関数型言語Part IVat TECH
関数型言語Part IV - 暇つぶし2ch358:デフォルトの名無しさん
05/09/24 11:54:50
>>352
不必要に副作用に頼らなくていいのがひとつの利点だと思う。
たとえばループをまわすときに毎回カウンタ変数を更新するのは直感的でない。
そこで高階関数を使って典型的なループを抽象化する。
この点では副作用が禁止されていることはそれほど重要ではない
(たとえば、副作用を避けて再帰でやっても似た問題がある)ので、
この手法はC++の標準アルゴリズムなんかに取り入れられている。

一方、C++の標準アルゴリズムがそれほど使いやすくない(私見)理由のひとつは、
直感的な「データ構造の値渡し/値返し」が効率上の理由から避けられている事だ。
副作用がなければ、値渡しと参照渡しを区別できないので、
値渡しの直感性を保ったまま参照渡しで実装できる。
さらに、データが変更されないことが保障されていれば、
データ構造の共有もやりやすい。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch