05/08/23 18:03:55
2ge(ry
3:デフォルトの名無しさん
05/08/23 18:31:39
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
マイクロソフトOBでWindows 1.xの時代からWindowsの開発に関わっていた方(2000年に退職)から
コメントをいただいた。引用させていただくと
“私の住むシアトル近辺のマイクロソフトOBの間では、2004年の前半に「Longhornがキャンセルに
なったらしい」という噂がさかんに交わされ、その後次々と「OFSはLonghornとは別」、
「Managed APIは採用しない」とのアナウンスがありました。結局の所、もともと計画していた
Longhorn は出せなくなったけれども、いまさらキャンセルになったとは言えないので、出せるもの
だけかき集めてLonghornと呼ぶことにした、という見方がこちらでは一般的です”
4:デフォルトの名無しさん
05/08/26 11:15:49
.NETは逆コンパイルが簡単過ぎて配布に困りませんか?
Dotfuscator30万円は高すぎますし。
貧乏人はCommunity Editionでも使ってろってか?トホホ
5:デフォルトの名無しさん
05/08/26 11:18:30
>>4
C++.NETのUnmanaged使えばいいだろ
6:デフォルトの名無しさん
05/08/26 11:25:29
URLリンク(hp.vector.co.jp)
7:デフォルトの名無しさん
05/08/26 11:39:59
心配するな、M$製品ドトネトにならないから、それを真似ろ!
8:デフォルトの名無しさん
05/08/26 20:03:08
主な関連スレ
ミ,,゚Д゚彡フサギコのフサフサ.NET談話室
スレリンク(tech板)l50
【Cマガ】そろそろ.NET Frameworkを始めておこう2
スレリンク(tech板)l50
C♯相談室 Part25
スレリンク(tech板)l50
ふらっとC♯(初心者用) Part6
スレリンク(tech板)l50
(・∀・) Visual J .NET 2003 (・∀・)
スレリンク(tech板)l50
(´・∀・`) JScript .NET スレッド
スレリンク(tech板)l50
VB.NET質問スレ (Part12)
スレリンク(tech板)l50
managed C++ やろうぜ!!
スレリンク(tech板)l50
C、VB、VC++以外の.NETを語るスレ
スレリンク(tech板)l50
MSILプログラミングスレ
スレリンク(tech板)l50
フリーの.NET統合開発環境「SharpDevelop」2
スレリンク(tech板)l50
9:デフォルトの名無しさん
05/08/27 12:47:29
さて、ドントネット房が糞スレを乱立させているわけだが。
10:デフォルトの名無しさん
05/08/27 15:05:11
Javaもそうだけど、逆コンパイルができるってのは
少なからず配布と普及を阻害していると思うんだな。
画期的なものでなくとも、誰しも自分の作るソフトを
除かれたくないだから。
11:デフォルトの名無しさん
05/08/27 15:17:30
>>10
>誰しも自分の作るソフトを除かれたくないだから。
ずいぶんと時代遅れな思考だな。
オープンソースの考え方に逆行している。
12:デフォルトの名無しさん
05/08/27 15:33:55
よほど特殊なもの以外、逆コンパイルするまでもなく同じものを作れるが
>>10 みたいな考えな人は結構いるんだよな。
13:デフォルトの名無しさん
05/08/27 15:52:01
Linuxがオープンソースだから、他もそうするべきであるというのはおかしい。
14:デフォルトの名無しさん
05/08/27 15:56:22
オープンソース原理主義者は氏ね!!!!!!!!!
15:デフォルトの名無しさん
05/08/27 15:58:18
>>13
そうそう、一般的にオープンソースがいいか悪いかは別として、
だからお前もオープンソースにしろってのは余計なお世話だよね。
16:デフォルトの名無しさん
05/08/27 16:18:25
>>13
> Linuxがオープンソースだから
あまりにも短絡的でワロス
17:デフォルトの名無しさん
05/08/27 16:23:49
つか、Winはオプソ化を強化しますとアナウンスが出続けてまつが?
アナウンスだけですが。
18:デフォルトの名無しさん
05/08/27 16:25:41
Virtual ServerでLinuxサポートするようになるが
19:デフォルトの名無しさん
05/08/27 16:26:28
ソースコードを後悔するかしないかというより、
オープンソース的思考とプロプライエタリ的思考の違い。
>>10みたいな考え方はノウハウや知的財産を独占し、
そこに他人との差別化や自己存在意義を見いだすのだろう。
20:デフォルトの名無しさん
05/08/27 16:30:40
オープンソースは必ず滅びる。俺が予言する。
21:デフォルトの名無しさん
05/08/27 16:33:29
>>19
何が言いたいのだろう、この人は。。
>>19みたいな人は、そのもってまわった文芸気取りの表現に
他人との差別化や自己存在意義を見いだすのだろうか。
22:デフォルトの名無しさん
05/08/27 16:38:33
>>>10みたいな考え方はノウハウや知的財産を独占し、
>そこに他人との差別化や自己存在意義を見いだすのだろう。
>>19は上記のような事が何か、社会悪とでも言いたいのだろうか?
まさか・・・ね。
23:デフォルトの名無しさん
05/08/27 17:22:46
>>20
すべてオープンソース化が望ましいとか、オープンソースが滅びるとかいうのは極論であって、
その企業や開発者の方針で決めればいいことだと思うけど。
24:デフォルトの名無しさん
05/08/27 17:30:32
滅びたほうがいい、と言っているのではなく
滅ばざる終えなくなる、と言っている。
25:デフォルトの名無しさん
05/08/27 17:42:52
わけのわからん日本語で言われても説得力がない
26:デフォルトの名無しさん
05/08/27 17:50:01
説得などしていない
27:デフォルトの名無しさん
05/08/27 17:58:03
なんでオープンソースが滅びなきゃならんのか説明して貰おうか
28:デフォルトの名無しさん
05/08/27 17:59:33
直感
29:デフォルトの名無しさん
05/08/27 18:05:05
じゃ、M$はオプソに向かってるから滅びるんだ。
(オプソと有料は矛盾しない)
30:デフォルトの名無しさん
05/08/27 18:06:01
>>21
あれを「文芸気取り」と感じるそのセンスにビックリ。
31:デフォルトの名無しさん
05/08/27 18:13:57
オプソのアプリはネットからダウソして、
autoconfしてmakeすれば動作してしまう。
方やVBだとコンパイラが販売停止。
VB.NETにコンバートするとコンバートエラー。
32:デフォルトの名無しさん
05/08/27 19:39:31
>>31
コンバート時にエラーが起きるだとか、
新しいバージョンが出て古いバージョンが無くなくなるのは、
そのプログラムがオープンソースであることと無関係
なことくらい、少し考えれば分かるだろ。
33:デフォルトの名無しさん
05/08/28 01:07:06
スレ違い
34:デフォルトの名無しさん
05/09/02 10:41:20
思想はどうあれ、コードを隠蔽したいというニーズはあるだろう。
実際に商用アプリで.NET使っている方がいればお聞きしたいが
- dotfuscatorとかで難読化
- ところどころunmanaged C++を混ぜる
以外に策はないものだろうか?
35:デフォルトの名無しさん
05/09/02 10:47:54
>実際に商用アプリで.NET使っている方がいれば
M$でさえ使ってないのに、イネーヨ。
M$Accessのパッケージソフトみたいなもんで全く売れンだろ。
36:デフォルトの名無しさん
05/09/02 21:20:04
Javaのことは前から知っていたが
.NETも強制的にオープンソース的になってたんだね。
しらなんだ。困ったことだ。
37:デフォルトの名無しさん
05/09/03 14:59:55
さて、.NET Framework 2.0に移行するのはいつがいいかなー
Timerの49.7日バグがあってメモリリークしまくりの1.1なんか捨てて、
すぐ2.0にしたほうがいいのか、それとも枯れるのを期待して1.1で我慢するか、
38:デフォルトの名無しさん
05/09/03 16:16:53
>>35
それがそうでもない訳で。
39:デフォルトの名無しさん
05/09/05 09:29:27
>>38
たしかにM$Accessなら認知度はあったが、
ドトネトは死滅指定種だしね。
40:デフォルトの名無しさん
05/09/05 11:18:00
しつもんです
今からVS.NET2003を買うのはばかですか?
2005が出るのを待ったほうがいいですか?
41:デフォルトの名無しさん
05/09/05 12:44:34
>>40
業務で使うのでなければ、2005βで勉強して、
発売してから正規版を買えばいいんじゃない?
42:40
05/09/05 13:01:16
なるほど!トンクス
業務ですぐ使うわけではないので、βで勉強しておきます
ありがとおおお
43:デフォルトの名無しさん
05/09/06 01:48:05
>>34
簡単だ、あきらめろ。
44:デフォルトの名無しさん
05/10/27 23:07:14
書き込み無いね・・・(´・ω・`)
45:デフォルトの名無しさん
05/11/10 01:11:46
書き込みないな…
.net Framework 2.0 SDKの日本語版って10/17に出るのかな?
46:デフォルトの名無しさん
05/11/10 01:51:37
すいません、.NET2.0のリファレンスってどこでしょうか?
MSDNライブラリ探してもよくわからなかったもので
47:デフォルトの名無しさん
05/11/10 01:55:56
>>46
URLリンク(msdn2.microsoft.com)
48:デフォルトの名無しさん
05/11/10 02:26:54
>>47
ありがとうございます
助かります
49:デフォルトの名無しさん
05/11/10 04:10:45
OS本体はともかく
アプリに属するものはOS付属であっても
.netFrameWork活用にすべきではないか
じゃないと利点が・・・・・
デフォで搭載してない時点で何も期待できないけれど
50:デフォルトの名無しさん
05/11/10 09:27:05
メモ帳の起動がもっさりしてもらっちゃ困る
51:デフォルトの名無しさん
05/11/10 22:03:04
.net、最初の一回以降はそんなにもっさりしてないけどね
52:デフォルトの名無しさん
05/11/15 08:41:18
質問なんですが、 .net においてリフレクションがどう実装されているかに関する資料はないでしょうか?
53:デフォルトの名無しさん
05/11/15 10:51:03
ドトネトの中の人の実装は非公開でつが、何か?
54:52
05/11/15 11:13:00
>>53
でもGCのアルゴリズムについて解説があったりするじゃないですか。
そんな感じで解説がないのかなと。
interfaceとか動的型識別とかどう実装されてるのか興味津々。
55:デフォルトの名無しさん
05/11/16 17:34:29
.NET Reflector じゃだめなのか?
56:デフォルトの名無しさん
05/11/16 23:15:55
Framework 2.0 SDK 日本語版は明日か!?
57:デフォルトの名無しさん
05/11/16 23:43:24
>>56
VCExpressのインストーラが勝手に入れやがったです
もうインストールできるんだから明日発表するだろ、たぶん
58:デフォルトの名無しさん
05/11/17 21:20:33
>>57
あーでもそれbeta2かも
59:デフォルトの名無しさん
05/11/21 20:35:32
VS2005の日本語版はRTMが12/15だってね。
それじゃ2006になっちゃうじゃんか(´・ω・`)ショボーン
60:デフォルトの名無しさん
05/11/21 20:46:59
>>59
日本には2005年度という便利な言葉があります。
61:デフォルトの名無しさん
05/11/22 02:39:57
英語版が2005年にでたからそれでいいんだよ
非占領国がガタガタ抜かすな
62:デフォルトの名無しさん
05/11/22 21:19:47
被占領国か非戦勝国じゃないのか
63:デフォルトの名無しさん
05/11/29 07:19:49
VC++.NET2003を入れたらC++のリファレンスが全部英語なんですが、
これはなんのいやがらせですか?
日本語のリファレンスはないってことでしょうか。
VC6にはあったのですが。
64:デフォルトの名無しさん
05/11/29 07:51:24
>>63
俺は諦めた。
少しくらいなら別に英語でも気にせず読む。
必要ならほかの本なりWebサイトなりを見る。
標準ライブラリに関してはここを見ている。
URLリンク(www.microsoft.com)
65:デフォルトの名無しさん
05/11/29 17:06:41
.net時代になってもVC++使うような奴は
どうせもうVC++分かりきってるんだろう
んならばいちいち和訳すんのもマンドクセ
って事だろ
プログラミングにおける技術英語なんて大して難しくないしね
適当な和英辞典ソフトでもインスコしてガンガレ
66:デフォルトの名無しさん
05/11/29 22:41:32
そういえばC++のリファレンスなんてあんまりみないな
需要がないのでは?
api方面を充実してほしい
67:デフォルトの名無しさん
05/11/30 13:19:16
>>64
>>65
なるほど。俺はmだまだ極めてないし、憶えてないので、よくみるんだな、リファレンス。
URLサンクス
68:デフォルトの名無しさん
05/12/04 02:05:53
VS2005 Express Edition群はフリーだってね。
ついにやってくれたぜM$
69:デフォルトの名無しさん
05/12/04 19:11:01
勉強しようと思ったのにどうしてもインストールできない。
framework beta2のインストでこける><
70:デフォルトの名無しさん
05/12/04 19:11:31
>>69
どうこける?
71:デフォルトの名無しさん
05/12/04 19:15:04
framework beta2のインストールに失敗しました。
その他(VC++.net等)はインストールを開始しませんでした。
と表示が出て終わっちゃうんですよ。
72:デフォルトの名無しさん
05/12/04 21:05:55
.NET ASPでボタンを押すとテキストボックスに入れたキーワードでAccessファイル(aaa.mdb)のテーブルから検索してその結果を表示したいのですが
OleDbなどを使うのは検索して分かったのですが、その先が分かりません(>_<)
良いサイトなどありましたら教えて頂けないでしょうか?お願いします。
73:デフォルトの名無しさん
05/12/04 21:20:11
>>72
スレリンク(php板)
74:デフォルトの名無しさん
05/12/05 01:47:36
>>71
どこかにログファイルが出てるはず。今日の日付とかで検索しよう。
そこに何らかのエラーメッセージが出てると思うよ。
「Rollback」っていう行があったらその直前あたり。
75:デフォルトの名無しさん
05/12/05 12:41:13
>>74
ありがとう。framework2.0を一度アンインストールしたら
無事framework beta2がインストールできました。
76:デフォルトの名無しさん
05/12/14 18:31:42
Expressはいよいよ明日DL開始?
77:め~
05/12/14 18:35:09
78:デフォルトの名無しさん
05/12/15 14:38:22
2.0の日本語版まだでないの?
79:デフォルトの名無しさん
05/12/15 19:36:45
.NET Framework 2.0日本語版キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!
Microsoft .NET Framework Version 2.0 Redistributable Package (x86)
URLリンク(www.microsoft.com)
Microsoft .NET Framework 2.0 日本語 Language Pack (x86)
URLリンク(www.microsoft.com)
Microsoft .NET Framework 2.0 SDK 日本語版 (x86)
URLリンク(www.microsoft.com)
80:デフォルトの名無しさん
05/12/15 20:04:14
VS2005 expressもキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!
URLリンク(www.microsoft.com)
81:デフォルトの名無しさん
05/12/15 20:19:58
>>80
>それぞれが 30-70MB のコンパクトサイズ
って言っておきながらCDイメージどれも軒並み500MB級なんだがw
82:デフォルトの名無しさん
05/12/15 21:53:05
なんなんだろうね?Webセットアップは間に合わなかったみたいだ。
MSらしからず、ぼろぼろだね
83:デフォルトの名無しさん
05/12/15 22:09:08
VisualStudio.NETはどれ?
84:デフォルトの名無しさん
05/12/15 22:22:36
TeamSuiteとかは公開されないのかしら?
85:デフォルトの名無しさん
05/12/15 22:39:42
.NET Frameworkが入っていない環境で.NET Framework 2.0を入れると、
1.1用に作られたアプリも動くようになるよね?
86:デフォルトの名無しさん
05/12/15 22:45:02
>>81
何なんだこの巨大さはww
87:デフォルトの名無しさん
05/12/15 23:18:05
>>85
YES
2.0 と 1.1 がある環境で 1.1 のプログラムを動かそうとすると 1.1 が使われ
2.0 だけの環境で 1.1 のプログラムを動かそうとすると 2.0 が使われる
88:85
05/12/15 23:22:21
>>87
ありが㌧。
2.0は1.1の環境として動かせるんだね。
当然動くだろうとは思ったけど、今回初めてメジャーバージョンアップされたから不安だった。
DirectXみたいなもんかな。
89:デフォルトの名無しさん
05/12/17 15:05:16
とは言ってるけど完全上位互換であると確実に保証されてる訳ではないね
まあ2.0のリリースがこれだけ遅れたのは
それだけフィードバックを待ってた訳だから
有名どころは大丈夫なんだろうけど
90:デフォルトの名無しさん
05/12/17 15:09:32
SharpReaderは動いた
91:デフォルトの名無しさん
05/12/18 01:31:53
へぇへぇ∩ヽ(・∀・)ー
92:デフォルトの名無しさん
05/12/18 21:14:51
いつになったら、Linux上で.NETが動くの?
93:デフォルトの名無しさん
05/12/19 06:28:34
もう動く
Monoでぐぐれ
94:デフォルトの名無しさん
05/12/20 16:47:01
.NETって、クライアントがWin95/98/Meでも動くの?
.NETのランタイムがデフォルトで入ったのはXPのSP2から?
95:デフォルトの名無しさん
05/12/20 19:34:46
>.NETって、クライアントがWin95/98/Meでも動くの?
動きません。
>.NETのランタイムがデフォルトで入ったのはXPのSP2から?
入っていません。
96:デフォルトの名無しさん
05/12/20 20:53:51
あう。
じゃあ、.NETでフリーのアプリを作っても、MEユーザは使えないわけ・・・?
2000とかXPユーザでも、.NETアプリをインスコする前に、
.NETのランタイム入れてくださいって言わなきゃだめなの・・・?
97:デフォルトの名無しさん
05/12/20 21:19:39
>>96
URLリンク(www.microsoft.com)
を見る以上は
>サポートされているオペレーティング システム : Windows 2000 Service Pack 3; Windows 98; Windows 98 Second Edition; Windows ME; Windows Server 2003; Windows XP Service Pack 2
となってるように見える。
.netのランタイムについてもXP sp2とWin2003でやっと1.1。
今後2.0でWindows.Formなアプリを作ると
.netのランタイム入れてください、と言わなきゃならんな。
まあ一昔前のVBのDLLと同じようなもんだと思うけど。
98:デフォルトの名無しさん
05/12/20 22:30:46
.net frameworkをインストールしまくるウィルスを作ればいいんだよ!!
99:デフォルトの名無しさん
05/12/20 23:03:50
>>97
Thanks! 95とNT以外はOKなわけね。
>>98
つくってくれー&ばらまいてくれー。( w
100:デフォルトの名無しさん
05/12/20 23:09:39
Win 98に.Net Frameworkをインストールして使ってみたことはあるけれど、
正直辛い。元々性能は良い方とは言えないPCだけれど起動に時間がかかる。
いったん動き出せば大したことはなかったけれど。
101:デフォルトの名無しさん
05/12/20 23:14:12
それは98以外でもおなじ・・・
102:デフォルトの名無しさん
05/12/20 23:48:28
済みませんが、どなたかトランザクション制御について詳しく解説してあるサイトがあったら教えてください。
Javaで言う宣言的トランザクションみたいな機能がないか調べてるんですが、あまり情報が見つからなくって・・・。
103:デフォルトの名無しさん
05/12/21 00:02:58
>>102
.NET 2.0 から追加になってる。System.Transactions 名前空間だ。
URLリンク(www.microsoft.com)
それ以前のバージョンでは System.EnterpriseServices でCOM+の機能として宣言トランザクションがつかえる。
104:デフォルトの名無しさん
05/12/21 00:44:47
.NET 2.0 から追加になった System.Net.Mail名前空間で
日本語のメール送信を行っているんですが
その時のエンコードで困っています。
本文はエンコードしても問題ないんですが
件名をエンコードすると、件名が無くなってしまうんです。
myMail.BodyEncoding = System.Text.Encoding.GetEncoding("iso-2022-jp");
は、OKなんですが
myMail.SubjectEncoding = System.Text.Encoding.GetEncoding("iso-2022-jp");
すると、件名が無くなってしまいます。
件名のエンコーディングを行わない場合、件名は有るんですが
それだと、UTF8でエンコードされていて
ケータイだと文字化けしちゃうんです。
これって、System.Net.Mailの仕様?
代替案をご教授頂けると助かります。
言語はC#です。
105:デフォルトの名無しさん
05/12/21 00:51:21
>>104
件名ってJISコードをBase64エンコードしてるんじゃないの
106:デフォルトの名無しさん
05/12/21 01:14:11
>>105
エンコーディングが分かるようにプリフィックスとサフィックスがつくけどそうだね。
107:デフォルトの名無しさん
05/12/21 01:56:07
>>102
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
URLリンク(s2container.net.seasar.org)
108:102
05/12/21 02:36:15
>>103
>>107
お二人共レスありがとうございます!
システムの都合上未だ1.1なので、System.EnterpriseServicesについて調べてみます。
Seasarも簡単そうでいいですね。
ちなみに、.NETでのトランザクション制御で一般的に使われてるのって何なのでしょうか?
検索かけると、手動トランザクション制御の記事が多いような気がするんですが・・・。
109:デフォルトの名無しさん
05/12/21 02:56:04
>>108
COM+の自動トランザクションは、
環境設定がめんどくさい。
対応OSが2000・2003・XP。
対応ドライバがSQLServerとOracleだけ。
という理由であまり使われていないのが実情ではないかと。
SeasarはEnterpriseServicesを使わない
独自の自動トランザクションを実装していた気がします。
110:デフォルトの名無しさん
05/12/21 08:06:57
>>104
エンコードのタイプを数字で指定したらどうなります?
GetEncoding(50220);
111:デフォルトの名無しさん
05/12/21 08:30:06
>>109
なるほど~。
情報が少ないのにはそういった理由があるのですね。
2.0に移行するまでは、手動かSeasar使うってのが現実的かなぁ・・・。
いろいろと情報ありがとうございました!
大変参考になりました。m(__)m
112:デフォルトの名無しさん
05/12/21 09:34:00
いつになったら携帯で
.NET使えるんだよ...
113:デフォルトの名無しさん
05/12/21 09:58:38
コンパクトフレームワークってなかったけ?
どこの携帯にもはいってないの?
114:デフォルトの名無しさん
05/12/21 10:06:53
なんかいつのまにか質問スレになってるな
115:デフォルトの名無しさん
05/12/21 10:30:16
変数名に日本語が使えるんだ。
デザイナで適当に打った日本語をそのまま変数名にするのはやめてくれ orz
116:デフォルトの名無しさん
05/12/21 11:41:56
使えるよ。
対応機器とかアプリが無いだけで。
117:デフォルトの名無しさん
05/12/21 12:14:54
PDAとPHSがくっついたやつは?
118:デフォルトの名無しさん
05/12/21 13:17:03
>>116
絵無ュかよw
119:デフォルトの名無しさん
05/12/21 14:41:09
すみません。
COMとWin32の関係について分かり易い説明をしている日本語サイトはないでしょうか?
120:デフォルトの名無しさん
05/12/21 18:23:22
>>119
しまいにゃ.netすら関係ねえ質問かよ
121:デフォルトの名無しさん
05/12/21 18:37:00
ほんとだ。なんか雰囲気で勘違いしました。
122:デフォルトの名無しさん
05/12/21 18:44:59
Microsoft.NET Frameworkのバージョンをプログラムから取得する
最良の方法が無いものかと困っています。
現在、Framework v1.0の『Environment::Version』を使って
Frameworkのバージョンを取るプログラムを使っています。
Framework v1.1がインストールがされているPCで、
そのプログラムを動かすと、v1.1という情報が取得できました。
しかし、Frameworkのバージョンが複数混合する環境で、
(Framework複数バージョンのアンインストール・インストール)を
繰り返すと上記プログラムでは、v1.1がインストールされているバージョンでも、
v1.0と取得される場合がありました。
何か良い方法を知っている方がいれば教えていただけないでしょうか?
123:104
05/12/22 03:31:28
>110
レスありがとです。けど、数字で入れても結果は同じでした…。
とりあえずの解決策として
myMail.SubjectEncoding = System.Text.Encoding.GetEncoding("shift_jis");
myMail.BodyEncoding = System.Text.Encoding.GetEncoding("iso-2022-jp");
と、やると件名が残り、且つ文字化けもしません。
けど、件名がSHIFT_JISエンコードで、文面がiso-2022-jpエンコードって
OKなんでしょうか?てか、どーいうことなの???
124:デフォルトの名無しさん
05/12/22 05:04:57
メーラー作ったやつがわかってないんだろ
125:デフォルトの名無しさん
05/12/22 12:07:07
Windowsアプリケーションで
this.button1.Text = "";
みたいにthisは使います?
規約で決めてます?
初心者が多いプロジェクトなんですけど、
どっちが分かりやすいかなぁと。
126:デフォルトの名無しさん
05/12/22 12:47:28
いまから独自のエディットコントロール(ルーラー・自動色分け・括弧のネストの表示など)を作るのに、C#とネイティブなC++でやるのはどっちがいい?
C#でやるとまずIMEの操作に苦労するらしいが、文字列処理は楽だということを考えていると決められない。
127:デフォルトの名無しさん
05/12/22 12:56:10
つ C++/STL/ string >>126
128:デフォルトの名無しさん
05/12/22 22:54:53
>>123
送り元が糞メーラーだな
129:104
05/12/24 06:03:53
メーラーって、メールクライアントのことですか?
パソコンのメーラーは大抵の文字コードに対応しているので、特にエンコードする必要ないのですが
ケータイ対応を考えると、エンコードせざる負えない訳でして
myMail.SubjectEncoding = System.Text.Encoding.GetEncoding("iso-2022-jp");
と、やると、件名が無くなってしまうんです。
メールサーバーは、IMailとXMailで試しました。
両方とも同じ結果でした。
それで、こーやってみたら↓
myMail.SubjectEncoding = System.Text.Encoding.GetEncoding("shift_jis");
myMail.BodyEncoding = System.Text.Encoding.GetEncoding("shift_jis");
問題無く(件名も本文も異常なく)送信できていました。
ただ、受信したメールのヘッダーには
Content-Type: text/plain; charset="ISO-2022-JP"
って、なってます。
130:デフォルトの名無しさん
05/12/24 06:55:38
シフトJISで送るのはルール(RFC)違反だろ
charsetの指定と食い違うなら2重にルール違反
糞メーラーにしかたなく対応してるからかろうじて読める場合もあるだろうが
本来は、サブジェクトはJISをBase64エンコード
本文はJIS
URLリンク(www.imasy.or.jp)
131:デフォルトの名無しさん
05/12/24 07:12:33
BodyEncodingやSubjectEncodingが我々が考えてるような動きをしてない可能性が高いな。
エンコードをshift_jisにすると、RFC通りの送信されるような特別のロジックでも入ってるのかも。
送られたメールのSubjectヘッダーを生でみれば一目瞭然だと思うがどうでしょうか?
132:デフォルトの名無しさん
05/12/24 08:01:02
いまさらなのです、C#で書いたコンソールアプリをバッチファイルで
順次実行するシステムを組んでおります。
そこで、ちょっと問題が発生しているのですが、あるアプリが実行中に
突然DOSごと消滅してしまう場合があるのです。
アプリには例外が発生したらイベントログを書き込むように仕込んであるし、
バッチファイルにはコンソール出力を全てリダイレクトしてファイルに出力
するように仕込んであるのですが、突然何の痕跡も残さずDOSごと終了
されてしまっては手も足も出ません。
ちなみにアプリはDBを数件更新するだけの単純なプログラムですが、
必ず発生するわけではなく、一度正常に動作してしまうと
なかなか再現しないので、もう何がなんだかサッパリわからんのです。
これって .netのバグでしょうかねぇ。
133:デフォルトの名無しさん
05/12/24 13:11:13
DOSって何だよ。
134:デフォルトの名無しさん
05/12/24 14:56:38
やっぱり、MS系のPGのレベルってこんなもんかw
これでLinuxとか叩いてるんだから嗤える
135:デフォルトの名無しさん
05/12/24 15:59:30
またDOS出たよ。
時代遅れなUNIX系開発者も出たよ。
136:デフォルトの名無しさん
05/12/25 01:03:44
∩_
〈〈〈 ヽ
〈⊃ }
∩___∩ | |
| ノ ヽ ! !
/ ● ● | /
| ( _●_) ミ/ <こいつは最高にアホ
彡、 |∪| /
/ __ ヽノ /
(___) /
137:デフォルトの名無しさん
05/12/27 10:09:35
VC++.NET 2003 Windowsフォーム アプリケーション で、フォームを2個表示する方法を教えて欲しいです。
1個目のフォームは、VCが出力するロジックは
▼
System::Threading::Thread::CurrentThread->ApartmentState = System::Threading::ApartmentState::STA;
Application::Run(new Form1());
▲
を使用しますが、
2個目のフォームは、Win32APIのCreateThreadでcallした関数の中で、
▼
2個目のフォーム->ShowDialog()
▲
をcallして表示しています。
2個目のフォームの表示は、もっとスマートな方法があるかと思っています。
方法をご存知の方、ご教示よろしくお願いいたします。
138:デフォルトの名無しさん
05/12/27 12:59:08
質問です。
ドラッグで位置を動かせるツールバーや、ある子ウィンドウを親ウィンドウの端にドラッグするとドッキングしたり、
ドッキングした状態から親ウィンドウから離すと普通のウィンドウになるコンポーネントって何でしょうか?
あとエクスプローラのフォルダツリーのコンポーネントの名前も教えていただけると嬉しいです。
環境は VC#.Net 2003です。
ご教授よろしくお願い致しますm(_ _)m
139:消息キボウ!
05/12/27 14:03:47
ねぇねぇ、.NET系のパーツ作ってた
PAO@Officeってカイシャ、
WEBサイトも電話も通じなくなってるっす!
誰か、消息知らんっすか??
URLリンク(www.pao.ac)
おれ、ここのコンポーネント、使ってるんだよ・・・。
やっぱ、飛んじゃったのかなぁ・・・。
近いから、見てこようかなぁ。
140:デフォルトの名無しさん
05/12/27 14:25:28
ドットネッツはまだ冬でつね。
141:デフォルトの名無しさん
05/12/27 14:32:07
RADEONドライバ付属のCCCの評判を見る限り
WinFX?だったかでネイティブサポートされるまでは
.NETを使っただけでアプリケーションの評価が下がることもありえる気がする
142:デフォルトの名無しさん
05/12/27 14:41:30
現代の新たなブヒランタイム゙問題。
全ての言語のブビランタイム化。
143:デフォルトの名無しさん
05/12/27 17:42:34
>>139
そんな会社あったのか・・・文化オリエントとかにすりゃいいのに
144:デフォルトの名無しさん
05/12/27 18:18:23
買うんじゃなくて、コンポーネントを派生するんだお。
ブビチュウじゃあるまいし。
145:デフォルトの名無しさん
05/12/27 18:49:52
VBは派生とかでけんのか・・・
146:デフォルトの名無しさん
05/12/29 14:11:06
.NETで作ったActiveXは.NETが動く環境(monoとか)でも動くの?
147:デフォルトの名無しさん
05/12/29 22:57:20
ActiveXはさすがに無理なんじゃないか
というかLinux上のブラウザの問題で無理っしょ
148:デフォルトの名無しさん
06/01/05 10:42:32
すみません
VC++.NETで作ったフォーム(マネージド)アプリケーションを
.NET FrameWork なしで動かす方法はないのでしょうか。
友達に渡したいのに、不便なのですが。
149:デフォルトの名無しさん
06/01/05 11:04:52
>>148
.NETのクラスライブラリを使ってる限りそれは無理だけど、
友達に.NET Frameworkをインストールするように言えば済む話じゃないのか?
.NET Frameworkのインストーラ(再頒布可能パッケージ)も一緒に渡すとか。
150:デフォルトの名無しさん
06/01/05 11:11:02
>>149
ありがとうございます。
151:デフォルトの名無しさん
06/01/05 11:15:50
VC++.NETのマネージのCheckBoxコントロールで
Appearance : Button
FlatStyle : Popup
の場合に、マウスカーソルがコントロール上に無い場合に、
境界線を表示しないようにする方法がわかりません。
ご存知の方がいれば、よろしくお願いいたします。
152:デフォルトの名無しさん
06/01/11 01:53:50
2.0インストできねー
153:デフォルトの名無しさん
06/01/12 02:45:21
すみません、どなたかご存知でしたら教えて下さい。
URLリンク(codezine.jp)
↑の記事のiBatis.NETのサンプル(WindowsForm)を参考に、ASP.NETのサンプルを書いているのですが、
実行時にNullReferenceExceptionが発生してしまいます。
VisualStudioの出力タブの内容を見ると、上記サンプルではlog4net.dllやiBatisのdllが読み込まれた、とのメッセージが
出力されているのですが、自作の方では一つも出力されていません。
これってつまり、dllがロードされていないということですよね?
参照設定には追加し、ビルドではエラーにならないのですが、ASP.NETで外部ライブラリのdllを使用する場合に
他に追加すべき設定などありますでしょうか?
設定ファイルの記述ミスなどでlog4netやibatisがコケるにしても、dll自体はロードされるはずだと思っているのですが・・・。
iBATIS.NET公式にあるNPetshopをGrepかけたりもしてみたのですが、ちょっともうお手上げ状態です。
何かタコな間違いをやらかしてる気もするのですが、どなたかアドバイスお願いします。
154:デフォルトの名無しさん
06/01/12 20:24:27
ASP.NETからAS/400を起動し、DB2データベースを参照したいのですが、
どのように実装すればいいのかわかりません。
教えてください
155:デフォルトの名無しさん
06/01/15 18:42:06
NSpringやNHibernate使ってる人いる?
そもそも.NETってDIやO/Rマッピングの話題あんま出てこないよな・・・
156:デフォルトの名無しさん
06/01/15 20:50:44
お仕着せの仕組みを使うことで頭がいっぱいになってると思われ。
157:デフォルトの名無しさん
06/01/17 00:29:46
>>155
いろいろ試してるんだけど、情報少ないよね。
VS.NET使いこなすとDIやO/Rマッピングってあんま必要ない感じなのかな?
Javaから来た自分としては便利だと思うんだけど・・・。
158:デフォルトの名無しさん
06/01/21 13:40:08
Enterprise Library for .NET Framework 2.0 Now Available!
だってさ。
URLリンク(msdn.microsoft.com)
159:デフォルトの名無しさん
06/01/21 20:56:41
.NETはブビ厨が主導権握ってるケースが多いからな。
ブビ厨はいかにOOから逃げるかで頭がいっぱいだから
DIやO/Rマッピングの話を持ちかけるのはケンカを売るに
等しい行為だよ。
160:デフォルトの名無しさん
06/01/21 23:51:55
学生だったのでthespoke購入して特典でVS2005タダでダウソして計87万4000円得した漏れは勝ち組?
161:デフォルトの名無しさん
06/01/21 23:54:10
何で計87万4000円なんだよwwwwww
どんな計算間違いだwwwwwwwww
162:デフォルトの名無しさん
06/01/21 23:56:23
あり?
グッドウィルでVS2005が75万だったがwwwwwww
163:デフォルトの名無しさん
06/01/22 00:03:33
それは最高級のVS2005だwwwwwww
theSpokeで貰えるVS2005は下から3番目の6万5000円で買えるEditionだwwwwwww
164:デフォルトの名無しさん
06/01/22 00:11:13
>>163( ・∀・)つ∩ヘェー
165:デフォルトの名無しさん
06/01/22 00:14:16
Editionについて詳細キボン
166:デフォルトの名無しさん
06/01/22 01:03:32
MSのサイトにあるだろが
167:デフォルトの名無しさん
06/01/22 04:24:47
VS2005をインスコしようと思ったら途中でこけた
CD2枚目に変えるときに2枚目のCDの認識しないようで先進まない○冂_
168:デフォルトの名無しさん
06/01/22 17:58:26
>>161-163
2chに書き込みする前に
Wキーをさっさと直せって感じ
169:デフォルトの名無しさん
06/02/04 00:14:53
iBatis で列名に#を持つSQLを記述するとエラーになるけどどうして
170:デフォルトの名無しさん
06/02/04 00:42:29
Visual J#をやってる猛者ってどれくらいいるのか知りたいw
171:デフォルトの名無しさん
06/02/04 22:03:50
Environment.GetCommandLineArgs()を使ってる
プログラムをネットワークドライブ上で起動すると
System.Security.SecurityException例外がmscorlib.dll
で発生するのですが、これの対策ってありますか?
172:デフォルトの名無しさん
06/02/05 01:00:42
>>171
原因の心当たりがいくつもありすぎてなんとも言えない。
.NETのCLRアセンブリはネイティブコードと違ってCLRからセキュリティ的にいろいろな制約を受ける。
どのアセンブリにどこまで権限を与えるかは、普通 .NET Framework Configuration あたりで設定するけどね。
173:デフォルトの名無しさん
06/02/05 21:19:12
EnvironmentPermission ("Path" 環境変数にアクセスするために必要なアクセス許可)。EnvironmentPermissionAccess.Read (関連する列挙体)
がないんだろね。
これはこれでいやな感じではあるが…
174:デフォルトの名無しさん
06/02/05 23:50:39
結局Environment.GetCommandLineArgs()は使わないことにしました。
175:デフォルトの名無しさん
06/02/08 16:45:47
プロジェクト管理がよくわからん、、OTL
依存関係が何故か狂ってしまう。
自作DLLを参照しまくってる場合って
アセンブリ著名?は必須なの?
176:最凶VB厨房
06/02/11 19:39:52
場合によるんじゃないか?
遅延署名もできるぞ。
177:デフォルトの名無しさん
06/02/12 14:28:20
>>175
必須じゃないだろ
178:デフォルトの名無しさん
06/02/26 21:50:11
ささいな質問ですみません。
.NET環境で、ファイル(F)→終了(X)メニューにイベントをぶら下げてアプリケーションを
終了させたいのですが、どういうコードを書けばよいのでしょうか?
private: System::Void 終了XToolStripMenuItem_Click(System::Object^ sender, System::EventArgs^ e) {
// ここに終了させるためのコードが入ると思うのですが。
}
終了、exitでヘルプを検索しても出てきません。
179:デフォルトの名無しさん
06/02/26 22:04:00
>>178
Form.Close()のことかい?
180:デフォルトの名無しさん
06/03/10 19:06:31
すみません、ちょっとはまってるんで誰かお力かしてください(つД`)
managed/unmanaged混在のC++ソースmodule.cppからモジュール作ります。
cl /EHa /LN /clr module.cpp => module.netmoduleができる
んで、このモジュールとC#ソースtest.csからアセンブリ作ります。
test.csはmodule.cppのmanagedなクラスを使ってて、Mainメソッド持ってます。
csc /target:exe /platform:x86 /addmodule:module.netmodule test.cs => test.exeができる
そんで、できたtest.exeを実行すると
"System.IO.FileNotFoundException: 指定されたモジュールが見つかりません。"
となります。
C#でモジュール作ってアセンブリに追加したらうまくいんですが、
C++/CLIだとうまくいかない…。なんでー?
181:デフォルトの名無しさん
06/03/10 22:11:46
これってVBとかじゃなくVisualC++で作ったらNET Frameworkいらない
って本当ですかね。
182:デフォルトの名無しさん
06/03/10 22:48:15
>>180
copy module.netmodule.manifest test.exe.manifest
で実行できました。
183:180
06/03/10 23:26:26
>>182
うおぉぉぉぉぉー、できました!超感謝します!
しかし、マニフェストについてよく分かってないんで、何でこれでいいのか分からんです(´・ω・`)
まあ、あとはマニフェストについて自分で勉強してみます。
あと追加質問で申し訳ないんですが、
managed + unmanaged なC++とC#コードを1つのexeにまとめたいんですが、
マルチモジュールアセンブリにすれば単一ファイルになるかと思ったら、
モジュールは別ファイルのままのようですね。
こいつらを単一exeにまとめるのは無理なんでしょうか?
# あちこち見てみると無理っぽい雰囲気でしたが…
# ILMergeとか使ってみたけど、unmanagedコードはマージできないようで…
>>181
VC++なら、.NET使わないオプションにすればFrameworkいらんですし、
使うオプションにすればいります。
184:http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se072729.html
06/03/18 21:34:33
TextSS のWindowsXP(Professional)64bit化おながいします
もしくは64bitにネイティブ対応したテキスト置換ソフトありますか?
そういや64bitにネイティブ対応している2chブラウザてありましたっけ?
185:デフォルトの名無しさん
06/03/21 03:25:50
>183
そのFrameworksを使用しないですむ、オプションってどこにあるんでしょうか?
それと.NET VC++でGIFをPictureBOXで貼り付けるとき
透過がてきようできないのですが、そういものなのでしょうか?
VBだと透過できるらしいのですが...
186:デフォルトの名無しさん
06/04/04 19:56:07
標準のクラスライブラリ(特にコントロール)をisAで継承して軽く改造したいとき
new(Shadow)で継承しないといけない要素が多すぎて不便過ぎない?
上位クラスにキャストして使えないなんてポリモフィズム完全無視じゃねーか
まったくマイクロソフトの嫌がらせとしか思えないぜ
せめてvirtual(Overridable)をデフォルトにしてくれよ
187:デフォルトの名無しさん
06/04/04 21:11:43
ASP.NETで作ったファイルの拡張子
.aspxのxって何?
188:デフォルトの名無しさん
06/04/04 22:46:53
言いたいことは分からんでもないんだが、
>new(Shadow)で継承しないといけない要素が多すぎて不便過ぎない?
>上位クラスにキャストして使えないなんてポリモフィズム完全無視じゃねーか
なんでこうなるんだよ。
189:デフォルトの名無しさん
06/04/04 22:47:30
あっすまね、勘違いしてたの俺だった…
190:186
06/04/05 15:58:52
>>188 = >>189 でいいのか?
まぁ完全無視はいいすぎたな
半分無視ぐらいか
191:デフォルトの名無しさん
06/04/05 16:03:15
>>187
どうせおまいらエ○サイト作るんだろ、って意味。
192:デフォルトの名無しさん
06/04/05 23:50:07
えきさいとでつか
193:デフォルトの名無しさん
06/04/06 23:06:48
ビルドをF7で行えるようにしたいのですがどうすればいいですか?
194:デフォルトの名無しさん
06/04/07 02:39:29
>>193
オプション/環境/キーボード
「ビルド」とか入れて検索
それらしいのを選択して割り当て。
195:デフォルトの名無しさん
06/04/07 04:00:44
.NET Frameworkに入ってる IL Assemblerって役に立つのかなぁ
と俺は言いたい。
196:デフォルトの名無しさん
06/04/07 10:19:13
ildasm->修正->ilasm
常套手段?
197:デフォルトの名無しさん
06/04/07 10:56:32
>>196
ConvariantとかC#じゃサポートしてないしなー。
あとチェックが緩いので変なジェネリックでも通った希ガス。
structのデフォルトコンストラクタも通したっけかな?
CLRをごにょごにょするには必要だ。
まぁあんまり実用しないんだが。でもないとなんか不自然な気がする>ilasm
198:デフォルトの名無しさん
06/04/09 20:24:49
DataSetについて質問させてください。
Rows.Countはint値ですが、long値なレコード件数は扱えないのでしょうか
スレ違いでしたら誘導願います
199:デフォルトの名無しさん
06/04/09 22:28:49
マルチスレッドについて質問があります。
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
のサイトのProcessMessage()の中のlockについてです。説明には、
「
ProcessMessageメソッドのパラメータはStreamReader型であり、サーバ側のStreamReader
オブジェクトでもクライアント側のStreamReaderオブジェクトでも受け付けるようになっている。
サーバ側、クライアント側の2つの受信用ルーチンが別スレッドで動いているので、
lockステートメントを使用してお互いに干渉しないように排他制御を行っている。
」
とあるのですが、具体的にどの部分が干渉するのでしょうか。
readerやfileNameはスレッド毎に作成されると思うので、どこなのかよく分かりません。
よろしくお願いします。
200:デフォルトの名無しさん
06/04/10 00:18:31
long値なレコード件数をDataSet扱うなんてことが普通はありえない。
201:デフォルトの名無しさん
06/04/10 00:26:23
この記事かいてるやつが馬鹿なんじゃねーの?
サイトいってみたけどでたらめだらけだ。
202:デフォルトの名無しさん
06/04/10 00:56:48
>>200
レスありがとうございます。
intで定義されるって事はそういう事かなーと思ってはいましたが、
DataSetはどういう目的で使用されるものなのでしょう?
long値なレコード件数は皆さんどのように扱っているのでしょうか?
すみませんがアドバイスお願いします。
203:デフォルトの名無しさん
06/04/10 01:00:42
ていうか、longが必要って、20億レコード以上使うってことだぞ。
DataSetで使うってことは全部メモリ上で使うってことだぞ。
ってわけで>>200でも書いたが、
>long値なレコード件数は皆さんどのように扱っているのでしょうか?
ありえない。
204:202
06/04/10 01:28:15
キャーハズカシイ。そうですよね!
変換元ソースの変数がVBでlongだったもんで何も考えずにまんま置き換えようとしてました
C#でintは32bit。-2,147,483,648 ~ 2,147,483,647
よってintで全然問題ないです。
怠けずに精進します。ありがとうございました。
205:202
06/04/10 01:30:40
解決したのでsageときます。
206:デフォルトの名無しさん
06/04/10 01:38:26
やっぱし。そうじゃないかと思って件数書いたんだよ。
207:デフォルトの名無しさん
06/04/10 01:41:36
>>206
ありがとうございました。
だめですね、調子のってました。
ほんと初心に帰ろうと反省しました。
208:199
06/04/10 22:28:01
>>201
レス、ありがとうございます。
atmarkitの記事なんで信用してしまいました・・・
209:デフォルトの名無しさん
06/04/11 14:07:21
誰か助けてください。
現在構築中のシステムで
C#、宣言的トランザクション+MSDTC(自動トランザクション)+楽観的ロック
の構成をとっているのですが、
何故か起こるはずのないデッドロックが起こってしまいます。
これってMSTDCのバグかなんかなんでしょうか?
誰か教えてください。
210:209
06/04/11 14:08:30
書き忘れました。
.net framework 1.1 + SP1 です。
211:デフォルトの名無しさん
06/04/11 14:24:01
スレリンク(tech板:29番)
スレリンク(tech板:68番)
スレリンク(tech板:1番)
212:209
06/04/11 14:39:36
書き忘れました
Windows Server 2003 です。
213:デフォルトの名無しさん
06/04/11 15:22:41
>>209
DTCで使うトランザクションはデフォルトでシリアライズ、設定で他の分離レベルには変えられはするけど
なんでデットロックが起きるはずがないと思ったの?
あとDBはなに?DTCつかってるならMSSQLかOracleしかないとは思うけど。
214:209
06/04/11 16:44:29
書き忘れました。
SQL Server 2000 SP3です。
分離レベルは全部コミットされた読み込みなので起こらないと思ったのですが。
おこるもんなんですかね?
215:デフォルトの名無しさん
06/04/12 00:14:57
コミットされた読み込みって…ReadCommitedってことか
とりあえず、デッドロックが起こるはずがない、ということの根拠を書け。
おそらく正解は起こるはずがないというのがただの思い込み。
216:デフォルトの名無しさん
06/04/13 16:16:30
>>209
SQL Server はマルチバージョニングじゃないからRead Committedでもロックかかりますよ。
開発技術大全のVol.5が詳しいです。
217:デフォルトの名無しさん
06/04/13 20:32:43
URLリンク(www.42ch.net)
VS2005proで、↑のような複数のカラムを持てるリストボックスを
扱うにはどうしたら良いのですか?
218:デフォルトの名無しさん
06/04/13 22:12:52
カラムごとに編集するならDataGridView
タイトルだけでいいならListView
219:デフォルトの名無しさん
06/04/13 23:03:02
>>218
thx、やってみます。
220:デフォルトの名無しさん
06/04/15 13:51:14
.net 2003なんですが
ビルドとかキャンセルとか開始とかのコマンドに設定されているキー割り当てって変更することはできますか?
どこで設定すればいいんでしょう?カスタマイズとかみたんですがわかりませんでした。
221:デフォルトの名無しさん
06/04/18 01:01:51
.NET 2003ですがスタンドアロンなユーザPCにFramework1.1をインストール
するにはどうすればよいですか?
M$サイトにはスタンドアロンなインストーラはおいてなかったと思います
222:デフォルトの名無しさん
06/04/18 01:38:44
>>221
おいてるだろ。再配布パッケージとかいうやつ
何で再配布パッケージかというとあれだ、製造者が製品に同封するなり
して配布するのは(MSから直接配布するわけではないため)再配布と
いってライセンス的に別の扱いになるから。
223:デフォルトの名無しさん
06/04/18 02:30:25
>>222
サンクス。M$サイトで再配布パッケージみつけた
23Mって軽いですね
あと、langpackも入れとけばOKですね
一応、非.NETパソコンに入れて動作確認してOKだった
224:223
06/04/19 09:13:38
追記で教えてください
配布先が.NET 2003を持っている場合、配布先は開発PC以外で複数のパソコン
に.NET Frameworkだけをインストールしても大丈夫でしたか?
225:デフォルトの名無しさん
06/04/19 09:46:26
>>224 ごめん意味がわからない
226:デフォルトの名無しさん
06/04/19 20:10:03
>>224
母国語で書いても良いよ
227:デフォルトの名無しさん
06/04/21 14:49:22
日本語でおk
228:デフォルトの名無しさん
06/04/21 22:56:34
C# 2005 expressなんだけど
タスクバーにアイコンが常駐するタイプのアプリケーションて何でつくればいい?
もすこし具体的に言うとバックグラウンドでポート監視しといてアクセスがあったら作業する。
タスクバーのnotify iconから設定メニューとか状態とか開ける。
インスタントメッセンジャーとかapache for win32とかfoldershareとかみたいな。
win32 form appをいろいろ弄るのが一般的なのかな?
よろしくお願いします。
229:デフォルトの名無しさん
06/04/22 06:44:36
サーバーはサービスとして作ってコントロールパネルから設定と状態のウィンドウを開くようにしろと.NET使わない俺が言ってみる
230:デフォルトの名無しさん
06/04/23 04:30:45
フリー版のexpressを試しに使っているのですが、動作が重過ぎて困ってます。
自分は当面はWin32プログラミングしかしないので、.NETに関する部分だけ切り離して
Win32専用開発環境にしたいのですが、そのような設定方法はありますか。
その他、不要な機能を使えないようにして、可能な限りメモリ使用量などを
減らす方法が書かれているサイトなどありましたら教えてください。
231:デフォルトの名無しさん
06/04/23 08:48:14
>>230
そもそもExpressって.NETを布教させるためのものみたいなものだし
232:デフォルトの名無しさん
06/04/23 12:33:36
すんません、これから.NETを学習したいと思っている初心者ですが、
よろしくお願いしますです。
どこかのWebサイトで、Windows2000には、.NET Framework 2.0 は
インストールできません、みたいな記述があったのを見たのですが、
これは何かのまちがでしょうか?
基本的に、.NET Framework 2.0 は Windows2000[Pro] 以上であれば
インストールかつ使用が可能なのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いします。
233:デフォルトの名無しさん
06/04/23 12:36:14
>>232
だが、お断りします。
234:デフォルトの名無しさん
06/04/23 12:38:21
>>233
そこを何とか、、お願いします・・・何とぞよろしく。。
235:デフォルトの名無しさん
06/04/23 12:44:14
>>234
URLリンク(www.microsoft.com)
>必要システム
>サポートされているオペレーティング システム : Windows 2000 Service Pack 3; Windows 98; Windows 98 Second Edition; Windows ME; Windows Server 2003; Windows XP Service Pack 2
なんで調べられないですか
反省してくりさい
236:デフォルトの名無しさん
06/04/23 13:00:24
>>235
ああああーーーー、
ダウンロードする寸前まで行くと出てくるのでしたかぁ・・・・
申し訳ありませんでした。。。。
反省しまつ。。。。。。。
大変、、どうもでした。。。。。
237:デフォルトの名無しさん
06/04/26 00:02:31
WindowsXP、.NET Framework 1.1 、ODP.NET 9.2.0.4.0 の環境でOracle 8i(8.1.6)にアクセスしてるんですが、一部の数値型のカラムに入れた値が壊れます。
(おかしな数値になる。)
現象が起きるのはDATE型カラムの後ろにある数値型カラムのみで、DATEに値を入れる時にSYSDATEを使うと回避できるようです。
この現象について何か情報お持ちの方いますか?
環境依存なのかなぁ・・・。
238:デフォルトの名無しさん
06/04/26 01:42:01
Oracle
ミラクル
バグがでる
239:デフォルトの名無しさん
06/04/27 01:49:30
>>238
やはりバグなんでしょうか?
ちなみに、NHibernateを使った際にはstringとしてMappingすることでも回避できました。
試してはないですが、IDbDataParameterのDbTypeをstringにする、とかでも回避できるかも。
でもできれば根本的な原因と対処法が知りたいです。
情報お持ちの方、宜しくお願いします。
240:デフォルトの名無しさん
06/04/27 07:43:09
インテル 狂ってる
241:デフォルトの名無しさん
06/04/27 18:51:41
なんか
ServicedComponentを継承したクラスの
インスタンスを生成するときに2秒くらいかかっちゃうんです。
これってなんでなんでですか?
242:デフォルトの名無しさん
06/04/28 00:03:51
それはCOM+のアクティベーションとかに時間がかかるからだよ。
243:デフォルトの名無しさん
06/05/02 23:01:09
ASP.NETの[ThreadStatic]属性なんですが、JavaでいうThreadLocalと同様の動作をするもの、という認識で合ってますか?
244:デフォルトの名無しさん
06/05/03 08:51:06
>>243
属性とクラスで実装方法は違うが目的とするところは同じ。
この手の質問をするときはJavaでいうところものを自分で説明した上で質問するようにしろよ。
245:デフォルトの名無しさん
06/05/03 11:36:05
>>244
ありがとうございます。
>この手の質問をするときはJavaでいうところものを自分で説明した上で質問するようにしろよ。
すいませんでした。
以後気をつけます。
246:デフォルトの名無しさん
06/05/04 02:29:52
ASP.NETのスレッドモデルについて質問なんですが、PageクラスのインスタンスはServletみたいに複数リクエスト(スレッド)間で使いまわされたりしますか?
Server.Transferで転送後に元ページのインスタンスにアクセスできますが、その際にインスタンス変数に状態を持たせても問題ないのかなー、っと思いまして・・・。
ASP.NETでもインスタンス変数は使うべきではない、って感じなんでしょうか?
247:デフォルトの名無しさん
06/05/04 08:39:19
>>246
ServletのSingletoneモデルに対して、ASP.NETはSingleCallモデル。
平たく言えばリクエストごとに毎回オブジェクトは破棄される。
インスタンス変数に値を設定しても次のリクエストではクリアされている。
248:デフォルトの名無しさん
06/05/04 13:23:21
>>247
レスありがとうございます!
なるほど。ではインスタンス変数は普通に使用可能なんですね!
ちなみに、その辺りに関しての記述ってMSDNに載っていたりするんでしょうか?
ちょっと自分では見つけられなかったのですが、もしよろしかったら教えて頂きたいです。
周りがJavaグラマばかりなので、見せた方が納得してもらえると思うので・・・。
249:デフォルトの名無しさん
06/05/04 17:23:07
WebとWindowsのDataGritViewって、同じオブジェクトじゃないんだな
WebだとDataBindがあるのに、WindowsだとDataBindが無かった
同名のオブジェクトだから同一のクラスだと思っていたら、
少しだけ派生してる箇所が異なってた
同じオブジェクト名にするなら派生の相違なんて作んなや!
つーか、.NET Framework、罠が随所にあるな
250:デフォルトの名無しさん
06/05/04 19:09:25
(゚д゚)ハァ?
251:デフォルトの名無しさん
06/05/04 19:46:33
>>250の母親でございます。
息子は(゚д゚)ハァ?と言ってみたかっただけです。
GWで浮かれていた息子には十分注意しておきます。
252:デフォルトの名無しさん
06/05/04 19:56:22
[ ゚д゚]y-~~~~~ >>251ノ デフラグ
/[へへ カンリョウシマシタ
(())//00000112223344555669::>>?GW[]aegsд。。。
いいおかかきけごさざししすすすたたただっってて
てでででとにののははままみれんォデトフル分前十
名名子子息息意投日木母注浮無稿親言::ァパ゚
253:デフォルトの名無しさん
06/05/09 21:42:24
Visual Studio .NET 2003 とか、 .NET Framework SDK 1.1 とか、
.NET Framework 1.1 が関係するいくつかのアプリで
Unexpected critical error
というエラーメッセージが出てアプリケーションを実行できないのですが、
解決方法はないでしょうか?
ぐぐってもほとんどでてきませんでした。
254:デフォルトの名無しさん
06/05/09 21:43:40
[ ゚д゚]y-~~~~~ >>253ノ デフラグ
/[へへ カンリョウシマシタ
.....00111123DEEEFFKNNNSSTTTUVaaaacccddeeeeeeiiiikkllmmnoooo
prrrrrrrrstttuuwwx、、、。いいいいううかかかかがががききくぐぐししすす
せたっつてててででででででととととどななののはほまもょるをんんアア
エケシジセッププメョラリリンーーー係出実方決法行解関?
255:デフォルトの名無しさん
06/05/10 18:52:56
とりあえず.net Framework再インスコしてみたら?
256:デフォルトの名無しさん
06/05/10 19:48:37
>>255
とりあえずそれはなんどかやってみたんですがダメでした。
Microsoftが提供しているレジストリ修復ツールも使ってみたんですけどダメでした。
Windowsを修復インストールしたんですけどダメでした。
257:デフォルトの名無しさん
06/05/10 19:53:26
[゚д゚] デフラグガカンリョウシマシタ
/[_]ヽ
| |
255>>MWcdfiinooorsstw。。。あいえかががけけしししししすすすずそた
たたたたたっってててででででででとどどどなはみみもやりるれをんん
んんイジススダダダツトトメメメリルルレンーー使供修修復復提
258:デフォルトの名無しさん
06/05/10 21:08:47
>256
クリーンインストールしてパッチ当ててない状態でやってみ
259:デフォルトの名無しさん
06/05/11 21:30:01
それは現実的に無理なもので…
260:デフォルトの名無しさん
06/05/11 22:10:34
じゃあ諦めろというのもアレなんで
おれの環境ではGDIの修正パッチ当てたら.NET使ったアプリとWindows Journalが起動しなくなった
gdi.dllとか問題の起きてるモジュールを元に戻せればいいんじゃないの?
ちなみにおれはこのせいで完全に商用アプリよりフリーソフトの方が安全って認識になった
261:デフォルトの名無しさん
06/05/13 01:27:18
現在調査中なんですが、正確にどこでエラーがでているのか特定できていません。
WindowsUpdateで逆にアップデート内容とは関係ないトラブルが解消できた経験があるので、
それに期待しているんですが…
gdi.dllも確かめてみます。
262:デフォルトの名無しさん
06/05/24 23:18:59
DataGridViewCellStateChangedEventArgs
長さにびっくりした
263:デフォルトの名無しさん
06/06/02 02:13:37
下手に略されるよりは良いな。
264:デフォルトの名無しさん
06/06/02 07:18:11
俺も年々、命名が長くなる傾向にある。インテリセンスで補完されるし~てな感じで。
265:デフォルトの名無しさん
06/06/03 03:46:15
だが、長すぎるとパラメータヒントの表示でVisualStudioが固まるんだよなぁ。
266:デフォルトの名無しさん
06/06/03 08:55:41
.NET1.1でFTPアップロードを行うクラスってありますか?
無ければ作成方法とか解説しているサイトなどでも良いのでお願いします。
267:デフォルトの名無しさん
06/06/03 20:36:38
今、VisualStudio2005でMDIのアプリケーションを開発しています。
そこで、子フォームにMenuStripを使って
メニューを表示させようと思ったのですが、
なぜか表示されません。
親フォームの中に入れず、独立なフォームとして
表示させたときには問題ないのですが・・・
どうすればよいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
268:267
06/06/03 20:47:04
>>267ですが、
よくみると、親フォームのメニューの後ろにどんどん追加されていく
形になってしまっています・・・
普通に、子フォームの下に表示したいのですが・・・
269:デフォルトの名無しさん
06/06/03 21:06:51
>>266
1.1にはなかったと思う。
仕方がないのでWinInetをdllimportで呼んだよ。
270:デフォルトの名無しさん
06/06/04 17:29:24
>>266
ISBN: 4877831258
というのはどうかな?
271:267
06/06/05 01:32:55
いろいろ試しましたがダメですね。
せめてウィンドウによって、親フォームのメニューが
差し替えられるといいのですが・・・
272:長い?
06/06/05 01:46:09
URLリンク(windowssdk.msdn.microsoft.com)
URLリンク(d.hatena.ne.jp) より
273:デフォルトの名無しさん
06/06/05 16:09:31
VB2005で遊んでるんだけど、Help(ってかDocument Explorerとやら)が
立ち上がるのが異常に時間かかるのは仕様ですか?
F1押したらサクっと出てきて欲しい・・・
274:デフォルトの名無しさん
06/06/05 16:26:36
そういうもの
一回開いたら閉じるな
275:デフォルトの名無しさん
06/06/05 19:28:40
仕様です
276:デフォルトの名無しさん
06/06/05 19:43:50
何でヘルプごとき荷ここまで毎回重く出来るのか・・・
277:デフォルトの名無しさん
06/06/06 02:08:05
>>276
データ読み込み量が多いからでない?
278:デフォルトの名無しさん
06/06/06 02:48:09
でもディスク読みに行くよりCPUが回ってる時間の方が長い気が
279:デフォルトの名無しさん
06/06/06 08:36:09
>>277 門外漢だが、DesktopSearchの技術とかつかって速くできんのかと思う。
280:デフォルトの名無しさん
06/06/06 22:14:34
MSDN2はなんでページ切り替え時に微妙に半透明クロスフェードするのか・・・
281:デフォルトの名無しさん
06/06/18 10:01:30
すみません。
どなたか教えて下さい。
J by J#
URLリンク(www.ujihara.jp)
上記のライブラリをVisual Studio 2003のプロジェクトで使用したいのですが、
参照設定にdllを追加するところで「'JSharpLib.dll'への参照を追加できませんでした。これは有効なアセンブリ、または COM コンポーネントではありません。・・・」
といった内容のエラーメッセージが表示されてしまいます。
J#プロジェクトでもそのほかのプロジェクトでもダメです。
もしかして.net2.0 以降専用なのでしょうか・・・?
どなたか何かお分かりになりましたらお教え下さい。
宜しくお願いしますm(__)m
282:281
06/06/18 10:19:44
すいません。自己解決しました。
そもそもVisual Studio 2005でしか動かないんですね。
残念。
もし2003で動かす方法とかご存知の方いたら教えて下さい。
283:デフォルトの名無しさん
06/06/18 10:24:33
.net Framework1.1の場合はJ#のランタイムは別配布だったんだが
それは入ってる?
URLリンク(www.microsoft.com)
284:デフォルトの名無しさん
06/06/18 10:26:10
そのライブラリのソースコードを2003でビルドすれば?
.NET2.0の新機能を使ってるところは削除/編集して
285:281
06/06/18 11:11:58
>>283
はい。入っていると思います。
Visual J#プロジェクトも作成できる状態でした。
>>284
なるほど!
その手があったんですね。
ありがとうございます。
試してみます。
ちなみに、.NETでこういったJakarta Commonsのような軽量のライブラリ集でメジャーなものってあるのでしょうか?
そういったものがあるのなら敢えてCommonsの移植版にこだわるわけではないのですが・・・。
286:akasatana
06/06/19 21:04:22
すみません。質問させて下さい。
ブラウザの戻るボタンが押された時に、
クライアントに残ったキャッシュ画面を表示させるのではなく、
よく見られる次のエラー画面を表示させたいと思っています。
"警告 : ページの有効期限切れ 要求したページは、
フォームで送信された情報を使用して作成されました。
このページは、 もう利用できません。"
キャッシュを残さないようにすればいいと思い、
・HTTPのメタタグ
・PG制御(Cache.SetCacheability(HttpCacheability.NoCache))
・Pageディレクティブ(<%@ OutputCache Location="None" VaryByParam="None" %>)
を試したけど駄目でした。
ただ、次ページへの移動方法を、
Response.Redirect("xxx.aspx") から、
Server.Transfer("xxx.aspx") に変更したところ、
無事に"警告"画面が表示されるようになりました。
既にPG実装も佳境なので、今から、全画面で Response.Redirect から
Server.Transfer への改修を行うのは、是非避けたいと思っているのですが、
何か他に方法など知っている方おられますでしょうか?
ご存知の方いたら、よろしくお願い致します。
287:デフォルトの名無しさん
06/06/19 22:49:40
>>286
「POSTで画面遷移した画面」へ「戻る」を押したときそうなる。
って言ってもASP.netネイティブだと残念ながら分からんかもな…。
288:デフォルトの名無しさん
06/06/20 00:57:23
>>286
Server.Transfer だとWEBサーバー内での転送だからブラウザからみると前ページは転送したページのさらに前のページになる。
Response.Redirectだといったん転送元のページに301を送ってブラウザに転送させるから前ページは転送したページになる。
Server.Transferのままページの有効期間云々を出したければ転送したページのさらに前のページをその設定にする。
289:akasatana
06/06/20 02:32:38
>>287さん、288さん。
レスありがとうございます。
2画面で構成されPOSTで画面遷移するアプリケーションがあるとすると、、、
【Server.Transfer で遷移した場合】
サーバー内部で2ページ目に転送する。ブラウザから見ると、1ページ目を
見ている認識なので、ブラウザバックを押すと、存在しない0ページ目を
見に行くのと同じになる。
【Response.Redirect で遷移した場合】
ブラウザが2ページ目に転送する。ブラウザから見ると、2ページ目の
認識なので、ブラウザバックを押すと、1ページ目に戻る。
という感じでしょうか?
>Server.Transferのままページの有効期間云々を
>出したければ転送したページのさらに前のページをその設定にする。
私の場合、Response.Redirect のまま "有効期間"を出したいのですが、
不可能とのことになりますでしょうか?
290:デフォルトの名無しさん
06/06/21 14:55:20
.NET Remoting 使ってる人いますか?使うメリットは何でしょうか?
サーバサイドにアプリを実装する場合、COM+とどちらがいいのでしょう?
いま.NET Remotingを使う提案を受けていますが判断に困ってます。
ご意見を聞かせてください。
291:デフォルトの名無しさん
06/06/21 16:31:46
>>290
RemotingはWCF待ち状態。Web Serviceで出来る範囲ならこっちをすすめる。
COM+は分散トランザクションを使う場合かロードバランシング目的で使う。
単なる通信手段で使うには配置が面倒なうえシステムのオーバーヘッドが大きすぎる。
292:デフォルトの名無しさん
06/06/21 21:37:56
.netのクラスで、odbcのデータソース一覧を取得できるは
どれですか?
293:デフォルトの名無しさん
06/06/22 23:03:24
/*
KB843561 にぶち当たった。
(System.Threading.Timer バグ)
サポートからhotfixもらったけど、再配布不能なので客先にインスコできんw
(もっとも、mscorlib.dll バージョン上がり杉なので他になんかバグ出そうだ…)
ちなみにこれが解消されたmscorlib.dll(ただし上のhotfixよりは古い)が入っている
ロールアップを富士通のサイトで見つけたけど…
.NET1.1 SP2 いつでるの、って聞いたら今年はでません、だそうな。
こういうタイマ系って結構使用頻度高くて重要だと思うんだが
だれも文句言わんのかな…
1ヶ月に1度OS再起動しろってことかな?
それとも、.NET2.0 に池ってことかな?
以上 とりとめのないチラ裏
*/
294:デフォルトの名無しさん
06/06/22 23:54:33
>>293
URLリンク(www.gdncom.jp)
これかい?
ここではコードで回避できると書いてあるけど……
しかしそんなうんこな問題抱えてるとは知らなんだ
295:デフォルトの名無しさん
06/06/23 05:55:28
>>293
1ヶ月経たないと食らわないだけに気づきにくいんだよ。
1ヶ月経つとWindowsUpdateを当てるのに再起動するだろ?
外注が書いたコードだと発覚したときにはすでに書いたやつが居なかったりするな。
イベント自体は発生するし、タイマーのイベント発生間隔の精度は期待しちゃいけないので、
通常は実際に経過した時間をチェックするコードを入れるのでそれほど問題にならないかと。
296:デフォルトの名無しさん
06/06/24 02:36:16
clickonce機能ってどう?
2005からでてきたみたいだけど。
これさー、まぁ色々諸問題あるけれど、これができたらもうウェbアプリなんて糞じゃねぇ?
そもそもHTMLで出来ることなんて限界あるんだよ
ajaxとか色々やりまくったって保守が大変。
これからはまたwinフォームの時代だな。
297:デフォルトの名無しさん
06/06/24 08:28:11
>>296
その煽り口調には感心しないが同意。
俺もWebアプリ屋の端くれだが、Ajaxだとかそういうのをちょこっとやってみせてしまうと
それをきっかけに営業経由で客の要望が次から次へ増える増える。
「結局欲しいのはクライアントアプリの操作感なんでしょ?」っていうような。
そこでネックになるのが、OS標準では.net Frameworkのランタイムが入ってない事なんだよなあ。
どうせなら.net 2.0で組みたいじゃん?
なんでWindows Updateで.net Framework入らんのだろ?
298:デフォルトの名無しさん
06/06/24 09:53:58
>それをきっかけに営業経由で客の要望が次から次へ増える増える。
>「結局欲しいのはクライアントアプリの操作感なんでしょ?」っていうような。
うわ、すげー解る。
じゃ、こんなこともできる?じゃこんな風に。って。やっちゃったが上にそうなる。
そりゃ実現できないこともないけどさ。
もう.net的コーディングって何?って事になる。
開発者の負担もけっこうなもんだし。
そもそもwebアプリが爆発的に普及した意味を考えれば
clickonce機能があれば、もうwinフォームのほうが断然いいじゃん!て話だもんな。
299:デフォルトの名無しさん
06/06/24 10:13:10
機能追加するごとに値段上げるように出来ないの?
こんだけ手間増えるからどうこうと。
300:デフォルトの名無しさん
06/06/24 11:09:27
ClickOnce業務APでうまく使いこなせたらレポしてくれ。
301:デフォルトの名無しさん
06/06/24 11:12:22
ClickOnceはいいが、WindowsFormsがガン。
次に期待。
302:デフォルトの名無しさん
06/06/24 16:15:07
.netでWindowsFormsの次といえばWPFか、あれどうなんだろうね。
303:デフォルトの名無しさん
06/06/24 20:07:50
2005でDirectXのローダーロックをどうにかしてくれ。
例外設定しなきゃいけないなんて同じ会社の製品とは思えない
304:デフォルトの名無しさん
06/06/27 12:38:45
C++/CLIで作成した form1.hファイルに
"windows.h"をインクルードすると大量にエラーでるのですが
なんとかなりませんの?
305:デフォルトの名無しさん
06/06/27 15:55:07
>>304
Platform SDKを入れてないとオチだったら怒るぞ。
それ以外の理由でエラーが出る可能性はいくつかあるからエラーのいくつかをアップするべし。
306:デフォルトの名無しさん
06/06/27 23:05:00
Web進化論読んだ?
これからは、MSの「こちら側」戦略より、Googleの「あちら側」戦略が主流
になると言う話は説得力あったね。.NETの話を最初に聞いた時は、
「何かやってくれるか?」と期待したけど、その後何も変わらないね。
きっとJavaを意識しすぎなんだろう。いつのまにか追いかける側になっている。
307:デフォルトの名無しさん
06/06/27 23:09:24
Web進化論(笑)
308:デフォルトの名無しさん
06/06/27 23:09:40
MSのダメさはもちろんだが、Web2.0かぶれか。
309:デフォルトの名無しさん
06/06/27 23:11:26
Web2.0って、口に出すと笑われるよな……
310:デフォルトの名無しさん
06/06/27 23:18:30
進化論途中まで読んでるけどすまんがそこまですごいと思えん・・・
311:デフォルトの名無しさん
06/06/28 00:14:52
「Web2.0」ってオライリーの新たな飯の種でしかないからな。
312:デフォルトの名無しさん
06/06/28 00:20:41
大体、2.0的に向くシステムもあれば向かないものもある。向くシステムでもその実装にWindowsを使ってはいけない理由はない。以上。
313:デフォルトの名無しさん
06/06/28 00:26:05
Web進化論は読んでないが、「ハッカーと画家」にも似たようなことが書いてあったな。
URLリンク(www.shiro.dreamhost.com)
314:デフォルトの名無しさん
06/06/28 00:37:12
Web2.0の胡散臭さはその構成要素にあるわけではなくて、
現在一定の成果をあげているもの注目を浴びてるもの成長が見込めると認められているものを
かき集めてWeb2.0と呼んでいるともかかわらず、Web2.0が成功や成長の鍵のようなことを吹聴してること。
原因と結果が逆転してる。個々の構成要素は評価できるものもできないものもいろいろあるよ。
315:デフォルトの名無しさん
06/06/28 00:58:40
>>314
ちょい誤字訂正
>ともかかわらず
にもかかわらず。
もう少し短くまとめると
成功の鍵にWeb2.0と名前をつけた。Web2.0は成功の鍵だ。
成長著しい企業を「あちら側」と呼んだ。「あちら側」の企業は発展する。
316:デフォルトの名無しさん
06/06/28 01:13:01
>>315
ナイスまとめ。
317:デフォルトの名無しさん
06/06/28 01:36:55
Web3.1まで待つ
318:デフォルトの名無しさん
06/06/28 02:44:31
正規表現を使えといわれた。だれか教えて。
319:デフォルトの名無しさん
06/06/28 06:22:51
↓>>318へのウィットの効いた罵倒ドゾー
320:デフォルトの名無しさん
06/06/28 07:43:39
↑の319に教えてもらってくれ
321:デフォルトの名無しさん
06/06/28 15:03:45
>318
つ URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
つ URLリンク(codezine.jp)
322:デフォルトの名無しさん
06/06/30 13:51:38
Web2.0を語る人は大勢いるが、.NETを語る人っていないね。
323:デフォルトの名無しさん
06/06/30 17:09:14
Web2.0って、画期的だよな。つーか、革命的。ホンとすごいよな。
324:デフォルトの名無しさん
06/07/01 02:20:44
Web2.0は、ビジネスやライフスタイルをどう変えるかを考えているのに、
.NETは、テクニカルなメリットばかりアピールしてるな。
MS社員は思考停止してしまっている。MSの優秀なエンジニアが大量に
Googleへ移籍しているね。
325:デフォルトの名無しさん
06/07/01 12:07:33
Web2.0ってのはビジネスやライフスタイルの話だし
.NETってのはフレームワークの話だから。
階層が全然違うから。
比べるのに意味があるのか?
326:デフォルトの名無しさん
06/07/01 13:02:54
違いがわからないんだろう、ほっとけ
327:デフォルトの名無しさん
06/07/01 20:24:19
>>325
.NETも最初はビジネスやライフスタイルの話だったような気がするが...
328:デフォルトの名無しさん
06/07/01 23:10:58
.netは実在する。
Web 2.0は実在しない。
329:デフォルトの名無しさん
06/07/01 23:24:35
.NETは話題にならない。
Web2.0は話題になる。
330:デフォルトの名無しさん
06/07/01 23:42:14
存在はするけが、>>325 のいってるとおりのもの。
.NET対Web2.0は対立軸にはならない。
Web2.0という概念が先にあって、それに触発されてGoogleやAmazonが面白いことをはじめて
今のようなムーブメントが起きたというなら賞賛に値するのだが>>314 のいってるように順番が
逆なので反発を食らっている。
またアーキテクチャやファシリティなど技術系の話をしているときに場違いなWeb2.0という
言葉をやたら振り回す人間がいてうざがられている。
Web2.0という言葉でひとくくりにされそうになってるムーブメントを否定しているわけではないし、
俺は支持してるほうだ。
331:デフォルトの名無しさん
06/07/02 00:31:26
Web2.0なんて聞くと、勘違い上司がWeb2.0技術を半年で開発しろとか言い出す。
332:デフォルトの名無しさん
06/07/02 00:32:33
ヒント:糞コンサルの飯の種
333:デフォルトの名無しさん
06/07/02 00:41:06
わざと誤解させるような名前をつけてるところが
あまりにあざといという批判は当初からあったな。
なんの2.0だよ~~~てやつ。
334:デフォルトの名無しさん
06/07/02 01:42:25
「次世代Web」とかのほうがより胡散臭くてイイ
335:デフォルトの名無しさん
06/07/02 02:18:01
次のWebとか言ってる場合じゃないだろ
その前にIPv6をちゃんと実運用できるようにしろよ
336:デフォルトの名無しさん
06/07/02 05:28:49
GoogleがP2P作ったら面白いのに
337:デフォルトの名無しさん
06/07/02 10:50:13
Google Messengerは?
338:デフォルトの名無しさん
06/07/02 18:28:35
MSの人はWeb2.0のコンセプトについてどう考えているんだろう?
339:デフォルトの名無しさん
06/07/02 19:45:05
他人の新しい工夫を勝手にラベリング&カテゴライズする事ほど
おこがましい事は無いな
340:デフォルトの名無しさん
06/07/03 01:54:57
とりあえず名前をつけておけば報道や日常会話で流行してる感が出せるからな
安易なことよ
341:デフォルトの名無しさん
06/07/08 15:37:32
ちょいと質問したいんですが、
C++で.NETクラスを開発した場合、C#とVBで使用するためにはそれぞれのヘッダを用意しないとだめですよね?
342:デフォルトの名無しさん
06/07/08 15:39:00
いらない。
343:デフォルトの名無しさん
06/07/08 18:18:15
.net関連の本を買うときはproject kyssさえ外せば大丈夫だよね?
344:デフォルトの名無しさん
06/07/09 17:40:43
ちょい質問。C++/CLIで組むとき
全コード*.hファイルに入れる派?
漏れはなんか違和感かんじる、こっが.net流らしいけど。。
345:デフォルトの名無しさん
06/07/09 18:41:57
俺の場合は、元からヘッダにあったものはそのままで、
自分で書くものは普通のC++コードのようにインラインにするものだけヘッダに書く。
346:デフォルトの名無しさん
06/07/12 11:43:18
.NET流ってかTemplate以降の流れだな。
シングルクラスシングルソースっつーのもあるし。まあ慣れてる方で。
347:デフォルトの名無しさん
06/07/14 01:14:15
某ベンダーのITコンサルがプレゼンをして、Javaの方が.NETより
遥かに技術的なアドバンテージが大きいと言って帰りました。
「特に.NETは、基幹系システムを作るベースが弱い。
.NETには開発ツールがあるだけで、その上のO/Rなどの概念や付加的な
ツールが無い。これからは、間違いなくオープンソースの時代」
これって、反論できるんでしょうかね?ウチのあほ上司は「なるほど」って
感じです。
348:デフォルトの名無しさん
06/07/14 01:19:16
>これからは、間違いなくオープンソースの時代
根拠を言え根拠を
349:デフォルトの名無しさん
06/07/14 02:13:02
てか結論で飛躍してるのがポイントだな。
350:デフォルトの名無しさん
06/07/14 03:18:29
>>347
Enterprise Library
351:デフォルトの名無しさん
06/07/14 08:17:22
>>350
それ使ってる奴いるの?
DAABくらいしか使い所ないんじゃないの?
352:デフォルトの名無しさん
06/07/14 09:02:23
>>351
悪戦チャ
353:デフォルトの名無しさん
06/07/14 12:54:39
>>347
今台所にあるソース、そろそろ賞味期限が切れるんですが、使ってて大丈夫でしょうか?
まだ結構量あるので、捨てるのもったいなくて...
354:デフォルトの名無しさん
06/07/15 00:50:09
>>353
[Obsolete("お腹を壊すかもしれません。", true)]
355:デフォルトの名無しさん
06/07/15 10:12:34
Enterprise Library って調べたけど、日本では正式にサポート
されてないようですね。使ったことある人がいれば乾燥機貸し手?
356:デフォルトの名無しさん
06/07/15 20:51:55
サポートってどういう意味?
日本語には対応してないってこと?
357:デフォルトの名無しさん
06/07/17 03:53:07
.NET製ソフトが嫌いな人が多いので、.NETで作ったソフトの名前には .NET を付けてください。
358:デフォルトの名無しさん
06/07/18 21:42:23
嫌いなら名前付いてなくても分かるだろ
359:デフォルトの名無しさん
06/07/19 15:12:38
名前についていれば使う前に分かるじゃん
360:デフォルトの名無しさん
06/07/19 15:23:56
嫌いなら使わなくても分かるだろ
361:デフォルトの名無しさん
06/07/19 16:22:01
.Netが入ってなくて起動しない時のダイアログを
m9(^Д^)プギャー
にしてほしい
362:デフォルトの名無しさん
06/07/19 22:51:45
よくわからないコスプレの人が.NETのテーマソングを歌うムービーにしてほしい
363:デフォルトの名無しさん
06/07/22 16:58:25
質問
MMC 3.0 SDKを使ってMMCスナップインを開発しようとしてるんですが
肝心のMMC 3.0 SDKがどこにあるのかわかりません。
VC++ 2005 Express(NET2.0)を使ってますがこれに入ってるんでしょうか?
364:デフォルトの名無しさん
06/07/26 23:55:42
VBやC#のコンパイラってMS製しかないの?
ライセンスの問題でMS以外は作れないとか?
365:デフォルトの名無しさん
06/07/27 00:09:22
>>364
消しゴムじゃないMONOを使ってみるスレ 2個目
スレリンク(tech板)
366:デフォルトの名無しさん
06/07/27 11:21:37
ウィンドウがアクティブでないときでも、
キーが押されたことを知る方法はありますか?
367:デフォルトの名無しさん
06/07/27 16:45:14
グローバルフックかけないと無理
グローバルフックは.netじゃ不可能という話(MS)と、
可能という話(ぬるり)がある。
368:デフォルトの名無しさん
06/07/27 18:44:52
Managed DirectX でもグローバルフックできたから
プログラマが書くコードは .NET だけでも可能っていえば可能
369:デフォルトの名無しさん
06/07/28 00:26:22
.NET Framework1.1で作成したexeを実行した場合、
1.1がインストールされている→1.1で動く
1.1がインストールされていない かつ 2.0がインストールされている → 2.0で動く
とのことですが、
1.1で作成したクラスライブラリ(DLL)を、2.0の別プロジェクトのexeに参照させて
使用した場合、DLLはどちらのバージョンのFrameWork上で動作するのでしょうか?
370:デフォルトの名無しさん
06/07/28 00:32:21
無関係
371:369
06/07/28 00:54:22
「無関係」とは?
何を知りたかったかというと、VS2003で作成したクラスライブラリは
VS2005で参照させてexeを開発した場合、.NET FrameWorkの1.1と2.0の
両方がインストールされていても、バージョンの互換性の問題が発生する
のかどうかということです。
とこうことで、「無関係」を推察すると、
「クラスライブラリは.NET FrameWorkとは無関係、exeに依存する、よって
バージョン互換の問題が発生する」と解釈したのですが、あってます?
372:デフォルトの名無しさん
06/07/28 01:24:10
>>367
別dllがなくてもフックできるWH_KEYBOARD_LLは確かに動く。
CodeProjectにそのままのサンプルがあるね。
でも、なんで正常に動いてるのか不思議で仕方がない。
コールバック用のdelegateのアドレスがGCの動作で再配置されて死んだりしないのかとか心配です。
正しくやるのにはdelegateのアドレスを固定化してから渡さないといけないんだろうか?
delegateのアドレスが動くことは絶対にない、みたいな仕様ってあるんでしょうか?
373:デフォルトの名無しさん
06/07/28 07:52:08
>>371
supportedRuntime
374:デフォルトの名無しさん
06/07/28 15:39:38
言葉足らずだったな。
要はライブラリは既に動作中の環境に読み込まれるのだから、
EXEなどの実行環境で強制的に動作することになる。
375:デフォルトの名無しさん
06/07/30 23:27:29
RichTextBox でカーソルの位置を取得したり、設定するには
どうしたらいいのでしょうか?
376:デフォルトの名無しさん
06/07/31 12:42:29
>>372
ぬるり。というサイトにサンプルクラスがあるでよ。
delegate と GC に関する解説もついてる。
377:デフォルトの名無しさん
06/07/31 13:18:10
vistaには.NET FRAMEWORK 3.0が最初から入ってるんですか?
378:デフォルトの名無しさん
06/07/31 13:29:47
入ってたよ
379:デフォルトの名無しさん
06/08/05 21:09:08
DOSのコマンドで、
mkdir C:\aaa\bbb\ccc\ddd
とやれば、仮にaaa,bbb,cccが存在しなくても、aaa,bbb,cccが作られて、
それでdddも作ってくれるけれど、
VC++の
mkdir("C:\aaa\bbb\ccc\ddd")
関数では、aaa,bbb,cccが存在しないとエラーするんだけれど、
そういうもんか?
380:デフォルトの名無しさん
06/08/05 21:15:28
>>379
そいうもん。mkdir /? といれればその理由が出てくる。
mkdir の方が特別の処理をしてるわけだ。
381:デフォルトの名無しさん
06/08/05 21:19:17
>380
>そいうもん。mkdir /? といれればその理由が出てくる。
ありがとさんす。
だれか、そういうmkdir()関数作ってアップしてけろ。VCで。
382:デフォルトの名無しさん
06/08/06 13:46:01
URLリンク(msdn.microsoft.com)
MakeSureDirectoryPathExists
これで我慢しておけ
383:デフォルトの名無しさん
06/08/11 10:25:57
VB.NET質問スレで1000取った奴。
せめて他スレに誘導してるならともかく、オマエはアフォか?
責任とって次スレ立てろよボケ。
384:デフォルトの名無しさん
06/08/11 10:51:27
ViusalStudio2003で作ったソリューションを2005に変換したんだけど上手く動かない。
IISでも.NET Framework 2を指定しているのに、イベントログには1.1のエラーが・・・。
普通に新規で作ると上手く動くってことは、変換ウィザードでなんか失敗してんのかなぁ?
エラーは出てないんだけど・・・。
みんなプロジェクトの変換とかって使ってます?
なんかやり方とかトラブルとか詳しく解説してるサイトとかあったら教えてください。
385:デフォルトの名無しさん
06/08/11 12:21:44
>>384
IIS仮想ディレクトリのプロパティでASP.NETの設定が変わってないのでは
386:デフォルトの名無しさん
06/08/11 16:46:49
VB.net2003でタブコントロールを使っているのですが
タブの切り替えられようとしているときのイベントは
ないでしょうか?
入力項目をチェックしてエラーがあった場合は
他のタブへの切り替えをキャンセルしたいのですが。
よろしくお願いします。
387:386
06/08/11 17:02:56
2005にはあるみたいですねorz
388:デフォルトの名無しさん
06/08/11 17:13:45
VC6でもあるのにVB.net2003には無いの?
2005EEに乗り換え時なんじゃ。
389:デフォルトの名無しさん
06/08/11 18:11:44
>>386
クリックとかキーのメッセージ取るようにするしかないんじゃ?
390:デフォルトの名無しさん
06/08/11 22:33:29
VC6にあるんなら、AddHandlerとかで無理矢理捕まえるとかできんのかなー?
391:デフォルトの名無しさん
06/08/11 23:22:24
っていうか、なきゃないでSelectedIndexChangedで同じ事できるじゃん。
確かにユーザーからの見た目もコードもエレガントじゃないが。
というか、個人的にはそういう強制するUIって嫌い。
タブページを使うような状況なら、他にもっとユーザーフレンドリーな方法が
あると思うけどね。
そもそも間違った値は入力できないようにするとか、空欄がまずいなら
デフォの値を入れておくとか、エラープロバイダ使うとか方法はいろいろあるでしょ。
392:デフォルトの名無しさん
06/08/11 23:40:38
.NET製ソフトが嫌いな人が多いので、.NETで作ったソフトの名前には .NET を付けてください。
393:386
06/08/11 23:45:30
>>391
強制はしませんよ。変更内容があるけどいいの?って
確認してダメならキャンセルしたいと思いまして。
394:デフォルトの名無しさん
06/08/12 10:18:07
そもそもタブはその用途には向かないと思う
395:デフォルトの名無しさん
06/08/12 12:13:27
変更内容確認はタブ変更時じゃなくて画面を閉じる時だけでいいような気がする。
396:デフォルトの名無しさん
06/08/12 13:12:30
C++のコードをVS2003でもVS2005でも動くようにマクロ組んでいる椰子はいますか?
397:デフォルトの名無しさん
06/08/12 20:56:27
アプリケーションを強制終了させるメソッドはありませんか?
Application.Exit()
では終了してくれませんでした。
398:デフォルトの名無しさん
06/08/12 20:59:31
SendMessage(WM_QUIT)とかは?
399:デフォルトの名無しさん
06/08/12 21:31:56
Environment.Exit
400:デフォルトの名無しさん
06/08/12 22:34:27
それってCLRごとぶち殺し?
401:デフォルトの名無しさん
06/08/13 04:38:49
ていうかアプリケーションと言ってもコンソールアプリもあればウィンドウアプリもある
402:デフォルトの名無しさん
06/08/16 01:07:16
それが何か?
403:デフォルトの名無しさん
06/08/18 00:09:03
#ZipLib(URLリンク(www.icsharpcode.net))使ってるんですが、
既に存在するzipファイルに新たにファイルを追加することってできますか?
単純にFileStreamをFileMode.Appendで開いて追加すると不正なZIPになってしまいます。
SharpDevelop Community Site - (Nearly) a solution to add files to an existing archive
URLリンク(community.sharpdevelop.net)
こことかも見てみたんですが、なんか問題あるみたいで・・・。
もしかして、Unmanagedなdll呼んだりすれば簡単にできちゃったりしますか?
404:tom and cherry
06/08/18 01:04:23
Uri uri=new Uri("URLリンク(dictionary.yahoo.co.jp));//this is an example.
when i tried to prepare a certain uri instance containing UTF8 word as shown above like for the url property of a webbrowser insatnce to look a japanese word in the dictionary called dicotionary.yahoo.co.jp, i found it doesnt work successfully.
405:tom and cherry
06/08/18 01:05:59
Concretely, a part written in UTF8 undesirably converted to another encoding style, tis resulted in the address of "---dsearch?p=雨".//example
its a matter of course that my appli cannot work right, and the site rejects the asking of my appli, saying "あ".
if u have any idea, i would like u to teach me if possible, Thank You!
406:デフォルトの名無しさん
06/08/18 02:15:53
お世話になります。
.NET2005 C#でアプリを作ってるのですが
デバック時に出てくる、ウォッチや変数などの
ウインドウ(+印をクリックするとツリー表示される)を
作りたいのですが、ListViewなのかDataGridなのかも
分かりません。
ヒントや、説明HPなどありましたら教えてはいただけないでしょうか?
407:tom and cherry ◆tsGpSwX8mo
06/08/18 02:36:56
ganbate
408:デフォルトの名無しさん
06/08/18 09:01:19
>>406 別コントロールだと思います。自作したほうが早いよ。
409:デフォルトの名無しさん
06/08/18 14:57:36
>>405
マルチかな?拙い英語だが
setter of WebBrowser.Url property calls Uri.ToString method.
and ToString method unescape all escaped string.
so i think you can't help to use Navigate(string) method.
>>407 ?
410:404
06/08/18 15:30:07
>>409
ありがとうございまた
411:デフォルトの名無しさん
06/08/18 21:30:04
>>406
TreeListView
412:406
06/08/19 11:22:14
>>408,411
回答ありがとうございます。
TreeListView、いい感じですね。
これもコントロールを組み合わせて自作っぽいけど
組み合わせる事により、必要な記述ってのがさっぱり分からない
皆さんは、その辺どこで勉強できるのでしょうか?
413:デフォルトの名無しさん
06/08/19 15:06:21
付属のサンプルは多少の無理してでも残さず美味しく頂きましょう。
414:デフォルトの名無しさん
06/08/23 15:13:23
.NET FrameworkはNTFSのサブストリームには対応してないんですね。
仕方ないのでScrrun.dllに格納されているScripting.FileSystemObjectを
利用したりしてます。
415:デフォルトの名無しさん
06/08/24 11:28:20
.NET2002をインストールしたいのですが、
MDAC2.7を入れる段階で、エラーが出てしまいます。
『Microsoft Data Access Componentsをロールバックしています』
というところで、「セットアップ中にエラーが発生したためセットアップは完了できません」
というエラーメッセージが出てしまいます
MDAC2.8でも同じ現象が出てしまいます。
対処方法をご存知の方いらっしゃいましたら
ご教示ください
よろしくお願いいたします
416:デフォルトの名無しさん
06/08/24 11:35:41
Visual Studio .NETのインストールをもう一度やりなおす
417:415
06/08/24 11:43:23
何度もやり直しているんですが
ダメなんです。
ちなみにVisual Studio6.0をインストールする時に、
MDAC2.6をインストールしたのですが
それは上手くいきました。
418:デフォルトの名無しさん
06/08/24 11:46:52
MDAC2.7を単独でインストールしてもだめ?
419:415
06/08/24 11:47:04
ちなみにSQL Serverはインストールされてません
420:デフォルトの名無しさん
06/08/24 11:48:22
これとか
URLリンク(www.microsoft.com)
421:415
06/08/24 12:21:27
MDAC2.7を単独で入れてもダメなんです。
SP1も試したんですがダメでした。
422:415
06/08/24 12:28:17
MDACを単独でインストールするとき
セットアップでインストールされるファイルが
システムプロセスで使用されていることを検出しました
セットアップの最後にコンピュータを再起動する必要があります。
と出ました。
これも、原因の一つでしょうか?
423:デフォルトの名無しさん
06/08/24 12:36:37
再起動すれば問題ないはずだけど
424:415
06/08/24 12:55:58
ためしにMDAC2.6のSP2をインストールしてみたのですが
これは上手くいきました。
425:415
06/08/24 13:23:36
書き忘れましたが、
OSはWindows2000 PRO SP4です。
426:415
06/08/24 14:51:49
MDAC2.7or2.8をインストール
しようとすると、「ロールバックしています。」
というのが出るのですが、
こんなメッセージ、みなさんは出ましたでしょうか?
427:415
06/08/24 15:15:39
再度MDAC2.6のSP2をインストールしてみましたら
今度はロールバックされずに、
終了しました。
なぜ、MDAC2.7or2.8だとロールバックされるのですか?
428:デフォルトの名無しさん
06/08/24 15:17:34
知 る か
ス レ 違 い だ
429:デフォルトの名無しさん
06/08/24 16:07:33
Microsoftのサイトのサポートにロールバックされずにどうのこうのってのがあったよ
430:デフォルトの名無しさん
06/08/24 22:50:51
インストーラのログ見ろ、ログ
場所は日時で検索でもすれば見つかる
431:デフォルトの名無しさん
06/08/24 23:15:07
非ASP.NETアプリからのSubmitをASP.NETで受ける際に、複数のチェックボックスのような
同じ名前のRequestパラメータを取得するにはどうすればいいのですか?
432:デフォルトの名無しさん
06/08/24 23:22:31
>>431
↓で聞いた方がいいかもですよ。
【質問】ASP.NETスレ Part2【議論】
スレリンク(php板)
と言っても過疎ってるね。
433:デフォルトの名無しさん
06/08/25 11:20:04
ファイル名を出力しようとして、こんなふうにしたら、
printf("FILE:%s \n", fileName);
~~~~~~~~~
勝手に~~~~のような下線が出てしまいます。どうしたらこの下線を出さない
ようにできますか?