/06 02:58:07
>>218
Win98系もサポートするアプリなら7.5
サポートしないなら8.0
221:デフォルトの名無しさん
07/01/06 14:19:07
>>219
だめっしょ。
222:デフォルトの名無しさん
07/01/07 00:19:30
プロキシスタブ要らんなら消してよし
223:デフォルトの名無しさん
07/01/07 02:51:29
ATL(属性)でシンプルオブジェクト作ってインターフェイスにプロパティを何個か追加するのね。
最初に追加したプロパティだけクラスビューの表示にput_が付かないのね。
get_One
One
get_Two
put_Two
みたいなかんじで。
ためしにID入れ替えてみたら
get_One
put_One
get_Two
Two
になるのね。
224:デフォルトの名無しさん
07/01/07 03:15:55
阪中乙。
225:デフォルトの名無しさん
07/01/07 03:30:19
バグだろ, 表示だけで動作は普通だから無視すれ;
226:デフォルトの名無しさん
07/01/09 23:56:17
ATL/WTL 第2版
URLリンク(home.att.ne.jp)
Part 1 ATL/WTLプログラミングの基礎
ATL/WTLプログラミングの基礎として、単純なウィンドウやダイアログを作成します。
また、一般的なWindowsアプリケーションの形式であるフレームウィンドウを作成します。
最後に ATL/WTL Application Wizard の使用方法を示します。
227:デフォルトの名無しさん
07/01/10 01:54:28
ActiveXのウィンドウにエディットコントロール作成したんだけど
左右キーが効かない・・・誰か解決法わかる人いますか?
228:デフォルトの名無しさん
07/01/10 02:44:41
なんだっけ、
アクセラレータ?PreTranslate...?
なんかそんな感じだったと思う。
229:227
07/01/10 13:11:36
URLリンク(support.microsoft.com)
これっぽいんだけど、例がMFC。
AfxGetApp()に相当するものって何だろう・・・
230:デフォルトの名無しさん
07/01/10 17:26:41
_AtlBaseModule
231:デフォルトの名無しさん
07/01/10 20:43:44
The So-Software Studio更新sage
232:デフォルトの名無しさん
07/01/10 20:46:17
って外出じゃねーか、俺氏ね。
233:デフォルトの名無しさん
07/01/11 20:33:25
>>231
>>226
234:デフォルトの名無しさん
07/01/12 02:36:05
>>233
>>232
235:デフォルトの名無しさん
07/01/12 22:14:37
>>234
>>220
236:デフォルトの名無しさん
07/01/14 04:48:27
なんでWTLはメンバー変数が全部publicなんですか?
237:デフォルトの名無しさん
07/01/14 05:10:40
所詮はC++ベースだから
238:デフォルトの名無しさん
07/01/14 05:13:43
お前今C++さんになんつった!?
239:デフォルトの名無しさん
07/01/14 06:53:08
オープンソースだからpublic
240:デフォルトの名無しさん
07/01/14 12:02:04
いいね
241:デフォルトの名無しさん
07/01/14 18:40:28
WTL関連の用語をぐぐると中国語のサイトばっかり大量に引っかかるのは何故?
242:デフォルトの名無しさん
07/01/14 19:21:22
中国で流行ってるから
243:デフォルトの名無しさん
07/01/14 21:17:46
ATL_NO_VTABLEの意味がわからず、ぐぐってこんなサイトを見つけました。
URLリンク(www.ascii.co.jp)
つまり、COMインタフェースはvirtualはすべてpure virtual
(Java、C#でいうinterface)だから、初期化を高速化するために
ATL_NO_VTABLEを使っている。
別に自分でCOMインタフェース作るときは付けても付けなくても良い。
という認識でOK?
244:デフォルトの名無しさん
07/01/14 22:16:13
>>242
プログラム全般中国のほうが多いが
COM関係なんか日本語はほとんどヒットしないし
245:デフォルトの名無しさん
07/01/14 22:48:39
>>243
お前さんが見つけたというそのサイトに全て書いてあるだろ。読んだんだろ?
だったらなんでこんなところでいちいち聞くんだよ
246:デフォルトの名無しさん
07/01/15 00:00:35
ぐぐると各国版のMSDNと英語とロシアと中華のブログだけ
この業界では良くあること
247:デフォルトの名無しさん
07/01/15 05:26:29
>>243が書いているサイトは日本語なんだが
「この解説サイトを読みました。これこれこういうことが書いてました。という認識でOK?」
なんてことを聴く意味が理解できん
248:デフォルトの名無しさん
07/01/15 05:30:09
件のサイトは見てないが
a) 日本語に見えるが実は日本語じゃない
b) 普段から命令されることに慣れきった奴隷根性なので自分で判断できない
c) 243は実は日本語が不自由
249:デフォルトの名無しさん
07/01/15 06:01:14
>>247
>>248
250:デフォルトの名無しさん
07/01/15 07:07:01
>>248
>>249
251:デフォルトの名無しさん
07/01/15 08:18:38
>>239
じゃあオープンソースじゃなかったらprivateになるんですか!????
252:デフォルトの名無しさん
07/01/15 08:49:29
私の肛門もpublic宣言されちゃいました
253:デフォルトの名無しさん
07/01/15 10:09:16
public - 公衆便所
protected - 近親相姦
private - 恋人同士
254:デフォルトの名無しさん
07/01/15 10:32:27
public - 日本語に見えるが実は日本語じゃない
protected - 普段から命令されることに慣れきった奴隷根性なので自分で判断できない
private - >>243は実は日本語が不自由
255:243
07/01/15 10:46:51
すまないみんな。
もう答えは自分の中では出てたんだよ。
けど、閉鎖も近いし、人とのふれあいがほしかっただけなんだ(´・ω・`)
256:デフォルトの名無しさん
07/01/15 13:51:02
friend - セフレ
257:デフォルトの名無しさん
07/01/15 16:11:04
virtual 脳内彼女
258:デフォルトの名無しさん
07/01/15 20:35:27
>>0xff
あなたのファンになりますた。
259:デフォルトの名無しさん
07/01/16 01:26:35
ひどいスレッドだ
260:デフォルトの名無しさん
07/01/16 13:40:23
スレッド以前にWTL自体がひどいんだから仕様がない。
261:・∀・)っ-{}@{}@{}@
07/01/16 20:04:12
MS謹製のライブラリはみんなpublicだ
十数年前からの風習ね
んで公開したくなければ派生先で隠せと。
262:デフォルトの名無しさん
07/01/17 11:30:10
そろそろ C++ を使うことの馬鹿ばかしさに気付くべきだと思います
263:デフォルトの名無しさん
07/01/17 11:31:52
COMまわりやるとなると仕方がないよ。
264:デフォルトの名無しさん
07/01/17 23:17:07
VS2005とかならboostとかも使えるんだろうが
6.0使ってると捨てたくなるよ、ホント。
265:デフォルトの名無しさん
07/01/18 09:18:27
禿堂
266:デフォルトの名無しさん
07/01/19 03:34:05
>>262
ブビ厨、乙
267:デフォルトの名無しさん
07/01/19 03:35:16
>>264
VS2003の頃から使えますが
268:デフォルトの名無しさん
07/01/19 20:42:56
WTLだけでWindowって作れる?
ATL使わないと無理かな
269:デフォルトの名無しさん
07/01/19 20:49:50
>>268
ウィンドウ関連の基本クラス群はATLにあるから無理
270:デフォルトの名無しさん
07/01/19 20:50:07
WTL on ATL on STL じゃねーの?
そんなオーバーソールな関係だとずっと思ってました。
atlbase.hのマクロしか触ったことないけど。
271:デフォルトの名無しさん
07/01/20 00:50:25
ATLとSTLは関係ない。
せいぜいSTLのコンテナからIEnumなんとかを実装するためのクラスがATLにあったような気がするくらい。
272:デフォルトの名無しさん
07/01/23 08:18:12
ATLでCoClassだけ作りたい場合
シンプルオブジェクト作って出来たInterfaceを自分で削るしかないですか?
273:デフォルトの名無しさん
07/01/23 10:01:31
っ 元から手書き
274:デフォルトの名無しさん
07/01/23 14:11:29
class Foo : pbulic CWindowImpl<Foo, CButton> { ・・・
だとCButtonのインテリセンスが出てこないが、
class Foo : pbulic CWindowImpl<Foo, CButtonT<CWindow> > { ・・・
って書いてやるとインテリセンス効くんだな。
もっと早く気付いとくべきだったよ・・・
あ、VS2003です
275:デフォルトの名無しさん
07/01/23 14:51:31
VCのインテリ自体C#やVBに比べりゃウンコだがな
276:デフォルトの名無しさん
07/01/23 16:16:43
それいったらC++の構文自体が(ry
277:デフォルトの名無しさん
07/01/23 17:04:40
COM登録時の、レジストリの(標準)の値って
[coclass]属性で記述できないのかな。
GetObjectFriendlyName() オーバーライドだとスペルミスとかでも
通っちゃうから、あんまやりたくないのだが。
278:デフォルトの名無しさん
07/01/23 23:12:24
>>276
ブビ厨、乙
279:デフォルトの名無しさん
07/01/24 01:31:15
CComPtr<IHoge> pd = new[Ctrl+Space]
ってやるとCComPtr<IHoge> ()を最初の候補に出すくらいはしてくれ
なんで::からずらずら表示されるんだよ
280:デフォルトの名無しさん
07/01/24 02:46:07
>>278
その省略は汚物臭いからヤメレ
281:デフォルトの名無しさん
07/01/24 03:54:14
>>280
じゃあビジュベシ厨乙。
282:デフォルトの名無しさん
07/01/24 09:25:10
>>279
前の文なんか見てないから無理
283:デフォルトの名無しさん
07/01/24 14:26:48
前のスレも読まない教えて君に似てるな。
284:デフォルトの名無しさん
07/01/26 13:13:27
俺のことか
285:デフォルトの名無しさん
07/01/26 17:12:31
いやきっと俺のことだ
286:デフォルトの名無しさん
07/01/26 18:39:25
「_ ̄フ ノ^ー┐ ///////////ノ/
,-、二、 ーク / 7_/////////^
`ー‐‐' `ー' ///////し
_l^l_ i^i i^i ///////
/ ,--┘ U ノ | //////^
!__ニコ lニ.ノ 7/// _,,.. . __
__l^l__へ i^i i^i //^ .. _ `ヽ
゙┐r┐T゙ ∪ ノ | |/ /::/.┬".) l
く,ノr'_,ノ lニ.ノ 7 _iゞ/イ。_ノ _r'''、
| ,へ ,ヘ / / ニ-''^\¨ ∠.} l
| `゙ / / |. |l、ヾ⌒-| u r_ノノ "
| ヾ二ノ | ヽ |`´_,--| i、ニイ
| /,ニ^\. | \l<-ニフ ,ノ ,. \、'
| | | | | しリj | \ \ ̄ ,/ノ/ , | Z
゚ ゚ ゚ ゚ `ー" ー' 〔 / ̄/ '", /// ,.
287:デフォルトの名無しさん
07/02/02 12:15:56
ATL使えるフリーのIDEってない?
既出だったら、スマソ
288:デフォルトの名無しさん
07/02/02 12:47:26
VC2005EE+DDK
289:デフォルトの名無しさん
07/02/02 12:55:22
>>288
ども
見てみるわ
290:デフォルトの名無しさん
07/02/02 15:49:07
>>288
base64文字列かとオモタ
291:デフォルトの名無しさん
07/02/02 18:00:55
WindowsSDKにも入ってるよん
サイズ大きいけど
292:デフォルトの名無しさん
07/02/02 22:33:40
DDKならATL7.1が入ってるん
293:デフォルトの名無しさん
07/02/03 09:45:59
それはつまり、ATL/WTLを使うための環境が無料で手に入る、ということでよろしいでしょうか?
ATLは有料とばかり思っていたので・・・
294:・∀・)っ-○◎●新世紀ダンゴリオン ◆DanGorION6
07/02/03 10:39:40
一番痛いのはリソースエディタが使えないことだけどな。
労力考えれば、VC++ Standard版の2万をけちる価値はない。
295:デフォルトの名無しさん
07/02/03 13:00:02
VC#Expressであれだけできるんだから
VC++の方ももうちっと開放して欲しいぜ
296:デフォルトの名無しさん
07/02/03 13:01:36
VS2005用のアドオンか何かでリソースエディタを新規に書いてくれるネ申はいないだろうか。
297:デフォルトの名無しさん
07/02/03 16:38:11
CServerAppModuleについての資料どこかにありませんか?
検索してもあり得ないくらい情報が少ない・・・
298:デフォルトの名無しさん
07/02/03 23:59:19
>>297
atlapp.h。
ヘッダ=ドキュメント、の意識がないと、WTLでやっていくのは正直難しいと思う。
つーか、ヘッダみてみたらCAppModuleからの拡張部分ってほんの少しじゃねーか
299:デフォルトの名無しさん
07/02/04 00:01:24
WTLでアクセラレータの処理って記述しなくても(某サイトより引用)
> if(!m_acc.IsNull() && m_acc.TranslateAccelerator(m_hWnd, pMsg))
勝手にやってくれるようになったの??
自前で記述したらアプリの挙動がおかしくなったわ。
300:デフォルトの名無しさん
07/02/04 09:54:10
>>296
ヒント:Expではアドオンは使えない
301:・∀・)っ-○◎●新世紀ダンゴリオン ◆DanGorION6
07/02/04 12:04:07
Eclipse CDTにでも期待する?w
302:デフォルトの名無しさん
07/02/04 13:57:06
リソースファイルと言うのはテキストなわけよ
テキストエディタならVSに内蔵されていてだな…
303:・∀・)っ-○◎●新世紀ダンゴリオン ◆DanGorION6
07/02/04 15:25:44
いちいちビルドしながら位置確認するのまんどくせー
その意味じゃダイアログリソースくらいしかRADできない時点でかなり不便なわけだが
304:デフォルトの名無しさん
07/02/04 16:03:00
【リソースエディタ】
・ResEdit
URLリンク(www.resedit.net)
・XN Resource Editor
URLリンク(www.wilsonc.demon.co.uk)
・ResEd Resource editor
URLリンク(www.radasm.com)
【アイコンエディタ】
・IcoFX(vistaサイズにも対応)
URLリンク(icofx.xhost.ro)
305:デフォルトの名無しさん
07/02/04 16:06:59
>352 :デフォルトの名無しさん :2007/01/22(月) 18:48:47
> URLリンク(www.resedit.net)
> これで
306:デフォルトの名無しさん
07/02/04 17:18:01
そもそもコントロール認可ソースに時価が機でしょ
307:・∀・)っ-○◎●新世紀ダンゴリオン ◆DanGorION6
07/02/04 18:09:57
じゃぱにーずおーけー
308:デフォルトの名無しさん
07/02/04 19:49:13
WTLを使っている身としては、VSに入っているリソースエディタの進化が停滞してるのがちょっと悲しいな。
MSの方針なんだろうけれどね。
309:・∀・)っ-○◎●新世紀ダンゴリオン ◆DanGorION6
07/02/04 20:10:06
Win32 APIもWPFに対応して欲しいな
310:デフォルトの名無しさん
07/02/04 20:35:17
アホかw
311:デフォルトの名無しさん
07/02/04 21:02:03
>>309
それはカテゴリーミステイクだな。
納豆にソースみたいなもんだ
312:デフォルトの名無しさん
07/02/04 22:29:13
間違えて納豆にソースかけてしまったことがあったがあれはまずかった。
粘りと甘辛さの壮絶な不協和音!!!
313:・∀・)っ-○◎●新世紀ダンゴリオン ◆DanGorION6
07/02/04 22:38:36
納豆には梅干派
XPのヴィジュアルスタイルはManifestファイルをリソースに追加したら普通に
使えたからいいけど、Vista時代のUIはネイティブアプリじゃ十分に
使えそうにないな、と。
314:デフォルトの名無しさん
07/02/04 22:45:23
別モンだろ
315:デフォルトの名無しさん
07/02/05 01:13:43
> Vista時代のUIはネイティブアプリじゃ
使えるだろ。Explorerとかネイティブだし
316:・∀・)っ-○◎●新世紀ダンゴリオン ◆DanGorION6
07/02/05 01:20:14
WPFみたいなXMLの差し替えだけで外観替えられるネイティブフレームワークは欲しい
317:デフォルトの名無しさん
07/02/05 01:34:14
同感
318:デフォルトの名無しさん
07/02/05 01:53:31
>>316
ネイティブでXAMLパーサでも書いてくれたら喜んで使ってやるよ。
WTLのGUI周りと相性がいい奴を頼むw
319:デフォルトの名無しさん
07/02/05 09:34:48
結局、WTL、ATL、MFC、C++がらみは WPFに対応しないんだろ?
今回どうやって乗り越えていくか、頭が痛いぜ。
320:デフォルトの名無しさん
07/02/05 12:38:27
開発者全員がWPFを無視すればおk
321:デフォルトの名無しさん
07/02/05 13:31:23
class CMainFrame : public CFrameWindowImpl<CMainFrame>, public CXamlParser<MainFrame>
322:デフォルトの名無しさん
07/02/05 14:14:04
でも、WPFにしないと VISTAではパフォーマンス出ないぜ。
一時的に共有メモリに描画して、それをドライバが横から画面に転記するって感じだからさ。
無駄な処理が多くなって、WTL、ATL、C++の意味ねーし。
323:デフォルトの名無しさん
07/02/05 18:40:06
それはWPFでも同じだろ。
324:デフォルトの名無しさん
07/02/05 18:40:28
またダンゴが荒らしてんのかよ
325:デフォルトの名無しさん
07/02/05 19:52:56
>>322
それを考慮してAPIの中身がごっそりすりかわってる
といいなあ('A`)
326:・∀・)っ-○◎●新世紀ダンゴリオン ◆DanGorION6
07/02/05 22:56:47
ダブルバッファリングやってるようなコードだとトリプルバッファリングになっちゃう、とすれば
アプリレベルでバッファリングやってたらそれ辞めるだけで性能改善しそうだが
WM_PAINTイベントあたりは既にエミュレーションになってる希ガス。
327:デフォルトの名無しさん
07/02/05 23:03:17
そのあたりの話は実はLayeredWindowが出てきたときもあった。
328:・∀・)っ-○◎●新世紀ダンゴリオン ◆DanGorION6
07/02/05 23:03:21
URLリンク(www.microsoft.com)
どう見ても大幅に変わってます。本当にありがとうございました。
329:デフォルトの名無しさん
07/02/05 23:08:29
>323
んー、そうなのか? WPFって MS製の Flashみたいなもんだろ。XMLで記述できるさ。
GDIでダブルバッファリングするよりは、効率よいとちゃうの?
>>326
でも、突然、VISTA Basicに落とされることもあるんだぜ。
その時は、従来通りに描画しないといけないわけで。
その時だけ、ダブルバッファリングする?
だんごって誰?
330:デフォルトの名無しさん
07/02/05 23:21:32
そういやおれもダンゴの本職知らんなあ
なんだろう?
ハード寄りな気がするけど…
でも論理屋じゃないよね
331:・∀・)っ-○◎●新世紀ダンゴリオン ◆DanGorION6
07/02/05 23:33:36
ひらりーまん
332:・∀・)っ-○◎●新世紀ダンゴリオン ◆DanGorION6
07/02/08 00:12:50
それよりVistaについて語ろうぜ
333:デフォルトの名無しさん
07/02/08 01:05:46
vistaでWTLってどうなるのよ
激しく不安だぜ
334:・∀・)っ-○◎●新世紀ダンゴリオン ◆DanGorION6
07/02/08 01:19:08
どーやらオーナードローは普通に表示できるらしい
URLリンク(www.usefullcode.net)
335:デフォルトの名無しさん
07/02/08 02:07:25
WM_ERASEBKGND、WM_PAINTの発行タイミングとかはどう変化するんですか?
336:デフォルトの名無しさん
07/02/08 20:13:51
WTLでお勧めの書籍があったら教えてくれませんか?
洋書でもいいです。よろしくです。
337:デフォルトの名無しさん
07/02/09 01:22:06
俺のバイブル
URLリンク(www.microsoft.com)
338:デフォルトの名無しさん
07/02/09 03:47:27
振るっw
339:・∀・)っ-○◎●新世紀ダンゴリオン ◆DanGorION6
07/02/09 22:55:12
ATLインターナル
の後ろのほうでCWindowImplについてが解説されてる。
書籍化されてるのはこいつが唯一じゃなかろうか。
WTL自体はATL Windowクラスの wnd.SendMessage(...);.
ってのをMFCのそれに似た名前のメンバ関数でラップしたもので
そんなに特殊なことはやってない。
ネイティブC++でCOMやるならどのみちATLの解説本は必須だと思う。
340:デフォルトの名無しさん
07/02/10 00:33:04
せめてATLインターナルの改訂版(ATL8.0対応とか)が出てくれないだろうか
341:デフォルトの名無しさん
07/02/10 01:10:45
URLリンク(www.amazon.co.jp)
厚くなってるから大変だろうな
342:・∀・)っ-○◎●新世紀ダンゴリオン ◆DanGorION6
07/02/10 01:22:46
takasu
343:デフォルトの名無しさん
07/02/10 04:09:02
うああ、ATL8対応版でてたんですね、、知らなかった、、
にしても858ページって・・・
344:デフォルトの名無しさん
07/02/10 19:28:06
858ページか。
立方体なんだろうな。
345:・∀・)っ-○◎●新世紀ダンゴリオン ◆DanGorION6
07/02/10 21:02:15
C++プライマーってそんくらいなかったっけ
346:デフォルトの名無しさん
07/02/11 05:19:53
8000円もするペーパーバックってどうよ。
もうちょっと上質紙使って装丁が薄くならないと読みにくいだろうが。
347:デフォルトの名無しさん
07/02/11 09:04:28
画面よりは見やすい
348:デフォルトの名無しさん
07/02/11 09:08:40
>>347
そうだけどさぁ、紙の厚さがすごいことになるんだよね ぺーぺーばっく
800ページ超えるなら辞書で使ってる紙つかってほすぃ。
349:デフォルトの名無しさん
07/02/11 09:17:53
1000ページ超の本は結構もってるけど、膝の上で読むと足痺れるよねw
350:デフォルトの名無しさん
07/02/11 22:50:45
ラップクラッシャーですな
351:デフォルトの名無しさん
07/02/24 17:25:09
ageImpl
352:デフォルトの名無しさん
07/02/24 19:18:27
class Sage : public ageImpl<Sage, false>
353:デフォルトの名無しさん
07/02/25 01:56:14
error C2504: 'ageImpl' : 定義されていない基本クラスが宣言されています。
コンパイルできねえぞゴルァ
354:デフォルトの名無しさん
07/02/25 02:01:02
SYSTEM32\sage.exe からインポートする
355:デフォルトの名無しさん
07/02/25 11:21:47
OTL
356:デフォルトの名無しさん
07/02/25 19:50:29
俺の作った
テンプレート
ライブラリ
にはあった。
357:デフォルトの名無しさん
07/02/27 18:03:33
Atl Internals
1999/03/31 656pp
ATLインターナル
1999/11/29 565pp
656pp で 8ヶ月後に日本語版がでてる
Atl Internals 2nd
2006/07/07 888pp
888pp なら 11ヶ月で日本語版がでる?
(結論)
ATLインターナル第2版
2007/06/06 777pp
358:デフォルトの名無しさん
07/02/27 18:07:25
その後、日本語版の姿を見たものは誰もいなかった・・・
359:デフォルトの名無しさん
07/02/27 18:19:38
ATLインターナル
565pp 24cm
(結論)
ATLインターナル第2版
777pp 33cmの予定
360:デフォルトの名無しさん
07/02/27 18:21:55
ミスった第1版の厚さは 26cm だった
でもキリがいいので第2版は 33cmな
361:デフォルトの名無しさん
07/02/27 20:51:29
33cm?
A4用紙の縦長より厚いのか?
362:デフォルトの名無しさん
07/02/27 21:56:42
どうやって製本するんだろw
363:デフォルトの名無しさん
07/02/27 22:55:58
イヤ縦の長さかもしれんぞ
364:デフォルトの名無しさん
07/03/20 19:14:26
保守
365:デフォルトの名無しさん
07/04/02 20:05:53
ATLのスケルトンに書いてある↓は消してもOK?
#if defined _M_IX86
#pragma comment(linker, "/manifestdependency:\"type='win32' name='Microsoft.Windows.Common-Controls' version='6.0.0.0' processorArchitecture='x86' publicKeyToken='6595b64144ccf1df' language='*'\"")
#elif defined _M_IA64
#pragma comment(linker, "/manifestdependency:\"type='win32' name='Microsoft.Windows.Common-Controls' version='6.0.0.0' processorArchitecture='ia64' publicKeyToken='6595b64144ccf1df' language='*'\"")
#elif defined _M_X64
#pragma comment(linker, "/manifestdependency:\"type='win32' name='Microsoft.Windows.Common-Controls' version='6.0.0.0' processorArchitecture='amd64' publicKeyToken='6595b64144ccf1df' language='*'\"")
#else
#pragma comment(linker, "/manifestdependency:\"type='win32' name='Microsoft.Windows.Common-Controls' version='6.0.0.0' processorArchitecture='*' publicKeyToken='6595b64144ccf1df' language='*'\"")
#endif
366:デフォルトの名無しさん
07/04/03 01:06:57
いつの間にかCTabViewなんてのがあるんだな
367:デフォルトの名無しさん
07/04/03 07:52:18
>>365
ぱっと見た限り、消してもビジュアルスタイルが使えなくなるだけだと思う。
368:デフォルトの名無しさん
07/04/06 07:54:35
ATL初心者です。
今までVC6 の ATL COM AppWizard で dll 作成してたんですが、VS.NET2003 の ATL プロジェクトでも同様に作れる
事にやっと気付いて、VC6 の時と同様に、レジストリ登録の確認、 WSHで動作確認まではできました。
でも、 OLE VIEWER に出て来ないんです。どうしてなんでしょうか?
どうか、お教えください。よろしくお願い致します。
369:デフォルトの名無しさん
07/04/06 08:03:05
>>368です。自己解決しました。
コンポーネント名の前に C が付けられてました。
スレ汚しすみません。
370:デフォルトの名無しさん
07/04/06 23:07:50
>>369
どういたしまして。
371:デフォルトの名無しさん
07/04/07 06:49:46
どういたしましてはありがとうございますに対して言う言葉です。
372:デフォルトの名無しさん
07/04/07 15:42:09
>>371
どういたしまして。
373:デフォルトの名無しさん
07/04/07 23:27:29
どうして石股
374:デフォルトの名無しさん
07/04/08 01:19:23
どうした石橋
375:デフォルトの名無しさん
07/04/08 02:05:26
>>374
それはアナグラムではありません。
376:デフォルトの名無しさん
07/04/08 11:32:05
CMutexのCreateの戻り値のboolはn
377:デフォルトの名無しさん
07/04/09 10:09:00
その後376の姿を見た者はいないという
378:デフォルトの名無しさん
07/04/09 21:36:47
気になる。。。
379:デフォルトの名無しさん
07/04/09 21:53:18
CMutexのCreateの戻り値のboolは納豆
380:デフォルトの名無しさん
07/04/10 02:56:09
CMutexのCreateの戻り値のboolは窒素
381:デフォルトの名無しさん
07/04/10 08:02:00
CMutexのCreateの戻り値のboolはナンですか?
382:デフォルトの名無しさん
07/04/11 05:13:54
CMutexのCreateの戻り値のboolは英語がよくわ
383:デフォルトの名無しさん
07/04/11 05:25:40
CMutexのCreateの戻り値のboolはネアンデルタール人
384:デフォルトの名無しさん
07/04/11 07:36:15
,一-、
/ ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■-っ < んなこたーない
´∀`/ \__________
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
| У.. |
385:デフォルトの名無しさん
07/04/21 10:17:36
Posted By: nenadstefanovic
Date: 2007-04-19 01:12
Summary: WTL 8.0 Beta1 now available
WTL 8.0 Beta1 build is now available. It is a "code complete" release,
that contains everything that will be in the final release of WTL 8.0.
キタ━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━!!!!
386:デフォルトの名無しさん
07/04/21 10:26:09
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)
沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」等で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…
※一国二制度
簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
(つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。
今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
387:デフォルトの名無しさん
07/04/21 14:50:12
↑のワードで検索してもこのコピペばっかり引っかかるだけだ。
このコピペしてる香具師相当馬鹿だな。
388:デフォルトの名無しさん
07/04/21 21:25:31
こういうのはわざと逆効果を狙ってるきがするな。
389:デフォルトの名無しさん
07/04/27 04:29:01
ここに書いてあったWDKの情報のおかげでATL71を入れることが出来ました。サンクス
390:デフォルトの名無しさん
07/04/28 10:40:48
てっきり>>386の情報でATLが手に入るのかと思った
391:デフォルトの名無しさん
07/04/29 15:44:46
次のWDKからATLが消えるという噂
392:デフォルトの名無しさん
07/04/29 16:53:06
さらに次のWDKでATL.NETとして復活
393:デフォルトの名無しさん
07/04/29 17:39:37
しかし次の世代のOSではサポートしなくなる罠
394:デフォルトの名無しさん
07/04/29 20:24:59
もしかしてWTLオワタ?
395:デフォルトの名無しさん
07/04/29 20:36:43
始まってすらいない
396:デフォルトの名無しさん
07/04/29 21:38:18
その発想はなかった
397:デフォルトの名無しさん
07/04/29 21:50:58
WTL終わってないだろ
TabView、Vista Buffered Paintクラス追加とかさ、更新されてるし
398:デフォルトの名無しさん
07/04/29 22:31:12
WTLは残るけどATLが死ぬから結局WTL死亡
399:デフォルトの名無しさん
07/04/29 23:02:26
それは厳しいなw
いよいよ8.0正式版お披露目というところなのに
400:デフォルトの名無しさん
07/04/29 23:06:36
400
401:デフォルトの名無しさん
07/04/30 00:24:10
ATLもオプソ化すれば問題ない
402:デフォルトの名無しさん
07/04/30 02:37:03
WTL: URLリンク(sourceforge.net)
ATL: URLリンク(sourceforge.net)
こうなるんかね。つかおぷそかしてほしいな
403:・∀・)っ-○◎●
07/04/30 02:48:49
Error
Invalid Project
404:デフォルトの名無しさん
07/04/30 03:49:29
いやまだだろATLはw
405:デフォルトの名無しさん
07/04/30 21:43:07
ATLサーバーがオープン化していることに今頃気がついた・・・
406:デフォルトの名無しさん
07/04/30 23:10:03
ATLは死なん!何度でも蘇る!!
407:デフォルトの名無しさん
07/05/01 02:19:38
いや、この際だから。
ATLもWTLも捨て去って、新しいのを作って欲しい。
もう、Vista専用でいいから。作って欲しい。
408:・∀・)っ-○◎●
07/05/01 02:38:56
つ[.NET 3.0]
409:デフォルトの名無しさん
07/05/01 11:45:18
ATLはアトランタです。
ちなみにSTLはセントルイスです。シアトルではありません。
410:デフォルトの名無しさん
07/05/01 14:40:02
タブブラウザのサンプルが入っていない件について
411:デフォルトの名無しさん
07/05/01 14:54:55
donutのこと?
そんなの前から入ってないけど
412:デフォルトの名無しさん
07/05/01 15:10:05
Beta1のReadmeに「TabBrowser」て書いてるじゃん。
それが入ってないねって話。
413:デフォルトの名無しさん
07/05/01 15:11:08
なりゅん
414:デフォルトの名無しさん
07/05/01 16:57:34
CVSから直接落とせ
URLリンク(wtl.cvs.sourceforge.net)
415:デフォルトの名無しさん
07/05/01 17:00:32
実際問題もうMSは今後のOSでATLサポートする気無いでしょ
全面書き換えなんてする気も無いだろうし
となると、ATLに依存しているWTLも道づれな訳で
早急にATLをオープンソース化するか
WTLをATLに依存しない形に書き換えるかしないとマズイ
416:デフォルトの名無しさん
07/05/01 17:05:42
CMutexのCreateは失敗するとFALSEが返ってくるの?
417:デフォルトの名無しさん
07/05/01 17:10:43
>>414
Thx!
418:デフォルトの名無しさん
07/05/01 22:12:10
というかインターフェース互換で独自実装の奴出せばいいと思う。
ねらーの中にはそのぐらいやってしまうのが数人いるだろ?
419:デフォルトの名無しさん
07/05/01 23:01:42
ATLの自前実装なるものを書いたとして、
それはどういう扱いになるんだろう。
つまり、法的に。
本当にATLの内部のソースコードをぱくらずに、自力で書いたかどうか証明する方法がないのでは。
というか本気で完全互換の自前実装したかったら、本家のコードを読まずにはいられないだろうし。
420:デフォルトの名無しさん
07/05/01 23:14:44
それならReactOSはどうなるんだよ。
421:デフォルトの名無しさん
07/05/01 23:14:56
>>419
>>401
422:デフォルトの名無しさん
07/05/01 23:45:58
ほとんどの実装は誰が書いても同じになるでせう。
423:デフォルトの名無しさん
07/05/01 23:55:40
いや漏れが書いたら
セーターにくっ付く絡まった毛玉のようなテンプレートライブラリを
完成する自信がある
424:デフォルトの名無しさん
07/05/01 23:59:41
そしてそれをGPLで公開。
425:デフォルトの名無しさん
07/05/02 15:20:29
Thunkを使ったメッセージマップの処理あたりは
「誰が書いても同じ」にはならないような気がするな・・・
しかもマクロの切り替えででかなりの数のCPUに対応できるようになってるしw
少なくとも俺だったら、実行効率を少々犠牲にしても、もっと楽な方法で実装するな
426:デフォルトの名無しさん
07/05/03 14:53:32
リリースするからお前らガンバレってこと
The Visual C++ team is very pleased to announce the release of ATL Server library code as a shared source project on CodePlex.
We hope you will enjoy working on the ATL Server code! You now have the opportunity to add all the features and functionality you
want to ATL Server and you can even share your expertise and code directly with the ATL community.
Rather than constrain the functionality of ATL Server to fit within Visual C++ product development cycle you can move it forward
at a greater pace and implement every feature or change you want in it.
We look forward to the evolution of this library under the stewardship of the ATL Server community!
URLリンク(www.codeplex.com)
リリース 9.0.70425 Alpha
ライセンス
URLリンク(www.codeplex.com)
427:デフォルトの名無しさん
07/05/03 15:16:48
おもっきしServerって書いてあって
おもっきしatlbase.hもatlwin.hも入って無いんだけど
俺がんばって大丈夫?
428:デフォルトの名無しさん
07/05/03 15:58:28
>>427
えー、駄目ジャンそれ
429:デフォルトの名無しさん
07/05/04 00:04:23
ATL Server != ATL
MSDNライブラリなんかでもATLとは別階層が作られている。
URLリンク(msdn2.microsoft.com)(VS.80).aspx
430:デフォルトの名無しさん
07/05/04 03:41:38
>>427
確かに入ってないな。
意味無いじゃん
431:デフォルトの名無しさん
07/05/04 15:15:43
WTLのプロジェクトウィザードで出来たダイアログは正常なんですけど
自分で追加したダイアログだと、Variablesの項目に
何のコントロールも表示されなくてDDXを追加できないです。
432:デフォルトの名無しさん
07/05/04 15:46:12
報告ご苦労。下がってよいぞ
433:デフォルトの名無しさん
07/05/04 15:50:17
俺も報告。
最新のAppWizardでTabView形式のアプリケーションを生成したんだが、
これ、タブを追加する際にnewしたウィンドウを、
タブを削除する際にdeleteしてないからメモリリークしね?
434:デフォルトの名無しさん
07/05/04 17:25:26
しね
435:デフォルトの名無しさん
07/05/04 17:36:45
天才
さてデバッグデバッグ
馬鹿
「しね」
436:デフォルトの名無しさん
07/05/04 21:27:16
メモリリークしね、の略だろ
437:デフォルトの名無しさん
07/05/04 21:45:51
警告 1 warning C4996: '_vswprintf': This function or variable may be unsafe. Consider using vswprintf_s instead. To disable deprecation, use _CRT_SECURE_NO_WARNINGS. See online help for details.
c:\program files\microsoft visual studio 8\vc\wtl80_7108_beta1\include\atlapp.h 851
438:デフォルトの名無しさん
07/05/04 22:06:43
warning C4996: '_vswprintf': swprintf has been changed to conform with the ISO C standard,
adding an extra character count parameter.
439:デフォルトの名無しさん
07/05/04 22:13:05
#undef ATL_MIN_CRT
440:デフォルトの名無しさん
07/05/04 23:29:35
#uninstall ATL
441:デフォルトの名無しさん
07/05/04 23:43:22
オープンソースなんだから自分で修正すれ。
URLリンク(ir9.jp)
442:デフォルトの名無しさん
07/05/05 00:24:25
>>441
そのページの結論は↓こうなっているんだが、なんだかなあ
「…まぁでも、結局のところ、素直に std::string やら CString 使おうぜ。(今までの文章一気に台無し......)」
443:デフォルトの名無しさん
07/05/05 03:02:21
そりゃ、文字列は std::stringの方が良いに決まってる。
Macにも移せるし。
444:・∀・)っ-○◎●
07/05/05 03:25:00
ソースレベルの互換性ならSTLだけど
オブジェクトの互換性は保証されてないのがC++
どーせMacでもPASCAL文字列デフォだったり
445:デフォルトの名無しさん
07/05/05 08:42:48
CAtlString
446:デフォルトの名無しさん
07/05/05 10:50:21
ATL::CString
447:デフォルトの名無しさん
07/05/05 10:59:15
atlapp.hを書き換えりゃ良いじゃん
448:デフォルトの名無しさん
07/05/05 18:10:11
ATL::CString
WTL::CString
OreLibrary::CString
_CSTRING_NS::CString
449:デフォルトの名無しさん
07/05/06 21:46:05
げろげろ
450:デフォルトの名無しさん
07/05/06 23:45:55
>>448
3番。
451:デフォルトの名無しさん
07/05/07 23:52:12
何でいちいちstdcallなんか付けるかなあ
遅くなるっちゅうに
452:デフォルトの名無しさん
07/05/08 19:10:01
全てとは言わないが、Windows APIやCOMの仕様上必要なものもあるだろうに
453:デフォルトの名無しさん
07/05/08 21:30:43
>>451
なんでstdcallだと遅くなるの?
454:デフォルトの名無しさん
07/05/09 00:49:29
fastcallでないから
455:デフォルトの名無しさん
07/05/09 02:24:46
どうせテンプレートなんてインライン展開されるから
ほとんど関係ない気もする。
456:デフォルトの名無しさん
07/05/09 06:55:48
インライン展開されない場合の thiscallとの違いは
thisをECXに積むかスタックに積むかだけ。
遅くなるかどうかは状況次第だと思う。
で>>451は誰に言ってるの?ちら裏?
457:デフォルトの名無しさん
07/05/09 07:07:31
そういっても、伝統的に FAR PASCALなんだから、我慢しろよ、おまえら。
458:デフォルトの名無しさん
07/05/09 09:16:17
我慢していないのは>>451だけだと思うが
459:デフォルトの名無しさん
07/05/09 10:56:58
呼出規約のせいにする前に自分のコード見直せよ。
460:デフォルトの名無しさん
07/05/09 12:43:48
>>454
よくわからんが、fastcallなんて明示的に指定しなければ使われないんでないの?
デフォはcdeclだろ。cdeclならstdcallやpascalより一般に遅いのでは?
461:デフォルトの名無しさん
07/05/09 13:49:47
cl.exe なら /Gr で fastcall を既定にできる
462:デフォルトの名無しさん
07/05/09 14:08:42
あんまりfastcallばっか使ってるとECXとEDXが双子の兄弟に見えてくるから気をつけな
463:デフォルトの名無しさん
07/05/09 15:19:16
どうせRPC飛ばしてCOMとか呼ぶわけで…
464:デフォルトの名無しさん
07/05/09 17:00:23
fastcallにしても、関数の頭でいきなりecxとedxをスタックに積まれてたりしてな。
465:デフォルトの名無しさん
07/05/09 19:25:55
>>463
IPCとRPCの区別がついてないのか?
466:デフォルトの名無しさん
07/05/09 19:40:58
COMと言えばDCOMも当然含まれるわけで
言いたいことはわざわざ解説しなくていいってことかと。
467:デフォルトの名無しさん
07/05/09 21:39:21
COMとかってソースリーディングできるレベルじゃないと手も足も出ないんですね…
プログラミングWindows上下、Advanced、Inside上下と格闘してから出直します
468:デフォルトの名無しさん
07/05/09 21:52:33
あんた誰だよ
469:デフォルトの名無しさん
07/05/10 02:59:21
>>467
アプリ作る前にOS作らなきゃって感じか
470:デフォルトの名無しさん
07/05/10 08:09:18
あの夜、俺は初めて彼女とMMXした。
「もうそろそろiiyama? 君のI/ODATAを確かめたいんだ。XT」
MITSUMIあうと、彼女のMECはALBATRONとしていた。
緊張した俺は焦り彼女のソケット478をAOpenしようとした。
「ちょ、ちょっとRADEON!何をSis」もう俺は既にエレコム。
Sound Blasterのホックを外すとはちきれそうなPioneerがBarracuda
でもBIOSTARは意外と玄人志向だった。
「恥ずかしいわ。あまりミネベア・・・」
SCSIをTORICAるとKEIANをSOLTEKした痕がアルファデータ。
あそこはSUPERMICROだった。OMEGAドライバも少し鼻についた。
しかし、彼女のCREATIVEを刺激しつつ俺のセレロンを
彼女のSerial-ATAからASUSに這わせると、「FireWire~ン」
「もう、ATI」「COREGA欲しいんだろ?」「早くリテール」
俺は激しくTSUKUMO。「インテルはいってるっ!IEEE!1394!」
「あぁ・・・もうDell!」
471:デフォルトの名無しさん
07/05/11 00:00:59
なんだっけそれ
サッカー板あたりで似たネタを昔見た気が
472:デフォルトの名無しさん
07/05/11 00:19:19
ヤバイ超ヤバイ。不動産のチラシマジヤバイ。
まず。築五分。これだけでもやばいのに
築五分なんてもんじゃない。
駅から五年。
何処の駅からだよ。
とにかく不動産はチラシだす前に推敲したほうがいいとおもいます
473:デフォルトの名無しさん
07/05/11 09:56:39
>>472
ぜひスキャンしてうpしるw
474:デフォルトの名無しさん
07/05/11 17:45:59
>472
懐かしいコピペだな。ここ数年見てなかった。
475:デフォルトの名無しさん
07/05/20 09:59:59
ATL::CStringとWTLたたCStringは何が違うの?
476:デフォルトの名無しさん
07/05/20 11:10:17
>>475
ATL::CStringにはTokenizerがある、ていうかATL3.0の頃に使いやすいCStringが欲しくてWTL::CStringができたんだろ?
今はATLのを使っておけばOKなんじゃないの?
477:デフォルトの名無しさん
07/05/20 11:47:08
ATL::CStringは参照カウント式だからはやい
478:デフォルトの名無しさん
07/05/20 12:04:39
へぇー
479:デフォルトの名無しさん
07/05/20 12:29:23
結局は>>448の四択
480:デフォルトの名無しさん
07/05/20 13:55:33
参照カウンタはもう時代遅れみたいだけどな
481:デフォルトの名無しさん
07/05/20 14:02:17
時代はがーベじコレクション
482:デフォルトの名無しさん
07/05/20 14:20:22
std::string
483:デフォルトの名無しさん
07/05/20 14:54:09
System.String
484:デフォルトの名無しさん
07/05/20 15:16:32
なぜこんなにゴミのようなレスが追加されるんだw
485:デフォルトの名無しさん
07/05/20 15:29:53
はっはっは!見ろ、レスがゴミのようだ!!
486:デフォルトの名無しさん
07/05/20 16:30:08
しかし、どの文字列クラスもマルチ言語に対応するには、不完全だという事実。
487:デフォルトの名無しさん
07/05/20 17:01:49
>>496
アホか?
448を見て解らんのかw
488:デフォルトの名無しさん
07/05/20 17:02:33
おおー、俺がアホだった496にれすしてしまうとわ
489:デフォルトの名無しさん
07/05/20 17:04:35
ATL::CTString見たいなの無いの~?
490:デフォルトの名無しさん
07/05/20 17:08:43
CStringTじゃなく?
CTStringなんて聞いたことねえぞ
491:デフォルトの名無しさん
07/05/20 17:10:00
TCHAR見たいな仕組みのものがあるかどうかということなんですが
結局あるんですね?良かった
492:デフォルトの名無しさん
07/05/20 17:27:43
しかしSTLで利用できない
493:デフォルトの名無しさん
07/05/20 18:05:32
range_ms使えばいいじゃん
494:デフォルトの名無しさん
07/05/20 18:57:00
なんでstd::tstringはないのかな
495:デフォルトの名無しさん
07/05/20 19:02:25
typedef std::basic_string<TCHAR> tstring;で十分
496:デフォルトの名無しさん
07/05/20 19:06:30
>>495
そーゆー問題じゃなくて、標準化されていないことが問題なのよ。
497:デフォルトの名無しさん
07/05/20 19:10:05
その程度の手間で済むから標準化されてないんだろう多分
498:デフォルトの名無しさん
07/05/20 19:23:48
TCHARのようなものが標準に無いからじゃね
499:デフォルトの名無しさん
07/05/20 21:03:38
ティーチャーはUNICODEですによってcharおよびshortが区別するため型からですね
500:デフォルトの名無しさん
07/05/20 21:12:38
ここまで壮絶な日本語でおkは初めて見た
501:デフォルトの名無しさん
07/05/20 23:12:30
標準化されてないせいで複数のプロジェクトで使い回すような自作関数で使うのに躊躇する。
なんか自分仕様な感じがするから・・
502:デフォルトの名無しさん
07/05/21 00:05:23
文字コードすら違うのに標準も糞もない
503:デフォルトの名無しさん
07/05/21 00:17:15
>>501
まぁ、そのへんは現状では仕方なかろう。俺は開き直って自作関数使いまわしてるけど。
504:デフォルトの名無しさん
07/05/21 16:43:23
>>501
std::basic_string<TCHAR>を使う気にならないという話なら、
tempate<typename E, typename T, typename A>な関数テンプレートにして、
その関数ではstd::basic_string<E, T, A>を使えばおk
505:デフォルトの名無しさん
07/05/21 17:36:27
windowsで動けば世界のパソコンの90%近くで動くんだよ
506:デフォルトの名無しさん
07/05/21 18:36:24
彼氏がMacなんです><
507:デフォルトの名無しさん
07/05/21 20:30:39
ATL::CStringならUNICODEとASCIIの変換は自動でしてくれなかったっけ?
508:デフォルトの名無しさん
07/05/21 20:46:49
コレクション等汎用データ型は備えているがSTLに比べれば陳腐。
かと言って窓に特化しているかと言えば、全方面のAPIをカバーしているわけでもない。
ようするにATL/WTLは中途半端
509:デフォルトの名無しさん
07/05/21 20:50:35
っ DVDテレビデオ
510:デフォルトの名無しさん
07/05/21 20:54:45
>>508
ATLはもともとCOM特化
WTLは未完成
511:デフォルトの名無しさん
07/05/21 22:44:27
>>508
で?だからなんなんだw
512:デフォルトの名無しさん
07/05/21 22:48:43
みすたw
>>509
513:デフォルトの名無しさん
07/05/21 23:23:53
それでもSTLSoftならやってくれる筈だ…
514:デフォルトの名無しさん
07/05/22 00:58:39
CStringのFormatMessageはFORMAT_MESSAGE_FROM_SYSTEM使えないですか?
515:デフォルトの名無しさん
07/05/22 01:52:33
CString::FormatMessageのソース見ればわかる
516:デフォルトの名無しさん
07/05/22 02:19:29
すいません
CStringのFormatMessageのソースはFORMAT_MESSAGE_FROM_SYSTEM使えるようになってますか?
517:デフォルトの名無しさん
07/05/22 10:14:33
CString::FormatMessageのソース見ればわかる
518:デフォルトの名無しさん
07/05/22 11:26:51
すいません
CStringのFormatMessageのソースはFORMAT_MESSAGE_FROM_SYSTEM使えるようになってますか?
519:デフォルトの名無しさん
07/05/22 17:19:51
オープンソースだから好きにすれ
520:デフォルトの名無しさん
07/05/22 22:12:25
そう言えばatlres.hに#define IDC_STATIC (-1)と定義されてるんだけど。
リソースの#define IDC_STATIC -1と重複してて警告が出るのね。
521:デフォルトの名無しさん
07/05/22 23:32:37
日記はチラシの裏にどうぞ
522:デフォルトの名無しさん
07/05/23 00:48:18
atl~.hの前にresource.hインクルードしな
523:デフォルトの名無しさん
07/05/25 03:47:33
class CMyList : public CWindowImpl<CMyList, CListViewCtrl>,
public COwnerDraw<CMyList>
こうすると DeleteItem メンバ関数が競合して使えないのですが
CCustomDraw を使えということで良いですか?
524:デフォルトの名無しさん
07/05/25 04:32:42
>>523
競合して「使えない」とはどういうことだ?
普通にスコープ解決演算子つけて直接呼べばいいんじゃないの?
525:デフォルトの名無しさん
07/05/25 06:48:17
>>524
COwnerDraw::OnDeleteItem() で呼ばれているんです。
T* pT = static_cast<T*>(this);
pT->DeleteItem((LPDELETEITEMSTRUCT)lParam);
526:デフォルトの名無しさん
07/05/25 07:11:45
WTL8.0の正式版っていつでるのかな
527:デフォルトの名無しさん
07/05/25 18:01:12
CMyList::OnDeleteItem()実装すれば?
528:デフォルトの名無しさん
07/05/25 23:16:33
DeleteItemを実装して(オーバーライドじゃない)、
そのまま基底に垂れ流すんじゃなめなのかな
529:デフォルトの名無しさん
07/05/26 04:02:58
>>527-528
テンプレートやWTLの理解に自信が無いので
なにか解決策があるのかもと思いましたが、そういう方法になりますか。
意図された使い方では無いようなので CCustomDraw を使うことにします。
530:デフォルトの名無しさん
07/05/26 08:40:45
>>523
CMyListの中に、using WTL::COwnerDraw<CMyList>::DeleteItem;を書いておくのは駄目?
531:デフォルトの名無しさん
07/05/26 08:49:03
IMMまわりとかないよね?
532:デフォルトの名無しさん
07/05/26 09:09:44
誤爆
533:デフォルトの名無しさん
07/05/26 17:26:43
っ CIMM
(つくれ)
534:デフォルトの名無しさん
07/05/26 20:34:59
作りました。以下、使い方です。
#include "atlimm.h"
(つまんね)
535:デフォルトの名無しさん
07/05/27 09:54:45
CImmのほうがいいな
536:デフォルトの名無しさん
07/05/27 16:24:56
>>535
.NETの命名規約だとそうなるよね。
だけどC++関係では基本的に、3文字の頭字語は全て大文字かな
537:デフォルトの名無しさん
07/05/27 16:25:50
ごめ、.NETだとそれ以前にハンガリアンじゃないからCは付けないね
細かくてスマソ
538:デフォルトの名無しさん
07/05/27 19:15:22
>>531
作ってみたお
公開しないけどね( ̄ー ̄)
539:デフォルトの名無しさん
07/05/31 09:48:49
atlmisc.h の misc って何の略ですか?
一応 atlmisc.h の中を見てみましたが、特にこれだ!というのも見当たりません。
540:デフォルトの名無しさん
07/05/31 10:38:24
miscellanea
その他色々
541:デフォルトの名無しさん
07/05/31 10:45:38
なるほど。
すっきりしました。ありがとうございました。
542:デフォルトの名無しさん
07/05/31 13:02:31
俺はmiscellaneousだと思ってた
つーかmiscってプログラムに限らずウェブサイトとか色んな所で使われてるよ
543:デフォルトの名無しさん
07/05/31 21:32:29
CDCやらのハンドル類のラッパとかだけATL無しで動くようにしてくれないかなあ
544:デフォルトの名無しさん
07/05/31 22:35:12
ATLなしで動く?ATLの中枢はヘッダファイル(一部性的リンク)だけだから
実行時に必要なものは何もないと思うが。
ATL無しでコンパイル、ってことか?
それならCDCやらの部分だけ引っ張り出してきて
細部をちょっと修正すればコンパイルは通ると思うよ
545:デフォルトの名無しさん
07/05/31 22:41:02
無論それはそうなんだけど、問題はATLのライセンス
546:デフォルトの名無しさん
07/05/31 22:43:19
クラス名とインターフェイスの同じ物を自作すれば問題ない
547:デフォルトの名無しさん
07/05/31 22:53:38
いや、CDCはWTLだろw
WTLなら問題ナッシング
548:デフォルトの名無しさん
07/06/01 11:06:34
Windows Toilet Laboratory
549:デフォルトの名無しさん
07/06/01 11:29:52
WTLのAppWizardのインストーラを参考にして
VCEEに自作のプロジェクトテンプレートを追加してやった。
ざまーみろ。ググってもVCSEEの方法しか出てこないし、あげく追加はできないとかいいやがって・・。
ちゃんと出来たじゃねーか
550:デフォルトの名無しさん
07/06/01 21:09:42
WTLを最新版にしてコンパイルしなおしたら、
プログラムは全く同じなのにEXEが10kb近くも膨れ上がったよ・・・
動作に問題はないけど何か気持ち悪いな
551:デフォルトの名無しさん
07/06/01 22:10:00
解析丁
552:デフォルトの名無しさん
07/06/02 14:45:11
ここのサンプルでメッセージループを抜ける時に2byteのメモリリークがあるようなんですが
URLリンク(home.att.ne.jp)
先に進めば別のメモリリークのない方法を使うようになるから今は気にしなくていい
とかなんでしょうか?
553:デフォルトの名無しさん
07/06/02 15:03:37
>>552
メモリリークがあるってどうやって確認したの?
554:デフォルトの名無しさん
07/06/02 15:57:03
CMainWindowをブロックローカル、または関数ローカルにして
_CrtDumpMemoryLeaks()使いました
どうやっても2byteっていう微妙な数字が確認されるんですよ…
555:デフォルトの名無しさん
07/06/02 15:59:54
日本人って複数形のsをつけない奴多いよな。何でだろう。
556:554
07/06/02 16:04:04
>>555
それは俺がtypoでコンパイルエラーだしまくるようないいかげんな人間だからです
Leaksのsはコピペだから忘れてないだけです
557:デフォルトの名無しさん
07/06/02 16:19:10
ATLの側でまだ後処理が済んでないだけかもしれないし。
_CrtSetDbgFlag(_CRTDBG_ALLOC_MEM_DF | _CRTDBG_CHECK_ALWAYS_DF);
みたいな感じでプログラム終了後に結果表示するようにしてみそ。
558:デフォルトの名無しさん
07/06/02 16:25:48
ATLのみでウィンド出したりしてるサンプルは無いですか?
559:デフォルトの名無しさん
07/06/02 16:56:04
ATLのみで風
560:554
07/06/02 17:37:27
>>557
上手く開放されているという結果が出ました。
mainを抜けた後で開放されてるのか知りませんがややこしいですね。
ありがとうございました。
561:デフォルトの名無しさん
07/06/02 18:17:09
>>558
ATLでCPU100%使い切るようなアプリを作ればCPUファンから風が出るようになる
562:デフォルトの名無しさん
07/06/02 20:25:08
あれうるさいんだよな
563:デフォルトの名無しさん
07/06/03 10:07:29
>>558
URLリンク(www.microsoft.com)
より
CWindow win;
win.Create( "button", NULL, CWindow::rcDefault, "Click me",
WS_CHILD );
win.ShowWindow( nCmdShow );
win.UpdateWindow();
でっかいボタンが出来る
テキトーにWNDCLASSEXを登録してやれば、そのWindowをCreateするにはCWindowで逝けるが
フツーはCWindowはHWNDにアタッチしてWindow操作メソッドを使うのにチョットだけ楽するって感じ
564:デフォルトの名無しさん
07/06/03 12:29:42
CWindowImplもATLの内
URLリンク(home.att.ne.jp)
565:デフォルトの名無しさん
07/06/04 23:46:10
>>564
それは558のリンク先に書いてあるな
566:デフォルトの名無しさん
07/06/05 00:36:48
CComModuleって旧式だよね
567:デフォルトの名無しさん
07/06/05 00:46:12
グローバル変数の_Moduleは旧式。
568:デフォルトの名無しさん
07/06/05 00:47:48
CAtlWinModule
569:デフォルトの名無しさん
07/06/05 00:49:01
CComModuleって旧ザクだよね。
570:デフォルトの名無しさん
07/06/05 02:58:53
CModernModule が新式。
571:デフォルトの名無しさん
07/06/05 21:12:19
_Moduleは旧式っていうけど、WTLはCAppModule _Module;を使うよね。
ATLのCComModule _Module;は無くても動くけど。
572:デフォルトの名無しさん
07/06/05 23:31:52
ん?7.0からはATL::_AtlBaseModule使うのでは?
573:デフォルトの名無しさん
07/06/05 23:48:09
CAtlModule
574:デフォルトの名無しさん
07/06/06 00:47:10
>>572
>>564のようなプログラム書くときに、
CComModule _Moduleをグローバルに書かなくても動くということだよ。
575:デフォルトの名無しさん
07/06/06 01:04:56
_Moduleの先頭の”_”って何のためにあるんですか?
ハンガリアン記法?っていうのでしょうか?
576:デフォルトの名無しさん
07/06/06 03:16:45
いいえ
577:デフォルトの名無しさん
07/06/06 03:53:13
非標準だとか非推奨だとか、ライブラリ内部用だとか
まともなインターフェースとしての機能は期待するなとか
そういう風にとってる
578:デフォルトの名無しさん
07/06/06 04:03:34
「_ で始まり、その次が大文字の名前」は実装系用らしい。
URLリンク(msdn.microsoft.com)
579:デフォルトの名無しさん
07/06/06 12:49:07
本来は実装系用に予約されているが、ATL や MFC はそれに違反して勝手に定義してる。
と書いてあるように読めないか?
580:デフォルトの名無しさん
07/06/06 12:57:36
ATLのマクロって、ほとんど「_ATL_・・・」で始まってるよね
こういうのも実装系用?っていうのかな
まあマクロは分からなくもないけど、_Moduleみたいなグローバル変数とか、
スコープに関わらずどこからでも参照されうる識別子には"_"が付いてるのが多いよう
581:デフォルトの名無しさん
07/06/06 12:57:46
俺も自分のプログラムで勝手に定義して使ってるからお互い様
気にしない気にしない
582:579
07/06/06 13:11:07
よく読んだら _Module とは関係のない話だった。スマン
・アンダースコアで始まる名前は、グローバル ネームスペースで使う名前として実装によって予約されています。
むしろこっちがすべてだな。
583:デフォルトの名無しさん
07/06/06 19:35:08
すみません誘導されました
ATLウィザードでCOMを作成するとレジストリ情報を
作ってくれますが これを配布するのはどうすれば
よいのでしょうか?
RGSファイルを解読してインストーラー作るべきなのでしょうか?
それとも なにかツール上で良い方法があるのでしょうか?
BHO作ったのですが他のマシンに移せなくて困ってます