08/09/04 10:24:23
>>934
普及させたいなら自分でサイト書けばいいじゃない。
936:デフォルトの名無しさん
08/09/04 12:51:12
mqoのローダーなら作ってた人がいたな
ボーンを動かすとかになるとわけわかめだが
937:デフォルトの名無しさん
08/09/04 21:19:06
>>934
だってゲーム向きじゃないもん
Javaで3Dなどゲームをやろうと思ったら普通はJOGLだよ
938:デフォルトの名無しさん
08/10/02 23:44:37
JOGLは敷居が高い……
939:デフォルトの名無しさん
08/10/02 23:55:58
Java3Dよりはるかに簡単
しかも資料がたくさんあるのがJOGL
資料の差は100倍くらいあるだろ
940:デフォルトの名無しさん
08/10/04 22:46:14
JOGL(OpenGL)はプログラミング手法は確立されてるようですが、Javaなのでjava.netにある各プロジェクトのような有用なライブラリはないでしょうか?
まさかいくらJava3Dよりは簡単だからといって、一から自作しろってことを強いるわけじゃないですよね。
941:デフォルトの名無しさん
08/10/04 23:57:47
JOGLだろうがJava3Dだろうがおなじだろ?
942:デフォルトの名無しさん
08/10/08 19:34:49
Shape3Dの部分を、立方体などをドラッグ&ドロップするだけで作れるようなツールはないのか?
943:デフォルトの名無しさん
08/10/22 08:25:07
Killer Game Programmingってなかなかいい本だな。
944:デフォルトの名無しさん
08/10/23 15:26:16
>>909
> ただ、やぱJava3Dを別途インストールしないと使えないのは辛い。
これ、今日出たバージョンで解決してない?
Javaにアンテナ張ってなくてよくわからんので詳しい人で調べておいてほしい。
URLリンク(java.sun.com)
> Java Network Launch Protocol (JNLP) がサポートされるようになり、JavaFX プラットフォームのコンポーネント、
> ハードウェア高速化 3D グラフィックスのサポート、ビデオ再生、3D オーディオなど、
> 元は Java Web Start アプリケーション用に設計された拡張機能をアプレットでそのまま再利用できるようになりました。
945:デフォルトの名無しさん
08/10/23 21:37:12
>>944
うちはJava3Dはインストールした覚えないけど↓のデモ動いたよ (※アプレット起動するので注意)
URLリンク(java3d.dev.java.net)
946:デフォルトの名無しさん
08/10/28 08:33:13
>>944
ここまで来るのに何年かかってんだよ。と思う。
別途インストールで配布を諦めた人は沢山いるはずだ。
947:デフォルトの名無しさん
08/10/28 21:22:55
遊びに来てね!
Javaゲーム作成総合スレ
スレリンク(gamedev板)
948:デフォルトの名無しさん
08/11/07 08:21:45
あげ
949:デフォルトの名無しさん
08/11/07 19:12:37
>>945のリンク先、Javaも何もないパソでも動いた~。
j3dはしばらく前からやってるんですが
Javaの基礎知識の不足により>944の記事が読みきれない・・・
これは該当のアップデートをしたJavaがサーバーにあって
初めて可能な構成ってことでしょうか。
現在、JNLP自体を初めて知って、今ざっとチェック
->なるべく急ぎでJava Web Start触ってみる予定、みたいな状態なんですが・・・
950:デフォルトの名無しさん
08/11/08 00:23:55
WebStartがでたのは1.3のころだったはずだからもう6年はたってるか
951:デフォルトの名無しさん
08/12/10 22:06:01
ume
952:デフォルトの名無しさん
08/12/18 18:12:30
URLリンク(jsgrid.hp.infoseek.co.jp)
これ使ったことある人いたら、使い勝手の良さとか教えて下さい。
953:デフォルトの名無しさん
09/02/28 22:08:39
どなたかAudioEngine3DL2とかについて詳しい方いらっしゃいませんか?
自分、とりあえずcom.sun.j3d.utils.universe.ViewerのソースのcreateAudioDevice()のあたりを読んだのですが、
結局AudioDeviceの中身がどういう風になってるのかが分かりませんでした。。。
981行目の
System.getProperty("j3d.audiodevice");
とかがヒントになるのかな、とか考えてるのですが、、
手詰まり感が…
>>952
jMEの方が高機能っぽいけど、これじゃダメですか?
URLリンク(www.jmonkeyengine.com)
954:953
09/03/06 04:06:13
自己解決しました。
Java3Dは3Dオーディオをサポート(実装?)できてないみたいです。
JOALを使う方法があるらしいので、そっちを調べてみたいと思います。
どうもでした。
955:デフォルトの名無しさん
09/03/07 00:47:03
「Java3D!?すばらしい!これでJavaでも3Dゲームが作れるぞ!」
と思ったホビープログラマは結構いたかもしれないが、
大抵は挫折し、作り続ける人間はJOGLに行ったと思う。