07/05/27 01:16:35
>>729
それでも全然はやくねーぞ?QuadCore-Xeon2コ積んでるけど
なんもはやくね。VCCだと早くなるんだよね。
絶対4.2は障害児だ
731:・∀・)っ-くコ:彡-
07/05/27 02:01:18
4.xは何かおかしい。やっぱ3.3が最強か
732:デフォルトの名無しさん
07/05/27 13:44:26
>>731
gcc-snapshotが最強
733:デフォルトの名無しさん
07/05/27 14:56:04
3.3.3が一番いい子
4.3がそれを越えるいい子になってくれますように…
多分4.2よりも赤帽拡張の入った4.1.xの方が性能いいと思う
734:デフォルトの名無しさん
07/05/27 15:01:22
>>726
つ stage2
735:デフォルトの名無しさん
07/05/27 15:08:12
>>733
とはいえ、C++のことを考えるとgcc4が必須になりつつあるからなぁ。
736:デフォルトの名無しさん
07/05/27 15:08:50
一応今入れているのがsnapshot。これだとバージョンが4.2.1って表示されますね。
でも4.2に変えてからJavaのソースからVMをmakeしようとするとエラーが出るようになった(TT)
>>731
> 4.xは何かおかしい。やっぱ3.3が最強か
詳しいことはよく解らないけど、マルチメディア系のアプリとかmakeでエラーが出るやつも
3.3とか使うと何故かエラーなしでmakeできたりしてました。以前から。。。
737:デフォルトの名無しさん
07/05/27 16:06:11
>>736
つ-fno-strict-aliasing
738:デフォルトの名無しさん
07/06/01 11:38:36
それってWarnが厳密にErrorになっただけじゃないのか。
739:デフォルトの名無しさん
07/06/06 17:44:14
GCCは3以降特に4.0あたりから、文法以前に論理的に怪しい挙動に陥りそうなコーディングをエラーにする方向に行ってるからね。
逆にいえば、>>736が言っているような形でエラーが出るコードは、該当する部分の前後をチェックしながら修正かけるのが筋。
今でもコンパイルが通ってi386で動いてもPPCやSH,ARM、酷いときはamd64やia64でもコンパイルは通るけど挙動が狂ってしまうようなコードを平気で書いてるひとが少なくないようだし
…Linuxなどのカーネル周りのコードでもそういうコードがあって、lkmlなどで修正が飛び交うことがよくある。
740:デフォルトの名無しさん
07/06/06 20:01:19
アライメント事情はよくわからんしなー
741:デフォルトの名無しさん
07/06/07 10:53:10
openmpは4.2じゃないと使えないの?
742:デフォルトの名無しさん
07/06/07 16:05:45
4.3でもいけると思うけど。
743:デフォルトの名無しさん
07/06/07 20:55:27
ディストリがパッチ当てたやつだと4.1でもいける
744:デフォルトの名無しさん
07/06/09 17:09:48
gcc4.1で自動ベクトル化を使おうとすると
too many BBs in loop
というメッセージが出るのですが、BBって何ですか?
それと
not vectorized: multiple exits
はどのようにしたら解消できるのでしょうか?
インテルコンパイラではベクトル化できていました。
その際のオプションは
-O3 -xW -ansi_alias
です。
745:デフォルトの名無しさん
07/06/10 04:26:30
>>BB
Bベクトルに決まってるだろ?
746:デフォルトの名無しさん
07/06/10 08:33:50
真・三國無双BB
747:デフォルトの名無しさん
07/06/10 09:50:51
もはやBB戦士の時代ではないのか・・・
748:デフォルトの名無しさん
07/06/10 12:03:14
ガチャポン戦士こそ至高
749:デフォルトの名無しさん
07/06/10 13:31:50
BBクィ(ry
750:デフォルトの名無しさん
07/06/10 19:11:33
URLリンク(gcc.gnu.org)
* Dataflow branch.
Kenny et. al. plan to merge this Monday.
URLリンク(gcc.gnu.org)
I wasn't sure of the Objective-C 2.0 timing until recently... I'd like to contribute it during stage 2.
URLリンク(gcc.gnu.org)
Intel is planning to contribute Intel BID runtime library before July
1.
751:デフォルトの名無しさん
07/06/12 02:22:42
gcc4で、デフォルトで定義されてるシンボルを知るのってどうしたらいいでしょう?
(-D__unix__ とか -D__i386__ とか -D__GNUC__=2 とか)
昔は gcc -v -E - < /dev/null で確認できたのですが、
gcc4からは表示してくれなくなったようなので…
752:デフォルトの名無しさん
07/06/12 04:52:28
gcc -dM -E - < /dev/null
詳しくはinfoのPreprocessor Optionsをどうぞ。
753:デフォルトの名無しさん
07/06/12 10:13:20
おおおおおおお。
ありがとうございました。一度きちんとinfoに目を通します。
754:デフォルトの名無しさん
07/06/13 08:23:00
よーし、おまいら、もう一度
gcc --help と叩くんだ
755:デフォルトの名無しさん
07/06/13 17:08:52
$ gcc --help
-bash: gcc: command not found
756:デフォルトの名無しさん
07/06/13 21:37:42
∩___∩
/ ノ \ ヽ
| ● ● |
彡 (_●_) ミ
/、 |∪| ,\ >>755 この鮭の切り身やるから帰れよ
/.| ヽノ | ヽ
,,/-―ー-、, --、 .|_,|
r-、,'''";;:;;:;::;;;;:;;::;:;:;;::;:;`'- /_,l,,__ )
|,,ノ;;:;r'" ̄ ゙̄^"`Y'-、;;;::;:;::;:;:;:;::;:|
.ヽ,′ ; `"";;;;;⌒゙')
´`゙'''''''''''‐-‐'"`‐-‐'"゛ `゙´
| .∥ /
("___|_`つ
757:デフォルトの名無しさん
07/06/13 21:58:44
わろす
758:デフォルトの名無しさん
07/06/22 09:15:00
4.2.1マーダーーーー????
759:デフォルトの名無しさん
07/06/23 03:33:34
うまうま
760:デフォルトの名無しさん
07/06/29 18:51:40
コンパイル(リンク)時に、ある関数をリンクしようとしたら
メッセージを出すようにしたいんだけど
どうしたらいいのかね
761:デフォルトの名無しさん
07/06/29 18:59:32
>>760
ELFだったら、リンクされる関数のオブジェクト内に".gnu.warning"セク
ションを仕込む。
762:デフォルトの名無しさん
07/07/01 00:23:19
>>761
サンクスコ
Cのソースからセクションを仕込む方法は自分で調べる
763:デフォルトの名無しさん
07/07/01 10:14:19
link-warning.hでググれ
URLリンク(www.gnu.org)
764:デフォルトの名無しさん
07/07/01 15:17:06
素直に .gnu.warning でググりゃいい。
URLリンク(www.google.com)
765:デフォルトの名無しさん
07/07/01 15:18:04
リンクミスった。こっち。URLリンク(www.google.com)
766:デフォルトの名無しさん
07/07/01 21:52:31
GCC4.0.2でCygwin上でno-cygwinオプション付けたら定義されてないって怒られた…
767:デフォルトの名無しさん
07/07/01 22:15:18
そりゃそうだ。Cygwin付属のGCCは特製。
自前でビルドしたGCCなら、プリプロセッサ識別子の定義と
リンクさせるライブラリの選択をどうにかすれば何とかなると思う。
768:デフォルトの名無しさん
07/07/01 22:24:56 BE:396279465-2BP(8000)
ありがとう。やってみる。
769:デフォルトの名無しさん
07/07/03 17:03:47
4.3.0がstage2に突入しているね。4.2.0の時とは違って、かなり順調な感じ。
URLリンク(gcc.gnu.org)
770:デフォルトの名無しさん
07/07/03 21:34:44
あと半年程度で出てほしいな…
ディストリパッチ付きの4.1はいい環境だがさすがに飽きる
771:デフォルトの名無しさん
07/07/06 00:24:19
4.2は鬼っ子で終わるか…
772:デフォルトの名無しさん
07/07/06 04:11:32
>>771
そもそも、流産させようという意見のほうが強力だったわけだし…
773:デフォルトの名無しさん
07/07/06 16:58:18
4.3はいつ出ますか?
774:デフォルトの名無しさん
07/07/06 19:34:27
>>773
URLリンク(gcc.gnu.org)
を見るとわかるようにgcc-4.1はstage2入ってからリリースまで約8ヶ月、
4.2は約14ヶ月という具合にバラバラ。
なので、半年以上先だろうなぁという予想は立つけど、いつになるのかは
さっぱりわからん。
775:デフォルトの名無しさん
07/07/17 23:00:06
どうせ赤帽の都合でしょ?
776:デフォルトの名無しさん
07/07/18 01:36:09
ちょっとbinutils/gcc/gdbのツールチェインのビルドについて判らない点が
あるので教えてください。
組み込みだとターゲット用にbinutils/gcc/gdbの3点セットをまず作る訳ですが、
ここでgccのビルド方法としては
・素の、libcなしのgcc(--without-headers)をビルドするのみ
・libcなしgccをビルドした後、そのgccを使って--with-headers=...で何らかのlibcを組み込んだgccをリビルド
の2つがあります。で、質問なのですが、
・後者のgccで-nostdlibすれば、前者のlibcなしgccを使うのと同じことですか?
・前者のgccで別途ビルドしたlibcとリンクすれば、後者を使うのと同じことですか?
色々な構成にあわせてgccをビルドするのが面倒なので、gccとしては
libc抜きgccのみ用意して、後はnewlib/uclibc/dietlibc/eglibcを
別途外部ライブラリとしてビルドし、アプリ側ビルドファイルのほうで
リンクするlibcを選択するような形にしようかと考えています。
777:デフォルトの名無しさん
07/07/18 10:30:28
>>776
libgccどうすんの?
778:デフォルトの名無しさん
07/07/18 12:53:08
from GCC ML
------------------------------------------
Subject: 4.2 branch frozen for release
I plan to spin the GCC 4.2.1 release tomorrow.
Please do not make any further changes to the branch.
Thanks,
779:デフォルトの名無しさん
07/07/19 09:18:52
#define int64 long int(longとintの間にスペースがあるのがミソ)を
gcc実行時の-Dオプションで実現したいんですが
どうすればいいでしょうか
780:デフォルトの名無しさん
07/07/19 10:12:04
自己解決しました
どうもすみません
781:デフォルトの名無しさん
07/07/19 11:49:28
typedef を使わないのはソースをいじれないから?
782:デフォルトの名無しさん
07/07/20 09:33:39
糞質問に糞レスw
783:デフォルトの名無しさん
07/07/20 21:49:21
4.2.1キター
784:デフォルトの名無しさん
07/07/24 15:05:58
>>777
そんなもん使うな。
初期化と割り算を避けまくればなんとかなる。
785:デフォルトの名無しさん
07/07/24 18:57:40
GCC でも VC++ と同じ形の #pragma pack が使えるみたいですが、
これってバージョンいくらくらいから導入されましたか?
786:デフォルトの名無しさん
07/07/24 19:01:39
>>785
タラちゃんに聞いてみたら
787:デフォルトの名無しさん
07/07/25 01:12:40
プリコンパイル済みヘッダってほとんど使われてないよね
788:デフォルトの名無しさん
07/07/25 01:20:22
Mac OS X
789:デフォルトの名無しさん
07/07/25 01:23:26
そもそも使い方が分からない
gccをビルドするときにgch作られてるなと思うくらい
790:デフォルトの名無しさん
07/07/25 19:24:44
.hをGCCに渡すだけだったような
791:デフォルトの名無しさん
07/07/25 19:28:57
pch使うにはちょっとコツがいる。英文ページに解説があるけど...
792:デフォルトの名無しさん
07/08/05 16:22:57
unsignedをforに使うと警告出るんだね・・・
警告消す方法ないのかなぁ
793:デフォルトの名無しさん
07/08/05 16:36:51
>>792
符号有り無しの比較だろ?なら型を合わせろ。
794:・∀・)っ-くコ:彡-
07/08/05 16:51:56
for (unsigned int i = 0; i < n; i++)
とかなら、n の型が単にsignedなだけだろうが
795:デフォルトの名無しさん
07/08/05 16:56:22
ループカウンタとループ上限の値の型ははっきりと揃えるべし。
796:デフォルトの名無しさん
07/08/05 18:43:50
-Wno-sign-compareで消えるはず。
797:デフォルトの名無しさん
07/08/05 18:46:35
それは重要な警告だから解決とは言わん。
798:デフォルトの名無しさん
07/08/05 18:47:11
消していいのか、と。
799:・∀・)っ-くコ:彡-
07/08/05 18:53:01
電車の脱線が起きても無視すれば運行に支障なしって言ってるのと変わらん
800:デフォルトの名無しさん
07/08/05 18:54:05
集中砲火ワロタ
801:デフォルトの名無しさん
07/08/05 19:03:53
ダンゴ先生の発言はいつもピリリとしてるな
802:デフォルトの名無しさん
07/08/05 21:02:22
スレが進んでるかと思えばこんなかw
803:デフォルトの名無しさん
07/08/06 11:42:17
その質問をコンパイラのスレに書き込む時点で腐ってる
804:デフォルトの名無しさん
07/08/07 08:55:47
g++ 使って独習C++の例文ためしてたらそのままでは、エラーがコンパイルできなかった。
template <class T> class Num {
public:
T x;
Num(T i) { x = i; }
virtual T get_val() { return x; };
};
template <class T>
class Square : public Num<T> {
public:
Square(T i) : Num<T>(i) {}
T get_val() { return x * x; }
};
を一応継承したクラスで、"x"を"Num<T>::x"としたらコンパイルできたけど、
他のコンパイラでためしたら↑でもできるんだが、このままで、g++で通すこと出来ませんか?
805:デフォルトの名無しさん
07/08/07 09:05:10
>>804
そのままじゃ無理。
this->x でもいける。
URLリンク(gcc.gnu.org)
"In a template definition, unqualified names will no longer find members of a dependent base ..."
806:デフォルトの名無しさん
07/08/07 12:01:20
>>805
サンクス
807:デフォルトの名無しさん
07/08/08 10:57:04
インラインアセンブラの構文を知りたいと思い、
4.21のgcc.infoを読んでいるのですが、
5.35 Assembler Instruction with C Expression Operands
しか見つからず、制約に関することしかわかりません。
構文はどこに載っているのでしょうか。
808:デフォルトの名無しさん
07/08/08 11:02:05
as.info
809:807
07/08/08 21:24:08
アセンブラの構文ではなく、
インラインアセンブラの構文なんですが...
810:デフォルトの名無しさん
07/08/08 22:46:48
制約については
gccint.info か
gcc/config/*/*.{c,h,md}
を眺めれ。
ターゲットとか記述したいものを書けば誰か答えてくれるんでね?
811:デフォルトの名無しさん
07/08/08 23:02:08
URLリンク(www.google.co.jp)
こういうのとは違うのかね
812:デフォルトの名無しさん
07/08/08 23:16:36
アセンブラの構文 + インラインアセンブラの制約
以外に何が知りたいのか分からない。
asm("mnemonic"
: "+r"(var), "r"(var2)
: "="(var3)
: "g"(var4));
のコロンで区切る部分の意味を知りたいなら 5.37 Constraints for asm Operands を。
ニモニックそのものを知りたいならここじゃない何処かへ。
813:デフォルトの名無しさん
07/08/09 12:56:59
>>799
いや、さすがにそれは支障あるw
814:デフォルトの名無しさん
07/08/09 12:59:35
ここではないどこかへ
815:デフォルトの名無しさん
07/08/09 21:15:08
>>813
>>796 も同じくらい支障があるって話だ。
816:デフォルトの名無しさん
07/08/12 16:43:58
GCC 4.3.0 Status Report (2007-08-09)
URLリンク(gcc.gnu.org)
来月にはstage3に入るらしい
うまくいけば今年中に出るかなぁ…
817:デフォルトの名無しさん
07/08/12 17:15:58
C++0x のどのくらいかは
拡張機能として対応してくれるのかね。
818:デフォルトの名無しさん
07/08/13 00:46:49
>>817
既にいくつか対応してる。
URLリンク(gcc.gnu.org)
819:デフォルトの名無しさん
07/08/14 07:08:04
GCCで文法チェックだけするって無理?
リンクとかしなくていいから(単体で)コンパイルできないときだけ
エラー出してほしい。
820:デフォルトの名無しさん
07/08/14 07:30:56
>>819
リンクどころかアセンブルさえせずにコンパイルするだけなら-S
アセンブルまでなら-c
821:デフォルトの名無しさん
07/08/14 08:10:07
&& って何だー
822:デフォルトの名無しさん
07/08/14 08:16:06
>>821
釣り? マジならC初心者スレへ。
823:デフォルトの名無しさん
07/08/14 08:23:00
>>820
ありがと!でもけっこう遅いなあ・・・。文法チェックだけならもっと速いと思ってたんだが・・
824:デフォルトの名無しさん
07/08/14 08:28:40
>>823
Cならsplint使えば?
+skip-sys-headers +single-include +posixlib な感じ?
825:デフォルトの名無しさん
07/08/14 08:40:41
>>822
>>818 にある右辺値参照の方ね。
826:デフォルトの名無しさん
07/08/14 09:48:04
>>819 -fsyntax-only
827:デフォルトの名無しさん
07/08/14 10:55:28
>>825
あぁ、operator&&ね。
828:デフォルトの名無しさん
07/08/14 10:56:29
違うだろ。
829:デフォルトの名無しさん
07/08/14 13:21:45
破壊的コピーをするみたいだが、
それを意識してプログラムするのは難しそうに感じる。
どうなんだろう。
830:デフォルトの名無しさん
07/08/14 13:33:25
move semanticsでググれ。
>>829
> それを意識してプログラムするのは難しそうに感じる。
それが欠点になる領域ではC++は使わないのが良い。
831:デフォルトの名無しさん
07/08/17 18:59:36
>829
ライブラリ作る側が頑張って対応してくれれば使う俺らはあまり考えなくても(゚Д゚)ウマー、というのが妥当な使われ方なんじゃないの?
一般人が template metaprogramming なんかしない(よな?)のと同じようなレベルで。
832:デフォルトの名無しさん
07/08/17 19:54:04
*_ptr見ても、それが難しいのは分かるだろ?
C++はもはやプログラミング言語の実験場だ!
833:デフォルトの名無しさん
07/08/18 14:33:30
次期では auto_ptr は deprecated になるっぽいな。
shared_ptr を推奨するようだ。
834:デフォルトの名無しさん
07/08/21 17:00:23
C++ 俺に近づくとやけどするぜ
835:デフォルトの名無しさん
07/08/27 14:41:10
AT互換機でMacOS用のバイナリを作るクロス環境って・・・作れないのかな?
ググってみても事例が見つからない
836:デフォルトの名無しさん
07/08/27 14:44:15
失礼
age忘れた
837:デフォルトの名無しさん
07/08/27 15:07:59
>>833
次期って何の次期?
838:デフォルトの名無しさん
07/08/27 15:21:49
ISO/IEC 14882:2003 の次期のことじゃね
839:デフォルトの名無しさん
07/09/03 16:52:45
ldd で出てくる共有ライブラリのパスを書き換えることってできない?
$ ldd foobar
libfoobar.so.1 => /somedirectory/libfoobar.so.1 (0x00000000)
って絶対パスになってるんだけど、このsomedirectroyを移動したいの。
840:デフォルトの名無しさん
07/09/03 17:21:40
>>839
質問を文字通りに受け取るなら、
$ ldd foobar | sed "s/somedirectory/anotherdirectory/g"
で。
ライブラリのパスは、実行ファイル内では
・相対パス(basename)が入っている場合
・絶対パスが入っている場合
がありんす。
前者は、$LD_LIBRARY_PATH を指定すればいい。
後者は、バイナリエディタで実行ファイルを書き換えるとか、
$LD_PRELOAD で上書きするとか。
841:デフォルトの名無しさん
07/09/03 17:31:47
もちろん下の意味だけど、LD環境変数は使いたくない。
そーかーやっぱバイナリ書き換えが必要かー。そういうツールないのかなあ。
とにかくありがと!
842:デフォルトの名無しさん
07/09/03 17:47:36
/etc/ld.so.conf.d?
843:デフォルトの名無しさん
07/09/04 14:10:54
man ldconfig
844:デフォルトの名無しさん
07/09/04 14:21:24
>>842
deb系のディストリか?
普通は/etc/ld.so.confだと思うけど
/etc/ld.so.conf.dがあるならそのディレクトリの中のファイルを参考に
自分でパスを追加したいのを作ればいい
追加したらrootで
# ldconfig
これで環境変数のキャッシュを更新してくれる
845:デフォルトの名無しさん
07/09/12 14:34:48
URLリンク(gcc.gnu.org) GCC 4.2.2 RC1
URLリンク(gcc.gnu.org) GCC 4.3.0: Stage 3
順調に進んでるのだなァ…
846:デフォルトの名無しさん
07/09/12 16:58:07
>>839
chrpath は?
847:デフォルトの名無しさん
07/09/13 19:56:13
ゲーツェーツェー
848:デフォルトの名無しさん
07/09/13 19:57:04
っていうか、ジーダブルシーって言う奴がいてムカつく。
849:デフォルトの名無しさん
07/09/13 20:16:43
ジーシーシーでいいじゃんよねー
850:デフォルトの名無しさん
07/09/13 21:38:03
IEEEはアイイーイーイ-だよな。
GCCは日本人らしくグニュ・コンパイラ・コレクションと呼ぼう
851:デフォルトの名無しさん
07/09/13 22:35:40
あいさんいー
852:デフォルトの名無しさん
07/09/13 22:50:28
イェェェ!
853:デフォルトの名無しさん
07/09/14 08:58:48
発音は大事だ。
ヘッケラー・アンド・コッホ
とか言うバカもんがいるが、なぜドイツ語の間に「アンド」などという英語が含まれているのか。
元がドイツ語なのだから、全部ドイツ語にして
「ヘッケラー・ウント・コッホ」と呼ぶべきだ。
854:デフォルトの名無しさん
07/09/14 09:13:36
GNUで言語も作ってしまえ
ライセンスはもちろんGPL
855:デフォルトの名無しさん
07/09/14 09:15:43
・ウン ・コ
856:デフォルトの名無しさん
07/09/14 09:40:30
>>854
言語にはライセンス/コピーライトがありません。
857:デフォルトの名無しさん
07/09/14 09:41:48
マジレス禁
858:デフォルトの名無しさん
07/09/14 09:42:35
やけに伸びてるな、というときは期待できない
と予め思いつつ見たけど、やっぱりウゼェ……
なんでこういうのにだけは以上に喰い付きがいいんだ
859:デフォルトの名無しさん
07/09/14 10:49:09
マジで言ってるわけじゃないだろw
860:デフォルトの名無しさん
07/09/14 13:11:54
ぐくっ
861:デフォルトの名無しさん
07/09/14 14:19:13
>>856
言語の仕様書がGFDLなんだろう、たぶん。
862:デフォルトの名無しさん
07/09/14 17:02:05
ADAスレがもう織田信長スレしか無い件
863:デフォルトの名無しさん
07/09/14 17:02:58
違った武田信玄だったけどもう落ちてるオワタ
864:デフォルトの名無しさん
07/09/14 17:16:05
英語は発音大事と言ってはいるものの、実際に
インペろぅベド(imperoved)とか言われるとムカッと来るからな。
865:デフォルトの名無しさん
07/09/14 17:17:55
グロゥバロゥとかヴァアミアンとかね
866:デフォルトの名無しさん
07/09/15 01:22:29
織田信長って言語まじであるの?
867:デフォルトの名無しさん
07/09/15 02:28:47
>>864
そんな英単語は無い
868:デフォルトの名無しさん
07/09/15 11:11:33
いまgdbのバグ?みたいなものを追いかけてて、再現条件が
・ある64bitローカル変数(long long)が
・最適化によってもoptimized outされずに
・スタックに取られずレジスタに直接アサインされる
というあたりにあるのではないかと考えてます。この時 (gdb) p var の
出力での sign bit のハンドリングが違うような感じ>gdbのバグ?
で、これの再現コードを作ろうとしているのですが、
・レジスタに乗せる方向に誘導 -> register
・最適化させない -> volatile?
にすると、register は無視で普通にメモリに乗ってしまってうまく
いきません。で、
volatile register int64_t max asm("%edi:%esi");
でそんな風にならないかと試し中なのですが、↑はレジスタ1つ(32bit)なら
いけるものの、2つで64bit変数を表したい時の書き方がわかりません。
どなたか教えてくださいませ・・・
869:デフォルトの名無しさん
07/09/15 12:47:51
アセンブリ手で書けばいいじゃん
870:デフォルトの名無しさん
07/09/15 14:00:44
デバッガから見える変数にバインドされるレジスタを、どうやって
アセンブリ手書きで設定するのか、正直わかりません。
シンボルデバッグ情報に変数<->レジスタ・メモリアドレスマッピングは
入っていると思うんですが、これも手書きできるということ?もしかして
インラインアセンブラではなく、フルアセンブラで書くという話なら
それはちょっと自分の能力を越えてるような・・・
871:デフォルトの名無しさん
07/09/15 14:05:42
>>870
こんな関数でもコンパイルしてみりゃ何をすればいいか判るんじゃね?
--
long long func(long long foo)
{
return foo;
}
872:デフォルトの名無しさん
07/09/15 18:20:08
>>971
それって .debug_* セクションを自分で作れとやっぱり言ってる?
info gdb-int してみたけど、激しくハードル高い・・・
873:デフォルトの名無しさん
07/09/15 18:37:11
>>872
戻り値は64bitのレジスタ変数と同じ状態になるわけだが。
ついでに、gcc -S-gすればデバッグ情報が漏れなく埋め込まれるわけだが。
もしかして、その程度の知識もないのにデバッガを疑っちゃってるわけ?
874:デフォルトの名無しさん
07/09/15 19:19:00
>>873
gdbが黒だとは言ってなくて、ただgdbからの見え方がその条件差で
必ず違うので、もっと詳しく見たいと思ってます。
そのコードだとgdbからは変数はレジスタにバインドされて見えないので
別の方法をまだ考えてますが、-Sのダンプでデバッグ情報埋め込み方法を
調べられるという考えは頭から抜けてました。やってみます。
875:デフォルトの名無しさん
07/09/16 09:32:01
もっと謙虚になって出直せ。
876:デフォルトの名無しさん
07/09/16 20:52:19
gdb のソース読めばいいのでは?
877:868
07/09/16 22:08:28
すみません、>>875 の通り、私ごときのレベルでしていい話ではなかったと
痛感しているので、全部なかったことにして下さい。このスレに書いていいと
認めてもらえる程度になるまでROMってます。
878:デフォルトの名無しさん
07/09/18 13:32:01
i686環境で例えばPPC用に何らかのアプリなどをクロスコンパイリンゲすると
本当にPPC環境で動くもんなの???
玄箱HGでも買おうかと思うのだが、さすがに玄箱でビルドとかすると、
PPC266MHzじゃつからろうなあ、と思って、
できれば速いi686環境でPPCにガチガチに最適化してから玄箱に転送できれば。
879:デフォルトの名無しさん
07/09/18 13:49:25
何をビルドするの?
ほとんどバイナリパッケージが揃っているけど? > 玄箱debian
「ガチガチに最適化」とかヲタ臭いことがやりたいなら、
ソースからバイナリパッケージを再ビルドすれば?
880:デフォルトの名無しさん
07/09/18 13:49:31
>>878
簡単なテストプログラム書いて、動くかどうかやってみればいいんじゃないの?
881:デフォルトの名無しさん
07/09/18 13:59:31
>>880
まだ買ってないだろw
882:デフォルトの名無しさん
07/09/18 14:01:16
>>881
linuxじゃないけど、クロス環境でやったことあるけど...
883:デフォルトの名無しさん
07/09/18 14:28:24
クロス・ダァイッチュラント
884:デフォルトの名無しさん
07/09/18 14:29:50
kurohako遅いよ
885:デフォルトの名無しさん
07/09/18 14:58:58
ゲーツェーツェーを来んあぴるするのに4時間くらいかかりそうだな
Pentium3 500MHzでさえ4時間かかったのだから
886:デフォルトの名無しさん
07/09/18 15:04:49
コンパイルを4時間とか考えられないし見たことも無い俺は素人
887:デフォルトの名無しさん
07/09/18 15:24:52
X68kでgcc1.3のコンパイルに一晩かかった時代もありました
888:デフォルトの名無しさん
07/09/18 15:32:21
動画のエンコードをやるようになると、4時間というのは大した時間に思えなくなる。
2passで47時間とかあるからな。
889:デフォルトの名無しさん
07/09/18 16:31:48
それはさすがにPCごと買い替えとか考えるべき時間のかかりようだと思う。
890:デフォルトの名無しさん
07/09/18 17:06:07
24時間ビーテレだから
1時間2時間コンテンツでそれだけかかったらアレだが。
891:デフォルトの名無しさん
07/09/18 17:06:17
>>885
もっとかかったような気もするが…
寝る前にmakeしておくと、起きるまでには終わってるくらい。
892:デフォルトの名無しさん
07/09/18 17:13:12
起きたらエラーで止まってたとか?
893:デフォルトの名無しさん
07/09/18 17:59:15
昔は X11 をコンパイルするのに12時間とか普通やったよねぇ…
894:デフォルトの名無しさん
07/09/18 19:19:35
今はOpenOfficeが身近で最もヤヴァいヤツだと思うんだがどうよ?
895:デフォルトの名無しさん
07/09/18 19:22:28
Qtのビルドはまいったな。ホントに一晩かかってしまった。
896:デフォルトの名無しさん
07/09/18 22:04:58
時間かけたくないから、クロスコンパイルするって話じゃないのか?
897:デフォルトの名無しさん
07/09/19 09:59:48
今でもクロスコンパイルが難しいアプリもあるけどね。
コンパイル時に実行ファイルを生成して利用するような奴。
昔Linux Zaurusで結構苦労した。
898:デフォルトの名無しさん
07/09/19 10:18:38
ちゃんとしたプロジェクトなら
configure等でhostとtargetを指定できる
899:デフォルトの名無しさん
07/09/19 15:15:18
そもそも、クロスと名の付く奴はどれもこれもむずかしい。
「クロスカウンター」狙ってできる奴などいないであろうほど難しい。
「クロスコンパイル」やり方がまず難しいし、それでいいのかどうかの判断も難しい。
「マクロス」ガンダムのパクリなのか何なのか、評価の付け方が難しい。
「セクロス」難しい。
900:デフォルトの名無しさん
07/09/19 15:25:33
GCC5になって3系で作ったときのバイナリの実行速度と4系の新機能がついに統合される夢を見たこともある。
901:デフォルトの名無しさん
07/09/19 15:33:37
ia32の最適化は限界なんだろ?
世の流れは爆速、爆熱CPUを求めてるみたいだね?
902:デフォルトの名無しさん
07/09/19 16:31:06
流れは爆数コア、爆並列だ。
903:デフォルトの名無しさん
07/09/19 16:31:48
え、OSがついていけてないような?
904:デフォルトの名無しさん
07/09/19 16:44:53
時代はオプテロン
905:デフォルトの名無しさん
07/09/19 16:55:13
>>903
そこで仮想化ですよ
906:デフォルトの名無しさん
07/09/19 17:48:48
いきなり豆知識 「殺菌灯」
ディパートメントゥストゥア(英語は発音大事だがこのように書くと非常にムカつくので注意が必要)などでよくある殺菌灯は
何か特別なものだと思い込んでいるのもいるが、あれは蛍光灯と同じである。
蛍光灯というのは水銀蒸気を封入し、そこに電荷をかけることで強力なUV-Cと呼ばれる紫外線を発生させる。
(封入されているのは水銀蒸気であるから、割れた蛍光管のそばにいるのは危険である)
蛍光灯と殺菌等の違いは、この紫外線をどう利用するかによって異なり、
蛍光物質で紫外線を吸収して可視光線に変換するのが蛍光灯
そういうことをせず、直にUV-Cを出すのが殺菌灯
というわけだ。
UV-C領域の紫外線は殺菌性に優れるが、皮膚に深く浸透して細胞まで害を及ぼすため
直視してはいけないのである。
907:デフォルトの名無しさん
07/09/19 17:50:44
GCCとどういった関係が
908:デフォルトの名無しさん
07/09/19 21:09:59
>>907
>水銀蒸気で殺菌する
まで読んだ
909:デフォルトの名無しさん
07/09/19 21:35:13
↓で誘導されますた
マルチスレッドプログラミング相談室 その6
スレリンク(tech板)
【OS】
Debian Etch Linux kernel 2.6.18
【言語】
C pthread
【実行環境】
GNU gdb 6.4.90-debian
gcc (GCC) 4.1.2
gdbでのマルチスレッドのデバッグ中、任意のスレッドでステップ実行をしていると
とつぜんカレントスレッドが切り替わり、
ステップ実行していたスレッドの実行位置が失われる現象に遭遇します。
デバッグ対象のプログラムは、動作確認がとれているオープンソースのプログラムです。
原因、回避法等ご存知のかた、ご教示いただけないでしょうか
910:デフォルトの名無しさん
07/09/19 21:59:00
>>909
裏のブレークも引っかかった
911:デフォルトの名無しさん
07/09/19 22:12:45
>>910
仮に別スレッドのブレークポイントでスレッドが切り替わったとしても
threadコマンドで元スレッドにもどれますよね?
切り替わった時点でステップ実行していたスレッドの現在位置が??() (こんな表示)
になって元に戻れなくなってしまいます。
912:デフォルトの名無しさん
07/09/22 18:39:25
GCC4.2.2を使ってました。このスレを読んでいたら4.1か4.3にした方が良いような気がしてきたので
4.3をコンパイルしたらエラーもなく終わったのでインストール。
しかし。。。カーネルのコンパイルが出来ません(TT)
getnstimeofdayとかudivdi3とかのエラー関係がでます。おとなしく4.1系に戻そう・・
913:デフォルトの名無しさん
07/09/22 23:26:06
Linux(x86,32bit)で下記プロセサを使っている場合、-mXXX や -mcpu=XXX や -march=XXX には何を書くのが良いのでしょうか?
processor : 0
vendor_id : AuthenticAMD
cpu family : 15
model : 47
model name : AMD Athlon(tm) 64 Processor 3200+
stepping : 2
cpu MHz : 999.876
cache size : 512 KB
fdiv_bug : no
hlt_bug : no
f00f_bug : no
coma_bug : no
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 1
wp : yes
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush mmx fxsr sse sse2 syscall nx mmxext fxsr_opt lm 3dnowext 3dnow up pni lahf_lm ts fid vid ttp tm stc
bogomips : 3537.29
clflush size : 64
914:デフォルトの名無しさん
07/09/22 23:46:49
-march=athlon
915:デフォルトの名無しさん
07/09/23 00:26:42
-march=athlon64
916:デフォルトの名無しさん
07/09/23 00:59:43
>>913
ゲントとかいうLinuxのサイトからですが
URLリンク(gentoo-wiki.com)
917:デフォルトの名無しさん
07/09/23 01:33:38
じぇんつー
918:デフォルトの名無しさん
07/09/23 22:39:33
>>913
-march=k8 -msse3
919:デフォルトの名無しさん
07/09/23 23:43:46
頼むからmarchを「マーチ」ちゅうのやめてくれと。
920:デフォルトの名無しさん
07/09/23 23:47:09
マーチです
921:デフォルトの名無しさん
07/09/24 01:23:18
ですマーチ
922:920
07/09/24 01:34:19
予想通り
923:デフォルトの名無しさん
07/09/24 01:59:33
さりげな・く~♪
924:デフォルトの名無しさん
07/09/24 10:05:21 BE:23579377-2BP(1)
>>913
-march=native
925:デフォルトの名無しさん
07/09/24 18:27:32
gcc -Wp,hogehoge の-Wpって何をするオプションですか?
926:デフォルトの名無しさん
07/09/24 18:38:12
そんなんも知らんのか バカじゃねぇのw
927:デフォルトの名無しさん
07/09/24 18:42:32
質問を変えよう。
Fedoraのrpmのspecファイルを見ていると、CFLAGSに-Wp,-DXXX=YYYという指定をしている例がみられるの
だけど、単に-DXXX=YYYとしない理由は何か考えられますか?
gcc-4.1.2のinfoだと、-Wpはなるべく使うなと書かれているのだが...。
よろしくおねがいします。
928:デフォルトの名無しさん
07/09/24 18:43:53
>>926 よろしく。
929:デフォルトの名無しさん
07/09/24 21:57:37
天才926降臨期待age
930:デフォルトの名無しさん
07/09/26 12:27:49
MinGWの中の人がいつかきっとGCC3.4.6 for MinGWをリリースしてくれると信じてる。
931:デフォルトの名無しさん
07/09/27 00:33:49
MinGW
ゴールデンウィークが最小限なこと。
休みが一日しかないに違いない。
932:デフォルトの名無しさん
07/09/27 00:49:16
ゴールデンウィークなんて死語だぜ
933:デフォルトの名無しさん
07/09/27 00:50:02
ゴールデンウィークなんて(毎年)仕事だぜ
934:デフォルトの名無しさん
07/09/27 12:48:27
GCC online docs
ジーシーシー オンライン ドクス
なんだよドクスって
ドクスとか言うな!!
935:デフォルトの名無しさん
07/09/27 13:04:36
>>931
2008年や2014年の
5月3日 = 土曜日
5月4日 = 日曜日
5月5日 = 月曜日
のことかー!!!
# でも4月29日の昭和の日が火曜日だから、4/26(土)・27(日)・28(月)・29(火)の連休もとりやすいんだよねw
936:935
07/09/27 13:06:58
# やべっ、忘れてた。法改正されたから、2008年や2014年は5月6日が振替休日!
937:デフォルトの名無しさん
07/09/27 14:59:21
掴もうぜ
ゴールデンボール
938:デフォルトの名無しさん
07/10/03 15:55:44
gcc4.2.2rcが先月末にあがってたので入れてみた。
マーチネイチブ、エムチュンネイチブ、何気にいいですね。なんかアプリの動きが早くなった。
939:デフォルトの名無しさん
07/10/03 16:05:31
>>938
>なんかアプリの動きが早くなった。
たぶん気のせいだよw
940:デフォルトの名無しさん
07/10/03 16:28:39
>>939
気のせいかなwww
4.2が正式リリースされてすぐに入れた時は逆に遅くなったような気がしたけど、今度のはいい感じなんだけど
なあ。mplayerなんかではgcc関連の値をセットしなくてもconfigureかけるとアプリが勝手に-mtune=nativeに
設定してくるね。
941:デフォルトの名無しさん
07/10/04 12:21:41
>>938
mtuneをエムチュンと読むのにmarchがマーチと読む心は?
942:デフォルトの名無しさん
07/10/04 22:06:39
>>941
エムアーチ
943:デフォルトの名無しさん
07/10/04 22:21:24
えむつね/えむあーち
944:デフォルトの名無しさん
07/10/04 23:02:36
むちゅーん
むあーき
945:デフォルトの名無しさん
07/10/04 23:41:23
むとーね
まるは
946:デフォルトの名無しさん
07/10/05 00:47:05
まーくエッチ
947:デフォルトの名無しさん
07/10/05 01:21:57
こうして日々GCCは進化していくのであった
948:デフォルトの名無しさん
07/10/05 17:34:00
エムアークゥィティクチュワ!
949:デフォルトの名無しさん
07/10/05 18:45:18
ウィキピィーディア
950:デフォルトの名無しさん
07/10/06 18:25:57
gccの--paramって、gcc4から使えるオプションだっけ?
あと、paramってコマンドラインでしか指定できないの?#pragmaで指定できると嬉しいのだが。
951:デフォルトの名無しさん
07/10/06 18:32:43
>>950 3でも使える。pragmaの件は知らん。
952:大槻
07/10/06 19:00:47
すべてはpragmaのせいです。
953:デフォルトの名無しさん
07/10/07 00:18:12
ストールマンって今何してんの?
まだemacsでオナニーしてんの?
954:デフォルトの名無しさん
07/10/07 08:52:40
秀○やSAKURAでオナニーするよりよっぽど良いべ。
955:デフォルトの名無しさん
07/10/07 09:15:57
少なくとも人の役にたってるオナニーだからいいじゃねぇか
956:デフォルトの名無しさん
07/10/07 09:38:54
公開オナニーてっこと?
957:デフォルトの名無しさん
07/10/08 01:29:18
あるデバッグオプションを有効にしてコンパイルすると、
Segmentation faultで落ちたときにソースのファイル名と
行番号を表示するという機能があるらしいんですが
どのオプションでしょうか
958:デフォルトの名無しさん
07/10/08 01:39:02
>>957
OSがわからんからLinuxだとエスパー。
行番号情報をバイナリに埋めるには、gcc -g だ。できあがったバイナリをstripしないこと。
% file ./your_broken_software して、not stripped と表示されることを確認。
でも、SEGV食らったときに自動で落ちた場所を表示するコードを埋める機能はgccには無いよ。
一部のLinuxには、catchsegvというコマンドがついてるからそれ使え。
% catchsegv ./your_broken_software
959:デフォルトの名無しさん
07/10/08 01:46:54
うそだ、ごめん。catchsegvだと、PCの値とかバックトレースはでるけど、行番号は出ないね。
素直にgdb上で実行するのがよいと思うが?
960:957
07/10/08 02:39:57
>>959
catchsegvか・・・ オッケー、刻んだ!
961:デフォルトの名無しさん
07/10/08 03:56:23
PCがわかれば addr2line -e a.out pc で行番号わかるよ。
962:デフォルトの名無しさん
07/10/08 09:29:06
$ gcc -g foo.c
$ gdb --batch -ex 'run あれば引数' ./a.out
963:デフォルトの名無しさん
07/10/09 11:05:30
gccのループ展開の抑制について質問させてください。
コードサイズの評価をしようとして、常用している -O3 に
ループ展開の抑制だけを加えて -O3 -fno-unroll-loops -fno-peel-loops と
したんですが、ループ展開を止めてくれません。どうやればいいんでしょう?
gccのバージョンは4.1.2(tarballから展開・パッチなし)、
実行環境はi686-pc-linux-gnuとpowerpc-linuxです(どちらでも現象は同じ)。
問題のコードを直接晒せないので、再現コードを書きます:
#define N 5
int foo(int a[])
{
int t = 0, i;
for (i = 0; i < N; i++) t += a[i];
return t;
}
上のように定数回の小ループがあって、ループ回数が少ないと展開するようです。
展開した場合は、ループ構造は削除され、中身が回数分反復されます。
-O2 とすればループ展開を行わなくなります。
でも、ループ展開以外の最適化は -O3 のままにしておきたいんです。
964:デフォルトの名無しさん
07/10/09 11:47:28
トゥーチャノー(英語は発音大事)での、話のループを抑制したい。
こればっかりは、流れ石のGCC様の-Oも効かんでのう~ゴホゴホッ(持病の癪が)
965:デフォルトの名無しさん
07/10/09 12:06:44
>>964
癪は胸部腹部の痛みの総称なので、癪で咳き込む人はいない
966:デフォルトの名無しさん
07/10/09 12:38:41
ボケ殺し……
967:デフォルトの名無しさん
07/10/09 21:19:18
GCC 4.2.2 リリース age
968:デフォルトの名無しさん
07/10/09 21:51:46
>>963
4.1.2で色々やってみたけど抑制できなかった
969:デフォルトの名無しさん
07/10/09 22:02:20
そこだけソース別けて-O2でコンパイルするとか...
970:デフォルトの名無しさん
07/10/09 23:04:35
>>967
了解。今から長いコンパイルを開始します。
971:963
07/10/10 00:53:43
>>968
どもです。お手数おかけしてます。やっぱり地味に難しいんでしょうか。
>>969
避けてしまうのはどうにでもできるんですが、ほしいのは
「このコードをこういう条件でコンパイルするとこういう結果になります」という
コード評価でして。コードの一部だけ最適化条件を変えるのは
できるだけしたくない、という事情です。
ただ、ここで詰まっていてもしょうがないので、
適当なところで見切りをつけますけどね。全体を-O2にしてしまうとか。
4.1.2のmanを調べたら「-O3は-O2に-finline-functions -funswitch-loops
-fgcse-after-reloadを足したもの」と書いてあったのですが、
-O2にこれらを足しても-O3と等しくはなりませんでした。うーむ。
972:デフォルトの名無しさん
07/10/10 02:02:49
-O3 -fno-unroll-loops でいいんでないの?
973:デフォルトの名無しさん
07/10/10 04:53:20
>>971
manは結構いいかげんなのでソースを当たるべし。
974:デフォルトの名無しさん
07/10/10 08:52:16
さんざん既出だが、
自分で細かくコントロールしたければ、
-O3, -O2などを使ってはいけない。
975:868
07/10/10 11:29:11
逆に考えて -O2 に -O3 で追加されるような -fhogehoge 追加してけば?
976:私立ミンミンゼミ
07/10/10 12:24:09
977:デフォルトの名無しさん
07/10/10 15:01:37
念のため聞くけど、>>972とか>>975はギャグだよね……??
978:デフォルトの名無しさん
07/10/10 15:18:43
>>975の何がおかしいのかわからない。
979:デフォルトの名無しさん
07/10/10 15:22:26
きっと、-fhogehogeって名前のフラグがあると思ってるんだと推測。
980:デフォルトの名無しさん
07/10/10 15:29:25
>>978-979
>>971に既にその方法でやってるが、manでは正確ではないようだ
という話が出てるのに>>975を敢えて書くってのは自爆ギャグとか
かと考えないと、辻褄が合いそうにない。
ま、ギャグだとしても全然面白くないけど。
てか、おまえらも注意力散漫なんだな。
981:デフォルトの名無しさん
07/10/10 15:35:05
GNU製品のmanなんて宛てにしないでソースで正確なの調べろよ。
982:デフォルトの名無しさん
07/10/10 18:33:46
GNU製品のmanなんて信用せずに素直にinfo見ろよな
983:デフォルトの名無しさん
07/10/10 18:58:49
GNU製かどうかは関係ない。
ソースから生成してるのでもないかぎり文書は不正確なもの。
984:デフォルトの名無しさん
07/10/10 19:45:03
いや、info見ろよ。
985:デフォルトの名無しさん
07/10/10 20:57:03
infoもこう書いてあるけど
`-O3'
Optimize yet more. `-O3' turns on all optimizations specified by
`-O2' and also turns on the `-finline-functions',
`-funswitch-loops' and `-fgcse-after-reload' options.
986:デフォルトの名無しさん
07/10/10 21:53:56
>>983
でもさ、それって実装であって設計じゃないよね
ソフトウェア工学的にはうんこだよな
987:デフォルトの名無しさん
07/10/10 22:31:46
>>986
いまだにMDAとか言ってる位に仕様書からの実装合成はhype気味なんだから
一介のフリーソフトがそこまでできてなくてもしょうがないだろう。だって人間だもの(みつを
988:デフォルトの名無しさん
07/10/11 08:03:19
>>975
-O2使ったとたんに他の指定は上書きされるのが現実です。
個別に設定しても必ずその通りになるものではないし。
最適化技法間の制約があるので。
暗黙に無効、有効にする時に、Warningも出しません。
ソース読むしかないんです。
989:デフォルトの名無しさん
07/10/11 09:27:31
どの最適化をするかくらいならすぐ読めるよね
990:963
07/10/12 00:58:21
ソースを読みました。opts.c の decode_options() に最適化オプション読み込みの
基本部分がありました。大雑把には次のような構造でした。
for (i = 1; i < argc; i++)
{ /* すべての-Oxオプションを通し読み */ }
if (optimize >= 1)
{ flag_hoge = 1; ... } /* -O1以上でのフラグ設定を適用 */
if (optimize >= 2)
{ flag_geho = 1; ... } /* -O2以上でのフラグ設定を適用 */
...
handle_options(argc, argv, ...); /* 各オプションを処理 */
optimize >= 3 では、flag_inline_functions と flag_unswitch_loops と
flag_gcse_after_reload を 1 にしていました。
その箇所だけ読むとmanやinfoの記述は正しいことになるんですが、はて。
結局追いきれませんでした。
それから、>>988の通り、フラグ変数を書き換えてもその情報をどこにも伝えません。
ちょっと不便なような。。。
で、別解なんですが、「-O3 --param max-completely-peeled-insns=0」
と指定してpeelingを止めてしまえば目的を果たせることがわかりました。
この指定で行こうと思います。
991:デフォルトの名無しさん
07/10/12 01:22:28
いや、該当するフラグ変数を全ソースで検索しないと。
コンパイル中にフラグの値変ることもあるし。
992:デフォルトの名無しさん
07/10/12 02:23:32
>>991
ヒントありがとうございます。flag_unroll_loops と flag_peel_loops に
当たりをつけて探してみました。これだろうな、ってのが出てきました。
tree-ssa-loop.c:
static void
tree_complete_unroll (void)
{
if (!current_loops)
return;
tree_unroll_loops_completely (current_loops,
flag_unroll_loops
|| flag_peel_loops
|| optimize >= 3);
}
"optimize" でも軽く眺めてみましたが、フラグではなく最適化レベルの数値を
最適化の適用条件にしている箇所はそれなりに珍しいようです。
993:デフォルトの名無しさん
07/10/12 08:47:02
> optimize >= 3
ワラ
イヤだねー
994:デフォルトの名無しさん
07/10/12 09:03:27
将来を見据えた設計なのでは?
995:デフォルトの名無しさん
07/10/12 12:37:26
>>994
断言できる。何も考えてないだけ。
996:デフォルトの名無しさん
07/10/12 22:06:08
>>987
いや、ストールマンって趣味ならとても楽しくやりそうだけど
絶対に一緒に仕事やりたくない人種だよな
997:デフォルトの名無しさん
07/10/12 22:10:13
次スレ建てられなかった
誰か頼む
998:デフォルトの名無しさん
07/10/13 00:08:45
GCCについて part8
スレリンク(tech板)
999:デフォルトの名無しさん
07/10/13 00:36:21
>>998
乙
次スレでもみんなよろしく
1000:デフォルトの名無しさん
07/10/13 00:37:18
1000
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。