07/04/27 02:47:44
このスレでよく出てくるようなデジタルフィルターや、いろいろな変換/解析技術とか、
デジタルオーディオを扱うソフトウェア技術を総称してなんと呼ぶのか、ということだな。
DSPプログラミング、とかもありかな。
632:デフォルトの名無しさん
07/04/27 04:42:50
サウンドの技術屋なんてただでさえ多くないんだから別に細分化しなくてもいいでしょ。
ドライバ語ってもいいし、MIDIデータ語ってもいいじゃない。
633:デフォルトの名無しさん
07/04/27 06:12:38
同意
それにしても
サウンドプログラミングというと、楽器機材のオペレーションや打ち込みを意味したり
サウンドエンジニアというと、音楽スタジオのレコーディング・ミキシングエンジニアを意味したりするから
世の中ややこしいわな・・・
音楽スタジオのエンジニアのほうもそう言ってたの聞いたことある
634:デフォルトの名無しさん
07/04/27 06:32:14
空理空論ばっかりの荒しうぜぇ
635:デフォルトの名無しさん
07/04/27 07:48:40
まあ、プログラム板にある時点で察しろってことだな。
636:デフォルトの名無しさん
07/04/27 10:05:21
シンセの音作りや、効果音の鳴らし方の質問も答えるよ。
637:デフォルトの名無しさん
07/04/27 10:46:00
MIDIデータの音長に1/fのゆらぎを与えるプログラムの書き方を教えてください
638:デフォルトの名無しさん
07/04/27 10:57:13
1/fゆらぎ というのは、周波数に反比例してノイズが大きくなる事
正規乱数を累積すればいいのだが、正直にやると、発散してしまう。
単純に乱数を2個取って は cは小さい係数として
d := ( (rand()-rand())*c + d*(1-c) );
この d を単位時間毎に更新しては、オフセットとして加算しては?
639:デフォルトの名無しさん
07/04/27 10:59:12
>>637
ランダムに値を増減する、というのを何度も繰り返すと、
元の値に近い部分が最も多く、元の値から離れたものが最も少なくなる。
これが一番簡単な1/fゆらぎの作り方。
640:デフォルトの名無しさん
07/04/27 12:02:55
ゲーム業界の狭い呼称を世界標準と勘違いされてもねえ。
ここは音響全般のプログラミングでしょ。
ゲームとか楽曲とかのエンジニアはミュージックプログラミングの方が近い。
DTM板の方が適当だろうね。プログラムあんまり関係ないし。ソフトでどう表現するかの方が主体。
641:デフォルトの名無しさん
07/04/27 15:28:54
Flashでサウンドプログラミングしてる人っている?
いろいろできるみたいなんだけど。
URLリンク(www.dtmm.co.jp)
642:デフォルトの名無しさん
07/04/27 20:32:19
>>641
おお興味ある。
前からFlashでリアルタイムのサウンド処理できたらと思ってたんだけど、不可能とあきらめてた。
で、びっくりしたんでざくっと調べてみたんだけど、
最新のFlash CS3(FLASH 9) with ActionScript3で可能になってきたっぽいな
ランタイムVM(Flash player)もインタープリタ式からJITコンパイラに変わったり
すげすげ
643:デフォルトの名無しさん
07/04/28 01:51:29
もうねすれ違いでわりぃんだけど
ECMAScriptのJIT実装ってどうやって型の解決してんだか、そっちが気になったのと
AMラジオの帯域だと今時のCPUで処理可能なんだなと思うとサウンドプログラミングって名前で良いのかとちょいと疑問に思う(w
644:デフォルトの名無しさん
07/04/28 07:08:22
もう支離滅裂やん
いい加減にしろキチガイ
645:デフォルトの名無しさん
07/04/28 08:06:19
AS3ってJTIとかそういうのじゃなくて
単なる実行エンジンの改良で早くなったときいたんだけど。
というかマジちんこ痒い。
646:デフォルトの名無しさん
07/04/28 08:10:14
いい加減にしろよ
647:デフォルトの名無しさん
07/04/28 08:27:41
といって、このスレでf0/Qがコントロール出来るフィルタ教えろと言っても教えてくれんだろ?
648:デフォルトの名無しさん
07/04/28 09:18:10
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
2.7MHzの1bit信号を88.2kHzのPCMに変換するデシメーションフィルタ
って、あるけど
URLリンク(www.sony.jp)
サンプリング周波数は2.8224MHzとあるから64倍でしかないのだから
コレって何てこと無い単なるFIRのLPFだよね?
演算負荷下げる為にFFT使う程度だと思えるのだが
649:デフォルトの名無しさん
07/04/28 13:06:20
なんだよソフトウェア・ラジオの話題かよ
そんなInterfaceの過去記事みたいな話題を
いまさらここでやって何になるの?
何かハッタリをこいたつもりなのかこの親父は
650:デフォルトの名無しさん
07/04/28 13:07:42
>>648はDSDかよ
651:デフォルトの名無しさん
07/04/30 08:57:31
Winampのプラグインか、VSTプラグインで、エフェクタ系のプログラムを
作ってみたいのですが、何かいい参考書、文献、Webなどありませんか?
みなさんは、サウンドプログラミングを始めるとき、何をとっかかりにして
スタートしたんですか?