04/10/24 01:22:23
>>216
あなたの経験からすればそんなに入門は困難じゃない.
Ruby 使ったことがあるなら Array#map とか関数型の影響を受けた機能を知ってるハズ
(そうとは知らずに使ってたんだろうけど).
あと Ruby の Proc はまさに(関数型言語で言う)クロージャの特別な場合.
よく使う用例に特化してる分ちょっと弱い.
Cの関数ポインタとクロージャの決定的な違い,
すなわち「静的スコープ」とか「環境」とかについてゆっくり勉強するといい.
実装を解説してる文書を探すのもといいと思う.
型システムは,あんまり便利で驚くことうけあい.
特にパラメータ型多相(C++のテンプレートと似てる)と
OOPで言う「継承によるポリモルフィズム(部分型)」をうまく統合してるのが特徴.
Javaとか「なぜこんなに表現力がしょぼい?」って気がしてくる(最近変わりつつあるけど).
ただ,ヴァリアント型は構文のせいでよくこんがらがりやすいけどね...
(コンストラクタなのか型の名前なのか,あとtypeとdata)
Haskellはかなりラディカルな言語なんでCとかとはギャップが大きいけど,面白いことは色々あるよ.