06/10/26 11:46:52
>>125
ライブラリは追加してるの?
パッケージが違うなら必要なのでは
128:デフォルトの名無しさん
06/10/26 16:42:13
>>126
マルチランゲージは、だいたい同時リリースだと思うが。
129:デフォルトの名無しさん
06/10/26 16:50:48
>>125
formモジュールをアップデートすると、formのプロパティにSwing Extensionを使うかJDK6を使うかの選択肢があるよ。
130:デフォルトの名無しさん
06/10/26 16:51:30
>>117
ZIPを落として適当に解凍して使うのがおすすめだ。
131:デフォルトの名無しさん
06/10/26 20:11:12
>>127
jdk6を入れて、プロジェクトのソースレベルを1.6に変えて
デフォルトで入ってくるSwingレイアウト拡張ライブラリを外せば
Matisseで生成されるコードが、org.jdesktopじゃなくてjdk6のを
使うようになるよ
132:117
06/10/27 13:29:43
アドバイス通りupdate9をインストールしました。
バンドル版を選んだのでスムーズに完了。
ありがとうございます。
>>125
安定版を待って、移行は手動でなんとかしたいですね。
133:デフォルトの名無しさん
06/10/27 22:06:16
>>131
アップデートセンターBetaからMatisse Updateをいれたほうがいいよ。
134:デフォルトの名無しさん
06/10/28 15:13:16
>>125
男ならというか、正式リリースまでは話読むだけにしてる。
使いやすい機能が入ってるときは特にね。
現場で使いたくなったときにがっかりするから。
135:デフォルトの名無しさん
06/10/28 15:40:11
>>134
???現場で使いたいときがっかりしないように使ってるんだけど・・・
あらかじめ出来具合を把握しておくだけなのに・・・?????
136:デフォルトの名無しさん
06/10/28 16:12:00
>>134
時系列が逆。
おお、こりゃ便利だと思った機能を現場で使えたらいいのにとシバラクションボリするのが厭
137:デフォルトの名無しさん
06/10/28 16:21:28
>>136
納得したww
それでも未来に希望は持って俺は使うけどな
いつか使えるんだし
動作確認用のJVMは開発ターゲットに合わせるけど、
eclipseとかnetbeansじゃ新しいのを使う
リリースしなくてもいい、抱え込んでるツールとか作るときもちょっと使ってみたりする
138:デフォルトの名無しさん
06/10/28 19:45:38
Javaそのものを理解してない上司とかいると(多言語環境)
1.4.2以外のバージョンは、なかなか使わせてもらえないだろうな
139:デフォルトの名無しさん
06/10/28 19:55:17
1.4.2も新しいバージョンでよくバグだしてたからかれてるとは意外といいにくいというか
今なら5.0がでて2年たってるのでNetBeans自体に1.4系を使う意味はないだろうね
140:デフォルトの名無しさん
06/10/28 22:35:00
いまnetbeansはどのバージョンが枯れてるの?
141:デフォルトの名無しさん
06/10/28 23:33:34
5.0
142:デフォルトの名無しさん
06/10/28 23:33:46
>>138
そういう面倒なことあったな。
新しいものはテストしないと逝けないから使うなだってよ。
あれは面倒だった。
143:デフォルトの名無しさん
06/10/28 23:48:17
>>142
テストして使えばいいのに
大体、きちんとしたものを求めすぎるという風潮もあるしな
某キャリアの話だけど
oracleの新しいバージョン、テストに1年かけるからまだ使えないっての
聞いたときは空いた口がふさがらなかった
それ、1年かけて「使えない」ってのを証明するだけですよ!
144:デフォルトの名無しさん
06/10/28 23:50:48
Oracleの場合JDBCドライバが毎回使い物になるのに本当に1年かかる
145:デフォルトの名無しさん
06/10/29 04:35:01
ボラクルはみんな諦めて使ってる。
というか、PostgreSQLでいいよ。SUNのサポートの本体がUSにしかなくても・・・・
146:デフォルトの名無しさん
06/10/29 13:26:54
日本のsunがpostgresサポートしてくれたらLinuxやめてSolarisいくよというところ多いね
147:デフォルトの名無しさん
06/10/29 13:32:58
初代gresってDBはどんなんだったん?
148:デフォルトの名無しさん
06/10/31 00:36:34
本家サイトのデザインが変更され、
英語版 NetBeans IDE 5.5 がリリースされた模様。
149:デフォルトの名無しさん
06/10/31 01:09:01
キタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆
150:デフォルトの名無しさん
06/10/31 01:18:13
ダウソ主杉
151:デフォルトの名無しさん
06/10/31 01:24:30
URLリンク(ja.netbeans.org)
日本語版も途中だけどでてるでよ
152:デフォルトの名無しさん
06/10/31 04:13:32
ようやく落とせた・・・・
RCで入ってたSubversionの翻訳が入ってない??
153:デフォルトの名無しさん
06/10/31 12:07:40
Subversionやっとおおっぴらにつかえるのか!
最新のJDKの対応は早いけどSubVersionの対応は遅かったなぁ
CVSも真っ当に対応したのは5.0からだったしねぇ
154:デフォルトの名無しさん
06/10/31 14:11:49
Subversionプラグインを使えるようにするにはまず
アップデートセンターでアップデートが必要か。
これってローカルマシンをSVNサーバにするときは
TortoiseSVNとかインストールする必要があるのかな?
EclipseのプラグインSubclipseでは必要だったみたいで
155:デフォルトの名無しさん
06/10/31 23:41:52
>>154
必要なライブラリにはSubversionClientって書いてあるし、多分なにかが必要。
156:デフォルトの名無しさん
06/10/31 23:52:38
CVSは5.0でやっとクライアント必要なくなったようにしばらくたてばなおるのかねぇ
157:デフォルトの名無しさん
06/10/31 23:54:00
>>154
5.5RC2で使っているけど、TortoiseSVNでもコマンド版svnでもいいけど必要だよ。
158:デフォルトの名無しさん
06/11/02 02:44:42
5.5正式リリースage
だが今は6.0がトレンディ
159:デフォルトの名無しさん
06/11/03 03:05:45
>>157
夏からMacOSXで使っとるが、パスにsvnコマンドが必要やで
何故か、コマンドの場所を指定する場所はない
160:デフォルトの名無しさん
06/11/03 12:34:12
これまでEclipseを使っていて、最近になってNetBeansが良さげになってきたので
ためしに使い始めてみた
で、質問があるんだけど、NetBeans(5.5)で、ファイルシステムからプロジェクト
にファイルを取り込むにはどうしたらいい?
メニューいろいろ探したが方法が見つからなかったんで、とりあえずプロジェクトに
対応するファイルシステム上のディレクトリにファイルをコピーすることで対処
したんだけど。
161:デフォルトの名無しさん
06/11/03 15:07:16
>>160
クラスパスルートの追加ってことかな?
ならプロジェクトのプロパティでソースのところに追加する
162:デフォルトの名無しさん
06/11/03 18:19:44
>>160
Eclipseなら、ツリー上にファイルをドロップすれば、該当フォルダにコピーしてくれるが、
そういうのをNetBeansでということかな。俺も知りたい。
163:デフォルトの名無しさん
06/11/03 18:51:51
WindowsのエクスプローラーからNetBeansのエクスプローラーへのドラッグドロップはNetBeans6からです。
164:デフォルトの名無しさん
06/11/04 04:59:24
>>162
そういうことです。Eclipseなら、ドロップ以外でもメニューからインポートで
ファイルを取り込めるけど、そういうのは無いのかな、と。
>>163
情報ありがとうございます。とりあえず、NetBeans6が出るまではエクスプローラで
該当ディレクトリに直接コピーする方法を使うことにします。
165:デフォルトの名無しさん
06/11/04 11:47:56
>>164
>>161とは違うのか?
166:デフォルトの名無しさん
06/11/04 13:12:41
>>165
うん、違う。
164でできるのは、別のディレクトリをソースのルートに追加するだけだよね?
自分がやりたいのは、NetBeansのプロジェクトとは関係無いファイル(ソースコード
に限らない)をNetBeansのプロジェクトにコピーしたいということ
167:デフォルトの名無しさん
06/11/05 18:49:39
>>160の話を見ればコピーじゃないように見えるな
168:デフォルトの名無しさん
06/11/05 23:34:04
>>167
そう?
>とりあえずプロジェクトに対応するファイルシステム上のディレクトリに
>ファイルをコピーすることで対処したんだけど。
こう書いていたことで、やりたい事の意図はわかったけど
169:デフォルトの名無しさん
06/11/06 00:19:13
「とりあえずコピーした」ということは本当はコピーという作業をしたくなかったともとれるな。
170:デフォルトの名無しさん
06/11/06 00:30:00
>>169
そうとも取れるね。
「エクスプローラを使ってのコピー作業」をしたくなかったんだろう。
171:160
06/11/06 04:59:37
>167
>169
すまん。俺の書き方が悪かった
取り込む=コピーの意味のつもりだったんだが
確かにそうじゃないように見える書き方だったかもしれない
172:デフォルトの名無しさん
06/11/06 17:31:26
URLリンク(platform.netbeans.org)
を参考にNetBeans Platformのアプリを作ってみたんだが、
完成したアプリのウィンドウタイトルにNetBeansのビルドNoと思われるものが付いちまう。
(「Paint Application 200603142030」みたいになる)
これって指定したアプリケーション名のみの表示にすることはできないのかね?
リンク先のスクリーンショットでは「Paint Application」の後に
塗りつぶした跡があるのがなんとも怪しいのだが・・・
173:デフォルトの名無しさん
06/11/06 18:16:09
>>172
モジュールスイートプロジェクトのフォルダの
branding\modules\org-netbeans-core-windows.jar\org\...\ui\Bundle.propertiesの
CTL_MainWindow_Title=アプリ {0}
CTL_MainWindow_Title_No_Project=アプリ {0}
の{0}がビルド番号になるから、消す。
174:デフォルトの名無しさん
06/11/06 20:25:58
>>173
そんな深いとこにあったのか・・・
でも無事消せました。ありがとー
175:デフォルトの名無しさん
06/11/11 18:59:59
Solaris10でJDSから使ってるけど
ポップアップのフォーカスが、たまにどっか行ってしまう(インポートの修正とか)
のですがこういうものですか?
176:デフォルトの名無しさん
06/11/16 22:32:04
NetBeansのぎりぎり快適スペックってどのくらいかな?
開発の規模にもよるだろうけど、メモリーは512程度で十分かな?
256でHDにキャッシュファイル作っちゃう。384(現在使用)でようやくメモリー内に収まる感じ。
CPUはAthlon XP 1700+でちょっと遅いかな。昔からこの速さでやってるから気にならない。
177:デフォルトの名無しさん
06/11/16 22:45:18
JavaEEサーバー使わなければ、512で我慢できると思う。
178:デフォルトの名無しさん
06/11/16 22:58:56
>>177
ありがとう。
後はMPUか。
MPUといっても、浮動小数演算に強くなっただけで、NetBeansを使用した感じはまったく変わらないとか、
悩むなぁ~。
179:デフォルトの名無しさん
06/11/16 23:01:52
CPUよりはメモリ1GBの方が快適だね。
180:デフォルトの名無しさん
06/11/16 23:34:36
1700+ならCPUコアは問題ないな
メモリ速度が遅いとかキャッシュも量が少ないとかあるけどね
UMAかどうかもその当時のマシンなら影響するし
最近のチップセットならCeleronM1.4GHz以上あれば十分快適
181:デフォルトの名無しさん
06/11/17 00:43:51
>>179-180
1700+でも十分か。最近は3500+が15000円ぐらいで買えるんだね。
2倍違えば、体感速度もかなり違いそうだけど、ソフトウェアがデュアルコアとかいう言葉も出てきてるし、難しいな。
182:デフォルトの名無しさん
06/11/17 01:07:16
ソフトウェアがデュアルコアってよく分からんが
マルチコアならそれはそれで恩恵はあずかれる。
SwingWorkerが活用されるようになってくれば変わるかな?
183:デフォルトの名無しさん
06/11/17 01:24:23
>ソフトウェアがデュアルコア
今読み返すと、自分でも何を書こうとしたのか解らない。多分消し忘れ。
SwingWorkerか、マルチスレッドだけでもヒーヒー言ってるのに大変そうだな。
そんなに複雑なものを作るつもり無いから、デュアルコアは値段も高いし必要ないな。
184:デフォルトの名無しさん
06/11/17 01:29:35
Netbeansに限らずJavaアプリは結構な量のスレッドを起動するんで、マルチコアの
効果は結構あるんじゃないかな。
NetbeansはCPUよりもメモリ。初期の設定だとTomcatを起動しただけでも重いので、
おれはメモリ下限を128, 条件を256にして使ってる。この設定だと比較的快適。
185:デフォルトの名無しさん
06/11/17 01:35:55
デュアルコアは高いってことはない
普通にノートPCとかですらもうデュアルコア標準だぞ
廉価版がCeleron等になるだけ
マルチスレッドは5.0から楽になったのでそんなに苦労していない
シングルスレッドで流れを汲むよりスレッドを適当に作って
コンカレントAPIでやりとりしたほうがわかりやすい場合もあるかもしれないくらい
1.4でマルチスレッドやれといわれてもライブラリの整備からはじめることになるので面倒すぎだな
186:183
06/11/17 01:59:33
>>184
アドバイスありがとう。
とりあえず、メモリ1G目指していろいろ調整してみる。
Athlon XPでSDRAM 168pinという複雑な環境なので、DDRにするにしても対応マザーボードが売ってなかったり、相性問題があったり大変なのよ。
>>185
良く考えたら、デュアルコア環境ってテストするうえで必要だよな。
5.0からマルチスレッドは楽になったのか。JAVAってどんどん成長してるよな。追いつけないよ。
NIOのノンブロッキングチャネルとセレクタを使ってサーバーは作ったけど、
クライアントがマルチスレッドになってしまって挫折したままになってるから、もしかしたら今ならできるかもな。
コンカレントAPIか~、楽しみだな。
187:デフォルトの名無しさん
06/11/17 02:36:46
デュアルコア環境を採用するかどうかについてだけど、
今使っているソフトのマルチスレッド部分に欠陥があるとすると、シングルコアで正常に動いていても、
デュアルコアになったとたんに動作が不安定になる可能性もあるんだよな。
デュアルコアはテスト環境としては良いけど、実際に使うとなると不安も大きいな。
188:デフォルトの名無しさん
06/11/17 03:31:40
>>186
おいおいコンカレント関係のAPIは、JDK5だろ?一つ前だよ
189:デフォルトの名無しさん
06/11/17 03:35:10
まあコンカレントAPIの解説書がまったく出てないせいだろうな。
アメリカでも出るの遅かったし(今年だったよな...)、その日本語版は
こんどやっと出るらしい。
もうJava 6が出ようかというのに、いまからJava 5のAPIの解説書が
でるというのもな...
でもコンカレントAPIは確かに便利なので覚えておいて損はないと思う。
190:186
06/11/17 04:04:27
>>188
わりぃ~、勘違いした。
>>189
うん、ガンバっておぼえるよ。
191:デフォルトの名無しさん
06/11/17 12:19:44
>>186
マシンパワーあげたいなら全部好感のほうが安く済みそうだな
最新のIntelCore2でも10万かからず一式そろう今では・・・
シングルコアだと問題なく動いてるけど、実はソフトにバグがあってマルチコアで発覚するというのもわりとあるからね
コンカレントGCとかもメモリヘビーに使うアプリなら効果はあるっぽいのでアプリによっては影響はあるか
192:デフォルトの名無しさん
06/11/17 13:55:36
シングルコアで正しくてマルチコアで正しくないってのは、こんなんかな。
class Hoge implements Runnable{
int a;
public void run(){
++a;
System.out.println(a);
}
public static void main(String[] args){
for(int i = 0; i < 10000; ++i) new Thread(this).start();
}
}
193:デフォルトの名無しさん
06/11/17 20:24:30
>>192
そそ、まさにそれだと思う。
194:デフォルトの名無しさん
06/11/17 20:38:33
>>192
「正しい」ってのはどういう結果を想定してるんだ?
それにコンパイルエラーじゃねーか?
195:デフォルトの名無しさん
06/11/17 20:51:08
省略しただけじゃね?
196:デフォルトの名無しさん
06/11/18 01:04:12
>>194
staticとかそういうのは適当に補完してもらうとして、シングルコアだと9999がどこかに表示されるけどマルチコアだと同じ数字が表示されることがあって9999まで行かない。
197:196
06/11/18 01:05:46
あ、10000まで行くはずだ。
Athron 64 x2で試したら、9998までしかいかなかった。
198:デフォルトの名無しさん
06/11/18 02:00:45
>>197
それが真実ならスレッドのバグだろ。
++aはアトミックな操作だから、数の増分は行われるんじゃ?
それともスレッドインスタンスへコピーされて計算されるから同時に計算したら
インクリメントされる前の値を取るスレッドが複数いるかもしれんか・・・
199:デフォルトの名無しさん
06/11/18 04:26:42
>>198
インクリメントはatomicになるとはかぎらないと思ってたけど?
ソースは
グーグルで「int インクリメント atomic」とか
「読書会(JAVA CONCURRENCY IN PRACTICE)第2回議事録」
とかの内容。
200:196
06/11/18 09:28:49
>>198
> ++aはアトミックな操作だから
そういう誤解してる人が多いからまずいわけで
++aはアトミックではないよ。
201:デフォルトの名無しさん
06/11/18 12:02:41
>>199
Sunが出してるJava VMの解説にもそのことは書いてあったはず。
202:デフォルトの名無しさん
06/11/18 13:12:11
おとなしくlocks使うかatomic使うかしる。
問題はNetBeansとなんの関係もないことだが。
来月かな?5.5日本語版が出るのは。
203:デフォルトの名無しさん
06/11/18 14:59:06
ところで192みたいなコードで、すべてのスレッドが終了するのを待つにはどういうコーディングすればいいんだっけ?
これじゃちゃんとプログラムが終了しなかった。
public class MultiCore implements Callable<Integer>{
static int a = 0;
public static void main(String[] args) throws InterruptedException{
List<Callable<Integer>> threads = new ArrayList();
for(int i = 0; i < 10000; ++i){
threads.add(new MultiCore());
}
Executors.newFixedThreadPool(2000).invokeAll(threads);
System.out.println(a);
}
public Integer call() throws Exception {
++a;
return a;
}
}
204:デフォルトの名無しさん
06/11/18 15:35:42
スレッドプールというものがどういう動作するかを考えてAPIマニュアル眺めればわかると思うが
これ以上は初心者質問スレで。
205:デフォルトの名無しさん
06/11/18 16:02:21
とりあえずshutdownNowした
206:デフォルトの名無しさん
06/11/18 22:22:52
private static int threadInitNumber;
private static synchronized int nextThreadNum() {
return threadInitNumber++;
}
207:デフォルトの名無しさん
06/11/19 12:27:47
>>206
それだと同時に実行されない
208:デフォルトの名無しさん
06/11/19 14:54:17
>>207
new Thread(this) のソース
209:デフォルトの名無しさん
06/11/19 14:57:52
>>189
なんであんなに出遅れているのだろうって
俺も思う。
EclipseがGenericsやアノテーションに
対応するまでまる一年かかったので
Java5に対応させるってのかかなり難易度が高いものなんだろうね。
210:デフォルトの名無しさん
06/11/19 19:45:50
>>208
どういうこと?
211:
06/11/21 01:08:08
>>189
アマゾンで洋書のコンカレントAPIの本買おうかとまよってるんだけど、日本語に翻訳されるのってどの本?いつ頃出るの?
Java Concurrency in Practice: Books: Brian Goetz,Tim Peierls,Joshua Bloch,Joseph Bowbeer,David Holmes,Doug Lea
URLリンク(www.amazon.com)
この本?
212:デフォルトの名無しさん
06/11/21 01:25:14
>>211
その本だよ。
しかもその本の邦訳は今月出るらしいから、早まるな。
アマゾンには発売日が出てなかったけど、ここには出てた。
URLリンク(www.cbook24.com)
11月22日らしい。って明日なわけだが。
213:デフォルトの名無しさん
06/11/21 01:40:45
192みたいなコードはシングルコアでもものすごい勢いで
同じ数字が出まくる気がするんだが気のせいだろうか。
214:デフォルトの名無しさん
06/11/21 03:54:08
>>213
きれいに順番どおり10000までいく。
Celeron1.5GHz
マルチコアの場合は順番どおりにならないし10000までいかない。
動かしたコード
class Hoge implements Runnable{
static int a;
public void run(){
++a;
System.out.println(a);
}
public static void main(String[] args){
Runnable r = new Hoge();
for(int i = 0; i < 10000; ++i) new Thread(r).start();
}
}
215:デフォルトの名無しさん
06/11/21 12:21:17
たまたま++aがものすごく軽いからだけどね
++aのあとでオブジェクト百個ぐらい作ったらもうダメだろう
216:デフォルトの名無しさん
06/11/21 13:39:26
問題がどこにあるのかわかってなさそうだな
for(int i = 0; i < 100; ++i) new ArrayList();
を入れても10000までいくわけで。
217:デフォルトの名無しさん
06/11/21 14:13:19
そんなのオブジェクト1個しかできないじゃん
入れるんならこういうのにしてみれ
Object[] x = new Object[1000];
for (int i = 0; i < 1000; i++) { x[i] = new Object(); }
218:デフォルトの名無しさん
06/11/21 19:15:32
まあ、問題の内容を考えると、結果は同じわけだが。
もしくはOutOfMemory
219:デフォルトの名無しさん
06/11/21 19:27:17
>>218
>>213の同じ数字が出まくる、についてのレスだと思っていたんだが?
シングルコアで実際出まくるし。
220:デフォルトの名無しさん
06/11/21 21:28:48
別にシングルコアであるからといって
マルチスレッドで問題がでないわけじゃない。
マルチスレッドの問題をマルチコアの問題と勘違いしている。
マルチコアでしか出ない問題は、結構デリケート。
221:デフォルトの名無しさん
06/11/21 22:21:59
>>220
デュアルCPUでも出るんじゃない?
222:211
06/11/21 22:28:38
>>212
おお、この本が訳されるのか。情報ありがとう。
223:デフォルトの名無しさん
06/11/21 22:38:15
この手のはタスクスイッチが入る前にループが終わっちゃうとシングルコアだと再現しにくい。
ループ数増やしたりすれば一発でカウントが上手くいかないのがわかる。
マルチコアだと少ないループでもばっちり再現。
224:デフォルトの名無しさん
06/11/22 00:05:18
>>221
えーっと、問題の要点はそれじゃないよな?
デュアルコアとデュアルCPU区別しなくても・・・
225:デフォルトの名無しさん
06/11/22 00:22:37
同期取れよ
226:デフォルトの名無しさん
06/11/22 00:25:13
>>225
特徴だけ抜き出してるから同期取れっていえるけど、普通のプログラムでは忘れてしまいがちって話。
227:デフォルトの名無しさん
06/11/22 00:33:24
スレッドの処理の中に、乱数を発生させて0~10秒間スリープさせれば、
シングルコアでも再現すると思う。
228:デフォルトの名無しさん
06/11/22 00:36:43
>>226
Threadを使うとき、同期or非同期の設計は基本中の基本じゃないか?
229:デフォルトの名無しさん
06/11/22 01:09:18
>>227
10㍉秒で十分
230:デフォルトの名無しさん
06/11/22 01:36:27
>>228
その基本がなってない開発者も多いから
モニターってなんですかとかサーブレットやDIのメンバ変数とか使わない理由が知らない人が大半だから
たぶんコンカレントAPIみると倒れるんじゃないかと思う
倒れてくれたほうが世の中のためだけど
231:デフォルトの名無しさん
06/11/22 04:01:17
>倒れてくれたほうが世の中のためだけど
冷た過ぎるよ
232:デフォルトの名無しさん
06/11/23 01:58:12
Eclipse使ってたんだけど、とある理由でNetBeans使うことになた
初心者だからEclipseでも表面的な部分しか知らないんだけど
Eclipseではできた便利なのが使えなくてちょっと困った
・質問
(1)タブとスペースを表示するにはどうすりゃいいの?( ____ならできるけどちょっと変だよな)
(2)スコープが有効な同じ変数を、全部ハイライトするのはNetBeansでも可能?
233:デフォルトの名無しさん
06/11/23 03:54:19
>>230
東京都区内に住んでいる者=金を無駄に貯め込んでいるボンボン
と勝手に決めつけて都区内に住む者から金をゆすりやたかりをしている奴と
考え方がそっくりだな。
234:デフォルトの名無しさん
06/11/23 05:29:30
>>232
タブの色づけ
URLリンク(blogs.sun.com)
スコープ内の変数をハイライト
URLリンク(updatecenter.nbextras.org)
235:デフォルトの名無しさん
06/11/23 06:22:24
折れも最近、個人で使うときはNetBeansを使う機会が増えてきたな。
EclipseはPHPのときだけしか起動しなくなってる。
236:デフォルトの名無しさん
06/11/23 13:57:26
>>232
JStyleってのもあるぞ
237:デフォルトの名無しさん
06/11/23 13:57:54
いやEclipseでの話でした。
238:デフォルトの名無しさん
06/12/05 08:13:18
URLリンク(blogs.sun.com)
239:デフォルトの名無しさん
06/12/05 08:53:10
エラーが出てもコンパイルしたいのですが、
どこの項目を弄れば設定できるでしょうか?5.5です
240:デフォルトの名無しさん
06/12/05 14:40:37
>>239
コンパイルできないからエラーなのです
241:デフォルトの名無しさん
06/12/07 13:38:22
サン、NetBeans用デベロッパーツールをリリース
URLリンク(japan.zdnet.com)
242:デフォルトの名無しさん
06/12/09 06:07:31
Mac OS X晩NetBeans5.5で次の一致した単語を挿入をショートカットで呼び出すと、
単語の末尾にショートカットの文字がそのまま入力されてしまうんですが、
これはMac固有の問題なのでしょうか?
なにか回避方法などありますか?
243:デフォルトの名無しさん
06/12/09 09:39:38
>>240
いや、エラーがあるからコンパイルできないんじゃないか?
244:デフォルトの名無しさん
06/12/09 09:45:02
ごめんなさい。javacからコンパイル出来ましたです
ただ次はMANIFESTファイルが読み込めないとか言われてますが…
245:デフォルトの名無しさん
06/12/09 18:29:36
超能力のある回答者が求められています。
246:デフォルトの名無しさん
06/12/09 20:01:11
NetBeansを使ってJSPの勉強をしてるんですが、ここで質問したりするのはスレ違いでしょうか?
一応質問したいことを書いておきますが、スレ違いだったら言ってください。
以下環境から
NetBeansのバージョンは5.0です。JDKはJ2SE1.5.0で対応させたつもりです。
HTMLから入力したデータをJSPで処理するといった動作は問題無く動きます。
.txtファイルとの読み書きを行うプログラムや、.xmlや.xslが関わるとエラーが出ます。
(xmlとxslの練習用プログラムを起動した際のエラーページ(HTTPステータス)です。)
[例外]
javax.servlet.ServletException: スタイルシートをコンパイルできませんでした
[原因]
javax.xml.transform.TransformerConfigurationException: スタイルシートをコンパイルできませんでした
JSPファイルの冒頭では
<%@ page contentType="text/html;charset=Windows-31J"%>
<%@ import="javax.xml.transform.*,javax.xml.transform.stream.*"%>
を宣言しています。
XMLファイル冒頭では
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
XSLファイル冒頭では
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="yes"?>
をそれぞれ宣言しています。
宣言やインクルードの不足なのか、それとも統合開発環境の設定不足なのか判断できないので、
何か問題になりそうな部分がありましたら、是非教えて下さい。
247:デフォルトの名無しさん
06/12/09 23:53:14
最近NetBeans用プラグインの開発案件が増えてきたんで勉強中。
取り合えずEclipseの泥臭い部分をよく研究している感じで、
なかなか解り易い。でもパースペクティブがない(?)など、
フレームワークとしては浅い印象も受ける。
248:デフォルトの名無しさん
06/12/10 01:09:38
パースペクティブはわかりにくいし邪魔なときもあるんだよね
NetBeansはこのウインドウ内だけご自由にどうぞって感じで俺は割りと好きだが
コンポーネントの配置とかSwingつかえるのでらくちんてのはある
249:デフォルトの名無しさん
06/12/10 04:41:20
すいません、
コマンド+/のような組み合わせにすれば
問題回避できました。
250:デフォルトの名無しさん
06/12/11 15:25:02
パースペクティブって、使うほうにしたらめちゃくちゃわかりづらいんだよねぇ~
251:デフォルトの名無しさん
06/12/11 15:25:34
あ、最初に触ってみたときのことね。
慣れればなんだって使いやすい。
252:デフォルトの名無しさん
06/12/11 23:03:37
喪前ら、JDK6の正式リリースきましたよ
253:デフォルトの名無しさん
06/12/12 00:40:22
PS3用は出さないのか
254:デフォルトの名無しさん
06/12/14 09:04:40
5.5日本語版の正式リリース今日だよな。
255:デフォルトの名無しさん
06/12/14 15:30:41
>>254
>当初 2006/12/14 にリリースする予定でしたが、
>日本語版のリリース予定日が 2006/12/19 (日本時間) に変更されました。
URLリンク(ja.netbeans.org)
256:254
06/12/14 16:04:37
ちっ。当日延期告知してやがる…。
NetBeans 5.5 日本語版リリース日の変更
2006/12/14
当初 2006/12/14 にリリースする予定でしたが、Enterprise Pack の Mac OS X 向け
インストーラーで修正が必要になり、IDE, Mobility Pack, Profiler, Enterprise Pack
すべてについて、日本語版のリリース予定日が 2006/12/19 (日本時間) に変更され
ました。
257:デフォルトの名無しさん
06/12/16 09:33:27
NetBean5.0を使ってるのですが、動作を早くするためのチューニング
のようなものはできないでしょうか?
マシンのスペックが貧弱というのはあるのですが、よろしくお願いします。
258:デフォルトの名無しさん
06/12/16 19:03:00
マシンスペックによるが、
安い対策から
・新しいJVMを使う
・ヒープサイズとGCのチューニング
・メモリ増やす
・いいCPU使う
・新しいマシンを使う
259:デフォルトの名無しさん
06/12/19 13:58:39
JToolBarの専用セパレータをGUIエディタで入れる方法ある?
JToolBar#addSeparator()を呼び出せればいいんだけど。
260:デフォルトの名無しさん
06/12/20 01:48:21
JavaSE6対応 NetBeans5.5日本語版登場
せっかくなのであげるか
261:デフォルトの名無しさん
06/12/20 04:01:51
NetBeans5.5インストールして『創るJava』を勉強し始めましたが、どうやら本で扱っているバージョン
から操作方法がかなり変わっていますね。改訂版待てば良かったのかな?
53ページにボタンが押されたときの処理に関するソースコードの入力についての説明で、「ボタンを
ダブルクリックしてください」と書いてあるのにダブルクリックしてもソースエディタが開かない・・・
全く新しいバージョンが出たときは自分で探索するしかないんでしょうかね?
262:デフォルトの名無しさん
06/12/20 06:15:10
>>261
>改訂版待てば良かったのかな?
そんなこと言ってたらなかなかプログラミング始められんぞ。この世界は日進月歩だから、
最新技術と古い本のギャップを自分で埋めるのは常識。
>53ページにボタンが押されたときの処理に関するソースコードの入力についての説明で、「ボタンを
>ダブルクリックしてください」と書いてあるのにダブルクリックしてもソースエディタが開かない・・・
一つのイベントに対して呼ばれるハンドラがただ一つとは限らないから、これは自然な流れですね。
もう気づいてるかもしれんけど、右クリック>イベントで行けるでしょ。他にも方法は有る。
>全く新しいバージョンが出たときは自分で探索するしかないんでしょうかね?
そこが面白んだよ。前のやり方と違うと「おお、進歩してるじゃん。」と思える。
263:デフォルトの名無しさん
06/12/20 07:59:11
最近IntelliJ IDEAの評判がいいね
264:デフォルトの名無しさん
06/12/20 08:40:41
>>261
p.52参照
265:デフォルトの名無しさん
06/12/20 08:55:31
>>260
JDK6がでる前の5.5と出た後のやつは、なんか違うの?
266:デフォルトの名無しさん
06/12/20 12:20:45
>>261
あの本はNB4.1が対応。毎年新しいのが出るからそんなもん。とはいえ、4.0からは大きく基本操作が変わってないからまだまし。
ノニタソの本が出たときはすさまじかった・・・。
>>262
いや、アクションイベントが気軽に生成できなくなったのはすごい面倒な部分だと思ったよ。
>>265
英語版じゃね?今回は日本語版。
267:261
06/12/20 20:07:41
>>262
>もう気づいてるかもしれんけど、右クリック>イベントで行けるでしょ。他にも方法は有る。
ええ。今のところ手探りでなんとか行けてます。フリーレイアウト(?)でしたか。便利に
なりましたね。
>>264
コラムに書いてあり、見落としていました。
>>266
日々アップデートされるものの入門書作るのは大変そうですね。
268:デフォルトの名無しさん
06/12/22 19:56:17
5.0で作った自作のパネルを、別のFrameにポトペタできないよ!
5.5で新たに作ったパネルもポトペタできないよ!
こういうもん?
JDK1.5.0_10
269:デフォルトの名無しさん
06/12/22 21:25:57
やってみたけど問題なく動くよ
JDK6だけど
270:デフォルトの名無しさん
06/12/22 23:04:31
左上のプロジェクトのツリーからxxxx.javaを右クリックからコピーして、
左下のコンポーネントのツリーのパネルにペーストしたらできた。
でもマウスでD&Dではできなかった。
271:デフォルトの名無しさん
06/12/23 00:56:24
今までどおりではないかい?
ドラッグとかしたいならコンポーネント一覧のところにいれれば?
272:デフォルトの名無しさん
06/12/23 01:45:30
いや、5.0では左上のプロジェクトのツリーからxxxxx.javaを、
マウスでドラッグして中央のGUIビルだに持っていけば、貼りついたよ。
しかもドラッグ中は、作ったパネルがマウスの下に表示されて、
マウスを上下左右に動かすとパネルも上下左右にビュンビュン動いてた。
273:デフォルトの名無しさん
06/12/23 08:56:16
5.0でやってみたけど、5.0もD&Dでははりつかないよ
274:デフォルトの名無しさん
06/12/23 09:28:28
え~、みんなとnetbeansの挙動が違ってたっていうこと?
まぁ >>270 で貼り付けることができたから、レスくれた人 ありがトン。
275:デフォルトの名無しさん
06/12/23 09:33:51
>>274
たぶんあなただけ出来たのだろうと思う
後の人はみんなD&Dではできていない
276:デフォルトの名無しさん
06/12/27 08:23:55
JavaDocのNetBeans IDE 5.5への組み込みの仕方をどなたか教えていただけないでしょうか?
Javaプラットフォームマネージャを使用してJavaDocを組み込もうとしましたが、ソースコード
からJavadocを表示しようとしても、「Javadocが見つかりません」というメッセージが出てしまいます。
詳しい状況は以下になります。
* * *
まず、URLリンク(java.sun.com)から「jdk-1_5_0-doc-ja.zip」という圧縮フォルダ
をJavaオリジナル(?)のダウンロードソフトを使ってデスクトップにダウンロードしました。
デスクトップには同圧縮フォルダとdocsというフォルダがあり、docsは前者を解凍したもの
だと思って、先にこれをc:のjavaフォルダ内に作成した新規フォルダの中に入れました。
NetBeansのJavaプラットフォームマネージャを開き、「ZIP/フォルダを追加」ウィンドウで「docs」フォルダを
指定したのですが、ソースコードの任意のメソッドを右クリックしてJavadocを表示しようとしても
「Javadocが見つかりませんでした」というメッセージが下に表示されてしまいます。
jdk-1_5_0-doc-ja.zipを圧縮されたまま指定しても、解凍後にできたフォルダを指定しても、エラーに
なってしまします。
277:276
06/12/27 08:36:41
ごめんなさい。表示できました。
『創るJava』ではappendのところを右クリック、「Javadocを表示」するとappendの項目が
表示されることが同書のスクリーンショットから分かりましたけど、実際にappendを調べると
JTextAreaの項目が出てきますが、これでいいのかな・・・。
appendはJTextAreaのスタティックメソッドということでしょうか。
278:276
06/12/27 08:43:39
どうやら全く問題無かったようでした。スレ汚しごめんなさいm(__)m
279:デフォルトの名無しさん
06/12/27 22:14:38
だれもこんなスレ見てねーから気にすんな
280:デフォルトの名無しさん
06/12/27 23:32:40
決行見てる奴は多いぞ。
だが、意図が読みにくい質問は誰も見ないが。
281:276
07/01/05 22:54:53
すいません。やはりNetbeans IDE5.5(日本語版)でソースコード中の任意のクラスを右クリックして
Javadocを表示することができません。
Windowsのポコンというエラー音がなって「Javadocが見つかりませんでした」というメッセージが
下に表示されてしまいます。
どなたかNetbeansの最新版でJavadocを組み込んだことがある方、教えていただけないでしょうか?
282:デフォルトの名無しさん
07/01/06 00:01:23
そもそもJavaDoc登録してあるの?
してないとソースから持ってくると思う
283:デフォルトの名無しさん
07/01/06 01:00:13
>>276
docs/jaを指定するんじゃないの?
284:デフォルトの名無しさん
07/01/06 03:02:22
「Javaオリジナル(?)のダウンロードソフト」ってのが怪しいね。
普通にブラウザでダウンロードしなおしてみたら?
285:デフォルトの名無しさん
07/01/06 22:46:32
uncorrelated=あんどう=ヤフーチャットパソコンなんでも相談室常連 のようなカス2ch匿名投稿者のために
<発信者情報>同意なしで開示へ ネット被害で業界が新指針
インターネット上のプライバシー侵害や名誉棄損について総務省と業界団体は、情報を書き込んだ発信者の同意がなくても
被害者に発信者の氏名や住所などを開示する方針を固めた。これまでは発信者が開示を拒否すれば、誰が悪質な情報を流したか
被害者側には分からず、泣き寝入りするケースが多かった。業界団体は新たなガイドライン(指針)を年明けに作り、来春から導入する。【ネット社会取材班】(毎日新聞)
[記事全文]
2ch七田スレっド匿名投稿者 uncorrelated=あんどう プログラマー たなべまり●やり逃げ男
認知せず 彼女は私生児として子供を養育中。絶対に許すな。
2ch匿名投稿者に絶対に負けるな。社会が変わるまで徹底抗戦!!
どんどん情報集まっています。花見写真も随時配信予定。
uncorrelated=あんどう 社会的制裁はこれからですよ。神様はちゃんと見ております。
たなべまり●の人生をめちゃくちゃにした男
286:デフォルトの名無しさん
07/01/12 20:05:05
教えて君ですまんのだけど、どなたか教えてください。
NetBeans 5.5
JDK1.5.0-10
JBoss 4.0.5.GA
PostgreSQL 8.1.4
この環境で
URLリンク(www.netbeans.org)
このサンプルを動作させたいのだけど、配備中にPostgresDS
(JBossのインストール時につけた名前)がBindされてない、という
エラーが出てしまいます。
どうやったらいいのでしょうか?
287:デフォルトの名無しさん
07/01/12 23:42:11
JBossの内容なんだが・・・
JBossインストールしたとこの、
/docs/examples/jca/postgres-ds.xml
を何とかして自分の設定にして、
/server/default/deploy/
にぶち込んでみよう。
しかし、コレがNetbeans関係ないとこだってことを理解してない状態で
J2EEは厳しいだろ・・・
288:デフォルトの名無しさん
07/01/12 23:50:52
そういやNetBeans5.5ってJPAのウィザードで生成されるコード、PostgreSQL8.1だとめちゃくちゃになるのな
他のDBだと問題は出てない模様
289:デフォルトの名無しさん
07/01/13 11:49:43
>>287
レスありがとうございます。
やってみたんだけど、
11:43:18,375 ERROR [MainDeployer] Could not create deployment: file:/C:/JBoss/jboss-4.0.5.GA/server/default/deploy/postgres-ds.xml
なんかエラーが出てしまいました。気づいてなかっただけで前から出ていたの
かもしれません。
11:43:21,046 WARN [ServiceController] Problem starting service persistence.units:ear=NewsApp-JBoss.ear,jar=NewsApp-JBoss-ejb.jar,unitName=NewsApp-JBoss-ejbPU
javax.naming.NameNotFoundException: PostgresDS not bound
このワーニングは相変わらず出ています。
>しかし、コレがNetbeans関係ないとこだってことを理解してない状態で
>J2EEは厳しいだろ・・・
J2EEどころかJava自体良く知らないまま、やってます。
290:デフォルトの名無しさん
07/01/13 16:45:16
IDE 5.5ですが
主プロジェクト実行(F9)で
実行しているソースの
FileDialog fileDialog = new FileDialog(this, "Open...", FileDialog.LOAD);
などが実行されて~
でダイアログ開いてファイルを選ぶ‥
すると
IDE 5.5の方のソースエディタのテキストが
かってに選択状態になってしまいます。
ソースのテキストを選択しないようにするにはどうすれば
いいでしょうか?
291:デフォルトの名無しさん
07/01/14 19:33:28
IllegalArgumentExceptionのIとlが同じフォントなのにはびっくりだ。
フォントは変えるべきじゃないなw
292:デフォルトの名無しさん
07/01/14 19:54:59
しかし、どのフォントを使うべきだろうか?
どういうわけか、MSゴシックでもIがlになってしまう。
293:デフォルトの名無しさん
07/01/19 23:03:57
nbにJettyを「サーバーを追加」でインスコするにはどうしたらいいの?
デバッグモードで追うにはmainから立ち上げるしかないのかな?
294:デフォルトの名無しさん
07/01/19 23:06:04
>>292
エディタ部分の話じゃないよね?
295:デフォルトの名無しさん
07/01/20 06:43:58
エディタ部分だけど。
296:デフォルトの名無しさん
07/01/21 11:20:47
MSゴシックで問題ないだろ
Iは普通にIと表示されるし
297:デフォルトの名無しさん
07/01/21 15:34:51
いや、MSゴシックでもアンチエイリアスを外さないと、Iがlと区別できなくなる。
298:デフォルトの名無しさん
07/01/21 20:06:01
MeiryoKeUIつかってるが見やすい気はする。
299:デフォルトの名無しさん
07/01/22 04:14:24
NetBeansのアンチエイリアスは使い物にならないからはずすのが吉
というかアンチエイリアスがかかったほうがきれいなフォントってあんまりないよねぇ
300:デフォルトの名無しさん
07/01/22 04:36:31
かわいい文字にするとAA見づらくて困る
301:デフォルトの名無しさん
07/01/22 15:17:00
hgのルカグインってありますか。
302:デフォルトの名無しさん
07/01/24 14:20:05
NetBeans、
303:デフォルトの名無しさん
07/01/25 23:54:01
JSR何番だったかがSwing使った全IDE共通のプラグイン規格ってのが採択されたよね?
Swingモジュール作るくらいならそれのがいいかなと思ってるんだけど
その規格に対応しているIDEって既にあります?
304:デフォルトの名無しさん
07/01/26 02:17:41
これ?
URLリンク(www.jcp.org)
でも、JavaSE7でRich Client Frameworkが採用されて定着するまでは使い物にならないかと。
いまなら普通にSwingで作っておいて、規格が役に立ち始めたときに移行したほうがいいんじゃないかな。
305:デフォルトの名無しさん
07/01/26 09:47:29
>>304
JSR 198 の方じゃないか?
306:デフォルトの名無しさん
07/01/29 22:45:38
Eclipse でいう 「ファイルシステム内のファイルにリンク」 のような機能は無いですかね?
実体は別の場所にあるのにプロジェクト内にあるように見えるファイルを作る機能。
シンボリックリンクとかジャンクションだとOS固有になっちゃうんで…
307:デフォルトの名無しさん
07/01/30 00:50:14
NetBeansでCheckStyleを使いたいのですが、nbCheckStyleは
かなりinactiveな雰囲気が漂っている気がします。
コーディング標準に従っているかをチェックするには
皆様何を使っておられるのでしょうか。
308:デフォルトの名無しさん
07/01/30 03:48:56
>>306
Hoge.java.shadow
というファイルに
/file:/c:/my/directory/Hoge.java
という内容書いとけば、リンク自体は可能
でも、コンパイルも何もできないから、あまり意味がない。
309:デフォルトの名無しさん
07/01/30 11:09:04
今までJava大ッ嫌いだったけどNetBeansを落としてみて
これなら好きになるかもと思いました。
310:デフォルトの名無しさん
07/01/30 21:52:13
>>308
レス㌧
自由に使えるリンクファイル機能は無いってことですね。
はっきりわかっただけでも有り難いです。
311:デフォルトの名無しさん
07/01/31 11:44:31
EclipseのプロジェクトをNetBeansのプロジェクトに変換できますか?
312:デフォルトの名無しさん
07/01/31 13:19:02
たしかそんなプラグインがアップデートセンターにあったはず
別に深く考えずソースが階層構造に配置されていればそれでいいけどな
313:デフォルトの名無しさん
07/01/31 13:48:28
俺も9ヶ月くらい前にeclipseからNetBeansに乗り換えたけど、
プロジェクトはNetBeansで作って、個々のソースは普通にコピーしたような気がする。
まともにコンパイルできるかどうか試したりして、結局1~2時間くらいかかったかな。
あとはぼちぼちGUIBuilder利用に移行していったな。
314:デフォルトの名無しさん
07/01/31 13:53:04
jarやwarにエクスポートして、それをNetBeansでインポートするのが一番安全確実じゃない?
315:デフォルトの名無しさん
07/01/31 15:17:00
>>311
プラグインにあるはずだけど、
eclipseとnetbeansを同時に使おうとするとちょっとやっかい。
ところでNetbeansの見た目がなんかモタモタしてるように見える
理由が何となくわかった。
アイコンとそのラベルの間に余白があるからだ。
eclipseだとアイコンイメージのオーバーレイでフラグ的なものを
表現しているけど、netbeansの場合は、アイコンの横に
別のアイコンを表示して編集済を表現したりしている。
このせいで、アイコンとラベルの間に余白が少し大きい。
これがなんか締まらないイメージを与えてると今日思った。
どう思う?
316:デフォルトの名無しさん
07/01/31 17:09:07
>>315
いってる意味が不明
どこの話よ
317:デフォルトの名無しさん
07/01/31 17:31:31
>>316
ファイルシステムのツリーとか。
318:デフォルトの名無しさん
07/01/31 18:14:34
それって、ムスタングにすると直るとかゆう奴かな・・・。
319:デフォルトの名無しさん
07/01/31 19:52:42
>>315
逆に、ゆったりしてて好き。
320:デフォルトの名無しさん
07/01/31 20:29:22
>>311
一旦Antプロジェクトに返還するツールを使って
それをNetBeansに返還するというてもある
321:デフォルトの名無しさん
07/01/31 22:48:20
単語登録使いこなすとEclipseよりタイプが早くなりそうだね
psvmスペースとか気に入ったw
322:デフォルトの名無しさん
07/01/31 22:53:50
>>321
それのどこがNetBeansの優位性なのだか、さっぱりわからん。
323:デフォルトの名無しさん
07/01/31 23:05:12
そのレスが必要な意味がさっぱりわからん。で?
324:デフォルトの名無しさん
07/01/31 23:20:30
>>317
特に離れてはいないよ?
325:デフォルトの名無しさん
07/02/02 23:57:57
フォントが汚いんですけどClearTypeとか効かせる方法ありますか?
326:デフォルトの名無しさん
07/02/03 01:31:30
アンチエイリアスを無効にすれば?
327:デフォルトの名無しさん
07/02/03 02:39:32
>>325
JDK6+5.5ならメニューはCleartype効くけど中は駄目だな
328:デフォルトの名無しさん
07/02/03 11:37:16
>>326-327
レス㌧
色々試してみたけど結局エディター部分は駄目ね。
ちなみに
・アンチエイリアスはデフォルトではオフだった。
(環境によっては違うかもしれん)
・アンチエイリアスをオンオフしてもエディター部分は変化なし。
・ClearType は一切効いてないみたい。
Bitmap内蔵してないTTフォントは使い物にならん・・・orz
329:デフォルトの名無しさん
07/02/03 11:45:12
エディタ内はMSゴシックとかしか実用にならんからねぇ
330:328
07/02/03 11:59:10
ごめんなさい今発見しました。
エディターの設定にアンチエイリアスするかどうかの選択肢があった。
しかしClearType効かせられないとやっぱりつらいなあ。
クロスプラットフォームの宿命か。
331:デフォルトの名無しさん
07/02/03 12:22:22
NetBeansはエディタの部分自前で描画してるからね
5.5からはデフォでアンチエイリアスがはいっていて邪魔だからみんなはずしていると思う
JDK6のレンダリングだとClearType使えると思うけど5.0でも動くようにしているということもあるか
ClearType自体俺はいらないけどね
重い割りに綺麗になってないどころか汚さが目立つ場合もあるし
332:デフォルトの名無しさん
07/02/03 12:36:39
JavaのClearTypeは自前だったはず。
333:デフォルトの名無しさん
07/02/03 12:40:15
っつか、文字も全部自前で書いてるからねぇ。
メニューは OS の設定が反映されてるだけだと思われ。
334:デフォルトの名無しさん
07/02/05 11:25:01
>>333
OSの設定が反映されるようになったのが、5.5+JDK6からですよ。
その先はこれからなんでしょう。
335:デフォルトの名無しさん
07/02/05 17:11:32
エディタ部分のタブはフォント名に使ってるんだろ
OSの設定どおりにcleartypeきいてるな
336:デフォルトの名無しさん
07/02/05 21:54:12
>>335
-J-Dawt.useSystemAAFontSettings=on とか -J-Dswing.aatext=true とか
色々くっつけても ClearType が反映されてるように見えないorz
何か設定してます?
337:デフォルトの名無しさん
07/02/05 22:09:06
>>336
JDK6以上?
338:デフォルトの名無しさん
07/02/05 22:48:49
JavaSE6ならなにもせずにOSの設定どおりにClearTypeはきく
ただし、MSゴシックとかは通常サイズだとCleartypeきかないのでぱっとみはわからない
Javaは論理フォントだとmonopaced以外日本語は使い物にならないてのもなんとかならんのか
339:336
07/02/05 23:07:45
申し訳ない。
ClearType効かないフォント使ってるだけだったorz
いっしょにやってたeclipseの設定と混同してしまいました。
340:デフォルトの名無しさん
07/02/10 02:35:54
複数JTextAreaある場合
起動したときに指定したTextAreaに
カーソルを点滅させるには
どうすればよいでしょうか。
お願いいたします<m(__)m>
341:デフォルトの名無しさん
07/02/10 02:41:47
>>340
textArea.requestFocusInWindow();
とか。しかし、なぜNetBeansスレに?
342:340
07/02/10 02:47:43
>>341
あ、どうもすいません。
IDE 5.5使い始めました。
textAreaのプロパティのどれかをチェックすれば出来るのかなと思ったもので。
ありがとうございました。
343:デフォルトの名無しさん
07/02/12 04:24:48
NetBeans6.0M6 をWindows2000にインストールしようとしてるんですが失敗します。
(JDKは6で5.5なら問題無くインストール出来ました)
インストーラーを立ち上げると... [Critical Error] が出て詳細はログファイルを参照しろと
出るのですが、詳細を見てもさっぱりわかりません。何方か解決方法をご存知ありませんか?
ちなみに詳細には以下のように出てました↓
...
(PCの環境解析処理結果が長々と出てる)
...
java.lang.NullPointerException
at org.netbeans.installer.utils.helper.swing.NbiButton.<init>(NbiButton.java:37)
at org.netbeans.installer.wizard.containers.SwingFrameContainer$WizardContentPane.initComponents(SwingFrameContainer.java:268)
at org.netbeans.installer.wizard.containers.SwingFrameContainer$WizardContentPane.<init>(SwingFrameContainer.java:169)
at org.netbeans.installer.wizard.containers.SwingFrameContainer.initComponents(SwingFrameContainer.java:122)
at org.netbeans.installer.wizard.containers.SwingFrameContainer.<init>(SwingFrameContainer.java:51)
at org.netbeans.installer.wizard.Wizard.open(Wizard.java:246)
at org.netbeans.installer.Installer.start(Installer.java:167)
at org.netbeans.installer.Installer.main(Installer.java:76)
file not exist, queue is empty!
344:デフォルトの名無しさん
07/02/12 14:15:38
以前のワークスペースも継承した?
M6なんだからそりゃ何か起こるよねえ
マイルストーンの意味解ってる?
345:デフォルトの名無しさん
07/02/12 15:54:08
>>343
教訓: リリース版以外のぬるぽはでたら諦める、というかでまくりなのを覚悟しなさい
346:デフォルトの名無しさん
07/02/12 20:36:13
つーかリリース版でも右下のばってんが頻繁に出るよね
特に4.0と5.5はよくでる
347:ネカマ由紀恵
07/02/12 20:47:10
Java バージョン絡みの警告ではなくて?
generics とかの。
348:デフォルトの名無しさん
07/02/13 05:35:11
いや、NetBeans自体の例外報告
ヌルポが多い
349:デフォルトの名無しさん
07/02/13 11:54:54
Eclipseと同じやんか
350:デフォルトの名無しさん
07/02/14 19:35:49
ネットにNetBeansで作ったデスクトップアプリ転がってますか?
それかJ2SEベースのアプリ。
351:デフォルトの名無しさん
07/02/14 20:20:18
海外でもいいなら結構転がってる。なんか手抜きっぽいのとか沢山
352:デフォルトの名無しさん
07/02/14 20:46:47
>>350
V2Cは秀逸。ただし、Netbeansは使ってないような気がする
353:デフォルトの名無しさん
07/02/14 21:30:38
英語のページだが、この辺を適当に探してみると面白いものがあるかも
URLリンク(community.java.net)
354:デフォルトの名無しさん
07/02/14 21:47:45
V2CはEmacs
355:350
07/02/15 08:55:58
V2Cって滅茶苦茶力入ったやつだよね。
それが凄いのは分かるけど、もっと知りたいのは草木みたくJavaデスクトップアプリが繁殖しそうかどうか、みたいな。
UNIX上ではそういう状況だっけ?
356:デフォルトの名無しさん
07/02/15 10:34:26
グループレイアウトが標準装備されたのは去年12月に出たJavaSE6。
これからでは?
357:デフォルトの名無しさん
07/02/15 17:27:45
まさしくこれから。システムトレイ対応されるだけで
グンとデスクトップアプリとして使い勝手向上させられるはずだし。
開発環境としてNetbeansの成熟が必要な気はするが・・・・
358:デフォルトの名無しさん
07/02/15 17:36:17
WebStartアプリケーションがWindowsだとアプリケーションの追加と削除でアンインストールできたり
デスクトップやプログラムメニューにショートカット作ったりするのは非常に便利
これも6から
359:デフォルトの名無しさん
07/02/15 17:43:40
しまった、NetBeans IDE 5.5入れちゃった。
それでグループレイアウトが入ってないのか?
360:デフォルトの名無しさん
07/02/15 17:45:44
>NetBeans C/C++ Pack 5.5 Download
これってウィンドウクラスは何になるの?
361:デフォルトの名無しさん
07/02/15 18:03:41
>>359
5.0も5.5もはいってるよ
プロジェクトのターゲットのJDKが5.0であればオプションのグループレイアウト、
6であれば標準APIのグループレイアウトを使う
362:デフォルトの名無しさん
07/02/15 18:36:28
>>361
追補
JDKを途中で変えると、それまでデザインしたGroupLayoutがこけるので注意です。
363:デフォルトの名無しさん
07/02/15 19:13:32
5.0から6へはいいけど6から5.0へはダメ
当たり前だな
新しいAPiに依存してるんだし
364:デフォルトの名無しさん
07/02/15 21:39:05
すみません、教えてください。
netBeans IDE 5.0 (winXP)です。
デバッグをしようとすると、必ずネットに接続してしまうのですが、どうやればそうならずにすみますか?
デバッガを接続、は選んでません。
実行>ファイルを実行>○○をデバッグ でデバッガを起動しています。
よろしくご教示ください。お願いいたします。
365:デフォルトの名無しさん
07/02/15 21:52:56
デバッグ用に、ローカルのポート叩いてるだけなのでは?
それとも外にアクセスに行ってる?
ファイアウォールに引っかかるんだったら、
ファイアウォールの設定きつすぎだと思うんで
そっちをいじった方がいいですよ。
366:364
07/02/15 22:22:30
>>365
レス感謝です。ノートンインターネットセキュリティ(NIS)2006で
「Sun Microsystems Java 2 Platform Standard Edition は
他のコンピュータからの接続に対して応答準備を試みています。」
と出ます。しかし
ローカルアドレス: すべてのローカルネットワークアダプタ : 1104
プロトコル: TCP (インバウンド)
との表示があるので
>デバッグ用に、ローカルのポート叩いてるだけなのでは?
ということなのでしょうか。NISをゆるくすればこの警告は出なくなりそうです。
デバッグするとき、自分のポートをたたくんですか…。
どういうことかさっぱりわかりません…、ここら辺に言及しているサイトなどあったらご紹介いただければ、非常にたすかります。
当たり前すぎる常識なんでしょうね。
エクセルVBAのデバッグをするときにはこういう警告はお目にかかったことがなく、また
「他のコンピュータからの接続」という表示でしたので、驚いたしだいです。
勿論VBAはJavaと比較云々のレベルではないと認識しています。安心してまた勉強できます。本当にありがとうございました。
367:デフォルトの名無しさん
07/02/15 22:30:34
> デバッグするとき、自分のポートをたたくんですか…。
リモートデバッグとローカルデバッグで、わざわざ別々の仕組みを作るのが面倒だから
ローカルデバッグでもリモートデバッグと同じ仕組みを使ってるだけ。
368:364
07/02/15 22:35:07
>>367
なるほどそうなんですか!
よく分かりました、ありがとうございました。
369:デフォルトの名無しさん
07/02/19 17:35:15
NetBeansはいつになったらまともにSubversion実装するんだろう・・・
CVSに比べて実用性なさ杉
370:デフォルトの名無しさん
07/02/19 18:30:36
せめて無視リストを・・・
371:デフォルトの名無しさん
07/02/21 09:14:49
>>364
それよりhgを誰か…。
自分で作る方が早い?
372:デフォルトの名無しさん
07/02/21 10:25:30
GroupLayoutってどうやって起動しますか?
初心者質問ごめんなさい。勉強サイトでも良いです。
373:デフォルトの名無しさん
07/02/21 21:02:24
GroupLayoutはツールやアプリケーションの名前ではなく
Javaのレイアウトマネージャの1つです。
まずは、レイアウトマネージャの使い方を勉強した方がいいかもしれません。
Netbeans上では「フリーデザイン」を選べばGroupLayoutを利用します。
374:デフォルトの名無しさん
07/02/21 21:30:56
NetBeans5.5でJUnit4.2はどうやって使うの?
375:デフォルトの名無しさん
07/02/22 00:36:53
そこだけEclipse使うという手はどうですか?
と言ってみる。
376:デフォルトの名無しさん
07/02/22 03:41:13
M7リリース
377:デフォルトの名無しさん
07/02/23 19:15:05
>>374
antスクリプトをいじる
378:デフォルトの名無しさん
07/02/23 19:15:45
>>363
プロパティを指定しなおせば問題なし。
379:デフォルトの名無しさん
07/02/23 20:58:47
>>374
MavenのJUnit4プラグインを使用する。
380:デフォルトの名無しさん
07/03/06 00:05:22
Net BeansでWindowをフローティングする方法ってありますか?
GUIを編集するときに「プロパティ」だけ別のディスプレイにおきたいんですけど。
381:デフォルトの名無しさん
07/03/07 22:25:32
URLリンク(www.netbeans.org)
NetBeansはじまったな
382:デフォルトの名無しさん
07/03/11 03:56:34
Mobility Packにある「モバイルクライアントからwebアプリケーションへの接続」って機能が気に入った
383:デフォルトの名無しさん
07/03/11 14:19:29
>>381
最後にサウスパークのやつが喋ってるのが笑えた。
これゲームだったのかw
384:デフォルトの名無しさん
07/03/11 14:21:05
FordとBMWとTrabant、
Fordが一番速くてBMWが一番遅いのかw
385:デフォルトの名無しさん
07/03/12 11:23:01
ねとびん5.5使っているのですが、
TestNGのプラグインありません。
386:デフォルトの名無しさん
07/03/12 14:40:10
>>385
TestNGって実際どうなん?
387:デフォルトの名無しさん
07/03/12 15:46:25
TestNGはじめて出たときさわったがJUnitよりはかなり使いやすいとは思った
最近のはJUnitもアノテーション使うようになってきてるんだっけ?
結局ユニットテストはIDEでサポートしてくれるほうが楽なので使わなかった
388:デフォルトの名無しさん
07/03/13 14:18:10
>>387
TestNG使いやすいんだ…。
今度試してみよう、
389:デフォルトの名無しさん
07/03/14 00:37:02
>>386
IBMのdwを見ると、JUnit4より多機能なんだそうだ。
JUnit4が単体テストなど低レベルテストに向いているのに対して、
TestNGは統合テストなど高レベルなテストに対応している。
両方を使い分けろって話らしい。
390:デフォルトの名無しさん
07/03/14 20:01:51
自前のコンポーネントをGUIエディタで貼り付けた場合なんだけど、
その自前のコンポーネントのパッケージ名をリファクタリングで変えようとした場合、
そのコンポーネントを使っているクラスの読み取り専用ブロックに書かれている部分が変更できないわけだけど、これってどうなの?
手作業で直すことは可能だけど、なんでこんな仕様になってんのかなぁと。
391:デフォルトの名無しさん
07/03/15 04:01:10
XTestってのがあるね。
392:336
07/03/15 08:48:18
>>390
想定してなかったんじゃない?
GUIエディタでは完成品使うことが前提だろう。
393:デフォルトの名無しさん
07/03/15 20:16:52
俺もそう思う。
組み込まれている=ソースではなくjarってイメージがあるし
リファクタリングのサポートは思いつきもしなかったんだろうね。
394:デフォルトの名無しさん
07/03/16 18:08:44
とりあえず、貼り付けたコンポーネントの変数名を変えたときはリファクタリングして欲しい。
395:デフォルトの名無しさん
07/03/16 19:06:51
それは昔からの実装予定リストに入り続けてるな
396:デフォルトの名無しさん
07/03/19 13:08:08
netbeansの書籍でないかなあ。
397:デフォルトの名無しさん
07/03/19 15:40:10
つ[創るJava]
398:デフォルトの名無しさん
07/03/19 20:55:30
あれはあくまでもJavaの本であってNetBeans自体の説明がほとんどねぇ
ノニタソのほうがNetBeansの本という感じだと思うが対応バージョンが3.6と今となっては化石
創るJavaも4.1あたりだっけ
すでに2世代前がターゲットとなっていて古い
399:デフォルトの名無しさん
07/03/19 21:37:01
NetBeans Roadmap (5.5.1:2007/4、6.0b:2007/5、6.0:2007/11)
URLリンク(www.netbeans.org)
NetBeansの本が出るとしたら、どのバージョンに対応して欲しいと思う?
今5.5本が出るよりも今年後半に6.0β本が出るほうが
ずっと需要があると思うんだけど、どうかな?
400:デフォルトの名無しさん
07/03/19 22:51:57
ベータの本がでてもこまるな
今なら5.5だろう
ベータのときから書き続けて正式版が出て動作チェック、その後速やかに発売ならいいけど
NetBeans単体というよりはJPAやJAX-WS、グループレイアウトなどをしっかりといれたものになってほしいね
401:デフォルトの名無しさん
07/03/22 18:55:39
グループレイアウトの解説だけでも出してくれれば、とは思う。
画面作れるんだ、から入るのもいいと思うから。
402:デフォルトの名無しさん
07/03/24 18:10:12
BNF亜種をベースとした多言語開発環境ってのがあるらしいね
D言語とかのIDEに日の当たらない環境も改善されてくのだろうか
403:デフォルトの名無しさん
07/03/29 20:17:54
i = jSpinner.getValue();
ではエラーがでてしまうんですが、jSpinnerから値を取得するにはどうすればいいんでしょうか?
404:デフォルトの名無しさん
07/03/29 20:26:29
age
405:デフォルトの名無しさん
07/03/29 20:37:37
NetBeansと関係あるのか?
該当部分のコードとエラーメッセージくらいのせやがれ
406:デフォルトの名無しさん
07/03/29 20:38:49
>>403
きっと、パソコンの調子が悪いんだよ
別の日にやってみろ、うまくいくから
407:403
07/03/29 20:46:30
すいません。
スレ違いな上に自己解決しました。
408:デフォルトの名無しさん
07/03/29 20:49:35
まぁよかったな
409:デフォルトの名無しさん
07/03/30 14:37:23
M8でました。
410:デフォルトの名無しさん
07/03/30 17:58:26
5.5.1はいつでるのだろうか
つーかsubversionとかまともになるといいなぁ
411:hsrtfghdf
07/04/01 21:39:58
誰か教えて
URLリンク(www.javaroad.jp)
412:デフォルトの名無しさん
07/04/01 21:45:52
スレ違い
413:デフォルトの名無しさん
07/04/02 19:49:19
MacOSX10.4.9
NetBeans5.5
JDK1.5.0_07
メニューのニーモニックって消す方法ないん?
例えば「ファイル(F)」の(F)ってやつね
6.0だと消えてるのかしら…
414:デフォルトの名無しさん
07/04/02 20:41:59
>>413
つ「URLリンク(www.netbeans.org)」
415:デフォルトの名無しさん
07/04/02 21:20:38
>>414
これはCVSでnightlyをcoしろってこと?
しくしく、飯食ったらためしてみるっすよ
416:デフォルトの名無しさん
07/04/02 21:27:25
>>415
ソースコードから".setMnemonic("を探して、そこんところ全部コメントアウトするんだお!!
適当にスクリプト書いて走らせれば簡単だから頑張るんだお!!
417:デフォルトの名無しさん
07/04/02 22:45:38
ぶっ、そっちかい
まあちょっと試してみますよ、ありがとさん
418:デフォルトの名無しさん
07/04/11 20:13:40
アップデートセンターで署名がなかったり切れているものはインストールしない方が良いんですかね?
それとも無視してインストールして良いのでしょうか?
419:デフォルトの名無しさん
07/04/11 20:39:09
自己判断で
署名があっても身元を保証するだけであって安全とは限らんし
まぁ基本的にNetBeans本体のものは大丈夫なはずだよ
420:デフォルトの名無しさん
07/04/11 20:45:52
自己判断出来ないからここで聞いているわけで、
俺は止めておく事を勧める。
どうしても必要なモノでは無いはずだ。
どうしても必要なんだったら、署名が無かろうが入れているはずだからな。
421:418
07/04/11 20:59:36
>>419-420
ありがとうございます
とりあえず本家のものはインストールすることにします
422:デフォルトの名無しさん
07/04/11 22:39:21
それが本当に必要なものならいいけどと、りあえずいれておくってのはなしだぜ
423:デフォルトの名無しさん
07/04/12 01:55:07
試してみたいってのはアリだと思うが安定していなくても泣かないってのがお約束だと思う。
424:デフォルトの名無しさん
07/04/12 10:29:17
Eclipseのプラグインみたいに環境全体が不安定になるってのは、あまりないと思う。
425:デフォルトの名無しさん
07/04/13 01:07:49
そもそもフリーだから何の保証も無いが。
426:デフォルトの名無しさん
07/04/13 02:41:37
え?保証の話なんかしてないよ。
427:デフォルトの名無しさん
07/04/13 10:30:36
>>424
いや、そんなこたぁない。
むしろ、不安定なの多いと思うぞ。主観だけど。
428:デフォルトの名無しさん
07/04/13 21:16:56
フリーだから、だれも確認せずに出荷してるからな。
出荷検査みたいなのが皆無。
429:デフォルトの名無しさん
07/04/13 21:18:44
netbeansのチャットって実際使ったりしてるとこあるん?
そらSunは使ってるんだろうけど・・・。
EclipseにIPMessenger組み込んだ人が居るらしいが、そっちのが利用率高そう。
430:デフォルトの名無しさん
07/04/13 22:55:37
>>428
フリーと出荷検査の有無は関係ないだろ。
431:デフォルトの名無しさん
07/04/13 22:57:00
>>427
単体の動きは不安定でも、NetBeans自体が変な動きになるのはあまりみたことないけど。
432:デフォルトの名無しさん
07/04/14 00:08:48
ばってんはよく出るよね
subversionいれてると2回に1回は起動時によく例外が出る
433:デフォルトの名無しさん
07/04/14 13:36:10
例外はよく出るね。補完なんかでも出る。
434:デフォルトの名無しさん
07/04/15 07:27:40
きしださん5.5の本出さないのかな
6.0でもいいので出してほしい
435:デフォルトの名無しさん
07/04/16 15:53:25
>>428
MozillaにしてもOOoにしてもNetBeansにしても、フリーソフトウェアのプロジェクトは大概バグ管理していて、
ショーストッパーが全部クローズされるまでリリースしていないと思うのだが。
436:デフォルトの名無しさん
07/04/16 15:59:21
つか最近のプロジェクトは日次でユニットテスト回すのが基本だろう。
437:デフォルトの名無しさん
07/04/16 20:18:53
バグが気になる人はNetBeansもEclipseもWindowsも使わなければOK。
438:デフォルトの名無しさん
07/04/16 23:19:24
なんだコンピュータ使わなければいいんだ!
439:デフォルトの名無しさん
07/04/17 01:04:48
>>438
電子機器使わなくても、機械でもバグはあるよ。
440:デフォルトの名無しさん
07/04/17 01:13:00
DNAのバグが気になる
441:デフォルトの名無しさん
07/04/17 02:03:30
俺がバグってんだけど。ああ、そうか使わなきゃ良いのか頭。
442:デフォルトの名無しさん
07/04/17 11:56:07
やべ、インターネットもバグってる。
443:336
07/04/17 14:16:31
人類など宇宙に生じたバグに過ぎん。
エターナルブリザード!!
444:デフォルトの名無しさん
07/04/17 16:41:59
無駄に盛り上がってますね。
書き込みが増えてて、喜んで損した。
445:デフォルトの名無しさん
07/04/20 23:16:49
まあホットな話題がないからなぁ
M8が出たところで別に騒ぐ機能ないし・・・・
Subversion連携再実装、とかそんな嬉しいニュースがあったら盛り上がるのにな
446:デフォルトの名無しさん
07/04/20 23:45:16
5.5.1がでればもりあがる!
447:デフォルトの名無しさん
07/04/21 15:14:17
>>446
いやあ、5.5.1じゃあ盛り上がらんだろう…。
どうでもいいけど、5.5.1って見ていると豚まん食べたくなるな…。
448:デフォルトの名無しさん
07/04/21 15:17:18
鬼コーディング規約環境が作りにくい印象があったけど
CheckStyleやFindBugsも一応対応してるみたいだね。試してないけど。
449:デフォルトの名無しさん
07/04/21 17:00:10
5.5.1でGlassFishV2をサポートするというのは、意外と大きいと思う
かなり安定してきたし、挙動が早いんで気に入ってる。
450:デフォルトの名無しさん
07/04/21 17:06:19
V2は正式版がでてないのならそこまで評価は出来ないな
あとV1ベースでSun鯖9.0は作られてるけど、V2ベースで出来上がってこないことには
JavaEE5対応商用鯖は結局BEAが一番乗りだったね
Sunが早いかなぁと思ってたがそうでもなかった
451:デフォルトの名無しさん
07/04/21 18:42:09
V2のリリースは8月予定だった筈
あと、V2からSunのAPサーバはどのバージョンもGlassFishに統一されるので
Sunが個別に機能強化する部分は、あまり出てこないと思う
9.0PEはインストーラ以外GlassFishと何も違わないって話だし
BEAもJSFの実装はGlassFishを使ってるわけだし、単に一番乗りをしたかっただけっぽい
452:デフォルトの名無しさん
07/04/21 19:04:33
蓬莱祭りか・・・それなら参加してもいな
最近、NetbeansがJ2EE太りしてる気がする・・・
もう少しスリム化して欲しいんだな・・・・
Javaエディタの機能追加はいいとして機能に対する絵が分かりにくい
453:デフォルトの名無しさん
07/04/21 20:46:39
>>451
> BEAもJSFの実装はGlassFishを使ってるわけだし、単に一番乗りをしたかっただけっぽい
BEAは今でも仮想化ネタで一目置かれてるんだから、そんなガツガツせんでもいいのにw
454:デフォルトの名無しさん
07/04/21 23:48:28
>>451
JBOSSもJSFはglassfishの実装に代えたよね
結局RIが一番安定してたってことか
glassfishにサポートついてるだけで十分だな
開発時、小規模運用時はサポートなしで、規模が大きくなればサポート有ってのはやりやすい
>>452
そうか?
俺はJavaEE太りに見えるがヘビーな商用Eclipse製品に比べるとめちゃくちゃ軽いのでまだいいか
JMSとJAX-WSとJPAだけの軽いJavaEE鯖がでねぇかなぁ
glassfishV1時点で最も軽いAP鯖だけどね
455:デフォルトの名無しさん
07/04/23 00:40:50
>>448
CheckStyleプラグイン、新しいの出てたのか。
SourceForgeでやってたのが長いこと更新止まってたから、もう終了かと
思っていたんだけど、引き継いだ人がいるんだね。
でもコメント欄が何かぐだぐだになっているのはorz
456:デフォルトの名無しさん
07/04/23 10:12:51
5.5.1になってからEclipseにより近づいていったとこある?
457:デフォルトの名無しさん
07/04/23 10:14:25
>>452
Eclipseとくらべたらまだましだと思う。
EclipseにWTPプラグインを入れてみなよ。重たくなるよ。
458:デフォルトの名無しさん
07/04/23 10:46:17
その、マシっていう評価は後ろ向きだと思うんだな。
それを繰り返していけば。いずれもっと重くなる。
459:デフォルトの名無しさん
07/04/23 11:22:52
何れ重くなる、と思った頃にはマシンもハイスペックなものに交換して軽くなっているさ
460:デフォルトの名無しさん
07/04/23 19:52:51
IDE共有プラグインっていつごろ策定なんだろうか
461:デフォルトの名無しさん
07/04/24 23:00:30
>>456
5.5.1はGlassfish v2対応とバグ取りだけ
462:デフォルトの名無しさん
07/04/24 23:08:09
>>460
プロジェクトシステムとかウェブフレームワークの扱いとか、Java構文モデルやエディタモデルが違うから、メッセンジャーみたいな独立したアプリケーションが共通化できるくらいじゃなかろうか。
463:デフォルトの名無しさん
07/04/25 00:17:30
>>461
バグ鳥って一番大事じゃね?
NetBeansってバグ放置がデフォだったし
464:デフォルトの名無しさん
07/04/25 03:06:26
ジャバ自体がハイスペックマシンを購入するための理由のところが有るし。
465:デフォルトの名無しさん
07/04/25 14:32:22
>>460
IBMとSunはまだ揉めているから、遠い先の話らしいよ。
Eclipseスレによれば
466:デフォルトの名無しさん
07/04/27 17:37:09
NetBeansをサクサク動かすには
どの程度のスペックがいるの?
467:デフォルトの名無しさん
07/04/27 17:57:26
人によってサクサクの意味が違うと思うがノートPCだと
PentiumM/1.6GHz
DDR/512MB
もあればさくさく
細かいところはチップセットまわりとかでも微妙に変わってくるけど
アプリケーションサーバーとか使うとメモリを増やさなければならないってだけ
468:デフォルトの名無しさん
07/04/27 18:01:48
だいたい>>467さんの書いてくれてるとおり。追加しておくと、あとは
・(IDEはなんでもそうだが)画面は広いほうがいい
・室温は15度~25度くらいが快適(この範囲を外れていても動くけど)
・Javaアプリだから最初の起動だけはどうしても遅くなるけど我慢
・ひと昔前のノートPCだとHDDアクセスがネックになるかも
という感じ。
469:デフォルトの名無しさん
07/04/27 18:02:48
>>466
きしだたそくらいのイケメン。
470:デフォルトの名無しさん
07/04/27 22:36:25
Mercurialのプラグイン、ちゃんと作ってたんだ…。
URLリンク(wiki.netbeans.org)
まあプンソラで使ってるから当たり前といえば当たり前なのか。
471:466
07/04/28 01:09:14
>>467
NetBeans5.5にプラグインを手当たり次第入れてみたんですが、
512MBじゃだめぽでした。
起動すると単体でメモリ200MBくらい消費してるみたい・・・
472:デフォルトの名無しさん
07/04/28 08:43:46
つーか本当にプラグイン必要なの?
Eclipseと違って入れるものはマズほとんどない
ただのつりか
473:デフォルトの名無しさん
07/04/28 12:52:10
>>472
「手当たり次第」だそうだ。
まあ、何だ、その、察してやってくれ…。
474:デフォルトの名無しさん
07/04/28 13:30:26
正直入れるものってのもSubversionくらいだろうな。
JavaDBも入れる人は居るだろうけど。
475:デフォルトの名無しさん
07/04/28 13:55:38
subversionモジュールはバグだらけなのがきっつい
476:デフォルトの名無しさん
07/04/28 15:02:57
>>475
せっかくだから俺はhgプラグインに期待するぜ!
477:デフォルトの名無しさん
07/04/28 16:54:09
>>476
コンバット越前ktkr
478:デフォルトの名無しさん
07/04/28 18:42:59
プロファイラ、Visual Web、UML、JMX、クリップボード履歴、ローカルヒストリーかな。
Visual Web入れると起動が重くなる気がする
479:デフォルトの名無しさん
07/04/28 18:46:42
ローカルヒストリなんてあったっけ?
480:デフォルトの名無しさん
07/04/28 20:09:54
アップデートセンターにあるはずだが
481:デフォルトの名無しさん
07/04/28 20:22:18
いまつないでみたがみつからねぇよ
モジュール名おしえてけろ
482:デフォルトの名無しさん
07/04/28 20:33:08
betaの方もみた?
483:デフォルトの名無しさん
07/04/28 20:35:43
と思ったがみつからない。
5.0用だったんだろうか
484:デフォルトの名無しさん
07/04/28 20:58:50
とりあえずここ
URLリンク(jroller.com)
485:デフォルトの名無しさん
07/04/29 08:26:41
>>472
Maven2プラグインは?
486:デフォルトの名無しさん
07/04/29 15:36:04
NetBeans使っててmavenって便利なの?
487:デフォルトの名無しさん
07/05/01 23:23:50
どっちかというと逆の用途
mavenで定義されたプロジェクトならNetBeansで開けるようになる
488:デフォルトの名無しさん
07/05/04 01:13:55
200MBってアフォだわ。
メモ帳でソース書いた方が快適。
489:デフォルトの名無しさん
07/05/04 01:21:54
200MBってなんのことだ?
まあ、メモ帳が快適というのなら、それでやればいい。
490:デフォルトの名無しさん
07/05/05 11:47:06
NetBeans6.0M9 出たー
491:デフォルトの名無しさん
07/05/05 13:39:51
>>488
まー、なんちゅうか、
もってるハードが時代遅れだと、NetBeansの価値も
理解されないだろうな、とは思う。
最低でも、1.2GHz 256MBくらいのハードがないと
なにが便利なのか、わけわからんだろ。
(中古で7000円か8000円も出せば、手に入ると思うんだが)
492:デフォルトの名無しさん
07/05/05 14:52:55
256MBで分かるとは思えない・・・・
493:デフォルトの名無しさん
07/05/05 15:02:46
>>492
うちのマシンは、1.7GHz、384MBだけど、
NetBeans的には まあまあぐらいのスピードかな。
494:デフォルトの名無しさん
07/05/05 15:16:04
しかし、同じ IDE として、
Visual Studio と比べてスピードはどうなんだろうね?
必要スペックとかを聞いてみると、むしろ NetBeans の
方が軽そうだなという印象さえ受けるんだが。
あと、Eclipseは重すぎw
495:デフォルトの名無しさん
07/05/05 15:19:24
自分はMacなんですけど、
CPU: PPC G5、2.1GHz
メモリ: 1GB
ですが、お世辞にも快適とは言えない。実用上ほとんど問題は無いですけど。
496:デフォルトの名無しさん
07/05/05 15:56:38
MacのJavaって遅いのか
買おうと思ってたけどやめるか・・・
497:デフォルトの名無しさん
07/05/05 16:04:57
俺は MacBookがCore2Duo 2.0GHz を積んでるのを
知ったとき、次は Winを裏切る決心したけどなw
それより、J2SE6 のMAC版は出たの?
そっちの方が問題なんじゃ…
498:デフォルトの名無しさん
07/05/05 16:21:09
MacBookに2GBメモリ積んでるけど
NetBeans立ち上がりめちゃくちゃ早いよ
ほぼ同スペックのWinより早い
499:デフォルトの名無しさん
07/05/05 16:47:48
>>497
JavaSE6は久々に大幅にAPIが充実したから必須だよな
JTableのフィルタやソート機能は便利すぎる
500:デフォルトの名無しさん
07/05/05 17:40:50
>>497
それは微妙。
この春にLeopardと一緒にリリースだと思ってたけどLeopardに合わせて秋まで延期だとちょっと辛いよな・・・
もし、そうなんだったら、もう一度、DevelopersPreview出して欲しいな・・・
501:デフォルトの名無しさん
07/05/05 18:00:53
MacでJavaやる場合、PPC G5とCore2Duoでは速さに関してかなりの違いがあるらしい。
自分はインテルMac持ってないから確かめてないけど。
502:デフォルトの名無しさん
07/05/05 20:30:16
>>501
どっちが早いの?
503:デフォルトの名無しさん
07/05/05 20:47:52
そりゃ、もちろん圧倒的にCore2Duoの方が速いだろ。
504:デフォルトの名無しさん
07/05/05 23:39:43
>>501
PPCのほうはJITになってないからな。そりゃ遅い。
505:デフォルトの名無しさん
07/05/06 00:06:25
>>504
それだと、HotSpotのJITで動いてるx86系に比べて、
スピードは数分の1だよねぇ。うーむ。
まあ、いまやMacもCore2Duoを積んでるわけだけど。
506:デフォルトの名無しさん
07/05/06 01:16:59
>>490
M9でてなくね?
URLリンク(www.netbeans.info)
507:デフォルトの名無しさん
07/05/06 01:18:34
つ URLリンク(www.netbeans.org)
508:デフォルトの名無しさん
07/05/06 01:25:57
>>507
㌧。
流石にバンドルしすぎだって事になったのか。
今までのダウンロードページわかりにくかったし、
これを機会に作り直してもらえれば・・・
509:デフォルトの名無しさん
07/05/06 02:05:07
M9プラグインの管理インターフェースが新しくなってる?
そこで初めて、Mercurialのプラグインがあることを知った。
Jythonで何とかならんかなぁ、と考えていた所だったので嬉しい誤算。
510:デフォルトの名無しさん
07/05/07 21:33:03
>>505
>それだと、HotSpotのJITで動いてるx86系に比べて、
>スピードは数分の1だよねぇ。うーむ。
自己レスですけど、訂正。
どうやら、PPC Macの場合はJITは使われてないのでその分は遅いが、
その代わりWINにないハードウェア・アクセラレーションがあるとのこと。
トータルでみて、JITの不利を完全には補い切れないようだけど、
(PPC)MACでのJavaのスピードがwin上のJavaの数分の1という
わけではないようです。
(MACは持ってないので、実機で確認は出来ないけど)
失礼しました。
511:デフォルトの名無しさん
07/05/07 22:15:24
ハードウェアアクセラレーション?
VM部分は無理では?
GUI部分という意味ならWindowsも1.4.1からつかえるようになってるし
512:デフォルトの名無しさん
07/05/07 22:29:02
>>511
いや、実は書いた僕もよく分かってないんだが、
ただ、505を書いたてまえ、気になって調べてみると、
どうも PPC MAC と IntelMAC でのJavaの速度は
7割増しから8割増しということらしい。
数分の1というのは、訂正しないとなぁと思って。
HotSpotのJITの効果の差は、それぐらいということなのかな。
もっとありそうじゃないか?
だから、510で書いたような面もあるんじゃないかと思って。
まあ、ベンチマークぐらい、わけの分からないものはないんだけど。
513:デフォルトの名無しさん
07/05/07 22:53:31
純粋にCPUの特性でもあるんじゃね?
PPC970もPen4に対抗してクロックは引き上げたけどあんま実アプリ早くねーし
同じIntel系でもpen4などnetburstアーキだと他のアプリ以上にJavaのアプリの動作が遅い
514:デフォルトの名無しさん
07/05/07 23:04:35
マカの話は話半分に聴いておいた方がいいよ。
ペンチアム遅いって馬鹿にしてたくせに結局インテルだし。
515:デフォルトの名無しさん
07/05/07 23:26:43
エディタの「仮名漢字変換で下線が正常に表示されない」バグは、
Netbeans6.0でも放置プレイなのか......
516:デフォルトの名無しさん
07/05/07 23:30:04
まじかよ
それなおすとかどっかで見たような気がしたんだが
一番直してほしいところだよな
なんせ、エディタ以外ではちゃんと動いてるっていうのに
Sunがコントロールしてるんだからなんとかせいやと
517:デフォルトの名無しさん
07/05/08 16:12:09
>>516
>Sunがコントロールしてるんだからなんとかせいやと
Sunがコントロールしているからこうなんだろ
518:デフォルトの名無しさん
07/05/16 00:00:41
5.5 です。Windows です。
JFrame が GUI 構築できて大変よいのですが,
編集する際の LaF を Windows から変更することができるかどうか
ご存知の方がいたら教えてください。
519:デフォルトの名無しさん
07/05/16 00:52:24
SystemLAFがいやだってこと?
5.5まではNetBeans自体のLAFを帰るしかなかった気がする。
6.0は標準で帰ることが出来るけど、JBuilderだと初期からやってたんだよなぁ。
520:デフォルトの名無しさん
07/05/16 19:48:31
>>519
SystemLAF が嫌というよりも,いろいろ切り替えて編集したいのです。
6.0 を試してみます。ありがとうございました。
521:デフォルトの名無しさん
07/05/16 19:55:13
一応いっておくと6はまだアルファの品質までいってないぞ
アホみたいにいい意味で別物になってるからということもある
522:デフォルトの名無しさん
07/05/16 20:03:02
>>521
うーん、アルファには、いってるでしょ。βにはいってないけど。
523:デフォルトの名無しさん
07/05/16 20:48:40
まだいってないよ
いまだに機能が決まってないのが多いし
524:デフォルトの名無しさん
07/05/16 20:59:21
アルファとかベータとか曖昧な概念なんだからそろそろこの辺りで止めとけよ。
ちなみに、リリースしたからといって安心して使えるとも言えないスリルがたまらん
という俺は、M9使ってますよ。
525:デフォルトの名無しさん
07/05/16 21:14:36
NetBeansもバージョン変わるとプラグインが死んだりするの?
526:デフォルトの名無しさん
07/05/16 22:45:07
>>520
Matisseアップデート入れると、プレビューが各LAFで見れるようになる。
NB6も同じ。
527:デフォルトの名無しさん
07/05/16 23:49:37
プレビューはコンポーネントのサイズが当てにならんからなぁ
実行するまでちゃんとわからないのは直してほしいな
どうも単純にsizeつかってるっぽいな>JInternalFrame
このバグはグループレイアウトのみででおこるやつかな
528:デフォルトの名無しさん
07/05/19 00:02:33
みんなコードテンプレート活用してる?
ぬるぽやserialVersionUIDあたりを追加したら生産性がぐっとあがったよ。
529:デフォルトの名無しさん
07/05/19 01:09:42
>>528
つこてるよ。
生産性がガッとあがったよ。
530:
07/05/19 22:36:51
>>515
なぜこんなバグがあるんだ。日本語滅茶苦茶使いにくい。
英語圏の人にはどうでもいいからなおらないのか。
531:デフォルトの名無しさん
07/05/19 22:43:30
NetBeansは日本人向けには作られていません
今も昔も変わりませんし、今後もマルチバイト圏はターゲットに入っていません
一応日本語OSの上で動くだけで十分なんだろうからjapは文句は言わないように
532:デフォルトの名無しさん
07/05/19 22:45:20
開発者に日本人がいないのが弱いところだよな。
533:デフォルトの名無しさん
07/05/19 23:00:46
下線バグは大して気にならないから放置でいいかな。
仮にInput Method Frameworkを熟知しなきゃ直せないバグなら
そんな学習コストは日本人コミッタですら辟易とするだろうし。
534:デフォルトの名無しさん
07/05/19 23:22:32
ちょっとソースみた限りでは、やろうとしてるのにできてないんじゃなくて、全く考慮してないからできないという感じだった。
IMFわかってれば熟知までいかなくても対処できる範囲かと。
535:デフォルトの名無しさん
07/05/19 23:30:47
5.5 と 6.0M9 で試したけど、下線が出ないだけじゃなくて、
未変換テキストの選択/非選択のハイライトも付かないんですけど。
たぶん、InputMethodEvent#getText() で取れる
AttributedCharacterIterator の属性を全部捨ててるんだと思う。
536:
07/05/20 01:25:18
そう、未変換テキストの選択/非選択のハイライトも付かないよね。日本語入力が糞だ。
だれか直してくれ。
537:デフォルトの名無しさん
07/05/20 19:25:25
初心者ですが、どうにも気になるので、お聞きします。
NetBeans IDE 5.5 のオンライン・マニュアルですが、
NetBeans IDE 5.5 における GUI 構築
URLリンク(www.netbeans.org) のページで、
フォームへの複数のコンポーネントの追加 のところ、
フォームに複数の JLabel を追加する手順は、次のとおりです。 とありまして、
1 「パレット」ウィンドウの「Swing」カテゴリで JLabel コンポーネントをクリックし、
マウスボタンを離すことで選択します。
2 First Name: JLabel の下にカーソルを移動します。新しい JLabel の左端が上の JLabel の
左端とそろっていて、これらの JLabel 間に小さなマージンがあることを示すガイドラインが表示
されたら、Shift キーを押しながらクリックして最初の JLabel を配置します。
3 Shift キーを押したまま、クリックして別の JLabel を最初の JLabel の右側に配置します。
Shift キーは、2 つめの JLabel を配置する前に離します。2 つめの JLabel を配置する前に
Shift キーを離さなかった場合は、Esc キーを押します。
次の図に示すように、2 行目が作成され、JLabel がフォームに追加されます。
と以上のような記述があります。
で、このJLabel配置の際のShift キーの意味はなんなんでしょう?
(最初の配置の前から押し続け、最後の配置の前に離すわけですが)
押さないで押した場合と、どこかソースが変わるかなと思い、比較してみましたが、
特にソースで変わったところはないようなんですが。
気にしなくて、いいんでしょうか? 気になります…
538:デフォルトの名無しさん
07/05/20 19:32:40
Shiftキーを押すと、連続してJLabelが配置できる。
Shiftキーを押さないときは、JLabelを配置したときにパレットの選択が解除される。
ひとつしか配置しない場合は、Shiftキーを押す必要はない。
ということで、537が引用してる部分の記述はなんかおかしい。
539:537
07/05/20 21:59:06
>>538
どうもありがと。
Shift キーを押した場合と押さない場合のソースを、テキスト比較ツールで
比較して、なにも違いがないんだから気にする必要はないと思いつつ、
気になって気になって仕方がなかったもんで。
これで安眠できるw
540:
07/05/21 17:40:54
NetBeans5.5でチュートリアル(5.0用)にしたがってリッチクライアントアプリケーションのPaintAppをつくってみてるんだけど、
NetBeans自身のソースって何処で手に入るんですか?TopComponentとかのソースやJavaDocを見ようとしても、表示してくれません。
541:デフォルトの名無しさん
07/05/22 01:55:11
netbeans.orgからダウンロードできるよ。
JavaDocはアップデートセンターからもインストールできる。
542:
07/05/22 06:42:52
>>541
ありがとう。
543:デフォルトの名無しさん
07/05/25 10:56:16
NetBeans5.5.1登場あげ
544:
07/05/26 01:25:38
Eclipseにあるメソッドの呼び出し階層を表示するにはどうしたらいいのですか?
545:デフォルトの名無しさん
07/05/26 03:53:01
Eclipseを使う。
546:デフォルトの名無しさん
07/05/26 11:13:15
使用状況を検索ってやつじゃないか?
547:
07/05/26 13:07:49
>>546
Eclipseのやつの機能に較べたら足りないけど、探してたのはこれでした。
ありがとう。
548:デフォルトの名無しさん
07/05/27 11:05:10
・・・5.5にSubversionのモジュール入れたけど機能しない。
プロジェクトを丸ごとインポートしてみたけど、交信状況もコミットもぬるぽになる。
ソースまるごとコピーしてTortoiseSVNってのも違い気するが、仕方ない
549:デフォルトの名無しさん
07/05/27 11:10:23
5.5+subversionはまともに動作しないよ
頻繁に罰点マークつくし、あれは正直はずしたほうがいい
6ではまともになるんかね
単独で動けないしバグだらけだしCVSとくらべてあまりにもお粗末>subversion
550:デフォルトの名無しさん
07/06/02 04:34:11
ageで失礼します。MIDPスレでも質問させて頂いたのですが:
【JUnit + NetBeans 6.0】
Java MEのJUnitについてです。
NetBeansにはJMUnitが組み込まれて いるのですが、なんかさっぱり
動かない。独立したクラスファイルから Testクラスを自動生成させて、
さぁ実行させようかな、って時にコマンドが消えていて使えないです。
どなたかkwskお願いします。
551:デフォルトの名無しさん
07/06/02 07:04:26
つうか、それはバグ報告すれば?
NetBeans6はベータ版ですらないんだし。
552:デフォルトの名無しさん
07/06/02 08:31:24
まぁバグバグだろうね
553:550
07/06/02 09:04:33
>>551-552
NB5でもMIDPのプログラミングされていらっしゃる方は少ない
ですね。
554:デフォルトの名無しさん
07/06/03 23:03:31
>>528
追加しただけで生産性あがるのかいな?
Eclipseでは警告がでるので、その都度、シリアルは自動生成している感じだね。
555:デフォルトの名無しさん
07/06/03 23:08:35
555
556:デフォルトの名無しさん
07/06/07 17:56:11
今日からJAVAをはじめようと思ってNetBeansをインストールしたのですが、
何をどうすればいいのか良く分かりません。とりあえずプロジェクトなるものを作って、
出来たMain.javaにネットから持ってきたHelloWorldの表示プログラムを貼り付けたのですが、
実行してみるとエラー?かなんかで実行できません。しかも文字化けしてるし・・・。
Cannot find nbproject/build-impl.xml imported from E:\a??a?-a?°a?ca??a
みたいな感じなのですが・・・。助けてください
557:デフォルトの名無しさん
07/06/07 18:18:51
>>556
スレリンク(tech板:241番)さんでしょうか?
> 実行してみると
っていうのは具体的には何をどうしたの?
> とりあえずプロジェクトなるものを作って
っていうのはどういう種類のプロジェクトなの?(ちゃんとJavaApplicationを選んだ?)
> Main.javaにネットから持ってきたHelloWorldの表示プログラムを貼り付けた
っていうのは具体的には何をしたの?
Main.javaのコードは結局どうなっているの?
558:デフォルトの名無しさん
07/06/07 18:20:36
>>556
「プロジェクトの移動」をしてしまったとか。
559:デフォルトの名無しさん
07/06/07 18:24:30
>>557
241です。誘導されてきました。
プロジェクトはファイル>新規プロジェクト>JAVAアプリケーションを選択しました。
とりあえずその時点でMain.javaが出来たので、そのPublic static void Main(){}の中に
System.out.println("Hello World!");って書いてF6を押しました。
すると、下の出力というところに
E:\a??a?-a?°a?ca??a?¨a??\JAVA\c・´c??\HelloWorld\build.xml:7: Cannot find
nbproject/build-impl.xml imported from E:\a??a?-a?°a?ca??a?¨a??\JAVA\c・´c??\HelloWorld\build.xml
と出ました。ちょっと説明不足でごめんなさい
560:デフォルトの名無しさん
07/06/07 18:25:28
>>558
プロジェクトの移動というのは、そのプロジェクトのあるディレクトリを
移動させたとかそういう事ですか?そういった類の操作は全くやってません。
561:デフォルトの名無しさん
07/06/07 18:32:50
>>559
おいらのてもとの環境では同じことやっても問題なくコンパイル&実行できるなあ。
ところでNetBeansの版数はいくつよ?
おいらがとりあえずの試しに使ったのは6のしばらく前のdaily buildだけど。
ちょっと5.5.1の正式版あたりでも試してみるか。