06/01/24 22:03:14
1989年10月号創刊のソフトウェア・プログラミング専門誌
『C MAGAZINE』が2006年3月18日発売の4月号をもって
休刊することになった。
「昨今のWeb上での情報発信の急速な進歩と、それに伴うユーザーの
情報収集スタイルの急速な変化を踏まえ、残念ながらもはやCマガジンを
雑誌メディアとして発行する環境ではないと判断させていただきました。」
とのこと。
2:デフォルトの名無しさん
06/01/24 22:04:20
えーまじかよ
3:デフォルトの名無しさん
06/01/24 22:08:24
要するに売り上げ低迷に歯止めが利かなかった。ってことだな。
スレ立てて話すような話題じゃないな。
4:デフォルトの名無しさん
06/01/24 22:22:37
最近は本も内容も薄っぺらくなってたしな。
5:デフォルトの名無しさん
06/01/24 22:26:54
OS作り特集のソースコードは?
6:デフォルトの名無しさん
06/01/24 22:29:47
最近興味持ち始めたというのに…
7:デフォルトの名無しさん
06/01/24 22:30:01
買ったそのときに役に立たなくても思い出したように役に立つ
この間、2年前のを引っ張り出したよ。
8:デフォルトの名無しさん
06/01/24 22:35:28
(´・ω・`)
9:デフォルトの名無しさん
06/01/24 22:40:50
犬用アプリまだー?
10:デフォルトの名無しさん
06/01/24 22:42:54
これを見ると日本の出版事情の貧弱さを痛感するなあ
11:デフォルトの名無しさん
06/01/24 22:43:26
もうJavaだけか・・・
12:デフォルトの名無しさん
06/01/24 22:43:59
DVD-ROM版を最後に休刊
13:デフォルトの名無しさん
06/01/24 22:45:16
InsidePlaystation3マダー?
14:デフォルトの名無しさん
06/01/24 22:47:10
Delphiがあるじゃん
15:デフォルトの名無しさん
06/01/24 22:51:50
>>10
必要(になりそう)な本は早めに手に入れるようにしないといけないもんな。
初版のみで絶版ってのも多いし。
16:デフォルトの名無しさん
06/01/24 23:13:34
この頃、本屋さんでも.netやjavaの本が多い。仕方がないのかな?
17:デフォルトの名無しさん
06/01/24 23:18:34
ゆとり教育の仕業じゃー
18:デフォルトの名無しさん
06/01/24 23:26:02
AboutInsideGameCubeでもいいよ
19:デフォルトの名無しさん
06/01/24 23:30:35
モデリングツール周辺の記事でも良いよ
20:デフォルトの名無しさん
06/01/24 23:31:47
アドビツールのプラグイン製作特集でも良いよ
21:デフォルトの名無しさん
06/01/25 01:04:59
>>16
Eclipse関連とかフレームワークとかばっかり
22:デフォルトの名無しさん
06/01/25 01:13:45
クレーマーはゲーマーばかり
23:デフォルトの名無しさん
06/01/25 01:21:08
最近読んでないうちにこんなことに。ってベーマガほどブランクはないけどな。
そういえば10年ぐらい前、平成ライダーの白倉PがC++の連載してたよな。
24:デフォルトの名無しさん
06/01/25 08:26:23
本屋は推薦図書スレの定番本さえ売ってないしな
25:デフォルトの名無しさん
06/01/25 08:46:06
プログラミング情報誌「C MAGAZINE」が休刊か
URLリンク(slashdot.jp)
26:デフォルトの名無しさん
06/01/25 09:22:01
一度休刊したあと復刊した薔薇族も休刊決定
熱烈な読者がいてもその数が少数だと難しいということだな
27:デフォルトの名無しさん
06/01/25 09:52:38
愛読者は一人10冊買えよ!
28:デフォルトの名無しさん
06/01/25 09:59:48
薔薇族を、か?
29:デフォルトの名無しさん
06/01/25 10:56:06
Delphi1.0試用版が付いたCマガが残ってる。
あれが出た直後にニフのFBORLANDは大騒ぎになった。
30:デフォルトの名無しさん
06/01/25 12:34:23
スラッシュドットは左翼の巣窟って本当ですか?
31:デフォルトの名無しさん
06/01/25 14:33:50
Visual Studio + Developer Studio + GCC 他で...
虚業 MAGAZINE に改名すればいいのに。
32:デフォルトの名無しさん
06/01/25 17:20:03
指南書マガジンなら時間に追われずやっていけるようだよ
33:デフォルトの名無しさん
06/01/26 00:41:22
最近はsoftware peopleやsoftware test presss?みたいな
開発プロセス系雑誌が売れている。ソースは、オプーンソースから
勉強すれば十分だし。
34:デフォルトの名無しさん
06/01/26 01:16:45
「開発の現場」は読んでるけど、、、
35:デフォルトの名無しさん
06/01/26 13:03:45
最初の方の外人が書いてる記事は毎回つまんなかった
36:デフォルトの名無しさん
06/01/26 20:37:55
ソフトバンク自体が消えるとかそういう情報はないのかね
37:デフォルトの名無しさん
06/01/26 20:42:05
>>36
後ろに総聯がついてるから消える事はなかなかないんじゃね?
38:デフォルトの名無しさん
06/01/26 21:07:08
創価
39:デフォルトの名無しさん
06/01/26 21:41:18
法の華みたいに消えてくれんかな
40:デフォルトの名無しさん
06/01/27 00:48:06
ソフトバソクからコンピュータ書籍をとったら後はハゲしか残らないじゃないか。
まぁCマガジンは面白かったといいつつも日経ソフトウェア買ってる俺が来ました。
41:デフォルトの名無しさん
06/01/27 01:15:22
そもそも、現役のプログラマが読むような本でもなかっただろ?
42:デフォルトの名無しさん
06/01/27 01:33:50
職業PGになってから読まなくなったな。
学生だったころとか、ゲーム作りたいとかほざいていた頃は、連載を中心に役に立っていた。
初心者御用達は日経に取って代わられてしまったしなー。
43:デフォルトの名無しさん
06/01/27 04:03:27
じゃあ休刊という事でよろしいですか?
44:デフォルトの名無しさん
06/01/27 04:20:40
bit、ベーマガ、に続いて俺を育ててくれた雑誌がまた消えるのか・・・。
もうプログラマー向けの雑誌なんて需要がないんだろうな・・・。
パズルコーナでは何度かお世話になりました。
画像処理とか、圧縮の話とかかなり勉強になったのになぁ・・・。
45:デフォルトの名無しさん
06/01/27 05:36:07
コアな技術者の要望に答えていたら
・コアな技術者は購入者ではなかった
・初心者の要望とズレがでてきた
・実はコアな技術者自信の要望は別のところにあった
よくある話
46:デフォルトの名無しさん
06/01/27 05:41:03
だいたいCでマガジンというのにも無理があったのだ。
47:デフォルトの名無しさん
06/01/27 05:43:15
C言語以外のシェアが伸びすぎたわけか
Delphiヌッコロ
48:デフォルトの名無しさん
06/01/27 07:13:14
むしろJAVAだろ
49:デフォルトの名無しさん
06/01/27 09:22:37
Javaの記事もけっこうあったが
C はC言語じゃなくてコンピュータのCじゃなかったっけ
50:デフォルトの名無しさん
06/01/27 14:08:32
一時期読んでた,MSJ,DDJ,CMagazineがすべて消えた・・・
俺も消えよう・・・
51:デフォルトの名無しさん
06/01/27 14:13:47
さくらのガッツポーズ
↓
52:デフォルトの名無しさん
06/01/27 14:18:50
エビス様のかしらん節が毎号楽しみだっただけに残念である。他の雑誌で連載してくれないかしらん。
53:デフォルトの名無しさん
06/01/27 14:38:28
まるまるC MAGAZINE for DVD -1989~2003年度版-
本体価格 \47,619
税込価格 \50,000
これ安くしてくれ。高すぎ
54:デフォルトの名無しさん
06/01/27 15:00:26
ny
55:デフォルトの名無しさん
06/01/27 15:03:12
>>49
A B C の C
C前にB言語があった筈。
56:55
06/01/27 15:05:31
うっは、激しく勘違いテラハズカシス(ノ´∀`*)
57:デフォルトの名無しさん
06/01/27 15:08:21
萌えに頼らず死を選んだことは立派だと思う
58:デフォルトの名無しさん
06/01/27 15:17:21
激しく同意
59:デフォルトの名無しさん
06/01/27 15:22:47
しぃーしぃーマガジンとして復刊!
60:デフォルトの名無しさん
06/01/27 15:24:37
最近やっとまともなプログラム組めるようになったから定期購読しようとしてたのにな(´・ω・`)
61:デフォルトの名無しさん
06/01/27 16:21:34
>>59
メイドさんを忘れるな!
62:デフォルトの名無しさん
06/01/27 16:23:22
>>60
いまどきCかよ。
63:デフォルトの名無しさん
06/01/27 18:30:30
広告少なくてつまんない
トラ技見習えよ
64:トラ技 ◆4QTc2SC372
06/01/27 18:43:33
>>63 同意。しかし、広告にするものがな(ry
65:デフォルトの名無しさん
06/01/27 19:35:38
>>63
広告ジャマ
トラギとかインタフェースとかなにあれ
目次探すのもめんどくさいくらいウザイ
66:デフォルトの名無しさん
06/01/27 19:58:29
トラ技ってる
という言葉もあったな
67:デフォルトの名無しさん
06/01/27 19:59:49
広告も情報のうちだと思うんだがな
68:デフォルトの名無しさん
06/01/27 20:04:15
トラ技読者は広告がメインの人ほど通だよ。
総合展とか行っても製品情報は手に入るんだが、いかんせん
会場まで行かなきゃならないのは辛い。頻度もそう多くないし時間も食う。
69:デフォルトの名無しさん
06/01/27 20:12:03
ASCIIやI/Oも昔は広告でぶくぶく太ってたなぁ
70:デフォルトの名無しさん
06/01/27 20:29:06
続編があるとしたらどれ?
C++マガジン
C#マガジン
Cどっか~んマガジン
71:デフォルトの名無しさん
06/01/27 20:32:11
30年位前のトラ技は紙面から半田の匂いが漂ってきた
72:デフォルトの名無しさん
06/01/27 20:42:38
C++かしらん
73:デフォルトの名無しさん
06/01/27 21:00:51
まー、I/Oみたいに同人誌に落ちぶれて生き延びるよりは
すっきり廃刊になってくれたほうがいいけど。
しかし思い起こせば、最近の記事は1年周期ぐらいで同じようなネタを
解説していて新鮮味にかけていたのも事実かも。パズルコーナも消えたしね。
74:デフォルトの名無しさん
06/01/27 21:13:56
そこでOh!Xの復活ですよ
75:デフォルトの名無しさん
06/01/27 21:17:44
VSマガジンがあればいいと思った。
76:デフォルトの名無しさん
06/01/27 21:19:29
マガジンマガジンマガジンマガジンマガジンマジンガーZジンマガジンマガジンマガジン
77:デフォルトの名無しさん
06/01/27 21:23:30
DDJ日本版復刊しる
78:デフォルトの名無しさん
06/01/27 23:29:43
>>68
> トラ技読者は広告がメインの人ほど通だよ。
何をもって「通」と言っているのか、わからんな。
別の見方をすれば、自称通の「裸の王様」なのかも知れんしな。
79:デフォルトの名無しさん
06/01/27 23:36:03
>>66
「三枚おろし」
という言葉もあったね。
…魚じゃないのに。
はてなダイアリー - トランジスタ技術とは
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
80:デフォルトの名無しさん
06/01/28 00:21:27
>>70
C++マガジンと似たような感じの雑誌は実在した気がする
81:デフォルトの名無しさん
06/01/28 01:00:21
>> 70
CMMマガジン
82:デフォルトの名無しさん
06/01/28 04:41:03
読者はオープンソースマガジンと日経ソフトウェアあたりに分散かな
昔に比べて雑誌は増えたけど、おもしろい記事が分散しただけのような気もする
>>70
ふたなりCマガSplashStar
略してCSマガジン
83:デフォルトの名無しさん
06/01/28 05:19:43
パズルを解くコーナーが好きだったのに・・・
84:デフォルトの名無しさん
06/01/28 05:28:15
高校の時にCマガジンに着いてたソフトの評価版
いじって遊んで、その後にその提供元の会社に就職するとは思わなかった。
85:デフォルトの名無しさん
06/01/28 11:14:45
>>64
ちょっと待て。そのトリップは…かなりのおっさんとみた。
86:デフォルトの名無しさん
06/01/28 12:25:01
ところで、あの「吉柄貴樹」とは一体何者だったのだろうか?
ここで私は「芦ヶ原伸之」説を唱えてみたい。
理由1. 吉柄 -> 芦ヶ原
理由2.連載終了時期と逝った時期がほぼ同じ
理由3.出題されたパズルが、芦ヶ原作とされるものと結構カブッている。
どうでしょう?
87:デフォルトの名無しさん
06/01/28 19:27:34
>>86
えー、芦ヶ原さんてPGだったっけ?それはないと思うけどなぁ。
確かにかなりパズルのレベルは高かったけど。
ニコリの協力とかはあったかもしれんけど。
88:デフォルトの名無しさん
06/01/29 17:29:24
84は玉ソフトの社員
89:デフォルトの名無しさん
06/01/29 21:54:38
単行本化してほしいシリーズもあるのになあ
90:デフォルトの名無しさん
06/01/30 06:09:04
>>79
三枚おろし・・・なんだこりゃw
さらに解説が
>電子機器の設計者が惰性で買っている技術雑誌。
惰性なのか、、、オイ。
Cマガがつぶれてトラ技が残ってる理由は惰性で買えるかどうか、という
値段の違い(780円と1200円)かもしれんね。
いい雑誌だったけど、1200円は正直高すぎて(本を買うのと変わらんし)
毎月買うには抵抗があったよ。
91:デフォルトの名無しさん
06/01/30 06:54:01
>>87
>えー、芦ヶ原さんてPGだったっけ?それはないと思うけどなぁ。
無論、職業 PG ではなかったが、日常から(新しいパズルの検証などに)
プログラミングをしていたことは知られている。
他にも Knuth 乱入事件(個人的に親交の篤かった芦ヶ原氏の連載で
ないのならば、どうして Knuth はこの連載を知ることができたのだろうか?)
等いろいろ証拠はあるだろうが、なにより決定的なのは、
吉柄氏は、いつも出題に際して問題の出典となったパズルの原作者名を
あれだけ律儀に書いているのに、よく調べると唯一芦ヶ原氏とされるパズルだけは
原作者名が書かれていないことに気づくはず。
こんな酔狂なマネが出来る人間は、どう考えてもこの世に一人しかいないだろう。
92:デフォルトの名無しさん
06/01/30 12:55:22
>>91
芦ヶ原さんが亡くなったのが2004年6月19日。
Cマガの電脳倶楽部がなくなったのが2005年6月号くらいなので
(その前から隔月掲載)なので時期的にちょっと長いんじゃないかな。
(全部持ってないので分からんけど)
それと2004年9月号の第162回の切手切って乗りきって、には冒頭に
「世界的なパズル作家であり、当連載にもたびたに協力してくれた
芦ヶ原伸之氏が6月末にこの世を去った。たいへん悲しいことであり、また、パズル界にとって
大きな損失である。これまでの助言や協力に感謝するとともに、心から冥福をお祈りします」
という弔文があるので、さすがに同一人物というのはあり得ないような。
93:デフォルトの名無しさん
06/01/30 13:16:19
芦ヶ原氏の原稿(或いはネタ)が5,6回分残っていて、それを使い切ったと言う可能性は?
或いは、晩年はご本人が全て書いていたのではなく、原案芦ヶ原、清書吉柄(実態は編集子?)と言う関係になっていたかも知れず。
94:デフォルトの名無しさん
06/01/30 13:21:33
いや、まぁそこまで疑われるともう編集部に問い合わせてね、と言うしか。
複数人が担当していて名前はペンネームというのはあるかもしれんけど。
なんか、ベーマガの高橋はるみを思い出すな・・・。
95:デフォルトの名無しさん
06/01/30 13:34:15
ひょっとして名前はパズルになってるとか。
芦ヶ原伸之
ASHIGAHARA NOBUYUKI
吉柄貴樹(よしがら? たかき)
YOSHIGARA TAKAKI
非常に似てるといえば似てるかも。
しかし語数も違うしアナグラムじゃないよな。
ASHIGAHARA NOBUYUKI
を並び替えて
YOSHIGARA KIBUNHAU
・・・ちょっと分からん。
96:デフォルトの名無しさん
06/01/30 16:09:23
ムック化しろ
97:デフォルトの名無しさん
06/01/30 16:15:37
ガチャピン
98:デフォルトの名無しさん
06/01/30 16:18:10
>>95
_人人人人人人人人人人人人人人_
> な なんだってー!! <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
_,,.-‐-..,,_ _,,..--v--..,_
/ `''.v'ν Σ´ `、_,.-'""`´""ヽ
i' / ̄""''--i 7 | ,.イi,i,i,、 、,、 Σ ヽ
. !ヘ /‐- 、u. |' |ノ-、 ' ` `,_` | /i'i^iヘ、 ,、、 |
|'' !゙ i.oニ'ー'〈ュニ! iiヽ~oj.`'<_o.7 !'.__ ' ' ``_,,....、 .|
. ,`| u ..ゝ! ∥ .j (} 'o〉 `''o'ヽ |',`i
_,,..-<:::::\ (二> / ! _`-っ / | 7  ̄ u |i'/
. |、 \:::::\ '' / \ '' /〃.ヽ `''⊃ , 'v>、
!、\ \. , ̄ γ/| ̄ 〃 \二-‐' //`
99:デフォルトの名無しさん
06/01/30 17:17:37
コンプティークみたいにコミックメインにして生き延びれば?
100:デフォルトの名無しさん
06/01/30 18:38:24
>95
誰も突っ込まず見ててあまりにかわいそうなので、突っ込んどく。
× あしがはら
○ よしがはら
101:デフォルトの名無しさん
06/01/30 19:38:02
スマソ、名前間違ってました・・・(/ω\)ハズカシーィ
102:デフォルトの名無しさん
06/01/30 21:29:28
日系ソフトウェアだととたんにレベルが落ちるからなぁ・・・
もうちょっとハイレベルな雑誌きぼん。
103:デフォルトの名無しさん
06/01/30 21:33:00
TRY!PC ってまだあったっけ?
104:デフォルトの名無しさん
06/01/30 21:54:34
>>103
Failure!PC
105:デフォルトの名無しさん
06/01/30 22:11:14
DDJ日本語版復刊しろよ~
106:デフォルトの名無しさん
06/01/30 22:29:51
>「昨今のWeb上での情報発信の急速な進歩と、それに伴うユーザーの
>情報収集スタイルの急速な変化を踏まえ、残念ながらもはやCマガジンを
>雑誌メディアとして発行する環境ではないと判断させていただきました。」
つまり、今刊行されているコンピュータ誌は全て「存在価値無し」だ、と
Cマガの編集部は言いたかったのだな。
いや、その気持ちよく分かるね。
107:デフォルトの名無しさん
06/01/30 22:33:34
まあ当然。
今時わら半紙みたいな紙にスカしたしょぼい内容のペラペラの雑誌が
\1,200って舐めすぎだろ。
なんかもう末期は左翼の論壇誌に近い趣があったもんなw
108:デフォルトの名無しさん
06/01/31 07:08:01
>>106
確かに今、一番欲しいのは「情報が正確で、中身の充実したWeb上の記事」
かもしれん。しかしWebの情報じゃ金は取れんしな・・・。
109:デフォルトの名無しさん
06/01/31 09:30:51
>>108
課金されると見る気なくなるんだよな
雑誌の場合より安くても
110:デフォルトの名無しさん
06/01/31 14:11:11
マイコンBASIC
111:デフォルトの名無しさん
06/01/31 15:40:27
>>109
乞食は消えろ
112:デフォルトの名無しさん
06/01/31 16:20:13 BE:116186562-
Inside Visual C++ まだー?
113:デフォルトの名無しさん
06/01/31 19:34:20
過去の記事をページ単位で売ってくれないかな
114:デフォルトの名無しさん
06/01/31 19:42:23
バックナンバーは結構重宝してます
115:デフォルトの名無しさん
06/01/31 19:54:06
買った当時は理解できなかったMFCとかCOMの記事とかだけど、
最近読み直してみたら、へぇ、ってのが結構あった。1998年だから8年遅れか、、、。
116:デフォルトの名無しさん
06/01/31 21:00:51
>>111
お前、全然わかってないだろ。
117:デフォルトの名無しさん
06/01/31 21:42:48
>>115
もまえは俺か
118:デフォルトの名無しさん
06/01/31 23:26:27
>続編があるとしたらどれ?
>C++マガジン
>C#マガジン
>Cどっか~んマガジン
どれもありえない。
つか、マジな話、C#マガジンを買う読者っているのか?
119:デフォルトの名無しさん
06/01/31 23:31:46
しぃーしぃーマガジンなら買ってもよい
120:デフォルトの名無しさん
06/01/31 23:32:04
ファミ通が現役なのはびっくり
121:デフォルトの名無しさん
06/02/01 00:07:43
デベロッパーマガジンなんてC#マガジンみたいなもんじゃん
122:デフォルトの名無しさん
06/02/01 00:16:33
最近はブログその他の情報源の方が量・質・速度ともに圧倒しているからね
ノイズが多目という欠点はあるにせよ
どっか C/C++ 関係のブログやオンラインの記事集めた
良質のアンテナ知らない?
123:デフォルトの名無しさん
06/02/01 00:18:52
D MAGAZINEになるための布石なのかああああ
124:デフォルトの名無しさん
06/02/01 00:19:09
>ノイズが多目という欠点はあるにせよ
質が悪いってことじゃん(w
125:デフォルトの名無しさん
06/02/01 00:22:52
>>124
ごめん。そりゃそうだわな。
雑誌の内容より質の高い記事載せたサイトも多い
(ノイズをフィルタすれば雑誌と同等かそれ以上の質がある)ってことで。
126:デフォルトの名無しさん
06/02/01 00:23:56
>>122
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
127:デフォルトの名無しさん
06/02/01 00:25:15
雑誌に書いてもブログにすぐパクられる
128:デフォルトの名無しさん
06/02/01 00:52:52
いまだに「ブログ」ってシステムの有用性が理解できない俺はアナクロですか
本当にどこが便利なのかサッパリわからんよ。
129:デフォルトの名無しさん
06/02/01 00:59:47
>>126
ありがと。そこは知ってるけど、はてなに限られるし選別されないので
もう少し良さげなところを紹介してもらえると助かるんだけれど。
130:デフォルトの名無しさん
06/02/01 08:27:22
漏れもグラブロの有用性が解らない。
131:デフォルトの名無しさん
06/02/01 13:50:26
htmlや、ホームページビルダーを使えなくても、
手軽にウェブサイトを作れるとかなんかな。
132:デフォルトの名無しさん
06/02/01 13:53:45
Inside Windowsって雑誌もあったよな。
133:デフォルトの名無しさん
06/02/01 16:30:45
機能より文化的なものじゃないかな、ブログの有用性は
134:デフォルトの名無しさん
06/02/04 06:49:27
htmlだと何回も同じこと書かないといけないわけよ。pだのbrだのa hrefだのって。
blogだとそういう単調な作業から開放されるわけ。
話だけ聞くとたいしたことじゃないけど、毎日やるとなると、やっぱり大きい差なわけよ。
グラブロの有用性はわかんね。
135:デフォルトの名無しさん
06/02/04 07:13:14
ブログの便利なところはRSSとかAtomだろ
136:デフォルトの名無しさん
06/02/04 14:31:15
TRY!PCみたいに季刊でもいいから出してほしかった
137:デフォルトの名無しさん
06/02/04 16:19:30
RSSやAtomから派生したサービスが便利
未来検索やトラックバックセンター
138:デフォルトの名無しさん
06/02/04 17:01:35
全過去記事収録のDVD出してほしい
139:デフォルトの名無しさん
06/02/04 17:38:10
いっそ過去の記事を全部WEBで公開してくださいな
140:デフォルトの名無しさん
06/02/04 17:49:24
pdf版が売れる間は無理。
141:デフォルトの名無しさん
06/02/04 19:23:55
サンプルは落とせるだろう
いつまであるか知らんけど
142:デフォルトの名無しさん
06/02/05 10:33:13
載ったソースプログラム全部更改してくれ
143:デフォルトの名無しさん
06/02/06 10:33:28
ASCII のLinux magazine
を見習ってほしい
URLリンク(www.linux24.com)
144:デフォルトの名無しさん
06/02/06 13:18:05
>>143
すげーなこの値段w
145:デフォルトの名無しさん
06/02/06 13:33:57
すげーー安いぃぃ
146:デフォルトの名無しさん
06/02/06 18:35:36
いやー俺はcマガ嫌いだったけどcマガなんてまだ良心的だよ。
CQ出版の雑誌のCD-ROM板なんて収録号数で割ると本誌の値段より高いんだからw
147:デフォルトの名無しさん
06/02/06 20:03:59
Linux magazine the DVD 2005
定価2310円(税込)
【特徴その1】
Linux magazineのすべて
66冊分完全保存版PDF
月刊化前のNo.1~3と創刊号(1999年10月)~2004年12月号までの
全記事を収録しました。
1冊あたり35円、お買い得です!!
35円・・・ほとんど投げ売りだな。
この値段ならCマガ全巻買うぞ買うぞ。
148:デフォルトの名無しさん
06/02/06 20:25:21
>>143
好評発売中って今現在売ってるの?
ところで、2005年12月号に載ってる次号予告に「Exif情報の活用~」ってあるんだけど、2006年1月号にそんなの見つからないんだが。
149:デフォルトの名無しさん
06/02/06 20:28:07
DDJ復刊しろ
150:デフォルトの名無しさん
06/02/06 21:53:47
Linux magazine the DVD 2005
定価2310円(税込)
まるまるC MAGAZINE for DVD -1989~2003年度版-
税込価格 \50,000
151:デフォルトの名無しさん
06/02/06 22:36:50
Linux Magazine DVDは2006年1月にcomplete版が出た.。
全69冊とムック16冊のpdfも収録されていた。
税込み2,200円。
C MagazineのDVDは定期購読者には35,000円くらいに
割引してくれるはず
152:デフォルトの名無しさん
06/02/07 01:29:33
UNIX magazine DVDでまとめて出して欲しいなw
売れないか
153:デフォルトの名無しさん
06/02/07 16:26:00
中身がdviファイルになりそうな悪寒
154:デフォルトの名無しさん
06/02/07 16:33:10
何か問題でも?
155:デフォルトの名無しさん
06/02/08 08:16:56
completeなんて出てたのか。あやうく2005買うとこだった。
156:デフォルトの名無しさん
06/02/08 15:25:58
コンプティ-クなんてまだ出てたのか。
157:デフォルトの名無しさん
06/02/09 05:53:50
うわ、マジすか休刊って。
他の雑誌でやらないような特集とかを見るのが楽しみだったのに・・・。
Cマガも毎号買ってたわけじゃないけど、
他の雑誌は毎月チェックしてても買いたいと思ったやつないんだよな。
158:デフォルトの名無しさん
06/02/09 13:41:54
不満がなかったわけじゃないけど、何だかんだで良雑誌だったからな…
本気で後継雑誌が不安になってきた
159:デフォルトの名無しさん
06/02/09 18:25:26
>後継雑誌
ないでしょ。
160:デフォルトの名無しさん
06/02/10 00:29:23
日系バイトも休刊になったし。。。
161:デフォルトの名無しさん
06/02/10 00:40:14
やべえ硬派雑誌がなくなっていく。
162:デフォルトの名無しさん
06/02/10 00:42:29
C Magazine休刊、 Borland倒産 ・・・・
今年は中年プログラマにとっては転機となる年だな・・・。
163:名前は開発中のものです。
06/02/10 01:00:10
C マガジン、ドキドキしながら買ったあの日
ABCのCではなく、C言語というものであることがすぐにわかった。
164:デフォルトの名無しさん
06/02/10 01:29:24
やっぱり日系バイトって中年しか読んでなかったのかな?。
ぼくは微妙な歳だけど。
165:マイク ◆yrBrqfF1Ew
06/02/10 01:57:26
BSDマガジンも消えたのにまたか
166:デフォルトの名無しさん
06/02/10 02:19:53
UNIX Magazine も季節刊になるらしいし、雑誌系やばすぎ
167:デフォルトの名無しさん
06/02/10 02:25:53
雑誌にも長所があるんだけどなぁ
168:デフォルトの名無しさん
06/02/10 03:14:23
こまごまとしたことならネットで十分だし。
まとまった資料がほしければ書籍を買う。
一週間程度やればそれなりに使えるレベルになるようなことを
細かい記事で何ヶ月にもわたって書かれても困る。
世の中はもっと速いスピードで動いている。
技術系の雑誌はいらん。
あえて要るところをあげれば読み物の部分だけだ。
開発秘話や苦労話、読者投稿だけの雑誌ならあってもいいかもな。
169:デフォルトの名無しさん
06/02/10 03:19:42
>>162
Borland倒産ってマジ?と思ったけどこれのこと?
確かにコンパイラメーカは辞めるみたいだけど、、、
米BorlandがDelphiなどIDE事業を売却、アプリライフサイクル管理分野に注力
URLリンク(enterprise.watch.impress.co.jp)
170:デフォルトの名無しさん
06/02/10 03:19:52
電脳倶楽部みたいな奴か
171:デフォルトの名無しさん
06/02/10 03:24:05
たしかに、本格的にやろうと思ったら結局、本を買うんだけど、
「きっかけ」を作ってくれる意味で信頼できる雑誌は役に立つと思うけどなぁ。
Cマガで、画像処理とか圧縮とか動画、とかあんまり知らない分野の初歩的な
解説記事を読んで、それなりに理解できたのはありがたかったけど。
172:デフォルトの名無しさん
06/02/10 03:29:45
流行を知るには月刊誌が良いんだけどな。
ネットだと偏ってて。
173:デフォルトの名無しさん
06/02/10 07:08:26
>>172
それは錯覚が多分に混じってると思うぞ。
雑誌だって当然情報に偏りがあるし、
今までは雑誌が流行を作ってきた側面もある。
174:デフォルトの名無しさん
06/02/10 08:48:47
ウェブがこれだけ充実してくると、単行本がくさるほど出てるような
新鮮でない技術情報の小出し(切り売り)がうざい(読む価値なし)と
思われてるキガス。
175:デフォルトの名無しさん
06/02/10 13:17:07
>>171
> Cマガで、画像処理とか圧縮とか動画、とかあんまり知らない分野の初歩的な
> 解説記事を読んで、それなりに理解できたのはありがたかったけど。
うん、それだ。他の雑誌には全然期待できないのは。
ネットで調べるにも書籍を買うにもきっかけがいると言うのは全く同意。
waveletもラフ集合もCマガ見てないと多分一生縁が無かったろうな・・・。
176:デフォルトの名無しさん
06/02/10 20:41:46
> waveletもラフ集合もCマガ見てないと多分一生縁が無かったろうな・・・。
じゃ、あんまり関係ないってことだよ > waveletもラフ集合
177:デフォルトの名無しさん
06/02/11 00:19:00
ラフ集合ってなに?何月号みたらいい?
178:デフォルトの名無しさん
06/02/11 01:04:12
C勉強中だからCだけを載せてほしいんだが・・ 叶わぬ夢か。。
179:デフォルトの名無しさん
06/02/11 01:23:15
もう廃刊だからね~
180:デフォルトの名無しさん
06/02/11 01:33:07
>176
まぁね。知らなくても全然関係なく生きていけるんだけど、
へー、こんな考えもあったんだ…って知るのが楽しくて。
Javaで書かれてたのC++で書き直したりしてね。
>177
2006年2月号。出たばっかだよ。
181:デフォルトの名無しさん
06/02/11 11:11:12
山形浩生がメインフレーム⇒ミニコン⇒パソコンっていう風に続く
「嫉妬と怨嗟の連鎖」を書いてたけど、この雑誌の読者って
人格類型的にそういうタイプが多そうだよな。
なんつーか、まあ劣等感の裏返しなんだろうけど、
過剰なまでに優劣関係を気にするっていうかなんていうか。
こういうスカした雑誌を読むことで、「俺は日経○○とか翔○社の雑誌読んでるような
低レベルの奴とは違うんだぞ」と溜飲を下げるっていうw
182:デフォルトの名無しさん
06/02/11 11:37:50
>>181
誤爆?
183:本田
06/02/11 19:48:34
>>162
> C Magazine休刊、 Borland倒産 ・・・・
IDE関係の子会社を作るだけだよ。
184:デフォルトの名無しさん
06/02/11 19:52:01
>>181
> 山形浩生
ここまで読んだ
185:デフォルトの名無しさん
06/02/11 19:55:41
_,..--------..._
;( );
| `` ------- '´´.|
|⊂⊃ ⊂⊃ |
((__)) ,|、__ _,...--'7 俺、8バイトしか字読めないんだよ
|| / `--`-v--'´--''´~\
``=|,,,,,;; ;;;;;;;;; ;;; >
└'´|;;;; O ;;;;;;;;;;;|`'||
|;;;; O ;;;;;;;;;;;;| ||
| ;;;; ∧ ;;;;;;;;;;;;;|((~))
't--、_ハ__,... ----┤
``||~```~~~~||~ ̄
.||、 .||、
/ > < \
<__/ \__ >
186:デフォルトの名無しさん
06/02/11 20:01:44
>>185
8バイトっつーと
「結婚して」
187:デフォルトの名無しさん
06/02/11 20:04:14
※最後は必ずLFで終わらないといけない
188:デフォルトの名無しさん
06/02/11 20:48:15
次はオープンソースマガジン(旧UNIX USER)あたりが危ないな
189:デフォルトの名無しさん
06/02/11 20:50:00
結論:オライリーの原書以外、糞
190:デフォルトの名無しさん
06/02/11 20:56:18
こんなうそのすれたてちゃっていいの?
訴えられるよ
191:デフォルトの名無しさん
06/02/11 21:31:15
>>189
原書坊うざい。
死んでくれ
192:デフォルトの名無しさん
06/02/12 00:05:04
>>186
Cなのでそれは\0を含め9バイトです
193:デフォルトの名無しさん
06/02/12 00:34:44
べつに文字列末尾の\0まで読まなくても8バイトまでで文字列の内容の認識はできる。
194:デフォルトの名無しさん
06/02/12 00:34:54
>>192
8バイトを読むという前提があるので問題ありません
195:デフォルトの名無しさん
06/02/12 01:02:32
アドレスが8バイト分しかないって意味だと
ヌルターミネトしてねぇと無限ループしかねんぞ。
196:デフォルトの名無しさん
06/02/12 08:35:12
>>195
> アドレスが8バイト分しかないって意味だと
> ヌルターミネトしてねぇと無限ループしかねんぞ。
え、もしかして、普段からNULLターミネイトだけを前提に文字列を扱っているわけ?
バッファのリミットとか考慮しねえの?
バッファオーバーフローの可能性のあるプログラムを量産しているわけ?
オトロシー。
197:デフォルトの名無しさん
06/02/12 11:14:50
>>196
自分じゃ気付いてないのかもしれんけど、お前、馬鹿だろ。
誰がつくったかわからんようなコードには疑いを持っておくのは常識。
198:デフォルトの名無しさん
06/02/12 11:17:43
なんの話やねんw
まあCマガ読者って昔からこんな奴らが多いよな。
馬鹿なくせに背伸びしたがるというか、「俺はスゴいんだぞ」ってすごみたがる奴w
199:デフォルトの名無しさん
06/02/12 12:14:15
>>198
自己紹介乙w
200:デフォルトの名無しさん
06/02/12 12:19:09
読んでない奴のほうが背伸びしまくってるという現実だがな
201:デフォルトの名無しさん
06/02/12 12:23:10
もう少ししたら、読んでないどころか読めなくなるw
202:デフォルトの名無しさん
06/02/12 12:24:52
休刊後はさらに
あんな低レベルなくなって当然だよね~
って言いまくれるんですね!
203:デフォルトの名無しさん
06/02/12 12:46:00
Cマガ全部入れたDVDの発売日いつー?
Winnyで落とそう。
204:デフォルトの名無しさん
06/02/12 23:04:00
俺にとっては、吉崎さんによるLhaの解説がクライマックスだったな。
205: ◆FepYuKx2SI
06/02/13 07:59:54
>>190
現実を認識しましょ
>>203
出てくれるなら
~2003年までのDVDではなくて
そっちを買いたい
206:デフォルトの名無しさん
06/02/13 18:34:55
PDFで記事読めるか?
一度だけどうしても読みたかったCマガの記事をCDで買ったけど、
やたら疲れた。最後は印刷したし。
技術書はPDFじゃ読んでられん。
207:デフォルトの名無しさん
06/02/13 19:52:05
単に HTML とかに変換すれば良いんじゃないの。
208:デフォルトの名無しさん
06/02/13 20:01:49
>>207
>>206はそういうことじゃなくて紙媒体とディスプレイの差だと思われ。
やっぱ見にくいんだよなぁ。
209:デフォルトの名無しさん
06/02/13 21:49:40
データベースとしてデジタルで保持しておいて、
読みたい時に印刷できるなら、それでいいじゃん。
210:デフォルトの名無しさん
06/02/13 23:26:19
ていうか、最近の分は知らんが
昔、Cマガの過去記事(yaccの記事とか)を付録CDにつけ始めた頃のpdfは
単に画像をまとめただけだったぞ(ちょっとページが日焼けしてたりして)。
.bmpや.jpgになってる記事を読むようなもんだ。
211:デフォルトの名無しさん
06/02/14 14:00:12
.jpgの記事はクソ読みにくかった
文字情報を.jpgにすんなよ
212:デフォルトの名無しさん
06/02/14 23:42:18
いや、昔の記事はしょうがないでしょ。
精度の悪いスキャナで読み込んだよなギザギザ文字で表示されるよりは
不鮮明でもjpgの方がまし。まぁどのみち読む気はしねいけどね。
今のOCRだったら、かなり精度良く読み取れるんじゃないかな。
213:デフォルトの名無しさん
06/02/14 23:45:38
晒しあげ
214:デフォルトの名無しさん
06/02/15 01:08:12
ボーヨー氏の連載でC++勉強したのが懐かしいナ。
215:デフォルトの名無しさん
06/02/15 01:43:08
>>212
おーい、.jpgというのは画像ファイルのフォーマットのことであって
その画像をどうやって作成したか(取り込んだか)は、全然関係ないぞ。
当然、スキャナで読み込んだ、(解像度の低い)ギザギザ文字の.jpgだってあるよ。
もしかして、.jpg==デジカメの写真だと思ってる?
216:デフォルトの名無しさん
06/02/15 01:56:11
舌足らずだったかな。
無理やり2値化して情報量を落とした昔の論文のコピーみたいなのよりは
ノイズ入りまくりだけど、jpgのままの方がまだまし、てこと。
217:デフォルトの名無しさん
06/02/15 02:05:41
いみわかんね。
218:デフォルトの名無しさん
06/02/15 02:50:36
昔の論文のコピーを.jpgにしたらギザギザが取れると?
219:デフォルトの名無しさん
06/02/15 05:58:42
jpgがなぜ不適かわかってない奴がいるな。
220:デフォルトの名無しさん
06/02/15 06:17:45
古い記事はスキャナで取り込んだやつをOCRかけてテキストとjpgでpdf化してあったと思う。
221:デフォルトの名無しさん
06/02/15 06:30:25
え、.jpgてのは画像を圧縮するフォーマットじゃなくて
画像からギザギザを取ってノイズ入りまくりにするデータ形式のことだったのか。
222:デフォルトの名無しさん
06/02/15 06:57:52
昔のデータが画像になってるのは許してやれよ。
しかも、販売広告にもそのような注意書きがあったじゃん。
わかってて買ったんでしょ?
バックナンバーの在庫がないのに
電子媒体で読めるだけありがたいと思わないといけないと思います。
つうか、こんなのイチイチ印刷してる奴がバカなんだろ?
ディスプレイに問題があるか、知識に問題があるから、ページをいったり来たり
してるだけなんじゃねぇの?はげわろすだよね。
223:デフォルトの名無しさん
06/02/15 08:02:51
いちいち印刷するなっていうのは同意するが、
> ディスプレイに問題があるか、知識に問題があるから、
は言い過ぎ。
224:デフォルトの名無しさん
06/02/15 08:34:46
ナナオのディスプレイ使えばきれいに表示されるのにね。
お金がないならあきえれらめろってこdこなえ
225:デフォルトの名無しさん
06/02/15 08:40:27
過去の物を安く売るならスキャンした物でも許すが、
こんなにぼったくるなら、タイプぐらいしなおせや!
226:デフォルトの名無しさん
06/02/15 09:59:13
全部入ったDVDまだー?
227:デフォルトの名無しさん
06/02/15 10:49:44
画像だとソースコードがコピペできないよ。。
あと、文字列検索できない。
当時のが画像なのは納得してる。
ただ、ちゃんとした pdf版も作ってほしいという話。
期待はしてないけどw
228:デフォルトの名無しさん
06/02/15 11:13:56
※収録データは、誌面をスキャニングしたもので、
一部読みづらいページもございます。あらかじめご了承ください。
また、検索性を高めるために可能なかぎり
OCRによる文字化を試みたPDFデータになっています。← ← ← ← ← ← ← ← ←
229:デフォルトの名無しさん
06/02/15 11:20:22
ソースもついてる
230:デフォルトの名無しさん
06/02/15 18:17:00
廃刊直前の特集
●2006年3月(予告)
.NET Framework 2.0徹底解析
危険なコーディング癖を排除せよ オブジェクト指向編
●2006年2月号
C#2.0&Visual C++ 2005
グリッドシステムを作る
231:デフォルトの名無しさん
06/02/16 19:23:25
吸汗。
232:デフォルトの名無しさん
06/02/16 19:49:09
定価1000円以下ならもっと買って応援したんだけどな、、、
と今さら言ってみる。
233:デフォルトの名無しさん
06/02/16 20:00:57
Winny版まだー?
234:デフォルトの名無しさん
06/02/16 20:06:59
まるまるC MAGAZINE 2004年度版が出てないのは何故?
235:デフォルトの名無しさん
06/02/16 20:14:22
メガデモを収録した時期が一番面白かったな
236:デフォルトの名無しさん
06/02/16 21:31:36
>>234
さくらのOS特集のソースコードが完成してないから。
237:デフォルトの名無しさん
06/02/16 21:46:13
付録がCDになってから値上げしたんだっけ?
惰性で買い続けたけど高い雑誌だったなぁ
238:デフォルトの名無しさん
06/02/16 21:58:50
ネットが普及していない頃は少々高くても情報源として価値はあったんだが
最近はすぐにDL出来るものや製品の体験版ばかりになってたからな。
>>236
それじゃ、永遠に出ないじゃん。
239:デフォルトの名無しさん
06/02/18 13:25:26
Cマガが廃刊になった本当の理由
OS特集のコードが載らなかったから
240:デフォルトの名無しさん
06/02/18 16:08:58
言語がどうこう→O$マガの時代じゃね?
241:デフォルトの名無しさん
06/02/18 16:30:40
なんつーか、今月号5分で読み終わったんだが
そういう症状にお悩みの同志諸君は居られますか?
242:デフォルトの名無しさん
06/02/18 17:49:06
ヒント:速読
243:デフォルトの名無しさん
06/02/19 13:05:11
>>241
ヒント:君の成長
新人君が広くプログラミングの知識を集めるのに便利な雑誌がなくなったなあと嘆く今日このごろ。
WEBで情報かき集めるのも、基礎知識があってこそだよなあと、新人君の行動パターンを見ていて思う。
244:デフォルトの名無しさん
06/02/19 13:17:09
>>241
最終号は3分で読破を目指せ!
245:デフォルトの名無しさん
06/02/21 14:26:58
>>189
翻訳はマシなの選んでるみたいだけど
原書はハズレも多いよ
246:デフォルトの名無しさん
06/02/21 14:34:28
>>206
最近はもうPDFじゃないと読む気しない
検索できるしWEBと違ってレイアウトが安定してる
それに気分の問題だけど、紙じゃいまいち集中できない
昔は紙じゃないとダメだったけど慣れたみたい
>>224
もう作ってないよ
247:Seisei_Yamaguchi
06/02/21 20:04:10 BE:14686632-
今ごろ知ったがマヂ休刊かよ . 自己顕示全開で言わせて貰えば
CMAGA投稿も睨みつつ人格システムの記事書いてるとこだったのに .
続編として Cell対応セミオートマルチスレッディングソース解説記事も温め \( ry .
248:墨染さくら
06/02/21 21:56:00
やっとOSのソースがあがったとおもったら休刊か
249:デフォルトの名無しさん
06/02/22 00:21:23
C++MAGAZINE まだ?
250:デフォルトの名無しさん
06/02/22 16:37:16
>>246
> 最近はもうPDFじゃないと読む気しない
しおりがしっかりしてないと辛くない?
html が好きだな。リンク残せるし、フォルダ単位の grep 速いし、2つウィンドウ開いて同じ文書の別の場所を見比べられるし。
いい PDF ビューワがあればいいだけだけど。
お勧めある?
251:デフォルトの名無しさん
06/02/22 19:22:25
246はイージーなものしか読んでないんでしょきっとw
それなりに込み入った内容の文章なんかPDFで、というかディスプレイで
読んでられるかよ。
まあ確かに検索性は便利なんだけどね。
検索用にPDF開きながら印刷したものを読むってよくやるし。
252:デフォルトの名無しさん
06/02/22 19:42:26
PDFの方が読み方をきちんとする(読みにくいので、必要最小限の部分で
概要から必要なポイントまできちんとおさえようとする)ので
時間は短かったりする……ときどき
253:デフォルトの名無しさん
06/02/22 20:35:07
リファレンスならコンテキストヘルプ、他は紙だな
254:デフォルトの名無しさん
06/02/22 23:09:40
pdf見やすいなんていってるのはじめてみたよ
255:デフォルトの名無しさん
06/02/23 00:00:11
A4横ならディスプレイの関係上みやすいかもしれんけど縦ではきつすぎ
あとはマルチディスプレイがないとなぁ
256:デフォルトの名無しさん
06/02/23 00:18:36
そーゆー問題じゃないでしょw
図書館のマイクロフィルムのビュワーだって長時間の読書にはとても耐えんよ。
257:デフォルトの名無しさん
06/02/23 00:21:49
やっぱりPDFは会社のプリンタで印刷してから読むのが一番だ。
258:デフォルトの名無しさん
06/02/23 12:25:37
うちのプリンタ長時間使うとジャムるんだよorz
259:デフォルトの名無しさん
06/02/23 12:29:33
HP製?
260:デフォルトの名無しさん
06/02/23 12:48:01
2文字目が小さいャじゃないところ
・・・り、両面印刷したわけじゃないんだからねっ!
261:デフォルトの名無しさん
06/02/23 17:30:55
>>250
Preview.appがおすすめ
262:デフォルトの名無しさん
06/02/23 19:44:54
>>261
どういった理由で?
263:デフォルトの名無しさん
06/02/23 19:46:35
Adobeの奴より軽いしフルスクリーンで読める
264:デフォルトの名無しさん
06/02/23 21:47:08
おいおいアドビの奴だってフルスクリーン表示の機能ぐらいあるよw
Ctrl + L押してみ
265:デフォルトの名無しさん
06/02/24 00:46:14
大体15,000部売れてたらしい
URLリンク(www.fx-it.com)
266:デフォルトの名無しさん
06/02/24 01:04:37
いずれ何かの役に立つだろうと思って創刊号から全部持っているが最初の頃の記事はPC98ばっかり。
付録FDもほとんど読めなくなったし、めぼしい記事だけ保存して資源ごみにだすか。
267:デフォルトの名無しさん
06/02/24 12:49:21
創刊号から全部あるならヤフオクとかに出せば誰か買うかも
268:デフォルトの名無しさん
06/02/27 10:11:40
そういえば、ポプコムって休刊になったの?
最近見かけないけど。
269:デフォルトの名無しさん
06/03/03 05:08:27
インターネットマガジンも休刊
270:デフォルトの名無しさん
06/03/03 10:12:02
>>266
古本屋に売れ
271:デフォルトの名無しさん
06/03/03 10:35:00
>>269
そういやこの前本屋でひさしぶりにインターネットマガジンを見掛けたが、
ペラペラになっててびっくりした。そうか。休刊か。
272:デフォルトの名無しさん
06/03/03 10:35:52
>>266
博物館に寄贈。
273:デフォルトの名無しさん
06/03/03 16:10:55
>>268
10年位前のログインのレターズに載ったお便りで
「久しぶりに外国から帰ってきてポプコムを探したらどこにもありません。
売り切れたんでしょうか。
ログインもポプコムの売り上げ目指してがんばってください」
みたいな内容なのがあって、
「いろいろな意味で目指したくないと思いました」
と返答されてた。
つまり遠まわしに休刊したというおたより&返事。
274:デフォルトの名無しさん
06/03/03 18:55:35
>>269
DOS/V SPECIALもペラペラで紙質悪化。
なんか量販店で配っているフリーペーパーみたいになってる。
これからも続々休刊するだろうね。
275:デフォルトの名無しさん
06/03/04 00:06:52
OSMは何ヶ月持つか。
276:デフォルトの名無しさん
06/03/04 00:43:30
結局、コンプティークだけだよな、生き残ってるのは。
袋とじを開ける時のあのときめきを忘れない。
277:デフォルトの名無しさん
06/03/04 17:48:08
biz+でいまさら休刊だと知って、こっちにもスレがあると聞いて俺が来ますた
本屋で立ち読みする雑誌が一つ減ってかなり(´・ω・`)ショボーン
いい意味での偏った本なんて、もう売れない時代なんだな
残ってるのはできる~とかわかる~とか、日経ソフトウェアとか、そんなんばっかり
278:デフォルトの名無しさん
06/03/04 20:54:34
OSMはCマガ派が流れこみそうだよね
Linuxの本かと思ったらVSExpressの特集やってるし
279:デフォルトの名無しさん
06/03/04 23:00:21
>>260
キヤノンか
確かにサービスの人は両面印刷は止めろというようだな。
280:デフォルトの名無しさん
06/03/10 17:49:29
ざ・べ
281:デフォルトの名無しさん
06/03/10 17:58:20
もう情報数学とか専門的な特集とかみられないわけか・・・カナシス
P2Pのプログラミング特集お世話になりました(_o_)
282:デフォルトの名無しさん
06/03/10 21:16:46
専門的・・・・?
283:デフォルトの名無しさん
06/03/10 21:39:36
>>282の考える「専門的」なものについてなにか一例を挙げてみてくれ
284:デフォルトの名無しさん
06/03/10 21:59:36
そうだなぁ。Cマガ2001年7月の「ポインタのすべて」とかかな。
285:デフォルトの名無しさん
06/03/10 22:02:36 BE:59908526-
朝日パソコンの休刊号は、特集が創刊からの歴史とかで、
連載も終わりに言及してたし、大往生って感じだったね。
Cマガは本当に急死って感じだった。
286:デフォルトの名無しさん
06/03/10 22:04:50
>>283
2004年7月号特集1「オリジナルOSを作ろう!」
287:デフォルトの名無しさん
06/03/11 00:57:00
俺的にはインターフェイスがおすすめ
288:デフォルトの名無しさん
06/03/11 02:14:13
良い雑誌だと思うけど
言語・ソフトウエアの色がちょっと薄いんだよね
289:デフォルトの名無しさん
06/03/11 02:26:33
馬鹿言うなって。
Cマガみたいにそういう糞の役にもたたんスカしたオナニー記事がなく
あくまで実学志向・実利主義だから「よい雑誌」なんだよw
290:デフォルトの名無しさん
06/03/11 02:29:49
Cマガはスカし方が足りなかったから終わったのかも。
291:デフォルトの名無しさん
06/03/11 02:30:05
>>287
あれって組み込みやってる人向けでしょ?
292:デフォルトの名無しさん
06/03/11 04:07:55
まぁそうだけどSTLやデザパタの特集が毎号のように組まれるからな
293:デフォルトの名無しさん
06/03/11 04:08:26
あ、そんなことツッコミたいんじゃなかった
今の時代に組み込み以外でC使ってる奴いないだろw
294:デフォルトの名無しさん
06/03/11 07:01:26
オリジナルOSつくるときにもcつかいますYO!
295:デフォルトの名無しさん
06/03/11 09:46:53
俺なんかここ最近はC触る仕事ばっかりだぜ!
,-ー─‐‐-、
,!|| |
!‐-------‐
.|:::i./ ̄ ̄ヽi
,|:::i | (,,゚д゚)|| 製造年月日が20世紀のソースですがなにか?
|::::(ノ 中濃||)
|::::i|..ソ ー ス||
\i`-----'/
 ̄U"U ̄
296:287
06/03/12 11:26:20
>>291
ぶっちゃけパソコン向けのソフトウェア技術ってあんまり興味なくなってきた。
なんかこうわくわく感がうすれてきた。
297:287
06/03/12 11:28:56
もうちょっと若かったらCで制御できるキットタイプのロボット
に手だしてたろうな。
298:デフォルトの名無しさん
06/03/12 14:14:26
それは興味の対象が変わってるだけ
より上位の分野に手を出し始めるとまた違った世界は開けるぞ
組み込みとしてのCはいいとは思うが、アプリ開発ではありえんしね
299:デフォルトの名無しさん
06/03/12 15:49:08
「アプリ開発でCがありえない」は、Windows上だけの話だね。
apacheとか、普通にCだし。
300:デフォルトの名無しさん
06/03/12 16:22:40
Apacheとか鯖アプリはいわゆる通常のアプリとしてあつかわんからな
ベースとなる部分、つまりミドルウェア
その上で何を動かすかという部分を作りこむユーザーのほうがはるかに多い
Cマガが対象としてたのはそれらすべてで明らかに範囲が広すぎ
片方に偏ると片方のユーザーから不満が出る
ハードウェア開発の雑誌は(元々数は少ないが)生き残ってるのにソフトウェア開発の雑誌が
あっというまにほぼ全滅したってのはなかなか今後新人鍛えるためにも厳しいのではないかな
すでにプログラムを組みたい、という人種が非常に少ない
301:デフォルトの名無しさん
06/03/12 18:21:51
高校の時の数学教師との会話。
教師:おまえ将来なにやりたい?
俺:ソフトウェア
教師:ハードウェアにしとけ。
言う事聞いときゃよかった。と思う今日このごろ。
302:デフォルトの名無しさん
06/03/12 18:35:10
隣の芝生じゃなくて?
303:デフォルトの名無しさん
06/03/12 18:39:46
父は電気系の技術屋だったが、ハードもソフトもやめとけって言ってた。
隣の芝生かも。
304:デフォルトの名無しさん
06/03/12 18:44:45
クラスライブラリが機能満載になって
設計+土方
になったからだろうね。
俺はプログラミングが好きだから新しいテーマを探して続けるけどね。
305:デフォルトの名無しさん
06/03/12 18:51:41
>>304
会社勤めしてると新しいテーマなんて見つけらんね。
開発環境は変わるが。似たようなプログラム組むの
がどんどんはやくなってくだけ。
漏れだけか。
306:デフォルトの名無しさん
06/03/12 18:58:15
まああれだ、満たされない人間ってのは得てして自分が満たされない理由を
全くお門違いのものに求めて吹き上がったりするもんだ。
その対象が職業や人間関係や生い立ちといった等身大のものであるか、
全共闘世代の馬鹿のように政治的なものであるかの違いはあるにせよ。
そんなことも悟れないガキは多分何やっても満たされないよw
307:デフォルトの名無しさん
06/03/12 19:04:27
愛がたりないんですぅ
308:デフォルトの名無しさん
06/03/12 19:10:06
満たされたヤツには進歩がないけどな
309:デフォルトの名無しさん
06/03/12 19:58:23
>>301
確かにハード屋さんもVHDLのソースコード読んで、頭抱えてるもんな。
オマケにその元のCソースも読まないといけないし。
といってもそこまで厄介になってるのは、レビュワーの
ソフト技術者がサボってたからなんだがw
といってもソフトだけで手が回らんので無理だけど。
310:デフォルトの名無しさん
06/03/13 14:19:23
>>305
周りが速くなっているのではない、自身の反応速度が遅くなっているのだ。
#漏れも最近徹夜ができなくなってきたしね。
311:デフォルトの名無しさん
06/03/15 08:01:37
amazonで4月号が売られてるのが物悲しい。
312:デフォルトの名無しさん
06/03/18 13:58:56
最終号発売日。
さらばゲーム作りにかけた日よ、そしてこれからも・・・
似たような雑誌って他になかった?全滅?
313:デフォルトの名無しさん
06/03/18 15:11:47
うひょーうひょー
Cマガ休刊かぁ~。ネタもまとまりが薄いし、雑誌も薄かったからなぁー
俺はインサイドウィンドウズをよく買ってたけど、それもすでにない品。
季刊とかで本は出しておいて欲しいなぁ~
まぁお疲れ様です。4月号は裏表紙がネタなんですけど
どーなんだろー??
314:デフォルトの名無しさん
06/03/18 16:20:51
Cマガジン
C#マガジン
もぉ~っとCマガジン
Cマガジンどっかーん
Cマガジンナイショ
315:http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se072729.html
06/03/18 18:16:26
名ソフト TextSS の64bit化ってできない?
316:デフォルトの名無しさん
06/03/18 18:21:32
買ってきた。
つまみ買いだったけど長い間ご苦労さん。
317:デフォルトの名無しさん
06/03/18 19:39:00
>>314
仲良く出来そうだ
318:デフォルトの名無しさん
06/03/18 23:28:55
最終号の割には糞だったなw
あの漫画?は勘弁してくれ
スエーデンのクイックカルクのJokeはまぁまぁだった。
319:デフォルトの名無しさん
06/03/18 23:35:18
>>318
ほぼ同感。ボリューム増とかいいつつ、貴重なページをあんなのに
使われちゃあ、ね。JAVA PRESSの(とりあえずの)終刊号と比べると
情けなくて涙でてくらあ。
320:デフォルトの名無しさん
06/03/19 00:52:52
買ったぞ。表紙に「最終号」って書くのも珍しいな。
で、関係ないが、横に I/O が平積みされていたが、
なんと、大きさが元に戻ってました。(B5版)
買わなかったけどね。w
321:デフォルトの名無しさん
06/03/19 06:58:14
>>320
厚さが元に(約3センチ)に戻ってるかとオモタ
322:デフォルトの名無しさん
06/03/19 23:32:51
最終号買った。
最後なんだからもっとはじけた内容を期待していたのだが
いつもと変わらないとはつまらない。
思い出の記念品としての価値しかないなぁ。
323:デフォルトの名無しさん
06/03/20 03:46:25
最終号まで含めたDVDでるかな~
324:デフォルトの名無しさん
06/03/20 16:51:41
2003年までのDVDで5.93GBあるから難しいんじゃない。
325:デフォルトの名無しさん
06/03/21 09:54:25
じゃiPodでっヾヾヾ
326:デフォルトの名無しさん
06/03/21 11:22:18
JAVA PRESSって廃刊になったの?
Cマガほど話題になんないね。
327:326
06/03/21 11:29:27
>>319
馬鹿野郎。今調べたら、JAVA PRESSなんともねーじゃねーか。
328:デフォルトの名無しさん
06/03/21 11:30:03
季刊になったんだっけ?
もともと月刊じゃないからめにつきにくかったとおもわれ
329:デフォルトの名無しさん
06/03/21 16:08:08
JAVA PRESSって毎回ロリ表紙だよね。
330:デフォルトの名無しさん
06/03/21 17:08:23
>>319
Java Pressのそれってこれのこと?
URLリンク(www.gihyo.co.jp)
高い割に内容が微妙な雑誌だったけど、総集編は買ってもいいかもしれない
Cマガも最終号ぐらいDVDで過去記事をつければいいのに
331:デフォルトの名無しさん
06/03/21 20:31:04
>>330
読んだ。
>サーバサイドJavaについては第一人者の原田洋子さんに
そうなのか?本当に原田洋子さんはサーバサイドJavaの第一人者なのか?
332:デフォルトの名無しさん
06/03/21 21:11:58
その通り「第一」人者というか開拓者というか
JSP/Servletが出てきた当時の先端ははしってた
わからんけど書籍とかもう5年くらいだしてないんじゃないかな
その書籍もマニアックすぎて誰もついていけてないのが多かった気がするけど
いきなりTomcatのコンパイル方法とかかくのは彼女しかあるまい
オープンソースは自分でコンパイルしてなんぼだけれども
Javaの世界はjarファイルをデプロイするだけが多いからね
まぁ時代だな
333:デフォルトの名無しさん
06/03/22 00:43:37
333
334:デフォルトの名無しさん
06/03/22 14:08:00
さて・・・Cマガ4月号を買ってきたわけだが・・・
Cマガでパンチラシーンかよ。
これはすごいサービスだ。
まさに有終の美。
エロい。エロ過ぎ。こいつは一生大切にする。
335:デフォルトの名無しさん
06/03/22 18:25:24
ホンマやw気づかんかった。
そういえば1年前ぐらいのにもあった気がする。
336:デフォルトの名無しさん
06/03/22 18:43:19
>>334
確かに表紙だけ見たらそう感じるかもな
337:デフォルトの名無しさん
06/03/22 19:04:51
わからん
URLリンク(www.cmagazine.jp)
URLリンク(www.cmagazine.jp)
338:デフォルトの名無しさん
06/03/22 20:04:44
表紙というか、特集1の最初のページね。
もう何もかもがメイドさんなんですよ。
339:デフォルトの名無しさん
06/03/22 20:08:42
表紙じゃ無いだろそれは
340:デフォルトの名無しさん
06/03/22 20:34:58
パンティラ頻度
Cマガジン<<<<<<<<<<<<<BASICマガジン
∵ C <<<<<<<<<<< BASIC
341:デフォルトの名無しさん
06/03/22 22:06:28
Cマガのパズルのコーナーが無くなってから買わなくなった。。。
342:デフォルトの名無しさん
06/03/23 00:09:28
俺68ユーザーだったけどさ…68擁護論者ってのはやっぱウザいと思うよ。
昔、大学の先輩にそういうのがいた。あれこれ褒めそやすんだけどさ、
本人はプログラム書けないのね。ゲームでばっかり遊んでる。
Oh!Xやら電倶楽なんかからの受け売り聞きかじり喋ってるだけ。
ゲームとかについても目ぇ輝かして熱く語るんで、
「先輩もゲーム作ってみたらいいじゃないですか」と無邪気を装って聞いたら
何やらモゴモゴするだけだった。
俺の作ってたゲームには何くれと注文つけるんだこれが。
「やっぱ68ならアセンブラで組まないと」とかなんとか。
343:デフォルトの名無しさん
06/03/23 00:20:37
OS大王に休暇を
344:デフォルトの名無しさん
06/03/23 00:28:47
王様が一番働き者っていう設定が違和感あった。
何で王様にしたんだろ...
345:デフォルトの名無しさん
06/03/23 02:47:53
>>342
そーゆーヤツってどこにでもいるよなぁ。勝手に一人でまくしたて、知ったかぶって。
まぁ、確かにやたらと単語とかはいろいろ知ってたりはするんだけど、
ちょっとその意味を聞いたり深い質問をしたら全然応えられないの。
「どう見ても知ってる単語をただ並べてるだけです。本当にありがとうございました。」って、感じで。
346:デフォルトの名無しさん
06/03/23 03:46:39
で?
347:デフォルトの名無しさん
06/03/23 07:29:00
今月郷のパンチラだけどさ、サービスじゃなくて、ヤケって感じだな。
これ普通にやられたらたまらんでしょ。絵もなんだしな。
て言うか、パンチらでも気にならないぐらいの絵なのも別の意味でアレだったよ。
348:デフォルトの名無しさん
06/03/23 16:25:07
あと1冊で通算200号になったらしい。
中途半端に休刊にされてヤケになったのかも。
349:デフォルトの名無しさん
06/03/23 21:14:48
342ってコピペでしょw
何度も見たことあるぞ。
こんなコピペ書いたり貼ったりする奴は最低でも30代以上だろうが、
やっぱいつまでたっても大人になりきれない精神的にオボコい奴ってこの業界多いよなw
いや、自戒を含めて。
350:デフォルトの名無しさん
06/03/24 18:29:19
読んできた
これはひどい
351:デフォルトの名無しさん
06/03/25 15:50:42
つーか、なんだよこの紫色のパンツは。
いまどき食玩だってもっとリアルだぜ
352:デフォルトの名無しさん
06/03/25 21:12:47
千言万語が読めなくなるな……本にはならんのかね?
353:デフォルトの名無しさん
06/03/26 10:54:30
雑誌として毎月買うのはきついけど、本だったら買ったろう連載は結構あった。
他の雑誌にもいえることだが。
354:デフォルトの名無しさん
06/03/26 22:10:18
同じような雑誌って無いの?
インターフェイスはハード寄り過ぎ。
日経ソフトウェアは素人向け杉。
355:デフォルトの名無しさん
06/03/26 22:11:07
専門書買った方が速い
356:デフォルトの名無しさん
06/03/26 22:25:42
>>355
ミもフタもないけど事実やね。
357:デフォルトの名無しさん
06/03/26 22:26:41
>>355
確かに明確に目的があるときはそうだけど、「こんな技術もあるんだぁ」がCmagaの醍醐味だった。そういう雑誌が欲しい。Webもそういう意味では専門書寄りなんだよなぁ。
358:デフォルトの名無しさん
06/03/26 22:34:04
いろんな専門書を立ち読みするといいんじゃないの?
359:デフォルトの名無しさん
06/03/26 22:45:59
日経ソフト馬鹿にする奴が多いけど、あれは初心者向けの記事もあるだけで
初心者向けに特化してるわけじゃないよ。
結構読み応えがある連載や読みきりも多い。
まあCマガの読者ってのはナード気取りたいスカした奴が多いから合わないんだろうね。
昔の左翼が『世界』とか読んでたのとどっかだぶるところがあるな。
360:デフォルトの名無しさん
06/03/26 22:48:41
最近知能系の記事があってよかったんだけどなぁ…
361:デフォルトの名無しさん
06/03/26 23:16:41
今日、日経ソをパラパラと立ち読みしたら、ダメなコメントの例と、良いコメントの例が
載ってたけど、良いコメントの例も、ビミョーな感じだったね。
362:デフォルトの名無しさん
06/03/26 23:42:30
パンチらパンチらうるせーよ。
どっかにあぷしろ。
363:デフォルトの名無しさん
06/03/27 00:08:32
Java関連だけはJavaWorldでとりあえず
364:デフォルトの名無しさん
06/03/27 01:11:09
俺もなんだけど、難民状態の人多いね。
確かに、日経ソフトも良雑誌だと思うけど、あれくらいの内容なら
そこそこのソフトウェア技術者なら独学でなんとかなる。
でも、Cマガは自分が手を伸ばそうとしないような分野を扱ってくれるのが嬉しかった。
あくまで広く浅くで、それ以上は自分で調べなさいという内容だけどね。
最近だと、マルチコア、マルチスレッドによる高速化をより深く理解するための
CPUに焦点を当てた記事が面白かったな。
正直、国が援助してでも発行を続けるべきだと思う。
そうじゃないと、日本はいつまでも米国にお金を払いつづけることになっちゃうよ。
まー、公務員がウィルス感染して重要書類を流出させちゃう国だから
ソフトウェア技術者なんてノミ程度にしか見えていないんだろうけど・・・
365:デフォルトの名無しさん
06/03/27 01:39:31
読者の質の低下とともに
366:デフォルトの名無しさん
06/03/27 01:40:40
国は国でやっている
なんでも国のせいにするな
おまえのようなノミ野郎には広い世界がわからんのだろうがな!
367:デフォルトの名無しさん
06/03/27 01:50:57
CはJavaを包含してるよ!
CはRubyを包含してるよ!
CはPerlを包含してるよ!
CはCOBOLを包含してるよ!
CはFortranを包含してるよ!
CはTcl/Tkを包含してるよ!
CはPythonを包含してるよ!
CはC#を包含してるよ!
全部Cで書かれているんだからCマガでいいじゃないか
368:デフォルトの名無しさん
06/03/27 01:56:15
C言語マガジンじゃないんだから。
369:デフォルトの名無しさん
06/03/27 01:59:11
>>364
俺もそう思う
>>367
ぶっちゃけそれはどうでもいい。
370:デフォルトの名無しさん
06/03/27 19:56:20
なんということでしょう。Cマガちゃんは、
休刊の中へと吸い込まれていったのです。
371:デフォルトの名無しさん
06/03/27 20:01:44
2004年の5月号にもパ○チラがあるな。
372:デフォルトの名無しさん
06/03/27 21:08:39
>>359
はいはい。日経ソフトの編集部もしくはライターさんご苦労様です。
373:デフォルトの名無しさん
06/03/27 21:16:37
>>359
> 結構読み応えがある連載や読みきりも多い
それは、お前が初心者脱却してないだけだ
374:デフォルトの名無しさん
06/03/27 21:42:23
なんか典型的なCマガ読者サマだね。
まあ虎の威を借るCマガ読者は、王様が裸だという現実を受け入れられない。
受け入れたら精神崩壊するしかないからねw
こういうのを『防衛機制』って言うんだよ。
興味があったら調べてみるといい。
勉強した結果精神崩壊しても知らないけどw
375:デフォルトの名無しさん
06/03/27 21:51:57
実はCはもんのすごく辛かった。だって整数演算のオーバーフローを検地しないんだもん。
376:デフォルトの名無しさん
06/03/27 23:27:44
レジスタが立つだろ
377:デフォルトの名無しさん
06/03/27 23:37:35
>>376
Cの範囲ではフラグレジスタを読む方法がない。
378:デフォルトの名無しさん
06/03/28 00:13:42
なんか1人だけ自分がハダカと指摘されて精神崩壊した人が混じってるよ(w
379:デフォルトの名無しさん
06/03/28 00:16:26
おまえの言うことは難しすぎて理解できないよ
380:デフォルトの名無しさん
06/03/28 01:25:10
フラグレジスタなんて見なくても
ちょっと工夫すればオーバーフローは検「知」できるだろ
もちろん、処理速度を犠牲にするわけだが
381:デフォルトの名無しさん
06/03/28 01:50:05
>>375-380
で、それがCまがと何が関係してるんだ?
382:デフォルトの名無しさん
06/03/28 14:40:45
まとめDVD(5万ぐらいするやつ
を最後まで入れたやつにバージョンアップしてほしい
2層DVDで6Gぐらいしか使ってないから
まだいけるだろ
383:デフォルトの名無しさん
06/03/28 15:26:38
Cマガスタッフの皆様お疲れさまでした。
. ∧∧
(,, ;) ナムナム
iii~ ⊂ ヾ
凸( ̄)凸 .( ,,)~
384:Cマガスタッフ
06/03/28 19:23:08
>>383
うれしくねぇ~
385:デフォルトの名無しさん
06/03/28 19:43:56
キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!
386:デフォルトの名無しさん
06/03/30 08:18:35
メーテル~♪また一つ~雑誌が消えたよ~♪
「えー、この列車は、ベーマガ廃刊始発、bit廃止経由、Cマガ休刊行きでございます」
387:デフォルトの名無しさん
06/03/30 10:22:35
bit廃刊の時も似たような意見が散々出てたけどな…
結局復刊せず、ムックも再発行せず、静かに消えていったな…
388:デフォルトの名無しさん
06/03/30 12:17:28
Computer Todayは話題にものぼりませんね
TURING MACHINEに至っては廃刊後に存在を知ったという
389:デフォルトの名無しさん
06/03/30 14:01:16
Computer Todayって、どこの日経?って感じだった
390:デフォルトの名無しさん
06/03/30 15:23:49
TURING MACHINEって(w、ここのスレを見るまで
すっかり記憶から抜けてたほど思い出のない雑誌(w
391:デフォルトの名無しさん
06/03/30 19:04:20
パンチラキボン
392:デフォルトの名無しさん
06/03/30 20:14:50
>>391
URLリンク(ameblo.jp)
393:デフォルトの名無しさん
06/03/30 21:01:44
>>392
∩゚∀゚∩
394:デフォルトの名無しさん
06/03/30 21:11:56
C ときたら ドミナントコードですね
395:デフォルトの名無しさん
06/03/30 22:04:22
>>377>>380
__asm { 演算; lahf; mov 変数名,ah }; if( 変数名 & ビットマスク ) ...
とか
変数名=0; __asm { 加減算; adc 変数名,0 }; if( 変数名 ) ...
とか物凄い汚いコードになる
396:デフォルトの名無しさん
06/03/30 22:25:01
>386
スタートはDDJJのような気が……
397:デフォルトの名無しさん
06/03/30 22:39:18
>>395
それって必然か?
可読性を損なわない書き方なんていくらでもあると思うが。。
398:デフォルトの名無しさん
06/03/31 23:17:47
ところでさ、Cマガ人のスタッフってどうなったの?解雇?
別の部署に配置換え?会社概要作成部とか。受け付けとか。
アクティベーションの電話番とか。
399:デフォルトの名無しさん
06/03/31 23:58:27
いや、普通掛け持ちだし。
400:デフォルトの名無しさん
06/03/32 00:02:50
>>1
エイプリルフールねただったらよかったのに
401:デフォルトの名無しさん
06/03/32 00:10:26
今日は32日だし
402:デフォルトの名無しさん
06/03/32 00:21:33
今日大きめの本屋に言ったついでに、パンチラ見てくるんだった
忘れてた
403:デフォルトの名無しさん
06/03/32 01:09:41
早速だけどよぅ
復刊するぜっ
404:デフォルトの名無しさん
06/03/32 01:22:52
今日は3/32だっつうの
405:デフォルトの名無しさん
06/03/32 10:37:16
URLリンク(www.2ch.net)
*エイプリルフール中止のお知らせ*
本年度、ITバブル崩壊の余波、またライブドア事件の混迷、楽天ゴールデンイーグルスぶっちぎり最下位など、
悪条件の重なりによる株価低迷が2ちゃんねる運営費にも多大なる影響を与え、
火の車である今の財務状況を鑑みるに、エイプリルフールの全面中止もやむなしという判断にあいなりました。
ご期待されていた皆様には大変申し訳ありませんが、どうぞよろしくご理解いただければ幸いです。
また、妄言民族と呼ばれ、近隣アジア諸国に多大なる苦痛を与えている日本国民としてこれを良い機会と考え、
例えエイプリルフールだとしても嘘を無くし、世界平和に貢献できる公明正大な言論の場を標榜すべく襟を正しつつ、
2ちゃんねるはエイプリルフールの根絶に今後とも邁進していく所存でございます。
406:4月1日誕生日
06/03/32 13:05:43
おかあちゃ~ん、オレの誕生日になくなるんだって(激泣
~ん、まてよ。いつまでも年取らないってことか?
407:デフォルトの名無しさん
06/03/32 19:58:38
>>396
DDJJの前にプログラマーズページがある。
408:デフォルトの名無しさん
06/03/32 20:48:18
強進行が分からないんですがCから始まる場合はこのスレでよろしいのでしょうか?
409:デフォルトの名無しさん
06/04/02 20:04:11
>>364
>最近だと、マルチコア、マルチスレッドによる高速化をより深く理解するための
>CPUに焦点を当てた記事が面白かったな。
#確かにCPUのマルチコアは早晩だから適宜のある話題であったことは認める
ただしマルチスレッドについての昨年の秋頃の記事なら目新しくも何とも
ないと思う。基本的にマルチスレッドはNT、95の頃から実装された技術だし、
その復習的な内容だった。もっとも潜在的に危ないコードだったものが
マルチコアで不具合と言う形で出てきていることは事実。
正直そのあたりの掘り下げが不足していて買う気が起こらなかった。
マルチスレッドといってももUIスレッドの情報についてはネットでも少なくて、
この場合Doc/Viewアーキテクトができるのか、できないのか、その辺りまで
説明があれば購入したと思う。今更なんだけどBBSの方が早くて内容が深い。
速さではネットに勝てないのだから内容で勝負しなくては結果は自明。
410:デフォルトの名無しさん
06/04/02 20:22:42
マルチスレッドとマルチプロセッサシステムの違いは分かるよね?
共有メモリの作り方なんてマルチスレッド流のやり方ではパフォーマンスは上がんないんだよ。
対立している相手はBBSじゃなくて専門書籍じゃないかと思う。雑誌記事に書くよりは
丸々一冊書いたほうが儲けが出るじゃない?
411:409
06/04/03 10:34:44
>マルチスレッドとマルチプロセッサシステムの違いは分かるよね?
わ・か・る。
>共有メモリの作り方なんてマルチスレッド流のやり方ではパフォーマンスは上がんないんだよ。
そうだったのか。購入迷っての流し読みだったので気づかなかった。スマン。
#人間とりあえず自分の知りたい知識・技術を求めているし。
>対立している相手はBBSじゃなくて専門書籍じゃないかと思う。
#”対立”って語彙に感情的になっているように感じるが、そこは置くとして。
専門書籍が競合相手と言うのはある意味理解できる。しかしページ数の問題があるから、
どうしてもネットと書籍のニッチで勝負するしかないと思うが、その辺りが難しかった
のかも知れない。それにそれこそ競合相手の月刊雑誌の存在があったから購買者が
分散するし?さらには(廃刊は)ソフトバンクの経済資源をボーダフォン等の通信に
集中するという大きな力学が働いたのかも知れない。
>正直、国が援助してでも発行を続けるべきだと思う。
>>410 == >>364 と言うことで話させてもらうと、>>364 の思い入れは
伝わってくるが、聖域と言われた医療でさえ診療報酬が削減され続けている、
ましてな。一雑誌で政府の援助を期待すべきではない。尤もシグマ計画なんて、
ムダ使いしているから、どうせなら情報産業発展のために総合的、効率的に
金使え! は否定しない。政府・役人は「使ってます」と言うかも知れないが。
#長文すまなかった。
412:デフォルトの名無しさん
06/04/03 12:33:27
>わ・か・る。
ここまで読んだ。
413:デフォルトの名無しさん
06/04/04 09:54:21
c magazine ダウンロード販売とかしてくれないかな
414:デフォルトの名無しさん
06/04/04 10:09:48
PDFの記事は読むの疲れるし、10年分とか買っても多分読まないからいまいち。
ダウンロード販売よりは人気があった連載とか記事を2000円ぐらいの本にして欲しいな。
脈絡がない、「Cマガの人気記事集1」とかで。
ねおだ如、さんのゲームのアルゴリズムとか結構面白かったし、そういうのの寄せ集めで。
415:デフォルトの名無しさん
06/04/04 16:25:23
重大なことに気づいた
最後のOS特集
オズ(OZ)の魔法使いとOSをかけてる
416:デフォルトの名無しさん
06/04/04 16:25:57
ナ ゝ ナ ゝ / 十_" ー;=‐ |! |!
cト cト /^、_ノ | 、.__ つ (.__  ̄ ̄ ̄ ̄ ・ ・
,. -─- 、._ ,. -─v─- 、._ _
,. ‐'´ `‐、 __, ‐'´ ヽ, ‐''´~ `´ ̄`‐、
/ ヽ、_/)ノ ≦ ヽ‐'´ `‐、
/ / ̄~`'''‐- 、.._ ノ ≦ ≦ ヽ
i. /  ̄l 7 1 イ/l/|ヘ ヽヘ ≦ , ,ヘ 、 i
,!ヘ. / ‐- 、._ u |/ l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、 │
. |〃、!ミ: -─ゝ、 __ .l レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! | | ヾ ヾヘト、 l
!_ヒ; L(.:)_ `ー'"〈:)_,` / riヽ_(:)_i '_(:)_/ ! ‐;-、 、__,._-─‐ヽ. ,.-'、
/`゙i u ´ ヽ ! !{ ,! ` ( } ' (:)〉 ´(.:)`i |//ニ !
_/:::::::! ,,..ゝ! ゙! ヽ ' .゙! 7  ̄ | トy'/
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、 r'´~`''‐、 / !、 ‐=ニ⊃ /! `ヽ" u ;-‐i´
! \::::::::::::::ヽ `ー─ ' / ヽ ‐- / ヽ ` ̄二) /ヽト、
i、 \:::::::::::::::..、 ~" / ヽ.___,./ //ヽ、 ー
417:デフォルトの名無しさん
06/04/04 16:26:40
、__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__,
_) (_
_) ナ ゝ ナ ゝ / ナ_`` -─;ァ l7 l7 (_
_) ⊂ナヽ °°°° ⊂ナヽ /'^し / 、_ つ (__  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ o o (_
) (
⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒
/ , ,ィ ハ i、 、 ! /''⌒ヽ-─‐- 、 、ー'´ \ .イ , ,ィ ハ i 、 . |
/イ ,ィ/l/ |/ リuヽlヽト、 | ゝ ,、.___, \ > , ! | ,ィ/l/ l/ uハlヽトiヽ. |
イ /r >r;ヘj=:r‐=r;<ヽ│ 「 ./ u \ | ≧ , ,ィ/ハヽ\ | |/゙>r;ヘ '-‐ァr;j<`K
r、H ┴'rj h ‘┴ }'|ト、 |./ ヽ | 1 イ/./ ! lvヾ,.ゞ、 ! .ry ┴ 〉 └'‐ :|rリ
!t||u`ー-‐ベ!` ` ー-‐' ルリ r|´゙>n-、ヽ-rj='^vヽ _レ「゙f.:jヽ ーT'f.:j'7`h |t|. ヾi丶 u レ'
ヾl. fニニニヽ u/‐' :|r| ー "j `ー ′ h゙リ {t|!v ̄" } ` ̄ !リ ヾl u iニニニヽ /|
ト、 ヽ. ノ u,イl. ヾ! v ヾ__ v イ‐' ヾl ヾ_ v ./' ト、 、__丿u ,イ ト、
,.| : \ `ニ´ / ; ト、 ト.、u L_ フ , ' |. ト、u ヾー `> /.|. ,| ::\ / ; / \
-‐''7 {' :: ` ー ' ,; ゝ:l`ー- ⊥:`ヽ. __ / ,' | | :\  ̄ /,' ト、_ /〈 :: ` ー ' ,'/ 「
/ \ :: , '/ :| `'''ー- 、 , ' '>-,、.._ノ :: `ー ' /,.イ \:: / |
/ \ / | | ヽ-‐'´ _,.ヘ< _:: _,. イ/ | ,.へ、 /´\ |
418:デフォルトの名無しさん
06/04/04 16:27:19
∩00 ∩
⊂ニニ ⊃ ⊂ ニ )-- 、
,. ---ゝ ) | レ'/⌒ヽヽ
( (´ ̄ ̄ / / ノ.ノ ○ O
ヾニニ⊃ ,`'∪ ⊂ニ-‐' ` z.
_ _ / yWV∨∨VVv`
> `´ < | i' -== u ==ゝ.
. / M ミ |r 、| , = =、 !
l ,ィ卅ノ uゞト、.ゝ |!.6||v ー-゚ l l゚-‐' |
| |「((_・)ニ(・_))! |ヽ」! u' L___」 v | ,' // イノ \ ヽ ゝ
|(6|! v L_.」 u リ | /l.メ ,.-─--‐-、 | / /`/ィ'__> u /∠ヽ! .!
/| ,イ )⊂ニ⊃( !\ | / l ー-─‐-‐' ! / /⌒y' ==== _ ,'== レ、 !
.-‐''7 |/ `ー-、ニ,.-イ ト.、 /l/ ヽ. = /ト7 l.{ヾ!,' `≠°' ゙゙ 〈≠゚.y/ i
/ | |. ⊥ -‐'1_|\ ` ー--‐ ' ノ / ヽ,リ u u r __ ヽ. ,'/ !
∩00 ∩ ,イ´ l__l \ /_,. '-‐''7! ト、 v ___ーY1 |
⊂ニニ ⊃ ⊂ ニ )-- 、 ヽ、,ゝ、 _,,.ゝ-‐'''"´ /.! !. \. └-----' / |\.|
,. ---ゝ ) | レ'/⌒ヽヽ ヽ/ヽ /, ! i | \. ー / |. \
. ( (´ ̄ ̄ / / ノ.ノ ○ ○ / l / 1|! l | \ ,イ !
ヾニニ⊃ `'∪ ⊂ニ-‐' / | / !| ∥ |\ \, ' | ∥|
419:デフォルトの名無しさん
06/04/04 16:28:02
↓ポルナレフ
420:デフォルトの名無しさん
06/04/04 16:34:06
orz
421:デフォルトの名無しさん
06/04/04 23:58:17
>>415
鋭い!Cマガは奥が深いな
422:デフォルトの名無しさん
06/04/05 11:03:48
こんなに深いと見る人が限られてくるよ
423:デフォルトの名無しさん
06/04/05 21:54:10
とりあえずパンチラでしこっといた
424:デフォルトの名無しさん
06/04/06 10:40:15
スレ違いですまんが、Palm Magazine永久保存版てのも
激安だな。
425:デフォルトの名無しさん
06/04/06 14:08:31
5000円ぐらいでDVDでれば買うんだが
426: ◆oKLssLV2YM
06/04/07 22:39:11
|
|// kari; 今日突然廃刊に気付いたため、弔問カキコ
|// 結局、Cマガを全域読みこなせる実力になる前に廃刊とはorz
↓
427: ◆oKLssLV2YM
06/04/07 22:39:47
|
|// あ、ごめ、休刊ですたorz 復刊してーやー
↓
428:デフォルトの名無しさん
06/04/07 22:45:28
むしろこんな糞雑誌永遠に逝ってよし
429:デフォルトの名無しさん
06/04/08 11:58:21
>>428
おまいにとっての「いい雑誌」を教えてくれ
430:デフォルトの名無しさん
06/04/08 13:27:24
聞いてどうするんだ?貶すんか?
431:デフォルトの名無しさん
06/04/08 14:23:29
Cマガが無くなって、次に読む雑誌を探してるだけ
432:デフォルトの名無しさん
06/04/08 14:56:38
「~がいい」というと「いや、あれはゴミだ」と貶すやつが現れるのは2chの常識。
433:デフォルトの名無しさん
06/04/08 15:27:44
>>431
チャンピオンRED
434:デフォルトの名無しさん
06/04/08 16:19:43
それだけは勘弁して下さい
435:デフォルトの名無しさん
06/04/08 19:38:34
>>431
ガチャピンRED
436:デフォルトの名無しさん
06/04/10 11:55:35
>>434
若先生の作品が読めるのはチャンピオンREDだけ
437:デフォルトの名無しさん
06/04/10 20:33:53
めがろーめがろー
438:デフォルトの名無しさん
06/04/11 14:51:13
ViViエディタの作者
439:デフォルトの名無しさん
06/04/11 17:22:07
>>438
意味わからん。
440:デフォルトの名無しさん
06/04/12 13:47:43
正直やっとプログラミング知識が付いてきてさぁ読むぞって時にこういうことになると鬱
441:デフォルトの名無しさん
06/04/12 18:59:16
つ バックナンバー
442:デフォルトの名無しさん
06/04/13 14:27:17
ガイシュツだが、それが、電子版けっこう高いのな
443:デフォルトの名無しさん
06/04/13 15:26:18
安さに負けて、日系ソフトウェアの縮刷版買って後悔したよ
444:デフォルトの名無しさん
06/04/13 17:57:31
Linux Magazine DVDはスクリプト言語関係の記事のためだけに
買ってもお買い得。
445:デフォルトの名無しさん
06/04/15 04:03:41
>>444
そのスクリプト言語ってどんなのがあるの
446:デフォルトの名無しさん
06/04/15 04:09:09
VBScript
447:デフォルトの名無しさん
06/04/15 08:48:03
>>445
DVDには臨時のムックも含め、紙で出版された80冊強分の全記事が
収録されてますが、各言語の連載記事数は以下の通り。
シェル 33
Perl 12
Ruby 60
Python 3 (連載3回目でLinux Magazine消滅)
Rubyの記事は一部「256+倍」本の内容と重複あり(あとから「256+倍」本に収録?)。
自分はまだRubyの記事しか読んでませんが、既にお腹いっぱいです。
上に書いたのはスクリプト系言語の記事だけで、これ以外にもプログラミング
記事はかなりあって調べきれません。
あと、付録の冊子に各号目次の縮小版がそのまま載せられていてそれが
めちゃめちゃ綺麗。「こんなとこにそんな力入れてたんかw」と思ったくらい。
ちなみに自分はWindowsユーザです。
448:デフォルトの名無しさん
06/04/16 02:12:34
>>447
詳細、とん。
2310円かぁ。Rubyにはちょっと興味があるし買ってみようかな
Linux magazine the DVD Complete アスキームック
URLリンク(www.amazon.co.jp)
449:デフォルトの名無しさん
06/04/19 00:47:50
なんでガチャピンはいないのか?
450:デフォルトの名無しさん
06/04/19 01:19:34
2005年版のCDは7月頃にでるのかな?
451:デフォルトの名無しさん
06/04/19 19:15:58
アスキーなら
ムックとガチャピン両方出しそうだよな
452:デフォルトの名無しさん
06/04/20 08:44:12
近所の本屋のパソコン雑誌書棚、
まだ「Cマガジン本日発売」てpopが置いてあった
いとかなし
453:デフォルトの名無しさん
06/04/20 19:03:51
>>429
るびま
454:デフォルトの名無しさん
06/04/20 19:53:59
廃刊でなく休刊?
455:デフォルトの名無しさん
06/04/20 20:12:57
廃刊にすると出版コードかなんかがなくなってめんどーだから、
他の出版物にコードを割り振るため休刊という扱いにする。
456:デフォルトの名無しさん
06/04/21 14:04:44
つ、つまりっ…!
事実上っ……事実上のっ…!
457:デフォルトの名無しさん
06/04/22 11:19:11
Cマガジンは永久に不滅です。
・・・出版コードだけなら
458:デフォルトの名無しさん
06/04/22 20:38:16
出版コードと放送コード……ちょっと時々ごっちゃになるねん。
459:デフォルトの名無しさん
06/04/22 22:31:28
ガイシュツだが、季刊とかで復活とかもいいかもとオモタ
460:デフォルトの名無しさん
06/04/23 01:15:02
mixi内にCマガジンのコミュニティがある。
さびれてるけど(w
461:デフォルトの名無しさん
06/04/25 01:16:12
やられた。コンプリート出汁屋形。
5マソDVD+CD買った俺は…orz
URLリンク(shop.sbcr.jp)
462:デフォルトの名無しさん
06/04/25 07:50:23
>この商品は18歳以上の方が対象です。
なんで? エロいの?
463:デフォルトの名無しさん
06/04/25 13:54:02
定価55,000円のところを30%OFFの44,000円(税込)
定期購読者云々ってのとゴッチャになってんのかな
SBC コンパイラのバグかな
464:デフォルトの名無しさん
06/04/26 23:19:23
最適化の結果ですか?!w
465:デフォルトの名無しさん
06/04/27 00:34:18
>>461
あっしも5マソDVD持っとるのですが、
5マソDVD->5.5マソDVD
みたいなアップグレードパスはないのかなあ。
466:デフォルトの名無しさん
06/04/27 00:44:20
うーん。同程度の内容の雑誌て無いんですかね?
日経ソフトウェアはさすがに読む気がしないし・・・
467:デフォルトの名無しさん
06/04/27 07:51:40
つ洋書
468:デフォルトの名無しさん
06/04/27 11:36:05
オンラインリソース…になってしまうのかなあ
ぐぐるに端緒を求めるか…にしても、たいがい英語。
469:デフォルトの名無しさん
06/04/27 20:34:29
4万4千円か。。。
8千円以下なら考えてもよかったけど高すぎ。
つか、おまいら情報・技術系のWebってどこ見てるの?
俺はたまーにここぐらい。
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
470:・∀・)っ-○●◎ ◆Pu/ODYSSEY
06/04/27 21:11:52
CodeProjectとかCodeZine
471:デフォルトの名無しさん
06/04/27 21:15:16
> CodeProjectとかCodeZine
おれもここ見てる。おもしろいし、参考になる。
472:デフォルトの名無しさん
06/04/27 21:42:34
とん。
CodeZine、面白そうやね。ブックマークしとこ。
473:デフォルトの名無しさん
06/04/27 23:11:50
いつも翔泳社馬鹿にしてるくせにw
474:デフォルトの名無しさん
06/04/28 01:46:20
>>465
まじで希望。何とかしていただけたらありがたい。
475:デフォルトの名無しさん
06/04/28 19:11:55
孫したな。(以下ny
476:デフォルトの名無しさん
06/04/28 19:27:53
sondafone
477: ◆FepYuKx2SI
06/04/28 20:03:45
やっぱcomplete出たか…
せわしくて買いそびれてたが、結果オーライ
最後まで定期購読くしていた読者には
更に割り引いてくれんかな
478:デフォルトの名無しさん
06/04/29 11:39:22
どうせたいした数売れないと思ってあの値段にしてんのかな。
それなりのボリュームあるのはわかるけど、基本的にモニタ上で
しか読めないものにあの金額出すのはなあ。
479:デフォルトの名無しさん
06/04/29 12:37:31
図書館向けなのかな、大辞典みたいに
でも、ライセンスがややこしい時勢だから、図書館も難しかろう
480:デフォルトの名無しさん
06/04/29 13:38:04
すれちだけど、>>448のlinux DVDがアマゾンで売り切れになってた。
しまった。。。次に同時に買おうと思ってたのに。
ひょっとして人気商品なのか?
481:デフォルトの名無しさん
06/04/29 13:41:36
>>480
うちの大学の生協にはまだ残ってたよ。
ジュンクだと27冊残ってる。
482:デフォルトの名無しさん
06/04/29 15:28:31
>>481
そなんだ、さんくす。
てことは慌てて秋葉まで買いに行かなくてもいいかな。。。
ジュンクってここね。今までアマゾンしか使ったことなかったので知らなかったよ。
URLリンク(www.junkudo.co.jp)
483:デフォルトの名無しさん
06/04/30 16:55:02
44000って全然安いだろw
15年定期購読してたらいくらだと思ってんだ
484:デフォルトの名無しさん
06/04/30 17:33:15
出版社の方が来ました。
質問などしてみましょう。
485:デフォルトの名無しさん
06/04/30 17:49:59
1.雑誌をPDF化にする労力ってどのくらいですか?
2.廃刊になった雑誌の過去の栄光で小金を稼ぐのってどう思われますか?
486:デフォルトの名無しさん
06/04/30 18:05:48
2.OS特集のOSはいつ完成するの?
487: ◆FepYuKx2SI
06/04/30 23:28:26
ちょっとガッカリなのは数年前以前の号は
スキャンした画像のPDFなんだよね…
488:デフォルトの名無しさん
06/04/30 23:35:11
>>487
先日、社内でまさにそんな話を冗談でしてのだが、マジですか?w
489:デフォルトの名無しさん
06/04/30 23:38:42
そりゃそうでしょ。
490:デフォルトの名無しさん
06/04/30 23:55:03
値段がまだ3万ぐらいまでならそれでも許せるけどあの値段でそれはねーだろ?
情報量が多いんだから検索をかけることができない画像ベースじゃ話にならんて。
491:デフォルトの名無しさん
06/05/01 00:01:48
HTMLなりなんなりで保存されてれば買うんだけどなぁ
492:デフォルトの名無しさん
06/05/01 00:40:45
当時はパソコンで本のモトを編集してなかったからだろ
493: ◆FepYuKx2SI
06/05/01 00:50:38
completeについては、まだ制作中だろうから断言し切れないかもしれないけど
定期購読を継続したらオマケにくれた1989年や1990年の記事のCD-ROMの
PDFはJPEGをPDF化したものだった。
年度ごとにばら売りされていたCD-ROMも数年以上前の旧い物は
JPEGをPDF化したものだった記憶がある。
PDF化可能な形式の電子化された文書fileとして残っていない
旧い時代物の号は仕方がないよ。
SDがここ近年の記事を付録に付けたCD-ROMのPDFがなぜか
スキャンした画像だったのには、正直言ってあきれたけど。
もしかして技術評論社って、文書の電子化にものすごく遅れている気が(ry
494: ◆FepYuKx2SI
06/05/01 00:58:09
アメリカ物理学会の論文等も最近はarticle毎にPDFで購入出来て、とても便利
でもやっぱり旧い昔の論文はスキャンした画像で、解像度もやや荒め
すごく重宝しているからまぁ良しとしている
495:デフォルトの名無しさん
06/05/01 01:15:48
>>210辺りから散々既出
496: ◆FepYuKx2SI
06/05/01 01:19:20
がっかりしたのは
「俺ならもっとしっかり開いて、綺麗にスキャンしてノイズ除去するんだけど…」
と思ったからさ
497:デフォルトの名無しさん
06/05/01 01:37:12
>>496
最後の一冊だった創刊号とかばらして作ったらしいがあのクオリティ。
ふと思ったのだが、1年ぐらいたって
DVDコンプリート完全版とか銘打ってもう一回釣る気では…。
498: ◆FepYuKx2SI
06/05/01 01:51:42
こうなったら仕方ない、とりあえずcomplete買って
質の低いスキャン画像の号は
手持ちの本をバラして綺麗にスキャンしなおしてOCRしなおして…って
気が遠くなる。多少金払っても良いからこういう
善良な読者に手間暇かけさせないサービス、日本ではまだまだかな…
DDJを見習って欲しい
499:デフォルトの名無しさん
06/05/01 02:41:53
つ「たのみこむ」
500:デフォルトの名無しさん
06/05/01 05:06:10
CマガジンDVDコンプリート猛将伝限定版スペシャルパック
501:デフォルトの名無しさん
06/05/01 07:57:46
ラスタ画像でもいいけどせめてOCRかけといてもらいたい。
502:デフォルトの名無しさん
06/05/01 08:03:24
OCRかけたら今度は「せめて誤字のチェックくらい……」となって切りがなくなるのが目に見えているから。
503:デフォルトの名無しさん
06/05/01 08:10:22
>>501-502
その通りだと思う。
しかしながらコンプリートを謳うならば納得いくものを出して欲しい。
それが歴史ある本に対する敬意というものではあるまいか。
504:デフォルトの名無しさん
06/05/01 08:54:56
そこまで金かけてもどうせお前ら買わねーだろw
4万で高いとか騒いでんだからw
505:デフォルトの名無しさん
06/05/01 10:20:32
本誌を一度買ってるから、どうしても高いと思えちゃうな
間違えて二冊とか買ったことも何度かあるしなぁ
506:デフォルトの名無しさん
06/05/01 11:47:22
トラ技ですら、スキャンPDFは20世紀で卒業なのにな・・・
Cマガダメポ。
507:デフォルトの名無しさん
06/05/01 11:51:30
>>504
いやきっちりしたものなら買うよ。
2003年までのDVDと同じものなら
すでに買ったから差分をCDで済ます。
508:デフォルトの名無しさん
06/05/01 18:00:06
>>502
それコストってものがわかってないバカだけw
509:デフォルトの名無しさん
06/05/01 20:07:54
>>210-229
510:デフォルトの名無しさん
06/05/04 05:40:03
Completeのハッシュまだ?
511:デフォルトの名無しさん
06/05/04 23:42:16
Complete DVDだけどさ、
「創刊号(1989年10月号)~2005年3月号までの15年5ヶ月分の全記事」
って書いてあるんだけど、4月号は?
まさか4月号はPDF化しないつもりか?
512:デフォルトの名無しさん
06/05/05 18:14:10
>>511
つっこみどころはそこじゃなく、2005年の3月までというところではないだろうか?
513:デフォルトの名無しさん
06/05/05 18:25:07
結局どこまで収録されるんだろうなw
514:デフォルトの名無しさん
06/05/05 18:36:57
softbankのショップにComplete DVDについてメールで問い合わせしてみた。
返事が来たら報告するよ。
515:511
06/05/05 21:31:32
>>512
うお、そうか! 今年は2006年だったのか!
ということは、2005年4月~2006年4月の分は
「まるまるC MAGAZINE -2005年度版~最終号-」を買えってことか
それじゃComplete DVDじゃねぇじゃんかーヽ(`Д´)ノ
>>514
よろしこです ( ノ∀`)
516:デフォルトの名無しさん
06/05/05 23:06:53
前回の
まるまるC MAGAZINE for DVD -1989~2003年度版-
◆大好評の『まるまるC MAGAZINE』、
1989~2003年度の全記事を収録したDVD-ROMができました!◆
「C MAGAZINE」の創刊号(1989年10月号)~2004年3月号までの14年5ヶ月分の
全記事をPDFファイルとして収録しました。
※同時発売(2005/7/25)となります、
C MAGAZINE 2004年度版の内容は含まれておりません。
↑今回もやりかねんがそれではコンプリートではないっしょ。
517:デフォルトの名無しさん
06/05/07 12:18:59
みんなでnyにうpしあおうぜ
518:デフォルトの名無しさん
06/05/07 12:22:30
まずは>>517からどうぞ。
519:517
06/05/07 12:24:39
了解
520:517
06/05/07 12:39:12
521:デフォルトの名無しさん
06/05/07 14:43:08
タイーホ
522:デフォルトの名無しさん
06/05/07 15:07:13
yurusite
523:デフォルトの名無しさん
06/05/07 15:11:44
全然ヒットしないのだが
524:デフォルトの名無しさん
06/05/07 18:30:11
復刊しろ
525:デフォルトの名無しさん
06/05/07 18:35:10
>>524
一人2冊買え
526:514
06/05/08 20:54:46
Complete DVDについての返事きたよ。
> お問合せの
> 「まるまるC MAGAZINE COMPLETE for DVD」ですが、
> 弊社サイト内にて誤った記載をしておりました。
> 大変申し訳ございません。
>
> 「まるまるC MAGAZINE COMPLETE for DVD」は
> 創刊号から最終号まで(1989年10月号~2006年4月号まで)の
> 全ての記事とプログラムソースを収録しております。
>
> 近日中に予約開始予定となっておりますので
> 今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。
> ご注文心よりお待ちしております。
とのこと。ショップの商品ページも修正されてます。
URLリンク(shop.sbcr.jp)
527:デフォルトの名無しさん
06/05/08 22:00:08
>>526
乙
528:デフォルトの名無しさん
06/05/08 22:18:25
>>526
問い合わせサンクス!
やっぱり誤りだったんだね
とにかく全収録という事が判っただけでもスッキリしたよ