05/06/17 03:01:35
VisualC○+逆引き500。
2:デフォルトの名無しさん
05/06/17 03:05:42
さりげなく2。
>>1
理由も書けよ。
工学社のDirectX入門本全般。
3:デフォルトの名無しさん
05/06/17 03:21:09
だまされた本はいっぱいあるよ。とくに女が書いた本はたいていダメな。
女はコンプータには向かないと思う。
4:デフォルトの名無しさん
05/06/17 04:05:33
>>1 その前に削除依頼だ
悪書/詐欺まがい/間違いだらけな書籍・参考書
スレリンク(tech板)
5:1
05/06/17 06:03:35
>>4
削除依頼ってどうすればいいの? めんどくさいからアンタやってくれる?
おれ、もうこここないから。
6:デフォルトの名無しさん
05/06/17 06:23:38
>>1、てめぇがケツ拭けよ
7:デフォルトの名無しさん
05/06/17 07:04:46
踏んではいけなかったスレだったか
8:デフォルトの名無しさん
05/06/17 07:34:41
>>3
ローラリメイ
9:デフォルトの名無しさん
05/06/17 11:46:58
坂本文
10:デフォルトの名無しさん
05/06/17 20:37:29
>>1
俺はその本すげー役に立ったんだけどな。
MSDNでWin32APIのヘルプ見つけるのって一苦労じゃね?
11:デフォルトの名無しさん
05/06/17 22:23:04
はじめてのPHPプログラミング言語入門
衝動買いした俺が馬鹿だったよ・・・
12:デフォルトの名無しさん
05/06/17 22:52:53
DirectX6 SDK
何でこんなの買っちゃったんだろう・・・
13:デフォルトの名無しさん
05/06/17 22:58:44
デザインパターン
オブジェクト指向が理解できないアホが書いた本
14:デフォルトの名無しさん
05/06/17 23:02:37
なんかDirectXの本は大概糞なんだよな
ヘルプみればすぐできる事を延々書いてどうすんだっての
15:デフォルトの名無しさん
05/06/17 23:13:39
>>14
だから君の書く本は売れないの♪
16:デフォルトの名無しさん
05/06/17 23:21:26
0x10ge㌧
17:デフォルトの名無しさん
05/06/17 23:22:12
基本的にヘルプを読まない人が本買うからなあ
18:デフォルトの名無しさん
05/06/17 23:49:52
>>17
それは視野が狭いな。
たくさん本を読んで色んな奴の考え方を自分のものにしてる奴は
やっぱり実際に仕事するときの出来の良さが半端じゃ無い。
DirectXの初心者本だって、人によって組み方が違うところとかはよくみた方がいいと思う。
こういうときにヘルプ一本でやってきた人ってのはヘルプに書いていないところでヘマをすることが多かった。
もちろんそういう人はBBXなんかの掲示板もみないからDirectX特有の不具合にやられやすい。
俺が昔いた会社の同僚は偉そうなこといってて、結局Alt+Tabに対応できなかった。
情報が薄いし、ヘルプにしか頼らないので、あくまで自分で取得しようと思わなければ知らないままで終わってしまう。
本みたいに読み進める勉強は初心者のうちは大事な土台になると思う。
#Alt+Tabに対応できなかった彼は自分の姿勢を正すことはできたのだろうか、心配だ。
#あの調子でやってたら、DirectX使って5年近くになりそうなのにいまだにシェーダもつかえなさそうなレベルだろうな。
ヘルプもネットも見る、さらに本も読む、掲示板も見る。
できるだけたくさんのやり方やソースをとにかくかき集めることが必要な時期に
DirectXの初心者本はいいと思う。
勉強で一番大事なことは反復だ。
たくさんのDirectXの本で似たようなことを何度も何度も目にすることで自然と理解が深まってくる。
また、色んな角度からものを見る力を養うにも本はたくさんあったほうがいいと思う。
19:デフォルトの名無しさん
05/06/18 00:10:51
一冊400円位ならその説も納得なんだけどね
ヘルプもネットも本も読むからこそ本のショボさが際立ってくる部分がある
ヘルプやネットと違って有償だからこそヘルプやネットと違う視点、
出版物故の情報の確かさ等を無意識に期待してしまう
千円を軽く超える糞本を何冊も買えるほど余裕がある人ばかりじゃないだろうしね
まぁでもヘルプしかみない奴は論外
20:デフォルトの名無しさん
05/06/18 00:29:46
>>19
それを差し引いても買う価値があると思う。
ヘルプでは、はじめから自分の求める情報にたどり着くのは困難だし、
チュートリアルのボリュームも少ないから初心者には厳しいと思う。
また、PCに向かって無いときでも手軽に読めるという反復性もあるから俺はオススメする。
寝っ転がってるときに適当に手に取って読めるっていう手軽さはいいと思う。
ヘルプを印刷してもいいけどちょっと面倒だし、必要な情報が固まってるわけじゃないから面倒だと思う。
また、お金の無い人間は勉強をするべきで無いと俺は思っている。
ゲーム一本買うのを止めて本が買える根性。
またはゲームも本も買えるぐらいの金銭的余裕のない人間はゲームを作ることをあきらめた方がいいと思う。
(掲示板でフリーのソフトばっかり探してるウザイ奴いるよね?もう、死ねって感じw)
というか俺は初心者は片っ端から買いまくれって思想だからw
結局、自分で判断できるようになれなきゃ買うしか選択肢はないんだよ。
それが将来大きな土台になると思う。
ここで初期投資をケチった奴はそれなりの制裁を受けるよ。
Alt+Tabに対応できなかった彼のようにw
(悪いけどいまでも許せない。あんな偉そうなこと言ってて、みんなが関わってるソフト自分の不勉強で糞仕様勝手につけたんだから)
21:デフォルトの名無しさん
05/06/18 00:37:10
ここにレス書いてる人間は片っ端から買うタイプだと思う
つうか同じテーマの本を何冊か買わないとその本が良いか悪いかわかりにくいし
俺もC習いたての頃は色々買ってだまされたさ・・・
22:デフォルトの名無しさん
05/06/18 00:40:08
>>21
言語関連は総計で20冊以上はもってない(もちろん読んでることは前提)と糞技術屋であることが多い。
普通に仕事してりゃどうやったって溜まる。
23:デフォルトの名無しさん
05/06/18 00:56:22
本棚みてみた
言語だけでも 入門用、リファレンス、TIPS集、著名なライブラリ ・・・
それ以外にネットワーク、正規表現、スクリプト、データベース、セキュリティ、CG、OS関連
買いすぎかな俺
24:デフォルトの名無しさん
05/06/18 01:07:50
>>23
アルゴリズムが無いぞw
数学(仕事)、物理(仕事)、金融(仕事)、電気信号(仕事)とかわけのわかんねぇ本も入ってるw
25:デフォルトの名無しさん
05/06/18 01:26:36
おれなんか、フーリエ変換、信号処理本だけで6冊あるぞ。
殆ど読んでないが。
C++本はビョーン本,STLからデザインパターンまで貯まるねぇ。10冊くらいあるよ。
こんなに読まないと危なくて仕事に使わせられない言語ははっきりいって失敗作だろう。
実装に携われる技術者を育てるのに何年かかるんだよって感じ。
26:デフォルトの名無しさん
05/06/18 01:38:37
C言語はほぼなんでもできるが使い方を誤ると怪我をする諸刃の剣
C++はチェンソー。使い方誤ると大怪我。しかし使いこなせるとかみさまも一撃で倒せます
27:デフォルトの名無しさん
05/06/18 01:39:53
>>26
まったく例えがわがんねw
28:デフォルトの名無しさん
05/06/18 10:05:37
>>26
魔界投資さがっすか。。。
29:重複スレです。こちらへどうぞ。
05/06/18 10:36:19
悪書/詐欺まがい/間違いだらけな書籍・参考書
スレリンク(tech板)l50
30:デフォルトの名無しさん
05/06/18 19:40:13
ゲームボーイ「魔界塔士Sa・Ga」にチェーンソーって武器がある
運次第でどんな敵も一撃必殺に出来る武器だが
ラスボス、その名も『神』すら一撃必殺が可能だった
31:デフォルトの名無しさん
05/06/18 20:48:14
>>23
むしろよい傾向だと思う。
優れた技術屋なら、好奇心に従って本を買っていけば
すぐに100冊や200冊にはなってしまう。
32:デフォルトの名無しさん
05/06/18 21:39:57
そんなお金ありません
33:デフォルトの名無しさん
05/06/19 06:42:58
図書館池。
34:デフォルトの名無しさん
05/06/19 08:27:37
置いてません
リクエストしてもいつ入るか分かりません
35:デフォルトの名無しさん
05/06/19 14:28:12
この間地元の図書館に「独習C++」が置いてあった。古い版のやつ
オーバーロードの章のあたりにチョコらしきものの跡がついてた
36:デフォルトの名無しさん
05/06/19 15:07:41
俺の独習C++にもチョコの跡ついてる。
そういやあれも糞本だったなあ。
37:デフォルトの名無しさん
05/06/19 15:07:58
そいやこの前買った「Eclipseプラグイン開発」だが、
最初の方のページに薄く血のようなシミが出来ている…
新品なのにな…ショックだ。
38:デフォルトの名無しさん
05/06/19 16:21:10
糞本かどうかって、その本に何を求めて購入したかにもよるよね。
39:デフォルトの名無しさん
05/06/19 16:58:09
自分が求めてる内容と違ってるからって糞本呼ばわりしないよ
問題は内容
間違いが多かったり2/3以上ソースの本なんてのは論外かと
40:デフォルトの名無しさん
05/06/19 17:50:30
>2/3以上ソース
見たことないけどそんな本あるのかw
41:デフォルトの名無しさん
05/06/19 21:36:00
>>40
あるよ。
42:デフォルトの名無しさん
05/06/20 04:43:15
それはそれで内容によっては逆に役に立ちそうだが。
43:デフォルトの名無しさん
05/06/20 08:21:17
Lions’ Commentary on UNIX Ascii books
古典って分かってれば、この本はいいと思う。
Linuxの本は大きすぎて厭だが...
44:デフォルトの名無しさん
05/06/23 01:29:39
原典が読めるだけの英語力があればなー
45:デフォルトの名無しさん
05/06/23 01:33:54
読んでみれば?結構読めると思うよ。
46:デフォルトの名無しさん
05/06/23 04:29:19
Linux類の古典って微妙なんだよなー。
古くてもまったく遜色無く使える情報もあれば、
少し古いだけでまったく役立たなくなる情報もあれば…。
後者はそもそもどーでもいいネタ扱ってるだけの本がほとんどだけど。
47:重複スレです。こちらへどうぞ。
05/06/23 10:23:21
悪書/詐欺まがい/間違いだらけな書籍・参考書
スレリンク(tech板)l50
48:デフォルトの名無しさん
05/06/23 13:40:27
悪書というわけじゃないと思いますが、C++のバイブルと言われている
「プログラミング言語 C++ 第三版」
というのも買ったけど、最初の10ページで挫折して以来、いちども
ページを開いてません。タハー
49:デフォルトの名無しさん
05/06/23 13:59:08
C++で挫折するなんて
本気でPGに向いてないかもよ
50:48
05/06/23 14:11:00
>>49
C++で挫折したなんて誰が言った?
お前は小学2年生あたりからやり直した方がいいよ。
51:デフォルトの名無しさん
05/06/23 14:27:59
本はあまり持ってない。Cのアルゴリズム本と規格書の2冊だけ。
あとは全部ネットとチュートリアルに依存…
52:49
05/06/23 14:41:46
そんなに怒らないでくださぁい
怖いよおじさん><
53:デフォルトの名無しさん
05/06/23 16:47:47
>>50は小学校2年生で何があったんだろうね
54:デフォルトの名無しさん
05/06/23 17:09:51
やり直した経験があるのかな。
55:デフォルトの名無しさん
05/06/23 19:46:57
ワケアリ君だな。
56:48
05/06/24 20:42:18
「VisualStudio.NETによる計測・制御実験」 横山直隆 著
別途、こいつの会社のボードを購入しないと、全然話が進まないことがわかりました。
しね!横山
57:デフォルトの名無しさん
05/06/24 21:05:49
>「プログラミング言語 C++ 第三版」
>というのも買ったけど、最初の10ページで挫折して以来、いちど
俺も挫折したから、安心しろ。
俺の場合、高くて買えないから本屋で読んだが、ツルビカで目がくらくら
して読むのをやめてたのは、10ページ目だったと記憶している。
C++もう終わっているから、やらなくてよかった。
本人曰く、理解するまで5年かかる。(進化と設計P299)
#長い間、ご苦労さんビヨン#
58:デフォルトの名無しさん
05/06/24 21:15:13
ゲームとか制御系でようやく使われはじめてるわけだが
59:デフォルトの名無しさん
05/06/24 21:29:54
>ゲームとか制御系でようやく
たとえば、パチスロゲーム機で使ったら悲惨だろなー
ケンシローがラオウの剛衝波を避けてた後、ユリアに
南斗水鳥拳でたおさえる。 -そ、そんな、バカな!
60:デフォルトの名無しさん
05/06/24 22:29:51
何が言いたいのかわからんがな。
>>57
立ち読みでは、本が重すぎて手首がもたん。
61:デフォルトの名無しさん
05/06/24 22:32:35 BE:53870944-##
C++は独習C++が一番マシだと思うのだが。
つーか前スレ埋めろ
62:デフォルトの名無しさん
05/06/24 23:34:34
>60立ち読みでは、本が重すぎて手首がもたん
御前は鍛え方が足りない。C++PRIMERを黒いカバンのなかに
押し込めて、電車通勤したツワモノ(乙涸れ)がいる。
63:デフォルトの名無しさん
05/06/24 23:38:21
別にそんぐらいツワモノでもなんでもないだろ
ノートPC程度の重量のものを運んで通勤するのはごく普通なのであるし
64:デフォルトの名無しさん
05/06/24 23:44:08
>>56
>別途、こいつの会社のボードを購入しないと、全然話が進まないことがわかりました。
買う前にちょっと目を通せばすぐ気が付くだろ、普通。
65:デフォルトの名無しさん
05/06/24 23:49:40
俺の職場で、図書館からプライマーを借りてきて
職場で1300ページをコ○ーしたツワモノがいる。
66:デフォルトの名無しさん
05/06/24 23:57:50
>60 名前:デフォルトの名無しさん :2005/06/24(金) 22:29:51
>何が言いたいのかわからんがな
ユアショック(くりきん)が解らない藻マエに話してもムダ
67:デフォルトの名無しさん
05/06/25 00:06:11
俺の職場では味尊からソースコードDLして印刷し
製本をしたキワモノがいました。
68:デフォルトの名無しさん
05/06/25 00:08:08 BE:295004467-
>>48
それは初心者には超悪書だが
中級者以上には超良書だから、いつか自信がついたころに読み返してほすぃ。
せっかく買ったんだしな。
69:68
05/06/25 00:09:07 BE:393338887-
ちなみに誤植がすげぇ多いw
70:デフォルトの名無しさん
05/06/25 00:17:32 BE:242417489-##
>>65
ワロタ
71:重複スレです。こちらへどうぞ。
05/06/25 10:19:50
悪書/詐欺まがい/間違いだらけな書籍・参考書
スレリンク(tech板)l50
72:デフォルトの名無しさん
05/06/25 19:55:08
プライマーは変な訳が多い。
73:48
05/06/26 00:19:10
>>71
ほんとうに重複スレって言えるか?
74:デフォルトの名無しさん
05/06/26 00:20:34
間違いだらけの良書もあるんだろうな…
75:48
05/06/26 15:34:27
>>74
ない。
76:デフォルトの名無しさん
05/06/26 21:01:06
翻訳が最悪であるて、いうやつ
最悪ていうことは、原書を読んでいるんだろ
それなのに翻訳書をかって、その上批判しやがって
C++やっているPGR、変な奴が多い。
77:デフォルトの名無しさん
05/06/26 21:05:22
原文で読めるけど、日本語のがはるかに(読みやすい・速く読める)
ゆえに日本語訳が出たならそれに越したことは無い
と考える人はそれなりに多いのではないだろうか
78:波の下の魔術師
05/06/26 22:07:01
大体ブッ●オフの100円コーナーにきれいなまま
おいてある本しか買ってない・・・。
その分、費用対効果は悪くもないが。
79:デフォルトの名無しさん
05/06/26 22:08:33
Java仮想マシン仕様の訳本にこんな構文規則があった。
フィールド型:
基底型
オブジェクト型
配列型
ベース型:
B
C
D
F
(以下略)
同じ単語に対して「基底型」と「ベース型」と訳語を使い分ける意図がわからん……
まあ訳者が何も理解してないだけだろうが。
80:デフォルトの名無しさん
05/06/26 22:42:27
77 原文で目を追えるけど、日本語でないと読めない。
ゆえに日本語訳に逃げるに越したことは無い
読むだけなら、英文の方が遥かにはやいぞ。
「てにをは」から始まり、文章の論理展開ー起・転・結、接続詞の多さ
(つまり、そして、だがの連呼)翻訳文は悪文の塊である。その上、反対の
言葉が述べられていると、思考が止まった状態ですごく疲れる。
81:デフォルトの名無しさん
05/06/26 22:45:02
>原文で目を追えるけど、日本語でないと読めない
このような悪文が平気で書かれている。
82:デフォルトの名無しさん
05/06/26 23:40:37
日本語の文法で書かれてないってことか。
83:デフォルトの名無しさん
05/06/27 01:11:31
別に翻訳本じゃなくても、読む気を失わせる文体ってあるよね。
ですマス調と、~である調がごちゃごちゃに書かれてる本とか。
このまま読み進めてもたぶん面白い展開にはならんだろうな、という
淡いあきらめの感情を抱きつつ、せめて内容のエッセンスだけは汲み取って
やろうと、無理矢理読むけど結局挫折。
84:デフォルトの名無しさん
05/06/27 01:45:02
>>83
GoF本。
これ、日本語か?
って思った。
85:デフォルトの名無しさん
05/06/27 04:18:03 BE:316075695-
>>84
GoF本の訳は俺的には読みやすかったよ。っていうか専門書として最高の訳だと思った。
論理が崩れてないし、訳す必要のない言葉(または該当する日本語がない言葉)は
カタカナか英語のままにしてくれてるし。
何よりも元の内容がいいってのがあるんだけど。
たしかに普段見る日本語っぽくないのかもしれないけど、
俺はこういう日本語が好きだなぁ。技術的な資料を読むときは。
86:デフォルトの名無しさん
05/06/27 05:17:57
『改訂版Java言語プログラミングレッスン』 (上)結城浩著
帯にはゼロから始めようなんて書いてありますが、プログラミング経験ゼロの人には無理だと思う。
初めの方は異常なほど丁寧で誰にでも簡単に読み進めていくことが出来るのですが、途中から
説明が途切れてきて、ある程度C言語などで下地が出来ていないと理解できなくなります。
初学者には説明不足の感が否めず、C言語を既に習得済みの人にとっては無駄が多い。
87:デフォルトの名無しさん
05/06/27 07:17:59
>>85
そうそう、GoF本もこいつ(>>85)みたいに無駄に長くてわかりずらい。
88:デフォルトの名無しさん
05/06/27 07:37:04
>>87
著作もプログラミングも、結局、言語を美しく配置する作業だからね。
完結でムダのない日本語でかかれてるとそれだけで信頼できる気がするんだよ。
89:デフォルトの名無しさん
05/06/27 08:07:34
つまり、「わかりずらい」とか「完結」とか文字使いが間違ってると、それだけで信頼できない気がするってことだね?
90:85
05/06/27 08:10:29 BE:175598055-
俺の文章やGoF本の文章にそんなに無駄があるか?
簡潔さよりも厳密さが必要だと思うが。
っていうかいちいちからんでくるなよ。
91:デフォルトの名無しさん
05/06/27 08:13:47
軽々しく最高とか言うから…
92:88
05/06/27 14:35:24
>>89
そういうことですね(ToT)
93:デフォルトの名無しさん
05/06/27 22:45:04
入門書、初心者用とか書かれてる本はまずコンパイラの通し方から教えて欲しいもんだ。
94:デフォルトの名無しさん
05/06/28 00:18:49
っつーかさ、悪文と良文の例をいくつか挙げてみてくれよ。
95:デフォルトの名無しさん
05/06/28 04:00:38
>>93
コンパイラってどっかに通すもんなの?
96:デフォルトの名無しさん
05/06/28 04:02:00
>>94
良文:「今雨がふっている」(雨がふっている場所で)
悪文:「今雨がふっている」(雨がふっていない場所で)
97:デフォルトの名無しさん
05/06/28 08:36:45
>>95
コンパイラは関所みたいなもんだからな。
場合によっちゃ通してくれないこともあるんだよ。
98:デフォルトの名無しさん
05/06/28 21:02:30
95ここ読め
URLリンク(www.amris.co.jp)
「プログラミング言語C++ 第3版 (Bjarne Stroustrap著)」という重くて
厚い本が出ていますね。これまで日本語で読める書籍でSTLについて書いた
ものは少なかったのですが、これには結構詳しく載っていますから、また
いろいろ凝った使い方を試みたりして楽しめそうです。 ただ...憶測です
かなりの人海戦術で分担翻訳したのではないでしょうか。
「たとえば、2つの補い合う16ビット整数でintを表現するマシンでは、
0xffffは10進負数の-1である」だそうです(108ページ)。
「2の補数表現」のことだよね。なじみのない分野の翻訳をすると
こういうことがあるのだ
99:デフォルトの名無しさん
05/06/28 21:37:56
翻訳できるくらい英語が分かってるやつは、たくさん居る。
コンピューターのことにものすごく詳しいやつも、たくさん居る。
だが、翻訳できるくらい英語が分かってて、かつ、
コンピューターのことにものすごく詳しいやつは、ほとんどいない。
・・・それが日本の現状だ。
100:デフォルトの名無しさん
05/06/28 21:49:02
出版社が単価安い翻訳者に頼んでいるだけ、したがってやっけ仕事
出来る奴は、どの世界でも単価が高い!
だから、過激な色使い【赤白】でアホを引き付けてるだけ。
101:デフォルトの名無しさん
05/06/28 22:22:18
URLリンク(www.cmo.jp)
More Effective C++
例えば P.72 にこんな一節があります。
予期せぬ例外を良く知られた型に翻訳する別の方法として,
unexpected 関数の代替関数が現在の例外を投げ直す場合に,
その例外は標準型 bad_exception の新しい例外に置き換えられる,
という事実に依っている。次のものが, これが行なうための準備である。
ほとんど意味不明の内容は置いておくとして、この文章、
あまり良い日本語とはいえません。何が依っているの?
主語は? 特に最後の「これが行なうための準備である」
なんていうのは小学生レベルの文章です。
次のが, findCubicleNumber の実装の1つの方法である。
なんていうのもあります。「次のが」って…日本語?
P.182 には非 const 版の operator[] ではまったく異なる話しになる。
とありますが、「話し」なんていう名詞はありません。「話」です
102:デフォルトの名無しさん
05/06/28 22:24:42
More Effective C++日本語訳は
タイトルとサンプルコードだけを読む本ですよ?
103:デフォルトの名無しさん
05/06/28 22:29:27
だから->スレタイのとおり↓
【くそ!】 買ってはいけない技術本 【金かえせ】
104:デフォルトの名無しさん
05/06/28 22:32:20
だんだん疲れてきましたが、もう1つ、P.256
変更することなしに将来のクラスがその抽象クラスから継承できるよう
にするために, そのクラスを設計することができる場合だけに, あなた
は抽象クラスの恩恵を受けられるということを覚えておこう(もし変更
が必要なら… 以降省略
105:デフォルトの名無しさん
05/06/28 22:49:25
C++詳説やってしもうた。・・・
FIG2-10オブジェクト指向の操作原理
オブジェクト同士がメッセージを送り合って操作する。
ー訳ねーだろ。
○→ ○
○→ ↑ ○→ ←○
○
ついでになんで、Cのおさらいから入るの。
完全に馬鹿相手の本棚。
Cマガもうだめp
106:デフォルトの名無しさん
05/06/28 22:59:49 BE:84173055-##
なんで本スレよりこっちの方が勢いあるんだよ
さっさと沈めてしまえ
107:デフォルトの名無しさん
05/06/28 22:59:59
>>101
こりゃー難解だな。
同じ人間の書いた文章とはおもえんw
108:デフォルトの名無しさん
05/06/28 23:01:31
>オブジェクト同士がメッセージを送り合って操作する。
>ー訳ねーだろ。
え?ちがうの?
109:デフォルトの名無しさん
05/06/28 23:09:07
105が正解の方は よい子のC++へ
URLリンク(www.tcp-ip.or.jp)
110:デフォルトの名無しさん
05/06/28 23:14:22
>>109
信者乙。
そこが正しいなんて保障はどこにもない。
111:デフォルトの名無しさん
05/06/28 23:26:04
FIG2-10オブジェクト指向の動作原理は、まちがいだろ。
クラスAとクラスBとクラスCは互いに並行動作で双方向通信できるのか。
112:デフォルトの名無しさん
05/06/28 23:28:32
抽象的指向を実装で理解しようとするから無理が生じる
113:デフォルトの名無しさん
05/06/28 23:43:26
//こんなのあります
//C++詳説P83
//stack2.cpp
#include <iostream>
using namespace std;
#define STACK_SIZE(100)
114:デフォルトの名無しさん
05/06/29 00:19:15
>>113
何がいけないの?
#define STACK_SIZE 100
てこと?
115:デフォルトの名無しさん
05/06/29 00:39:31
>>114
>>113は間違いを書く悪人ってことで終了。
116:デフォルトの名無しさん
05/06/29 02:16:22
>>106
スレタイの勝利、って感じがする。
117:デフォルトの名無しさん
05/06/29 08:11:33
>>64
いや、目を通すまでも無く気が付けよ。
計測・制御に必要な、AIOやDIOの標準インターフェースなんてWindowsAPIには用意されていないだろうが。
VisualStudio.NETから計測制御を行うには、デバイスドライバが必要で、デバイスドライバのAPIはメーカー特化。
118:デフォルトの名無しさん
05/06/29 22:33:59
こっちの方が勢いあるんだよ
さっさと本スレ沈めてしまえ
119:デフォルトの名無しさん
05/06/29 22:37:54
118 乙彼
悪書は、良書を鬼畜する。
bad C++book drives out good.
120:デフォルトの名無しさん
05/06/29 22:54:36
>>117計測・制御に必要な、AIOやDIOの標準インターフェースなんてWindowsAPIには用意されていないだろうが
三菱電機がSQL文を問い合わせできるC県さーを出したよ
くわしくは、HPで
PLC → WEBサーバー → パソコンよりリクエスト
121:デフォルトの名無しさん
05/07/02 20:10:33
自分の中に「良書」を構築することが最終目標なんだよ。
世にクソ本があふれてるのはまぎれもない事実だが、
その中に、ほんの少しでも役に立つエッセンスを見つけては
取り込んでゆくしかないんじゃないの?
最近の私の心境でした。
122:デフォルトの名無しさん
05/07/03 10:00:22
何でプログラミングの本ってこうもくだらないの
構成・定義の悪さが目立つのも多い
酷いものはそのまま映したマニュアルに少し毛が生えたような本も多いよ
こういう本が多いからこそ漏れが少しばかり活躍できる余地も与えてくれてるんだろうな
それにしてもなぜくだらない本はアマゾンで売れてるのかな
123:デフォルトの名無しさん
05/07/03 10:41:47
Code Warrior
Cプログラミング入門
ただで譲り受けた物だが何か、糞本の予感がしてきた
おまいらこの本どうだった?
124:デフォルトの名無しさん
05/07/03 13:46:58
まぁ、自分が頭悪くて理解できなかったのに、
読んだ本が糞本だった、
ってことにして、自己弁護するのだよね。
最近ハヤリのゆとり教育の弊害ってやつだ。
・・・教え方が悪いから、俺ができない
って感じの
125:デフォルトの名無しさん
05/07/03 13:54:54
>>124
その辺は主観でOKでしょ。
あくまでも自分の感想をいうんだから。
客観的な目でみるなんて不可能。
126:デフォルトの名無しさん
05/07/03 14:03:44
>>124は妄想入ってるので気にしないで下さい
127:デフォルトの名無しさん
05/07/03 14:51:43
世にクソ本があふれてるのはまぎれもない事実だが、
その中に、ほんの少しでも役に立つエッセンスを見つけては
図書館で借りて、職場でコピーするしかないんじゃないの?
最近の私のやり方でした
128:デフォルトの名無しさん
05/07/03 18:13:27
>>127
つまらん
129:デフォルトの名無しさん
05/07/03 22:47:21
>>124
落ちこぼれ
130:デフォルトの名無しさん
05/07/03 22:57:29
お勧めのアセンブラの入門書を教えてください。
131:デフォルトの名無しさん
05/07/03 22:58:26
>>130
なぜこのスレできくのだ
132:デフォルトの名無しさん
05/07/03 23:17:51
>>130
このスレ的にはコレ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
133:デフォルトの名無しさん
05/07/03 23:29:04
>>132
橋本和明のアセンブラ本は3冊とも立ち読みしたが、本当にここのスレタイそのものだった...
134:デフォルトの名無しさん
05/07/03 23:32:12
どの辺が?
文章が変とか。そもそも技術の話をしてないとか。
135:デフォルトの名無しさん
05/07/03 23:42:04
>>134
『これ以上ひどい本は見たことが無い』
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
136:デフォルトの名無しさん
05/07/03 23:49:41
盗用はいかんなぁ。つーか普通に犯罪じゃないのか?
137:デフォルトの名無しさん
05/07/04 01:03:22
>>124
ゆとり?意味不明
おまい悪い本がこうやれと言われれば真面目にするタイプだろ?
それが例え間違いであったとしても・・・それでは信者以下だよ
138:デフォルトの名無しさん
05/07/04 02:50:57
俺は原理主義者なので、定義した人や
その技法を編み出した人か
それに近い人の本を読むようにする。
CならK&RかISO/ANSI。POSIXならopengroup。等...
あとは伝言ゲームの原理でだんだん怪しくなる。
139:デフォルトの名無しさん
05/07/04 08:03:59
もちろん訳本なんかには頼らない。
一番苦労したのはギリシャ語かなあ。ラテン語も割とめんどくさい。
140:デフォルトの名無しさん
05/07/04 08:25:43
>>132
レビュー評価点もすさまじいね。こういうのあるからアマゾンはありがたい。
でも、無性に読んでみたくなってる自分がいるのも事実だ。
141:デフォルトの名無しさん
05/07/04 08:50:51
プログラムは書き手があまりよく分かってないのに金儲けの為に
本を出すこともしばしばだと思うよ。全部が全部ではないけど
前、元同僚が本出版してそいつは確かその言語実務ではほぼ使用しなくあまり
知らなかったはずななのに本出してた
んで、その言語を読んでみるとやっぱり理解するのは今一だった
プロフィールにあたかもその言語に関しては百戦錬磨のプロフェッショナルかのような自己紹介には笑い
書き手もそこまで言うほど分かってないのに読んでる人が分かるわけがない
一部のプログラマー本ってそういう世界
142:デフォルトの名無しさん
05/07/04 10:08:10
な、なんだってー!!
143:デフォルトの名無しさん
05/07/04 11:33:11
>>138
C++のビヨ~~ン本も読んだ?
144:デフォルトの名無しさん
05/07/04 11:52:48
>>141
>>132の著者の橋本和明はプログラマですらないからね...
そのくせプログラマ並の知識があるフリをして本を書いているので、さらに悪質。
amazonのレビューにも書かれてるけど、本の内容はとんでもないことになってるし。
145:デフォルトの名無しさん
05/07/05 00:49:58
>>139
ラテン語のプログラミング関連本ってあるのかヨ
146:デフォルトの名無しさん
05/07/05 11:48:11
>>145
あるよ。内容も明るくて陽気だ。著者はとうぜんお調子者の女好きだ。
147:デフォルトの名無しさん
05/07/06 16:55:40
誰のためのデザイン? DAノーマン
148:デフォルトの名無しさん
05/07/06 17:56:14
>>147
理由も書いてよ
149:デフォルトの名無しさん
05/07/07 00:02:43
>>146
それ、ラテン語、違う
150:デフォルトの名無しさん
05/07/07 00:35:28
Cのポインタ本ってなんであんな大量に出るんだろうか?
151:デフォルトの名無しさん
05/07/07 02:32:56
登大遊の本。
DirectX9とかいっておきながら、中身はDirectX7
orz
152:デフォルトの名無しさん
05/07/07 03:30:35
>>150
つまずく椰子の数に比例してるんだろうけど…。
本読んでわかるって類いのものなのかね、アレって。
正直な所、A4で三ページもあれば、お釣りが来るほど
濃密な解説ができそうな気がするんだが。
153:デフォルトの名無しさん
05/07/07 05:21:36
技術本じゃなくて概略本だけど、最近でた「機械のコトバ」っちゅの読んでみたよ。
誤記・誤植が10個はあったけど、教育本としていい本だとオモタよ。
154:デフォルトの名無しさん
05/07/07 06:56:38
>>153
読んだことないが誤記・誤植が10個に嫌な予感
155:デフォルトの名無しさん
05/07/07 07:10:30
誤記・誤植が10個ってまだまだカワイイ気がする。
↓『プログラミング言語C++第3版』正誤表
URLリンク(www.longtail.co.jp)
156:デフォルトの名無しさん
05/07/07 07:47:16
>>155
warata
157:デフォルトの名無しさん
05/07/07 08:47:06
>>155
うわぁ・・・・
158:デフォルトの名無しさん
05/07/07 09:41:52
>>138
アーベルという人が
「弟子に学ぶよりその師に学べ」
といったそうだ
159:デフォルトの名無しさん
05/07/07 10:38:28
出たときに買ったけどK&Rほどは読んでないな>>『プログラミング言語C++第3版』
EffectiveC++,MoreEffectiveC++,C++FAQ頼りだな、いまのところ
160:デフォルトの名無しさん
05/07/07 13:04:43
>>159
重いからね、あの本。
161:デフォルトの名無しさん
05/07/07 14:47:01
#include<stdio.h>
#define N 200
#define INF 100000
#define fixed 2
#define in 1
#define out 0
struct station{
int num;
char name[20];
};
int start,mark[N],dist[N],length[N][N];
struct station data[N];
void read_graph(void);
void write_dist(void);
void Dijkstra(void);
main(){
read_graph();
printf("start point = ");
scanf("%d",&start);
printf("\n");
start=start-1;
Dijkstra();
write_dist();
}
162:デフォルトの名無しさん
05/07/07 18:01:46
ダイクストラに何をさせようってんだw
163:デフォルトの名無しさん
05/07/07 18:14:06
>>162
>161は宿題スレの誤爆と思われ。
164:デフォルトの名無しさん
05/07/08 11:01:17
>>153
初刷版だと100ページあたり最大10個くらい誤記・誤植があっても不思議じゃないよ。増刷している本ならもっと少なくなるけど。
誤記・誤植の多さで出版スケジュールのきつさがだいたい推定できますね(笑)。
ここを見ると本の一部を欠点とあげつらってダメの烙印を押している人もいるけど,全体的には良い本とか、内容はいいけど初刷版
ゆえの誤植の目立ちを以てダメと決めつけるのはどうかな~。完璧な本なんて滅多にないんだし、本を育てる観点で見ることも大事っすよね。
そういう意味で153さんは偉いとオモタ。
165:デフォルトの名無しさん
05/07/08 13:01:26
>>164
誤植があるからダメ、とか誰も言ってないし。
キミはもっと誤読しないように気をつけたまえよw
166:デフォルトの名無しさん
05/07/08 13:10:17
スレタイは「買ってはいけない技術本」だけどな(w
167:デフォルトの名無しさん
05/07/08 16:26:22
>>164
みんなは1冊の本に2000~4000円ぐらいの金を払っているんだ
それぐらいのことはあらかじめ気をつけて欲しいな。
人間だからミス3~4個ぐらいならいいが
10個は多いよ。
素人がサイトで書いたとかなら理解できるけど
168:デフォルトの名無しさん
05/07/08 17:00:53
でも実際、内容密度の高い本なら読んでいてほとんど気づかないものも合わせると誤記・誤植が10個/100ページくらいあるのは
ざらなんだよ~。変換ミスやプログラム関係ならサンプルソース名の間違いとか。たいてい読者も気づかなかったりして
そのままほっておかれるけど、そういうのもちゃんと訂正情報出す出版社は努力している。
増刷・改訂のときにこまめに訂正してればいいけどね。
169:デフォルトの名無しさん
05/07/08 17:27:00
あぁ,そういうのは確かにあるなぁ.ぼぉーっと本を眺めてたら,
こんなの誰も気づかないよってところで間違いを見つけた覚えっ
てある.そういうのはわざわざ誤植リストに載せなくてもよいの
ではないかな.
170:デフォルトの名無しさん
05/07/08 17:27:40
>>164
誤変換は、一回目を通せば見つかるだろ。
それぐらいのこともしていないのに、良い本の訳がない。
171:デフォルトの名無しさん
05/07/08 17:44:27
間違い探しは、著者・編集者以外の人に読んでもらうのが一番。
特に著者は自分で書いたはずの正しい文がまず頭の中にあるせいで
間違いに気づかなかったりするからねw
172:デフォルトの名無しさん
05/07/08 18:54:59
>>164
おまい甘いな
著者は最低限、最後チェックぐらいしようよ
こちらが何百円といった安くもない本に金を払っている以上は甘い
そこんとこはビジネスなんだし評価は厳しくいこうよ
173:164
05/07/08 18:59:58
おーけーおーけー。ソレで良いよ別に。オレの中の半分はそういう気持ちもあるしねw
誤植が1個でもある書籍はクズってことでいこうw
174:デフォルトの名無しさん
05/07/08 19:12:56
Perl/CGI辞典はだめだったなぁ。
素直に駱駝本買っとけばよかった
175:デフォルトの名無しさん
05/07/08 19:40:19
スタンダードVisualC++
これもだめだめ
176:デフォルトの名無しさん
05/07/08 22:01:50
俺が買った(3,4冊だけど)中で正直VC++の入門本で役にたったのなかったな
C/C++の入門とWindowsの入門とVisualStudioの入門とMFCの入門が混じってたりして
177:デフォルトの名無しさん
05/07/08 22:05:16
>>176
そういう傾向があると知りながら三四冊も買ってしまった
おまいが悪い
178:デフォルトの名無しさん
05/07/08 22:31:35
>>176
あなたは俺ですか?
179:デフォルトの名無しさん
05/07/09 00:17:24
書く立場になって考えると、C++の入門本はむずかしいだろうな。
入り口が何カ所もあるし、同じ結果を求める方法が何通りもあって。
方法を絞るにしても、それを選んだ根拠がどうしてもほしくなる。
あ、タモリ倶楽部はじまった!
180:デフォルトの名無しさん
05/07/09 10:40:39
>>179
> 入り口が何カ所もあるし、同じ結果を求める方法が何通りもあって。
> 方法を絞るにしても、それを選んだ根拠がどうしてもほしくなる。
それはC++に限った話じゃないと思うが・・・
181:デフォルトの名無しさん
05/07/09 15:37:39
まぁCと比べれば入り口は多いよな。俺はCの拡張という入り口から入った。
182:デフォルトの名無しさん
05/07/11 14:57:37
ソフトウエア開発プロフェッショナル
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これ良かった。どーう?
183:デフォルトの名無しさん
05/07/11 16:37:06
>>179
> あ、タモリ倶楽部はじまった!
この番組の出演者やファンの
「俺は一般ピーやガキどもにはわからない大人の
笑いがわかるんだぜ」
的なスタンスが大嫌い
184:デフォルトの名無しさん
05/07/11 16:42:19
たぶんお尻。
185:マイク ◆yrBrqfF1Ew
05/07/11 17:09:21
Qt+KDEの方がMFCなんかよりわかりやすいのに
VC++で必死こいてるアホは救えないな。
186:デフォルトの名無しさん
05/07/11 17:15:06
>>183
OOスレやデザパタスレがすぐに荒れる状況を
見事に比喩で言当てていると思います。
187:デフォルトの名無しさん
05/07/11 19:14:44
>>182
基本的に「レビュー」に書いてあることは間違っていない。
種々のプロジェクトの混乱の元凶を技術者のレベルの低さであるとし、
ソフトウェア技術者の資格制度/免許制度について論じている。
188:デフォルトの名無しさん
05/07/11 20:01:23
>>183
そんな難解な番組か?w
こういう奴がいるから怖いよね。
189:デフォルトの名無しさん
05/07/11 20:06:51
>>183の言ってる意味を汲み取れないほうがよっぽど問題だと思う。
190:デフォルトの名無しさん
05/07/11 22:46:05
大人の笑いか?アレ
単にのびのびしてるタモリをまったり観察する番組とばかり
191:デフォルトの名無しさん
05/07/13 10:39:09
PerlとかCGI系は、デザイナー上がりで本書いちゃった人とか居るから
かなりキナ臭い本が多い。
インデント崩れてても平気で出版されてる。買わないから良いけど。
レビューが反映される本屋とか無いかなぁ。評判悪いと棚から消えるの。
192:デフォルトの名無しさん
05/07/13 11:09:06
>>191
>レビューが反映される本屋とか無いかなぁ。評判悪いと棚から消えるの。
本屋も商売だから無理
193:デフォルトの名無しさん
05/07/13 16:26:04
本屋は蜘蛛の巣はって待ってるだけだもんね
194:デフォルトの名無しさん
05/07/13 23:41:16
取次ぎの言いなり
195:デフォルトの名無しさん
05/07/15 02:53:21
誰が言ったか知らないが、言われてみればたしかに聞こえる
○○あわーのお時間がやってまいりました。
196:デフォルトの名無しさん
05/07/15 16:10:13
>>195
猫耳?
197:デフォルトの名無しさん
05/07/16 00:21:41
(;´Д`)ハァハァ
198:デフォルトの名無しさん
05/07/16 19:51:23
猫耳?(;´Д`)ハァハァ のお時間がやってまいりました。
199:デフォルトの名無しさん
05/07/17 04:54:53
夏休み~~~~
200:デフォルトの名無しさん
05/07/19 15:17:39
あたしの場合、シリコンのフェイクバストとヒップパッドつけて、
ウエストニッパーかコルセットでぎっちぎちにウエスト締め上げて、
完全にグラマラスな女の身体を作って…。それを窮屈なパンストやボディコン
の中に無理やり押し込めてる~ってカンジ。
で、派手なメイクにロングのゴージャスなウイッグつけて。
ラハイナとかデジタルアークのダンスビデオに同化しちゃう。
ペニスをしごかなくても、Tバックとパンストのナイロンの拘束でイケちゃう。
みんなはどんなふうに射精するの?
201:デフォルトの名無しさん
05/07/19 15:19:56
どこを縦読み?
202:デフォルトの名無しさん
05/07/19 15:20:11
Oracle関係の分厚い解説書全部
いらん説明が大杉。
203:デフォルトの名無しさん
05/07/20 03:23:10
>>202
オラクル関係は原書で読むのが吉です。
204:デフォルトの名無しさん
05/07/20 07:14:03
読めればなw
205:デフォルトの名無しさん
05/07/21 15:21:12
○
片 ------------------------------------------------------>>200
206:デフォルトの名無しさん
05/07/21 16:06:04
あぁ…痛い…これが愛なのね
207:デフォルトの名無しさん
05/07/22 15:31:11
すぺしうむこうせん?
208:デフォルトの名無しさん
05/07/22 22:39:40
独習C、java!
これで馬鹿量産、ちなみに俺もそのうちの一人です。
209:デフォルトの名無しさん
05/07/29 17:31:47
>>208
そーなの?
210:デフォルトの名無しさん
05/07/29 20:18:43
独習C++は良い本だと思うが
211:デフォルトの名無しさん
05/07/29 21:40:47
独習C++、独習Javaは言語が違うだけで作るサンプルプログラムは同じだったような・・・
212:デフォルトの名無しさん
05/07/29 21:47:22
著者違うじゃん
213:デフォルトの名無しさん
05/07/30 10:48:58
いまどきのアセンブラプログラミング
ネットで調べたほうが100倍マシだった
214:デフォルトの名無しさん
05/07/30 11:22:18
おい、桁がたりねーゾ
215:デフォルトの名無しさん
05/07/30 12:36:21
確かにネットで調べたほうが100000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000倍くらいマシだろうな
216:デフォルトの名無しさん
05/07/30 14:39:12
>>213
↓ ここか?
URLリンク(www7.plala.or.jp)
217:デフォルトの名無しさん
05/07/31 16:02:30
「一週間でマスターするJavaプログラミング」
いやね、手っ取り早く済ませようと思ってたからこれでいいかなって。
今は反省している。
7日で読み切ったが、Javaが使えるようになんてなってなかった。
しかも、今になって読み返すと何かおかしい。
フィールドは性質を表すものだと。ふざけてるの?
218:デフォルトの名無しさん
05/07/31 17:59:59
確かに誇大広告は問題だが、当然読者の資質にも因るから微妙だな。
そもそも一週間本を読んだ程度で到達可能なレベルは予想が付くと思うが。
219:デフォルトの名無しさん
05/07/31 18:42:24
しっかし、一週間でマスター~とかいう本多いよなー。そして、いっこうに
本屋の棚からきえることのないこの手の本。それだけ、この手の本に食いつく
ヤツが多いってことなんだろうな。せめて、ここに集う俺たちだけでも
1年でも2年でも継続して学んで行こうね♪
220:デフォルトの名無しさん
05/07/31 20:48:31
学んでいくのはいいんだが、
納期は待ってくれないんだな。
221:デフォルトの名無しさん
05/08/01 07:12:35
本当に1週間でマスターできるなら、1年で52分野マスターできるなw
222:デフォルトの名無しさん
05/08/01 07:23:29
「一週間で彼女ができるJavaプログラミング」
223:デフォルトの名無しさん
05/08/01 07:32:08
一週間で彼女を製作
224:デフォルトの名無しさん
05/08/01 07:54:56
System.out.println("おかえりなさいませご主人様");
225:デフォルトの名無しさん
05/08/05 00:42:31
「いつかちゃんと読めるようになりたい本」ってのも結構あるなぁ。
Modern C++ Designとかはきびしー
226:デフォルトの名無しさん
05/08/05 04:48:22
あれは読めて意味のある本なのかな。
円周率の暗記とかと同じ類いな気がしないでもない。
独習C++に一票。
悪過ぎとも思わないけど、長くつきあえる本じゃない。
227:デフォルトの名無しさん
05/08/05 13:14:10
>円周率の暗記とかと同じ類いな
(゚Д゚)ポカーン
228:デフォルトの名無しさん
05/08/05 13:52:33
「第三版 プログラミングPerl(VOLUME2)」
リファレンス代わりになるからVOL.1よりは役に立つかな、と思って買ったが・・・。
よく考えたらperldocで事足りるし。日本語訳されているのは嬉しいけど
デカくて重いから頻繁に持ち出すのは無理。
229:デフォルトの名無しさん
05/08/05 18:58:17
>>227
「円周率およそ3」世代なんだよきっと
230:デフォルトの名無しさん
05/08/06 04:35:56
C言語関連の本何冊か並べると本棚全体が
エロくなってしまう。
231:デフォルトの名無しさん
05/08/06 04:38:06
それはいくらなんでもオヤジ
232:デフォルトの名無しさん
05/08/06 06:07:43
円周率は3.14に戻ったらしいよ。
233:デフォルトの名無しさん
05/08/06 07:27:07
そいつはよかった
234:デフォルトの名無しさん
05/08/06 08:14:13
円周率は変動制なのか?
235:デフォルトの名無しさん
05/08/06 09:24:15
しかり。文部科学省の制御による変動相場制らしいよ
236:デフォルトの名無しさん
05/08/06 11:18:28
円周率か
昔語呂で20桁くらい塾で覚えさせられたな・・・
富士山頂オオムなくとかなんとか
237:デフォルトの名無しさん
05/08/06 11:20:30
>>225
その本は文章が著しく糞だな。
訳した奴がアホなのかと思ったら、訳す前もそれなりにわかんねー文章だ。
内容も別にオブジェクト指向についてどうのこうの書いてあるわけじゃないし
実装奇術(笑)が書いてあるだけなのでスルーしても問題ない。
238:デフォルトの名無しさん
05/08/06 11:58:06
>>236
そりゃ円周率じゃなくて√5だろ。
しかも「富士山頂」じゃなくて「富士山麓」だ。
239:デフォルトの名無しさん
05/08/06 14:05:12
数学者が提唱する円周率を3と覚えて、その本質を理解させる意味を、
バカな教育関係の人間が誰も理解できなかっただけのこと。
240:デフォルトの名無しさん
05/08/06 14:17:59
>>239
お前の文も理解できない
241:デフォルトの名無しさん
05/08/06 14:35:16
ざっとスレ読んだけどあんまり役に立たなかった
242:デフォルトの名無しさん
05/08/06 14:37:38
>>241
それなのにageる貴方は素敵
243:デフォルトの名無しさん
05/08/06 16:22:42
俺らの時代の、覚える必要もないトリビア暗記教育よりも、
ゆとり教育のほうがいいと思うがな。
数日前の読売新聞には詰め込み教育の時代よりも学力が向上しているとのデータがのってたが、
あつかいはものすごく小さいな。
244:デフォルトの名無しさん
05/08/06 16:53:15
>>243
分野によるだろうな。
想像力を働かせれば、思い切りと勢いでやっていける仕事は
今のゆとり教育の方が、自分なりの色みたいなものが活きてきていいかもしれないが
とにかく毎日の積み重ねと反復のみが物をいうような仕事は、例え詰め込みでもしっかりとした下地がいるだろうな。
245:デフォルトの名無しさん
05/08/06 17:11:45
ゆとりを与えると怠ける人多いがな
246:デフォルトの名無しさん
05/08/06 17:19:11
また俺の話か
247:デフォルトの名無しさん
05/08/06 17:27:46
>>246
お前、ソープ板にもいただろw
248:デフォルトの名無しさん
05/08/06 17:39:22
詰め込み教育の昔のほうが大量のなまけ者が出たな。
不良も多かった。
249:デフォルトの名無しさん
05/08/06 17:41:55
>>248
積み重ねが必要なもんほど差がついてしまうとどうしようもないからな。
一度レールから外れると別の道で生きてくしかないんだろうな。
250:デフォルトの名無しさん
05/08/06 20:59:09
買ってはいけない技術の教科書について話すスレはここですか?
251:デフォルトの名無しさん
05/08/06 22:58:41
ツマラン
252:デフォルトの名無しさん
05/08/07 05:37:26
「●●●は買ってはいけない」みたいな本って出ないのかな?
出たら出たで「『●●●は買ってはいけない』は買ってはいけない」が
さらに出てみたりw
253:デフォルトの名無しさん
05/08/07 05:51:18
そんなことしたら仕事出来なくなっちゃうよ
254:デフォルトの名無しさん
05/08/29 18:57:46
(・∀・)
255:デフォルトの名無しさん
05/08/29 19:15:54
むしろ良書ほど地方の書店で見かけない理由を知りたい
256:デフォルトの名無しさん
05/08/29 19:44:51
>>255
もちろん全国の「地方の書店」を調査した上での書き込みなんだよな?
257:デフォルトの名無しさん
05/08/29 21:13:49
あたりまえだ。
258:デフォルトの名無しさん
05/08/30 00:22:39
>>252
本当にプログラムが書けるヤツは、性格が捻じ曲がってるヤツであれ、
普通のいい人であれ、そういう科学的に怪しい本には興味がありません。
そういうのは、素朴に無知な人か、誰かが叩かれるのを見て自分のガス抜き
をしたい人が買う本です。
259:デフォルトの名無しさん
05/08/30 00:28:26
科学的に怪しいw
260:デフォルトの名無しさん
05/08/30 01:05:27
もちろん全世界の「本当にプログラムが書けるヤツ」を調査した上での書き込みなんだよな?
261:デフォルトの名無しさん
05/08/30 02:16:28
あたりまえだ。
262:デフォルトの名無しさん
05/08/30 02:48:48
プログラマはオカルトとかトンデモSFは好きだぞ
263:デフォルトの名無しさん
05/08/30 05:10:04
ウソ?俺は好きじゃないわ。
264:デフォルトの名無しさん
05/08/30 06:33:40
つうことは、キミは「本当にプログラムが書けるヤツ」ではないってことだ。
265:デフォルトの名無しさん
05/08/30 09:04:23
クマー
266:デフォルトの名無しさん
05/08/30 12:18:32
「本当にプログラムが書けるヤツ」って便利な区分だよな
267:デフォルトの名無しさん
05/08/30 13:11:19
まあ、本に依存してる時点で糞だな
空を見てみろ 未来が見えるぞ
268:デフォルトの名無しさん
05/08/30 14:52:15
あぁ、未来が降ってきそうだよ。洗濯物とりこんどかなきゃ
269:デフォルトの名無しさん
05/08/30 15:12:47
プログラム関係の書籍の批評をしているサイトがあったと思うのですが
心当たりのある方はいらっしゃいませんでしょうか?
幾つかスレを回ってみたのですが、そのサイトへのリンクは見つけられませんでした。
確か背景が白のサイトです。このくらいしか思い出せません…。
270:デフォルトの名無しさん
05/08/30 16:24:51
これ?
URLリンク(hamasyou.com)
271:デフォルトの名無しさん
05/08/30 16:25:08
ジャケットが黄色のCD買ってきて('A`)ノ⑩
272:デフォルトの名無しさん
05/08/30 18:12:10
>>269-270
宣伝乙
273:デフォルトの名無しさん
05/12/07 23:05:14
図解入門 わかりやすいSEとプログラマーが知っておきたい会計知識
―財務、簿記、管理会計の仕組みと基本スキル How‐nual Visual Guide Book
URLリンク(ime.st)
これやばい。amazon レビューが露骨。だまされるやつもいないと思うけど
274:デフォルトの名無しさん
05/12/07 23:14:52
>>273
>これやばい。amazon レビューが露骨。だまされるやつもいないと思うけど
ref=付きでアソシエイト露骨すぎw。だまされるやつもいないと思うけど
275:デフォルトの名無しさん
05/12/07 23:55:37
>>274
>>274
>>274
>>274
>>274
276:デフォルトの名無しさん
05/12/08 05:05:55
>>274みたいな奴がマ板にいるのもゆとり教育の弊害か・・
277:デフォルトの名無しさん
05/12/08 05:40:54
なんでもかんでもゆとり教育の弊害にするのもゆとり教育の弊害か。
278:デフォルトの名無しさん
05/12/08 06:37:21
自己撞着の出来上がり。
279:デフォルトの名無しさん
05/12/08 17:20:29
>>277
ゆとり教育の弊害がここにも…
280:デフォルトの名無しさん
05/12/09 08:06:20
>>273
ここの書き込みみたのか知らんけどさらにレビューを上書きし始めたぞw
281:デフォルトの名無しさん
05/12/09 08:22:35
これ本物かなぁ?この本がAPIとかアーキテクチャ?をサポートしてれば
エミュも完成しそうな気がするが・・
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)
282:デフォルトの名無しさん
05/12/09 10:41:14
>>280
ホントだ!
つまり、絶対買っちゃダメって本だってことがよくわかるw
283:デフォルトの名無しさん
05/12/09 10:45:07
>>276は「ゆとり教育の弊害」という言葉を使ってみたかっただけの厨房
284:デフォルトの名無しさん
05/12/09 10:48:55
>>283は「厨房」という言葉を使ってみたかっただけのゆとり教育の弊害
285:デフォルトの名無しさん
05/12/09 11:37:41
>>284は「弊害」という言葉を使ってみたかっただけの厨房のゆとり教育
286:デフォルトの名無しさん
05/12/09 11:39:27
>>282
みんな「図解」って言葉ですね。
とか書いたら、図解って言葉が消えるのかな?
287:デフォルトの名無しさん
05/12/09 11:41:17
>>285は「言葉」というゆとり教育を使ってみたかっただけの弊害の厨房
288:デフォルトの名無しさん
05/12/09 12:11:43
もういいから
289:デフォルトの名無しさん
05/12/09 12:45:35
>>273
ime.st/ 付きでエロサイト露骨すぎw会社でうっかり開いて同僚に目撃されるやつもいないと思うけど
290:デフォルトの名無しさん
05/12/09 14:45:51
(2003/11)
カスタマーレビュー数: 45
Amazon.co.jp 売上ランキング: 本で15,318位
ありえねー・・・
291:デフォルトの名無しさん
05/12/09 18:14:02
「通り」を「どうり」と書いちゃうような作者じゃたかがしれるな
292:デフォルトの名無しさん
05/12/09 18:35:21
>>290
べた褒めかクソミソだな。
べた褒めには60人が参考になったと。
「レビューを参考に購入しましたが、だまされた気分です。」
だまされてます。
293:デフォルトの名無しさん
05/12/09 18:43:19
ところでどうして著者名が出てないの?表紙にはちゃんと書いてるのに。
294:デフォルトの名無しさん
05/12/10 16:20:26
Amazonのレビューって、やっぱ参考にするものなのか?
295:デフォルトの名無しさん
05/12/10 16:43:49
ほとんどの技術書は星4か5だ。
あれで1とか2とかつくような技術書はヤバいね。
「難しくてわかりません」で1とか2なのは、その人のレベルが足りないだけってこともあるから参考にならないけど。
「よくわかる」とか書いてある本だったらそれはそれで問題だけどね。
入門書として注意する点で気付いたのは
「最初はわからなかったけど他の本を読んでからよみなおしたらよくわかった。じつはいいことが書いてあった」
っていうやつ。
ある程度勉強したら読み手のレベルがあがってるんで、読み直してわかるのはあたりまえ。
あとそれなりに網羅して書いてあれば、だいたいどの本でも「いいこと」が書いてある。
ようするに、ほかの本を読んでからじゃないとわからない本は、わかりにくい本。
「初心者ですが、いい本だと思います」は全く参考にならない。
とにかく「もう一冊よめばわかる」という本は入門書としてはダメな本。
296:デフォルトの名無しさん
05/12/11 08:59:50
>>292
ワラタ
297:デフォルトの名無しさん
05/12/11 23:58:53
こいつ、スゴス・・・
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
298:デフォルトの名無しさん
05/12/12 01:22:11
藤井智比佐
橋本和明
この次にくるネ申は誰だ?
299:デフォルトの名無しさん
05/12/12 02:50:25
橋本和明って、昔バッ活でMSXの改造とかしてた人?
増設メモリを売るとかいいつつバックレた・・・
300:デフォルトの名無しさん
05/12/12 08:10:39
>>298
前者はおそらく確実にココを見てる
301:デフォルトの名無しさん
05/12/12 08:35:21
>>298
なんとか洋介山
302:デフォルトの名無しさん
05/12/13 20:40:49
age
303:・∀・)っ-●○◎- ◆Pu/ODYSSEY
05/12/14 00:04:36
日下部陽一先生の本はこちらでよいですか?
304:デフォルトの名無しさん
05/12/14 00:06:55
こっちで。
スレリンク(tech板)
305:デフォルトの名無しさん
06/01/08 03:08:56
>>297
自作自演レビューに、みんなで「いいえ」をクリックしまくりましょう。
本の中身も糞。用語解説以下の内容。
306:デフォルトの名無しさん
06/01/08 10:14:03
また新たなレビューがドバっと書かれて塗りつぶされるだけかと
まあ悪質だわな
307:デフォルトの名無しさん
06/01/08 11:59:13
あの内容で批判的な内容のレビューがほとんど見られない。
結局、売る側の糞尼もグルって考えれば、当然の様に思えるんですが、
批判的レビューがバンバン掲載されてる本もあるし。ホント不思議。
308:デフォルトの名無しさん
06/01/08 13:07:01
>>307
批判的レビューはあるが下げられているだけ
「例」図解入門 わかりやすいSEとプログラマー…
★1個: 本当に腹立たしいことです, 2005/11/3
レビュアー: 名作を探して - レビューをすべて見る
正直、完全に失望しました。
本当に教科書の丸写しです。
会計の単語がただ続くだけです。
なんなんだこの本は、と書かれていたレビュアーの方がいましたが、本当に同じ感想を抱きました。
本当に心から、これから購入を考えている方にお伝えしたい事があります。
「書店で、20P読んでみて、それから購入するかどうか考えてみてください。」
○34 人中、30人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
★2: わかりにくいし、誤解を招く内容?, 2005/10/27
レビュアー: カスタマー
正直、会計を知らないSEが読んでもよくわからないと思います。これから会計を一から勉強するSEには不向きです。
(中略)
この本の説明どおりだと誤解を招きやすい個所が多々見受けられます。
この本を参考にして会計システムを作っても果たして上手く動くシステムとなるのか少し疑問です。
やはり、まずは上記3冊から入られてきちんとした基礎を積んでから読んだほうが正しい知識が身につくと思います。
私もSEですが、私にはとてもとても難しい本でした。
○82 人中、74人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
309:デフォルトの名無しさん
06/01/08 16:48:26
>>308
指摘さんくす。
思ってたより結構ありますね。全部見てなかった。失礼。
ただ、コピーする箇所が間違ってますよぉ。
このレビューの批評も、関係者の仕業ですよね。
悪質極まりないですね。
内容も糞だけど、やる事も糞ですね。
50 人中、9人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 ← ココ
本当に腹立たしいことです, 2005/11/3
~略~
41 人中、7人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 ← ココ
わかりにくいし、誤解を招く内容?, 2005/10/27
~略~
310:デフォルトの名無しさん
06/01/09 21:19:23
>>292
オレもまんまと騙された。軽率だった orz
311:デフォルトの名無しさん
06/01/10 10:09:56
どっちかってえと
「この人の本はもう買わない」
という被害者を増やすためだけに撒き餌として書かれてるような気もする
誰かの逆恨みかなんかかな
312:デフォルトの名無しさん
06/01/10 14:08:49
それは深読みしすぎじゃないか?
それだったら売り上げを落とす方に力を注ぐような気が
個人でやったら結構な手間だし組織的な作業かな
出会い系のサクラ的な仕事があるのかもしれない
313:デフォルトの名無しさん
06/01/11 01:01:27
↓これって本人?
何で同じ書籍に二つもレビュー載っけてるの?
しかも同日だし。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
314:デフォルトの名無しさん
06/01/11 01:53:31
>>313
アドレス間違ってるぞ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
何この酷い自演
315:デフォルトの名無しさん
06/01/11 02:23:11
>>314
無知やいやだねぇ
何でもアフェだと思うんだから
316:デフォルトの名無しさん
06/01/11 02:33:10
>>315
は?>>313で404が出たから間違ってると言ったんだが
317:デフォルトの名無しさん
06/01/11 03:06:20
>>313=315
ゆとり教育の弊害がここにも・・・
318:デフォルトの名無しさん
06/01/11 04:42:26
「アフェ」という言い方は一般的なのか?
319:デフォルトの名無しさん
06/01/11 04:54:45
アフィリエイト の検索結果 約 12,600,000 件
アフェリエイト の検索結果 約 3,060,000 件
アフィ の検索結果 約 98,000 件
アフェ の検索結果 約 14,400 件
affiliate の検索結果 約 228,000,000 件
320:デフォルトの名無しさん
06/01/11 10:52:32
アフォリエイト
321:デフォルトの名無しさん
06/01/11 11:55:15
320が正解
322:デフォルトの名無しさん
06/01/11 12:03:28
アフォエリイトに該当するページが見つかりませんでした。
323:デフォルトの名無しさん
06/01/11 13:16:58
>>313,314
うは、同じ日に同じ人間が同じ本に☆5つ。
これは言い逃れが出来ない。よく見つけたね。
324:デフォルトの名無しさん
06/01/11 20:54:19
>>323
他にもあるよ。この著者。
さすがだね。ここまでやれるなんて天晴れだよ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
325:デフォルトの名無しさん
06/01/11 22:11:20
ふつうにAmazonの評価は信頼してるからな。
もちろん☆だけじゃなく評価内容読んでるけど。
勉強になるなるw
326:デフォルトの名無しさん
06/01/12 09:20:31
参考にならないよ
327:デフォルトの名無しさん
06/01/12 11:57:05
>>325
関係者乙。ほどほどにしとけよ。
328:デフォルトの名無しさん
06/01/12 14:06:19
>>326
本の内容が、な
329:デフォルトの名無しさん
06/01/13 00:13:44
それにしても必死だな。精神年齢低すぎ。
こういうレビューを掲載するアマゾンもどうかと思うが。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
330:デフォルトの名無しさん
06/01/13 00:34:18
>>329
むむ、シリーズ全部誉めてやガルw
331:デフォルトの名無しさん
06/01/13 00:36:58
その本の書き手って渚水帆並みの低脳w
自費出版だったりして
332:デフォルトの名無しさん
06/01/13 08:42:18
>>329
12日の投稿ということは。間違いなく本人と関係者がこのスレを
見ていることになるね。
このスレのタイトルを見て、いつ自分達が話題になるのかを常に
チェックしていたことになる。
悪書スレでもこの筆者が叩かれていたが、即座に関係者と思われる
人間の反応があった。
333:デフォルトの名無しさん
06/01/13 20:12:08
mainでIOExceptionをthrows指定する本
やさしいJavaだっけ
334:
06/01/13 23:09:29
URLリンク(www.amazon.co.jp)
カスタマーレビュー数ついに49件
本日も順調に更新しておりますww
335:デフォルトの名無しさん
06/01/13 23:39:33
よっぽど暇なんだろ。
こんな事してる間にちゃんと勉強して、まともな本を書けばいいのに。
本買わされただけならまだ救いがあるが、
こいつのコンサル受けた会社には本気で同情するな。
たぶん経営破綻まっしぐらじゃね?
336:デフォルトの名無しさん
06/01/14 00:36:05
>>335
ここまでバカな著者にコンサル受けるようなメデタイ会社あるのか?
本書いたやつの妄想なんじゃね
337:デフォルトの名無しさん
06/01/14 00:45:52
>>334
それに最近書き込まれてた批判的レビューが全て消えてる...
秀和と尼損は結局グルってことか。怖っ。
338:デフォルトの名無しさん
06/01/14 00:46:57
>>336
そっか。だから他の本とかの引用が多いのか。納得w
339:デフォルトの名無しさん
06/01/14 01:06:58
>>337-338
もちつけ。単に日付で下がってるだけだ。
全件表示で評価の低い順にしてみ。
もっと笑えるからww
340:デフォルトの名無しさん
06/01/14 01:20:02
>>339
この本だったか覚えてないが、同じシリーズの本で、
ここ数日か長くとも1週間位の間に、☆一つのレビューが数件はあったと思うんだが...
オレの勘違いか?正月ボケがまだ残ってるかも。
笑えるのには同感w
341:デフォルトの名無しさん
06/01/14 01:26:33
>>340
あーそこまでは考えてなかったな。
マジで消去したのだろうか・・・
342:
06/01/14 09:08:06
49件あったレビューが48件になっている?
「参考にならない」を投票されると新しいレビューが書かれるみたい
面白いので敢えていたちごっこしてどこまでレビューが増えるかやってみるか
343:デフォルトの名無しさん
06/01/14 09:24:39
1月12日に書かれたレビューがもう30人に評価されてるのに怪しまれないと思ってるんだろうか
344:デフォルトの名無しさん
06/01/14 10:08:23
一人でやってたら面白いな
消された一件は、おそらく本人が誹謗中傷にあたるとかで
削除以来出したんだろ
345:デフォルトの名無しさん
06/01/14 10:39:31
一人でやってんだろ。
こんなカッコ悪いことオレなら人には頼めん。
宣伝目的のレビューはオーケーなんだな。さすが尼損。
346:デフォルトの名無しさん
06/01/14 10:50:36
秀和とこいつの書いた本、絶対買わね。
てか、アマゾンも自演レビューできるからいまいち信用できないな。
やはり、批評サイトの情報と自分の目で確かめるのが妥当だな。
347:デフォルトの名無しさん
06/01/14 10:59:30
一つ確実なことがある
この本、絶対に「中身検索」には対応しないな
348:デフォルトの名無しさん
06/01/14 12:21:19
秘伝のC
アルゴリズムの絵本
金返せ・・
349:デフォルトの名無しさん
06/01/14 12:33:16
そんなタイトルの本買うなって
350:デフォルトの名無しさん
06/01/14 16:52:32
>>342
名前一緒で↓と正反対のことが書いてあった2006/1/8付けのレビューが消えてる。
>やっぱりそうか。。, 2006/1/12
>レビュアー:悠々投機家 - レビューをすべて見る
>同シリーズの他の本を読んで、大成功だったが、
>この本もかという感じです。
>用語説明の域以上の詳しい解説と、
>取って付けてない様な、理解の助けにはとても貢献する図表の数々。
>やっぱり使える本でした。☆5つです。
URLリンク(www.google.com)
>やっぱりか。。。, 2006/1/8
>レビュアー:悠々投機家 - レビューをすべて見る
>同シリーズの他の本を読んで、大失敗だったが、
>この本もかという感じです。
>用語説明の域を出ていない表面的な解説と、
>取って付けた様な、理解の助けには何も貢献しない図表の数々。
>やっぱり使えない本でした。☆1つです。
351:デフォルトの名無しさん
06/01/14 17:09:58
>>350
なんじゃこりゃ?
ほかの本のレビューと間違えたのかな。
352:デフォルトの名無しさん
06/01/14 17:44:20
それぞれの名前クリックすりゃ分かるけど、別人なんだよな。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
よく分からんけど騙りはいかんでしょー。
353:デフォルトの名無しさん
06/01/14 17:53:17
>>352
うわ…もう救いようが無いな
これをamazonに問い合わせたらどうなるのかな?w
354:デフォルトの名無しさん
06/01/14 17:57:50
>>352
騙った上に、削除依頼か?
やることエグイな。
似た様なのがあった。たぶんこれもそうだろ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
355:デフォルトの名無しさん
06/01/17 01:19:29
>>342
アマゾンのレビューが突然消える理由が分った(のか?)。
一定以上のいいえ評価と、報告するで自動的に消えるらしい。。。
まぁ他スレで見ただけだけだから真偽の程はわからないけどね。
これが本当だとすると、
もはやこの著者のレビュー欄は
(著者関係者と思われる)特定の人物の独壇場だね。
356:デフォルトの名無しさん
06/01/17 13:23:49
単なる「私物化」
357:デフォルトの名無しさん
06/01/22 00:19:54
dear aluto
we promised cooperation as(?) says previously.
from alice
358:357
06/01/22 00:20:56
誤爆した orz
スマソm(_ _)m
359:デフォルトの名無しさん
06/01/22 20:56:51
まだやってんのか藤井は。
いい加減にすれば良いのに。
恥とか外聞とかって言葉を知らないんだろうな。。。
360:デフォルトの名無しさん
06/03/08 21:47:37
30日でできる! OS自作入門
って買ってOKですか?
361:デフォルトの名無しさん
06/03/08 22:12:14
>>360
むしろ買って読んで、
どうだったかこのスレで報告ヨロ。
362:デフォルトの名無しさん
06/03/09 10:58:36
どうだった?
363:デフォルトの名無しさん
06/03/09 21:11:25
360は宣伝だろ
364:デフォルトの名無しさん
06/03/09 22:25:55
>>360
時期的に最初の山場な人がいっぱいいるはずなので、
そのへんの評価を見て判断すればいいんでないかい。
365:デフォルトの名無しさん
06/03/10 22:11:57
>>360
86限定ながら、ハードウエアよりも含めて
丁寧に解説してるし、悪い本じゃないと思う
唯、この本の「考え方」が絶対だと思わないように
366:デフォルトの名無しさん
06/03/11 01:50:58
>>360
今日アマゾンから届いた。まだパラパラとしか読んでないが良書の予感。
細かい部分も良く考えられて書かれている。読んでいて楽しいし。
まず本屋で立ち読みしてみたら。
367:デフォルトの名無しさん
06/03/12 19:07:37
業者乙
368:http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se072729.html
06/03/18 21:56:14
TextSS のWindowsXP(Professional)64bit化おながいします
もしくは64bitにネイティブ対応したテキスト置換ソフトありますか?
そういや64bitにネイティブ対応している2chブラウザてありましたっけ?
369:デフォルトの名無しさん
06/03/19 18:54:33
登大遊はカス
370:デフォルトの名無しさん
06/03/19 21:42:41
>>369
激しく同意。
くそう、DirectX9.0アクションゲームプログラミングの金返せ
371:デフォルトの名無しさん
06/03/19 21:53:46
あの糞本五日で書いたとか本人どこかで語ってなかったっけ
372:デフォルトの名無しさん
06/03/19 22:54:21
>>370
ネット購入?本屋なら立ち読みで確認出来たのにね
373:デフォルトの名無しさん
06/03/20 11:19:59
本人がネットで無料公開してる
374:370
06/03/20 20:19:22
>>372
しかも予約だったんだ、、、。
>>373
uso!?
375:デフォルトの名無しさん
06/03/23 17:54:16
まぁまぁ、所詮はガキのごっご遊びですよ。
そんな戯言に大の大人がムキにならんでもよろしいでしょうに。
376:デフォルトの名無しさん
06/03/24 00:00:20
散々既出だろうけど言わせて。
独習C++、翻訳者に数学の知識とかない気がする。
それは仕方ないことなのかもしれんが、監修者は何をしてたのかと。
前置き無しで専門用語とか出してくるので、初心者にはツライ・・・
377:デフォルトの名無しさん
06/03/24 21:20:24
あの本に数学とか関係無いでしょ
378:デフォルトの名無しさん
06/03/27 23:45:48
独習C++はそんなに悪いと思わないけどなあ
初心者にはいい方だと思うぞ。慣れている人には物足りないかもしれんが。
379:デフォルトの名無しさん
06/03/28 06:33:48
330 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 2006/03/24(金) 00:53:52
今日、本屋寄って来たら
Java言語で学ぶデザインパターン入門 マルチスレッド編
の改訂版が出てた。
かなり増量してる感じだった。
331 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 2006/03/24(金) 01:02:26
まじで?この前旧版買ったばっかりなのに・・
332 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2006/03/24(金) 01:11:16
>>330
無料プレゼントとかやってたの知らなかったんだな……
1.5以降用と1.4用の2種類のサンプルが載ってるとか
333 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 2006/03/24(金) 01:19:53
無料プレゼントって何だったの?
334 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2006/03/24(金) 01:30:55
抽選でその本がもらえるというもの
335 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 2006/03/24(金) 01:37:32
あらま、そんなのやってたんだ・・
まあ、この本は超良書だから買うけどね
380:デフォルトの名無しさん
06/03/29 21:11:40
プログラマの数学って、普通に有名な話を集めただけじゃん。
何なんだよ。買って損した。
381:デフォルトの名無しさん
06/03/30 03:16:42
最近は、オンライン購入が増えたせいか、タイトル詐欺、目次詐欺が多いからな。
382:デフォルトの名無しさん
06/03/30 07:34:42
>>380
数学30点の俺には結構重宝した。
383:デフォルトの名無しさん
06/03/30 10:28:59
>>379
他スレの内容にコメントするのも何かと思うが、Javaの改訂に影響されるデザパタ本ってーのも何だかなぁ。
384:デフォルトの名無しさん
06/03/30 11:43:46
Javaのスレッドまわりは随分機能強化されたからなあ
385:デフォルトの名無しさん
06/03/30 13:59:48
プログラマの数学に限って言えば、amazonの紹介文でも見れば>>380の
ような内容ってことはわかると思うんだが。
386:デフォルトの名無しさん
06/03/31 21:41:26
シューティングアルゴリズムの「狙い撃ち弾・ベクトル内積」だけで
満足してる俺のようなのもいるからな( ´_ゝ`)
387:デフォルトの名無しさん
06/03/32 22:08:48
イリュージョン!?
久しぶりに見たら、アマゾンで藤井大先生の本の批判的なレビューが殆ど無くなってる。
388:デフォルトの名無しさん
06/04/06 20:46:25
amazonは
「在庫切れそうになるくらい売れるまで批判的なレビューを隠す」
主義だから
FF12もamazonの在庫が切れてから削除されたはずの批判的レビューが載ったw
389:デフォルトの名無しさん
06/04/07 00:27:48
>>388
そんな仕組みがあったとは知らんかった。
人力でやってたら大変だろう。そのための星なのか?
390:デフォルトの名無しさん
06/04/07 17:18:06
>>389
仮にそうだとしたら、
星はたくさんつけて、レビュー本文でケチョンケチョンにすれば
載るのだろうか?w
391:デフォルトの名無しさん
06/04/08 00:25:22
>>390
判らないので実証あるのみ!
次に駄目な本に当たったら
褒め殺しを実行してみるよ。
392:デフォルトの名無しさん
06/04/08 17:11:19
ファミ通レビューの「不満はあるけど気にするな!」で10点満点を参考にしよう
393:デフォルトの名無しさん
06/05/09 23:42:59
独習C++は賛否が分かれておりますが、ほかの独習シリーズはどうなんでしょうか?
独習C、アセンブラ、java、オブジェクト指向、UML、等
ご意見ください。また、関連スレがあったように思いますが、現在はこのスレだけでしょうか?
394:デフォルトの名無しさん
06/05/09 23:54:28
独習アセンブラは実に標準的とでも言うか、上でもなく下でもなく。
ある程度わかってるんならCQのx86アセンブラ入門が浅く広くでオススメ。
どうせ本気でやるときはIntelのドキュメントも読むんだからと割り切れるお値段だし。
林信者なら考えるまでもなく高級言語プログラマのためのアセンブラ入門。
395:デフォルトの名無しさん
06/05/10 08:20:47
独習Javaは出た当時は良書の部類だったけど今となっては内容が古いな。
価格も割高。あまり勧めない。
396:デフォルトの名無しさん
06/05/10 12:55:07
3版は5.0対応じゃなかったっけ?
397:デフォルトの名無しさん
06/05/10 14:27:11
一応対応しただけっていう感じで、本質的には変わってない。
基本的にはVectorやHashtable全盛でJDK1.1ベースの説明。
398:デフォルトの名無しさん
06/05/13 07:25:10
独習Javaって初心者向けでしょ?
クラスライブラリの使い方には、あんまり触れなくていいんじゃないの?
どうせまた変わるんだろうしw
399:デフォルトの名無しさん
06/05/14 22:38:37
amazonでEffective C++買おうとしたら、5000円overだった
んで、C++ Coding Standards-101のルール・・・を買った。
・・・
知識が足りないので失敗したのかわからん。
400:デフォルトの名無しさん
06/05/15 20:18:52
>>399
それはProgramming言語C++の第3版じゃないかな
EffectiveC++は3990円
学校の課題程度であれば、読む必要はまったく無い。
ただ、仕事で使ったり、本当にC++を知りたいなら両方とも買っておいて損は無い。
C++の奇妙に思えるかもしれない振る舞いなどは、処理系に依存しない限りは大抵書いてある。
EffectiveC++は全部呼んで理解できないと仕事で使う人はまずいと思う。
Programming言語のほうは、記憶があやふやだったり、ふと疑問に思ったことを調べるのに役に立つ。
しかし、誤植が大量にあるので注意。
あと自分は持ってないからわからんが、C++Primarとアンサーブックというのもわりと定番だったと思う。
401:デフォルトの名無しさん
06/05/16 09:48:38
>>400
EffectiveC++の改訂第2版だったと思います。(在庫切れ、且つ入手
困難なため中古品の値がつり上がってるんだと解釈した。で、買
うのをやめた。)
現在も新品の在庫はない様子。最低価格は4000円。
あれ?・・・値段下がってる・・・
Effective C++ 原著第3版というものが2006/04/29に発売されたようで
す。こっちは3990円で買えるみたいです。(数日後発見)
402:デフォルトの名無しさん
06/05/21 03:12:15
仕事で使う場合は原書の方が必要では?>Programming言語C++
和訳買うくらいなら持ってない方がマシに思うんだが。
403:デフォルトの名無しさん
06/05/21 11:36:21
英語ダメとほざく上司への説得用に必要
404:デフォルトの名無しさん
06/05/21 23:39:22
プログラミング言語C++ (第3版) 購入
1000ページに対して誤訳・誤記500個って、いくらなんでも多過ぎだろ。。。
正誤表の内容を記入していくだけで、今日1日潰れたぞ
意図してないのに、だいぶ内容に目を通せてしまったような気が orz
405:デフォルトの名無しさん
06/05/22 19:08:36
そこまで多いなら、問題集レベルだなw
406:デフォルトの名無しさん
06/05/24 00:34:09
監訳者さらせやボケ
407:デフォルトの名無しさん
06/05/24 23:25:43
>155参照
何項目あるか数えてみると・・・
408:デフォルトの名無しさん
06/05/27 06:42:14
>>373
詳しく
409:デフォルトの名無しさん
06/10/25 01:23:44
ローラ・リメイの本読んでるだけど、こいつキチガイだろ?
後半の方は特にひどい・・
ていうか、死んでくれ。
410:デフォルトの名無しさん
06/10/25 02:14:50
>>404
プログラミング言語C++ (第3版)は買ってはいけないというより
買うだけ無駄だな。分厚い割りに記述が大雑把なので結局標準を見ないといけない
なんでAnnotatedの続編にしなかったのだろう
411:デフォルトの名無しさん
06/10/25 04:41:19
昔、プログラミング言語C++ (第3版)買って、誤植の多さに耐えかねてBOOKOFFに売りに行った。
引き取れませんと言われて、持って帰るの重たいので、タダて引き取ってもらった。
次の日行くと、4000円で売られていて、三日後には無くなっていた・・・
412:デフォルトの名無しさん
06/10/25 05:30:06
。・゚・(ノД`)・゚・。 店によって基準がちがうんだよ、他のぶくおふで引き取ってもらったことあるよ
413:デフォルトの名無しさん
06/10/25 05:54:41
Black Book (Java)
トップスタジオ訳(インプレス)
ひどいね。
800ページあるが、2時間の暇つぶしにもならないつまらなさ。
414:デフォルトの名無しさん
06/10/25 08:46:27
馬鹿だな、技術本ブコフに持ち込む奴があるか
10円20円にしかならんよ
415:デフォルトの名無しさん
06/10/25 14:29:56
ええ!
じゃ、どこに持ち込めば・・
416:デフォルトの名無しさん
06/10/25 14:41:05
非核三原則と同じさ
417:デフォルトの名無しさん
06/10/25 17:39:27
「コンピュータ 古本」でぐぐったこの辺はどうだろう?
URLリンク(www.bookcyber.net)
URLリンク(book.fukushobo.com)
URLリンク(chidori-books.com)
内容クズ本にはきっちりクズ値を付けるのだろうか
使った事ある人いる?
まあ、ブコフは内容にかかわらずクズ値オンリーでFA
418:デフォルトの名無しさん
06/10/30 00:26:39
DOS時代のアプリの本とか置いてるの見かけるけど、例え1円でも誰も買わんと思う
419:デフォルトの名無しさん
06/10/30 02:25:36
そうでもないよ。
420:デフォルトの名無しさん
06/10/30 13:09:43
うちみたいな小さいとこだと、たまーに旧システムの修正だかの案件が入る
あわてて古いAccessの本やらロータスやら買いに走る
421:デフォルトの名無しさん
06/10/30 19:43:06
>>420
そんな案件やるなよ。
422:デフォルトの名無しさん
06/10/30 22:12:11
営業に言ってくれ
423:デフォルトの名無しさん
06/10/31 21:49:06
仕事くらい自分で取ってこいや
424:デフォルトの名無しさん
06/10/31 22:39:48
は?
職務分掌というものがあってだな
425:デフォルトの名無しさん
06/11/01 00:30:10
柏原の本だけはやめとけ
426:デフォルトの名無しさん
06/11/01 00:40:16
そんだけじゃ、なにゃらわかんねーyp
427:デフォルトの名無しさん
06/11/01 01:59:50
>>411
地球にやさしい
428:デフォルトの名無しさん
06/11/01 03:12:52
>>425
柏原の本は結構いいよ。間違いを探しながら読むのはなかなかスリルがある
(・∀・)ニヤニヤ
429:デフォルトの名無しさん
06/11/01 09:12:14
おちんちーん
430:デフォルトの名無しさん
06/11/04 00:12:26
某氏の内容は古いよ
431:デフォルトの名無しさん
06/11/05 03:12:30
ちゃんと名前出せよ。
まずはスレタイに目を動かせ!
432:デフォルトの名無しさん
06/11/06 20:23:28
嫌
433:デフォルトの名無しさん
06/11/15 20:06:13
柏原の「C++標準ライブラリの使い方 完全ガイド」買った。
最初は読みづらいし目次も使いづらいと思ったけど、
読み慣れれば必要な情報もそれなりに載ってるし問題なくなってきた。
あくまで辞書的な使い方しかしてないから、
これで何かを学ぼうとか思ってるならお勧めはしない。
434:デフォルトの名無しさん
06/11/18 10:22:26
>柏原の「C++標準ライブラリの使い方 完全ガイド」
辞書的用途以外で使うには記述が冗長な上、歴史の年号を覚えさせるような説明にうんざり。さすが文系が書いた本。
辞書的用途で使うには、網羅的でなく中途半端。
結論、糞本中の糞本
435:433
06/11/18 23:55:27
良本とは言いがたいかもしれんが、他に辞書として使えるような本がないのがつらい(´Д⊂
C++ 標準ライブラリ チュートリアル&リファレンスが良さげな感じだけど
絶版でアマゾンで24000円・・・とても手がでません。復刊してくれると良いのだけど。
436:デフォルトの名無しさん
06/11/19 04:16:56
たしかに、K&Rの後ろのほうに相当するような、C++標準ライブラリのコンパクトで
必要十分なリファレンスがイマイチ見つからない気はするな。
ここ数年調べてないけど ^^;
437:デフォルトの名無しさん
06/11/19 04:49:10
C++のライブラリってSTLのこと?なんのとこをさしてるの?
438:デフォルトの名無しさん
06/11/19 09:14:05
オライリーの 「C++ ライブラリクイックリファレンス」 という本がまあまあいい線行ってるような希ガス
439:デフォルトの名無しさん
06/11/19 14:32:55
googleでいいんじゃね?
440:デフォルトの名無しさん
06/11/19 14:48:19
>>439
オレも最初ごおgぇでいいかなと思った、けど
飽くまで「分かっている関数のリファレンス」には使えるが、「体系的に纏めた情報」じゃないんだよなぁ
441:デフォルトの名無しさん
07/03/01 02:18:56
>>433-440
結構同じところで悩んでいる人が多いんだな。
「完全ガイド」がamazon評価五つ星だったんで、いざ買おうと思って本屋言って、
パラパラっと見て躊躇した経験あり・・・代わりになる本を探してたところ。
でもあまり無いのね・・・買っちゃおうかな>完全ガイド
442:デフォルトの名無しさん
07/05/01 17:48:18
基本的に、プログラマーは初心者が知識つけるのを嫌う傾向が強いからな
プログラム初心者対象の本と唄いながらも、その実、下地となる知識が無いと理解できないような記述を好んで遣うやつ多すぎ
その上で、初心者が「分からない」と四苦八苦する様を見下ろし「こんな事もわからないの?馬鹿めw」と優越感に浸りたがる
こんな幼稚な優越行為を、いい歳した大人や企業がやってんだもんな
そんな奴らが本出すなつう話だよ
443:デフォルトの名無しさん
07/05/01 19:10:51
>>442
それまじ?そうだとしたら、完全な詐欺だよね。死ねってかんじ。
444:デフォルトの名無しさん
07/05/01 19:54:38
>>442
最低
プログラマーってキモいね
445:デフォルトの名無しさん
07/05/01 20:01:22
初心者本しか出さなかったら、著者の低レベルぶり丸出しだな。
とくに大学教授は、わかりやすく、尚且つレベルの高い本を書かないと
446:442
07/05/01 20:12:51
まじだよ
俺も以前、プログラム学ぼうと思って色んなサイト巡ってて、いくつかのサイトで似たような事書かれてた
実際自分で技術本買ってみても、確かにそんな感じするなって思った
意図的に分かりにくく書いて、読者に対する作者の遠まわしな「俺って頭いいだろ?」みたいなのがあるんだと思う
確かに、既に習得してる奴が読んだら理解は出来るんだろうけど・・・
根底に、作者の『プログラムを理解しててこういう本を書ける自分は勝ち組』みたいな意識が強いんだろうな
でも、こういうのって技術本に限らず人間心理でよく見られる事だよな
たとえば、普通に小説とか映画に関する日本のコミュニティサイトなんかでも、
突然現れ、あくまでもこっちが英語が分かる事を前提みたいな感じで「本家じゃkdfoajodsakj kodfjasodawjko(英文)って書かれてますよね。だから~(ry」みたいな感じで『分かって当然。分からない君達が馬鹿なんだよ』的な空気作りたがる奴多いし
447:442
07/05/01 20:19:18
プログラム関係の本出してる奴らは、特にそういう意識が顕著なんだろうな
数多く出回ってる色んなジャンルの教本の中でも、プログラム関係の本のはずれ率が異常に高いのはこういう背景があるから
448:デフォルトの名無しさん
07/05/01 20:28:31
このスレって特定の頭イカレタ一人が書きこんでるんだな
449:デフォルトの名無しさん
07/05/01 20:35:27
訳本の日本語も異常なものや日本語になってないものもあるので、
全体的に分かりやすい正しい日本語が書けなくなってるだけじゃないの?
450:デフォルトの名無しさん
07/05/01 20:45:49
「わかりやすい」とか「初心者向け」とか「x日で~」みたいな本見て
”俺にもできる!”とか”俺はこのくらいから…”みたいに真に受けちゃう人が居るってことだ
そういう人はプログラマ向きじゃない。
451:デフォルトの名無しさん
07/05/01 22:34:22
解析しながら覚えるいまどきのアセンブラの教科書
―ツール感覚でプログラムを書き換えよう (単行本)
橋本 和明 (著), 山本 洋介山 (著), leye (著)
毎日コミュニケーションズ
[レビュー]
・題名、違うだろ, 2005/8/23
・教科書の名を騙る事自体恥ずかしい, 2005/2/6
( URLリンク(www.amazon.co.jp) )
いまどきのアセンブラプログラミング
―Windowsプログラム解析・開発の独習 (単行本)
橋本 和明 (著), 山本 洋介山 (著), leye (著), イシサキ (編集)
毎日コミュニケーションズ
[レビュー]
・近年まれに見るクズ本, 2005/7/13
・アセンブラプログラミングじゃないし, 2005/4/4
・駄作です, 2004/10/26
・サギだ!, 2004/5/12
( URLリンク(www.amazon.co.jp) )
452:デフォルトの名無しさん
07/05/01 22:58:22
俺は分かりにくい教科書も必要だと思う。
分からない部分を自分で調べたりして補っていけば力つくだろうし。
453:デフォルトの名無しさん
07/05/01 23:05:42
442の被害妄想気味を楽しむスレになっちゃったようだね。
454:デフォルトの名無しさん
07/05/01 23:08:22
著者というか編集者の問題な気がする。
日本の出版社に技術系書籍をまともに
編集できる人材がいないんじゃない?
455:デフォルトの名無しさん
07/05/01 23:11:18
わかりやすいが嘘が書いてあってわかった気になるだけの本vs基本がしっかり書いてあるから必然的に解りにくい本
あなたならどっちを薦める?
って話を思い出した。
456:442
07/05/01 23:15:35
プログラミング初心者と唄いながら、基本がしっかりしてなくて分かりにくい本について言ってんだけどな
無理やり前提摩り替えるなよ
457:442
07/05/01 23:16:37
○プログラミング初心者向け本と唄いながら
458:デフォルトの名無しさん
07/05/01 23:16:48
なるほど、これが被害妄想か
459:デフォルトの名無しさん
07/05/01 23:29:17
基本がしっかりしてあって、分かりやすい本。2000円も3000円もするなら
これくらい当たり前でしょ。他のジャンルの本なら1000円でもそういう本はある。
460:デフォルトの名無しさん
07/05/01 23:31:19
プログラミング初心者とコンピュータ初心者は違うんじゃないか?
461:442
07/05/01 23:35:51
こういった環境の中でプログラムを習得した奴、
今度はそういう奴らも「分からせたくない側」に回るんだよな
初心者にプログラムについて尋ねられても、「相手はこの部分は簡単に説明しないと分からないだろう」という事を踏まえたうえで、『この説明で分かるもんだと思って、こう説明したんだけど』的な素振りを演じて、意図的に難しく説明したり
なんて事を言ったらまた被害妄想、とか言われるんだろうけど、これ事実じゃん
462:デフォルトの名無しさん
07/05/01 23:49:41
どうみてもただの被害妄想じゃんw
463:デフォルトの名無しさん
07/05/02 00:37:32
難しく書いてあることに価値を見出したりしないの?
464:デフォルトの名無しさん
07/05/02 00:46:45
>>461
そうだねプロテインだね
465:442
07/05/02 02:57:59
んじゃ、今読んでるプログラミング初心者向けのJavaの教本引用して例に出すけど、
---------------------------
たとえば『System.out.println()』はインスタンスを生成する必要がないため、『static宣言』して使用されます
---------------------------
はあ?何それ、インスタンスを生成する必要がないとか、今初めて出てきたぞ?
何でする必要が無いか、の説明もまるでなし
そもそもSystem.outって何よ、それも今初めて出てきた単語じゃん
何『既に事前に説明してます』的に述べてんの?って感じ
難しく書いてあるどうこう以前の問題
事前になんの説明していない事を、あたかもこっちが知っているものとして(本当はこっちが知らない事を踏まえた上でしらじらしくも)、さも当たり前のように進めていってる
嫌みったらしいよな
今までにPerlの本も何冊か読んだけど、そっちも大して変わらなかった
実際、こういう本ってプログラマの優越行為目的のオナニー本じゃん
466:デフォルトの名無しさん
07/05/02 03:13:54
>>465
事実(~なので駄目な本である)→導き出された答(わざと難しく書いてる)
"この導き出された答"の部分を被害妄想だと言われてるんだよ。
おまえの言いたいことはわかるし、実際被害にもあってるみたいだから
可愛そうではあるが、被害妄想の部分を強調しても世間は何も変わらないし
人の気持ちも動かせないぜ。
467:デフォルトの名無しさん
07/05/02 03:58:17
ちゅーか、買わなきゃいいじゃん。4ね
468:デフォルトの名無しさん
07/05/02 04:12:07
>>465
「まぁ、そういうものがあるんだな」と思って(一旦忘れてもいいし)先に進む読み方出来ないか?
プログラミングについては1つ覚えて納得して次に進むような学習は無理。
"public static void main"だけでもちゃんと説明しようと思ったら、
広い範囲の説明が必要になる。そして初出の単語がどんどん増えるだけだ。
(それ以前に、「初心者向け」と称して他の言語の経験が無いと理解不能
な本や、そもそも著者があまりわかってない場合も、少なくはないんだが)
469:デフォルトの名無しさん
07/05/02 06:58:40
>>465
そんな本は初めから買うな
立ち読みしてちゃんと検証しておけ
470:デフォルトの名無しさん
07/05/02 07:31:19
本なんか買わなくても基礎基本技術はネットで十分だと思うのは俺だけか?
471:デフォルトの名無しさん
07/05/02 07:31:56
>>465
> たとえば『System.out.println()』はインスタンスを生成する必要がないため、『static宣言』して使用されます
本当にこう書いてあった?
System.out.println()じゃなく、System.inまたはSystemについて説明していなかった?
読み飛ばさなかった?
てか最近の人って本に書いてあること疑わないの?
472: ◆0uxK91AxII
07/05/02 07:33:26
言語本なんて、国語辞典のようなモノだしね。
教える事は、自分の手柄にならないから、やらない。
473:デフォルトの名無しさん
07/05/02 08:01:06
独習javaでおk
474:デフォルトの名無しさん
07/05/02 09:06:02
>>465
最初から一つ一つしりたければこれ読めば?
URLリンク(java.sun.com)
よくわかるよ
475:デフォルトの名無しさん
07/05/02 09:11:20
>>465
ついでにこれも全部分かるまで読めばいい
URLリンク(sdc.sun.co.jp)
> 事前になんの説明していない事を、あたかもこっちが知っているものとして(本当はこっちが知らない事を踏まえた上でしらじらしくも)、さも当たり前のように進めていってる
お前が望んでいることは、正直ハイハイゆとりゆとりなレベルだ
476:デフォルトの名無しさん
07/05/02 09:12:03
>>474 初心者向けか?お前には相手してくれる友達いないだろ