07/06/26 17:56:03
ちょ おまいらwwwww
ところでdmd 1.x系統で何事もなく動いてたプログラムを
dmd 2.0でコンパイルしたら実行時に
Error: Stack Overflow
って出て止まるんだけどこれはプログラムに難点があると見るべき?
187:デフォルトの名無しさん
07/06/26 18:03:23
コンパイラがスタックオーバーフローするなら、コンパイラの不具合くさいが、
実際にソース見てみないことにはわからんな。
188:デフォルトの名無しさん
07/06/26 18:19:59
>>187
レスサンクス
ソース眺めてたら原因の箇所がつかめたっぽいので
ちょっと調べてみるよ
189:デフォルトの名無しさん
07/06/29 02:47:37
dmd 1.x系と2.x系ってお手軽に切り替えれたりする?
190:デフォルトの名無しさん
07/06/29 05:44:24
D1.xとD2.xのソースコードに互換性はない。
191:デフォルトの名無しさん
07/06/29 11:28:07
うはwwwwwwおkwwwwwww
コンパイラはオプションで切り替えれたりしない?
192:デフォルトの名無しさん
07/06/29 17:02:55
dmd -v1
193:デフォルトの名無しさん
07/06/29 19:55:55
それやるとdmd 1.x系のでコンパイル通ってたのでも通らなかったりする
194:デフォルトの名無しさん
07/07/07 01:23:23
D言語で配列aの要素全体を5で割りたいとかかけたいときって
a * 5
a / 5
とかいうやり方が許されていないのは配列演算がまだ実装されてないから?
195:デフォルトの名無しさん
07/07/07 01:35:07
yes.
196:デフォルトの名無しさん
07/07/07 02:22:50
>>195 thanks.
197:デフォルトの名無しさん
07/07/07 02:33:25
FORTRAN 並みの配列演算が行えるといいな。
198:デフォルトの名無しさん
07/07/07 02:34:08
間違った。FORTRAN じゃなくて Fortran だ。90 以降。
199:デフォルトの名無しさん
07/07/07 03:12:44
別に間違いというほどのことじゃないだろ
どのみち今の段階じゃバグ多すぎでとても数値計算に使う気になれナス
200:デフォルトの名無しさん
07/07/07 03:28:26
まぁそれでも将来的にはFortran並みの実装を期待
201:デフォルトの名無しさん
07/07/07 03:33:08
a[:] = b[:] * 2 + c[:]; とか。
202:デフォルトの名無しさん
07/07/07 04:04:18
標準関数にmatmulも入って欲しいな
配列演算じゃないけど個人的には**も使いたい
203:デフォルトの名無しさん
07/07/08 04:20:42
そういえばLatex→Fortranと入ってきた俺はC言語にいたって
pow関数を使わなきゃいけないと知ったときやたら面倒だなと思った
204:デフォルトの名無しさん
07/07/20 09:36:57
powってコストが高そうなイメージがあるんで掛け算で書いてたなあ
205:デフォルトの名無しさん
07/08/10 01:19:29
age!()
206:デフォルトの名無しさん
07/08/12 03:02:37
こっちはずいぶん過疎ってるなぁ・・・・