04/10/05 10:22:37
むしろ携帯の方の3Dライブラリを充実させてほしいぞな
そっちの方が利用価値あるだろ
ガンダム めぐりあい宇宙 は感動したぞな
あーいうのがアプレットで普通にweb上に転がってるってのも面白いかもしれんけども
486:デフォルトの名無しさん
04/10/05 10:23:19
>>484
古い雑誌にちょこちょこ載ってない?
487:デフォルトの名無しさん
04/10/05 10:41:34
>>470
使う場面はありますよ。
音響工学で
488:デフォルトの名無しさん
04/10/05 11:25:01
>>487
音響工学で使えるほど高機能・厳密な制御ができるの?
489:デフォルトの名無しさん
04/10/05 11:50:22
あのー、まじめにー、おすすめ本教えて下さい。
490:デフォルトの名無しさん
04/10/05 12:38:54
Java3Dの本は本当に少ないからあったら買ってみるでいいだろ
491:デフォルトの名無しさん
04/10/06 00:24:59
高いので・・・。
『Java3Dグラフィックス―Web上で動く3DCG 基礎から立体...』
『Java 3Dグラフィック完全解説』
どっちか読まれた人いますか? どっちがいいかな?
492:デフォルトの名無しさん
04/10/07 00:48:53
結論:Javaはサーバサイドだけやってれば良し。
493:デフォルトの名無しさん
04/10/09 22:09:19
>>488
それは愚問というものだよ。
根性次第。
高機能・厳密な制御は根性さえあればどんな言語だってできる。
494:デフォルトの名無しさん
04/10/09 22:10:01
>>489
新しくてかつ分厚いのがお勧めだね
495:デフォルトの名無しさん
04/10/09 23:47:09
>>493
APIの話なので、根性さえあればどんな言語だってというのとは別なんですが。
たとえばJavaSoundで位相を決めたりとかってできるの?
496:デフォルトの名無しさん
04/10/09 23:55:06
自力で位相を決めた後JavaSoundに流し込めばいいだろ
497:デフォルトの名無しさん
04/10/10 01:12:05
だからここは JavaSound のスレではないと・・
498:デフォルトの名無しさん
04/10/10 03:40:22
LinuxでJava3DやりたいんだけどJFree-Dってどこにあるの?
499:デフォルトの名無しさん
04/10/10 12:06:58
>>495
お前、ライブラリ厨だろ。
標準APIに付属しているものでないと使いたがらないのか。
他人や他組織が作った該当するAPIくらい自分で探せ。
それが嫌なら自分で作れ。音響できる奴は数学くらいできてあたりまえなんだから
それくらい自分でやれ
500:デフォルトの名無しさん
04/10/10 12:14:44
>>499
JavaSoundでできるかどうかを問題にしてるだけで、Javaで他に実現できるライブラリがあるかどうか、とかは別問題なんだけど。
それに波形を自分で合成して流し込むだけ、っていうことでFAみたいだし。
501:デフォルトの名無しさん
04/10/10 12:53:41
位相を変えることすらできないなんて、貧弱ですね。>JavaSound
こりゃ誰も使わないと思いますよ。
クソ確定。
502:デフォルトの名無しさん
04/10/10 13:30:53
位相を気にするやつなんかめったにいない。
503:デフォルトの名無しさん
04/10/10 14:36:09
>>501
というかお前の数学能力がクソ。
お前の脳がクソ確定。
お前は変えられる方法を自分で調べもしないで
クソクソ喚いているだけの餓鬼。
本当に変えられないと思っているなら
API仕様を良く読んでみろ。
504:デフォルトの名無しさん
04/10/10 14:42:27
つまり、Java3DのスレでJavaSoundについて言い合ってるやつらはクソだと。
505:デフォルトの名無しさん
04/10/10 14:47:43
>>500
お前は位相を変える
式も自分で書けないのか?
506:デフォルトの名無しさん
04/10/10 15:16:08
>>505
つまり読解力がない、と。
507:デフォルトの名無しさん
04/10/10 17:09:42
なんでJavaSoundの徹底討論になっているんだ?w
508:デフォルトの名無しさん
04/10/10 17:20:30
Java3Dのネタがないからじゃね?
JavaSoundの徹底討論にもなってないし。
509:デフォルトの名無しさん
04/10/10 18:32:50
Looking GlassはJava3D使ってるらしい。
最近は結構速くなってんのかな。
510:デフォルトの名無しさん
04/10/10 18:38:19
速くなればなるほどJavaっぽく無い手法で高速化してるんだろうなぁという気がするのは病んでるからだろうか
Looking GlassがブレイクしたらJava3Dも脚光を欲しいものだ・・・
511:デフォルトの名無しさん
04/10/10 19:08:33
まずはJava2Dのアクセラレーションがふえないとな
LinuxのOpenGLアクセラレーションはどの程度きくんだろ?
512:デフォルトの名無しさん
04/10/10 21:08:06
JFree-Dはどこにありますか?
検索サイトで出てきたURLはどこも404なのですが・・・
513:デフォルトの名無しさん
04/10/10 21:08:21
でもさ、JavaSoundがどのようなAPIを持てばよいか、っていうのは
よく考えるべきだと思うんだよね。
結局DirectSoundと同じだったりしたら萎える。
514:デフォルトの名無しさん
04/10/10 21:33:11
しかし、DirectSoundもそれなりに考えられてるぞ。
515:デフォルトの名無しさん
04/10/10 22:08:11
DirectSoundをJavaらしくきれいにラッピングしたというところかな
セカンダリバッファに書き込むときとかリングバッファを意識しないとかね
問題はDirectSoundとこのスレとどう関係があるかだ
516:デフォルトの名無しさん
04/10/10 22:28:27
>>512
Java3D自体にlinuxようがあるでしょ?
URLリンク(java3d.dev.java.net)
517:デフォルトの名無しさん
04/10/10 22:55:00
>>516
betaですけどありました、ありがとうございます
518:デフォルトの名無しさん
04/10/10 23:58:52
>>510
ネイティブ部分を増やしてるってこと?
妥協せずネイティブはJITでやって欲しいね。
519:デフォルトの名無しさん
04/10/11 10:30:57
>>506
つまり数式を解く読解力がないと
520:デフォルトの名無しさん
04/10/11 10:31:37
>>508
ネタとしては、
Java3Dに搭載されている
Sound APIは距離減衰機能があるということ
521:デフォルトの名無しさん
04/10/11 10:32:40
>>510
java.lang.Mathの
ソースコード見たことがないのか?
nativeキーワードばかり使って
計算の殆どはVMに内蔵されたCでかかれた
コードを使っているぞ。
522:デフォルトの名無しさん
04/10/11 10:33:26
>>513
100%PureJavaであることに意義があるから
同じでもいいだろう。
523:デフォルトの名無しさん
04/10/11 14:42:07
>>521
単純計算だとCよりJavaの方が速いんじゃなかったっけ?
なんでJavaで書かれてないの?
524:デフォルトの名無しさん
04/10/11 15:04:03
Javaの方が速いという根拠を聞きたいのだが
525:デフォルトの名無しさん
04/10/11 15:07:27
>>524
俺は分からんから、ム板のスレあさってくれ。
Java厨と.NET厨がケンカしてるスレでベンチマークと解説が出てた気がする。
526:デフォルトの名無しさん
04/10/11 15:26:54
あれは速い場合もあるってだけでしょ。
例えばグリッド(テーブル)への行の追加は、WIN32を呼ぶより仮想化してある
JavaのSwingの方が速かったはず。
あと、メソッドを呼ぶ速度はJavaが何倍も速い。
527:デフォルトの名無しさん
04/10/11 15:37:31
Cでもくそ高いプロファイラとCPUやらマシンスペックが固定されていれば早いよ
Javaはダイナミックにそのへんやれる余地があるのが強い
昔に書いたコードがVM差し替えでそのまま早くなるのは利点だな
528:デフォルトの名無しさん
04/10/11 15:38:29
あれ?
NativeからJavaに書き換えてパフォーマンス改善したのって、BigDecimalだけだっけ?
529:デフォルトの名無しさん
04/10/11 15:50:50
最終的にはnativeにいきつくのがおおいし、そもそもpureJavaでいい
標準APIならその実装はどうだっていいだろ
530:デフォルトの名無しさん
04/10/12 20:48:06
で、499=503は何をそんなにエキサイトしまくってるんですか?
531:デフォルトの名無しさん
04/10/12 23:30:27
>>503
おそっ
532:デフォルトの名無しさん
04/10/12 23:46:51
>>531
おまえもなー
533:デフォルトの名無しさん
04/10/13 01:39:52
>>532
おまっ・・・おれもなー
534:デフォルトの名無しさん
04/10/13 02:58:59
俺もお前も お前も俺も
輝く未来を賭けて
さぁ 鋼鉄のスクラムだ
535:デフォルトの名無しさん
04/10/14 11:15:52
あのー、3Dを語ろうポリー
536:デフォルトの名無しさん
04/10/14 20:49:21
結論:3DやるならVC++でDirectX直
537:デフォルトの名無しさん
04/10/15 21:16:45
OpenGLでマルチプラットフォーム
538:デフォルトの名無しさん
04/10/16 03:25:10
形ばかりのマルチプラットホームではあまり嬉しくない分野だからなー。
Javaの出る幕は無いだろ。
539:デフォルトの名無しさん
04/10/16 04:13:29
JSDL以外でJavaからSDLを使うライブラリってありませんか?
540:デフォルトの名無しさん
04/10/16 05:47:43
>>536
C#でManaged DirectX
541:デフォルトの名無しさん
04/10/16 06:33:20
一部のマニアしかつかわねぇよ。
542:デフォルトの名無しさん
04/10/16 22:51:07
じゃ俺C#で無意味に3Dエディタでもつくって見ようかな
543:デフォルトの名無しさん
04/10/17 02:26:18
Javaは好きだけどJava3Dには手を出すつもりはありません
544:デフォルトの名無しさん
04/10/17 18:18:13
ん?
Javaってサーバサイド用の、COBOLみたいな位置付けの言語だろ?
545:デフォルトの名無しさん
04/10/17 19:52:31
ageてるやつの文章をよーく見てみよう
546:デフォルトの名無しさん
04/10/17 21:42:11
>>528
とりあえずBigDecimalのソース見たが
nativeキーワードつかってるところは一つも見あたらなかった。
java.mathパッケージのソースも全部検索したが
nativeは一つも無かった。
一部java.ioを使ってるクラスがあったが。
そっちにnativeがあるかもしれん
547:デフォルトの名無しさん
04/10/17 21:44:43
JavaがだめだからC#を使う
って本末転倒すぎ
速度気にするなら率直にCでやれよ
548:デフォルトの名無しさん
04/10/17 22:20:14
URLリンク(www.idiom.com)
549:デフォルトの名無しさん
04/10/17 23:20:54
>>548
ネビーユの補完やLU分解は
なぜかJavaが最速なんだな
550:デフォルトの名無しさん
04/10/17 23:23:18
高速フーリエ変換もなぜかCを抜いて
IBM製Java VMが高速
551:デフォルトの名無しさん
04/10/17 23:25:09
Conclusions: Why is "Java is Slow" so Popular?
Java is now nearly equal to (or faster than) C++ on low-level and numeric benchmarks.
This should not be surprising: Java is a compiled language (albeit JIT compiled).
Nevertheless, the idea that "java is slow" is widely believed. Why this is so is perhaps
the most interesting aspect of this article.
Let's look at several possible reasons:
# Java circa 1995 was slow. The first incarnations of java did not java a JIT compiler,
and hence were bytecode interpreted (like Python for example). JIT compilers appeared
in JVMs from Microsoft, Symantec, and in Sun's java1.2.
This explanation is implausible. Most "computer folk" are able to rattle off the exact speed
in GHz of the latest processors, and they track this information as it changes each month
(and have done so for years). Yet this explanation asks us to believe that they are not able to
remember that a single and rather important language speed change occurred in 1996.
# Java can be slow still. For example, programs written with the thread-safe Vector class are
necessarily slower (on a single processor at least) than those written with the equivalent thread-unsafe ArrayList class.
552:デフォルトの名無しさん
04/10/17 23:26:28
This explanation is equally unsatisfying, because C++ and other languages have similar
"abstraction penalties". For example, The Kernighan and Pike book The Practice of Programming
has a table with the following entries, describing the performance of several implementations of a text processing program:
*
Another evidently well known problem in C++ is the overhead of returning an object from
a function (several unnecessary object create/copy/destruct cycles are involved).
* Java program startup is slow. As a java program starts, it unzips the java libraries and
compiles parts of itself, so an interactive program can be sluggish for the first couple seconds of use.
This approaches being a reasonable explanation for the speed myth. But while it might explain
user's impressions, it does not explain why many programmers (who can easily understand the idea
of an interpreted program being compiled) share the belief.
Two of the most interesting observations regarding this issue are that:
1. there is a similar "garbage collection is slow" myth that persists despite decades of evidence
to the contrary, and
2. that in web flame wars, people are happy to discuss their speed impressions for many pages
without ever referring to actual data.
553:デフォルトの名無しさん
04/10/17 23:26:35
Together these suggest that it is possible that no amount of data will alter peoples' beliefs, and
that in actuality these "speed beliefs" probably have little to do with java, garbage collection, or
the otherwise stated subject. Our answer probably lies somewhere in sociology or psychology.
Programmers, despite their professed appreciation of logical thought, are not immune to a kind of
mythology, though these particular "myths" are arbitrary and relatively harmless.
Acknowledgements
Ian Rogers and Curt Fischer clarified some points.
References
[1] K. Reinholtz, Java will be faster than C++, ACM Sigplan Notices, 35(2): 25-28 Feb 2000.
[2] Benjamin Zorn, The Measured Cost of Conservative Garbage Collection Software - Practice
and Experience 23(7): 733-756, 1992.
[3] Linux Number Crunching: Languages and Tools, referenced on slashdot.org
[4] Christopher W. Cowell-Shah, Nine Language Performance Round-up: Benchmarking Math & File I/O,
appeared at OSnews.com, Jan. 2004.
[5] E. Schanzer, Performance Considerations for Run-Time Technologies in the .NET Framework,
Microsoft Developer Network article.
554:デフォルトの名無しさん
04/10/17 23:42:22
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ∧_∧ age
(・∀・∩)(∩・∀・) age
(つ 丿 ( ⊂) age
( ヽノ ヽ/ ) age
し(_) (_)J
555:デフォルトの名無しさん
04/10/17 23:43:09
マイクロベンチマークとかはもういいよ
Javaの性能がどの程度なのかは
自分で使ってる人間ならわかってるだろ
556:デフォルトの名無しさん
04/10/18 00:04:30
つまりJavaは1.4系からは十分早い
557:デフォルトの名無しさん
04/10/18 00:05:27
JNIで既存のライブラリ使おうとするとたいて二重でso/DLL呼ぶことになるから非効率極まりないような気がするのだが・・・
558:デフォルトの名無しさん
04/10/18 00:10:55
関係ないがTomcat5.5は起動がめちゃ早くなってる。
559:デフォルトの名無しさん
04/10/18 00:52:38
5.5の正式版ってもうでたの?
560:デフォルトの名無しさん
04/10/18 01:23:46
一応、最初から正式版だよ。
561:デフォルトの名無しさん
04/10/18 01:59:26
Javaが速いとかいってる奴はメモリ使用量見ても何も思わないのか・・・
まぁ、速いけどな
562:デフォルトの名無しさん
04/10/18 02:06:03
>>561
CrusoeのCMS(16MB)と同じで諦めてます
消費税みたいなもんです
563:デフォルトの名無しさん
04/10/18 02:13:58
メモリはこれからの改善点だな
プロファイラとかで見るとやたらとStringオブジェクトが多かったりするんだよね
Immutableなせいもあるのだろうが・・
564:デフォルトの名無しさん
04/10/18 02:33:08
>>556
1.4.2からはさらに高速化し
1.5からはPreJITに相当する機能によりさらに高速化
565:デフォルトの名無しさん
04/10/18 12:50:48
>>560
URLリンク(jakarta.apache.org)
みるかぎりアルファっぽいけど?
でもバイナリのほう見るとアルファがないのもあったりする
以前のがあってもよさそうだけど、リリース済みの5.5.0や5.5.1のバイナリがどこにもおいていない・・・
566:デフォルトの名無しさん
04/10/18 12:58:07
>>564
ずっといじってきたけどVMのコア自体は1.4から5.0で速度的に大きく変わった点はないかな
1.4.1ではもちろんShift_JIS方面の変更が大きいし、一部ハードウェアアクセラレーションを使った
機能が追加されて体感速度はあがったけどね。
1.4.2ではほんのすこしで5.0はコンパイルがききやすいヘビーな処理は1.4.2と変わらない感じ。
ただしgcの速度が大幅に改善されていることと、インクリメンタルが別物になったとか大きい変更点はある。
起動時間はWindows使ってる限り改善されているように感じないし。
567:デフォルトの名無しさん
04/10/18 19:10:21
起動時間は、2つめ以降のVM起動が劇的。
568:デフォルトの名無しさん
04/10/18 19:23:13
>>565
5.5.0と5.5.1にはalphaはついてなかったよ。
「it is not yet stable.」だったけどね。
569:デフォルトの名無しさん
04/10/18 22:27:29
>>567
別に1.4.2でも2つめ以降はキャッシュに乗ってるので別に問題にならないくらい早い
バニアスコアとドタンコアのPentiumMで確認済み
5.0はコンパイルの速度とかが原因かクラスロードとか少し重いかなぁという気はする
まだこまかくチェックしてないけど、古いマシンでは1.4.2のほうが快適な場合も多い感じ
>>568
ぜんぜんだめやん
570:デフォルトの名無しさん
04/10/19 00:34:52
Java3Dについて語ってくれよ。
571:デフォルトの名無しさん
04/10/19 01:28:04
>>569
それは、Javaの仕組みとしてじゃなくて、潤沢なメモリでキャッシュされてれば、ってことでしょ。
連続して2つ起動した場合じゃない?
5はクラスを共有したりしてるから、全然違うと思うんだけども。
572:デフォルトの名無しさん
04/10/19 04:51:35
>>566
Swingはめっさはやくなったぞ。
ぬるぽ処理も1.4.2から高速化したで。
5.0からはGenericsでさらに高速化。
さらに一度起動したJavaはネイティブコンパイル
されたままディスクに保存され
2回目以降からは高速化される。
573:デフォルトの名無しさん
04/10/19 05:47:50
Genericsはコンパイラの仕事だから、実行速度には影響ないと思われれれ。
574:デフォルトの名無しさん
04/10/19 12:07:44
>>571
そう。OSの仕組み、というか2回目以降はウィルスチェックがはいらないのが一番大きい
それ以外では大きくかわらんということだ。メモリ使用量チェックしてないのでまだわからんが
速度的にはびっくりするくらい変わらなかった
6.0では完璧な共有ライブラリになるようだから注目してるけどね
>>572
うそばっかかくなよ
Swingも計測してみたが早くなってないよ
大きく変わったのはLinuxでOpengGLサポートをtrueにしたときだけ
デフォのテーマが変わって見た目がよくなったというのも大事だが
WindowsLAFの出来がよくなったのが個人的には非常に大きい
ネイティブとの見分けがますますできなくなったという感じ
575:デフォルトの名無しさん
04/10/19 12:35:26
>>574
文字描画周りの一部がJavaで書き直しとか
BufferdImageのVRAMへのキャッシングとか
微妙にJava2Dが変わってるからケースによっては
Swingの性能にも影響あるかもよ
URLリンク(weblogs.java.net)
576:デフォルトの名無しさん
04/10/19 12:46:40
まぁ、いいことばかりだが1.4.2から劇的に変わると思っていたJava2Dが
Windowsではほとんど変わってないのにショック受けたしな
OpenGLも手元の環境では有効にならないし・・・動いたという報告も聞いたことない
BufferedImageのキャッシュはやり方知っていれば1.4.2でも適切に処理ができた
それでも敷居が下がったのはいいだろうね
577:デフォルトの名無しさん
04/10/20 08:42:15
>>576
OpenGL対応のグラフィックカード使ってる?
578:デフォルトの名無しさん
04/10/20 10:34:12
>>577
OpenGLをTrueにすると標準出力にどういう表示される?
579:デフォルトの名無しさん
04/10/20 12:43:17
>>578
OpenGL pipeline enabled for default config on screen 0
580:デフォルトの名無しさん
04/10/20 13:02:42
もしかしてソフトウェアエミュレーションができないのかな>J2SE5.0のOpenGL
581:デフォルトの名無しさん
04/10/27 12:31:14
ソフトウェアエミュレーションできても遅くて意味ないだろ
NVIDIAのGeforceシリーズはかなり前からOpenGLサポートしてるよ
他社のグラボでも、最近のグラボは大抵OpenGLくらいサポートしてるだろ
582:デフォルトの名無しさん
04/10/27 12:40:22
たいていのチップはi855とかUMAな
583:デフォルトの名無しさん
04/10/28 20:11:37
3DのAPIの業界標準はOpenGLなんだからJavaがOpenGLに対応するのは当然
JavaがDirectX採用したら、Windowsでしか動作しなくなる
OpenGLをDirectXでエミュレーションできるかどうかはWindowsがやるべきで、JavaVMがやることではないよ
業界標準を守らないのはあくまでもMicrosoftだということを忘れるな
584:デフォルトの名無しさん
04/10/28 21:02:56
i855やi830などUMAでもOpenGLアプリは動いてるから文句いってるんだけどな
しかし1GHz未満+GeForce2MXよりはもう早いのなぁ
585:デフォルトの名無しさん
04/10/29 11:14:13
みんな、J2SE5でOpenGL Trueにしてるの?
オプションつけないとデフォルトではOpenGLは無効になるみたいだけど
586:デフォルトの名無しさん
04/10/29 11:28:27
OpenGLサポートってこのこと言ってるの?
>そのほかJavaのグラフィック機能(Java2D)が、OpenGL経由で、
>システムが持つグラフィックアクセラレーション機能を利用できるように改良された。
>これにより、高速なグラフィックサブシステムを持つ環境で、より高速な描画が可能になる。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
これだったらJavaVMのオプションで -Dsun.java2d.opengl=True つけないと有効にならないよ
587:デフォルトの名無しさん
04/10/29 12:17:08
そのオプションつけても無効だから困ってるんだ
588:デフォルトの名無しさん
04/10/30 08:51:57
どのグラボでOpenGLサポートが有効になるのかな?
情報くれ
589:デフォルトの名無しさん
04/10/30 18:26:25
結論:DirectX>>>>>>OpenGL
590:デフォルトの名無しさん
04/10/30 22:45:28
>>589
どっちが上とかじゃなくて実際にJava3Dで作られたアプリケーションやら
アプレットがあれば見てみたいんだけど何か代表的な物はありますか?
591:デフォルトの名無しさん
04/10/31 01:04:07
3DならVC++でDirectXが一般的だしなー。
JavaはサーバサイドでCOBOLの後継やってなさい。
592:デフォルトの名無しさん
04/10/31 01:22:46
Windowsだけで世界が閉じてればDirectXでもいいんだけどね。
593:デフォルトの名無しさん
04/10/31 01:49:23
Windowsだけで閉じた世界に住んでいる人もいるからね。
594:デフォルトの名無しさん
04/10/31 14:12:01
Windows以外で3Dって事実上、かなりニッチなんだよなー。
595:デフォルトの名無しさん
04/10/31 14:22:08
CADや研究用途ぐらいなものかな。
まあ、でも海外だとOpenGLのゲームは珍しくも無いからなー。
596:デフォルトの名無しさん
04/11/01 01:59:50
こんなの見つけた
URLリンク(timetripper.hp.infoseek.co.jp)
597:デフォルトの名無しさん
04/11/01 02:53:46
うわ。ショボ。
8801の頃を思い出すな。
598:デフォルトの名無しさん
04/11/01 11:49:47
>>597 は、まだ8801mkIIを使っている
599:デフォルトの名無しさん
04/11/02 02:01:41
基本的なことを聞きたいんだが、現状のJavaによる3Dプログラミング
の認識としては、
・JOGLはまんまOpenGLだからOpenGLになれてる人には便利。ただし
ハードウェアがOpenGLに対応していない場合にソフトエミュレーションを
やってくれないため環境によって動かないことがある。つまりWrite once
run anywhereじゃない。
・Java3Dは独自の記述方法だが、内部的に必要があればOpenGLを
使っている。ハードウェアがOpenGL対応かどうかに関係なく(速度は
違えど)同じ結果を返す。
・しばらくは「Java3Dが放置され、これからはJOGLになるんじゃないか」
という見方もあったが、Looking Glass などに象徴されるように、JOGLは
低級/環境依存/実験向け、Java3Dは高級/環境非依存/運用向けの
棲み分けとなり、今後もJava3Dは発展し続ける。
という認識で間違いない? これからJava3Dやろうとおもってるんだけど
もしかして「いまさらJava3Dってずれてる?」と不安になってネット上で調
べてみた結果なんだけど。
600:デフォルトの名無しさん
04/11/02 21:13:22
それ以前にいまさらクライアントサイド、デスクトップ用途でJavaってのがずれまくり。
601:デフォルトの名無しさん
04/11/02 23:39:24
>>599
いいんでないかな。
もうちょっとアグレッシブにJava3Dやって欲しい気もするが。
Looking GlassもJava3D使ってるし。
デスクトップがシーングラフってのに可能性を感じる。
602:デフォルトの名無しさん
04/11/03 02:39:20
>>600
今時のPCのCPU性能とメモリ容量ならずれまくりだとは思わないけど
それに、Webアプリでも、クライアント部分にJavaアプレット使ってるのもあるけどな
603:デフォルトの名無しさん
04/11/03 02:59:06
>>600
クライアントサイド、デスクトップ用途でJavaってのがずれまくりというのが少々ずれてる。
604:デフォルトの名無しさん
04/11/03 11:54:43
Java対応の3Dネットワークゲームライブラリだそうな。
URLリンク(www.cyberstep.com)
605:デフォルトの名無しさん
04/11/03 21:31:20
Java3Dを普及させるようなキラーコンテンツが無いってのが
一番の問題かなあ・・・。
Java3Dで何か作っても、ランタイム入れないと見れないので、
普通の人はあまり見てくれない。
だから、Web上で見かける3DのJavaアプレットは
大抵Java3D使わずに、自前でレンダリングしてる。
Javaだけで何処まで3D表現が出来るかは、この辺を参考。
URLリンク(homepage1.nifty.com)
"Old Contents"→"JAVAde3D"にあるアプレットを見れば、
どんな処理がどれ位の速度で出来るか、大体わかると思う。
606:デフォルトの名無しさん
04/11/03 21:49:04
>>605
そこのアプレット
1フレーム毎にcreateImage()してたりして
性能面ではちょっとあやしい
それとは関係ないけどJavaベースの据置きゲーム機の話
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
607:デフォルトの名無しさん
04/11/05 00:01:34
Java3Dを使ってゲームのような物を作ろうとしているのですが
キャラクタの移動で地形の形状を追従させるのに苦難しています。
Collision系のビヘイビアだと突き抜けることがあるのでダメだったので、
現在はPickingを使って地形の形状に対して衝突しているかしていないかを
移動毎にチェックする方法で対処しています。
他に何かいい方法があるならば教えて貰えないでしょうか?
608:デフォルトの名無しさん
04/11/25 00:55:36
Java3Dでゲームなんてやめとけ・・・というアドバイスしかできんな。
609:デフォルトの名無しさん
04/11/25 02:01:39
>>608
それ、アドバイスのつもりでアドバイスになってないよ。
610:デフォルトの名無しさん
04/11/25 07:35:57
Windowsのゲームなんて遅いばかりだから、DOSゲームにしとけ、というのと同じ感じか。
611:608
04/11/27 19:45:04
そうかな。
いいアドバイスだと思うがな。
Java3Dではしょぼいゲームしかできない事は、まともな判断の
できる奴ならわかる事だし、まだHSPかiアプリの方がましだ。
プレステ並とか夢みてるならC++やるしかないだろう。
612:609
04/11/27 23:11:42
>>611
そこまで書いて初めてアドバイスだ、ということだよ。
>>608だけじゃただのいたずら書きだ。
613:デフォルトの名無しさん
04/11/28 01:51:43
>>611
プレステ並のゲームを作るとしたら、Java3DとかDirect3DとかOpenGLとかのレベルじゃない問題の方がでかいと思う。
614:デフォルトの名無しさん
04/11/28 16:31:21
>>611
道具は使いよう。
ゲームの質とレンダリングエンジンの速さは関係ない。
607は、pickingよりもうまい方法を考えろ。Java3Dの問題じゃない。
うまい方法を考えるのが、ゲームプログラミングの醍醐味だ。
615:デフォルトの名無しさん
04/11/28 16:46:26
そうでもない
616:607
04/11/28 17:21:34
レスありがとです。
かなり前にも書いたけど駄目っぽかってほったらかしてたのですが開発再開して見ました。
URLリンク(cattaka.jfast.net)
>>614
とりあえず現状は思いつかないのでpickingで処理してるのですが
他の方法が思いついたらそちらに変更できるようにしておきます。
617:デフォルトの名無しさん
04/12/17 19:12:50
JAVA3Dの宿題ここで答えますスレが無いので、ここで質問させてください。
四角と円柱を10個以上使って何か図形を作れといわれたのですが、
図形を同時に表示させる方法がわかりません。
色々HPを参考にしたのですが、よくわからず困っています。
ソースをパクろうにも四角や円柱を使って図形を作ってるHPが無く、
月曜までに仕上げないと、かなり留年しそうなので
どなたかわかる方いましたら、ご教授お願いしていただけませんでしょうか?
618:デフォルトの名無しさん
04/12/17 19:40:21
あきらめて留年してください。以上。
619:デフォルトの名無しさん
04/12/17 21:05:07
>>617
複数のShape3DをBranchGroupに追加するだけだよ
620:デフォルトの名無しさん
04/12/18 17:11:55
>>617
留年おめでとう!長い人生、1年や2年どうってことないさ!
アハハハハハハハハハh
621:デフォルトの名無しさん
04/12/18 17:24:19
>>620
その笑い方どこかで・・・・ザインソフト?
622:デフォルトの名無しさん
04/12/18 22:03:24
>>605
それJava3Dじゃなくてソフトレンダだぞ。
623:デフォルトの名無しさん
04/12/19 13:38:48
Bindenlicht is a Java(tm) binding for the Irrlicht Engine, bringing a high quality
open source 3D engine to the Java(tm) platform.
URLリンク(sourceforge.net)
jirr.sourceforge.net, the java port of the Irrlicht Engine created by Stefan Dingfelder
URLリンク(jirr.sourceforge.net)
624:デフォルトの名無しさん
04/12/19 21:31:14
URLリンク(dn.planet-d.net)
625:デフォルトの名無しさん
05/01/18 18:29:16
anti-aging
626:デフォルトの名無しさん
05/03/30 03:47:11
JOGL最強伝説
627:デフォルトの名無しさん
05/05/27 11:40:01
Java3D 1.4の新機能の情報ってまだ出てこないのか?
628:デフォルトの名無しさん
05/05/27 14:46:24
見てないけどここにはないかな。
URLリンク(java3d.dev.java.net)
629:デフォルトの名無しさん
05/05/27 14:53:24
>>627
URLリンク(j3d-core.dev.java.net)
630:デフォルトの名無しさん
05/06/27 17:04:46
Java3Dで作成したWindowってサイズの変更とかできるんですかね?
631:デフォルトの名無しさん
05/06/28 14:16:46
>>590
つ [先行者ゲーム]
632:デフォルトの名無しさん
05/06/28 15:01:09
>>631
あれは Java3D 使ってないと思ったが……
633:デフォルトの名無しさん
05/07/03 23:42:57
今Java3Dを使ったアプリケーションを作成しているのですが
Canvas3DにOBJ形式のファイルを表示させる方法がわかりません。
Java3DのデモのOBJLoaderはアプレットなのでアプリケーションの
方法はどうしたらよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
634:デフォルトの名無しさん
05/07/04 17:21:19
今年のJavaOneのDuke賞は,2組日本人が入りましたね.
Java3Dを使っているProjectLookingGlassのカテゴリでは
九工大のチームが受賞したようです.
URLリンク(java.sun.com)
LookingGlassは開発者も日本人だし,日本人の層が厚いのかな.
635:デフォルトの名無しさん
05/07/04 23:39:09
>>30
バーチャファイターにもストⅡにも
チェンリーなんてキャラはいない
636:デフォルトの名無しさん
05/07/05 03:08:40
>>635
シュンリーだった。スマソ
637:デフォルトの名無しさん
05/07/05 05:43:20
いるのはチュンリーな。
638:デフォルトの名無しさん
05/07/09 18:50:47
Java3Dって確かノード(プリミティブやShape3D)単位でのピッキングの機能があったけど、一歩進んでポリゴン単位のピッキングってできないのかな。
URLリンク(javadesktop.org)
の
PickTool.GEOMETRY_INTERSECT_INFO -is the same as GEOMETRY, but the the PickResult will also include information on each intersection of the pick shape with the geometry.
The intersection information includes the sub-primitive picked (that is, the point, line, triangle or quad), the closest vertex to the center of the pick shape,
and the intersection's coordinate, normal, color and texture coordinates.
To allow this information to be generated, Shape3D and Morph nodes must have the ALLOW_GEOMETRY_READ capability set and GeometryArrays must have the ALLOW_FORMAT_READ,
ALLOW_COUNT_READ, and ALLOW_COORDINATE_READ capabilities set, plus the ALLOW_COORDINATE_INDEX_READ capability for indexed geometry.
To inquire the intersection color, normal or texture coordinates the corresponding READ capability bits must be set on the GeometryArray.
あたりの記述にヒントがありそうなんだが・・・漏れの頭じゃいまいち分からない。
賢者のどなたか教えてくれまいか?
639:Baba
05/07/11 18:24:20
Java3Dで、ノードをPickingして、マウスの移動に合わせて移動するってドウやるの?
単純は PickingTranslateBehaviorだと、座標系が違うからマウスに追従しないよね?
どこかにサンプルコード無いかねぇ。。
640:デフォルトの名無しさん
05/07/12 10:42:38
>>638
ちゃんと読んでないから確証はないけどPickIntersectionにそれらしいメソッドがあるから
GEOMETRYモードでピッキングしたらそれに関わる情報が得られるんじゃない?
>>639
ちゃんと読んでないから確証はないけどPickCanvasを使えばできるんでない?
1:PickCanvasを作る。
2:PickCanvas.setShapeLocation() でピッキングの座標を入力
3:PickCanvas.getPickShape() でPickRayを取得
4:取得したPickRayからピッキングする開始点と方向ベクトルが得られる。
1~4の手順でキャンバス上の座標から空間を貫く開始点と方向ベクトルが得られるわけだから
あとはそれを利用すればノードの移動させる先というのはけいさんできるよね。
641:デフォルトの名無しさん
05/07/18 17:20:22
javaでIEEE1394との通信ってできますか?
642:デフォルトの名無しさん
05/07/26 01:20:35
>>641
Java3Dではむずかしい。
643:デフォルトの名無しさん
05/07/26 02:11:54
javaでは可能?
644:デフォルトの名無しさん
05/07/27 01:02:48
Java3Dで通信ってどういうことをすればいいの?
645:デフォルトの名無しさん
05/07/27 06:15:30
表示だけjava3D使ったらいいんじゃないの?
646:デフォルトの名無しさん
05/08/08 21:37:31
>>640
ありがとん。以下のやり方で出来たよ。
PickMouseBehaviorを派生したクラスのupdateSceneをオーバーライドした。
分かっちゃえばなんてこと無いけど、やっぱり細かい事でいちいちクラス分け杉な気もす。
public void updateScene(int xpos,int ypos)
{
TransformGroup tg = null;
Point3d [] pickedPrimitive = null;
pickCanvas.setMode(PickTool.GEOMETRY_INTERSECT_INFO);
// マウスの座標を与える
pickCanvas.setShapeLocation(xpos,ypos);
pickCanvas.setTolerance(10);
// マウスの位置に一番近いノード
PickResult res = pickCanvas.pickClosest();
if(res != null){
Shape3D shape = (Shape3D)res.getNode(PickResult.SHAPE3D);
PickIntersection pi = res.getIntersection(0);
//交差したポリゴンの各頂点を返す
pickedPrimitive = pi.getPrimitiveCoordinates();
for(int i=0; i<pickedPrimitive.length; i++) {
System.out.println(pickedPrimitive[i]);
}
}
}
647:デフォルトの名無しさん
05/08/12 22:33:22
Java3D1.4っていつ頃リリースされるんだろう。
早くシェーダ使いたい・・・。
648:デフォルトの名無しさん
05/08/19 01:50:48
>>647
シェーダとシーングラフの関係ってどうなるのか興味あり。
それぞれのノードやグループに個別のシェーダーを割り当てられるのか?
いずれにせよOpenGLやDirectXとは大分毛色の違う呼び出し方になりそうだが……。
649:デフォルトの名無しさん
05/08/26 16:21:09
ずっと停滞してるな。このスレ
650:デフォルトの名無しさん
05/08/26 16:57:18
>>641
Java Communication APIってどうよ?
USBしかできなかったっけ?
651:デフォルトの名無しさん
05/08/26 23:26:09
RS-232Cはできたよ。
652:デフォルトの名無しさん
05/08/27 00:37:42
IEEE1297も出来た
653:デフォルトの名無しさん
05/09/04 01:26:33
すみませんが質問です。
Shape3Dの一つのジオメトリにテクスチャマッピングを行いたいのですが、ジオメトリ中テクスチャを
貼り付けたくない頂点があります。その場合はテクスチャ座標の登録はどのようにすれば良いのでしょうか。
物の本を読むと、どうも頂点と同じ数だけ頂点座標も用意して登録しないといけないような印象を受けるのですが・・。
654:デフォルトの名無しさん
05/09/08 00:24:04
テクスチャを張りたくない頂点を抜かして
ポリゴンなどでオブジェクトを細切れにし、一枚ずつテクスチャを張っていくのは?
655:デフォルトの名無しさん
05/10/22 15:09:10
激しく停滞してるな・・・Java3D1.4が出るまでこのままか?
656:デフォルトの名無しさん
05/10/22 15:27:32
Java.netでDirectX使えばいーんじゃないかな?
657:デフォルトの名無しさん
05/10/23 00:00:25
J#.NETとか、IKVM.NETなら知ってるが、Java.NETというのは初耳だな。どこにあるよ?
658:デフォルトの名無しさん
05/10/23 03:12:15
.NetのJ#なのだろうて。
659:デフォルトの名無しさん
05/10/23 13:57:24
URLリンク(java.net)
660:デフォルトの名無しさん
05/10/25 01:05:57
>>655
つか、そろそろMustangあたりでJava3D含んでくれないのかね。
含んでくれない理由ってもしかしてJava3Dが対応してるプラットフォームがWin、Mac、Linux、Solarisしかないから?
661:デフォルトの名無しさん
05/10/25 21:46:07
標準にするにはちょっときついかもね。
662:デフォルトの名無しさん
05/10/25 22:01:02
まずはJava2DがOpenGLアクセラレートでしっかり使い物になるようになってからだな
663:デフォルトの名無しさん
05/10/26 02:58:04
携帯で3Dさくさく動くようになってから?
664:デフォルトの名無しさん
05/10/28 00:15:01
標準で含むまで行かなくとも、ライトユーザーが導入しやすいように
配布方法をもっと積極的に考えてほしいよな。FLASHのインストールページ並が理想だが。
最近じゃSunの開発者ページにメンバー登録しないとダウンロードできなくね?
665:デフォルトの名無しさん
05/10/28 01:54:47
GeometryArrayのsetCoordRef3dとsetCoordRef3fってどうして非推奨になったんだろ。
Deprecated. As of Java 3D version 1.3, use geometry by-copy for Point3d arraysって事は
geometryUpdater使わずにPoint3d配列をGeometryArrayにセットしなおすだけでいいってこと?
666:デフォルトの名無しさん
05/10/28 11:06:30
>>664
java.netに移動したからかな?
ちなみに登録しなくてもここからダウンロードできる
URLリンク(java3d.dev.java.net)
667:デフォルトの名無しさん
05/11/03 02:34:26
>>666
サンクス。1.4もこつこつNightly出てるね。
年内だっけ? リリース予定は。
668:デフォルトの名無しさん
05/11/17 20:38:14
>>667
公式Wikiからのコピペ
Here is the current schedule for the Java 3D 1.4.0 release:
* Build6 available: 16-Sep-2005
* Beta1 soft code freeze: 6-Oct-2005 (all core features / major changes complete)
* Beta1 hard code freeze: 13-Oct-2005
* Beta1 available: 14-Oct-2005
* Beta2 code freeze: 22-Nov-2005
* Beta2 available: 23-Nov-2005
* Beta3 code freeze: 5-Jan-2006
* Beta3 available: 6-Jan-2006
* Final code freeze: 20-Jan-2006
* Final release available : 27-Jan-2006
来年1月末に延びたっぽいね。
669:デフォルトの名無しさん
05/11/27 23:12:35
>>668
予定通りBeta2出たね。
Looking Glassみたいなキラー(?)アプリのベースとしても使われ出してるし、
開発にも熱が入ってるのかな?
誰かBeta2でシェーダー機能使ってみない?
670:デフォルトの名無しさん
05/11/28 01:05:36
>>643
Java Communication APIを使えば
何かができる
USBはできる。IEEE1394は知らない
671:デフォルトの名無しさん
05/11/28 01:06:55
Java3Dってインストールするとき、
JDKの上に
上書きするよな。
けどあれって、JDKをアップデートすると
Java3Dが無効になってまたJava3Dを
インストールし直さないといけないんだよな。
672:デフォルトの名無しさん
05/12/04 13:47:25
>>671
そうなんだよね。どっかにクラスパスを設定してそこにすれば解決するんだろうか?
673:デフォルトの名無しさん
05/12/25 21:51:53
URLリンク(www.amazon.com)
これどうですかね?
Javaでゲーム作る際の速度問題について筆者の見解が述べられているほか、
後半ではJava3Dについて詳しく解説されている様子
買って読んだ人だれかレビューしてほすぃ
674:デフォルトの名無しさん
05/12/25 23:40:18
Java 2Dのアクセラレート、JOGL、そしてJava 3D。
JavaとOpenGLがこれからってときに、Windows Vista問題。
675:デフォルトの名無しさん
05/12/26 05:42:41
>>673
「in java」が申し訳なさそうにとってつけられているのがワロス
676:デフォルトの名無しさん
05/12/26 20:43:52
>>673
URLリンク(fivedots.coe.psu.ac.th)
本は買ってないけど、ここのソース見ながら勉強してるお(^^;)
677:デフォルトの名無しさん
05/12/26 22:16:17
>>673>>676
興味あるけど
洋書は、そのうち和訳が出る可能性だってあるからなー。
すぐに買ってしまうより、待ってようかな。
678:デフォルトの名無しさん
05/12/27 09:13:12
>>674
犬と林檎でまずは外堀を固めたらいいさ。
679:デフォルトの名無しさん
06/01/08 22:08:31
Java3D 1.5 beta3出たね
680:デフォルトの名無しさん
06/01/09 00:05:45
>>664
j3d.jarをFatJarで固めれば関係ないんじゃね?
681:デフォルトの名無しさん
06/01/09 00:39:01
dllはどうする?
682:デフォルトの名無しさん
06/01/09 01:37:16
DirectX用のだけ必要で
通常はj3d.jarをパスに通すだけで動いたはず
683:デフォルトの名無しさん
06/01/16 00:51:09
質問させて。
OrientedShape3D使ってビルボードやろうとしたんだけど、これって常に
「視点の方向を向く」よね。つまり視点にかなり近い部分では、
ウォークスルーするとすぐ脇とかにあるOrientedShape3Dは微妙に視点方向に
回転しちゃうんだよな。
Billboardビヘイビアも同じ仕様みたいだけど、そうじゃなくて常に
「視線ベクトルの逆向き(いわば平行)」という仕様でビルボードして欲しい
んだけど、この二つだとそれはできませんって事なんだろうか?
684:デフォルトの名無しさん
06/01/16 19:38:23
親に TransformNode を 180 °回転でぶちこめばいんじゃね
685:デフォルトの名無しさん
06/01/17 15:28:25
間違い、 TransformGroup だった.
686:デフォルトの名無しさん
06/01/18 03:58:31
URLリンク(www.xlsoft.com)
これ使って、Java3Dをインストールしてない環境で
Java3Dアプリケーションを動かすことってできますか?
687:JAVA3D素人
06/01/18 18:54:21
こんにちは。JAVA3Dを最近挑戦している、マキです。以前作成したJAVA2Dを
JAVA3Dにしたいのですが、どうすればいいかわかりません(涙)。だれか手順
などありましたら教えてください。
688:デフォルトの名無しさん
06/01/18 20:11:10
意味がわかりません。
689:デフォルトの名無しさん
06/01/18 20:14:29
解らない人はレスしないで><;
690:デフォルトの名無しさん
06/01/18 21:00:24
Java2DをJava3Dにするって意味がわからんのだが。
687は放置でいいってこと?
691:JAVA3D素人
06/01/19 15:26:16
今大学生なんですけど、私のゼミの課題が以前JAVAで作成したシュミレーションソフトを、
JAVA3D化して下さいって言われたんですよ。JAVA3Dが全然分からなくて・・・。
意味がわからない質問ですいませんでした。
692:デフォルトの名無しさん
06/01/19 15:55:44
>>691
全然分からない状態で2chで質問しようというのはあまりに無謀。
とりあえずAmazonでJava3Dの本を探して買いなさい。
そして一から勉強汁。
693:デフォルトの名無しさん
06/01/19 17:28:53
>>691
それは、単にJava3Dの使い方がわかんないだけ?
Javaのプログラム自体はちゃんとできるの?
Java3Dは本を買うか、インストールしたらついてくるチュートリアルのソースを見てみるかして勉強しろ。
日本語もちゃんとできてない気もするが・・・
694:デフォルトの名無しさん
06/01/19 17:52:40
シュミじゃなくシミュ
695:デフォルトの名無しさん
06/01/21 01:55:40
質問お願いします。
Java3Dをアプレットで表示しようとすると画面が真っ暗になってしまいます。
別PCでは表示確認済みのソースです。
directXのバージョン当で表示できないなどあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
696:デフォルトの名無しさん
06/01/22 19:07:02
>>695
情報が少なすぎて回答不可だな。
とりあえず今のjava3DをアンインストールしてOpenGL版のJava3Dを入れてみたらどうよ?
697:デフォルトの名無しさん
06/01/23 01:31:12
別PCで問題ないならVGAのせいかな
俺もノートPCで表示できないことあったけど
1.3.1から1.3.2にしたら直った気がする
もしくはドライバの更新だったかも
698:デフォルトの名無しさん
06/01/23 15:31:50
Java3DはDirectX並の速度を期待できますか?
699:デフォルトの名無しさん
06/01/23 17:28:19
実装と環境によりけり。
700:デフォルトの名無しさん
06/01/23 18:04:59
>>698
描画のみなら、近い数値は出ると思う。
問題は、シーングラフ構成を複雑にすると、シーングラフの走査
などのソフトウェア側の処理がオーバーヘッドになって速度がかなり落ちる。
あまり大量のノードをシーングラフには繋がない方がいいね。
Java3Dでのパフォーマンス調整の情報がたしかどっかになかったっけ?
701:デフォルトの名無しさん
06/01/23 18:53:48
結論:お先真っ暗。
702:デフォルトの名無しさん
06/01/23 22:20:38
>>700
ありがとうございました
703:デフォルトの名無しさん
06/01/24 01:19:17
>>701
本当にありがとうございました。
704:デフォルトの名無しさん
06/01/24 10:17:16
JavaからJINIでDirectX。
速い。ウルトラ速い。超速い
705:デフォルトの名無しさん
06/01/24 20:18:15
JNI?
706:デフォルトの名無しさん
06/01/25 18:03:15
java3dでファイル操作をしたいのですが、いまいちわかりません。
座標(x,y,z)を入力したメモ帳を用意して、その座標に球を置くという
ものです。で最終的には、座標を1万と作り、その座標に球(1万個)
を置きたいのですが…。誰か教えてください。
707:デフォルトの名無しさん
06/01/25 18:31:08
まず普通の入門書を1冊仕上げて、
IO処理ができるようになってからまた来い
708:デフォルトの名無しさん
06/02/09 15:08:32
1.4.0-beta4 出たね。
Win版はインストーラが出てる。ちょっと試してみるよ。シェーダ動くか楽しみ。
1.3.xと併存できるようにせねば・・・。
709:デフォルトの名無しさん
06/02/10 00:53:51
objファイルを読み込んだオブジェクトをピッキングで平行移動することってできますか?
ちょっとネットで調べてみたんですけどPrimitive図形しかENABLE_GEOMETRY_PICKING使えないんで
それ以外だとピッキング可能にならないんですかね?
710:デフォルトの名無しさん
06/02/14 16:54:16
てかJava3Dは裏側でDirectXやOpenGL使ってるんだけど・・・?
711:デフォルトの名無しさん
06/02/14 17:48:41
>>709
触らなくなって時間が経ってるからうろ覚えだけど、
Primitive以外にShapre3Dにもピッキングできる。
というか元々形状を持つノードはShape3Dだよ。
ファイルから形状を読み込んだらShape3Dを含むグラフになったはず。
漏れはそのグラフを走査して
片っ端からピッキング用のフラグを立てて対応してた。
ALLOW_GEOMETRY_READとかENABLE_PICK_REPORTINGとかALLOW_INTERSECTとか
712:デフォルトの名無しさん
06/02/14 19:38:10
↑
犯罪者
713:デフォルトの名無しさん
06/02/15 21:25:45
Java3Dのこれからの方向性ってどうなるんだろう。
シーングラフベースって事はマルチパスなレンダリングとか描画順の調整とか、
OpenGL/DirectXでしょっちゅう使うやり方と相性がそれほど良くないというのはそうなんだが。
時代の要求として、そういうのにも答えざるを得ないって感じになってるな。ロードマップ見ると。
どう折り合いを付けていくのか・・・。
714:デフォルトの名無しさん
06/02/18 13:22:04
>>713
JMFと同じ末路>Java3D
715:デフォルトの名無しさん
06/02/18 16:56:22
Java3D 1.4 正式版公開間近なんだからもっと前向きに見ようぜw
716:デフォルトの名無しさん
06/02/19 03:27:53
vector3 v0, v1, v2;
v2 = v0 + v1;
Javaってこれが出来ないんだろ?
皆さんよーやるわ、俺は無理。
717:デフォルトの名無しさん
06/02/19 13:22:24
確かに演算子オーバーロードくらい、将来の言語仕様で取り入れてくれても
良いような気はするよなぁ。
Sunの人はその気はないらしいが・・・。
718:デフォルトの名無しさん
06/02/19 13:38:37
あちゃー、そりゃやりにくいどころじゃないわ。
matrix m1, m2;
vector v1, v2, v3;
v2 = m1 * v1;
v3 = v2 * m2;
これを演算子オーバーロードなしに書くなんて・・・アフォ?
719:デフォルトの名無しさん
06/02/19 13:55:59
アフォじゃないお^^;
バカだお^^;
720:デフォルトの名無しさん
06/02/19 17:49:00
別に関数で書けばいいじゃん。
平行移動と回転の関数とか。
721:デフォルトの名無しさん
06/02/19 18:29:08
Vector3f v0, v1, v2, v3, v4;
v4.add( v3, v2.add( v1, v0 ) ); // v4 = v3 + v1 + v0;
いや、やはりこれはどうかと思うぞ。
あと、
float f = v0.dot( v1 );
↓
float f = dot( v0, v1 );
ふつーこっちだろ。
722:デフォルトの名無しさん
06/02/19 18:50:06
どうせやりたいのは
v2 = translatef(v1, m1);
v3 = rotatef(v2, m2);
とかでしょ。こっちの方が意味がわかりやすいし。
723:デフォルトの名無しさん
06/02/19 18:51:31
genericとか拡張for文みたいにシンタックスシュガーでもいいから
演算子オーバーロード欲しいね
724:デフォルトの名無しさん
06/02/19 18:53:46
外積と内積はどう書き分けるの?
行列でも演算したりないし、結局演算子オーバーロードイラネ
725:デフォルトの名無しさん
06/02/19 18:57:47
明日、1.4のFinal Codeフリーズだな。
726:デフォルトの名無しさん
06/02/19 20:13:04
外積と内積の書き分け問題はC++でもおこるべ
そこはdotとかcrossとか別の関数用意しといて演算子つかわなきゃいい
727:デフォルトの名無しさん
06/02/20 03:29:06
>>726
で、結局演算子使えなくなるだろ。
728:デフォルトの名無しさん
06/02/22 22:07:53
>>713
影なんかは絶望的だなー
729:デフォルトの名無しさん
06/02/24 14:36:20
>>725
少し遅れてるっぽい。この調子だとリリースは3月初め頃か・・・。
730:デフォルトの名無しさん
06/02/26 01:23:46
Java3D 1.4 リリースビルド
キタ━━(゚∀゚)━━!!
URLリンク(java3d.dev.java.net)
731:デフォルトの名無しさん
06/02/26 01:52:22
何が変ったの?
732:デフォルトの名無しさん
06/02/26 02:01:00
>>731
リリースノート嫁
733:デフォルトの名無しさん
06/03/08 09:50:03
READMEはあってもRELEASE_NOTESが無い。
734:デフォルトの名無しさん
06/03/08 16:41:21
>>733
これを参照してくれ。
URLリンク(jcp.org)
しかし、ピッキングが大分変わったな。pickfastなんてパッケージが追加されて従来のはOBSOLETE扱いになっちまった(一応まだ動くけど)。
fastっていう位だから速くなってるんだろうが、PickResultクラスが無くなってるじゃん。
また勉強し直しかYO!
735:デフォルトの名無しさん
06/03/09 00:32:36
PickToolクラスも仕様変更されてるな。
取得したいデータの種類に応じて、その都度setFlags(int flags)でフラグを指定しないといけない。
ちょっと面倒になったような・・・。
736:デフォルトの名無しさん
06/03/09 17:15:09
>>734
助かりますた!
これから頑張って読みます。
737:デフォルトの名無しさん
06/04/16 11:58:02
JAVA3Dがんばれ!超がんばれ!
738:デフォルトの名無しさん
06/04/17 16:14:04
JAVA3D 1.5.0-build1
URLリンク(java3d.dev.java.net)
JAVAはどんどん普及していくのにJAVA3Dはマイナーになっていく・・・
やっぱり3DはC++&DirectXの独壇場なのかな(´・ω・`)ショボーン
739:デフォルトの名無しさん
06/04/17 18:54:08
LookingGlass期待
740:デフォルトの名無しさん
06/04/20 17:55:11
もうJAVA2とセットでDL・インストールでいいよ・・・
抱き合わせ配布すればJava3Dが普及するかもしれない・・・
741:デフォルトの名無しさん
06/04/20 19:01:27
com.sun.j3dパッケージのConfiguredUniverseクラスについて
書かれた文献やサイトを探しています。心当たりありませんか?
三次元可視化装置でjava3Dを動かすのが目標です。
742:デフォルトの名無しさん
06/04/23 01:13:01
Java SE 6(開発コードMustang)でJOGL(Java Bindings for OpenGL)が追加され、
Swingアプリケーション内でもOpenGLを使った3Dグラフィックスの描画が可能になる、
と聞いているけど。
743:デフォルトの名無しさん
06/04/23 10:04:03
joglとかopenGLの問題は文字描画関係。特に、立体文字だな。
744:デフォルトの名無しさん
06/04/23 16:13:43
>>738
もうbuild1が出たのか。開発はしっかり進んでるな。
やっぱJava SEにそのまま含めてくれるのが一番の普及の近道だと思うのだが・・・。
今のところキラーソフトはLookingGlassのみ?
745:デフォルトの名無しさん
06/04/23 19:27:53
LookingGlassもキラーソフトとは言い難くないか?
好奇心的なものは感じるけど。。。
746:デフォルトの名無しさん
06/05/10 23:57:36
JAVA3D期待age
747:デフォルトの名無しさん
06/05/11 12:32:57
なんかあったのか?
748:デフォルトの名無しさん
06/05/19 15:56:17
"3Dで活気づく「デスクトップJava」"
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
749:デフォルトの名無しさん
06/05/19 17:25:15
1.5以降ではJOGLとの統合が進む、って、いまいちよく分からないよね。
Canvas3Dのライトウェイト版って事か、はたまた・・・。
750:デフォルトの名無しさん
06/05/19 17:53:38
なんにしても統合してくれた方が悩まなくて済むわ。
751:デフォルトの名無しさん
06/06/04 23:27:50
1.4系の日本語ドキュメント下ちい><
752:デフォルトの名無しさん
06/07/04 21:15:02
時給1000円でJava教えてくださるかたを募集します
場所 所沢(池袋・高田馬場から直通)
i-want-to-study-java@hotmail.co.jp
(アドレスは全角で書いてあるので半角に直してください)
よろしくおねがいします
753:デフォルトの名無しさん
06/07/05 03:26:51
コンビニのバイトより安いですが、よろしくお願いします。
754:752
06/07/17 21:18:05
教える対象は超初心者です。
専門学校などでJavaを勉強されていて夏休みだけ教えたいという方も歓迎です
755:デフォルトの名無しさん
06/07/21 05:42:17
DIRECTXと比べてあまりにも貧弱
756:デフォルトの名無しさん
06/07/21 08:52:58
Java 3DとDirectXを比べるのは間違い。JOGLを使いましょう。
757:デフォルトの名無しさん
06/07/22 17:50:27
Java3Dでテクスチャがbmp形式の3dsモデルをロードしようとしてるんですがテクスチャだけ読み込めません。bmp形式だからでしょうか?
758:デフォルトの名無しさん
06/07/22 22:51:58
>>755,756
シーングラフベースだしね。抽象化している以上、直接的な機能でDirectXに及ばないのは
そりゃしょうがない。GPUの細部を知らずに使えるのが良いところ。
でも、時代の要請なのか、低レベルな処理もできるように機能が次第に追加されていっている感じがある。
759:デフォルトの名無しさん
06/07/23 14:19:18
それじゃ意味ないじゃん
760:デフォルトの名無しさん
06/07/23 17:17:02
>>752
自給1万円でなければ断固として
その要求を拒否する!
761:デフォルトの名無しさん
06/07/26 02:41:43
空間に点群がある場合
ラバーバンドで選択した範囲内の点群の情報を得たいんですが
どうすればいいでしょうか。
762:デフォルトの名無しさん
06/07/26 08:27:31
なんでこのスレ?
763:デフォルトの名無しさん
06/07/26 10:24:29
DirectXやプラグインタイプと比して貧弱くさいね
764:デフォルトの名無しさん
06/07/27 05:43:00
マウスホイール使って物体の拡大縮小したいんですけど
いい方法を教えてもらえませんか?
765:デフォルトの名無しさん
06/07/27 10:59:14
マウスのイベントを取得して、ホイールがまわされていたなら拡大縮小する。
766:デフォルトの名無しさん
06/07/27 23:51:14
>>761
たぶん、空間の点の座標をイメージプレートの座標に変換して
その座標をgetPixelLocationFromImagePlateで
キャンバスの座標にする。
あとはマウスのキャンバス上の位置を取得して
ってやればできると思う。
767:デフォルトの名無しさん
06/08/04 19:30:20
Java3Dの1.4.1入れたんだけど、1.3.1までIEで普通に表示できたのに
表示できなくなった。
Exception in thread "J3D-Renderer-1" java.lang.IllegalStateException: GL_VERSION
at javax.media.j3d.Canvas3D.createNewContext(Native Method)
at javax.media.j3d.Canvas3D.createNewContext(Canvas3D.java:2429)
at javax.media.j3d.Renderer.doWork(Renderer.java:747)
at javax.media.j3d.J3dThread.run(J3dThread.java:250)
何かわかりますでしょうか?
768:デフォルトの名無しさん
06/08/05 16:36:21
classpath
769:デフォルトの名無しさん
06/08/07 21:18:18
Point3d(x1,y1,z1) から Point3d(x2,y2,z2) へ向かうベクトル が、X軸と
平行であるような Transform3d() を作る方法を述べよ。
770:デフォルトの名無しさん
06/08/07 21:53:13
宿題は宿題スレで。
771:769
06/08/07 23:34:17
目的の方向ベクトルとX軸とのなす平面の法線(外積)と、角度とからクォータニオンを
作ってセットする、で良いようです。
Vector3d xaxis = new Vector3d(1,0,0);
Vector3d targetV = new Vector3d(x2-x1,y2-y1,z2-z1);
Vector3d vcross = new Vector3d();
vcross.cross( xaxis, targetV );
Transform3D t3d = new Transform3D();
t3d.setRotation( new AxisAngle4d( vcross, xaxis.angle(targetV) ));
772:デフォルトの名無しさん
06/08/18 13:43:16
こんにちわ、質問です。
java3dのテキスト読みたいんですが本家や java.net なんかのサイトで
どこを探して良いのか分かりません。関連本を読んでいたんですが3Dサウンドや
マルチスクリーン関連の記述がなかなか載っていなくて探しています。
どこら辺を探すと幸せになれるのでしょうか?
漠然とした質問ですがよろしくお願いします。
773:デフォルトの名無しさん
06/08/19 06:08:54
JAVA3D遅い
774:デフォルトの名無しさん
06/08/20 02:56:16
遅過ぎるぞJAVA3D
775:デフォルトの名無しさん
06/08/20 10:32:40
ハードウェアアクセラレーション使うのに遅いわけないじゃん
776:デフォルトの名無しさん
06/08/20 10:38:13
速度もとめるならJOGLでは
777:デフォルトの名無しさん
06/08/20 14:19:58
モデルデータのファイル形式とかは無いの?
778:デフォルトの名無しさん
06/08/22 22:01:47
>>767
JREをアップデートしたらクラスパスが無視されたって可能性があるので
最新版Java3D1.4を再インストールすることをお勧めする。
今のJava2Dインストーラはかなり扱いやすくなっている。
再インストールにより、JREがインストールされているディレクトリを自動的に
高速で見つけてくれて、そこにWizardでクラスパス、というか、Java3DのJARライブラリをを自動的に再度追加してくれる。
非常に簡単になったもんだ。
779:デフォルトの名無しさん
06/08/22 22:02:42
思うのだが、Java SE 5が出たからには、
Java3DもGenericsに対応してくれないかなと思ったりする。
addChild()系とか、Generics使えば非常に便利じゃんかと思う。
780:デフォルトの名無しさん
06/08/23 00:32:26
>>767
> Exception in thread "J3D-Renderer-1" java.lang.IllegalStateException: GL_VERSION
Java3Dの1.3.1と1.4.0では、必要なOpenGLのバージョンが違った気がする。
Direct Xを使うか、グラフィックドライバーをアップデートする。
781:デフォルトの名無しさん
06/08/23 01:22:21
adobeのアトモスフィアー?が何年か前にあったけどどうなったの?
hpみても見つけられない
782:デフォルトの名無しさん
06/08/29 19:28:37
hp探しても駄目だろ
adobeで探さないと
まあ
Adobe has discontinued the sale and development of Adobe Atmosphere software
なんて書かれているわけだが
783:デフォルトの名無しさん
06/08/29 21:25:15
Java3Dで互換モードを使わずにミリ単位とかミクロン単位の物体を
キャンバスいっぱいに描画させる方法はあるでしょうか?
ニアクリップを限りなく小さくしてカメラを物体に近づけたり
スケールを大きくしてもイメージパレットよりも手前にある物は
表示されなくて困っています。
イメージパレットを移動する手段があればいいのだけど。
784:デフォルトの名無しさん
06/08/29 21:41:46
上で重要な部分が抜けてました。描画が平行投影の時の話です。
view.setProjectionPolicy(View.PARALLEL_PROJECTION);
785:デフォルトの名無しさん
06/08/30 11:06:48
×イメージパレット
○イメージプレート
786:デフォルトの名無しさん
06/08/30 11:47:30
座標指定にGenericsを使いたい。
787:デフォルトの名無しさん
06/08/30 17:52:25
783です。自己解決しました。
Canvas3D#setLeftManualEyeInImagePlate(Point3d position)
を使うとイメージプレートが移動できるとこを知りました。
てっきり、Viewがイメージプレートを操作していると勘違いしたのが敗因です。
788:デフォルトの名無しさん
06/10/20 03:44:13
1.5.0-beta1 (build6)リリース
URLリンク(java3d.dev.java.net)
789:デフォルトの名無しさん
06/10/22 23:19:08
Looking Glass 1.0 beta 1
URLリンク(lg3d-core.dev.java.net)
790:デフォルトの名無しさん
06/10/29 13:29:33
767と同じエラーに苦しんでます。
クラスパスも通したし、再インストールしてもだめでした。
どなたかわかるかたいらっしゃいますか?orz
791:デフォルトの名無しさん
06/12/02 07:03:55
>>790
GLのバージョンが違うってエラー吐いてるじゃん
GLバージョンうpしなされ
792:デフォルトの名無しさん
06/12/18 22:20:52
いつの間にか、Java 3D 1.5.0 Release していたね。
793:デフォルトの名無しさん
06/12/19 00:10:18
最近さ、3Dってもの自体がはやってないよね。
794:デフォルトの名無しさん
06/12/19 00:20:36
ウィンドウズもマックもデスクトップ自体が3Dで、ゲームなんか3Dで当たり前ってなってる中、それはもはや流行りではなく定着だといいたいのだな。
795:デフォルトの名無しさん
06/12/19 00:22:52
まだあったの!
なんでスレ伸びてないの!!!!
何で落ちてないの!!!
796:デフォルトの名無しさん
06/12/24 13:47:54
マウスでクリックした位置のオブジェクトの座標を取得したいんですけど、どうしたらいいでしょうか?
797:デフォルトの名無しさん
06/12/24 16:47:17
>>796
URLリンク(download.java.net)
(BranchGroup.pickAll or Locale.pickAll) and PickRayでいくか
PickCanvasを使うかどっちかだね。
というか日本語ドキュメントってないのかな。
読めないことはないけど英語はしんどい。
798:デフォルトの名無しさん
06/12/25 00:15:13
>>797
ありがとうございます。とりあえず試してみます!
799:デフォルトの名無しさん
07/02/02 21:11:58
シェーダを使ったサンプルのソースってどかにありませんかね?
日本語の解説はありえないとしても、せめてソースがあれば勉強のしようあるので。
URLリンク(j3d-webstart.dev.java.net)
ここにあるサンプルのソースが見れると良いのですが。
800:799
07/02/05 13:18:29
失礼しました。
公式ページっぽいところにありました。
801:デフォルトの名無しさん
07/02/09 17:15:18
一度描画した後の物体の色を変更したいのですが、CylinderではShape3DのようにsetCapability(Shape3D.ALLOW_APPEARANCE_WRITE)みたいなことはできないのですか?
802:デフォルトの名無しさん
07/02/13 21:11:02
ボールに細長い帯を巻きつけるように、球の表面のある限られた幅にぐるっとテクスチャをマッピングするような方法ってないでしょうか?
うまく表現できませんが、図で示すと↓のような感じにしたいのです。
._,,-‐''"゙ ̄ ゙̄^'''ー-,_
,/` `\、
,/ ‘ヽ
,/` ヽ
: ,iliiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiili,
.,llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
,llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll ←この領域にのみテクスチャマッピング
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!
| l゙
゙l ,"
│ /
ヽ 丿
‘ヽ ,,i´
\、 ,/
`'-,,_ _,,/`
~゙''―----ー''''゙^
803:デフォルトの名無しさん
07/02/14 21:27:48
なんかワロタwwwwwwww
804:デフォルトの名無しさん
07/02/15 14:36:31
>>802
URLリンク(www.javadrive.jp)
805:802
07/02/15 19:46:22
色々と調べてみたのですが、PrimitiveのSphereにテクスチャ座標を指定することは出来ないのでしょうか?
806:デフォルトの名無しさん
07/02/18 04:38:11
Primitive?
プリミティブ型?
807:デフォルトの名無しさん
07/02/18 13:17:34
球とか円柱とか立方体とかの出来合いのやつのことでしょ。
808:デフォルトの名無しさん
07/02/18 13:22:44
物体の一部にテクスチャを貼るには、その一部の物体表面上の座標を
知る必要があるが、PrimitiveでそれをやるにはコンストラクタにGENERATE_TEXTURE_COORDS
引数が必要みたいだな。
809:デフォルトの名無しさん
07/02/20 17:42:52
1.5.0導入してから遅くなったんだが……なにが原因だろう?
810:デフォルトの名無しさん
07/02/20 19:13:33
それはJava SEではなくJava3Dの方?
811:デフォルトの名無しさん
07/02/20 19:39:20
>>810
うん、Java3Dの方。Java SEはずっと1.5.0_10でやってた。
1.4.0に戻したら、実行速度も戻った。
812:デフォルトの名無しさん
07/02/20 20:33:37
Java は SE 5の方が速いと思うんだが。。。
今ならSE 6だろうか。
813:デフォルトの名無しさん
07/02/21 15:56:50
最近Java3Dから離れてたんだが、1.5.0にはEXPERIMENTALだけど
com.sun.j3d.exp.swing.JCanvas3D
なんてのがあるのな。
814:デフォルトの名無しさん
07/02/27 12:08:15
Java3DとJOGLはどっちがいいの?
815:デフォルトの名無しさん
07/02/27 12:12:03
OpenGLそのまま使えるようにしたのがJOGL
OpenGl自体かれてるのと業界標準だから扱いやすいが
いわゆる低レベルAPIでJava3Dは高機能なAPIと別物
とはいえドキュメント皆無なのでOpenGLがわかれば使えるJOGLのほうが扱いやすいとおもう
816:814
07/02/27 16:34:55
なるほど。解説㌧クス
817:デフォルトの名無しさん
07/02/27 22:51:37
Java3Dは高機能と言うか細かい自由がきかな過ぎてゲームプログラミング不可能
818:デフォルトの名無しさん
07/02/27 23:23:32
別にゲームの話はしてないだろ
ただ、とろくて使い物にならなかったのは確か
819:デフォルトの名無しさん
07/02/28 01:14:01
ゲームやりたいならJOGLだろ
820:デフォルトの名無しさん
07/02/28 02:59:13
>>817
ゲーム向きではないのは事実だね。
ただJava3Dはマルチプロセッサ環境に何もしなくても
自動で最適化するとかメリットがあったんじゃなかったっけ?
821:デフォルトの名無しさん
07/02/28 09:04:23
>>819
Java自身ゲーム向きではない
822:デフォルトの名無しさん
07/03/02 22:50:59
>>4
> 関連過去スレ
> Java3Dつかってる?
> スレリンク(tech板)
> 結論としては単独スレを立てるほどの話題ではないので総合質問スレへどうぞ。
> 【初心者】Java質問・相談スレ8【大歓迎】
> スレリンク(tech板)
> 初心者無視! Java相談室 その9
> スレリンク(tech板)
これを見て、凄いことに気づいた・・・・。
Java質問・相談スレはまだ8だったのか・・・
凄い歴史の深さを感じる・・・・
今は、、もうすぐスレが100を行きそうな勢いだ・・
823:デフォルトの名無しさん
07/03/03 01:06:47
Java3Dが動き出したのはここ1年くらいなんだよなぁ
JOGLは1.0がでて安定動作、しかも使いやすいということでゲームに普通につかわれてるけど
Java3Dはまだめどが立たない
824:デフォルトの名無しさん
07/03/03 01:35:21
JOGLのが低級なんだろ?それが人気だってのならわざわざJava3Dを使う必要もあるまい。
825:デフォルトの名無しさん
07/03/18 16:11:18
JOGLを初心者向けに解説したサイトはありませんか?
826:デフォルトの名無しさん
07/03/19 14:01:36
Looking Glassがありますって!!
827:デフォルトの名無しさん
07/03/23 08:03:35
???
828:デフォルトの名無しさん
07/03/23 13:34:11
ちょっとちがうだろ。
なにができ、どんなもんかがわかる程度だし
829:デフォルトの名無しさん
07/05/05 19:02:07
やっぱJavaで3Dやるひとは少ないかな?
830:デフォルトの名無しさん
07/05/05 20:24:53
やる人はたくさんいる
ただし、Java3DではなくJOGLだと思われ
831:デフォルトの名無しさん
07/05/06 07:06:14
Cに比べれば、すくないだろうな。
832:デフォルトの名無しさん
07/05/06 13:04:57
Java3DはJOGLよりメリットはあるけど
使い安いとか使い難いとかじゃなくて根本的に日本語の文献が少ないのが問題だと思う。
もっとも研究とかで使う人間なら英語でも読んでこういうところを見てないだろうから、
余計に情報が出なくなると・・・。
ときに>>829はJava3Dを何に使う予定なんですか?
833:デフォルトの名無しさん
07/05/07 23:48:50
そういえばJOGLのスレってないんですかね?
834:デフォルトの名無しさん
07/05/07 23:53:17
オブジェクト指向もくそもねぇOpenGLそのまんまだから困らないと思う
835:sage
07/05/09 09:45:54
Java3Dのバージョンを1.5へ上げたらオフスクリーンバッファに
2Dを直接描画できなくなってしまった。
何でだろう???
836:デフォルトの名無しさん
07/05/09 09:52:43
sageる場所を間違えました。
すんまそん。
837:デフォルトの名無しさん
07/05/09 22:27:45
>>834
いや、アプレットで動かそうとしたんだけどどうすればいいのかよくわからなくて・・・
838:デフォルトの名無しさん
07/05/09 22:45:42
普通にどうぞ
839:デフォルトの名無しさん
07/05/10 11:11:40
view.setSceneAntialiasingEnable(true);
このメソッドを使ってアンチエイリアシングが成功した人居ますか?
なんか真っ黒な画面しか出てこない。
840:デフォルトの名無しさん
07/05/10 18:28:52
>>835
プログラムを検証するとちゃんと2Dは描けていました。
しかし、Canvas3D.getOffScreenBuffer()のメソッドを呼ぶたびに
3Dが再描画されて前に描いた2Dが消されてしまいます。
Java3D1.4ではこんなこと無かったのにな?
841:デフォルトの名無しさん
07/05/11 11:19:42
>>840
3Dの再描画はされていませんでした。
Java3D1.4ではCanvas3D.getOffScreenBuffer()を呼び出すと
3Dを描くバッファのポインターを返していたけど
Java3D1.5ではバッファのコピーを返されてきます。
すなわち、直接オフスクリーンバッファに2Dを描けなくなりました。
何でこんな仕様変更したんだろう?また作り直しだ。
842:デフォルトの名無しさん
07/05/12 01:21:25
Java3D2.0ではJOGLと統合するらしいよ
843:デフォルトの名無しさん
07/05/12 08:51:16
>>842
お、そうなのか。それは面白そうだ。
ソースを教えて貰えますか?
844:デフォルトの名無しさん
07/05/16 22:41:30
JavaOneで言ってたらしい
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
845:デフォルトの名無しさん
07/05/29 02:38:02
URLリンク(download.java.net)
OpenGL GLU API Inclusion Criteria
Bindings for all core GLU APIs have been included with the exception of the GLU NURBS APIs.
These APIs may be included in a future maintenance release of the Java bindings.
現状のJOGLにはNURBS曲面のAPIが含まれてないのか、無念。
近似したベジエ曲面に分割して頑張るかなぁ…
846:デフォルトの名無しさん
07/06/09 01:32:33
ここのサイトにあるライブラリを使って、3dsファイルを表示させたいのですけど、
うまく動かないので、どなたか試していただけないでしょうか。
URLリンク(code.j3d.org)
アニメーションもできると思うのですが。
ちなみにappletが望ましいです。
847:デフォルトの名無しさん
07/06/09 20:36:09
3Dだけにしたいだけだったら、馬鹿でもできる
さいかし、実用になるだけのパフォーマンスが出るかが問題
848:デフォルトの名無しさん
07/06/10 15:44:41
3Dだけにしたいだけだったら、馬鹿でもできるよな
849:デフォルトの名無しさん
07/06/10 23:17:44
3Dだけにしたいだけって、どういう意味ぞなもし
850:デフォルトの名無しさん
07/06/11 00:24:09
>>846
どういった趣旨で使いたいのか知らんけど、趣味じゃないならWEB3Dのエンジンを使ってみたら?
アプレットを一から作ってたら大変っしょ。
851:デフォルトの名無しさん
07/06/14 06:12:18
Java3DがGPLでオープンソース化
852:デフォルトの名無しさん
07/06/27 17:58:45
java3d1.4ってどこで落とせるの?
1.5と1.3しかないにょ
853:デフォルトの名無しさん
07/06/29 09:54:21
本当だ。Previous Releasesから消えている。
バックアップとってないからヤバイよ!
854:デフォルトの名無しさん
07/07/01 22:08:24
スレリンク(tech板:606番)
うちでコンパイルして実行しようと思ったら
ちゃんと動かないんですけど
どこがおかしいのでしょうか?
855:デフォルトの名無しさん
07/07/02 00:08:10
Java3Dがインストールされてないとか?
せめてOSとエラーメッセージぐらい書けw
856:デフォルトの名無しさん
07/07/02 00:19:09
ああ、リンク先のプログラム見てきたw
import java.awt.BorderLayout;
import java.awt.GraphicsConfiguration;
を先頭の方に入れておけば動くと思う。動かしてないからどうなるかわからんけど
Java3D全く関係ないw
857:デフォルトの名無しさん
07/07/02 00:28:08
わざと動かないプログラムを書いてるな
同じ名前のインスタンス変数とローカル変数…
858:デフォルトの名無しさん
07/07/06 20:22:11
Java3D で3Dバリバリシューティングとか作れるんですか?
859:デフォルトの名無しさん
07/07/06 21:48:03
URLリンク(today.java.net)
860:デフォルトの名無しさん
07/07/06 22:03:14
ゲーム用途ならいくらでも細かく出来るJOGLのほうがいいかと
861:858
07/07/07 00:11:36
>>859
>>860
どうもです!できるのか~~~
でも
作り方がさっぱりわからん・・・
862:デフォルトの名無しさん
07/07/07 10:39:58
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
863:デフォルトの名無しさん
07/07/07 11:31:00
このサイト、日付しか書いてないけど何年なのか気になるな。
リンク先を読むと1999年か。
ここまで古いとパフォーマンスについては参考にならんね。
864:デフォルトの名無しさん
07/07/07 13:00:20
1、2年ほど前に触ったときにはJava3Dはゲームでは使い物にならなかったよ
JOGLなら作例がたくさんあるだろ
865:デフォルトの名無しさん
07/08/14 15:37:40
Java3D 1.5.1 (OpenGL) + WindowsXP なんですが、
Canvas3Dのレンダリングされた画面に二次元の描画を追加して
行うためのいい方法ってないですかね?なんかキーワードだけでもいいので
教えてもらえると助かります。
Canvas3DのgetGraphics2D()を使えばいけるのかなあとか思って
いろいろ試してみたんだがどうもうまくいかず。
> The features that have NOT been implemented include:
> * Support for Graphics2D rendering into a Canvas3D
URLリンク(www.javaopen.org)
みたいな記述もあって、もしかしてgetGraphics2Dはそもそもうまく実装されてなかったりする?
あと、別のアプローチとしてCanvas3Dを継承したクラスを自作し、postSwapを上書きして
public void postSwap(){
Graphics2D g = (Graphics2D)getGraphics();
g.setColor(Color.GREEN);
g.fillRect(0, 0, 100, 100);
}
みたいなコードを書いてみたのだけれども、これは確かに二次元の描画を行えたけど
ちらつきが大きくてちょっといまいちな感じです。
866:デフォルトの名無しさん
07/08/18 14:54:24
Java3Dの1.5ってOpenGLとか選べたっけ?
867:デフォルトの名無しさん
07/08/24 16:58:04
Java3Dってxファイル読み込んで表示できる?
868:デフォルトの名無しさん
07/08/24 17:45:48
出来るよ(ロダを書けば)。
869:デフォルトの名無しさん
07/08/24 18:25:05
ありがとうございます
870:デフォルトの名無しさん
07/08/26 04:36:56
もうすぐスレ立ってから5年か
871:デフォルトの名無しさん
07/08/31 22:44:21
>>823
できたー
お前すげえ
872:デフォルトの名無しさん
07/09/04 00:21:51
これ試した人いる?
URLリンク(www.cybergarage.org)
NullPointerExceptionと出て全く動かない…
別なcybertoolboxとか言うのもまともに動作しない。理解不能。
ソースもDLしてみたけどよく分からんしなぁ
873:デフォルトの名無しさん
07/09/06 13:51:43
よく分からんけど、VRMLは時代遅れなんじゃない?
既存のデータがあるなら仕方ないけど。
874:デフォルトの名無しさん
07/09/14 08:56:52
Java3D 1.4が復活していたよ。
URLリンク(java.sun.com)
875:デフォルトの名無しさん
07/09/15 22:54:14
NullPointerExceptionはぬるぽと書けよ。
876:デフォルトの名無しさん
07/09/15 23:30:19
ガガッ
877:デフォルトの名無しさん
07/09/24 22:24:20
for (MyObject o : list) {
if (o.equals(delObject)) {
list.remove(o);
}
}
こんな具合に、ジェネリクス使ったループの中でリムーブしたらConcurrentModificationExceptionが出た。
あービックリした
878:デフォルトの名無しさん
07/09/24 22:34:26
おおっと、誤爆したようだ
879:デフォルトの名無しさん
07/09/26 21:06:57
Java3Dでアンチエイリアシングが成功した人いますか?
最新のnVidiaドライバーでも変な画面が出る。
880:デフォルトの名無しさん
07/09/29 12:15:49
デフォルトで黒のバックグラウンドを前提にした疑似アンチエイリアシング?は止めてほしい。
バックグラウンドの色を白にしたら無茶苦茶へんなジャギーが現れて鬱陶しい。
あれを何とか切る方法は出来ないのかな?
881:デフォルトの名無しさん
07/10/05 15:08:18
Groupノードからノードをdetach()してどこからも参照されない状態にして
System.gc()をかけてもメモリー使用量が減らない。
Java3Dはメモリーリークする仕様ですか?
882:デフォルトの名無しさん
07/10/06 09:22:26
>>881
それって確実にガベージが走る仕様だっけ?
883:デフォルトの名無しさん
07/10/06 17:12:47
ほぼ確実だとは思う。それよりどの程度のノードをdetachして、メモリ使用量を何で確認したのか気になる
884:デフォルトの名無しさん
07/10/15 12:08:40
質問です.
オブジェクトの Picking について,このスレでも何度かやりとりが
ありましたが,「マウスでクリックをせずに」マウスポインタ下の
オブジェクトの情報を取得することは可能でしょうか?
イメージとしては,JavaScript の onMouseOver のような使用法が
できないかと模索しています.
アドバイスをよろしくお願いします.
885:デフォルトの名無しさん
07/10/15 12:40:09
それJava3Dの話か?
886:MouseMotionListener
07/10/15 13:43:19
>>884
Java標準低速GUI 6 AWT/Swing
スレリンク(tech板)
887:デフォルトの名無しさん
07/10/16 12:08:25
おお,なるほど.
Transform オブジェクトの座標値を (クリックせずに) 取得するには
Java3D のメソッドが必要なのかと思ってましたけど,
awt の MouseMotionListener でも同様のことができるんですか.
ちょっと試してみます.ありがとうございました.
888:デフォルトの名無しさん
07/10/16 13:09:00
openglなりdirectxなりをラップしてるだけじゃないの?
889:デフォルトの名無しさん
07/10/16 23:11:04
OpenGLのラッパーはJOGL。Java3Dはシーングラフを持った上位のAPI。
890:デフォルトの名無しさん
07/12/07 15:49:59
Java3dでオブジェクトを描画したキャンバスを,
レンダリングして画像(jpgなど)ファイルに落とし込む方法って
なにかありませんか?
891:デフォルトの名無しさん
07/12/10 18:02:42
Java3Dで作成したものを(テクスチャも含め)他の形式に出力って出来ますか?
892:デフォルトの名無しさん
07/12/20 16:24:02
Java3Dでシェーディング・アニメーションを含む作品を作らなければならないんですけど
使い方がほとんどわかりません。。
誰か作ったやつのソースそのまま貼ってくれたりしませんか?
893:デフォルトの名無しさん
07/12/20 16:29:10
で、いくら出すの?
894:デフォルトの名無しさん
07/12/20 17:51:58
30えん
895:デフォルトの名無しさん
08/02/27 16:16:56
キャンバスのフレームレートを測定する方法をどなたかご存知ありませんか?
896:デフォルトの名無しさん
08/02/27 18:17:17
俺がはじめてjavaを触ったときはなんにも無かったので
897:デフォルトの名無しさん
08/02/27 18:36:24
自分でフレーム数を数えて秒で割ったらいいんじゃないか
898:デフォルトの名無しさん
08/02/27 18:50:01
自動リフレッシュの事をいってるんでなかろうか。
つーかフレームレート測りたいなら自分で描けよと。
899:デフォルトの名無しさん
08/03/03 01:16:11
で、これいつ流行るの?
900:デフォルトの名無しさん
08/03/03 21:49:00
お前が流行らせてみろ
それすらできないようじゃ
世間がどうであろうと関係あるまい
901:デフォルトの名無しさん
08/03/04 11:30:03
少し使って面白かったけど
すぐに飽きた
流行らないと思う
902:デフォルトの名無しさん
08/03/04 16:09:48
学生の勉強用にはなりそうだが
903:デフォルトの名無しさん
08/03/04 18:29:36
勉強用ならなおさらJOGLじゃね?
904:デフォルトの名無しさん
08/03/04 22:53:22
JavaからOpenGLってつかえるんですか?
905:デフォルトの名無しさん
08/03/04 22:58:23
つかえるよ
906:デフォルトの名無しさん
08/05/21 15:01:47
flashのSandyAPIを使ったプログラムのソースを見て鳥肌が立ちました。
まんまJava3Dじゃん(笑)
俺ヒットしそうな気配・・・
907:デフォルトの名無しさん
08/05/21 21:46:38
Java3Dはゲームでつかいものにならないから面白くないというか
まぁレイヤーが違うな
908:デフォルトの名無しさん
08/05/26 12:20:38
>>906
こんなこと書いてあるぞ。
本当にJava3Dに基づいているとは。
Java3Dってプログラミングしづらいと思ってたけど
そんなに凄かったのか・・・・
Flashで3Dを実現するオープンソースのAPI
URLリンク(convivial-web.com)
-Sandy the best Flash 3D API
Flashには画像の変形処理を行うためのライブラリが用意されていますが、
3×2のマトリックスにしか対応していないため、3次元のテクスチャ処理はとても大変な作業となります。
Sandyは、そういった3次元のレンダリング処理をラッピングしてくれるAPIです。
JAVA3Dに基づいて設計されています。
ドキュメントもしっかりしています。
画像処理については、PixLibという外部ライブラリを参照しているようです。
上記以外にも、こちらのサイトにはたくさんのFlashプロジェクトが公開されています。
最近、Ajaxのサイトに紛れて、Flashを使ったRIAがかなり伸びてきているように思います。
リクルートがリリースしたスゴイ地図やMash up Awardでフロムエー特別賞を受賞したFind Funなどの
(うねうねな)インタフェースは、Ajaxで簡単に真似出来るものではないでしょう。(がんばればできるかも?)
Googleのサービスも密かに?Flashで作られたものがいくつか紛れています。
Sandyのデモの中にこんなアプリがあるのですが、GoogleEarthのFlashバージョンも夢ではないかもしれません。
909:デフォルトの名無しさん
08/07/06 22:35:23
いろいろ言われてるけど、
Java3Dって至れり尽くせりで、ゲーム用途にも優秀だと思うんだけどな。
描画の最適化も、動かさない物体とキャラクターでBranchGroup分けてキャパフラグ使い分けるだけで、十分過ぎるくらい最適化してくれるし。
SceneGraphベースの構造自体、ゲームのフレームワークとして応用しやすいし。
個人的な習慣としては、Canvas3Dや各種Listenerなんかを含め、
ゲームのメインフレームはJPanel配下に付けるんだけど、
そのJPanelをJFrameにAddするなりAppletにAddしてブラウザで動かすなりどっちでも、
Windowsの開発環境からLinuxの開発環境にソースそのまま持ってっても、
ちゃんと当たり前に同じように動いてくれるし。
ただ、やぱJava3Dを別途インストールしないと使えないのは辛い。
パソコン得意でない人に、同じように「これで遊ぶならこれインストールしてね」って言うにしても、
MSのサイトからXNAをダウンロードしてきてもらうのと、
Java3DプロジェクトのサイトからJava3Dをダウンロードしてきてもらうのとでは、
ずいぶんガクブル感が違うんだよね。
XBOX360で自作ゲーム動かしてみたいということもあって、XNAに浮気しそうです。
910:デフォルトの名無しさん
08/07/07 02:17:08
ゲーム用とだと最適化とかいくらでもできるJOGLのほうがやっぱらくだと思われ
RPGとかならJava3Dでいいのかもしれないけどアクション系は60fpsさせるとなるから
Java3Dはきついわ
911:デフォルトの名無しさん
08/07/07 15:17:38
>>909
そこでJava Web Startの出番ですよ。
JWSがあればインストールの手間も省ける。
ほぼ自動でやってくれる。
Flash Playerが自動でインストールされる要領で
912:デフォルトの名無しさん
08/07/07 16:02:29
WebStartでJava3Dインストールできるようになったのか
913:デフォルトの名無しさん
08/07/08 21:31:42
j3d.jarをJava3D APIで作成したアプリケーションの中にFatJar(OneJar)
でぶち込んでまとめて一つのjarファイルにすればいちいちJava3Dをインストールする必要はないよ
914:デフォルトの名無しさん
08/07/08 21:46:09
Java3DのランタイムはOSによって違うと思うんだがそこはどーすんの?
915:デフォルトの名無しさん
08/07/08 23:08:37
JNLPにOSごとにダウンロードするファイルを指定できる。
916:デフォルトの名無しさん
08/07/09 22:28:51
その手があったか。
j3d.jarだけでは駄目だったのか?
917:デフォルトの名無しさん
08/07/10 01:55:35
WindowsだとopenglとDirect3Dと実装あるとおもうんだけれども
この辺どう選択させればいいんだ?
918:デフォルトの名無しさん
08/07/14 18:42:15
古い話でスマソ。
1.4からMorphがdeprecatedされてるみたいだけど、
その代替として使えるクラスってあんの??
キャラのモーションにガシガシ使ってるから、
次期あたりで無くなってたら困る~
だれか知ってたら教えてちょ~~~(´Д`;)
919:デフォルトの名無しさん
08/07/14 22:04:45
>>917
preferenceじゃなかったっけ。
つまり変更したらVM再起動。
920:デフォルトの名無しさん
08/07/15 09:54:19
>>918
・遅いしから改善の見込みないからcoreから削除。
・だれかやってくれたらutilityに移動。
・skinandbones使っているけど。
URLリンク(forums.java.net)
URLリンク(skinandbones.dev.java.net)
921:デフォルトの名無しさん
08/07/22 22:02:51
TextSS
922:デフォルトの名無しさん
08/07/26 21:43:48
人型のモデルをゴリゴリ動かしたいんだけど、
関節部分に隙間ができてしまってうまく描画できない…
手足を動かすとそれにともなって関節部のテクスチャも伸びるとかjavaにはないのかな?
923:デフォルトの名無しさん
08/07/26 23:34:44
Java3Dの話か・・・?
924:デフォルトの名無しさん
08/07/30 05:32:09
Java3Dの話でしょ?
925:デフォルトの名無しさん
08/07/30 09:51:04
Java3Dとなんの関係もない・・・
926:デフォルトの名無しさん
08/07/30 17:19:25
Java3Dにはない機能ならJava3Dに関係ないと。
927:デフォルトの名無しさん
08/08/08 09:06:41
質問があります.
JAVA3Dでいくつかのcubeからなる正方形を作成しました.
正方形の何処か一部をクリックするとその正方形内の全てのcubeの色が変わるというプログラムを書いたのですが,
まだら模様になってしまいます.(元の色とクリック後の色が混ざっている状態)
でも視点移動などで角度を変えたり,近づいたりすると綺麗な色に見えたりします.
要するに別角度で見ると綺麗に染まっていたりまだら色になったりするのですが…
どなたか似たような現象に出くわした方いらっしゃいましたらお願いします.
928:デフォルトの名無しさん
08/08/08 09:29:02
Zファイティングっぽい現象?
色の異なるキューブが同じ場所に2つ重なってるんじゃないか
929:デフォルトの名無しさん
08/08/08 09:53:03
>>928
Zファイティングとやらを調べてみましたが,wikiを見る限りではどういう現象かイマイチわかりませんでした.
Zバッファとか用語が多すぎて。
色の異なるキューブが重なってる可能性ですが,多分ないと思ってます.
言われて不安になったのでもう一度調べてみます.
930:デフォルトの名無しさん
08/08/19 01:01:21
java3dどころかjava自体よく知らないけど
色の異なるキューブが重なることによるZファイティングが起きてないなら
その面の反対側の面でZファイティングしてるのかも。
Zバッファっていうのは簡単に説明するとカメラから見たポリゴンのZ値を比較して陰面消去するアルゴリズムの事だよ。
対策としてはnear平面とfar平面の距離を縮めるとか裏面カリング(ポリゴンの片面しか見えないようにする)
とかやれば治るかも。
931:デフォルトの名無しさん
08/09/04 08:59:36
Java3DでXファイルを使ったゲーム作成とか解説してるサイトがないな
終わってるな
932:デフォルトの名無しさん
08/09/04 09:27:09
1行目と2行目のつながりがわからん
933:デフォルトの名無しさん
08/09/04 09:33:51
×解説してる
○ソースコードコピペでパクれる
934:デフォルトの名無しさん
08/09/04 10:04:02
>>932
こんなんじゃ普及するわけないってこと
935:デフォルトの名無しさん
08/09/04 10:24:23
>>934
普及させたいなら自分でサイト書けばいいじゃない。
936:デフォルトの名無しさん
08/09/04 12:51:12
mqoのローダーなら作ってた人がいたな
ボーンを動かすとかになるとわけわかめだが
937:デフォルトの名無しさん
08/09/04 21:19:06
>>934
だってゲーム向きじゃないもん
Javaで3Dなどゲームをやろうと思ったら普通はJOGLだよ
938:デフォルトの名無しさん
08/10/02 23:44:37
JOGLは敷居が高い……
939:デフォルトの名無しさん
08/10/02 23:55:58
Java3Dよりはるかに簡単
しかも資料がたくさんあるのがJOGL
資料の差は100倍くらいあるだろ
940:デフォルトの名無しさん
08/10/04 22:46:14
JOGL(OpenGL)はプログラミング手法は確立されてるようですが、Javaなのでjava.netにある各プロジェクトのような有用なライブラリはないでしょうか?
まさかいくらJava3Dよりは簡単だからといって、一から自作しろってことを強いるわけじゃないですよね。
941:デフォルトの名無しさん
08/10/04 23:57:47
JOGLだろうがJava3Dだろうがおなじだろ?
942:デフォルトの名無しさん
08/10/08 19:34:49
Shape3Dの部分を、立方体などをドラッグ&ドロップするだけで作れるようなツールはないのか?
943:デフォルトの名無しさん
08/10/22 08:25:07
Killer Game Programmingってなかなかいい本だな。
944:デフォルトの名無しさん
08/10/23 15:26:16
>>909
> ただ、やぱJava3Dを別途インストールしないと使えないのは辛い。
これ、今日出たバージョンで解決してない?
Javaにアンテナ張ってなくてよくわからんので詳しい人で調べておいてほしい。
URLリンク(java.sun.com)
> Java Network Launch Protocol (JNLP) がサポートされるようになり、JavaFX プラットフォームのコンポーネント、
> ハードウェア高速化 3D グラフィックスのサポート、ビデオ再生、3D オーディオなど、
> 元は Java Web Start アプリケーション用に設計された拡張機能をアプレットでそのまま再利用できるようになりました。
945:デフォルトの名無しさん
08/10/23 21:37:12
>>944
うちはJava3Dはインストールした覚えないけど↓のデモ動いたよ (※アプレット起動するので注意)
URLリンク(java3d.dev.java.net)
946:デフォルトの名無しさん
08/10/28 08:33:13
>>944
ここまで来るのに何年かかってんだよ。と思う。
別途インストールで配布を諦めた人は沢山いるはずだ。