【Java】NetBeans Part2【Sun】at TECH
【Java】NetBeans Part2【Sun】 - 暇つぶし2ch2:デフォルトの名無しさん
06/08/03 14:24:11
関連スレ
●Java 関連IDE
[Java] JBuilder 3.x/4/5/6/7/8/9/10/11/12/.../n
スレリンク(tech板)l50
[Java]JBuilder5[Java]
スレリンク(tech板)l50
【激安】Oracle JDeveloper 10g【開発環境】
スレリンク(tech板)l50
JBuilder 2005
スレリンク(tech板)l50
【Java/C/PHP/D/他】統合開発環境Eclipse M19
スレリンク(tech板)l50
EclipseによるStrutsCocoonwebアプリケーション
スレリンク(tech板)l50
【SDKから乗換】EclipseでJAVAの勉強【初心者歓迎】
スレリンク(tech板)l50
eclipseってそんなに良いか?【エクリプス】
スレリンク(tech板)l50
統合開発環境Eclipseプラグイン開発QA
スレリンク(tech板)l50



3:デフォルトの名無しさん
06/08/03 14:24:46
●その他の開発環境
【Meadow】Java開発環境(・∀・)イイ【JDEE】
スレリンク(tech板)l50
【玄人】プロジェクト管理ツールApache Maven【2.0登場】
スレリンク(tech板)

●GUI関連
Java 高速GUI SWT 2
スレリンク(tech板)l50
Java低速GUI Swing 3
スレリンク(tech板)l50

●Java言語仕様関連
【JavaFive】C#からJ2SE5.xへ進化【TigerShot】
スレリンク(tech板)l50
【Java】次世代Java・J2SE1.6の動向【Mustang】
スレリンク(tech板)l50

●Java全般
【初心者】Java質問・相談スレッド76【大歓迎】
スレリンク(tech板)l50

4:デフォルトの名無しさん
06/08/03 14:25:27
●Java 3D API関連
【質問】Java3D【相談】
スレリンク(tech板)l50
[立方体]  JAVA3D  [直方体]
スレリンク(tech板)l50
【徹底討論】Java3Dの可能性について考える
スレリンク(tech板)l50

●J2ME 携帯電話Java関連
CLDC+MIDP+携帯電話用Javaスレッド part 5
スレリンク(tech板)l50
iモード携帯電話用Java(iアプリ) Part10
スレリンク(tech板)l50
【DoJa】DoJaとMIDPって何が違うのさ?【MIDP】
スレリンク(tech板)l50

5:デフォルトの名無しさん
06/08/03 14:26:11
●J2EE サーバサイドJava関連
.net と J2ee
スレリンク(tech板)l50
Dependncy Injectionを語るスレ
スレリンク(tech板)l50
J2EEを語ろう
スレリンク(tech板)l50
JAVAとか.NETとか・・・
スレリンク(tech板)l50
JSF(JavaServer Faces)【.NET死亡?!!!】
スレリンク(tech板)l50
Java⇔RDBのMapping-Frameworkを語るThre Vol.3
スレリンク(tech板)l50
    JAVA+JSP+Struts+Tomcat    Part2
スレリンク(tech板)l50
JBoss 4.0 アスペクト指向プログラミング
スレリンク(tech板)l50

6:デフォルトの名無しさん
06/08/03 14:26:46
●その他
Java ネットワークプログラミング 【教えて!】
スレリンク(tech板)l50
JavaはC,C++の後継言語となりうるのか
スレリンク(tech板)l50
【Javaで】人工痴脳作成委員会【遊ぼう】
スレリンク(tech板)l50
いやマジで、JavaCC すごすぎるって。語れ
スレリンク(tech板)l50
★お前らJavaはJNIで組もうぜ★
スレリンク(tech板)l50


7:デフォルトの名無しさん
06/08/03 19:08:39
gcjって使ってる人います?
スレリンク(tech板)l50
■ FLASH MX + JAVA ■
スレリンク(tech板)l50
J#質問スレ
スレリンク(tech板)l50
Javaアプリを少しでも高速化するスレ
スレリンク(tech板)l50
Jython、Groovy、JRuby - どれが一番効率的?
スレリンク(tech板)l50
【次世代】 Jxtaお勉強スレッド 【P2P】
スレリンク(tech板)l50
[無料でラクラクJava帳票作成] JasperReports使い集合
スレリンク(tech板)l50
【Java】Apache Jakarta Commons
スレリンク(tech板)l50
Java系スクリプト言語Groovy
スレリンク(tech板)l50
Java Spring Frameworkを語るスレ
スレリンク(tech板)l50
java講座を一緒に受けよう!
スレリンク(tech板)l50
【SQL】joSQL【java】
スレリンク(tech板)l50
JavaでVCバリのゲーム開発可能?
スレリンク(tech板)l50


8:デフォルトの名無しさん
06/08/04 09:46:55
5.5Bate2日本語アゲ

9:デフォルトの名無しさん
06/08/04 19:57:27
それまでなんの問題もなく動いていた開発中のアプリなんだが、
GUIエディタで一部編集したとたん、NetBeansが以下のようなエラーを吐いて、
それ以降まったくコンパイルできなくなった。
NetBeansを起動しなおしても症状は同じで、画面右上の赤いSTOPマークが点滅。
このままだとなんにもできないんだが、どうすりゃいいの?

java.lang.NullPointerException
at java.util.Hashtable.put(Hashtable.java:396)
at org.apache.tools.ant.PropertyHelper.setProperty(PropertyHelper.java:335)
at org.apache.tools.ant.Project.setPropertyInternal(Project.java:460)
at org.apache.tools.ant.Project.setSystemProperties(Project.java:800)
at org.apache.tools.ant.Project.init(Project.java:261)
at org.apache.tools.ant.module.bridge.impl.BridgeImpl.run(BridgeImpl.java:154)
at org.apache.tools.ant.module.run.TargetExecutor.run(TargetExecutor.java:287)
[catch] at org.netbeans.core.execution.RunClassThread.run(RunClassThread.java:125)


10:デフォルトの名無しさん
06/08/04 20:14:35
この前はじめて使ってみたけどあんなくそ重いIDEだったとは、、。
つかいつづける気起こらねー。

11:デフォルトの名無しさん
06/08/04 20:22:45
開発なんだからもっとハイスペックのマシンつかえばいいやん>>10

12:デフォルトの名無しさん
06/08/04 20:44:29
Pen4 2.4GHzだからまだ非力の部類じゃないと思うんだが、、。
Windowsだからかな?普段はLinux載せたPen3マシンでEclipse。

13:デフォルトの名無しさん
06/08/05 01:50:48
設定をデフォのまま使ってるとか

あとpen4/2.4GHzよりCeleronM/1GHzのほうがはるかに快適
Pen4はJava動かすにはカスで決定済

PenMとかで使ってる限りはEclipseのほうが重いけどな

14:デフォルトの名無しさん
06/08/05 07:50:21
確かに設定はデフォのままだな。チューニングが必要ってことか。
あと、Pen4がJavaと相性悪いのは知らんかったよ。
なるほど、そういうこともあるかもなぁ。

15:デフォルトの名無しさん
06/08/05 08:22:24
>>13
動作速度に関わる設定なんてNetBeansにあったっけ?
どこいじるの?


16:デフォルトの名無しさん
06/08/07 00:48:33
>>15
etc/netbeans.conf
コメントアウトされてる起動オプション参照
メモリとかGCの設定アリ

17:デフォルトの名無しさん
06/08/07 11:48:25
>>16
ありがー㌧
オプションを変更したらレスポンスが速くなった。


18:デフォルトの名無しさん
06/08/07 14:33:07
かなり初歩的な質問で申し訳ないのですが、JTreeやJTableの使い方がよくわかりません。

例えば、JTreeに新しいノードを追加、削除するにはどうすればいいのでしょうか?
JTreeのcomponentを追加したときに表示されるsportsやcolorsをソースコードから
検索しても引っかからないし・・
DefaultTableModelをいじったりすればいいと思うのですが・・

19:デフォルトの名無しさん
06/08/07 14:45:45
>>18
実際いじってみてどうだった?

20:デフォルトの名無しさん
06/08/07 14:58:14
>>19
うまくいかなかったので、質問しました。



21:デフォルトの名無しさん
06/08/07 15:06:39
>>20
どううまくいかなかった?

22:デフォルトの名無しさん
06/08/07 15:15:17
>>21
何も反応がなかった


理由がわかりました
MenuItemのMouseイベントをMouseClickedにしていたから反応がなかったようです。
MouseReleasedとかにしたら動きました。
お騒がせして失礼いたしました^^;

23:デフォルトの名無しさん
06/08/07 15:25:47
private void jMenuItem1MousePressed(java.awt.event.MouseEvent evt)
{
// TODO add your handling code here:

DefaultMutableTreeNode root = new DefaultMutableTreeNode("ROOT");
DefaultMutableTreeNode childe1 = new DefaultMutableTreeNode("CHILDE1");
root.add(childe1);
DefaultTreeModel tree = new DefaultTreeModel(root);
jTree1.setModel(tree);
}
一応サンプルをはっておきます。

24:デフォルトの名無しさん
06/08/17 01:03:56
NetBeansってプラグイン開発のGUI自体グループレイアウトで手軽に作れるのいいな
JPanelベースだときぶんええわ

25:デフォルトの名無しさん
06/08/17 18:05:09
自作のGUI部品を作って、NetBeansのGUIエディタで編集したいのですが、
そのような部品はどうやって作るのでしょうか?
単にJTableを継承しただけだとむりっぽかったです。

26:デフォルトの名無しさん
06/08/18 00:08:02
>>25
どういうこと?


27:デフォルトの名無しさん
06/08/20 23:12:42
5.5 beta2 で Enterprise pack を入れたら、
フォントが汚くなった(アンチエイリアスの失敗?)のですが、
なんとかならないでしょうか?
どの辺をチェックすればよいでしょうか?

OSはMacOSX 10.4.7、Java のバージョンは1.5.0_06を
使っている筈です。

わたしだけ...?


28:デフォルトの名無しさん
06/09/03 22:03:13
>>12
メモリがどうなってるのか

29:デフォルトの名無しさん
06/09/10 16:40:49
NetBeans - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)


WikipediaにNetBeansのことが書かれていた。

30:デフォルトの名無しさん
06/09/10 17:02:11
そこ見てみたがえらい攻撃的な文章にみえる。

まず速度向上はアクセラレーションがきくようになった1.4.1から。
5.0での向上具合はたいしたことない。
NetBeansとしての速度向上は4.0、4.1、5.0がそれぞれ体感できるくらい早くなってる。

また、SystemLAFがデフォになった3.6から急激にユーザーが増えたが、3.6と4.0で
大幅に構造が変わったため混乱が見られた。基本機能としては3.5.1がひとつの完成系。

NetBeansの悪い点としてバグ修正が現行のバージョンでは無視されること。
時期メジャーバージョンアップを待たないといけない。

などなど、肝心のNetBeansの特徴がごっそりぬけてるじゃねーか。

31:デフォルトの名無しさん
06/09/10 18:15:03
そう思うなら、そのページ編集すれば?

32:デフォルトの名無しさん
06/09/11 01:00:14
Eclipseとの速さ比べって感じであんまり良くないね。
俺は文才ないから編集できないが。ヽ(´ー`)ノ

33:デフォルトの名無しさん
06/09/11 12:37:18
部分的編集やちょっとした文言の追加でも
なんでもいいからやってみればいいのに

34:デフォルトの名無しさん
06/09/14 23:59:51
>>25

亀レスだが、JTableを継承したBeanフォームを使うべし。

35:デフォルトの名無しさん
06/09/15 17:34:04
一部文章をやわらかくしたぜ
ついでに適当に追加したぜ

あとはたのんだ

36:デフォルトの名無しさん
06/09/15 20:27:39
>>35
Visual Editorとの比較を抜いたのはちょっと抵抗があるんだが。


Eclipseのパフォーマンスが劣化「していく」なんて書いてるんだから
今度はEclipse支持者が反発して編集してくるかもしれないぞ。

URLリンク(ja.wikipedia.org)


まあ「== 過去から未来へ ==」から先の追加項目はよしとしよう

37:デフォルトの名無しさん
06/09/15 22:37:59
プラグイン入れればある点を境目にどんどん速度が低下していくというのは
周知の事実だから問題ないと判断したがこれも削除したほうがいいかね。

露骨な比較ばかりだからぬいたんだけどね。
一応JavaのIDEの中ではGUIエディタは最も優れているとかいといた。

それともNetBeans最強キタコレのほうがよかったのかな。
俺はそれかけんわ。


38:デフォルトの名無しさん
06/09/17 05:07:16
>>37
余計な一文でしょう。
eclipse側に入るならともかく。

39:デフォルトの名無しさん
06/09/17 06:46:06
NetBeansの前身ってForte?

40:デフォルトの名無しさん
06/09/17 07:17:34
そうです。

41:デフォルトの名無しさん
06/09/17 10:05:14
そのこともWikipediaに書きつづるべき?

42:デフォルトの名無しさん
06/09/17 14:36:43
Wikipediaなんてウンコに役立たずの文章書いてる暇があったら
テストしてバグ潰すとかすればいいのに。

43:デフォルトの名無しさん
06/09/17 14:42:30
Wikipediaに比較を用いるなんてもっともやってはいけない行為だろ
書き直す気のある人は全面的に書き直してしまっていいよ

44:デフォルトの名無しさん
06/09/17 15:25:11
すべての元凶は>>29とみた

45:デフォルトの名無しさん
06/09/17 15:34:44
>>44
だなw
Wikipedia読んでみたがとても百科事典に載せられる文章ではないな
一方的な思い入れで中立性を欠いている

46:デフォルトの名無しさん
06/09/17 15:41:49
>>42
おまえは開発担当ではなくマネジャー?

47:デフォルトの名無しさん
06/09/17 15:42:15
>>45
じゃ、編集よろ。

48:デフォルトの名無しさん
06/09/17 17:20:19
>>47
編集したw

49:デフォルトの名無しさん
06/09/17 17:25:19
>>48
wつきのレスする人にしては、まともな更新に思える。
乙と言わせて貰おうか。

50:デフォルトの名無しさん
06/09/17 19:07:41
>>49
どういたしましてw
少し表現いじってみた
という俺はEclipseユーザなんだが

51:デフォルトの名無しさん
06/09/17 19:40:42
>>50
Eclipseのほうはどうよ?

52:デフォルトの名無しさん
06/09/17 19:45:31
Eclipseじゃ。
Eclipse (統合開発環境) - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)


Eclipseスレにもはっ解く

53:デフォルトの名無しさん
06/09/17 19:52:45
>>51
ひどいなw
Eclipseのほうは誰か直すだろ

54:デフォルトの名無しさん
06/09/17 23:23:41
最近、直す野史が少ない

55:デフォルトの名無しさん
06/09/18 00:29:38
さすがに飽きた
あとはたのんだぞ....ガクッ

56:デフォルトの名無しさん
06/09/18 06:53:31
統合開発環境のとこと、Java言語のとこも直すか?

57:デフォルトの名無しさん
06/09/18 10:47:49
NetBeans使ってる香具師にたのむ
かっこいいスクリーンショットをとってWikipediaにあげてくれまいか
あとあげたらファイル名教えてくれ
ライセンスはGPLでたのむ

昨日一度ロゴをあげたんだがWikipedia.jpでは商標はだめなんだとさ
だったらテンプレートから「ロゴ」という項目外せばいいのに・・
本家Wikipediaは堂々と使ってるのにな・・残念


58:デフォルトの名無しさん
06/09/19 17:47:20
43q63wg78h6j0m,jk[;pl:/

59:デフォルトの名無しさん
06/09/20 01:19:18
>>57
プリントスクリーンでとるってこと?

60:デフォルトの名無しさん
06/09/20 07:06:40
ちっちゃいダイアログが出ては消えてと、不規則にチカチカするのですが、防ぐ方法は無いですか?
すぐに消えてしまうので、何のダイアログだかわかりません。

61:60
06/09/20 07:23:20
クラスパスのスキャンらしい。
わざわざご丁寧にダイアログで出すなよ。

62:61
06/09/20 08:10:51
何とかキャプチャーできた。
ダイアログ名「プロジェクトのクラスパスのスキャン中」
内容「スキャンを初期化します。しばらくお待ちください...」

多発しすぎて作業できない。

63:デフォルトの名無しさん
06/09/20 11:51:52
そんなのは多発しない。
起動時に一度だけでは?

そもそもウインドウなんてでる?
バックグラウンドでスキャンしてるとおもうけど。

64:62
06/09/20 18:17:40
>>63
多発してる。
俺だけか・・・。

65:デフォルトの名無しさん
06/09/20 18:46:34
>>64
外から持ってきたクラスかソースかが未来を指してないか?


66:64
06/09/20 18:53:12
>>65
外から持ってきたということは無いけど。
自作のChoiceというクラスを作ってあるのですが、
他のクラスでChoiceを書くと、netBeansはAWTのChoiceを見てるみたい。
変なのはそのくらいかな。

67:デフォルトの名無しさん
06/09/20 19:01:33
>>66
インポートしてるならそんな動作はないと思うけど。

ダイアログがでるってのがようわからんな。

68:66
06/09/22 10:04:26
>>67
再起動したらChoiceのクラスパスを正常に読み込んでくれて、異常は直りました。
もっと早くやればよかったよ。とほほ。

69:デフォルトの名無しさん
06/09/29 04:25:24
統合開発環境プラグインAPI - JSR 198、4つの棄権も可決 (MYCOMジャーナル)
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

JSR 198は、16中10の賛成を得て可決されたが、棄権に付随したコメントは、
このJSRの今後の展開について重要な示唆を含んでいる。代表的な統合開発環境
がJSR 198に対応した場合、たとえばEclipse IDE向けに開発されたプラグインであっ
ても、そのままNetBeans IDEで使用できるようになると期待されているが、どれだけ
実現されるかは今後の展開にかかっているといえる。



EclipseのプラグインがそのままNetBeansでも使えるようになるんだってな。
次世代Javaスレからのコピペマルチっぽいが張っておく。

これでNetBeansが優位に働くかもしれないぞ。



70:デフォルトの名無しさん
06/09/29 04:38:16
別にいーよー。
いくらプラグイン仕様ができたって
どうせ開発者は、どっちでも動くように気を遣わなきゃ駄目なんだから。。。

まぁ、動くかもしれない。っていうものはたくさんできるかもな。
GUIとかIDEの根幹の制御構造が違うから何から何までってのは
難しい、というか・・・・無理・・・・・?
eclpiseもnetbeansもプラグインの構造って結構コア部分だから
今更、JSR198仕様にあわせた機構組み込むって大変だろ・・・

71:デフォルトの名無しさん
06/09/29 10:28:02
>>69
コピペうざい

72:デフォルトの名無しさん
06/09/29 13:00:12
>>70
> 別にいーよー。
> いくらプラグイン仕様ができたって
> どうせ開発者は、どっちでも動くように気を遣わなきゃ駄目なんだから。。。

気を遣わなくて良いだろう。最大公約数的な見方をすればいいだけなんだから。
各OSごとに行っていたC++ネイティブ開発が
クロスプラットフォーム向けJava開発になっただけだと思えばいい。


> まぁ、動くかもしれない。っていうものはたくさんできるかもな。
> GUIとかIDEの根幹の制御構造が違うから何から何までってのは
> 難しい、というか・・・・無理・・・・・?
これから仕様を策定していくんではないかな。

すると、GUIのありかたも替わり、Swing APIにも何か変化が起きるかも知れないな。


73:デフォルトの名無しさん
06/09/30 18:42:41
IBMとSUNがExpert Groupに居るんだから大丈夫だろ

74:デフォルトの名無しさん
06/10/03 00:30:39
update9のリリースとともにNetBeansのバンドル版もupdate9に変更。
大量にバグ修正されたupdate8を使いたくてもupdate7しかバンドルできなかったという悲しさから開放されたか。


75:デフォルトの名無しさん
06/10/03 00:37:31
最新のstruts 1.3.5で開発したい。
ツールのライブラリマネージャにstrutsのjarを追加しても
新規プロジェクト作成のウィザードに出てこない。
皆さんはどうやって最新を使っていますか?

76:デフォルトの名無しさん
06/10/03 00:46:08
普通に使えるよ。
ただフレームワークってところにはでてこないよ。あそこにだしたかったらプラグイン作らないとダメ。


77:デフォルトの名無しさん
06/10/04 00:39:00
> 普通に使えるよ。
その普通がワカラナイ!

78:デフォルトの名無しさん
06/10/04 22:28:30
とうとうCreatorPackきましたな
URLリンク(roumen.name)

で、5.5いつでるのかね

79:デフォルトの名無しさん
06/10/04 22:37:32
凄いとは思うけど、社内ツール用って感じだな。

80:デフォルトの名無しさん
06/10/04 23:15:07
それからfile.createNewFile()

81:デフォルトの名無しさん
06/10/04 23:23:44
>>79
金銭的にもそっちがほとんどだろ

ぽとぺたはカスタムタグ使いまくりでツールからでしかさわれないのはASP.NETでも同じだし、
ページベースでいいのならstrutsとかいろいろとあるし

ようは選択肢が生まれたということかと


82:デフォルトの名無しさん
06/10/04 23:59:11
>> 78
凄いね、これ!
これ、いつ使えるようになるの?

83:デフォルトの名無しさん
06/10/05 00:10:10
JavaStudioCreatorとどう違うんだ?

Java Studio Creatorが無料で使えるなら必要性を感じない

84:デフォルトの名無しさん
06/10/05 01:02:24
>>83
だがCreatorはロジック書く部分がおわっとるからEJBでロジックをNetBeansで生成後よびだすとかになるのがダメ
あとCreator2はNetBeans4.1ベースで操作性悪いしな

85:デフォルトの名無しさん
06/10/05 02:27:25
EJBか。EJB用に作られたって事でっか。

そんでJavaStudioCreatorはDreamWeaverに
使い慣れたウェブデザイナー用ってことで


86:デフォルトの名無しさん
06/10/05 02:59:10
>>78
Visual Age for Java on the WEBって感じだねぇ。

デザイナが絡むような場所じゃ使えそうもないからやはり社内用かねぇ。

87:デフォルトの名無しさん
06/10/05 12:41:42
とりあえずASP.NETが広がらないのと同じだが
社内用アプリはASP.NETじゃないと・・・という選択肢を消せる

JSFのバージョンあがればfaceletsでhtmlベースで開発できるけど、
自動生成じゃないと便利なコンポーネントをビジュアルに開発できないからね

本当はたぺすとりが普及するのが一番なのだが・・

88:デフォルトの名無しさん
06/10/05 20:34:49
Servlet + Velocityでいいよ


89:デフォルトの名無しさん
06/10/05 21:38:04
VelocityってWEBアプリ用途で価値あるのか?

90:デフォルトの名無しさん
06/10/05 22:01:22
テンプレートを統一するときにゃ便利だろ。
Web画面、XML、メール、静的なファイル(HTML、CSS etc)

91:デフォルトの名無しさん
06/10/05 22:03:45
速度も遅いしメールだけでいいんでね?

92:デフォルトの名無しさん
06/10/05 22:05:41
遅い?JSPとVelocityとFreeMakerは互角って結果があったような

93:デフォルトの名無しさん
06/10/05 23:36:31
コンパイルされるJSPよりは確かに遅い

94:デフォルトの名無しさん
06/10/05 23:50:17
もうプレゼンテーション層はWicketかClickでいいよ。

95:デフォルトの名無しさん
06/10/06 03:45:25
Wicketはちと問題も多いからなぁ

JSFのデザイン部分をDreamWeaverでやれればいいのだが
イベントベースは楽チンだしな

96:デフォルトの名無しさん
06/10/07 14:01:40
特定の場所へjarをエクスポートするにはどうしたらいいの?
Eclipseだとプロジェクトのコンテキストメニューで好きなようにできるんだが

97:デフォルトの名無しさん
06/10/07 14:13:53
project.propertiesをいじる

98:デフォルトの名無しさん
06/10/07 14:18:49
JBossのdeployディレクトリごと削除されたんだが怒っていい?

99:デフォルトの名無しさん
06/10/07 14:20:03
JBoss使いたいのなら連携させればいいだろ

100:デフォルトの名無しさん
06/10/07 14:22:49
そんなことよりどうするよ。再インスコ?

101:デフォルトの名無しさん
06/10/07 14:32:33
きえちまったもんは元には戻らんな

102:デフォルトの名無しさん
06/10/07 16:15:41
OK、EJB2.1以前の記憶は抹消することにした。
あとはフロントエンドのフレームワークが淘汰されれば嬉しいんだが。

103:デフォルトの名無しさん
06/10/07 20:27:15
それってJSFだけにしろってこと?
おれは勘弁してもらいたいが....

104:デフォルトの名無しさん
06/10/07 22:42:07
StrutsかTapestryにすればいい


105:
06/10/11 18:25:12
NetBeans6.0はいつリリースされる予定なの?

106:デフォルトの名無しさん
06/10/11 19:29:18
6の前に5.5だろうな

107:デフォルトの名無しさん
06/10/11 23:01:51
nbの型番はSEじゃなくEEにあわせてるとか?

108:デフォルトの名無しさん
06/10/12 01:28:50
5.0はもともと4.2とか4.5の予定だったけど、大幅に変わるときメジャーバージョンがあがるだけでは

109:デフォルトの名無しさん
06/10/16 02:28:26
>>108
4.2だったと思う
ある日、ないとりー取ってきたら5.0に変わっててビックリした覚えがある

110:デフォルトの名無しさん
06/10/21 00:45:08
6.0の新エディタ
URLリンク(wiki.netbeans.info)

あげとくか

111:デフォルトの名無しさん
06/10/21 17:23:39
6.0dev版使ってると5.5はスキップして構わない気がする

112:デフォルトの名無しさん
06/10/21 18:40:36
リリース時期が同じならそうかもしれんけど
6はずっと先だろ?

113:デフォルトの名無しさん
06/10/21 18:59:24
日本語メニューが使いたいから5.5で我慢

114:デフォルトの名無しさん
06/10/21 22:26:42
JDK6とNetbeans5.5は同時リリースなのかねぇ

115:デフォルトの名無しさん
06/10/22 01:24:52
JDK6にバンドルするとすると、5.5が先に出て欲しいんじゃない?

116:デフォルトの名無しさん
06/10/22 13:36:16
>>110
なんかいよいよEclipseのJavaエディタに機能的に追いついてきた感じだな

117:デフォルトの名無しさん
06/10/23 00:05:40
環境:
Win2k SP4 ,
jdk1.5.0 (program file folda での表示)
コマンドプロンプト+notopadでは正常にjavaが稼動中。

 公式サイトから NetBeans IDE 5.0 (exe ファイル) をDLしたものの、

『適切なJVMが見つかりませんでした。JVMのjava.exeファイルを選択してください。
存在しないので、一時ディレクトリーとしてC:\DOCUME』 (途中で文が切れました)

というエラーが出て、インストールできません。もちろんadministratorです。
ぐぐっても、zipファイルの場合などがヒットするだけで、このエラーの
解決策は見当たりません。
 もし知ってる方がいましたら、回避策を教えてください。

118:デフォルトの名無しさん
06/10/23 00:12:02
レジストリが腐ってるとか?

よくあるのがJDKのセットアップ先とJREのセットアップ先を重ねていたというのがある


119:117
06/10/23 00:23:51
>>118
 jdkはインストーラーの標準的なインストールに従ったので
重なることはないと思います。

 現在のフォルダのツリー
Program Files
-Java
∟jdk1.5.0
∟jre1.5.0
∟jre1.5.0_06

レジストリはキーが不明なので見ていません。

120:デフォルトの名無しさん
06/10/23 00:31:37
jdkはupdate6ないの?

というかupdateは最新版にしたほうがいいぞ
今はupdate9
update8はSwingバグつきだから触らないほうがいい

121:デフォルトの名無しさん
06/10/23 00:36:21
まあ落ち着いてNetbeans\etc\netbeans.confの中にJVMへのパスを指定したらいいんじゃね?

122:117
06/10/23 01:00:18
 javaコンソールでの毎月一回のupdateは
実行しています。次回は25日辺りでしょうか。

 とりあえずマイナーアップデートしていないか
公式サイトで調べてみます。ありがとうございました。

123:デフォルトの名無しさん
06/10/23 01:13:15
>>121
インストーラで失敗しているという話だと思うんだが

>>122
あれはJREのみ更新されます
JDKは更新されません

124:デフォルトの名無しさん
06/10/23 19:32:55
>>78
DelphiのWeb版って感じだなー
Webもここまで来たのかって感じがするよ

125:デフォルトの名無しさん
06/10/26 03:50:11
>>122
男ならjdk6にそろそろ手を出してみようか。

netbeansって、jdk6標準のGroupLayoutも、jdk5に拡張ライブラリ使ってのGroupLayoutも
同じように画面で操作して扱えるけど

jdk5+拡張ライブラリで作ったパネルをjdk6プロジェクトにそのまま持っていくと
クラスパッケージが違っているのでエラーになる
別パネルを作って、コンポネントのコピペをしてもレイアウト情報がコピペできないらしく
コンポネントの場所がリセットされてしまう
で、手で場所を配置し直さないと駄目になってしまう

jdk6対応を考えることがあれば、そろそろ手を出してみてもいい時期かもしれない
そんな豆知識。

126:デフォルトの名無しさん
06/10/26 03:51:18
jdk6は12月リリースだっけか。
マルチランゲージ版はその半年後くらいかい?

127:デフォルトの名無しさん
06/10/26 11:46:52
>>125
ライブラリは追加してるの?
パッケージが違うなら必要なのでは


128:デフォルトの名無しさん
06/10/26 16:42:13
>>126
マルチランゲージは、だいたい同時リリースだと思うが。

129:デフォルトの名無しさん
06/10/26 16:50:48
>>125
formモジュールをアップデートすると、formのプロパティにSwing Extensionを使うかJDK6を使うかの選択肢があるよ。

130:デフォルトの名無しさん
06/10/26 16:51:30
>>117
ZIPを落として適当に解凍して使うのがおすすめだ。

131:デフォルトの名無しさん
06/10/26 20:11:12
>>127
jdk6を入れて、プロジェクトのソースレベルを1.6に変えて
デフォルトで入ってくるSwingレイアウト拡張ライブラリを外せば
Matisseで生成されるコードが、org.jdesktopじゃなくてjdk6のを
使うようになるよ

132:117
06/10/27 13:29:43
アドバイス通りupdate9をインストールしました。
バンドル版を選んだのでスムーズに完了。
ありがとうございます。

>>125
安定版を待って、移行は手動でなんとかしたいですね。

133:デフォルトの名無しさん
06/10/27 22:06:16
>>131
アップデートセンターBetaからMatisse Updateをいれたほうがいいよ。

134:デフォルトの名無しさん
06/10/28 15:13:16
>>125
男ならというか、正式リリースまでは話読むだけにしてる。
使いやすい機能が入ってるときは特にね。
現場で使いたくなったときにがっかりするから。


135:デフォルトの名無しさん
06/10/28 15:40:11
>>134
???現場で使いたいときがっかりしないように使ってるんだけど・・・
あらかじめ出来具合を把握しておくだけなのに・・・?????

136:デフォルトの名無しさん
06/10/28 16:12:00
>>134
時系列が逆。
おお、こりゃ便利だと思った機能を現場で使えたらいいのにとシバラクションボリするのが厭


137:デフォルトの名無しさん
06/10/28 16:21:28
>>136
納得したww
それでも未来に希望は持って俺は使うけどな
いつか使えるんだし

動作確認用のJVMは開発ターゲットに合わせるけど、
eclipseとかnetbeansじゃ新しいのを使う
リリースしなくてもいい、抱え込んでるツールとか作るときもちょっと使ってみたりする

138:デフォルトの名無しさん
06/10/28 19:45:38
Javaそのものを理解してない上司とかいると(多言語環境)
1.4.2以外のバージョンは、なかなか使わせてもらえないだろうな

139:デフォルトの名無しさん
06/10/28 19:55:17
1.4.2も新しいバージョンでよくバグだしてたからかれてるとは意外といいにくいというか
今なら5.0がでて2年たってるのでNetBeans自体に1.4系を使う意味はないだろうね

140:デフォルトの名無しさん
06/10/28 22:35:00
いまnetbeansはどのバージョンが枯れてるの?

141:デフォルトの名無しさん
06/10/28 23:33:34
5.0

142:デフォルトの名無しさん
06/10/28 23:33:46
>>138
そういう面倒なことあったな。
新しいものはテストしないと逝けないから使うなだってよ。
あれは面倒だった。

143:デフォルトの名無しさん
06/10/28 23:48:17
>>142
テストして使えばいいのに
大体、きちんとしたものを求めすぎるという風潮もあるしな
某キャリアの話だけど
oracleの新しいバージョン、テストに1年かけるからまだ使えないっての
聞いたときは空いた口がふさがらなかった

 それ、1年かけて「使えない」ってのを証明するだけですよ!

144:デフォルトの名無しさん
06/10/28 23:50:48
Oracleの場合JDBCドライバが毎回使い物になるのに本当に1年かかる

145:デフォルトの名無しさん
06/10/29 04:35:01
ボラクルはみんな諦めて使ってる。
というか、PostgreSQLでいいよ。SUNのサポートの本体がUSにしかなくても・・・・

146:デフォルトの名無しさん
06/10/29 13:26:54
日本のsunがpostgresサポートしてくれたらLinuxやめてSolarisいくよというところ多いね


147:デフォルトの名無しさん
06/10/29 13:32:58
初代gresってDBはどんなんだったん?

148:デフォルトの名無しさん
06/10/31 00:36:34
本家サイトのデザインが変更され、
英語版 NetBeans IDE 5.5 がリリースされた模様。


149:デフォルトの名無しさん
06/10/31 01:09:01
キタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆

150:デフォルトの名無しさん
06/10/31 01:18:13
ダウソ主杉

151:デフォルトの名無しさん
06/10/31 01:24:30
URLリンク(ja.netbeans.org)

日本語版も途中だけどでてるでよ

152:デフォルトの名無しさん
06/10/31 04:13:32
ようやく落とせた・・・・
RCで入ってたSubversionの翻訳が入ってない??

153:デフォルトの名無しさん
06/10/31 12:07:40
Subversionやっとおおっぴらにつかえるのか!
最新のJDKの対応は早いけどSubVersionの対応は遅かったなぁ
CVSも真っ当に対応したのは5.0からだったしねぇ


154:デフォルトの名無しさん
06/10/31 14:11:49
Subversionプラグインを使えるようにするにはまず
アップデートセンターでアップデートが必要か。

これってローカルマシンをSVNサーバにするときは
TortoiseSVNとかインストールする必要があるのかな?
EclipseのプラグインSubclipseでは必要だったみたいで



155:デフォルトの名無しさん
06/10/31 23:41:52
>>154
必要なライブラリにはSubversionClientって書いてあるし、多分なにかが必要。

156:デフォルトの名無しさん
06/10/31 23:52:38
CVSは5.0でやっとクライアント必要なくなったようにしばらくたてばなおるのかねぇ

157:デフォルトの名無しさん
06/10/31 23:54:00
>>154
5.5RC2で使っているけど、TortoiseSVNでもコマンド版svnでもいいけど必要だよ。


158:デフォルトの名無しさん
06/11/02 02:44:42
5.5正式リリースage
だが今は6.0がトレンディ

159:デフォルトの名無しさん
06/11/03 03:05:45
>>157
夏からMacOSXで使っとるが、パスにsvnコマンドが必要やで
何故か、コマンドの場所を指定する場所はない

160:デフォルトの名無しさん
06/11/03 12:34:12
これまでEclipseを使っていて、最近になってNetBeansが良さげになってきたので
ためしに使い始めてみた

で、質問があるんだけど、NetBeans(5.5)で、ファイルシステムからプロジェクト
にファイルを取り込むにはどうしたらいい?
メニューいろいろ探したが方法が見つからなかったんで、とりあえずプロジェクトに
対応するファイルシステム上のディレクトリにファイルをコピーすることで対処
したんだけど。

161:デフォルトの名無しさん
06/11/03 15:07:16
>>160
クラスパスルートの追加ってことかな?
ならプロジェクトのプロパティでソースのところに追加する

162:デフォルトの名無しさん
06/11/03 18:19:44
>>160
Eclipseなら、ツリー上にファイルをドロップすれば、該当フォルダにコピーしてくれるが、
そういうのをNetBeansでということかな。俺も知りたい。

163:デフォルトの名無しさん
06/11/03 18:51:51
WindowsのエクスプローラーからNetBeansのエクスプローラーへのドラッグドロップはNetBeans6からです。

164:デフォルトの名無しさん
06/11/04 04:59:24
>>162
そういうことです。Eclipseなら、ドロップ以外でもメニューからインポートで
ファイルを取り込めるけど、そういうのは無いのかな、と。

>>163

情報ありがとうございます。とりあえず、NetBeans6が出るまではエクスプローラで
該当ディレクトリに直接コピーする方法を使うことにします。

165:デフォルトの名無しさん
06/11/04 11:47:56
>>164
>>161とは違うのか?

166:デフォルトの名無しさん
06/11/04 13:12:41
>>165
うん、違う。
164でできるのは、別のディレクトリをソースのルートに追加するだけだよね?
自分がやりたいのは、NetBeansのプロジェクトとは関係無いファイル(ソースコード
に限らない)をNetBeansのプロジェクトにコピーしたいということ

167:デフォルトの名無しさん
06/11/05 18:49:39
>>160の話を見ればコピーじゃないように見えるな

168:デフォルトの名無しさん
06/11/05 23:34:04
>>167
そう?
>とりあえずプロジェクトに対応するファイルシステム上のディレクトリに
>ファイルをコピーすることで対処したんだけど。
こう書いていたことで、やりたい事の意図はわかったけど


169:デフォルトの名無しさん
06/11/06 00:19:13
「とりあえずコピーした」ということは本当はコピーという作業をしたくなかったともとれるな。

170:デフォルトの名無しさん
06/11/06 00:30:00
>>169
そうとも取れるね。
「エクスプローラを使ってのコピー作業」をしたくなかったんだろう。

171:160
06/11/06 04:59:37
>167
>169
すまん。俺の書き方が悪かった
取り込む=コピーの意味のつもりだったんだが
確かにそうじゃないように見える書き方だったかもしれない

172:デフォルトの名無しさん
06/11/06 17:31:26
URLリンク(platform.netbeans.org)
を参考にNetBeans Platformのアプリを作ってみたんだが、
完成したアプリのウィンドウタイトルにNetBeansのビルドNoと思われるものが付いちまう。
(「Paint Application 200603142030」みたいになる)

これって指定したアプリケーション名のみの表示にすることはできないのかね?

リンク先のスクリーンショットでは「Paint Application」の後に
塗りつぶした跡があるのがなんとも怪しいのだが・・・

173:デフォルトの名無しさん
06/11/06 18:16:09
>>172
モジュールスイートプロジェクトのフォルダの
branding\modules\org-netbeans-core-windows.jar\org\...\ui\Bundle.propertiesの

CTL_MainWindow_Title=アプリ {0}
CTL_MainWindow_Title_No_Project=アプリ {0}

の{0}がビルド番号になるから、消す。

174:デフォルトの名無しさん
06/11/06 20:25:58
>>173
そんな深いとこにあったのか・・・
でも無事消せました。ありがとー

175:デフォルトの名無しさん
06/11/11 18:59:59
Solaris10でJDSから使ってるけど
ポップアップのフォーカスが、たまにどっか行ってしまう(インポートの修正とか)
のですがこういうものですか?

176:デフォルトの名無しさん
06/11/16 22:32:04
NetBeansのぎりぎり快適スペックってどのくらいかな?
開発の規模にもよるだろうけど、メモリーは512程度で十分かな?
256でHDにキャッシュファイル作っちゃう。384(現在使用)でようやくメモリー内に収まる感じ。

CPUはAthlon XP 1700+でちょっと遅いかな。昔からこの速さでやってるから気にならない。

177:デフォルトの名無しさん
06/11/16 22:45:18
JavaEEサーバー使わなければ、512で我慢できると思う。

178:デフォルトの名無しさん
06/11/16 22:58:56
>>177
ありがとう。



後はMPUか。
MPUといっても、浮動小数演算に強くなっただけで、NetBeansを使用した感じはまったく変わらないとか、
悩むなぁ~。

179:デフォルトの名無しさん
06/11/16 23:01:52
CPUよりはメモリ1GBの方が快適だね。

180:デフォルトの名無しさん
06/11/16 23:34:36
1700+ならCPUコアは問題ないな
メモリ速度が遅いとかキャッシュも量が少ないとかあるけどね
UMAかどうかもその当時のマシンなら影響するし

最近のチップセットならCeleronM1.4GHz以上あれば十分快適

181:デフォルトの名無しさん
06/11/17 00:43:51
>>179-180
1700+でも十分か。最近は3500+が15000円ぐらいで買えるんだね。
2倍違えば、体感速度もかなり違いそうだけど、ソフトウェアがデュアルコアとかいう言葉も出てきてるし、難しいな。

182:デフォルトの名無しさん
06/11/17 01:07:16
ソフトウェアがデュアルコアってよく分からんが
マルチコアならそれはそれで恩恵はあずかれる。
SwingWorkerが活用されるようになってくれば変わるかな?

183:デフォルトの名無しさん
06/11/17 01:24:23
>ソフトウェアがデュアルコア
今読み返すと、自分でも何を書こうとしたのか解らない。多分消し忘れ。
SwingWorkerか、マルチスレッドだけでもヒーヒー言ってるのに大変そうだな。
そんなに複雑なものを作るつもり無いから、デュアルコアは値段も高いし必要ないな。

184:デフォルトの名無しさん
06/11/17 01:29:35
Netbeansに限らずJavaアプリは結構な量のスレッドを起動するんで、マルチコアの
効果は結構あるんじゃないかな。

NetbeansはCPUよりもメモリ。初期の設定だとTomcatを起動しただけでも重いので、
おれはメモリ下限を128, 条件を256にして使ってる。この設定だと比較的快適。

185:デフォルトの名無しさん
06/11/17 01:35:55
デュアルコアは高いってことはない
普通にノートPCとかですらもうデュアルコア標準だぞ
廉価版がCeleron等になるだけ

マルチスレッドは5.0から楽になったのでそんなに苦労していない

シングルスレッドで流れを汲むよりスレッドを適当に作って
コンカレントAPIでやりとりしたほうがわかりやすい場合もあるかもしれないくらい

1.4でマルチスレッドやれといわれてもライブラリの整備からはじめることになるので面倒すぎだな

186:183
06/11/17 01:59:33
>>184
アドバイスありがとう。
とりあえず、メモリ1G目指していろいろ調整してみる。
Athlon XPでSDRAM 168pinという複雑な環境なので、DDRにするにしても対応マザーボードが売ってなかったり、相性問題があったり大変なのよ。

>>185
良く考えたら、デュアルコア環境ってテストするうえで必要だよな。
5.0からマルチスレッドは楽になったのか。JAVAってどんどん成長してるよな。追いつけないよ。
NIOのノンブロッキングチャネルとセレクタを使ってサーバーは作ったけど、
クライアントがマルチスレッドになってしまって挫折したままになってるから、もしかしたら今ならできるかもな。
コンカレントAPIか~、楽しみだな。

187:デフォルトの名無しさん
06/11/17 02:36:46
デュアルコア環境を採用するかどうかについてだけど、
今使っているソフトのマルチスレッド部分に欠陥があるとすると、シングルコアで正常に動いていても、
デュアルコアになったとたんに動作が不安定になる可能性もあるんだよな。

デュアルコアはテスト環境としては良いけど、実際に使うとなると不安も大きいな。

188:デフォルトの名無しさん
06/11/17 03:31:40
>>186
おいおいコンカレント関係のAPIは、JDK5だろ?一つ前だよ

189:デフォルトの名無しさん
06/11/17 03:35:10
まあコンカレントAPIの解説書がまったく出てないせいだろうな。
アメリカでも出るの遅かったし(今年だったよな...)、その日本語版は
こんどやっと出るらしい。

もうJava 6が出ようかというのに、いまからJava 5のAPIの解説書が
でるというのもな...

でもコンカレントAPIは確かに便利なので覚えておいて損はないと思う。

190:186
06/11/17 04:04:27
>>188
わりぃ~、勘違いした。

>>189
うん、ガンバっておぼえるよ。

191:デフォルトの名無しさん
06/11/17 12:19:44
>>186
マシンパワーあげたいなら全部好感のほうが安く済みそうだな
最新のIntelCore2でも10万かからず一式そろう今では・・・

シングルコアだと問題なく動いてるけど、実はソフトにバグがあってマルチコアで発覚するというのもわりとあるからね
コンカレントGCとかもメモリヘビーに使うアプリなら効果はあるっぽいのでアプリによっては影響はあるか

192:デフォルトの名無しさん
06/11/17 13:55:36
シングルコアで正しくてマルチコアで正しくないってのは、こんなんかな。

class Hoge implements Runnable{
 int a;
 public void run(){
  ++a;
  System.out.println(a);
 }

 public static void main(String[] args){
  for(int i = 0; i < 10000; ++i) new Thread(this).start();
 }
}

193:デフォルトの名無しさん
06/11/17 20:24:30
>>192
そそ、まさにそれだと思う。

194:デフォルトの名無しさん
06/11/17 20:38:33
>>192
「正しい」ってのはどういう結果を想定してるんだ?

それにコンパイルエラーじゃねーか?

195:デフォルトの名無しさん
06/11/17 20:51:08
省略しただけじゃね?

196:デフォルトの名無しさん
06/11/18 01:04:12
>>194
staticとかそういうのは適当に補完してもらうとして、シングルコアだと9999がどこかに表示されるけどマルチコアだと同じ数字が表示されることがあって9999まで行かない。

197:196
06/11/18 01:05:46
あ、10000まで行くはずだ。
Athron 64 x2で試したら、9998までしかいかなかった。

198:デフォルトの名無しさん
06/11/18 02:00:45
>>197
それが真実ならスレッドのバグだろ。
++aはアトミックな操作だから、数の増分は行われるんじゃ?
それともスレッドインスタンスへコピーされて計算されるから同時に計算したら
インクリメントされる前の値を取るスレッドが複数いるかもしれんか・・・

199:デフォルトの名無しさん
06/11/18 04:26:42
>>198
インクリメントはatomicになるとはかぎらないと思ってたけど?

ソースは
グーグルで「int インクリメント atomic」とか
「読書会(JAVA CONCURRENCY IN PRACTICE)第2回議事録」
とかの内容。

200:196
06/11/18 09:28:49
>>198
> ++aはアトミックな操作だから

そういう誤解してる人が多いからまずいわけで
++aはアトミックではないよ。

201:デフォルトの名無しさん
06/11/18 12:02:41
>>199
Sunが出してるJava VMの解説にもそのことは書いてあったはず。


202:デフォルトの名無しさん
06/11/18 13:12:11
おとなしくlocks使うかatomic使うかしる。

問題はNetBeansとなんの関係もないことだが。
来月かな?5.5日本語版が出るのは。

203:デフォルトの名無しさん
06/11/18 14:59:06
ところで192みたいなコードで、すべてのスレッドが終了するのを待つにはどういうコーディングすればいいんだっけ?
これじゃちゃんとプログラムが終了しなかった。

public class MultiCore implements Callable<Integer>{
 static int a = 0;

 public static void main(String[] args) throws InterruptedException{
  List<Callable<Integer>> threads = new ArrayList();
  for(int i = 0; i < 10000; ++i){
   threads.add(new MultiCore());
  }
  Executors.newFixedThreadPool(2000).invokeAll(threads);
  System.out.println(a);
 }

 public Integer call() throws Exception {
  ++a;
  return a;
 }
}

204:デフォルトの名無しさん
06/11/18 15:35:42
スレッドプールというものがどういう動作するかを考えてAPIマニュアル眺めればわかると思うが
これ以上は初心者質問スレで。

205:デフォルトの名無しさん
06/11/18 16:02:21
とりあえずshutdownNowした

206:デフォルトの名無しさん
06/11/18 22:22:52
private static int threadInitNumber;
private static synchronized int nextThreadNum() {
 return threadInitNumber++;
}

207:デフォルトの名無しさん
06/11/19 12:27:47
>>206
それだと同時に実行されない

208:デフォルトの名無しさん
06/11/19 14:54:17
>>207
new Thread(this) のソース

209:デフォルトの名無しさん
06/11/19 14:57:52
>>189

なんであんなに出遅れているのだろうって
俺も思う。

EclipseがGenericsやアノテーションに
対応するまでまる一年かかったので
Java5に対応させるってのかかなり難易度が高いものなんだろうね。


210:デフォルトの名無しさん
06/11/19 19:45:50
>>208
どういうこと?

211:
06/11/21 01:08:08
>>189
アマゾンで洋書のコンカレントAPIの本買おうかとまよってるんだけど、日本語に翻訳されるのってどの本?いつ頃出るの?

Java Concurrency in Practice: Books: Brian Goetz,Tim Peierls,Joshua Bloch,Joseph Bowbeer,David Holmes,Doug Lea
URLリンク(www.amazon.com)

この本?

212:デフォルトの名無しさん
06/11/21 01:25:14
>>211
その本だよ。
しかもその本の邦訳は今月出るらしいから、早まるな。

アマゾンには発売日が出てなかったけど、ここには出てた。
URLリンク(www.cbook24.com)

11月22日らしい。って明日なわけだが。

213:デフォルトの名無しさん
06/11/21 01:40:45
192みたいなコードはシングルコアでもものすごい勢いで
同じ数字が出まくる気がするんだが気のせいだろうか。

214:デフォルトの名無しさん
06/11/21 03:54:08
>>213
きれいに順番どおり10000までいく。
Celeron1.5GHz
マルチコアの場合は順番どおりにならないし10000までいかない。

動かしたコード
class Hoge implements Runnable{
 static int a;
 public void run(){
  ++a;
  System.out.println(a);
 }

 public static void main(String[] args){
  Runnable r = new Hoge();
  for(int i = 0; i < 10000; ++i) new Thread(r).start();
 }
}

215:デフォルトの名無しさん
06/11/21 12:21:17
たまたま++aがものすごく軽いからだけどね
++aのあとでオブジェクト百個ぐらい作ったらもうダメだろう

216:デフォルトの名無しさん
06/11/21 13:39:26
問題がどこにあるのかわかってなさそうだな
for(int i = 0; i < 100; ++i) new ArrayList();
を入れても10000までいくわけで。

217:デフォルトの名無しさん
06/11/21 14:13:19
そんなのオブジェクト1個しかできないじゃん
入れるんならこういうのにしてみれ
Object[] x = new Object[1000];
for (int i = 0; i < 1000; i++) { x[i] = new Object(); }

218:デフォルトの名無しさん
06/11/21 19:15:32
まあ、問題の内容を考えると、結果は同じわけだが。
もしくはOutOfMemory

219:デフォルトの名無しさん
06/11/21 19:27:17
>>218
>>213の同じ数字が出まくる、についてのレスだと思っていたんだが?
シングルコアで実際出まくるし。

220:デフォルトの名無しさん
06/11/21 21:28:48
別にシングルコアであるからといって
マルチスレッドで問題がでないわけじゃない。

マルチスレッドの問題をマルチコアの問題と勘違いしている。
マルチコアでしか出ない問題は、結構デリケート。

221:デフォルトの名無しさん
06/11/21 22:21:59
>>220
デュアルCPUでも出るんじゃない?

222:211
06/11/21 22:28:38
>>212
おお、この本が訳されるのか。情報ありがとう。


223:デフォルトの名無しさん
06/11/21 22:38:15
この手のはタスクスイッチが入る前にループが終わっちゃうとシングルコアだと再現しにくい。
ループ数増やしたりすれば一発でカウントが上手くいかないのがわかる。
マルチコアだと少ないループでもばっちり再現。


224:デフォルトの名無しさん
06/11/22 00:05:18
>>221
えーっと、問題の要点はそれじゃないよな?
デュアルコアとデュアルCPU区別しなくても・・・

225:デフォルトの名無しさん
06/11/22 00:22:37
同期取れよ

226:デフォルトの名無しさん
06/11/22 00:25:13
>>225
特徴だけ抜き出してるから同期取れっていえるけど、普通のプログラムでは忘れてしまいがちって話。

227:デフォルトの名無しさん
06/11/22 00:33:24
スレッドの処理の中に、乱数を発生させて0~10秒間スリープさせれば、
シングルコアでも再現すると思う。

228:デフォルトの名無しさん
06/11/22 00:36:43
>>226
Threadを使うとき、同期or非同期の設計は基本中の基本じゃないか?

229:デフォルトの名無しさん
06/11/22 01:09:18
>>227
10㍉秒で十分

230:デフォルトの名無しさん
06/11/22 01:36:27
>>228
その基本がなってない開発者も多いから

モニターってなんですかとかサーブレットやDIのメンバ変数とか使わない理由が知らない人が大半だから
たぶんコンカレントAPIみると倒れるんじゃないかと思う


倒れてくれたほうが世の中のためだけど

231:デフォルトの名無しさん
06/11/22 04:01:17
>倒れてくれたほうが世の中のためだけど
冷た過ぎるよ

232:デフォルトの名無しさん
06/11/23 01:58:12
Eclipse使ってたんだけど、とある理由でNetBeans使うことになた
初心者だからEclipseでも表面的な部分しか知らないんだけど
Eclipseではできた便利なのが使えなくてちょっと困った

・質問
(1)タブとスペースを表示するにはどうすりゃいいの?( ____ならできるけどちょっと変だよな)
(2)スコープが有効な同じ変数を、全部ハイライトするのはNetBeansでも可能?


233:デフォルトの名無しさん
06/11/23 03:54:19
>>230
東京都区内に住んでいる者=金を無駄に貯め込んでいるボンボン
と勝手に決めつけて都区内に住む者から金をゆすりやたかりをしている奴と
考え方がそっくりだな。

234:デフォルトの名無しさん
06/11/23 05:29:30
>>232
タブの色づけ
URLリンク(blogs.sun.com)

スコープ内の変数をハイライト
URLリンク(updatecenter.nbextras.org)

235:デフォルトの名無しさん
06/11/23 06:22:24
折れも最近、個人で使うときはNetBeansを使う機会が増えてきたな。
EclipseはPHPのときだけしか起動しなくなってる。

236:デフォルトの名無しさん
06/11/23 13:57:26
>>232
JStyleってのもあるぞ

237:デフォルトの名無しさん
06/11/23 13:57:54
いやEclipseでの話でした。

238:デフォルトの名無しさん
06/12/05 08:13:18
URLリンク(blogs.sun.com)

239:デフォルトの名無しさん
06/12/05 08:53:10
エラーが出てもコンパイルしたいのですが、
どこの項目を弄れば設定できるでしょうか?5.5です

240:デフォルトの名無しさん
06/12/05 14:40:37
>>239
コンパイルできないからエラーなのです

241:デフォルトの名無しさん
06/12/07 13:38:22
サン、NetBeans用デベロッパーツールをリリース
URLリンク(japan.zdnet.com)

242:デフォルトの名無しさん
06/12/09 06:07:31
Mac OS X晩NetBeans5.5で次の一致した単語を挿入をショートカットで呼び出すと、
単語の末尾にショートカットの文字がそのまま入力されてしまうんですが、
これはMac固有の問題なのでしょうか?
なにか回避方法などありますか?

243:デフォルトの名無しさん
06/12/09 09:39:38
>>240
いや、エラーがあるからコンパイルできないんじゃないか?


244:デフォルトの名無しさん
06/12/09 09:45:02
ごめんなさい。javacからコンパイル出来ましたです
ただ次はMANIFESTファイルが読み込めないとか言われてますが…

245:デフォルトの名無しさん
06/12/09 18:29:36
超能力のある回答者が求められています。

246:デフォルトの名無しさん
06/12/09 20:01:11
NetBeansを使ってJSPの勉強をしてるんですが、ここで質問したりするのはスレ違いでしょうか?
一応質問したいことを書いておきますが、スレ違いだったら言ってください。

以下環境から
NetBeansのバージョンは5.0です。JDKはJ2SE1.5.0で対応させたつもりです。
HTMLから入力したデータをJSPで処理するといった動作は問題無く動きます。
.txtファイルとの読み書きを行うプログラムや、.xmlや.xslが関わるとエラーが出ます。

(xmlとxslの練習用プログラムを起動した際のエラーページ(HTTPステータス)です。)
[例外]
javax.servlet.ServletException: スタイルシートをコンパイルできませんでした
[原因]
javax.xml.transform.TransformerConfigurationException: スタイルシートをコンパイルできませんでした

JSPファイルの冒頭では
<%@ page contentType="text/html;charset=Windows-31J"%>
<%@ import="javax.xml.transform.*,javax.xml.transform.stream.*"%>
を宣言しています。
XMLファイル冒頭では
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
XSLファイル冒頭では
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="yes"?>
をそれぞれ宣言しています。

宣言やインクルードの不足なのか、それとも統合開発環境の設定不足なのか判断できないので、
何か問題になりそうな部分がありましたら、是非教えて下さい。

247:デフォルトの名無しさん
06/12/09 23:53:14
最近NetBeans用プラグインの開発案件が増えてきたんで勉強中。
取り合えずEclipseの泥臭い部分をよく研究している感じで、
なかなか解り易い。でもパースペクティブがない(?)など、
フレームワークとしては浅い印象も受ける。

248:デフォルトの名無しさん
06/12/10 01:09:38
パースペクティブはわかりにくいし邪魔なときもあるんだよね

NetBeansはこのウインドウ内だけご自由にどうぞって感じで俺は割りと好きだが
コンポーネントの配置とかSwingつかえるのでらくちんてのはある

249:デフォルトの名無しさん
06/12/10 04:41:20
すいません、
コマンド+/のような組み合わせにすれば
問題回避できました。

250:デフォルトの名無しさん
06/12/11 15:25:02
パースペクティブって、使うほうにしたらめちゃくちゃわかりづらいんだよねぇ~

251:デフォルトの名無しさん
06/12/11 15:25:34
あ、最初に触ってみたときのことね。
慣れればなんだって使いやすい。

252:デフォルトの名無しさん
06/12/11 23:03:37
喪前ら、JDK6の正式リリースきましたよ

253:デフォルトの名無しさん
06/12/12 00:40:22
PS3用は出さないのか

254:デフォルトの名無しさん
06/12/14 09:04:40
5.5日本語版の正式リリース今日だよな。


255:デフォルトの名無しさん
06/12/14 15:30:41
>>254
>当初 2006/12/14 にリリースする予定でしたが、
>日本語版のリリース予定日が 2006/12/19 (日本時間) に変更されました。
URLリンク(ja.netbeans.org)

256:254
06/12/14 16:04:37
ちっ。当日延期告知してやがる…。

NetBeans 5.5 日本語版リリース日の変更
2006/12/14
当初 2006/12/14 にリリースする予定でしたが、Enterprise Pack の Mac OS X 向け
インストーラーで修正が必要になり、IDE, Mobility Pack, Profiler, Enterprise Pack
すべてについて、日本語版のリリース予定日が 2006/12/19 (日本時間) に変更され
ました。


257:デフォルトの名無しさん
06/12/16 09:33:27
NetBean5.0を使ってるのですが、動作を早くするためのチューニング
のようなものはできないでしょうか?
マシンのスペックが貧弱というのはあるのですが、よろしくお願いします。

258:デフォルトの名無しさん
06/12/16 19:03:00
マシンスペックによるが、
安い対策から
・新しいJVMを使う
・ヒープサイズとGCのチューニング
・メモリ増やす
・いいCPU使う
・新しいマシンを使う

259:デフォルトの名無しさん
06/12/19 13:58:39
JToolBarの専用セパレータをGUIエディタで入れる方法ある?
JToolBar#addSeparator()を呼び出せればいいんだけど。


260:デフォルトの名無しさん
06/12/20 01:48:21
JavaSE6対応 NetBeans5.5日本語版登場

せっかくなのであげるか


261:デフォルトの名無しさん
06/12/20 04:01:51
NetBeans5.5インストールして『創るJava』を勉強し始めましたが、どうやら本で扱っているバージョン
から操作方法がかなり変わっていますね。改訂版待てば良かったのかな?

53ページにボタンが押されたときの処理に関するソースコードの入力についての説明で、「ボタンを
ダブルクリックしてください」と書いてあるのにダブルクリックしてもソースエディタが開かない・・・

全く新しいバージョンが出たときは自分で探索するしかないんでしょうかね?

262:デフォルトの名無しさん
06/12/20 06:15:10
>>261

>改訂版待てば良かったのかな?

そんなこと言ってたらなかなかプログラミング始められんぞ。この世界は日進月歩だから、
最新技術と古い本のギャップを自分で埋めるのは常識。

>53ページにボタンが押されたときの処理に関するソースコードの入力についての説明で、「ボタンを
>ダブルクリックしてください」と書いてあるのにダブルクリックしてもソースエディタが開かない・・・

一つのイベントに対して呼ばれるハンドラがただ一つとは限らないから、これは自然な流れですね。
もう気づいてるかもしれんけど、右クリック>イベントで行けるでしょ。他にも方法は有る。

>全く新しいバージョンが出たときは自分で探索するしかないんでしょうかね?

そこが面白んだよ。前のやり方と違うと「おお、進歩してるじゃん。」と思える。

263:デフォルトの名無しさん
06/12/20 07:59:11
最近IntelliJ IDEAの評判がいいね

264:デフォルトの名無しさん
06/12/20 08:40:41
>>261
p.52参照


265:デフォルトの名無しさん
06/12/20 08:55:31
>>260
JDK6がでる前の5.5と出た後のやつは、なんか違うの?

266:デフォルトの名無しさん
06/12/20 12:20:45
>>261
あの本はNB4.1が対応。毎年新しいのが出るからそんなもん。とはいえ、4.0からは大きく基本操作が変わってないからまだまし。
ノニタソの本が出たときはすさまじかった・・・。

>>262
いや、アクションイベントが気軽に生成できなくなったのはすごい面倒な部分だと思ったよ。

>>265
英語版じゃね?今回は日本語版。

267:261
06/12/20 20:07:41
>>262
>もう気づいてるかもしれんけど、右クリック>イベントで行けるでしょ。他にも方法は有る。
ええ。今のところ手探りでなんとか行けてます。フリーレイアウト(?)でしたか。便利に
なりましたね。

>>264
コラムに書いてあり、見落としていました。

>>266
日々アップデートされるものの入門書作るのは大変そうですね。

268:デフォルトの名無しさん
06/12/22 19:56:17
5.0で作った自作のパネルを、別のFrameにポトペタできないよ!
5.5で新たに作ったパネルもポトペタできないよ!
こういうもん?

JDK1.5.0_10

269:デフォルトの名無しさん
06/12/22 21:25:57
やってみたけど問題なく動くよ
JDK6だけど

270:デフォルトの名無しさん
06/12/22 23:04:31
左上のプロジェクトのツリーからxxxx.javaを右クリックからコピーして、
左下のコンポーネントのツリーのパネルにペーストしたらできた。
でもマウスでD&Dではできなかった。

271:デフォルトの名無しさん
06/12/23 00:56:24
今までどおりではないかい?
ドラッグとかしたいならコンポーネント一覧のところにいれれば?

272:デフォルトの名無しさん
06/12/23 01:45:30
いや、5.0では左上のプロジェクトのツリーからxxxxx.javaを、
マウスでドラッグして中央のGUIビルだに持っていけば、貼りついたよ。
しかもドラッグ中は、作ったパネルがマウスの下に表示されて、
マウスを上下左右に動かすとパネルも上下左右にビュンビュン動いてた。

273:デフォルトの名無しさん
06/12/23 08:56:16
5.0でやってみたけど、5.0もD&Dでははりつかないよ

274:デフォルトの名無しさん
06/12/23 09:28:28
え~、みんなとnetbeansの挙動が違ってたっていうこと?
まぁ >>270 で貼り付けることができたから、レスくれた人 ありがトン。

275:デフォルトの名無しさん
06/12/23 09:33:51
>>274
たぶんあなただけ出来たのだろうと思う
後の人はみんなD&Dではできていない

276:デフォルトの名無しさん
06/12/27 08:23:55
JavaDocのNetBeans IDE 5.5への組み込みの仕方をどなたか教えていただけないでしょうか?

Javaプラットフォームマネージャを使用してJavaDocを組み込もうとしましたが、ソースコード
からJavadocを表示しようとしても、「Javadocが見つかりません」というメッセージが出てしまいます。
詳しい状況は以下になります。

*    *    *

まず、URLリンク(java.sun.com)から「jdk-1_5_0-doc-ja.zip」という圧縮フォルダ
をJavaオリジナル(?)のダウンロードソフトを使ってデスクトップにダウンロードしました。

デスクトップには同圧縮フォルダとdocsというフォルダがあり、docsは前者を解凍したもの
だと思って、先にこれをc:のjavaフォルダ内に作成した新規フォルダの中に入れました。

NetBeansのJavaプラットフォームマネージャを開き、「ZIP/フォルダを追加」ウィンドウで「docs」フォルダを
指定したのですが、ソースコードの任意のメソッドを右クリックしてJavadocを表示しようとしても
「Javadocが見つかりませんでした」というメッセージが下に表示されてしまいます。

jdk-1_5_0-doc-ja.zipを圧縮されたまま指定しても、解凍後にできたフォルダを指定しても、エラーに
なってしまします。

277:276
06/12/27 08:36:41
ごめんなさい。表示できました。

『創るJava』ではappendのところを右クリック、「Javadocを表示」するとappendの項目が
表示されることが同書のスクリーンショットから分かりましたけど、実際にappendを調べると
JTextAreaの項目が出てきますが、これでいいのかな・・・。

appendはJTextAreaのスタティックメソッドということでしょうか。

278:276
06/12/27 08:43:39
どうやら全く問題無かったようでした。スレ汚しごめんなさいm(__)m

279:デフォルトの名無しさん
06/12/27 22:14:38
だれもこんなスレ見てねーから気にすんな

280:デフォルトの名無しさん
06/12/27 23:32:40
決行見てる奴は多いぞ。

だが、意図が読みにくい質問は誰も見ないが。

281:276
07/01/05 22:54:53
すいません。やはりNetbeans IDE5.5(日本語版)でソースコード中の任意のクラスを右クリックして
Javadocを表示することができません。

Windowsのポコンというエラー音がなって「Javadocが見つかりませんでした」というメッセージが
下に表示されてしまいます。

どなたかNetbeansの最新版でJavadocを組み込んだことがある方、教えていただけないでしょうか?

282:デフォルトの名無しさん
07/01/06 00:01:23
そもそもJavaDoc登録してあるの?
してないとソースから持ってくると思う

283:デフォルトの名無しさん
07/01/06 01:00:13
>>276
docs/jaを指定するんじゃないの?

284:デフォルトの名無しさん
07/01/06 03:02:22
「Javaオリジナル(?)のダウンロードソフト」ってのが怪しいね。
普通にブラウザでダウンロードしなおしてみたら?

285:デフォルトの名無しさん
07/01/06 22:46:32
uncorrelated=あんどう=ヤフーチャットパソコンなんでも相談室常連 のようなカス2ch匿名投稿者のために

<発信者情報>同意なしで開示へ ネット被害で業界が新指針
 インターネット上のプライバシー侵害や名誉棄損について総務省と業界団体は、情報を書き込んだ発信者の同意がなくても
被害者に発信者の氏名や住所などを開示する方針を固めた。これまでは発信者が開示を拒否すれば、誰が悪質な情報を流したか
被害者側には分からず、泣き寝入りするケースが多かった。業界団体は新たなガイドライン(指針)を年明けに作り、来春から導入する。【ネット社会取材班】(毎日新聞)
[記事全文]


2ch七田スレっド匿名投稿者 uncorrelated=あんどう プログラマー たなべまり●やり逃げ男
認知せず 彼女は私生児として子供を養育中。絶対に許すな。
2ch匿名投稿者に絶対に負けるな。社会が変わるまで徹底抗戦!!

どんどん情報集まっています。花見写真も随時配信予定。


uncorrelated=あんどう  社会的制裁はこれからですよ。神様はちゃんと見ております。
たなべまり●の人生をめちゃくちゃにした男 

286:デフォルトの名無しさん
07/01/12 20:05:05
教えて君ですまんのだけど、どなたか教えてください。

NetBeans 5.5
JDK1.5.0-10
JBoss 4.0.5.GA
PostgreSQL 8.1.4

この環境で

URLリンク(www.netbeans.org)

このサンプルを動作させたいのだけど、配備中にPostgresDS
(JBossのインストール時につけた名前)がBindされてない、という
エラーが出てしまいます。

どうやったらいいのでしょうか?

287:デフォルトの名無しさん
07/01/12 23:42:11
JBossの内容なんだが・・・
JBossインストールしたとこの、
/docs/examples/jca/postgres-ds.xml
を何とかして自分の設定にして、
/server/default/deploy/
にぶち込んでみよう。

しかし、コレがNetbeans関係ないとこだってことを理解してない状態で
J2EEは厳しいだろ・・・

288:デフォルトの名無しさん
07/01/12 23:50:52
そういやNetBeans5.5ってJPAのウィザードで生成されるコード、PostgreSQL8.1だとめちゃくちゃになるのな
他のDBだと問題は出てない模様

289:デフォルトの名無しさん
07/01/13 11:49:43
>>287
レスありがとうございます。

やってみたんだけど、

11:43:18,375 ERROR [MainDeployer] Could not create deployment: file:/C:/JBoss/jboss-4.0.5.GA/server/default/deploy/postgres-ds.xml


なんかエラーが出てしまいました。気づいてなかっただけで前から出ていたの
かもしれません。

11:43:21,046 WARN [ServiceController] Problem starting service persistence.units:ear=NewsApp-JBoss.ear,jar=NewsApp-JBoss-ejb.jar,unitName=NewsApp-JBoss-ejbPU
javax.naming.NameNotFoundException: PostgresDS not bound

このワーニングは相変わらず出ています。

>しかし、コレがNetbeans関係ないとこだってことを理解してない状態で
>J2EEは厳しいだろ・・・

J2EEどころかJava自体良く知らないまま、やってます。

290:デフォルトの名無しさん
07/01/13 16:45:16
IDE 5.5ですが
主プロジェクト実行(F9)で

実行しているソースの
FileDialog fileDialog = new FileDialog(this, "Open...", FileDialog.LOAD);
などが実行されて~

でダイアログ開いてファイルを選ぶ‥

すると

IDE 5.5の方のソースエディタのテキストが
かってに選択状態になってしまいます。

ソースのテキストを選択しないようにするにはどうすれば
いいでしょうか?

291:デフォルトの名無しさん
07/01/14 19:33:28
IllegalArgumentExceptionのIとlが同じフォントなのにはびっくりだ。
フォントは変えるべきじゃないなw

292:デフォルトの名無しさん
07/01/14 19:54:59
しかし、どのフォントを使うべきだろうか?
どういうわけか、MSゴシックでもIがlになってしまう。

293:デフォルトの名無しさん
07/01/19 23:03:57
nbにJettyを「サーバーを追加」でインスコするにはどうしたらいいの?
デバッグモードで追うにはmainから立ち上げるしかないのかな?

294:デフォルトの名無しさん
07/01/19 23:06:04
>>292
エディタ部分の話じゃないよね?

295:デフォルトの名無しさん
07/01/20 06:43:58
エディタ部分だけど。

296:デフォルトの名無しさん
07/01/21 11:20:47
MSゴシックで問題ないだろ
Iは普通にIと表示されるし

297:デフォルトの名無しさん
07/01/21 15:34:51
いや、MSゴシックでもアンチエイリアスを外さないと、Iがlと区別できなくなる。

298:デフォルトの名無しさん
07/01/21 20:06:01
MeiryoKeUIつかってるが見やすい気はする。

299:デフォルトの名無しさん
07/01/22 04:14:24
NetBeansのアンチエイリアスは使い物にならないからはずすのが吉
というかアンチエイリアスがかかったほうがきれいなフォントってあんまりないよねぇ

300:デフォルトの名無しさん
07/01/22 04:36:31
かわいい文字にするとAA見づらくて困る

301:デフォルトの名無しさん
07/01/22 15:17:00
hgのルカグインってありますか。

302:デフォルトの名無しさん
07/01/24 14:20:05
NetBeans、

303:デフォルトの名無しさん
07/01/25 23:54:01
JSR何番だったかがSwing使った全IDE共通のプラグイン規格ってのが採択されたよね?
Swingモジュール作るくらいならそれのがいいかなと思ってるんだけど
その規格に対応しているIDEって既にあります?

304:デフォルトの名無しさん
07/01/26 02:17:41
これ?
URLリンク(www.jcp.org)

でも、JavaSE7でRich Client Frameworkが採用されて定着するまでは使い物にならないかと。
いまなら普通にSwingで作っておいて、規格が役に立ち始めたときに移行したほうがいいんじゃないかな。

305:デフォルトの名無しさん
07/01/26 09:47:29
>>304
JSR 198 の方じゃないか?

306:デフォルトの名無しさん
07/01/29 22:45:38
Eclipse でいう 「ファイルシステム内のファイルにリンク」 のような機能は無いですかね?
実体は別の場所にあるのにプロジェクト内にあるように見えるファイルを作る機能。
シンボリックリンクとかジャンクションだとOS固有になっちゃうんで…

307:デフォルトの名無しさん
07/01/30 00:50:14
NetBeansでCheckStyleを使いたいのですが、nbCheckStyleは
かなりinactiveな雰囲気が漂っている気がします。
コーディング標準に従っているかをチェックするには
皆様何を使っておられるのでしょうか。

308:デフォルトの名無しさん
07/01/30 03:48:56
>>306
Hoge.java.shadow
というファイルに
/file:/c:/my/directory/Hoge.java
という内容書いとけば、リンク自体は可能
でも、コンパイルも何もできないから、あまり意味がない。

309:デフォルトの名無しさん
07/01/30 11:09:04
今までJava大ッ嫌いだったけどNetBeansを落としてみて
これなら好きになるかもと思いました。

310:デフォルトの名無しさん
07/01/30 21:52:13
>>308
レス㌧
自由に使えるリンクファイル機能は無いってことですね。
はっきりわかっただけでも有り難いです。

311:デフォルトの名無しさん
07/01/31 11:44:31
EclipseのプロジェクトをNetBeansのプロジェクトに変換できますか?

312:デフォルトの名無しさん
07/01/31 13:19:02
たしかそんなプラグインがアップデートセンターにあったはず
別に深く考えずソースが階層構造に配置されていればそれでいいけどな


313:デフォルトの名無しさん
07/01/31 13:48:28
俺も9ヶ月くらい前にeclipseからNetBeansに乗り換えたけど、
プロジェクトはNetBeansで作って、個々のソースは普通にコピーしたような気がする。
まともにコンパイルできるかどうか試したりして、結局1~2時間くらいかかったかな。
あとはぼちぼちGUIBuilder利用に移行していったな。

314:デフォルトの名無しさん
07/01/31 13:53:04
jarやwarにエクスポートして、それをNetBeansでインポートするのが一番安全確実じゃない?

315:デフォルトの名無しさん
07/01/31 15:17:00
>>311
プラグインにあるはずだけど、
eclipseとnetbeansを同時に使おうとするとちょっとやっかい。

ところでNetbeansの見た目がなんかモタモタしてるように見える
理由が何となくわかった。
アイコンとそのラベルの間に余白があるからだ。
eclipseだとアイコンイメージのオーバーレイでフラグ的なものを
表現しているけど、netbeansの場合は、アイコンの横に
別のアイコンを表示して編集済を表現したりしている。
このせいで、アイコンとラベルの間に余白が少し大きい。
これがなんか締まらないイメージを与えてると今日思った。

どう思う?

316:デフォルトの名無しさん
07/01/31 17:09:07
>>315
いってる意味が不明
どこの話よ

317:デフォルトの名無しさん
07/01/31 17:31:31
>>316
ファイルシステムのツリーとか。

318:デフォルトの名無しさん
07/01/31 18:14:34
それって、ムスタングにすると直るとかゆう奴かな・・・。

319:デフォルトの名無しさん
07/01/31 19:52:42
>>315
逆に、ゆったりしてて好き。

320:デフォルトの名無しさん
07/01/31 20:29:22
>>311
一旦Antプロジェクトに返還するツールを使って
それをNetBeansに返還するというてもある

321:デフォルトの名無しさん
07/01/31 22:48:20
単語登録使いこなすとEclipseよりタイプが早くなりそうだね
psvmスペースとか気に入ったw

322:デフォルトの名無しさん
07/01/31 22:53:50
>>321
それのどこがNetBeansの優位性なのだか、さっぱりわからん。

323:デフォルトの名無しさん
07/01/31 23:05:12
そのレスが必要な意味がさっぱりわからん。で?

324:デフォルトの名無しさん
07/01/31 23:20:30
>>317
特に離れてはいないよ?

325:デフォルトの名無しさん
07/02/02 23:57:57
フォントが汚いんですけどClearTypeとか効かせる方法ありますか?

326:デフォルトの名無しさん
07/02/03 01:31:30
アンチエイリアスを無効にすれば?

327:デフォルトの名無しさん
07/02/03 02:39:32
>>325
JDK6+5.5ならメニューはCleartype効くけど中は駄目だな

328:デフォルトの名無しさん
07/02/03 11:37:16
>>326-327
レス㌧
色々試してみたけど結局エディター部分は駄目ね。
ちなみに
・アンチエイリアスはデフォルトではオフだった。
 (環境によっては違うかもしれん)
・アンチエイリアスをオンオフしてもエディター部分は変化なし。
・ClearType は一切効いてないみたい。

Bitmap内蔵してないTTフォントは使い物にならん・・・orz

329:デフォルトの名無しさん
07/02/03 11:45:12
エディタ内はMSゴシックとかしか実用にならんからねぇ

330:328
07/02/03 11:59:10
ごめんなさい今発見しました。
エディターの設定にアンチエイリアスするかどうかの選択肢があった。

しかしClearType効かせられないとやっぱりつらいなあ。
クロスプラットフォームの宿命か。

331:デフォルトの名無しさん
07/02/03 12:22:22
NetBeansはエディタの部分自前で描画してるからね
5.5からはデフォでアンチエイリアスがはいっていて邪魔だからみんなはずしていると思う
JDK6のレンダリングだとClearType使えると思うけど5.0でも動くようにしているということもあるか

ClearType自体俺はいらないけどね
重い割りに綺麗になってないどころか汚さが目立つ場合もあるし

332:デフォルトの名無しさん
07/02/03 12:36:39
JavaのClearTypeは自前だったはず。

333:デフォルトの名無しさん
07/02/03 12:40:15
っつか、文字も全部自前で書いてるからねぇ。
メニューは OS の設定が反映されてるだけだと思われ。

334:デフォルトの名無しさん
07/02/05 11:25:01
>>333
OSの設定が反映されるようになったのが、5.5+JDK6からですよ。
その先はこれからなんでしょう。

335:デフォルトの名無しさん
07/02/05 17:11:32
エディタ部分のタブはフォント名に使ってるんだろ
OSの設定どおりにcleartypeきいてるな

336:デフォルトの名無しさん
07/02/05 21:54:12
>>335
-J-Dawt.useSystemAAFontSettings=on とか -J-Dswing.aatext=true とか
色々くっつけても ClearType が反映されてるように見えないorz
何か設定してます?

337:デフォルトの名無しさん
07/02/05 22:09:06
>>336
JDK6以上?

338:デフォルトの名無しさん
07/02/05 22:48:49
JavaSE6ならなにもせずにOSの設定どおりにClearTypeはきく
ただし、MSゴシックとかは通常サイズだとCleartypeきかないのでぱっとみはわからない

Javaは論理フォントだとmonopaced以外日本語は使い物にならないてのもなんとかならんのか

339:336
07/02/05 23:07:45
申し訳ない。
ClearType効かないフォント使ってるだけだったorz
いっしょにやってたeclipseの設定と混同してしまいました。

340:デフォルトの名無しさん
07/02/10 02:35:54
複数JTextAreaある場合
起動したときに指定したTextAreaに
カーソルを点滅させるには
どうすればよいでしょうか。

お願いいたします<m(__)m>

341:デフォルトの名無しさん
07/02/10 02:41:47
>>340
textArea.requestFocusInWindow();
とか。しかし、なぜNetBeansスレに?

342:340
07/02/10 02:47:43
>>341
あ、どうもすいません。
IDE 5.5使い始めました。
textAreaのプロパティのどれかをチェックすれば出来るのかなと思ったもので。
ありがとうございました。

343:デフォルトの名無しさん
07/02/12 04:24:48
NetBeans6.0M6 をWindows2000にインストールしようとしてるんですが失敗します。
(JDKは6で5.5なら問題無くインストール出来ました)
インストーラーを立ち上げると... [Critical Error] が出て詳細はログファイルを参照しろと
出るのですが、詳細を見てもさっぱりわかりません。何方か解決方法をご存知ありませんか?
ちなみに詳細には以下のように出てました↓

...
(PCの環境解析処理結果が長々と出てる)
...
java.lang.NullPointerException
at org.netbeans.installer.utils.helper.swing.NbiButton.<init>(NbiButton.java:37)
at org.netbeans.installer.wizard.containers.SwingFrameContainer$WizardContentPane.initComponents(SwingFrameContainer.java:268)
at org.netbeans.installer.wizard.containers.SwingFrameContainer$WizardContentPane.<init>(SwingFrameContainer.java:169)
at org.netbeans.installer.wizard.containers.SwingFrameContainer.initComponents(SwingFrameContainer.java:122)
at org.netbeans.installer.wizard.containers.SwingFrameContainer.<init>(SwingFrameContainer.java:51)
at org.netbeans.installer.wizard.Wizard.open(Wizard.java:246)
at org.netbeans.installer.Installer.start(Installer.java:167)
at org.netbeans.installer.Installer.main(Installer.java:76)
file not exist, queue is empty!

344:デフォルトの名無しさん
07/02/12 14:15:38
以前のワークスペースも継承した?

M6なんだからそりゃ何か起こるよねえ

マイルストーンの意味解ってる?


345:デフォルトの名無しさん
07/02/12 15:54:08
>>343
教訓: リリース版以外のぬるぽはでたら諦める、というかでまくりなのを覚悟しなさい

346:デフォルトの名無しさん
07/02/12 20:36:13
つーかリリース版でも右下のばってんが頻繁に出るよね
特に4.0と5.5はよくでる


347:ネカマ由紀恵
07/02/12 20:47:10
Java バージョン絡みの警告ではなくて?
generics とかの。

348:デフォルトの名無しさん
07/02/13 05:35:11
いや、NetBeans自体の例外報告
ヌルポが多い

349:デフォルトの名無しさん
07/02/13 11:54:54
Eclipseと同じやんか

350:デフォルトの名無しさん
07/02/14 19:35:49
ネットにNetBeansで作ったデスクトップアプリ転がってますか?
それかJ2SEベースのアプリ。

351:デフォルトの名無しさん
07/02/14 20:20:18
海外でもいいなら結構転がってる。なんか手抜きっぽいのとか沢山

352:デフォルトの名無しさん
07/02/14 20:46:47
>>350
V2Cは秀逸。ただし、Netbeansは使ってないような気がする

353:デフォルトの名無しさん
07/02/14 21:30:38
英語のページだが、この辺を適当に探してみると面白いものがあるかも
URLリンク(community.java.net)

354:デフォルトの名無しさん
07/02/14 21:47:45
V2CはEmacs

355:350
07/02/15 08:55:58
V2Cって滅茶苦茶力入ったやつだよね。
それが凄いのは分かるけど、もっと知りたいのは草木みたくJavaデスクトップアプリが繁殖しそうかどうか、みたいな。
UNIX上ではそういう状況だっけ?

356:デフォルトの名無しさん
07/02/15 10:34:26
グループレイアウトが標準装備されたのは去年12月に出たJavaSE6。
これからでは?

357:デフォルトの名無しさん
07/02/15 17:27:45
まさしくこれから。システムトレイ対応されるだけで
グンとデスクトップアプリとして使い勝手向上させられるはずだし。
開発環境としてNetbeansの成熟が必要な気はするが・・・・

358:デフォルトの名無しさん
07/02/15 17:36:17
WebStartアプリケーションがWindowsだとアプリケーションの追加と削除でアンインストールできたり
デスクトップやプログラムメニューにショートカット作ったりするのは非常に便利

これも6から

359:デフォルトの名無しさん
07/02/15 17:43:40
しまった、NetBeans IDE 5.5入れちゃった。
それでグループレイアウトが入ってないのか?

360:デフォルトの名無しさん
07/02/15 17:45:44
>NetBeans C/C++ Pack 5.5 Download

これってウィンドウクラスは何になるの?

361:デフォルトの名無しさん
07/02/15 18:03:41
>>359
5.0も5.5もはいってるよ

プロジェクトのターゲットのJDKが5.0であればオプションのグループレイアウト、
6であれば標準APIのグループレイアウトを使う

362:デフォルトの名無しさん
07/02/15 18:36:28
>>361
追補
JDKを途中で変えると、それまでデザインしたGroupLayoutがこけるので注意です。

363:デフォルトの名無しさん
07/02/15 19:13:32
5.0から6へはいいけど6から5.0へはダメ
当たり前だな

新しいAPiに依存してるんだし

364:デフォルトの名無しさん
07/02/15 21:39:05
すみません、教えてください。

netBeans IDE 5.0 (winXP)です。
デバッグをしようとすると、必ずネットに接続してしまうのですが、どうやればそうならずにすみますか?
デバッガを接続、は選んでません。
実行>ファイルを実行>○○をデバッグ でデバッガを起動しています。
よろしくご教示ください。お願いいたします。

365:デフォルトの名無しさん
07/02/15 21:52:56
デバッグ用に、ローカルのポート叩いてるだけなのでは?
それとも外にアクセスに行ってる?

ファイアウォールに引っかかるんだったら、
ファイアウォールの設定きつすぎだと思うんで
そっちをいじった方がいいですよ。

366:364
07/02/15 22:22:30
>>365
レス感謝です。ノートンインターネットセキュリティ(NIS)2006で
「Sun Microsystems Java 2 Platform Standard Edition は
他のコンピュータからの接続に対して応答準備を試みています。」
と出ます。しかし
ローカルアドレス: すべてのローカルネットワークアダプタ : 1104  
プロトコル: TCP (インバウンド)
との表示があるので
>デバッグ用に、ローカルのポート叩いてるだけなのでは?
ということなのでしょうか。NISをゆるくすればこの警告は出なくなりそうです。

デバッグするとき、自分のポートをたたくんですか…。
どういうことかさっぱりわかりません…、ここら辺に言及しているサイトなどあったらご紹介いただければ、非常にたすかります。
当たり前すぎる常識なんでしょうね。 

エクセルVBAのデバッグをするときにはこういう警告はお目にかかったことがなく、また
「他のコンピュータからの接続」という表示でしたので、驚いたしだいです。
勿論VBAはJavaと比較云々のレベルではないと認識しています。安心してまた勉強できます。本当にありがとうございました。


367:デフォルトの名無しさん
07/02/15 22:30:34
> デバッグするとき、自分のポートをたたくんですか…。
リモートデバッグとローカルデバッグで、わざわざ別々の仕組みを作るのが面倒だから
ローカルデバッグでもリモートデバッグと同じ仕組みを使ってるだけ。

368:364
07/02/15 22:35:07
>>367
なるほどそうなんですか!
よく分かりました、ありがとうございました。

369:デフォルトの名無しさん
07/02/19 17:35:15
NetBeansはいつになったらまともにSubversion実装するんだろう・・・
CVSに比べて実用性なさ杉

370:デフォルトの名無しさん
07/02/19 18:30:36
せめて無視リストを・・・

371:デフォルトの名無しさん
07/02/21 09:14:49
>>364
それよりhgを誰か…。
自分で作る方が早い?

372:デフォルトの名無しさん
07/02/21 10:25:30
GroupLayoutってどうやって起動しますか?

初心者質問ごめんなさい。勉強サイトでも良いです。

373:デフォルトの名無しさん
07/02/21 21:02:24
GroupLayoutはツールやアプリケーションの名前ではなく
Javaのレイアウトマネージャの1つです。
まずは、レイアウトマネージャの使い方を勉強した方がいいかもしれません。

Netbeans上では「フリーデザイン」を選べばGroupLayoutを利用します。

374:デフォルトの名無しさん
07/02/21 21:30:56
NetBeans5.5でJUnit4.2はどうやって使うの?

375:デフォルトの名無しさん
07/02/22 00:36:53
そこだけEclipse使うという手はどうですか?

と言ってみる。

376:デフォルトの名無しさん
07/02/22 03:41:13
M7リリース

377:デフォルトの名無しさん
07/02/23 19:15:05
>>374
antスクリプトをいじる

378:デフォルトの名無しさん
07/02/23 19:15:45
>>363
プロパティを指定しなおせば問題なし。

379:デフォルトの名無しさん
07/02/23 20:58:47
>>374
MavenのJUnit4プラグインを使用する。

380:デフォルトの名無しさん
07/03/06 00:05:22
Net BeansでWindowをフローティングする方法ってありますか?
GUIを編集するときに「プロパティ」だけ別のディスプレイにおきたいんですけど。

381:デフォルトの名無しさん
07/03/07 22:25:32
URLリンク(www.netbeans.org)
NetBeansはじまったな

382:デフォルトの名無しさん
07/03/11 03:56:34
Mobility Packにある「モバイルクライアントからwebアプリケーションへの接続」って機能が気に入った

383:デフォルトの名無しさん
07/03/11 14:19:29
>>381
最後にサウスパークのやつが喋ってるのが笑えた。
これゲームだったのかw



384:デフォルトの名無しさん
07/03/11 14:21:05
FordとBMWとTrabant、

Fordが一番速くてBMWが一番遅いのかw

385:デフォルトの名無しさん
07/03/12 11:23:01
ねとびん5.5使っているのですが、
TestNGのプラグインありません。

386:デフォルトの名無しさん
07/03/12 14:40:10
>>385
TestNGって実際どうなん?

387:デフォルトの名無しさん
07/03/12 15:46:25
TestNGはじめて出たときさわったがJUnitよりはかなり使いやすいとは思った
最近のはJUnitもアノテーション使うようになってきてるんだっけ?

結局ユニットテストはIDEでサポートしてくれるほうが楽なので使わなかった

388:デフォルトの名無しさん
07/03/13 14:18:10
>>387
TestNG使いやすいんだ…。
今度試してみよう、

389:デフォルトの名無しさん
07/03/14 00:37:02
>>386
IBMのdwを見ると、JUnit4より多機能なんだそうだ。

JUnit4が単体テストなど低レベルテストに向いているのに対して、
TestNGは統合テストなど高レベルなテストに対応している。

両方を使い分けろって話らしい。

390:デフォルトの名無しさん
07/03/14 20:01:51
自前のコンポーネントをGUIエディタで貼り付けた場合なんだけど、
その自前のコンポーネントのパッケージ名をリファクタリングで変えようとした場合、
そのコンポーネントを使っているクラスの読み取り専用ブロックに書かれている部分が変更できないわけだけど、これってどうなの?
手作業で直すことは可能だけど、なんでこんな仕様になってんのかなぁと。


391:デフォルトの名無しさん
07/03/15 04:01:10
XTestってのがあるね。

392:336
07/03/15 08:48:18
>>390
想定してなかったんじゃない?
GUIエディタでは完成品使うことが前提だろう。

393:デフォルトの名無しさん
07/03/15 20:16:52
俺もそう思う。
組み込まれている=ソースではなくjarってイメージがあるし
リファクタリングのサポートは思いつきもしなかったんだろうね。

394:デフォルトの名無しさん
07/03/16 18:08:44
とりあえず、貼り付けたコンポーネントの変数名を変えたときはリファクタリングして欲しい。

395:デフォルトの名無しさん
07/03/16 19:06:51
それは昔からの実装予定リストに入り続けてるな

396:デフォルトの名無しさん
07/03/19 13:08:08
netbeansの書籍でないかなあ。

397:デフォルトの名無しさん
07/03/19 15:40:10
つ[創るJava]


398:デフォルトの名無しさん
07/03/19 20:55:30
あれはあくまでもJavaの本であってNetBeans自体の説明がほとんどねぇ
ノニタソのほうがNetBeansの本という感じだと思うが対応バージョンが3.6と今となっては化石

創るJavaも4.1あたりだっけ
すでに2世代前がターゲットとなっていて古い

399:デフォルトの名無しさん
07/03/19 21:37:01
NetBeans Roadmap (5.5.1:2007/4、6.0b:2007/5、6.0:2007/11)
URLリンク(www.netbeans.org)

NetBeansの本が出るとしたら、どのバージョンに対応して欲しいと思う?
今5.5本が出るよりも今年後半に6.0β本が出るほうが
ずっと需要があると思うんだけど、どうかな?

400:デフォルトの名無しさん
07/03/19 22:51:57
ベータの本がでてもこまるな
今なら5.5だろう

ベータのときから書き続けて正式版が出て動作チェック、その後速やかに発売ならいいけど

NetBeans単体というよりはJPAやJAX-WS、グループレイアウトなどをしっかりといれたものになってほしいね

401:デフォルトの名無しさん
07/03/22 18:55:39
グループレイアウトの解説だけでも出してくれれば、とは思う。
画面作れるんだ、から入るのもいいと思うから。

402:デフォルトの名無しさん
07/03/24 18:10:12
BNF亜種をベースとした多言語開発環境ってのがあるらしいね
D言語とかのIDEに日の当たらない環境も改善されてくのだろうか

403:デフォルトの名無しさん
07/03/29 20:17:54
i = jSpinner.getValue();
ではエラーがでてしまうんですが、jSpinnerから値を取得するにはどうすればいいんでしょうか?

404:デフォルトの名無しさん
07/03/29 20:26:29
age

405:デフォルトの名無しさん
07/03/29 20:37:37
NetBeansと関係あるのか?
該当部分のコードとエラーメッセージくらいのせやがれ

406:デフォルトの名無しさん
07/03/29 20:38:49
>>403
きっと、パソコンの調子が悪いんだよ
別の日にやってみろ、うまくいくから

407:403
07/03/29 20:46:30
すいません。
スレ違いな上に自己解決しました。


408:デフォルトの名無しさん
07/03/29 20:49:35
まぁよかったな

409:デフォルトの名無しさん
07/03/30 14:37:23
M8でました。

410:デフォルトの名無しさん
07/03/30 17:58:26
5.5.1はいつでるのだろうか

つーかsubversionとかまともになるといいなぁ

411:hsrtfghdf
07/04/01 21:39:58
誰か教えて
URLリンク(www.javaroad.jp)

412:デフォルトの名無しさん
07/04/01 21:45:52
スレ違い

413:デフォルトの名無しさん
07/04/02 19:49:19
MacOSX10.4.9
NetBeans5.5
JDK1.5.0_07

メニューのニーモニックって消す方法ないん?
例えば「ファイル(F)」の(F)ってやつね

6.0だと消えてるのかしら…

414:デフォルトの名無しさん
07/04/02 20:41:59
>>413
つ「URLリンク(www.netbeans.org)

415:デフォルトの名無しさん
07/04/02 21:20:38
>>414
これはCVSでnightlyをcoしろってこと?
しくしく、飯食ったらためしてみるっすよ

416:デフォルトの名無しさん
07/04/02 21:27:25
>>415
ソースコードから".setMnemonic("を探して、そこんところ全部コメントアウトするんだお!!
適当にスクリプト書いて走らせれば簡単だから頑張るんだお!!

417:デフォルトの名無しさん
07/04/02 22:45:38
ぶっ、そっちかい
まあちょっと試してみますよ、ありがとさん

418:デフォルトの名無しさん
07/04/11 20:13:40
アップデートセンターで署名がなかったり切れているものはインストールしない方が良いんですかね?
それとも無視してインストールして良いのでしょうか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch