05/02/13 19:23:38
じゃあプログラム関係のいい雑誌って無いの?
16:デフォルトの名無しさん
05/02/13 19:24:54
InsideWindows以来、買う価値のある雑誌は無くなってしまった
17:デフォルトの名無しさん
05/02/13 19:33:06
>>15
ないな~
だってプログラム系の雑誌って
日経ソフトウェア
Cマガ
だけだろ。
ネトラン買ってコンシューマーがどんなソフトを望んでるか
調査するほうが役に立ちそうだよw
18:デフォルトの名無しさん
05/02/13 19:33:20
ホビープログラム分野以外は基本的に雑誌で扱うようなものでもないしな。
19:デフォルトの名無しさん
05/02/13 19:35:00
電撃王
20:デフォルトの名無しさん
05/02/13 19:37:07
TECH GIANと電撃G'zがお薦め。
あと今月のNewTypeは死んでも買っとけ
21:デフォルトの名無しさん
05/02/13 19:37:15
BOM!がいい
22:デフォルトの名無しさん
05/02/13 19:41:24
>>17
JAVA PRESS
JavaWorld
dotNET MAGAZINE
よしあしは別として、このくらい思いついたのだが。
23:デフォルトの名無しさん
05/02/13 19:47:16
あーjavaとか興味ないからな~
JavaWorldとかよく廃刊しないな・・・・内容がほとんどなのに
24:69式フリーPG ◆hND3Lufios
05/02/13 20:20:10
昔は雑誌は貴重な情報源だったけど・・・。ねぇ?
25:デフォルトの名無しさん
05/02/13 21:43:57
Cマガ->個人的に結構お気に入り。Javaな人にはあまり読むとこがないかも。
アルゴリズムとC/C++関連の記事は結構いいのがある。プレッシャーで時々
ライターが病欠で失踪する。
26:デフォルトの名無しさん
05/02/13 21:47:46
昔のCマガは良かったね、たまにFDが付いている頃ね
今は立ち読みもしない
27:デフォルトの名無しさん
05/02/14 11:39:59
日経ソフトウェアは最悪だよ
特集以外毎号買わないと話がわからない
28:デフォルトの名無しさん
05/02/14 12:21:11
日経とソフトバンクの本は買わないことにしている。
29:デフォルトの名無しさん
05/02/14 12:28:42
ドクター・ドブズ・ジャーナル好きだったのに(つД`)
30:デフォルトの名無しさん
05/02/14 12:31:58
Interfaceが割と硬派かな。
31:デフォルトの名無しさん
05/02/14 19:00:02
OSのソースが読めるのはCマガだけ!
32:デフォルトの名無しさん
05/02/14 19:46:06
(゜Д゜)ハァ?
33:デフォルトの名無しさん
05/02/16 06:31:47
>>29
特に廃刊になった様子はないが?
URLリンク(www.ddj.com)
34:デフォルトの名無しさん
05/02/16 06:52:58
お小遣い減らされて、買えなくなったんだろ。
35:デフォルトの名無しさん
05/02/16 16:04:05
日本版だろう
36:デフォルトの名無しさん
05/03/17 18:13:57
最近、インターフェースを読むようになったのだが、
“プログラミングの要”がCマガ連載のデジャブで混乱する
37:デフォルトの名無しさん
05/03/17 19:30:46
低速回線が主流だった頃はCD-ROM目当てでCマガ買ったことがあるけど
あの雑誌は本当にどうでもいいような内容の記事しか載ってない。
38:デフォルトの名無しさん
05/03/17 20:22:04
>>37
ここ数ヶ月はなかなか興味深い記事が多かったよ。
39:デフォルトの名無しさん
05/03/17 20:54:39
>>38
そういう記事があるのを見逃さずに手に取ってみる気になるためにも
価格を下げることは急務だな
40:デフォルトの名無しさん
05/03/17 21:01:06
>>17
Software Design は無視ですかそうですか。
>>20
カラフルピュ…
いや、なんでもない。
41:デフォルトの名無しさん
05/03/17 21:03:34
Cマガの数学関連の記事とかは役に立つけどなあ
あと、学問のススメを単行本化してほすい
42:デフォルトの名無しさん
05/03/17 22:09:31
プログラミングマソの単行本化はまだですか?
43:デフォルトの名無しさん
05/03/17 22:16:33
各紙で1つくらいは良い記事もある(ときもなきにしもあらずな)ので、
それらを集めたスーパープログラム誌希望
44:デフォルトの名無しさん
05/03/26 18:38:02
bcc32を使っているのですが、最新のWindows SDK
(ヘッダとかインポートライブラリとか)
を手に入れるにはどうすればいいのでしょうか?
回線が細いので、できれば雑誌の付録がいいのですが…
ところで、インポートライブラリって自分で作成できるんですか?
SYSTEMディレクトリに重要なDLLがあるから、これを元に作成できるのかな
45:デフォルトの名無しさん
05/03/26 23:47:11
>>44
> ところで、インポートライブラリって自分で作成できるんですか?
> SYSTEMディレクトリに重要なDLLがあるから、これを元に作成できるのかな
implibっていうコマンドラインツールがあるけど、SDKのDLLに対しては使う必要あったっけな?
46:デフォルトの名無しさん
05/03/26 23:48:49
>>44
CマガジンにBorlandC++って時々付録でついてるよね
47:デフォルトの名無しさん
05/03/26 23:55:31
>>44
独習C++買え
48:デフォルトの名無しさん
05/03/27 05:40:51
LOGIN
49:デフォルトの名無しさん
05/03/28 00:42:27
>>43
| 各紙で1つくらいは良い記事もある(ときもなきにしもあらずな)ので、
| それらを集めたスーパープログラム誌希望
返還前の香港で見た海賊版の漫画にそんな感じのがあったのを思い出した。
ジャンプ・マガジン・サンデーの主力連載だけぶっこ抜いて束ねた夢のような雑誌。
日本語そのまんまの奴が日本から1日遅れくらいで、フキダシの中だけ中文に翻訳した
のが3~4日遅れで出回ってた。返還されてから行ってないからまだあるか知らんけど。
激しく板違いなのでsage
50:デフォルトの名無しさん
05/03/28 03:17:02
いろいろ雑誌をこまめにチェックして
いい記事があったら買うよ
田舎なので洋書は手に入りにくいが
51:デフォルトの名無しさん
05/06/01 22:11:35
日経の無意味な海の表紙について
52:デフォルトの名無しさん
05/06/01 23:07:30
どの雑誌だったか忘れたけど、読者投稿欄に、特定分野でのみ有効なアルゴリズムなどは
なかなか雑誌に載せにくいなんて編集者の返答があったな。
だからどの雑誌も掲載内容は初心者向け特集や業務系ネタばっかりなのかと納得した。
ホビープログラミングもやる漏れとしては、むしろもっといろんな分野のネタを扱ってほしい
(自分の分野にも応用できるかもしれんし)けど、まあ売れないんじゃしょうがないな。
53:デフォルトの名無しさん
05/06/01 23:36:43
>>52
Cマガジンなんかは、初心者講座から、誰がこれ読むんだよっていうマニアックな記事まで揃ってて
好きだけどな、仕事でも趣味でも資料としてお世話になってる
日経系は「初心者向け特集や業務系ネタ」ばっかしな感じであまり買う気にはならんな
あと、Javaの雑誌もサーバサイドばっかしで個人的につまんね('A`)
54:デフォルトの名無しさん
05/06/01 23:54:22
Cマガはたまに大嘘が書いてあるけどな
55:デフォルトの名無しさん
05/06/02 11:31:06
>>54
肉茎の上っ面記事よりはマシ
56:デフォルトの名無しさん
05/06/02 17:05:42
日経系は「初心者向け特集や業務系ネタ」ばっかしで全く買う気にならんな
57:デフォルトの名無しさん
05/06/30 11:49:57
URLリンク(store.sbpnet.jp)
まるまるC MAGAZINE for DVD -1989~2003年度版-
本体価格 \47,619
税込価格 \50,000
高杉
58:デフォルトの名無しさん
05/07/01 17:20:39
一年ずつ小分けにしてほしいな
59:デフォルトの名無しさん
05/07/03 11:50:22
うpマダー?
60:デフォルトの名無しさん
05/07/04 04:43:47
全部はいらんから「学問のススメ」だけ単行本化しる
61:デフォルトの名無しさん
05/07/27 17:10:13
プログラミング雑誌って買う価値ないの?
じゃあ、みんなはどこからプログラミングの情報を定期的に仕入れてるの?
62:デフォルトの名無しさん
05/07/27 17:57:30
eDonke○に山ほど
63:デフォルトの名無しさん
05/07/27 18:08:56
そーいやー、CマガのOS作り特集のソースコードはどうなったんだ?
記事からそろそろ一年経つが、まだ急病中なのか?
64: ◆i6G.jsz.NY
05/07/27 18:09:06
>>57
それほんとなの?
Cマガは3回くらいしか買ったこと無いけど
面白い記事あるかもしれないからほしいな
ってか、Cマガって一冊 1200円でしょ? 昔は違うかもしれないけど
1200 x 12 x 14 =201,600
だから、全然安いと思うんだけど
65:デフォルトの名無しさん
05/07/27 18:22:58
Cマガってコンビニとか駅のキヨスクにも売ってるくらいメジャーな雑誌?
66:デフォルトの名無しさん
05/07/27 18:25:39
コンビニでは見たこと無いな
コンビニに売ってるからって、メジャーとは限らんと思うけど
てか、なにがいいたいの?
67:デフォルトの名無しさん
05/07/27 18:40:10
>>61
いや、「価値なし」とはいわんよ俺は
立ち読みして面白い記事があれば買うが、全体を読み通すことはまずない
さらに詳しい情報が欲しければ専門書を買いに行く
Cマガジンは定期購読してて
ここ8年くらいバックナンバーが全部取ってある
目次をデータベースにしてて、必要なときに必要な項目を参照できるようにしてる
68:デフォルトの名無しさん
05/07/27 19:02:25
>>64
もう売れるわけない昔の資産を販売するんだから安くて当然だろ。
最近出た技術評論社のWEB+DB PRESS総集編なんて24冊分で2000円。
日経ソフトウェアは5年分60冊で8000円。
Cマガジンは168冊で5万円・・・
69: ◆i6G.jsz.NY
05/07/27 19:10:09
みんなはそう思うのか、価値観が違うね
確かに他のは安いと思うけど、こっちは特に高いとは思わない
まぁ、高いと思うなら買わなければいいだけだけど
70:デフォルトの名無しさん
05/07/27 20:04:29
>>62
原著はたくさん流れてるねw
71:デフォルトの名無しさん
05/07/29 12:33:25
読みたいのは PJP 氏の記事くらいだな。
読んでない記事に掘り出し物があれば高いとは思わないが、読む時間を考えると引く。
72:デフォルトの名無しさん
05/09/03 07:26:31
遺伝的プログラムとか、JavaとかCとか言語に関係ないプログラミング全体での最新情報を集めたいなら、
どの雑誌がよいの?
JavaWorldとかJavaのことしか考えてなさそうな雑誌でも勉強できるかね?
73:デフォルトの名無しさん
05/09/03 07:35:14
学会誌
74:デフォルトの名無しさん
05/09/03 12:24:07
実質Cマガしか無い、と
75:マイク ◆yrBrqfF1Ew
05/09/03 19:10:32
BSDマガジンが確か終わったらしいな。
76:デフォルトの名無しさん
05/09/04 16:02:27
遺伝的アルゴリズムだと気がつけば、自ずと道は開かれるぞよ。
77:デフォルトの名無しさん
05/09/04 17:15:49
>>72
遺伝的プログラムとかならCマガとかインタフェースで特集されたこともあるけど
分野がわかってるなら専門の理工学書を頼ったほうが
78:デフォルトの名無しさん
05/10/26 12:29:11
日経ソフトウェア12月号の「基本はいつもC言語」のサンプル
問題あるんじゃ。p.98のリスト2とか。
こんな内容で講座やってていいんだろうか?
79:デフォルトの名無しさん
05/10/27 04:46:20
ポインタの話だろ。 今ごろ得意げにポインタかよ。ぷ
80:デフォルトの名無しさん
05/10/27 10:40:07
(´-`).。oO(誰にとっての今ごろなんだろ?)
81:デフォルトの名無しさん
05/10/29 13:29:14
>>78
memoryArray.c かな?
ちゃんと動いたよ
82:デフォルトの名無しさん
05/10/31 16:34:09
>>81
ある環境で動くからといって、問題がないわけではない。
ポインタのサイズ > intのサイズ
である環境では破綻している。また、NULLポインタに整数を足したアドレス
にアクセスしているという規格上トンデモなプログラム。
83:デフォルトの名無しさん
05/11/01 03:01:14
これだからC厨って┐(´~`;)┌ ヤレヤレ
84:大学生
05/11/01 11:57:12
C MAGAZINEって大学の図書館にないよ。
NACSISWebCatで他大の図書館も検索したけどどこにもないみたいだ。
85:大学生
05/11/01 11:58:06
JavaWorldもなかった。
大学の図書館にもおいてあるような情報処理やプロミング系雑誌ってない?
86:デフォルトの名無しさん
05/11/01 12:22:44
URLリンク(limref2.u-aizu.ac.jp)
両方あったよ
Cmagazine. 日本ソフトバンク.
月刊ジャバワールド. IDGコミュニケーションズ.
87:デフォルトの名無しさん
05/11/03 17:55:20
>>85
「情報処理」は普通の大学ならおいてあるでしょう。
88:デフォルトの名無しさん
05/11/03 18:20:41
それくらい買えよ
89:デフォルトの名無しさん
05/11/11 16:31:47
OmoCluは?
マニア向けかも知れないけど。
90:デフォルトの名無しさん
06/01/14 16:12:28
JAVA PRESS、日経バイト、Cマガジンが休刊だそうで
きしだのはてな
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
91:デフォルトの名無しさん
06/01/14 17:47:22
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
92:デフォルトの名無しさん
06/01/14 21:24:33
今こそ千言万語を書籍化するときっ!(くわっ
93:デフォルトの名無しさん
06/01/14 22:17:02
VBマガジンしか長生きしないんですねー
94:デフォルトの名無しさん
06/01/14 22:52:01
紙の雑誌はもういいから、オマエラもここに来い。
URLリンク(codezine.jp)
95:デフォルトの名無しさん
06/01/14 23:24:35
>>94
codezineは、Cマガレベル。あんなレベルならいらん。
それに記事も、技術者が書いてないから、使えない記事や嘘も多い。海外のサイトを見た方がマシ。
96:デフォルトの名無しさん
06/01/15 00:32:06
宣伝厨ウゼー 糞サイトなんか見ねえよ
97:デフォルトの名無しさん
06/01/15 12:13:33
>>94
何か見覚えがあると思って調べたら、母校の元教授だった罠。
('A`;)
漏れはcodeprojectの方が好き。
98:デフォルトの名無しさん
06/01/15 12:49:16
>>97
codeprojectはよく鯖落ちする罠
99:デフォルトの名無しさん
06/01/24 23:55:50
CUJ が終わっちゃったよ。あーあ。
100:ハーピィ
06/02/01 03:51:17
E・∇・ヨノシ <100ゲット♫
101:デフォルトの名無しさん
06/02/10 12:43:18
1990年9月号の「トラ技コンピュータ」
1992年6月号の「プログラマーズページ」
が、押入れに眠っております。。。
102:デフォルトの名無しさん
06/02/10 18:27:36
オープンソースマガジン ( ´,_ゝ`)プッ
103:デフォルトの名無しさん
06/03/13 13:42:39
初心者向けのプログラム雑誌は日経ソフトウェアかな
初心者向けのネットワーク雑誌って無い?
日経ネットワーク薄くて広告ばかりなのにタカス
104:デフォルトの名無しさん
06/03/14 18:02:56
オープンソースマガジン
・・・つかみどころのないタイトルだな
105:デフォルトの名無しさん
06/03/14 21:30:37
オープンソースマガジンいいの?
106:デフォルトの名無しさん
06/03/16 16:57:24
オープンソースマガジンwwwww
107:http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se072729.html
06/03/18 20:53:14
TextSS のWindowsXP(Professional)64bit化おながいします
もしくは64bitにネイティブ対応したテキスト置換ソフトありますか?
108:デフォルトの名無しさん
06/03/19 23:31:47
UNIXの雑誌でいいのない?
109:デフォルトの名無しさん
06/03/20 01:42:11
UNIXでなにやるんだ
110:デフォルトの名無しさん
06/03/21 22:15:06
で結局どのwebニュースがいいのよ?
111:デフォルトの名無しさん
06/03/24 15:51:37
>>110
ニュー速VIPブログ
112:デフォルトの名無しさん
06/04/21 01:33:59
コンプティクが良いよ
袋とじになってるエロ2次元画像でワクワクさ~
113:デフォルトの名無しさん
06/04/22 10:48:58
日経ソフトウェアとWindows Developer Magazine買ってる。
会社の無学なデジドカどもに読ませるために。
俺が言っても聞かんが同じ内容でも雑誌に載ってると納得する。
めんどくさい奴らだ
114:デフォルトの名無しさん
06/04/22 11:17:52
>>112
あれがプログラム関係の雑誌と呼べるなら
俺はテックジャイアンを推したい。
115:デフォルトの名無しさん
06/04/23 05:14:51
PJ(ポケコンジャーナル)だな。
液晶4行のVX-4を手に入れた時はうれしかったなぁ…
116:デフォルトの名無しさん
06/04/26 20:50:03
実物の雑誌じゃなくてホワイトペーパーの話題もOK?
TechTargetって誰か見てる人いる?
あれの登録欄、派遣先の会社と住所まで書く欄(※必須)があるんだけど
勤務先ころころ変わるからあんまり書きたくないんだよね。
それとニートは読めない仕様なの?
117:デフォルトの名無しさん
06/04/27 04:13:22
ホワイトペーパって、白書以外のどんな意味があるの?
118:デフォルトの名無しさん
06/04/27 07:08:04
白書以外の何物でもないよ。
ITに特化してる内容だし、直接技術に関係なくてもどれが受けるかとかの傾向とか解るだろ?
119:デフォルトの名無しさん
06/04/28 12:35:00
なんだよ今月の日経ソフトウエアの付録
昔の記事の寄せ集めてCに逆行かよ
JavaやVBやC#にポインタの知識はいらね
120:デフォルトの名無しさん
06/06/11 19:47:47
>>114
つ【プログラムポシェット】
121:デフォルトの名無しさん
06/06/17 23:12:45
月刊アスキー休刊だって(^∀^)ゲラゲラ
122:デフォルトの名無しさん
06/06/18 00:14:36
まだスーパーアスキーがある
123:デフォルトの名無しさん
06/06/26 11:44:40
米国版のDDJって読む価値ある?
URLリンク(www.ddj.com)
124:デフォルトの名無しさん
06/06/26 13:07:37
日本語版なら読んでたな、おもしろかったし役に立った
125:デフォルトの名無しさん
06/06/26 17:49:25
ただ、浮世離れしてたよな。仕事の現場ではすぐに使えない技術だった…。
126:デフォルトの名無しさん
06/06/26 22:11:59
DirectXが話題になり始めた頃の資料としては当時唯一頼れる日本語資料だったヽ(´ー`)ノ
まあ他が酷すぎたんだが・・・(DirectX3くらいのころ)
127:デフォルトの名無しさん
06/07/09 13:22:20
ハッカージャパンってまともな雑誌なの?
128:デフォルトの名無しさん
06/07/09 14:02:31
まともの基準を示せ
129:デフォルトの名無しさん
06/07/09 14:14:39
いやハッカーっていう名に釣られた厨房共相手の雑誌なのか
まじハッカーのマニアック雑誌なのか知りたいんだよ
130:デフォルトの名無しさん
06/07/09 15:49:18
それを知るための立ち読み
131:デフォルトの名無しさん
06/07/09 19:21:41
>>129
ツール紹介記事とかが多いと思う
セキュリティ強化関連とかシステム診断ツールとか
ネットランナーよりはずっとマニアックだと思うが、
ホンマモンのハッカーだったらアングラサイトを自分で回ってるだろな
CマガやDDJみたいなプログラミング雑誌とはいえない
世間を賑わしたコンピュータ犯罪について他誌より突っ込んだ記事が読めるとは思う
まあ、DEFCONレポートなんかの記事はマニア向けだろし、厨は絶対読まないだろな
(厨にとっては)紙面も読みやすいとはいえん
132:デフォルトの名無しさん
06/07/09 20:24:55
Cマガよさそうだったのに廃刊になっちゃうんだもんなー
DDJは英語でしょ?
133:デフォルトの名無しさん
06/07/09 20:42:07
VBマガジンは絶好調な件
134:デフォルトの名無しさん
06/07/09 22:06:07
薄っぺらいけどな
135:デフォルトの名無しさん
06/07/10 11:41:38
>>129
>まじハッカーのマニアック雑誌
ありえないしw
発火ーてのは自分でハックするのが楽しい人種。
136:デフォルトの名無しさん
06/07/12 12:05:59
>>132
DDJの日本語版知らないのか…
137:デフォルトの名無しさん
06/07/13 02:02:45
>>136
まだ、刊行されてるの?
138:デフォルトの名無しさん
06/07/13 23:47:57
>>136
DDJの日本語版廃刊になったの知らないのか…
139:デフォルトの名無しさん
06/07/14 11:37:05
何年前の話だ…。
140:デフォルトの名無しさん
06/07/15 04:28:40
トランテック、半年持たなかったと思ってたら1年くらいやってたのな。
俺の行く本屋から無くなっただけだった。
リニューアルに気づかないDDJJ 読者がそれなりにいれば、売り上げはリニューアル前より落ちて当たり前だもんな。
ざべとかもリニューアルを乗り切れなかったな。
bit はどのくらいもったんだっけ?
インターフェースは頑張ったな。
141:デフォルトの名無しさん
06/08/21 05:10:14
日経ソフトウェアしかないってのがまた
中級者は何を読めばいいんだよ
142:デフォルトの名無しさん
06/08/21 11:12:37
自分で雑誌を立ち上げようとか思わないのかね、情報クレクレ厨が
143:デフォルトの名無しさん
06/08/21 12:57:57
今時雑誌とかありえない。
日記で書いた方が速いし。
144:デフォルトの名無しさん
06/08/24 08:49:34
143の言ってる意味が分からん
145:デフォルトの名無しさん
06/08/24 12:09:25
>>142を受けて
「自分で雑誌を立ち上げる」じゃなくて「Web上で情報発信しる!」
ってことなんだろう
>>141
海外の雑誌を読んでみるとか
146:デフォルトの名無しさん
06/08/25 07:57:11
工学社のPJ(ポケコンジャーナル)はよかったなあ
厨房のころあれ読んでたおかげで基本情報技術者試験を余裕でパスしたよ
最近あのテイストはLinux系雑誌にわずかに残ってるだけだなあ
147:デフォルトの名無しさん
06/09/28 22:26:14
>>133
休刊らしい
148:デフォルトの名無しさん
06/09/28 23:23:11
IO
149:デフォルトの名無しさん
06/09/29 15:47:04
日経ソフトウェアがすげーつまらん
そのうち終わるんじゃないの
150:デフォルトの名無しさん
06/09/29 18:48:26
自分の腕が上がったってことでは?
151:デフォルトの名無しさん
06/09/29 19:16:46
>>149
初心者が買うでそ
152:デフォルトの名無しさん
06/09/30 22:36:00
>>149
今月号は特につまんないねぇ。年間購読やめようかと勘案中。
153:デフォルトの名無しさん
06/10/01 01:06:19
Windows Developerマガジンってのを買ってみた。
定期購読を申し込むとpdfで過去連載が載ったDVDがもらえるの?これ
154:デフォルトの名無しさん
06/10/01 05:01:47
>>153
Windows Developerマガジン
12月発売の1月号で休刊って聞いたけど?
155:デフォルトの名無しさん
06/10/01 11:09:10
まじ?
って事はバックナンバー目当てに定期購読申し込もうかな
156:デフォルトの名無しさん
06/10/01 11:17:39
>>155
おまえどんだけずうずうしいんだ?
157:デフォルトの名無しさん
06/10/01 11:20:03
インターフェースを応援する。なので定期購読を申し込む。
158:デフォルトの名無しさん
06/10/03 23:52:21
VB厨の俺にぴったりなWindows Developerマガジンに代わる雑誌何かない?
159:デフォルトの名無しさん
06/10/05 16:00:03
リナックスとかオープンソースの良い雑誌ない?
160:デフォルトの名無しさん
06/10/06 12:42:14
日経 Linux
Linux WORLD
Linux magazine
Linux Journal
UNIX USER
Software Design
UNIX MAGAZINE
161:デフォルトの名無しさん
06/10/06 12:44:00
たくさんあるものだなLinux 雑誌
どれがいいと思いますか?
162:デフォルトの名無しさん
06/10/06 14:40:05
>>160
おい、情報古いぞw
163:デフォルトの名無しさん
06/10/06 22:00:29
初心者向けで頼みます
164:デフォルトの名無しさん
06/10/08 18:53:58
あげ
とりあえず初心者は日経ソフトウェア読むしかないのかな
LINUX使いに将来はなりたいんだけどな
165:デフォルトの名無しさん
06/10/08 23:26:09
liunx magazine dvd complete最強。お買い得。
166:デフォルトの名無しさん
06/10/08 23:52:38
あの値段はありえないと思ったね。
167:デフォルトの名無しさん
06/10/24 13:27:57
日経ソフトウェア値上げ?
168:デフォルトの名無しさん
06/11/09 13:56:38
ありえないそして日経コンピューターとネットランナーだけが残ったとさ
169:デフォルトの名無しさん
06/11/16 07:34:52
>>165
たしかにお買い得だがPDFはなぁ
170:デフォルトの名無しさん
06/12/08 17:24:52
今月の日経ソフトウエアのDelphi記事、金取る内容じゃないよ。
いくら初級者向けの雑誌でも。
171:デフォルトの名無しさん
06/12/08 23:47:37
JavaWorld みつかんね~と思ったら
隔月刊化してたのかよ?
>>168
ネトランはプログラミング系じゃないだろw
172:デフォルトの名無しさん
06/12/09 12:52:57
日経ソフトウェアはド素人向けの雑誌なんでつかwwww
173:デフォルトの名無しさん
06/12/09 14:36:10
プログラミングマンが読めるのは日経ソフトウエアだけ!
174:デフォルトの名無しさん
06/12/09 15:17:56
ド素人じゃ理解できん記事もあるけどな
それ以外は、素人向けに、おすすめ専門書を紹介する記事で埋めたほうがいいかもしれん
175:デフォルトの名無しさん
06/12/09 18:51:45
あぁ、やっぱり、一番読みたいのは、みんな、
新刊のご案内だよね。
176:デフォルトの名無しさん
07/02/16 05:21:33
あげ
177:デフォルトの名無しさん
07/02/27 23:16:55
E4;
178:デフォルトの名無しさん
07/02/28 11:39:12
DBマガジン最強
179:デフォルトの名無しさん
07/05/30 08:28:12
Interfaceの付録V850基盤目当てで買ったけど
オクでバックナンバー揃えようと思ったら全然出品されとらんなぁ。
180:デフォルトの名無しさん
07/06/10 09:55:17
いいかげん雑誌はpdfなどネットで「直接」買えるデータで
売ってほしい。今の日ソフなんて総集編DVDじゃないと
買う気しないって。
181:デフォルトの名無しさん
07/06/12 04:53:55
FPGAの乗ってる基板がDL出来るんなら、それでもいい。
182:デフォルトの名無しさん
07/06/12 10:44:04
それにはまず、クライオトロンとそれを利用した伝送装置の開発が必要だ。
183:デフォルトの名無しさん
07/07/13 08:11:21
今年はまるごと日経ソフトウエアないの?
184:デフォルトの名無しさん
07/07/13 08:11:38
age
185:デフォルトの名無しさん
07/07/14 03:40:55
この前、ブックオフで基板付き雑誌が100円だった。
良い時代になったものだ。
186:デフォルトの名無しさん
07/12/05 19:03:57
BasicMagazineのサイトなくなったから、掲載されていたソースがみれなくなったTT
187:デフォルトの名無しさん
07/12/14 19:18:03
インターフェイスは買わないの?
188:デフォルトの名無しさん
08/01/06 21:42:02
設計が吉田じゃなくなったら考える。
189:デフォルトの名無しさん
08/01/26 21:49:48
なんでハッカーをスターとして扱うような雑誌がないんだろうか?
つまり技術要素の解説とかじゃなくて、一人のプログラマーの私生活や思想なんかを
インタビューする雑誌。
映画スターや音楽スターのそういう雑誌はたくさんあるから、
プログラムでやればプログラマーになりたい子供も増えて、
コーダーの待遇もよくなるのでは?
190:デフォルトの名無しさん
08/01/26 23:29:33
>>189
そういうのって既にあるけど、なんかキモイよ。
子供むけには、題材が地味すぎるんじゃないの?
ドラクエとかバーチャファイターみたいなゲーム開発者は漫画になってるけど。
191:デフォルトの名無しさん
08/01/27 18:22:29
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
このスレ1から見てゆくと感慨深いな…
05/02/13から始まってるから3年前か
特集がそれなりに時代を反映していて
趣深くていとおかし (いろいろな意味で)
192:デフォルトの名無しさん
08/03/29 18:57:42
今月号のインターフェイス、マイコン(?)が付録になってるが、追加部品買ってきて
はんだづけが必要ってハードル高すぎw
193:デフォルトの名無しさん
08/03/29 19:05:26
はんだづけなんて厨房の頃習うだろ
194:デフォルトの名無しさん
08/03/29 23:39:04
付録基盤は毎回そうだろ。何いってんのさ。
195:デフォルトの名無しさん
08/03/30 03:43:20
0.5mmピッチの足上げやパターンカットが無いぶん、ハードルは低いな。
しかし、今回のハードルは3.3V動作の48MHzクリスタルの入手だそうだ。
196:デフォルトの名無しさん
08/05/13 06:59:05
『C JOURNAL』なつかしい