05/04/10 22:58:38
バージョン管理システムCVSについてのスレッドです。
前スレ : 「CVS導入スレ~ Rev.2」
スレリンク(tech板)
関連スレとリンクは>>2を参照
2:デフォルトの名無しさん
05/04/10 23:00:03
関連リンク
URLリンク(www.cvshome.org)
URLリンク(www.wincvs.org)
URLリンク(www-vox.dj.kit.ac.jp)
URLリンク(kahori.com)
URLリンク(www.sodan.org)
関連スレ
Unix板 : 「CVS 1.3」
スレリンク(unix板)
LInux板 : 「Subversion スレッド その3」
スレリンク(linux板)
LOCや生産性など、CVSと直接関係のない話題はご遠慮下さい。
3:デフォルトの名無しさん
05/04/10 23:08:38
>>2
> LOCや生産性など、CVSと直接関係のない話題はご遠慮下さい。
ウホッ
4:デフォルトの名無しさん
05/04/10 23:11:04
乙なんだが、Rev.でいくなら1.3にして欲しかった。
5:デフォルトの名無しさん
05/04/10 23:18:44
もう Subversion にしようぜ。
6:デフォルトの名無しさん
05/04/10 23:39:27
>>5
subversionの何がいいのか書け
あとWinCVSみたいな素人でも使える環境あるの?
7:デフォルトの名無しさん
05/04/10 23:42:41
>>6
URLリンク(subversion.bluegate.org)
URLリンク(tortoisesvn.bluegate.org)
これでいいか?
TortoiseSVN 使い始めたら WinCVS がどれだけひどかったか思い知ったぜ。
8:デフォルトの名無しさん
05/04/11 09:14:17
>>7
いいな。
WinCVSはコマンド知ってるけどタイプマンドクセって人が
メインターゲットだったりするからな
9:デフォルトの名無しさん
05/04/11 13:31:00
ごった煮使ってるけど、SSHでトンネルすると、ログウィンドウの表示が変。
たとえば、グラフ表示させて適当なリビジョンの情報見ようとすると、
日付は"1900/0/0 0:0:0"ばっかし、まともなのはコミット時のメッセージぐらい。
コマンドプロンプトから直接コマンド打ってログとればちゃんと表示されるから、
たぶんWinCvsがおかしいんじゃないかと思うんだけどねぇ。
Subversionは、「リポジトリが壊れた」なんて話題が出ているうちはまだ使いたくないなあ。
10:デフォルトの名無しさん
05/04/12 00:04:40
>>2
古いリンク乗せるなボケ
11:デフォルトの名無しさん
05/04/12 00:48:44
>>9
> Subversionは、「リポジトリが壊れた」なんて話題が出ているうちはまだ使いたくないなあ。
Subversion 1.1 から追加されたFSFSバックエンドでかなり改善されてる。
BDBバックエンドで使ったこと無いんで比較はできないけど、
1.1 のリリースからすぐにFSFSで使い始めて
今まで(リポジトリ数個、リビジョンは延べ一万くらい)リポジトリが壊れたことが無い。
12:デフォルトの名無しさん
05/04/12 01:01:58
>>7
TortoiseCVSは?
あとSubversion、1.0で安定したとかうわさに聞いて使ってみたが全然駄目だった。1.0.2。
今はもう大丈夫なの?
13:7
05/04/12 01:15:48
>>12
TortoiseCVS は、インストールして、一週間も経たないうちに使わなくなった。
理由は憶えてない。
アイコンオーバーレイが見難くてしょうがないとか、そんな理由だったような気がする。
1.0.2 で駄目だったのがBDBに依る部分だったのなら、
今はもう大丈夫と言えるかもしれない。
14:デフォルトの名無しさん
05/04/12 01:44:43
ずーっとpcl-cvs使ってるんだけど、emacsで使える他のcvsクライアントって何か無いですかね?
pcl-cvsで不満は無いけどもっと便利なのがあればそれに乗り換えたいんです。
15:デフォルトの名無しさん
05/04/12 11:58:49
もうSubversion使ったらCVSには戻れないぜ。
Eclipse で Subclipseプラグインで使い回しているぜ
cvs2svnでデータ以降して使ってるぜ。
最新版使ってるが不安定になったという事態もまだ起きてねえ。
ファイルシステムは当然FSFSだ。BDBなんか問題外。
16:デフォルトの名無しさん
05/04/12 12:55:45
>>9
wincvsが古い or サーバが新しい。
一部プロトコル変わってるから。
17:9
05/04/12 15:42:31
>>16
なるほど。
と思ってWinCvs1.3使ってみたけど同じだった。1.3でも古いんだろうか?
ちなみに、サーバーのCVSは、1.12.9-11。Debian Sargeのパッケージのもの。
18:デフォルトの名無しさん
05/04/12 17:53:26
>>17
src/log.c の cvs_output_tagged ("text", "date: "); のあたりを
cvs 1.11系列の該当部分で出力してるように書き変えてみ?
うちはそれで動いた稀ガス
19:デフォルトの名無しさん
05/04/13 01:08:09
>>15
Subclipseも結構バグ持ちだったのでC/S二重苦だったのだが、
最近は問題少なくなった?
20:9
05/04/13 10:23:51
>>18
ありがとう。暇ができたら見てみるよ。
21:デフォルトの名無しさん
05/04/14 16:15:07
wincvsで、すでにwincvs以下のcvsでチェックアウトしたプロジェクトを
wincvsのモジュールとして登録する方法はありますか?
22:デフォルトの名無しさん
05/04/14 16:18:41
意味わかめ。
23:デフォルトの名無しさん
05/04/15 17:10:24
wincvsって差分比較する時に、バージョンは手打ちになるのですか?
指定したソースの全バージョンが↓ボタンをクリックしても出てきません。
24:デフォルトの名無しさん
05/04/15 20:50:29
その右側のボタン
25:デフォルトの名無しさん
05/04/24 14:48:56
WinCVSの肝心のGUIが糞な件について
26:デフォルトの名無しさん
05/04/24 16:10:45
>>25
Eclipse使え
・・・・と書くとそれはそれで荒れそうな悪寒
27:デフォルトの名無しさん
05/04/24 16:40:44
>>26
2.xの頃は文字コードがらみで困ったけど3.xからはEclipseのCVSクライアントが一番使いやすいと思う。
WinとSolaris両方使ってるせいかもしれんが。
28:デフォルトの名無しさん
05/04/24 18:13:36
>>25
具体的に。
29:デフォルトの名無しさん
05/04/24 18:44:50
>>28
今思いつくこと。
#WinCVS1.3だけど。
・キーボードだけで操作できない。
・だからと言って、マウスだけで操作できるわけでもない。
・cvsのコマンドを全て網羅しているわけではない。
・リビジョンツリー表示がおまけ的で使い物になっていない。
30:29≠25
05/04/24 18:45:26
念の為名前を補足。
31:25
05/04/24 21:01:15
すまん。
もうかなり前にアンスコしたんでほとんど忘れてるけど、
・キーボード
・コマンド網羅
この点については29と同じだと思う。
あと、GUIはもっとシンプルに設計できた筈。
ただコントロールバコバコ使えばいいってもんじゃないだろ、
って思った様な気がする。
なんかGUI素人っぽい印象だったんだよなあ。
時間できたらどんなだったかまたインスコしてみるよ。
32:デフォルトの名無しさん
05/04/24 21:02:46
キーボードだけですべての操作ができるが
GUIならではの良さも享受したい。
というのが大体共通した要望だな
33:デフォルトの名無しさん
05/04/24 21:24:11
おれは画面にゴチャゴチャ置きすぎの印象がある。
そんな複雑なもんかねえ?
34:デフォルトの名無しさん
05/04/24 21:42:27
WinCVSはCUIに苦手意識がある人向けとしてみるとそれなりに意義はあると思う。
WinCVSが無きゃうちのプロジェクトでCVS管理があんなに定着しなかっただろうし…
個人的に思うところ。
・cvs logが使い物にならないくらい遅い。
・Eclipseみたいにリポジトリのタグが選択形式で設定できれば良かった。
・GUIから-nオプションが指定できない(よね?)
まあ、自分自身はWinCVS起動させてもコマンド叩いて実行しちゃうことが多いので…
ブランチのグラフィカル表示は何気に助かってる。
>>29のおまけ的、っていうのと逆意見だけど。
35:デフォルトの名無しさん
05/04/24 22:17:39
Windows上で動くSubversionのサーバってあるの?
36:デフォルトの名無しさん
05/04/24 22:30:53
>>35 svnserve.exe
37:29
05/04/24 23:07:14
>>34
ブランチを目の当たりにできる点はいいとおもう。
リビジョンを選択した状態で、削除はツールバーではなくメニューで行なうとか、
差分は指定リビジョンとカレントとの差分だけとか、やりたいことができるI/Fになってない。
とまぁ、これだけ書いたのだから最新版でも拾ってみるかな。
38:デフォルトの名無しさん
05/04/25 15:18:19
俺もグラフ表示があるからWinCvs使ってるようなもんだけど、
リビジョンが1万ぐらいあると氏んでしまう。
ちなみに、firebird2のプロジェクト。
まあそこまでリビジョン上がってんの初めて見たけどね。
39:デフォルトの名無しさん
05/04/29 23:19:19
客のパソコン(Windows)にCVSを使って、アプリやらファイルやらを自動で更新みたいな
ことはできますか?
40:デフォルトの名無しさん
05/04/29 23:52:11
客にupdateさせることができれば。
もしくは起動時になんかスクリプト仕込むとか。
41:39
05/04/30 00:06:43
起動時にスクリプト仕込む方法を考えています。
ライセンスとかの問題はないのでしょうか?
あとは、webで調べても実例がないのが不安です。
42:デフォルトの名無しさん
05/04/30 01:07:19
あなたが実例を作ればいい。
43:デフォルトの名無しさん
05/04/30 04:38:47
>>41
ライセンスって何のライセンスだよ。
CVSなら問題ない。
updateされるアプリやファイルなら、配布対象に利用権があるなら
CVSで配布しようがCDで配布しようが川ランだろ。
44:デフォルトの名無しさん
05/04/30 08:37:42
それよりJavaWebStartとかeclipseのやつみたいに別の方法を考えた方がいいと思うんだが
45:デフォルトの名無しさん
05/04/30 12:59:56
「メイド」と「ロボ」という単語のコンボに血が萌えてしまうのは
日本のオタクの悲しい性だが、「メイドロボが今なら10ドル」
という無差別広告メール、もといスパムが届き、編集部は
一時騒然となった。
46:デフォルトの名無しさん
05/05/05 23:07:44
ブランチっぷりをみたいならViewCVSでもいいかと思ったけど
あれはあれで機能不全多すぎ
47:デフォルトの名無しさん
05/05/08 22:11:52
timestampがおかしい場合、どこで設定すれば良いですか?
48:デフォルトの名無しさん
05/05/08 22:36:18
>>47
イギリスに引っ越す
49:デフォルトの名無しさん
05/05/10 23:23:49
イギリスにいるんですが 9 時間ずれるんです
50:デフォルトの名無しさん
05/05/11 01:56:22
ちゅうか、CVSってこの期に及んでまだバージョンアップしてるんだな。
1.11系と1.12で通信プロトコルの一部が違うなんて思わなかったよ。
まだ枯れてないの?
51:デフォルトの名無しさん
05/05/11 10:52:32
ある期間に行われた変更を洗い出すのに
$ cvs rdiff -s -D "2005/5/1 JST" -D "2005/5/2 JST" hoge
といったコマンドを重宝していたのですが、ブランチでの変更が出てきません。
ブランチでの変更も知りたければhistoryを使うしかないのでしょうか。
52:デフォルトの名無しさん
05/05/14 22:31:22
1つのプロジェクトに対して、チーム共通のレポジトリとは別に
ローカルに自分専用のレポジトリを作って管理したいのですが、
簡単な方法はないでしょうか?
ちょくちょく commit しながら作業したいので。
53:デフォルトの名無しさん
05/05/14 23:02:26
>>52
意味不明。ローカルに作りたきゃcvs initして作ればいい。
プロジェクトって何だよ。
54:デフォルトの名無しさん
05/05/15 00:58:36
>>52
自分専用のリポジトリを作ってそれを使って管理し、
共通のリポジトリにcommitしたくなったら一旦exportしたものをcommitすればいい。
#つーか、共通の方にちょくちょくcommitしちゃいけない理由でもあるのか?
55:デフォルトの名無しさん
05/05/15 04:27:17
>>54
exportした後
cp -Ru * 共通リポジトリからチェックアウトした場所
という感じでしょうか。
>つーか、共通の方にちょくちょくcommitしちゃいけない理由でもあるのか?
共通の方にバグ入りコードを混ぜちゃいけないじゃないですか。
ローカルの方は、試行錯誤をしているとき、いつでも元に戻せるように
30分とか1時間ごとにcommitしたいんですよ。
1人で開発するときはそうしているんで。
56:デフォルトの名無しさん
05/05/15 05:42:53
CVSにつっこむのは最低限コンパイル通ったものにする
お姉さんとの約束よ
57:デフォルトの名無しさん
05/05/15 07:42:40
>>56
ユニットテストが通ったものにするのが正しい。
お姉さんはいらない子
58:デフォルトの名無しさん
05/05/15 13:48:58
>>55
コピーの仕方は好きにすればいいかと。
#私なら共通からcoしたところにexportしてしまう。
>共通の方にバグ入りコードを混ぜちゃいけないじゃないですか。
私なら枝を分けてそっちに開発中のコードを放り込む。
落ち着いたら幹に放り込んで枝ごと削除。
59:デフォルトの名無しさん
05/05/19 11:44:52
CVSにsshでアクセスできるようにしたのですが,sshdのポートをデフォルトの22から
変更した場合,リモートから普通にcvs checkout HOGEとかやると,ポート22に
アクセスしてしまって繋がりません.
接続先のポートを変更するにはどうすればいいのでしょうか?
サーバ側はCVS1.11.20使ってます
60:デフォルトの名無しさん
05/05/19 12:05:29
>>59
CVS_RSH="ssh -p 8022"
詳しくはman sshを参照。
61:デフォルトの名無しさん
05/05/19 13:13:49
WINCVS ver1.2を導入したのですが、
コマンドプロンプトからPSERVERでCVSにログインできません。
とりあえずローカルで試していますが。
リポジトリのパスに問題は無く、ユーザにもアドミニストレータ権限を与えています。
しかしパスワードを入力するとユーザがアクセスを拒絶されます。
考えられる可能性はどのようなものがあるんでしょうか?
OSは2000serverです。
62:デフォルトの名無しさん
05/05/19 22:21:02
>>61
コマンド操作で問題が起こったなら、実行したコマンドとエラーメッセージぐらい貼ろうな。
63:デフォルトの名無しさん
05/05/19 23:32:06
>>61
たぶんリポジトリがローカルにあるのに、ログインしようとしているんじゃねーかな。
と、思いながらほっといた。
64:デフォルトの名無しさん
05/05/27 03:16:35
ツリーにタグを打った日時をリストアップしてくれるスクリプトとかありませんか?
あと、ツリー全体のRevisionの派生図を出力してくれるようなツールはありませんか?
65:デフォルトの名無しさん
05/05/27 08:31:08
前者は使い捨てを作った。後者はあれば欲しいなぁ。
66:デフォルトの名無しさん
05/05/27 10:43:06
そこでWinCvsのグラフ表示機能ですよ。
67:デフォルトの名無しさん
05/05/27 11:56:21
WinCVSよりeclipseの方が使いやすいのですか?
sourceforgeにアップロードするだけのために使う価値はありますか?
68:デフォルトの名無しさん
05/05/27 11:58:13
オレ併用してるな・・・
69:スレ違いでごめん
05/06/18 19:08:28
Subversion の password-db って、パスワードの暗号化できない?
htpassword みたいなのでいいんだけど。
70:デフォルトの名無しさん
05/06/19 03:41:51
シータは変わった。
パズーがそう感じ始めたのはいつ頃からだったろう。
シータと暮らし始めて1年、確かに今でも彼女は聡明で優しく誰よりも可愛い女の子だ。
しかし、初めて彼女と出会い海賊達と冒険を繰り広げたあの時とは明らかに何かが
変わってしまった。
こんなことがあった。
いつものようにシータが夕食の準備のために、台所で忙しげに立ち働いていた時のことだ。
何か手伝いでもしようかとパズーはゆっくりと台所へ歩み入り、シータの背中に声をかけ
ようとした。
とその時、シータの尻のあたりから「ブーッ、プス~ッ」と大きな音がした。
パズーは突然のことに驚きその場に立ちすくんでしまったが、シータはそんなパズーに気付く
こともなく、また放屁を恥じるような様子もなく調理を続けていた。
シータだって人間だ。放屁もするだろうし、一人でいる時にいちいち周りに気を遣うような
仕草をすることもないだろう。それが当たり前だ。
しかし、それなら1年前の彼女はどうであったろう?
ドーラ一家の船で一緒に過ごした頃のシータは、決して放屁などしなかったのではなかったか?
放屁を全くしない人間なんて存在しないことをわかっているはずなのに、パズーにはなぜか
あの頃のシータが一人きりでいる時でさえ1度も放屁をしたことがないと確信できたのだ。
71:デフォルトの名無しさん
05/06/19 12:49:50
>>69 できない。
72:デフォルトの名無しさん
05/06/19 12:58:53
Eclipse上で、CVSとSubversionは共用できる?
Eclipseスレで聞くべきかな…
73:デフォルトの名無しさん
05/06/19 22:05:23
>>2
>> LOCや生産性など、CVSと直接関係のない話題はご遠慮下さい。
いきなりSubversionの話題で埋まっててワロタ
74:デフォルトの名無しさん
05/07/05 00:52:36
CVSのグラフィカルなインターフェイスのCUI版ってある?
なんつーか、fdみたいな感じ?
カーソルでペペペーッと選んでdで差分表示、みたいな
vt100でcursesで動きまっせみたいなの
75:デフォルトの名無しさん
05/07/05 01:36:32
使ったことないけど、vim上でこういうpluginがある。
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)
76:デフォルトの名無しさん
05/07/05 11:28:06
>>74
グラフィカルな比較以外なら、FDCloneで十分なんだけどね。
ペペペーッと選んでhでコマンドモードにしてcvs add %Tみたいな。
まあ俺は大きな変更はWindowsでやってるけどね。
77:デフォルトの名無しさん
05/07/05 11:53:47
>>76
ぺぺぺーっと比較対象リビジョンを選んだり
は難しいからなぁ
78:デフォルトの名無しさん
05/07/05 12:49:32
pcl-cvs
79:デフォルトの名無しさん
05/07/10 01:23:06
cvsnt でLAN内にサーバ立てる事になったのですが、ユーザ
管理とか詳しく書いてあるHPや書籍ないでしょうか?
追加とか削除とかパスワードの変更とか・・・
cvsntでwindowsの認証を使ってるんですが、何度やっても繋
がらない orz
loginで認証エラーになってます・・
cvsntの本みたけどサーバ立てた時のユーザ管理については
数ページしかなくて詳細に書いてないです。
CVSROOTの表記法も色々あって、いまいち標準がわからない
状態です。サーバーの種類は何が指定できるのかとか、何が
省略を許されているのとか・・
もうどうしたらよいのか(ノ_・、)クスン
調べるための情報がどこに有るか、どなたかご存知でしたら教
えて戴けないでしょうか。
80:デフォルトの名無しさん
05/07/10 01:54:42
>>79
URLリンク(google.com)
大学の研究室辺りで設置した実例かなんかないかな。
いっそ、一台古いPCにLinux載せてそいつで運用したら?
そのほうがよっぽど実例が溢れている気がするけど。
81:デフォルトの名無しさん
05/07/10 15:58:38
>>79
鯖にWindowsなんか使うな。
Linuxとかにした方が簡単だと思うがなあ。
どうせ「Linuxわからない」とか「会社の決定」とかぬかすんだろうが。
82:デフォルトの名無しさん
05/07/14 02:19:18
>>81
Windowsでも別にいいんじゃないか?
堅牢に出来るなら
83:デフォルトの名無しさん
05/07/14 22:24:39
>>81
Linux「とか」にした方が簡単とは思わない。
84:デフォルトの名無しさん
05/07/15 09:56:23
>>81
Linuxが簡単とはいえない。
簡単さだけで言えはWindowsの方が圧倒的に上。
85:デフォルトの名無しさん
05/07/15 23:03:50
>>84
何するかにもよるけどな。
cvsとapacheを安全に立ち上げろって言われたら間違いなくWindowsはいやな物の一つだぜ。
VSSとASPなら簡単だっていえるだろうけどさ。
86:デフォルトの名無しさん
05/07/16 04:13:59
>>85
あーそりゃ確かにめんどうくさいな
87:デフォルトの名無しさん
05/07/16 18:31:51
cvs import するソースツリーに画像などのバイナリファイルが含まれています。
cvs add するときはバイナリファイルだけ -kb すればいいと分かったのですが、
import の場合はどうすればいいでしょうか?
88:デフォルトの名無しさん
05/07/16 18:41:23
>>87
こんな感じかな?
cvs import -I ! -I CVS -W "*.png -k 'b'" -m "Message" path vendor release
私ゃ横着もんだから
cvs import -I '*' path vendor release
してからcvs add しちゃうけど。
89:デフォルトの名無しさん
05/07/16 21:06:14
>>88の別の方法。
・リポジトリに直接モジュールディレクトリを作成
・その空モジュールをインポートするところにチェックアウト(「-P」オプションを付けないこと)
・必要なファイル/ディレクトリをaddしていく
90:デフォルトの名無しさん
05/07/17 00:22:22
importしたあとにcoしなきゃならないのはなんで?
91:デフォルトの名無しさん
05/07/17 01:24:13
>>90
importしたディレクトリにはcheck outされていないから。
importは外部からリポジトリへの持ち込み。
check outはリポジトリからの管理された持ち出し。
その辺は判っている?
92:デフォルトの名無しさん
05/07/17 05:17:02
>>88-89 ありがとうございます。
ベンダーブランチなのにあとからaddは避けたかったので、
全部cvs importした後に作業用コピーをチェックアウトして
cvs admin -kb `find -name '*.gif'`
という風にcvs adminで -kb オプションをつけることにしました。
adminコマンドなんて初めて使いました。
93:デフォルトの名無しさん
05/07/17 14:56:21
cvswrappersに *.gif を書いとけば自動的に -kb されない?
addする時だけしか見ないっけ?
94:デフォルトの名無しさん
05/07/17 22:53:01
>>92
まず1つ。
バイナリファイルはimport時にきっちり処理しないと、
リポジトリに入った時点ですでに壊れてる可能性大。
2つ目。
> ベンダーブランチなのにあとからaddは避けたかったので、
import時になぜ強制されるのかは知らんのだが、
ベンダーブランチとリリースタグってのは「ここが始まりだ」
という目印に過ぎない。
詳しく調べたわけじゃないがベンダーブランチは、文字通りベンダーが
基本部分の修正をよこしてきたときに、ベンダーブランチにコミット、
トランクにマージといった使い方をするんだろう。てか、俺はそう使ってる。
なので、一通りのファイルがそろったところで適当にブランチとタグを
付けておけば同じこと。
おそらくプロジェクトの指針で仕方なく使っているクチなんだろうが、
使うからにはもう少し自分なりに研究してみよう。
95:52
05/07/17 23:22:15
>>94
文字通りベンダーから定期的にリリースされるコードをインポートして
手元での改変をマージしつつ追いかけている状況です。
96:87
05/07/18 06:46:27
>>95の名前(52)は別スレのが間違って入ってしまいました。
このスレの52さんとは別人です。すみません。
>>88
-W でパターン指定して一括で -k オプションを指定できるんですね。
>>93
cvswrappersをいじってみます。
>>94
運良く壊れていないみたいでした。
97:デフォルトの名無しさん
05/08/01 13:33:24
ごった煮WinCVSを使ってますが、
起動が異常に遅い場合ってどういう場合でしょう?
「ローカルに接続されたディレクトリ」認証で使ってます。
98:デフォルトの名無しさん
05/08/01 14:46:54
>>97
ワークディレクトリかリポジトリがネットワーク越えしてない?
後は、「サブディレクトリの内容も表示」になっているとか。
99:デフォルトの名無しさん
05/08/03 10:28:16
まだ内緒のWinCvsごった煮1.3とPython2.4.1をインストールしてみたんですが、
起動時に「Pythonをインストールして欲しいなぁ」ダイアログが出てしまいます。
pathに「Python24\DLLs」を指定するとTCLだけは使えるようになりました。
WinCvsの設定ダイアログのWinCvsタブにも片っ端からDLL指定してみましたが
ダメですね。どうすればPythonを認識してくれるんでしょうか。
100:デフォルトの名無しさん
05/08/10 23:22:46
あれ?
CVSって潰れたんじゃなかったっけ。
101:デフォルトの名無しさん
05/08/11 01:28:29
むしろCVSが生き残ってしまった
102:デフォルトの名無しさん
05/08/11 01:36:18
勝手に潰れたことにしないで~
103:デフォルトの名無しさん
05/08/11 09:42:39
Subversionゴタゴタし杉。
CVSのシンプルさがいい。
104:デフォルトの名無しさん
05/08/23 13:53:45
モジュールを間違えてコミットしてしまい、
以前のバージョンに戻したいのだが、
Eclipse上からどうやれば戻せますかね?
お願いします。
105:デフォルトの名無しさん
05/08/23 14:00:00
スレ違い。Eclipseスレで聞け
106:デフォルトの名無しさん
05/08/23 16:40:47
>>104
コミットしちゃったのなら、
以前の版を内容を取ってきてコミット。
「間違えちゃった」という履歴が残るわけだ。
107:デフォルトの名無しさん
05/08/24 10:52:49
コミットコメントのエンコーディングを後で変更させることができる
ツール知ってる人いたら教えて下さい。
*,vファイル中のログを書き換えるツール作るしかないのかな…。
108:デフォルトの名無しさん
05/08/24 11:32:02
>>107
cvs admin -mコマンドでコメントを書き換えるのではいけないの?
適当なスクリプトでエンコーディング変換後の文字列を喰わせればいいと思うのだけど。
109:デフォルトの名無しさん
05/08/24 17:08:40
すみません、いまいちタグの概念が分からないのですが
これはモジュールのバージョン番号とは違い、そのモジュールに対し
たとえば「本番期アップ完了」とかいうようにラベルを付けるものなんでしょうか?
いまいち意味が分からなくて・・・
110:デフォルトの名無しさん
05/08/24 18:11:11
>>109
そんなもんです。例えば、foo.cは1.3、foo.hは1.2なんてときに、
Rel1なんてタグをつけておけば後で取り出すときに簡単。
111:デフォルトの名無しさん
05/08/25 00:14:00
タグをメインに管理したいんだがね
SubVersionに移行したいところだが
あれは思想がおかしいからな・・・
112:デフォルトの名無しさん
05/08/25 01:50:51
>>111 詳しく
113:デフォルトの名無しさん
05/09/03 00:21:26
質問です。初歩の初歩でつまずいていて恥ずかしいのですが教えてください。
ごった煮版をインストールしてそれなりに使えていたのですが、
パソコンがクラッシュしたので、これを機会にWinCVS 2.0.2.4をインストールしました。
そして旧PCからサルベージしたリポジトリを適当なフォルダにぶちこんで、
チェックアウトモジュールしようとしたのですが、
Python 2.4.1 (#65, Jun 20 2005, 17:01:55) [MSC v.1310 32 bit (Intel)] on win32
Tk is available, Tk-macros are enabled
TCL is available, shell is enabled : help (select and press enter)
cvs -d "C:\Documents and Settings\All Users\Documents\rep" checkout -P -- account (in directory C:\Documents and Settings\All Users\Documents\Sandbox\account)
Unable to initialize the CVS process: 指定されたファイルが見つかりません。
The CVS used is : cvs.exe
てな感じのエラーが出てしまいます。
果たして指定されたファイルがどのファイルのことを指しているのやら…。
リポジトリのフォルダ構成
C:\Documents and Settings\All Users\Documents\rep\CVSROOT
C:\Documents and Settings\All Users\Documents\rep\account
CVSROOTの値
C:\Documents and Settings\All Users\Documents\rep
チェックアウトしたい作業ようフォルダ
C:\Documents and Settings\All Users\Documents\Sandbox\account
もしかすると、フォルダの指定に問題がある以前に、そもそもWinCVSがうまく働いていないのかもしれません。
そうだとした場合は何を確認すればよいでしょうか?
あるいはごった煮版とリポジトリに互換性がないのでしょうか?
114:デフォルトの名無しさん
05/09/03 00:29:36
cvsってサーバ側のディレクトリを消す事が出来ないんだってね…
ゴミがたくさん残るじゃん
115:デフォルトの名無しさん
05/09/03 00:34:14
>>114
できるけど?
116:デフォルトの名無しさん
05/09/03 00:51:17
>>113
ディレクトリ名に空白が入るのが問題だったりして。
ショートネームに変えたらどうなる?
117:デフォルトの名無しさん
05/09/03 00:53:43
ディレクトリについてはリビジョン管理してないからCVSからディレクトリ消せないって
どこかで見た記憶があるんだけど…
118:デフォルトの名無しさん
05/09/03 08:00:07
>>114,117
あのさ、もしかして「CVSから」じゃなくて「CVSクライアントから」の間違い?
119:113
05/09/03 09:04:12
どうもです。
動作していなかったのはcvsntをインストールしていなかったからですた。
パスにスペースが含まれているから動作しないようなダサい作りではありませんでした。
俺がダサすぎただけでしたorz
120:デフォルトの名無しさん
05/09/03 09:35:23
うーむ、私が普段ewsで使っているスクリプト群はダサいのか。
121:デフォルトの名無しさん
05/09/03 13:52:05
>>120
どのレベルでのダサさかは知らないけど
この世にダサくないプログラムなんて無いよ
だからダサさを克服するため日々進化を続ける
122:デフォルトの名無しさん
05/09/03 20:20:38
>>114
Subversion厨の逆襲か?
123:デフォルトの名無しさん
05/09/03 22:17:35
「どこか」ってやっぱりSubversionのマニュアルか
124:デフォルトの名無しさん
05/09/07 23:19:57
CVSでVSSの「共有」に該当する機能ってありますか?
ぐぐると、モジュール単位ならできるらしいのですが、
方法がわからないです。
URLリンク(radiofly.to)
125:デフォルトの名無しさん
05/09/07 23:35:54
なんで人が編集してるファイルを編集できるのだよ?
VSSだったら、ちゃんと人が編集してるファイルを編集できないようにしてくれる
126:デフォルトの名無しさん
05/09/07 23:42:03
>>125
思想の違い
むしろ、「ちゃんと同時に編集できる」
127:デフォルトの名無しさん
05/09/07 23:42:11
CVSは、他人の編集が終わるのが待てない人が使うのだよ。
ゆっくり待てるなら、VSSを使えば良い。
128:デフォルトの名無しさん
05/09/07 23:57:37
いや、VSSはロックしない状態で編集したものを持ち込むことができてしまう。
そこが最悪だ。
129:デフォルトの名無しさん
05/09/07 23:59:01
>>124
KOIE氏があんな回答するなんてと思ったら、ずいぶん古いのね。
リポジトリ置いてあるのがUNIX系のOSなら、ハードリンク使うとか、
modulesファイルを駆使すれば、余計なディレクトリが必要だが、
ファイル単位で共有みたいなことはできる。
こういうことをやり始めると、なかなかSubversionに移行できない。
130:デフォルトの名無しさん
05/09/08 00:31:04
ちょっとタイムリーなんですがVSSから移行したばっかでよくわかんないんで教えてください。
javaのクラスファイルを今までCVSで共有してて
明らかに無駄だし目障りなんでCVSのリポジトリから消したいんです。
サーバを設定して今後eclipseの同期化とかしてもクラスファイルが出てこないように出来ますか?
なんか.cvsignoreとかをローカルにおいても既存のファイルは同期化されちゃうし。
しかも.cvsignore自体が同期化されちゃう始末。
VSSならかんたんにできたのに・・・・
131:デフォルトの名無しさん
05/09/08 02:48:51
>>130
できる。
つーかさ、
ソースファイルのディレクトリと
コンパイル時のディレクトリは分けた方がいい。
そうすれば簡単にできる。
それをやっていないならば除外パターンを。
132:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 20:55:17
>>129
subversionも依存する他のモジュールを引っ張ってくることがそんな
トリッキーなことをしなくても可能だったような…
133:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 18:56:18
>>132
だからそれは「モジュール」単位で、「ファイル」単位では無理だろ。
ちゃんと嫁、バカ。
134:デフォルトの名無しさん
05/09/18 02:34:15
>>133
>>129のように余計なディレクトリ作っていいならsubversionでも可能だね。
135:デフォルトの名無しさん
05/09/18 02:35:00
>>134は>>132宛て
136:デフォルトの名無しさん
05/09/18 23:14:16
わからんヤツだな。
Subversionは、余計なディレクトリの中身すべてを
持ってこざるをえないんだろ。
CVSは余計なディレクトリは必要だが、その中に
必要なファイルだけをチョイスして取り出せるんだよ。
137:デフォルトの名無しさん
05/09/23 22:27:13
CVSもSubversionもどっちもキモイんですが、
どっちがおすすめですか。
138:デフォルトの名無しさん
05/09/23 22:29:27
>>137
ClearCase
139:デフォルトの名無しさん
05/09/29 11:19:02
コミットメッセージにEUCが使えるCVSのGUIはどれでしゅか?
ごった煮は最新がどこにあるのか誰がメンテしてるのか
まったく不透明のため使用できません
140:デフォルトの名無しさん
05/09/29 11:25:06
最新に拘らずにごった煮使えばいいのに。
141:デフォルトの名無しさん
05/09/29 13:47:55
>>140
誰もが自家製を置いているだけの野良ソフトなので
安心感はゼロなのが特徴です。
142:デフォルトの名無しさん
05/09/29 14:31:25
おすすめできないごった煮1.3が
うざいダイアログスキップできておススメ。
143:デフォルトの名無しさん
05/10/01 22:29:42
CVSもEUCも捨てちゃって、SubversionとUTF-8に揃えれば良いのに。
144:デフォルトの名無しさん
05/10/01 22:39:56
WinCVS使いにくいよ。
Eclipseの方が使いやすい。
でもプログラミングする訳じゃない時にEclipse使うのも何だかなー。
機能も少ないし。
145:デフォルトの名無しさん
05/10/01 23:18:03
>>143
EUCは捨てても構わないが、SVNなんてのは到底選択肢になりえない
146:デフォルトの名無しさん
05/10/01 23:21:35
>>145
詳しく
147:デフォルトの名無しさん
05/10/02 09:15:21
>145
apache.org の人にも言ってやって。
どんどん、 CVS から SVN に切りかえている。
148:デフォルトの名無しさん
05/10/02 10:39:43
みかままがSVNの本出せば考える。
149:デフォルトの名無しさん
05/10/02 11:19:24
sourceforgeがSVNに対応したら考える。
150:デフォルトの名無しさん
05/10/02 12:29:21
メモリ喰いのTSVNCacheが常駐しなくなって、右クリックメニューが重くなるのが無くなったら
tortoise svn+subversionに乗り換えてもいいぞ。
151:デフォルトの名無しさん
05/10/02 14:16:38
皆様クライアント側に不満ありってことで?
152:デフォルトの名無しさん
05/10/02 17:24:14
>>150
TSVNCache は常駐だが、右クリックメニューのそれは
設定で軽くできるようになった。その分しっかり機能は削られるけどね。
153:デフォルトの名無しさん
05/10/03 23:34:32
TortoiseCVSよりTortoiseSVNのほうが重いの?
154:デフォルトの名無しさん
05/10/14 12:22:38
今のCVSの不満。
・rdiff -sでブランチでの作業が見れない
・ロック時、ブランチで作業中でも、リビジョンを明示しないとトランクの最新リビジョンがロックされる
まあこんなとこ。主にブランチ関連だな。所詮ブランチはそういう扱いなのか。
一部の版では改良されてたりするみたいだけど。
155:デフォルトの名無しさん
05/10/14 17:18:11
ファイルやディレクトリ名が変えられないことかな。
156:デフォルトの名無しさん
05/10/15 00:44:26
>>155
変えられるけど?
157:デフォルトの名無しさん
05/10/15 07:32:42
>>156
リポコピーすんのか
158:デフォルトの名無しさん
05/10/15 13:15:08
>>156は「履歴が途切れるけど変えることは可能」
というつまらないオチ。
159:デフォルトの名無しさん
05/10/15 13:19:08
>>158
ええ~、そうなの~?
160:デフォルトの名無しさん
05/10/15 13:42:06
履歴がとぎれちゃ意味ないよな。
161:デフォルトの名無しさん
05/10/15 13:52:27
ねぇ~、履歴捨てるくらいならリポジトリ内のディレクトリを改名しよーよー
162:デフォルトの名無しさん
05/10/15 20:33:59
もしかして、変更できないと思っている連中はクライアント単体での機能を語っているのか?
163:デフォルトの名無しさん
05/10/15 22:50:26
>>162
もしかしてリポジトリのファイル直接リネームか?
単体で完結してるドキュメントなんかはそれでもよかろうが、
プログラムのプロジェクトファイルのひとつだったりしたらイカンだろ。
164:デフォルトの名無しさん
05/10/16 00:45:18
単純にリポジトリをリネームなんかしたら、
古いバージョンが取り出せなくなっちゃうじゃん。
repocopyするのは、変更できるうちには入らないぞ。
165:デフォルトの名無しさん
05/10/16 00:47:52
>>163
"repocopy"なんだから、リネームせずにコピーしないと。
166:デフォルトの名無しさん
05/10/16 00:56:19
repocopyは過去の歴史の捏造。
日付を指定して取り出すと、当時は存在しなかったファイルが現れる。
167:デフォルトの名無しさん
05/10/16 01:07:06
適切にタグを打っているなら日付指定のチェックアウトなんて不要でしょ
168:デフォルトの名無しさん
05/10/16 02:58:40
>>167 タグ指定でも問題は変わらん。
169:デフォルトの名無しさん
05/10/16 03:20:13
repocopyの時点で,vファイルからタグを消せばよい。がdiffでもタグが使え
なくなって何のためにrepocpyしたのかわからなくなる両刃の剣。
リネーム以前のソースとdiffできるようにするためにrepocopyするんだから
仕方なかんべ。それが嫌ならdiffを諦めてremove&add。
repocopyの代わりに新規コミットで始めるがリビジョンはリネーム以前
のものを一つ進めた数字にし、commit messageには @@renamed from **@@
みたいに書く、とかいう規則でcvsをハックすればrenameコマンドを追加して
リネームの前後にわたってdiffをとれるように出来そうな気はする。
170:デフォルトの名無しさん
05/10/16 03:38:02
cvs ハックするぐらいなら svn 使うよ。
171:デフォルトの名無しさん
05/10/16 07:54:08
つーか、
・ファイル名を変えても過去のリビジョンを取り出したい。
・過去のファイル名が違う時点のリビジョンを取り出したくない。
つーのが相反するってのが理解できないような香具師がリビジョン管理なんかするなと。
172:デフォルトの名無しさん
05/10/16 11:53:37
CVS使っていてリネームが発生するような使い方するのが間違い
173:デフォルトの名無しさん
05/10/16 13:17:56
>>172
javaでリファクタリングすると結構な頻度でリネームしたい時がある。
しょうがないからdepricateして新しく興したクラス使うのだけど、やっぱり
元の情報とのつながりがほしい時とかかねぇ。
実はC++でもやらかす事あるけど。
174:デフォルトの名無しさん
05/10/16 13:24:03
>>173
リファクタリングの作業のウエイトが大きくてそういう要求があるのならsvnで良いのではないかと。
履歴を残す必要性については当事者じゃないとわからないのでなんにもいえませんです。
175:デフォルトの名無しさん
05/10/16 15:41:19
今どきは、C#だろうがVBだろうがリファクタリングはするだろ?
たかがSCMのせいで気軽にリネームできないとしたら嫌すぎ。
176:デフォルトの名無しさん
05/10/16 16:00:58
「たかがSCM」だったら黙ってすげ替えればいいじゃん。
177:デフォルトの名無しさん
05/10/16 17:04:34
リネームは生まれ変わりを意味するんだよ。
だから、リネームした時点で旧名での歴史は終わり。
新しい名前で新たな歴史が始まるのだ。
(要するに消してaddでいいやんという話)
178:デフォルトの名無しさん
05/10/16 17:55:05
>>177
そう思い込まないとやってられないのがイヤなんだよ。
179:デフォルトの名無しさん
05/10/16 19:52:03
>>178
>>171
180:デフォルトの名無しさん
05/10/16 21:45:20
リネームする時点で設計の敗北
181:デフォルトの名無しさん
05/10/16 21:51:59
敗北けっこう。 オレはリファクタリングしたい。
182:デフォルトの名無しさん
05/10/16 21:54:25
>>181
返事早いよ…
だったら別モジュールで登録しちゃえ!
before after の変わり具合にもよるね。
183:デフォルトの名無しさん
05/10/16 23:49:00
CVSでバイナリファイルを管理したら、ファイルが壊れた。
184:デフォルトの名無しさん
05/10/16 23:52:04
CVSで/binを管理したら、ファイルが壊れた…
185:デフォルトの名無しさん
05/10/17 08:05:05
正しい使い方をしていないからじゃない?
バイナリファイルですよ、と指定しないとダメだよ
右手用のはさみを左手で使ってもうまく切れないよ
186:デフォルトの名無しさん
05/10/17 09:34:28
>>185
> 右手用のはさみを左手で使ってもうまく切れないよ
これどうしてなんだろ。不思議。
二枚の刃にかかる横方向の力が逆になるからか?
187:デフォルトの名無しさん
05/10/17 10:06:10
>>183
「とりあえずリポジトリに突っ込んでから変更すればいいや」
ではすでに手遅れになる場合があるので要注意。
具体的には、改行コードや、キーワード展開に該当するような
値があった場合、それらが処理されてしまうため、リポジトリに
入った時点ですでに壊れている。
188:デフォルトの名無しさん
05/10/17 18:03:15
>>186
普通無意識に親指を掌から外側に押す方向に力を加えながらハサミを閉じるからだろ。
左手でも意識して親指を引くように力を入れれば切れる。
ようするにちゃんと仕組みを把握すれば右でも左でも平気ってこと。
189:デフォルトの名無しさん
05/10/17 20:41:54
>>185-187
んー、ちゃんとバイナリ指定したはずだよ。
zip書庫をWinCVSでバイナリ追加して、Eclipseで取り出した。
普通壊れないなら、うちのサーバがおかしいとか、やったつもりで
やってないとか、あるのかもしれない。
190:デフォルトの名無しさん
05/10/17 23:00:37
画像や実行モジュールをCVSで管理しているが、壊れたことないよ。
>>185
左利きは右手用の鋏を使えるが、右利きは左手用の鋏を使えない。
>>186
握り鋏(和鋏)を使うとよく判る。
191:デフォルトの名無しさん
05/10/18 04:42:40
ソフトウェアの機能にないからって、その機能がないことを教条として
納得して生きていくのはやだなぁ、と思ったのである。
「あったほうが良いよね、でもついてないんだ、残念だったね」でいいじゃんか。
もっとも、CVSNTにはついてるような気もするけど>リネーム
192:デフォルトの名無しさん
05/10/23 08:23:26
cvs update をすると、 >>>>>> とか変な文字が入るんだけど
どうにかならない?
193:デフォルトの名無しさん
05/10/23 11:27:47
>>192
それはコンフリクションが発生しているから。
手元のワークファイルを捨てていいなら、削除してからアップデートすれば宜しい。
そうでないなら、コンフリクションを解決してから差分を取って問題がないか確認してコミットすることになろう。
194:デフォルトの名無しさん
05/10/23 12:07:16
>>192
editを開始したことを宣言する運用を(ry
195:デフォルトの名無しさん
05/10/23 17:48:00
>>193
> それはコンフリクションが発生しているから。
コンフリクション???ワロタ
196:デフォルトの名無しさん
05/10/23 17:55:23
何がおかしいんだろう…
197:デフォルトの名無しさん
05/10/23 17:56:30
conflictionって耳慣れない単語だよね。
198:デフォルトの名無しさん
05/10/23 18:09:34
俺は普段競合とか言ってるけど、別におかしくはないんじゃないか?
199:デフォルトの名無しさん
05/10/23 18:38:26
普通は競合かコンフリクトじゃないのか?
漏れはコンフリクションなんて聞いたこと無いぞ。
ぐぐると出てくるな…知らんかった。
200:デフォルトの名無しさん
05/10/23 19:09:07
confliction
【名】 争い
うーむ。
201:デフォルトの名無しさん
05/10/23 19:47:56
英語でもたまにconflictionを使うやつはいるが、かなり少数だな。
英語はネイティブなのか違うのかネイティブでもアホなのかよくわからんので
誰かが使っているからといってもあまり参考にならん。
202:193
05/10/23 20:21:17
げ、素で書き間違えてた。なんでconflictと書くのにかな書きでコンフリクションと書いたのだろう……
ちなみに、URLリンク(www.m-w.com)
なので英語でも間違いだと思われ。
203:デフォルトの名無しさん
05/11/02 15:54:03
cvs2cl.plの最新版(Revision2.59)がWindows2000 + ActivePerl-5.6.1.635で動かない……。
今までRevision2.5の上3行削除した奴でトラブルなく使えてたのに。
ちなみにサーバのバージョンは1.11.17で現象として
・「cvs2cl.pl」とコマンド入力してもプロンプトが返ってこない
・デバッグフラグを有効にしても(run "cvs log")の文字しか表示されない
って感じ。
204:デフォルトの名無しさん
05/11/02 18:00:45
>>203
echo挟んで手で追うんだな
205:203
05/11/02 18:30:05
>>204
とりあえず、週末にリビジョン毎の差分を追うことにした。
数千行のPerlのデバッグなんて嫌すぎる。
206:デフォルトの名無しさん
05/11/03 01:11:31
>>205
デバッグ実行すれば?
207:203
05/11/06 03:38:54
ぐぐってみたらcvsntのMLにあったわ。
URLリンク(www.cvsnt.org)
リビジョン2.58でのread_changelog関数の変更が原因みたいなんで、
対応策として標準入力からログを渡してやればいいみたい。
cvs log | perl cvs2cl.pl --stdin
ActivePerlの5.6.1.63、5.8.7.813で動作確認できたんで、いまのところ解決。
これで安心して他人に勧められる。
208:デフォルトの名無しさん
05/11/06 16:17:32
cvsってあんまり融通効かないよな。
あと一人でもアフォが居るとcvsを使った共同作業は無理。
209:デフォルトの名無しさん
05/11/06 17:01:51
アホが居ても大丈夫なバージョン管理システム教えてくれ…
210:デフォルトの名無しさん
05/11/06 17:45:14
>>208
どれも一長一短だと思うぞ。
むしろCVSは極めれば融通が効く部類だと思うがな。
211:デフォルトの名無しさん
05/11/06 21:07:48
VisualSourceSafeに較べれば随分ましだ。
212:デフォルトの名無しさん
05/11/07 02:07:33
VSSはアフォからソースを守ることが可能。
但しアフォからソースを奪うことは不可能。
213:デフォルトの名無しさん
05/11/07 03:06:12
>>208 そんなあなたにぴったりなものがあります。その名も tortoiseSVN です!!ギャハハハハハ
214:デフォルトの名無しさん
05/11/07 09:58:35
CVSでもAさんが編集中のファイルをBさんがcommitできないような
方法がありますか?
215:デフォルトの名無しさん
05/11/07 14:29:28
>>214
アカウント剥奪
216:デフォルトの名無しさん
05/11/07 15:55:23
>>215
なるほど
Aさんが編集中で無いファイルをBさんが編集することは許可したいので
その方法はちょっと採用できかねるかな
217:デフォルトの名無しさん
05/11/08 01:54:30
>>214
cvs admin -l
ただしロックしたまま寝たり帰ったりするとWANTED状態になる両刃の剣。
素人にはおすすめできない。
218:デフォルトの名無しさん
05/11/09 23:55:26
>>214
ファイルごとに修正担当者を決めておく。
他人の担当ファイルを修正したいときは、そのファイルの担当者に依頼する。
219:デフォルトの名無しさん
05/11/10 01:20:18
CVSはバイナリファイルも履歴を取れますか?
220:デフォルトの名無しさん
05/11/10 04:27:45
履歴は取れます。問題は、テキストと違って差分が取れないことです。
#だからついついリポジトリが肥大化する原因になりかねない。
それが理由で、画像ファイルをppmにしたくなります。
221:デフォルトの名無しさん
05/11/10 09:21:14
>>220
お前マジあたまいいな
222:デフォルトの名無しさん
05/11/10 10:31:06
大きい画像ファイルをppmで登録したら、圧縮利かないから結局リポジトリがでかくなる希ガス。
予測される反論:
OSでリポジトリファイルを圧縮指定しておくか、圧縮したリポジトリファイルをハンドリングするように汁。
223:デフォルトの名無しさん
05/11/10 20:10:50
>>220
なるほど、サンクス
subversionは差分取れるのかなー
224:デフォルトの名無しさん
05/11/11 09:28:03
でもバイナリ物って差分取りづらいもの多くね?
画像だってppmだとサイズ100倍になるし
全体の色調少し変えただけで結局全部差分だし
225:デフォルトの名無しさん
05/11/11 10:26:27
ExamDiffProならダンプ形式で比較できるが、
たいていの場合そんなんじゃわけわかめだわな。
226:デフォルトの名無しさん
05/11/11 10:47:18
>>224
ファイルの種類に応じた差分戦略がとれればいいんだけどね。
画像ファイルだと、ベースが同じであまり違いがない画像同士の差分を
効率的にとる方法はかなり研究されているからそれをもってくればいい。
227:デフォルトの名無しさん
05/11/11 14:04:10
>>226
うむ
だがしかし、バイナリ物は1バイトでも欠けたらファイル全体が破損扱い
というのが前提っぽいのが多いから 差分管理だと 超マジでレアだけど
いざってときのレスキューに不安が残ってしまう気がするお
228:デフォルトの名無しさん
05/11/12 02:19:09
>>223
subversionは差分を取るためのプログラムを指定できた希ガス
229:デフォルトの名無しさん
05/11/12 11:07:39
>>228
Subversion 自体にそんな機能は無いよ。
クライアントソフトがそれぞれのリビジョンからファイル取ってきて
差分ビューワなりに食わせるだけ。
230:220
05/11/13 18:41:40
>>221
お褒めに預かり光栄です。
画像に関しては、>222、>224、>226を読んでなるほど難しいと思った。
>227の問題もあるしね。画像の差分履歴を考え出すと、
例えば画像編集ツールの類のUndo履歴があるけどあれも完璧じゃないしね。
#研究の余地がありそうだわさ。
231:デフォルトの名無しさん
05/11/14 21:59:08
画像の差分計算ってさ、動画圧縮の分野で相当研究されてるから
どう可視化するかも含めてアルゴリズムとかはかなり成熟してるんじゃない?
232:デフォルトの名無しさん
05/11/15 02:56:45
画像ファイルに収められてるのってビットマップ情報だけじゃないしな。
Exif だと撮影日時やら露光時間やら GPS 情報やらいろいろ入ってる。
GIF も JPEG も TIFF もマルチブロックやタグ形式で独自拡張可能だから
ちょっと大変じゃない?
233:デフォルトの名無しさん
05/11/15 07:52:58
そうそう、画像ファイルは画像部分とバイナリデータ部とテキストに分けて考えないとダメかもね。
234:デフォルトの名無しさん
05/11/15 09:40:31
絵描きが自作画のバージョン管理するならともかく
プログラマが絵の管理をするのはパーツ管理だから
画像データに差分が発生することって稀だよな。
絵描きにしたって絵だけのバージョン管理なんていらんし
そこまでの描画プロセスと例ややundo情報込みで管理したいから
どのみちCVSは使わないと思
235:デフォルトの名無しさん
05/11/16 15:11:18
あー、描画プロセスをバージョン管理すればいいんじゃね?
236:デフォルトの名無しさん
05/11/16 15:35:41
さすがにそこまでの絵をCVSで管理とは思わないっしょ。
そのお絵かきツールそのもので管理した方がいい。
その上で、保険としてその管理データをCVSでバイナリ管理。
237:デフォルトの名無しさん
05/11/16 15:54:24
なんかほとしょっぷやいらすとれーたは WebDAV で連携できるみたいだけど。
まぁこの機能は使ったこと無いのでどうなのかしらんが。
DTP 職の人なら元画像さえあればフィルタ処理組み合わせて希望の画像っぽい
ものを復元できるくらいのスキルはある。よく使う効果は脳内でパターン化されてるし、
文字なんかの可変部分はテキスト要素や別画像として上に乗っけてるだけだし。
ファイル自体も大きいんで DTP 業界にビットマップデータの差分管理って
あんまし必要なさそう。
ちょっと脱線気味失礼
238:デフォルトの名無しさん
05/11/17 00:10:11
Painterのスクリプトみたいに操作履歴そのものをデータとして管理すればいい
のでは。
んでそいつをコンパイラにかけると絵が出てくる。
239:デフォルトの名無しさん
05/11/17 01:03:19
PostScript は言語です。PS で記述されたデータはプログラムです。
従って PS 画像やフォントなどはすべて著作権が適用されます。
240:デフォルトの名無しさん
05/11/17 08:04:21
関係ないのに知ってることをひけらかしたいだけで出てくる人っているよね
241:デフォルトの名無しさん
05/11/17 08:05:14
「従って」は不要。写真だろうがイラストだろうが著作物に著作権が
発生するのはあたりまえ。
フォントももちろん著作物。
242:デフォルトの名無しさん
05/11/17 16:56:28
>>241
書体の著作権はかなり否定的だって事も知らんのか…
調べもしないで脳内判定で当たり前とか使う奴はアフォの極みだな。
URLリンク(www.type-labo.jp)
URLリンク(www.jagat.or.jp)
243:デフォルトの名無しさん
05/11/18 01:39:21
>>242
生兵法は怪我の元、とは君のためにある言葉だな。
フォントと表記されているものを書体と勝手に脳内変更して文句言ってりゃ世話はない。
書体に著作権が認められているかについては疑問が持たれているのは事実だが、
仮に著作権がなくてもそれをPSで描画するプログラムであるフォント
そのものには著作権はある。
フラクタルの数式そのものに著作権はなくても(書体に比べると実に簡単な数式だ)
フラクタルを生成するプログラムには著作権があるのと同じ。
>>241はどうか知らないが>>239は確実にこれを踏まえていると思われる。
244:デフォルトの名無しさん
05/11/18 01:55:58
>>243
(´,_ゝ`)プッ >>239 は俺だよw まさに生兵法は怪我の元だな。
書体への著作権適用が激しくグレーだから、わざわざ Adobe は
「PostScript はプログラミング言語」なんて苦肉の策を出さなければ
ならなかった。そういった歴史的背景知ってりゃ「当たり前」が
いかにアフォな発言か理解できようものだが。
245:デフォルトの名無しさん
05/11/18 05:38:52
( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
246:デフォルトの名無しさん
05/11/18 09:28:29
じゃ違うプログラムで同じ形のフォント出力するようにすればいってことか。
247:デフォルトの名無しさん
05/11/18 09:56:35
>>244
生兵法というか、あなたの日本語認識がおかしいのでは?
なんか鬼の首とったみたいに喜んでるが、
>>243は>>242がフォントと書体を混同して書いている点を指摘して
フォントの著作権が書体の著作権と同一に議論できない点しか指摘してなくて、
>>241の当たり前発言がどうかについては一言も触れてないように見えるが。
248:デフォルトの名無しさん
05/11/18 20:12:19
言い訳カコワルイ
249:デフォルトの名無しさん
05/11/19 17:45:55
CVSってロールバック機能や、ソースコードの比較とかできないじゃん。
使えないよ。
VSSのほうが上。
250:デフォルトの名無しさん
05/11/19 18:13:00
>>249
何が出来ないって?
251:デフォルトの名無しさん
05/11/19 20:23:29
>>250
CVSを使って>>249がロールバックや、ソースコードの比較とかができない。
CVSを>>249は使えない。
252:249
05/11/19 20:58:57
すいません、ExamDiffで解決しました
今日使い始めたばかりなので
ただ、ロールバック機能も搭載されているのでしょうか。
もちろん、自分で調べますが・・・。
253:デフォルトの名無しさん
05/11/19 21:45:04
>>243はLinux板のフリーフォントスレでも読んだ方がいい。(今まさにその話題がかかれたばかりだから)
254:デフォルトの名無しさん
05/11/20 10:20:25
>>249
VSSはUIが一つしかないし、UIからしか使えない。
CVSはUIを持たず、任意のUIから利用できる。
UIで比較するのが間違い。
255:デフォルトの名無しさん
05/11/20 13:59:26
>>254
それってメリットでもあるしデメリットでもあるんだよな
VSS信者をCVSユーザに改宗させようとしてもそこでぶち当たる
256:デフォルトの名無しさん
05/11/20 14:58:58
なるほど、CVSって各々独自のUIを構築できるのか。
それはすごいな。
ただ、VSSのリスト表示でのロールバックは便利だぞ。
CVSにそれと同等のものがあるのか知らないが。
257:デフォルトの名無しさん
05/11/20 15:06:17
VSSのいけないのは、唯一のUIが全ての機能を持っているから
ロックしないで取り出したファイルをコミットするような荒業が簡単にできることだよな。
258:デフォルトの名無しさん
05/11/20 15:31:31
>>256
ちょっと便利そうだな 詳細キボンヌ
259:デフォルトの名無しさん
05/11/20 16:48:25
>>258
チェックイン(CVSではcommitと同等)をするたびに、履歴が作られる。
もし、昔のチェックインした箇所までソースコードを戻したいなら
そのリスト項目を選択し、ロールバックを押せば戻れるってことだけど。
この機能がCVSにあるんですか?ってこと。
キャプったから見てくれ
URLリンク(f42.aaa.livedoor.jp)
260:デフォルトの名無しさん
05/11/20 16:53:37
>チェックイン(CVSではcommitと同等)をするたびに
同等ではありません。
リビジョン管理の基本を学んでください。
261:デフォルトの名無しさん
05/11/20 16:54:51
未だ判ってないみたいだなぁ。
そういうUIは使いたい奴が用意すればいいんだってば。
#例えばWinCVSにはある。
262:デフォルトの名無しさん
05/11/20 16:56:14
WinCVSにあるんだ
いろいろ操作してるがまだ見つからん
もちろん、リスト表示と同等なものだよ
263:デフォルトの名無しさん
05/11/20 17:00:50
リスト表示はあるが、単に出力しているだけだからボタン一つでロールバックって訳には行かないな。
264:デフォルトの名無しさん
05/11/20 17:07:08
>>263
でしょ、やっぱないじゃん。
出力といっても、テキスト形式にログを出力してるだけじゃん。
この機能が是非ほしい!
265:デフォルトの名無しさん
05/11/20 17:15:18
>>251
266:デフォルトの名無しさん
05/11/20 17:21:30
>>264
WinCVSでもリビジョンツリーからならできるよ。
どうしてもGUIでやりたいなら、自分で作ればいいじゃん。
なんだったら人月単価M¥1.-で実工数のみで作ろうか?
267:デフォルトの名無しさん
05/11/20 17:49:57
Eclipseにもあるよ。
268:デフォルトの名無しさん
05/11/20 23:15:33
MFCで自作のCVSアプリ作って一儲けしようかなぁ~♪
269:デフォルトの名無しさん
05/11/21 02:52:07
>>264
>この機能が是非ほしい!
はぁ?そんなに重要?
270:デフォルトの名無しさん
05/11/21 18:14:24
今日からCVSを使い始めました。超初心者です。
質問なのですが、すでに出来上がってしまったソース群をCVSでimportして
最初にcheckoutすると、全てのファイル日付がimportした日付になってしまうの、
何とかならないのでしょうか?そーゆーものですか?
271:デフォルトの名無しさん
05/11/21 18:19:48
>>268
(ファイル) エクスプローラとシームレスに繋がってるような奴頼む。
開発者に便利で、管理職でもファイル取り出すくらいの操作簡単にできる奴。
272:デフォルトの名無しさん
05/11/21 19:00:54
>>271
トータスCVSで良くね?
273:デフォルトの名無しさん
05/11/21 20:02:08
>>270
そういうものです。
そうならないとtimestamp見てるmakeがサボります。
274:270
05/11/21 20:47:00
>>273
thx !
ついでに、もう一件、お願いします。
import 時、-I で無視したファイルって、checkoutしたら戻りませんよね?
アイコンファイルなど、いつも必要だけどCVSで管理する必要のないファイルとかは、
やはりバイナリでちゃんとCVS管理するものなんでしょうか?
-I ってのは、復元する必要すらないファイルに限られるのでしょうか?
275:デフォルトの名無しさん
05/11/21 21:36:47
ごった煮版ってもう古いのかな??
276:デフォルトの名無しさん
05/11/21 23:16:39
3,4年前のだからな
277:デフォルトの名無しさん
05/11/21 23:20:00
>>274
「importしていない=リポジトリに存在しない」
なんだから、チェックアウトする術がない。
makeに必要なファイルは全てimportするのが吉。
(ただし、make時や統合環境起動時に自動生成されるものは除く)
278:デフォルトの名無しさん
05/11/21 23:21:29
でも、VSS2005が出るからな~。
CVSもより強力なもの出さないと・・・。
279:274
05/11/22 11:27:19
>>277
なるほど、どうもありがとうございました。
でも、libファイルがバイナリ指定してimportしてcheckoutしても戻ってこない…なぜ??
280:デフォルトの名無しさん
05/11/22 14:41:20
>>279
まず、リポジトリに入っているか確認汁。
281:279
05/11/22 14:58:31
>> 280
リポジトリにありませんでした。
cvs import -W "*.ico -k'b'" -W "*.aps -k'b'" -W "*.dll -k'b'" -W "*.lib -k'b'" -W "*.bmp -k'b'" -m "test" hoge who VER_1_0_0
こんなかんじでimportしたんですが、DLLとLIBが入っていない様子です。
何がわるいのでしょうか?
282:デフォルトの名無しさん
05/11/22 16:43:06
>281
cvsignoreが設定されている、と予想してみる。
283:281
05/11/23 10:02:18
>>282
サンクスです。
cvsignoreファイルが、CVSROOT以下にあるのでは、ということでしょうか…それはありませんでした。
デフォルトで無視される拡張子? そんなはずはないですよね…
あ、ちなみに、WinCvs 2.0.2.4 でコマンドラインでやってます。
284:281
05/11/23 14:54:53
解決しました。
やはりimport時のメッセージでI表示されてました。
どうやら勝手にIgnoreされるんですね>lib, dll
その後addでうまくいきました。お騒がせしました。
285:デフォルトの名無しさん
05/12/12 12:06:44
ViewCVSが、Subversionもサポートしつつ、なかなかリリースされないと思ったら、
ViewVCとか改名して、サイトも移ってた。
しかもSubversionと同じとこから支援を受けてるみたい。
286:デフォルトの名無しさん
05/12/19 18:35:15
windowsでcvs使ってるんですが、
HDD増設で、cvsrootのドライブレターが変わったら
全部チェックアウトし直すしか無いんでしょうか?
287:デフォルトの名無しさん
05/12/20 11:22:34
んなめんどくさい。Repositoryファイルを全部書き換えるスクリプトでも作る方がましな希ガス。
288:デフォルトの名無しさん
05/12/20 23:22:27
>>286
WinCVS の ChangeRoot.tcl
289:デフォルトの名無しさん
05/12/22 00:34:06
ディスク増設したからってドライブレターが変わって困るなんてことが発生するのか?
何れにしろsubstするなりジャンクション使うなりドライブをフォルダにマウントするなりすれば
実際のドライブのドライブレターなぞ何でもいいどころか無くてもよい。
290:デフォルトの名無しさん
05/12/23 04:03:06 BE:505821097-
cvs export -d "/usr/local/apache/subdomain/hoge" -D tomorrow hogemodule
をはじめてやると、成功し、hogemoduleに該当するファイル群が、
"/usr/local/apache/subdomain/hoge"に作成されます。
(注:なお、「cvs export」をするまえ、このディレクトリは、存在してません)
ですが、こまったことに、
「cvs export」をするまえに、ディレクトリ:"/usr/local/apache/subdomain/hoge/"が
存在している状態で、同様のコマンドをうつと、
前回とくらべて、(ファイルを1個追加してみたのですが)何にも変わりません。
これって、仕様なんでしょうか?
もしそうだったっら、みなさん、どうやって、リリースまえのファイル群を管理しているのでしょうか?
よろしくお願いします。
291:デフォルトの名無しさん
05/12/23 04:48:37
>>290
exportは既にファイルが存在してたりすると失敗する。出力先を消してからexportすれ。
292:290
05/12/23 07:01:42 BE:80289825-
>>291さん
なるほど。らじゃです。
ありがとうございます。
293:デフォルトの名無しさん
06/01/11 07:51:52
ブランチの一覧を見たいのですがどうやるのがいいのでしょうか。
今は cvs log -h hoge | egrep "0\.[0-9]+$" としてリビジョンが
0.x で終わっているタグを見ています。
294:デフォルトの名無しさん
06/01/11 08:02:16
>>293 URLリンク(www.sodan.org)
295:293
06/01/12 07:30:45
>>294
ごめんなさい。よくわかりませんでした。
魔法の枝番号(0.x)は不適切ってことでしょうか?
296:デフォルトの名無しさん
06/01/12 09:55:16
>>295
いや、いいんじゃないの?
だいたい、 >293 で何が不満なのかわからん。
297:デフォルトの名無しさん
06/01/12 12:49:49
subversionってCVSよりイイんですか?
CVSのほうがいい点ってなんでしょう?
298:デフォルトの名無しさん
06/01/12 13:10:09
>>297
Subversion のほうがいいよ。
CVSのほうがいい点は、たぶん無いよ。
299:デフォルトの名無しさん
06/01/13 02:15:25
SVNは致命的にファイルの扱いが弱い。すぐ壊れる。
まだまだ開発途上だからしょうがないけど。
CVSはプロトコル上遠隔地にあるサーバとのアクセスがアホっぽいけど
アホというかクソ冗長でクソ真面目なやりとりのおかげでかなり強い。
それと、Subversionは開発者の怨念がなんかちょっといやだ。 そのくせ
CVSのソーステラキタナスとか言ってる割にはSVNのソースも結構グダグダだ。
300:デフォルトの名無しさん
06/01/13 08:09:06
>>299
> SVNは致命的にファイルの扱いが弱い。すぐ壊れる。
いつの話だ?BDBバックエンドのことだろ?
FSFSバックエンドができてからはそんな事は無い。
> CVSのソーステラキタナスとか言ってる割にはSVNのソースも結構グダグダだ。
少なくともCVSのソースとは比べ物にならんレベルの可読性だし、
俺が見た範囲ではグダグダだと思うところも無かった。
GNUスタイルがキモイと言うのなら同意だが。
FUDってやつだな。
301:デフォルトの名無しさん
06/01/19 16:39:27
Web版のCVSクライアントってご存知ないですか?
sourceforgeで使われてる、参照用のにコミット機能がついてれば
完璧なんですけど・・・。
一人一人にインスコさせるのは手間なので。なんか情報あったら
教えてください~。<m(_)m>
302:デフォルトの名無しさん
06/01/19 18:27:11
>>298
CVS の方がいい点だっていっぱいあるよ。
- あらかじめインストールされている環境が多い。
- CVS をサポートしてるツールの方が Subverison をサポートしてるツー
ルより数が多い。
- レポジトリを直接いじって改竄がしやすい。
- ワーキングコピーでディスクを食わない、Subversion よりは。
- 勝手に RCS marker が展開されて楽しい。どうしても嫌なら cvs admin
-ko すればいいし。
- 大量のファイルに対してネットワーク越しに commit や tag をする場合
にスリリング。途中で止まったらどうしようというドキドキが味わえる。
- 空ディレクトリを扱えないから .keepme などを置くことを自然に強制される。
- 後で move するのが面倒なために、最初から慎重にファイルの置き方や
ファイル名を考えるようになる。
- commit log やファイル名に漢字を使うとトラブルの元になるため、
ASCII だけを使えという言い訳が立つ。
303:デフォルトの名無しさん
06/01/19 18:32:26
>>302
>改竄がしやすい
ってのはデメリットでもあるな
304:デフォルトの名無しさん
06/01/19 19:47:14
>>302
暗にCVSを批判しているようにオモタ。
305:デフォルトの名無しさん
06/01/19 20:24:48
そりゃ、後から出たんだから全般的にSubversionの方が優れてるでしょ。
俺も惰性でCVS使ってて、面倒だからSubversion使い方覚えてないだけだし。
306:デフォルトの名無しさん
06/01/29 18:53:03
TortoiseCVSを使って設定はあってると思うんのですが下のが出るのですがなぜでしょう?
can't create temporary directory /tmp/cvs-serv26089
Too many links
エラー、CVSの実行に失敗しました
307:デフォルトの名無しさん
06/01/29 19:02:44
>>306
それだけ情報があるなら使わないとな。
URLリンク(www.google.co.jp)
308:デフォルトの名無しさん
06/01/29 21:25:01
英語がきついから聞いたのに( ´△`)
まあ、時間がたてば解決してくれると見ましたが、二日連続無理なんですが・・・
その1つのCVSだけ、他の同じサイトのは大丈夫なのに
309:デフォルトの名無しさん
06/01/30 00:46:49
>>308
文字通り、「リンクが多すぎ」だそうだ。
/tmpが爆発しているんでね?
さもなきゃシンボリックリンクが循環しているか。
310:デフォルトの名無しさん
06/01/30 08:37:40
URLリンク(nao029-2.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(nao029-2.hp.infoseek.co.jp)
こうなるのですがなぜでしょう・・・このごろ使い始めて分かりません、お教えください
311:デフォルトの名無しさん
06/01/30 10:36:14
ここよりMLで聞いた方がまだマシな回答があるかもよ。
アカウントやディレクトリの状況を調べてみんとわからん。
って、これソースほげか?
312:デフォルトの名無しさん
06/01/30 11:18:17
ちょっと改良して遊ぼうかと
313:デフォルトの名無しさん
06/01/30 12:13:28
306でダメだったのに、310なら答えがもらえると思ったのか?
314:デフォルトの名無しさん
06/01/30 12:30:23
何で、わざわざそういうこと言うんだろ
315:デフォルトの名無しさん
06/01/30 13:00:38
>>310
>>309
316:デフォルトの名無しさん
06/02/09 12:42:16
>>308
英語のページが本当にわからないかためしに読んでみるとか、
翻訳ページでまるごと翻訳してみるとか、
そういうことはやったのかよ
317:デフォルトの名無しさん
06/02/23 03:00:08
ほっしゅ。
318:デフォルトの名無しさん
06/02/24 03:21:12
>>316
((;゚゚x゚゚))ミ゙ュッ! 英語なんか分かる訳ネーだろ? アホかお前。
そんなことする暇があったら日本語訳を探すッツーの。
ちったあ常識で考えてくださいよ? 天才さん(プ
319:デフォルトの名無しさん
06/02/24 06:27:41
>>318
常識で考えるなら>>316が正しいと思うよ、教えて君
320:デフォルトの名無しさん
06/02/25 11:15:45
質問です。
CVSってのはインターネットを介しても大丈夫でしょうか?
やりたいこととしてはCVSをサーバーに入れてそのサーバーを介して
それぞれの家からデータをあげたりしたりしたいのですがどうでしょうか?
321:デフォルトの名無しさん
06/02/25 11:21:01
>>320
sshでトンネリングすればいいよ。
322:デフォルトの名無しさん
06/02/25 11:52:38
>>320
できるよ。
sourceforgeとかができてるし
323:デフォルトの名無しさん
06/03/09 18:20:52
質問!
プロジェクトA,Bの2つがあるとして、
プロジェクトBではプロジェクトAの一部のファイル(共有ファイル)を使っています。
これらのファイルはプロジェクトAの進捗に伴って更新されてほしいと思っています。
また、この共有ファイルはプロジェクトBの進捗に伴って修正されることもあります。
こんな場合、どのように設定すると良いのでしょうか?
もっとも別に大規模プロジェクトではないので、多少手動部分が入っても良いのですが。
考えた方法は以下の2つなんですが、もうちょっとスマートなのがないかなと・・・。
方法1 プロジェクトB内の作業ディレクトリ内に、該当ディレクトリのみプロジェクトAの作業ディレクトリを持ってくる
→問題点 該当ディレクトリ以下に不要なファイルがあり、updateするとついてきてしまう
方法2 プロジェクトA内の共有部分を時々手動でプロジェクトBにコピペする
→問題点 プロジェクトBに起因する変更点があった場合にややこしい。ログが1本化されない
324:デフォルトの名無しさん
06/03/09 18:21:50
age
325:デフォルトの名無しさん
06/03/09 23:12:47
>>323
共有部分を抜き出してライブラリ化し、プロジェクトCとする。
326:デフォルトの名無しさん
06/03/10 00:48:25
>>323
(1)もうひとつディレクトリを掘ってもいいなら、modulesに
project-B -a project-B-main project-B-share
project-B-main -d project-B project-B
project-B-share -d project-B/lib project-A hoge foo bar
などとしてproject-Bをチェックアウト。hoge, foo, barは、プロジェクトAのファイル。
updateで-dオプションを使うとパーになるので注意。
(2)Unix系OSなら、リポジトリ内でハードリンク
327:デフォルトの名無しさん
06/03/10 03:36:25
>>326
ハードリンクは危険
328:デフォルトの名無しさん
06/03/10 09:47:34
>>327
なぜ?
329:デフォルトの名無しさん
06/03/10 11:09:20
i-nodeが変わるとパーだから
330:デフォルトの名無しさん
06/03/10 11:41:20
>>325
がベストだと思う。
プロジェクトAとプロジェクトBに従属関係が無い以上、
どちらをトリガとした変更もありえるわけだから、
どのような形であれ、共有を行うといつか破綻する。
例えば、プロジェクトAのリリース後、
プロジェクトBの要求で、共有部分を変更しなければならなくなったたどうするかとか。
331:デフォルトの名無しさん
06/03/10 14:32:51
>>330
> 例えば、プロジェクトAのリリース後、
> プロジェクトBの要求で、共有部分を変更しなければならなくなったたどうするかとか。
変更すればいいんじゃないの?
リリース時点でタグは付けてあるだろうし、
共有部分という認識を持った上で変更するなら特に問題はないと思うんだが。
332:デフォルトの名無しさん
06/03/10 14:50:47
他所のプロジェクトと共有を目指して使うんなら,共用部分は仕様fixして触らない/触らせないだな。
制御できるならと思って,変更を許すとあとで泥沼になるよ。
変更を入れないと使えない/見込まれる共有部分は素直に養子に出して後腐れを無くすべきだな。
333:デフォルトの名無しさん
06/03/11 14:53:49
仕事や趣味でちょっとしたスクリプトをPHPやRubyなどで作ってるのですが
最近簡単なblogレベルのスクリプトを作るようになって
やっとVersion管理しなきゃなと、CVSってあったなと
解説サイト見ながらWindows上でCVSを試して勉強してるところなんですが
そこで CVSサーバーが使える(入ってる)レンタルサーバーってありませんか?
レンタルサーバーにあるとセキュリティとか問題はありそうですが
職場からも出張先からも自宅からも、接続できて便利かなと考えてるのですが
検索でざっと探したら結果
さくらインターネットをCVS管理サーバーに URLリンク(dozo.rgr.jp)
これぐらいしか探せませんでした。
CVSが入ってるレンタルサーバーご存じの方いたら教えて下さい。
334:デフォルトの名無しさん
06/03/11 14:55:01
また上記の方法が使えないとして、
例えば、職場でCVSを使用し、変更・更新したdataとかをエクスポートし
そのdataをnet上に補完するか、USBメモリなどに入れるかして
自宅PCや外出でのノートPCに、CSVサーバーを入れておいて、そのdataを
インポートする事は可能でしょうか?
私は最近になって、スクリプトを書くようになったので
普通PHPなどで開発してる方がどんなVersion管理をしてるのか
知らないので、よかったら教えて下さい。
335:デフォルトの名無しさん
06/03/11 15:44:34
>>334
USBメモリにリポジトリを入れて持ち歩くほうが便利かもしれない。
会社のサーバにリポジトリを置く場合、自宅ではcommitしないようにするか、
自宅でcommitした場合に会社のリポジトリと擦り合わせを行なうスクリプトでも用意しないと面倒かと。
336:デフォルトの名無しさん
06/03/11 17:46:45
本営からCVSで手元に持ってきたものを
しばらくローカルのみで編集するとき
さらにそれをCVSで手元で管理して
キリがよくなったら本営に戻す
というのをやりたいんだけど
できる?
337:デフォルトの名無しさん
06/03/11 19:27:49
ブランチを切れ
338:デフォルトの名無しさん
06/03/11 19:56:35
>>337
しばらくローカルのみ と書いたとおり、ローカルのみでやりたいお
しばらくネットワークそのものが遮断される状態なので その間だけは
手元にあるCVSサーバを使ってバージョン管理を行いたい
339:デフォルトの名無しさん
06/03/11 21:02:59
>>338
こんな感じでどう?
1. 編集するものを本営からエクスポート
2. それをローカルリポジトリにインポート
3. ローカルリポジトリからチェックアウトしてバージョン管理
4. キリがよくなったら本営に戻すのをエクスポート
5. それを本営からチェックアウトしたのに上書きしてコミット
エクスポートとチェックアウトを間違えないように。
既にネットワークが遮断されてエクスポートできないなら、
本営からチェックアウトしたのコピーしてCVSディレクトリが無い奴作って。
340:デフォルトの名無しさん
06/03/11 22:34:49
>>339
それを手軽にできるようなツールがあるといいねぇ。
341:デフォルトの名無しさん
06/03/11 22:38:39
CVSスレでいうのもなんだが、>>336 が求めているのは
まさに分散リポジトリ型のもののような気がする。
svkとかarchとかgitとかmonotoneとか…
342:デフォルトの名無しさん
06/03/12 11:58:27
今からならsubversion勉強した方がいいような・・・
343:デフォルトの名無しさん
06/03/13 10:28:29
俺もSubversionは興味あるんだが、
特にCVSで困ってないし、WinCvsに慣れてしまった身としては、
ああいったVSS風の3ペイン形式のGUIがないとどうも。
何より、
URLリンク(subversion.bluegate.org)
ここ読んでるとムカつく。
別にそんなにCVSを支持しているわけではないが、
他を扱(こ)き下ろすような、関係者の態度が気に食わない。
(でもこの本の日本語版が出たりしたら買うと思う。)
344:デフォルトの名無しさん
06/03/13 11:08:41
qmailはもっとひどかった。
345:デフォルトの名無しさん
06/03/13 11:09:54
スレ違いだが
>>343
Subversionスレに、日本語訳をPDF化したものへのリンクが張ってあったよ。
URLリンク(psyto.s26.xrea.com)
346:343
06/03/13 12:07:40
さんくす。
ムカつくが、とりあえずゲッツしておく。
347:デフォルトの名無しさん
06/03/13 22:39:50
>>343
そのページだけ読むと、どこがムカつくのかさっぱりわからない。
348:デフォルトの名無しさん
06/03/14 02:27:15
スレ違い続きでごめん
>>343
URLリンク(subversion.bluegate.org)
これ読んだらムカつき治まる?
349:343
06/03/14 02:48:56
>>343とのギャップに余計ムカつく。
そんなときだけ褒めてんじゃねぇよ。
批判はなかなかおもしろい。
念のために言っておくが、俺はSubversion否定派ではないんだよ。
もう少し枯れるのを待っているというか。
350:デフォルトの名無しさん
06/03/15 22:45:10
つーか、Subversionって名前自体がCVSの座を乗っ取る気満々だし
351:デフォルトの名無しさん
06/03/16 00:19:55
WinCVS 1.2 ごった煮で putty の plinkw.exe を rsh に指定して
を使っていますが、パスワードを聞くダイアログが常に一番後ろに
出現してしまいます。これでは不便なので最前面に出てきてほしいのですが、
どうしたらよいでしょうか。
352:デフォルトの名無しさん
06/03/16 03:12:42
>>351
puttyでなく、
353:デフォルトの名無しさん
06/03/16 07:00:21
>>352の後が気になる。どんな落ちだろう(´・ω・`)ドキドキ
354:デフォルトの名無しさん
06/03/18 09:04:49
Windows上で手軽にGUIでバージョン管理したいって思ったら
やっぱりWinCVSごった煮な感じでしょうか
昔使ったVSSはこのスレじゃボコボコに叩かれておりますが、
初めて触れるバージョン管理ソフトとしてはなかなか使い勝手が良好で御座いました
個人で手軽に導入できて使い勝手がVSSに近いのはWinCVSでしょうか?
VSS使えばいーじゃない、と思われるでしょうが、懐事情でそうも参りませんのです...
355:デフォルトの名無しさん
06/03/18 12:30:45
>>354
VSSの問題点が判らないのなら、WinCVSはやめた方がいいかもしれない。
356:デフォルトの名無しさん
06/03/18 13:22:38
>>354
私はTortoiseCVSを使ってます。
理由はエクスプローラ等から直接操作できるため。
注意点としてはシェルエクステンションソフトだということです。
357:デフォルトの名無しさん
06/03/18 17:13:43
>>354
マジレスしていいなら TortoiseSVN
358:http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se072729.html
06/03/18 18:01:04
TextSSの64bit化ってできない?
ソースあればコンパイルできるんだけど
359:デフォルトの名無しさん
06/03/18 18:49:38
マルチ死ね
360:345
06/03/22 10:20:47
アドバイスありがとうございます
その後、知り合いに使い手が居た関係で薦められTortoiseSVNを利用する事になりました。
シェル統合型にはちょっと信頼性で不安を覚えてしまうのですが
個人使用なら特に問題出ないっぽいですね
Subversionという事でCVSとはちと離れてしまいましたがなかなか快適です
個人的にはシェル統合より単独アプリの方が安心できる気がしなくも無いですが
他に妥当な手段も見つからず、また手軽なのでここに落ち着きそうです
361:デフォルトの名無しさん
06/03/26 14:06:57
TortoiseCVSを使おうと思ってるんだけど、cvs.exeだけはWinCVSの物を使いたいんですが、
オプションなどが違っててうまく動作しません。
どこを変更すると使えるようになるでしょうか?
362:デフォルトの名無しさん
06/03/27 19:47:58
>>361
つ[ソースコード]
363:デフォルトの名無しさん
06/03/30 23:38:59
やっぱし、だめか。
364:デフォルトの名無しさん
06/03/31 13:42:10
古いバージョンのCVSNT(2.0.51d)をダウンロードしたいんですが、どこからダウンロードすればいいでしょうか?
365:デフォルトの名無しさん
06/04/12 11:40:21
WindowsにてCVSNT と CVSMailerで運用しています。
ユーザーすべてにAdministrator権限をつけてうまくCVSMailerが動いてくれていました。
全員にAdministrator権限はまずいと思い権限をはずし、新たにグループを作成しそのグループにユーザーを所属させグループ単位でCVS関連に権限を与えましたが、
commitはできるのですが、CVSMailerが稼動せずエラーがでてしまいます。
cvs server: Script execution failed: Permission denied
cvs server: cannot write entry to log filter: D:\xxxxxx
cvsrootディレクトリ、CVSMailer、cvsntに権限を与えたのですがうまく稼動しません。
他に権限を与える箇所があるのでしょうか?
366:デフォルトの名無しさん
06/04/12 11:57:25
D:\xxxxxxじゃないの
367:365
06/04/12 12:12:43
>>366
すみません。そこはCVSMailer.exe.のパスと"loginfo"の設定項目がはいります。
D:\CVSMailer\CVSMailer.exe -l00000afc yamada D:/cvs_rep -rAdministrator,yamada "TEST/設定、test.txt,1.13,1.14"
こんな感じです。
D:/cvs_repとD:\CVSMailerには権限を割り振り済みです。
368:デフォルトの名無しさん
06/04/12 18:43:49
ログに出ないならわかんないので、
FileMon使って地道にチェックしてみてください。
369:365
06/04/14 10:10:31
FileMonで監視しようとおもったんですけど
FileMonが立ち上がっているときCVSコミットできないんです(><)
370:デフォルトの名無しさん
06/04/16 03:57:16
質問なんですがリポジトリーのディレクトリの下にある特定の子ディレクトリをCVS管理外にしたいのですが
できますでしょうか?
サーバーはCVSNTでクライアントはWINCVSかEcripseです。
371:デフォルトの名無しさん
06/04/16 04:08:38
>>370
作業コピーとリポジトリの区別はできているか?
372:デフォルトの名無しさん
06/04/16 08:30:09
管理外にしたいディレクトリの一つ上にあるCVSディレクトリ内の
Entriesファイルから削除する
373:デフォルトの名無しさん
06/04/16 21:50:52
>>371
作業コピーとリポジトリの区別とはどういうことでしょうか?
>>372
今やってみましたがファイルを変更してEclipseで同期を取ると変更されている黒矢印がでて管理されてしまいます。。
374:デフォルトの名無しさん
06/04/16 22:15:33
>>373
URLリンク(wiki.eclipse.org)
375:デフォルトの名無しさん
06/04/16 22:34:21
>>373
管理内になってるときは、>>372で管理から外して、
管理内にしないときは、>>374でチェック対象から外す
376:デフォルトの名無しさん
06/04/17 00:30:02
>>373
「どういうことでしょうか?」って、調べずに言ってるのモロバレだな。
ちっとは自分で調べろ。
377:デフォルトの名無しさん
06/04/17 10:08:11
>>373
お前はCVS、いや、バージョン管理ツール使わない方がいいと思うよ。
378:デフォルトの名無しさん
06/04/18 01:19:06
やり方がわかりました。
ありがとうございました。
スレ汚しごめんなさい。
379:デフォルトの名無しさん
06/04/18 03:32:41
>>378
せめて自分がわかったことぐらい書いていって欲しい。
380:デフォルトの名無しさん
06/04/20 23:28:55
すごいの見つけてしまった
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
381:デフォルトの名無しさん
06/04/21 01:03:05
うぁはは、「窓口役」が人間でなくてもよさそうだとは思わないらしい。
382:デフォルトの名無しさん
06/04/21 01:45:47
>>380
うわぁ。
本人一人だけでやってるなら、まだ新人~2年目っぽいから無理もないとは思うけど、
でもVSSやCVSで複数人でやってるようなのだよな。
誰も指摘しない(できない)とは、怖い職場だ。
383:デフォルトの名無しさん
06/04/21 07:49:12
>>380
前の派遣先でもそれやってた。専任のリソース管理係を複数人で交代してやってた。
リポジトリへのアクセスは必ず彼らにメール経由でお願いする規則になっていたので、
デスマって、休日でも会社に泊まり込むようになってくると、
必然的にリソース管理係も会社に泊まり込む羽目に。
384:デフォルトの名無しさん
06/04/21 12:51:41
CVSとか使ってないうちの職場は…?
385:デフォルトの名無しさん
06/04/21 13:20:52
開発拠点が決まらない仕事があったんで、ついついCVSを使わずにスタートしてしまった。
そして開発終盤に至り、手元には数十バージョンのソースファイルが……
#仮リリースごとのスナップショットだけ残して後は捨てるしかないなぁ……
386:デフォルトの名無しさん
06/04/21 13:28:11
ローカルで自分用 CVS サーバ立てればいいのに。
387:デフォルトの名無しさん
06/04/21 13:35:41
>>384
うちもなかったけど、上司に「使いましょう」と進言して導入になった。
元々リソース管理の必要性はわかってた人だったので、話は早かった。
昔の職場だと、「リソース管理?ハァ?何それ?」な奴が上司だったので、
「CVS使いましょう」と言っても却下された。
少人数のプロジェクトだったので、件の上司だけハブにして
一部のメンバーだけで非公式のCVSリポジトリを運用していた。
今にして思えば、できるだけ簡単な使い方、運用ポリシー、CVSのメリットと
デメリットを挙げて、「生産性が上がり安全なリソース管理ができるようになります」と
言えば、良かったかもしれない。当時はそれだけのスキルがなかったんだけど。
まずは周りを説得できるくらいCVSについて詳しくなって、
導入はそれからの方がいいかも。
もしくは、こっそりCVSを自分だけで運用始めて、
時折さりげなくCVSをアピールするとか。
これだと、CVSのノウハウを自分なりに消化する機会にもなって、一石二鳥。
388:385
06/04/21 13:48:43
>>386
オフライン環境を行ったり来たりなもんで、ついさぼったわけよ。
#メンバにCVS未経験者がいた所為もあったけど。
まぁ、これに懲りてその未経験者も含めて次はCVS使いたいと言ってきたし。
#必要性が理解されないうちに押し付けても巧くいかないという意味では>387に同意。
389:デフォルトの名無しさん
06/04/21 14:38:51
ガッコでCVSとか、使わないの?
俺の時は、有無を言わせず、RCS使わされたけど。
390:デフォルトの名無しさん
06/04/21 14:54:36
学校じゃないけど、大昔のプロジェクトではSCCS使ってたな。
391:デフォルトの名無しさん
06/04/21 15:01:42
新規の時は Subversion にしよう、とは思わないの?
まぁ、自分も CVS を使い続けているけど…。
392:385
06/04/21 16:09:06
漏れ宛てかな?
少なくとも誰か一人でも「Subversionに詳しい奴」ができるまではCVSだね。
ふむ、GWに自宅で使ってみるかな。
393:デフォルトの名無しさん
06/04/21 18:20:37
CVSと比較するとまだ洗練されてないとこもあるけど、ファイルやディレクトリの移動が
記録できるのは大きなメリットだと思う。
ディレクトリツリーが固定のときは、まだCVSのほうが便利かも。
394:デフォルトの名無しさん
06/04/21 18:21:15
>>393はSubversionのことね。
395:デフォルトの名無しさん
06/04/21 19:11:15
>>393
あ、それいい機能だな。
リポジトリの移動とかも簡単?
CVSもちゃんと使えてないんだけど、鯖を変更するときとか
前のリポジトリを引き継ぐのがよくわからなくて
いつもそこでリセットしてるんだけど。。。レベル低くてすまそ
396:デフォルトの名無しさん
06/04/21 19:27:38
>>395
鯖変更とかなら、旧でdumpとって新でloadするだけですよ。
リポジトリの分割、となるとさすがに簡単にはいきませんが。
397:384
06/04/26 12:56:36
自分も、ローカルでのみ『ひとりCVS』してますw
ちなみに、このローカルのリポジトリって丸ごと他人にあげても
使えるんですよね?
将来、周りがCVS使うようになったら利用できるのかって意味なんですが。
もちろん、環境設定は必要ですけど
398:デフォルトの名無しさん
06/04/26 13:00:14
>>397
リポジトリをコピーしてもあんまりうれしくないな。共有できないし。
「適当に使って、使い方覚えて。壊してもいいよ。」のような使い方ならいいけど。
チーム開発するときは、CVSサーバ立てて公開するのがベスト。
399:デフォルトの名無しさん
06/04/27 15:10:00
モジュールかリポジトリの全コメントと日付とかって出せない?
開發履歴でも書こうかと思ったんだが、それ出せれば正確で楽なんだけど。
400:デフォルトの名無しさん
06/04/27 15:18:26
>>399
cvs2cl.pl を見てみたら。
401:デフォルトの名無しさん
06/04/30 00:16:49
あれってパールだったのか
そりゃそうか
読んでみるわ
402:デフォルトの名無しさん
06/05/14 23:04:54
CVSを使って、Windows (VC)とLinux (gnuc++)で共通利用するC++のソース
(日本語のコメント入り)を、Windows XP Proにサーバーを立てて管理したいと
思います。
ソース中の漢字コードが、WindowsからはSHIFT JIS、LinuxからはEUCで
扱えるように自動変換して使いたいのですが、どのようなバージョン(または
パッチ)の組み合わせが良いのでしょうか。できれば、Eclipseからも使えると
嬉しいです。また、ほとんど個人的な開発業務のため、クライアントはLAN上
の極めて少数で、セキュリティーはあまり気にしません。
いろいろググってみたのですが、様々なバージョンやパッチが存在するよう
で、現時点でどの組み合わせが良いのかわかりませんでした。お知恵をお借り
できれば助かります。
403:デフォルトの名無しさん
06/05/14 23:18:58
>>402
その環境で、現時点の良い組み合わせなんてないんじゃないかな。
正直なところ、CVSがm17nのこと考えて開発されてるとは思えない。
SJISのみの運用にするとか、knjwrpに対応するように自前で書き換えるとか。
404:デフォルトの名無しさん
06/05/14 23:24:04
eclipseで使うなら別にEUCで統一していいんじゃないの
405:デフォルトの名無しさん
06/05/14 23:25:56
コードの変換機能を持っていないサーバーとコードの変換機能を持っている
クライアントの組み合わせがいいかな。ちなみにEclipseはまともに
設定すれば問題ない。
406:デフォルトの名無しさん
06/05/14 23:40:31
>>402
私の勤務先では、その場合こんな感じ。
リポジトリ:EUC+改行コードはLFのみ
サーバCVS:無変換
クライアント:自動変換CVS+ShiftJis限定エディタ or 無変換CVS+EUC対応エディタ
407:402
06/05/15 01:52:53
>>403 - 406
みなさん、いろいろありがとうございます。
アドバイスいただいた通りに、
サーバーは文字コード変換機能無しのものでEUC+LFでリポジトリを構築し、
Windowsのクライアントは文字コード変換機能のあるものでSJIS->EUC変換
と改行コード変換、Linuxのクライアントは文字コード変換無しで構築してみよう
と思います。
で再びご相談なのですが、Windows上のサーバーとクライアントとしてお勧めの
プログラムがありましたら、具体的に教えていただけませんでしょうか。
できれば、サーバーはインストーラーがあってサービスへの登録などが
自動的に(またはメニュー形式で)行えるものがあると嬉しいです。
CVSNTとかWinCVS(パッチ多数?)など、いろいろあるようですが、
WinCVS 1.2ごった煮版+SJISパッチというものあたりが無難なのでしょうか ??
408:デフォルトの名無しさん
06/05/15 02:08:52
402と407の条件を合わせれば
サーバーはCVSNT。
クライアントはEclipse。
だろうね。ただEclipseのほうはリポジトリ登録時にコードをちゃんと指定すること。
ただ自分ならサーバーはLinux側におくかな。どうせデフォルトで入っているだろうし。
409:402
06/05/16 02:29:34
おかげさまで、CVSNT SJIS版というのと、WinCVS、TortoiseCVSなどで
サーバー上のリポジトリをEUCとすることで、LinuxのEUCコードのソースと
WindowsのSHIFT-JISコードのソースをうまく共有できるようになりました。
ご助言いただいた皆様、本当にありがとうございました。
まだ、残念ながら以下の問題が残っているので、引き続きいろいろ試して
みます。
(1) Windows上のEclipse(3.1)から、リポジトリに格納されているEUCを含む
コードを、直接SHIFT-JISとして取り出すことはできていない(ただし、現状で
はこれはあまり必要ない)。これは、コード変換をCVSNT SJIS版に依存して
いるのですが、Eclipseのプラグインだとコード変換指定するためにcvsコマンド
に与えるリポジトリ指定のオプションがうまく設定できないのが原因です。
なお、Linux側のEclipseは、EUCで取ってくれば良いので特に問題はありませ
ん。
(2) Visual Studio 2005(C++)から直接CVSを使うことができないか (standard
版だからそもそも無理かも… ^^; )
重ねてお願いばかりですみませんが、もしこれらの点について何かアドバイス
やご存じの情報がありましたら、お教えください。よろしくお願いします。