08/12/31 08:00:33
思考ルーチン以外のところは終わっているテンプレートオセロプログラムってあるの?
ないにしても、どういうテンプレートにしておけば組み込みやすいのだろうか?
データ構造とか、必要な関数とか、それらの関係性とか。
前に(学部でC++習ったときのプロジェクト)オセロ作ったことあるんだけど、
今見ると、この構成じゃ、思考ルーチンいれにくいなぁと思ったのであります。
423:デフォルトの名無しさん
08/12/31 12:13:57
URLリンク(www.vector.co.jp)
424:デフォルトの名無しさん
08/12/31 12:42:09
>>417
技術的にはそうだけど実際の強さは自分より強い物が作れるだろ
第一技術的に高度な物が強くなるとは限らないし
425:デフォルトの名無しさん
08/12/31 12:44:05
チェスのチャンピオンに勝ったプログラムだって
プログラマがチャンピオンより強かったわけじゃないしな。
426:424
08/12/31 12:45:25
例え話をすると素数を出すプログラムを作った人がその素数をそこまで数え上げられるわけじゃないだろ?
そういうこと
427:デフォルトの名無しさん
08/12/31 19:22:26
神の一手に一番近いのはプログラムかもしれないな
428:デフォルトの名無しさん
08/12/31 22:56:49
何を今更
429:デフォルトの名無しさん
09/01/01 00:34:42
Googleの社員の個人情報がググれるみたいなもんか
430:デフォルトの名無しさん
09/01/03 20:27:48
>>422
あらかじめ独立化することを考えておかないと、修正は難しいだろうね
どうせなら思考部分を別プロセスにすると、プログラム同士で対戦とか
簡単に出来て面白そう
Windowsだとoverhead大きいかな
431:デフォルトの名無しさん
09/01/03 21:08:14
最後の行関係ない
432:デフォルトの名無しさん
09/01/06 15:41:18
>>422
チェスのChess Engine Communication Protocolみたいに規格を決めればいいんじゃねえの。
参照:URLリンク(www.tim-mann.org)
433:デフォルトの名無しさん
09/01/06 16:19:31
オセロで他のプログラムと対局するのは
GGSっていうサーバを介するのが一般的
434:デフォルトの名無しさん
09/01/06 16:57:04
「神の一手は誰でも打てる。2手目以降の全てが平凡なのだ」 ―俺俺
435:デフォルトの名無しさん
09/01/14 20:53:49
第二法だが、コマンドを打つ。
光学的なコマンドを打つ。
光学的なコマンドを打つ。
物理段差という肉体計算の処理です。
この手の光線にきづかないように。
1+x+x+1+a+x+x+a+x+x+a+a+a+a+a+a+1+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a
+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a
+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a
+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a
+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a+a a 1
436:デフォルトの名無しさん
09/01/14 20:54:56
>>453はこのスレッドのオセロの作者です。
437:デフォルトの名無しさん
09/01/14 20:56:06
上記更新
>>453は>>423のオセロの作者です。
438:デフォルトの名無しさん
09/01/14 20:57:09
上記更新
>>453は>>423のオセロの作者によるものです。
439:デフォルトの名無しさん
09/01/14 21:00:29
上記更新
>>453は>>422のオセロの作者によるのです。
440:デフォルトの名無しさん
09/01/14 21:01:47
>>453は>>422のオセロの作者によるものです。
上記更新
441:デフォルトの名無しさん
09/01/14 21:02:37
脳が無くなった。
442:デフォルトの名無しさん
09/01/14 22:15:20
>>453
おいおい、まじかよ。冗談じゃないぜ。