07/03/14 20:01:51
自前のコンポーネントをGUIエディタで貼り付けた場合なんだけど、
その自前のコンポーネントのパッケージ名をリファクタリングで変えようとした場合、
そのコンポーネントを使っているクラスの読み取り専用ブロックに書かれている部分が変更できないわけだけど、これってどうなの?
手作業で直すことは可能だけど、なんでこんな仕様になってんのかなぁと。
391:デフォルトの名無しさん
07/03/15 04:01:10
XTestってのがあるね。
392:336
07/03/15 08:48:18
>>390
想定してなかったんじゃない?
GUIエディタでは完成品使うことが前提だろう。
393:デフォルトの名無しさん
07/03/15 20:16:52
俺もそう思う。
組み込まれている=ソースではなくjarってイメージがあるし
リファクタリングのサポートは思いつきもしなかったんだろうね。
394:デフォルトの名無しさん
07/03/16 18:08:44
とりあえず、貼り付けたコンポーネントの変数名を変えたときはリファクタリングして欲しい。
395:デフォルトの名無しさん
07/03/16 19:06:51
それは昔からの実装予定リストに入り続けてるな
396:デフォルトの名無しさん
07/03/19 13:08:08
netbeansの書籍でないかなあ。
397:デフォルトの名無しさん
07/03/19 15:40:10
つ[創るJava]
398:デフォルトの名無しさん
07/03/19 20:55:30
あれはあくまでもJavaの本であってNetBeans自体の説明がほとんどねぇ
ノニタソのほうがNetBeansの本という感じだと思うが対応バージョンが3.6と今となっては化石
創るJavaも4.1あたりだっけ
すでに2世代前がターゲットとなっていて古い
399:デフォルトの名無しさん
07/03/19 21:37:01
NetBeans Roadmap (5.5.1:2007/4、6.0b:2007/5、6.0:2007/11)
URLリンク(www.netbeans.org)
NetBeansの本が出るとしたら、どのバージョンに対応して欲しいと思う?
今5.5本が出るよりも今年後半に6.0β本が出るほうが
ずっと需要があると思うんだけど、どうかな?
400:デフォルトの名無しさん
07/03/19 22:51:57
ベータの本がでてもこまるな
今なら5.5だろう
ベータのときから書き続けて正式版が出て動作チェック、その後速やかに発売ならいいけど
NetBeans単体というよりはJPAやJAX-WS、グループレイアウトなどをしっかりといれたものになってほしいね
401:デフォルトの名無しさん
07/03/22 18:55:39
グループレイアウトの解説だけでも出してくれれば、とは思う。
画面作れるんだ、から入るのもいいと思うから。
402:デフォルトの名無しさん
07/03/24 18:10:12
BNF亜種をベースとした多言語開発環境ってのがあるらしいね
D言語とかのIDEに日の当たらない環境も改善されてくのだろうか
403:デフォルトの名無しさん
07/03/29 20:17:54
i = jSpinner.getValue();
ではエラーがでてしまうんですが、jSpinnerから値を取得するにはどうすればいいんでしょうか?
404:デフォルトの名無しさん
07/03/29 20:26:29
age
405:デフォルトの名無しさん
07/03/29 20:37:37
NetBeansと関係あるのか?
該当部分のコードとエラーメッセージくらいのせやがれ
406:デフォルトの名無しさん
07/03/29 20:38:49
>>403
きっと、パソコンの調子が悪いんだよ
別の日にやってみろ、うまくいくから
407:403
07/03/29 20:46:30
すいません。
スレ違いな上に自己解決しました。
408:デフォルトの名無しさん
07/03/29 20:49:35
まぁよかったな
409:デフォルトの名無しさん
07/03/30 14:37:23
M8でました。
410:デフォルトの名無しさん
07/03/30 17:58:26
5.5.1はいつでるのだろうか
つーかsubversionとかまともになるといいなぁ
411:hsrtfghdf
07/04/01 21:39:58
誰か教えて
URLリンク(www.javaroad.jp)
412:デフォルトの名無しさん
07/04/01 21:45:52
スレ違い
413:デフォルトの名無しさん
07/04/02 19:49:19
MacOSX10.4.9
NetBeans5.5
JDK1.5.0_07
メニューのニーモニックって消す方法ないん?
例えば「ファイル(F)」の(F)ってやつね
6.0だと消えてるのかしら…
414:デフォルトの名無しさん
07/04/02 20:41:59
>>413
つ「URLリンク(www.netbeans.org)」
415:デフォルトの名無しさん
07/04/02 21:20:38
>>414
これはCVSでnightlyをcoしろってこと?
しくしく、飯食ったらためしてみるっすよ
416:デフォルトの名無しさん
07/04/02 21:27:25
>>415
ソースコードから".setMnemonic("を探して、そこんところ全部コメントアウトするんだお!!
適当にスクリプト書いて走らせれば簡単だから頑張るんだお!!
417:デフォルトの名無しさん
07/04/02 22:45:38
ぶっ、そっちかい
まあちょっと試してみますよ、ありがとさん
418:デフォルトの名無しさん
07/04/11 20:13:40
アップデートセンターで署名がなかったり切れているものはインストールしない方が良いんですかね?
それとも無視してインストールして良いのでしょうか?
419:デフォルトの名無しさん
07/04/11 20:39:09
自己判断で
署名があっても身元を保証するだけであって安全とは限らんし
まぁ基本的にNetBeans本体のものは大丈夫なはずだよ
420:デフォルトの名無しさん
07/04/11 20:45:52
自己判断出来ないからここで聞いているわけで、
俺は止めておく事を勧める。
どうしても必要なモノでは無いはずだ。
どうしても必要なんだったら、署名が無かろうが入れているはずだからな。
421:418
07/04/11 20:59:36
>>419-420
ありがとうございます
とりあえず本家のものはインストールすることにします
422:デフォルトの名無しさん
07/04/11 22:39:21
それが本当に必要なものならいいけどと、りあえずいれておくってのはなしだぜ
423:デフォルトの名無しさん
07/04/12 01:55:07
試してみたいってのはアリだと思うが安定していなくても泣かないってのがお約束だと思う。
424:デフォルトの名無しさん
07/04/12 10:29:17
Eclipseのプラグインみたいに環境全体が不安定になるってのは、あまりないと思う。
425:デフォルトの名無しさん
07/04/13 01:07:49
そもそもフリーだから何の保証も無いが。
426:デフォルトの名無しさん
07/04/13 02:41:37
え?保証の話なんかしてないよ。
427:デフォルトの名無しさん
07/04/13 10:30:36
>>424
いや、そんなこたぁない。
むしろ、不安定なの多いと思うぞ。主観だけど。
428:デフォルトの名無しさん
07/04/13 21:16:56
フリーだから、だれも確認せずに出荷してるからな。
出荷検査みたいなのが皆無。
429:デフォルトの名無しさん
07/04/13 21:18:44
netbeansのチャットって実際使ったりしてるとこあるん?
そらSunは使ってるんだろうけど・・・。
EclipseにIPMessenger組み込んだ人が居るらしいが、そっちのが利用率高そう。
430:デフォルトの名無しさん
07/04/13 22:55:37
>>428
フリーと出荷検査の有無は関係ないだろ。
431:デフォルトの名無しさん
07/04/13 22:57:00
>>427
単体の動きは不安定でも、NetBeans自体が変な動きになるのはあまりみたことないけど。
432:デフォルトの名無しさん
07/04/14 00:08:48
ばってんはよく出るよね
subversionいれてると2回に1回は起動時によく例外が出る
433:デフォルトの名無しさん
07/04/14 13:36:10
例外はよく出るね。補完なんかでも出る。
434:デフォルトの名無しさん
07/04/15 07:27:40
きしださん5.5の本出さないのかな
6.0でもいいので出してほしい
435:デフォルトの名無しさん
07/04/16 15:53:25
>>428
MozillaにしてもOOoにしてもNetBeansにしても、フリーソフトウェアのプロジェクトは大概バグ管理していて、
ショーストッパーが全部クローズされるまでリリースしていないと思うのだが。
436:デフォルトの名無しさん
07/04/16 15:59:21
つか最近のプロジェクトは日次でユニットテスト回すのが基本だろう。
437:デフォルトの名無しさん
07/04/16 20:18:53
バグが気になる人はNetBeansもEclipseもWindowsも使わなければOK。
438:デフォルトの名無しさん
07/04/16 23:19:24
なんだコンピュータ使わなければいいんだ!
439:デフォルトの名無しさん
07/04/17 01:04:48
>>438
電子機器使わなくても、機械でもバグはあるよ。
440:デフォルトの名無しさん
07/04/17 01:13:00
DNAのバグが気になる
441:デフォルトの名無しさん
07/04/17 02:03:30
俺がバグってんだけど。ああ、そうか使わなきゃ良いのか頭。
442:デフォルトの名無しさん
07/04/17 11:56:07
やべ、インターネットもバグってる。
443:336
07/04/17 14:16:31
人類など宇宙に生じたバグに過ぎん。
エターナルブリザード!!
444:デフォルトの名無しさん
07/04/17 16:41:59
無駄に盛り上がってますね。
書き込みが増えてて、喜んで損した。
445:デフォルトの名無しさん
07/04/20 23:16:49
まあホットな話題がないからなぁ
M8が出たところで別に騒ぐ機能ないし・・・・
Subversion連携再実装、とかそんな嬉しいニュースがあったら盛り上がるのにな
446:デフォルトの名無しさん
07/04/20 23:45:16
5.5.1がでればもりあがる!
447:デフォルトの名無しさん
07/04/21 15:14:17
>>446
いやあ、5.5.1じゃあ盛り上がらんだろう…。
どうでもいいけど、5.5.1って見ていると豚まん食べたくなるな…。
448:デフォルトの名無しさん
07/04/21 15:17:18
鬼コーディング規約環境が作りにくい印象があったけど
CheckStyleやFindBugsも一応対応してるみたいだね。試してないけど。
449:デフォルトの名無しさん
07/04/21 17:00:10
5.5.1でGlassFishV2をサポートするというのは、意外と大きいと思う
かなり安定してきたし、挙動が早いんで気に入ってる。
450:デフォルトの名無しさん
07/04/21 17:06:19
V2は正式版がでてないのならそこまで評価は出来ないな
あとV1ベースでSun鯖9.0は作られてるけど、V2ベースで出来上がってこないことには
JavaEE5対応商用鯖は結局BEAが一番乗りだったね
Sunが早いかなぁと思ってたがそうでもなかった
451:デフォルトの名無しさん
07/04/21 18:42:09
V2のリリースは8月予定だった筈
あと、V2からSunのAPサーバはどのバージョンもGlassFishに統一されるので
Sunが個別に機能強化する部分は、あまり出てこないと思う
9.0PEはインストーラ以外GlassFishと何も違わないって話だし
BEAもJSFの実装はGlassFishを使ってるわけだし、単に一番乗りをしたかっただけっぽい
452:デフォルトの名無しさん
07/04/21 19:04:33
蓬莱祭りか・・・それなら参加してもいな
最近、NetbeansがJ2EE太りしてる気がする・・・
もう少しスリム化して欲しいんだな・・・・
Javaエディタの機能追加はいいとして機能に対する絵が分かりにくい
453:デフォルトの名無しさん
07/04/21 20:46:39
>>451
> BEAもJSFの実装はGlassFishを使ってるわけだし、単に一番乗りをしたかっただけっぽい
BEAは今でも仮想化ネタで一目置かれてるんだから、そんなガツガツせんでもいいのにw
454:デフォルトの名無しさん
07/04/21 23:48:28
>>451
JBOSSもJSFはglassfishの実装に代えたよね
結局RIが一番安定してたってことか
glassfishにサポートついてるだけで十分だな
開発時、小規模運用時はサポートなしで、規模が大きくなればサポート有ってのはやりやすい
>>452
そうか?
俺はJavaEE太りに見えるがヘビーな商用Eclipse製品に比べるとめちゃくちゃ軽いのでまだいいか
JMSとJAX-WSとJPAだけの軽いJavaEE鯖がでねぇかなぁ
glassfishV1時点で最も軽いAP鯖だけどね
455:デフォルトの名無しさん
07/04/23 00:40:50
>>448
CheckStyleプラグイン、新しいの出てたのか。
SourceForgeでやってたのが長いこと更新止まってたから、もう終了かと
思っていたんだけど、引き継いだ人がいるんだね。
でもコメント欄が何かぐだぐだになっているのはorz
456:デフォルトの名無しさん
07/04/23 10:12:51
5.5.1になってからEclipseにより近づいていったとこある?
457:デフォルトの名無しさん
07/04/23 10:14:25
>>452
Eclipseとくらべたらまだましだと思う。
EclipseにWTPプラグインを入れてみなよ。重たくなるよ。
458:デフォルトの名無しさん
07/04/23 10:46:17
その、マシっていう評価は後ろ向きだと思うんだな。
それを繰り返していけば。いずれもっと重くなる。
459:デフォルトの名無しさん
07/04/23 11:22:52
何れ重くなる、と思った頃にはマシンもハイスペックなものに交換して軽くなっているさ
460:デフォルトの名無しさん
07/04/23 19:52:51
IDE共有プラグインっていつごろ策定なんだろうか
461:デフォルトの名無しさん
07/04/24 23:00:30
>>456
5.5.1はGlassfish v2対応とバグ取りだけ
462:デフォルトの名無しさん
07/04/24 23:08:09
>>460
プロジェクトシステムとかウェブフレームワークの扱いとか、Java構文モデルやエディタモデルが違うから、メッセンジャーみたいな独立したアプリケーションが共通化できるくらいじゃなかろうか。
463:デフォルトの名無しさん
07/04/25 00:17:30
>>461
バグ鳥って一番大事じゃね?
NetBeansってバグ放置がデフォだったし
464:デフォルトの名無しさん
07/04/25 03:06:26
ジャバ自体がハイスペックマシンを購入するための理由のところが有るし。
465:デフォルトの名無しさん
07/04/25 14:32:22
>>460
IBMとSunはまだ揉めているから、遠い先の話らしいよ。
Eclipseスレによれば
466:デフォルトの名無しさん
07/04/27 17:37:09
NetBeansをサクサク動かすには
どの程度のスペックがいるの?
467:デフォルトの名無しさん
07/04/27 17:57:26
人によってサクサクの意味が違うと思うがノートPCだと
PentiumM/1.6GHz
DDR/512MB
もあればさくさく
細かいところはチップセットまわりとかでも微妙に変わってくるけど
アプリケーションサーバーとか使うとメモリを増やさなければならないってだけ
468:デフォルトの名無しさん
07/04/27 18:01:48
だいたい>>467さんの書いてくれてるとおり。追加しておくと、あとは
・(IDEはなんでもそうだが)画面は広いほうがいい
・室温は15度~25度くらいが快適(この範囲を外れていても動くけど)
・Javaアプリだから最初の起動だけはどうしても遅くなるけど我慢
・ひと昔前のノートPCだとHDDアクセスがネックになるかも
という感じ。
469:デフォルトの名無しさん
07/04/27 18:02:48
>>466
きしだたそくらいのイケメン。
470:デフォルトの名無しさん
07/04/27 22:36:25
Mercurialのプラグイン、ちゃんと作ってたんだ…。
URLリンク(wiki.netbeans.org)
まあプンソラで使ってるから当たり前といえば当たり前なのか。
471:466
07/04/28 01:09:14
>>467
NetBeans5.5にプラグインを手当たり次第入れてみたんですが、
512MBじゃだめぽでした。
起動すると単体でメモリ200MBくらい消費してるみたい・・・
472:デフォルトの名無しさん
07/04/28 08:43:46
つーか本当にプラグイン必要なの?
Eclipseと違って入れるものはマズほとんどない
ただのつりか
473:デフォルトの名無しさん
07/04/28 12:52:10
>>472
「手当たり次第」だそうだ。
まあ、何だ、その、察してやってくれ…。
474:デフォルトの名無しさん
07/04/28 13:30:26
正直入れるものってのもSubversionくらいだろうな。
JavaDBも入れる人は居るだろうけど。
475:デフォルトの名無しさん
07/04/28 13:55:38
subversionモジュールはバグだらけなのがきっつい
476:デフォルトの名無しさん
07/04/28 15:02:57
>>475
せっかくだから俺はhgプラグインに期待するぜ!
477:デフォルトの名無しさん
07/04/28 16:54:09
>>476
コンバット越前ktkr
478:デフォルトの名無しさん
07/04/28 18:42:59
プロファイラ、Visual Web、UML、JMX、クリップボード履歴、ローカルヒストリーかな。
Visual Web入れると起動が重くなる気がする
479:デフォルトの名無しさん
07/04/28 18:46:42
ローカルヒストリなんてあったっけ?
480:デフォルトの名無しさん
07/04/28 20:09:54
アップデートセンターにあるはずだが
481:デフォルトの名無しさん
07/04/28 20:22:18
いまつないでみたがみつからねぇよ
モジュール名おしえてけろ
482:デフォルトの名無しさん
07/04/28 20:33:08
betaの方もみた?
483:デフォルトの名無しさん
07/04/28 20:35:43
と思ったがみつからない。
5.0用だったんだろうか
484:デフォルトの名無しさん
07/04/28 20:58:50
とりあえずここ
URLリンク(jroller.com)
485:デフォルトの名無しさん
07/04/29 08:26:41
>>472
Maven2プラグインは?
486:デフォルトの名無しさん
07/04/29 15:36:04
NetBeans使っててmavenって便利なの?
487:デフォルトの名無しさん
07/05/01 23:23:50
どっちかというと逆の用途
mavenで定義されたプロジェクトならNetBeansで開けるようになる
488:デフォルトの名無しさん
07/05/04 01:13:55
200MBってアフォだわ。
メモ帳でソース書いた方が快適。
489:デフォルトの名無しさん
07/05/04 01:21:54
200MBってなんのことだ?
まあ、メモ帳が快適というのなら、それでやればいい。
490:デフォルトの名無しさん
07/05/05 11:47:06
NetBeans6.0M9 出たー
491:デフォルトの名無しさん
07/05/05 13:39:51
>>488
まー、なんちゅうか、
もってるハードが時代遅れだと、NetBeansの価値も
理解されないだろうな、とは思う。
最低でも、1.2GHz 256MBくらいのハードがないと
なにが便利なのか、わけわからんだろ。
(中古で7000円か8000円も出せば、手に入ると思うんだが)
492:デフォルトの名無しさん
07/05/05 14:52:55
256MBで分かるとは思えない・・・・
493:デフォルトの名無しさん
07/05/05 15:02:46
>>492
うちのマシンは、1.7GHz、384MBだけど、
NetBeans的には まあまあぐらいのスピードかな。
494:デフォルトの名無しさん
07/05/05 15:16:04
しかし、同じ IDE として、
Visual Studio と比べてスピードはどうなんだろうね?
必要スペックとかを聞いてみると、むしろ NetBeans の
方が軽そうだなという印象さえ受けるんだが。
あと、Eclipseは重すぎw
495:デフォルトの名無しさん
07/05/05 15:19:24
自分はMacなんですけど、
CPU: PPC G5、2.1GHz
メモリ: 1GB
ですが、お世辞にも快適とは言えない。実用上ほとんど問題は無いですけど。
496:デフォルトの名無しさん
07/05/05 15:56:38
MacのJavaって遅いのか
買おうと思ってたけどやめるか・・・
497:デフォルトの名無しさん
07/05/05 16:04:57
俺は MacBookがCore2Duo 2.0GHz を積んでるのを
知ったとき、次は Winを裏切る決心したけどなw
それより、J2SE6 のMAC版は出たの?
そっちの方が問題なんじゃ…
498:デフォルトの名無しさん
07/05/05 16:21:09
MacBookに2GBメモリ積んでるけど
NetBeans立ち上がりめちゃくちゃ早いよ
ほぼ同スペックのWinより早い
499:デフォルトの名無しさん
07/05/05 16:47:48
>>497
JavaSE6は久々に大幅にAPIが充実したから必須だよな
JTableのフィルタやソート機能は便利すぎる
500:デフォルトの名無しさん
07/05/05 17:40:50
>>497
それは微妙。
この春にLeopardと一緒にリリースだと思ってたけどLeopardに合わせて秋まで延期だとちょっと辛いよな・・・
もし、そうなんだったら、もう一度、DevelopersPreview出して欲しいな・・・
501:デフォルトの名無しさん
07/05/05 18:00:53
MacでJavaやる場合、PPC G5とCore2Duoでは速さに関してかなりの違いがあるらしい。
自分はインテルMac持ってないから確かめてないけど。
502:デフォルトの名無しさん
07/05/05 20:30:16
>>501
どっちが早いの?
503:デフォルトの名無しさん
07/05/05 20:47:52
そりゃ、もちろん圧倒的にCore2Duoの方が速いだろ。
504:デフォルトの名無しさん
07/05/05 23:39:43
>>501
PPCのほうはJITになってないからな。そりゃ遅い。
505:デフォルトの名無しさん
07/05/06 00:06:25
>>504
それだと、HotSpotのJITで動いてるx86系に比べて、
スピードは数分の1だよねぇ。うーむ。
まあ、いまやMacもCore2Duoを積んでるわけだけど。
506:デフォルトの名無しさん
07/05/06 01:16:59
>>490
M9でてなくね?
URLリンク(www.netbeans.info)
507:デフォルトの名無しさん
07/05/06 01:18:34
つ URLリンク(www.netbeans.org)
508:デフォルトの名無しさん
07/05/06 01:25:57
>>507
㌧。
流石にバンドルしすぎだって事になったのか。
今までのダウンロードページわかりにくかったし、
これを機会に作り直してもらえれば・・・
509:デフォルトの名無しさん
07/05/06 02:05:07
M9プラグインの管理インターフェースが新しくなってる?
そこで初めて、Mercurialのプラグインがあることを知った。
Jythonで何とかならんかなぁ、と考えていた所だったので嬉しい誤算。
510:デフォルトの名無しさん
07/05/07 21:33:03
>>505
>それだと、HotSpotのJITで動いてるx86系に比べて、
>スピードは数分の1だよねぇ。うーむ。
自己レスですけど、訂正。
どうやら、PPC Macの場合はJITは使われてないのでその分は遅いが、
その代わりWINにないハードウェア・アクセラレーションがあるとのこと。
トータルでみて、JITの不利を完全には補い切れないようだけど、
(PPC)MACでのJavaのスピードがwin上のJavaの数分の1という
わけではないようです。
(MACは持ってないので、実機で確認は出来ないけど)
失礼しました。
511:デフォルトの名無しさん
07/05/07 22:15:24
ハードウェアアクセラレーション?
VM部分は無理では?
GUI部分という意味ならWindowsも1.4.1からつかえるようになってるし
512:デフォルトの名無しさん
07/05/07 22:29:02
>>511
いや、実は書いた僕もよく分かってないんだが、
ただ、505を書いたてまえ、気になって調べてみると、
どうも PPC MAC と IntelMAC でのJavaの速度は
7割増しから8割増しということらしい。
数分の1というのは、訂正しないとなぁと思って。
HotSpotのJITの効果の差は、それぐらいということなのかな。
もっとありそうじゃないか?
だから、510で書いたような面もあるんじゃないかと思って。
まあ、ベンチマークぐらい、わけの分からないものはないんだけど。
513:デフォルトの名無しさん
07/05/07 22:53:31
純粋にCPUの特性でもあるんじゃね?
PPC970もPen4に対抗してクロックは引き上げたけどあんま実アプリ早くねーし
同じIntel系でもpen4などnetburstアーキだと他のアプリ以上にJavaのアプリの動作が遅い
514:デフォルトの名無しさん
07/05/07 23:04:35
マカの話は話半分に聴いておいた方がいいよ。
ペンチアム遅いって馬鹿にしてたくせに結局インテルだし。
515:デフォルトの名無しさん
07/05/07 23:26:43
エディタの「仮名漢字変換で下線が正常に表示されない」バグは、
Netbeans6.0でも放置プレイなのか......
516:デフォルトの名無しさん
07/05/07 23:30:04
まじかよ
それなおすとかどっかで見たような気がしたんだが
一番直してほしいところだよな
なんせ、エディタ以外ではちゃんと動いてるっていうのに
Sunがコントロールしてるんだからなんとかせいやと
517:デフォルトの名無しさん
07/05/08 16:12:09
>>516
>Sunがコントロールしてるんだからなんとかせいやと
Sunがコントロールしているからこうなんだろ
518:デフォルトの名無しさん
07/05/16 00:00:41
5.5 です。Windows です。
JFrame が GUI 構築できて大変よいのですが,
編集する際の LaF を Windows から変更することができるかどうか
ご存知の方がいたら教えてください。
519:デフォルトの名無しさん
07/05/16 00:52:24
SystemLAFがいやだってこと?
5.5まではNetBeans自体のLAFを帰るしかなかった気がする。
6.0は標準で帰ることが出来るけど、JBuilderだと初期からやってたんだよなぁ。
520:デフォルトの名無しさん
07/05/16 19:48:31
>>519
SystemLAF が嫌というよりも,いろいろ切り替えて編集したいのです。
6.0 を試してみます。ありがとうございました。
521:デフォルトの名無しさん
07/05/16 19:55:13
一応いっておくと6はまだアルファの品質までいってないぞ
アホみたいにいい意味で別物になってるからということもある
522:デフォルトの名無しさん
07/05/16 20:03:02
>>521
うーん、アルファには、いってるでしょ。βにはいってないけど。
523:デフォルトの名無しさん
07/05/16 20:48:40
まだいってないよ
いまだに機能が決まってないのが多いし
524:デフォルトの名無しさん
07/05/16 20:59:21
アルファとかベータとか曖昧な概念なんだからそろそろこの辺りで止めとけよ。
ちなみに、リリースしたからといって安心して使えるとも言えないスリルがたまらん
という俺は、M9使ってますよ。
525:デフォルトの名無しさん
07/05/16 21:14:36
NetBeansもバージョン変わるとプラグインが死んだりするの?
526:デフォルトの名無しさん
07/05/16 22:45:07
>>520
Matisseアップデート入れると、プレビューが各LAFで見れるようになる。
NB6も同じ。
527:デフォルトの名無しさん
07/05/16 23:49:37
プレビューはコンポーネントのサイズが当てにならんからなぁ
実行するまでちゃんとわからないのは直してほしいな
どうも単純にsizeつかってるっぽいな>JInternalFrame
このバグはグループレイアウトのみででおこるやつかな
528:デフォルトの名無しさん
07/05/19 00:02:33
みんなコードテンプレート活用してる?
ぬるぽやserialVersionUIDあたりを追加したら生産性がぐっとあがったよ。
529:デフォルトの名無しさん
07/05/19 01:09:42
>>528
つこてるよ。
生産性がガッとあがったよ。
530:
07/05/19 22:36:51
>>515
なぜこんなバグがあるんだ。日本語滅茶苦茶使いにくい。
英語圏の人にはどうでもいいからなおらないのか。
531:デフォルトの名無しさん
07/05/19 22:43:30
NetBeansは日本人向けには作られていません
今も昔も変わりませんし、今後もマルチバイト圏はターゲットに入っていません
一応日本語OSの上で動くだけで十分なんだろうからjapは文句は言わないように
532:デフォルトの名無しさん
07/05/19 22:45:20
開発者に日本人がいないのが弱いところだよな。
533:デフォルトの名無しさん
07/05/19 23:00:46
下線バグは大して気にならないから放置でいいかな。
仮にInput Method Frameworkを熟知しなきゃ直せないバグなら
そんな学習コストは日本人コミッタですら辟易とするだろうし。
534:デフォルトの名無しさん
07/05/19 23:22:32
ちょっとソースみた限りでは、やろうとしてるのにできてないんじゃなくて、全く考慮してないからできないという感じだった。
IMFわかってれば熟知までいかなくても対処できる範囲かと。
535:デフォルトの名無しさん
07/05/19 23:30:47
5.5 と 6.0M9 で試したけど、下線が出ないだけじゃなくて、
未変換テキストの選択/非選択のハイライトも付かないんですけど。
たぶん、InputMethodEvent#getText() で取れる
AttributedCharacterIterator の属性を全部捨ててるんだと思う。
536:
07/05/20 01:25:18
そう、未変換テキストの選択/非選択のハイライトも付かないよね。日本語入力が糞だ。
だれか直してくれ。
537:デフォルトの名無しさん
07/05/20 19:25:25
初心者ですが、どうにも気になるので、お聞きします。
NetBeans IDE 5.5 のオンライン・マニュアルですが、
NetBeans IDE 5.5 における GUI 構築
URLリンク(www.netbeans.org) のページで、
フォームへの複数のコンポーネントの追加 のところ、
フォームに複数の JLabel を追加する手順は、次のとおりです。 とありまして、
1 「パレット」ウィンドウの「Swing」カテゴリで JLabel コンポーネントをクリックし、
マウスボタンを離すことで選択します。
2 First Name: JLabel の下にカーソルを移動します。新しい JLabel の左端が上の JLabel の
左端とそろっていて、これらの JLabel 間に小さなマージンがあることを示すガイドラインが表示
されたら、Shift キーを押しながらクリックして最初の JLabel を配置します。
3 Shift キーを押したまま、クリックして別の JLabel を最初の JLabel の右側に配置します。
Shift キーは、2 つめの JLabel を配置する前に離します。2 つめの JLabel を配置する前に
Shift キーを離さなかった場合は、Esc キーを押します。
次の図に示すように、2 行目が作成され、JLabel がフォームに追加されます。
と以上のような記述があります。
で、このJLabel配置の際のShift キーの意味はなんなんでしょう?
(最初の配置の前から押し続け、最後の配置の前に離すわけですが)
押さないで押した場合と、どこかソースが変わるかなと思い、比較してみましたが、
特にソースで変わったところはないようなんですが。
気にしなくて、いいんでしょうか? 気になります…
538:デフォルトの名無しさん
07/05/20 19:32:40
Shiftキーを押すと、連続してJLabelが配置できる。
Shiftキーを押さないときは、JLabelを配置したときにパレットの選択が解除される。
ひとつしか配置しない場合は、Shiftキーを押す必要はない。
ということで、537が引用してる部分の記述はなんかおかしい。
539:537
07/05/20 21:59:06
>>538
どうもありがと。
Shift キーを押した場合と押さない場合のソースを、テキスト比較ツールで
比較して、なにも違いがないんだから気にする必要はないと思いつつ、
気になって気になって仕方がなかったもんで。
これで安眠できるw
540:
07/05/21 17:40:54
NetBeans5.5でチュートリアル(5.0用)にしたがってリッチクライアントアプリケーションのPaintAppをつくってみてるんだけど、
NetBeans自身のソースって何処で手に入るんですか?TopComponentとかのソースやJavaDocを見ようとしても、表示してくれません。
541:デフォルトの名無しさん
07/05/22 01:55:11
netbeans.orgからダウンロードできるよ。
JavaDocはアップデートセンターからもインストールできる。
542:
07/05/22 06:42:52
>>541
ありがとう。
543:デフォルトの名無しさん
07/05/25 10:56:16
NetBeans5.5.1登場あげ
544:
07/05/26 01:25:38
Eclipseにあるメソッドの呼び出し階層を表示するにはどうしたらいいのですか?
545:デフォルトの名無しさん
07/05/26 03:53:01
Eclipseを使う。
546:デフォルトの名無しさん
07/05/26 11:13:15
使用状況を検索ってやつじゃないか?
547:
07/05/26 13:07:49
>>546
Eclipseのやつの機能に較べたら足りないけど、探してたのはこれでした。
ありがとう。
548:デフォルトの名無しさん
07/05/27 11:05:10
・・・5.5にSubversionのモジュール入れたけど機能しない。
プロジェクトを丸ごとインポートしてみたけど、交信状況もコミットもぬるぽになる。
ソースまるごとコピーしてTortoiseSVNってのも違い気するが、仕方ない
549:デフォルトの名無しさん
07/05/27 11:10:23
5.5+subversionはまともに動作しないよ
頻繁に罰点マークつくし、あれは正直はずしたほうがいい
6ではまともになるんかね
単独で動けないしバグだらけだしCVSとくらべてあまりにもお粗末>subversion
550:デフォルトの名無しさん
07/06/02 04:34:11
ageで失礼します。MIDPスレでも質問させて頂いたのですが:
【JUnit + NetBeans 6.0】
Java MEのJUnitについてです。
NetBeansにはJMUnitが組み込まれて いるのですが、なんかさっぱり
動かない。独立したクラスファイルから Testクラスを自動生成させて、
さぁ実行させようかな、って時にコマンドが消えていて使えないです。
どなたかkwskお願いします。
551:デフォルトの名無しさん
07/06/02 07:04:26
つうか、それはバグ報告すれば?
NetBeans6はベータ版ですらないんだし。
552:デフォルトの名無しさん
07/06/02 08:31:24
まぁバグバグだろうね
553:550
07/06/02 09:04:33
>>551-552
NB5でもMIDPのプログラミングされていらっしゃる方は少ない
ですね。
554:デフォルトの名無しさん
07/06/03 23:03:31
>>528
追加しただけで生産性あがるのかいな?
Eclipseでは警告がでるので、その都度、シリアルは自動生成している感じだね。
555:デフォルトの名無しさん
07/06/03 23:08:35
555
556:デフォルトの名無しさん
07/06/07 17:56:11
今日からJAVAをはじめようと思ってNetBeansをインストールしたのですが、
何をどうすればいいのか良く分かりません。とりあえずプロジェクトなるものを作って、
出来たMain.javaにネットから持ってきたHelloWorldの表示プログラムを貼り付けたのですが、
実行してみるとエラー?かなんかで実行できません。しかも文字化けしてるし・・・。
Cannot find nbproject/build-impl.xml imported from E:\a??a?-a?°a?ca??a
みたいな感じなのですが・・・。助けてください
557:デフォルトの名無しさん
07/06/07 18:18:51
>>556
スレリンク(tech板:241番)さんでしょうか?
> 実行してみると
っていうのは具体的には何をどうしたの?
> とりあえずプロジェクトなるものを作って
っていうのはどういう種類のプロジェクトなの?(ちゃんとJavaApplicationを選んだ?)
> Main.javaにネットから持ってきたHelloWorldの表示プログラムを貼り付けた
っていうのは具体的には何をしたの?
Main.javaのコードは結局どうなっているの?
558:デフォルトの名無しさん
07/06/07 18:20:36
>>556
「プロジェクトの移動」をしてしまったとか。
559:デフォルトの名無しさん
07/06/07 18:24:30
>>557
241です。誘導されてきました。
プロジェクトはファイル>新規プロジェクト>JAVAアプリケーションを選択しました。
とりあえずその時点でMain.javaが出来たので、そのPublic static void Main(){}の中に
System.out.println("Hello World!");って書いてF6を押しました。
すると、下の出力というところに
E:\a??a?-a?°a?ca??a?¨a??\JAVA\c・´c??\HelloWorld\build.xml:7: Cannot find
nbproject/build-impl.xml imported from E:\a??a?-a?°a?ca??a?¨a??\JAVA\c・´c??\HelloWorld\build.xml
と出ました。ちょっと説明不足でごめんなさい
560:デフォルトの名無しさん
07/06/07 18:25:28
>>558
プロジェクトの移動というのは、そのプロジェクトのあるディレクトリを
移動させたとかそういう事ですか?そういった類の操作は全くやってません。
561:デフォルトの名無しさん
07/06/07 18:32:50
>>559
おいらのてもとの環境では同じことやっても問題なくコンパイル&実行できるなあ。
ところでNetBeansの版数はいくつよ?
おいらがとりあえずの試しに使ったのは6のしばらく前のdaily buildだけど。
ちょっと5.5.1の正式版あたりでも試してみるか。
562:デフォルトの名無しさん
07/06/07 18:49:39
>>561
5.5.1です。同じ事をやっても問題なくコンパイルできますか・・・orz
てことは操作うんぬんよりも、何か俺の環境だけで起こる何か・・・ですかね・・・
563:デフォルトの名無しさん
07/06/07 18:49:59
見事に文字化けしてるな
まずOSやJDKのバージョン、NetBeansのバージョンなど基本的なことを書いてくだされ
564:デフォルトの名無しさん
07/06/07 18:53:53
>>563
っていうか肝心のところは読めてるわけで、つまり
nbproject/build-impl.xml
を見つけられないって言ってる。
これって変じゃね?
ふつうにJavaApplicationの新規作成をしてやれば勝手に作られてるはずなんだが。
565:デフォルトの名無しさん
07/06/07 19:05:17
>>563
OSはWindowsXPのSP2で、JDKのバージョンは1.6.0_01(?)です。
NetBeansのバージョンは>>562の通り5.5.1です。
566:デフォルトの名無しさん
07/06/07 19:15:57
んー・・・
Javaプロジェクトを作るディレクトリなんだが・・・
パスに日本語が入らないようにしたらどうなる?
俺も試してみる、日本語ディレクトリをパスに入れて。
英数字ディレクトリでうまくいくと、もしかすると文字によってアウトなのがあるかも・・・
567:デフォルトの名無しさん
07/06/07 19:27:00
パッケージ名を日本語にしたらアウトだった。
mainクラスが見つけられなくなった。
NB6M9にて。
568:567
07/06/07 19:29:36
説明不足だった。
プロジェクトの名前に日本語を使うとデフォルトで作る
mainを含むクラスが、プロジェクト名のパッケージの下にできる。
で、このクラスが見つからなくなる為、Runできなくなった。
プロジェクト名は、日本語で、プロジェクトフォルダが日本語含んでても
パッケージを英数字のものにしたら動くようになったよ。
569:デフォルトの名無しさん
07/06/07 20:32:13
>>567-568さん
検証おつかれっす。>>557氏はまだここを見てるかな?
561より
570:デフォルトの名無しさん
07/06/07 20:37:54
つーかNetBeansは日本語に問題があるんだから日本語のプロジェクトなんてつくるんじゃねーよ
NetBeansの常識だろ
これ機知の問題として5年以上放置だから日本人は無視してるだけ
ほかにもIMEの色付けとかも同様
あと一見問題ないように見えてもJUnitやCVS、SVNも動かなくなるから
ファイルシステムでのマルチバイトキャラは覚悟しておけ
571:デフォルトの名無しさん
07/06/07 20:50:14
>>570
毛唐に腹が立ったので
ちょっとソース落としてくる。
だが、直せない気がする。 ( ^ω^)
572:デフォルトの名無しさん
07/06/07 22:56:17
マイドキュメントとかにプロジェクトを作ってはいけない。
日本語のユーザー名を使ってはいけない。
573:556
07/06/07 23:13:08
>>556です。ちょっと友達と飯を食べに行ってました。
プロジェクト名はとりあえずHelloWorldにしているので、そういうエラーではないかと思います。
あと、ユーザ名も日本語ではありません。一体何が原因なんだろう・・・;;
JAVA始めた瞬間にいきなり変な壁にぶつかるとは・・・
574:デフォルトの名無しさん
07/06/08 00:37:21
デスクトップとか、マイドキュメントとかにフォルダ作ってないかい?
575:デフォルトの名無しさん
07/06/08 09:17:09
結局パスに日本語が入っているのかいないのか、どっちなんだよ。
早よ答えろよ。
576:556
07/06/08 12:10:41
>>574-575
すみません、寝落ちしてましたorz
パスに日本語が入ってました。日本語が入らない場所で作成した結果、
無事コンパイルできました。まさかそんな面倒な仕様だとは。。。
ありがとうございました
577:デフォルトの名無しさん
07/06/10 13:19:37
これってeclipseより軽いの?
578:デフォルトの名無しさん
07/06/10 13:31:06
軽い。
てか、eclipseは重すぎ。
579:デフォルトの名無しさん
07/06/10 13:38:09
>>578
マジで!?
それなら乗り換えるよ。GUIはこれのほうが強そうだし。
580:デフォルトの名無しさん
07/06/10 13:44:14
eclipse は CPU よりもメモリを喰いまくるね
メモリの多いところだと軽い
581:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:47:02
>>571
一応、該当のバグレポート
URLリンク(www.netbeans.org)
期待しているぞ
582:デフォルトの名無しさん
07/06/11 02:03:25
文字コードが混在しなくなればなおるよ
583:デフォルトの名無しさん
07/06/11 03:24:34
>>581
そこに「nb6で直るんじゃね?」って書いてない?
他言語対応、連中にできるのかね・・・
584:デフォルトの名無しさん
07/06/16 15:41:36
日本語でプログラムしてる香具師よりも、英語でプログラムしてる香具師の方が圧倒的に多い現実。
585:デフォルトの名無しさん
07/06/19 21:08:20
確かにDBのカラム名に日本語を使うのは違和感あるな
586:デフォルトの名無しさん
07/06/19 21:26:17
ちょっとした小物作るときに日本語使うときはある。
リフレクション経由でファイル出力とか。
587:デフォルトの名無しさん
07/06/20 01:38:58
いや、余裕でDBカラム日本語だが。
ワザワザ怪しい英語にしてメンテナンス性を落とす必要はない。
日本語だと動作が不安、とか言う奴に限って余り試してなかったり
ずいぶん昔に引っかかった問題を理由にしていたりする。
日本人が使えるとこでどんどん日本語使わないと
潜んでいる多国語周りのバグが出てこないから幸せになれないぞ。
だた、他の国の人ともコードを共有するような場合は
英語でやっておくれ。
588:デフォルトの名無しさん
07/06/20 02:37:32
>>587
SQL書きにくくねー?
文字化けとか無用なトラブルのもとだし。
589:デフォルトの名無しさん
07/06/20 04:10:21
>>587
ということは、メソッド名やクラス名も極力日本語?
590:デフォルトの名無しさん
07/06/20 06:33:40
>>589
伝票.売上日=Now();
伝票.明細追加(商品情報);
伝票.更新;
伝票.発行指示;
とか。
591:デフォルトの名無しさん
07/06/20 06:44:21
パーシステント用ファイルの文字コードで悩みたくないな
592:デフォルトの名無しさん
07/06/20 07:44:26
>>590
おぉ、わかりやすい
あとはNetBeans6で構文色分けができるようになれば完璧だな。
593:デフォルトの名無しさん
07/06/20 08:05:45
>>587
最近はクラス名とテーブル名を自動的にマッピングするFWが多いから
やはり日本語は色々と面倒
言語がサポートしていても、ツールがサポートできてないことも多々あるし
テーブル名やカラム名ぐらい、英語で意味がわからないこともないと思うけどな
今仕事してるところは、日本語だけじゃなくてテーブル名の先頭に数字を使ってあるから
自動マッピングが使えなかったり、Excelのシートに出力するようなFWが使いにくくて
非常に苦労している。
594:デフォルトの名無しさん
07/06/20 11:31:48
今文字化けするDBはないな
10年前は日本語は本当に危険だったが
今ではツールも問題はない
JPAだってカラム名とフィールド名かえれるんだし
Javaではメソッドの日本語は何も問題はない
ただクラス名の日本語はやめとけ
ファイルシステムに依存する部分だから
595:デフォルトの名無しさん
07/06/20 11:51:01
>>594
jarでまとめた後も依存する?
596:デフォルトの名無しさん
07/06/20 11:58:01
jarは解凍される場合もあるとか、そもそもjavaが標準で日本語のファイルをzip圧縮できないとかあるから
やめといたほうが無難
フィールドやメソッド、アノテーションなどクラスの中は大丈夫
そのあたりのリフレクションAPIがプラットフォームに依存する部分はないはずだから
597:デフォルトの名無しさん
07/06/20 12:13:50
>>596
jar は UTF-8 だから大丈夫でしょ。
> 標準で日本語のファイルをzip圧縮できない
これは別の問題だし。
598:デフォルトの名無しさん
07/06/20 12:36:55
jarってUTF8?
599:デフォルトの名無しさん
07/06/20 12:54:07
仕様か慣例か知らんけど jar は UTF-8。
厳密に仕様の事言い出したら、pkzip もサポートしてるのは
IBMのコードページ437だけだから日本語入らんし。
600:デフォルトの名無しさん
07/06/20 15:12:10
確認した
UTF8固定っぽい
まぁclass単独で取り出したり機種依存文字かけたりするからファイルシステム部分は7bitにしといたほうがいいね
601:デフォルトの名無しさん
07/06/20 16:09:09
jarは、UTF-8固定なんだけどね。
Manifestの実装が腐っているせいで署名ができないんだな、これが。
Unicode文字列をバイト列に変換するときに、
DataOutputStream.writeBytes(String) 使うってどういうことよ。
(APIドキュメント見たら真っ青になる記述があります)
明確に仕様違反の実装なのにBugParadeに登録されていても
1.4から直す気がないらしい。
>>588
SQLは、書くときに補完をツールにさせている。
文字化けは本質的な問題ではない。各DBは多バイト文字の指定方法を
ちゃんと決めている。たとえば、Oracleだと識別子をダブルクオートするとか。
>>591
つ XML
>>593
ツールの制限で出来ないとかで諦めるのは
時間の都合だと仕方がないけど、そこで回避し続けるのは
将来的に多国語対応の改善につながらないので
ドンドン声を上げないと・・・・
>>596
JARじゃなくて、ZIP圧縮は、Jakartaのライブラリ使わないとファイル名の
文字コード指定できないんだよね。
ってか・・・Netbeansと離れてきてねっすか?
Netbeansの日本語リソース関係への対応の遅れへの嘆きって・・・こと・・・で?
もうすぐNB6M10だから楽しみに待っていましょうか。
602:デフォルトの名無しさん
07/06/20 16:31:34
正式リリースされているNetBeans5.5 現時点での主な問題点
・プロジェクトフォルダのパスにはマルチバイトキャラクタをいれてはいけない
・IME起動中のエフェクトがないせいで日本語が入力しにくい
・Subversionが不安定すぎでCVSサポートよりひどい
・Tomcatの差分デプロイを続けていくとTomcatコネクタがおかしくなる
・Tomcat時データソースサポートがない
・JInternalFrameのサイズがプレビューであわない
MSのOffice製品ですらマルチバイトキャラで問題が出ることがいまだにあることを考えると
マルチバイトキャラはほんと鬼門だな
603:デフォルトの名無しさん
07/06/20 17:51:28
・JSPに日本語入れるとだめ
604:デフォルトの名無しさん
07/06/20 20:42:26
JSPに日本語?普通に入れるだろ?
605:デフォルトの名無しさん
07/06/21 03:30:57
普通に入れるから困るんだろ
606:デフォルトの名無しさん
07/06/21 09:32:42
困る?
607:デフォルトの名無しさん
07/06/21 19:26:32
追加
・補完時にあらわれる補完ウインドウやJavaDocウインドウがタスクバーに隠れる場合がある
608:デフォルトの名無しさん
07/06/22 00:14:23
> 606
JSPに日本語入れて「ファイルを実行」したらエラーになるっていうのが困らない日本人はいるのか?
609:デフォルトの名無しさん
07/06/22 11:24:40
JSP単独で表示させることはないから困る人はいないと思う
610:デフォルトの名無しさん
07/06/22 12:47:25
>>608
いるのか?と聞かれても、いないのか?と聞かれても
「いるんじゃないかなぁ」と答えるしかない。
611:デフォルトの名無しさん
07/06/22 13:30:44
やってみたけどエラーは出ないな
警告は出るけど、これ5.0だったか4.1のときだったかでアーカイブ時に勝手にコンパイルされて困るという
状況からはだいぶ改善されてると思うけど
612:デフォルトの名無しさん
07/06/22 17:05:35
>> 609
簡単なことをちょっと試すときとかに使うよ
>> 611
新規作成したJSPのどこかに「データベース」と書くだけでエラーになる。
構築のときは、プロジェクトオプションのデフォルトがJSPコンパイルしないとなっただけで、本質的な問題解決されたわけじゃない。
613:デフォルトの名無しさん
07/06/22 19:51:10
新規作成して日本語書いてみた・・・
・・・エラーにならんな
コンパイルのワーニングは出るけど、これは昔からだし
普通に実行されるよ
614:デフォルトの名無しさん
07/06/25 10:03:35
機知のバグ追加
・Javadocに日本語ファイルを指定していても可変長引数を使うと無視される
615:デフォルトの名無しさん
07/06/26 19:02:18
5.5インストールしてるけど6.0のプレビュー版を違うディレクトリにインストールしても大丈夫なのですか?
616:デフォルトの名無しさん
07/06/26 19:48:06
むしろ違うディレクトリじゃないと危険
NetBeansはデフォでディレクトリにバージョン番号がつくので大丈夫
617:デフォルトの名無しさん
07/06/26 21:06:43
>>616
どうもありがとうございます。しかし私の質問の仕方が言葉足らずでした。
5.5をアンインストールしないまま、新しい6.0のプレビュー版もインストールしても大丈夫なのでしょうか?
618:デフォルトの名無しさん
07/06/26 21:11:41
大丈夫
ちゃんと5.5とは別のディレクトリにセットアップされる
MSOfficeが異なるバージョンを同居可能なのと同じ
619:デフォルトの名無しさん
07/06/26 21:47:14
>>618
ありがとう!
620:デフォルトの名無しさん
07/06/27 00:10:34
プレビュー版やベータは、zipで落として展開して使うほうがいい
621:デフォルトの名無しさん
07/06/27 12:01:23
開発版とマイルストーン版とかは、
設定ディレクトリに付くバージョン番号が違ったりするので
ちょっと注意。
BTW
まだリリースされてなさそうだけど 6/25が予定だから多分これがM10
URLリンク(bits.netbeans.org)
URLリンク(bits.netbeans.org)
インストーラが変わってる。
622:デフォルトの名無しさん
07/06/27 21:14:18
6.0M9なのですが、新しいクラスやインターフェースなどを作った時に
勝手に冒頭にコメントが挿入されるんですが、これを無くすには
どうしたらいいですか?
6.0からファイルテンプレートをいじっても冒頭のコメントに関しては
変わらないです
また、クラスやインターフェースなどのファイルテンプレートを個々に
いじらないと駄目なんでしょうか?
あとこれに関連して、テンプレート見ると、冒頭に別ファイルに用意した
ライセンス文を挿入できるようなんですが、これは具体的にどこに
どういう名前のファイルを用意すればいいんでしょうか?
623:デフォルトの名無しさん
07/06/30 12:06:20
エディタのフォントについて質問なんだけど、
基本設定の「フォントと色」のところでサイズ変えてもラインの高さしか変わらずグリフの大きさに変化なし。
詳細設定の編集→エディタ以下のどのプロパティにもフォント設定の項目が存在せずフォントサイズが変更できない。
ヘルプ見るとやり方は間違ってないと思うんだけど、何か見落としがあるんだろうか?
あと、eclipseみたいなコードスタイルのフォーマッタはないの?
624:デフォルトの名無しさん
07/06/30 13:49:27
>>623
「フォントと色」→「構文」タブを選択
言語で、「すべての言語」を選択
カテゴリで、「デフォルト」を選択
フォントの初期設定が、「Monospaced 12」となっているはずなので、
これを好きなフォントとサイズ変更するとおk。
eclipseみたいに詳細なコードスタイルを設定可能なフォーマッタは、6.0から。
625:デフォルトの名無しさん
07/06/30 18:47:38
>>624
thx!見逃してたよ。
626:デフォルトの名無しさん
07/07/02 00:22:57
NetBeans IDE 5.5です。
ファイルタブのソースフォルダを
展開したまま終了し、次回netbeans起動
するとフォルダは全て閉じています。
起動時に前回の状態になるようにするには
どうしたらいいでしょうか?
よろしくおねがいします。∠※
627:デフォルトの名無しさん
07/07/03 11:21:38
M10でた!
628:デフォルトの名無しさん
07/07/04 02:45:17
VisualGCのプラグインって毎回起動するたびにViewを開こうとするんだが
抑制できないのかな?
629:デフォルトの名無しさん
07/07/10 10:43:55
NetBeans IDE 5.5。
ソースフォルダを作って、
右クリックメニュー[新規]を選んび
表示されるメニューでフォームを選ぼうとしたら
javax.swing.JDialogが選択肢にありません。
どうすればJDialogをつくれますか。
(^◇^;)
630:デフォルトの名無しさん
07/07/10 14:50:50
ファイル > 新規ファイル
631:デフォルトの名無しさん
07/07/10 15:10:54
ファイル/フォルダ
632:629
07/07/10 17:03:37
どうもありがとうございます。
633:デフォルトの名無しさん
07/07/10 17:23:15
>>626 は?
634:デフォルトの名無しさん
07/07/10 19:24:29
>>633
ムリ
635:デフォルトの名無しさん
07/07/12 04:40:26
どうでもいい所で日本語使って、不具合に嵌って多国語対応の改善と騒ぐよりも、海外とソースの交流が行える英語で記述して、結果的良いアプリケーションに育てていく方が重要だけどな。
日本語で記述している時点で、欧米人は読む気無くすし、せっかくのいいアプリも日の目を見る事無く終わってしまう可能性が高くなる。
おまいらだって、チョン語やチャンコロ語のソースを解読してまで再利用しようとは思わないだろ。
636:デフォルトの名無しさん
07/07/12 09:24:56
本当にいいものならソース読むだろ
普通にチョンとかいう人間のソースのほうが信用できんわ
まぁSunは日本向けにまともに対応しようとはおもってないようだけど