[KDE/Qt]Qtについての疑問を教えあうスレ 2at TECH
[KDE/Qt]Qtについての疑問を教えあうスレ 2 - 暇つぶし2ch1:デフォルトの名無しさん
05/10/26 13:26:15
QtはTrollTechが作成したC++ベースのGUI toolkitで、
OS間の差異を意識せず開発できるように作られたライブラリ群です

GUIだけではなく、ネットワーク、マルチスレッド、グラフィック(OpenGL)や
各種コンテナ、XMLパーサーなど豊富なライブラリを持ちます

Win, Linux, Mac版があり、10月26日現在でQt4.0.1
有料版・無料版(Open Source Edition)とあり、無料版はGPL

■Trolltech
  URLリンク(www.trolltech.com)

■The Qt Open Source Edition is available for download
  URLリンク(www.trolltech.com)

■Open Source Edition download files
  URLリンク(www.trolltech.com)
  ★ Qt/Windows Open Source Edition
    URLリンク(www.trolltech.com)
  ★ Qt/X11 Open Source Edition
    URLリンク(www.trolltech.com)
  ★ Qt/Mac Open Source Edition
    URLリンク(www.anime-int.com)

■Qt4 Reference
  ・Trolltech公式 URLリンク(doc.trolltech.com)
  ・一部邦訳版  URLリンク(torafugu.com)

■Qt GUI Programming (内容はQt3ベースだけどQt4にも十分応用できます)
  ・洋書 URLリンク(www.trolltech.com)
  ・邦訳 URLリンク(store.sbpnet.jp)


2:デフォルトの名無しさん
05/10/26 13:50:42
■KDEスレ Part6 (Linux板)
  スレリンク(linux板)

■日本KDEユーザ会
  URLリンク(www.kde.gr.jp)

■VisualStudioに対応させるパッチ
  URLリンク(qt.tttxp.ru)

uiファイルからuicを使って、ヘッダーファイルを作成する方法
uic hoge.ui -o hoge.h

参照 URLリンク(doc.trolltech.com)


前スレが忽然と消えたので立てますた

3:デフォルトの名無しさん
05/10/26 14:04:58
って、なんじゃこりゃ
前スレのコピーだけして確認してなかった(´・ω・`)

■Open Source Edition download files
  ★ Qt/Mac Open Source Edition
    URLリンク(www.trolltech.com)

4:デフォルトの名無しさん
05/10/26 15:39:38


5:デフォルトの名無しさん
05/10/26 16:44:33
>>1
おつ

なんか、レスがある程度進んだ状態で一定期間カキコのないスレは、
積極的にdat落ちにしていく方針らしいね。

6:デフォルトの名無しさん
05/10/26 17:54:00
すまん、おいらは>>1に書いてあるヘッダーの作成方法を質問した厨房だが、
このスレをとっても有意義な質問スレにする為に、定期メンテナンスする必要が・・。

ってか、Qt4を使っている人口がそもそも少ない悪寒がする。

しかもQt参考書は英語の本は大量に出ているのに、日本語のQt本は数えるくらい。
そしてQt4の本は英語版でも一冊しか・・。しかもまだ発売されていない様子。
前途多難だぜー。

Qt4がんがれー。

7:マイク ◆yrBrqfF1Ew
05/10/26 18:03:18
Qtは悪くは無いが
プログラム自体めんどくさくなってきた

8:デフォルトの名無しさん
05/10/26 18:03:43
質問スレと言ってしてしまう姿勢は如何かと

9:デフォルトの名無しさん
05/10/26 18:06:29
すまん、誰かQT4でmakeにてコンパイル可能なプログラムで、
生成したウィンドウに線を一本引くプログラムを作成してUPしてくれ。

こんな所で詰まっているオイラってorz


10:デフォルトの名無しさん
05/10/26 21:01:58
QHttpやQFtpなどのネットワークモジュールを扱う際
qmake -project で吐くプロジェクトファイル(hoge.pro)にその旨を記述してくれない

なので、自分で
QT += network
と追記する必要がある

新スレ立ったし、以前引っかかったとこメモ

11:デフォルトの名無しさん
05/10/27 00:34:14
>>9
// draw.h
#include <QtGui>

class Draw : public QWidget
{
Q_OBJECT

public:
Draw(QWidget *parent = 0);

protected:
void paintEvent(QPaintEvent *event);
};


12:デフォルトの名無しさん
05/10/27 00:34:44
// draw.cpp
#include <QtGui>
#include "draw.h"

Draw::Draw(QWidget *parent)
: QWidget(parent)
{
}

void Draw::paintEvent(QPaintEvent *event)
{
QPainter painter(this);
painter.drawLine(10, 10, 100, 100);
update();
}


13:デフォルトの名無しさん
05/10/27 00:35:31
// main.cpp
#include <QtGui>
#include "draw.h"
int main(int argc, char *argv[])
{
QApplication app(argc, argv);
Draw draw;
draw.show();
return app.exec();
}


14:デフォルトの名無しさん
05/10/27 00:36:33
↑のdraw.h, draw.cpp, main.cpp をセーブして、
qmake -project
qmake
make
で、実行ファイルができるはずです。
# 書き込み制限って、結構シビアですね

15:デフォルトの名無しさん
05/10/27 01:34:58
int QHttp::request(const QHttpRequestHeader &header, QIODevice *data = 0, QIODevice *to = 0)
の QIODevice *data は具体的にどんなデータを渡せばいいのか教えてください
Referenceに書かれてるの見ても1行であっさり済まされてて、いまいちよくわからんです

QIODevice *to は(ファイルをダウンロードしたとして)ファイルの内容を格納するバッファですよね?

16:デフォルトの名無しさん
05/10/27 02:23:46
QHttp requestとかで検索してみたところ、
** 推測ですが **
フォームのPOSTなどで送信するデータを得るためのQIODeviceだと思います。

受信したデータを得る場合、
通常はreadyRead()シグナルを利用すればいいと思います。


17:デフォルトの名無しさん
05/10/27 02:31:54
ただダウンロードしたい場合は、
QHttp::get
を使うと簡単みたいですね。

18:15
05/10/27 06:23:22
>>16,17
㌧クス。理解できますた
ちなみに、リクエストの詳細を設定したいがためにQHttp::requestにしました

19:デフォルトの名無しさん
05/10/27 09:13:30
>>11->>14
有難う御座います!
draw.cppの10行目で警告は出ましたが、コンパイルは上手く行きいました。
実行も無事できました!

参考にしたいと思います!

20:デフォルトの名無しさん
05/11/05 15:47:39
>>12
update() は要らないですよ。
ここに入れると無限ループで paintEvent() が呼ばれてしまいます。

21:デフォルトの名無しさん
05/11/05 19:09:17
Qt が c から呼べたら、シェアが
一桁ちがってただろうな。


22:デフォルトの名無しさん
05/11/05 21:35:01
>>20
前すれと同じミスをしてしまいました orz...
ご指摘ありがとうございます!


23:デフォルトの名無しさん
05/11/08 19:19:27

まちがった音の使い方と言うのはありえない。
エモーショナル!エモーショナルでさえあれば全てが正当化される。

というのは、フリージャズの先駆的トランペッター、ブッカー・リトルの言葉である。
しかし、それはクラッシックも貪欲に学び、音楽理論に精通し、まるで作曲したかのようなインプロバイズを行える彼だからこそ言える言葉である。
『音の使い方』を『コーディング』と言い変えることも可能だろう。
そしてそれを言う奴はアフォいうかプワァーーいうかアフォである。

私たち凡人は少しづつでも成長していかなければならない。

24:デフォルトの名無しさん
05/11/08 19:22:00
Qt4で作ってみました。
URLリンク(qroneko.sourceforge.net)


25:デフォルトの名無しさん
05/11/11 21:13:41
スレリンク(tech板:248番)

この質問に答えてくださいお願いします

26:デフォルトの名無しさん
05/11/12 10:43:06
>>2のVisualStudio用パッチのページ(ロシア語)の、opensourceの部分だけ日本語に訳してみた。


Qt-4.0.0-opensource for Windows
商用のコンパイラ(BorlandやVisualStudio)ではオープンソース版Qt4はコンパイルできません。MinGWでのみコンパイルできます。
以下は商用コンパイラで動くようにできるインストール方法です。

1. qtopen2nmake.zipを適当な場所に展開します。
2. qt-opensourceを適当な場所(ここではC:\Qt\4.0.0)に展開します。
3. qmake.exeが実行できるように、環境変数 PATH に C:\Qt\4.0.0\bin を追加します。
4. 環境変数 QTDIR=C:\Qt\4.0.0 を設定します。
5. パッチフォルダからqmake.exeをbinにコピーします。
6. mkspecsフォルダに、使いたいコンパイラのフォルダ(VS.net2003ならwin32-msvc.net)をコピーします。
7. 環境変数 QMAKESPEC に使いたいコンパイラを指定します。(VS.net2003ならQMAKESPEC=win32-msvc.net)
8. (訳不明...)
9. Qtを展開した場所へ移動します
10. configureを実行(オプションは適宜指定すること)。
  configure.exe -platform win32-g++ -release -shared
11. 隠しファイル .qmake.cache のQMAKESPEC=.win32-g++の行を QMAKESPEC=(7.で指定したコンパイラ)に書き換えます。
12. qmake.exeを実行
13. nmake.exeを実行

27:デフォルトの名無しさん
05/11/12 12:30:30
>>26


28:デフォルトの名無しさん
05/11/13 09:50:06
ケータイの仕事してて
QTOPIA と Symbian 両方経験したヤシいる?


29:デフォルトの名無しさん
05/11/14 00:05:17
>>2
前スレまだあるぞ?
スレッド一覧からなくなっただけで消えたと勘違いしたんじゃなかろうな

30:デフォルトの名無しさん
05/11/14 00:09:52
>>26
これはありがたい

31:デフォルトの名無しさん
05/11/14 00:43:17
>>29
おろ…
Janeでいくらスレ更新してもエラー吐いてたから消えたと思ってた


って、ググって開いてみたけど
やっぱ過去ログ倉庫に格納されてますってあるよ?
ってか、一覧から消えても残ってるってことあるの?板移動したとか除いて

32:デフォルトの名無しさん
05/11/14 14:25:52
前スレ
[KDE/QT]QTについての疑問を教えあうスレ
スレリンク(tech板)

33:デフォルトの名無しさん
05/11/14 14:38:22
しつこいなあ。
前スレあるって主張している香具師、試しにその前スレをageてみな。

34:33
05/11/14 15:29:03
勘違いしてました
ごめんなさい。

35:デフォルトの名無しさん
05/11/14 18:27:25
質問です

QLineEdit::keyPressEvent で Qt::Key_Escape だけを検出したいのですが
何かいい方法はないでしょうか

Escの押下を検出してQLineEdit内のテキストを削除し
別のWidgetへシグナルを送る、ということをやろうとしています

36:デフォルトの名無しさん
05/11/15 04:39:26
つーか普通に980超えたから落ちただけやん

37:35
05/11/15 09:33:31
ラップしました(´・ω・)

38:デフォルトの名無しさん
05/11/17 17:06:10
qmake -project
をしたあとに
qmake
をやったら

QMAKESPEC has not been set, so configuration cannot be deduced.
というエラーメッセージが出て、makefileができません。

助けて下さい。

39:デフォルトの名無しさん
05/11/17 23:20:34
Windowsでしたら、
set QMAKESPEC=win32-g++
などどして、QMAKESPECを設定します。


40:デフォルトの名無しさん
05/11/18 01:35:04
原因は大体予想できるな




以上、独り言でした

41:デフォルトの名無しさん
05/11/21 02:08:41
qmakeの.proファイルに
HEADERS = ...
を書き忘れて、小一時間悩んだ orz...

リンク時にvtableが見つからないと言われても、
すぐにはわからなかった。


42:デフォルトの名無しさん
05/11/22 08:25:42
4.1.0-RC1が出てます

43:デフォルトの名無しさん
05/11/22 22:08:28
このバージョンアップはバグフィックスなのかな?
どっか情報出てない?

44:デフォルトの名無しさん
05/11/22 23:00:55
SVGサポートとか、バグフィックス以外にも機能追加があるみたいです。
URLリンク(www.trolltech.com)


45:デフォルトの名無しさん
05/11/23 00:18:55
RCが取れるのはいつごろなんだろう。

PDF出力できそうなのが嬉しいかも。

46:デフォルトの名無しさん
05/11/23 19:30:00
SUSEとかはQt4に移行したみたいだね。
KDEとかも大変だろうな

47:デフォルトの名無しさん
05/11/23 20:45:47
>>46
移行はしていません。
ただ SUSEだと4,0.1-7のライブラリー、ツールが用意されていて、
簡単にインストールできまつ。

48:デフォルトの名無しさん
05/11/24 01:27:15
Qt4との概要図
URLリンク(developer.kde.org)

49:デフォルトの名無しさん
05/11/24 08:10:23
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
>Qtを開発しているTrolltech社はRuDIに興味を示しているが、

50:デフォルトの名無しさん
05/11/24 12:02:33
Qtに限らないけどオープンソース系のプロジェクトってすぐにフレームワークの記法を
変えるからついていけない。
本かってもサンプルがコンパイルできないなんてザラだし。

51:デフォルトの名無しさん
05/11/24 23:16:24
>>50
> Qtに限らないけどオープンソース系のプロジェクトってすぐにフレームワークの記法を
> 変えるからついていけない。
> 本かってもサンプルがコンパイルできないなんてザラだし。
オープンソース系の開発環境だけが「変わってついていけない」わけじゃないと思う。
VC++の環境だと、かなり昔のソースを持ってきても、比較的すんなりコンパイルできるけど
それってむしろ例外なんじゃない?

Qtは4でずいぶん変わったね。でも2~3はそれほどでもなかったよ。

52:デフォルトの名無しさん
05/11/26 03:35:11
もしかしてQMainWindowとQGLWidgetって共存できない?

QWidgetをメインウィンドウとしてQGLWidgetを載せたらちゃんとGLが表示されるけど
QMainWidgetをメインウィンドウとしてQGLWidget載せると
他のWidgetもろとも消えちゃうんだけど…

メニューつきの窓にGLを表示したいんだけどどうしたらいいんでしょ?

53:デフォルトの名無しさん
05/11/26 03:47:46
>>52
QtなんてやめてGLUTに汁

54:デフォルトの名無しさん
05/11/26 03:54:29
GLUTの不自由さ、Cベースなのが嫌なので捨てた口ですが(ラッパー除く)


釣りですよね?

55:デフォルトの名無しさん
05/11/27 18:48:44
>>52
QMainWindowの中に入れて動いています。
QMainWindowならsetCentralWidgetではないの?

56:デフォルトの名無しさん
05/11/28 20:26:11
Qt GUIプログラミングについてくるWin版Qt3がここにあったよ
URLリンク(www.joon.pe.kr)

57:デフォルトの名無しさん
05/11/28 22:44:54
>>56は部落ら。

58:デフォルトの名無しさん
05/11/28 23:20:16
>>57
ハングルのページだったぞ

59:デフォルトの名無しさん
05/11/28 23:53:50
QFtpクラスがよくわからん

複数ファイルをアプリのメインウィンドウへドラッグ&ドロップしたら
ファイルを1つずつFTPサーバーへアップロードするサンプルプログラム書いて。
アップロード中断時の処理もちゃんとかいてね。

60:デフォルトの名無しさん
05/11/29 00:39:08
VIPPERカエレ

61:デフォルトの名無しさん
05/11/29 00:44:09
VIPPERというかガキだ罠

62:デフォルトの名無しさん
05/11/30 01:37:38
Trolltechが本社を移転するためか、
MLアーカイブの更新が遅い orz...


63:デフォルトの名無しさん
05/12/02 10:41:25
WindowsのQt3.3.4をダウンロードしたいのですが
探しても見当たりません・・・。
どこで手に入れられますか?

64:デフォルトの名無しさん
05/12/02 15:12:41
>>63
URLリンク(webdev.cegit.de)

65:デフォルトの名無しさん
05/12/02 15:18:00
URLリンク(sourceforge.net)

66:63
05/12/03 18:30:00
>>64
ありがとうございます!
助かります。

67:デフォルトの名無しさん
05/12/04 00:14:00
Windows版のフリーのQt3はトロルテックが正式に出したものじゃなく、
Cygwinのメンバーが勝手に作ってるだけだからあまり信用しない方がいいよ。
日本語入力まわりとか結構おかしい。
Qt4を使うか、古くていいならQt2.3がフリー。

68:デフォルトの名無しさん
05/12/04 05:01:47
URLリンク(freedesktop.org)

69:デフォルトの名無しさん
05/12/04 05:26:21
URLリンク(www.kde.gr.jp)

70:デフォルトの名無しさん
05/12/05 19:51:44
Qtの仕事ってあるのな?

71:デフォルトの名無しさん
05/12/06 08:01:39
Qt4 には多くの可能性を秘めている。

72:デフォルトの名無しさん
05/12/07 20:30:20
C++自体の仕事が減ってるから、難しいかもよ。
組み込みとかならあるかもしれない。

73:デフォルトの名無しさん
05/12/08 00:11:28
Linux環境でQtをコンパイルする時Intelコンパイラーでコンパイル
したいのですがqmakeとかどのあたりをいじればいいのでしょうか?

74:デフォルトの名無しさん
05/12/08 08:21:39
QMAKESPECをlinux-iccにすればよいのでは?

75:デフォルトの名無しさん
05/12/08 18:47:33
すみませんQMAKESPECはどこにあるのでしょうか?


76:デフォルトの名無しさん
05/12/08 20:42:04
QMAKESPECは環境変数です。
export=linux-icc


77:デフォルトの名無しさん
05/12/08 21:49:49
export QMAKESPEC=linux-icc

78:デフォルトの名無しさん
05/12/10 13:34:54
>>70
PhotoShop Album、PhotoShop Elements、Google Earth、Skype (Linux)、
Qtで作られた身近なものが出て来ている。

79:デフォルトの名無しさん
05/12/10 13:51:25
Photoshop ElementsがQTなのか?あのへんは全部ADAMじゃないのかよ。
最近は違うのか?

80:デフォルトの名無しさん
05/12/10 13:57:02
Google Earthもそうだったのか
確かOperaもQtだよね?

けど、果たしてどのぐらいの割合でQtが使われてるんだろ
Qtバリバリだとさすがにちょい重くなるし

81:デフォルトの名無しさん
05/12/10 18:14:09
elementsは多分違う

82:デフォルトの名無しさん
05/12/10 19:37:43
OperaがQtなのは犬糞版だけ。

83:デフォルトの名無しさん
05/12/10 20:20:02
>>81
AdobeがQt使っているとプレゼンテーションしている。
URLリンク(www.trolltech.com)

84:デフォルトの名無しさん
05/12/10 20:33:42
Photoshop Albumだろ。Elementsは違う。

85:デフォルトの名無しさん
05/12/10 23:46:03
gcc4でQt4コンパイルした奴いる?

86:デフォルトの名無しさん
05/12/11 08:39:20
>>85
Macでなら

87:デフォルトの名無しさん
05/12/11 19:49:19
>>85
FC4だけどしたよ。

88:デフォルトの名無しさん
05/12/11 23:30:57
MinGWでPrecompiled Header使っている人いますか?

89:デフォルトの名無しさん
05/12/12 06:08:11
Winで現在の解像度を取得する関数はないんですか?

90:デフォルトの名無しさん
05/12/12 21:03:18
スクリーンの大きさならあるよ。

91:デフォルトの名無しさん
05/12/13 00:22:49
URLリンク(doc.trolltech.com)
のExample

92:デフォルトの名無しさん
05/12/13 01:11:01
おぉ、キーワードはdesktopだったのか…
>>90,91㌧クス

それはそうとQt4.1まだかいな

93:デフォルトの名無しさん
05/12/13 08:50:20
RC1じゃダメですか。
自分は全然使い込んでないですが

94:デフォルトの名無しさん
05/12/13 17:20:11
Qt の Widget に DirectX を埋め込む方法を解説しているサイトを探しています。
(求めているのは "DirectXを埋め込む" のではなく、"埋め込む方法"です)

参考になるサイトがあれば教えてください。

95:デフォルトの名無しさん
05/12/14 00:12:21
商用版にしかないですが、
URLリンク(doc.trolltech.com)


96:デフォルトの名無しさん
05/12/16 16:08:25
qpushbuttonとまったく同じ機能で、
新たにプロパティとしてint の数字を追加で持たせたいです。
簡単なやり方教えてください。Designerからも使いたいです。
Qt3.3.4です。

97:デフォルトの名無しさん
05/12/16 17:29:32
Designer PlugInにすればできますよ。

98:デフォルトの名無しさん
05/12/16 23:11:02
>>97
ありがとう。Qt GUI プログラミングのP.118あたりをずっと読んでるんだけど、
頭が付いて行かない。
そんなに手間が掛からないようなものでしたら、qpushbuttonに何かプロパティ
1個追加したカスタムwidget作って見せてください。
自分じゃどうにも思うように出来なくて行き詰まってしまってるんです。

URLリンク(49uper.com)


99:デフォルトの名無しさん
05/12/17 14:20:13
>>98
idbuttonというのを置きました。

100:98
05/12/17 16:23:44
>>99 ちょと反応が遅れてしまってすみません。改めまして

キタ━(゚∀゚)━(∀゚ )━(゚  )━(  )━(  )━(  ゚)━( ゚∀)━(゚∀゚)━ !!

ありがとうございます。いだだきました。
頑張ります。実際の使用例はもちろん、pluginの中をビルドしたらちゃんと
desiner の方でもid のプロパティが追加されたボタンが作れる様になりました。
これを手がかりに、また試行錯誤をしてみます。


101:デフォルトの名無しさん
05/12/18 11:32:38
Qtを仕事で使いたいけどあのライセンス料はどうにかならないかな~

102:デフォルトの名無しさん
05/12/19 03:20:54
いくらなの?
VisualStudioで使ってみたいけどホームページには
買いたいメールくれみたいなことしか書いてないし。

1万以下なら考えるけどなw

103:デフォルトの名無しさん
05/12/19 04:07:40
>>102
URLリンク(www.trolltech.com)

104:デフォルトの名無しさん
05/12/19 04:25:18
>>103
安くても20万かよ
どうみても遊びで試せる額じゃねーな。


105:デフォルトの名無しさん
05/12/19 07:28:48
>>104
仕事じゃなくて遊びで試すなら無償のGPL版か評価版で良いではない?

というか、GPLにさえすればGPL版で仕事をやってもかまわんのだし。


106:デフォルトの名無しさん
05/12/20 00:45:49
Trolltech Japan が来年 6 月にできるそうだ。

107:デフォルトの名無しさん
05/12/20 16:16:52
まじで?
業務内容はどんなの?

事務窓口だけじゃないなら、プログラマでやとってもらえるかな?


108:デフォルトの名無しさん
05/12/20 16:23:39
なーんでおめーを雇うんだよ。

109:デフォルトの名無しさん
05/12/20 17:38:43
>>108
雇われたらいけませぬか?

110:デフォルトの名無しさん
05/12/20 21:57:52
客を雇う馬鹿はいない。

111:デフォルトの名無しさん
05/12/21 02:01:26
4.1リリース!

112:デフォルトの名無しさん
05/12/21 18:05:33
今ガリガリとconfigure中

なにやらmovieっていうサンプルがあるようでwktk

113:デフォルトの名無しさん
05/12/21 19:44:55
URLリンク(www.uploda.org)
Qt4.1 Mac版なんだけどこんなエラーで止まった。

114:デフォルトの名無しさん
05/12/21 20:29:20
>>101
商用版を何年か仕事に使っていて充分元が取れている。
MFCや.NETより楽でストレスがない。

115:デフォルトの名無しさん
05/12/28 12:08:24
>> 104
個人購入もよいそうで 65% 引きとなっているよ。
URLリンク(www.trolltech.com)

116:デフォルトの名無しさん
05/12/28 13:34:51
個人購入?

117:デフォルトの名無しさん
05/12/29 11:01:00
Win OpenSouce版で間違ってStartメニューからデバッグライブラリ構築選んだら
Pen4で1時間コンパイルしたあげくエラーはいて中止しやがった。
なんじゃこの糞システム

118:デフォルトの名無しさん
05/12/29 17:11:04
Souce...

119:デフォルトの名無しさん
05/12/30 18:38:54
Windows...

120:デフォルトの名無しさん
05/12/30 18:49:06
なんじゃこの...

121:デフォルトの名無しさん
05/12/31 11:24:03
>117
こちらの環境では普通にいけましたよ

122:デフォルトの名無しさん
05/12/31 19:08:25
>>121
同じくすんなりいけました。

123:デフォルトの名無しさん
06/01/05 08:30:53
>>118-122
おまいら突込みどころが違う

>間違ってStartメニューからデバッグライブラリ構築選んだら

124:デフォルトの名無しさん
06/01/05 21:36:35
>>123
> おまいら突込みどころが違う
>
> >間違ってStartメニューからデバッグライブラリ構築選んだら

え?そお?
うっかりやってしまわない?

125:デフォルトの名無しさん
06/01/06 02:28:14
>>124
止め方知らないとも読み取れるな

ちなみにCommand Promptはショートカットキー割り当てるから
うっかり選ぶってこともないな

126:デフォルトの名無しさん
06/01/06 02:31:20
時間はかかりますが、ソースからフルビルドがお勧め。

127:デフォルトの名無しさん
06/01/06 09:48:21
>>126
その心は?

128:デフォルトの名無しさん
06/01/07 16:30:21
128get

129:デフォルトの名無しさん
06/01/08 19:20:53
>>127
なんとなく orz...

ところで、Qt Assistantでフォントが変更できなくて不便している人いますか?

130:デフォルトの名無しさん
06/01/10 18:11:32
>>2
ruのサイトに4.1.0のパッチ発見
コンパイル中

131:デフォルトの名無しさん
06/01/10 19:15:53
完了
qmakeもソースから作るので、こっちの方が安心

132:デフォルトの名無しさん
06/01/10 21:47:17
4.1.0のパッチはトロルテックが正式に出したものじゃなく、
ruのサイトが勝手に作ってるだけだからあまり信用しない方がいいよ。

133:デフォルトの名無しさん
06/01/12 02:52:42
どうみてもruは違法サイトだな。

134:wx使い
06/01/14 00:44:44
QtってwxWidgetsよりバリバリ使いやすかったりしますか?
両方使ったことあるエライ人教えてくだしゃい。

135:デフォルトの名無しさん
06/01/15 22:41:23
>>134
両方少ししか使ったこと無いけど、Qtのほうが楽なのは確か。
あと、Linux上での外観ははるかにQtのほうが上。

136:134
06/01/16 11:37:03
Qtの方がよさげですか・・・
いまはwx使いまくりなので、すぐには移行できなさそうですが、
余裕ができたら使ってみようかな。
レスどうもです。

137:デフォルトの名無しさん
06/01/16 19:42:54
cygwinでQt4.1.0使いたいんですけど、windows版入れたらtutorialのchapter4がx11関係のエラーで実行できませんでした。cygwinで使うならx11版なんでしょうか?知ってる方いたら教えてください。

138:デフォルトの名無しさん
06/01/16 22:24:00
MinGWのパスをCygwinより前に持ってきて、
環境変数MINGW_IN_SHELL=1に設定したら、とりあえずどうでしょうか?


139:デフォルトの名無しさん
06/01/17 01:38:59
>>136
wxWidgetはスタイルを変更しようとすると駄目ですね。速度が遅い。見栄えが悪い。
コードを書いていて面白くない。

140:136
06/01/17 01:54:20
>>139
Qtでコードを書いてて面白いと思うのはどんなときでしょうか?
参考までに教えてもらえるとうれしいです。

141:デフォルトの名無しさん
06/01/17 02:21:13
>>140
MFC や .NET でコードを書いた後に Qt でコードを書いているときかな。

142:デフォルトの名無しさん
06/01/17 02:45:21
>>141
それじゃあQtの具体的な良さがいまいちわからんですよ・・・(つД`)
まあ要するに、フレームワークがきっちりしてて、
きれいで保守しやすいコードが書けるというふうに捉えておきます(´・ω・`)
レスどうもです。

143:デフォルトの名無しさん
06/01/17 09:28:38
>>142
wxはわからんが、Qtは確かにコード書いてて楽しいぞ
無駄が少なく簡潔にかけるし、オブジェクト指向をそのままコード化する感じで直感的

覚えることもたいした量じゃないからサクっと移行できると思うよ

144:137
06/01/17 14:07:26
>>138
レスどうもです。
試してみましたが、やっぱりうまくいきません(´・ω・`)
cygwinでやろうとするのが間違っているのか?
VC++にしようかと思ったが、4.X.Xには対応してないなんて…windowsでQt4使ってる方、
使い方ご教授願います。
駆け出しな質問でスマソ

145:137
06/01/17 14:13:30
あっ具体的な問題を書いてませんでした。
プログラムはtutorialのChapter4そのまま、
エラーメッセージは以下のとおりです:
$ make
make -f Makefile.Release
make[1]: Entering directory `/home/Master/QT/HELLO'
g++ -c -O2 -O2 -frtti -fexceptions -Wall -DUNICODE -DQT_LARGEFILE_SUPPORT -DQT_D
LL -DQT_NO_DEBUG -DQT_GUI_LIB -DQT_CORE_LIB -DQT_THREAD_SUPPORT -DQT_NEEDS_QMAIN
-I"C:/Qt/4.1.0/include/QtCore" -I"C:/Qt/4.1.0/include/QtGui" -I"C:/Qt/4.1.0/inc
lude" -I"." -I"C:/Qt/4.1.0/include/ActiveQt" -I"release" -I"." -I"C:/Qt/4.1.0/mk
specs/win32-g++" -o release/main.o main.cpp
g++ -mthreads -Wl,-enable-stdcall-fixup -Wl,-enable-auto-import -Wl,-enable-runt
ime-pseudo-reloc -Wl,-s -Wl,-s -Wl,-subsystem,windows -o "release/HELLO.exe" rel
ease/main.o -L"C:/Qt/4.1.0/lib" -lmingw32 -lqtmain -lQtGui4 -lQtCore4
release/main.o(.rdata$_ZTV8MyWidget[vtable for MyWidget]+0xb0):main.cpp: undefin
ed reference to `QWidget::x11Event(_XEvent*)'
collect2: ld returned 1 exit status
make[1]: *** [release/HELLO.exe] Error 1
make[1]: Leaving directory `/home/Master/QT/HELLO'
make: *** [release] Error 2
多分基本的なことだと思うのですが解決できません。
対処法か他の方法をご存知の方いらっしゃらないでしょうか。

146:デフォルトの名無しさん
06/01/17 21:42:59
Qt4のQTextDocumentで、「ブロック(QTextBlock)が何を意味するか」を変更することはできないでしょうか?
リファレンスには「BlockはBlock/Paragraphをカプセル化する」と書いてあり、そのまま読むと「空行と空行の間」という意味だと思うんですが
これを「/*から*/まで」や「{から}まで」のような解釈に変えたいんです。

147:デフォルトの名無しさん
06/01/17 21:51:12
QTextEditのリファレンスに
A paragraph is a formatted string which is word-wrapped to fit into the width of the widget.
By default when reading plain text, one newline signifies a paragraph.
って書いてました。
146は無視してください。お騒がせしましたm(_ _)m


148:デフォルトの名無しさん
06/01/17 21:56:44
>>144
なんでMinGWじゃダメなんでしょ。

後学のために教えてください。

149:デフォルトの名無しさん
06/01/17 23:09:47
>>137
QMAKESPECは正しく設定されていますか?

150:137
06/01/18 08:11:05
>>149
QMAKESPEC = win32-g++
です。
qt-win-opensource-4.1.0-mingw.exeをインストールするときに
環境変数は自動設定するようにしていますが、
インストール終了後に自分で確認もしています。
そのままだとqmakeにパス通ってないし…

151:137
06/01/18 19:46:27
無事コンパイルできました!(´∀`)
ちゃんと最初からmingw使ってコンパイルすればよかったようです。
やっぱり環境変数設定してもcygwinじゃだめだったんですね・・・
パス通しておけばさしあたり使えると思ってた(つД`)
アドバイス下さった方々ありがとうございました。

152:137
06/01/18 19:50:07
>>148
mingwがだめなわけではありませんでした。
むしろ自分が!! o..rz

153:デフォルトの名無しさん
06/02/04 13:30:05
以前WindowsでQt-2.3.0を使って作ったソフトがあるのですが、
WindowsXP上で動かそうとすると日本語の入力がおかしくなります。
たとえば「にほんご」を変換して「日本語」を出そうとするとき、
変換途中では「に」しか表示されなくなります。
表示されないだけで、続けて打って変換すると「日本語」と表示されます。
Qt4への乗り換えはいろいろ勉強しなければならないことが多そうなので
Qt2を使いたいのですが、解決方法知ってる方いらっしゃいませんでしょうか。

154:デフォルトの名無しさん
06/02/04 14:14:11
>>153
>たとえば「にほんご」を変換して「日本語」を出そうとするとき、
>変換途中では「に」しか表示されなくなります

俺の作ったQt-2.3.0-NCで作ったアプリも同じようになってます。

普通はテキスト入力するウィンドウにフォーカスがあるかどうかで、タスクバーのIMEの表示が変わります。
(1)テキスト入力可能なウィンドウにフォーカスがないとき
(2)テキスト入力可能なウィンドウにフォーカスがあるとき

Qt-2.3.0-NCで作ったアプリだと、俺の環境ではテキスト入力するウィンドウにフォーカスを移しても(2)の
状態になりません。
キーボードで日本語入力に切り替えても、(2)の状態にはなりません。
で、表示されるのは最初の1文字だけです。

あなたのプログラムがどれぐらいの規模なのかはわかりませんが、Qt4への移行はそれほど大変じゃない
と思います。(そのままではコンパイルも通りませんが)


155:デフォルトの名無しさん
06/02/05 06:45:54
若干だけどソース各量も減るし
設計自体スリムになると思われ

早めに乗り換えたほうがいいと思うよ、ライセンスに問題がなければ

156:デフォルトの名無しさん
06/02/07 17:59:10
QT4系激しくバグバグなんだけど皆普通に使えてるか?
QT自体のコンパイルはgccでもiccでも普通に通った。
#iccの場合は一ヶ所エラーしたが少しの修正でOK。

で、問題なのは自作プログラム。
ファイルダイアログが変で、designerのすら落ちるのはどういうことかと。
QT4.1になってスレッド関係もどうもおかしい。
QT4で動いていたプログラムがアボートで起動すらできなくなっちまった。

157:デフォルトの名無しさん
06/02/07 18:30:58
Qt4はKDEに採用された頃が使い時。4.3くらいかな。

158:デフォルトの名無しさん
06/02/07 22:06:07
>>156
> QT4系激しくバグバグなんだけど皆普通に使えてるか?
> QT自体のコンパイルはgccでもiccでも普通に通った。
> #iccの場合は一ヶ所エラーしたが少しの修正でOK。
>
> で、問題なのは自作プログラム。
> ファイルダイアログが変で、designerのすら落ちるのはどういうことかと。
> QT4.1になってスレッド関係もどうもおかしい。
> QT4で動いていたプログラムがアボートで起動すらできなくなっちまった。

GPL版だけど、Linux、Windowsともに使えてる。
ファイルダイアログが変って、どういうふうに変?
4.0のときは、Linux版のファイルダイアログのアイコンが変な色になったりしたけど。

159:デフォルトの名無しさん
06/02/07 22:14:20
> QT4系激しくバグバグなんだけど皆普通に使えてるか?
> QT自体のコンパイルはgccでもiccでも普通に通った。
> #iccの場合は一ヶ所エラーしたが少しの修正でOK。
>
> で、問題なのは自作プログラム。
> ファイルダイアログが変で、designerのすら落ちるのはどういうことかと。
> QT4.1になってスレッド関係もどうもおかしい。
> QT4で動いていたプログラムがアボートで起動すらできなくなっちまった。

160:デフォルトの名無しさん
06/02/08 10:54:13
>>158
>4.0のときは、Linux版のファイルダイアログのアイコンが変な色になったりしたけど。
使ってるのはLinux版でそれはなったよ。実害はないからこれはいいとする。
しかし特定のフォルダ開くと落ちてたが。

4.1になってこれらは改善されたが今度はネットワーク上のドライブへのアクセスが変な予感。
あるいはシンボリックリンクか。
この症状はdesignerに搭載されてるものでも同じ。
自分のホームにアクセスすると落ちてどうしようもない。
今度他環境でも試してみるよ。

他には、D&D中の描画が4.0では正常なのが4.0.1以降はぐちゃぐちゃになった。
SDLと併用してるんだけど4.1ではオーディオデバイスにアクセスすると落ちる。

マイコードがバグってるのか分からんからすごく困る。。。

161:デフォルトの名無しさん
06/02/08 17:40:48
QuickTimeをアップデートしたらコンパイル出来なくなったw

162:デフォルトの名無しさん
06/02/08 22:55:04
>>161
QuickTime SDKをインストールしたら治るアレとは違って、別の問題?

俺も URLリンク(blog.livedoor.jp) の 2005年05月01日 と同じような症状になったことがあるよ。

163:デフォルトの名無しさん
06/02/09 07:15:57
URLリンク(blog.livedoor.jp)

164:デフォルトの名無しさん
06/02/09 17:31:22
株主のボーランドやばいらしいけど、Qt大丈夫?

165:デフォルトの名無しさん
06/02/10 00:23:00
ボーランドは投資者一覧に名前も挙がっていない。
ボーランドのコンパイラのサポートも既に止めてしまっている。

166:デフォルトの名無しさん
06/02/10 00:31:00
あれ? 保有株2位じゃなかった?

167:デフォルトの名無しさん
06/02/10 17:51:12
>>162
別の問題の様だ。

エラーはこんな感じ

ld: Undefined symbols:
_HICopyAccessibilityActionDescription referenced from QuickTime expected to be defined in Carbon
_HICopyAccessibilityRoleDescription referenced from QuickTime expected to be defined in Carbon
_LLCStyleInfoCheckForOpenTypeTables referenced from QuickTime expected to be defined in ApplicationServices
_LLCStyleInfoGetUserRunFeatures referenced from QuickTime expected to be defined in ApplicationServices

168:デフォルトの名無しさん
06/02/10 22:26:58
スレタイ!

169:ご教授お願いします
06/02/11 11:21:54
mingw32-make -f Makefile.Debug
mingw32-make[1]: Entering directory `C:/Documents and Settings/power user/test'
g++ -mthreads -Wl,-enable-stdcall-fixup -Wl,-enable-auto-import -Wl,-enable-runt
ime-pseudo-reloc -Wl,-subsystem,windows -o "debug\test.exe" debug\test.o -L"C:\
Qt\4.1.0\lib" -lmingw32 -lqtmaind -lQtGuid4 -lQtCored4
C:\MinGW\bin\..\lib\gcc-lib\mingw32\3.2.3\..\..\..\..\mingw32\bin\ld.exe: cannot
find -lqtmaind
mingw32-make[1]: *** [debug\test.exe] Error 1
mingw32-make[1]: Leaving directory `C:/Documents and Settings/test'
mingw32-make: *** [debug] Error 2
このようなエラーが出てコンパイルできません
環境変数など何度もチェックしましたが怪しいところが見つかりません
XP PROでQt4.1.0を使ってます
よろしくご指導願います

170:デフォルトの名無しさん
06/02/11 11:48:09
>>169
qtmaind が見つからないって言ってます。

デバッグライブラリは作られましたか?

171:ご教授お願いします
06/02/11 14:55:57
170さんありがとうございます
makefile.debugはあります
デバッグライブラリはこのことでしょか?
debugフォルダの中にoファイルが1つできてます
初学なので基本的な質問で申し訳ないです

172:デフォルトの名無しさん
06/02/11 15:08:39
>>171
いえ、Qt\4.1.0\libの中にあるべきものです。
WindowsのOpen Source版をインストールしただけだとリリース版のライブラリしかできていません。
デバッグライブラリを作るのには、3時間ぐらいはかかるはずです。

WindowsのスタートメニューのQtの中に

[ Qt4.1.0(Build Debug Libraries) ]

というのがありませんかね。


173:ご教授お願いします
06/02/11 15:14:25
[ Qt4.1.0(Build Debug Libraries) ]
はあります

174:デフォルトの名無しさん
06/02/11 15:26:51
>>173
それを実行すればデバッグライブラリができますよ。

ライセンスに合意するかどうかの質問が出てくると思いますが、それ以外は勝手にやってくれます。
めっちゃ時間がかかりますので覚悟しておいてください。

175:ご教授お願いします
06/02/11 15:53:49
[ Qt4.1.0(Build Debug Libraries) ] を実行したところ
mingw32-make[1]: *** [tmp\obj\debug_shared\qabstractsocket.o] Error 1
mingw32-make[1]: Leaving directory `C:/Qt/4.1.0/src'
mingw32-make: *** [debug] Error 2
このようなエラーがでました

176:ご教授お願いします
06/02/11 17:05:10
175の修正ですglobal/qglobal.cpp: tmp\obj\debug_shared\qt_pch.h: No such file or directory
mingw32-make[2]: *** [tmp\obj\debug_shared\qglobal.o] Error 1
mingw32-make[2]: Leaving directory `C:/Qt/4.1.0/src/corelib'
mingw32-make[1]: *** [debug] Error 2
mingw32-make[1]: Leaving directory `C:/Qt/4.1.0/src/corelib'
mingw32-make: *** [debug-corelib] Error 2
何度も申し訳ないです

177:デフォルトの名無しさん
06/02/11 17:08:23
キュピーン
そうだ!諦めよう!

のAAを誰か貼ってやれよ

178:デフォルトの名無しさん
06/02/11 17:56:13
>>176
> 175の修正ですglobal/qglobal.cpp: tmp\obj\debug_shared\qt_pch.h: No such file or directory
> mingw32-make[2]: *** [tmp\obj\debug_shared\qglobal.o] Error 1
> mingw32-make[2]: Leaving directory `C:/Qt/4.1.0/src/corelib'
> mingw32-make[1]: *** [debug] Error 2
> mingw32-make[1]: Leaving directory `C:/Qt/4.1.0/src/corelib'
> mingw32-make: *** [debug-corelib] Error 2
> 何度も申し訳ないです

残念ですね。
私はそんな目に遭いませんでした。

ちょっと気になることがあります。
あなたのMingwコンパイラのバージョンは何でしょうか。
スタートメニューの[ Qt Command Prompt ]を起動して、
gcc -v
と叩いてみてください。

私の環境は 3.4.2です。

>>169を見ると
> C:\MinGW\bin\..\lib\gcc-lib\mingw32\3.2.3\
こんな行があります。

私の環境だと、Mingwのライブラリディレクトリは次のようになっています。
C:\MinGW\lib\gcc\mingw32\3.4.2

もしかしたら Mingwをバージョンアップしたら大丈夫なのではないでしょうか。

179:ご教授お願いします
06/02/11 21:11:21
178さんありがとうございます
3.4.2にして再実行したところ
途中で止まってしまうのですがそれでも大丈夫なのでしょうか?

180:デフォルトの名無しさん
06/02/11 21:44:39
>>179
[ Qt4.1.0(Build Debug Libraries) ]の実行が途中で止まるのですか?
だとしたらどんなところでどんなメッセージで止まるんでしょうか。
といっても、止まることを経験していない私には段々わからなくなってきているのですが。
古いバージョンのコンパイラで途中までやっていた痕跡が何か悪い影響でももたらしているのか、
それとも、何か別の環境要因なのか。
私だったらとっくにキレて、Qt 4.1.0を再インストールするところからやっているかもしれません。

それはともかく、何かすべてをひっくりかえすようなことを書きますが、デバッグバージョンは
あなたにとって必須なのでしょうか。

181:デフォルトの名無しさん
06/02/12 00:18:38
>>179
pathにCygwinなどのpathが入っていませんか?
pathにsh.exeが入っているとビルドに失敗することが多いようです。


182:デフォルトの名無しさん
06/02/12 10:33:12
>>167
自分も出た。ぐぐったら、QuickTimeを7.0.4から7.0.1にダウングレードしろ、とさ。(OS X 10.3.9)



183:182
06/02/12 10:37:22
連投すまん。
QuickTime 7.0.1 Reinstaller for QuickTime 7.0.4
URLリンク(www.apple.com)



184:デフォルトの名無しさん
06/02/12 10:43:58
Appleってこういうヘマ多いなぁ。

185:デフォルトの名無しさん
06/02/12 12:30:35
>>182-184
スレタイ!

186:デフォルトの名無しさん
06/02/12 14:23:51
>>185
QuickTimeとQtをひっかけた荒らしだとでも思っているのだろうか。

QtプログラミングをMacでやるときの話なんだが。

187:デフォルトの名無しさん
06/02/13 23:06:24
Qtの問題か?

188:デフォルトの名無しさん
06/02/14 00:23:01
>>187
それがQtの問題なのか、環境の問題なのか切り分けてから書き込めと言いたいのかな?
だとしたら無理なことを言う奴だなあと思うよ。
俺はMacのことは知らないけれど、たとえば、Windowsで○○をインストールしたら、Qtの
プログラムのビルドが通らなくなったとしても、それが○○のせいかどうかはわからないぞ。
Qtが不正に○○に依存するファイルを参照していることもありうる。
○○の修正版をインストールしたら直った、なんて情報があって初めて○○に問題があった
んだなあって分かるわけだろ?

189:182
06/02/14 09:45:50
>>187
Qt Open Source Edition自体をコンパイルするとき(より正確にはシェアードライブラリを作るとき)に出るんだわ。
configureはちゃんとできて、qmake の作成は成功する。
これで気をよくしてmake してほおっておいたら >>167 みたいなエラーが出て止まっていた。
ぐぐったら、どうもQuickTime 7.0.4 にするな、7.0.1に戻せ、という感じ。
FAQかどうか知らんけど、ビルド時間短縮になる人もいるだろうから、
一応情報としてレスをつけておいたのだけど。



190:デフォルトの名無しさん
06/02/15 14:57:25
インストーラについて質問です。
qt-win-noncommercial-msvc-3.2.1.exe を実行したところ、
avast が騒ぎだし configure.exe に Win32:Rbot-AOV[Trj] がいると言って来ました。
この現象に出くわしたことのある方、同じファイルでも問題はなかったという方、
そのほか何かご存じの方、ご教示願えませんか。

私が今のところ考えていることは、
Qt のリリースファイルはスパイウェアに注意するという "常識" のようなものがあるのか、
ということです。

# ファイルの入手元は濡れ衣にならないよう、
# このレスでは差し控えますが、
# 必要性があると判断したら書きます。

191:デフォルトの名無しさん
06/02/15 15:57:17
「疑問を教えあうスレ」だからだなぁ
回答は難しいと思うよ

192:デフォルトの名無しさん
06/02/15 16:20:25
すみません、「回答を教え合うスレ」があればそこへ行きます。

193:デフォルトの名無しさん
06/02/15 16:34:34
>>192
たまたま>>1が日本語不自由なだけに過ぎないから
このスレでいいよ。

やましい所があるなら、使用は差し控えた方が吉だろうな。

194:デフォルトの名無しさん
06/02/15 16:41:51
>>193
レスありがとうございます。
では、引き続きここを見ています。

>>190 に示したくだんのファイルは合法的に入手したもので、やましいことはありません。
ただ、スパイウェアが混入した経路を特定する根拠がある程度そろってからでないと、
うかつに特定の人物・団体の名を出すのは軽率であると判断しているのです。

195:デフォルトの名無しさん
06/02/15 17:13:54
>>192
それでは質問が受け付けられな

196:デフォルトの名無しさん
06/02/15 18:13:25
サポートに聞くのがいちばんじゃね?


197:デフォルトの名無しさん
06/02/15 19:34:13
msvc-3.2.1かよ
この時点で怪しいと思うけどなぁ

198:デフォルトの名無しさん
06/02/15 22:14:29
Qt BookのCD-ROMでは。

199:デフォルトの名無しさん
06/02/16 18:50:27
190 です。

>>197
ありがとうございます!
その一言、とても参考になりました。

いま Qt4.1 でやり直しています。

200:デフォルトの名無しさん
06/02/16 20:07:55
200

201:デフォルトの名無しさん
06/02/17 04:06:17
>>199
やっぱりダウンロード元はロシアのサイトだったのかい?

202:デフォルトの名無しさん
06/02/17 14:59:16
URLリンク(www.joon.pe.kr)

203:デフォルトの名無しさん
06/02/18 04:10:30
うん、怪しい。

204:デフォルトの名無しさん
06/02/23 13:57:22
Trolltech Releases Qt 4.1.1
URLリンク(www.trolltech.com)

205:デフォルトの名無しさん
06/02/25 03:22:33
>>204
Windows版QT4.1.1ってVS2005Express版で使えますか?

206:デフォルトの名無しさん
06/02/25 06:59:47
>>205
オープンソースエディションはMinGWだけ。
そのうちVC++が使えるようなパッチも出回るかもしれないけれど。

207:デフォルトの名無しさん
06/02/27 19:04:40
QTのライセンスがよくわからないんだが、
QT上で動作する、ソースを公開しないフリーソフトはライセンス上問題があるの?
たとえば、Kitaという2chブラウザがあるが、あれをバイナリのみの配布にするとしたら問題あり?

208:デフォルトの名無しさん
06/02/27 19:12:02
>>206
フリー版はQPLとGPLのデュアルライセンス。
商用版のライセンスを取ったとしても
kitaはGPLなのでそれに従わなければならない。

209:208
06/02/27 19:13:43
206は207のまちがい

210:デフォルトの名無しさん
06/02/27 21:32:42
>>207-208
ユーザーがソースコードにアクセスできるようになっていれば良いのでは。

1CD Linuxにはバイナリしか入っていなのが普通だし、雑誌に付いてきていたRedhatは
ソースCDは別途取り寄せだったし、必ずしも一緒に配布しなければいけないものでもない。

でも、GPLソフトを改造したものを作り、バイナリだけ配布してソースはクローズ、は許され
ないよ>>207


211:デフォルトの名無しさん
06/02/28 04:26:38
Qt鈴木の作り方を教えてください

212:デフォルトの名無しさん
06/03/03 01:46:37
Qtデザイナーで作ったフォームに最大化、最小化ボタンが表示されません。
URLリンク(www.trolltech.com)
見ると自動的に最小化、最大化ボタンついてるのですが、▽×の2つしかボタンが付きません。

WinXPにqt-4.1.1のmingwパックを最近入れました。

213:212
06/03/03 01:52:25
間違えました。
▽×の2つしかボタン... → ?×の2つのボタン...

どのように最大最小ボタンをつければいいのでしょうか?

214:デフォルトの名無しさん
06/03/03 07:43:43
>>212
QWidget::setWindowFlags( )じゃなかったっけ。


215:212
06/03/03 16:07:16
>>214
アドバイスありがとうございました。

どうもコンパイルが上手くいかなかったので知らなかったのですが、コンパイル → 実行すると、最小最大ともに表示されました。
(コンパイルは、cmd.exe → Qt 4.1.1 Command Promptで解決)

UIデザイナーで最大最小のテストは出来ないみたいです。
KDEのほうではちゃんと出るので、XPのUIデザイナーの問題のようです。

216:デフォルトの名無しさん
06/03/05 15:48:37
URLリンク(sourceforge.net)
って既出?

217:デフォルトの名無しさん
06/03/05 23:17:24
>>216
>>65

218:デフォルトの名無しさん
06/03/06 20:27:23
> Unofficial patches for Qt4
>'Additional compiler support for qpl'd Qt4/win32'
って出てるね。
vc2005ですんなりコンパイルが通った。

219:デフォルトの名無しさん
06/03/10 12:14:04
Qt4をVisualStudio.NET2003で使いたいんですけど、
Makefile使わずにIDEでコンパイルってできますか?
Makefile使ってコマンドプロンプトでnmakeならできるんだろうけど…
ほんと初歩的な質問ですみません。

220:デフォルトの名無しさん
06/03/10 14:49:46
IDEでMakefile使えばいいじゃん?

221:デフォルトの名無しさん
06/03/10 17:01:54
URLリンク(www.trolltech.com)

222:デフォルトの名無しさん
06/03/13 20:12:16
レス遅れてすみません。
最近VisualStudio使い始めたもので…、
もっと勉強します。
ありがとうございました。

223:デフォルトの名無しさん
06/03/15 00:12:23
C++ GUI Programming with Qt 4
URLリンク(www.amazon.co.jp)


224:デフォルトの名無しさん
06/03/15 07:41:15
>>223
¥7,468 か。
前のやつ(Qt3)より米国価格で10ドルばかり上がっているんだな。

225:デフォルトの名無しさん
06/03/16 19:46:37
オープンソース版のはビルドがMinGW必要ってあるけど、
商用版のは何も考えずにはじめからVSでいけますか?

インストールからウィザードによる雛形の生成まで面倒
見てくれるんなら、お金取るのも検討していいかと思って
ます。

226:デフォルトの名無しさん
06/03/16 22:33:42
>>225
はい、普通に。
integrationもできるでしょ。


227:デフォルトの名無しさん
06/03/16 22:37:32
というか221だな。

228:http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se072729.html
06/03/18 20:13:04
TextSS のWindowsXP(Professional)64bit化おながいします

もしくは64bitにネイティブ対応したテキスト置換ソフトありますか?

229:デフォルトの名無しさん
06/03/20 14:58:03
GNOMEのアイコンってどっからパクればいいの?

230:デフォルトの名無しさん
06/03/22 21:01:11
C言語をようやく一通り覚えたんですが
Qtのコードをパッと見た感じ分かりやすかったので
これでGUIに入ろうかと思うんですが

やはりC++やってからの方がいいですか?

231:デフォルトの名無しさん
06/03/22 21:24:38
むしろC++専用ライブラリなわけだが

Cは構文覚えれば一応Cのソースはかけるが
C++は構文覚えればいいってもんじゃない


選択はいいけど、まだ使う前にやることがいっぱいあると思うよ

232:デフォルトの名無しさん
06/03/23 08:40:35
Qtを弄くりながらC++を覚えていけばいいだけ。
練習台に使うには規模がちとでかいライブラリだけど、
結果がすぐに目に見える形で出てくるのは、モチベーションの維持的にもいい。

233:デフォルトの名無しさん
06/03/23 20:56:41
俺もそう思う
C++ をきっちり憶えようとすると遠大な道のりになるんで
途中ちょくちょく飴がないととてもじゃないけど持たないよ

234:デフォルトの名無しさん
06/03/31 22:13:28
vtableエラーなおんねーよヽ(`Д´)ノウワアァァン

235:デフォルトの名無しさん
06/03/32 01:01:51
qmakeのファイルで、ソースやヘッダのファイルを書き忘れて、
vtableエラーで悩んだことがあります。

236:235
06/03/32 01:07:42
.proファイルで、HEADERSに書き忘れたのが原因で、
リンク時にundefined reference to `vtable ~`が大量にでました。

日付が2006/03/32になっている orz...

237:デフォルトの名無しさん
06/03/32 23:44:35
windowsで商用利用されている実績はありますか?

238:デフォルトの名無しさん
06/04/02 01:53:47
URLリンク(www.trolltech.com)


239:デフォルトの名無しさん
06/04/02 02:26:49
何をしたらいくらロイヤリティ発生しちゃうの?

240:デフォルトの名無しさん
06/04/02 11:13:48
>>239
GPLのソフトウェアを作るぶんにはオープンソース版Qtが使えますので費用は発生
しません。商用ソフトでもGPLなら(というのが成立するかどうかは別にして)、費用は
発生ません。

クローズドソースのソフトウェアをリリースするなら商用ライセンスが必要になります。
商用ライセンスは開発者ライセンスです。組み込み用Qtでもなければ「Qtで作った
ソフトウェア製品1つにいくら」というロイヤリティは発生しません。ライセンスを取得した
開発者がどれだけソフトウェアをリリースしても費用は変りません。

Qt商用ライセンス概要
URLリンク(www.trolltech.com)
費用
URLリンク(www.trolltech.com)
国内代理店
URLリンク(www.sra.co.jp)

241:デフォルトの名無しさん
06/04/02 13:45:53
>>240
そういや、Qt/Eだと発生しなかったっけ?


242:デフォルトの名無しさん
06/04/02 14:17:21
>>241
Qtopiaなどの組み込みQtならロイヤリティが発生するはずです。
WEBにも金額の情報はないみたいだし、経験もないのでわからん。

243:デフォルトの名無しさん
06/04/03 07:33:15
Trolltech Releases Qt 4.1.2
URLリンク(www.trolltech.com)

244:デフォルトの名無しさん
06/04/07 22:21:20
QT4ってヘッダファイルがウンザリするほど沢山あって、
#include でクラス名を書くと、Qmakeが自動的に実際のヘッダファイルにアクセス
する仕様のようですね。
このような仕様のもとで、商用版のQT4をVS2005で使った場合に、CTRL+スペースで
識別子を補完したり、関数パラメータのヒントが出たり、マウス右クリックでヘッ
ダの定義に飛んでいける・・というようなVS2005の機能が使えるのでしょうか?
DELPHIを使っていたサンデープログラマなので、この機能がないとコーディングが
出来ない体になっているもので・・


245:デフォルトの名無しさん
06/04/08 08:43:35
>>244
> #include でクラス名を書くと、Qmakeが自動的に実際のヘッダファイルにアクセス
> する仕様のようですね。
もしかして #include <QWidget> とか書くことを指してるのかな?
インクルードパスの中に、QWidget(拡張子なし)という名前のファイルがあって、その中に
#include "qwidget.h"
と書いてあるんだよ。
qmakeは関係ないんじゃないかな。

246:デフォルトの名無しさん
06/04/08 23:51:05
>245
「Qt GUIプログラミング」の付録Cの「Qt 4の概要」に
「ヘッダファイルは、それぞれ、$QDIR/includeディレクトリの下に,QtCore,QTGuiといった
ライブラリ名と同名ののディレクトリに排置されている。しかしqmakeコマンドはヘッダファイル
の配置場所を認識するので,qmakeを使ってmakefileを作成すれば、自動的に-Iオプション
にインクルードディレクトリが追加される。そのため、特に意識することなく、単純にクラス名と
同名のヘッダファイルをインクルードすればよい」
と書いてあったので・・・


247:デフォルトの名無しさん
06/04/10 07:16:53
QtはUnicode対応でマルチバイトもOKとありますが
下記のような単純なソースでも文字化けしてしまいます。
これは回避できない問題なのでしょうか?
#include <QApplication>
#include <QLabel>

int main(int argc, char *argv[]){
QApplication app(argc, argv);
QLabel label(QObject::tr("ほげ"));
label.show();
return app.exec();
}

簡易チャット風の物を作って
マルチバイト文字の入出力&送受信は問題なかったのですが…
何か解決法がありましたら教えてください。

Qt4.10, MinGW3.4.2, ソースの文字コードはSJISで保存しています。

248:デフォルトの名無しさん
06/04/10 08:40:53
君のMinGWはソースがSJISで書かれていると知っているのかね?


249:デフォルトの名無しさん
06/04/10 09:17:53
>>247
QTextCodecクラスを使う。
詳しくはassistantを参考にしてください。

しかし、実は自分もはまっています(苦笑)。

Qtをインストールした環境だと期待した動作をするのですが、そうではない環境、DLLだけいれた環境だと
なぜかエンコーディングがとれないです。(nullで返ってくる)



250:デフォルトの名無しさん
06/04/10 20:34:01
>>247
おれも始めたばっかでよく分からんのだが
>#include <QString>
>QLabel label(QString::fromLocal8Bit("ほげ"));
にしたら表示は出来る

251:デフォルトの名無しさん
06/04/12 04:57:41
URLリンク(doc.trolltech.com)

252:250
06/04/12 20:24:25
なるほど・・・こんな感じにすればいいのかな?
>#include <QTextCodec>
>QTextCodec::setCodecForTr(QTextCodec::codecForLocale());

253:デフォルトの名無しさん
06/04/15 03:28:36
UTF-8Nで保存してtrUtf8("ほげ")

254:デフォルトの名無しさん
06/04/22 09:15:13
保守

255:デフォルトの名無しさん
06/04/23 12:30:49
Qt4が出てからもうずいぶんたつのに、Qt4を使ったソフトが全然でないのはなぜ?
KDEも全然追従してなくて、KDE3のバージョンアップばかりだし。

256:デフォルトの名無しさん
06/04/23 13:28:16
>>255
新規製作は楽なんだけどねぇ。



257:デフォルトの名無しさん
06/04/23 17:31:53
>>255
3と4で変わりすぎているからね~
WindowsのOSS版はMinGWしかサポートされないしね

258:デフォルトの名無しさん
06/04/23 19:40:24
Qt4使わせてもらってます。もうQt3に戻る理由はないなあ。
なんてたってWindows版もGPLなのはQt4からだもんなあ。
まだQt3サポートクラスがコードに残っているけどね。
MinGWだからプログラム作れないっていう理由にはならないよな。

259:デフォルトの名無しさん
06/04/23 21:06:55
Qt4はスクリプトが対応してくれるともっとおもしろいんだけどなぁ

PyQt,PerlQt etc..


260:デフォルトの名無しさん
06/04/24 00:03:47
URLリンク(www.riverbankcomputing.co.uk)
>Development snapshots of PyQt4, which supports Qt v4, are available.

261:デフォルトの名無しさん
06/04/30 10:36:12
Qtのライセンス高いね
$7000 で 最低3ライセンスいるらしい

262:デフォルトの名無しさん
06/04/30 13:41:10
しかしトロルテックは、こんなもんで商売になってるのかね。
最近はどんどんWebアプリに移行してしまって、
俺のところに入ってくる仕事もASP.NETやJSPばかりだ。

263:デフォルトの名無しさん
06/04/30 18:58:01
Qt、Cマガの最終号についてたのインストールしようとして
仮ライセンスもらったんだけど、忙しくて触らないうちに期間
終わっちゃった(・∀・)

264:デフォルトの名無しさん
06/04/30 21:36:12
>>261
それは Qtopia ですね。なんで最低 3 ライセンスなんだ。
Qtopia 2 のコードはえらい汚くて、サンプルコードも乏しく、
ドキュメントも不充分だったけれど、Qtopia 4 はどうだろう。

265:デフォルトの名無しさん
06/04/30 23:33:27
>>262
組み込み系でやっていくのかな~
デスクトップアプリが無くなる事は無いだろうけど、
Qtを買ってまでやる物はへりそう・・

266:デフォルトの名無しさん
06/04/30 23:49:33
Qtつかってるアプリで一番規模がでかいor普及してるものって何? KDE?

267:デフォルトの名無しさん
06/05/01 07:03:11
>>266
規模:KDE
普及:Google Earth
かも。

268:デフォルトの名無しさん
06/05/02 04:05:44
GraphicsView
URLリンク(blogs.qtdeveloper.net)


269:デフォルトの名無しさん
06/05/03 04:10:25
>>266
Opera

270:デフォルトの名無しさん
06/05/05 10:45:05
RS232C使える?

271:デフォルトの名無しさん
06/05/05 12:30:43
普通つかえるんじゃね?

272:デフォルトの名無しさん
06/05/05 12:50:45
q~のapiある?
それとも実行環境のapiそのまま呼ぶ?

273:デフォルトの名無しさん
06/05/05 13:03:53
QFileでいいんじゃね?

274:デフォルトの名無しさん
06/05/05 13:14:54
ありがとう
試してみます

275:デフォルトの名無しさん
06/05/05 16:12:32
>>270
> RS232C使える?

使ったわけじゃないけど
URLリンク(qextserialport.sourceforge.net)

276:デフォルトの名無しさん
06/05/05 16:35:07
>>275ありがとう
良さそうですね。

277:デフォルトの名無しさん
06/05/09 01:43:33
>>259
URLリンク(rubyforge.org)
qt4-qtruby

278:デフォルトの名無しさん
06/05/10 20:09:48
みんなどんな開発環境? Emacs? KDevelop?

279:デフォルトの名無しさん
06/05/10 20:14:13
WindowsのQt 4.1.2とMeadowです。


280:デフォルトの名無しさん
06/05/13 15:04:02
ハゲ丸にコマンドプロンプトです

281:デフォルトの名無しさん
06/05/13 18:16:18
GNOMEでQt4です。

282:デフォルトの名無しさん
06/05/13 20:17:08
>>281
エディタは?

283:デフォルトの名無しさん
06/05/13 21:34:08
KDevelop。
ここでは少数派なのかな。

284:デフォルトの名無しさん
06/05/13 23:15:37
Kate

285:デフォルトの名無しさん
06/05/20 01:04:50
Qt 4.1.3 が出ました
URLリンク(www.trolltech.com)

4.2のsnapshotはまだかな?


286:デフォルトの名無しさん
06/05/20 07:16:14
>>285
Qt Interest を見ていたら、4.1.3のWindows版で4.1.2のアプリが4.1.3のDLLで動かないとか
4.1.3でリコンパイルしてもセグメンテーションフォルトが発生したとか、書いている人がいますね。

おもにWindowsで使ってるんで、もうちょっと様子を見よう。

287:デフォルトの名無しさん
06/05/20 10:20:25
>>286
うーん、Text CodecのプラグインDLLがいなくなっています。。
(コンパイルされていない??)

ここ見る前に入れて失敗した。。。


288:デフォルトの名無しさん
06/06/01 22:11:35
そろそろQt5の話が出てきてもおかしくないんじゃないか?

289:デフォルトの名無しさん
06/06/01 22:18:25
URLリンク(lists.trolltech.com)
I doubt that very much. Qt 4 is the biggest change I've seen, and I've been
doing Qt coding since 1997. So there will probably be at least 5 years before
such fundamental changes will happen again.

290:デフォルトの名無しさん
06/06/09 14:34:36
HOWTO - Use Visual Studio 2005 for Qt Open Source Development
URLリンク(www.idevelopsoftware.com)

VS2005Expressで使えるみたい


291:デフォルトの名無しさん
06/06/12 07:59:20
キタコレ
でもTrolltechはなんでフリー版のQt for WinでVCを正式サポートしないかな
デファクトスタンダードにしたいならサポートしないのは逆効果じゃないかと思うんだが・・・
企業はどっちみち有料版を買ってくれるわけだから
Qt開発者の裾野を広げておいた方が良くないかね?


292:デフォルトの名無しさん
06/06/12 16:57:37
QtとopenGLとKDEの連携がわかりやすいサンプルプログラムって
何かありますか。

293:デフォルトの名無しさん
06/06/15 16:27:38
cygwinでX11版のQt4ってbuildできる?
さっき試してみたら途中でこけちゃった。MinGWでもいいけどなんとなく。

In file included from generators/makefiledeps.cpp:30:
/home/yunoki/work/qt-x11-opensource-src-4.1.3/mkspecs/win32-g++/qplatformdefs.h:
14:19: tchar.h: No such file or directory
/home/yunoki/work/qt-x11-opensource-src-4.1.3/mkspecs/win32-g++/qplatformdefs.h:
16:20: direct.h: No such file or directory
generators/makefiledeps.cpp: In member function `bool QMakeSourceFileInfo::findD
eps(SourceFile*)':
generators/makefiledeps.cpp:370: error: `::_read' has not been declared
generators/makefiledeps.cpp:372: error: `::_close' has not been declared
generators/makefiledeps.cpp: In member function `bool QMakeSourceFileInfo::findM
ocs(SourceFile*)':
generators/makefiledeps.cpp:675: error: `::_read' has not been declared
generators/makefiledeps.cpp:677: error: `::_close' has not been declared
make: *** [makefiledeps.o] Error 1



294:デフォルトの名無しさん
06/06/17 21:05:29
>290
これやってみたけど、g++がclになるだけで、
ただのOpenSource版でもできることのような気がする。

Cマガジンに載ってたみたいな、シームレスな連携がとりたい……

295:デフォルトの名無しさん
06/06/23 07:14:01
うお! 4.1.3を使わないうちに4.1.4が出ちまった。

様子を見てから4.1.4ダウンロードすっか。と、思っているうちに4.1.5になったりして。

296:デフォルトの名無しさん
06/06/28 20:54:42
VC2005ExpressEdition+Qt連携を試してみた

>>290のリンク先で、qmakeのパラメータが
"-project -spec win32-msvc2005"ってなってるけど
projectモードの時はspec指定できないって、エラーでるから
パラメータは"-project"だけの間違いじゃないかな。

あと実行時にQtのランタイムライブラリが必要なのはどうにかならないのかな?
スタティックライブラリとかで静的リンクしといて、
exeだけ配布で済ませられたりすると便利なんだけど


297:デフォルトの名無しさん
06/06/30 09:35:41
>>296
> あと実行時にQtのランタイムライブラリが必要なのはどうにかならないのかな?
> スタティックライブラリとかで静的リンクしといて、
> exeだけ配布で済ませられたりすると便利なんだけど

できるみたい
URLリンク(qtnode.net)


298:デフォルトの名無しさん
06/06/30 23:40:53
Qt 4.2 Technical Preview リリース!

MinGWでビルドしています。
VC2005のExpress Editionでビルドした人います?


299:デフォルトの名無しさん
06/07/01 10:17:56
>>297ウホッ。素晴らしい。ありがとvvv

Eclipse+CDT+Qtで最初試したんだけど、
CDTのコードアシスト機能が使い物にならないから、
やっぱりVC連携の方がコーディング効率いいね

300:デフォルトの名無しさん
06/07/03 19:05:16
Qt 4.1 をLinuxで使ってます。
QLabelにQPixmapをセットするのに時間がかかるんでバックグラウンドでQPixmapを用意して
GUIのスレッドでQLabel::setPixmap()するコードを書いたんですけど
QPixmapを使うこと自体がGUI操作らしくて (QImageは違う)
Xlib: unexpected async reply (sequence 0x99df)!
というエラーがでて死にます。
QImageをバックグラウンドで用意してGUIのスレッドでQPixmap::fromImage()を使う方法は
QPixmap::fromImage()が遅いんであきらめました。
ストレスなくQLabelにQPixmapをセットする方法ないですかねえ

301:デフォルトの名無しさん
06/07/03 19:28:56
>>298 居りますよ

302:デフォルトの名無しさん
06/07/03 19:58:09
>>301
ビルドできましたか?
さっきちょっと試したら、なんかエラーがでて駄目で、
調べるのが面倒だからMinGWならふつーにいけるだろうと思ってやったところ、
こっちはsh.exeがバックスラッシュをうまく解釈しないようでこれまたうまくいかず、
うーむ、ここは落ち着いて頭を冷やしてやりなおすか、と、
ちょうどここを覗いたところでしたw。



303:デフォルトの名無しさん
06/07/03 21:10:06
出来ましたよ
vc2005eeでやるときは
vsvars32.batを修正して、
sdkのインクルードパスとライブラリパスを含めてます?
でないとfile not foundとかで落ちますよ

304:デフォルトの名無しさん
06/07/03 22:28:52
> 302
sh.exeがあるPATHを外すと、うまくいくと思います。


305:302
06/07/04 00:02:53
>>303, 304
ありがとうございます。本当に助かります!!
まずはVS2005で挑戦中ですが、うーむ、まだうまくいかないっす。。。
mkspecsは、例(?)のパッチから持ってくるのですか?
今は、qmakeがMakefileを生成してくれない状況です。
(MSVC.NETなんか知らん!と言って生成してくれません。パス入れ忘れですかねー。)
明日から出張なので、、、今日は時間切れとなってしまいました。
週末あたりに再挑戦します。

306:デフォルトの名無しさん
06/07/04 01:34:46
URLリンク(www.youtube.com)

307:301
06/07/05 20:06:47
>>305
Qtを知ってまだ一週間程なので、
「例の」が、どのパッチの事か分かりませんが、
とりあえず私の場合
vc.net2003とvc2005eeのそれぞれで、
static-debug,static-release,dynamic-releaseの
計6パターンでビルドしましたよ

方法としては、URLリンク(qtnode.net)にある4.1.4用パッチから
qconfigure.bat
\mkspecs\win32-msvc2005\*.*
\mkspecs\win32-msvc.net\*.*
\qmake\Makefile.win32-msvc2005
\qmake\Makefile.win32-msvc.net
\qmake\generators\win32\msvc*.*
\qmake\generators\win32\borland*.*
辺りを4.2.0のフォルダにコピーして、
それだけでは通らないので、
\qmake\generators\metamakefile.cpp
\qmake\qmake.pri
\qmake\qmake.pro
\qmake\Makefile.win32-msvc2005
\qmake\Makefile.win32-msvc.net
\qmake\generators\makefile.cpp
\src\network\qnetworkinterface_win_p.h
辺りを手修正って感じです。



308:デフォルトの名無しさん
06/07/06 20:44:59
>300ゲームなどで高速描画したいのかな。OpenGLはだめなの?

309:デフォルトの名無しさん
06/07/07 00:08:13
ゲーム作成中。迷路で落とし穴にはまった時
画面をペカペカフラッシュさせたいんだが
昔Win では関数呼んでる最中に、InvalidateRect 効かないから
無理矢理 SendMessage(WM_PAINT) して更新させるという方法使ってたけど
Qtでもそういうのありますか?
ちなみに processEvents()では駄目でした。



310:デフォルトの名無しさん
06/07/07 00:29:58
>>309
QWidget::repaint(); だとどう?

311:デフォルトの名無しさん
06/07/07 00:37:44
Sleep(0)

312:デフォルトの名無しさん
06/07/07 04:31:12
designerでUI中にQWidgetを入れるにはどうすればいいですか?

313:デフォルトの名無しさん
06/07/07 21:12:12
意味が良くわからん

314:デフォルトの名無しさん
06/07/07 23:09:41
デザイナーでプロパティ設定していると頻繁に落ちるorz

315:デフォルトの名無しさん
06/07/08 00:13:54
>>312
カスタムWidgetを作成するか、QFrameなどを貼り付けて自前で描画するとか

316:デフォルトの名無しさん
06/07/08 00:58:43
>>310-311
ありがとうございます。
サンプルソース作ってやってみます。


317:312
06/07/08 12:19:19
正確には、(カスタムウィジェットにするまでもない) QWidgetを継承した自作ウィジェットを入れたいんです。
QWidgetさえ入れば、Promote to Custom Widget で実現できるのですが、
QWidgetが入らないと、親クラスが別クラスになってしまうんです。

.uiファイルを直接編集する手もなくはないんですが、designer上でできないのでしょうか。

318:デフォルトの名無しさん
06/07/09 18:14:03
結局、Qt4になってもIMの「On The Spot」は改善されてないの?

日本語の変換候補の位置がおかしいんでQt使えないんだよなー。


319:302
06/07/09 22:06:47
>>304, 307
ありがとうございました!!
といあえず、sh.exeをpathからはずし、MinGWでコンパイルできました。
(vcの方は、まだうまくいかないですねーー。)

とりあえず、これでQt4.2で遊べるようになりました。

本当にありがとうございました。


320:デフォルトの名無しさん
06/07/10 01:25:54
>>318
だね~。QtはいつまでたってもIM周りが癌だね。

321:デフォルトの名無しさん
06/07/10 01:58:39
Qtイケテナイヨ

322:デフォルトの名無しさん
06/07/10 12:25:50
が、他に何があるかというと・・・。ない。

323:デフォルトの名無しさん
06/07/10 12:53:38
WTL/ATL

324:デフォルトの名無しさん
06/07/10 15:50:03
2ch由来のライブラリOTLはどう?

325:デフォルトの名無しさん
06/07/10 17:29:44
4.2でIMバグ直ってたりしない?

326:デフォルトの名無しさん
06/07/10 18:21:29
いつまでたっても修正しないのでは、何のための保守料なんだろうか

327:デフォルトの名無しさん
06/07/10 21:44:40
>>324
wwwだろ

328:デフォルトの名無しさん
06/07/10 21:58:15
オープンソースで無償で使えてドキュメントがしっかりしていて日本語も通って
WindowsとLinuxとMacでほぼ同じソースが使えるなら
とりあえず「Qt以外」の候補のひとつだなあ。

329:デフォルトの名無しさん
06/07/11 12:09:56
>>328
その独り言は何を指して言ってるの?

330:デフォルトの名無しさん
06/07/11 22:02:59
>>329
>>322に「ほぼ同意」って言っているの。

331:デフォルトの名無しさん
06/07/11 22:48:01
wxとtkは

332:デフォルトの名無しさん
06/07/12 20:59:45
designerで作成した.uiファイルを元に、
ヘッダファイルを自動生成させると、
その中のクラスが(QObjectやQWidgetなど)何のクラスも継承してないのが不便。

また、そのクラスにメソッドやQ_OBJECTマクロや継承元を追加したりすると、
.uiファイルにコントロールを追加やプロパティ変更などして、ヘッダを再生成させた時、
クラス宣言に追加した部分がゴッソリ消えてしまうのが致命的。

追加するコード量を減らそうと、ヘッダ中のクラスを直接使うのではなく、
それを継承するクラスを作って、そちらにメソッドを追加してみるという方法もとってみたけど、
それでも継承元クラスに追加しないといけない場合とかあるし、
それだけの為に、継承によるオーバーヘッドを受けるというのもすっきりしない・・・

なんだかQt微妙に思えてきた・・・

333:デフォルトの名無しさん
06/07/12 21:23:29
>>332
uiから生成したファイルの使い方を根本的に間違っているような気がします。

334:デフォルトの名無しさん
06/07/12 21:31:46
>>332
URLリンク(doc.trolltech.com) の Using Forms and Components
に使い方が書いてある。

335:デフォルトの名無しさん
06/07/16 20:50:44
318 です。

SUSE 10.1のKDEではちゃんとOn The Spotになってることから、
Qt自体は改善されてるっぽい。

IMの問題みたい。




336:デフォルトの名無しさん
06/07/17 19:14:50
Qtからテーブルにデータを挿入する際、BLOBの列にデータを挿入するにはどのようにすれば良いのでしょうか?

具体的には

create table tbl (id smallint, img blob);

というようなテーブルに対して

QImage img("./test.jpg");
QVariant var = img;
QSqlDatabase Db = QSqlDatabase::addDatabase("QSQLITE");
Db.setDatabaseName("./test.db");
QSqlQuery query;
query.prepare("insert into tbl(id, img) values(:id, :img)");
query.bindValue(":id", 1);
query.bindValue(":img", var);
query.exec();

としても、img列にはデータが挿入されていないらしく、

select id from tbl where img is null;

というSQL文を投げてやるとidが1のレコードを返してきます。

どなたか教えていただけませんでしょうか。

337:デフォルトの名無しさん
06/07/17 21:55:30
DB板のSQLiteスレで聞け

338:デフォルトの名無しさん
06/07/18 02:40:59
>>337
馬鹿だね君は。SQLiteは問題ない。QImageの中に画像のデータが入っていないからテーブルに書き出せないだけ。
問題の切り分けも出来ないのであれば質問には黙っているべきだ。

>>336
具体的には
QImage img("./test.jpg");
QVariant var = img;

QFile img("./eclair.jpg");
img.open(QIODevice::ReadOnly);
QByteArray arr = img.readAll();
と書き換え、
BLOB列に対するbindValueを
query.bindValue(":img", arr, QSql::Binary);
とする。

これでいけるはず。

339:デフォルトの名無しさん
06/07/20 21:13:42
>>328
Javaをどうぞ

340:デフォルトの名無しさん
06/07/20 22:47:37
>>339
それ何てC++?

341:デフォルトの名無しさん
06/07/21 00:03:24
WindowsのAssistant重いね。

WindowsでAssistantを使うよりも、
その同じWindows環境でVirtual PCを使って動かしたLinuxでAssistantを
使う方がよっぽど快適なのはなんとかならんのか。

342:デフォルトの名無しさん
06/07/23 02:45:52
普通のブラウザ使えばいいやん

343:デフォルトの名無しさん
06/07/23 02:55:52
MinGWのg++を3.4.5に更新したら
... declared as dllimport: attribute ignored
というwarningが大量に出てしまいます。
対処法をご存じの方いらっしゃいますか?

344:デフォルトの名無しさん
06/07/23 08:26:48
>>342
> 普通のブラウザ使えばいいやん

検索とか。

…って話じゃなくてさ。
Assistant風のプログラム作って同じソースでLinux版とWindows版のバイナリを作ったら
Linux版は快適で、Windows版は重いってことになるんだよね。
それがなんとかならんかなあ、と思うわけ。

345:343
06/07/24 02:22:30
.proファイルに
CONFIG += warn_off
と書けば出なくなった。…ただし、すべての警告が出なくなる orz...


346:デフォルトの名無しさん
06/07/26 00:25:53
void DragTest::dropEvent(QDropEvent *event)
{
QList<QUrl> list = event->mimeData()->urls();

lineEdit->setText(list.at(0).toLocalFile());
}

という具合に、ドラッグ&ドロップしたらウィジェット中のテキスト領域に、そのファイル
のパスを表示させるプログラムを書いたのですが、Windows上ではパス上に2バイト文字が
含まれていても問題なく動くのですが、Macだと

/Users/oresama/Desktop/%E3%81%A6%E3%81%99%E3%81%A8/test.jpg

という風に、日本語の部分がエンコードされてしまいます。
最終的にはドラッグ&ドロップしたファイルを開くようにしたいのですが、このエンコード
されたパスではファイルを開けません。

エンコードされたパスを元に戻すにはどのようにすれば良いのでしょうか?
あるいはエンコード前のファイルパスを取り出す方法をご存知の方、教えていただけません
でしょうか。

347:デフォルトの名無しさん
06/07/26 00:54:25
%XXの16進数を直せば良いだけでは?
参考になるかわからないけど、RFC2396 decoder で検索したらでてきますよ。
URLリンク(www02.so-net.ne.jp)

348:346
06/07/26 01:36:00
>>347
ありがとうございます。しかしQUrlにfromPercentEncodingというメンバ関数を見つけて
しまいました……。
Mac上では

void DragTest::dropEvent(QDropEvent *event)
{
QList<QUrl> list = event->mimeData()->urls();
QVariant var = list.at(0).toLocalFile();
lineEdit->setText(QUrl::fromPercentEncoding(var.toByteArray()));
}

でうまくいきましたので、明日会社のWin機で試してダメでしたら教えていただいた方法を
試してみます。

349:デフォルトの名無しさん
06/07/31 13:55:15
Trolltech Releases Preview of Qt for Java
URLリンク(dot.kde.org)

350:デフォルトの名無しさん
06/07/31 14:25:48
だれか解説してくれ。Java言語からQtライブラリにアクセスする
ってこと? QtそのものがJavaで書かれるって事じゃないよね?

351:デフォルトの名無しさん
06/07/31 16:48:17
>>350
JNIを使ってC++ライブラリをJavaから使うということみたい。
PDF版のWhitepaperの12ページ以降に解説あり。
似た様なのには qtjava があるけど、Qt Jambiは TrollTechからの公式なJava Bindingということになるな。

352:デフォルトの名無しさん
06/07/31 18:45:54
つまりあれか?

Qtのライブラリって結構良くできてるけどC++めんどくさいな~。
って思ってて、しかもLinuxとWindowsで動くアプリ作りたいけど
別にMacで動く必要はないし、Swingはちょっとな~。っていう
俺には結構いい選択肢?

353:デフォルトの名無しさん
06/07/31 23:14:37
SWTがあるから要りません(><)

354:デフォルトの名無しさん
06/07/31 23:16:43
いくらなんでもSWT<Qtだけどね。

355:デフォルトの名無しさん
06/07/31 23:45:30
>>352
一応Macでも動くみたいなんで、それでもいいならいいんじゃね?

356:デフォルトの名無しさん
06/08/01 00:31:02
まあMacで動くのもデメリットではないな。

Qt/C++と比べると遅くなりそうだけど、Swingより速いならいいかも。
言語的には嫌いじゃないんだよなJavaって。

357:デフォルトの名無しさん
06/08/12 21:28:54
URLリンク(doc.trolltech.com)によると
スレッドごとにメッセージループを持てるらしいんですが
QThreadを継承したクラス(Aとします)を作り、
A* hoge = new A();
hoge->start();

A::run()内でexec()しA::event(QEvent*)でイベント処理ができることを確認しました。
ここで、A::event()のイベントハンドラ内でsleep(5)とすると、メインスレッドのGUIメッセージループも止まってしまいます。
Aのメッセージループとメインのメッセージループはお互いに独立していると思っていたんですが
わたしは何か勘違いしているんでしょうか?


358:デフォルトの名無しさん
06/08/14 07:26:39
Qt2,3の翻訳サイト落ちちゃったんですかね
ダウンロードしておけばよかった・・


359:デフォルトの名無しさん
06/08/14 11:47:11
>>357
sleep()だと、プロセス全体が反応しなくなるようですね。
(メッセージループというよりも、sleep()のせいだと思います。)


360:デフォルトの名無しさん
06/08/15 03:40:52
Kdeが出しているQt3のWindows版なんですけど何度コンパイルしてもQtAssistantのドキュメントが読み込めないんですけどバグなんでしょうか

361:デフォルトの名無しさん
06/08/17 06:49:40
やっぱフリーのQtは駄目だわ
使えるコンポーネントが少なすぎる

362:デフォルトの名無しさん
06/08/17 08:08:33
>>361
ん?
たとえば、どんなのが必要?



363:デフォルトの名無しさん
06/08/17 20:42:31
さっさとJavaに移行しろって

364:デフォルトの名無しさん
06/08/17 23:02:48
QWidgetがあればたいていのGUIは作れるね。

365:デフォルトの名無しさん
06/08/18 19:33:22
あるウィジェットのインスタンス名を知りたいのですが、
ウィジェットのコンストラクタ内でQObject::objectName()
を呼び出しても名前が設定されていません。コンストラクタが完了
した後であれば、メンバ関数からQObject::objectName()を
呼ぶとインスタンス名が得られます。どうしたらいいでしょうか?


366:デフォルトの名無しさん
06/08/23 20:02:04
Qt4を使っています。データベースをCreateしたいのですが、
SQLで「Create database XXX」とやっても、Openしていないと叱られます。
Openするにはデータベースファイルが存在していなければならないため、
Openできません。
データベースをCreateするにはどうしたらよいのでしょうか?
InterBase(Firebird)を使っています

367:デフォルトの名無しさん
06/08/25 19:00:57
そんなマイナーなDBMS使ってるからいかんのだよ。
オラクルかSQLServerにしなさい。フリーでよいならMySQLでもよし。

368:デフォルトの名無しさん
06/08/26 01:15:03
オラクルかSQLServerにしたら。QtからCreateできるの?

369:デフォルトの名無しさん
06/08/26 01:18:29
できない。
ちゅうか、最初にコマンドラインか管理ツールかなんかで create database しといて、
接続すれば無問題なんでないのか?
これ以上はQt依存の話じゃないのでスレ違い。

370:デフォルトの名無しさん
06/08/26 14:45:55
「コマンドラインって何?」「管理ツールって何?」っていうじっちゃんばっちゃんに
説明するのが面倒だから、プログラムにCreateを組み込むのは当たり前。
そんなこともできないのか。お前

371:デフォルトの名無しさん
06/08/26 14:50:41
正直、wxWidgetとどっちが優れてるのかな?

372:デフォルトの名無しさん
06/08/27 00:22:02
>>370
出来ないのはDBMSの仕様であって、このスレで相手してくれている人たちではないとおもわれ。
あと、プログラムに組み込むのが当たり前といっているが、管理ツール以外で「当たり前」に出
来るものなんてあるのかね?
つーか、やりたいことが見えない。じっちゃんばっちゃんでも簡単に使えるDBMSのフロントエ
ンドを作るつもりなら、いっそFileMakerとか買ってやれば良いじゃない。

……まぁ文句ばかり書き連ねても仕方ないので教えてやるが、SQLiteならばQtからDBを作成出
来る。





373:デフォルトの名無しさん
06/08/28 20:21:08
FirebirdにCREATE DATABASEが出来ない仕様なんてないけど?

374:デフォルトの名無しさん
06/08/29 08:55:16
>>373
そういう意味じゃないとおもうよ。

375:デフォルトの名無しさん
06/08/29 14:44:22
QtJambiってどうなんかなあ
なんか興味がある

376:デフォルトの名無しさん
06/08/29 15:11:43
試してみればいいじゃなーい
URLリンク(www.trolltech.com)

377:デフォルトの名無しさん
06/09/02 08:02:37
Trolltech Releases Second Preview of Qt for Java
URLリンク(dot.kde.org)

378:デフォルトの名無しさん
06/09/05 09:12:45
Qtって一体どこで使われてるんだろう。
ビジネスとして成り立ってるのかすごく疑問だ。

379:デフォルトの名無しさん
06/09/05 23:13:29
>>378
たとえばGoogle Erath。
あれはGPLじゃないから、ライセンス料払っているとおもわれ。

380:デフォルトの名無しさん
06/09/06 23:07:17
>Erath
>Erath
>Erath
>Erath
>Erath
>Erath
>Erath
>Erath
>Erath
>Erath
>Erath
>Erath
>Erath
>Erath
>Erath

381:デフォルトの名無しさん
06/09/07 06:55:27
グーグル 偉ス

382:デフォルトの名無しさん
06/09/07 16:57:51
>>380
もしかして: Earth

383:デフォルトの名無しさん
06/09/07 21:31:03
googleって普通の検索でもイメージ検索が一部含まれるようになってたんだね。
>>382を見てふとRayearthで検索したら画像が出てきてびびった。

384:デフォルトの名無しさん
06/09/08 01:21:49
あー職場でRayearthを検索しなくて良かった

385:デフォルトの名無しさん
06/09/08 10:49:44
WindowsのQt2用のIME制御クラス作ったんだけど、需要ありますか?
WindowsXPとMS-IMEの組み合わせだと、Qt2のエディットボックスで
変換中の文字列が表示されないので、これを使えば表示できるようになります。

386:デフォルトの名無しさん
06/09/08 18:50:33
もうQt4使ってるからなぁ…


387:デフォルトの名無しさん
06/09/08 22:00:36
需要はあると思うよ。アップしたらお礼メールくらいは来ると思う。
俺が今必要かというと必要じゃないけど、将来は欲しいと思うかも。

388:デフォルトの名無しさん
06/09/09 11:17:36
高精度のタイマーを使いたいのですが、
QTimerは精度が10ms程度ぐらいしかなく困っています。
ナノ秒単位でシグナルを飛ばしてくれるタイマーってQtにはないのでしょうか?


389:デフォルトの名無しさん
06/09/09 11:59:15
>>388
個人的には、そういうシビアなtimerをOS非依存な画面ツールキットの
Qtに期待するほうが間違っていると思うけど。。。


390:デフォルトの名無しさん
06/09/09 12:27:02
>>388
そもそも ns 単位での制御となるとRTOSの範囲と思われ。

391:デフォルトの名無しさん
06/09/09 14:21:49
分かりました。タイマーはあきらめます。

もうひとつ質問なんですが、
Ctrl + Enterのショートカットを作りたいのですが、うまく動いてくれません。
QShortcutのコンストラクタに、
Qt::Key_Ctrl + Qt::Key_Enter と tr("Ctrl+Enter") を試したのですがだめでした。
tr("Ctrl+O")だとうまく動きましたので、SIGNALとSLOTはちゃんとつながってます。
Ctrl + Enterで動かすにはどう指定したらよいのでしょうか?

392:391
06/09/09 14:32:12
すみません、自己解決です。
QKeySequence(Qt::CTRL+Qt::Key_Return)
でできました。


393:デフォルトの名無しさん
06/09/10 22:36:25
Qt用のIDE、QIde ( URLリンク(qide.free.fr) ) がよさげなので、需要がないかもしれませんがとりあえず日本語リソースを作ってみました。
URLリンク(nnsh.hp.infoseek.co.jp)

...自分も翻訳ファイルを作っただけで、これから使ってみる段階ですが。


394:デフォルトの名無しさん
06/09/11 01:46:25
ヘッダのincludeの書き方って、
#include <qapplication.h> みたいな感じのと
#include <QApplication> みたいなのと、どっちが正しいんでしょうか?

395:デフォルトの名無しさん
06/09/11 01:47:52
>>393
おーこれは凄い
さっそく使わせてもらいます

396:デフォルトの名無しさん
06/09/11 01:50:34
>>394
Qt4から後者、それ以前は前者

397:デフォルトの名無しさん
06/09/11 02:06:08
何でだろう
ファイルを作るとアプリがエラーで終了しちゃう

398:デフォルトの名無しさん
06/09/11 06:22:36
設定を変更したら直りました
楽でいいですね
補完も出来るし^^

399:デフォルトの名無しさん
06/09/11 18:58:00
Qt3にはこういう便利ツールは無いのか


400:デフォルトの名無しさん
06/09/11 22:06:43
サクラエディタで十分だと思うけど

401:デフォルトの名無しさん
06/09/12 11:39:01
KDevelopとかVisualStudioとかEclipseとか、
いい開発環境はいっぱいあるのに、なんでわざわざ素人が作った
ショボいIDEを使うのかわからん。

402:デフォルトの名無しさん
06/09/12 12:18:42
わからんならわからんでいいじゃないか

403:デフォルトの名無しさん
06/09/13 07:01:05
>>401
Eclipseは重いし。
VSはGPL版Qt4にパッチ当てるの嫌だし。
KDevelopってQt4でも使えて補完もしてくれる?

404:デフォルトの名無しさん
06/09/14 22:13:39
>>403
Kdevelop4はまことに素晴らしいものになるそうな。

405:デフォルトの名無しさん
06/09/16 22:12:11
KDevelop4の情報ポインタきぼん。

406:デフォルトの名無しさん
06/09/19 21:21:14
>>405
URLリンク(dot.kde.org)
の複数のコメント読んだだけなんで
詳しい事はわかんないっすけど

407:デフォルトの名無しさん
06/09/24 02:07:41
Qt4のテーマを「CDE」「Motif」「Plastique」「Windows」以外にできるのでしょうか。

例えばKDEのテーマを使えないのでしょうか。


408:デフォルトの名無しさん
06/09/25 15:30:49
KDEのテーマはKDEのライブラリ入れなきゃ、Qt単体じゃ無理だよ。
KDEはQtで作られてると言われてるが、実際にはQtを拡張したKDEライブラリがあって、
それを使って作られている。

409:デフォルトの名無しさん
06/09/26 07:44:32
教えて下さい。

#include <QtCore>
#include <QtGui>

int main(int argc, char **argv)
{
QApplication app(argc, argv);
QMovie *mov = new QMovie("./test.mng");
QLabel label;

label.setMovie(mov);
label.show();
mov->start();

return app.exec();
}

上記のソース、Winだとtest.mngがアニメーションとして表示されるのですが、Macだと表示されません。
Q_IMPORT_PLUGIN(qmng)をつけて.proファイルにQTPLUGIN += qmngを追加すると今度は
/usr/local/Trolltech/Qt-4.1.4/plugins/imageformatsにはlibqmngがあり、それをリンクしようとしているにも関わらず、

qt_plugin_instance_qmng()

というシンボルが見当たらない、というエラーが出ます。

どのようにすればMacでもWinと同じようにmngを表示出来るようになるのでしょうか、
どなたかご存知でしたらお願いします。

410:デフォルトの名無しさん
06/09/27 18:57:08
はてなダイアリーをだらだらと読んでいたらなんか見つけたので書いておきますね。
URLリンク(www.beesoft.org)

411:デフォルトの名無しさん
06/09/28 09:12:21
>> 409
label がとても小さく表示されていたので、resize() したら表示されました。

412:デフォルトの名無しさん
06/09/28 21:48:29
>>410
そのページ、なぜか我が家のMacからだと見えません……。
明日、会社からアクセスしてみます。

>>411
ほんとだ……。表示出来ないのではなくて、ウィンドウが小さくて見えなかっただけなのですね。
全く気が付きませんでした。ありがとうございました。

413:デフォルトの名無しさん
06/09/29 21:40:46
Qt3をMinGW+MSYSで使いたいのですが、どのようにインストールしたらよいのでしょうか?
(Qt以外に必要なライブラリが、Qt4にまだ対応していないのです。)
ご存知の方、教えていただけないでしょうか。
いろいろなページを見たのですが、どうにもうまくいきません。

414:デフォルトの名無しさん
06/09/30 23:25:43
Qt4にも3互換のやつが入ってるぜ。4でやってみたら?

415:デフォルトの名無しさん
06/10/04 17:50:45
Qt4.1.4をstaticでコンパイルしてライブラリはできたのですが、
チュートリアルの1をコンパイルしようとすると、以下のクラスのメンバ関数が
未定義というエラーが出ます。

QBasicTimer
QTimer
QMimeData
QAbstractItemModel
QSignalMapper

なぜこれらのクラスだけリンクされないのか原因が分かりません。
なお、.objディレクトリにoファイルはできています。
このoファイルを直接チュートリアルのプログラムにリンクしてやると、
うまくコンパイルとリンクができて、実行ファイルができます。

環境は、PlamoLinux3.3、gccは3.1.2です。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch