関数型言語Part IVat TECH
関数型言語Part IV - 暇つぶし2ch660:デフォルトの名無しさん
07/12/06 07:18:16
つまりfailure-oblivious computingってやつ?

661:デフォルトの名無しさん
08/03/16 17:25:51
組み込み用にクロス開発できる関数型言語処理系ってありますか?

具体的に言うと、ARMやMIPS-RのGCCでスタティックリンクできるものがあれば
紹介して頂けないでしょうか。

662:デフォルトの名無しさん
08/03/16 20:58:12
optionalって.NETでいうとNullableみたいなもの?

663:デフォルトの名無しさん
08/03/17 03:39:13
nullでもnilでもなく、Noneですがそうです。

関数型言語的に言うと、domianがliftingされてるわけです。


664:デフォルトの名無しさん
08/03/17 10:54:19
どみあん

665:デフォルトの名無しさん
08/04/01 12:25:53
何度も出た話題かもで恐縮だけど、関数型言語の位置付けってこれからどうなっていくの?
手続き型より巨大になっていくか、融合していくか、今のままなのか。

666:デフォルトの名無しさん
08/04/01 13:37:07
未来のことなんてわかんねーyp

667:デフォルトの名無しさん
08/04/02 01:18:44
関数型言語が本流になることはないでしょうが、
プログラムに参照の透明性があるのは手続き型言語でも好ましいことなので、
関数型言語で産み出された種々の機構が
手続き型言語に結び付けられるのではないでしょうか。

668:デフォルトの名無しさん
08/04/02 04:15:20
50年間そうだったのだからそうだろう。

669:デフォルトの名無しさん
08/04/02 07:26:36
実際そんな感じだよな。

670:デフォルトの名無しさん
08/04/02 10:39:27
手続き型言語では簡単にできることが、
純粋関数型言語では困難なことがある。
その困難に立ち向かって獲得した手法は、
他の言語でも極めて有益なことがある。

不自由さの中で獲得した手法がきわめて豊穣である、
これは数学基礎論で起っていることと同じである。

671:デフォルトの名無しさん
08/04/02 10:51:01
関数型言語はきっと本流になるよ
主流の言語は確実にこっちに向かってる
少なくとも、そう信じないとやってられない

672:デフォルトの名無しさん
08/04/02 10:52:43
関数型言語は前と同じところに立っているのにな。

673:デフォルトの名無しさん
08/04/06 10:16:39
関数型って逐次処理は一切ないの?
それとも数学的に(ラムダ計算で?)合成可能な関数オブジェクトを持った
普通のプログラミング言語になるの?(つまりc#とか既に近い所にあるのか)

674:デフォルトの名無しさん
08/04/06 10:29:14
言語に逐次処理が組み込まれているかどうかは別として、
逐次処理が「表現できない」言語は実用にならないから、
普通の関数型言語はどれも逐次処理を表現できるようになってる

どうやって表現するかは言語ごとに違って、組み込みで持ってるの(Scheme,ML)とか、
データに関数を適用して、その結果に関数を適用して…という構造で逐次処理を表すの(Clean)とか、
処理自体を第一級のデータとして扱うの(Haskell)とか

675:デフォルトの名無しさん
08/04/06 10:34:35
関数型でも、Lispとかで逐次処理をだらだら書いてるソースを見かけると、
手続き型とあんま変わんなくね?と思うことがある。
一方で、非関数型でも、定義を並べる感じできれいに書かれてるものもある。
言語も重要だが、書き手の心構えのほうが影響でかい気がする。

676:デフォルトの名無しさん
08/04/06 10:41:26
レスどうも。ポインタありがとう。
やっぱ書き方というか設計によるところもあるんですね。

677:デフォルトの名無しさん
08/04/06 10:42:02
関数型言語はあくまで関数プログラミングを支援する言語だからな
Haskellで命令的に書くことも不可能じゃない

678:デフォルトの名無しさん
08/04/06 11:42:58
>>674
基本的には関数の評価が強制されることを利用して順序をつけるので同じじゃないかな

679:デフォルトの名無しさん
08/04/06 12:02:37
>>678
例えばSchemeの((lambda () a b c))でa b cが順に評価されるのを
「関数の評価が強制されることを利用」と表現するのは無理がないか?
Haskellの動作に至っては関数と全く(特定の処理系の内部実装の話を別にすれば)関係ない

680:デフォルトの名無しさん
08/04/07 01:32:03
論理型言語の現状はどうなってるの?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch