07/06/06 17:44:14
GCCは3以降特に4.0あたりから、文法以前に論理的に怪しい挙動に陥りそうなコーディングをエラーにする方向に行ってるからね。
逆にいえば、>>736が言っているような形でエラーが出るコードは、該当する部分の前後をチェックしながら修正かけるのが筋。
今でもコンパイルが通ってi386で動いてもPPCやSH,ARM、酷いときはamd64やia64でもコンパイルは通るけど挙動が狂ってしまうようなコードを平気で書いてるひとが少なくないようだし
…Linuxなどのカーネル周りのコードでもそういうコードがあって、lkmlなどで修正が飛び交うことがよくある。