09/01/21 19:35:34
>>344
6 dim v(100)
10 if k => 1 and k <= k_hit then v(k) = v(k) + 1
14 print "k=";k;" ";v(k)
組み合わせの個数だけが知りたいのなら上記3ヶ所をこのように変更するだけ
346:デフォルトの名無しさん
09/01/22 11:38:14
v$(k)の有効な要素数ってsize(v$(k))みたいな方法で取れないのかな
347:デフォルトの名無しさん
09/01/22 13:38:12
>>344
上書きして情報減ってるような
348:デフォルトの名無しさん
09/01/22 14:28:32
>>344
>>347の言う通り
直すなら
10 if k => 1 and k <= k_hit then v$(k) = v$(k) + "(";m;",";n;") "
とでもすべきだな
349:デフォルトの名無しさん
09/01/22 20:22:42
お願いします。
標準体重と実際の体重に対するコメントを表示するプログラムを作成する。
入力情報:名前name、身長(cm)h、体重(kg)w
出力情報:標準体重sw、コメント
プログラムの終了:名前が"end"のとき終了
標準体重:身長(m)^2*22
(コメント)
-20%未満:やせすぎ
-20%以上-10%未満:やややせている
-10%以上10%未満:正常
10%以上20%未満:やや太っている
20%以上:太りすぎ
350:デフォルトの名無しさん
09/01/23 14:58:25
10 REM 標準体重計算
20 INPUT "名前=";NAME$
30 INPUT "身長(cm)=";H
40 INPUT "体重(kg)=";W
50 DEF_W = (H/100)^2 * 22
60 PRINT "標準体重=";DEF_W
70 CH_W = ((W / DEF_W) - 1) * 100
80 IF CH_W < -20 THEN PRINT "やせすぎ"
90 IF CH_W => -20 AND CH_W < -10 THEN PRINT "やややせている"
100 IF CH_W => -10 AND CH_W < 10 THEN PRINT "正常"
110 IF CH_W => 10 AND CH_W < 20 THEN PRINT "やや太っている"
120 IF CH_W => 20 THEN PRINT "太りすぎ"
130 IF NAME$ <> "end" THEN 20
もしかしたら
出題者の意図によっては
70 CH_W = W - DEF_W
なのかもしれないが、コメントの判断基準が%(割合)なので
このようにしてある
何かと疑問の残る問題文ではあったがたぶんこんな感じだと思う
↓↓↓疑問点↓↓↓
・コメントを出力するための値(BMI)が指定されていない
コメント出力には BMI=体重(kg)/身長(m)^2 がよく用いられる
BMIについての参考資料
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(www.e-na.co.jp)
URLリンク(www11.plala.or.jp)
351:デフォルトの名無しさん
09/01/25 14:59:37
349です。
>>350
ありがとうございました。
352:デフォルトの名無しさん
09/01/31 14:13:27
A B C 合計 平均
1 80 90 85
2 75 87 54
3 95 78 45
4 58 98 85
合計
平均
この、縦横の合計平均を十進BASICで誰かお願いできないでしょうか?
月曜にテストあるんで・・・
353:デフォルトの名無しさん
09/02/12 18:45:39
f(x)=x^4-2.03790x^3-15.4245x^2+15.6696x+35.4936=0
の最大解をニュートン法で求めよ。 という課題が出て困ってます。
誰か教えてください。 無理ならニュートン法での4次方程式の解き方
だけでもいいので教えてください。
354:デフォルトの名無しさん
09/02/13 20:44:16
>>353
十進数BASIC用
100 LET X=5
110 LET E=1E-5
120 DO
130 LET X0=X
140 LET FX0=X^4-2.03790*X^3-15.4245*X^2+15.6696*X+35.4936
150 LET FDX=4*X^3+3*( -2.03790) *X^2+2*( -15.4245) *X+15.6696
160 LET X=X0-FX0/FDX
170 LET FX=X^4-2.03790*X^3-15.4245*X^2+15.6696*X+35.4936
180 PRINT X ;FX
190 LET DFX = ABS(FX-FX0)
200 LOOP WHILE DFX > E
210 END
355:デフォルトの名無しさん
09/02/15 12:19:52
>>354
ありがとうございました しかし110行で「Eをここに書けません」と出たので110行目を消したできたんですけど
110行目を消しても問題ないですかね?
356:デフォルトの名無しさん
09/02/15 12:23:39
>>354
あと一応結果は4.・・・というのが左に7個と右にいろいろ出ました
357:デフォルトの名無しさん
09/02/15 19:01:31
それは本気で言ってるのか?
計算ループの終了条件に使われてるんだから、消して良いわけないだろ。
358:デフォルトの名無しさん
09/02/15 20:03:39
でも消さないと実行できなかったんですけど・・・
ちなみに十進ベーシックです
359:デフォルトの名無しさん
09/02/15 20:08:46
すみません今、実行できました。
LET E=1 E-5
^ここにスペースを入れてしまったので実行できなかったんですね
ありがとうございました
360:デフォルトの名無しさん
09/02/15 20:21:10
次の連立一次方程式の解をGaussの消去法で求めよ。(有効数字8桁)
3421a+1234b+736c+124d=365
1202a+3575b+874c+210d=256
422a+543b+3428c+428d=444
116a+256b+488c+3627d=868
というのもあるのですが、よかったら教えてくれませんか?
361:デフォルトの名無しさん
09/02/15 20:23:04
すみません
359の「ここ」というのはE=1とE-5の間のことです
362:デフォルトの名無しさん
09/02/16 15:08:53
いまだに BASIC の宿題ってポケコン?
363:デフォルトの名無しさん
09/02/17 01:00:09
>>360
長いのでC宿題スレのロダに上げといた。結果が科学的表記法で表示されるのは
有効数字8桁で表示するため、7.5102566E-02=7.5102566*10^-2=0.075102566
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
364:デフォルトの名無しさん
09/02/17 18:45:53
>>362
高校の選択学習とかいう留年にかかわる面倒な課題ですわ
365:デフォルトの名無しさん
09/02/17 18:47:24
>>363
ありがとうございます
一通り終わってまたわからなかったら聞きに来ますね