06/08/03 13:43:29
今まで知らないでゴリゴリしこしこやっていた処理が実は簡単に出来たなんてことがよくあります。
そんなちょっとしたテクニックやTips(秘訣)を紹介するスレです。
プログラミングのQ&Aは
C++Builder相談室 Part16
スレリンク(tech板)
くだすれC++Builder(超初心者用)その2
スレリンク(tech板)
関連スレ
Borland Developer Studio 2006 No.07
スレリンク(tech板)
【Delphi】 Indyコンポーネント 【C++Builder】
スレリンク(tech板)
2:デフォルトの名無しさん
06/08/03 13:44:59
2
3:デフォルトの名無しさん
06/08/03 13:55:24
Borland Developer Networkが日本語化されつつあり
URLリンク(bdn.borland.com)
なんて結構参考になりました。
TTrayIconを使うと処理がすごく簡単になりますね。
あと
Application->Restore();
Application->BringToFront()
なんてのがあるのは全然知らなかった。
ShowWindow(Application->Handle, SW_xxxxx);とか必死にしていた。
あとTApplicationEventsなんて便利なものもあったんですね。
この手の日本語記事が増えるとうれしい。
4:デフォルトの名無しさん
06/08/03 13:58:43
C++Builderを高速化するパッケージ
URLリンク(gimite.ddo.jp)
5:デフォルトの名無しさん
06/08/03 14:03:49
[Tipsリンク]
URLリンク(support.borland.com)
URLリンク(support.borland.com)
URLリンク(www.log10jp.com)
URLリンク(www.geocities.co.jp)
URLリンク(tcnweb.ne.jp)
URLリンク(www.ne.jp)
[builder-ML 過去ログ]
URLリンク(leed.issp.u-tokyo.ac.jp)
[Delphi Tips]
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(homepage1.nifty.com)
URLリンク(www.wwlnk.com)
[Delphi-ML 過去ログ]
URLリンク(leed.issp.u-tokyo.ac.jp)
6:デフォルトの名無しさん
06/08/03 14:14:38
BDS2006(Builder V10)
単独で実行可能なexeを作成するための設定
オプション
リンカ(ilink32)
リンク □動的RTLを使うのチェックを外す
パッケージオプション ◎設計時のみのパッケージ(-Gpd)を選択する
パッケージ
パッケージ再構築 □実行時パッケージを使って構築(B)のチェックを外す
(ハマる人が多いらしい)
7:デフォルトの名無しさん
06/08/03 20:22:58
もっと議論したまえ
8:デフォルトの名無しさん
06/08/04 11:43:04
エディタで、
[CTRL]+[SHIFT]+[R] でキーボードマクロ記録開始
[CTRL]+[SHIFT]+[P] でキーボードマクロ記録再生
9:デフォルトの名無しさん
06/08/06 02:51:29
タスクバーを除いたデスクトップの領域を取得する
TRect r;
SystemParametersInfo(SPI_GETWORKAREA,0,&r,0);
10:デフォルトの名無しさん
06/08/06 02:59:37
BCBスレらしく Screen->WorkAreaRect
11:デフォルトの名無しさん
06/08/06 03:23:01
BDS2006すべて(C++/Delphi/C#/Delphi.net)起動
"C:\Program Files\Borland\BDS\4.0\Bin\bds.exe"
C++Builderのみ起動
"C:\Program Files\Borland\BDS\4.0\Bin\bds.exe" -pCBuilder
Delphiのみ起動
"C:\Program Files\Borland\BDS\4.0\Bin\bds.exe" -pDelphi
C#のみ起動
"C:\Program Files\Borland\BDS\4.0\Bin\bds.exe" -pCSharp
Delphi.netのみ起動
"C:\Program Files\Borland\BDS\4.0\Bin\bds.exe" -pDelphiDotNet
12:デフォルトの名無しさん
06/08/06 07:42:27
数値を3桁区切りのカンマ付き文字列に変換する
FormatFloat("###,###,###,###",数字);
13:デフォルトの名無しさん
06/08/06 10:09:49
FormatFloat(",0", 数値)
こうだべ。全部#だと数値が0の時、空文字列になるし。
14:デフォルトの名無しさん
06/08/06 23:19:16
>>13
ほんとだ。
0の時にNULLになる。
で調べてみたら、
FormatFloat("#,##0",123456789);
FormatFloat(",0",123456789);
のどちらかが一般的に使われている模様でした。
両方とも0なら、文字列の0をちゃんと返してくれました。
15:デフォルトの名無しさん
06/08/07 14:29:23
BCB5 、[CTRL]キー押しながら起動。
16:デフォルトの名無しさん
06/08/07 15:12:38
英語版をインスコし、Program Filesの某CBのLibフォルダを保存しておく。
日本語版をインスコ。
取って置いたLibフォルダを上書きすると、IDEは日本語、エラーメッセージは英語。
しかし、メッセージボックスのCaptionが"Comfirm"になる罠。
17:デフォルトの名無しさん
06/08/07 15:17:58
BDS2006にEaster Eggがあったらキボン。
18:デフォルトの名無しさん
06/08/08 22:37:04
MSVC形式のlibをBuilderで使用する方法
COFF2OMF インポートライブラリ変換ツールを使用する
MSVCのLIB形式であるCOFFからBuilder形式であるOMFに変換する。
COFF2OMF COFF.lib(old file) OMF.LIB(new file)
19:デフォルトの名無しさん
06/08/08 22:48:29
>>17
ヘルプ→バージョン情報の所で、Altを押しながらTEAMと入れる
20:デフォルトの名無しさん
06/08/08 22:53:07
TurboC++ 復活だって
www.turboexplorer.com
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
21:デフォルトの名無しさん
06/08/08 23:12:28
>>18
それ、インポートライブラリの変換専用でスタティックリンクライブラリの変換は出来ないぞ。
22:デフォルトの名無しさん
06/08/09 00:12:35
>>20
おー、よさそうじゃん
23:デフォルトの名無しさん
06/08/12 15:58:29
うむ
24:デフォルトの名無しさん
06/08/15 06:04:37
25:デフォルトの名無しさん
06/08/15 14:12:48
サードパーティ製品とは連動できない事のマイナスをどう評価しますか?
26:デフォルトの名無しさん
06/08/16 00:18:59
それによって業務続行不可能に陥る事例が1割に満たない状態ではマイナス評価の内に入らない。
27:デフォルトの名無しさん
06/08/16 00:54:34
>>25
Pro買えばいいじゃん
28:デフォルトの名無しさん
06/08/16 16:42:29
スレ違い
29:デフォルトの名無しさん
06/08/19 07:16:30
某
30:デフォルトの名無しさん
06/08/19 14:30:18
島
31:デフォルトの名無しさん
06/08/28 20:20:48
国
32:デフォルトの名無しさん
06/08/29 21:40:05
>>4
いまさらだけど、高速化。 ちょーはえー
. w .∧_∧ w
ヽ(・ω・)ノ シュパパパパ
. wソ/_ /ヾw
.,,,.,.,,.,.,,, ノwwゝwwwwwwwwwwwwwwwww
w ∧_∧ w
ヽ( )ノ
. / /
ノ ̄ゝ,,,.,.,,.,.,,,.,.,,.,,,.,.,,.,.,,,.,.,,.,,,.,.,,.,.,,,.,.,,
33:デフォルトの名無しさん
06/08/30 18:39:27
URLリンク(info.borland.com)
34:デフォルトの名無しさん
06/09/08 15:18:07
半
35:デフォルトの名無しさん
06/09/08 15:38:33
>>4
これ入れると 新規プロジェクト作成→ちょっと弄る→ビルド→保存 が出来なくなるのは俺だけ?
新規プロジェクト作成→ちょっと弄る→保存 は普通に出来た
36:デフォルトの名無しさん
06/09/08 15:44:26
ビルド前にファイルが保存されますが、何か?
37:デフォルトの名無しさん
06/09/08 15:48:23
>>36
Bcc32Pchなんたらを入れる前は同じ手順で保存できたが
入れた後は保存できなくなったぞ
38:36
06/09/08 15:56:47
そんなことは無かったけど...
39:デフォルトの名無しさん
06/09/08 18:48:51
保存できなくなるというか保存ダイアログの保存ボタンが押せなくなるんだよな
40:デフォルトの名無しさん
06/09/08 18:55:08
保存できなくなることはなかったけど、ソースを修正しても
コンパイルされないことがあったから、アンインストールした。
41:デフォルトの名無しさん
06/09/09 01:19:09
まじ? 保存はできてるよ
環境書けやゴラーヽ(`Д´)ノ
C++ビルダー6 Pro + パッチ4
WindowsXP Pro
42:デフォルトの名無しさん
06/09/09 05:01:52
BCB6Pro + Update4 @ Win2000 SP4
bcc32pch v.2.7 Appha2
v2.6 Dev10あたりでも同じく保存できなかった
BCBクリーンインスコでも同じ
URLリンク(l.skr.jp)
具体的にはこんな感じ
43:デフォルトの名無しさん
06/09/09 12:51:50
>>42
なんでだろ、漏れはいつもCtrl+Sで、あえて保存はおさないな~
44:デフォルトの名無しさん
06/09/09 16:07:05
>>42
アリエナス
自分と違うのは、自分のBCBには全てのプロジェクトをコンパイルなんてボタンは無いから、
CTRL-F9でコンパイルしてる。
その際、保存確認ダイアログが出てくる。
45:デフォルトの名無しさん
06/09/09 16:25:02
ツールバーをカスタマイズしたら「全てのプロジェクトをコンパイル」ってのがあるよ
46:デフォルトの名無しさん
06/09/20 09:41:07
あ
47:デフォルトの名無しさん
06/09/20 14:38:54
BCBのFastMMの組み込み方も入れてくれ。
48:デフォルトの名無しさん
06/09/20 18:26:03
OpenDialog1で、マウスを押した瞬間に抜けて来るんですけど、
押して離したとかに抜けてくるように設定するにはどうしたら良いでしょう。
マップエディタを作成していて、押した瞬間に出てこられると
編集中の画面にマウスで画像チップを描いてしまうのです。
49:デフォルトの名無しさん
06/09/20 18:43:43
>マウスを押した瞬間に抜けて来るんですけど
何を押した瞬間に
何を抜けて来るの?
50:デフォルトの名無しさん
06/09/20 19:11:20
>>48
そんなこと無いと思うんだけど。
if ( OpenDialog1->Execute() ) { ... }
って使ってるんだよね?
OpenDialog1 は TOpenDialog のインスタンスだよね?
興味あるからプロジェクト一式どっかにアップロードしてごらんよ。
51:デフォルトの名無しさん
06/09/24 18:54:03
早漏君だね
52:デフォルトの名無しさん
06/10/01 01:38:10
多分描画をMouseDownとかFormKeyDownでやってると思うんだけど
ダイアログを開いてから確実に閉じる間は、
画像チップを描くのをキャンセルすれば?
Dialogが開いてるとか、そのマップのフォームにフォーカスがない時は、
returnで戻っちゃう。
53:デフォルトの名無しさん
06/10/09 07:55:52
遅老
54:デフォルトの名無しさん
06/10/13 16:56:10
>>4 の高速化って外すこと出来ましたっけ?
ヘッダーファイルにエラーがあると、エラーが分からなくなるんだよね。
55:デフォルトの名無しさん
06/10/22 11:48:05
>>54「コンポーネント」-「コンポーネントのインストール」で
該当コンポーネントのチェックを外すのでは駄目ですか?
56:デフォルトの名無しさん
06/11/01 17:01:12
話題ないね
57:デフォルトの名無しさん
06/11/01 17:21:03
BCB6からBD$2005に移るテクが欲しい。
qRep使ってんだけど、どーしよー。
qRepを廃棄すべきか、製品版qRepを買うべきか。
58:デフォルトの名無しさん
06/11/01 23:25:01
BDSのぐだぐだなヘルプをどうにかするテクきぼん
いまんとこヘルプはBCBのを使ってる
59:デフォルトの名無しさん
06/11/07 20:25:15
>>4
C++Builderを高速化するパッケージを、BDS2006でやってみました。
確かに、早くなりました。カーソル移動、コード補完する場面で。
てか、コード補完、全然やってくれない。
補完不要な達人なら、動作が機敏んになって良いかもしれません。
初心者の自分は、速攻で、パッケージ追加の画面でチェックをはずしました...
60:デフォルトの名無しさん
06/11/07 22:03:01
ためになるちょいてく
ツール(T)-オプション(O)
環境オプション
自動保存の設定
□エディタファイル(F)
これにチェックを入れることを忘れずに。
デフォルトでは、ノーチェックになっている。
これにチェックを入れないと、プロジェクトを終了するまで、ソースは一切自動保存されない。
BDS2006が落ちたとき、悲惨なことにならないために。
ってか今日、悲惨なことになったよ。オレ。
61:デフォルトの名無しさん
06/11/08 08:54:04
TFormの開放って、Form1->Release()で良いんでしたっけ?
それともdelete Form1?
62:デフォルトの名無しさん
06/11/08 08:56:06
Free()だけどここ質問スレじゃないよ
63:デフォルトの名無しさん
06/11/08 14:42:09
>4
Turboにつかえねー・・・
64:デフォルトの名無しさん
06/11/08 14:43:21
↑C++のほうね
65:デフォルトの名無しさん
06/11/11 19:27:47
>>61-62
Release(); でよし。
66:デフォルトの名無しさん
06/11/11 21:33:53
>>62
フォームのイベントハンドラでは Free のかわりに Release を使う必要があります。
そうしないと,アクセス違反例外が生成されることがあります。
Release は,フォームのすべてのイベントハンドラおよびフォーム上のコンポーネントの
イベントハンドラが実行を終了するまでフォームを破棄しません。
また,フォームのイベントキューにあるすべてのメッセージが解放前に処理されるようにします。
67:62
06/11/12 09:28:34
モーダルフォームのことかと思い込んでたよ
よく使うから
68:デフォルトの名無しさん
06/11/16 14:58:36
BCB6な人たちって、
FastMMに差し替え&高速化
なんてしてますか?
69:デフォルトの名無しさん
06/11/16 15:01:26
BCB Tips URLリンク(www.gesource.jp)
70:デフォルトの名無しさん
06/11/16 17:21:55
TurboC++ は標準でFastMMですよね?
71:デフォルトの名無しさん
06/11/16 17:26:51
BCB6からTurboC++に乗り換える暇が無くて...
最大の難関はQuickReportがTurboに無い(おね?)こと。
72:デフォルトの名無しさん
06/11/16 18:11:55
いれればいいお?
URLリンク(www.qusoft.com)
73:デフォルトの名無しさん
06/11/16 18:14:30
QuickReportずっと購入しようと思ってるんだけど、それ外国だし日本円では買えないんでしょ?
カードで購入みたいだし、稟議とか面倒だなぁ。
74:デフォルトの名無しさん
06/11/16 18:16:31
便乗ですいません。
QuickReportってなんですか><
75:デフォルトの名無しさん
06/11/16 18:38:17
URLリンク(www.philly.ne.jp)
76:デフォルトの名無しさん
06/11/16 18:55:16
LightReport2 ってBD$でも使えるんだろうか?
77:デフォルトの名無しさん
06/11/17 02:25:43
C++やP2P技術に卓越したプログラマの方々
宜しければ一度で良いので拝見して頂きたいです
当企画の成立には貴方の力が必要です
次世代コミュニティ製作 C++,mod_perl,P2Pが使えるコーダ、グラフィッカ募集中
スレリンク(tech板)
78:デフォルトの名無しさん
06/12/20 22:24:09
メモ
TEvent UseCOMWait
URLリンク(qc.borland.com)
79:デフォルトの名無しさん
07/01/08 22:34:21
>>77
>拝見して頂きたい
日本語を勉強しなおしてこい
80:デフォルトの名無しさん
07/01/26 22:26:05
C++Builderでインラインアッセンブラを使う方法はみんな知ってるよな?
81:デフォルトの名無しさん
07/01/26 22:59:12
うん、
_asm{ ...}; 使うんでしょ。
82:デフォルトの名無しさん
07/01/27 00:11:10
>>81
Cの関数の中で__asmって使えるの?
古いバージョンではパスカルの関数にアセンブラを書いてたけど。
83:デフォルトの名無しさん
07/01/27 00:26:26
>>81
うん
84:デフォルトの名無しさん
07/01/31 15:55:05
もしかして、Del用のLightReport2ってBCBでは使えない?
85:デフォルトの名無しさん
07/02/05 13:44:40
>>84
俺のBCB6では使えてる
86:84
07/02/06 09:27:38
BCB6だと、コンポーネントのインストールになるの?パッケージのインストールになるの?
どっちも失敗するんだけど。
87:84
07/02/06 13:22:57
LightReport2のsrc直下のpasの追加でなんとかインスコできました。
これって簡単に使えますか?
類似品としてTAlRepってのもあるが、どっちが良いかなぁ。
88:84
07/02/06 14:07:41
やっぱ、LightReport2のインスコ不安定。
TCustomOutlineで[Linker Error]が出る。
TNormalReportってのもインスコできた。
パッと見部品少ないけどどうなんだろ。
ふつーのTImageコンポーネントを上に乗せたりできるみたい。
89:84
07/02/06 14:26:58
RaveレポートをBCB6で使ったり出来ませんよね?
Del7なら持ってますが。
90:デフォルトの名無しさん
07/02/06 16:42:44
BCB6の場合、どういう順番になりますか?
QuickReport Rave Report LightReport2 TAlRep TNormalReport
91:デフォルトの名無しさん
07/02/08 13:45:36
Raveはありえん。。
92:デフォルトの名無しさん
07/02/08 14:55:26
>>90
QR(強いて言えばRaveも)以外使用者がほとんどいないと思うので、その質問に答えられる人はいないだろ。
自分で死ぬほど使いまくるしかない。
93:90
07/02/08 16:36:52
>Raveはありえん
>QR(強いて言えばRaveも)以外使用者がほとんどいない
Raveは使われてるの?使われてないの?
どっちが正しい?
94:デフォルトの名無しさん
07/02/09 12:57:10
Raveって配布するときランタイムが必要になるよね??
95:デフォルトの名無しさん
07/02/10 14:56:48
QuickReportが何するツールなのかもさっぱり分からない。
帳簿って何?経理で使うようなツール作るような人以外には関係無いのか?
それともQuickReportって名前だから卒論が速く書けるのか?
96:デフォルトの名無しさん
07/02/13 16:59:50
>>95
帳簿じゃなくて帳票だろ
帳票とはレイアウトに従って印刷したもの
97:デフォルトの名無しさん
07/02/13 17:35:05
ヒント:学生
98:デフォルトの名無しさん
07/02/14 13:37:09
レポートスミスは使えないのか
99:デフォルトの名無しさん
07/02/21 14:14:35
Borland Developer Studio 2006
URLリンク(2ch-news.net)
100:デフォルトの名無しさん
07/03/04 21:47:16
あった
101:デフォルトの名無しさん
07/03/12 22:39:40
OK
102:デフォルトの名無しさん
07/03/13 16:45:43
BCB5, 6でのみ確認。
バージョン情報ダイアログを開いて、
Altを押しながら「GUNGLA」。
103:デフォルトの名無しさん
07/03/13 19:04:38
ガンプラがどうしたって?
104:デフォルトの名無しさん
07/03/17 03:55:51
BCB6 ですが、
「共有RTL DLLを使う」をOFF
「実行時パッケージを使って構築」をOFF
「デバッグ」にしてコンパイルすると、
(つまり、スタティックリンクのデバッグでコンパイル)
標準ライブラリの qsort() が無限ループしてしまいます。
データによってはしないのですが、あるデータにするとなります。
また、【デバッグ」ではなくて「リリース」にしたり、DLLを使うように
すると無限ループしません。
これについて、何か情報を持ってる人いらっしゃいませんか・
105:デフォルトの名無しさん
07/03/17 20:58:54
>>102
なんだこれwwwwww
音もなるしwwwww
106:デフォルトの名無しさん
07/03/17 22:16:41
>>104
その手のバグの原因の99%は
#ifdef _DEBUG
ブロックが原因
上記が存在していればデバッグとリリースでは同じコードではない。
107:デフォルトの名無しさん
07/03/17 22:45:45
>>95
ツールが何かの説明はBorlandはしないよ。
カタログ送ってくるけど機能一覧で名前を一覧表示するだけで
何が出来てどういうことになるのかの説明は無いから。
どういうことが出来るのかをわかってるのはBorlandだけで
ユーザーは判らない。
108:デフォルトの名無しさん
07/03/17 23:12:54
URLリンク(web.archive.org)
109:デフォルトの名無しさん
07/03/22 01:37:12
> 104
qsort からコールバックする比較関数で、
要素のアドレス値を使って比較すると、
データにより無限ループになることがあるので注意。
110:デフォルトの名無しさん
07/03/26 17:01:53
#pragma curious_george
111:デフォルトの名無しさん
07/04/04 22:02:32
詩織
112:デフォルトの名無しさん
07/05/06 21:37:18
TListBoxでWordWrapを簡単に実現する方法をご存じの方いらっしゃいませんか?
113:デフォルトの名無しさん
07/05/16 10:21:44
ご存知の方…誰かいらっしゃいませんか?
114:デフォルトの名無しさん
07/05/16 14:18:51
知ってる奴いねーかって聞いてんだ!
さっさと答えやがれゴミ共がっ!!
115:デフォルトの名無しさん
07/05/16 22:25:13
つ OwnerDraw
116:デフォルトの名無しさん
07/05/16 22:47:25
TListBoxでWordWrapなんてありえねー
117:デフォルトの名無しさん
07/05/17 10:25:22
いいからさっさと教えろ!役立たず共が!!
118:デフォルトの名無しさん
07/05/17 10:32:14
TListBoxのリストの1個1個は状態取れるから、
その上にTMemoを動的生成して貼れば?
119:デフォルトの名無しさん
07/05/17 10:33:12
めんどくせーよ!
120:デフォルトの名無しさん
07/05/17 10:34:06
と思ったが、
TMemoにWordWrapしたラインを作らせて、
TListBoxのCavasにオーナードローで描画すれば、おk。
それをさらにTWordWrapListBoxと派生したクラス内に処理作れば完璧だお。
121:デフォルトの名無しさん
07/05/17 10:34:53
ま、メンドくさくても、そーじゃなくても、オーナードローするのは避けれないね。
122:デフォルトの名無しさん
07/05/17 13:47:52
RichEdit使う事にした
123:デフォルトの名無しさん
07/05/17 17:09:40
C++Builder 2007 発表
URLリンク(www.codegear.com)
124:デフォルトの名無しさん
07/05/17 17:17:20
で、今回はBDS2007が出る予定はないの?
125:デフォルトの名無しさん
07/05/17 18:57:51
Turbo C++はどうなるんだ。
126:デフォルトの名無しさん
07/05/19 06:39:38
かなり前からそうだけどさー…
なんというか、ほんとgdgdだなぁ…
127:デフォルトの名無しさん
07/05/19 15:00:27
>>124
Delphi→BCB→BSD
の順でリリースしていくって話だったような。
128:デフォルトの名無しさん
07/05/19 15:51:21
Delphi→BCB→CRS(CSB,Delphi.NET含む)→Turbo
じゃないの。
129:デフォルトの名無しさん
07/05/19 21:31:45
大規模プロジェクトなんかどーでもいいからさー、コンポーネントの改良と充実をやってほしいよ
130:ミ,,゚Д゚彡 ◆A6VzDeLphI
07/05/19 22:56:07
>>129
はげどー
131:デフォルトの名無しさん
07/05/20 12:56:46
それでUNICODE問題は2007では解決しているのかね
それならうつっちゃうぞー
132:デフォルトの名無しさん
07/05/20 13:51:37
UNICODE問題って何?
133:デフォルトの名無しさん
07/05/24 11:09:46
「なに!UNICODE問題だと…!?」
「!!知っているのか!雷電!?」
134:デフォルトの名無しさん
07/05/24 13:13:52
もまいら日本語とアルファベットをせいぜい使ってるだけのくせにUNICODEとかかっこつけてんじゃねーよ
135:デフォルトの名無しさん
07/05/28 15:37:31
ドキッ!
136:デフォルトの名無しさん
07/05/29 02:01:54
C++Builder2007 pro 71,400円
BDS2006からのVUP 31,500円 <<-- 高いぞ
137:デフォルトの名無しさん
07/05/29 08:49:58
前回が大出血サービスだったと思われ。
138:デフォルトの名無しさん
07/05/29 13:19:24
確か1から6までは2万くらいだったよな?
139:デフォルトの名無しさん
07/05/29 20:26:58
前回のバージョンアップ料金
Borland C++ Builder Professional --> Borland Developer Studio 2006 37,800円
Borland C++ Builder6 Professional --> Borland Developer Studio 2006 29,400円
値上がりしている
BDS2006にはDelphi/Delphi.NET/Builder/C#が含まれているのに
レベルダウンのBuilderだけなのに、値上げはひどいよ。
140:デフォルトの名無しさん
07/05/29 21:15:49
こんなやり方してたらただでさえ少ないユーザーがますます減るよ
141:デフォルトの名無しさん
07/05/29 23:54:41
もうしばらくするとBDS(CDS?)が出るので、単体でご不満の方はそれまで待ってみたら?
142:デフォルトの名無しさん
07/05/29 23:58:11
どうせBDSの価格は7万とか言うんでそ?
143:デフォルトの名無しさん
07/05/30 00:00:29
BDSは7万で済むはずがない、9万ほどするだろ。
144:デフォルトの名無しさん
07/05/30 00:59:09
アップグレードが7万っていってるんでしょ。
145:デフォルトの名無しさん
07/05/30 01:04:45
アップグレード7万・・・・・聞いた事ねえよ
なんてボッタクリ商売
146:デフォルトの名無しさん
07/05/30 07:52:31
貧乏人の巣
147:デフォルトの名無しさん
07/06/19 04:43:54
自己解決しました
148:デフォルトの名無しさん
07/06/28 16:24:43
Borland Developer Studio 2006 アップデート2 Hotfix 13
URLリンク(support.codegear.com)
149:デフォルトの名無しさん
07/06/30 14:14:50
>>132-133
ユニコード問題、以下の作者の受け売りだけど信じてる
URLリンク(mana.ikuto.com)
[要約]
ユーザーがファイル名やフォルダ名にユニコードを使用しないように注意しないと、
それが原因で無関係のファイルまで破壊しかねません。
Delphiでテキストエディタなどを作る際は、ファイルIO関数のユニコード化は必ず行ってください。
そしてさらに深刻なのは、ユニコード非対応アプリがレジストリにアクセスする場合です。
ファイルの場合と同様に、絶対にDelphiが用意したクラスを使ってはいけません。
150:デフォルトの名無しさん
07/06/30 16:20:34
俺様のページに勝手に直リンすんじゃねぇ
151:デフォルトの名無しさん
07/06/30 18:46:45
皿仕上げ
152:デフォルトの名無しさん
07/07/01 15:04:22
>Delphiは開発環境にバグが多かったり、最新のOSやCPU向けの最適化がなされていないなど、
>欠点も多いのですが、作ったアプリケーションの動作速度と開発の容易さとの妥協点として、
>”しかたなく”利用しています。後述の問題点もあるので、これからプログラミングを始めるという
>初心者にはDelphiでの開発は絶対オススメできません。
つまりMS謹製開発環境のみを使いなさいということだな。
発想がいかにも日本人らしくてよいね。
153:デフォルトの名無しさん
07/07/01 22:46:36
>>152
それを見たとき、真っ先に思い浮かべたのはこれ↓だった。
「…僕が一番Delphiをうまく使えるんだ。一番、一番うまく使えるんだ…」
URLリンク(www.geocities.co.jp)
154:デフォルトの名無しさん
07/07/02 12:44:56
最近のIDE(具体的にはTurbo C++ Explorer)ってSDIスタイルにはできないの?
今どきの、MDIともちょっと違う気持ち悪いサブウィンドウ構成がデフォルトだけど、
フォームエディタやコードエディタを独立したウィンドウにできないのかしらん。
(記憶あいまいだけどDelphi6/BCB6ではオプションから変更できたような)
155:154
07/07/02 16:04:30
デスクトップ ツールバーの Classic Undocked でした > 自己解決
お騒がせしました。
156:デフォルトの名無しさん
07/08/05 00:52:06
>>149
むちゃくちゃ感じの悪いヤツだな、その作者。
157:デフォルトの名無しさん
07/11/17 10:42:33
がっつ
158:デフォルトの名無しさん
07/11/17 13:02:56
>>149
Delphiが用意したクラスって、iostreamとかもダメ?
159:デフォルトの名無しさん
07/11/18 11:12:58
ShiftJIS範囲内の文字しか使われない or ファイルシステムがFAT系ならUnicode対応してなくても問題ない。
問題が出る可能性があるのはパス名にShiftJIS外の文字(アラビア語や韓国語など)が含まれてファイルシステムがNTFSの場合だけだとおもう。
160:デフォルトの名無しさん
07/11/18 11:15:25
あ、FAT32はダメかもわからん
まあ文字化け起こして、意図せずに既存ファイル名とかぶる場合があり得る程度(特に半角カナ)
161:デフォルトの名無しさん
07/11/20 18:35:54
wxFormsで開発したときのTipsキボンヌ。
特に、Macでのコンパイルはどうやんのか、とか。
162:デフォルトの名無しさん
07/11/20 23:22:42
> 特に、Macでのコンパイルはどうやんのか、とか。
fURLリンク(bekins.borland.com)
163:161
07/11/21 08:38:10
thx!>>162
有難うございます。
そのPDFだけ持ってます。というか、そのPDFで存在自体知りました。
164:161
07/11/21 13:08:38
度々すみません。
実際にセミナー見られた肩、レポートお願いしますorz
165:デフォルトの名無しさん
07/11/22 09:23:23
まぁ、そもそもインタネットに接続されてるのが当たり前な今日に
ShiftJIS範囲内の文字しか使われない
とかどうやってユーザーを制限する気なんだろうね。もう、あほかと。
166:デフォルトの名無しさん
07/11/22 09:34:34
ヒント: UTF-8
167:デフォルトの名無しさん
07/11/23 09:29:54
>>165
意味不明。
168:デフォルトの名無しさん
07/12/31 09:13:11
会社でTurboC++(Professional)を使わされてるんですが、
この先使い続けてても大丈夫ですかね?
反Microsoft派の意見が、まかりとおってて、口出しできません。
ほんとはVisualC++使いたいのに。
参考書の数も圧倒的に違うのに。
169:デフォルトの名無しさん
07/12/31 13:00:53
基本はC++なんだからどっちも変わらない。
boostの通りが悪いくらい。
しかもTurboC++の方がGUIは.NET無しでVBみたいに作れるから楽。
170:デフォルトの名無しさん
07/12/31 13:09:06
>168
そんな会社辞めちゃえよ。でVCやってる会社に行けば、現状がいかに恵まれてるかがわかる。
171:デフォルトの名無しさん
07/12/31 13:38:33
釣れたw
172:デフォルトの名無しさん
08/01/12 14:18:46
バラクーダまだぁ?
173:デフォルトの名無しさん
08/02/02 22:22:49
無駄
174:デフォルトの名無しさん
08/02/15 10:06:04
C++Builderでクロス開発しててある程度見通しついたのですが、最後に躓きました。
Stringはコンポとアクセスする前までstd::string使えば良いし、
Exceptionは直接使わずに派生したエラークラスを使ってgcc側ではlogic_exception/runtime_exception派生したものを使えば良いことは分かりました。
が、最後の難題はTStringListです。
結構コアな文字列解釈にTStringListをSTLベースに書き換え前途多難、某にはめられますた。
おまいら、クロス用のTStringListどこにあるか教えて下さい。
もしくは純粋C++やSTLでTStringList作って下さい。
175:デフォルトの名無しさん
08/02/15 10:30:16
>>174
要素単位でコピーじゃ駄目なん?
#include <iostream>
#include <vector>
#include <vcl.h>
#pragma link "rtl.lib"
#pragma link "vcl.lib"
int main(){
TStringList* dest = new TStringList();
std::vector<std::string> src;
src.push_back("1行目");
src.push_back("2行目");
src.push_back("3行目");
src.push_back("4行目");
for(int i = 0; i < src.size(); i++) {
dest->Add(AnsiString(src[i].c_str()));
}
for(int i = 0; i < dest->Count; i++) {
std::cout << dest->Strings[i] << std::endl;
}
delete dest;
return 0;
}
176:174
08/02/15 10:35:47
Valuesプロパティ、Namesプロパティ、IndexOf、CommaTextの入出力等が要ります。
177:デフォルトの名無しさん
08/02/15 13:48:42
TStringList
おれも昔作ったよ。
STLべースでさ。
Values/Names/IndexOf/CommaText
こんなのなんて簡単に自力で作成できるじゃん。
178:174
08/02/15 14:08:57
>>177
レスにコピペorz
もしくは、うpうp!
179:174
08/02/15 14:13:35
>CommaText
だけでも欲しぃお( ^ω^)
180:174
08/02/15 14:36:33
何ていうか、TStringListって偶然だろうけど使い勝手の良いインターフェースですね。
181:174
08/02/15 14:46:46
さっさと教えて下さいよ役立たず共
182:174
08/02/15 14:48:37
↑
上はニセ174です。
183:174
08/02/15 15:07:50
ニセ174登場予定
↓
184:デフォルトの名無しさん
08/02/15 15:11:06
181=183
185:デフォルトの名無しさん
08/02/15 15:53:28
180=182=184
186:デフォルトの名無しさん
08/02/15 20:20:25
String::SubStringは1ベースで、
std::string.substrは0ベースで、
あってますか?
187:デフォルトの名無しさん
08/02/15 20:41:58
どうでしょうね
188:デフォルトの名無しさん
08/02/15 21:24:09
答え待つよりさーー
自分で試したほうが絶対速いじゃんかーー
189:デフォルトの名無しさん
08/02/15 21:28:25
間違ってますって言われたらどうするんだろう
190:デフォルトの名無しさん
08/02/16 00:32:32
TStringListくらい多少手間は食うだろうが自力でできるよ
191:デフォルトの名無しさん
08/02/16 02:16:45
ってかdelphiのソースがあるんだから、それを参考にすれば簡単に作成できるじゃん。
192:デフォルトの名無しさん
08/02/17 14:20:46
コンマで区切るのはstring_algoとかtokenizerとか使ったらダメ?
URLリンク(archives.free.net.ph)
あと、連想配列ならmapとかunorderd_mapがあるから、
それで済む程度のことなら、自分でコードを書く必要がない。
193:デフォルトの名無しさん
08/02/17 15:46:26
つーか、余程の無能でも二日もあれば自分で書いてるだろう・・・
194:デフォルトの名無しさん
08/02/17 21:50:49
初めての質問です。
環境:WindowsXP/C++Builder5
Imageコントロールに延々とグラフを描画するプログラムを運用中のですが、
突然、描画が出来なくなってしまう現象が発生しています。
一度この現象が出ると、プログラムを再起動しないと復旧しません。
止まるもの、規則性が無く、極端には一回目からグラフの描画が途中で
止まったりします。
これは、バグなのでしょうか?
また、何とか対応したくて、Imageコントロールを動的に取得して描画しようと
したのですが、デバッグでブレーク張っていると、問題なく動くのですが
ブレークをはずすと例外エラーが出てしまうのです。(NTDLL.DLLで)
何とかImageコントロールへの描画不具合を直せないでしょうか?
宜しくご指導をお願い致します。
195:デフォルトの名無しさん
08/02/17 23:01:40
しらんけど、タイミングに気をつけりゃいいんじゃないの?
196:デフォルトの名無しさん
08/02/21 10:25:48
ImageのPictureにBitmapを作成して描画してるわけ?
もしかしてスレッド作って描画していない?
片方のスレッドで描画して、メインスレッドで画面に表示なんてやってると良く落ちるよ。
スレッドではTBitmapに描画しておいて、Synchronizeか、メインに対してメッセージを投げて
画面表示の部分だけは同期させるとかさ
197:デフォルトの名無しさん
08/02/21 10:56:45
VCLがスレッドセーフなら使いやすいのにな
198:デフォルトの名無しさん
08/02/21 13:06:47
無茶言うなよ
大昔に出来た基礎に増築しまくっていじるにいじれなくなってるのがVCLなんだから
酷いプロジェクトの見本だな
199:デフォルトの名無しさん
08/02/21 13:11:36
逆に言うと、クラスライブラリでスレッドセーフな物ってあったっけ?
なわけねーだろ、オブジェクトにアクセスするときにはミューテックスとかセマフォとか取得するだろーが。
200:デフォルトの名無しさん
08/02/21 13:37:27
>>198
妄想としてOOPでもスレッド同士でメソッド呼び合えるようなものを考えてるんだろうけど、まあ夢は夢。
VCLのように委譲(イベント)を使いまくる場合、
基本的にダブルポインタが必要なわけ。 メソッドポインタって奴ね。
つまりオブジェクトと、関数アドレスの2つが必要になるわけね。
ポインタ1個だけなら同期とかは必要ないけど、2つになると、これはどうしようもない。
スレッドセーフにする為に、イベントに代入するような場面全部に同期対策入れろって思う?
思わないでしょ?
メソッドポインタ一つでさえコレなんだから、スレッド同士でメソッド呼び出しってのは基本的に無理
関数型言語なら、ある程度は可能かもしれないけどね
201:デフォルトの名無しさん
08/03/06 00:23:00
TStringList *hogehoge = new TStringList();
...
delete hogehoge;
ってコードをよくみるが、
TStringList hogehoge;
でdeleteなしってダメなんか?
202:デフォルトの名無しさん
08/03/06 00:52:13
VCLなオブジェクトってスタックにおけるんだっけ?
203:デフォルトの名無しさん
08/03/06 01:44:11
c++ builder 2007のkeygenerator持ってる人いる?
204:デフォルトの名無しさん
08/03/06 01:52:16
>>202
スタックにおけないのか?kwsk
205:デフォルトの名無しさん
08/03/06 09:52:23
>>201
ヘルプに書いてある
206:デフォルトの名無しさん
08/03/06 10:01:51
>TStringList
>String
これって便利なんだけど、クロス環境で開発してると害悪になる。
下はstringの代用があるけど、上は自作する必要があるorz
207:デフォルトの名無しさん
08/03/06 10:29:41
文字列リストくらい自作すればいいじゃん
別にTStringListそのものである必要なんて殆どないんだろうし
1時間もあれば書けるだろ
208:デフォルトの名無しさん
08/03/06 10:47:45
ヒント: TStringListをバリバリ利用したクラスの移植
209:デフォルトの名無しさん
08/03/06 10:52:08
TStringListを自前で書いたけど
1時間では絶対に無理
俺は結局1日半くらいかかった。
210:デフォルトの名無しさん
08/03/06 12:56:42
STLとboot使えばよゆー
211:デフォルトの名無しさん
08/03/06 13:01:34
TStringListって何か特殊な機能あったっけ?
212:デフォルトの名無しさん
08/03/06 13:09:48
特殊な機能は無いけど、
Values、Names
とか
CommaText入出力
とか、
LoadFromStream/File
とかあるから、
代替品を作るときにイパーイ機能を実装しないといけないし、
posとfindとイマイチ似てないところや、
無意識にthrow Exceptionすれば良かったのをクロスでどうするとか、
考えるの大変、差し替え後テスト大変。
213:デフォルトの名無しさん
08/03/06 13:11:49
.CommaText とか便利機能もあるしな
まあ IStrings のCOMインターフェース連携機能は諦めるとして
214:デフォルトの名無しさん
08/03/06 13:13:03
だから、そんなのSTLとboostで代替できるじゃん?
それら使い方知らないってのは勘弁してくれw
215:デフォルトの名無しさん
08/03/06 13:15:29
で、それらを全て持ってるSTLとboostの代替ってどれ?
バラバラに持ってても意味無いんだよ。
216:デフォルトの名無しさん
08/03/06 13:15:46
そか、VCLしか知らない人が困るというだけだね
217:デフォルトの名無しさん
08/03/06 13:18:17
>>215
なんでバラバラに持っていては意味ないのかわからない
余程の無能じゃなければラッパー部のテストなんてすぐ可能だし、時間がかかる理由がない
逆に教えてくれw
218:デフォルトの名無しさん
08/03/06 13:21:35
そりゃCommaTextくらい実装出来るけど STL や boostでどうやるわけ?
boostのSpiritでやるのか? なんか牛刀持ち出してるように思うが1時間で書けるの?
IStringsはATLだが これも STLの一種だと言い張るわけか
219:デフォルトの名無しさん
08/03/06 13:22:53
ってかまともにテストするなら、テストコード書いてテストするだけで1時間上かかるだろ。
220:デフォルトの名無しさん
08/03/06 13:29:02
>>218
CommaTextなんてtokenizer使えばすぐ
つーか、クロス開発するときにTStringListの置き換えに困るという話なんだから
>>206が言っているようにStringの代替にstd::stringを使えるレベルでいいなら余裕でしょ
IStringsAdapterが、とか持ち出すのは滑稽w
全体的なテストはまた別の話だし、TStringList関係なく必要だから
221:デフォルトの名無しさん
08/03/06 13:39:36
>なんでバラバラに持っていては意味ないのかわからない
クラスのメンバ変数となってたりするわけだから。
222:デフォルトの名無しさん
08/03/06 13:50:19
それだってescaped_list_separatorからエスケープ殺すか、TokenizerFuncから自作するか
223:デフォルトの名無しさん
08/03/06 13:52:22
posが1ベースでfindが0ベースだったり。
TStringListの仕様はガチガチに決まってるところを、
類似クラス作成するときどこまで同じにするかで悩んだり。
224:デフォルトの名無しさん
08/03/06 13:54:52
そもそも、どんなプラットフォームで開発するにしてもTStringListみたいなデータ構造は必要なんだから
クロス開発するような人なら手持ちにあるはずなんだけどな・・・
225:デフォルトの名無しさん
08/03/06 13:57:16
>手持ちにあるはずなんだけどな・・・
誰でも一番初めは作らないといけないだろ。
反論になってない。
226:デフォルトの名無しさん
08/03/06 13:58:13
結局、自分のよく知らない開発環境で作ろうとしてるから大変なだけ
初心者がBCB難しいって言ってるのと同じ
227:デフォルトの名無しさん
08/03/06 17:08:30
最近はboost::algorithm::splitなんてものもあるね。
228:デフォルトの名無しさん
08/03/06 18:04:25
VCLべったりってのもよろしくないね。
229:デフォルトの名無しさん
08/03/07 08:14:02
MSべったりが一番です
230:デフォルトの名無しさん
08/03/07 14:16:07
我が娘はお父さんべったりです。
231:デフォルトの名無しさん
08/03/07 15:40:38
うちは父が妹にべったりです
232:デフォルトの名無しさん
08/06/24 10:59:31
bcb -b hogehoge.bpr
でビルド自動化
233:デフォルトの名無しさん
08/07/04 20:56:47
TIBQueryを使ってるアプリでEOutOfMemoryが出る場合、出にくくするテクはありますか?
ざっと見メモリリークもなさそうですし、CodeGurardでも警告ないんですが。
234:デフォルトの名無しさん
08/07/04 22:39:01
双方向カーソルが有効になってない?前にこれではまったことがある。
235:233
08/07/07 10:01:24
サンクス>>234
UniDirectionalで使用メモリ量が変わるのですね。
影響ありませんでした。 → 従って、TIBQueryのメモリリークじゃないってことです。
良く考えたら、TImage等を使って巨大なビットマップを作成やコピーしているアプリだと気付きました。
TBitmap系のメモリリークを防ぐテクニックがあれば教えてほしいです。
236:デフォルトの名無しさん
08/07/07 21:59:53
C++BuilderってFastMM使えるのかな?リークがないのにOutOfMemoryってことはメモリ領域の
断片化が原因かも。
237:233
08/07/08 08:55:17
>>236
あ、断片化でOutOfMemoryが出ることがあるんですか。
勉強になりました。
BCB6なのでFasmMMは標準で入っていません。
数年以内には最新版に逝行するつもりです。
238:233
08/07/08 09:49:00
他にも、std::vector使いまくってるから、確かに断片化してるかも。
一応調査はこれで終わろうと思います。
が、この際周辺情報も入手しておきたかったり:
・断片化状態調査ツールなんかないですよね?
・断片化メモリを解放するメソッドはやっぱり無いですよね。
・FastMMにすると断片化を防げるわけですか。
239:デフォルトの名無しさん
08/07/08 16:19:35
断片化と言えば一部のMS-IMEが中途半端なアドレスに陣取ってて、1GB以上の物理メモリ積んだ環境でペイントソフトが起動しないってことがあったなあ‥‥
240:デフォルトの名無しさん
08/07/08 18:07:42
ページングでメモリ管理やってるんだからメモリ容量(仮想メモリを含む)
ぎりきりのメモリ確保をすれば連続したメモリ領域に確保され直される
と思うが
241:デフォルトの名無しさん
08/07/08 21:22:26
>238
FastMMでメモリアロケートの情報を取得できたような気もする。あとメモリ確保のストラテジが標準のものと
異なり、いまどきのメモリがそこそこある状況に最適化されていたはずなので断片化がおきにくいとは思う。
いずれにせよC++Builder 6でも使えるはずなのでまずは試してみてはいかがか?
242:233
08/07/10 10:32:26
>>239
メモメモ、すごい勉強になったけど、、、
そんなんあり?_? orz
>>240
そう思うんですけど、現象からはそれを破壊している何かが起きているような。。。
>>241
言われる通りです。
先延ばししても同じ問題が発生したら結局原因追究&対処しなきゃならないんですよね。
243:デフォルトの名無しさん
08/07/10 11:21:11
>>242
なんというか、MS-IME はこういう状況らしい。
URLリンク(magredirect.itmedia.co.jp)
244:デフォルトの名無しさん
08/07/10 11:53:15
日本語のMS-IMEを中国人に開発させるなよ・・・
245:デフォルトの名無しさん
08/07/12 00:16:20
毛唐は、日本語と支那語は似たようなものという認識しかねえだろ。
246:デフォルトの名無しさん
08/07/12 11:59:20
その前は韓国で作ってたし、レッドモンドの連中の認識はその程度かも。
「うちのほうが頭がいい連中が多いしIMEはまとめて作りますよ」とかいう言葉に乗せられちゃたんだろな。
247:デフォルトの名無しさん
08/08/01 11:28:41
コンピュータかコンピューターかなんて話よりそっちをどうにかしろってことだよな
248:デフォルトの名無しさん
08/08/09 23:26:48
さっき知って感動したこと。
試しに、プロジェクトにDelphiのソースを突っ込んでみたら
.hppファイルが自動生成されて、ビルドがちゃんと通った。
Delphiの変数宣言って、C++のポインタ宣言と同じで実体は生成されないんだね。
C++ならnewするのを、DelphiはCreateするって違いなんだね。
だから、VCLにはCreateメンバ関数が無いんだね。
249:デフォルトの名無しさん
08/08/10 01:24:36
>>248
単純なDelphiプロジェクトなら、プロジェクトマネージャに構成ユニット放り込めばビルド通るぞ。
250:デフォルトの名無しさん
08/08/15 15:45:38
だれかDMonkeyをBCBで使ってるやついない?
251:デフォルトの名無しさん
08/08/15 16:20:45
Monkey D るふぃー?
252:デフォルトの名無しさん
08/09/09 15:50:55
いま、BCB6で填まっているんですがどなたかお知恵を・・・
BCB6でサービスプログラムを作ったのですが、
有る処理で
Application->ProcessMessages();
と同様の処理をしないといけなくなったのですが、
Application->ProcessMessages();
を記述すると TServiceApplication のメンバーで無いと怒られてしまいます。
なにか他に ProcessMessages と同様の操作する方法ないでしょうか?。
253:デフォルトの名無しさん
08/09/09 15:55:51
ヒント: win32api アイドルループ
254:253
08/09/09 15:58:14
てか、検索書けると、
>C:\Program Files\Borland\CBuilder6\Source\vcl\forms.pas 6704: procedure TApplication.ProcessMessages;
まんまソース見えるじゃん。
255:デフォルトの名無しさん
08/09/09 16:12:04
ソースみれてもエラー出るつってんだよクズしねよ
256:252
08/09/09 16:14:52
誰でもいいからはよ答えんかいヴォケが
使えん奴ばっかりやのホンマに
257:デフォルトの名無しさん
08/09/09 16:27:58
>>255-256は僕じゃありません><
でも僕も同じ事を言いたいです><
早く教えてくださいこの役立たず共よ><
258:デフォルトの名無しさん
08/09/09 16:33:29
この糞共が
さっさと答えろっつーてんだろが
259:デフォルトの名無しさん
08/09/09 16:35:08
ほんとお前らって役にたたねーよな
260:デフォルトの名無しさん
08/09/09 17:23:41
>>253-259
ケンカをやめて、二人を止めて~わたしの為に争わないで~もう、これ以上~
って、すみません。
>>253,254 様の書き込みでソースパクって来たのですが、
Assigned() が判らない・・・検索に掛からない…
う~ん泣き
261:253
08/09/09 18:35:55
>Assigned()
これは、関数ポインタが設定(=アサイン)されているか?
ということを確認する関数。
どういうことかっていうと、OnClickみたいなイベントハンドラって関数ポインタ型になってるじゃん?
で、IDEでイベントハンドラ設定すると、
OnClick := ButtonClick;
みたいなコードで関数ポインタが設定されるわけ。
でコンポーネント側は、
>if (Assigned(OnClick))
> OnClick(self, , ,)
みたいにイベントハンドラが設定されてたら関数ポインタを実行(=関数を実行)するわけ。
262:253
08/09/09 18:37:49
ま、Assignedコールもできるでしょうし、意味的には、
>if (OnClick != NULL) {
> OnClick(self, , , );
>}
と等価です。
また、OnClickみたいな関数ポインタを使わず、
関数コール直接書いてもおk。
263:253
08/09/09 18:42:52
>で、IDEでイベントハンドラ設定すると、
>Button1.OnClick := Button1Click;
>みたいなコードで関数ポインタが設定されるわけ。
の方が正確かな。
ま、上記のような、コンポーネントがイベントハンドラを実行する仕組みは理解した方が良いが、
どーしても理解できない場合は、Win23APIべた書きして下さい:
>URLリンク(www.m--takahashi.com)
// アイドリング処理 グローバル関数
264:デフォルトの名無しさん
08/09/09 21:39:44
>>261-263
すっげー。思わずコピペ保存しちまった。
>>252の者です。
ありがとう御座います、なんとか回避できました。
ていうか、元バグが原因で発生していたので、
ProcessMessages の様な事しなくて済みました。
今、社内では、誰だよこのアプリ作ったのは!!って騒ぎになってます。
265:デフォルトの名無しさん
08/09/18 20:10:21
だれなん?
266:デフォルトの名無しさん
08/09/19 08:49:35
作った本人何て言ってる?
267:デフォルトの名無しさん
08/09/20 19:37:43
ドキュメントどころかソースに名前がないのは酷いな
268:デフォルトの名無しさん
08/10/20 18:37:03
1ヵ月も前の話題にレス。
デバッグしてて VCL の中に入っていくといきなり Pascal になるからびびるよな。
しょーがないので、読める程度に文法知っておこうと文法書買って、せっかくだから
ちょっと書いてみるかで付属の Delphi(BCB 5 Pro には Delphi 4 が付属してた)使ってみたら
そのまま Delphi にハマってしまった。
269:デフォルトの名無しさん
08/10/21 02:28:29
C++Builderなら
プロジェクトにC++とDelphiを混在させることができるから便利。
Delphiで書きたいとこは、Delphiのファイルにする。
自動的にPascalファイルから、hppファイルを作成してくれる。
Delphiのサンプルソースはあるけど、C++での書き方がわからないという場合
無理してC++に書き換える必要はなく
そのままDelphiのソースが使えるのが、C++Builder
270:デフォルトの名無しさん
08/10/30 12:45:08
あらら、C++Builder使ってて、標準ライブラリのPascalコードに迷い込んだ私が通りますよ。
ところで、その標準ライブラリのソースを弄りたくなったんですが、
どうやってライブラリに反映させたらよいのでしょう?
ご存知の方、いらっしゃいませんか?
具体的には、...\source\Win32\vcl\Forms.pas ですけどね。
271:デフォルトの名無しさん
08/10/30 22:45:54
パッケージ作り直すか、自分のプロジェクトに直接放り込む。
272:デフォルトの名無しさん
08/10/31 09:32:45
>>271
やっぱそうなりますか……
ありがとう。やってみます。
273:デフォルトの名無しさん
08/11/04 18:40:45
Delphi の方法ですが、BCB にも dcc32 はあるみたいだし、使えないかな。
かの中村氏の ML への投稿です。
URLリンク(www2.big.or.jp)