読んだ書籍の感想・紹介at TECH
読んだ書籍の感想・紹介 - 暇つぶし2ch200:デフォルトの名無しさん
06/05/01 18:49:26
x86アセンブラ入門

201:デフォルトの名無しさん
06/05/01 19:32:00
>>200
すれ違い
ここは読んだ書籍の感想・紹介するところ

202:デフォルトの名無しさん
06/05/01 21:47:40
>>201
そうなのか?

203:デフォルトの名無しさん
06/05/01 21:53:05
>>184 みたいに、いい本ありませんか? ってのは、>>1くらい読めって思うわな。


204:デフォルトの名無しさん
06/05/13 14:14:24
江原啓之のお薦め著書です。

URLリンク(ehara.sakura.ne.jp)

205:デフォルトの名無しさん
06/05/13 14:23:43
>>204
宗教禁止。スピリチュアルは真実すばらしいけど、ここではすれ違いだ。
マジで運気上昇して、毎日幸せに暮らしていけるけど、ここでは禁止だ。
わかったな?

206:デフォルトの名無しさん
06/05/13 14:48:50
酷い自演だ

207:デフォルトの名無しさん
06/05/13 17:51:16
LINUXデバイスドライバ

感想:最初のドライバとはなんたるかの説明が結構長かったけど、それ以外はかなりよかった
説明がちょっと丁寧すぎたような気がした
まとめれば三行くらいでかけることを10行以上書いてたり

208:デフォルトの名無しさん
06/05/18 10:40:43
MFCでSQLを扱っている書籍を教えてください

209:デフォルトの名無しさん
06/05/20 16:17:38
>>208
URLリンク(park17.wakwak.com)

210:デフォルトの名無しさん
06/07/05 04:08:06
30日でできる! OS自作入門ってどうよ

211:デフォルトの名無しさん
06/07/05 04:25:20
>>210
うひゃ 〇日でできる ったって OSかぁ

組み込みシステムにつかえるならすこしは意味あるかもしれないけど…

212:デフォルトの名無しさん
06/07/25 19:28:11
出版社に取っては売れるものこそ意味があるわけだからなあ

213:デフォルトの名無しさん
06/07/25 23:55:51
C++クイックリファレンス
リファレンスとしての本のはずなのに、ところどころでコーディングスタイルの問題が
仕様と同列に「こうするとイイ」「イクナイ」とさらっと並んで記述してあるのが
ちょっと読むのに注意が要ると思った。
それ以外はいい感じ。

214:デフォルトの名無しさん
06/07/27 22:57:57
AJAX HACKS

80あるhackのうち内容が被ってるものや、
前回のhackをちょっといじっただけのものがいっぱい。
ソースコードも冗長で半分くらいは読み飛ばせる。
それに"hack"と言えるほどのものは載ってない。

実際にAJAX使ってる人には要らないけど、
入門用にはちょうど良いとおもいます。

215:デフォルトの名無しさん
06/08/07 14:05:46
コンピュータ将棋のアルゴリズム

ソースがメインでところどころに簡単な解説がある程度なんだけど,
アルゴリズムだけでなく,どうクラスを定義していくかとか,
将棋のルールを言語に変換していく際の考え方・テクニックは参考になる。

C++の入門書を読み終えてこれから実践的なプログラムを
書いていこうとしてる人にはすごくいい勉強材料になると思う。

216:デフォルトの名無しさん
06/08/07 23:23:40
>>214
まだ訳書は出てないよね。
でもいずれ出ると思うのでこういうレビューはありがたい。

217:デフォルトの名無しさん
06/08/08 20:45:34
ゲームエンジンプログラミング

著者は実はプログラムが嫌いなんじゃないかと思えるような記述が随所に。
簡潔にまとめると「俺は『ゲーム』が作りたいんだよ! 『プログラム』書きたいんじゃないんだ!」
というか、本当に嫌いなのはプログラ「マ」の方なんじゃないかとすら思える。

218:デフォルトの名無しさん
06/09/11 17:21:04
詳説C++ 第2版

「プログラミング言語 C++」を買ってみたら敷居が高いので、こいつでやり直し。
元々がCマガの連載物だったから、初心者にしてみれば図解も多くて理解しやすい。
図解やプログラム例が多いからといって、ありがちな256倍xx本のように甘い
内容ではないのがいい。
索引の出来は及第点には届かないが、割と良書だと思う。。

219:デフォルトの名無しさん
06/10/09 16:06:58
簡単実習3次元CG入門

ちょっとさ聞きたいんだけどさ、
C++による簡単実習3次元CG入門って本のさ、
低レベルな部分はどうやって実装されているの?
ドットを表示したりウィンドウを作成する時にさWin32Apiを
使っているようには見えないのよ。
ヘッダを見た限り。。
win.libってのも読み込んでるけど、それかなあ。
っと思ってDumpBINで調べたらそうだった。
質問する意味が無くなったから文句を言いたい。
ソースを公開しろよ。ぼけ!!小笠原祐治はケチだ。
この本の存在理由がわからない。
まあ、プログラマーにわかり易く数学を教える意味の本なのだろう。
買う価値はない。
URLリンク(www.morikita.co.jp)


220:デフォルトの名無しさん
06/10/09 16:38:48
そのwin.libって、どこそこで拾ってこいとかそういうのじゃねーの?

221:デフォルトの名無しさん
06/10/09 16:53:01
いや多分違う。
本にも書いてないし。
リンク先のファイルDLしたら分かると思う。
まあ、そのファイルにWin.libのことが書いてないだけだけど。


222:デフォルトの名無しさん
06/10/09 17:53:20
222

223:デフォルトの名無しさん
06/10/09 20:08:25
ほんとだねえ。
隠すことに意味を感じるようなものでもなさそうなのに。恥ずかしいのかね。

まあ隠されている部分を自分で実装するとしても、
win.hの内容、つまりColorとWinだけ実装すればよさそうだけど。

224:デフォルトの名無しさん
06/10/13 00:29:05
Perl→PHPらくらく移行ガイド
両方を極めるために・・みたいなキャッチを見てなんとなく購入
まだ半分だが、これは初心者向けな内容。

たとえばpostなりgetなりで来たデータを
Perlで受け取るときにcgi.pmを使わずに受け取るやり方が「Perlでデータを受け取るやり方」
で$_Request[data1](だっけ?)で受け取るのがphpのやり方みたいに紹介されているんだが。
こんなんいまどきやらんがな・・

役に立ったのはphpの配列の定義方法とperlの違いのところとか。
PHP5のクラスの設計の話とかほとんどないので
クラスの知識とかはphpの日本語マニュアル読んで打ち込んだほうがいいかも

Perl(モジュール使用しない)からPHP4への以降ガイド
という感じ。

225:デフォルトの名無しさん
06/10/13 01:34:43
信じられんけどPerlから始めて次にPHPっていうパターン多いんだね


226:デフォルトの名無しさん
06/10/13 12:02:26
信じられないのが信じられない

227:デフォルトの名無しさん
06/10/13 15:52:41
俺を信じろ

228:デフォルトの名無しさん
06/10/13 17:21:37
いや、信じるな。

229:デフォルトの名無しさん
06/10/13 21:30:53
C++、Java、ネットワーク関係の本で、
読み物的な感じで、知識が入ってくる本てないですか?

忙しくて勉強から遠ざかってたら、なんかプログラムへの敷居が高くなってしまったorz

230:デフォルトの名無しさん
06/10/13 22:54:40
結構古い本でも良ければだけど、C++の読み物的なもので知識を
入れるならこれがお勧め。(古本を探すしかないが。)

かんたんC++
URLリンク(www.amazon.co.jp)

231:デフォルトの名無しさん
06/10/24 18:52:13
独習C++
最新版じゃないけど、良書だった。
これ読んでコピーコンストラクタが何時動くかを実験しまくった。


232:デフォルトの名無しさん
06/10/27 02:18:27
「いかにして問題をとくか」 G・ポリア 著
文体は硬い。内容はアプローチ方法の普通のことを普通に書いてる。だがそれがいい

233:デフォルトの名無しさん
06/12/01 14:32:36
ageついでに。

「暗号技術入門」
暗号化の歴史と理論、情報代数学の基礎を軽くからめて
RSA暗号やDiffie-Helman鍵交換も記述してあります。
暗号アルゴリズムをとりあえず知りたいという人にオススメ。
やっぱり結城さんの文は読みやすいです。萌える。

「C言語ポインタ完全制覇」
ポインタを分かってるようで分かってなかったので購入。
C言語の歴史をイントロダクションにCでのメモリの使われ方、
ポインタに関連する文法の詳細等を解説しています。
文は読みやすく、内容もとても充実。
「ポインタを使ってるけど実は良く分かってない」という人は
この本を読む事を強く推奨します。にわか知識でポインタを扱う事が
如何に危険かわかります。

「C++クラスと継承完全制覇」
上述の本とペアになっていたので買ってしまった
完全制覇シリーズのC++版。著者はC言語とは別です。
こちらはC言語修得者を対象にしたC++入門書といった印象。
クラス全般の簡単な話(継承・オーバーロード・オーバーライド
・コピーコンストラクタ・フレンド関数等)からテンプレートクラスや
ダブルディスパッチといったアルゴリズムも記述してあります。
C言語修得者に限定すればかなり良いC++入門書だと思います。

3冊買って3冊ともアタリだったのは初めて。

234:デフォルトの名無しさん
06/12/02 01:06:11
>>232
いかにして問題をとくか をいかにして読むか という本を書いてくれ

235:デフォルトの名無しさん
06/12/03 03:48:24
コアJavaよかった。
お勧め。
これがあれば、メソッドとか忘れても
すぐに開けばわかる。
応用までやるべし


236:デフォルトの名無しさん
06/12/06 01:42:03
>>233
結城さんの本は良い感じですよね。

ところで、勉強する時どんなやり方で勉強してます?
パソコンを触りながら勉強したいんですが、
キーを打ちながら、どうやって本を読んでます?

やはり、本を思いっきり押し広げて読むしかないですかね。。。。
でも、ページを広げすぎると、本を読む時にめくりにくくなるんですよね。。。

みなさん、どうやってます?

237:デフォルトの名無しさん
06/12/06 05:15:48
ノートに書き写す

238:デフォルトの名無しさん
06/12/06 22:06:27
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

239:デフォルトの名無しさん
06/12/07 01:20:14
今年のベストセラーは30日でできる! OS自作入門?

240:デフォルトの名無しさん
06/12/07 05:05:45
>>236
譜面台
いや、音楽やってて持ってたから……


結城さん本は、初めての人に優しく丁寧に教えてくれる感がとても良い
俺も、暗号技術入門を読んですごくためになった。


241:デフォルトの名無しさん
06/12/07 15:48:01
>>238
>>240
アドバイスありがとうございます。

とりあえず、ブックスタンド買って来ました。
開いた本を立てたままにでき、なかなか良い感じです。

242:デフォルトの名無しさん
07/03/02 00:18:25
『標準講座MFC6.0―Visual C++による効率的なWindowsプログラミング』
という本を以前読んで、大変勉強になったのを覚えています。
無くしたので、他の本と一緒に買おうかと思うのですが、どうせならVC++.net
関連の本がいいと思っています。サンプルも欲しいです。
何かお勧めはありますでしょうか?


243:デフォルトの名無しさん
07/04/03 20:40:58
>>242
その本理解できたなら後はMSDNでも見ながらひたすらコード書くだけだろ
それともMFC以外ってことか?

推薦書ならこっち行け
スレリンク(tech板)l50


244:デフォルトの名無しさん
07/04/13 01:13:48
  すべてのプログラマに利く 危険なプログラムの処方箋 (出版:SoftBank Creative)
「Cプログラミング診断室 (出版社:技術評論社)」が予想以上に啓蒙されたんで、ちょっと買ってみた。
まだ、全部を読んだわけではないが、半分以上は読んだんで、感想。

基本的には、「Cプログラミング診断室」を読んでれば値段分の価値がなさそうな本(※内容はほぼ完璧にCとC++)
上記の本と違って、こちらはC++の事にも浅くだがしっかり触れていたり、知識的な部分での価値が高い。
ある程度以上論の拠り所となる物を出していて納得する部分もあれば、
自身の感情から書かれてるような部分もたまに目に付く。

総じて見れば、中庸でありながらも中級者には有用な内容
ただ、本をよく読む人たちには得られるものが少ないかとおもう。
(どれも、どっかかしらの本で見たことのある内容だった。)

245:デフォルトの名無しさん
07/04/13 10:23:19
啓蒙の使い方がオカシイ
日本語の勉強をしてこい

246:デフォルトの名無しさん
07/04/13 12:07:33
大人気ないな
助詞一字のタイポに

247:デフォルトの名無しさん
07/04/13 20:23:09
Cプログラミング診断室となんか関係ある本なの?

248:デフォルトの名無しさん
07/04/13 21:00:47
>>247
関係ないと思う、著者は別人だし。ただ、内容的には似通った系統だね。
いいコードを書きましょう。こんなコードは駄目な奴です。とかそういうタイプの本

249:デフォルトの名無しさん
07/04/14 11:41:55
あーでも最近、診断室の指摘内容って適切じゃないような気がするんだよね
別に一つの関数が長いこと自体が問題の本質ではないようなキガス
じゃあ長くてもいいのかとかそういうことがいいたいわけじゃなくて
そうなってしまう背景まで踏み込まないと結局解決しない
別にこれを技術的に回避したところで今度別の不具合が起こるだけのような・・・
所詮上辺だけ撫でた本のような・・・

250:デフォルトの名無しさん
07/04/14 12:49:19
もっと具体的に

・背景まで踏み込まないと結局解決しない
・別にこれを技術的に回避したところで今度別の不具合が起こるだけ



251:デフォルトの名無しさん
07/04/14 13:53:40
そこはわかる人だけわかればいいという足切り
わからん人に話してもどうせわからんから

252:デフォルトの名無しさん
07/04/14 13:58:06
そんな糞な本読むかよw

253:デフォルトの名無しさん
07/04/14 13:59:20
おまえの叩きは具体性が欠けるので役に立たない

254:デフォルトの名無しさん
07/04/14 14:02:19
ダメなヤツに抽象的なことを言っても理解できないから、ルーチンはn行以下にしましょうとか
具体的な基準を決めてみるけど、それでも、ダメなやつはやっぱりウンココード書いちゃう。
みたいな話でしょ?

255:デフォルトの名無しさん
07/04/14 14:06:36
おまえ自身がダメなヤツだから、具体的な改善案を出せないだけだ

256:デフォルトの名無しさん
07/04/14 14:31:21
その「具体的な改善案」が診断室じゃだめだって話でしょ。

257:デフォルトの名無しさん
07/04/14 14:36:51
ダメな本の問題点を指摘しようというヤツが
ダメな本が触れていない「具体的な改善案」の存在をちらつかせながら
なおその内容を語れないダメさ加減w

258:デフォルトの名無しさん
07/04/14 14:51:18
30日でできるOS自作入門。

勉強になる所が沢山あって良かった。
でもマジで入門。これだけじゃOS作れないってどんな罠。

259:デフォルトの名無しさん
07/04/14 14:51:54
そういう反論する気まんまんの書き込みしてると、>>249がでてこなくなっちゃうじゃん。
ふつーに話を広げたほうが、いいんじゃね?

まー、診断室信者で、反論を潰すだけが目的なんだろうけど。

260:デフォルトの名無しさん
07/04/14 14:56:07
>>259
そう構えなくてもいいからさ、
その手のゾッキ本の限界と
本来なすべき事さっさとゲロったらどう?
その方が、潜在的なゾッキ本著者にとっても
勉強になるんじゃなーい?

・・・それとも「そんな事タダで教えてやるわけにはいかない」で逃げか?

261:デフォルトの名無しさん
07/04/14 15:02:30
>>260
おまえ、クサカベスレにもいなかったか?

262:デフォルトの名無しさん
07/04/14 15:04:35
なんだ、またキチガイ豆腐がへばりついてるのかと思った

263:デフォルトの名無しさん
07/04/14 15:06:13
>>262
あの気違い野郎には敵が多いから、
勘違いされちゃったみたいだね。
ご愁傷様

264:デフォルトの名無しさん
07/04/14 15:23:46
やっぱ、見えない敵と戦ってる人だったか。

265:デフォルトの名無しさん
07/04/14 15:25:19
>>264
 >>261は確かに目に見えない敵といつも戦っている様子だなw

266:デフォルトの名無しさん
07/04/14 15:31:32
話の脱線具合が腐れといえば腐れだな。

267:デフォルトの名無しさん
07/04/14 16:43:32
>>265
いや、それは>>262 >>263だけだと思うよ。

268:デフォルトの名無しさん
07/04/14 20:48:56
また見えない敵と戦っているなw

269:デフォルトの名無しさん
07/04/14 21:12:55
いっしょうけんめい「見えない敵と戦ってる」のは相手のほうだということにしている。
図星だったらしい。

270:デフォルトの名無しさん
07/04/14 21:17:03
頭がパーな奴の荒しは、単調でつまらない。

271:デフォルトの名無しさん
07/04/14 21:17:51
またいつものつまらない坊やだね。
帰った帰った

272:デフォルトの名無しさん
07/04/14 21:20:06
>>271
そんなこと言ってるから、見えない敵とか言われちゃうんじゃないの?

273:デフォルトの名無しさん
07/04/14 21:22:11
>>270
あたかも自分の荒らし方は単調でないかのような口ぶり。

274:デフォルトの名無しさん
07/04/14 21:22:34
数週間前、ある人物(実在、荒し)を叩く時に
いつもこの板に粘着してる池沼が暴れてウザかったんで、
時々相手してやったり、適当にあしらってたわけだがw

ここまで馴れ馴れしくされると気持ち悪いとしか言いようがない。
お前、人に「距離感の無い奴だ」といわれるだろ?

275:デフォルトの名無しさん
07/04/14 21:23:36
>>274
キチガイなので慣れ慣れしいでーす

276:デフォルトの名無しさん
07/04/14 21:25:48
話を最初に戻して。



277:デフォルトの名無しさん
07/04/14 21:31:21
初心者にプログラム・マナーを教える本というのは、
対象の絞込みが難しいと思う。
ある初心者は「動けばいい」で思考停止しているだろうし、
別の初心者は「こういう構成にすれば拡張もメンテも楽になる」
というあたりまで想像しながらスキルを伸ばしているだろう。
前者には、他の邪魔にならないための最低限のスキルを
教える必要がある。
後者には、いろいろなソースを読ませメンテさせたり、
より進んだプログラミング・スタイルを学ばせる余地があるだろう。

そういった意味で「~診断室」は前者向けの本に過ぎないのだろう、結局。

次の患者さん、どうぞ。

278:デフォルトの名無しさん
07/04/14 21:38:26
>>273は、話の本題に沿ってピリリと皮肉の効いた事を言う機転もなく、
ただただ単調に池沼争いを続けるだけであり、非常に幼い。

この種の症状は、自閉症もしくは抑鬱性神経症による感情障害の症状とよく似ている。

279:デフォルトの名無しさん
07/04/14 22:55:42
いや、似てはいないと思うな…。

280:デフォルトの名無しさん
07/04/14 23:04:33
次の患者さん、どうぞ。

281:デフォルトの名無しさん
07/04/15 01:42:50
Cを知ってるやつがJavaをざっと勉強するのに、
結城浩のJavaプログラミングレッスン下巻はなかなか良いと思った。
しかも改訂版が出てるおかげで
旧版が古本屋で100円だったりする所がなお良い。


282:デフォルトの名無しさん
07/04/15 09:55:18
よかったじゃん

283:デフォルトの名無しさん
07/04/15 12:12:42
>>281
むしろ、改訂版の方がほしくなるな、それは

284:デフォルトの名無しさん
07/04/15 17:23:29
C言語ポインタ完全制覇。

なかなか良かったけど著者の偏見がワリとひどい。
その辺が読みやすい要因でもあるとは思うけど。
ポインタの事良く分かってないけどプログラミングしてて、テストしても
エラーでないからいいやみたいな感じでポインタ使ってる人にはオススメ。

285:デフォルトの名無しさん
07/04/17 00:09:56
俺も持ってる
ポインタ完全制覇
もう何年前になんのかな
10年ぐらい前かな
あのときは高校卒業したばっかでポインタなんて全く新しい概念で全然頭に入ってこなかったな
比較的わかりやすかったこの本を何度も繰り返し読みまくった
いまはなんでこんなもんが理解できんかったのかさっぱりわからんなw
もっかい開いてみても当たり前のこと同じこと何度も何度も繰り返し書いてあるだけでなんでもねぇ本だなw
なにがいいんだかよくわからんが
お世話になったので俺も薦めとく

286:デフォルトの名無しさん
07/04/17 00:35:01
>>285
まぁ、そんだけお前さんも成長したってこった。

俺もまだまだ修行中の身とは言え、
プログラミングし始めた頃から比べたら信じられないくらいの高みに登り詰めたもんだと思う。
最初は自分でもまさかここまでやり込むとは微塵にも思わんかったよ。

287:デフォルトの名無しさん
07/04/17 12:37:49
どんだけ凄くなっちゃったんだろ
想像してたら怖くなってきちゃった

288:デフォルトの名無しさん
07/04/17 14:30:32
Exeのバイナリ見たら処理内容を追っかけれるくらい。


289:デフォルトの名無しさん
07/04/18 00:29:50
>>288
実行形式ファイルのフォーマットとマシン語の命令セットさえ暗記しておけば、後は慣れの問題じゃないか?


・・・よし、簡単そうだし、その技能も身に着けておくか。

290:デフォルトの名無しさん
07/04/18 07:30:40
あとコンパイラのクセな

291:デフォルトの名無しさん
07/04/19 00:49:47
>>289
出来たら素直に感心する。
スタックとかレジスタの内容も完全にトレースできる自信無い。
いちいちメモしながらならいけそうだけど、そんな事するくらいなら
初めからデバッガに投げるっちゅうねん(´・ω・`)

>>290
コンパイラは関係無い気がするんだが。

292:デフォルトの名無しさん
07/04/19 01:05:11
>>291
ギガ単位のメモリの内容までも頭の中だけで全部トレースできたら、
天才なんて言葉ですらまったく釣り合わない、とんでもない存在だなw

俺もさすがにそこまでは慣れでどうにかなるなんて思っちゃいないが、
断片的なトレースであれば慣れの問題だと思うし、
それなりには役に立つと思うぞ。

293:デフォルトの名無しさん
07/04/19 05:35:33
マトリックスじゃあるまいしw


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch