GCCについて part7at TECHGCCについて part7 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト2:デフォルトの名無しさん 06/04/18 20:06:03 http://72.14.203.104/search?q=cache:h-SEaAzpl_gJ:www.jtta.or.jp/handbook/meibo/dani5.html+%E5%B9%B3%E9%87%8E%E7%B6%BE+%E4%B8%AD%E5%9B%BD&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=12&lr=lang_ja&inlang=ja 3:デフォルトの名無しさん 06/04/18 20:12:49 C言語、GNU readline の質問です。 デフォルトで有効になっているカレントディレクトリのファイル名補完機能を無効にし、 コマンドラインからの入力なしの状態でTabキーを押したらa_func b_func func_c と表示させ、 aを入力した状態でTabキーを押したらa_funcと補完させるプログラムを作りたいです。 サンプルが欲しいです 4:デフォルトの名無しさん 06/04/18 20:33:36 >>3 釣り乙 5:デフォルトの名無しさん 06/04/18 20:37:35 GCCについて part7 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1145357824/ 6:デフォルトの名無しさん 06/04/19 02:00:37 今,Lispのコンパイラ作っていて,現在中間コードをネイティブコードに変換するところまでいきました。でもCへ落としてからネイティブコードに落とした方が良いのでしょうか? 下手な素人が生成させアセンブラよりもGCCの方が頭良いのかな? 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch