06/05/11 21:58:57
ダラダラ参考書を読んでても理解できません。
習得してる皆さんの勉強法をぜひとも伝授してください。
よろしくおながいします。
2:デフォルトの名無しさん
06/05/11 21:59:37
しっかり参考書を読みなさい。
3:ろぼっと
06/05/11 22:02:18
まあそうですけど。
組みながらやったほうが良いと思うのですが、
4:デフォルトの名無しさん
06/05/11 22:03:18
ではしっかり参考書を読みながら、組んでみなさい。
5:デフォルトの名無しさん
06/05/11 22:04:48 BE:481140858-#
ダラダラと独習C++読んで覚えましたが
6:デフォルトの名無しさん
06/05/11 22:05:19
ある程度の規模を持ったライブラリをいくつか使ってみるといいと思う。
クラス階層とかこういう風にすんのかーとか感覚がつかめる気がする。
7:デフォルトの名無しさん
06/05/11 22:08:23
Cを勉強してゲームとかを作った後
C++とオブジェクト指向を勉強したら、Cの弱い所を補うべく考えられた(?)要素に感動して
自然に勉強できた
8:デフォルトの名無しさん
06/05/11 22:09:56
単発糞スレ立てんNA
9:デフォルトの名無しさん
06/05/11 22:36:40
hayakustl
10:デフォルトの名無しさん
06/05/12 00:24:39
見切りをつける('A`)
11:デフォルトの名無しさん
06/05/12 00:30:42
Cで基本的なやりかたを覚える
↓
出るファイでチュートリアル見ながら作ってみる
↓
Cにもどって自作の関数の作り方と使い方を復習する
↓
自作関数でよく似た名前・処理の関数を2,3個作る
↓
関数のオーバーロードを調べる
↓
もっかい出るファイで作ったソースを見る。
↓
C++の勉強スレにいって実際のクラスを使ったプログラムを見る。
↓
おめでとう
12:デフォルトの名無しさん
06/05/12 03:00:40
>>7じゃないけど、
実際にCで一品、まともなブツを作ってからC++学ぶと
あまりの便利さに感涙しながらすぐマスターできるぞ。
13:デフォルトの名無しさん
06/05/12 05:29:10
1じゃないけど、C++はイテレータとか自動開放とかややこしいの多くないか?
結構良スレになる予感age。
14:デフォルトの名無しさん
06/05/12 15:07:41
>>1はだらだらプログラミング言語C++を読んで勉強した俺に喧嘩売ってる。
楽したいのなら他の言語にしろ( ゚Д゚)ヴォケ!!
15:デフォルトの名無しさん
06/05/12 15:31:04
言語なんだからそれ使って何か作るのが一番手っ取り早いような
16:デフォルトの名無しさん
06/05/12 17:46:14
本に飽きてきたら、適当に最後まで流し読みする。
↓
自分の作りたいものと、関連するサンプルを公開してくれてる
本かサイトを探してきて、まず完全丸写しで作ってみる。
あまり大きくないものを、コピペでなく手打ちするのがベター。
↓
無事に動いたら、適当に改造してみる。
↓
エラー出まくるはずなので、凹んでみる。
↓
ここでもっかい、本の該当してそうな個所を熟読する。
最初読んだ時よりも、はるかに頭に入りやすいはず。
↓
それでも良くわかんない所は、具体的にリストアップして
本やネットで調べて、ひとつずつ確実に潰して行く。
ダラダラ調べると、実質サボることになるので注意。
↓
‥以上で完成したらアガリ。そうでなければ作業に戻る。
獲得した知識で何も見ないで、新たにゼロから作ってみると
尚良いかも。
17:デフォルトの名無しさん
06/06/21 19:03:29
まーあれだアルゴリズムを考えながらだな
18:デフォルトの名無しさん
06/06/21 19:10:18
サンプルのソースを自分なりにアレンジしてみる
19:デフォルトの名無しさん
06/07/25 12:58:27
Cの絵本・C++の絵本、C++の基本などを読んでるのですが
1:基礎の基礎知識・概念・用語を覚えるまでは、本を読む
2:アプリの操作方法を覚えながら、簡単なプログラムを写し打ち
3:自分の作りたいものを似ているコードを、写し打ち・内容解析
という感じで考えています。
>>11
>出るファイでチュートリアル見ながら作ってみる
参照するチュートリアルのお勧めを教えてもらえないでしょうか。
>>16
2chブラウザや林檎チャンネルなどを作ってみたいと思っています。
参考になるサイトを教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。m(__)m
20:デフォルトの名無しさん
06/07/25 13:02:17
>>19
じゃあさっさとやれと。
考えすぎる前に手を動かした方が良い結果が出るよ。
21:デフォルトの名無しさん
06/07/25 13:43:50
>>20
>考えすぎる前に手を動かした方が良い結果が出るよ。
凄く同意です。
いじってる内に覚えるものですよね。
>2chブラウザや林檎チャンネルなどを作ってみたいと思っています。
参考になるサンプルを教えていただけると、うれしいです。
22:デフォルトの名無しさん
06/07/25 14:11:53
URLリンク(www.monazilla.org)
2ちゃんねるの仕様
URLリンク(www.monazilla.org)
23:21
06/07/26 12:09:48
>>22
こういうのがあったのですね。
ありがとうございます。
Delphiのチャートリアルですよね?
現状、自分の力では歯が立たな過ぎorz
道は長いな。
もっと、シンプルな物から始めた方が良いな。。。
24:デフォルトの名無しさん
06/07/26 14:00:59
て言うか最終的に何が出来ることが目標よ?
コンソールアプリを組まずしてMFCなんぞさわれんぞ。
念のため。
25:21
06/07/27 01:16:50
>>24
「たくさんの人に使ってもらえるソフトを作る」事です。
真面目です。(^^;)
色々とありまして、せめて、少しでも多くの人に、ソフトを通じて、私がいたという事を
感じてもらえれば、と。
「私は、確かに存在してたよ」って、知ってもらいたいと言うか。。。
最終的に作りたいのは、親がネット株をやってるので、トレーディングツールか、P2Pソフトです。
2chブラウザとかFireFileCopy、P2P匿名掲示板「新月」、Winny レベルの物を
3年後くらいに作れればなぁと思ってます。
特に「Winnyの技術」を読んで、P2Pソフトに興味を持ちました。
Winny作者・P2P系統のソフトを作った人の発想力・創造性・実現力に、
すごく惹かれ、ああいった新しいタイプの物を作ってみたいと思いました。
今は、基礎本を読んでる段階で道は、物凄く長そうです。(^^ ;;;)
26:デフォルトの名無しさん
06/07/27 04:35:47
>>1
漏れも今グループウェア作ろうとしてる。
とりあえずWebとアプリケーションを連携させて動かせるようなグループウェアを。
なんかそういったフリーのグループウェアがないような気がしてさ。
Cある程度にPHPちょこっとしか出来ないが作ってみせるさ。
この機会にクライアント側のアプリケーションをC++で作ってC++の勉強をしようと思ってる。
データベースはPostgreSQLで管理させて、サーバー側はJavaで、Web側はPHPでやろうと思っているんですけどね。
とりあえず構成は出来たがアルゴリズム思いつかなかったり、どういった関数を使えばいいか分からなかったり、
どこから手をつけていいのかさっぱりな感じ。
まぁ言いたいことはあれだ、>>1よ、お互いガンバローネ!
ノシ
27:デフォルトの名無しさん
06/07/27 04:43:51
悪いことは言わないから、もっと違う方面を目指した方がいいよ。
#だからと言って犯罪に走って欲しくはないが。
28:デフォルトの名無しさん
06/07/27 04:48:20
自分のC++学習遍歴
1.言語仕様を大体(なんとなく)覚える。
2.猫でもを死ぬほど読み、Win32APIのみでコードを追って試す。
3.MFCを使って何か作る。が、フレームワークに操られてる感が出てきて、
深層の仕組みをもっと知りたくなる。
4.CStringを自分で実装してみる。が、実用性に乏しく本物には勝てない。
5.Win32APIのみでちょっと大きなアプリを作る。が、APIのみの面倒くささにうんざりする。
(しかしここの経験は重要だと思っている。)
6.ATL/WTLを使ってみる。templateの素晴らしさに気づく。
7.STLやらboostやら使いまくる。
8.モダンなプログラミングやらデザインパターンやらに興味を持つ。
9.WTLでアプリやテンプレートクラスを作成中。
10.WTLの今後の行方が不安になる・・・
windowsでC++を使うには理解しなければならないことが非常に多い。
オブジェクト指向、MFC or ATL/WTL、API、メッセージ駆動、STL、デザパタ(モダンなやつ)等など。
自分が納得いくものが作れるようになるまで、自分は2年くらいかかった。
C++は極めると他の言語には無い至高の喜びを得ることが出来る気がする。
が、それ以上に生産性が高い言語の存在の重要性を再認識するというジレンマがある。
29:デフォルトの名無しさん
06/07/27 22:08:50
コーディングの為のコーディングにムキになってしまう言語だよなぁ、C++って。
30:デフォルトの名無しさん
06/07/27 23:40:15
コーディングのためのコードがBoostなんだろうな
あらゆるコンパイラのバグ回避策を見ると
もうあれはコンパイラの一部と考えていいかもしれん
31:29
06/07/28 00:11:40
>>30
Boostなんてアホの極みだろ?
腕利きのC++プログラマがよってたかって日夜
コーディングの為のコーディングに励んでるんだぜ?
32:デフォルトの名無しさん
06/07/28 00:14:15
そう、C++は何か1つのことにひたすら熱中できるアホに打ってつけ。
問題はそうでないやつが、いかにしたらそんなアホになれるかということ。
33:デフォルトの名無しさん
06/07/28 01:31:35
変なレスが付いたな
マ板へ行けよ
34:デフォルトの名無しさん
06/07/28 08:11:39
フレームワークやライブラリを作る人がいて、アプリを作る人もいる。
何とも幸せな環境だ。
35:デフォルトの名無しさん
06/07/28 21:05:36
たしかに。
36:デフォルトの名無しさん
06/07/30 08:42:02
まあ、
37:デフォルトの名無しさん
06/07/31 18:17:49
>>31
それはとてもとても楽しいことなの。
38:31
06/07/31 21:08:11
>>37
ここ数年は俺自身もコーディングの為のコーディングが主になっているので
自戒の念を込めてカキコした。
39:デフォルトの名無しさん
06/07/31 21:28:19
そもそも具体的にどのあたりがコーディングのためのコーディングだと
言っているのか聞いてみたいんだが
40:デフォルトの名無しさん
06/07/31 21:41:46
>>39
人によって多少見解の違いはあるだろうが文字列クラスやコンテナクラスみたいに
コーディングの役には立つが、それ自身は直接はなにもソフトウェアの機能を実現
しないコードはコーディングの為のコードだろ。
41:デフォルトの名無しさん
06/07/31 21:55:13
>>40
31の言葉だからあなたに聞いても仕方ないことかもしれないけれど
それって「アホの極み」なの?
42:31
06/07/31 22:32:51
>>41
手段が目的と化してる時点でアホ確定。
てか、冗談を真に受けるなよ。(´Д`;)
43:デフォルトの名無しさん
06/08/01 00:39:28
>>40
そうなると言語設計者ってのは全員アホ確定だな。
44:デフォルトの名無しさん
06/08/01 02:36:54
STLがおぼわりません。
どうしたらよいでつか...
45:デフォルトの名無しさん
06/08/01 03:44:33
>>44
無理しておぼわらせなくてもいいんだよ。
46:デフォルトの名無しさん
06/08/01 04:32:43
賛成だ。おぼわればいいってものでもないしな。
47:デフォルトの名無しさん
06/08/01 05:08:25
いや、おぼわった方がいい。
無理をしないようにってのは賛成だ。
48:デフォルトの名無しさん
06/08/01 05:21:20
俺はネトゲ用のツールを作るためにひたすらGoogleで調べまくったね。1からなw
だから本なんて一冊も買ってない。
おかげでパケット操作やらメモリ解析やらエントリポイントやDLLすり替えのAPIフックやらDirectXやらの知識も自然に身に付けれた。
(Advanced Windowsとか読んでみたいけど1円も金かけたくないというケチ根性が据わってるからなぁ…俺は。)
C言語がしっかりできていればC++をある程度使えるようになるのに1日もかからないと思うよ。
あと目的があれば早いのは間違いないと思う。
49:デフォルトの名無しさん
06/08/01 05:38:11
>>48
検索にひっかかるAPIフックのやつはAdvancedWindowsそのままだよ
50:デフォルトの名無しさん
06/08/02 22:54:41
>>48
それはWindowsに詳しいのであってC++がどうこうとは別の次元の話ではないですか?
UNIXに行った途端赤子のようになるのは少々寂しいです。
51:デフォルトの名無しさん
06/08/03 14:45:39
>>50
C++の話なのになんでOSがでてくるのかわからんが・・・
それ言ったらUNIXも相対的に同じなのでは?
というか1はWindowsアプリ作りたいみたいだよ
52:デフォルトの名無しさん
06/08/03 15:26:42
じぇんじぇん違います
MFCとかぬるいのしか慣れてないと尚更
53:デフォルトの名無しさん
06/08/03 15:56:16
>>52
そうですか。まぁ本職プログラマ等じゃないんで許してください。
Windowsプログラミングさえできればいいという私が浅はかでした。
54:デフォルトの名無しさん
06/08/03 16:07:02
>>53
OSのつくりが違うので仕方ないことです
55:デフォルトの名無しさん
06/08/04 05:46:41
他スレ読んで、初心者にはJavaが良いと聞いて迷ってる俺が来ましたよ。
C++の本買って、超基礎知識覚えて、環境整え終わって、「さあ、これから!」って時に。。。
どうすっかなー。
56:デフォルトの名無しさん
06/08/04 08:40:29
そこまで来たのなら、今更方向転換する方が大変だと思うよ。
とりあえずやってみて、自分にC++は合わないと確信できたらJavaをやってみるといいかもしれない。
57:デフォルトの名無しさん
06/08/04 09:39:21
>>56
サンクス。
なんかC++は覚える量が段違いで、最初にやるならJavaの方がオブジェクト指向を重点的に
学べて良いという感じの主旨だったんですよね。
でも、56さんの言うとおり、ここまで来て方向転換するのも、大変な感じがするんです。
58:デフォルトの名無しさん
06/08/04 11:07:09
とにかく最初は単純な時刻を表示するプログラムとかすぐに作れるものを
作ったほうがいいよ。
いきなりFF12みたいなプログラムを作りたいとかいうのは必ず挫折するから。
鉄棒でウルトラEとかの難易度をこなすオリンピックの選手だって、
まず初めは逆上がりあたりから始めたのだろうから。
59:デフォルトの名無しさん
06/08/04 23:37:02
いや、前回りじゃないかな
60:55
06/08/05 08:55:14
>>58
ありがとう&レス遅くなってごめんなさい。
人のソース見て勉強した方が良さげって聞いてるんです、
勉強の参考になるソース置いてるサイト、ありません?
最初は人まねから入るのが良いかなと思いまして。
61:デフォルトの名無しさん
06/08/05 09:43:44
>>60
オマエ死んだ方が良さげって聞いてるんです
62:デフォルトの名無しさん
06/08/05 10:10:42
>>60
ねぇよ消えろ。
63:デフォルトの名無しさん
06/08/05 15:27:50
お前ら優しいな
64:デフォルトの名無しさん
06/08/05 16:48:08
>>60
>人のソース見て勉強した方が良さげ
気のせい、>>58のレスを理解出来るまで繰り返し読め
65:55
06/08/05 22:27:24
>>64
57は、58から聞いたって事じゃないでしょ。
おまいら、国語もう少し勉強しろよ。
と、マジレスしてみる。
66:デフォルトの名無しさん
06/08/05 23:15:15
と55がつたない日本語で申しております。
67:デフォルトの名無しさん
06/08/06 02:40:14
なんだこの非寛容でトゲトゲしい雰囲気は。
68:デフォルトの名無しさん
06/08/06 02:54:04
仕切りなおすか。
C++自体は言語仕様が非常に巨大でルールもルーズ、文法理解するだけなら
大した手間じゃないけど、実際にまともな使い方ができるようになるには
業務で使ってて半年から1年が必要とか言われている超難解言語だ。
(そんなにかからんって奴は黙っててくれ。それはお前が非常に優秀だからだ。
天才の言うことは凡人の役には立たんものだ)
で、学習計画を立てるにあたって、まず方針付けをする必要がでてくる。
さしあたり思いつく選択肢としては
・C++の前身であるCから勉強をはじめる
基礎部分の文法はほぼ共通で、勉強の全てが無駄にはならんが、C++がCの欠点を反省して
再デザインされていることを考えると、Cの細かなところまで書け過ぎてしまう強力さは、
かえってアダになる可能性もある。
必ずしも悪い選択肢じゃないが、引き際の見定めが難しい。
・Javaからはじめる
C++のさらに改良発展系であるJavaの勉強からはじめるのは悪くない選択肢。
Java自体の勉強が無駄にならないし、C++で拘泥しなければならないメモリ管理等の些事から
開放されるので、順序良く勉強を進めていける。
が、C++においてはその些事の使いこなしこそが重要だったりもするわけで、
Javaの水に浸かりきってしまってはこれまた本末転倒。
・C++からはじめる
王道だろうか。「プログラミング言語C++」あたりを最初から通読するのは、痛みを伴うけど、
最短経路を辿れる方法ではある。「プログラミング言語~」は、C++が包含しているCの仕様についても
こと細かく解説しているので、情報源として不足することはない。
問題点はただひとつ、難易度が高すぎる、情報量が多すぎる、密度が濃すぎる。
こんなところだろーか。誰か突っ込みいれてくれ。
あと、こんなん選ぶのに困る奴は死ねとかいう人は引っ込んでてくれ。
それはお前が人も羨むほど優秀だからなんだ。
69:デフォルトの名無しさん
06/08/06 07:43:12
>>68
仕切まで読んだ。
70:デフォルトの名無しさん
06/08/06 11:55:02
ご清聴ありがとうございますた。
71:デフォルトの名無しさん
06/08/06 17:24:31
>>68
・C++からはじめる
この場合、参考書の選び方が肝になると思うのよね。
阿呆みたいな感じの分かりやすい本から読み始めると良いと思う。
未知のものを吸収するのって、それだけで疲れるものだから。
個人的には、「Cの絵本」→「C++の絵本」が良いと思う。
「定義を絵(イメージ)で捉まえられる」って事は、良いと思うよ。
72:デフォルトの名無しさん
06/08/06 18:28:51
C++/CLIやれよ
いろいろ作れておもろいぞ
73:デフォルトの名無しさん
06/08/06 18:43:54
>>71
確かにC++を勉強するにあたって、最初に読むべき教科書って奴の選択は非常に悩ましい。
その二つは評判いいみたいだね、伝聞だけど。
この手の本の定番とされてる「独習C++」は…なんつーか、辛かったなあ。
読みづらいわ、中途半端だわで。
74:デフォルトの名無しさん
06/08/06 18:46:01
C++やるならまずCをなめとくだろ。
そんなのジョウシキだ。
75:デフォルトの名無しさん
06/08/06 18:52:36
>>71>>73
その本は良いね、効率的だと思う。
その次は何だろう?
>>74
別にCを勉強しなくても、C++を勉強していくうちに、Cの部分も触れるよ。
もう「C++やる前にCをやっとけ」っていう発言は、見飽きたよ。
「Cを勉強するのは、基本の基礎だ」みたいな馬鹿レス多いね。
「おまいの脳みそ硬すぎだよ」って言いたい。
脊髄反射レスすんな。
中身の無い空っぽレスすんな。
76:デフォルトの名無しさん
06/08/06 18:56:41
w
77:デフォルトの名無しさん
06/08/06 19:16:30
>>61>>62>>63>>64のいくつかと、>>66>>70らへん、>>74>>76が、同一かぁ。
「低賃金・長時間労働は人を変える。」
の言葉の具現化だな。。。
転職考えようぜ。
同じ疲れるんでも体だけのほうがましだぞ。
薬飲まなくてもよくなんぞ。
78:デフォルトの名無しさん
06/08/06 19:35:27
>>75
> 別にCを勉強しなくても、C++を勉強していくうちに、Cの部分も触れるよ。
> もう「C++やる前にCをやっとけ」っていう発言は、見飽きたよ。
> 「Cを勉強するのは、基本の基礎だ」みたいな馬鹿レス多いね。
> 「おまいの脳みそ硬すぎだよ」って言いたい。
> 脊髄反射レスすんな。
理由も言わずにだらだら書けば脊髄反射レスではないとでもいいたいのだろうか。
79:デフォルトの名無しさん
06/08/06 19:41:04
心の底に溜まってたうっぷんを吐き出してスッキリできたから
本人にとっては実りのあるレスだったんだろう
80:デフォルトの名無しさん
06/08/06 19:51:22
最初に読んだ本が糞ならもう一冊読めばいいだけの話ですよ。
81:デフォルトの名無しさん
06/08/06 20:00:10
>>77
お前は何を偉そうに妄想を語っているんだ?w
82:デフォルトの名無しさん
06/08/06 20:28:54
ところでD&EにもC++を勉強したければ、
まずはCからではなくC++をするべきだと思うということが書いてある。
「いきなりCをやるよりも、C++のサブセットとしてのCのほうがわかりやすく使いやすい」とか、
「Cを学べば、Cのプログラムを書くためのテクニックなどを学べるが、
それはC++にとってはあまり重要ではない」というようなことが書いてある。
83:デフォルトの名無しさん
06/08/06 20:30:58
>>82
人の言葉を自分で反芻せずに相手に教えとして与えるとはどういう事だ。
84:デフォルトの名無しさん
06/08/06 20:45:31
>>78
まあ、ある程度説明した方がいいと思うけどな。
あれじゃ、煽りと同じだろ。
85:デフォルトの名無しさん
06/08/06 20:47:33
各個、好きなように学べ。
学び方なんぞ後から付いてくる。
86:デフォルトの名無しさん
06/08/06 21:02:57
>>82
>「いきなりCをやるよりも、C++のサブセットとしてのCのほうがわかりやすく使いやすい」とか、
>「Cを学べば、Cのプログラムを書くためのテクニックなどを学べるが、
>それはC++にとってはあまり重要ではない」というようなことが書いてある。
「プログラミング言語C++」にも同じようなことが書いてあったはずだな。
受け売りばかりの問題でなくって、実際にC++使ってる連中は
大なり小なり実感としているところだと思うんだが、どうだろか。
とか言いながら、俺自身はCをある程度やってからC++に進んだ口なんだけどさ。
Cの知識なしでC++の勉強をはじめて、スムースに学習を進められたかどうかは
いまとなってはわからん…。
87:デフォルトの名無しさん
06/08/06 21:05:12
>>86
いきなりcoutで頭爆発とかMFC is C++とか悲惨な環境でなく、
Quick CとDOSでprintfが出来たのは幸運だったかも知れない。
88:デフォルトの名無しさん
06/08/06 21:07:51
>>86
必要と感じた時期に、必要と感じられた事柄を学べばいいと思われ。
「CをやってからC++」とか、あんまり効率的じゃないと思うけどねぇ。
それより使うソフトに慣れ親しんで、いじってた方がいいんじゃないかな。
89:デフォルトの名無しさん
06/08/06 21:23:31
Cも知らないような人間がいきなりC++を習得できるものか疑問。
挫折するのが関の山じゃねーのかな。
Cを先にいじり倒してしまった自分にはどうにもわからない。
C++から入った人間の意見が聞きたいところだ。
90:デフォルトの名無しさん
06/08/06 21:25:24
C++ Builderから入った奴は多いがVC++は少ないと予想。
91:デフォルトの名無しさん
06/08/06 21:38:18
VC++からだよ派が、これから増えると予想。
Visual C++ EE が出たからねぇ。
Borlandがどう出るか。
92:デフォルトの名無しさん
06/08/06 21:39:55
C++/CLR派が・・・
93:82
06/08/06 22:00:27
>>86
ヒント:D&Eとプログラミング言語C++の著者は同じ。
俺も最初はたまたまCの本を手に取ったのでCから入った。(もっと言えばその前にBASICをやったが)
その後C++をやり始めたとき、cout/cinの単純さには少しばかり感動した。
俺がいきなりC++をやりはじめていたら、ポインタ演算を理解するのに時間がかかっていたのではないかと思う。
Cでポインタ抜きにプログラムを書くことはできないから、必然的に多用する。
やみくもにでも、使っているうちにわかってきた感じがする。
でもポインタ演算は正に「C++にとってはあまり重要ではない」ことに該当すると思うんだ。
けれども、欠かせない存在だけどね。
94:デフォルトの名無しさん
06/08/06 22:07:13
gcc派
95:デフォルトの名無しさん
06/08/06 22:09:29
>>93
>Cでポインタ抜きにプログラムを書くことはできないから、
ポインタが理解できるまではなしでアプリ書いてましたけど。
96:デフォルトの名無しさん
06/08/06 22:09:40
>>93
D&Eって何?無知なので教えてくんろ
97:デフォルトの名無しさん
06/08/06 22:10:03
普通にC++から入ったけど。
coutで頭爆発とか意味不明。
一体なんでcoutで混乱すると思うんだ?
逆にprintfの書式指定が覚えられなかったよ。
98:デフォルトの名無しさん
06/08/06 22:11:23
今では汚点でしかないシフト演算子の意味を変えたオーバーロード。
99:デフォルトの名無しさん
06/08/06 22:13:51
Eclipse+CDT派
100:デフォルトの名無しさん
06/08/06 22:15:00
>>98
それ、逆にCやってたからそう思うだけだろ。
<<は整数のビットシフト演算、もしくはストリーム演算子。
特に違和感は覚えない。
やっぱCやるのは足枷だな。古く堅い頭になっちまう。
101:デフォルトの名無しさん
06/08/06 22:16:40
シフト演算子がいらないとかゆうな!
signed と unsigned で挙動が変わったり、
シフトはできてもロールはできなかったり、
色々中途半端だけど、かわいい奴なんだぞ!
102:デフォルトの名無しさん
06/08/06 22:17:56
職業プログラマとしてやっていきたいなら、Cで代表的なデータ構造を
あやつれるくらいまで勉強してからC++に行ったほうが良いと思う。
103:デフォルトの名無しさん
06/08/06 22:18:28
>>99
CDT、最近はよくなったの?
Makefileを自動生成してくれたり、結構便利に使ってはいたが、
自動補完とかはまるっきしアホの子で使い物にならなかった様な…
104:デフォルトの名無しさん
06/08/06 22:18:30
iostreamってゴミだよね。
105:デフォルトの名無しさん
06/08/06 22:19:24
>>102
根拠は?
106:デフォルトの名無しさん
06/08/06 22:20:11
>>102
C++でクラスの概念をちゃんと覚えてからのほうが
設計をしくじらないという考え方もあるんでね?
リストだなんだってのは、きょうびSTLとかで安全に使うのが筋なんだろうし。
107:デフォルトの名無しさん
06/08/06 22:21:20
>>102
車輪のなんちゃらかんちゃらやな。
アルゴリズムとデータ構造片手にC++でええんじゃ無いかい?
108:デフォルトの名無しさん
06/08/06 22:27:37
>>106-107
ダメプログラマの匂いが・・・
109:デフォルトの名無しさん
06/08/06 22:39:32
>>108
根拠プリーズ。
110:デフォルトの名無しさん
06/08/06 22:40:17
while(1) {} が無限ループになるから
111:デフォルトの名無しさん
06/08/06 22:41:00
>>110
お前のどじっこぷりなぞ知らん
112:デフォルトの名無しさん
06/08/06 22:42:56
>>108-111の超展開に吹いたw
113:デフォルトの名無しさん
06/08/06 22:43:21
根拠、根拠、うるせーんだよ、ボケ
114:デフォルトの名無しさん
06/08/06 22:46:41
はいはい、わかったからどじっ子は引っ込んでなさい。
115:デフォルトの名無しさん
06/08/06 22:48:09
根拠は俺の巨根
116:デフォルトの名無しさん
06/08/06 22:49:01
int a;
scanf("%d", a);
と聞いてとんできまつた
117:デフォルトの名無しさん
06/08/06 22:50:25
効率的も何も、C++やりたいなら、C++を勉強すればよかろーもん。
118:デフォルトの名無しさん
06/08/06 22:51:47
効率を求めるのが間違っている。
プログラミングに王道なし。
119:デフォルトの名無しさん
06/08/06 22:52:59
でもプログラマが表立って根性論唱えてると袋叩きに会うよね。
120:デフォルトの名無しさん
06/08/06 22:56:07
なんで、「Cから」とか「Javaから」とかいう話が出てくるのかさっぱりわからん。
121:デフォルトの名無しさん
06/08/06 23:28:30
いま通ってきた道を振り返っても、その風景は来た時に見た風景とは違うってことさ。
122:デフォルトの名無しさん
06/08/06 23:36:14
警告 恥ずかしい台詞禁止。
123:(; д;)つロ○あらあらうふふ ◆1xsES22i66
06/08/06 23:36:47
124:デフォルトの名無しさん
06/08/06 23:48:55
方向音痴のおれには>>121の言いたいことが良く分かる。
125:デフォルトの名無しさん
06/08/07 06:51:35
error LINE121 : 恥ずかしい台詞が検出されました。
126:デフォルトの名無しさん
06/08/07 08:11:33
ぶっちゃけCもC++もあんまかわらんけどね
あとわざわざ本で勉強するより実際コード引っ張ってきていじくり回したほうが圧倒的に早いよ
127:デフォルトの名無しさん
06/08/07 08:36:54
なんでも律儀にしようとするのが日本人の欠点だよな。
中学~高校の圧倒的に効率の悪い学校の英語勉強といっしょか。
128:デフォルトの名無しさん
06/08/07 10:15:32
>>101 今更だが、ローテートの事か?
129:デフォルトの名無しさん
06/08/07 13:48:59
>>68
初心者でいきなり「プログラミング言語C++」を読み解ける才能のある人は
勉強方法なんて考える必要ないだろう。
C++からはじめることには全く問題ないと思うけど,
いきなり「プログラミング言語C++」を勧めるのはどうかと。
130:デフォルトの名無しさん
06/08/07 15:42:32
結論がでましたね
まずはVBからはじめて物足りなくなったらアセンブラだのD言語だのやればいいってことで
131:デフォルトの名無しさん
06/08/07 15:53:37
VBはちょっと・・・
あのごちゃごちゃした感じが嫌い
132:デフォルトの名無しさん
06/08/07 16:13:19
まずVBやって、ごちゃごちゃしてるとか、書きにくいとか、無駄が多いとかを実際に感じれば
逆に他の言語やった時に理解しやすいんじゃないか?
VBで満足してしまうと全く成長しないという危険性もあるが。
133:デフォルトの名無しさん
06/08/07 16:25:50
それでCはじめて現在C++勉強中
大学の単位ぎっしり入れてるからバイトで経験も積めないから
実戦でやるには何をやればいいのかが分からない・・・
C宿題スレを覗いては自分で作ってみてその後ほかの人のソースを見て
勉強するくらいしかしてないス(´・ω・)
134:デフォルトの名無しさん
06/08/07 16:43:29
>>133
自分が次にやるべきことを自分で見つけられないようじゃ、
バイトしようがOJTしようが技術は上がらないよ。
135:デフォルトの名無しさん
06/08/07 16:57:31
>>133
独学なので他の人ソースを、どこで見ればいいかわからないっす。
ソース見れるところを教えてもらえないでしょうか。
お願いしますm(__)m
136:デフォルトの名無しさん
06/08/07 17:00:56
>>135
ほんとにおまえは世話のやける子だなw
137:デフォルトの名無しさん
06/08/07 17:02:01
小~中規模で参考になるようなソースってあんまりなくない?
オープンソースで大規模なやつ見るしかないような・・・
138:135
06/08/07 17:12:11
>>137
そうですよね(ホッ)
139:デフォルトの名無しさん
06/08/07 20:27:24
K&RみたいにC++でもそういう系の本ってないですか?
140:デフォルトの名無しさん
06/08/07 21:46:04
禿本
141:デフォルトの名無しさん
06/08/08 01:09:48
プログラミング言語C++第3版。
142:デフォルトの名無しさん
06/08/08 01:45:27
ありがとうございます
143:デフォルトの名無しさん
06/08/08 01:48:15
そういう系っていうか、>>141はまさにそれではあるが…
いいのか?決して悪書じゃないが、ものすごいパンチ力のある本だぞ?
もうちっと易しめの本からはじめる手もあると思うんだが…
いや、K&R読んだなら、別に構わんか。
頑張れ。
144:デフォルトの名無しさん
06/08/08 01:57:01
いきなりC++から始めると、色々なスタイルがある書き方に翻弄されて
ソースを読み解くのさえままならないと思う。わからない人には暗号にしか見えないコードもあるからな。
何ごとも段階を追って覚えていく必要はあると思う。小学生が最初にひらがなやカタカナを覚えてその後、
漢字を覚えるのと一緒で、覚えやすいものから覚えていくのは効率的なやり方だと思うんだが、どうだろうか。
DOS時代からプログラムやってる奴らは段階を追って覚えられてるからいいと思うが、
今の、Windowsから入ってプログラムやってる奴らはどうやって覚えてるんだろうか。
情報量が多くて何から手を付けていいのか状態にはならないんだろうか。
145:デフォルトの名無しさん
06/08/08 02:00:32
MFCとかイベントドリブンとかに触れて、オブジェクト指向に何の疑いも持たず
するする学習してしまいます
とかだったらいいなあ。
でもまあ、
>情報量が多くて何から手を付けていいのか状態にはならないんだろうか。
これは杞憂だよ。
いつの時代だってそうだもの。
わけもわからず触ってりゃ、そのうち物になるもんさね。
146:デフォルトの名無しさん
06/08/08 02:23:46
「とりあえず、こうやればいいんじゃない?」って、レスが無いのが珍しいな。
大学受験板とかだったら、「こうやるのが一番だ」って、妄信的にさえみえる考えを
持ってる奴が、わんさか居たんだが。
まあ、3年前の話ではあるけど。
考えてやってる奴が少ないんだな。
147:デフォルトの名無しさん
06/08/08 02:42:14
プログラミングを何もやったことが無い人が、最初にC++に手を付けるのは危険すぎる。
プログラミングの面白さがわからない内に撃沈してしまう可能性はきわめて高いだろう。
CやVBやJAVAを数年やった後で手を付けた方が、挫折する危険性は低くなるのではないか。
あと、業務などで覚えなければいけない人はいいが、興味や趣味で覚えるにはモチベーションを
保つのも一つの課題になると思う。C++で作らなくても、殆どのものはVBやJAVAやC#で作れてしまうから、
何も好き好んで難解な言語で作ろうとする行為自体がバカらしくなる人も多いのではないだろうか。
C++でなければ作れないものを見出して、それに邁進して作っていける力がなければ、C++を極めることも
使う意味も無いと思う。
148:デフォルトの名無しさん
06/08/08 03:11:02
>情報量が多くて何から手を付けていいのか状態にはならないんだろうか。
これは当たってると思うなぁ。
今は情報が多すぎて、取捨選択ができないと、何でもうろうろ・おろおろして終わる感じがする。
>わけもわからず触ってりゃ、そのうち物になるもんさね。
これも正しいけどね。
とりあえず何でも続ければ物になる。
149:デフォルトの名無しさん
06/08/08 13:22:09
>>146
> 「とりあえず、こうやればいいんじゃない?」って、レスが無いのが珍しいな。
いや、出てるんだが、お前が意図的に読み飛ばしてるだけ。
150:デフォルトの名無しさん
06/08/08 13:37:33
効率いいか悪いかわからんけど、Java でプログラミング言語の基礎をやって、
C# か VB で UI 作成の基礎をやって、手続き型プログラミング言語はだいたい
似たようなものという感触をつかんでからプログラミング言語C++ とか読めば
いいような気がする。
最初っからC++だと「手続き型言語のお作法(アルゴリズムやその実装方法)」と
「C++のお作法(各種のコンストラクタ、演算子、テンプレート)」が区別できなくて
混乱すると思うから。
151:デフォルトの名無しさん
06/08/08 14:01:18
区別する必要なんてないじゃん。
152:デフォルトの名無しさん
06/08/08 14:05:53
うん。151が生きてる必要もないしね。
153:デフォルトの名無しさん
06/08/08 14:19:39
SmalltalkやSqueakを勧める奴がいないのが笑える
154:デフォルトの名無しさん
06/08/08 16:37:11
>>153
一人で笑ってろバカ
155:デフォルトの名無しさん
06/08/08 18:52:31
今までのレスをまとめると
凡人はC++をする前に、JavaかVB・C#をやった方が楽かも。
Java:単独でも色々使えて将来性あるよ♪
VB:分かりやすいよ♪
って感じですか?
>>149
で、「実際にどんな本を使い、どんな順序でやったら良いのか」って話は出てないな
156:デフォルトの名無しさん
06/08/09 00:29:48
取りあえず試せ。
体に合わんなら別の親類に行けばいいし、体にあったならそこで学べ。どんな方言でも無駄にはならん。
157:デフォルトの名無しさん
06/08/09 03:53:22
よし、それじゃあプログラム経験の全くない俺様がいきなりC++はじめちゃうぞー
いやまあ、本屋で適当に買ってきたのが「決定版はじめてのC++」だったってだけの話ですが
C++だけでどこまで行けるようになるか試してみるお
158:デフォルトの名無しさん
06/08/09 07:48:03
Javaを覚える>Cを覚える>C++覚える>爆死
159:デフォルトの名無しさん
06/08/09 09:45:48
正直、学習するのにc++とbrainfuckはオススメできない。
暗号解読の練習にはなるかもしらんが。
160:デフォルトの名無しさん
06/08/09 10:15:31
C++でテンプレートに出会ったときに、おもしろそうって思える奴はC++向き。
また覚えることが増えたって思った奴はこの業界に向いてない。
161:デフォルトの名無しさん
06/08/09 10:41:08
テンプレートは望洋さんの本で最初に見たので、なんか面白そう、と思ってしまった。
(プリプロセッサをつかったジェネリックスと対比されちゃあ…ねえ)
162:デフォルトの名無しさん
06/08/09 13:49:10
いくらC++でもMFCはやる必要なし
163:デフォルトの名無しさん
06/08/09 14:01:15
はげどう
おもいっくそ開発環境依存じゃねーか
164:157
06/08/09 14:21:55
さっそく詰まりました><
どこで変数宣言すればいいのかよくわかりません><
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
Borland C++ 5.5.1 for Win32 Copyright (c) 1993, 2000 Borland
static01.cpp:
エラー E2451 static01.cpp 8: 未定義のシンボル principal(関数 pr1() )
エラー E2451 static01.cpp 15: 未定義のシンボル interest(関数 pr2() )
エラー E2451 static01.cpp 23: 未定義のシンボル principal(関数 amount() )
エラー E2451 static01.cpp 23: 未定義のシンボル interest(関数 amount() )
警告 W8004 static01.cpp 26: 'year' に代入した値は使われていない(関数 amount() )
*** 4 errors in Compile ***
165:157
06/08/09 14:32:05
つ…次の章に答えが書いてある…orz
166:デフォルトの名無しさん
06/08/09 22:08:19
>>157
とりあえず、初心者としては、164のリンクのどこが間違いで、
どう訂正すればいいのか教えて欲しいお。
>「決定版はじめてのC++」
はどんな感じ?
なんかタイトルが怪しさ全開なんだが
167:デフォルトの名無しさん
06/08/09 22:41:34
>>166
確かC言語の内容から入っていってクラス、継承、オーバーロード、ライド、Makefile
最後にncursesとクラスを使った簡単なC++プログラム
iostreamとかはおさわり程度
もちろんテンプレートとかはまったく触れていない
てかそんなソースなかっただろ
168:デフォルトの名無しさん
06/08/09 23:10:03
>>167
ほー。
まあ、構成は問題ないっぽいですね。
166としては、良い本でした?
169:デフォルトの名無しさん
06/08/09 23:12:33
いや、大いに問題あるだろ。
170:デフォルトの名無しさん
06/08/09 23:13:37
WebのC++解説サイトを印刷したほうがまし
171:デフォルトの名無しさん
06/08/09 23:13:35
>>169
えっ、マジ?
どこらへん?<問題
172:デフォルトの名無しさん
06/08/09 23:20:41
iostreamをそこそこにncursesってのちょっとアレだな。
173:デフォルトの名無しさん
06/08/09 23:30:06
筆者が作ったものを御披露目してるって感じだな
174:デフォルトの名無しさん
06/08/09 23:32:49
>>170
そのサイトはどこ?
175:デフォルトの名無しさん
06/08/09 23:40:06
>>174
ロベールのC++教室
176:157
06/08/09 23:42:29
>>166
他の本持ってないし素人だからいいか悪いかどうかわかんない
読みやすいとは思う
>>167
とりあえず読む→ソースを見ずに自力で作ってみる
ってやってます。
main内に全部突っ込めばできるとは思うけど、関数を練習してみたかったので
でもcinの中身だけmainに持ってくる方法が解らなかった
>>170
いいとこあったら教えてください
とりあえずは「C++ 入門」とかでぐぐっていくつか読んでる
177:174
06/08/09 23:48:57
>>175
さんくすこ。
お気に入りに追加させてもらいました。
後で、じっくり・ゆっくり・ねっちょりry。
178:157
06/08/09 23:52:29
>>175
俺もthx
とりあえず読む
179:デフォルトの名無しさん
06/08/09 23:52:37
>>171
一応行っておくとここらへん。
> iostreamとかはおさわり程度
> もちろんテンプレートとかはまったく触れていない
どちらもC++に欠かすことのできない存在であり、特にテンプレートは現代C++の真骨頂。
C++使いが頑なにJavaやC#など他の言語へ移らない理由の半分はテンプレートがあるからのようなもの。
180:デフォルトの名無しさん
06/08/09 23:53:12
>>175
あの糞サイトが!?
本人乙としか胃炎な
181:171
06/08/10 00:19:32
>>179
サンクス。
テンプレートですね。
勉強するときに、テンプレートは179氏の言葉を意識しながら勉強するようにします。
182:デフォルトの名無しさん
06/08/10 00:50:26
初学向けの本を読むにしても、どうしても本の内容だけではフォローしきれない知識の穴なんかが出てしまう。
ついでに言うと、頼りのその本自体が素で間違った知識を語ってることなんてのも、往々にしてある。
(実のところ、仮に間違いがあったところで、それらが致命的な問題になることはほとんどないのも確かなんだが)
で、俺的には福読書として、「C言語FAQ」と、「C++FAQ」をオススメしたい。
体系立てて勉強計画に則って読み進めていくって類の本では全然ないが、
ある程度知識がついた時点でのんびり読み始めると、へーほーふーんと納得する記述がてんこもり。
C言語FAQはテキストとしても優秀な上、Web上でタダで読めるのもいい。
URLリンク(www.kouno.jp)
情報としてはやや古いが、内容は色あせてない。
ことC言語上でプログラムを組むにあたって、どんなスタンスで臨むべきかを示唆してくれる良著だ。
単純に暇つぶしとして読んでも楽しい。
C++FAQはさらに突っ込んで専門色(つーか威嚇色)の強い構成だが、基本的なスタンスは前書と同じ。
これもオススメの一冊。オススメというか、扱ってる範囲が広くて読みやすいので、お買い得な一冊と言ってもいい。
わたくしからは以上です。
183:デフォルトの名無しさん
06/08/10 18:27:24
ふつーにC→C++のスタンダードでいいと思うけど。
C++は別としてCのほうがJavaやらC#やらより文法的な意味で簡単だし、覚なきゃならない概念も少ないし。
標準ライブラリもこざっぱりしてて必要最低限のレベルに到達するのはすぐだよ。
Javaはしちめんどくせー標準クラスライブラリを覚えてJava言語って感じだから、覚える量的にはCが一番少ない。
C++も皆が言うほど恐ろしいもんじゃないよ。いや、正確には恐ろしくデカイけど、
とりあえず一般的に使う、くらいだったら習得するのにそうそう躓いて頭悩ませる場所ってのは無いと思う。
業務で、バグの無い、完全でスマートなコードを書くにはやっぱりC++ってすごい勉強しなきゃだめなものではあるけど
とりあえず一人でゲームつくってみたい程度であれば、JavaもC++もそうそうかわんないよ。
184:デフォルトの名無しさん
06/08/10 19:23:06
間を取ってD
185:デフォルトの名無しさん
06/08/10 20:11:10
>>182
おー、勉強の参考にしてみます。
リンク先のC++版があると便利だなー。
勉強し始めたばかりだと、小さな差異がけっこう大変。慣れれば問題ないんだろうけど。
>>183
そういう意見は、今までに死ぬほど書かれてますよ。
今は、「具体的な本・サイトを上げて話そうよ」って段階なの。
186:デフォルトの名無しさん
06/08/10 21:48:52
>>185
勝手に仕切んな
スレタイ嫁
187:デフォルトの名無しさん
06/08/10 22:12:40
>>185
C++ FAQ LiteというWeb siteがある。英語だけど。
それと、C++を習得するためには、事前にCの勉強が必要/をしたほうが良い、という奴は、理由も添えてね。
188:デフォルトの名無しさん
06/08/10 23:32:20
C++の++じゃない部分をやる。
189:デフォルトの名無しさん
06/08/10 23:37:53
>>182
お前にとってプログラミング言語とは語り伝える物なのか?
190:デフォルトの名無しさん
06/08/11 01:55:56
>>187
英語はキツイかも。
>184・186・188・189
あなたウザイです。
なんでこのスレに常駐してるの?
191:デフォルトの名無しさん
06/08/11 01:58:50
>>190
あなたウザイです。
なんでこのスレに常駐してるの?
192:182
06/08/11 02:07:56
>>189
わたくしからは以上です。
193:デフォルトの名無しさん
06/08/11 04:53:40
「福読書」じゃなくって「副読本」だろって言いたいんじゃ・・・って、どうでもいいな
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)副読本
194:デフォルトの名無しさん
06/08/11 04:59:48
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
195:デフォルトの名無しさん
06/08/11 05:03:09
副読書
196:デフォルトの名無しさん
06/08/11 11:31:04
まぁハッキリいいますとですね。
C覚えてたらC++覚えるのなんて1日なんですよ。
C++覚えてたらC覚えるのなんて1日なんですよ。
ソースコード見ると当然だけどほとんどいっしょなんですよ。
何がいいたいかというとC覚えちゃったら、後はなんでもCで書けちゃうんで
逆にC++覚えようって気にならなくなりませんか?
197:デフォルトの名無しさん
06/08/11 12:14:25
ならなくなりません。
198:デフォルトの名無しさん
06/08/11 12:18:24
ならならなくなります
…ん?
199:デフォルトの名無しさん
06/08/11 12:29:06
奈良ならならなくなります
200:デフォルトの名無しさん
06/08/11 12:50:06
ならなくなる気にならなくなりませんが?
201:デフォルトの名無しさん
06/08/11 13:07:13
ならならなくならなくならせるならいいでしょう
202:デフォルトの名無しさん
06/08/11 13:35:17
>>201
これを見て一瞬で理解できた奴だけプログラマとして認める
203:デフォルトの名無しさん
06/08/11 22:27:49
じゃあ、「いけなくなくなくなくなぁ~い」を一瞬で理解できる
女子高生はプログラマか
204:デフォルトの名無しさん
06/08/12 00:34:15
ならならならなくならなくなくなくなぁ~い
ときに逝き神様のストラストラップ御大がC実務半年C++実務追加半年必要とおっさってるのに
180倍速で習得なされるとはどんなスーパープログラマ様なんだ
205:デフォルトの名無しさん
06/08/12 00:48:17
そんなの一瞬で理解してる女子高生いねーよw
206:デフォルトの名無しさん
06/08/12 01:01:47
そこをスーパー女子高生がC++を神速でマスター!
だが可哀想に見た目がピザ子だったので、世のマどもに全力でスルーされてしまう。
207:デフォルトの名無しさん
06/08/12 01:30:09
「ぷらぷら」ってギャル語っぽくね?
208:デフォルトの名無しさん
06/08/12 02:13:01
ちんちんっぽい
209:デフォルトの名無しさん
06/08/12 02:18:44
チンプラプラって新言語誕生の瞬間ですか?
世の小学生たちが大喜びしそうな響きだが。
210:デフォルトの名無しさん
06/08/12 02:29:32
/::::i::::、:::ヽ、:::::\:ヽ:\::::::ヽ:::、::ヽ::、:',
/::i|::l::ト、ヽ::、:::ヽ:、::::::\::ヽ::::l::::ヽ::i:::i:::!
/:/:!:::!:|::ヽ:\ヽ::::、:\::::ヽ:::ヽ!::::::i::|:::!::!
!ハ::|::::i::l:|心、:ヽ::\:ヽ_\、\:::ヽ:::|!::|:|i 駄目だ このスレ・・・
i、:!:|:、N{、ヒjヽゝ\ヾイ ヒj >、ヽi:、|!:|:l
ヽ:!::トヽ ̄ l! ` ` ̄´ |::l::|:|j:,!:! センスのかけらもねぇ・・・
ト、::! u j |::/lj:::!リ
ヾ、 丶 - u リイ:|リ 早くなんとかしないと・・・
リヽ ‐、ー- 、_ /イ:::i
rー'"ト:l゙、  ̄ ./ , |::!
/ ヘ ヾ ヽ、 _,. ' / |:'
211:デフォルトの名無しさん
06/08/12 12:03:45
tech winのC++君で勉強しました。
212:157
06/08/13 01:43:01
できたーヽ(゚∀゚)ノ
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
長い道のりだった…orz
この調子でC++マスターできるのはいつになることやら
213:デフォルトの名無しさん
06/08/13 02:17:19
double amount(int principal,double interest){
static int year=1;
int principal2;
principal2=principal*pow(1+interest/100,year++);
ここコンパイラに怒られなかったか?
意図した動作でないなら、principal2はdoubleが正解な気がするんだが。
あと、yearがstaticになってんのもどうかと。
214:デフォルトの名無しさん
06/08/13 02:44:18
>>212
amountの引数にyearを入れたほうがいいと思う。
double amount(int principal, double interest, int year){
double principal2;
principal2=principal*pow(1+interest/100, year);
return principal2;
}
そして、main内でamount(principal,interest,i)と呼び出す。
215:デフォルトの名無しさん
06/08/13 02:58:29
流れを読まずにレスすると、>>214って
double amount(int principal, double interest, int year) {
return principal * pow(1 + interest / 100, year);
}
でいいよね。
216:157
06/08/13 03:04:09
>>213
円の計算だから小数点以下は要らないと思ったお
doubleで出してintに変換した方がいいのかな?(まだ出てきてないが)
>>214-215
まじれすさんくす
もっと修行するお
217:デフォルトの名無しさん
06/08/13 11:17:08
>>216
よしとりあえず良くがんばった
218:デフォルトの名無しさん
06/08/14 19:18:28
プログラミング言語C++をAmazonで買ってみた
分厚いなこりゃ
219:デフォルトの名無しさん
06/08/14 23:58:04
primerに比べたら屁でもねぇ
220:デフォルトの名無しさん
06/08/15 01:58:28
DirectX SDKに比べたら(ry
221:157
06/08/15 23:25:24
「Cの絵本」「C++の絵本」買った
ポインタわかんねええええええええええええ
とりあえず関数呼ぶときに*pってやっとくと直接数字変更してくれるよ☆
って覚えとけばいい?
222:デフォルトの名無しさん
06/08/15 23:34:05
>>221
使う必要が無いならそれでいい。
本のサンプルみたいなちょっとしたプログラムでも、
グローバル変数を使わないように書けばだいたいポインタが
必須になるから、そういう練習をするのがいいかもしれない。
223:デフォルトの名無しさん
06/08/15 23:44:53
何故グローバル変数を多用してはいけないかを
ちゃんと説明した入門書って少ないよな。
224:デフォルトの名無しさん
06/08/15 23:58:20
>>223
可読性なんて他人の汚いコードをなめないと理解できんですから。
詳細な説明はTPOわきまえずスローガンを唱えまくるアホが量産されるだけかと。
225:デフォルトの名無しさん
06/08/21 03:11:25
Cは一通り理解したつもりだけど、
これからC++を学ぶ場合、参考書は何がいいんでしょうか?
やっぱりプログラミング言語C++ですか?
226:デフォルトの名無しさん
06/08/21 03:15:41
>>225
スレタイ嫁
Cを学習だぁ? なんて効率の悪い覚え方したんだおまえ
227:デフォルトの名無しさん
06/08/21 03:41:35
Cを覚えたあとから、
効率よく勉強する方法ってないの?
228:デフォルトの名無しさん
06/08/21 08:21:15
CとC++を分けて考えたがるバカモノがいるようだが、Cの仕様はC++に完全に含まれてる
わけだしCを学習するということがC++の一部を学習することなのは言うまでもない。
どのみちC++の学習とは、Cの仕様を理解し、そのうえで数々の付帯機能を理解していく過程に
ほかならないのだから。
229:デフォルトの名無しさん
06/08/21 08:30:35
んなこたねえよ
230:デフォルトの名無しさん
06/08/21 09:24:59
テンプレートとかどうするんだ?あれで、新しい言語並みなんだけど・・・無隋
231:デフォルトの名無しさん
06/08/21 10:30:30
C++覚えてもつまらないコンソールアプリしか作れないからつまんないな。
GUIアプリ作るならMFCとかライブラリ使えなくちゃならないしそこまでの道が長すぎる。
Javaのほうがライブラリそろってるから勉強が楽しいかも。
232:デフォルトの名無しさん
06/08/21 10:36:56
openglとか?
233:デフォルトの名無しさん
06/08/21 10:45:31
>>231
OldTimerな漏れとしては、ちょっとしたプログラムを作るのにGUIは要らないと思うので
コマンドラインアプリを手軽に作れるC/C++の方がなれないうちはよかったがなぁ。
#そりゃぁさすがに、テキストだけで数独やリバーシは使い勝手が悪かったがw
234:デフォルトの名無しさん
06/08/21 10:50:42
独習C++ってC++の機能はよく理解できるんだろうけど例題がつまらないんだよな・・・
何か読んでいて苦痛
235:デフォルトの名無しさん
06/08/21 10:58:55
MFCもC++を基本にしてるだろうに
しかし、C++は勉強してて疲れる
C++作った奴は(名前忘れた)はよほどのビョーキ
236:デフォルトの名無しさん
06/08/21 11:32:08
そら作った本人が
「なんかややこしいもんできちまったよ…」
って言ってるくらいだしw
237:デフォルトの名無しさん
06/08/21 12:35:45
CもSmalltalkもPascalも作者が後悔していたような。
238:デフォルトの名無しさん
06/08/21 15:42:47
>>231
禿げ同。
やっぱり、言語を勉強するなら実際に何かしら作ってみること。
言語仕様を一通り理解して、コーディングに慣れるためには
コンソールアプリみたいにシンプルなものが一番いい。
なんだけど、そこはモチベーションの問題もある。
もしCGIとかHTMLの基礎知識があるんなら
Apacheでも入れてC++でCGIアプリを作ってみるのが一番お勧め。
テキスト処理だけで単純なGUIは実現できるし
ウェブ的な用途なら下手なWinアプリ作るより便利な場面もある。
これでC++を覚えながら、次のステップに行くのがいいと思う。
239:デフォルトの名無しさん
06/08/21 20:26:38
>>237
ところがC++ではD&Eを読む限り、そのようなそぶりは見られない。
それとも、D&Eがそういう性格では無いからか?
240:デフォルトの名無しさん
06/08/21 22:56:44
ノシ
(Turbo)C++からいきなりはいったくちです。
Cは本(初めてのCだったけなぁ)読んで流した程度。
borland系のGUIクラスライブラリはOO的に綺麗な設計
でそれを解析しながら仮想関数とか勉強したっけ。
MFCを先にやってたらと思うと背筋が寒くなる。
リストとかを自作するよりSTLをいきなりやるなんてのも
ありかもね。基本的にはSTLって抽象的な概念の集まり
だから変にコンピューター臭くなくていいかも。
Boostとか使おうとするとどうしてもSTLライクな
インターフェースが多いので早めに慣れとくのも重要かと。
まぁ、機械をみたらバラして見たくなるような人間にとって
C++は最高のおもちゃだわな。
241:デフォルトの名無しさん
06/08/22 01:22:23
とりあえずC++はコンパイラの作者の人の脳みそを薬膳料理にして食してみたい。
きっと寿命が100年くらい延びるぞ。
霊験あらたか。
242:デフォルトの名無しさん
06/08/22 21:49:16
Java→C→C++ でやるのが効率的だな
まずJavaでオブジェクト指向を学ぶ。
そのあとCでポインタを学ぶ。この際に「あーJavaの参照はこういうことだったのね」
と納得するようにする。
最後、JavaとCを復習するのをかねて、C++に挑戦する。
243:デフォルトの名無しさん
06/08/22 21:51:46
C→C++→Java でやるのが効率的だな
まず最も言語仕様がシンプルなCを学ぶ。
そのあとC++でオブジェクト指向を学ぶ。この際に「あーC++の参照はこういうことだったのね」
と納得するようにする。
最後、CとC++を復習するのをかねて、Javaに挑戦する。
244:デフォルトの名無しさん
06/08/23 01:34:25
Java→C++→C でやるのが効率的だな
まず言語仕様が三者の中では最も洗練されているJavaでOOPを学ぶ。
そのあとC++で実装効率を踏まえたオブジェクト指向の運用方法を学ぶ。
この際に「あーJavaはC++のこの機能を生産性の障害と判断したのね」
と納得すると同時に、そうした機能がC++において使いこなせばどれほど強力かを
学ぶようにする。
最後、C++を復習するのをかねて、Cをざっとさらう。
3x2x1で6流派、半分は出たぞ。
残り埋めやがれ。
245:デフォルトの名無しさん
06/08/23 21:37:03
やっぱり C→Java→C++ だろ
まずオブジェクト指向はおいといて、ポインタの概念をCで学ぶ。
そのあとJavaでオブジェクト指向を学ぶ。この際に、Cのポインタのことは忘れる。
ひたすら、「あーポインタって糞だな」と納得するようにする。
最後、CとJavaを復習するのをかねて、C++に挑戦する。
246:デフォルトの名無しさん
06/08/23 23:26:14
C++の入門書→Java or C#→C++
247:デフォルトの名無しさん
06/08/23 23:29:27
何?この無駄なスレ?
結論:使ってナンボ。以上。
248:デフォルトの名無しさん
06/08/23 23:51:20
C++の入門書→オブジェクト指向な他の言語→えふぇくてぃぶC++とかそういう系
→ぶーすと入門→オライリー本(今このへん)
それにしても果てしない道だわ。
249:デフォルトの名無しさん
06/08/26 00:25:55
>>248
え?それだけをやってきたの?
なんもソフト作ってないの?
それとも読んだうちで言語とかそういう本だけを抜粋して書いたの?
250:デフォルトの名無しさん
06/08/26 01:12:52
いや、いくらなんでも実践伴わないと、そこまで読み進められないだろ。
…そうだよね?
251:デフォルトの名無しさん
06/08/26 05:20:30
漏れの場合。
EffectiveC++→EffectiveSTL(今ここ)
いや勿論、C++/C99で飯食ってますがね。
252:デフォルトの名無しさん
06/08/28 10:13:54
俺はプログラムの本を読むのが好きで、実際に作るのは嫌い。
だから作ったコトナい。
253:デフォルトの名無しさん
06/09/02 20:39:18
なんで今時C++なの? アホとしか言いようがないんですけど?
JAVAとかC#とかにしときなさい。なんのメリットもないから C++とかw
254:デフォルトの名無しさん
06/09/02 21:16:06
硬派でいいじゃない。
255:デフォルトの名無しさん
06/09/02 21:26:41
javaなんて糞重いじゃん論外。
256:デフォルトの名無しさん
06/09/03 01:39:46
ちゃんと動くOSとVM寄越してくれるなら考えますが、
困ったことにこちとら組み込みなんです。
257:デフォルトの名無しさん
06/09/03 05:41:23
Cも知らない私が仕事の為に早急にC++をマスターしなければならないのですが、
いきなりC++をマスターできる何か良い本ありますでしょうか?
258:デフォルトの名無しさん
06/09/03 06:19:44
C/C++を通らないでJavaでいいだなんて
化学系が量子論も通らずにナノテク語るようなもん
259:デフォルトの名無しさん
06/09/03 11:07:11
javaでアホみたいに何も考えないで組むと
あっと言う間にメモリリーク凄すぎで落ちるもんなw
使用メモリ領域増やせとかそういう話じゃないのに
java信者は馬鹿だからいつまでもそこのところがわからないw
260:デフォルトの名無しさん
06/09/03 11:18:42
>>259
うっせーバカ!
261:デフォルトの名無しさん
06/09/03 11:19:46
>>257
一冊じゃ無理。
C,C++それぞれの入門書を本屋に行って立ち読みして、読めそうなやつを買う。
1日ぐらいでざっと読んで、サンプルを自分で打ち込んで理解していく。
Cはこれが読めたら大体OK
URLリンク(www.amazon.co.jp)
C++は最低限以下がわかれば仕事には問題なし。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
この他にプログラミング自体が初めてなら、情報処理技術者のテキストとかが
最低限度の知識。
アルゴリズムとデータ構造も必須。(ソート、サーチ、リストやスタック構造)
後は、仕事の分野ごとにセキュリティやグラフィック、データベースなど必須項目があるはず。
262:デフォルトの名無しさん
06/09/03 11:38:40
>>257
俺は>>261の紹介した本は全部嫌い派
とりあえず2ちゃんで圧倒的な人気を誇る通称:憂鬱本を読んでくれ。
別にC++の文法を知らなくても読めると思う。俺も読めたから。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
263:デフォルトの名無しさん
06/09/03 11:52:30
Effective本が嫌いって、中々度胸あるな…
いきなり読む本じゃないとは思うが
264:デフォルトの名無しさん
06/09/03 12:03:24
>>263
なんつーか、いうと信者に叩かれるからあんま議論はしたくないんだけど
これを書いた奴も奨める奴もオブジェクト指向を理解できてない。
#なんでと言われても答えは返せないよ。
#オブジェクト指向が理解できていない人にはどうしたってわからないことだし。
#2足歩行がうまくできない人間に「どこが駄目?」と言われても答えようがないのと似ている。
265:デフォルトの名無しさん
06/09/03 12:20:18
オブジェクト指向の教本として薦めるやつなんているのか?。
オブジェクト指向以外で学ぶべき内容は沢山ある。
266:257
06/09/03 12:25:17
>>261-262
プログラムは、全くの初めてです。
感謝!
amazon検索しても何買ったら良いか全然解からないし。悩んでました。
C++の本を店でめくっても"Cの基礎が出来ている人対象"というようなことが書いてある本ばかりだし。
御二方の意見が分かれているようですが、自分に合う物を選べるという意味で店で手に取ってみたいと思います。
267:デフォルトの名無しさん
06/09/03 12:32:51
どっちにしても憂鬱本は買っとけ。
兎にも角にもオブジェクト指向は理解しないと話にならない。
268:デフォルトの名無しさん
06/09/03 12:47:42
全くのプログラミング素人が短期間でC++を使いこなせるようになるのは不可能のような。
ひとまず基本文法を覚えてからの方が良いのでは?
オブジェクト指向云々は置いといて。
269:デフォルトの名無しさん
06/09/03 13:59:31
初心者がいきなりEffectiveなんて読んだら呪文にしか見えないと思うぞ
俺も実際そうだったし、突然operatorと<vector>とか出てきてなんのこっちゃか分からんかった
270:デフォルトの名無しさん
06/09/03 14:29:44
やっぱりC -> C++または直接C++から始めた方が理解が楽でいい。
特にC経由だと、必要に応じてステップアップしながら無理なく覚えられるし。
何をするにも膨大なクラスの山の中から必要な物を
探し出さないといけないJavaは初心者には荷が勝ちすぎる。
見つけるだけでも膨大な時間がかかるのに、
それらしいものを見つけても今度は使い方がわからなかったり。
経由しても混乱するばっかりで何の役にも立ちゃしない。
271:257
06/09/03 14:31:59
エキスパートC → 憂鬱本→ Effective C++ → More Effective C
こういう順番で進めていけば良いのでしょうか?
なんか凄く時間がかかりそうだなぁ。
とりあえずエキスーパートC読破すれば、OJTに耐えられるでしょうか?
272:デフォルトの名無しさん
06/09/03 14:54:12
>>271
そういうことなら上司に相談しろ。
適当な本を紹介してくれないような上司(or会社)だとOJTもまともな対応は期待できないぞ。
#その場合はいっそのこと私の勤める会社に来ないか? 手取り足取り教えるぞ。
273:デフォルトの名無しさん
06/09/03 15:05:58
Effective C++はまだしも、More Effective Cあたりは
半ばモヒカン避けのお札みたいなものだと思われ。
嬉々として「読んでないのぉ!?」とか言う奴はいるが、
実務でどれほど役に立つかというと、正直微妙な希ガス。
274:261
06/09/03 15:30:50
だから最初に読む本じゃないってば・・・
俺も、最初は初心者向けの本3,4冊読んだよ。
その本が読めるようになるまで、いろいろ読んでいかないと、実際きつくない?
特にエキスパートは雑談が多いから、最初に読むには全くお勧めじゃない。
ポインタ、構造化プログラミング、スパゲッティプログラミングの問題点あたりがCの課題で、
アルゴリズム事典?あたりが知識量を増やすにはお勧め。
C++は最低限、カプセル化とインタフェースの継承、テンプレート、
オペレータのオーバーロードあたりをかじって、文字列クラスが作れるようになれば
初心者クラス。その後、エフェクティブC++を読んで、間違っているところが無いか
どうか点検して、中級者程度じゃないかな?Moreは実際飛ばしてもいいと思うが、
暇なときに読んでおいたほうがいいとは思う。
Exceptionalは例外を使うなら必須だし、Efficientは効率重視なら参考になることも
少しはあるかもしれない。Modernは暇なときに見て、面白いと思えるなら、上級者クラス。
但し、仕事に使うことはしないほうがいい。
C++は仕事で使うって言われて、C++速習法?とか言う本を土日に読んで
あとはOJTで何とかしたよ。それでもCを最初にやったときには知り合いに
教えてもらいながら1ヶ月程度はサンプルいろいろ作ってた。
麻雀の点数計算プログラミングとかが、最初かな。
最初は、興味ある課題を選ぶほうがいいとは思う。
275:デフォルトの名無しさん
06/09/03 15:32:51
全角半角混在させる人に対する技術的な信頼度は半減する。
276:デフォルトの名無しさん
06/09/03 16:11:02
>>275
それはつまり、論理的な瑕疵は見つかりませんでした、と逆説的に 274 を称えている訳だな。
277:デフォルトの名無しさん
06/09/03 16:11:41
>>276
いや読んでない。
278:デフォルトの名無しさん
06/09/03 16:18:05
>>277
びっくりした! 確かにそれ最強だぁなぁ。何でこのスレにいんだよ。
279:デフォルトの名無しさん
06/09/03 16:30:03
もうCいらん、C++からでいい
アセンブラも基本で必要、回路もいる、電波の構成もいる
じゃ何を勉強すればいいのですか?>全部>ヽ(`Д´)ノ
シュレディンガー方程式いりますか? > ぃゃ、そこまでいらない
要は自分の知ってること>必要だしょ
280:デフォルトの名無しさん
06/09/03 16:50:48
俺はC言語からやったけど・・・。
C++の入門書かってもどうせC言語の部分から習うと思うぞ。
変数だとか制御文だとか構造体だとか関数とか最初の部分は変わらないし、
C言語からはじめてもC++からはじめても入門書に書いてある序盤は全く同じ。
議論する価値なし。
好きな本買え。
ただ、クラスに入る頃には憂鬱本が必要になる。
ここでC++の本を買うなって奴が出てくるんだと思う。
変数、制御文、構造体、関数って順番に進めてきて、言語的には、
まあ、順当なんだけどクラスの理解で一気に壁ができる。
なんのためにクラス使うのかさっぱりわからないと思う。
昔から、記憶勉強馬鹿で覚える内容になんの疑問ももたないような馬鹿は馬鹿のまま逝き続けるけどw
ある程度、C言語方式でプログラム組んでいい組み方がわかってくるとクラスもすんなり入ると思う。
つまり、ここでオブジェクト指向を理解する必要がある。
(結局、これも素質だなんだって言われるけど、
実際はC言語でプログラムを組んだ数なんじゃねぇかと俺は思うけどね。
つまり、理解できない奴ってのは経験が浅いだけ(年数の話じゃなくてプログラムの組み方について向き合った期間ね))
281:デフォルトの名無しさん
06/09/03 17:05:54
初心者向けの本を何冊も読んだというだけで、(それが評価目的でないなら)お察しだろ。
282:デフォルトの名無しさん
06/09/03 17:20:45
ぶっちゃけC++でオブジェクト指向にこだわり過ぎるのいくない。
283:261
06/09/03 17:29:33
憂鬱本は見たこと無いので何ともいえないが、280は同意
初心者本は細かいところが飛ばしてあるやつがあるし、
詳しすぎるのは厚すぎて読む気がうせる。
そのため、お勧めの初心者本は、好きなやつを選べしかいえない。
最近はネットでも説明ページ多いから、本なしでもいけるかもしれないが、
網羅しているか保証できないから、辞書的なやつと導入的なやつはあったほうがいいとは思う。
284:デフォルトの名無しさん
06/09/03 19:22:24
とりあえずviの使い方覚えろ。話はそれからだ。
285:デフォルトの名無しさん
06/09/03 22:39:56
>>257
プログラム経験が全くない人間がC++勉強するなら、
Maya本が一番いいよ。
286:デフォルトの名無しさん
06/09/03 22:43:43
emacsと聞いてとんできまつた
287:デフォルトの名無しさん
06/09/04 02:09:29
え!?俺の秀丸仕舞ったほうがいい!?
288:デフォルトの名無しさん
06/09/04 02:38:09
Windows環境ならxyzzy以外はありえない。
289:デフォルトの名無しさん
06/09/04 07:02:30
>>287
だってお前の秀丸いつも金払って無いよ画面がでるんだもんw
290:デフォルトの名無しさん
06/09/04 07:31:07
****! SakuraEditorでconsolas使えねえ
291:デフォルトの名無しさん
06/09/04 13:33:21
>>287
いいか、4000円だぞ。 秀丸は4000円。 ちゃんと払えよ。
292:デフォルトの名無しさん
06/09/04 18:47:03
おれは4000円だってこと忘れて、2回払った orz
293:デフォルトの名無しさん
06/09/04 19:38:33
サクラエディタでおk
294:デフォルトの名無しさん
06/09/04 22:59:39
>>293
名前がださいね~、いいんだけど、、、おにゃのこみたい・・・
おいらは テラパッド
これって本でたよな。初めてのテラパッドだっけ? どれくらい売れてるんだろ
295:デフォルトの名無しさん
06/09/05 01:47:50
寺タームの姉妹品みたいなやつか?
296:デフォルトの名無しさん
06/09/05 03:45:54
CをやらずにいきなりC++から始める本を探しているのですが、以下の本使った人いますか?
C++基礎講座
本書は、C言語を知らない方でもC++言語を学べるように書かれています。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これならわかるC++―挫折しないプログラミング入門
URLリンク(www.amazon.co.jp)
結構レビューも意見もまちまちなんですよね。
297:デフォルトの名無しさん
06/09/05 05:40:08
>>296
はじめてのC++決定版
見た目は分厚いけど回転寿司で1つしか茶葉いれてないお茶くらい薄い内容
298:デフォルトの名無しさん
06/09/05 06:29:28
お茶パックいくつ入れてるw
299:デフォルトの名無しさん
06/09/05 11:13:11
俺はパック1つでお湯はちょっと派。
300:デフォルトの名無しさん
06/09/05 16:03:52
あったかいお茶が楽しめる冬が待ち遠しいぜ
301:デフォルトの名無しさん
06/09/05 16:38:15
C からやろうが C++ からはじめようがどっちでもいい気がしてきた。
ただ、挫折したらいったん JScript の勉強でもして気持ちを楽にしたほうがいいだろうな。
302:デフォルトの名無しさん
06/09/05 16:40:57
Java経由は無意味に関数だけ集めたバカクラス作るようになるから手を出してはいけない。
やるならCからのステップアップ。
303:デフォルトの名無しさん
06/09/05 17:57:59
気休に最適なのはHaskell
304:デフォルトの名無しさん
06/09/05 18:10:28
Pythonからやっちゃだめ?
305:デフォルトの名無しさん
06/09/05 18:13:01
いいんじゃないの?
306:デフォルトの名無しさん
06/09/06 01:00:16
>>297
いっぺんにとなると、それくらいしかないかな
でもその本は、最後の部分(テンプレートとか)が無くて、次に何読むか困るみたいだよ
次読む本は「憂鬱~」とか「Effective C++」になるだろうからね
もう一冊入門本として「詳説C++ 第2版」とか「独習C++」読んでもいいかもしれない
ただ「独習C++」は人によっては読みにくいようだし、書き方がくどい気がするかも
ついでに「詳説C++」はCマガ休刊で、もう改訂なさそうなのが残念だよね
307:デフォルトの名無しさん
06/09/06 01:28:29
独習~は、俺は全然駄目だったなあ。
まだるっこしくてかなわんかった。
詳説~は入門には普通にオススメだと思った。
そうか、改訂期待できないか。
良い本なのに…。
308:デフォルトの名無しさん
06/09/06 02:15:26
漏れも独習シリーズは駄目だな
趣味なら詳説C++だけでもいいくらいだろ
基礎だけやってあとはソース読んだりネットで遊べばいい
詳説って改訂したばかりで、次があっても数年後だろうし問題なくない?
本屋にいけばだいたい見かけると思うし、この本自体は売れてるかもな
309:デフォルトの名無しさん
06/09/06 06:22:31
>>306
Effective C++はちょっと飛びすぎかも
ところで憂鬱本ってプログラミング言語C++?
独習は>>307-308と同じく性に合わない・・・
憂鬱本がプログラミング言語C++のことを指してるならすまないけど
プログラミング言語C++を読んでからEffective C++に入ったほうがすんなりいけるような気がする
310:デフォルトの名無しさん
06/09/06 08:11:28
憂鬱本と言ったらこれのことだろ。
憂鬱なプログラマのためのオブジェクト指向開発講座
URLリンク(www.amazon.co.jp)
311:デフォルトの名無しさん
06/09/06 08:44:35
もう10年前だけど、ASCII のムックサイズのC言語本を川崎の本屋で立ち読みして覚えた。
ポインタの辺りがあやふやだったけど、C言語ポインタ完全制覇で覚えた。
そんなおいらの今使ってる言語はVB.NET。
312:デフォルトの名無しさん
06/09/06 08:47:46
だからといってCを学んだときの知識だって、全くの無駄にはなっていないはずだ。
313:デフォルトの名無しさん
06/09/06 08:53:29
Cやらずに入門者向けVC++ものでC++直接勉強したけど問題なかった。
MFC部分にあまり立ち入らなかったのが勝因か。
ただライブラリはAPIべったりなので標準とSTLは別に本を買う必要あり。
Effective本はその後でいいやな。
314:デフォルトの名無しさん
06/09/06 10:18:51
>>272
たいぐうはええですか?
315:デフォルトの名無しさん
06/09/06 11:13:01
本屋さんに謝れ
316:デフォルトの名無しさん
06/09/06 19:32:36
C++のリファレンス本ってどんなのがある?
317:デフォルトの名無しさん
06/09/06 20:11:17
>>316
C++標準ライブラリチュートリアル&リファレンス
プログラミング言語C++第3版
C++標準テンプレートライブラリ
俺の利用頻度順に並べてみた。
318:272
06/09/06 23:40:16
>>314
私の勤める会社の待遇についてなら、悪くないと言っておこう。
#後は本人次第だな。
319:デフォルトの名無しさん
06/09/07 06:48:51
>>317
2万5000円もするの?
高ぁ。
320:デフォルトの名無しさん
06/09/07 08:01:53
たったの2万5000円じゃないか。
今までに専門書買ったこと無いのか?
321:デフォルトの名無しさん
06/09/07 08:06:12
無理。
こんな高いの。
322:デフォルトの名無しさん
06/09/07 10:18:04
2万5000円の価値がない。
323:デフォルトの名無しさん
06/09/07 21:32:54
>>319
俺は新書で買ったから。
でも2万5000円て出品者が一桁間違えて登録したんじゃないのかなあ。
古本で2500円ならまあ妥当な価格だと思うけど・・・まあいいや、持ってるし。
324:デフォルトの名無しさん
06/09/07 23:44:14
2ヶ月くらい暇になったので、一からC++の勉強を必死で
やってみます。
本は「これならわかるC++」を用意しました。
とりあえず、この本の内容は9月中になんとか理解できるよ
うにします。
325:デフォルトの名無しさん
06/09/08 00:06:17
誰か教えてくれ
C++の資格ってある?
CやJAVAはあるんだけどC++の資格はどうしてもみつからないんだが
326:デフォルトの名無しさん
06/09/08 00:12:26
プログラマーもワード、エクセル、アクセス、パワポって覚えてるのかな?
327:デフォルトの名無しさん
06/09/08 00:12:36
資格とろうなんて考えたことも無かった。
ひらがな検定とかを探している人を見かけたぐらいの衝撃。
328:デフォルトの名無しさん
06/09/08 00:16:53
資格なんてのはP検2級とMOSマスターとって履歴書適当に埋めればいい
プログラムには関係ないけど
329:デフォルトの名無しさん
06/09/08 00:17:53
C++は力の差がガチでわかるぐらいでるから
馬鹿なのに資格だけもってても恥ずかしいだけだぞw
330:デフォルトの名無しさん
06/09/08 00:19:23
皆何歳のときにはじめてCとかC++とか勉強した?
331:デフォルトの名無しさん
06/09/08 00:20:16
今22歳なんですけど今からC++覚えようと思っても遅いですかね?
タイピングくらいしか出来ない全くの初心者なんですけど
332:デフォルトの名無しさん
06/09/08 00:22:04
>>329
そんな嬉しいこと言わないでくれ
顔がニヤケル
333:デフォルトの名無しさん
06/09/08 00:22:34
22歳で覚えるのって遅いほうなのか?普通じゃない?
334:デフォルトの名無しさん
06/09/08 00:24:57
C++
覚えたら儲かりますか?
335:デフォルトの名無しさん
06/09/08 02:18:37
俺はマの勉強始めたの25からだった。
早い方がいいのかも知らんが、過去には戻れんしなー。
336:デフォルトの名無しさん
06/09/08 03:17:32
>>330
14の時にX68000をフルセットで買ってもらって、そのときにXCで始めた。
C++はちょっと遅くて大学入ってから。
337:デフォルトの名無しさん
06/09/08 04:41:36
C++覚えれば食っていけるかな
338:デフォルトの名無しさん
06/09/08 06:27:13
C++やるならC++Builderにするとよい。
VisualStudioは使わないほうが良い。
業務でVS2003を使って一生懸命DBアプリを作ってきたが、
VS2005へ移行できないで困っている。
VSで作ると、そのソフトウェア資産やスキルは、すぐに使い物
にならなくなる可能性が大きい。
339:デフォルトの名無しさん
06/09/08 07:38:59
C++だけ覚えても、意味無いけどね。
338はつりにしか思えないが、DBならSQLとかの知識は他の言語にすら役に立つし、
SQLインジェクションとかも覚えないと仕事には問題が多いんじゃない?
という、俺はSQLはまだ必要ないから、インストール関連しか知らんが。
340:デフォルトの名無しさん
06/09/08 09:06:11
今まで資格なんて興味なくてただ単にC言語覚えてたんだけど
基本情報処理技術者を勉強すればプログラミングの基礎あたりは出来るようになれる?
341:デフォルトの名無しさん
06/09/08 10:04:40
ソフ開も基本情報も実践では糞の役にも立たないお(^^)
342:デフォルトの名無しさん
06/09/08 16:14:25
基本情報やソフ開で問われる知識は知っていて当然のものだから、
実践において役に立っていると感じることはない。
小難しい計算において掛算が出るたびに「九九が役に立っているんだぜ!」
なんていちいち思う奴がいないのと同じ。
最近は「役に立たない」という言葉を都合よく解釈して
合格できなくてもいいと言っている不合格者を見かける。
343:デフォルトの名無しさん
06/09/08 16:17:15
>>341に同意。
ただ、アレぐらいのことは知っておけ。と言う目安にはなる。
まぁ、最後に物言うのはどの道根気だと思うけどね。
プログラムって結構地味に一個一個やってかないといけないから
個人的に、C++を覚えようと思うなら
14歳からはじめる C++ わくわくゲームプログラミング教室
14歳からはじめる C言語わくわくゲームプログラミング教室
がいいと思うよ。
内容的には、かなり穴があるけど
始めの一冊はともかく完成させられる事に重点を置いたほうがいい。
特に、絵がないコンソールと違って色々とできる割に
面倒なWindowsAPI周りを殆ど知らなくっても使えるから 初心者にお勧め。
ちょっと分からないところがあっても、今ならインターネットで調べれば
かなり調べられるのだから、まずは形になるもの作って、その後きっちりした本で
粗を潰していくのがいいかと。
344:デフォルトの名無しさん
06/09/08 19:04:12
やさしいC++(高橋麻奈著)で、C++の基礎を勉強しました。
しかし、これだと、WINアプリは作れないようなのです。
次に買う本は何が良いでしょうか?
一応、自分で調べてよさそうなのは、これです。
Visual C++〈1〉はじめてのWindowsプログラミング (単行本) 山本 信雄
Visual C++.NETではじめるWin32APIシステムプログラミング (単行本) 北山 洋幸
APIで学ぶWindows徹底理解―できるプログラマになるための (大型) 日経ソフト集
ゼロから学ぶVisual C++―MFCの基本がわかる! (大型本) 日経ソフトウエア
あと、「Windowsゲームプログラミング (単行本) 」だけ本屋に
あったので見てきたのですが、自分には難しすぎる感じでした。
ちなみに、自分はC++を2ヶ月かかってようやく覚えられた程度の学力で、
プログラムを組む事が嫌いなので、特にプログラムは組んだ事がありません。
オブジェクト指向についても全然わかっていません。
本を買う場合、注文しかないので、立ち読みができませんので、
このスレを参考に買うしかありません。
よろしく御指南お願いします。
345:デフォルトの名無しさん
06/09/08 19:09:28
>>344
Windowsゲームプログラミングが難しそうだと感じるのなら
お前が調べた上記4冊の本を読み進めることは到底不可能。
っていうかプログラムが嫌いならやめちまえ。
Winアプリやゲームへの愛だけで進めるのはここまでだ。
346:デフォルトの名無しさん
06/09/08 19:15:57
単純にゲーム作りたいならツクールにすれば?
347:344
06/09/08 19:28:46
オンラインゲームなので、つくーるでは無理なゲームなのです。
つくーるでも、オンラインゲームを作れるものがあったのですが、
もう今ではまともに稼働してないようです。
あと、アプリケーションを作りたいという夢もあるので・・・。
348:デフォルトの名無しさん
06/09/08 19:40:00
ネットワーク関連の知識はあるのか?
349:344
06/09/08 19:40:54
>>348
これから身につけるところです。
350:デフォルトの名無しさん
06/09/08 19:50:09
MMORPGを作りたいと言い出すに4++
351:デフォルトの名無しさん
06/09/08 20:12:45
winアプリといっても少なくとも
1.win32apiメインのアプリ
2.MFCメインのアプリ
3.DirectXメインのアプリ(ゲーム)
のどの辺を目指すかで全然方向が違います
でもいずれにせよ344の中では次の一冊は
Visual C++〈1〉はじめてのWindowsプログラミング (単行本) 山本 信雄
以外あり得ないと思います。この次に
Windowsゲームプログラミング (単行本)を読めば大体わかるはず。
3.だとすればその次にDirectxへ。でも同時にC/C++の勉強も必要となるでしょう。
352:デフォルトの名無しさん
06/09/08 20:37:02
久々の大物だな。
C++をちゃんと学べているのであれば
Windowsゲームプログラミングを見て難しいだなんて
思うはずがないわけだが。
353:344
06/09/08 20:42:05
ありがとうございます。Visual C++〈1〉はじめてのWindowsプログラミングで
がんばってみます。
354:デフォルトの名無しさん
06/09/08 20:54:41
プログラムを組むの嫌いワロタ
355:デフォルトの名無しさん
06/09/09 02:17:59
必要に応じてネットで調べるのが普通の時代に、暗記して覚える資格が本当に必要だろうか?
また、時代のニーズは常に移り変わっている。
出題範囲が固定されたペーパーテストを情報処理試験として認めていいのだろうか?
356:デフォルトの名無しさん
06/09/09 02:18:32
試験嫌いはいつの時代も同じことを言うもんです。
357:デフォルトの名無しさん
06/09/09 02:38:10
>>355は資格でも技能でもアピールできない無能ちゃん
358:デフォルトの名無しさん
06/09/09 02:51:34
>>355
顧客先で知らない事いわれて
自分「すいません、今からネットで調べるんで少々お待ちください」
相手「ちょwwwおまwww」
でもいいってことかね
359:デフォルトの名無しさん
06/09/09 05:26:51
>>358
いいよ。
360:デフォルトの名無しさん
06/09/09 06:36:56
ふん、資格取った人間はそれをなんとか生かそうとするから、価値があるなどという嘘を広めるのさ。
所詮人間は勝手なものよ。
361:デフォルトの名無しさん
06/09/09 06:53:16
最低水準も満たせないような無能はさっさと去れよ。
資格はあってあたりまえ。無いと恥ずかしいものだろ。
362:デフォルトの名無しさん
06/09/09 08:05:08
あーあー
勝手な理屈だよほんと
大体、こんな利権資格の団体に認めてもらわなくたって、誰にだって情報処理者になる資格はあるんだよ
いったい何様のつもりなんだよ
持ってる奴はブランドバッグもって喜んでる女と同じだよ
363:デフォルトの名無しさん
06/09/09 08:43:30
C++やるならC++Builderにするとよい。
VisualStudioは絶対やめとけ。
364:デフォルトの名無しさん
06/09/09 08:59:17
>>358
あまりに基本的なことだと問題あるだろうけど
通常は自分で調べられて答えに辿り着ければ合格
365:デフォルトの名無しさん
06/09/09 12:25:25
>>362
>誰にだって情報処理者になる資格はあるんだよ
お前みたいな無能にはそんな資格ないよ
366:デフォルトの名無しさん
06/09/09 12:58:34
調べる能力のある無能と、他人と会話できない有能とでは前者の方がよいが、
前者はいずれ無能ではなくなるはずなので新人を安く取るのでなければ無能は要らない。
367:デフォルトの名無しさん
06/09/09 13:09:44
>>366
自戒?
368:デフォルトの名無しさん
06/09/09 13:36:37
二極論出たー
369:デフォルトの名無しさん
06/09/09 13:56:02
資格は大体専門学校とか短大のライセンスセンターなんかで取らせるようにしてるから
あまりレベルの低い資格はもっているといっているほうが恥ずかしい。
資格自体をひけらかすのはもっと恥ずかしい。
資格を取れる知識すらないのは最悪だ。
資格の過去問とか参考書見て、あまりに幼稚すぎると判断できるなら
持って無くても問題は無い。
ただ、技術が無い経営者からみたら無いよりはあるほうが
判断はしやすいんだろうが、大抵失敗するよね。
内の会社は正社員ほどあほばっかり。お茶くみと伝票整理ができる人が役職。
370:デフォルトの名無しさん
06/09/09 13:58:47
そんな小さな会社の例を出されても困ります。
371:デフォルトの名無しさん
06/09/09 14:25:11
まぁ、売上が毎年100億しかないからなー。
372:デフォルトの名無しさん
06/09/10 00:51:14
受けに行くと最低限の知識も無いことが露呈してしまうのをおそれる
プログラム馬鹿。
373:デフォルトの名無しさん
06/09/10 18:45:30
C言語の入門書を図書館で借りて読んだのですが
共用体など入門書には書かれていないことが色々とあるようで不安です。
C++言語でもテンプレートなど書かれていない入門書が多いようでどの本がいいのか分かりません。
そんな私にC言語で一冊、C++言語で一冊お勧めの本を教えてください。
訳書ではなく日本人の書いたもの、それ一冊で完結できるようなものでお願いします。
ちなみにプログラミング言語C、C++は難しくて読めませんでした。
独習シリーズ、林本も自分の肌に合いませんでした。
374:デフォルトの名無しさん
06/09/10 19:01:18
>>373
入門書に書いてないことは、必要になったときに調べて覚えれば良い。
テンプレートも、それが必要になったり、必要だなぁと思ったら、
それが書いてある本を探したり、webで調べたりすればいい。
君はCの初心者というより、プログラミングという行為自体の初心者に見える。
一冊で全部済む本は、リファレンス性が高く、それなりに高度なものが多い。
初心者には敷居が高いと思うが?
375:デフォルトの名無しさん
06/09/10 19:03:42
向いてないからあきらめるという手もある
376:デフォルトの名無しさん
06/09/10 19:53:33
効率的とかスレタイについてるから少しでも楽しようとかいう精神がネジくれた奴しか来ねえ
極端に楽しようとすると全体的にはかえって苦労ばかりするという事もある。
377:デフォルトの名無しさん
06/09/10 20:32:57
>>373
C++ならMaya本
CならMaya本
378:デフォルトの名無しさん
06/09/10 20:54:23
Delphianの俺が今からC勉強する。とりあえず最初の質問
try..finallyとかないの?
379:デフォルトの名無しさん
06/09/10 21:03:43
struct finalize {
FILE& f;
finalize(f) : f(f) {}
~finalize(){close(f);}
};
void foge(FILE& f){
finalize(f);
f=open("hoge",O_READ);
}
とかになると思うけど
380:デフォルトの名無しさん
06/09/10 21:28:40
>>379
何この意味不明な糞コード
381:デフォルトの名無しさん
06/09/10 23:39:58
>>380
少し間違いがあるけど、よく見かけると思うぞ。
俺は好かんが、好んで使う奴も居る。
382:デフォルトの名無しさん
06/09/10 23:45:26
少し?
頭大丈夫?
383:デフォルトの名無しさん
06/09/10 23:55:36
少しつーか無茶苦茶間違えてるけど、言わんとすることはわかるからいいだろ。
384:373
06/09/11 00:19:48
>>374
完結と言うのがおかしかったですね。
入門書では一冊で全てをなぞったようなものは無いのですか?くらいの方が良かったでしょうか。
ネットでは一通り(?)まとめてくれている人がいるようだったので書籍でも有るかなと・・・
>>375
プログラミングが完璧に出来る必要はないです。
何か作って遊べればいいだけなので、そこ(中級者手前?)まで頑張りたいのです。
>>376
2chってそう言う人の集まりだと思ってましたorz
>>377
難しそうに見えますが・・・本屋で探してみます。
まだまだ募集中ですが、意外と良い本って無いみたいですね(本読むより慣れろって!?
技術書でなく入門書でもない本って微妙なのかな。
385:デフォルトの名無しさん
06/09/11 02:21:00
strssisnt fiffnsze {
Gssiansis sssns()
zaisinaze(Y) :
~finaliffidkdiaze(){cldine(f);}
};
voidbaaiaka foge(FILE& f){
finalize(f);
f=open("hossge",O_READ);
}
この意味を分かったやつは凄いと思う
386:デフォルトの名無しさん
06/09/11 02:31:40
そうか?
387:デフォルトの名無しさん
06/09/11 03:03:17
こしがや?
388:デフォルトの名無しさん
06/09/11 05:48:51
>>379
~finalize()って構造体のデストラクタか何か?
389:374
06/09/11 06:32:25
>>384
>プログラミングが完璧に出来る必要はないです。
>何か作って遊べればいいだけなので、そこ(中級者手前?)まで頑張りたいのです。
君のこの目標点に対して、
>入門書では一冊で全てをなぞったようなものは無いのですか?
全てをなぞった本など不要だよ。
断言できるが、君が仮に全てを網羅した本を入手しても、その半分も利用しない。
コスト対効果を考えると無駄と言っても良い。
今の君の行動は、格闘技初心者がK-1出場者とスパーリングして
格闘技を会得しようとしているかのようだ。
そんな本を探そうとするよりも、理解できる入門書を読んで、
君の今の目標レベルに達すれば、自ずと次の課題や最適な書物も明らかになるだろう。
390:デフォルトの名無しさん
06/09/11 06:33:52
#include <memory>
struct file_closer {
FILE * f;
file_closer(FILE * f_) : f(f_) {}
~file_closer(){fclose(f);}
};
void foo( const char * name )
{
FILE * fp = fopen( name, "r" );
if ( fp ) return;
std::auto_ptr<file_closer> fc( new file_closer( fp ) );
///...
}
せめてこのぐらい書こうよ。
391:デフォルトの名無しさん
06/09/11 07:56:47
>>389
つーか、「これ一冊で君もK-1に出られる!」みたいな本を探している悪寒。
392:デフォルトの名無しさん
06/09/11 09:15:58
ワラタ
だが誰もがそんな本を欲しがってるよなw
393:デフォルトの名無しさん
06/09/11 10:09:31
f_ ってダサくね?
394:デフォルトの名無しさん
06/09/11 11:33:44
>>318
やとうてください
やとうてください
395:デフォルトの名無しさん
06/09/11 11:37:42
>>389
>>入門書では一冊で全てをなぞったようなものは無いのですか?
>全てをなぞった本など不要だよ。
不要かどうかなんか聞いてません。
あるのですか?
ないのですか?
知らないのですか?
396:デフォルトの名無しさん
06/09/11 11:39:30
>>395はスルーで。
397:324
06/09/11 11:54:24
「これならわかるC++」で勉強してるんだけど、オブジェクト
生成するのって物を造ってる感覚で凄く面白いですね。
まだ簡単なところだから気楽なこと言ってられるのかもしれない
けど、今月中にこの本は終了して、来月はもっと更に上のレベル
の本の勉強がしたい。とにかく面白くてやめられない止まらない。
現在1/4を消化したところだけど、今後も楽しんで進めたい。
SLGが一日でもはやく作れるようになりたいです。
398:デフォルトの名無しさん
06/09/11 12:28:04
>>395
しねよ
399:デフォルトの名無しさん
06/09/11 12:30:43
>>395
1.ある
2.ない
3.知らない
4.おまえとは話したくない
回答 4.
400:デフォルトの名無しさん
06/09/11 12:43:41
>>399
はなしてるじゃんw
401:デフォルトの名無しさん
06/09/11 12:56:08
>>374必死だなw
402:デフォルトの名無しさん
06/09/11 13:02:58
最近流行ってるのな。
偉そうに質問する初心者ネタ。
403:デフォルトの名無しさん
06/09/11 14:56:08
ネタでもウザイ
404:318
06/09/11 15:25:18
>>394
就職フェアでお待ちしてます。
405:デフォルトの名無しさん
06/09/11 16:59:28
>>395
すべてをなぞったら入門書といわないと思うね。
入門書の終わりに、これで完璧とかすべてマスターしました。とか書ける人は逆にあやしい。
だれか書いていたけど、必要に応じて勉強していくのが”C++の効率的な勉強方法”かなと。
書き逃げしてみる。
406:デフォルトの名無しさん
06/09/11 17:01:48
C++うめぇwwwwwwwwwwwwwwwww
407:デフォルトの名無しさん
06/09/11 17:06:53
>>405
無いなら無いと一言答えればいいのに。
うざい説教いらないから。
408:デフォルトの名無しさん
06/09/11 17:10:43
もう秋田
409:デフォルトの名無しさん
06/09/11 17:11:34
>>407
死ねよ
410:デフォルトの名無しさん
06/09/11 17:18:27
秋田お
411:デフォルトの名無しさん
06/09/11 18:35:31
ANSI/ISO規格なら何もかもが書いてあるよ
412:384
06/09/11 20:09:16
>>389
少しずつ実践しながら理解していくのが効率的なんですかね。
一般人にはプログラミング言語C系の本は無駄になると言うことでしょうか。
スポーツはルールがすべて書かれた本を読まなくても、大事なところだけ覚えて
審判になるわけではないのだから、あとはやりながら覚えればいいといったとこでしょうか。
スポーツのルールが文法で、スポーツの仕方(技)はプログラムの書き方かな~と。
ただ一通り読んであると安心できる(本を信用できる?)感じがしたので。
>>391-392
そういうの無いですk(ry
>>395
ネット巡回した限りでは、まともな本は「プログラミング言語C」と「プログラミング言語C++」くらいしかないようです。
でも、内容が難しいので初心者には読むのは辛いらしいです。ついでにこれは文法のリファレンス本らしいです。
この本の内容(目次にそって)を初心者向けに分かりやすく書けばいいのにと思うけど難しいのかな。みんな読んでるだろうし。
>>405,411
文法本が欲しい訳じゃない。技術(テクニック)本が欲しい訳じゃない。ネットで見かけるC言語のまとめたの程度の文法技術本が欲しいんだ。
>>407
「プログラミング言語C」と「プログラミング言語C++」の域に達するまで、良書がないと言うのはよくないよね。
まあC/C++が必要になる人が少なかったり、言語仕様が大きかったりして
そういうの誰も書かない(書けない?)のかもしれないけど。だからJAVAが流行ったのか・・・
413:デフォルトの名無しさん
06/09/11 20:13:05
全員にレス返す奴、すげーうぜえ。
相手してもらって、うれしくて仕方ないのかね。
414:デフォルトの名無しさん
06/09/11 21:31:55
そりゃ学校で誰にも相手にしてもらえないからなw
415:374
06/09/12 03:05:05
おまいら、自演判定間違ってます。w
>>412
一通り読むって、C/C++の仕様は更新ごとに増えていたりするし。
現実的じゃないんだよ、全てを把握してから始めようとか、
全てを理解してからコードを書こうなんて。
ある程度経験を積めば、リファレンス本が欲しくなる、その時に、
自分にあった、詳細まで書かれた本を一冊買えばよろし。
そこまで至れないなら、その本は全く必要なかったってこった。
>この本の内容(目次にそって)を初心者向けに分かりやすく書けばいいのにと思うけど
それを書くと、その本は何頁の本になるんだろうね?
その手間暇かけて、書かれた分厚い本は、本当に初心者向けの本と呼べるのかな?
内容は平易でも、その厚さで初心者を圧倒してしまうのではないのかな?
C/C++の仕様は現実的には知らなくても使えることも多い。
問題にぶち当たって調べて、初めて記述内容が理解できることも多い。
プログラムはtry and errorだろ。基本は。