【徹底討論】Java3Dの可能性について考えるat TECH
【徹底討論】Java3Dの可能性について考える - 暇つぶし2ch908:デフォルトの名無しさん
08/05/26 12:20:38
>>906
こんなこと書いてあるぞ。
本当にJava3Dに基づいているとは。
Java3Dってプログラミングしづらいと思ってたけど
そんなに凄かったのか・・・・

Flashで3Dを実現するオープンソースのAPI
URLリンク(convivial-web.com)
-Sandy the best Flash 3D API

Flashには画像の変形処理を行うためのライブラリが用意されていますが、
3×2のマトリックスにしか対応していないため、3次元のテクスチャ処理はとても大変な作業となります。

Sandyは、そういった3次元のレンダリング処理をラッピングしてくれるAPIです。
JAVA3Dに基づいて設計されています。
ドキュメントもしっかりしています。
画像処理については、PixLibという外部ライブラリを参照しているようです。
上記以外にも、こちらのサイトにはたくさんのFlashプロジェクトが公開されています。

最近、Ajaxのサイトに紛れて、Flashを使ったRIAがかなり伸びてきているように思います。
リクルートがリリースしたスゴイ地図やMash up Awardでフロムエー特別賞を受賞したFind Funなどの
(うねうねな)インタフェースは、Ajaxで簡単に真似出来るものではないでしょう。(がんばればできるかも?)
Googleのサービスも密かに?Flashで作られたものがいくつか紛れています。
Sandyのデモの中にこんなアプリがあるのですが、GoogleEarthのFlashバージョンも夢ではないかもしれません。



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch