07/05/16 19:55:13
一応いっておくと6はまだアルファの品質までいってないぞ
アホみたいにいい意味で別物になってるからということもある
522:デフォルトの名無しさん
07/05/16 20:03:02
>>521
うーん、アルファには、いってるでしょ。βにはいってないけど。
523:デフォルトの名無しさん
07/05/16 20:48:40
まだいってないよ
いまだに機能が決まってないのが多いし
524:デフォルトの名無しさん
07/05/16 20:59:21
アルファとかベータとか曖昧な概念なんだからそろそろこの辺りで止めとけよ。
ちなみに、リリースしたからといって安心して使えるとも言えないスリルがたまらん
という俺は、M9使ってますよ。
525:デフォルトの名無しさん
07/05/16 21:14:36
NetBeansもバージョン変わるとプラグインが死んだりするの?
526:デフォルトの名無しさん
07/05/16 22:45:07
>>520
Matisseアップデート入れると、プレビューが各LAFで見れるようになる。
NB6も同じ。
527:デフォルトの名無しさん
07/05/16 23:49:37
プレビューはコンポーネントのサイズが当てにならんからなぁ
実行するまでちゃんとわからないのは直してほしいな
どうも単純にsizeつかってるっぽいな>JInternalFrame
このバグはグループレイアウトのみででおこるやつかな
528:デフォルトの名無しさん
07/05/19 00:02:33
みんなコードテンプレート活用してる?
ぬるぽやserialVersionUIDあたりを追加したら生産性がぐっとあがったよ。
529:デフォルトの名無しさん
07/05/19 01:09:42
>>528
つこてるよ。
生産性がガッとあがったよ。
530:
07/05/19 22:36:51
>>515
なぜこんなバグがあるんだ。日本語滅茶苦茶使いにくい。
英語圏の人にはどうでもいいからなおらないのか。
531:デフォルトの名無しさん
07/05/19 22:43:30
NetBeansは日本人向けには作られていません
今も昔も変わりませんし、今後もマルチバイト圏はターゲットに入っていません
一応日本語OSの上で動くだけで十分なんだろうからjapは文句は言わないように
532:デフォルトの名無しさん
07/05/19 22:45:20
開発者に日本人がいないのが弱いところだよな。
533:デフォルトの名無しさん
07/05/19 23:00:46
下線バグは大して気にならないから放置でいいかな。
仮にInput Method Frameworkを熟知しなきゃ直せないバグなら
そんな学習コストは日本人コミッタですら辟易とするだろうし。
534:デフォルトの名無しさん
07/05/19 23:22:32
ちょっとソースみた限りでは、やろうとしてるのにできてないんじゃなくて、全く考慮してないからできないという感じだった。
IMFわかってれば熟知までいかなくても対処できる範囲かと。
535:デフォルトの名無しさん
07/05/19 23:30:47
5.5 と 6.0M9 で試したけど、下線が出ないだけじゃなくて、
未変換テキストの選択/非選択のハイライトも付かないんですけど。
たぶん、InputMethodEvent#getText() で取れる
AttributedCharacterIterator の属性を全部捨ててるんだと思う。
536:
07/05/20 01:25:18
そう、未変換テキストの選択/非選択のハイライトも付かないよね。日本語入力が糞だ。
だれか直してくれ。
537:デフォルトの名無しさん
07/05/20 19:25:25
初心者ですが、どうにも気になるので、お聞きします。
NetBeans IDE 5.5 のオンライン・マニュアルですが、
NetBeans IDE 5.5 における GUI 構築
URLリンク(www.netbeans.org) のページで、
フォームへの複数のコンポーネントの追加 のところ、
フォームに複数の JLabel を追加する手順は、次のとおりです。 とありまして、
1 「パレット」ウィンドウの「Swing」カテゴリで JLabel コンポーネントをクリックし、
マウスボタンを離すことで選択します。
2 First Name: JLabel の下にカーソルを移動します。新しい JLabel の左端が上の JLabel の
左端とそろっていて、これらの JLabel 間に小さなマージンがあることを示すガイドラインが表示
されたら、Shift キーを押しながらクリックして最初の JLabel を配置します。
3 Shift キーを押したまま、クリックして別の JLabel を最初の JLabel の右側に配置します。
Shift キーは、2 つめの JLabel を配置する前に離します。2 つめの JLabel を配置する前に
Shift キーを離さなかった場合は、Esc キーを押します。
次の図に示すように、2 行目が作成され、JLabel がフォームに追加されます。
と以上のような記述があります。
で、このJLabel配置の際のShift キーの意味はなんなんでしょう?
(最初の配置の前から押し続け、最後の配置の前に離すわけですが)
押さないで押した場合と、どこかソースが変わるかなと思い、比較してみましたが、
特にソースで変わったところはないようなんですが。
気にしなくて、いいんでしょうか? 気になります…
538:デフォルトの名無しさん
07/05/20 19:32:40
Shiftキーを押すと、連続してJLabelが配置できる。
Shiftキーを押さないときは、JLabelを配置したときにパレットの選択が解除される。
ひとつしか配置しない場合は、Shiftキーを押す必要はない。
ということで、537が引用してる部分の記述はなんかおかしい。
539:537
07/05/20 21:59:06
>>538
どうもありがと。
Shift キーを押した場合と押さない場合のソースを、テキスト比較ツールで
比較して、なにも違いがないんだから気にする必要はないと思いつつ、
気になって気になって仕方がなかったもんで。
これで安眠できるw
540:
07/05/21 17:40:54
NetBeans5.5でチュートリアル(5.0用)にしたがってリッチクライアントアプリケーションのPaintAppをつくってみてるんだけど、
NetBeans自身のソースって何処で手に入るんですか?TopComponentとかのソースやJavaDocを見ようとしても、表示してくれません。
541:デフォルトの名無しさん
07/05/22 01:55:11
netbeans.orgからダウンロードできるよ。
JavaDocはアップデートセンターからもインストールできる。
542:
07/05/22 06:42:52
>>541
ありがとう。
543:デフォルトの名無しさん
07/05/25 10:56:16
NetBeans5.5.1登場あげ
544:
07/05/26 01:25:38
Eclipseにあるメソッドの呼び出し階層を表示するにはどうしたらいいのですか?
545:デフォルトの名無しさん
07/05/26 03:53:01
Eclipseを使う。
546:デフォルトの名無しさん
07/05/26 11:13:15
使用状況を検索ってやつじゃないか?
547:
07/05/26 13:07:49
>>546
Eclipseのやつの機能に較べたら足りないけど、探してたのはこれでした。
ありがとう。
548:デフォルトの名無しさん
07/05/27 11:05:10
・・・5.5にSubversionのモジュール入れたけど機能しない。
プロジェクトを丸ごとインポートしてみたけど、交信状況もコミットもぬるぽになる。
ソースまるごとコピーしてTortoiseSVNってのも違い気するが、仕方ない
549:デフォルトの名無しさん
07/05/27 11:10:23
5.5+subversionはまともに動作しないよ
頻繁に罰点マークつくし、あれは正直はずしたほうがいい
6ではまともになるんかね
単独で動けないしバグだらけだしCVSとくらべてあまりにもお粗末>subversion
550:デフォルトの名無しさん
07/06/02 04:34:11
ageで失礼します。MIDPスレでも質問させて頂いたのですが:
【JUnit + NetBeans 6.0】
Java MEのJUnitについてです。
NetBeansにはJMUnitが組み込まれて いるのですが、なんかさっぱり
動かない。独立したクラスファイルから Testクラスを自動生成させて、
さぁ実行させようかな、って時にコマンドが消えていて使えないです。
どなたかkwskお願いします。
551:デフォルトの名無しさん
07/06/02 07:04:26
つうか、それはバグ報告すれば?
NetBeans6はベータ版ですらないんだし。
552:デフォルトの名無しさん
07/06/02 08:31:24
まぁバグバグだろうね
553:550
07/06/02 09:04:33
>>551-552
NB5でもMIDPのプログラミングされていらっしゃる方は少ない
ですね。
554:デフォルトの名無しさん
07/06/03 23:03:31
>>528
追加しただけで生産性あがるのかいな?
Eclipseでは警告がでるので、その都度、シリアルは自動生成している感じだね。
555:デフォルトの名無しさん
07/06/03 23:08:35
555
556:デフォルトの名無しさん
07/06/07 17:56:11
今日からJAVAをはじめようと思ってNetBeansをインストールしたのですが、
何をどうすればいいのか良く分かりません。とりあえずプロジェクトなるものを作って、
出来たMain.javaにネットから持ってきたHelloWorldの表示プログラムを貼り付けたのですが、
実行してみるとエラー?かなんかで実行できません。しかも文字化けしてるし・・・。
Cannot find nbproject/build-impl.xml imported from E:\a??a?-a?°a?ca??a
みたいな感じなのですが・・・。助けてください
557:デフォルトの名無しさん
07/06/07 18:18:51
>>556
スレリンク(tech板:241番)さんでしょうか?
> 実行してみると
っていうのは具体的には何をどうしたの?
> とりあえずプロジェクトなるものを作って
っていうのはどういう種類のプロジェクトなの?(ちゃんとJavaApplicationを選んだ?)
> Main.javaにネットから持ってきたHelloWorldの表示プログラムを貼り付けた
っていうのは具体的には何をしたの?
Main.javaのコードは結局どうなっているの?
558:デフォルトの名無しさん
07/06/07 18:20:36
>>556
「プロジェクトの移動」をしてしまったとか。
559:デフォルトの名無しさん
07/06/07 18:24:30
>>557
241です。誘導されてきました。
プロジェクトはファイル>新規プロジェクト>JAVAアプリケーションを選択しました。
とりあえずその時点でMain.javaが出来たので、そのPublic static void Main(){}の中に
System.out.println("Hello World!");って書いてF6を押しました。
すると、下の出力というところに
E:\a??a?-a?°a?ca??a?¨a??\JAVA\c・´c??\HelloWorld\build.xml:7: Cannot find
nbproject/build-impl.xml imported from E:\a??a?-a?°a?ca??a?¨a??\JAVA\c・´c??\HelloWorld\build.xml
と出ました。ちょっと説明不足でごめんなさい
560:デフォルトの名無しさん
07/06/07 18:25:28
>>558
プロジェクトの移動というのは、そのプロジェクトのあるディレクトリを
移動させたとかそういう事ですか?そういった類の操作は全くやってません。
561:デフォルトの名無しさん
07/06/07 18:32:50
>>559
おいらのてもとの環境では同じことやっても問題なくコンパイル&実行できるなあ。
ところでNetBeansの版数はいくつよ?
おいらがとりあえずの試しに使ったのは6のしばらく前のdaily buildだけど。
ちょっと5.5.1の正式版あたりでも試してみるか。
562:デフォルトの名無しさん
07/06/07 18:49:39
>>561
5.5.1です。同じ事をやっても問題なくコンパイルできますか・・・orz
てことは操作うんぬんよりも、何か俺の環境だけで起こる何か・・・ですかね・・・
563:デフォルトの名無しさん
07/06/07 18:49:59
見事に文字化けしてるな
まずOSやJDKのバージョン、NetBeansのバージョンなど基本的なことを書いてくだされ
564:デフォルトの名無しさん
07/06/07 18:53:53
>>563
っていうか肝心のところは読めてるわけで、つまり
nbproject/build-impl.xml
を見つけられないって言ってる。
これって変じゃね?
ふつうにJavaApplicationの新規作成をしてやれば勝手に作られてるはずなんだが。
565:デフォルトの名無しさん
07/06/07 19:05:17
>>563
OSはWindowsXPのSP2で、JDKのバージョンは1.6.0_01(?)です。
NetBeansのバージョンは>>562の通り5.5.1です。
566:デフォルトの名無しさん
07/06/07 19:15:57
んー・・・
Javaプロジェクトを作るディレクトリなんだが・・・
パスに日本語が入らないようにしたらどうなる?
俺も試してみる、日本語ディレクトリをパスに入れて。
英数字ディレクトリでうまくいくと、もしかすると文字によってアウトなのがあるかも・・・
567:デフォルトの名無しさん
07/06/07 19:27:00
パッケージ名を日本語にしたらアウトだった。
mainクラスが見つけられなくなった。
NB6M9にて。
568:567
07/06/07 19:29:36
説明不足だった。
プロジェクトの名前に日本語を使うとデフォルトで作る
mainを含むクラスが、プロジェクト名のパッケージの下にできる。
で、このクラスが見つからなくなる為、Runできなくなった。
プロジェクト名は、日本語で、プロジェクトフォルダが日本語含んでても
パッケージを英数字のものにしたら動くようになったよ。
569:デフォルトの名無しさん
07/06/07 20:32:13
>>567-568さん
検証おつかれっす。>>557氏はまだここを見てるかな?
561より
570:デフォルトの名無しさん
07/06/07 20:37:54
つーかNetBeansは日本語に問題があるんだから日本語のプロジェクトなんてつくるんじゃねーよ
NetBeansの常識だろ
これ機知の問題として5年以上放置だから日本人は無視してるだけ
ほかにもIMEの色付けとかも同様
あと一見問題ないように見えてもJUnitやCVS、SVNも動かなくなるから
ファイルシステムでのマルチバイトキャラは覚悟しておけ
571:デフォルトの名無しさん
07/06/07 20:50:14
>>570
毛唐に腹が立ったので
ちょっとソース落としてくる。
だが、直せない気がする。 ( ^ω^)
572:デフォルトの名無しさん
07/06/07 22:56:17
マイドキュメントとかにプロジェクトを作ってはいけない。
日本語のユーザー名を使ってはいけない。
573:556
07/06/07 23:13:08
>>556です。ちょっと友達と飯を食べに行ってました。
プロジェクト名はとりあえずHelloWorldにしているので、そういうエラーではないかと思います。
あと、ユーザ名も日本語ではありません。一体何が原因なんだろう・・・;;
JAVA始めた瞬間にいきなり変な壁にぶつかるとは・・・
574:デフォルトの名無しさん
07/06/08 00:37:21
デスクトップとか、マイドキュメントとかにフォルダ作ってないかい?
575:デフォルトの名無しさん
07/06/08 09:17:09
結局パスに日本語が入っているのかいないのか、どっちなんだよ。
早よ答えろよ。
576:556
07/06/08 12:10:41
>>574-575
すみません、寝落ちしてましたorz
パスに日本語が入ってました。日本語が入らない場所で作成した結果、
無事コンパイルできました。まさかそんな面倒な仕様だとは。。。
ありがとうございました
577:デフォルトの名無しさん
07/06/10 13:19:37
これってeclipseより軽いの?
578:デフォルトの名無しさん
07/06/10 13:31:06
軽い。
てか、eclipseは重すぎ。
579:デフォルトの名無しさん
07/06/10 13:38:09
>>578
マジで!?
それなら乗り換えるよ。GUIはこれのほうが強そうだし。
580:デフォルトの名無しさん
07/06/10 13:44:14
eclipse は CPU よりもメモリを喰いまくるね
メモリの多いところだと軽い
581:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:47:02
>>571
一応、該当のバグレポート
URLリンク(www.netbeans.org)
期待しているぞ
582:デフォルトの名無しさん
07/06/11 02:03:25
文字コードが混在しなくなればなおるよ
583:デフォルトの名無しさん
07/06/11 03:24:34
>>581
そこに「nb6で直るんじゃね?」って書いてない?
他言語対応、連中にできるのかね・・・
584:デフォルトの名無しさん
07/06/16 15:41:36
日本語でプログラムしてる香具師よりも、英語でプログラムしてる香具師の方が圧倒的に多い現実。
585:デフォルトの名無しさん
07/06/19 21:08:20
確かにDBのカラム名に日本語を使うのは違和感あるな
586:デフォルトの名無しさん
07/06/19 21:26:17
ちょっとした小物作るときに日本語使うときはある。
リフレクション経由でファイル出力とか。
587:デフォルトの名無しさん
07/06/20 01:38:58
いや、余裕でDBカラム日本語だが。
ワザワザ怪しい英語にしてメンテナンス性を落とす必要はない。
日本語だと動作が不安、とか言う奴に限って余り試してなかったり
ずいぶん昔に引っかかった問題を理由にしていたりする。
日本人が使えるとこでどんどん日本語使わないと
潜んでいる多国語周りのバグが出てこないから幸せになれないぞ。
だた、他の国の人ともコードを共有するような場合は
英語でやっておくれ。
588:デフォルトの名無しさん
07/06/20 02:37:32
>>587
SQL書きにくくねー?
文字化けとか無用なトラブルのもとだし。
589:デフォルトの名無しさん
07/06/20 04:10:21
>>587
ということは、メソッド名やクラス名も極力日本語?
590:デフォルトの名無しさん
07/06/20 06:33:40
>>589
伝票.売上日=Now();
伝票.明細追加(商品情報);
伝票.更新;
伝票.発行指示;
とか。
591:デフォルトの名無しさん
07/06/20 06:44:21
パーシステント用ファイルの文字コードで悩みたくないな
592:デフォルトの名無しさん
07/06/20 07:44:26
>>590
おぉ、わかりやすい
あとはNetBeans6で構文色分けができるようになれば完璧だな。
593:デフォルトの名無しさん
07/06/20 08:05:45
>>587
最近はクラス名とテーブル名を自動的にマッピングするFWが多いから
やはり日本語は色々と面倒
言語がサポートしていても、ツールがサポートできてないことも多々あるし
テーブル名やカラム名ぐらい、英語で意味がわからないこともないと思うけどな
今仕事してるところは、日本語だけじゃなくてテーブル名の先頭に数字を使ってあるから
自動マッピングが使えなかったり、Excelのシートに出力するようなFWが使いにくくて
非常に苦労している。
594:デフォルトの名無しさん
07/06/20 11:31:48
今文字化けするDBはないな
10年前は日本語は本当に危険だったが
今ではツールも問題はない
JPAだってカラム名とフィールド名かえれるんだし
Javaではメソッドの日本語は何も問題はない
ただクラス名の日本語はやめとけ
ファイルシステムに依存する部分だから
595:デフォルトの名無しさん
07/06/20 11:51:01
>>594
jarでまとめた後も依存する?
596:デフォルトの名無しさん
07/06/20 11:58:01
jarは解凍される場合もあるとか、そもそもjavaが標準で日本語のファイルをzip圧縮できないとかあるから
やめといたほうが無難
フィールドやメソッド、アノテーションなどクラスの中は大丈夫
そのあたりのリフレクションAPIがプラットフォームに依存する部分はないはずだから
597:デフォルトの名無しさん
07/06/20 12:13:50
>>596
jar は UTF-8 だから大丈夫でしょ。
> 標準で日本語のファイルをzip圧縮できない
これは別の問題だし。
598:デフォルトの名無しさん
07/06/20 12:36:55
jarってUTF8?
599:デフォルトの名無しさん
07/06/20 12:54:07
仕様か慣例か知らんけど jar は UTF-8。
厳密に仕様の事言い出したら、pkzip もサポートしてるのは
IBMのコードページ437だけだから日本語入らんし。
600:デフォルトの名無しさん
07/06/20 15:12:10
確認した
UTF8固定っぽい
まぁclass単独で取り出したり機種依存文字かけたりするからファイルシステム部分は7bitにしといたほうがいいね
601:デフォルトの名無しさん
07/06/20 16:09:09
jarは、UTF-8固定なんだけどね。
Manifestの実装が腐っているせいで署名ができないんだな、これが。
Unicode文字列をバイト列に変換するときに、
DataOutputStream.writeBytes(String) 使うってどういうことよ。
(APIドキュメント見たら真っ青になる記述があります)
明確に仕様違反の実装なのにBugParadeに登録されていても
1.4から直す気がないらしい。
>>588
SQLは、書くときに補完をツールにさせている。
文字化けは本質的な問題ではない。各DBは多バイト文字の指定方法を
ちゃんと決めている。たとえば、Oracleだと識別子をダブルクオートするとか。
>>591
つ XML
>>593
ツールの制限で出来ないとかで諦めるのは
時間の都合だと仕方がないけど、そこで回避し続けるのは
将来的に多国語対応の改善につながらないので
ドンドン声を上げないと・・・・
>>596
JARじゃなくて、ZIP圧縮は、Jakartaのライブラリ使わないとファイル名の
文字コード指定できないんだよね。
ってか・・・Netbeansと離れてきてねっすか?
Netbeansの日本語リソース関係への対応の遅れへの嘆きって・・・こと・・・で?
もうすぐNB6M10だから楽しみに待っていましょうか。
602:デフォルトの名無しさん
07/06/20 16:31:34
正式リリースされているNetBeans5.5 現時点での主な問題点
・プロジェクトフォルダのパスにはマルチバイトキャラクタをいれてはいけない
・IME起動中のエフェクトがないせいで日本語が入力しにくい
・Subversionが不安定すぎでCVSサポートよりひどい
・Tomcatの差分デプロイを続けていくとTomcatコネクタがおかしくなる
・Tomcat時データソースサポートがない
・JInternalFrameのサイズがプレビューであわない
MSのOffice製品ですらマルチバイトキャラで問題が出ることがいまだにあることを考えると
マルチバイトキャラはほんと鬼門だな
603:デフォルトの名無しさん
07/06/20 17:51:28
・JSPに日本語入れるとだめ
604:デフォルトの名無しさん
07/06/20 20:42:26
JSPに日本語?普通に入れるだろ?
605:デフォルトの名無しさん
07/06/21 03:30:57
普通に入れるから困るんだろ
606:デフォルトの名無しさん
07/06/21 09:32:42
困る?
607:デフォルトの名無しさん
07/06/21 19:26:32
追加
・補完時にあらわれる補完ウインドウやJavaDocウインドウがタスクバーに隠れる場合がある
608:デフォルトの名無しさん
07/06/22 00:14:23
> 606
JSPに日本語入れて「ファイルを実行」したらエラーになるっていうのが困らない日本人はいるのか?
609:デフォルトの名無しさん
07/06/22 11:24:40
JSP単独で表示させることはないから困る人はいないと思う
610:デフォルトの名無しさん
07/06/22 12:47:25
>>608
いるのか?と聞かれても、いないのか?と聞かれても
「いるんじゃないかなぁ」と答えるしかない。
611:デフォルトの名無しさん
07/06/22 13:30:44
やってみたけどエラーは出ないな
警告は出るけど、これ5.0だったか4.1のときだったかでアーカイブ時に勝手にコンパイルされて困るという
状況からはだいぶ改善されてると思うけど
612:デフォルトの名無しさん
07/06/22 17:05:35
>> 609
簡単なことをちょっと試すときとかに使うよ
>> 611
新規作成したJSPのどこかに「データベース」と書くだけでエラーになる。
構築のときは、プロジェクトオプションのデフォルトがJSPコンパイルしないとなっただけで、本質的な問題解決されたわけじゃない。
613:デフォルトの名無しさん
07/06/22 19:51:10
新規作成して日本語書いてみた・・・
・・・エラーにならんな
コンパイルのワーニングは出るけど、これは昔からだし
普通に実行されるよ
614:デフォルトの名無しさん
07/06/25 10:03:35
機知のバグ追加
・Javadocに日本語ファイルを指定していても可変長引数を使うと無視される
615:デフォルトの名無しさん
07/06/26 19:02:18
5.5インストールしてるけど6.0のプレビュー版を違うディレクトリにインストールしても大丈夫なのですか?
616:デフォルトの名無しさん
07/06/26 19:48:06
むしろ違うディレクトリじゃないと危険
NetBeansはデフォでディレクトリにバージョン番号がつくので大丈夫
617:デフォルトの名無しさん
07/06/26 21:06:43
>>616
どうもありがとうございます。しかし私の質問の仕方が言葉足らずでした。
5.5をアンインストールしないまま、新しい6.0のプレビュー版もインストールしても大丈夫なのでしょうか?
618:デフォルトの名無しさん
07/06/26 21:11:41
大丈夫
ちゃんと5.5とは別のディレクトリにセットアップされる
MSOfficeが異なるバージョンを同居可能なのと同じ
619:デフォルトの名無しさん
07/06/26 21:47:14
>>618
ありがとう!
620:デフォルトの名無しさん
07/06/27 00:10:34
プレビュー版やベータは、zipで落として展開して使うほうがいい
621:デフォルトの名無しさん
07/06/27 12:01:23
開発版とマイルストーン版とかは、
設定ディレクトリに付くバージョン番号が違ったりするので
ちょっと注意。
BTW
まだリリースされてなさそうだけど 6/25が予定だから多分これがM10
URLリンク(bits.netbeans.org)
URLリンク(bits.netbeans.org)
インストーラが変わってる。
622:デフォルトの名無しさん
07/06/27 21:14:18
6.0M9なのですが、新しいクラスやインターフェースなどを作った時に
勝手に冒頭にコメントが挿入されるんですが、これを無くすには
どうしたらいいですか?
6.0からファイルテンプレートをいじっても冒頭のコメントに関しては
変わらないです
また、クラスやインターフェースなどのファイルテンプレートを個々に
いじらないと駄目なんでしょうか?
あとこれに関連して、テンプレート見ると、冒頭に別ファイルに用意した
ライセンス文を挿入できるようなんですが、これは具体的にどこに
どういう名前のファイルを用意すればいいんでしょうか?
623:デフォルトの名無しさん
07/06/30 12:06:20
エディタのフォントについて質問なんだけど、
基本設定の「フォントと色」のところでサイズ変えてもラインの高さしか変わらずグリフの大きさに変化なし。
詳細設定の編集→エディタ以下のどのプロパティにもフォント設定の項目が存在せずフォントサイズが変更できない。
ヘルプ見るとやり方は間違ってないと思うんだけど、何か見落としがあるんだろうか?
あと、eclipseみたいなコードスタイルのフォーマッタはないの?
624:デフォルトの名無しさん
07/06/30 13:49:27
>>623
「フォントと色」→「構文」タブを選択
言語で、「すべての言語」を選択
カテゴリで、「デフォルト」を選択
フォントの初期設定が、「Monospaced 12」となっているはずなので、
これを好きなフォントとサイズ変更するとおk。
eclipseみたいに詳細なコードスタイルを設定可能なフォーマッタは、6.0から。
625:デフォルトの名無しさん
07/06/30 18:47:38
>>624
thx!見逃してたよ。
626:デフォルトの名無しさん
07/07/02 00:22:57
NetBeans IDE 5.5です。
ファイルタブのソースフォルダを
展開したまま終了し、次回netbeans起動
するとフォルダは全て閉じています。
起動時に前回の状態になるようにするには
どうしたらいいでしょうか?
よろしくおねがいします。∠※
627:デフォルトの名無しさん
07/07/03 11:21:38
M10でた!
628:デフォルトの名無しさん
07/07/04 02:45:17
VisualGCのプラグインって毎回起動するたびにViewを開こうとするんだが
抑制できないのかな?
629:デフォルトの名無しさん
07/07/10 10:43:55
NetBeans IDE 5.5。
ソースフォルダを作って、
右クリックメニュー[新規]を選んび
表示されるメニューでフォームを選ぼうとしたら
javax.swing.JDialogが選択肢にありません。
どうすればJDialogをつくれますか。
(^◇^;)
630:デフォルトの名無しさん
07/07/10 14:50:50
ファイル > 新規ファイル
631:デフォルトの名無しさん
07/07/10 15:10:54
ファイル/フォルダ
632:629
07/07/10 17:03:37
どうもありがとうございます。
633:デフォルトの名無しさん
07/07/10 17:23:15
>>626 は?
634:デフォルトの名無しさん
07/07/10 19:24:29
>>633
ムリ
635:デフォルトの名無しさん
07/07/12 04:40:26
どうでもいい所で日本語使って、不具合に嵌って多国語対応の改善と騒ぐよりも、海外とソースの交流が行える英語で記述して、結果的良いアプリケーションに育てていく方が重要だけどな。
日本語で記述している時点で、欧米人は読む気無くすし、せっかくのいいアプリも日の目を見る事無く終わってしまう可能性が高くなる。
おまいらだって、チョン語やチャンコロ語のソースを解読してまで再利用しようとは思わないだろ。
636:デフォルトの名無しさん
07/07/12 09:24:56
本当にいいものならソース読むだろ
普通にチョンとかいう人間のソースのほうが信用できんわ
まぁSunは日本向けにまともに対応しようとはおもってないようだけど