【徹底討論】Java3Dの可能性について考えるat TECH
【徹底討論】Java3Dの可能性について考える - 暇つぶし2ch813:デフォルトの名無しさん
07/02/21 15:56:50
最近Java3Dから離れてたんだが、1.5.0にはEXPERIMENTALだけど
com.sun.j3d.exp.swing.JCanvas3D
なんてのがあるのな。


814:デフォルトの名無しさん
07/02/27 12:08:15
Java3DとJOGLはどっちがいいの?

815:デフォルトの名無しさん
07/02/27 12:12:03
OpenGLそのまま使えるようにしたのがJOGL
OpenGl自体かれてるのと業界標準だから扱いやすいが
いわゆる低レベルAPIでJava3Dは高機能なAPIと別物

とはいえドキュメント皆無なのでOpenGLがわかれば使えるJOGLのほうが扱いやすいとおもう

816:814
07/02/27 16:34:55
なるほど。解説㌧クス

817:デフォルトの名無しさん
07/02/27 22:51:37
Java3Dは高機能と言うか細かい自由がきかな過ぎてゲームプログラミング不可能

818:デフォルトの名無しさん
07/02/27 23:23:32
別にゲームの話はしてないだろ

ただ、とろくて使い物にならなかったのは確か

819:デフォルトの名無しさん
07/02/28 01:14:01
ゲームやりたいならJOGLだろ

820:デフォルトの名無しさん
07/02/28 02:59:13
>>817
ゲーム向きではないのは事実だね。
ただJava3Dはマルチプロセッサ環境に何もしなくても
自動で最適化するとかメリットがあったんじゃなかったっけ?


821:デフォルトの名無しさん
07/02/28 09:04:23
>>819
Java自身ゲーム向きではない

822:デフォルトの名無しさん
07/03/02 22:50:59
>>4
> 関連過去スレ
> Java3Dつかってる?
> スレリンク(tech板)
> 結論としては単独スレを立てるほどの話題ではないので総合質問スレへどうぞ。
> 【初心者】Java質問・相談スレ8【大歓迎】
> スレリンク(tech板)
> 初心者無視! Java相談室 その9
> スレリンク(tech板)


これを見て、凄いことに気づいた・・・・。

Java質問・相談スレはまだ8だったのか・・・
凄い歴史の深さを感じる・・・・

今は、、もうすぐスレが100を行きそうな勢いだ・・

823:デフォルトの名無しさん
07/03/03 01:06:47
Java3Dが動き出したのはここ1年くらいなんだよなぁ
JOGLは1.0がでて安定動作、しかも使いやすいということでゲームに普通につかわれてるけど
Java3Dはまだめどが立たない

824:デフォルトの名無しさん
07/03/03 01:35:21
JOGLのが低級なんだろ?それが人気だってのならわざわざJava3Dを使う必要もあるまい。

825:デフォルトの名無しさん
07/03/18 16:11:18
JOGLを初心者向けに解説したサイトはありませんか?

826:デフォルトの名無しさん
07/03/19 14:01:36
Looking Glassがありますって!!

827:デフォルトの名無しさん
07/03/23 08:03:35
???

828:デフォルトの名無しさん
07/03/23 13:34:11
ちょっとちがうだろ。
なにができ、どんなもんかがわかる程度だし


829:デフォルトの名無しさん
07/05/05 19:02:07
やっぱJavaで3Dやるひとは少ないかな?

830:デフォルトの名無しさん
07/05/05 20:24:53
やる人はたくさんいる
ただし、Java3DではなくJOGLだと思われ

831:デフォルトの名無しさん
07/05/06 07:06:14
Cに比べれば、すくないだろうな。

832:デフォルトの名無しさん
07/05/06 13:04:57
Java3DはJOGLよりメリットはあるけど
使い安いとか使い難いとかじゃなくて根本的に日本語の文献が少ないのが問題だと思う。
もっとも研究とかで使う人間なら英語でも読んでこういうところを見てないだろうから、
余計に情報が出なくなると・・・。
ときに>>829はJava3Dを何に使う予定なんですか?


833:デフォルトの名無しさん
07/05/07 23:48:50
そういえばJOGLのスレってないんですかね?

834:デフォルトの名無しさん
07/05/07 23:53:17
オブジェクト指向もくそもねぇOpenGLそのまんまだから困らないと思う

835:sage
07/05/09 09:45:54
Java3Dのバージョンを1.5へ上げたらオフスクリーンバッファに
2Dを直接描画できなくなってしまった。
何でだろう???

836:デフォルトの名無しさん
07/05/09 09:52:43
sageる場所を間違えました。
すんまそん。

837:デフォルトの名無しさん
07/05/09 22:27:45
>>834
いや、アプレットで動かそうとしたんだけどどうすればいいのかよくわからなくて・・・

838:デフォルトの名無しさん
07/05/09 22:45:42
普通にどうぞ

839:デフォルトの名無しさん
07/05/10 11:11:40
view.setSceneAntialiasingEnable(true);

このメソッドを使ってアンチエイリアシングが成功した人居ますか?
なんか真っ黒な画面しか出てこない。

840:デフォルトの名無しさん
07/05/10 18:28:52
>>835
プログラムを検証するとちゃんと2Dは描けていました。
しかし、Canvas3D.getOffScreenBuffer()のメソッドを呼ぶたびに
3Dが再描画されて前に描いた2Dが消されてしまいます。
Java3D1.4ではこんなこと無かったのにな?

841:デフォルトの名無しさん
07/05/11 11:19:42
>>840
3Dの再描画はされていませんでした。
Java3D1.4ではCanvas3D.getOffScreenBuffer()を呼び出すと
3Dを描くバッファのポインターを返していたけど
Java3D1.5ではバッファのコピーを返されてきます。
すなわち、直接オフスクリーンバッファに2Dを描けなくなりました。
何でこんな仕様変更したんだろう?また作り直しだ。


842:デフォルトの名無しさん
07/05/12 01:21:25
Java3D2.0ではJOGLと統合するらしいよ

843:デフォルトの名無しさん
07/05/12 08:51:16
>>842
お、そうなのか。それは面白そうだ。
ソースを教えて貰えますか?

844:デフォルトの名無しさん
07/05/16 22:41:30
JavaOneで言ってたらしい
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

845:デフォルトの名無しさん
07/05/29 02:38:02
URLリンク(download.java.net)
OpenGL GLU API Inclusion Criteria
Bindings for all core GLU APIs have been included with the exception of the GLU NURBS APIs.
These APIs may be included in a future maintenance release of the Java bindings.

現状のJOGLにはNURBS曲面のAPIが含まれてないのか、無念。
近似したベジエ曲面に分割して頑張るかなぁ…

846:デフォルトの名無しさん
07/06/09 01:32:33
ここのサイトにあるライブラリを使って、3dsファイルを表示させたいのですけど、
うまく動かないので、どなたか試していただけないでしょうか。
URLリンク(code.j3d.org)
アニメーションもできると思うのですが。
ちなみにappletが望ましいです。

847:デフォルトの名無しさん
07/06/09 20:36:09
3Dだけにしたいだけだったら、馬鹿でもできる
さいかし、実用になるだけのパフォーマンスが出るかが問題

848:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:44:41
3Dだけにしたいだけだったら、馬鹿でもできるよな

849:デフォルトの名無しさん
07/06/10 23:17:44
3Dだけにしたいだけって、どういう意味ぞなもし

850:デフォルトの名無しさん
07/06/11 00:24:09
>>846
どういった趣旨で使いたいのか知らんけど、趣味じゃないならWEB3Dのエンジンを使ってみたら?
アプレットを一から作ってたら大変っしょ。

851:デフォルトの名無しさん
07/06/14 06:12:18
Java3DがGPLでオープンソース化

852:デフォルトの名無しさん
07/06/27 17:58:45
java3d1.4ってどこで落とせるの?
1.5と1.3しかないにょ


853:デフォルトの名無しさん
07/06/29 09:54:21
本当だ。Previous Releasesから消えている。
バックアップとってないからヤバイよ!

854:デフォルトの名無しさん
07/07/01 22:08:24
スレリンク(tech板:606番)
うちでコンパイルして実行しようと思ったら
ちゃんと動かないんですけど
どこがおかしいのでしょうか?

855:デフォルトの名無しさん
07/07/02 00:08:10
Java3Dがインストールされてないとか?
せめてOSとエラーメッセージぐらい書けw

856:デフォルトの名無しさん
07/07/02 00:19:09
ああ、リンク先のプログラム見てきたw
import java.awt.BorderLayout;
import java.awt.GraphicsConfiguration;
を先頭の方に入れておけば動くと思う。動かしてないからどうなるかわからんけど
Java3D全く関係ないw

857:デフォルトの名無しさん
07/07/02 00:28:08
わざと動かないプログラムを書いてるな
同じ名前のインスタンス変数とローカル変数…

858:デフォルトの名無しさん
07/07/06 20:22:11
Java3D で3Dバリバリシューティングとか作れるんですか?


859:デフォルトの名無しさん
07/07/06 21:48:03
URLリンク(today.java.net)

860:デフォルトの名無しさん
07/07/06 22:03:14
ゲーム用途ならいくらでも細かく出来るJOGLのほうがいいかと

861:858
07/07/07 00:11:36
>>859
>>860
どうもです!できるのか~~~
でも
作り方がさっぱりわからん・・・


862:デフォルトの名無しさん
07/07/07 10:39:58
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

863:デフォルトの名無しさん
07/07/07 11:31:00
このサイト、日付しか書いてないけど何年なのか気になるな。
リンク先を読むと1999年か。
ここまで古いとパフォーマンスについては参考にならんね。

864:デフォルトの名無しさん
07/07/07 13:00:20
1、2年ほど前に触ったときにはJava3Dはゲームでは使い物にならなかったよ
JOGLなら作例がたくさんあるだろ

865:デフォルトの名無しさん
07/08/14 15:37:40
Java3D 1.5.1 (OpenGL) + WindowsXP なんですが、
Canvas3Dのレンダリングされた画面に二次元の描画を追加して
行うためのいい方法ってないですかね?なんかキーワードだけでもいいので
教えてもらえると助かります。


Canvas3DのgetGraphics2D()を使えばいけるのかなあとか思って
いろいろ試してみたんだがどうもうまくいかず。

> The features that have NOT been implemented include:
> * Support for Graphics2D rendering into a Canvas3D
URLリンク(www.javaopen.org)

みたいな記述もあって、もしかしてgetGraphics2Dはそもそもうまく実装されてなかったりする?


あと、別のアプローチとしてCanvas3Dを継承したクラスを自作し、postSwapを上書きして

public void postSwap(){
  Graphics2D g = (Graphics2D)getGraphics();
  g.setColor(Color.GREEN);
  g.fillRect(0, 0, 100, 100);
}

みたいなコードを書いてみたのだけれども、これは確かに二次元の描画を行えたけど
ちらつきが大きくてちょっといまいちな感じです。

866:デフォルトの名無しさん
07/08/18 14:54:24
Java3Dの1.5ってOpenGLとか選べたっけ?


867:デフォルトの名無しさん
07/08/24 16:58:04
Java3Dってxファイル読み込んで表示できる?

868:デフォルトの名無しさん
07/08/24 17:45:48
出来るよ(ロダを書けば)。

869:デフォルトの名無しさん
07/08/24 18:25:05
ありがとうございます

870:デフォルトの名無しさん
07/08/26 04:36:56
もうすぐスレ立ってから5年か

871:デフォルトの名無しさん
07/08/31 22:44:21
>>823
できたー

お前すげえ

872:デフォルトの名無しさん
07/09/04 00:21:51
これ試した人いる?
URLリンク(www.cybergarage.org)
NullPointerExceptionと出て全く動かない…

別なcybertoolboxとか言うのもまともに動作しない。理解不能。
ソースもDLしてみたけどよく分からんしなぁ

873:デフォルトの名無しさん
07/09/06 13:51:43
よく分からんけど、VRMLは時代遅れなんじゃない?
既存のデータがあるなら仕方ないけど。

874:デフォルトの名無しさん
07/09/14 08:56:52
Java3D 1.4が復活していたよ。

URLリンク(java.sun.com)

875:デフォルトの名無しさん
07/09/15 22:54:14
NullPointerExceptionはぬるぽと書けよ。

876:デフォルトの名無しさん
07/09/15 23:30:19
ガガッ


877:デフォルトの名無しさん
07/09/24 22:24:20
for (MyObject o : list) {
if (o.equals(delObject)) {
list.remove(o);
}
}

こんな具合に、ジェネリクス使ったループの中でリムーブしたらConcurrentModificationExceptionが出た。
あービックリした

878:デフォルトの名無しさん
07/09/24 22:34:26
おおっと、誤爆したようだ

879:デフォルトの名無しさん
07/09/26 21:06:57
Java3Dでアンチエイリアシングが成功した人いますか?
最新のnVidiaドライバーでも変な画面が出る。

880:デフォルトの名無しさん
07/09/29 12:15:49
デフォルトで黒のバックグラウンドを前提にした疑似アンチエイリアシング?は止めてほしい。
バックグラウンドの色を白にしたら無茶苦茶へんなジャギーが現れて鬱陶しい。
あれを何とか切る方法は出来ないのかな?


881:デフォルトの名無しさん
07/10/05 15:08:18
Groupノードからノードをdetach()してどこからも参照されない状態にして
System.gc()をかけてもメモリー使用量が減らない。
Java3Dはメモリーリークする仕様ですか?

882:デフォルトの名無しさん
07/10/06 09:22:26
>>881
それって確実にガベージが走る仕様だっけ?

883:デフォルトの名無しさん
07/10/06 17:12:47
ほぼ確実だとは思う。それよりどの程度のノードをdetachして、メモリ使用量を何で確認したのか気になる

884:デフォルトの名無しさん
07/10/15 12:08:40
質問です.

オブジェクトの Picking について,このスレでも何度かやりとりが
ありましたが,「マウスでクリックをせずに」マウスポインタ下の
オブジェクトの情報を取得することは可能でしょうか?

イメージとしては,JavaScript の onMouseOver のような使用法が
できないかと模索しています.

アドバイスをよろしくお願いします.

885:デフォルトの名無しさん
07/10/15 12:40:09
それJava3Dの話か?

886:MouseMotionListener
07/10/15 13:43:19
>>884
Java標準低速GUI 6 AWT/Swing
スレリンク(tech板)

887:デフォルトの名無しさん
07/10/16 12:08:25
おお,なるほど.
Transform オブジェクトの座標値を (クリックせずに) 取得するには
Java3D のメソッドが必要なのかと思ってましたけど,
awt の MouseMotionListener でも同様のことができるんですか.

ちょっと試してみます.ありがとうございました.

888:デフォルトの名無しさん
07/10/16 13:09:00
openglなりdirectxなりをラップしてるだけじゃないの?

889:デフォルトの名無しさん
07/10/16 23:11:04
OpenGLのラッパーはJOGL。Java3Dはシーングラフを持った上位のAPI。

890:デフォルトの名無しさん
07/12/07 15:49:59
Java3dでオブジェクトを描画したキャンバスを,
レンダリングして画像(jpgなど)ファイルに落とし込む方法って
なにかありませんか?

891:デフォルトの名無しさん
07/12/10 18:02:42
Java3Dで作成したものを(テクスチャも含め)他の形式に出力って出来ますか?

892:デフォルトの名無しさん
07/12/20 16:24:02
Java3Dでシェーディング・アニメーションを含む作品を作らなければならないんですけど
使い方がほとんどわかりません。。
誰か作ったやつのソースそのまま貼ってくれたりしませんか?

893:デフォルトの名無しさん
07/12/20 16:29:10
で、いくら出すの?

894:デフォルトの名無しさん
07/12/20 17:51:58
30えん

895:デフォルトの名無しさん
08/02/27 16:16:56
キャンバスのフレームレートを測定する方法をどなたかご存知ありませんか?

896:デフォルトの名無しさん
08/02/27 18:17:17
俺がはじめてjavaを触ったときはなんにも無かったので


897:デフォルトの名無しさん
08/02/27 18:36:24
自分でフレーム数を数えて秒で割ったらいいんじゃないか

898:デフォルトの名無しさん
08/02/27 18:50:01
自動リフレッシュの事をいってるんでなかろうか。

つーかフレームレート測りたいなら自分で描けよと。

899:デフォルトの名無しさん
08/03/03 01:16:11
で、これいつ流行るの?

900:デフォルトの名無しさん
08/03/03 21:49:00
お前が流行らせてみろ
それすらできないようじゃ
世間がどうであろうと関係あるまい

901:デフォルトの名無しさん
08/03/04 11:30:03
少し使って面白かったけど
すぐに飽きた
流行らないと思う

902:デフォルトの名無しさん
08/03/04 16:09:48
学生の勉強用にはなりそうだが

903:デフォルトの名無しさん
08/03/04 18:29:36
勉強用ならなおさらJOGLじゃね?

904:デフォルトの名無しさん
08/03/04 22:53:22
JavaからOpenGLってつかえるんですか?

905:デフォルトの名無しさん
08/03/04 22:58:23
つかえるよ

906:デフォルトの名無しさん
08/05/21 15:01:47
flashのSandyAPIを使ったプログラムのソースを見て鳥肌が立ちました。
まんまJava3Dじゃん(笑)
俺ヒットしそうな気配・・・

907:デフォルトの名無しさん
08/05/21 21:46:38
Java3Dはゲームでつかいものにならないから面白くないというか
まぁレイヤーが違うな

908:デフォルトの名無しさん
08/05/26 12:20:38
>>906
こんなこと書いてあるぞ。
本当にJava3Dに基づいているとは。
Java3Dってプログラミングしづらいと思ってたけど
そんなに凄かったのか・・・・

Flashで3Dを実現するオープンソースのAPI
URLリンク(convivial-web.com)
-Sandy the best Flash 3D API

Flashには画像の変形処理を行うためのライブラリが用意されていますが、
3×2のマトリックスにしか対応していないため、3次元のテクスチャ処理はとても大変な作業となります。

Sandyは、そういった3次元のレンダリング処理をラッピングしてくれるAPIです。
JAVA3Dに基づいて設計されています。
ドキュメントもしっかりしています。
画像処理については、PixLibという外部ライブラリを参照しているようです。
上記以外にも、こちらのサイトにはたくさんのFlashプロジェクトが公開されています。

最近、Ajaxのサイトに紛れて、Flashを使ったRIAがかなり伸びてきているように思います。
リクルートがリリースしたスゴイ地図やMash up Awardでフロムエー特別賞を受賞したFind Funなどの
(うねうねな)インタフェースは、Ajaxで簡単に真似出来るものではないでしょう。(がんばればできるかも?)
Googleのサービスも密かに?Flashで作られたものがいくつか紛れています。
Sandyのデモの中にこんなアプリがあるのですが、GoogleEarthのFlashバージョンも夢ではないかもしれません。


909:デフォルトの名無しさん
08/07/06 22:35:23
いろいろ言われてるけど、
Java3Dって至れり尽くせりで、ゲーム用途にも優秀だと思うんだけどな。
描画の最適化も、動かさない物体とキャラクターでBranchGroup分けてキャパフラグ使い分けるだけで、十分過ぎるくらい最適化してくれるし。
SceneGraphベースの構造自体、ゲームのフレームワークとして応用しやすいし。

個人的な習慣としては、Canvas3Dや各種Listenerなんかを含め、
ゲームのメインフレームはJPanel配下に付けるんだけど、
そのJPanelをJFrameにAddするなりAppletにAddしてブラウザで動かすなりどっちでも、
Windowsの開発環境からLinuxの開発環境にソースそのまま持ってっても、
ちゃんと当たり前に同じように動いてくれるし。

ただ、やぱJava3Dを別途インストールしないと使えないのは辛い。
パソコン得意でない人に、同じように「これで遊ぶならこれインストールしてね」って言うにしても、
MSのサイトからXNAをダウンロードしてきてもらうのと、
Java3DプロジェクトのサイトからJava3Dをダウンロードしてきてもらうのとでは、
ずいぶんガクブル感が違うんだよね。

XBOX360で自作ゲーム動かしてみたいということもあって、XNAに浮気しそうです。


910:デフォルトの名無しさん
08/07/07 02:17:08
ゲーム用とだと最適化とかいくらでもできるJOGLのほうがやっぱらくだと思われ
RPGとかならJava3Dでいいのかもしれないけどアクション系は60fpsさせるとなるから
Java3Dはきついわ

911:デフォルトの名無しさん
08/07/07 15:17:38
>>909
そこでJava Web Startの出番ですよ。
JWSがあればインストールの手間も省ける。
ほぼ自動でやってくれる。
Flash Playerが自動でインストールされる要領で

912:デフォルトの名無しさん
08/07/07 16:02:29
WebStartでJava3Dインストールできるようになったのか

913:デフォルトの名無しさん
08/07/08 21:31:42
j3d.jarをJava3D APIで作成したアプリケーションの中にFatJar(OneJar)
でぶち込んでまとめて一つのjarファイルにすればいちいちJava3Dをインストールする必要はないよ

914:デフォルトの名無しさん
08/07/08 21:46:09
Java3DのランタイムはOSによって違うと思うんだがそこはどーすんの?

915:デフォルトの名無しさん
08/07/08 23:08:37
JNLPにOSごとにダウンロードするファイルを指定できる。

916:デフォルトの名無しさん
08/07/09 22:28:51
その手があったか。

j3d.jarだけでは駄目だったのか?

917:デフォルトの名無しさん
08/07/10 01:55:35
WindowsだとopenglとDirect3Dと実装あるとおもうんだけれども
この辺どう選択させればいいんだ?

918:デフォルトの名無しさん
08/07/14 18:42:15
古い話でスマソ。
1.4からMorphがdeprecatedされてるみたいだけど、
その代替として使えるクラスってあんの??
キャラのモーションにガシガシ使ってるから、
次期あたりで無くなってたら困る~
だれか知ってたら教えてちょ~~~(´Д`;)

919:デフォルトの名無しさん
08/07/14 22:04:45
>>917
preferenceじゃなかったっけ。
つまり変更したらVM再起動。

920:デフォルトの名無しさん
08/07/15 09:54:19
>>918
・遅いしから改善の見込みないからcoreから削除。
・だれかやってくれたらutilityに移動。
・skinandbones使っているけど。
URLリンク(forums.java.net)
URLリンク(skinandbones.dev.java.net)

921:デフォルトの名無しさん
08/07/22 22:02:51
TextSS


922:デフォルトの名無しさん
08/07/26 21:43:48
人型のモデルをゴリゴリ動かしたいんだけど、
関節部分に隙間ができてしまってうまく描画できない…
手足を動かすとそれにともなって関節部のテクスチャも伸びるとかjavaにはないのかな?

923:デフォルトの名無しさん
08/07/26 23:34:44
Java3Dの話か・・・?

924:デフォルトの名無しさん
08/07/30 05:32:09
Java3Dの話でしょ?

925:デフォルトの名無しさん
08/07/30 09:51:04
Java3Dとなんの関係もない・・・

926:デフォルトの名無しさん
08/07/30 17:19:25
Java3Dにはない機能ならJava3Dに関係ないと。

927:デフォルトの名無しさん
08/08/08 09:06:41
質問があります.
JAVA3Dでいくつかのcubeからなる正方形を作成しました.
正方形の何処か一部をクリックするとその正方形内の全てのcubeの色が変わるというプログラムを書いたのですが,
まだら模様になってしまいます.(元の色とクリック後の色が混ざっている状態)

でも視点移動などで角度を変えたり,近づいたりすると綺麗な色に見えたりします.

要するに別角度で見ると綺麗に染まっていたりまだら色になったりするのですが…
どなたか似たような現象に出くわした方いらっしゃいましたらお願いします.

928:デフォルトの名無しさん
08/08/08 09:29:02
Zファイティングっぽい現象?
色の異なるキューブが同じ場所に2つ重なってるんじゃないか

929:デフォルトの名無しさん
08/08/08 09:53:03
>>928
Zファイティングとやらを調べてみましたが,wikiを見る限りではどういう現象かイマイチわかりませんでした.
Zバッファとか用語が多すぎて。

色の異なるキューブが重なってる可能性ですが,多分ないと思ってます.
言われて不安になったのでもう一度調べてみます.

930:デフォルトの名無しさん
08/08/19 01:01:21
java3dどころかjava自体よく知らないけど
色の異なるキューブが重なることによるZファイティングが起きてないなら
その面の反対側の面でZファイティングしてるのかも。

Zバッファっていうのは簡単に説明するとカメラから見たポリゴンのZ値を比較して陰面消去するアルゴリズムの事だよ。

対策としてはnear平面とfar平面の距離を縮めるとか裏面カリング(ポリゴンの片面しか見えないようにする)
とかやれば治るかも。

931:デフォルトの名無しさん
08/09/04 08:59:36
Java3DでXファイルを使ったゲーム作成とか解説してるサイトがないな
終わってるな

932:デフォルトの名無しさん
08/09/04 09:27:09
1行目と2行目のつながりがわからん

933:デフォルトの名無しさん
08/09/04 09:33:51
×解説してる
○ソースコードコピペでパクれる

934:デフォルトの名無しさん
08/09/04 10:04:02
>>932
こんなんじゃ普及するわけないってこと

935:デフォルトの名無しさん
08/09/04 10:24:23
>>934
普及させたいなら自分でサイト書けばいいじゃない。

936:デフォルトの名無しさん
08/09/04 12:51:12
mqoのローダーなら作ってた人がいたな
ボーンを動かすとかになるとわけわかめだが

937:デフォルトの名無しさん
08/09/04 21:19:06
>>934
だってゲーム向きじゃないもん
Javaで3Dなどゲームをやろうと思ったら普通はJOGLだよ

938:デフォルトの名無しさん
08/10/02 23:44:37
JOGLは敷居が高い……

939:デフォルトの名無しさん
08/10/02 23:55:58
Java3Dよりはるかに簡単
しかも資料がたくさんあるのがJOGL
資料の差は100倍くらいあるだろ

940:デフォルトの名無しさん
08/10/04 22:46:14
JOGL(OpenGL)はプログラミング手法は確立されてるようですが、Javaなのでjava.netにある各プロジェクトのような有用なライブラリはないでしょうか?
まさかいくらJava3Dよりは簡単だからといって、一から自作しろってことを強いるわけじゃないですよね。

941:デフォルトの名無しさん
08/10/04 23:57:47
JOGLだろうがJava3Dだろうがおなじだろ?

942:デフォルトの名無しさん
08/10/08 19:34:49
Shape3Dの部分を、立方体などをドラッグ&ドロップするだけで作れるようなツールはないのか?

943:デフォルトの名無しさん
08/10/22 08:25:07
Killer Game Programmingってなかなかいい本だな。

944:デフォルトの名無しさん
08/10/23 15:26:16
>>909
> ただ、やぱJava3Dを別途インストールしないと使えないのは辛い。

これ、今日出たバージョンで解決してない?
Javaにアンテナ張ってなくてよくわからんので詳しい人で調べておいてほしい。

URLリンク(java.sun.com)
> Java Network Launch Protocol (JNLP) がサポートされるようになり、JavaFX プラットフォームのコンポーネント、
> ハードウェア高速化 3D グラフィックスのサポート、ビデオ再生、3D オーディオなど、
> 元は Java Web Start アプリケーション用に設計された拡張機能をアプレットでそのまま再利用できるようになりました。

945:デフォルトの名無しさん
08/10/23 21:37:12
>>944
うちはJava3Dはインストールした覚えないけど↓のデモ動いたよ (※アプレット起動するので注意)
URLリンク(java3d.dev.java.net)

946:デフォルトの名無しさん
08/10/28 08:33:13
>>944
ここまで来るのに何年かかってんだよ。と思う。
別途インストールで配布を諦めた人は沢山いるはずだ。


947:デフォルトの名無しさん
08/10/28 21:22:55
遊びに来てね!
Javaゲーム作成総合スレ
スレリンク(gamedev板)

948:デフォルトの名無しさん
08/11/07 08:21:45
あげ

949:デフォルトの名無しさん
08/11/07 19:12:37
>>945のリンク先、Javaも何もないパソでも動いた~。
j3dはしばらく前からやってるんですが
Javaの基礎知識の不足により>944の記事が読みきれない・・・

これは該当のアップデートをしたJavaがサーバーにあって
初めて可能な構成ってことでしょうか。
現在、JNLP自体を初めて知って、今ざっとチェック
->なるべく急ぎでJava Web Start触ってみる予定、みたいな状態なんですが・・・

950:デフォルトの名無しさん
08/11/08 00:23:55
WebStartがでたのは1.3のころだったはずだからもう6年はたってるか

951:デフォルトの名無しさん
08/12/10 22:06:01
ume

952:デフォルトの名無しさん
08/12/18 18:12:30
URLリンク(jsgrid.hp.infoseek.co.jp)
これ使ったことある人いたら、使い勝手の良さとか教えて下さい。

953:デフォルトの名無しさん
09/02/28 22:08:39
どなたかAudioEngine3DL2とかについて詳しい方いらっしゃいませんか?
自分、とりあえずcom.sun.j3d.utils.universe.ViewerのソースのcreateAudioDevice()のあたりを読んだのですが、
結局AudioDeviceの中身がどういう風になってるのかが分かりませんでした。。。
981行目の
System.getProperty("j3d.audiodevice");
とかがヒントになるのかな、とか考えてるのですが、、
手詰まり感が…

>>952
jMEの方が高機能っぽいけど、これじゃダメですか?
URLリンク(www.jmonkeyengine.com)

954:953
09/03/06 04:06:13
自己解決しました。
Java3Dは3Dオーディオをサポート(実装?)できてないみたいです。
JOALを使う方法があるらしいので、そっちを調べてみたいと思います。
どうもでした。

955:デフォルトの名無しさん
09/03/07 00:47:03
「Java3D!?すばらしい!これでJavaでも3Dゲームが作れるぞ!」
と思ったホビープログラマは結構いたかもしれないが、
大抵は挫折し、作り続ける人間はJOGLに行ったと思う。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch