07/07/16 12:22:34
UbuntuDesktop704にdevをことごとく入れて
インストールでき起動しました。
メニュー文字化けどうすればいいのでしょうか?
まだなにも設定していません。
再ビルドすれば直るという記事をWEBで発見した
んですが、メニューが化けてしまってたどりつけません。
初心者に合いの手を。
510:デフォルトの名無しさん
07/07/16 12:48:58
Ubuntu を辞めるところから始めた方が早い気がする
511:デフォルトの名無しさん
07/07/17 07:38:10
>>509
>>311
>>312
512:デフォルトの名無しさん
07/07/18 07:52:50
・Cより文字列扱いやすい
・処理速度はC並
・Cよりコンパイルが速い
これでPHP並のWEB用ライブラリが充実してたら
最強のWEB用ツールになりそうなのじゃが・・・
513:デフォルトの名無しさん
07/07/18 21:09:38
Ubuntuにて
cannot find -lgdk_pixbuf-2.0
というエラー発生。どうすればコンパイルできますか?
514:デフォルトの名無しさん
07/07/19 06:17:46
RPMから入れるんじゃダメなのか。
日本一開発に向いていないヴァインでも公式ページにあるPRMですんなり入ったけど。
515:デフォルトの名無しさん
07/07/19 19:56:20
Synapticパッケージマネージャで探して
インストールされているようなマークがついていたんですが、
再インストールの指定をしました。
なかなかカッコいくなりました。
ところでlazdocはみんなつかっているんでしょうか?
javadocもどき?
いまいちどうやってつかうかよくわからないです
516:デフォルトの名無しさん
07/07/22 21:33:39
Pascalでアルゴリズムを学びたい。お勧めの本ないで
すか?絶版でもいいです。ヤフオクなどで探します。
517:デフォルトの名無しさん
07/07/22 21:46:20
どんなアルゴリズム?
518:デフォルトの名無しさん
07/07/22 22:00:09
>>517
517さん。516です。
ソートとか探索とか基本のアルゴリズムとか。とにかくPascalで
アルゴリズムの基本を学びたいです。
↓こういうのでもよいのですが、古すぎてないかもしれないので…
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
519:光速エスパー世代774RR
07/07/22 23:10:01
いい本だったね。おぢさんも愛用しますた。終了日近し。
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
520:デフォルトの名無しさん
07/07/22 23:30:59
>>519
519さん。516です。
ありがとうございます。状態あんまりよくなさそうなのでちょっと迷っ
てますが。いまさらPascalで学ぼうとすると仕方がないですよね。もっ
と早くにPascalに出会ってればよかった…そういう私も結構いい歳です。
(笑)
521:デフォルトの名無しさん
07/07/23 08:09:15
何をするにしても遅すぎるということはありません
人生で一番若いときは今しかありません
今を大事にしてください
522:デフォルトの名無しさん
07/07/23 14:00:21
>>518
標準PascalかTurbo系かでお勧め本が変わってくるような気がする。標準なら大分古い
けど「アルゴリズム+データ構造=プログラム」や「データ構造とアルゴリズム」あたりは
どうかな(良い値段するけど)。
私も>>518の本にはお世話になったけど、その後継本「C言語による最新アルゴリズム
事典」がでたら、こっちの方がメインになった(載っている量が全然違う)。C言語が読める
のなら、こっちの方をお勧めする。URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
523:光速エスパー世代774RR
07/07/23 17:51:14
「C言語による…」は現役だったっけ。
そうそう、特に圧縮関係はまるで違うよね>量。
ただPascal版の方が読みやすいのはあるのよな。
Pascalだからって言うだけじゃなくて、項目がページをまたがないとか、
カテゴリ順にわけてあるとか。量が少ないからできるんだけど。
なんとなくCとPascalの違いみたいで面白いなw
524:デフォルトの名無しさん
07/07/23 21:00:21
>>521
521さん。516です。
ありがとうございます。今の私の心にズバッときました。
525:デフォルトの名無しさん
07/07/23 21:02:42
>>522
522さん。516です。
「アルゴリズム+データ構造=プログラム」は今はこれですよね?
URLリンク(www.cbook24.com)
↑本屋さんで立ち読みしてみましたが、今の私にはまだ難しいか
もしれないです。
「データ構造とアルゴリズム」はどの本でしょうか?いろいろある
ようです。ご負担でなければ教えて頂きたく思います。
C言語で過去に3冊以上のアルゴリズム本に喰らいついてみたのです
が、私にはどうしても理解ができなかったのです。だから俺にはプ
ログラムなんて向かないと当時は落ち込んだものです。
526:デフォルトの名無しさん
07/07/23 21:12:28
光速エスパー世代774RRさん
例の本はアマゾンの古本市場で確保しました。ありがとうございました。
届くのが今から楽しみ。
527:デフォルトの名無しさん
07/07/23 21:28:28
>>525
Pascalで書かれたアルゴリズム本は、大学の教科書向けなので
入門書でつまずいてるなら、読むのはつらいかもね
528:デフォルトの名無しさん
07/07/23 21:54:53
>>527
527さん。516です。
ご指摘の通りだと思います。ですがPascalのコードはすんなり頭に
入るので、ついでにアルゴリズムもなんとかなればと…がんばって
みます。
529:522
07/07/23 22:09:22
>>525
それじゃないです。それはModula-2で書き直したもので、その前にPascal版があったん
です(ISBN番号無し。日本コンピュータ協会が出している6000円のやつ)。
「データ構造とアルゴリズム(ISBN4-563-00791-9)」は
URLリンク(www.yfcbookshelf.com)'s%20books6.htm#%83f%81[%83^%8D\%91%A2%82%C6%83A%83%8B%83S%83%8A%83Y%83%80
これだけど、もしかしたら単行本で安く出ているような感じです(内容が同じかどうかは
私は見ていないので何とも言えないけど)。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
530:デフォルトの名無しさん
07/07/23 22:13:17
>>529
灰色の本だっけか?
531:529
07/07/23 22:19:44
>>530
やっとめっけた。
URLリンク(www.bookcyber.net)
これ。
532:デフォルトの名無しさん
07/07/23 22:26:26
>>531
ああそうそう、赤かったんだね
昔、えらい先生から見せてもらったっけなあこの本
533:516
07/07/23 22:53:37
>>529
522さん。赤本は将来的に読ませて頂ければという感じでしょうか。
単行本の方を確保してみます。色々とありがとうございます。
534:529
07/07/23 23:23:19
>>533
逆。Writhの方が基本。こっちは言語の成り立ちからアルゴリズムとデータ構造の構築
からプログラムにするまでの解説。
Ahoの本はそれがある程度分かっている事を前提に書かれているような感じ。
535:516
07/07/23 23:37:25
>>534
534さん。Ahoの本を確保してしまいました。笑。
Writhの本ってあんまり流通してない感じですよね。
アマゾンでも扱ってないし、教えて頂いたお店はsoldout。
色々お答え頂いてありがとうございます。
536:光速エスパー世代774RR
07/07/24 00:03:45
みんな偉いんだな。俺ADP読んでねえや。Ahoも立ち読みだった気がする。
Compilerbauは訳書を読んだな。「翻訳系構成法序論」。
いまじゃ「コンパイラ構成法」なんてありきたりな名前になってるのか。
Pascalは何を読んで覚えたんだっけ。一応は大学レベルの教科書だったんだが…
ボーランドの Turbo Tutor も勉強になった。
537:デフォルトの名無しさん
07/07/24 07:31:22
俺はパソコン通信時代のRTBBSっていうBBSソフトを改造とかしてて
覚えたな
538:534
07/07/24 18:08:40
でも、私が一番参考になったのはTrubo Graphicsだった。この本のプログラムを拡張して、
PC-9801の各種グラフィクスモードに対応したライブラリを作ったのが凄く勉強になった。
そのあと、PC-PRのプリンタを制御するライブラリ(といってもPC-PRコマンドのラッパー
だけど)から、いろんなライブラリを作って、上手に手を抜く事を覚えた。
AhoやWrithは知識上の参考になるだけで、本当に勉強になるのは興味を持った題材を
扱っている解説書を見ながら「自分で考える」ことなんじゃないのかな。
539:光速エスパー世代774RR
07/07/24 18:17:31
>>538
うへ、懐かしくて涙が出るぜ。
秀和が出してた98の解説本と首っ引きでGDC叩いたりしたよ。
HPやRolandのプロッタを仮想化してグラフィック画面と同じように
描画するオブジェクト書いてみたり、いろいろやったなあ。
540:デフォルトの名無しさん
07/07/24 20:29:31
>>538
まったくその通り!
僕の職場でも、自分で考えた糞プログラムがあふれかえってますw
541:デフォルトの名無しさん
07/07/25 02:01:19
URLリンク(www.freepascal.org) にアクセスできないんだけど、
開発が止まってるってこと?
542:光速エスパー世代774RR
07/07/26 04:16:07
録画しといたスカイ敗見ながら徹夜コーディングですよ。
棺桶に片足突っ込んでるロートルがやることじゃないな。
両足突っ込んだら釈由美子たんに見送ってもらおうw
>>541
普通にログインできますが…
543:541
07/07/26 09:25:36
>>542
何度試しても見れません XD
日本からじゃないと見れないとか??
544:デフォルトの名無しさん
07/07/26 10:49:20
夏休みか・・・・・
545:デフォルトの名無しさん
07/07/26 11:29:54
夏休みじゃないけど。
546:デフォルトの名無しさん
07/07/27 16:52:48
じゃあ冬休みか
547:デフォルトの名無しさん
07/07/27 19:58:14
南半球は半年遅れだからな。
548:デフォルトの名無しさん
07/07/27 20:35:13
冬休みでもないけど。
549:光速エスパー世代774RR
07/07/27 22:40:52
>>547
南半球の香具師は「こっちが半年早い」と思ってるに1 Wirth
550:デフォルトの名無しさん
07/07/28 00:14:15
早いも遅いもないじゃん。
で、Wirthって何?
551:デフォルトの名無しさん
07/07/28 00:36:18
>>550 は Pascal を知らないに 550 Niklaus
552:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 00:47:47
Niklaus Wirth=Pascal開発者
553:デフォルトの名無しさん
07/08/01 22:04:11
あげ
554:デフォルトの名無しさん
07/08/02 08:06:42
揚げ食いたい
555:デフォルトの名無しさん
07/08/06 21:06:20
FreePascalJPプロジェクト(だったっけ?)、活動してるの?
Wikiもなんか停滞気味で。ショボーン。
556:デフォルトの名無しさん
07/08/07 10:23:34
☆★☆ あ げ ☆★☆
557:光速エスパー世代774RR
07/08/07 12:54:42
>>555
ふいんきとしてはヨーロッパが強いのかなあ>FPC
昔からPascalやM2はアメリカよりヨーロッパで強い気がしていた。
Prologもそうだっけ。
日本のアマグラマは主に何を使ってるんだろう。C++なのかねえ?
Windoze使ってないからさぱーりわかりません。
Delphi? 最近じゃ本も見ないw
558:デフォルトの名無しさん
07/08/07 13:23:18
> 日本のアマグラマは主に何を使ってるんだろう。C++なのかねえ?
> Windoze使ってないからさぱーりわかりません。
この二文の繋がりがわからない。
559:デフォルトの名無しさん
07/08/07 13:31:17
ヒント:Objective-C
560:光速エスパー世代774RR
07/08/07 19:30:42
>>558
うん、そこには飛躍がある。
もう脳みそが4004化していて、時々見当識障害が出てきてるし、
加藤ローサが中山忍に見えることすらあるよw
561:デフォルトの名無しさん
07/08/07 22:11:00
>>557
ホビープログラマなら、VS.net expressで、 C#か、C++が一般的かと
562:デフォルトの名無しさん
07/08/19 18:46:50
Cのobjを組み込めます?
563:デフォルトの名無しさん
07/08/20 15:33:06
FreePascalに?
URLリンク(community.freepascal.org:10000)
URLリンク(community.freepascal.org:10000)
564:デフォルトの名無しさん
07/08/23 16:14:57
Lazarusを使わずにIndyを使えますか?
565:デフォルトの名無しさん
07/08/26 22:51:59
>>564
Delphiか、C++Builderつかえばよいよ
566:デフォルトの名無しさん
07/08/27 22:33:24
Lazarus を使わずに 生の FreePascal で Indy を使えるか という質問かな?
567:デフォルトの名無しさん
07/08/28 08:56:06
Yes.
568:光速エスパー世代774RR
07/08/28 17:41:53
生のFPCというけど、Lazarusは処理系じゃなくてライブラリだから、
FPCで扱えなければLazarusでも扱えないよ。
基本的には、コマンドラインで試してみるものだと思うけど>扱い方がわからないライブラリ
569:デフォルトの名無しさん
07/08/28 18:30:36
FPCでLazarusライブラリってコンパイル出来たっけ?
って出来るはずだよね。
簡単に出来るんかなぁ。
570:デフォルトの名無しさん
07/08/29 07:58:49
簡単にできるよ
571:デフォルトの名無しさん
07/08/29 08:54:18
じゃ、トライしてみます。
572:光速エスパー世代774RR
07/08/31 18:37:25
久しぶりにらざの daily snapshot ぽちってみたら
IntfGraphics の中身がだいぶ変わっていて焦った。
力ずくでコンパイラ通しても例外で落ちるしw
早く stable でねえかなあ。
日本語対応はとりあえずいいよ、日本語アプリは本業じゃ使わないから。
573:デフォルトの名無しさん
07/09/06 08:35:55
release notes が更新されてるからそろそろ0.9.24くんのかな
574:デフォルトの名無しさん
07/09/11 10:03:58
FPC2.2来たか。
arm-winceのクロスコンパイラが興味をそそる。
そのうちLazarusのarm-winceクロス版が出たりすると面白いな。
575:デフォルトの名無しさん
07/09/11 13:42:36
arm-winceでexe作ってみたがWriteLn()で例外吐く。CEでコンソール出力をするなと?
MessageBox()で日本語が化ける。WideStringは名前だけか。
今後に期待。他力本願。
576:デフォルトの名無しさん
07/10/06 23:00:19
お?
W-ZERO3 用のアプリが作れるのか?
.NET 重いらしくて作るの敬遠してたんだが。
577:デフォルトの名無しさん
07/10/06 23:44:10
最初からeVCでネイティブアプリ開発すればいいじゃないか。
Unicode API対応ができてない現状のFPC(のライブラリ)ではCE開発環境としては対象外。
578:デフォルトの名無しさん
07/10/17 18:33:37
どこでダウンロードできますか?
579:光速エスパー世代774RR
07/10/17 19:29:24
URLリンク(www.freepascal.org)
とコピペする方が「ググレカス」とタイプするより楽で速い。
580:578
07/10/17 22:41:55
ありがとうございます。
インストールはできたんですが、文字化けがひどいです……他に必要なもの(事)ってありますか?
581:デフォルトの名無しさん
07/10/18 09:45:54
gtk1はUTF-8じゃないよ
582:光速エスパー世代774RR
07/10/18 19:31:35
>>580
そりゃおまはんの端末環境依存だべさ。
おらがつこうとるまっくのTerminal.appじゃでふぉるとで日本語すら通らねえから化けようもこざいませんのw
583:デフォルトの名無しさん
07/10/18 21:02:12
ちょっと気が早いけどスレタイとテンプレ候補
【Delphi互換!?】Lazarus/FreePascal【GPL】
URLリンク(www.lazarus.freepascal.org)
URLリンク(www.freepascal.org)
584:デフォルトの名無しさん
07/10/20 10:25:20
スレタイからDelphi,Lazarusは外し、あえて点プレで提示しては?
【コンパイラ】FreePascal【WIN/MAC/LINUX/PDA】
(クロス)オープンソースコンパイラ FreePascal
i386/68K/PPC/ARM/SPARC
URLリンク(www.freepascal.org)
オープンソース開発ライブラリ等
IDE/GUI環境 Lazarus
URLリンク(www.lazarus.freepascal.org)
インターネットプロトコル Indy
URLリンク(www.indyproject.org)
インターネットプロトコル lNet
URLリンク(wiki.freepascal.org)
データベース接続 ZeosLib
URLリンク(sourceforge.net)
3Dグラフィクス/ゲーム GLScene-OpenGL
URLリンク(wiki.lazarus.freepascal.org)
印刷/レポート LazReport
URLリンク(sourceforge.net)
その他
URLリンク(wiki.freepascal.org)
585:デフォルトの名無しさん
07/10/20 10:35:02
次があるかどうかも怪しいというのに何と愚かな。
586:デフォルトの名無しさん
07/10/22 22:08:09
へぇー、FreePascal祭りがあるんだ~。
欧州かっ!
587:デフォルトの名無しさん
07/10/30 10:28:26
UBUNTU 7.10(Gutsy)にLazarusインストールしてみた。
sudo apt-get install lazarus
sudo apt-get install fp-units-gtk2
cd /usr/lib/lazarus
sudo make clean all LCL_PLATFORM=gtk2
であっさり0.9.22は使えた。
スナップショット版のソース上書きしてリビルドするとさらに吉。
588:デフォルトの名無しさん
07/10/30 12:20:48
Indyもインスコできる? >>587
589:デフォルトの名無しさん
07/11/03 02:38:55
>>587
ん?
7.10だと普通に「(アプリケーションの)追加と削除」でインスコできるないかい -> Lazarus
590:589
07/11/03 02:51:48
>>587
apt-get か、スマン。
591:デフォルトの名無しさん
07/11/18 01:49:01
あげ
592:デフォルトの名無しさん
07/11/18 01:51:44
といいつうさげてしまったorz
593:デフォルトの名無しさん
07/11/18 12:18:50
いちいち上げるなカス
594:デフォルトの名無しさん
07/11/18 22:42:52
lazarus 0.9.24 が来てるけどエディタの日本語パッチが来るまでは使えない
595:デフォルトの名無しさん
07/11/19 10:29:54
プロジェクトの構築がかなり速くなったがstripかけてもファイルサイズ大きいのは相変わらず。
arm-wince版LCLもQtベースだといいが肝心のWideStringがうんこだから意味がない。
それ以前にIDEのパスの設定がよく分からないのでCE版は放置。
596:デフォルトの名無しさん
07/11/19 15:40:20
>>595
素朴な疑問だがファイルサイズが大きいからといって、なんか実害有るのだろうか?
よっぽどプアな環境で動かすというのならわかるが?
まあ、馬鹿な質問だったら許してくれ。
597:デフォルトの名無しさん
07/11/20 08:01:32
容量を食う
598:デフォルトの名無しさん
07/11/20 11:31:21
>>597
メモリでさえ1Gが当り前の時代に問題になるほどファイルサイズがでかくなるわけではないと思うのだが?
まあ、コンパクトであるにこしたことはないだろうけど、どうでもいいような話って気もする。
599:デフォルトの名無しさん
07/11/20 12:00:47
メガバイト単位のフラッシュ領域しかないモバイルにSDIO経由で外部デバイス挿して
リムーバブルのスロット占有してたら、実行ファイルサイズを意識しないわけがない。
600:デフォルトの名無しさん
07/11/20 13:55:47
そういやなんでstripかけないとファイルサイズが大きいよバグって
延々放置されてるんだろ
601:デフォルトの名無しさん
07/11/20 14:32:45
バグじゃないから。
602:デフォルトの名無しさん
07/11/20 15:01:47
リンカの不具合って話だが。
バグって不具合じゃないの。
603:デフォルトの名無しさん
07/11/21 21:26:58
リンカの不具合ですらない。
604:デフォルトの名無しさん
07/11/24 01:27:44
EXEが10MBだったら、10MBのメモリを占有すると思っているのだろうか?
605:604
07/11/24 01:28:16
あ、ごめん。環境依存かも知れん。流してくれ
606:デフォルトの名無しさん
07/11/24 01:31:40
どんな環境なら、EXEが10MBだったら、10MBのメモリを占有するんだろうか?w
607:デフォルトの名無しさん
07/11/24 08:57:47
きっと>>604の環境では主記憶とフラッシュメモリの区別がつかないんだろう。
608:デフォルトの名無しさん
07/11/24 11:52:28
>>606
仮想記憶の機構でHDDから実行ファイルを読み込む時は
リードオンリーにしてから一旦メモリにマップしてしまえば
その実行ファイルを複数がアクセスする時は同じメモリが使われるので効率的。
というような設計思想で
609:デフォルトの名無しさん
07/11/24 17:52:23
ふーむ、結局ファイルサイズが大きくなるのは普通にPCで実行するプログラムを作るのには
なんの障害もないという理解でいいんだよね?
どうせ小さいファイルサイズを求めるならよりアサンブラに近いCのほうがむいているだろうし、
Pascalでそんなこと追求する必要はないような気がするんだけどねぇ?
610:デフォルトの名無しさん
07/11/24 18:00:01
なんか話がずれてるねstripiかけたら小さくなるってことは、
実行に直接関係無いデバッグ情報やなんかがごちゃごちゃはいってるってことだろ
実行ファイルの大きさはCでDelphiでも大差ない、
今時のPCが積んでるメモリサイズから見たら誤差の範囲
Delphiで作ったプログラムでも、ランタイムを外に出せば驚くほど小さくなる
611:デフォルトの名無しさん
07/11/24 18:05:58
>>609
あると言えばあるし無いと言えば無い。例えば I-Cache が汚れるなど。
バイナリサイズを小さく押さえるというのはコンパイラによる最適化の
基本戦略の一つでもある。一方で、どうせ I-Cache に乗るコードなんて
限られてるし、体感出来る差は無いとする考えもある。
問題は理由も無いのにバイナリサイズの肥大化が良くないと妄信する事。
612:デフォルトの名無しさん
07/11/24 18:09:42
かといって、いきなり5MBのバイナリが出来たらおどろかね?
で、LazarusのFAQを見たら、コンパイラのバグですとか書いてあるわけで。
613:デフォルトの名無しさん
07/11/24 20:47:46
>>609
> Pascalでそんなこと追求する必要はないような気がするんだけどねぇ?
>>609がそう思うことと、ユーザがその無駄にデカいファイルサイズを見て
思うことは違うわけで。
614:デフォルトの名無しさん
07/11/24 22:53:26
ぶっちゃけPCのアプリでEXEのサイズがどんだけか、を気にしたことはこの5年ではほぼ無いな。
アプリ全体(データ込み)のインストールサイズは気になるけどな。
615:デフォルトの名無しさん
07/11/24 23:09:26
チッサク出来るなら小さい方が良いけど、でかくてもビビる事無いぜ
616:本田
07/11/26 00:34:47
HX DOS Extender
URLリンク(www.japheth.de)
Many development environments which support creating Win32 console applications are compatible with HX, among them are:
* Open Watcom C++
* Digital Mars C++
* MinGW (uses GCC)
* CygWin (uses GCC)
* MS Visual C++, including the free version of MS Visual C++ Toolkit 2003
* Borland C++, including the free version of C++ Builder Command Line Tools
* LADSoft CC386
* Pelles C
* LCC-Win32 (C compiler)
* Borland Delphi
* Free Pascal (Win32)
* Pascal Pro
* Virtual Pascal (Win32)
* FreeBasic (Win32)
* PowerBasic
* MicroFocus Object Cobol
* XDS Modula II
* MASM, TASM, POASM, WASM, FASM, LZASM, NASM, GOASM, ...
617:デフォルトの名無しさん
07/12/01 13:52:42
100MB超えるexe
618:デフォルトの名無しさん
07/12/02 17:07:52
>>617
それがどうかしたか?
619:デフォルトの名無しさん
07/12/02 22:44:06
ナミ16歳 生で感じる初体験.avi S.EXe
みたいなもんか?
620:デフォルトの名無しさん
07/12/02 22:47:01
インターネッツ歴14年の俺も思わずクリックしそうになっちまったぜ
621:デフォルトの名無しさん
07/12/13 21:39:04
Lazarusで、プログラムの実行時にSJISデータを
utf8に変換するにはどうしたらいいんでしょうか。
622:デフォルトの名無しさん
07/12/21 12:20:17
>>617
インストーラーとかなら普通だろ
623:デフォルトの名無しさん
07/12/30 14:43:13
>>621
AnsiToUtf8
624:デフォルトの名無しさん
08/01/01 21:36:08
URLリンク(shootout.alioth.debian.org)
&knucleotide=1&mandelbrot=1&meteor=0&nbody=1&nsieve=1&nsievebits=1&partialsums=1&pidigits=1&recursive=1®exdna=1&revcomp=1&spectralnorm=1&hello=0&sumcol=1&threadring=1
奇蹟?
625:デフォルトの名無しさん
08/01/09 22:22:57
PASCALer
626:デフォルトの名無しさん
08/01/10 09:41:07
もしかいてラザはスマートリンクできないのか?
627:デフォルトの名無しさん
08/01/11 22:45:18
ラザとかIndyとかGLSceneとかはdelphiの負の遺産
デザインはビットマップとかhtmlみたいなんでやればいいので
良いエディタとデバッガがあれば
URLリンク(sourceforge.net)
か本体のglutのサンプルあたりをベースにやるのが良いと思う。
あとはCベースのものをdllというかライブラリーでつかうとか
それと微妙に薦めかねるけれど
URLリンク(www.clootie.ru)
のDirectX9ユニットもFP対応、
hello worldで50kbyte、OpenGLで100kbyteって相当痛い仕様だけれど
「中身のあるソフト」ならば1Mbyteでコンテンツを詰め込める。
(ちなみにdelphi6は同じデモを20kbyteで作る。)
CPU最適化とか考えるとdelphi2007よりずっと優秀
これでwiiとかDSにクロスコンパイルできるようになれば
多分最後にFPやってて良かったと思えるはず
628:デフォルトの名無しさん
08/01/11 22:57:21
FreePascalはUNICODEがアレだしねえ…。
exeサイズもアレだしねえ…。
629:デフォルトの名無しさん
08/01/12 00:21:29
Pascalは古い言語だからなあ。
「文字型」が何バイトであるべきかとか、
どんなコードを読んだらeolnを立てるべきかとかまで、
言語の内部でお世話をしてやらないといけなかったりする。
でも海胆コード対応はどっちかというと過去のTP資産との互換性と、
文字列がらみのランタイムライブラリ書き換えの手間が問題になるんじゃ?
CKJ諸国の中では、世界の果てにあるJな国はどう見てももう将来無いけど、
Cな国のプログラマがなんとかしてくれるんだろ。
630:デフォルトの名無しさん
08/01/12 09:13:27
>Pascalは古い言語だからなあ。
Cは新しい言語だとでもいいたいの?
631:デフォルトの名無しさん
08/01/12 19:41:48
お薦めの新しい言語はなんじゃいな?
D言語かいな?
632:デフォルトの名無しさん
08/01/12 19:45:55
>>631
C#じゃねやっぱり。
PascalからだったらRubyが文法は少し似ている。
633:デフォルトの名無しさん
08/01/12 22:09:58
>632
Rubyは一見するとendを連発するから
「Pascalに似ている」と言う人がいるけど、これは見た目だけで
実際はVBやCOBOLみたいな end○○ を全部 end にしたって方が近い。
end if や end sub を全部 end にしちゃいました、って感じ。
ところがPascalのbegin~endはALGOL由来のもの。
ブロックを作って、構文に渡す感じ。
実は見た目に反してC言語やJavaの考え方に近い。
細かい違い(else の前にセミコロン書くとPascalはエラー)とかはあるけどな。
634:デフォルトの名無しさん
08/01/12 23:01:20
Rubyが、Pascalに似ている以上に Lisp に似ているし、PerlやPythonに似ているしな
635:デフォルトの名無しさん
08/01/12 23:01:46
SQLにまで似ているから驚きだよな
636:デフォルトの名無しさん
08/01/13 19:09:51
教育用プログラム言語としてPascalの位置って未だに不動なんだろうか?
オブジェクト指向が当り前の時代、時代遅れなのかなあ?
637:デフォルトの名無しさん
08/01/14 13:26:51
時代遅れな教授なら講義で使うかもしれないが
いまどきもう教育用言語としての価値なんてない。
638:デフォルトの名無しさん
08/01/14 19:04:03
じゃあ今時の教育用言語ってなに?
639:デフォルトの名無しさん
08/01/14 19:42:36
ふつーに、CかJavaだろ。
場合によっては Ruby
640:デフォルトの名無しさん
08/01/14 19:55:48
それは即戦力の労働者養成講座の場合だろ。
教育用なんだから実用性なんて無い方がいい。
641:デフォルトの名無しさん
08/01/14 21:53:22
うちの即戦力なんか、考えてない大学が >>639だったが・・・
642:デフォルトの名無しさん
08/01/14 22:12:46
制御構造がC言語系と大差ない以上、最初からそっちを教えるほうが合理的。
Pascalが教育用だとかいうのは今では「プログラミング言語の歴史」で教えることでしかない。
643:デフォルトの名無しさん
08/01/14 22:17:16
>>642
構造化言語を教えるのにC言語ならありかなーとは思うんだが、
オブジェクト指向を教えるのにC++はどうかなと思うんだよね。
クラス変数が、今じゃ少数派の参照じゃなくて値だし。
644:デフォルトの名無しさん
08/01/14 22:32:25
>>642
採点する方の立場になってみろ。
C 言語みたいに いくらでも汚く書けるようなのやってられるか
645:デフォルトの名無しさん
08/01/14 22:42:02
じゃあクラスを教えるならJava、構文マナーを教えるならPythonでどうだ。クラスもいけたっけ?
総合するとPythonか。個人的にはあのインデント構文大嫌いだが。
どれにしたって現代でPascalが日の目を見られる場所はない。
646:デフォルトの名無しさん
08/01/14 22:52:13
日本じゃPython使えるサーバが少ないから
ありがたがる学生が少ないかもしれないけどね
647:デフォルトの名無しさん
08/01/14 23:20:15
Pascal の場合、Pascal 自身で書かれた Pascal コンパイラがあるので、それ
を読むことが勉強になる、ってところがあったが、Delphi/Free Pascal くらい
文法が肥大化すると、オープンソースになっていたとしても教育用にはちょっ
とむずかしいね。
Java を教育に使ってる先生の話では、マルチスレッドが簡単に扱えるのが採用
理由と聞いた。C でも Delphi でもできないことはないが、たしかにあまり簡単
とはいかない。
スクリプト言語は何年かたつうちに消滅してたり文法がまるで変わってたりする
可能性があるので、将来性の面からみて二の足をふむ所も多いと思う。
648:デフォルトの名無しさん
08/01/14 23:22:02
C#の名前があがらんのは、やっぱりMS製だからかね
649:デフォルトの名無しさん
08/01/14 23:27:29
やっぱりSmalltalkの名前はあがらないか?
実用に使っているって話は聞いたこと無いからなあ?
650:デフォルトの名無しさん
08/01/14 23:42:32
Halt;
651:デフォルトの名無しさん
08/01/15 00:30:57
Smalltalk
今まで4,5回ぐらい勉強しようと考えて本まで買ったのに、結局いまだに勉強したことがない
652:デフォルトの名無しさん
08/01/15 02:49:41
教育用としての Pascal のメリットは、コンパイラまでやるならパーサ書くのが楽、というのがあるね。
>>649
URLリンク(www.nicovideo.jp)
小学校でなら日本でも話を聞くよ。
653:デフォルトの名無しさん
08/01/15 07:18:59
俺が商業高校居たとき(2種→基本に切り替わる頃)はBASICとCOBOL
654:デフォルトの名無しさん
08/01/15 08:55:21
>>647
Delphiは パスカルのコードが大抵の場合、そのままコンパイル通るよ。
だからPASCALを教えて Delphiの拡張については教えないという事で問題ない
655:デフォルトの名無しさん
08/01/15 10:21:58
いい加減諦めろよ。もう一般社会にPascalの居場所はない。
656:デフォルトの名無しさん
08/01/15 10:35:48
居場所が無いって、居場所は自分で作るもの。
誰かが作った場所で暮らそうなんて発想こそダメダメ。
657:デフォルトの名無しさん
08/01/15 10:48:37
まぁ頑張ってPascalの案件探してくれや。
658:デフォルトの名無しさん
08/01/15 12:37:25
案件を探すだなんて、それこそ奴隷根性
単なる雑用で一生終わっていいののかい?
仕事なんて自分で作るもんじゃないの?
659:デフォルトの名無しさん
08/01/15 12:40:26
このおっさんが出てくるとどのスレもつまらなくなるな
660:デフォルトの名無しさん
08/01/15 13:10:06
教育用って事は動きがチャンと見えるべきだろう。
pascalは文法もシンプルで、コンパイラの実装も小さい。
JAVA/C#のようにライブラリが肥大化してる環境だと検索型プログラミングに陥ってしまいがち
つまり、機能を探して組み立てるだけをプログラミングだというのね。
なんか職業訓練校でワードの使い方覚えるようなもん。
学校でのお勉強なんて、実用にならなくて当然。
考え方や調べ方さえ教わればそれで十分だろ。
そっから先は自分の努力。
661:デフォルトの名無しさん
08/01/15 19:33:27
でも結局実用にならない言語を一生懸命覚えるというのもやる気がでないって気もするのだが?
まあ、そういう意味ではDelphiやFreePascalは教育用として覚えて実用にも使えるということで意味があるのかな?
662:デフォルトの名無しさん
08/01/15 19:52:15
授業でやるような時間じゃ実用もクソもない。
とりあえず考え方と、背景だけ見えたらもう十分だ。
663:デフォルトの名無しさん
08/01/15 20:04:51
年寄り以外はPascal不要でFA?
664:デフォルトの名無しさん
08/01/15 21:14:05
C(とC++)はポインタ変数の記法が悪いせいで
わかればなんてことないものを初心者には必要以上に難しくしてるとしか思えない
aと&a
*bとb
両方とも前が実体で後ろがアドレス
変数が保持してくれるのは印がついてないほう
なんてややこしい
665:デフォルトの名無しさん
08/01/15 21:17:55
p^ が参照で @p がポインタの方が良いっていいたいのか?
666:デフォルトの名無しさん
08/01/16 09:20:13
>>664
そういう意味じゃ、Pascalの文法はやっぱりシンプルで教えるのが楽なんだろうな。
Cの場合は最初に文字列からしてイキナリにポインタだもんな。
Pascalにもポインタはあるけど、ポインタ演算が使えないからポインタをCのように記号的に使う事もない。
参照渡しがあるから、途中までポインタの説明をしなくていい。
リスト構造を教える時になって初めて説明すればいい。
だから時々Pascalでポインタが使えないと思ってる人がいるくらいだ
667:デフォルトの名無しさん
08/01/16 09:36:57
うちの大学、C言語だったが、
C++なら参照渡しでかけるところをポインタでやってたからな
混乱するだけだ
668:デフォルトの名無しさん
08/01/16 10:26:50
Cの場合配列とポインタも境界が曖昧
でもPASCALでもDelphiの場合、確か PCharだけ少し制限を緩めてたように思うな
p^ を p[0] のように配列と混交する書き方も出来たと思う
669:デフォルトの名無しさん
08/01/16 10:33:41
Delphiなら、そもそも配列のポインタ使った方が楽なこと多いしな。
670:デフォルトの名無しさん
08/01/16 12:04:40
Delphiも absolute 多量に使われると読めないコードになるけどな
671:デフォルトの名無しさん
08/01/16 12:45:24
逆にJAVAやC#の文字列って抽象化されすぎてて説明が難しい。
PASCALだと、「先頭にバイト数があって2バイト目から文字列」って説明が出来るんだけどね。
cだともっと構造は簡単だけど、確かにポインタの説明イキナリは厳しいな
672:デフォルトの名無しさん
08/01/16 20:09:02
ポインタの説明って箱と番地だけじゃだめなの
673:デフォルトの名無しさん
08/01/16 20:39:14
最初 Delphi の文字列構造はウザかった
674:デフォルトの名無しさん
08/01/16 20:42:02
>>672 それだけで済むからPascalが楽なんだよ。
cだと、そのポインタを参照の代用に使ったり、
ループでポインタ演算を多用させるから教えるのが大変
675:デフォルトの名無しさん
08/01/16 20:52:27
動的配列が追加される前のDelphi3までは
ポインタ使わないといけなくて大変だったな
676:デフォルトの名無しさん
08/01/16 20:52:30
>>673
どの辺がそう感じるの?
俺はDelからCに行ったから
Cの文字列が難しいと感じた。
677:デフォルトの名無しさん
08/01/16 20:53:06
それって、ポインタの説明って箱と番地だけじゃだめなの?
678:デフォルトの名無しさん
08/01/16 20:55:31
箱と番地だけじゃ、
具体的な使い方の説明に全然なってないじゃん
ポインタってのは、動的配列のかわりにつかったり、グローバル変数の代わりに使ったり、
使い道が多種多様だからな。
679:デフォルトの名無しさん
08/01/16 22:36:22
ま、個人それぞれか。
680:デフォルトの名無しさん
08/01/16 23:19:47
・箱と番地
・配列とポインタ
・演算子の用法各種
これだけあれば大丈夫かな
やる気のある人間なら K&R 読めば十分だけど、
授業で学生に覚えさせるのは面倒そうだ
681:デフォルトの名無しさん
08/01/17 08:28:28
コンパイル速度が速いから、直してはテスト直してはテストができるのがよいな
682:デフォルトの名無しさん
08/01/17 08:44:41
そういう点では C++ は絶望的だからね
683:デフォルトの名無しさん
08/01/17 23:52:43
>>676
indexが 1からはじめるとかじゃね?
684:デフォルトの名無しさん
08/01/18 14:02:12
始点~終点形式のforは1から数えるのと相性良いんだけどなぁ
685:デフォルトの名無しさん
08/01/18 23:16:35
教育用言語というよりどんなバカでもこれならわかるって言語は・・・・・・・
・・・・・・そりゃあないわなあ?・・・・・・・・
ある意味N88BASICは偉大だったかな?
どうしようもない言語だったけど、とりあえずわかりやすかった。
686:デフォルトの名無しさん
08/01/19 08:37:16
どんな馬鹿でもわかる言語が教育用なわけないだろw
おまえは、HSPを最初に覚えさせたいのか
687:デフォルトの名無しさん
08/01/19 10:02:43
プログラミング入門者には悪くないと思うよ >HSP
688:デフォルトの名無しさん
08/01/19 10:08:40
使ったことないが、一見して糞言語にしか見えんかったけどな > HSP
689:デフォルトの名無しさん
08/01/19 11:02:12
別に信者じゃないけど、HSPに格調みたいなモノを求めちゃダメだろ。
作者本人がN88BASICみたいな(気楽な)モノが欲しい、って宣言してるんだから。
690:デフォルトの名無しさん
08/01/20 16:07:39
教える対象が普通の高校生程度だとして自分が1から教えなければならないとすればなに教える?
HSP?Pascal?Smalltalk?・・・・・・・・・・それともいきなり各実用的言語?
691:デフォルトの名無しさん
08/01/20 16:10:58
Python かな...
本当は ECMAScript が良いけど、処理系選びに難あり
692:デフォルトの名無しさん
08/01/20 16:13:20
>>690
HTML
693:デフォルトの名無しさん
08/01/20 16:22:12
>>690 そもそも、プログラミングを普通の高校生に教える理由ってあるの?
理系の大学なら教養として考え方くらい勉強してもいいだろうけどさ。
適性のある子供を見つけるためというなら、他の生徒には何のメリットも
ないわけで、1時間か多くて2時間で十分。
それでやれるとしたら、PascalでSORTのコード書く程度じゃないの?
694:デフォルトの名無しさん
08/01/20 16:34:16
ん、高校で教えるという話だったのかい?
695:デフォルトの名無しさん
08/01/20 17:25:07
>690
俺ならまず「何してみたい?」と訊く。
696:デフォルトの名無しさん
08/01/20 17:26:40
>>693
頭の柔軟な時期にプログラミングを通じた論理的思考を身につけさせる、とか?
697:デフォルトの名無しさん
08/01/20 17:29:17
将来プログラミングやらない人でも疑似コードは
思考のツールとして有用だよね
698:デフォルトの名無しさん
08/01/20 17:33:04
>>690
まずは、JavaScript
昔のBasic並みに、ブラウザあればどこでも動く
次点で Python、Rubyだな。
コンパイル型言語はいらんな
699:デフォルトの名無しさん
08/01/20 17:58:19
>>694
いや、そうじゃなくてたまにまったくの素人に「プログラムやりたいのだけれど?」
みたいなことを言われるのだが、さて何を薦めたらいいのだろう?
そもそもプログラミングを薦めることがいいことなのか?ってちょっと悩む。
高校生程度って言ったのはその程度の学力だろうなあってこと。
軽い気持ちで勉強したって身につかないだろうとは思うのだけど・・・・・
だいたいプログラミングに適性がある人ってどのくらいの割合なんだろう?
個人的には100人に1人くらいにしか思えないのだが?なんの根拠もないが・・・
700:デフォルトの名無しさん
08/01/20 18:13:49
まあ、現在プログラマーやってるやつの八割以上は適正な無いな
客観的な根拠は無いが、実感として
701:デフォルトの名無しさん
08/01/20 18:15:03
その目的ならテキストより画面の処理がメインの言語かな
パッと見て、自分の書いたコードの成果が判りやすいし
テキスト処理に比べて意欲をそそるもの
702:デフォルトの名無しさん
08/01/20 19:37:37
やっぱりHTMLか?あれをプログラムと呼ぶのは抵抗があるが、
とりあえず一番わかりやすいし成果が目に見える。
そこからJavaScriptあたりを身に付ければプログラマもどきくらいにはなるかも?
まあ、必要も無いのにJavaScriptで妙に飾りつけたサイトを見るとイラッとくるが・・・・・
703:デフォルトの名無しさん
08/01/20 19:44:42
>>702
HTMLおぼえさせて、、
次はJavaScriptかPHPをやらせるというのが、
教えられる人間が楽しい道順だろうな
704:デフォルトの名無しさん
08/01/20 19:56:04
>>703
そうして構造化もオブジェクト指向も知ったことじゃないプログラマ気取りの人が増えるというわけか?
705:デフォルトの名無しさん
08/01/20 19:58:10
まあ、そろそろFreePascalの話をしようや
706:デフォルトの名無しさん
08/01/21 20:56:20
FreePascalのスレなのにFreePascalの話をしようと言うとだれも話題が無くなる(w
URLリンク(ext-web.edu.sgu.ac.jp)
こんなサイトを見つけたのだけどDelphiやFreePascalのオブジェクト機能って他と比べてどうよ?
707:デフォルトの名無しさん
08/01/21 23:56:41
>>706
・COM由来のinterfaceが、文字通りのinterfaceとして使いずらい
(参照カウンタ切って使ってる)
・mixin に使えそうな、class helper が直近一回しか有効でなくいまいち
・クラス参照は地味に便利(class of)
・他の言語にない委譲が便利らしい(つかったことない)
・GCがないので、LightLeightな言語みたいに使い捨てオブジェクトがつくりずらい
・早くWin32にも、Generics入れてください
・enumeratorの定義のしにくさをなんとかしる!!
まー、なんつーかOOPに関しては、一世代か二世代前な感じ
Delphiの話なんで、FreePascalにない機能もあるかも
708:デフォルトの名無しさん
08/01/22 08:07:30
不便だ不便だって連呼する奴に限って無能だよね
709:デフォルトの名無しさん
08/01/22 09:36:00
委譲は、ポトペタでコード書いたら普通に使ってる筈だが?
710:デフォルトの名無しさん
08/01/22 09:39:04
それから Interface型で、参照カウンタを自前で実装してやれば、使い捨てオブジェクトに利用出来る
enumは実行時型情報で名前文字列を引っ張り出せるから、ソレまで考えたら使い易いと思うが?
だいたい定義なんて () で囲むだけの事だろうに
711:デフォルトの名無しさん
08/01/22 16:33:31
>>710
enum <> enumerator
勝手に略して違う意味に捉えるなんてすごい妄想力だな
712:デフォルトの名無しさん
08/01/22 18:26:45
JavaScript 正気かよ。
俺なら、バッチファイルかシェルスクリプトを教わった方がよっぽど感謝するわ。
713:デフォルトの名無しさん
08/01/22 21:22:45
JSは以外と良言語
使われ方がテキトーなのが多いだけ
714:デフォルトの名無しさん
08/01/22 23:04:06
>>709
お前はポトペタしただけでプログラム書いたと言うほど馬鹿なのか?
715:デフォルトの名無しさん
08/01/23 00:51:23
>>712
単なるブラウザ言語という偏見を捨て去れば、言語仕様的にはかなり良い線行ってるよ
曰く、C 言語ライクな文法の Lisp だからね
716:デフォルトの名無しさん
08/01/23 00:53:25
>>710
enumじゃなくて、for-in-doされる側の実装の話
>>709
自分で使うときの話
>>708
じゃあ、おれは幸いにして無能じゃない方だね
717:デフォルトの名無しさん
08/01/23 09:11:40
委譲ってのはようするにメソッドポインタ = of object の事だろ。
単なるインスタンスと関数とのダブルポインタ
関数ポインタを呼び出す場所をメソッドポインタに変えれば、それが委譲の実装の原形
718:デフォルトの名無しさん
08/01/23 20:05:16
>>717
全然違うんですけど
委譲は集約のために必要な機能のこと
719:デフォルトの名無しさん
08/01/23 20:20:30
>>717
Delphiのメソッドポインタはどちらかというと似非クロージャとして扱われてる
委譲は>>718のとおりだが、Delphiでは委任と呼ばれてるな、どっちも元の英単語は一緒だけど
ま、enumeratorはわりと最新機能だし、委任はインターフェイスやらないと分からないから
初心者は知らなくて無理はないだろうな
720:デフォルトの名無しさん
08/01/23 21:00:37
実装は
メソッドポインタがオブジェクトと関数ポインタのレコード型
interface 型はオブジェクトと、関数ポインタとのレコード型
721:デフォルトの名無しさん
08/01/23 21:14:36
なんという前世紀の議論・・・
722:デフォルトの名無しさん
08/01/23 22:43:41
そういう無意味な一行レスをするよりは建設的かと
723:デフォルトの名無しさん
08/01/23 22:52:22
まだ前世紀が終わってから10年も経っていないからオケ
724:デフォルトの名無しさん
08/01/24 04:38:17
委譲は implements 指令のことかと。
しかし、ネットなどで見られるソースでこれを活用しているのをみたことがない
VCLのソース内であるかな?
ようは、Rubyのmixinみたいなのをもっと面倒くさくしたというか。
725:デフォルトの名無しさん
08/01/24 07:47:54
だって、そのままimplements 指令で委任出来るんなら、委任先使えばいいわけだし
一部だけ置き換えたいって事になるとクラス型プロパティへの委任としなければならず使い方が限定される
726:デフォルトの名無しさん
08/01/24 16:13:34
実行時置き換えは委任じゃないとできないけどな
727:デフォルトの名無しさん
08/01/24 17:20:19
メソッドからメンバーメソッドを呼び出すようにしても実行時置き換え出来るじゃん
728:デフォルトの名無しさん
08/01/24 18:17:39
>>727
>>727
>>727
729:デフォルトの名無しさん
08/01/24 18:53:23
>>727
呼び出すとしても継承させたものに限られる
インターフェースって何か分かってるか?
730:デフォルトの名無しさん
08/01/24 19:07:26
インターフェース型って単なる関数ポインタの集合みたいなもんだろ?
731:デフォルトの名無しさん
08/01/24 23:09:44
>>730
>>730
>>730
732:デフォルトの名無しさん
08/01/25 00:49:26
>>713, 715
あーそうじゃなくて、使い道がという意味で言ったんだ。
個人的には XUL で拡張作ったり、
CGI に混ぜてブラウザ任せで処理軽くしたりと使ったことはあるけど。
ローカルファイルも触れないし。
733:デフォルトの名無しさん
08/01/25 00:53:00
実装系に依存する言語なのにローカルファイルも触れないなんて
知ったかで適当なこと言う馬鹿はどこのどいつだ
734:デフォルトの名無しさん
08/01/25 01:00:03
例えば WSH/JScript は Scripting.FileSystemObject 使えば
ローカルファイルアクセスもできるな。
ブラウザだと虚弱性になるから×。
735:デフォルトの名無しさん
08/01/25 01:21:10
俺も昔は「JavaScript 正気かよ」と思ったもんだよ
その後、自分が無知だったと気付いたけどね
736:デフォルトの名無しさん
08/01/25 03:53:08
JavaScriptは使うのが簡単であるがゆえに使いこなす難しさに気付かないんだよな
737:デフォルトの名無しさん
08/01/25 04:14:53
俺、昔は JavaScript のこと
自作オブジェクト作れない似非OOPLだと思ってたが
まさか自作オブジェクトどころか継承も多態もこなす上
数値はおろか関数までオブジェクトな徹底ぶりだとはね
738:デフォルトの名無しさん
08/01/25 12:23:38
スクリプトは自動的にオブジェクトとして扱う事になると思うんだけどそうじゃないのとかあるの?
739:デフォルトの名無しさん
08/01/25 12:24:37
Basicみたいなインタプリタ言語ならまあそう思うのも分かるけど
740:デフォルトの名無しさん
08/01/25 13:31:35
なんで writeは Output 省略出来るのに、 Flushでは Flush(Output); って書かせるのかな
741:デフォルトの名無しさん
08/01/25 14:09:57
この世のすべてのものに意味があるとは限らないのだよ、小僧
742:デフォルトの名無しさん
08/01/25 15:44:49
>>741が意味のないサンプル
743:デフォルトの名無しさん
08/01/25 18:03:31
>>733
馬鹿発見
744:デフォルトの名無しさん
08/01/25 18:05:08
しかしつまらんスレだな
745:デフォルトの名無しさん
08/01/25 22:01:46
>>743
自分がその馬鹿だと発見したって>>733に伝えたのか
馬鹿でもやればできるんだな、えらいぞ
746:デフォルトの名無しさん
08/01/26 16:08:56
必死だなw
747:デフォルトの名無しさん
08/01/26 18:12:08
>>746
自分が必死だっていちいち報告しなくていいよ
チラシの裏にでも書いてなさい
748:デフォルトの名無しさん
08/01/26 19:23:18
ていうかコンパイルがクソ重い・・
749:デフォルトの名無しさん
08/01/26 19:41:26
Delphi と比べちゃうとな。
ていうか、俺様正しい厨の痛いやつどこか行って欲しいわ。
750:デフォルトの名無しさん
08/01/26 20:55:39
お前も一緒にどっか行って欲しいわ
751:デフォルトの名無しさん
08/01/26 22:57:19
そして誰もいなくなった
752:デフォルトの名無しさん
08/01/27 03:02:33
FreePascal自体そんなメジャーな環境じゃないんだから
たまーにレスがあるくらいが普通かと
ここ最近の盛り上がりはほとんど別の環境の話じゃん
753:デフォルトの名無しさん
08/01/27 04:08:28
馬鹿が躍起になってるだけじゃん
754:デフォルトの名無しさん
08/01/29 18:57:43
>>749
> Delphi と比べちゃうとな。
Delphiが早すぎるんだろう?
TurboPascalからの伝統だけど、なんであんなに早いんだろうなあ?
Pascalの文法が有利ってのはわかるけどそれならFreePascalでも同じはずなのに?
755:デフォルトの名無しさん
08/01/29 19:29:43
TurboPascalはZ80時代からの蓄積あるからな
Z80のころはコンパイラはアセンブラでかかれてたはず
今はどうなんだろ、多分一部はアセンブラなんだろうな
にして、C++は言語仕様が糞なのもあるけど、コンパイル遅すぎる
最新のPCでもヘッダファイル直したら、リビルドに一時間かかるとかざら
だるい
756:デフォルトの名無しさん
08/01/29 21:01:05
一時間ってすごいな
どれくらいの規模のソース?
757:デフォルトの名無しさん
08/01/29 21:53:56
横レスだが
wxWidgetsをgccでビルドしたら3時間近くかかった。
PenM14のメモリ512のショボノートがいくないんだけど。
758:デフォルトの名無しさん
08/01/30 08:09:45
それに比べればFPCは速いほうだな
759:デフォルトの名無しさん
08/01/30 11:45:55
しかしそのfpc自体がgccのフロントエンドという有様だ。
760:デフォルトの名無しさん
08/01/30 14:02:17
昔、ワークステーションで、gccとかX11のコンパイルに半日かかったのを思い出した
Delphi早すぎて失禁する
761:デフォルトの名無しさん
08/01/30 14:03:28
>>759
fpsのバックエンドはgccなんかー。
そら、遅い罠
762:デフォルトの名無しさん
08/01/30 18:32:59
gとfの区別がつかない椰子がいるすれはここですか?
763:デフォルトの名無しさん
08/01/30 19:30:02
それを言うならsとcじゃね?
揚げ足とりで揚げ足取られてどうすんだよw
764:デフォルトの名無しさん
08/01/30 20:11:44
fpcはgccと無関係だったと思ったが
違ったか?
765:デフォルトの名無しさん
08/01/30 20:24:49
オープンソースなんだからソースみりゃ判るだろうに
766:デフォルトの名無しさん
08/01/30 20:53:14
わかりません!
767:761
08/01/30 23:29:32
いかん・・・洋ゲーのやりすぎのようだ・・・
fpcをFPSと間違い得るなんて
768:デフォルトの名無しさん
08/01/31 00:58:26
FPS First Person Shooting
fpc First Person Computing
769:デフォルトの名無しさん
08/01/31 04:27:25
おもしろいねー
770:デフォルトの名無しさん
08/01/31 10:47:22
で結局FreePascalとgccとの関係はいかに?
Windowsでgccってことはないんじゃないかと思うのだけどね。
771:デフォルトの名無しさん
08/01/31 11:19:17
誰かがそんなことは無いって書いたら信用するのか?
だから、ソースが公開されているんだから自分で落として確認しろよ
compilerフォルダに全部pascalで書かれているんだからさ。
772:デフォルトの名無しさん
08/01/31 12:15:13
>>770
>>759がFreePascalとGNUPascalを混同してる馬鹿ってだけ
773:デフォルトの名無しさん
08/01/31 17:08:17
>>772
GNUPascal・・・・・聞いたことはあるけど使っている人いるのか?
774:デフォルトの名無しさん
08/01/31 19:48:13
ソースまで見なくてもwik見ればわかるだろ
775:デフォルトの名無しさん
08/01/31 23:03:26
wikiを信用している馬鹿発見
776:デフォルトの名無しさん
08/01/31 23:08:21
>>775
wikiをWikipediaか何かだと勝手に勘違いしてる馬鹿発見
公式のFreePascalWikiに決まってんだろ
そんなことも分からないのかこの馬鹿は
777:デフォルトの名無しさん
08/01/31 23:18:31
>>775
恥ずかしいね^^
778:デフォルトの名無しさん
08/01/31 23:22:54
>>775
779:デフォルトの名無しさん
08/02/01 15:06:17
wikiといえばwikipediaしかしらないなんて哀れだな
780:デフォルトの名無しさん
08/02/01 17:21:38
どうでもいいことで足の引っ張り合いが続くなあ・・・・・
結局FreePascalはDelphiに比べれば遅いけど他の言語例えばgccほどは遅くは無いってことでいいんだろう?
781:デフォルトの名無しさん
08/02/01 17:45:18
とか言うやつに限って>>775みたいなこと書いた本人だったりするのもよくあること
782:デフォルトの名無しさん
08/02/01 17:52:20
とか言うやつに限って>>775みたいなこと書いた本人だったりするのもよくあること
783:デフォルトの名無しさん
08/02/01 20:49:06
なんかへんなやつが何人かいるみたいだなあ?
こんなマイナーな言語の過疎スレに粘着してなに面白いのだろう?
それはそうと、かつてTurboPascalが好きで今はWinよりLinuxが好きなんで
FreePascalがどうしても候補にあがるんだが、
遅いとかいろいろ言われるとJavaでもやったほうがいいのかなあ?
なんて思ったりする。
784:デフォルトの名無しさん
08/02/01 21:27:38
Javaほど遅い言語も少ないぞ。
785:デフォルトの名無しさん
08/02/01 21:51:14
>>780=>>783
話題をそらそうとして必死だけど何かあったんですか?
786:デフォルトの名無しさん
08/02/02 08:54:50
好きなんだったら好きなのやればいいじゃない。
全部PASCALで書かれているんだら、コンパイラが遅いと思えば自分で改善すればいいし
それが出来るんだからさ。
コードの効率が悪いと思ったら、それも自分で直せばいい。
787:デフォルトの名無しさん
08/02/02 16:48:00
今ひどい勘違いを見た
788:デフォルトの名無しさん
08/02/02 21:05:42
>>786
> 全部PASCALで書かれているんだら、コンパイラが遅いと思えば自分で改善すればいいし
いとも簡単にいってくれるね。そんなことができる能力があるんだったら悩まないわ!ホント!
つうかパソコンの能力を上げるほうが近道だし・・・・・・
789:デフォルトの名無しさん
08/02/02 22:07:13
ぷっ
790:デフォルトの名無しさん
08/02/02 22:29:28
>>786はPascalで書かれてさえいれば宇宙船の制御だろうが人工知能だろうが最適化できるんだろうな
791:デフォルトの名無しさん
08/02/02 23:42:05
>>790
>宇宙船の制御だろうが人工知能だろうが最適化
コンパイラの最適化というのはレジスタの割り付けをどうするとか、
ループをあらかじめ展開しておくとか、分岐によるキャッシュミスを
どう減らすかとか、到達しないコードを削除するとかであって、目的が
宇宙船の制御なのか人工知能なのかは基本的には関係ありませんよ。
技術のレイヤーが違うから。
792:デフォルトの名無しさん
08/02/03 01:44:06
>>790は、
>コードの効率が悪いと思ったら、それも自分で直せばいい。
に対するレスだと思う。
793:デフォルトの名無しさん
08/02/03 01:52:45
>>791はpascalの前に日本語でやり取りする能力を上げた方がいいと思う
794:デフォルトの名無しさん
08/02/03 03:24:20
>>792=793
それも結局同じ事。
コードの効率を直すというのは…
795:デフォルトの名無しさん
08/02/03 03:37:48
んで、FPCがTurboPascalほど速くないのはやっぱりTPがそれほど優れていたということでしょうか。
796:デフォルトの名無しさん
08/02/03 03:50:28
一言で優れていると言っても色んな側面があるよ
・プロファイラやデバッガなどのユーティリティが豊富
・サポートしている言語仕様が幅広い
・オプティマイザの性能が良い
・多数のプラットフォームをサポートしている
・将来に渡ってアップデートが提供される事が保証されている
・バージョン間の互換性が保たれている
・ドキュメントが豊富
・ライブラリが豊富
・ユーザベースが大きい
・価格が安い
実測してみて性能差があったのであれば、そのプラットフォームでの
オプティマイザに関しては優れていると言って良いんじゃない
797:デフォルトの名無しさん
08/02/03 10:09:12
>>795
Delphi/TurboPascalは x86専用。
FPCは見れば判るように、色んなCPUをサポート出来るようにしている。
専用のコードに比べたらムダが多いのは当然。
それでもコンパイル速度は2倍程度の差で、C/C++に比べればまだまだ高速
798:デフォルトの名無しさん
08/02/03 12:37:03
まあ、コンパイラ部を弄らなくても、
スクリプト代わりに
uses compiler; してダイナミックにDLLを作成するとかすればイイ感じ
799:デフォルトの名無しさん
08/02/11 01:36:02
久しぶりにFedora入れてみたら、fpcのパッケージに気がついた。
インスコもらくちん。さすがにLazarusはなかったけど。
IDEはfp使っとけってことか・・・。TPチックでワロタ
800:デフォルトの名無しさん
08/04/22 00:04:21
保守
801:デフォルトの名無しさん
08/04/25 21:01:26
TClipboard とか ShowMessage とか Delphi ではコンソールアプリでも
使えるのだが、Lazarus ではフォームを生成しないとエラーになるのが不便。
802:デフォルトの名無しさん
08/04/26 05:47:33
ShowMessage使えたっけ?
803:デフォルトの名無しさん
08/04/26 13:48:05
ShowMessage は Lazarus も Delphi も Dialogs ユニットに入っている
804:デフォルトの名無しさん
08/04/29 00:08:17
KnoppixにLazarusが入ってて驚いた。
もうOSに標準添付できるほどの完成度になったのかと思って
wktkしながらちょこっと試用してみたんだが、
日本語が使えんorz
やっぱりまだこんなものか。
西洋人が使うぶんにはもう充分になってるんだろうなあ。
805:デフォルトの名無しさん
08/04/29 01:15:34
>>804
まぁ理由は明確で、Delphiってソースやら内部処理やらがUnicodeじゃないから
日本語版はSJIS決め打ち、他の国でもその言語専用コードの決め打ちじゃん?
それが国際化のネックになってる。
で、LazarusはUnicodeにしたいって方向にすすんでるんだけど、本家Delphiの
Unicode化が進行中(今フィールドテストやってるとこ)だから、それがでてくるまで
仕様がFixできないんだよ。Lazarus独自仕様でやっていくと互換性が崩れるからね。
どんな関数を追加するのか、とか、たとえばLength()系の文字数はどう返すのか、
とか過去のソースとの互換性は?とかUnicode化に向けての課題は多いんだけど
Delphi2008の仕様と足並みをそろえないときっと混乱する。
俺Delphi2008のフィールドテストに参加してるんだけど、海外のDelphiユーザも
今回やっとUnicodeについて理解を深めつつあって(というかやっと意味を理解した
というか)、「米英のDelphiプログラマはAsciiしかわかってない」という状況がやっと
崩れつつある。
もうすこし待ちましょう。
806:デフォルトの名無しさん
08/04/29 21:33:02
一瞬、「鬼畜米英のDelphiプログラマは・・」に見えた。開戦切って首
807:デフォルトの名無しさん
08/04/29 21:47:55
愛国心乙
808:デフォルトの名無しさん
08/04/30 08:27:07
Win32なDelphiはUTF16採用したからUTF8なLazにはあまり関係ない気が
809:デフォルトの名無しさん
08/05/01 01:20:10
じゃあLazarusもUTF16に変更ってことで。
810:デフォルトの名無しさん
08/05/01 08:08:48
それはない。
Win32以外でUTF16はデメリットだらけ
811:デフォルトの名無しさん
08/05/02 00:10:08
でもDelphiとのソース互換って大事じゃない?
812:デフォルトの名無しさん
08/05/02 04:17:42
高性能のPascalコンパイラが無償で手に入る時代になったんですねぇ。
813:デフォルトの名無しさん
08/05/03 17:51:43
でも正直、コンパイラだけが無償でもちょっと。
814:デフォルトの名無しさん
08/05/04 02:42:07
IDEも無償だぜ?
815:デフォルトの名無しさん
08/05/04 20:02:09
分かってるw
分かってると思うが、ライブラリ周辺がどうにもと思ってる。
816:デフォルトの名無しさん
08/05/04 22:17:14
でも、クラスプラットフォームだぜ?
817:デフォルトの名無しさん
08/05/05 08:47:35
そうです、日本人が協力しない限り日本語周りは一生改善されないのです。
818:デフォルトの名無しさん
08/05/08 00:17:10
でも現状でもKylixよりはマシだと思う。IDEのエディタをのぞいては。
819:デフォルトの名無しさん
08/05/13 00:20:36
>>817
英米人の協力なんか無くても
HSPだってひまわりだって英語は全く問題なく使えるぞ。
それだけ英米人の開発者は無能だということだ。
820:デフォルトの名無しさん
08/05/13 06:09:19
少なくとも、英米人開発者は、>>819より有能だと思います。
821:デフォルトの名無しさん
08/05/13 09:12:04
おそらくさぁ、CJKの文字がアルファベットみたいに縦長だったらあっさりうまくいくんだよ。
CJKの文字が正方形っていうのがガンでそこらへんが外人にはなぞなんだよ
822:デフォルトの名無しさん
08/05/13 16:02:52
じゃあCJKの文字を縦長につぶして使えばいいじゃない
823:デフォルトの名無しさん
08/05/13 17:17:15
だが肝心の Tiburon (次期 Delphi のコードネーム) のフィールドテスターの集まりで
日本人は一言も提案しない。という落ちが待っていた。
結局外人任せじゃないか > 805
824:デフォルトの名無しさん
08/05/16 08:32:57
>>822
それをCJK人が受け入れればそれでよいのだけどなw
825:デフォルトの名無しさん
08/05/16 08:36:15
Firebird v2.0以降を採用したフリーの小規模店舗向けPOSレジソフトらしい
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
826:デフォルトの名無しさん
08/05/16 19:04:23
>>825
Java Runtimeとなっているが、FreePascal製なのか?
827:デフォルトの名無しさん
08/05/16 19:15:22
>>823
もう世の中はC様でしょ。
Kもあぶないし、Jなんてどっかの海溝に沈んじまったw
828:デフォルトの名無しさん
08/05/17 17:20:25
China も Korea も Delphi/Pascal 圏にはいない。という罠
829:デフォルトの名無しさん
08/06/08 11:59:13
lazarusいいね
趣味にはとてもいい
delphiは高すぎるし、無償版はコンポーネント使えない
830:デフォルトの名無しさん
08/06/09 00:41:47
以前、Lazarusで作った実行ファイルがでかいって
話がありましたが、fpcではどうなのでしょうか?
3kくらいのソースを、コンパイルしたら148kの
実行ファイルが出来ました。
他のunitは、使ってないプログラムなんです。
これが普通ですか?
環境は、MacOSX10.4.11/fpc2,2,0
831:デフォルトの名無しさん
08/06/09 01:25:45
マルチ梅と文字使わない限りけっこういけるね>らざ
マック版も最近じゃapplication bundle簡単に作れるようにしようとしてるなあ。
832:デフォルトの名無しさん
08/06/13 09:34:19
URLリンク(outkastsolutions.co.za)
ここのgamepackっていうコンポーネントインストールして、
demoに入ってるプロジェクトを開こうとしたらCPU使用率が100%になってlazarusがフリーズします
みなさんはどうでしょうか?
833:デフォルトの名無しさん
08/06/13 10:41:49
どうでしょうか?ってお前、みなさんも試してみてフリーズさせて下さいと言ってるのか?
834:デフォルトの名無しさん
08/06/25 20:50:46
Access とか Excel とかを付属の ODBC で読み書きできないのが不便。
835:デフォルトの名無しさん
08/07/20 22:08:09
Ubuntu8.04でお気軽にいれてみたんですが、GTK2になってないですよ?
というか、アプリケーションの追加と削除で最初でてこなかったけど、何かしたら出てきたのも
ちょっと不明。
sudo make clean all LCL_PLATFORM=gtk2の呪文でコンパイル失敗するみたいです。
皆様合いの手を。
836:デフォルトの名無しさん
08/07/21 10:13:09
エラーの内容くらい、書け
837:デフォルトの名無しさん
08/07/21 21:40:30
makeでのエラーの内容は
...
Compiling grids.pas
fatal: Cant Find unit URIParser used by XMLRead
です。
838:デフォルトの名無しさん
08/07/21 22:12:32
Ubuのインストールで特別なことをしてなければ、
sudo apt-get install fpc
sudo apt-get install fpc-source
をしてからLazarus-IDEをmakeすれば成功すると思います。
これをしないとIDEだけでなく何もビルドできません。
839:デフォルトの名無しさん
08/08/05 11:29:54
delphi7もっていますが、lazarusのほうがいいですか?
840:デフォルトの名無しさん
08/08/05 11:40:34
>>839
windowsアプリ限定なら断然delphi7
841:デフォルトの名無しさん
08/08/05 13:53:44
まだちっとバギーだ。
842:デフォルトの名無しさん
08/08/05 17:23:15
コンパイルオプションの一覧とかってどこにある?
843:デフォルトの名無しさん
08/08/05 20:45:22
>>842
fpc -h
844:デフォルトの名無しさん
08/08/05 21:00:17
誰か翻訳してくれ
845:デフォルトの名無しさん
08/08/05 23:10:13
Linux上だとエディタが使い物にならん。
846:デフォルトの名無しさん
08/08/06 09:09:41
Windowsでも同じです
847:デフォルトの名無しさん
08/08/06 14:20:35
では、エディタが使い物になるOSは・・?
848:デフォルトの名無しさん
08/08/06 18:58:29
ありません
849:デフォルトの名無しさん
08/08/07 00:24:27
Tiburonとの互換性はどうなんだろう。
850:デフォルトの名無しさん
08/08/07 00:30:38
ありません
851:デフォルトの名無しさん
08/08/07 04:25:04
ぜんぜんあかんがな
852:デフォルトの名無しさん
08/08/08 01:04:44
FreePascalがUTF-8、TiburonがUTF-16なんだっけ?
853:デフォルトの名無しさん
08/08/20 22:53:54
2.2.2が公開されたらしいけどなにがどう違うの?
854:デフォルトの名無しさん
08/08/22 01:00:54
バージョン。
855:デフォルトの名無しさん
08/08/22 23:50:12
>>853
URLリンク(svn.freepascal.org)
856:デフォルトの名無しさん
08/08/23 16:05:07
URLリンク(wiki.freepascal.org)
CharとWideCharの変換が動作するようになったとのこと
857:デフォルトの名無しさん
08/09/19 07:50:03
Lazarusのメニューの日本語化とはどうすればいいのですか?
858:デフォルトの名無しさん
08/09/19 21:10:55
Environment -> Environment Options -> Desktop -> Language
859:デフォルトの名無しさん
08/10/04 09:59:46
lazarusにpowtilsいれてCGI作ると最強だなこれ・・・・
860:デフォルトの名無しさん
08/10/04 11:16:34
世の中Delphi2009でもちきりだけどlazarusのUnicode対応はまだですかいな
861:デフォルトの名無しさん
08/10/04 16:59:09
ん? Delphi 2009 って何か良いのか?
862:デフォルトの名無しさん
08/10/06 10:13:38
>>861
高いのでリッチな気分に浸れる
863:デフォルトの名無しさん
08/10/14 22:07:45
October 14, 2008
Lazarus 0.9.26
864:デフォルトの名無しさん
08/10/14 22:29:33
Virtual Image Printer driver の GUI 部分は Lazarus みたいですね
865:デフォルトの名無しさん
08/10/14 23:12:52
更新内容plz
866:デフォルトの名無しさん
08/10/15 10:28:11
Lazarus で消費する時間は高価で無駄だしdelphiにコンポーネントなんて別になくてもいい。
コンポーネントがなくちゃdelphi使えない人はFlashでもゃった方が良いですね、
Flashで作ったexeやdelphi6,7で普通にwine上で動くunixアプリが作れる現実を考えると
FreePascalのクロスプラットフォームの意味は皆無
Lazarusよりも普通にWin32API使うが吉
ちなみに今(wine1.15)はdelphi本体はともかくdcc32.exeとかは普通にLinuxやFreeBSDで使える時代
パイプで呼び出せばネイティブアプリ(unix)も動く。
ライブラリーとかはオープンソースのものをCでビルドするのがいいんじゃないすカ?
まぁ、コンパイラをインストールして仕様が揃っていることに喜ぶ仕様オタクは
delphi2009とかfpとかゴミ並べて喜んでくださいダ
867:デフォルトの名無しさん
08/10/15 18:30:51
WINE がまるで完全万能の様に書く奴って結構居るけどなんなの?
どんだけ馬鹿なの?
あの不確実さは、使用用途によっては信頼できなレベルとしては十分だと思うが。
仮想環境の方が、まだ分かるわ。
868:デフォルトの名無しさん
08/10/16 08:15:37
>>866
なんか視野が狭い人ですね
869:デフォルトの名無しさん
08/10/18 20:06:03
Lazarus 0.9.26 パッチを当てなくてもエディタに日本語がかろうじて
表示・入力できるようになったな。位置は ずれるけど。
870:デフォルトの名無しさん
08/10/20 20:52:58
Lazarus 0.9.26のエディタでは日本語の文字列リテラルも日本語のコメントも
ソースには UTF8 で保存される。
Console Application を Lazarus で書く場合には
writeln(UTF8ToAnsi('日本語'));
と書く必要がある。
メンドクセー
871:デフォルトの名無しさん
08/10/26 00:35:11
>>870
Consoleでの動作ですが、他の言語の動作に詳しい方、教えて下さい。
たとえばutf-8で書いたJavaやC#のコードはWindowsで
コンソールに出力するときに自動的にSJISへ変換しますか?
872:デフォルトの名無しさん
08/10/27 14:54:46
ソースにデータを埋め込んでる話?
というか、普通、吐き出す文字コードは指定するんじゃねぇか?
873:デフォルトの名無しさん
08/10/27 17:08:50
Asciiだけじゃなけりゃそりゃ化けるでしょうにw
出力時にいちいち変換してたら不便で仕方ないww
874:デフォルトの名無しさん
08/10/27 17:09:30
> いちいち変換してたら
は「いちいち(内部で)変換してたら」って意味な
875:デフォルトの名無しさん
08/10/27 22:54:04
Lazarus 0.9.26 はコンポーネントが UTF8 化されていてもコンパイラ
FPC のランタイムライブラリが ANSI のままなので木に竹を接いだ感じ。
日本語文字列の操作・出力をしているプログラムはほとんど全部書き換えが
必要(作業自体は難しくはないけど)。
876:デフォルトの名無しさん
08/10/28 23:09:52
よく探せ
877:デフォルトの名無しさん
08/11/30 20:18:07
FPCのソース見てみたけどさ、どこの馬鹿が作るとこんな醜いソースができあがるの?
命名規則1つとってもなんか全部小文字だし。
constructor tabstractrecordsymtable.create(const n:string;usealign:shortint);
こんなんで品質維持できんのかよww
878:デフォルトの名無しさん
08/12/06 10:00:10
you are idiot.
879:デフォルトの名無しさん
08/12/22 12:42:43
淋しい